JPS62161804A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS62161804A
JPS62161804A JP61002256A JP225686A JPS62161804A JP S62161804 A JPS62161804 A JP S62161804A JP 61002256 A JP61002256 A JP 61002256A JP 225686 A JP225686 A JP 225686A JP S62161804 A JPS62161804 A JP S62161804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
titanium
component
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745531B2 (ja
Inventor
Yozo Kondo
近藤 陽三
Kunitaka Yamada
山田 邦貴
Yutaka Naito
豊 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61002256A priority Critical patent/JPH0745531B2/ja
Publication of JPS62161804A publication Critical patent/JPS62161804A/ja
Publication of JPH0745531B2 publication Critical patent/JPH0745531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な触媒系の存在下にエチレンのみを供給
することKよりエチル分岐鎖を有するポリエチレンを製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
エチレンの低圧重合に遷移金属化合物および有機金属化
合物からなる触媒系を用いることは既に知られているが
、最近は高活性型触媒として、無機または有機マグネシ
ウム化合物と遷移金属化合物との反応物を1成分として
含有する触媒系が多(用いられている。
例えば、特公昭52−151fO号および特開昭56−
155205号においては、極めて高い耐衝撃性を有す
るポリオレフィンを製造しうる重合法が提示されており
、そこではマグネシウム金属と水酸化有機化合物または
マグネシウムのハロゲン化物、遷移金属の酸素含有有機
化合物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて
得られる触媒成分と有機金属化合物の触媒成分とからな
る、極めて活性の高い触媒系が使用されている。
また、ポリエチレンはさらに高い耐衝撃性や耐環境応力
抵抗性が要求される用途に対して、エチレンと他のα−
オレフィンとの共重合体のような分岐鎖を有するものが
適していることが知られている。しかしながら、エチレ
ンと他のα−オレフィンとを共重合させる方法は、重合
装置が複雑となることや、α−オレフィンが比較的高価
なため製造原価が増加するという不利益な面も知られて
いる。このため、特公昭56−441号や特公昭44−
209B8号において、エチレンのみを供給することK
より分岐鎖を有するポリエチレンを製造する方法が提案
されている。
しかしながら、本発明者らが検討を行ったところ、従来
のエチレンのみを供給して分岐鎖を有するポリエチレン
を製造する方法は、有用なブテン−1以外にヘキセン−
1や2−エチルブテン−1゜3−メチルペンテン−1な
どの反応性の低いオレフィンもかなり副生じ、製造原価
を増加させることがわかった。
また、溶媒の存在下に重合を行うスラリー法で比較的低
密度のポリエチレンを製造する場合、ポリエチレン粒子
が溶媒中で膨潤し、嵩密度が低下したり、溶媒が粘調と
なり重合器壁への重合体の付着や重合体粒子の相互付着
などの問題を生じる。
すなわち、前記特公昭44−20988号に開示されて
いる触媒成分の存在下で得られる比較的低密度のポリエ
チレンは、嵩密度が低くスラリー濃度を高めることがで
きないため生産性が低いなどの問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者らは、前記特公昭52−15110号に
おける高活性で重合体を製造しうるという特徴を損なう
ことなく、しかも比較的高価なエチレン以外のα−オレ
フィンを用いることなく、耐衝撃性や耐環境応力抵抗性
に優れた特性を持つポリエチレンを高い生産性で製造す
ることを目的として鋭意検討を行った結果、特定の組合
わせからなる触媒の存在下に、エチレンのみを供給して
重合を行うことにより、分岐鎖を有するポリエチレンを
非常に高い生産性で製造できることを見い出し、本発明
を完成させるに至った。
〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は高い活性を有するチーグラー型触媒
および水素の存在下に、エチレンを重合させるポリエチ
レンの製造方法において、該触媒が、 (A)(1)  金属マグネシウムと水酸化有機化合物
、およびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選んだ
少なくとも1員、 (11)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
、 個) 少なくとも1種の有機アルミニウム化合物および
/または (iv)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させて得
られる反応物と、 (v)少なくとも1種のノ・ロゲン化アルミニウム化合
物 とを反応させて得られる固体触媒成分(A)と、(B)
  少なくとも1種の有機アルミニウム化合物触媒成分
(B)と、 (0)  一般式Ti(OR)4(R:炭素数2〜10
のアルキル基、またはアリール基)であらわされるチタ
ン化合物から選んだ少なくとも1種の触媒成分(C)と
、 (D)  ハロゲン化炭化水素化合物から選んだ少なく
とも1種の触媒成分(D)とから成ることを特徴とする
ポリエチレンの製造方法である。
〔作用〕
本発明において使用する触媒は、高活性で重合体の密度
の低下に伴う重合体粒子の膨潤ないし重合器壁などへの
付着が生じに(く、かつ副生物の生成が抑制された特性
を有する。本発明の触媒が優れた特性を有する理由は定
かでないが、反応剤(1)〜(V)の各成分の反応によ
り粒子形状の良好な固体触媒成分(A)が得られ、かつ
固体触媒成分(ハ、触媒成分(B)および触媒成分(D
)の相互作用により高活性化が達成されると共に、触媒
成分(B)、触媒成分(C)および触媒成分(D)の相
互作用により副生物の生成を抑制しなから高収率でブテ
ン−1を製造可能なことから、エチレンのみを供給して
分岐鎖を有するポリエチレンを非常に高い生産性で製造
できるものと考えられる。
本発明において固体触媒成分(A)の調製に用いる反応
