JP3211268B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3211268B2
JP3211268B2 JP21932691A JP21932691A JP3211268B2 JP 3211268 B2 JP3211268 B2 JP 3211268B2 JP 21932691 A JP21932691 A JP 21932691A JP 21932691 A JP21932691 A JP 21932691A JP 3211268 B2 JP3211268 B2 JP 3211268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
added
mol
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21932691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539318A (ja
Inventor
貞紀 西村
豊 内藤
充博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP21932691A priority Critical patent/JP3211268B2/ja
Priority to EP92111074A priority patent/EP0522424B1/en
Priority to DE69215982T priority patent/DE69215982T2/de
Priority to CA002072961A priority patent/CA2072961A1/en
Publication of JPH0539318A publication Critical patent/JPH0539318A/ja
Priority to US08/338,825 priority patent/US6320003B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3211268B2 publication Critical patent/JP3211268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンの製造
方法に関するものである。さらに詳しくは、少なくとも
1種のオレフィンの重合に際し、高活性を維持しつつ、
粒子形状が良好で、分子量分布が制御された重合体を得
ることができるポリオレフィンの製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの低圧重合に遷移金属化合物
および有機金属化合物からなる触媒系を用いることはす
でに知られている。また、高活性型触媒として、近年で
は、マグネシウム、チタン、ハロゲンを主成分とする固
体触媒成分の製造について数多くの提案がなされてい
る。
【0003】しかしながらより高い生産性を得るために
は、単に高い活性であるのみでなく、重合体粒子の粒
度、嵩密度などの向上を図ることが工業上極めて重要で
ある。同時に、品質の多様化に応じ、生成重合体の分子
量分布を任意に制御することも要請されているのが現状
である。
【0004】本発明者らは、すでに特公昭52−397
14号において、金属マグネシウム、水酸化有機化合
物、遷移金属の有機酸素化化合物、遷移金属のハロゲン
含有化合物およびアルミニウムハロゲン化物の反応生成
物と有機金属化合物とからなる触媒系を使用することに
より、高活性を維持しつつ任意の分子量分布を有するポ
リオレフィンを製造し得る重合方法を提示したが、重合
体粒子の粒度、嵩密度などの粒体特性の改良の点ではい
まだ不十分であった。
【0005】ところで重合を実施する際に、通常起こる
重大な問題は反応器が汚れること(反応器の内部表面上
に固体重合体が沈積すること)であり、しばしば重合操
作を中止して、その汚れを除去することが必要であっ
た。特に、中空、押出銘柄などの広い分子量分布を有す
る樹脂を生産する際にその頻度が高い。
【0006】一方、粒度分布が広いと、ポリオレフィン
を製造する際、重合、重合体スラリーからの粒子分離、
粉体乾燥、粉体移送などの工程で諸々のトラブルを引き
起こし、時には長期にわたる連続生産が不可能になった
りする。また、多段重合によって重合体を得る場合、重
合体粒子の粒度分布が広いと、乾燥工程以降の添加剤配
合段階や輸送段階において粉体の分級が起き易く、粒径
毎に物性が異なるため品質上に及ぼす悪影響も無視でき
ないときがある。また、気相重合においては、粉体特性
が悪いと重合器内での重合体粒子のブロッキング等が起
こり、生産性の面から粉体特性が特に重要である。
【0007】そこで、本発明者らは、上記の欠点を改善
または解消する方法について、既に特公昭62−486
82を提案している。そこでは金属マグネシウムと水酸
化有機化合物、またはマグネシウムの酸素含有有機化合
物およびハロゲン含有化合物と、チタンの酸素含有有機
化合物およびハロゲン含有化合物、ジルコニウムの酸素
含有有機化合物およびハロゲン含有化合物、ケイ素化合
物、およびハロゲン化アルミニウム化合物を反応させ得
られる固体触媒成分(A)と、有機金属化合物の触媒成
分(B)とから成る触媒系が使用されている。しかし、
この方法では、粒度分布の改善までには至らなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高活
性を維持しながら、粒子形状が良好で分子量分布が制御
された重合体を得ることができるポリオレフィンの製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、オ
レフィンの重合を新規な触媒系の存在下で実施すること
により上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完
成させるに至った。
【0010】すなわち、本発明は、遷移金属化合物およ
び有機金属化合物からなる触媒の存在下、ポリオレフィ
ンを製造するにあたって、 (I) 金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグネ
シウムアルコキシド、マグネシウムヒドロキシアルコキ
シド、マグネシウムフェノキシド、マグネシウムカルボ
キシレート、マグネシウムオキシメート、マグネシウム
ヒドロキサムサン塩、マグネシウムヒドロキシルアミン
塩、マグネシウムエノレートおよびマグネシウムシラノ
レートからなる群より選ばれた少なくとも一員、 (II) 一般式[ZrO a (OR 1 b 1 c n (該一般
式において、R 1 は炭素数1〜20の炭化水素基を表
し、X 1 はハロゲン原子を示し、a,bおよびcは、a
≧0でb≧0、4≧c≧0でジルコニウムの原子価と相
容れるような数であり、nは整数である)で表される
ルコニウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有化
合物から選ばれた少なくとも1種以上のジルコニウム化
合物、 (III) ポリシロキサンおよびシラン類から選ばれ
た少なくとも1種以上のケイ素化合物とを含有する均一
溶液に、 (IV) 少なくとも1種以上のハロゲン化有機アルミ
ニウムを反応させ得られた固体成分を単離し、更に該固
体成分に (V) シリコンハライド、炭化水素ハライド、ハロゲ
ン化アルミニウム、ホウ素ハライドから選ばれた少なく
とも1種以上の化合物と、 (VI)一般式Ti(OR 6 j 4 4-j (R 6 は炭素数1
