JPS6072908A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6072908A
JPS6072908A JP18256983A JP18256983A JPS6072908A JP S6072908 A JPS6072908 A JP S6072908A JP 18256983 A JP18256983 A JP 18256983A JP 18256983 A JP18256983 A JP 18256983A JP S6072908 A JPS6072908 A JP S6072908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
ethylene
olefin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18256983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348927B2 (ja
Inventor
Yozo Kondo
近藤 陽三
Yoshiaki Kano
加納 芳明
Yutaka Naito
豊 内藤
Shoji Ito
伊藤 尚二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUKAICHI POLYMER KK
Original Assignee
YOTSUKAICHI POLYMER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUKAICHI POLYMER KK filed Critical YOTSUKAICHI POLYMER KK
Priority to JP18256983A priority Critical patent/JPS6072908A/ja
Publication of JPS6072908A publication Critical patent/JPS6072908A/ja
Publication of JPH0348927B2 publication Critical patent/JPH0348927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン、α−オレフィンと非共役ジエンを共
重合させて、密度0.910〜0.945 SF/c1
13の中低密度のエチレン共重合体の製造に関するもの
である。
チーグラー触媒を用いて、エチレンとα−オレフィンを
共重合すると、高圧法ポリエチレンと同程度の密度を有
するエチレン共重合体が得られことは知られている。こ
のエチレン共重合体は、高圧法ポリエチレンに較べると
機械的強度が向上プること、耐環境応力破壊が著しく改
善されることなど有用な性質をもっている。フィルム用
途に関して言えば、従来の高圧法ポリエチレンでは引裂
強度また衝撃強度が小さく、フィルムの肉厚を薄くして
使用することは困難であったが、エチレンとα−オレフ
ィンの共重合による低密度ポリエチレンでは、比較して
機械的強度が向上し、一層フイルムの肉厚を薄くするこ
とが可能で、省資源の観点からも好ましいものと言える
。しかしながら、フィルム用途の場合特に重要となる透
明性は、高圧法ポリエチレンに較べ劣る傾向にある。
エチレンとα−オレフィンからなる共重合体は多数の短
鎖分岐を含むものの、高圧法ポリエチレンを特徴づけて
いる長鎖分岐は、実質的にほとんどなく、分子鎖は線状
である。この様に重合体の一次構造の相違が透明性に関
与しているがと考えられるが、一方エチレンとα−オレ
フィンからなる共重合体に含まれる短鎖分岐数は、一様
ではなく、分子によってその数は異なる傾向にある。す
なわち、高分子化合物は分子量分布をもつのと同様に、
エチレンとのα−オレフィンの共重合体に於ては、組成
分布をもつ。
この組成分布は透明性に大きく影響し、組成分布が広く
なれば透明性は著しく損なわれることになる。これまで
組成分布を狭くして透明性を改良しようとする試みは、
い(っか提案されており、触媒の改良まはた重合条件を
適当に選定することである程度可能である。
例えば、特公昭46−21212によれば、有機アルミ
ニウムハロゲン化物成分およびバナジウム化合物成分を
触媒として、均一共重合体から得られることが述べられ
ている。しかしながら触媒が均一触媒に限定され、また
上記の触媒成分比も細かく規定する必要がある。また、
この触媒系では良好な共重合体粒子を得ることは困難で
、スラリー重合には不適である。
また、特開昭53−92887によれば、エチレンとα
−オレフィン共重合体の性質として、組成分布が狭いこ
とに加えて長鎖分岐を有すること、ざらに示差熱分析に
基づく融点が複数個存在することなどを必要として、透
明性が改良されることを述べている。しかしながら、こ
の様な特性をもつ共重合体を得るには、使用されるα−
オレフィンは炭素数5以上のα−オレフィンに限定され
ること、また助触媒として使用される有機アルミラム化
合物も塩素含有の化合物であること、さらに溶液重合に
よらねばならないことなどの制限を受ける。
本発明者らは、エチレンとα−オレフィンの共重合体の
改善に対して、組成分布に大きく影響されない、それ故
に本質的に触媒及び重合方法などが制限されない方法で
鋭意検耐した結果、エチレン及びα−オレフィンに加え
て少割合の非共役ジエンを共重合させることで、高圧法
低密度ポリエチレンと同等以上の著しく透明性の改善さ
れたエチレン共重合体を得ることができた。
すなわち、本発明はマグネシウム化合物を含む遷移金属
固体触媒成分(A)および有機アルミニウ化合物(B)
とから成る触媒を用いてエチレンと炭素数3以上のα−
オレフィンおよび非共役ジエンを共重合させて、密度0
.910〜0.945 g/α3のエチレン共重合体を
!!造する方法に関するものである。
従来より、エチレン、α−オレフィン(特にプロピレン
)及び非共役ジエンを共重合させて、無定型すなわち非
晶性のゴム状物質を得る方法は知られてきた。非共役ジ
エンは共重合体中に多量の不飽和基を導入することを目
的に使用され、この不飽和基を利用して架橋させること
を目的にしている。
本発明で得られるエチレン共重合体は、密度0.910