剤である前記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化
合物からなる群としては、以下のものがあげられる。
金属マグネシウムとしては各種の形状、すなわち粉末0
粒子、箔またはリボンなどのいずれの形状のものも使用
でき、また水酸化有機化合物としては、アルコール類、
有機シラノール、フェノール類が適している。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有する
直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコール
または芳香族アルコールが使用できる。例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロパツール、1−グロバ
ノール、n−ブタノール、1−ブタノール、n−アミル
アルコール。
1−アミルアルコール、n−ヘキサノール、2−メチル
ペンタノール、2−エチルヘキサノール。
n−オクタツール、1−オクタツール、1−デカノール
、1−ドデカノール、n−ステアリルアルコール、シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコ
ールなどがあげられる。また有機シラノールとしては少
なくとも1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機基は
1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子
を有するアルキル基、シクロアルキル基、アリールアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基および芳香族
基から選ばれる。例えば、トリメチルシラノ−/I/、
) リxfルシラノール、トリフェニルシラノール、t
−ブチルジメチルシラノール。さらに、フェノール類と
してはフェノール、クレゾール。
キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる。
中でも、アルコール類の使用が望ましい。アルコール類
を単独で使用することはもちろん良いが、特に、2〜1
8個の炭素原子を有する直鎖脂肪族アルコールと3〜1
8個の炭素原子を有する分岐鎖脂肪族アルコールとの混
合物の使用が好適である。その場合、直鎖脂肪族アルコ
ールと分岐鎖脂肪族アルコールの量比モル比は、好まし
くは10:1〜1:10の範囲、特に好ましくは5:1
〜1:3の範囲である。
加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
固体触媒成分(A)をうる場合、反応を促進する目的か
ら、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物を生成
したりするような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、
ハロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸など
のような極性物質を、単独または2種以上添加すること
が好ましい。
次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合
物としては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチ
レート、エチレート、イソプロピレート、デカル−ト、
メトキシエチレートおよびシクロヘキサル−ト、マグネ
シウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエチレー
ト、マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロ
キシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えば
7エネート、す7テネート、フェナンスレネートおよび
クレゾレート、マグネシウムカルボキシレート類、例え
ばアセテート、ステアレート。
ベンゾエート、フェニルアセテート、7ジペー)。
セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、オキシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメ
チルグリオキシメートおよびシクロヘキシルオキシメー
ト、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例
えばN〜ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン
誘導体、エル−ト類、例えばアセチルアセトネート、マ
グネシウムシラル−ト類、例えばトリフェニルシラル−
ト、マグネシウムと他の金属との錯アルコキシド類、例
えばMg[At(0CtHs)a)t があげられる。
これらの酸素含有有機マグネシウム化合物は、単独また
は2種類以上の混合物として使用される。
前記(1)の反応剤であるチタンの酸素含有有機化合物
としては、一般式(TiOa(OR”)b]工表わされ
る化合物が使用される。ただし、該一般式においてR2
は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖または分
岐鎖アルキル基、シクロアルキル基。
アリールアルキル基、アリール基およびアルキルアリー
ル基などの炭化水素基を表わし、aとbとは、a≧0で
b)Oでチタンの原子価と相客れるような数を表わし、
mは整数を表わす。なかんず(、aが0≦a≦1でmが
1≦m≦6であるような酸素含有有機化合物を使うこと
が望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド。
チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−1−
プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ
−1−グロボキシジテタネートなどがあげられる。いく
つかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物の
使用も、本発明の範囲に入る。これらチタンの酸素含有
有機化合物は単独または2種以上の混合物として使用す
る。
前記(1)の反応剤である有機アルミニウム化合物とし
ては、一般式R:AtまたはR% AtY、−nで表わ
されるものが使用される。ただし、該一般式において、
R1は同一または異なる1〜20個、好ましくは1〜8
個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Yは1〜2
0個、好ましくは1〜8aの炭素原子を有するアルコキ
シ基、アリールオキシ基。
シクロアルコキシ基またはハロゲン原子を表わし、また
nは1≦n(3の数を表わす。