〜20の炭化水素基を表し、jは0≦j<4なる数を表
す。X 4 はハロゲン原子を示す)で示される少なくとも
1種以上のチタンのハロゲン含有化合物を反応させて得
られる固体触媒成分、 (B)成分として、有機アルミニウム化合物から選ばれ
た少なくとも1種以上とからなる触媒系を用いることを
特徴とするポリオレフィンの製造方法にある。
【0011】
【作用】本発明において使用される反応剤である前記
(I)の金属マグネシウムと水酸化有機化合物あるいは
マグネシウムの酸素含有有機化合物としては、以下のも
のがあげられる。
【0012】まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合
物とを使用する場合において、金属マグネシウムとして
は各種の形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンな
どのいずれの形状のものも使用でき、また水酸化有機化
合物としては、アルコール類、有機シラノール、フェノ
ール類が適している。
【0013】アルコール類としては、1〜18個の炭素
原子を有する、直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂
環式アルコールが使用できる。例としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノー
ル、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサノー
ル、2−エチルヘキサノール、n−オクタノール、n−
ステアリルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘ
キサノール、エチレングリコールなどがあげられる。
【0014】また、有機シラノールとしては、少なくと
も1個のヒドロキシル基を有し、かつ有機基は1〜12
個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する
アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、
アリール基、およびアルキルアリール基から選ばれる。
例えばトリメチルシラノール、トリエチルシラノール、
トリフェニルシラノール、t−ブチルジメチルシラノー
ルなどをあげることができる。
【0015】さらに、フェノール類としてはフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノンなどが
あげられる。
【0016】これらの水酸化有機化合物は、単独または
2種類以上の混合物として使用される。
【0017】加うるに、金属マグネシウムを使用して本
発明で述べる成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反
応を促進する目的から、金属マグネシウムと反応した
り、付加化合物を生成したりするような物質、例えばヨ
ウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化アルキル、有機酸エス
テルおよび有機酸などのような極性物質を、単独または
2種以上添加することが好ましい。
【0018】次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物
に属する化合物としては、マグネシウムアルコキシド
類、例えばメチレート、エチレート、イソプロピレー
ト、デカレート、メトキシエチレート、およびシクロヘ
キサノレート等、マグネシウムヒドロキシアルコキシド
類、例えばヒドロキシメチレート等、マグネシウムフェ
ノキシド類、例えばフェネート、ナフテネート、フェナ
ンスレネートおよびクレゾレート等、マグネシウムカル
ボキシレート類、例えばアセテート、ステアレート、ベ
ンゾエート、フェニルアセテート、アジペート、セバケ
ート、フタレート、アクリレートおよびオレエート等を
あげることができる。
【0019】更に酸素含有有機マグネシウム化合物でか
つ窒素を含有するもの、すなわち、マグネシウム−酸素
−窒素−有機基結合をこの順序で有する化合物、例えば
オキシメート類、特にブチルオキシメート、ジメチルグ
リオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメート等、
ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、特にN
−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン誘導体
等も使用することができる。
【0020】又、マグネシウムキレート類すなわちマグ
ネシウムが少なくとも1個のマグネシウム−酸素−有機
基結合をこの順序で有し、さらに少なくとも1個の配位
子結合を有しマグネシウム含有複素環を形成する酸素含
有有機化合物、例えばエノレート類、特にアセチルアセ
トネート、及び例えばヒドロキシ基に対しオルト位また
はメタ位に電子供与基を有するフェノール誘導体から得
られる錯体類、特に8−ヒドロキシキノリネートも使用
可能である。
【0021】更に、マグネシウムシラノレート類、すな
わち、マグネシウム−酸素−ケイ素−炭化水素基結合を
この順序で含有する化合物、例えばトリフェニルシラノ
レートがあげられる。
【0022】もちろん、この一連の酸素含有有機化合物
は、また次のような化合物も包含する。すなわち、いく
つかの異なる有機基を含有する化合物、例えばマグネシ
ウムメトキシエチレート、マグネシウムと他の金属との
錯アルコキシド類およびフェノキシド類、例えばMg
〔Al(OCおよびMg〔Al(OC
をも包含する。
【0023】これら酸素含有有機マグネシウム化合物は
単独で、もしくは2種類以上の混合物として使用され
る。
【0024】前記(II)の反応剤であるジルコニウム
の酸素含有有機化合物およびハロゲン含有化合物として
は、一般式〔ZrO(OR で表され
る化合物などが使用される。ただし、該一般式におい
て、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖
または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリール
アルキル基、アリール基、アルキルアリール基などの炭
化水素を表し、Xはハロゲン原子を示し、F、Cl、
Br、またはIである。a、bおよびcは、a≧0でb
≧0、4≧c≧0でジルコニウムの原子価と相容れるよ
うな数であり、nは整数である。なかんずく、aが0≦
a≦1でnが1≦n≦6であるような化合物を使うこと
が望ましい。
【0025】具体的な例としては、Zr(OC
、Zr(O−n−C、Zr(O−i−C
、Zr(O−n−C、ZrO(O
−i−C、Zr(OCH)〔OC(C
、Zr(OC10、Zr
(O−n−C)Cl、Zr(O−n−C
Cl、Zr(OCCl、Zr
(O−i−C)Cl、Zr(O−n−C
)Cl、ZrF、ZrCl、ZrOF
ZrOClなどがあげられる。また、幾つかの異なる
炭化水素基を含む化合物の使用も本発明の範囲に入る。
【0026】これらのジルコニウムの酸素含有有機化合
物およびハロゲン含有化合物は単独でもしくは2種以上
の混合物として使用される。
【0027】前記(III)のケイ素化合物としては、
次に示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
【0028】ポリシロキサンとしては、一般式 −(Si(R)(R)−O−)− (式中、RおよびRは炭素数1〜12のアルキル