〜0.945 ’j / as3の範囲にある結晶性ポ
リマーである。このことから、従来のエチレン、α−オ
レフィン及び非共役ジエン、から1qられる共重合体と
は異なるものである。
一方、特公昭57−22327によれば、エチレンの重
合またはエチレンとオレフィンの共重合による結晶性を
有する重合体の製造に於て、長鎖分岐の生成を目的とし
て非共役ジエンを重合体中に0.2〜3.0重量%導入
することを示しているが、アルキルアルミニウムクロラ
イドとバナジウムオキシクロライドからなる均一触媒を
使用しなければならず、この触媒系では良好な重合体粒
子を得ることは困難でスラリー重合体には適さない。
さらく詳しく本発明の詳細な説明すれば高圧法ポリエチ
レンはラジカル重合で実施されるために、分子内連鎖移
動及び分子間連鎖移動によって、短鎖分岐とともに多く
の長鎖分岐を有している。高圧法ポリエチレンは比較的
に有している。高圧法ポリエチレンは比較的に透明性は
良好なものの、長鎖分岐が多いため機械的強度に劣るこ
とにもなる。
本発明では、エチレンとα−オレフィンを共重合して線
状の低密度のエチレン共重合体を製造するとともに、さ
らに少量の非共役ジエンを共重合体中に導入して、共重
合体の一次構造を若干変化させることにより、機械的強
度を保持しつつ、透明性を大巾に改善することを目的と
したものである。本発明によれば、透明性の改良のため
に、組成分布を狭くすることは望ましいものの、必らず
しも組成分布によって透明性は制限を受(プず、また組
成分布は分子湯弁布と同様に、狭くすること−にも限界
があることを勘案すれば、本発明による方法は有用なも
のと言える。
本発明で得られる共重合体の一次構造について述べれば
、非共役ジエンとして環内に少なくとも1個の二重結合
をもつ環状非共役ジエンを使用する場合、環は歪みをも
ち、このため環内の二重結合は不安定でそのため反応性
は高い、それゆえにここから配位触媒によるビニレン型
の重合機作によって非共役ジエンは主鎖中にとりこまれ
るものと考えられる(特公昭45−41027号公報、
特公昭43−21071号公報等)また、側鎖は非共役
ジエンの種類に対応する反応性のある二重結合を有する
ため最終構造は明らかでないが、α−オレフィンにより
生ずる短鎖分岐とは全く異なる構造をもつものと言える
。この様に異質な側鎖を導入することが透明性の改善に
影響しているものと推定される。
ともかく、エチレン、α−オレフィンに加えて非共役ジ
エンを共重合することにより、透明性が改善されること
の理由は詳びらかでないものの、使用される非共役ジエ
ンは少量で大きな効果が得られることは本発明の大きな
特徴の一つに挙げられる。このことは、共重合体中に残
存する二重結合は極めて少なく、実質上耐候性または熱
劣化等の問題を生じない。また、非共役ジエンを多量に
使用すれば触媒活性は著しく低下するが、少量の使用で
あればその触媒活性は問題にならない程度に小さく、且
つ触媒残渣による製品の着色また劣化の問題も生じない
本発明のエチレン共重合体を製34するために使われる
マグネシウム化合物を含む遷移金属固体触媒成分(A)
は高活性でスラリー重合条件下で重合が実施される場合
は、得られる共重合体の粒子性状が良いものならば、特
に限定されないが特公昭52−15110 、特公昭5
2−50725、特開昭56−155205、特開昭5
6−151704などに示されている触媒が特に好適な
ものとして挙げられる。
すなわち、(1)金属マグネシウム水酸化有機化合物、
マグネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有
マグネシウム化合物からなる群より選んだ1真に、(2
)チタン、ジルコニウムおよびバナジウムの酸素有機化
合物J5よびハロゲン含有化合物から選んだ少なくとも
1種の化合物を反応させて得られる生成物と、またはこ
れらに(3)少なくとも1種のケイ素化合物を反応させ
て得られる生成物と、(4)少なくとも1種のハロゲン
化アルミニウム化合物とを反応させて得られる固体触媒
成分が挙げられる。
具体的には、前記(1)の金属マグネシウムと水酸化有
機化合物、マグネシウムの酸素含有有機化合物およびハ
ロゲン含有マグネシウム化合物としては、以下のものが
あげられる。
まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用す
る場合において、金属マグネシウムとしては各種の形状
、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンなどのいずれの
形状のものも使用でき、また水酸化有機化合物としては
、アルコール類、有機シラノール、フェノール類が適し
ている。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有づる
、直鎖まJCは分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコ
ールまたは芳香族アルコ−が使用できる。例としては、
メタノール、エタノール、n −ブタノール、、n−オ
クタツール、n−ステアリルアルコール、シクロペンタ
ノール、エチレングリコールなどがあげられる。
また、有機シラノールとしては、少なくとも1個のヒド
ロキシル基を有し、かつ有機基は1〜12個の炭素原子
、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、
シフ0アルキル基、アリールアルキル基、アリール基、
アルキルアリール基、芳香族基から選ばれる。例えば次
の例をあげることができる。トリメチルシラノール、ト
リエチルシラノール、トリフェニルシラノール、i−ブ
チルジメチルシラノールなど。
さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾール
、キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる。
加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
固体成分を得る場合、反応を捉進する目的から、金属マ
グネシウムと反応したり、付加化合物を生成したりする