上記有機アルミニウム化合物は、単独または2種類以上
の混合物として使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリー1−ブチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、1−プチルアルミニクムジクロライド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどがあげられる。
前記Qv)の反応剤であるケイ素化合物としては、次に
示すポリシロキサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとしては、一般式 %式% (式中 HaおよびR〜ま炭素数1〜12のアルキル基
、アリール基などの炭化水素基、水素、ハロゲン、炭素
数1〜12のアルコキシ基、アリロキシ基、脂肪酸残基
などのケイ素に結合しうる原子または残基を表わし、R
sおよびR%家同種、異種のいずれでもよ<、pは通常
2〜IQ、000の整数を表わす)で表わされる繰返し
単位の1aまたは2種以上を、分子内に種々の比率1分
布で有している鎖状、環状あるいは三次元構造を有する
シロキサン重合物(ただし、すべてのRaおよびR4が
、水素あるいはハロゲンである場合は除く)があげられ
る。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン。
メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒドロポリシロキ
サン、ブチルヒドロポリシロキサン、ヘキサフェニルジ
シロキサン、オクタフェニルトリシロキサン、ジフェニ
ルホリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、1.5−ジクロロヘキサ
メチルトリシロキサン、1.7−ジクロロオクタメチル
テトラシロキサン、ジメトキシポリシロキサン、ジェト
キシポリシロキサン、ジフェノキシポリシロキサンなど
があげられる。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2,4.6−
トリメチルシクロトリシロキサン、λ4.へ8−テトラ
メチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメチ
ルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテトラメチル
シクロテトラシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシ
ロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサンなど
があげられる。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのポリシロキサンは、取扱上液状であることが望
ましく、25”CKおける粘度が1〜1[]、000セ
ンチストークス、好ましくは1〜1.000センチスト
ークスの範囲であることが望ましい。しかし、液状に限
る必要はなく、シリコーングリースと総括的に呼ばれる
ような固形物であってもさしつかえない。
シラン類としては、一般式HqS1rR8xtC式中、
R11は炭素数1〜12のアルキル基、アリール基等の
炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基。
アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる基
を表わし、各R8は互いに異種または同種であってもよ
く、xは互いに異種または同種のハロゲンを示し、q、
8およびtは0以上の整数、rは自然数であってq +
 s −1−t −2r −1−2である)で表わされ
るケイ素化合物があげられる。
具体的には、例えばトリメチルフェニルシラン。
アリルトリメチルシランなとのシラン炭化水素。
ヘキサメチルジシラン、オクタフェニルシクロテトラシ
ランなどの鎖状および環状の有機シラン。
メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシランなど
の有機シラン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハロ
ゲン化ケイ素、ジメチル・ジクロロシラン、ジエチル・
ジクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、ジフェ
ニル・ジクロロシラン。
トリエチルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランな
どのアルキルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチ
ルメトキシシラン、ジメチル・ジェトキシシラン、テト
ラメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、テト
ラメチルジェトキシジシラン、ジメチル・テトラエトキ
シジシランなどのアルコキシシラン、ジクロロジェトキ
シシラン。
ジクロロジフェニルシラン、トリブロモエトキシシラン
などのハロ・アルコキシおよびフェノキシシラン、トリ
メチル・アセトキシシラン、ジエチル拳ジアセトキシシ
ラン、エチルトリアセトキシシランなどの脂肪酸残基を
含むシラン化合物などがあげられる。
上記の有機ケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2
種以上を混合あるいは反応させて使用することもできる
前記(V)の反応剤であるハロゲン化アルミニウム化合
物としては、一般式RgAtX、−,で示されるものが
使用される。た、だし、該一般式においてBSは1〜2
0個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有する炭化水素
基を表わし、又はハロゲン原子を表わし、2は0≦z(
3の数を表わし、好ましくは0≦2≦2の数を表わす。
またR5は直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキル
アリール基から選ばれることが好ましい。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単独または2f
i以上の混合物として使用することができる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の具体例としては、例え
ば、三塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、1−ブチルア
ルミニウムジクロライド。
トリエチルアルミニウムと三塩化アルミニウムの混合物
などがあげられる。
反応剤(1)、 (If)、 (lit)および/また
はQv)の反応順序は、化学反応を生じる限り任意の順
序でありうる。
すなわち、例えばマグネシウム化合物とチタン化合物の