基、アルール基などの炭化水素基、水素、ハロゲン、炭
素数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残
基などのケイ素に結合しうる原子または残基を表わし、
およびRは同種、異種のいずれでもよく、lは通
常2〜10000の整数を表す)で表される繰り返し単
位の1種または2種以上を、分子内に種々の比率、分布
で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有するシ
ロキサン重合物(ただし、すべてのRおよびRが、
水素あるいはハロゲンである場合は除く)などがあげら
れる。
【0029】具体的には、鎖状ポリシロキサンとして
は、例えばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルト
リシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリ
シロキサン、メチルエチルポリシロキサン、メチルヒド
ロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキサン、ブチ
ルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジシロキサ
ン、オクタフェニルトリシロキサン、ジフェニルポリシ
ロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メチルフェ
ニルポリシロキサン、1,5−ジクロルヘキサメチルト
リシロキサン、1,7−ジクロルオクタメチルテトラシ
ロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジエトキシポリ
シロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなどがあげら
れる。
【0030】環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、
2,4,6−トリメチルシクロトリシロキサン、2,
4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ト
リフェニルトリメチルシクロトリシロキサン、テトラフ
ェニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフ
ェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテ
トラシロキサンなどがあげられる。
【0031】三次元構造を有するポリシロキサンとして
は、例えば上記の鎖状または環状のポリシロキサンを加
熱などにより架橋構造を持つようにしたものなどをあげ
ることができる。
【0032】これらのポリシロキサンは、取扱上液状で
あることが望ましく、25℃における粘度が1〜100
00センチストークス、好ましくは1〜1000センチ
ストークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状
に限る必要はなく、シリコングリースと総括的に呼ばれ
るような固形物であってもさしつかえない。
【0033】シラン類としては、例えば一般式HSi
(式中、Rは炭素数1〜12のアルキ
ル基、アリール基などの炭化水素基、炭素数1〜12の
アルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素
に結合しうる原子または残基を表わし、各Rは異種ま
たは同種であってもよく、Xは互いに異種または同種
のハロゲンを示し、F、Cl、BrまたはIである。
r、tおよびuは0以上の整数、sは自然数であってr
+t+u=2s、または、r+t+u=2s+2であ
る)で表されるケイ素化合物があげられる。
【0034】具体的には、例えばトリメチルフェニルシ
ラン、アリルトリメチルシランなどのシラン炭化水素、
ヘキサメチルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシ
ランなどの鎖状および環状の有機シラン、メチルシラ
ン、ジメチルシラン、トリメチルシランなどの有機シラ
ン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ
素、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラ
ン、n−ブチルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロ
シラン、トリエチルフルオロシラン、ジメチルジブロモ
シランなどのアルキルおよびアリールハロゲノシラン、
トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、トリフェニルエトキシシラ
ン、テトラメチルジエトキシジシラン、ジメチルテトラ
エトキシジシランなどのアルコキシシラン、ジクロロジ
エトキシシラン、ジクロロジフェニルシラン、トリブロ
モエトキシシランなどのハロアルコキシおよびフェノキ
シシラン、トリメチルアセトキシシラン、ジエチルジア
セトキシシラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂
肪酸残基を含むシラン化合物などがあげられる。
【0035】上記の有機ケイ素化合物は単独で用いても
よく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用する
こともできる。
【0036】前記(IV)の反応剤であるハロゲン化有
機アルミニウム化合物としては、一般式AlR
3−kで示されるものを使用することができる。ただ
し、該一般式においてRは1〜20個の、好ましくは
1〜6個の炭素原子を含む炭化水素基であり、Xはハ
ロゲンを示し、F、Cl、BrまたはIである。kは0
<k<3の数である。好ましくはRは直鎖または分岐
鎖アルキル、シクロアルキル基、アリールアルキル基、
アリール基およびアルキルアリール基、アルコキシ基か
ら選ばれる。
【0037】上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単
独で、または2種以上の混合物として使用することがで
きる。
【0038】前記(IV)のハロゲン化有機アルミニウ
ム化合物の具体例としては、例えばエチルアルミニウム
ジクロライド、n−プロピルアルミニウムジクロライ
ド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、i−ブチル
アルミニウムジクロライド、セスキエチルアルミニウム
クロライド、セスキ−i−ブチルアルミニウムクロライ
ド、セスキ−i−プロピルアルミニウムクロライド、セ
スキ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジ−i−プロピルアルミニウ
ムクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライ
ド、ジ−i−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチル
アルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオ
ダイド、ジクロロメトキシアルミニウム、クロロジメト
キシアルミニウムなどがあげられる。
【0039】前記(V)の反応剤である周期律表第II
IbおよびIVb族のハロゲン含有化合物としては、少