ような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、ハロゲン化
アルキル、有機酸エステルおよび有機酸などのように極
性物質を、単独または2種以上添加することが好ましい
マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合物とし
ては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチレート
、エチレート、イソプロピレート、デカル−トおよびシ
クOヘキサル−ト、マグネシウムアルキルアルコキシド
類例えばエチルエチレート、マグネシウムヒドロアルコ
キシド類例えばヒドロキシメチレート、マグネシウムフ
ェノキシド類例えばフェネート、ナフチネート、フエナ
ンスレネートおよびクレゾレート、マグネシウムカルボ
キシレート類(水和されていてもよい)例えばアセテー
ト、ステアレート、ベンゾエート、フェニルアセテート
、アジペート、セバケート、フタレート、アクリレート
およびオレエート、酸素含有有機マグネシウム化合物で
さらに窒素を含有するもの、すなわち、マグネシウム−
酸素−窒素−有機基結合をこの順序で有Jる化合物、例
えばオキシメート類、特にブチルオキシメート、ジメチ
ルグリオキシメートおよびシクロへキシルオキシメート
、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、特に
N−ニトロン−N−フェニル−ヒドロキシルアミ211
体、マグネシウムキレート類すなわちマグネシウムが少
なくとも1個の正常のマグネシウム−酸素−有機基結合
をこの順序で有し、さらに少なくとも1個の配位子結合
を有し、マグネシウム含有複素環を形成する酸素含有有
機化合物、例えばエルレート類、特にノアセチルアセ1
−ネート、例えばヒドロキシルに対しオルト位またはメ
タ位に電子供与基を有づるフェノール誘導体から得られ
る錯体、特に8−ヒドロキシキノリネートならびにマグ
ネシウムシラル−ト類、すなわらマグネシウム−酸素−
ケイ素−炭化水素基結合をこの順序で含有する化合物、
たとえばトリフェニルシラル−トがあげられる。
もちろんこの一連の酸素含有有様化合物は、また次のよ
うな化合物も包含する。すなわち、いくつかの異なる有
機基を含有Jる化合物、例えばマグネシウムメトキシエ
チレート、マグネシウムと他の金属との錯アルコキシド
類およびフェノキシト類、例えばM(+ [八fl (
OC2)−Is >4 ]zおJ:びfvlo B [
A、e (OCz H5)612をも包含する。これら
酸素含有有機マグネシウム化合物は単独で、もしくは2
種類以上の混合物として使用される。
ハロゲン含有マグネシウム化合物としては、無水または
水和されたマグネシウムシバライド類、例えばMgC1
!z 、MQ CJz ・6l−1z’0.Mg(、e
z ・4l−1zoおよびMg(、ez ・2)(z 
O。
マグネシウム−ハロゲン結合のほかに、酸素を介してマ
グネシウムに結合している無機基、例えばヒドロキシ基
を含有する化合物、例えばtvlg(0)1)C,eお
よびMo (OH)Sr 、?グネシウムハライド類(
好ましくはクロライド)の加水分解生成物でマグネシウ
ム−ハロゲン結合を残しているもの、マグネシウムのハ
ロゲン含有化合物と酸素含有化合物とを含有する混合組
成物[これらの組成物の代表的な例は塩基性マグネシウ
ムハライド類(好ましくはクロライド類)、たとえばM
gC(2・ MIIO・ ト1z O,Mu C,ez
 ・ 3M0O−71−1zOおよびMil BIM 
・3M(I C16HzOなどである]をあげることが
できる。これらのハロゲン含有マグネシウム化合物は単
独で、も、しくは2種類以上の混合物として使用される
前記(2)のチタン、ジルコニウムおよびバナジウムの
酸素含有有機化合物およびハ1」グン含右化合物として
は次のものがあげられる。
酸素含有有機化合物としては、一般式[TrQa (O
R’) b ] mで表される化合物が使用される。t
= 7くし、該一般式において、T rはチタン、ジル
コニウムあるいはバナジウム原子を示し、R1は炭素数
1〜201好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アル
キル基、シクロアルキル基、アリールアリキル基、アリ
ール基、アルキルアリール基などの炭化水素基を表わす
。aとbとは、a≧0でb>0で、Trの原子価と相客
れるような数であり、mは整数である。なかんずく、a
がO≦a≦1でmが1≦m≦6であるJ、うな酸素含有
有機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としてはTi (OCz Hs )4.7i
(Q−n−C3ト17 )+ 、Ti (0−i −C
31]7 )+ 、Ti (0−n −C4R9)4 
、Ti z O(0−i −1cs R7)6 、7r
 (0−n−C+ Hs )4 、Zr (OC6R5
)4.7r(OCH5)[00(OH3)3 ]3 、
Zr [0Zr (OCz R5)3 コ 4 、 V
O(0−i C5Hy )a 、 V (0−i −C
3ト17.) 4 、 VO(0−n −C+ 89 
)3 、V (0−n −0489)4いくつかの異な
る炭化水素基を含む酸素含有有機化合物の使用も、本発
明の範囲にはいる。また、これらチタン、ジルコニウム
およびバニジウムの酸素含有有機化合物を単独で、もし
くは2種以上の混合物として使用することも本発明の範
囲にはいる。
チタン、ジルコニウムおよびバニジウムの含有化合物と
しては以下のものがあげられる。
チタンのハロゲン含有化合物としては、ハライド類、例
えばTi Cj!、+ 、Ti Br+ 、Ti 14
チタンとアルカリ金属との錯ハライド類、例えばKz 
Ti CfsおよびNa 2 Ti CJ!6 、オキ
シハライド類、例えばTi QCβ2.およびハロゲノ
アルコキシド類、例えばTi (OCz Hs )zC
J!z STi (OCz Hs )a CJ!、Ti
 (QCz Hs ) (、J!3、Ti (0−i−
03t−1y ) C113、Ti (0−i−C◆H
9) Cjls 、Ti (0−1−03H7>30.