混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシウム化合
物とチタン化合物の混合物に有機アルミニウム化合物を
加え次いでケイ素化合物を加える方法、マグネシウム化
合物、チタン化合物およびケイ素化合物を同時に混合す
る方法、マグネシウム化合物とケイ素化合物にチタン化
合物を加える方法などが考えられる。なかでも、マグネ
シウム化合物とチタン化合物の混合物に有機アルミニー
ラム化合物を加え、次いでケイ素化合物を加える方法は
、粉体特性が優れており好ましい。かくして得られる生
成物と、ハロゲン化アルミニウムとを反応させて固体触
媒成分(A)を得る。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状でな
い場合、または液状反応剤の量が不十分な場合には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはすべ
て使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水
素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの混
合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキサン。
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられ
る。
本発明で用いる反応剤の使用量は特に制限されないが、
前記(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子
と前記(−)のチタン化合物中のT1のグラム原子との
原子比は、1/20≦M g/T i≦200、好まし
くは1/2≦M g/’r i≦50である。この範囲
をはずれてMg/Tiが大きすぎると、触媒調製の際に
均一なMg−Ti浴液を得ることが困難になったり、重
合の際に触媒の活性が低(なる。逆に小さすぎても触媒
の活性が低くなるため、製品が着色するなどの問題を生
ずる。
前記(1)の有機アルミニウム化合物R:AtまたはR
’BA/!、T3−n  (該式中、nは1≦n (5
である)を使用の際には、該化合物中のAtのグラム原
子(以下、A4m+)という)にnを乗じたもの(R1
Atの場合は、Atのグラム原子×5である)と前記(
1)のチタン化合物中ので1のグラム原子との原子比は
、’  XjL<”汐4艶≦100×工、好まし10 
 n−a5   ’N       n−(15(は、
±X二く一虚9!鼾≦so x□先、の範2   n−
α5−  T1 、  囲になるように使用量を選ぶことが好ましい。こ
の範囲をはずれてnXAJ甑が大きすぎると触媒活性が
低くなり、小さすぎると粉体特性の向上が望まれないと
いう結果となる。
前記(iv)のケイ素化合物中の81のグラム原子と前
記(1)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子と
の原子比は1/2≦Mg/Si≦10へ好ましくは11
5≦Mg/81≦10の範囲になるように使用量を選ぶ
ことが好ましい。この範囲をはずれてM g/S iが
大きすぎると粉体特性の改良が不十分である。逆に小さ
すぎると触媒の活性が低いという結果となる。
前記(V)のハロゲン化アルミニウム化合物の使用量は
、前記有機アルミニウム化合物(1)を使用する場合、
有機アルミニウム化合物(i+)中のAtのグラム原子
(A4m))とハロゲン化アルミニウム化合物(V)中
のAtのグラム原子(以下、 A4V)という)の原子
比が1/20≦A4111)/A4V≦1賑かつ1/2
≦p(ただし、p= 4XTi+2XMg+s  であ
り、式中、Ti、Xはそれぞれチタンおよびハロゲンの
グラム原子を表わし、Mgは金属マグネシウムまたはマ
グネシウム化合物中のMgのグラム原子を表わし、6は
ケイ素化合物中のアルコキシ基もしくはアリロキシ基の
グラム当量を表わす)、好ましくは1/10≦泰5、か
っ415≦pの範囲になるように選ぶことが好まA11
) しい。■の原子比がこの範囲をはずれると、粉体特性の
向上が望まれない結果となり、pが小さすぎると触媒の
活性が低(なる。
前記有機アルミニウム化合物個)を使用しない場合、ハ
ロゲン化アルミニウム化合物(v)の使用量は、1≦A
4Vl/Mg≦100の範囲になるよ5に選ぶことが好
ましい。
各段階の反応条件は特に限定的ではないが、−50〜3
00°C1好ましくは0〜200°Cの範囲の温度で、
15〜50時間、好ましくは1〜6時間、不活性ガス雰
囲気中で常圧または加圧下で行われる。
かくして得た固体触媒成分(A)は、そのまま使用して
もよいが、一般には濾過または傾斜法により残存する未
反応物および副生成物を除去してから、不活性有機溶媒
で数回洗浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用する。
洗浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有
機溶媒を除去したものも使用できる。
本発明において触媒成分(B)である有機アルミニウム
化合物としては、一般式AtR’nRS−n(R’e 
8丁”水素またはアルキル基)で示されるものがあげら
れる。このアルキル基としては、直鎖または分岐鎖の炭
素数1〜20のアルキル基が用いられる。
このような有機アルミニウム化合物としては、例えば、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ト
リペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムモノハイドライド、ジブチルアル
ミニウムモノハイドライドなどが挙げられる。
本発明で用いられる一般式Ti(OR’)、  (R’
:炭素数2〜10のアルキル基、またはアリール基)で
あらわされる触媒成分(C)としては、例えばチタンテ
トラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チ
タンテトラ−1−クロボキシド。チタンテトラーn−ブ
トキシド、チタンテトラ−1−ブトキシド、チタンテト
ラ−n−ベントキシド。
チタンテトラ−1−ベントキシド、チタンテトラフェノ
キシド、チタンテトラ−0−クレゾキシド。
チタンテトラ−m−クレゾキシド、チタンテトジーp−
クレゾキシドなどを例示できる。
本発明において触媒成分(D)であるハロゲン化炭化水
素化合物は、一般に炭素数1〜12の炭化水素のハロゲ
ン誘導体で、通常は液状のものが好ましい。なかでも、
炭素数2以下のハロゲン含有化合物は、効果著しく特に
好ましい。このような化合物の具体例としては、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチレン、ヨ
ウ化メチル。
ヨウ化メチレン、モノクロロエタン、1.2−ジクロロ
エタン、1,1.1−)リクロルエタン、1,1,2.