なくとも1つのハロゲン原子を含む以下の化合物があげ
られる。
【0040】すなわち、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、
トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、エ
チルトリクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジク
ロロジブチルシラン、トリクロロブチルシラン、トリブ
ロモブチルシラン、ブロモトリメチルシラン等のシリコ
ンハライド類、四塩化炭素、クロロホルム、1,1,1
−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、ジクロ
ロメタン、トリクロロフルオロメタン等の炭化水素ハラ
イド類、三塩化アルミニウム、エチルアルミニウムジク
ロライド、n−プロピルアルミニウムジクロライド、n
−ブチルアルミニウムジクロライド、i−ブチルアルミ
ニウムジクロライド、セスキエチルアルミニウムクロラ
イド、セスキ−i−ブチルアルミニウムクロライド、セ
スキ−i−プロピルアルミニウムクロライド、セスキ−
n−プロピルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、ジ−i−プロピルアルミニウムクロ
ライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジ
−i−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド
などのハロゲン化アルミニウム類、三塩化ホウ素、三臭
化ホウ素等のホウ素ハライド類等があげられる。好まし
くは、シリコンハライド類、炭化水素ハライド類、ハロ
ゲン化アルミニウム類、などであり、これらのうち特
に、ハロゲン化アルミニウム類を用いることが望まし
い。
【0041】これらの周期律表第IIIbおよびIVb
族のハロゲン含有化合物は、単独で、もしくは2種以上
の混合物として使用してもよい。
【0042】前記(VI)の反応剤であるチタンのハロ
ゲン含有化合物としては、一般式Ti(OR6j4 4-j
で示されるチタン化合物などが用いられる。ただし、該
一般式においてR6炭素数1〜20、好ましくは1〜
0の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル
基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリー
ル基などの炭化水素基を表し、jは0≦j<4なる数を
表す。X4はハロゲン原子を示し、F、Cl、Br、ま
たはIである。
【0043】具体的な例としては、例えば、四塩化チタ
ン、三塩化エトキシチタン、三塩化プロポキシチタン、
三塩化ブトキシチタン、三塩化フェノキシチタン、二塩
化ジエトキシチタン、塩化トリエトキシチタンなどがあ
げられる。いくつかの異なる炭化水素基を含むハロゲン
含有化合物を使用することも可能である。また、これら
チタンのハロゲン含有化合物を単独で、もしくは2種以
上の混合物として使用してもよい。
【0044】本発明で用いられる上述した反応剤(I)
(II)(III)(IV)(V)(VI)の使用量に
は、特に制限はないが、反応剤(I)のマグネシウム原
子と反応剤(II)のジルコニウム原子のモル比は、
1:0.01〜1:20、特に、1:0.05〜1:5
になるように使用量を選ぶことが好ましい。
【0045】反応剤(I)のマグネシウム原子と反応剤
(III)のケイ素原子の比は、1:0.01〜1:2
0、好ましくは1:0.05〜1:5になるように使用
量を選ぶことが好ましい。
【0046】反応剤(I)のマグネシウム原子と反応剤
(IV)のアルミニウム原子の比は、1:0.1〜1:
100、好ましくは1:1〜1:20の範囲になるよう
に反応剤の量を選ぶことが好ましい。
【0047】反応剤(I)のマグネシウム原子と周期律
表第IIIbおよびIVb族のハロゲン含有化合物
(V)の比は、1:0.01〜1:20、好ましくは
1:0.1〜1:10の範囲になるように反応剤の量を
選ぶことが好ましい。
【0048】反応剤(I)のマグネシウム原子と反応剤
(VI)のチタン原子の比は、1:0.01〜1:2
0、好ましくは、1:0.1〜1:10の範囲になるよ
うに反応剤の使用量を選ぶことが好ましい。この範囲を
はずれた場合、重合活性が低くなったり、製品が着色す
るなどの問題を生ずることがある。
【0049】またこれら触媒調製反応は、液体媒体中で
行うことが好ましい。そのため、特にこれらの反応剤自
体が操作条件下で液状でない場合、または液状反応剤の
量が不十分な場合には、不活性有機溶媒の存在下で行う
ことができる。この不活性有機溶媒としては、当該技術
分野で通常用いられるものはすべて使用できるが、脂肪
族、脂環族、または芳香族炭化水素類あるいはそのハロ
ゲン誘導体または、それらの混合物があげられ、例えば
イソブタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼンなど
が好ましく用いられる。
【0050】反応剤(I)、(II)および(III)
により均一溶液を得る際の反応条件は通常−50〜30
0℃、好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、0.
5〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰囲
気中で常圧または加圧下で行われる。さらに反応剤(I
V)の反応の際には一般に−50〜200℃、好ましく
は、−30〜100℃なる温度の範囲で、0.2〜50
時間、好ましくは0.5〜5時間、不活性ガス雰囲気中
で、常圧または加圧下で行われる。
【0051】かくして得られる固体成分は、希釈剤とし
て使用される溶媒に不溶性の粒子であり、濾過または傾
斜法により、残存する未反応物および副生物を除去した
後、不活性溶媒で数回洗浄し、不活性溶媒中に懸濁して
反応剤(V)および(VI)と接触反応を行うことによ
り固体触媒成分(A)となる。
【0052】なお、反応剤(V)および(VI)の添加
順序は任意であり、また、反応剤(V)および/または
(VI)を反応させた後、濾過または傾斜法により残存
する未反応および副生物を除去してから不活性溶媒で数
回洗浄後、反応剤(VI)および/または(V)を反応
させることもできる。反応剤(V)および(VI)の反
応の際には−50〜200℃、好ましくは、−30〜1
00℃なる温度の範囲で、0.2〜50時間、好ましく
は0.5〜5時間、不活性ガス雰囲気中で、常圧または
加圧下で行われる。
【0053】固体触媒成分(A)は、そのまま使用して
も良いが、一般的には濾過または傾斜法により、残存す
る未反応物および副生物を除去してから、不活性溶媒で
数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して使用することが好
ましい。また洗浄後単離し、常圧または減圧下で加熱し
て溶媒を除去したものも使用できる。
【0054】更に、この固体触媒成分(A)の使用にあ
たり、これを、不活性炭化水素溶媒中で固体触媒成分
(A)1g当り0.01〜50gのエチレン或いは炭素
数3以上のα−オレフィンと予備重合することが望まし
い。予備重合に用いるモノマーは、単独或いは2種以上
で用いることができ、2種以上予備重合する場合には、
逐次或いは同時に予備重合することができる。予備重合