e、Ti (○−i −04Hs )z CJzなどが
あげられる。ジルコニウムのハロゲン含有化合物として
は、ハライド類、例えばZr CJI!+ 、7:r 
R4、オキシハライド類、例えばZr OFz 、Zr
 OCJ!z 、およびハロゲノアルコキシド類、例え
ばZr (0−n −C489)C,e:+ 、7r 
(0−41−C41−(!3) Cハ、Z「(OC21
−1+ )3 C,e、Zr (0−1−03R7)C
jls 、Zr (0−n −C3R7) C,C3な
どがあげられる。
バナジウムのハロゲン含有化合物として(ま、■CJ2
3、VC,e+ 、VOCJ!a 、VO(On −、
C+l−1s)z(lなどが挙げられる。
前記(3)のケイ素化合物としては、次に示すポリシロ
キサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとしては、一般式 一8i−0−D(式中、R2おj:びR3は炭素3 数1〜12のアルキル基、アリール基などの炭化水素基
、水素、ハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシ基、ア
リロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる原子
または残基を表し、R2およびR3は同種、異種のいず
れでもよく、いは通常2〜io、oooの整数を示す)
で表わされる繰返し単位の1種または2種以上を、分子
内に種々の比率、分布で有している鎖状、環状あるいは
三次元構造を有するシロキサン重合物(ただし、すべて
のR2およびR3が、水素あるいはハロゲンである場合
は除く)があげられる。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシランサン、オクタメチルトリシロキサン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリキロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、エチルヒドロポリシロキサン、ブチルヒドロポリシ
ロキサン、ヘキサフェニルジシロキサン、オクタフェニ
ルトリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、フェニ
ルヒドロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、1.5−ジクロロヘキサメチルトリシロキザン、1
,7−ジクロロオクタメチルテトラシロキサン、ジメト
キシボリシロキ管ナン、ジエトキシボリシロキ1ノン、
ジフエノニトシポリシロ4−サンなどがある。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロ1〜リシロキサン、Aクタメチルシクロテトラシロキ
ナン、デカメチルシク「1ペンタシロキサン、2,4.
6−トリメチルシクロトリシロキサン、2.4.6.8
−テトラメチルシフロチ1〜ラシロキサン、トリフェニ
ルトリメチルシクロトリシロキサン、テトラフェニルテ
トラメチルシクロテ1〜ラシロキサン、ヘキサフェニル
シクロトリシロキサン、Aフタフェニルシクロテトラシ
ロキサンなどがある。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのポリシロキサンは、取扱上液状であることが望
ましく、25℃における粘度が1〜10,000センチ
ストークス、好ましくは1〜1,000センチストーク
スの範回であることが望ましい。しかし、液状に限る必
要はなく、シリコーングリースと総括的に呼ばれるよう
に固形物であってもさしつかえない。
シラン類としては、一般式1−1q S 1rRs X
t(式中、R4は炭素数1〜12のアルキル基、アリー
ル基等の炭化水素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、
アリロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる基
を表し、各R4は互いに異種または同種であってもよく
、Xは互いに異種または同種のハ9ゲンを示し、q、S
およびtは0以上の整数、rは自然数であってq +s
 +t =2r +2である)で表されるケイ素化合物
があげられる。
具体的には、例えばトリメチルフェニルシラン、アリル
トリメチルシランなとのシラ炭化水素、ヘキサメチルジ
シラン、オクタフェニルシクロテトラシランなどの鎖状
および環状の有機シラン、メチルシラン、ジメチルシラ
ン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化ケイ素
、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチルジク
ロロシラン、ジエチルジクロロシラン、0−ブチルトリ
クロロシラン、ジフェニルツク0ロシラン、トリエチル
フルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどのアルキ
ルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチルメトキシ
シラン、シメチルジエ1へキシシラン、テトラメトキシ
シラン、ジフェニルジェトキシシラン、テトラメチルジ
ェトキシジシラン、ジメチルテトラエトキシジシランな
どのアルコキシシラン、ジクロロジェトキシシラン、ジ
クロロジフェニルシラン、トリブロモエトキシシランな
どのハロアルコキシおよびフェノキシシラン、トリメチ
ルアセトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エ
チルトリアセトキシシランなどの脂肪酸基を含む、シラ
ン化合物などがある。
上記のケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2種以
上を混合あるいは、反応して使用することもできる。
前記(4)のハロゲン化アルミニウム化合物としては、
一般式R1AJ!X3−Zで示されるものが使用される
。ただし、該一般式においてR5は1〜20個の好まし
くは1〜6個の炭素原子を含む炭化水素基であり、Xは
ハロゲンを示し、F、CJ!、B「またはIである。l
は0≦z<3の数である。
好ましくはR5は直鎖また分岐鎖アルキル、シクロアル
キル、アリールアルキル、アリール、アルキルアリール
基から選ばれる。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単独で、または
2種以上の混合物として使用することができる。さらに
、一般式AJ!R3のトリアルキルアルミニウムを01
用することもできる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の具体例としては、例え
ばAに!(、e3、A、e (Cz Hs )CJ!z