2−テトラクロルエタン、1,1,1.2−テトラクロ
ルエタン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロルエタン。
塩化ビニリデン、トリクロルエチレン、テトラクロルエ
チレンなどを例示できる。
本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は、溶
媒1を当たり、または反応器1を当たり、チタン原子L
L001〜2.5ミリモル(mmol ) に相当する
量で使用することが好ましく、条件により一層高い濃度
で使用することもできる。
成分(B)の有機アルミニウム化合物は、溶媒1を当た
り、または反応器1を当たり、0.02〜50mmo1
 、好ましくはCL 2〜5 mmolの濃度で使用す
る。
触媒成分(0)の使用量は、生成する重合体の密度ない
しはエチル分岐数と密接な関係があり、所望する密度に
応じて調整される。
触媒成分(D)のハロゲン化炭化水素は、溶媒16当た
り、または反応器1を当たり、rl、00001〜50
0 mm01、好ましくはα0001〜100mmol
の濃度で使用する。
各触媒成分の使用量比は、成分(B)と成分(C)でA
17’Tiモル比1〜200の範囲で使用される。この
範囲を外れるとブテン−1の生成速度が低下する。成分
(D)と成分(C)では、CD)/ ((:りのモル比
はaO(M〜4、好ましくはα02〜1の範囲であり、
これより少なければ副生物の生成の抑制効果がな(、ま
たこの範囲より多ければブテン−1の生成反応が生じな
い。
本発明における4成分の重合器内への送入態様は、特に
限定されるものではないが、例えば4成分を各々別個に
重合器へ送入する方法、成分(A)と成分Φ)を混合し
て送入する方法、成分(C)と成分(D)を混合して送
入する方法、成分(A)と成分(D)を接触させた後に
成分(B)と接触させ、さらに成分(C)を接触させる
方法などを採用することができる。
本発明のエチレンの重合は、液相中あるいは気相中で行
うことができる。重合を液相中で行う場合は、不活性溶
媒を用いることが好ましい。この不活性溶媒は、当該技
術分野で通常用いられるものであればどれでも使用する
ことができるが、特に4〜20個の炭素原子を有するア
ルカン、シクロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン
、ヘキサン、シクロヘキサンなどが適当である。
重合の反応条件は、いわゆるチーグラー法Ω一般的な反
応条件で行うことができる。すなわち、連続式またはバ
ッチ式で20〜200°Cの範囲内の温度で、特に重合
方法がスラリー法のときは50〜90°Cの温度範囲で
行う。重合圧としては、特に限定はないが、加圧特Kt
5〜50気圧の範囲が適している。
本発明において、重合体の分子量は適当量の水素を重合
系内に存在させるなどの方法により調節することができ
る。また、分子量分布を調節するために、複数の重合工
程からなる、いわゆる多段重合法を採用することも可能
である。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、第1に特定の触媒の存在下にエチレン
のみを供給して重合を行うことKより、優れた特性を示
す分岐鎖を有するポリエチレンをエチレン以外の高価な
α−オレフィンを供給することな(、かつ到生物の生成
を抑制して効率良く生産できることである。従って、本
発明によって重合を行う場合、他のα−オレフィンを供
給する工程を省略でき、不活性溶媒下で重合する際には
重合後の溶媒から不用なオレフィンを除去する工程を簡
略化あるいは省エネルギー化でき、工業的生産性を高め
ることが可能となる。
本発明の第2の効果は、重合体の粒子性状が著状を良好
に保ったまま粒子を得ることができる。
また、重合体の膨潤ないし重合器壁への付着もな(安定
して重合を行えるので生産性の向上に寄与することがで
きる。
本発明の第3の効果は、触媒活性が高く、固体触媒成分
(A)当たりに得られる重合体の量が著しく多いことで
ある。従りて、重合体の成形時に劣化や着色などの問題
を避けることができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。なお、
実施例および比較例において、HLM工/M工は高負荷
メルトインデックス(HLM工、ASTM  D−12
38条件7による)メルトインデックス(M工、A8T
MD−1238条件E条件る)との比であり、密度はA
!3TM  D−1505より測定し求めた。
活性は、固体触媒成分(A)1g当たりのポリエチレン
生成11(9)を表わす。ポリエチレン中のエチル分岐
数は、赤外線吸収スペクトルの1578 cm−”のピ
ークから算定した。
ブテン−1の選択率は、重合後の液相および気相をガス
クロマトグラフィーにより分析した(j + Car。
al:mと、ポリエチレン中のエチル分岐数から求めた
共重合したブテン−1泣の合計に対するブテン−1の生
成割合(A)で示した。
実施例1 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 攪拌装置を備えた1、6tのオートクレーブに、n−ブ
タノール709(Q、94モル)を入れ、これにヨウ素
l155g、金属マグネシウム粉末119((145モ