においては、有機アルミニウム化合物を固体触媒成分
(A)中のチタン原子に対して0.1〜1000の割合
で用いるのが好ましい。また、電子供与性化合物を固体
触媒成分(A)中のチタン原子に対して0.01〜10
の割合で用いることもできる。
【0055】本発明において、触媒成分(B)として
は、有機アルミニウム化合物を使用する。
【0056】触媒成分(B)の有機基としては、アルキ
ル基を代表としてあげることができる。このアルキル基
としては、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜20のアルキ
ル基が用いられる。具体的には、例えば、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−i−ブチ
ルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ
−n−デシルアルミニウムなどがあげられる。なかんず
く、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10のアルキル基を
有するトリアルキルアルミニウムの使用が好ましい。ま
た炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキルアルミ
ニウムハライド、例えばセスキエチルアルミニウムクロ
ライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロライドあるいはアルキルアルミニウ
ムアルコキシド、例えばジエチルアルミニウムエトキシ
ドなども使用できる。
【0057】これらの有機アルミニウム化合物は、単独
または2種類以上の混合物として使用される。
【0058】本発明の実施にあたり、固体触媒成分
(A)の使用量は、溶媒1l当たり、または反応器内容
積1l当たり、チタン原子0.001〜2.5ミリモル
に相当する量で使用することが好ましく、条件により一
層高い濃度で使用することもできる。
【0059】触媒成分(B)の有機アルミニウム化合物
は、溶媒1l当たり、または反応器内容積1l当たり、
0.02〜50ミリモル、好ましくは0.2〜5ミリモ
ルの濃度で使用する。
【0060】オレフィンあるいはオレフィンと他のα−
オレフィンの重合は液相中あるいは気相中で行う。重合
は実質上酸素や水などを絶った状態で不活性ガスの存在
下或いは不存在下において行われる。
【0061】重合を液相中で行う場合は、不活性溶媒を
用いることが好ましい。この不活性溶媒は、当該技術分
野で通常用いるものであればどれでも使用することがで
きるが、特に4〜20の炭素原子を有するアルカン、シ
クロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサンなどが適当である。重合
を気相中で行う場合は、重合体の融点以下の温度で行
う。
【0062】重合工程において使用する反応器として
は、流動床型反応器、攪拌槽型反応器など当該技術分野
で通常用いられるものであれば適宜使用することができ
る。気相重合において流動床型反応器を用いる場合は、
ガス状のオレフィンおよび、必要に応じて不活性ガスを
該系に吹き込むことにより、該反応系を流動状態に保ち
ながら行われる。攪拌槽型反応器を用いる場合攪拌機と
しては、イカリ型攪拌機、スクリュー型攪拌機、リボン
型攪拌機など種々の型の攪拌機を用いることができる。
【0063】本発明の重合は、オレフィンの単独重合の
みならずオレフィンと他のα−オレフィンとの共重合も
含む。重合および共重合に用いるα−オレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペ
ンテンあるいはこれらの混合物などがあげられる。また
上記α−オレフィンの2種以上の混合物を使用して共重
合を行うこともできる。このα−オレフィンの使用量
は、目的重合体の密度に合わせて選ぶことが必要であ
る。なお、本発明による重合体の密度は0.890〜
0.970g/cmの範囲で製造が可能である。
【0064】本発明の重合操作は通常の一つの重合条件
で行う1段重合のみならず、複数の重合条件下で行う多
段階重合において行うことができる。
【0065】本発明における重合条件は重合体の融点以
下の重合温度、例えば重合温度20〜100℃で、重合
圧力2〜50kg/cmGのスラリーもしくは気相法
の条件により行う。分子量は公知の手段、すなわち適当
量の水素を反応系内に存在させるなどの方法により調節
することができる。
【0066】
【発明の効果】発明の効果は、第1に重合体の粉体特性
が顕著に優れている点にあり、スラリー重合は勿論のこ
と、気相重合に特に適している。すなわち、本発明によ
れば、微細粒子含量が少なく、さらに適度な大きさの平
均粒径を有する嵩密度の高い重合体を得ることができ
る。また、粒度分布が極めて狭い重合体を得ることが特
徴である。この為、重合系内での重合体の分散性は良好
である。これらのことは工業的に極めて大きな意義を有
する。すなわち、重合工程においては、重合装置内での
付着物の生成が阻止され、重合体の分離が容易となり、
重合体の微細粒子の系外への飛散が防止される。また、
移送工程においては、サイロ内でブリッジなどの発生が
なく、移送のトラブルが解消される。さらに、一定の品
質を有するポリマーを提供することが可能となる。
【0067】本発明の第2の効果は、重合活性が極めて
高く、触媒除去を目的とする脱灰工程の不要な重合体が
得られることである。高活性であるため、製品の着色,
着臭などの心配がなく、ポリマーの精製も不要となり極
めて経済的である。
【0068】本発明の第3の効果は、触媒製造に用いる
反応剤の使用量、特に反応剤(II)のジルコニウム化
合物および反応剤(VI)のチタン化合物の量比により
重合体の分子量分布を容易に制御できる点にある。これ
によって中空成型用、フィルム成型用に適した重合体を
得ることができ、成型品の表面性状も良好になる。
【0069】
【実施例】以下に本発明を実施例により示すが、本発明
はこれらの実施例によってなんら限定されるものではな
い。
【0070】なお、本実施例および本比較例において、
HLMI/MIは高負荷メルトインデックス(HLM
I、JIS K−6760に基づき、190℃、荷重2
1.6kgの条件下で測定したもの)とメルトインデッ
クス(MI、JISK−6760に基づき、190℃、
荷重2.16kgの条件下で測定したもの)との比であ
る。
【0071】活性は、固体触媒成分(A)1g当たりの
重合体生成量(g)を表わす。
【0072】重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子
を篩によって分級した結果を確率対数紙にプロットし、
近似した直線より公知の方法で幾何標準偏差を求め、そ
の常用対数(以下σという)で表わした。また、平均粒
径は前記の近似直線の重量積算値 50%に対する粒径
を読み取った値である。微細粒子含量は粒径が105μ
以下の微細粒子の割合を重量百分率で示す。
【0073】短鎖分岐度は、フーリエ変換赤外分光光度
計(FT−IR)により1378cm−1付近に現れる
メチル基に由来するピークより定量した。密度は、JI
SK−6760に従い測定した。
【0074】実施例1 (イ)[Mg−Zr均一溶液の調製] 攪拌装置、還流冷却器、滴下管、温度計を装備した3l
のフラスコに、金属マグネシウム粉末25g(1.03
mol)を入れ、これにヨウ素1.25g、n−ブタノ
ール153.7g(2.07mol)及びジルコニウム
テトラブトキシドの80%n−ブタノール溶液246.