 。
AJ! (Cz 1−1s )2 0il、AJ (i
 −C+ 89 )CJ!zなどがある。上記したとお
り、A、ecfa+ 1/2 AJ! (Cz R5)
3のように、トリアルキルアルミニウムを併用すること
ができ、この両者をあらかじめ反応させて得られる反応
生成物も使用できることはいうまでもない。本発明の固
体成分は、上記の反応剤(1)(2)または(1)(2
)(3)を反応させて得た反応生成物と、反応(4)と
を反応させることにより製造することができる。
これらの反応は、液体溶媒中で行なうことが好ましい。
そのため、特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状
でない場合、または液状反応剤の量が不十分な場合には
、不活性有機溶媒の存在下で行なうことができる。不活
性有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられるも
のはすべて使用できるが、脂肪族、脂環族または芳香族
炭化水素類あるいはそのハロゲン誘導体または、それら
の混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロロベンゼンなどが好ましくいられる。
反応剤(1)(2)(3)の反応順序は、化学反応を生
じる限り、任意の順序でありうる。すなわち、例えばマ
グネシウム化合物とチタンJ3よびバナジウム化合物の
混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシウム化合
物、チタン及びバナジウム化合物、ケイ素化合物を同時
に混合する方法、マグネシウム化合物とケイ素化合物に
、チタンおよびバナジウム化合物を加える方法などが考
えられる。かくして得られる生成物と、アルミニウム化
合物とを反応させて固体成分を得る。
本発明で用いられる反応剤(1)(2)<3)(4)の
使用量には、特に制限はないが、マグネシウム原子とチ
タンジルコニウムおよびバナジウムの原子の比が1 :
 0.01〜1:20、好ましくは1:0.1〜1:5
、マグネシウム原子とケイ素原子の比が1−20以下、
好ましくは1:5以下、マグネシウム原子とアミニウム
原子の比が1:0,1〜1:1001好ましくは1:1
〜i :’20の範囲になるように反応剤の使用量を選
ぶことが好ましい。ただし、上記ケイ化合物としてボリ
シOキサンを用いる場合のマグネシウムとケイ素との原
子比は、マグネシウム原子と前記一般式で示される繰り
返し単位との比(グラム原子対モル)を示すものと理解
されたい。
反応条件は特に限定的ではなル)が、−50〜300℃
、好ましくは0〜200℃の温度で、0.5〜50時間
、好ましくは1〜6時間不活性ガス雰囲気中で常圧下ま
たは加圧下で行なわれる。
かくして得た触媒成分(A>は、そのまま使用しても良
いが、一般的には残存する未反応拗などを除去・洗浄し
た後、不活性溶媒中に懸濁して使用する。また、洗浄後
単離し、常圧または減圧下で加熱処理して溶媒を除去し
たものも使用Cきる。
本発明において、触媒成分(B)としては、周期律表の
、第1a 、 IIa 、 IIb 、 Ilb 、I
Vb族元素を含む有機金属化合物を使用する。周期律表
の上記族の元素の中、リチウ°ム、マグネシウム、亜鉛
、スズまたはアルミニウムの使用が好ましく、アルミニ
ウムの使用が最も好ましい。
成分(B)の有i基としては、アルキル基を代表として
あげることができる。このアルキル基としては、直鎮ま
た分岐鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられる。
具体的には、触媒成分(B)として、例えばn−ブチル
リチウム、ジエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、トリ
メチルアルミニラム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、テトラエチルスズあるい
は、テトラブチルスズなどがあげられる。
なかんずく、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10のアル
キル基を有するトリアルキルアルミニウムの使用が好ま
しい。
成分(B’)としては、このほか炭素数1〜20のアル
キル基を有するアルキル金属水素化物を使用することが
できる。このような化合物としては、具体的には、ジイ
ソブチルアルミニウム水素化物と、トメチルスズ水素化
物などをあげることができる。また炭素数1〜20のア
ルキル基を有するアルキル金属ハライド、例えばエチル
アルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリドあるいは、ジイソブチルアルミニウムクロリドな
ども使用できる。
なお炭素数1〜20のアルキル基を有づるトリアルキル
アルミニウムあるいはジアルキルアルミ4ウム水素化物
と炭素数4〜20のジオレフィンとの反応により得られ
る有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアルミ
ニウムのような化合物を使用することもできる。
本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は、溶
媒1(あたり、または反応器内容積1λ当たり、チタン
、ジルコニウムおよびバニジウム原子o、ooi〜2.
5ミリモルに相当する量で使用することが好ましく、条
件により一層高い濃度で使用することもできる。
触媒成分(B)の有機金属化合物は、溶媒1jA当たり
、または反応器内容積IJ2当り、0.02〜50ミリ
モル、好ましくは0.2〜5ミリモルの濃度で使用する
本発明のエチレン共重合体の製造方法において、エチレ
ンと共重合するために用いる炭素数3以上のα−オレフ
ィンとしては、一般式1’(−CH=CHz (式中、
Rは1〜10個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有す
る直鎖または分岐鎖のアルキル基)で表されるα−オレ
フィンをあげることができる。具体的には、例えば1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−オクテンなどがあげられる。また上記α−オレフィン
の2種以上の混合物を使用して共重合を行なうこともで
きる。
得られるエチレン共重合体の密度が0.910〜0.9
45 ’j / an 3であるためには、α−オレフ
ィンの共重合割合は触媒の種類やα−オレフィンの種類
などによって異なるが、0.5〜20重童%重量、とく
に1.0〜15重量%程度に選ぶことが必要である。
エチレン共重合体の密度が0.910 ’j / cm
 3より小さくなると、結晶性が失われ、非晶性ポリマ
ーとなってしまう。またスラリー重合においては、共重
合体粒子の性状が極めて悪くなり、好ましくない。0.
945g/cIl+3より大きくなると、いわゆる高密
度ポリエチレンの範囲となり、本発明の目的とする所で
はなくなるので好ましくない。
また、非共役ジエンとしてはエンドメチレン系環式ジエ
ンが好適なものとしてあげられる。
例えばノルボルナジェン、ジシクロペンタジェン、5−
ビニール2−ノルボルネン、5−イソプロベニル2−ノ
ルボルネン、2−エチル−ノルボルナジェンなどがあげ
られる。
ブタジェン、イソプレンのような共役ジエン化合物はチ
ーグラー触媒による重合では活性の低下が著しく好まし
くない。
非共役ジエンは重合帯域に存在するエチレンに対し、好
ましくは0.02〜1.Omol/mol エチレンと
なる濃度比になる様に供給される。これ以下であると、
非共役ジエンによる透明性改良の効果は小さくなる。ま
た、この範囲以上に、づなわち必式以上に非共役ジエン
を供給することは触媒活性の著しい低下を招くこと、ま
た共重合体中の二重結合も増加し、好ましくない。
本発明のエチレン共重合体の製造り法において、重合方
法は特に限定されないが、共重合体の融点以下の温度で
実施されるスラリー重合方法が好ましい。重合は通常不
活性溶媒の存在下で行なわれるがさらに、不活性溶媒を
用いず、炭素数3以上のα−オレフィンにコモノマーと
溶媒とを兼ねさせた、いわゆる無溶媒重合も可能である
特に前記の触媒を使用する場合は、エチレン共重合体の
製造をスラリー重合方法で行なえば、当触媒の特徴が十
分に発揮される。
スラリー重合方法で密度が比較的に低いエチレン共重合
体を製造する場合においては、密度を低くするに従って
、溶媒に可溶化する重合体成分が増大し、重合体粒子が
溶媒に膨潤するため、カサ密度の低下ないし重合器壁へ
の付着などの欠点を有している。
本発明で使用される触媒を用いれば、溶媒に可溶化する
重合体成分は少なく、それゆえにカサ密度の高い良好な
重合体粒子を得ることができる。
重合はいわゆるスラリー重合法の一般的な反応条件で行
なうことができる。すなわち、連続式またはバッチ式で
、共重合体の81点以下の重合温度、特に好ましくは9
0ないし50℃の湿度で共重合体を行なう。
共重合を行なうさいの重合圧力は、特に限定的ではない
が、加圧下、特に1.5ないし50気圧の範本発明にお
いて、共重合体の分子量は公知の手段、すなわち適当り
の水素を反応系内に存在させるなどの方法によりli1
節することができる。
上記の共重合tよ、不活性溶媒の存在下に行なうことが
望ましいが限定的なものではない。
重合に使用される不活性溶媒どしては、通常使用されて
いるものを使用することができる。特に4〜10個の炭
素原子を有するアルカン、例えばn−ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどが適している。
n−ブタン、イソブタンのような低沸点溶媒を使用すれ
ば重合体粒子の膨潤の防止に有効であるこは知られCい
るが、重合圧力を高くすることおよび溶媒回収工程にお
いて圧縮・冷f11液化することが必要である。
本発明に示J触媒では、ヘキサン、ヘプタンなどの比較
的高沸点溶媒を用いて場合にも良好な重合体粒子が得ら
れることに特徴がある。
本発明に示す触媒の効果をあげると、 (1)触媒活性が著しく高く、すなわち触媒成分単位型
1当たりの重合体生成量あるいは遷移金属単位重量当た
りの重合体取組が大きいので、重合体中の触媒残渣の除
去を必要とせずに、成形品の着色・劣化などの問題を避
けることができる。
(2)低密度のエチレン共重合体を製造づる場合でb1
重合体粒子の溶媒によるti潤が極めて少なく、従って
粒子が重合器壁に付着することもないので、安定したス
ラリー重合によって分子量が充分大きい低密度のエチレ
ン共重合体を容易に製造することができる。
(3)スラリー重合の際使用する溶媒は、低沸点溶媒に
制限する必要がなく、ヘキサン、ヘプタンなど比較的高
沸点溶媒でもなんら支障ないので、後者を利用すること
によって重合器の圧力上昇を制御し、機器の安全および
保守を有利に導くことができる。
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものでない。なお、以
下の実施例においてフィルムはインフレーションフィル
ム法により下記の条件で製造した。
押出機 25sφ口径 成型ダイ 30Mφ円型ダイ、クリアランス11M温 
度 C+ 180℃、 02 i9o℃、グイヘッド2
00℃、ダイス200℃ 70ストライン 5aR ブローアツプ比 2 フィルム厚み 20μ また、本発明で使用する物性値は以下の条件において測
定した。
(1)密度(9/cm3) JIS−に−6700に規定された方法による。
〈2)ヌル1−インデックス(g/10分)A S T
 M −D 1238条件E条件定された方法による。
(3)ヘイズ(%) JIS−に−(3717に準する方法による。
実施例1 〈触媒成分(A)の製造〉 撹拌装置を備えた0、5λのガラス製フラスコを撹拌下
に充分に窒素で置換した後、これに金属マグネシム2.
4 g(0,1mol)とTi(0−n−C+H9) 
+ 1.36g(0,04園01)とを加え、次に90
℃でヨウ素o、i2gを含むn−ブタノール15.6g
(Q、21i of)を2時間かけて滴下した。引き続
き140℃まで昇温し、2時間反応させた。その後テト
ラエトキシラン20.8g(0,10101)を20分
間で加え、140℃で2時間反応させた。その後ゆっく
り降温しながら、ヘキサン110γrL(を加えた。反
応物は、はとんど不溶物を含まない均一溶液であった。
この均一溶液に45℃でエチルアルミニウムジクロライ
ドの50%ヘキサン溶液118mJ2(0,4mol)
を2時間かけて加えた。すべてを加えた後60℃に昇混
し、30分間撹拌を続けた。生成物にヘキサンを加え、
傾斜法で7回洗浄し、固体成分を得た。
その一部を採取し、窒素雰囲気下で乾燥し、分析したと
ころ、チタン含量は6.2%であった。このようにして
得た触媒を触媒(1)とする。
〈エチレン、1−ブテンおよび5−ビニール、2−ノル
ボルネンの共重合〉 内容積10iのステンレススチール製電磁撹拌式オート
クレーブを撹拌下に充分窒素″c置換し、n−ヘキサン
6(を仕込み、温度を65℃に!II節した。
その後、有機アルミニウム化合物(B)としてトリイソ
ブチルアルミニウム3.459 (17,5mmol 
)および触媒成分< A ) 1671119に相当す
る0−ヘキサンスラリーを順次源FJII した。オー
トクレーブの内圧をI Kg / atに調節し、水素
分圧5.0Kg/cI11を加えた後に、エチレンを供
給して重合を開始するとともに、5−ビニールζ−ノル
ボルネン38gおよび1−ブテン475gを加えた。系
の圧力が11.0Ky/cdになるようにエチレンを連
続的に供給しながら1.5時間重合を行なった。なお、
溶媒中に溶解したエチレンに対する5−ビニール−2−
ノルボルネンの濃度比は0,17 mol/molエチ
レンと推定され重合終了後冷却し未反応ガスを追い出し
てエチレン共重合体を取り出し、濾過により溶媒を分離
して乾燥した。
得られたエチレン共重合体は1750 gで触!ll(
I)1g当たりの生成量は10.FtJに相当した。ま
た、カサ密度0.31g/cm3であり−、オートクレ
ーブ壁へのポリマーの付着は認められなかった。
さらに、エチレン共重合体のMlは0.88!? / 
10分、密度は0.927 g/α3であった。また、
共重合体中に含まれる1−ブテンの含量は5.5 重i
%であった。インフレーション法によりフィルムを製造
したところ、フィルムのヘイズは2.8%と著しく低い
ものであった。
また、二重結合として末端ビニール基(908cm=’
)は0.23 ff/1000Cト極メチ少ナカツタ。
比較例1 実施例1で得た触媒(I) 1561rLgを用いて、
非共役ジエンを使用せず、また水素分圧を1.8幻/d
、系の圧力を7.8 b/aiとすること以外、実施例
1と同様にしてエチレンと1−ブテンの共重合を行なっ
た。、得られたエチレン共重合体は17809で触媒成
分<A)ISilあたりの生成量は114003に相当
した。物性値は表1に示づ通りであるが、フィルムのへ
イズは8.9%と高いものであった。
実施例2および3 実施例1で得た触ill (I)を用いて、実施例2で
はノルボルナジェン27g、水素分圧2.7Kg/yお
よび触媒成分(A) 33571LJとし、実施例3で
はジシクロペンタジェン45g、水素分圧5.0Ky/
cdおよび触媒成分(A)1.731rLgとしてこと
以外、実施例1と同様にして共重合した。
実施例4 ノルボルナジェンを13gとしたこと以外、実施例2と
同様にして共重合した。
実施例5 く触媒成分(A>の製造〉 撹拌装置を備えた0、51のガラス製フラスコを撹拌下
に充分に窒素でil換してた後、これに金属マグネシム
2.4 g(0,1101)’とTi(0−n−C4H
9)十〇8fJ (0,2sol )とを加え、次に9
0℃でヨウ素0.12SFを含むn−ブタノール15.
6g(0,21mol )を2時間かけて滴下した。引
き続き140℃まで昇′温し、2時間反応させた。その
後ゆつくり降温しながら、ヘキサン170m、eを加え
たい反応物は、はとんど不溶物を含まない均一溶液であ
った。
この均一溶液に45℃でエチルアルミニウムジクロライ
ドの50%ヘキサン溶液118Je (0,41101
)を2時間かけて加えた。すべてを加えた後60℃に昇
温し、30分間撹拌を続けた。生成物にヘキサンを加え
、傾斜法で7回洗浄し、固体成分を得た。
その一部を採取し、窒素雰囲気下で乾燥し、分析したと
ころ、チタン含量は15.0%であった。このようにし
て得た触媒を触媒(I)とする。
〈エチレン、1−ブテンおよび5−エチル、2−ノルボ
ルネンの共重合〉 触lI!聞を122TrLgとしてこと以外、実施例1
と同様にして共重合した。この藻共重合体のヘイズは3
.0%と低いものであった。
比較例2 実施例5で得た触媒(If ) 114m gを用いて
、非共役ジエンを使用せず、比較例1と同様に共重合し
た。この共重合体のヘイズは11%と高いものでめった
実施例6 α−オレフィンとして1−ヘキセンを使用し、溶媒を用
いない、いわゆる烈溶媒重合を行なった。
オートクレーブ内を充分窒素で置換し、1−ヘキセン6
λを仕込み、実施例1で得た触媒(I)321mgおよ
びトリイソブチルアルミニウム3.45g(47,51
rLmol )を供給した。温度を65℃とし、オート
ツクレープ内部を1.0g/dに調節した後、水素分圧
G、09/alを装入し、エチレンを供給して重合を開
始づ゛るとともにノルボルナジェン279を加えた。系
の圧力が14に9/にi(になるようにエチレンを連続
的に供給しながら1.5時間重合を行なった。得られた
共重合体は1800 gで触媒(■)1シあたりの生産
量は5600 Kgに相当した。また、共重合体のMl
は1.3SF/10分、密度は0.926SF/13で
あった。フィルムのヘイズは2.9%と低いものであっ
た。
比較例3 実施例1で得た触媒(工) 129m Jを用い、非共
役ジエンを使用せず、また水素分圧4,5 Ks/d。
系の圧力12.5に9/cdとすること以外、実施例6
と同様にして共重合した。この共重合体のヘイズは9.
5%と高いものであった。
比較例4 実施例1で得た触媒(’J) 8137FLgを用い、
5−ビニール−2−ノルボルネン3809、水素分圧7
.5 El/dとしたことい以外実施例1と同様に共重
合した。
このとき、溶媒中に溶解したエチレンに対する5−ビニ
ール−2−ノルボルネンのW:i度比は1.1 soし
101エチレンと推定される。フィルムのヘイズは低く
なったものの、触媒活性は16009/g触媒と著しく
低下した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)マグネシウム化合物を含む遷移金属固体触媒成分
    (A)および有機アルミニウム化合物(B)とから成る
    触媒を用いて、エチレン、炭素数3以上のα−オレフィ
    ンおよび非共役ジエンを共重合させて、密度0.910
    〜0.945 g/cIR3のエチレン共重合体を製造
    する方法。 (2)該マグネシウム化合物を含む・遷移金属固体触媒
    成分(A)が(1)金属マグネシムと水酸化有機化合物
    、マグネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含
    有マグネシウム化合物からなる群より選んだ1員に、(
    2)チタン、ジルコニウムおよびバナジウムの酸素含有
    有機化合物およびハロゲン含有化合物から選んだ少なく
    とも1種の化合物を反応させt得られる生成物と、また
    はこれらに(3)少なくとも1種のケイ素化合物を反応
    させて得られる生成物と、(4)少なくとも1種のハロ
    ゲン化アルミニウム化合物とを反応させて得られる固体
    触媒成分であることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項の製造方法。 (3)炭素数3以上のα−オレフィンが1−ブテン、1
    −ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
    から選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1〉項の製造方法。 (4)非共役ジエンはエンドメチレン系環式ジエンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項の製造方
    法。 〈5)非共役ジエンは重合帯域に存在するエチレンに対
    し、0.02〜1.0 、 mol/ molエチレン
    とする濃度比になるように供給することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)または(4)項の製造方法。 (6)舌チレン共重合体の製造が重合温度を110℃以
    下とするスラリー重合条件下に行なわれることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項の製造方法。
JP18256983A 1983-09-30 1983-09-30 エチレン共重合体の製造方法 Granted JPS6072908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256983A JPS6072908A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256983A JPS6072908A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 エチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072908A true JPS6072908A (ja) 1985-04-25
JPH0348927B2 JPH0348927B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16120567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18256983A Granted JPS6072908A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240926A2 (en) 1986-04-01 1987-10-14 Pioneer Electronic Corporation Disk player
JP2008267248A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Otics Corp 動弁機構

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552309A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5554308A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5558210A (en) * 1978-10-26 1980-04-30 Nippon Oil Co Ltd Production of copolymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552309A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5554308A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5558210A (en) * 1978-10-26 1980-04-30 Nippon Oil Co Ltd Production of copolymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240926A2 (en) 1986-04-01 1987-10-14 Pioneer Electronic Corporation Disk player
EP0469642A2 (en) 1986-04-01 1992-02-05 Pioneer Electronic Corporation Disk player
JP2008267248A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Otics Corp 動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348927B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012332B1 (ko) 올레핀 공중합용 고체 촉매성분 및 상기 고체 촉매 성분을 사용하는 올레핀 공중합방법
EP0086481B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JPS6253522B2 (ja)
JPS62167303A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS60262802A (ja) ポリオレフインの製造方法
EP0087100B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2850427B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6258367B2 (ja)
JPS6072908A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6248682B2 (ja)
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0791336B2 (ja) ポリオレフィン触媒およびオレフィンポリマーの製造方法
US5481056A (en) Process for the preparation of polyolefins
EP0137224B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JPH057405B2 (ja)
EP0522424B1 (en) Method for producing a polyolefin
JP2819638B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3223566B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3033234B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3086891B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH04309505A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPH089645B2 (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法