ル)およびチタンテトラブトキシド619((lL1B
モル)を加え、さらにヘキサン450−を加えた後8o
℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シ
ール下で1時間攪拌した。引き続き120℃まで昇温し
て1時間反応を行い、Mg−Ti溶液を得た。
内容積500ゴのフラスコK Mg−Ti溶液のMg換
算(1048モルを加え45℃に昇温してトリー1−ブ
チルアルミニウム(α048モル)のへキサン溶液を1
時間かけて加えた。すべてを加えた後60℃で1時間攪
拌した。次にメチルヒドロポリシロキサン(25℃にお
ける粘度約30センチストークス)2.8m(ケイ素1
048グラム原子)を加え、還流下に1時間反応させた
。45℃に冷却後、1−ブチルアルミニウムジクロライ
ドの5゜%ヘキサン溶液90−を2時間かけて加えた。
すべてを加えた後、70℃で1時間攪拌を行った。
生成物にヘキサンを加え、傾斜法で15回洗浄を行った
。かくして、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)の
スラリー(固体触媒成分(A) 9.59を含む)を得
た。その一部を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下
で乾燥し、元素分析したところ、T1は13.、9 v
t%であった。
(ロ)〔重合〕 内容積2tのステンレススチール製、電磁攪拌型反応器
内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2Lを仕込み内温
を65℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてト
リー1−ブチルアルミニウム[lL259 (1,2m
mol )、成分(C)としてチタンテトラブトキシド
80mg+ 0.24 mmol )、成分(D)とし
て1.2−ジクロロエタ76 tng (a O6mm
ol)Sおよび上記成分((転)10■を順次添加した
。反応器内を窒素ガスによって1に9/cftGに調節
した後、水素2.7jcg/7を加えて全圧がa7Ic
9/7Gになるようにエチレンを加えながら1.5時間
重合を行った。反応器からポリエチレンを取り出し、濾
過により溶媒から取り出し乾燥を行った。その結果M工
が1.29/10分、HLM工/M工が31、密度がα
q269/cd、嵩密度がQ、549/cdのポリエチ
レンが1729得られた。触媒活性は、17200g/
りで、ポリエチレン中のエチル分岐数は141個/10
00炭素原子であった。また、ブテン−1の選択率は9
L2%であった。
実施例2.3.比較例1.2 実施例1の方法において、成分(0)であるチタンテト
ラブトキシドおよび成分(D)である1、2−ジクロロ
エタンの使用量のみを表1に示すようKそれぞれ変化さ
せて実験を行った。すなわち、実施例1で調製した固体
触媒成分(A)、トリー1−ブチルアルミニウムを実施
例1と同様に用い、実施例23では成分(0)の使用量
を変化させ、比較例1では成分((])を用いず、比較
例2では成分(D)を用いずに重合を行った。ただし、
比較例1のみはM工を他と同@にするため、水*5,0
#/dを加キて、全圧が11.0Jc9/cdtGにな
るようにして行った。表1の結果から明らかなように、
成分(0)により分岐鎖を有するポリエチレンが生成さ
れること、および成分(D)によりブテン−1の選択率
が向上し副生物の生成が抑制されていることが判る。
比較例3 (イ)〔固体触媒成分の調製〕 内容積500dのガラス製フラスコにヒドロキシ塩化マ
グネシウム609、四塩化チタン129、キシレン20
0ゴを仕込み、130℃で2時間反応を行った。その後
、生成物にヘキサンを加え、傾斜法で洗浄を行った。得
られた固体触媒成分を元素分析したところT1は0.6
2 yt%であった。
(ロ)〔重合〕 実施例1と同様の方法で上記固体触媒成分400呵を用
いて重合実験を行った。その結果、MIがQ、529/
10分、密度がα92597−のポリエチレンが113
9得られたが、嵩密度は[1,219/c、dで実施例
と比較し格段に低いものであった。
触媒の活性は280り/9でポリエチレン中のエチル分
岐数は1五9個/1000炭素原子であり、ブテン−1
の選択率は91.4%であった。
比較例4 (イ)〔固体触媒成分の調製〕 直径11.のステンレス製ボール100個が入った、内
容積800 ccのボールミルポット中に窒素雰囲気下
、塩化マグネシウム209および四塩化チタンα73w
1tを仕込み80時間機械的粉砕を行った。固体触媒成
分中のT1は1.52 wt%であった。
(ロ)〔重合〕 実施例1と同様の方法で上記固体触媒成分10■、チタ
ンテトラブトキシド74■(122mmol″)Xl、
2−ジクロルエタン5.5■(0055mmol)を用
いて重合実験を行った。
その結果、MIが(L91り710分、密度がQ、92
597dのポリエチレンが1919得られたが嵩密度は
0.25と実施例に比較し格段に低いものであった。触
媒の活性は192009/9で、ポリエチレン中のエチ
ル分岐数は1五7個/1000炭素原子であり、ブテン
−1の選択率は92.1%であった。
実施例4 (イ)〔固体触媒成分(蜀の調製〕 攪拌装置を備えた1、6tのオートクレーブに1n−ブ