7g(ジルコニウムテトラブトキシド0.51mol、
n−ブタノール0.67mol)を加えた後85℃まで
昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下
で2時間攪拌した。引き続き140℃まで昇温し、窒素
シール下で2時間反応を行った。次に110℃に冷却
後、テトラメトキシシラン31.8g(0.21mo
l)とテトラエトキシシラン42.6g(0.20mo
l)を混合した溶液を加えた後、140℃まで昇温し、
窒素シール下で2時間反応を行った。110℃に降温
し、ヘキサン1750mlを加え、マグネシウムとジル
コニウムを含む均一溶液(Mg−Zr溶液)を得た。
【0075】(ロ)[固体触媒成分(A)の調製] ついで、得られた均一溶液のMg換算0.185mol
を1lフラスコに入れ、45℃にし、i−ブチルアルミ
ニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液312ml
(0.84mol)を2時間かけて加えた。すべてを加
えた後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行い
固体成分を得た。固体成分にヘキサンを加え5回洗浄を
行った。固体成分を含むスラリーを45℃にし、i−ブ
チルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液1
38ml(0.37mol)を1時間かけて加えた。す
べてを加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪
拌を行った。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った
後、四塩化チタン71.9g(0.38mol)を加
え、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行った。
生成物にヘキサンを加え7回洗浄を行い固体触媒成分
(A)を得た。
【0076】(ハ)[重合] 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、ヘキサン1.2lを仕込み、内温を
80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ
イソブチルアルミニウム0.286gおよび固体触媒成
分(A)30mgを順次添加した。反応器内を窒素によ
って1kg/cmGに調整した後、水素を13.3k
g/cm加え、次いでオートクレーブ内圧が20.0
kg/cmGになるように、連続的にエチレンを加え
ながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未
反応ガスを追い出してポリエチレンを取り出し、濾過に
より溶媒から分離して乾燥した。
【0077】その結果、メルトインデックス0.47g
/10分、HLMI/MI113、嵩密度0.40g/
cmの性能を示すポリエチレン471gが得られた。
活性は15800g/g触媒に相当する。また平均粒径
は295μであり、微細粒子含量は1.0重量%、そし
てσは0.14であった。
【0078】実施例2 実施例1の(イ)において得られたMg−Zr均一溶液
のMg換算0.070molを500mlフラスコに入
れ、45℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%ヘキサン溶液128ml(0.35mol)を
2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体成分を得た。次に
この固体成分にヘキサンを加え5回洗浄を行った後得ら
れた固体成分を含むスラリーを45℃にし、i−ブチル
アルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液52m
l(0.14mol)を1時間かけて加えた。すべてを
加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を行
った。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った後、四
塩化チタン26.5g(0.14mol)を加えた、昇
温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行った。生成物
にヘキサンを加え7回洗浄を行い固体触媒成分(A)を
得た。この固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミ
ニウムを用いて、実施例1の(ハ)と同様の条件でエチ
レンの重合を行った。結果を表1に示した。
【0079】実施例3 実施例1の(イ)において得られたMg−Zr均一溶液
のMg換算0.073molを500mlフラスコに入
れ、45℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%ヘキサン溶液107ml(0.29mol)を
2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体成分を得た。次ぎ
にこの固体成分にヘキサンを加え5回洗浄を行った後、
得られた固体成分を含むスラリーを45℃にし、i−ブ
チルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液5
4ml(0.15mol)を1時間かけて加えた。すべ
てを加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌
を行った。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行った
後、四塩化チタン28.1g(0.15mol)を加え
た、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行った。
生成物にヘキサンを加え7回洗浄を行い固体触媒成分
(A)を得た。この固体触媒成分(A)とトリイソブチ
ルアルミニウムを用いて、水素を4.0kg/cm
え、全圧を11.0kg/cmGで行った以外は、実
施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行っ
た。結果を表1に示した。
【0080】比較例1 反応剤(IV)を反応させ固体成分を得た後に、洗浄を
行わずに反応を継続し、固体触媒成分を調製した。すな
わち、実施例1の(イ)において得られたMg−Zr均
一溶液のMg換算0.100molを1lフラスコに入
れ、45℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%ヘキサン溶液257ml(0.69mol)を
3時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体成分を得た。固体
成分を含むスラリーを45℃にし、四塩化チタン5.9
g(0.031mol)を加えた、昇温し、70℃まで
上昇させ1時間反応を行った。生成物にヘキサンを加え
7回洗浄を行い固体触媒成分を得た。この固体触媒成分
とトリイソブチルアルミニウムを用いて、実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表2に示したが、粒度分布が広く、微細粒子の多いもの
であった。
【0081】比較例2 攪拌装置、還流冷却器、滴下管、温度計を装備した1l
のフラスコに、金属マグネシウム粉末9g(0.37m
ol)を入れ、これにヨウ素0.45g、n−ブタノー
ル57.7g(0.78mol)およびジルコニウムテ
トラブトキシドの80%n−ブタノール溶液70.3g
(ジルコニウムテトラブトキシド0.15mol、n−
ブタノール0.19mol)を加えた後85℃まで昇温
し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で2
時間攪拌した。引き続き140℃まで昇温し、窒素シー
ル下で2時間反応を行った。110℃に降温し、反応剤
(III)のケイ素化合物を加えずに、ヘキサン630
mlを加え、マグネシウムとジルコニウムを含む均一溶
液(Mg−Zr溶液)を得た。
【0082】ついで、得られた均一溶液のMg換算0.
055molを500mlフラスコに入れ、45℃に
し、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキ
サン溶液114ml(0.31mol)を2時間かけて
加えた。すべてを加えた後、昇温し、70℃まで上昇さ
せ1時間撹拌を行い固体成分を得た。固体成分にヘキサ
ンを加え5回洗浄を行った。固体成分を含むスラリーを
45℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライドの5
0%ヘキサン溶液41ml(0.11mol)を1時間
かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70℃まで
上昇させ1時間攪拌を行った。生成物にヘキサンを加え
5回洗浄を行った後、四塩化チタン53.7g(0.2
8mol)を加え、昇温し、70℃まで上昇させ1時間
反応を行った。生成物にヘキサンを加え7回洗浄を行い
固体触媒成分を得た。
【0083】この固体触媒成分とトリイソブチルアルミ
ニウムを用いて、実施例1の(ハ)と同様の条件でエチ
レンの重合を行った。結果を表2に示したが、嵩密度が
低く、また、微細粒子の多いものであった。
【0084】比較例3 実施例1の(イ)において得られたMg−Zr均一溶液
のMg換算0.099molを1lフラスコに入れ、4
5℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライドの50
%ヘキサン溶液258ml(0.69mol)を2時間
かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70℃まで
上昇させ1時間攪拌を行い固体成分を得た。この固体成
分とトリイソブチルアルミニウムを用いて、実施例1の
(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果を
表2に示したが、活性が低いものであった。
【0085】実施例4 実施例2で得られた固体触媒成分(A)2.56gを4
00mlのヘキサンに懸濁し、トリエチルアルミニウム
2.12gとジフェニルジメトキシシラン0.14gを
添加した。続いて、30℃で圧力を1〜2kg/cm
Gに保ちながらプロピレンを供給し、プロピレン25.
6gを反応させて、固体触媒成分(A)をプロピレンに
て予備重合した。
【0086】内容積2lのステンレススチール製電磁攪
拌型反応器を十分窒素で置換し、200℃で30時間乾
燥した食塩200gを分散媒として入れ内温を80℃に
調節した。その後、触媒成分(B)としてトリイソブチ
ルアルミニウム0.15gおよび上述の固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒313mg
(固体触媒成分(A)を28mgを含む)を順次添加し
た。反応器内を窒素によって1kg/cmGに調整し
た後、水素を14.0kg/cm加え、次いでオート
クレーブ内圧が21.0kg/cmGになるように、
連続的にエチレンを加えながら1.5時間重合を行っ
た。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出して生成ポ
リマーと食塩の混合物を取り出した。この混合物を純水
で洗浄し食塩を溶解した後に乾燥し、ポリマーを得た。
【0087】その結果、メルトインデックス0.42g
/10分、HLMI/MIが101の重合体が127g
得られ、活性は4400g/g触媒に相当した。嵩密度
は0.48g/cm、平均粒径330μ、微細粒子含
量0.9%、σ0.20の結果を得た。
【0088】実施例5 実施例4において条件を変更して重合を行った。すなわ
ち、実施例では水素を14.0kg/cm加えた
が、実施例5では水素を12.0kg/cm加えた以
外は実施例4と同様の条件で重合を行った。その結果を
表3に示した。
【0089】実施例6 内容積2lのステンレススチール製電磁攪拌型反応器を
十分窒素で置換し、200℃で30時間乾燥した食塩2
00gを分散媒として入れ内温を80℃に調節した。そ
の後、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム0.14gおよび実施例4で得られた固体触媒成分
(A)をプロピレンにて予備重合した触媒168mg
(固体触媒成分(A)を15mgを含む)を順次添加し
た。反応器内を窒素によって1kg/cmGに調整し
た後、水素を6.0kg/cm加え、次いで気相中の
ブテン−1/エチレン(モル比)を0.25になるよう
に調整しつつ、オートクレーブ内圧が21.0kg/c
Gになるように、連続的にエチレンおよびブテン−
1を加えながら1.5時間重合を行った。重合終了後冷
却し、未反応ガスを追い出して生成ポリマーと食塩の混
合物を取り出した。この混合物を純水で洗浄し食塩を溶
解した後に乾燥し、ポリマーを得た。
【0090】その結果、メルトインデックス0.65g
/10分、HLMI/MIが55の重合体が262g得
られ、活性は17200g/g触媒に相当した。嵩密度
は0.41g/cm、平均粒径430μ、微細粒子含
量0.1%、σ0.18の結果を得た。また、密度は
0.925g/cmで、エチル分岐数は1000C当
たり15.0個であった。
【0091】実施例7 (イ)[Mg−Zr均一溶液の調製] 攪拌装置、還流冷却器、滴下管、温度計を装備した3l
のフラスコに、金属マグネシウム粉末25g(1.03
mol)を入れ、これにヨウ素1.25g、n−ブタノ
ール167.4g(2.26mol)およびジルコニウ
ムテトラブトキシドの80%n−ブタノール溶液19
7.2g(ジルコニウムテトラブトキシド0.41mo
l、n−ブタノール0.53mol)を加えた後、85
℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シ
ール下で2時間攪拌した。引き続き140℃まで昇温
し、窒素シール下で2時間反応を行った。次に110℃
に冷却後、テトラメトキシシラン35.2g(0.23
mol)とテトラエトキシシラン46.4g(0.22
mol)を混合した溶液を加えた後、140℃まで昇温
し、窒素シール下で2時間反応を行った。110℃に降
温し、ヘキサン1750mlを加え、マグネシウムとジ
ルコニウムを含む均一溶液(Mg−Zr溶液)を得た。
【0092】(ロ)[固体触媒成分(A)の調製] ついで、得られた均一溶液のMg換算0.078mol
を500mlフラスコに入れ、45℃にし、i−ブチル
アルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液189
ml(0.51mol)を2時間かけて加えた。すべて
を加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌を
行い固体成分を得た。固体成分にヘキサンを加え5回洗
浄を行った。固体成分を含むスラリーを45℃にし、i
−ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶
液58ml(0.16mol)を1時間かけて加えた。
すべてを加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ1時間
攪拌を行った。生成物にヘキサンを加え5回洗浄を行っ
た後、四塩化チタン30.5g(0.16mol)を加
えた、昇温し、70℃まで上昇させ1時間反応を行っ
た。生成物にヘキサンを加え7回洗浄を行い固体触媒成
分(A)を得た。
【0093】(ハ)[重合] 固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用
いて実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を
行った。結果を表1に示した。
【0094】実施例8 実施例7の(ロ)で得られた固体触媒成分(A)を実施
例4と同様の条件でプロピレンにて予備重合した。この
固体触媒成分(A)をプロピレンにて予備重合した触媒
とトリイソブチルアルミニウムを用いて実施例4と同様
の条件でエチレンの重合を行った。結果を表3に示し
た。
【0095】実施例9 実施例8で得られた固体触媒成分(A)をプロピレンに
て予備重合した触媒とトリイソブチルアルミニウムを用
いて実施例6と同様の条件でエチレン−ブテン−1の共
重合を行った。結果を表3に示した。
【0096】実施例10 実施例7の(イ)において得られたMg−Zr均一溶液
のMg換算0.097molを500mlフラスコに入
れ、45℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%ヘキサン溶液217ml(0.58mol)を
2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体成分を得た。固体
成分にヘキサンを加え5回洗浄を行った。固体成分を含
むスラリーを45℃にし、i−ブチルアルミニウムジク
ロライドの50%ヘキサン溶液18ml(0.048m
ol)を加え、昇温し、70℃まで上昇させ1時間攪拌
を行った。反応生成物を45℃とし、四塩化チタン4.
4g(0.023mol)を加え、昇温し、70℃まで
上昇させ1時間反応を行った。生成物にヘキサンを加え
7回洗浄を行い固体触媒成分(A)を得た。この固体触
媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて、
実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行っ
た。結果を表1に示した。
【0097】実施例11 実施例7の(イ)において得られたMg−Zr均一溶液
のMg換算0.076molを500mlフラスコに入
れ、45℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%ヘキサン溶液169ml(0.45mol)を
2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70
℃まで上昇させ1時間攪拌を行い固体成分を得た。固体
成分にヘキサンを加え5回洗浄を行った。固体成分を含
むスラリーを45℃にし、四塩化チタン3.6g(0.
019mol)を加え、昇温し、70℃まで上昇させ1
時間反応を行った。反応生成物を45℃とし、i−ブチ
ルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液16
ml(0.042mol)を加え、昇温し、70℃まで
上昇させ1時間攪拌を行った。生成物にヘキサンを加え
7回洗浄を行い固体触媒成分(A)を得た。この固体触
媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて、
実施例1の(ハ)と同様の条件でエチレンの重合を行っ
た。結果を表1に示した。
【0098】実施例12 攪拌装置、還流冷却器、滴下管、温度計を装備した3l
のフラスコに、金属マグネシウム粉末25g(1.03
mol)を入れ、これにヨウ素1.25g、n−ブタノ
ール115.0g(1.55mol)およびジルコニウ
ムテトラプロポキシドの70%プロパノール溶液23
4.5g(ジルコニウムテトラプロポキシド0.50m
ol、プロパノール1.17mol)を加えた後85℃
まで昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シー
ル下で2時間攪拌した。引き続き140℃まで昇温し、
窒素シール下で2時間反応を行った。次に110℃に冷
却後、テトラメトキシシラン31.8g(0.21mo
l)とテトラエトキシシラン42.6g(0.20mo
l)を混合した溶液を加えた後、140℃まで昇温し、
窒素シール下で2時間反応を行った。110℃に降温
し、ヘキサン1750mlを加え、マグネシウムとジル
コニウムを含む均一溶液(Mg−Zr溶液)を得た。
後の操作は、実施例1と同様に行い、固体触媒成分
(A)を得た。この固体触媒成分(A)とトリイソブチ
ルアルミニウムを用いて、実施例1の(ハ)と同様の条
件でエチレンの重合を行った。結果を表1に示した。
【0099】実施例13〜14 固体触媒成分(A)の製造に用いる反応剤(III)の
化合物を変更して実施例1と同様の方法により固体触媒
成分(A)の調製を行った。すなわち、実施例13では
ジメチルポリシロキサンを、実施例14ではメチルヒド
ロポリシロキサンを用いて固体触媒成分(A)を調製し
た。これらの固体触媒成分(A)とトリイソブチルアル
ミニウムを用いて、実施例1と同様の条件でエチレンの
重合を行った。結果を表1に示した。
【0100】実施例15〜16 固体触媒成分(A)の製造に用いる反応剤(IV)の化
合物を変更して実施例1と同様の方法により固体触媒成
分(A)の調製を行った。すなわち、実施例15ではエ
チルアルミニウムジクロライドを、実施例16ではセス
キエチルアルミニウムクロライドを用いて固体触媒成分
(A)を調製した。これらの固体触媒成分(A)とトリ
イソブチルアルミニウムを用いて、実施例1と同様の条
件でエチレンの重合を行った。結果を表1に示した。
【0101】実施例17〜18 固体触媒成分(A)の製造に用いる反応剤(V)の化合
物を変更して実施例1と同様の方法により固体触媒成分
(A)の合成を行った。すなわち、実施例17では1,
2−ジクロロエタンを、実施例18では四塩化ケイ素を
用いて固体触媒成分(A)を調製した。これらの固体触
媒成分(A)とトリイソブチルアルミニウムを用いて、
実施例1と同様の条件でエチレンの重合を行った。結果
を表1に示した。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒調製図(フローチャート)
を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遷移金属化合物および有機金属化合物から
    なる触媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあたっ
    て、 (A)成分として、 (I) 金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグネ
    シウムアルコキシド、マグネシウムヒドロキシアルコキ
    シド、マグネシウムフェノキシド、マグネシウムカルボ
    キシレート、マグネシウムオキシメート、マグネシウム
    ヒドロキサムサン塩、マグネシウムヒドロキシルアミン
    塩、マグネシウムエノレートおよびマグネシウムシラノ
    レートからなる群より選ばれた少なくとも一員、 (II) 一般式[ZrO a (OR 1 b 1 c n (該一般
    式において、R 1 は炭素数1〜20の炭化水素基を表
    し、X 1 はハロゲン原子を示し、a,bおよびcは、a
    ≧0でb≧0、4≧c≧0でジルコニウムの原子価と相
    容れるような数であり、nは整数である)で表される
    ルコニウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有化
    合物から選ばれた少なくとも1種以上のジルコニウム化
    合物、 (III) ポリシロキサンおよびシラン類から選ばれ
    た少なくとも1種以上のケイ素化合物とを含有する均一
    溶液に、 (IV) 少なくとも1種以上のハロゲン化有機アルミ
    ニウムを反応させ得られた固体成分を単離し、更に該固
    体成分に (V) シリコンハライド、炭化水素ハライド、ハロゲ
    ン化アルミニウム、ホウ素ハライドから選ばれた少なく
    とも1種以上の化合物と、 (VI)一般式Ti(OR 6 j 4 4-j (R 6 は炭素数1
    〜20の炭化水素基を表し、jは0≦j<4なる数を表
    す。X 4 はハロゲン原子を示す)で示される少なくとも
    1種以上のチタンのハロゲン含有化合物を反応させて得
    られる固体触媒成分、 (B)成分として、有機アルミニウム化合物から選ばれ
    た少なくとも1種以上とからなる触媒系を用いることを
    特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP21932691A 1991-07-03 1991-08-06 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3211268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932691A JP3211268B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ポリオレフィンの製造方法
EP92111074A EP0522424B1 (en) 1991-07-03 1992-06-30 Method for producing a polyolefin
DE69215982T DE69215982T2 (de) 1991-07-03 1992-06-30 Verfahren zur Produktion eines Polyolefins
CA002072961A CA2072961A1 (en) 1991-07-03 1992-07-02 Method for producing a polyolefin
US08/338,825 US6320003B1 (en) 1991-07-03 1994-11-10 Method for producing a polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21932691A JP3211268B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539318A JPH0539318A (ja) 1993-02-19
JP3211268B2 true JP3211268B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16733715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21932691A Expired - Fee Related JP3211268B2 (ja) 1991-07-03 1991-08-06 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122497B1 (en) * 2005-09-07 2006-10-17 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization catalyst system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539318A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4804726A (en) Manufacturing method of polyolefin
US5225502A (en) Method of producing polyolefin
JP3044262B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6258367B2 (ja)
JPH0570519A (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造方法
EP0448115B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP3211268B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6320003B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3086891B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6248682B2 (ja)
JPH0791336B2 (ja) ポリオレフィン触媒およびオレフィンポリマーの製造方法
JP3006139B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JP3966066B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3223566B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH01105A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP2756572B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2002187910A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH089645B2 (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPS62161804A (ja) ポリエチレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees