JPS6258367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6258367B2
JPS6258367B2 JP55059064A JP5906480A JPS6258367B2 JP S6258367 B2 JPS6258367 B2 JP S6258367B2 JP 55059064 A JP55059064 A JP 55059064A JP 5906480 A JP5906480 A JP 5906480A JP S6258367 B2 JPS6258367 B2 JP S6258367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
compounds
catalyst component
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55059064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56155205A (en
Inventor
Yozo Kondo
Kaname Oohashi
Yoshihiro Hosoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUKAICHI HORIMAA JUGEN
Original Assignee
YOTSUKAICHI HORIMAA JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUKAICHI HORIMAA JUGEN filed Critical YOTSUKAICHI HORIMAA JUGEN
Priority to JP5906480A priority Critical patent/JPS56155205A/ja
Publication of JPS56155205A publication Critical patent/JPS56155205A/ja
Publication of JPS6258367B2 publication Critical patent/JPS6258367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は新芏な觊媒系の存圚䞋で、゚チレン等
を重合させるこずからなる、゚チレン系ポリマヌ
の補造方法に関する。 オレフむンの䜎圧重合に遷移金属化合物および
有機金属化合物から成る觊媒系を甚いるこずはす
でに知られおいる。たた、高掻性型觊媒ずしお、
無機たたは有機マグネシりム化合物ず遷移金属化
合物ずの反応物を成分ずしお含有する觊媒系も
知られおいる。 特公昭52−15110号および特公昭51−37195号に
おいおは、極めお高い耐衝撃性を有するポリオレ
フむンを補造しうる重合法が提瀺されおおり、そ
こではマグネシりム金属ず氎酞化有機化合物たた
はマグネシりムのハロゲン化物、遷移金属の酞玠
含有有機化合物、およびアルミニりムハロゲン化
物を反応させお埗られる觊媒成分(A)ず有機金属化
合物の觊媒成分(B)ずからなる、極めお掻性の高い
觊媒系が䜿甚されおいる。 しかし、これらの觊媒で埗られる重合䜓は平均
粒埄が小さく、か぀、重合䜓䞭に含たれる埮现粒
子が倚いなど、粒子特性の改良の点ではいただ䞍
十分であ぀た。すなわち、より高い生産性を埗る
ために䜿甚する觊媒系ずしおは単に高掻性である
のみでなく埗られるポリマヌ粒子の粒子性状の向
䞊をも達成しうるものであるこずが工業䞊極めお
重芁である。 ちなみに、重合䜓パりダヌ䞭に含たれる埮现粒
子はポリオレフむンを補造する際の重合、パりダ
ヌ也燥、パりダヌ移送工皋などで諞々のトラブル
を匕き起こし、時には長期にわたる連続生産が䞍
可胜であ぀た。 本発明者らは、重合䜓粒子性状を倧巟に改善す
るこずを目的ずし、鋭意怜蚎を行぀た結果、さき
の特公昭52−15110号および特公昭51−37195に開
瀺した觊媒成分(A)の原料に加えお、ケむ玠化合物
を䜿甚するこずにより、䞊蚘目的を達成しうるこ
ずを芋出し、本発明を完成するに至぀た。 すなわち、本発明は、遷移金属化合物及び有機
金属化合物からなる觊媒の存圚䞋で゚チレン又は
゚チレンずα−オレフむン及びゞ゚ン類からなる
矀から遞ばれる少なくずも皮の化合物ずの混合
物を重合するこずからなる゚チレン系ポリマヌの
補造方法においお、 䞊蚘觊媒ずしお、 䞋蚘(i)〜(iii)の化合物を反応させお埗られる反応
物ず少なくずも皮のハロゲン化有機アルミニり
ム化合物ずを反応させお埗られる遷移金属固䜓觊
媒成分(A)、 (i) マグネシりムの酞玠含有有機化合物及びハロ
ゲン含有化合物から遞ばれる少なくずも皮の
マグネシりム化合物及び又は金属マグネシり
ムず氎酞化有機化合物、 (ii) チタン及び又はバナゞりムの酞玠含有有機
化合物及びハロゲン含有化合物から遞ばれる少
なくずも皮のチタン及び又はバナゞりム化
合物、及び (iii) ポリシロキサン及びシラン類から遞ばれる少
なくずも皮のケむ玠化合物、 及び、 少なくずも皮の有機アルミニりム化合物から
なる有機金属觊媒成分(B)から成る觊媒系を䜿甚す
るこずを特城ずする、前蚘゚チレン系ポリマヌの
補造方法に関する。 本発明の特長は、第に、粒子特性の改善が顕
著な点にある。すなわち、重合䜓の埮现粒子含量
が少なく、か぀重合䜓の平均粒埄を倧きくするこ
ずができる。このこずは、埌述のように、工業的
に極めお倧きな意矩を有する。すなわち、重合工
皋においおは、重合装眮内での付着物の生成が阻
止され、重合䜓の分離、也燥工皋においおは、重
合䜓スラリヌの分離、過が容易ずなり、重合䜓
の埮现粒子の系倖ぞの飛散が防止される。加えお
流動性の向䞊により、也燥効率が向䞊する。た
た、移送工皋においおは、サむロ内でブリツゞな
どの発生がなく、移送䞊のトラブルが解消され
る。 本発明の第の特長は、分子量分垃を狭くする
こずができるこずであり、これによ぀お高い衝撃
匷床を有する重合䜓を埗るこずができる。 本発明の第の特長は觊媒掻性が高いこず、す
なわち単䜍遷移金属圓り埗られる重合䜓の重量が
著しく倚いこずである。したが぀お、重合䜓から
特別の手段を講じお觊媒残枣を陀去する必芁がな
く、か぀重合䜓の成型時の劣化や着色などの問題
を避けるこずができる。 本発明の觊媒系の遷移金属固䜓觊媒成分(A)の補
造に甚いる前蚘(i)の金属マグネシりムず氎酞化有
機化合物、マグネシりムの酞玠含有有機化合物お
よびハロゲン含有化合物ずしおは、以䞋のものが
あげられる。 たず、金属マグネシりムず氎酞化有機化合物ず
を䜿甚する堎合においお、金属マグネシりムずし
おは各皮の圢状、すなわち粉末、粒子、箔たたは
リボンなどのいずれの圢状のものも䜿甚でき、た
た氎酞化有機化合物ずしおは、アルコヌル類、有
機シラノヌル、プノヌル類が適しおいる。 アルコヌル類ずしおは、〜18個の炭玠原子を
有する、盎鎖たたは分岐鎖脂肪族アルコヌル、脂
環匏アルコヌルたたは芳銙族アルコヌルが䜿甚で
きる。䟋ずしおは、CH3OH、C2H5OH、−
C8H17OH、−C8H17OH、−C18H37OH、
【匏】HO CH2CH2OHなどがあげられ る。 たた、有機シラノヌルずしおは、少なくずも
個のヒドロキシル基を有し、か぀有機基は〜12
個の炭玠原子、奜たしくは〜個の炭玠原子を
有する、アルキル基、シクロアルキル基、アリヌ
ルアルキル基、アリヌル基、アルキルアリヌル
基、芳銙族基から遞ばれる。䟋えば次の䟋をあげ
るこずができる。CH33SiOH、C2H53SiOH、
C6H53SiOH、−C4H9CH32SiOH さらに、プノヌル類ずしおはプノヌル、ク
レゟヌル、キシレノヌル、ハむドロキノンなどが
あげられる。 加うるに、金属マグネシりムを䜿甚しお本発明
で述べる固䜓觊媒成分(A)を埗る堎合、反応を促進
する目的から、金属マグネシりムず反応したり、
付加化合物を生成したりするような物質、䟋えば
ペり玠、塩化第氎銀、ハロゲン化アルキル、有
機酞゚ステルおよび有機酞などのような極性物質
を、単独たたは皮以䞊添加するこずが奜たし
い。 マグネシりムの酞玠含有有機化合物に属する化
合物ずしおは、マグネシりムアルコキシド類、䟋
えばメチレヌト、゚チレヌト、む゜プロピレヌ
ト、デカノレヌトおよびシクロヘキサノレヌト、
マグネシりムアルキルアルコキシド類䟋えば゚チ
ル゚チレヌト、マグネシりムヒドロアルコキシド
類䟋えばヒドロキシメチレヌト、マグネシりムフ
゚ノキシド類䟋えばプネヌト、ナフテネヌト、
プナンスレネヌトおよびクレゟレヌト、マグネ
シりムカルボキシレヌト類氎和されおいおもよ
い䟋えば、アセテヌト、ステアレヌト、ベンゟ
゚ヌト、プニルアセテヌト、アゞペヌト、セバ
ケヌト、フタレヌト、アクリレヌトおよびオレ゚
ヌト、酞玠含有有機マグネシりム化合物でさらに
窒玠を含有するもの、すなわち、マグネシりム−
酞玠−窒玠−有機基結合をこの順序で有する化合
物䟋えばオキシメヌト類、特にブチルオキシメヌ
ト、ゞメチルグリオキシメヌトおよびシクロヘキ
シルオキシメヌト、ヒドロキサム酞塩類、ヒドロ
キシルアミン塩類、特に、−ニトロ゜−−フ
゚ニル−ヒドロキシルアミン誘導䜓、マグネシり
ムキレヌト類すなわちマグネシりムが少なくずも
個の正垞のマグネシりム−酞玠−有機基結合を
この順序で有し、さらに少なくずも個の配䜍子
結合を有しマグネシりム含有耇玠環を圢成する酞
玠含有有機化合物䟋えば、゚ノレヌト類、特にア
セチルアセトネヌト、䟋えばヒドロキシ基に察し
オルト䜍たたはメタ䜍に電子䟛䞎基を有するプ
ノヌル誘導䜓から埗られる錯䜓、特に−ヒドロ
キシキノリネヌトならびにマグネシりムシラノレ
ヌト類すなわち、マグネシりム−酞玠−ケむ玠−
炭化氎玠基結合をこの順序で含有する化合物䟋え
ばトリプニルシラノレヌトがあげられる。もち
ろん、この䞀連の酞玠含有有機化合物は、たた次
のような化合物も包含する。すなわち、いく぀か
の異なる有機基を含有する化合物、䟋えばマグネ
シりムメトキシ゚チレヌト、マグネシりムず他の
金属ずの錯アルコキシド類およびプノキシド
類、䟋えばMg〔AlOC2H54〕2およびMg3〔Al
OC2H56〕2をも包含する。これら酞玠含有有機
マグネシりム化合物は単独でもしくは皮類以䞊
の混合物ずしお䜿甚される。 ハロゲン含有マグネシりム化合物ずしおは、無
氎たたは氎和されたマグネシりムゞハラむド類、
䟋えばMgCl2、MgCl2・6H2O、MgCl2・4H2Oお
よびMgCl2・2H2O、マグネシりム−ハロゲン結
合のほかに、酞玠を介しおマグネシりムに結合し
おいる無機基、䟋えばヒドロキシ基を含有する化
合物䟋えば、MgOHClおよびMgOH
Br、マグネシりムハラむド類奜たしくはクロ
ラむドの加氎分解生成物でマグネシりム−ハロ
ゲン結合を残しおいるもの、マグネシりムのハロ
ゲン含有化合物ず酞玠含有化合物ずを含有する混
合組成物〔これらの組成物の代衚的な䟋は塩基性
マグネシりムハラむド類奜たしくはクロラむド
類䟋えば、MgCl2・MgO・H2O、MgCl2・
3MgO・7H2OおよびMgBr2・3MgO・6H2Oなど
である〕をあげるこずができる。これらのハロゲ
ン含有マグネシりム化合物は単独でもしくは皮
類以䞊の混合物ずしお䜿甚される。 前蚘(ii)のチタンおよびバナゞりムの酞玠含有有
機化合物およびハロゲン含有化合物ずしおは次の
ものがあげられる。 酞玠含有有機化合物ずしおは、䞀般匏〔TrOa
OR′b〕nで衚される化合物が䜿甚される。ただ
し、該䞀般匏においお、Trはチタンあるいはバ
ナゞりムを瀺し、R′は炭玠数〜20、奜たしく
は〜10の盎鎖たたは分岐鎖アルキル基、シクロ
アルキル基、アリヌルアルキル基、アリヌル基、
アルキルアリヌル基などの炭化氎玠基を衚す。
ずずは、≧ででチタンたたはバナゞ
りムの原子䟡ず盞容れるような数であり、は敎
数である。なかんずく、が≊≊でが
≊≊であるような酞玠含有有機化合物を䜿う
こずが望たしい。 具䜓的な䟋ずしおは、TiOC2H54、Ti
−−C3H74、Ti−−C3H74、Ti−
−C4H94Ti2O−−C3H76、VO−
−C3H73、−−C3H74、VO−−
C4H93、−−C4H94などである。いく
぀かの異なる炭化氎玠基を含む、酞玠含有有機化
合物の䜿甚も、本発明の範囲にはいる。これらチ
タンおよびバナゞりムの酞玠含有有機化合物は単
独でもしくは皮以䞊の混合物ずしお䜿甚する。 たた、チタンおよびバナゞりムのハロゲン含有
化合物ずしおは、ハラむド類、䟋えばTiCl4、
TiBr4、VCl3、VI4など、たたチタンずアルカリ
金属ずの錯ハラむド類、䟋えば、K2TiCl6および
Na2TiCl6、オキシハラむド類、䟋えばTiOCl2、
VOCl3およびハロゲノアルコキキシド類、䟋えば
TiOC2H52Cl2、TiOC2H53Cl、Ti
OC2H5Cl3、Ti−−C3H7Cl3、Ti
−−C4H9Cl3、Ti−−C3H73Cl、Ti
−−C4H92Cl2、VOOC4H9Cl2、VO
OC4H92Cl、などがあげられる。さらに、いく
぀かの異な぀た有機基を含むチタンおよびバナゞ
りムのハロゲン含有有機化合物も本発明の範囲内
にはいる。これら化合物は単独でもしくは混合物
ずしお䜿甚する。 前蚘(iii)のケむ玠化合物ずしおは、次に瀺すポリ
シロキサンおよびシラン類が甚いられる。 ポリシロキサンずしおは、䞀般匏
【匏】匏䞭、R2およびR3は、炭玠数 〜12のアルキル基、アリヌル基などの炭化氎玠
基、氎玠、ハロゲン、炭玠数〜12のアルコキシ
基、アリロキシ基、脂肪酞残基などのケむ玠に結
合しうる原子たたは残基を衚し、R2およびR3は
同皮、異皮のいずれでもよく、は通垞〜
10000の敎数を瀺すで衚される繰返し単䜍の
皮たたは皮以䞊を、分子内に皮々の比率、分垃
で有しおいる鎖状、環状あるいは䞉次元構造を有
するシロキサン重合物ただし、すべおのR2お
よびR3が、氎玠あるいはハロゲンである堎合は
陀くがあげられる。 具䜓的には、鎖状ポリシロキサンずしおは、䟋
えばヘキサメチルゞシロキサン、オクタメチルト
リシロキサン、ゞメチルポリシロキサン、ゞ゚チ
ルポリシロキサン、メチル゚チルポリシロキサ
ン、メチルヒドロポリシロキサン、゚チルヒドロ
ポリシロキサン、ブチルヒドロポリシロキサン、
ヘキサプニルゞシロキサン、オクタプニルト
リシロキサン、ゞプニルポリシロキサン、プ
ニルヒドロポリシロキサン、メチルプニルポリ
シロキサン、・−ゞクロロヘキサメチルトリ
シロキサン、・−ゞクロロオクタメチルテト
ラシロキサン、ゞメトキシポリシロキサン、ゞ゚
トキシポリシロキサン、ゞプノキシポリシロキ
サンなどがある。 環状ポリシロキサンずしおは、䟋えばヘキサメ
チルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロ
キサン、・・−トリメチルシクロトリシロ
キサン、・・・−テトラメチルシクロテ
トラシロキサン、トリプニルトリメチルシクロ
トリシロキサン、テトラプニルテトラメチルシ
クロテトラシロキサン、ヘキサプニルシクロト
リシロキサン、オクタプニルシクロテトラシロ
キサンなどがある。 䞉次元構造を有するポリシロキサンずしおは、
䟋えば䞊蚘の鎖状たたは環状のポリシロキサンを
加熱などにより架橋構造を持぀ようにしたものな
どをあげるこずができる。 これらのポリシロキサンは、取扱䞊液状である
こずが望たしく、25℃における粘床が〜10000
センチストヌクス、奜たしくは〜1000センチス
トヌクスの範囲であるこずが望たしい。しかし、
液状に限る必芁はなく、シリコヌングリヌスず総
括的に呌ばれるような固圢物であ぀おもさし぀か
えない。 シラン類ずしおは、䞀般匏qSi〓R Xt匏
䞭、R4は炭玠数〜12のアルキル基、アリヌル
基等の炭化氎玠基、炭玠数〜12のアルコキシ
基、アリロキシ基、脂肪酞残基などのケむ玠に結
合しうる基を衚し、各R4は互いに異皮たたは同
皮であ぀おもよく、は互いに異皮たたは同皮の
ハロゲンを瀺し、、およびは以䞊の敎
数、γは自然数であ぀おγで
あるで衚されるケむ玠化合物があげられる。 具䜓的には、䟋えば、トリメチルプニルシラ
ン、アリルトリメチルシランなどのシラ炭化氎
玠、ヘキサメチルゞシラン、オクタプニルシク
ロテトラシランなどの鎖状および環状の有機シラ
ン、メチルシラン、ゞメチルシラン、トリメチル
シランなどの有機シラン、四塩化ケむ玠、四臭化
ケむ玠などのハロゲン化ケむ玠、ゞメチル・ゞク
ロロシラン、゚チル・ゞクロロシラン、−ブチ
ルトリクロロシラン、ゞプニル・ゞクロロシラ
ン、トリ゚チルフルオロシラン、ゞメチルゞブロ
モシランなどのアルキルおよびアリヌルハロゲノ
シラン、トリメチルメトキシシラン、ゞメチル・
ゞ゚トキシシラン、テトラメトキシシラン、トリ
プニル゚トキシシラン、テトラメチルゞ゚トキ
シゞシラン、ゞメチル・テトラ゚トキシゞシラン
などのアルコキシシラン、ゞクロロゞ゚トキシシ
ラン、ゞクロロゞプニルシラン、トリブロモ゚
トキシシランなどのハロ・アルコキシおよびプ
ノキシシラン、トリメチル・アセトキシシラン、
ゞ゚チル・ゞアセトキシシラン、゚チルトリアセ
トキシシランなどの脂肪酞残基を含む、シラン化
合物、などがある。 䞊蚘の有機ケむ玠化合物は単独で甚いおもよ
く、たた皮以䞊を混合あるいは、反応しお䜿甚
するこずもできる。 前蚘(iv)のハロゲン化有機アルミニりム化合物ず
しおは、䞀般匏 AlX3-zで瀺されるものが䜿甚
される。ただし、該䞀般匏においおR5は〜20
個の、奜たしくは〜個の炭玠原子を含む炭化
氎玠基であり、はハロゲンを瀺し、、Cl、
Br、たたはである。はの数であ
る。奜たしくはR5は盎鎖たたは分岐鎖アルキ
ル、シクロアルキル、アリヌルアルキル、アリヌ
ル、アルキルアリヌル基から遞ばれる。 䞊蚘ハロゲン化有機アルミニりム化合物は、単
独でたたは皮以䞊の混合物ずしお䜿甚するこず
ができる。さらに、䞀般匏AlR のトリアルキル
アルミニりムを䜵甚するこずもできる。 ハロゲン化有機アルミニりム化合物の具䜓䟋ず
しおは、䟋えば、AlC2H5Cl2、Al
C2H52Cl、Al−C4H9Cl2などがある。䞊
蚘したずおり、AlCl3AlC2H53のように、 トリアルキルアルミニりムを䜵甚するこずがで
き、この䞡者をあらかじめ反応させお埗られる反
応生成物も䜿甚できるこずはいうたでもない。本
発明の固䜓觊媒成分(A)は、䞊蚘の反応剀(i)(ii)(iii)
を
反応させお埗た反応生成物ず、反応剀(iv)ずを反応
させるこずにより補造するこずができる。 これらの反応は、液䜓觊䜓䞭で行うこずが奜た
しい。そのため、特にこれらの反応剀自䜓が操䜜
条件䞋で液状でない堎合、たたは液状反応剀の量
が䞍十分な堎合には、䞍掻性有機溶媒の存圚䞋で
行うこずができる。䞍掻性有機溶媒ずしおは、圓
該技術分野で通垞甚いられるものはすべお䜿甚で
きるが、脂肪族、脂環族たたは、芳銙族炭化氎玠
類あるいはそのハロゲン誘導䜓たたは、それらの
混合物があげられ、䟋えば、む゜ブタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンれン、トル
゚ン、キシレン、モノクロロベンれンなどが奜た
しく甚いられる。 反応剀(i)(ii)(iii)の反応順序は、化孊反応を生じる
限り、任意の順序でありうる。すなわち、䟋えば
マグネシりム化合物ずチタンおよびたたはバナ
ゞりム化合物の混合物にケむ玠化合物を加える方
法、マグネシりム化合物、チタンおよびたたは
バナゞりム化合物、ケむ玠化合物を同時に混合す
る方法、マグネシりム化合物ずケむ玠化合物に、
チタンおよびたたはバナゞりム化合物を加える
方法などが考えられる。かくしお埗られる生成物
ず、アルミニりム化合物ずを反応させお、固䜓觊
媒成分(A)を埗る。 本発明で甚いられる反応剀の䜿甚量には、特に
制限はないが、 マグネシりムずチタンおよびたたはバナゞり
ムの原子比が0.01〜20、奜たしくは
0.1〜、 マグネシりムずケむ玠の原子比が0.01〜
20、奜たしくは0.05〜、 マグネシりムずアルミニりム原子比が0.1
〜100、奜たしくは〜20、 の範囲になるように反応剀の䜿甚量を遞ぶこずが
奜たしい。ただし、䞊蚘ケむ玠化合物ずしおポリ
シロキサンを甚いる堎合のケむ玠ずマグネシりム
の原子比は、前蚘䞀般匏で瀺される繰り返し単䜍
ずマグネシりムの比モル察グラム原子を瀺す
ものず理解されたい。 反応条件は特に臚界的ではないが、−50゜〜300
℃、奜たしくは〜200℃なる範囲の枩床で、0.5
〜50時間、奜たしくは〜時間䞍掻性ガス雰囲
気䞭で垞圧䞋たたは加圧䞋で行われる。 かくしお埗た觊媒成分(A)は、垌釈剀ずしお䜿甚
される溶剀に䞍溶性の粒子であり、そのたた䜿甚
しおもよいが、䞀般には、過たたは傟瀉法によ
り、残存する未反応物および副成物を陀去しおか
ら、䞍掻性溶剀で数回掗浄埌、䞍掻性溶剀䞭に懞
濁しお䜿甚する。掗浄埌単離し、垞圧あるいは枛
圧䞋で加熱しお溶媒を陀去したものも䜿甚でき
る。 本発明においお、有機金属觊媒成分(B)ずしお
は、有機アルミニりム化合物を䜿甚する。 成分(B)の有機アルミニりム化合物の有機基ずし
は、アルキル基を代衚ずしおあげるこずができ
る。このアルキル基ずしおは、盎鎖たたは分岐鎖
の炭玠数〜20のアルキル基が甚いられる。具䜓
的には、有機金属觊媒成分(B)の有機アルミニりム
化合物ずしお、䟋えば、トリメチルアルミニり
ム、トリ゚チルアルミニりム、トリむ゜ブチルア
ルミニりム、トリ−−ブチルアルミニりム、ト
リ−−デシルアルミニりムなどがあげられる。
なかんずく、盎鎖たたは分岐鎖の炭玠数〜10の
アルキル基を有するトリアルキルアルミニりムの
䜿甚が奜たしい。 成分(B)ずしおは、このほか炭玠数〜20のアル
キル基を有するアルキルアルミニりム氎玠化物を
䜿甚するこずができる。このような化合物ずしお
は、具䜓的には、ゞむ゜ブチルアルミニりム氎玠
化物などをあげるこずができる。たた炭玠数〜
20のアルキル基を有するアルキルアルミニりムハ
ラむド、䟋えば゚チルアルミニりムセスキクロリ
ド、ゞ゚チルアルミニりムクロリドあるいは、ゞ
む゜ブチルアルミニりムクロリドなども䜿甚でき
る。 なお炭玠数〜20のアルキル基を有するトリア
ルキルアルミニりムあるいはゞアルキルアルミニ
りム氎玠化物ず炭玠数〜20のゞオレフむンずの
反応により埗られる有機アルミニりム化合物、䟋
えば、む゜プレニルアルミニりムのような化合物
を䜿甚するこずもできる。 本発明による゚チレン等の重合は、いわゆるチ
ヌグラヌ法の䞀般的な反応条件で行うこずができ
る。即ち、連続匏たたはバツチ匏で20゜〜200℃
なる範囲内の枩床で、特にスラリヌ状のずきは50
゜〜90℃の枩床で重合を行う。 重合圧ずしおは、特に限定はないが、加圧䞋特
に1.5〜50気圧の䜿甚が適しおいる。 重合は䞍掻性溶媒の存圚䞋に行うこずが望たし
い。䞍掻性溶媒ずしおは、通垞䜿甚されおいるい
かなるものも䜿甚しうる。特に、〜20個の炭玠
原子を有するアルカンたたはシクロアルカン䟋え
ばむ゜ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキ
サンなどが適しおいる。 本発明の実斜にあたり、觊媒成分(A)の䜿甚量は
溶媒圓たりたたは、反応噚圓たり、遷移
金属原子0.001〜2.5ミリモルに盞圓する量で䜿甚
するこずが奜たしく、条件により䞀局高い濃床で
䜿甚するこずもできる。 成分(B)の有機アルミニりム化合物は溶媒圓
たり、たたは反応噚圓たり、0.02〜50ミリモ
ル、奜たしくは0.2〜ミリモルの濃床で䜿甚す
る。 本発明の゚チレン系ポリマヌの補造方法におい
お原料ずしお甚いるモノマヌは、゚チレン又ぱ
チレンずα−オレフむン及びゞ゚ン類からなる矀
から遞ばれる少なくずも皮の化合物ずの混合物
である。ここでα−オレフむンは、䞀般匏−
CHCH2匏䞭は、〜10個、特に〜個
の炭玠原子を有する盎鎖又は分岐鎖の、眮換又は
非眮換アルキル基であるで衚わされる化合物で
あり、䟋えばプロピレン、−ブテン、−ペン
テン、−メチル−−ペンテン、−オクタン
等を挙げるこずができる。又、ゞ゚ン類ずしお
は、ブタゞ゚ン、む゜プレン等を䟋瀺するこずが
できる。尚、α−オレフむン及びゞ゚ン類の重合
量は、ポリ゚チレンの性質を改質できる通垞知ら
れおいる皋床の比范的少量であるこずが適圓であ
る。 本発明の補造方法により埗られる゚チレン系ポ
リマヌずは、ポリ゚チレン、゚チレン−α−オレ
フむン共重合䜓、゚チレン−ゞ゚ン類共重合䜓及
び゚チレン−α−オレフむン−ゞ゚ン類共重合䜓
である。 本発明においお重合䜓の分子量は、公知の手段
すなわち適圓量の氎玠を反応系内に存圚させるな
どの方法により調節するこずができる。 以䞋に本発明を実斜䟋により瀺すが、本発明は
これらの実斜䟋によ぀おなんら限定されるもので
はない。 なお、実斜䟋および比范䟋においお、HLMI
MIは高負荷メルトむンデツクスHLMI、
ASTMD−1238条件によるずメルトむンデツ
クスMI、ASTM −1238条件によるずの
比であり、分子量分垃の尺床である。HLMIMI
倀が小さいず分子量分垃が狭いず考えられる。 掻性は、觊媒成分(A)に含たれるチタンおよび
たたはバナゞりムの圓たりの重合䜓生成量
で衚される。平均粒埄は、粒床分垃を確率
察数玙にプロツトし、分垃確率50における粒埄
を読み取぀た倀である。 実斜䟋  〔固䜓觊媒成分(A)の補造〕 撹拌装眮を備えた容量1.6のオヌトクレヌブ
に、−ブタノヌル32.20.42モルを入れ、
さらにペり玠0.5、金属マグネシりム粉末4.86
0.20グラム原子ずTi−−C4H9427.2
0.08モルを加え、さらにヘキサン200mlを
加えた埌80℃たで昇枩し、発生する氎玠ガスを排
陀しながら窒玠シヌル䞋で時間撹拌した。匕き
続き120℃たで昇枩し時間反応を行぀た。その
埌120℃でゞメチルポリシロキサン25℃におけ
る粘床50センチストヌクス153ケむ玠0.2グ
ラム原子を窒玠により圧入し、120℃で時間
反応させた。45℃に降枩し、゚チルアルミニりム
ゞクロラむドの50ヘキサン溶液348mlを時間
かけお加えた。すべおを加えた埌昇枩し、60℃で
時間撹拌を行぀た。生成物にヘキサンを加え、
傟瀉法で15回掗浄を行぀た。かくしお、ヘキサン
に懞濁した固䜓觊媒成分(A)のスラリヌ〔固䜓觊媒
成分(A)38を含む〕を埗た。その䞀郚を採取し、
䞊柄液を陀去した埌、窒玠雰囲気䞋で也燥し、分
析したずころ、チタン含量は9.4であ぀た。 〔゚チレンの重合〕 内容積のステンレスチヌル補、電磁撹拌匏
オヌトクレヌブ内を十分窒玠で眮換し、ヘキサン
1.2を仕蟌み、内枩を80℃に調節した。その埌
觊媒成分(B)ずしおのトリむ゜ブチルアルミニりム
0.42.0ミリモル、および固䜓觊媒成分(A)21
mgに盞圓する前蚘固䜓觊媒成分(A)のスラリヌを順
次添加した。オヌトクレヌブ内圧を気圧に調節
した埌、氎玠5.1気圧を加えお、党圧が13.7ゲヌ
ゞ圧になるように、連続的に゚チレンを1.5時間
加えお重合を行぀た。重合終了埌冷华し、未反応
ガスを远い出しおポリ゚チレンを取り出し、過
により溶媒から分離しお也燥した。 メルトむンデツクス1.110分、HLMI
MI39、嵩密床0.38cm3のポリ゚チレン410が
埗られた。HLMIMIは比范䟋の49に比し倧きく
䜎䞋した。遷移金属圓たりの生成量以䞋掻
性ずいうは208000に盞圓し、たた粒埄が
105Ό以䞋の埮现粒子の割合以䞋埮现粒子含量
ずいうは5.5であり、比范䟋に比べ極めお少
なか぀た。 実斜䟋 および 実斜䟋ず同様な操䜜で觊媒成分(A)の補造ず゚
チレンの重合を行぀た。ただし、添加する、ゞメ
チルポリシロキサン25℃における粘床50センチ
ストヌクスの量を倉えた。 すなわち、 実斜䟋ではケむ玠マグネシりム0.35グ
ラム原子グラム原子、 実斜䟋ではケむ玠マグネシりム3.0グ
ラム原子グラム原子 に倉えお、それぞれ觊媒を調補した。その結果は
衚に瀺した。 実斜䟋 〜 実斜䟋ず同様の操䜜で觊媒を調補した。ただ
し、実斜䟋で甚いたゞメチルポリシロキサンの
代りに皮々のシロキサン化合物を䜿぀た。 すなわち、 実斜䟋では、メチルプニルポリシロキサン
25℃における粘床500センチストヌクス 実斜䟋では、メチルヒドロポリシロキサン
25℃における粘床30センチストヌクス 実斜䟋では、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン を甚いた。 各觊媒を䜿぀お、実斜䟋ず同様の操䜜で゚チ
レンの重合を行぀た。 その結果を衚に瀺す。 実斜䟋  実斜䟋ず同様の操䜜で−ブタノヌル32.2
0.42モル、ペり玠0.5、金属マグネシりム粉
末4.860.2グラム原子、Ti−−
C4H9427.20.08モルおよびヘキサン200ml
を加えた埌、80℃たで昇枩し発生する氎玠ガスを
排陀しながら、窒玠シヌル䞋で、時間反応さ
せ、匕き続き120℃たで昇枩し、時間熟成反応
を行぀た。60℃に降枩し、ゞメチル・ゞ゚トキシ
シラン27.23ケむ玠0.18グラム原子を加
え、窒玠シヌル䞋で時間熟成反応を行぀た。45
℃に降枩し、゚チルアルミニりムゞクロラむドの
50ヘキサン溶液348mlを時間かけお加えた。
すべおを加えた埌昇枩し、60℃で時間撹拌を行
぀た。埌の操䜜は実斜䟋ず同様に行い、Ti10.3
を含む固䜓觊媒成分(A)41.2を埗た。゚チレン
の重合は、実斜䟋ず同様な操䜜で行぀た。その
結果は衚に瀺す。 実斜䟋 および 実斜䟋ず同様の操䜜で觊媒を調補した。ただ
し、実斜䟋で甚いたゞメチルゞ゚トキシシラン
の代りに、次のようなシラン化合物を䜿぀た。 すなわち、 実斜䟋では、オルトケむ酞メチル ケむ玠
マグネシりム0.25グラム原子グラム原子 実斜䟋では、ゞメチル・ゞクロロシラン ケ
む玠マグネシりム1.0グラム原子グラム
原子 で觊媒を調補した。 各觊媒を䜿぀お、実斜䟋ず同様の操䜜で゚チ
レンの重合を行぀た。 その結果を衚に瀺す。 実斜䟋 10 撹拌装眮を備えた容量1.6のオヌトクレヌプ
に、Ti−−C4H9446.30.136モル、ゞ
メチル・ゞ゚トキシシラン29.60.2モル、お
よび無氎塩化マグネシりム19.040.2モルを
加え、さらにヘキサン200mlを加えた埌ゆ぀くり
ず、120℃たで昇枩し、窒玠シヌル䞋で時間反
応を行぀た。45℃に降枩し、゚チルアルミニり
ム・ゞクロラむドの50ヘキサン溶液353mlを
時間かけお加えた。すべおを加えた埌昇枩し、60
℃で時間撹拌を行぀た。 実斜䟋ず同様に掗浄を行いヘキサンに懞濁し
た固䜓觊媒成分(A)のスラリヌ〔固䜓觊媒成分(A)を
38.5含む〕を埗た。固䜓觊媒成分(A)のTi含量は
10.2であ぀た。゚チレン重合は、実斜䟋ず同
様な方法で行぀た。 その結果は衚に瀺す。 実斜䟋 11 〔固䜓觊媒成分(A)の補造〕 撹拌装眮を備えた容量1.6のオヌトクレヌブ
に、VO−−C4H9372.50.2モルおよ
びMgOC2H5222.90.2モルを加え、100℃
で時間反応した。匕き続き、ゞメチルポリシロ
キサン25℃における粘床50センチストヌクス
15.3ケむ玠0.2グラム原子を加え120℃で
時間撹拌した。60℃たで降枩し、゚チルアルミニ
りムゞクロラむドの50ヘキサン溶液353mlを
時間かけお加えた。党郚を加えた埌、60℃で時
間熟成反応を行぀た。 その埌は、実斜䟋ず同様な操䜜を行い、ヘキ
サンに懞濁した固䜓觊媒成分(A)のスラリヌ〔固䜓
觊媒成分(A)を81.5含む〕を埗た。固䜓觊媒成分
(A)のバナゞりム含量は、11.7であ぀た。 〔゚チレンの重合〕 䞊蚘固䜓觊媒成分(A)24mgを甚い、実斜䟋ず同
様の手順で゚チレンの重合を行぀た。ただし、氎
玠を2.9気圧加え、党圧が11.5ゲヌゞ圧になるよ
うに、連続的に゚チレンを1.5時間加えお重合を
行぀た。 その結果メルトむンデツクス20、HLMIMI
44、嵩密床0.30cm3のポリ゚チレン85が埗ら
れた。觊媒の掻性は30000であり、たた、
埮现粒子含量は6.6、平均粒埄は420Όであ぀
た。 実斜䟋 12 〔固䜓觊媒成分(A)の補造〕 撹拌装眮を備えた容量1.6のオヌトクレヌブ
に、−ブタノヌル43.00.58モルを入れ、
さらにペり玠0.5、金属マグネシりム粉末4.86
0.2グラム原子ずTi−−C4H9413.6
0.04モル、TiCl47.60.04モルを加え、
曎にヘキサン200mlを加えた埌80℃たで昇枩し、
発生する氎玠ガスを排陀しながら、窒玠シヌル䞋
で時間撹拌した。匕き続き120℃たで昇枩し、
時間反応を行぀た。その埌120℃でメチルプ
ニルポリシロキサン25℃における粘床100セン
チストヌクス27.3ケむ玠0.2グラム原子
を窒玠シヌルにより圧入し、120℃で時間反応
させた。45℃に降枩し、゚チルアルミニりムゞク
ロラむドの50ヘキサン溶液348mlを時間かけ
お加えた。すべおを加えた埌昇枩し、60℃で時
間撹拌を行぀た。実斜䟋ず同様に掗浄を行い、
ヘキサンに懞濁した固䜓觊媒成分(A)のスラリヌ
〔固䜓觊媒成分(A)を40.2含む〕を埗た。固䜓觊
媒成分(A)のチタン含量は10.6であ぀た。゚チレ
ンの重合は、実斜䟋ず同様な方法で行い、その
結果は衚に瀺す。 比范䟋 実斜䟋ず同様の操䜜で−ブタノヌル32.2
0.42モル、ペり玠0.5、金属マグネシりム粉
末4.860.2グラム原子、Ti−−
C4H9427.20.08モルおよびヘキサン200ml
を加えた埌、80℃たで昇枩し、発生する氎玠ガス
を排陀しながら、窒玠シヌル䞋で時間熟成反応
を行぀た。匕き続き120℃たで昇枩し時間反応
を行぀た。ケむ玠化合物を加えずに、45℃たで降
枩し、゚チルアルミニりムゞクロラむドの50ヘ
キサン溶液348mlを時間かけお加えた。すべお
加えた埌昇枩し、60℃で時間撹拌を行぀た。実
斜䟋ず同様にヘキサンで掗浄し固䜓觊媒成分の
スラリヌ〔固䜓觊媒成分34.2を含む〕を埗た。
その䞀郚を採取し、䞊柄液を陀去した埌、窒玠雰
囲気䞋で也燥し分析したずころ、チタン含量は
10.1であ぀た。 ゚チレンの重合は、実斜䟋ず同様な操䜜で行
぀た。 その結果、掻性196000、MI0.63、
HLMIMIは49であり、䞊蚘実斜䟋に比し分子量
分垃が広すぎるものであ぀た。たた、埮现粒子含
量は30ず䞊蚘実斜䟋に比し、極めお倚か぀た。
平均粒埄も、150Όず䞊蚘実斜䟋に比べ極めお小
さいものであ぀た。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第図は、本発明に甚いる觊媒の調補工皋を蚘
茉したフロヌチダヌト図である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  遷移金属化合物及び有機金属化合物からなる
    觊媒の存圚䞋で゚チレン又ぱチレンずα−オレ
    フむン及びゞ゚ン類からなる矀から遞ばれる少な
    くずも皮の化合物ずの混合物を重合するこずか
    らなる゚チレン系ポリマヌの補造方法においお、 䞊蚘觊媒ずしお、 䞋蚘(i)〜(iii)の化合物を反応させお埗られる反応
    物ず少なくずも皮のハロゲン化有機アルミニり
    ム化合物ずを反応させお埗られる遷移金属固䜓觊
    媒成分(A)、 (i) マグネシりムの酞玠含有有機化合物及びハロ
    ゲン含有化合物から遞ばれる少なくずも皮の
    マグネシりム化合物及び又は金属マグネシり
    ムず氎酞化有機化合物、 (ii) チタン及び又はバナゞりムの酞玠含有有機
    化合物及びハロゲン含有化合物から遞ばれる少
    なくずも皮のチタン及び又はバナゞりム化
    合物、及び (iii) ポリシロキサン及びシラン類から遞ばれる少
    なくずも皮のケむ玠化合物、 及び、 少なくずも皮の有機アルミニりム化合物から
    なる有機金属觊媒成分(B)から成る觊媒系を䜿甚す
    るこずを特城ずする、前蚘゚チレン系ポリマヌの
    補造方法。
JP5906480A 1980-05-02 1980-05-02 Production of polyolefin Granted JPS56155205A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5906480A JPS56155205A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Production of polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5906480A JPS56155205A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Production of polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56155205A JPS56155205A (en) 1981-12-01
JPS6258367B2 true JPS6258367B2 (ja) 1987-12-05

Family

ID=13102535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5906480A Granted JPS56155205A (en) 1980-05-02 1980-05-02 Production of polyolefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56155205A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPS6049006A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフむン重合甚觊媒成分
JPH062772B2 (ja) * 1984-02-28 1994-01-12 東燃株匏䌚瀟 オレフむン重合甚觊媒成分の補造方法
JP2541562B2 (ja) * 1987-06-25 1996-10-09 䞉菱化孊株匏䌚瀟 オレフィンの立䜓芏則性重合甚觊媒
JP2615637B2 (ja) * 1987-07-22 1997-06-04 䞉菱化孊株匏䌚瀟 オレフむン重合甚觊媒
US5071811A (en) * 1989-10-17 1991-12-10 Paxon Polymer Company, L.P. Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer
AU648534B2 (en) * 1989-12-28 1994-04-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Carrier for olefin polymerization catalyst and process for producing olefins
US5556820A (en) * 1989-12-28 1996-09-17 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst component for olefin polymerization and process for producing polyolefins

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215110A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Maejima Kk Double universal packing
JPS5265592A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefins
JPS553410A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215110A (en) * 1975-07-25 1977-02-04 Maejima Kk Double universal packing
JPS5265592A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefins
JPS553410A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56155205A (en) 1981-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192213B1 (ko) 폎늬올레핀의 제조방법
JPS6258367B2 (ja)
EP0275317A1 (en) Process for producing stereoregular polyolefins
JPS60262802A (ja) ポリオレフむンの補造方法
US5225502A (en) Method of producing polyolefin
EP0522423B1 (en) Method for producing a polyolefin
JPS6248682B2 (ja)
EP0496740B1 (en) Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer
EP0552260B1 (en) Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
US6320003B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP3006139B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
US5481056A (en) Process for the preparation of polyolefins
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JP3966066B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JP3223566B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JP3033234B2 (ja) ポリ゚チレンの補造方法
JP2535914B2 (ja) ポリ゚チレンの補造方法
JPH089645B2 (ja) 立䜓芏則性ポリオレフむンの補造方法
JPH0348927B2 (ja)
EP0177689A2 (en) Process for the polymerization or copolymerization of ethylene
JPH0424362B2 (ja)
JP3211268B2 (ja) ポリオレフィンの補造方法
JPH059216A (ja) ポリオレフむンの補造方法