タノール32.29(α42モル)を入れ、これにヨウ
素α459.金属マグネシウム粉末4−99(Q、20
モル)およびチタンテトラブトキシド279(CL08
モル)を加え、さらにヘキサン200−を加えた後80
℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しながら窒素シ
ール下で1時間攪拌した。引き続き120℃まで昇温し
て1時間反応を行った。その後120℃でジメチルポリ
シロキサン(25℃における粘度約50センチストーク
ス)1a、17(ケイ素CL2グラム原子)を窒素によ
り圧送し、120°Cで1時間反応させた。
反応後、ヘキサン300−を加え45℃に冷却後、1−
ブチルアルミニウムジクロライドの50%ヘキサン溶液
450−を2時間かけて加えた。すべてを加えた後、7
0℃で1時間攪拌を行った。生成物にヘキサンを加え、
傾斜法で15回洗浄を行った。かくして、ヘキサンに懸
濁した固体触媒成分(A)のスラリーを得た。その一部
を採取し、上澄液を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、元
素分析したところ、Tiは9.3 wt%であった。
(ロ)〔重合〕 実施例1と同様の方法で、上記固体触媒成分(A)12
■を用いて重合実験を行った。その結果、M工が1.4
9/10分、HI、M工/M工が31、密度が0.92
5り/d1嵩密度0.34り/dのポリエチレン191
りが得られ、触媒活性は159009/9であった。ポ
リエチレン中のエチル分岐1&は15.1個/1000
炭素原子であり、ブテン−1の選択率は91.9%であ
った。
実施例5〜7 実施例4と同様の方法で固体触媒成分(A)の調製とエ
チレンの重合を行った。ただし、使用する反応剤Ov)
のケイ素化合物としてジメチルポリシロキサンの代わり
に種々の化合物を用いた。すなわち、実施例5ではメチ
ルフェニルポリシロキサン(25℃における粘度約50
0センチストークス)279(ケイ素α2グラム原子)
、実施例6ではオルトケイ酸エチル21g(0,1モル
)、実施例7ではオルトケイ酸メチル12り(α08モ
ル)を使用して固体触媒成分(A)の調製した。各触媒
を使用して実施例1と同様に行ったエチレンの重合結果
を表2に示す。
実施例8〜10.比較例5 実施例1の方法において、成分(C)、成分(D)とし
て用いる化合物を表2に示すようにそれぞれ変化させて
実験を行った。すなわち、実施例1で調製した固体゛触
媒成分(A)、トリー1−ブチルアルミニウムを実施例
1と同様に用い、実施例8では成分(D)としてジクo
ロメタン1s+g((LO1mmol )、実施例9で
は成分(D)として1.1.1− )リクロロエタン4
m9(1口5 mmol ) 、実施例10では成分(
0)としてチタンテトラ−1−プロポキシド70■((
125mmol )をそれぞれ変化させて重合を行った
。また、比較例5では、成分(0)としてチタンテトラ
−1−プロポキシドを用い、成分(D)を使用せずに重
合を行った。結果を表3に示す。
実施例11 実施例1で調製した固体触媒成分((転)を用いて2段
重合法によりポリエチレンを製造した。すなわち、内容
積10tのステンレススチール製、電磁攪拌型反応器内
を十分窒素で置換し、ヘキサン101を仕込み、内温を
65℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ
ー1−ブチルアルミニウム1.199(&Ommol)
、成分(0)としてチタンテトラブトキシド300q(
(L88mmol )、成分(D)として1.2−ジク
ロロエタン2 Qq((12mmol )および実施例
1の固体触媒成分(A)55■を順次添加した。反応器
内を窒素によって11c9/dlaに調節した後、水素
9.0〜/dを加えて全圧が15.0に9/cdGにな
るように連続的にエチレンを加えながら50分間重合を
行い、低分子量重合体を製造した。
次に、この反応器の気相を窒素で置寒し、成分(0)の
チタンテトラブトキシド1501!ui((144mm
ol )を追加し、内温な65℃、内圧を1.0 kg
/dlaとし、水素1.0に9/cdを加えて全圧が7
.0ky/cr/laになるように連続的にエチレンを
加えながら45分間重合を行い、高分子量重合体を製造
した。得られた重合体は1080gであり、各段の生成
量をエチレン流量により把握した結果、低分子量重合体
については50 wt%、および高分子量重合体につい
ても50 wt%であった。
得られた重合体は、M工が(1429/10分、HI、
M工/M工が44、密度がα9229764゜嵩密度が
α5Q9/cdであり、エチル分岐を1&O個/100
0炭素原子有していた。また、ブテン−1の選択率は9
1.5%であった。
実施例12 実施例1で調製した固体触媒成分(A)を用いて、2段
重合法によりポリエチレンを製造した。すなわち、内容
積1atのステンレススチール製、電磁攪拌型反応器内
を十分窒素で置換しヘキサン101を仕込み、内温な7
5℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリー
1−ブチルアルミニウム1.199 (&Ommol 
)、成分(0)としてチタンテトラブトキシド2001
119(α59 mmol )%成分(D)として1.
2−ジクoozタン15m9(Q、15mmol )お
よび実施例1の固体触媒成分(A)75w9を順次添加
した。反応器内を窒素によって1kg/dtaに調節し
た後、水素五〇kg/dを加えて全圧が1s、ahg/
crlaになるよ5に連続的にエチレンを加えながら6
0分間重合を行い、低分子量重合体を製造した。
次に、この反応器の気相を窒素で置換し、内温を75℃
、内圧をt o hg /di aとし、水素1.5 
kg/dを加えて全圧が7.5 lap /c!/lG
になるように連続的にエチレンを加えながら40分間重
合を行い、高分子量重合体を製造した。得られた重合体
は14209であり、各段の生成量は低分子量重合体が
50 wt%および高分子量重合体が50 wt%であ
った。
得られた重合体は、M工が0.159/10分、HLM
工/M工が105、密度が0.9599/、(。
嵩密度が15B9/cdであり、98個/1000炭素
原子のエチル分岐を有して〜・た。また、ブテン−1の
選択率は9α9傅であった。
実施例15 実施例1で調製した固体触媒成分(A)を用いて、気相
重合法によりポリエチレンを製造した。すなわち、内容
積1tのガラス製電磁攪拌型反応器に直径cL71Jg
(24mesh相当)のガラスピーズ1009を仕込み
、90℃で2時間減圧乾燥を行った後、反応器内を十分
窒素で置換した。その後、触媒成分(B)としてトリー
1−ブチルアルミニウムr1.469(2,4mmol
) 、成分(0)としてチタンテトラブトキシド180
m9(α52 mmol )、成分(D)として1.2
−ジクロロエタン14■(α14mmol )および実
施例1で調製した固体触媒成分(A)21■を順次添加
した。反応器内を減圧とした後、水素ガスにより2kg
/dlaに調節し、全圧が6ki/dlaになるように
エチレンを加えながら1.5時間重合を行い、エタノー
ル3ゴを圧入することにより反応を停止した。副生物の
生成量を把握するため系内にヘキサンを導入した後、反
応器からガラスピーズな含むポリエチレンと副生物を含
むヘキサンを取り出した。
その結果、M工が1.29/10分、HLM工/M工が
51、密度αqsa9/cds嵩密度が1299/−の
ポリエチレンが569得られた。
ポリエチレン中のエチル分岐数は8個/1000炭素原
子であり、ブテン−1の選択率は91.4%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高い活性を有するチーグラー型触媒および水素の存
    在下に、エチレンを重合させるポリエチレンの製造方法
    において、該触媒が、 (A)(i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、お
    よびマグネシウムの酸素含有有機化合 物から選んだ少なくとも1員、 (ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
    、 (iii)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物お
    よび/または (iv)少なくとも1種のケイ素化合物 を反応させて得られる反応物と、 (v)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応させて得られる固体触媒成分(A)と、(B)
    少なくとも1種の有機アルミニウム化合物触媒成分(B
    )と、 (C)一般式Ti(OR)_4(R:炭素数2〜10の
    アルキル基、またはアリール基)であらわ されるチタン化合物から選んだ少なくとも 1種の触媒成分(C)と、 (D)ハロゲン化炭化水素化合物から選んだ少なくとも
    1種の触媒成分(D)と から成ることを特徴とするポリエチレンの製造方法。 2)固体触媒成分(A)が、 i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物からなる群よ
    り選んだ少なくとも1員と、 ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物と
    を含有する均一溶液に、 iii)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物を反
    応させ、次いで iv)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させた後、
    さらに v)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物を
    反応させて得られた固体反応生 成物であることを特徴とする特許請求の範 囲第(1)項記載の製造方法。 3)触媒成分の(B)と(C)の使用量比が、Al/T
    iモル比で1〜200の範囲であり、(D)と(C)の
    使用量比が(D)/(C)のモル比で0.001〜4の
    範囲である特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。 4)触媒成分(D)が炭素数2以下である特許請求の範
    囲第(1)項記載の製造方法。
JP61002256A 1986-01-10 1986-01-10 ポリエチレンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0745531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002256A JPH0745531B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ポリエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002256A JPH0745531B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161804A true JPS62161804A (ja) 1987-07-17
JPH0745531B2 JPH0745531B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=11524278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002256A Expired - Fee Related JPH0745531B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 ポリエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014364A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Composant catalyseur pour la polymerisation d'olefines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014364A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Composant catalyseur pour la polymerisation d'olefines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745531B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0422163B2 (ja)
JP2850427B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3044262B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0448115B1 (en) Method for producing a polyolefin
JPS62161804A (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6248682B2 (ja)
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0791336B2 (ja) ポリオレフィン触媒およびオレフィンポリマーの製造方法
JP3006139B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6320003B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP2819638B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH06104684B2 (ja) エチレンの重合及び共重合用触媒の調製法
JP3966066B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3223566B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211268B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0424362B2 (ja)
US5071811A (en) Polyolefin catalysts and method of preparing an olefin polymer
JP3086891B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH01105A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS6072908A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH0343405A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造法
JPS63317502A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees