JP3248385B2 - オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3248385B2
JP3248385B2 JP03994595A JP3994595A JP3248385B2 JP 3248385 B2 JP3248385 B2 JP 3248385B2 JP 03994595 A JP03994595 A JP 03994595A JP 3994595 A JP3994595 A JP 3994595A JP 3248385 B2 JP3248385 B2 JP 3248385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
compound
olefin
solid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03994595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07316220A (ja
Inventor
寛之 白石
博文 常法寺
昭夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP03994595A priority Critical patent/JP3248385B2/ja
Publication of JPH07316220A publication Critical patent/JPH07316220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248385B2 publication Critical patent/JP3248385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン(共)重合
用触媒及びかかる触媒を使用したオレフィン(共)重合
体、特にエチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
に関する。更に詳しくは組成分布が狭く、力学的特性に
優れたエチレン/α−オレフィン共重合体製造用触媒及
びエチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法に関す
るものである。本発明の製造方法により得られたエチレ
ン/α−オレフィン共重合体は粘着性、透明性の優れた
フィルムとして特に有用である。尚、本発明においてオ
レフィン(共)重合体とは、オレフィンの単独重合体お
よび/またはオレフィンと他のオレフィンとの共重合体
を指す。
【0002】
【従来の技術】オレフィン(共)重合体は、フィルム、
ラミネート、電線被覆、射出成形、特殊成形品等非常に
多くの用途に使用されている。又、これらの用途におい
て、透明性、耐衝撃性、ブロッキング性等の実用物性上
の観点からは分子量分布や組成分布の狭いことが好まし
く、特にエチレン/α−オレフィン共重合体においては
α−オレフィンの含量が増えるに従って分子量分布や組
成分布のオレフィン共重合体物性に及ぼす影響が大きく
なる。この為、分子量分布や組成分布の狭いオレフィン
共重合体が要望されている。一般にエチレン/α−オレ
フィン共重合体の製造方法としては、周期律表のIV〜VI
族の遷移金属化合物とI〜III 族の有機金属化合物とか
らなるいわゆるチーグラー型触媒を使用することがよく
知られている。
【0003】現在これらのチ−グラ−型触媒を用いて工
業的に高温下でオレフィン(共)重合体を製造する方法
として、以下の2つの方法が実施されている。第一の方
法は一般に「溶液重合法」と呼ばれシクロヘキサン等の
溶媒を用いて(共)重合体が溶解する条件下でオレフィ
ンの共重合を行う方法であり、オレフィンを一般に12
0℃以上、5〜100kg/cm2 の条件下で重合させ
る方法である。第二の方法は一般に「高圧イオン重合
法」と呼ばれ、無溶媒、140℃以上、350〜350
0kg/cm2 の高温高圧下で、生成オレフィン重合体
が超臨界状態のオレフィンに溶解した状態で重合させる
ものである。
【0004】チーグラー型触媒を用いた高温溶液重合
法、及び高圧イオン重合法はリアクターがコンパクトで
あることやコモノマーの選択の自由度が大きい等の利点
を有する。
【0005】一方、かかる高温条件下で得られるオレフ
ィン(共)重合体の品質の改良の為に高温重合用触媒の
改良が種々行われている(例えば特開昭51−1443
97号公報、特開昭54−52192号公報、特開昭5
6−18607号公報、特開昭56−99209号公
報、特開昭57−87405号公報、特開昭57−15
3007号公報、特開昭57−19009号公報、特開
昭58−208803号公報)が、これらの方法を用い
ても得られる共重合体の組成分布は十分に狭くなく、透
明性、粘着性及び力学的性質等の実用物性上において必
ずしも満足できるものとは言い難い。
【0006】かかる問題点を解決する手段としては、特
公昭64−12287号公報や特開平5−202139
号公報等に提案がなされている。例えば、特公昭64−
12287号公報によれば、(1)ジハロゲン化マグネ
シウム、(2)一般式Si(OR)m 4-m で表される
化合物、および(3)チタン化合物またはチタン化合物
とバナジウム化合物を反応させて得られる反応生成物
を、さらに(4)一般式AlRp 3-p で表される化合
物と反応させて得られる固体物質を触媒成分の1つに用
いる方法が開示されているが、この方法を高温条件下に
用いると、遷移金属当たりの活性が低下するという問題
点を有している。特開平5−202139号公報の方法
もまた同様な問題点を有している。
【0007】更に、一般式R1 n AlX3-n で表される
ハロゲン化アルミニウム化合物および/または一般式R
2 m SiX4-m で表されるハロゲン化ケイ素化合物と一
般式R3 MgXおよび/またはR4 2Mgで表される有機
マグネシウム化合物とを溶媒中反応させて得られた固体
生成物を担体とし、それにチタン化合物および/または
バナジウム化合物を担持せしめた固体触媒成分(A)と
有機アルミニウム化合物(B)からなる触媒系を用い
て、高温条件下で高効率にエチレン重合体を製造する方
法(特公平3−41484号公報)も提案されている
が、該製法を用いてエチレンとα−オレフィンの共重合
を行っても組成分布の狭い共重合体を得ることは出来な
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において本
発明の解決すべき課題は、新規の触媒を用いることによ
り、高温条件下において組成分布が狭く且つ高分子量で
低着色性、低腐食性、及び力学特性に優れたオレフィン
(共)重合体、特にエチレン/α−オレフィン共重合体
の高効率な製造方法を提供することにある。即ち、本発
明の目的は、オレフィン(共)重合用の新規な固体触媒
成分、及び該固体触媒成分と有機アルミニウムを主成分
とするオレフィン(共)重合用触媒及び該触媒を使用し
たオレフィン(共)重合体、特にエチレン/α−オレフ
ィン共重合体の高効率な製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式R1 m
SiX4-m (ここでR1 は炭素数が1〜20のアルキル
基、アリール基、アルケニル基を表し、Xはハロゲン原
子を表す。また、mは0≦m<4で表される数字であ
る。)で表されるハロゲン化ケイ素化合物および/また
は一般式R2 n AlX3-n (ここでR2 は炭素数が1〜
20のアルキル基、アリール基、アルケニル基を表し、
Xはハロゲン原子を表す。また、nは0≦n<3で表さ
れる数字である。)で表されるハロゲン化アルミニウム
化合物と一般式R3 MgXおよび/またはR45 Mg
(ここでR3 、R4 、R5 は炭素数が1〜20のアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。)で表される有機マグネシウム化合物とを
溶媒中で反応せしめて得られるハロゲン含有固体マグネ
シウム成分(a−1)に、チタン化合物(a−2)を反
応させることにより得られた固体成分(A−1)と、有
機アルミニウム化合物(A−2)とを反応させてなる固
体触媒成分(A)、及び有機アルミニウム化合物(B)
を主成分とするオレフィン(共)重合用触媒および該触
媒を使用するオレフィン(共)重合体の製造方法に係る
ものである。
【0010】以下本発明につき詳細に説明する。 (A)固体触媒成分 本発明において触媒成分(A)として使用される固体触
媒成分は、一般式R1 m SiX4-m (ここでR1 は炭素
数が1〜20のアルキル基、アリール基、アルケニル基
を表し、Xはハロゲン原子を表す。また、mは0≦m<
4で表される数字である。)で表されるハロゲン化ケイ
素化合物(a−(1))および/または一般式R2 n
lX3-n (ここでR2 は炭素数が1〜20のアルキル
基、アリール基、アルケニル基を表し、Xはハロゲン原
子を表す。また、nは0≦n<3で表される数字であ
る。)で表されるハロゲン化アルミニウム化合物(a−
(2))と一般式R3 MgXおよび/またはR45
g(ここでR3 、R4 、R5 は炭素数が1〜20のアル
キル基、アリール基、アルケニル基を表し、Xはハロゲ
ン原子を表す。)で表される有機マグネシウム化合物と
を溶媒中で反応せしめて得られるハロゲン含有固体マグ
ネシウム成分(a−1)に、チタン化合物(a−2)を
反応させることにより得られた固体成分(A−1)と、
有機アルミニウム化合物(A−2)とを反応させてなる
ものである。
【0011】(1)ハロゲン含有固体マグネシウム化合
物(a−1)の合成 本発明の固体触媒成分(A)の合成に用いられるハロゲ
ン含有固体マグネシウム化合物(a−1)は、一般式R
1 m SiX4-m (ここでR1 は炭素数が1〜20のアル
キル基、アリール基、アルケニル基を表し、Xはハロゲ
ン原子を表す。また、mは0≦m<4で表される数字で
ある。)で表されるハロゲン化ケイ素化合物(a−
(1))および/または一般式R2 n AlX3-n (ここ
でR2 は炭素数が1〜20のアルキル基、アリール基、
アルケニル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。また、
nは0≦n<3で表される数字である。)で表されるハ
ロゲン化アルミニウム化合物(a−(2))と一般式R
3 MgXおよび/またはR4 5 Mg(ここでR3 、R
4 、R5 は炭素数が1〜20のアルキル基、アリール
基、アルケニル基を表し、R4 、R5 は互いに同一でも
異なっていてもかまわない。また、Xはハロゲン原子を
表す。)で表される有機マグネシウム化合物とを溶媒中
で反応することにより得られる。
【0012】(a)有機マグネシウム化合物 触媒の合成に使用される有機マグネシウム化合物は、M
g−C結合を含有する任意の型の有機マグネシウム化合
物を使用することができる。特に一般式R3 MgXで表
されるグリニヤール化合物および一般式R45 Mgで
表されるジアルキルマグネシウム化合物が好適である。
【0013】一般式R3 MgXおよび一般式R45
gで表されるマグネシウム化合物としては、R3 、R
4 、R5 が炭素数1〜20のアルキル基、アリール基又
はアルケニル基を表し、具体例としてはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチ
ル、アミル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、フェニル、ベンジル等であり、またXで
表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素で
ある化合物を例示できる。
【0014】さらに一般式R3 MgXで表されるハロゲ
ン化アルキルマグネシウム化合物の好適な具体例として
は、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウ
ムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、エチル
マグネシウムアイオダイド、プロピルマグネシウムクロ
ライド、プロピルマグネシウムブロマイド、ブチルマグ
ネシウムクロライド、ブチルマグネシウムブロマイド、
sec−ブチルマグネシウムクロライド、sec−ブチ
ルマグネシウムブロマイド、tert−ブチルマグネシ
ウムクロライド、tert−ブチルマグネシウムブロマ
イド、アミルマグネシウムクロライド、イソアミルマグ
ネシウムクロライド、ヘキシルマグネシウムクロライ
ド、フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネ
シウムブロマイド等が挙げられる。
【0015】これらのうち、更に好ましくはハロゲン原
子が塩素の場合であり、具体的にはメチルマグネシウム
クロライド、エチルマグネシウムクロライド、プロピル
マグネシウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライ
ド、sec−ブチルマグネシウムクロライド、tert
−ブチルマグネシウムクロライド、アミルマグネシウム
クロライド、イソアミルマグネシウムクロライド、ヘキ
シルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムク
ロライドである。
【0016】また一般式R45 Mgで表される化合物
の好適な具体例としては、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジイソプ
ロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジ−se
c−ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグネ
シウム、ブチル−sec−ブチルマグネシウム、ジアミ
ルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジフェニル
マグネシウム、ブチルエチルマグネシウム等が挙げられ
る。
【0017】上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒
としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチ
ルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル、ジフェ
ニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ア
ニソール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等
のエーテル溶媒を用いることができる。また、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水
素溶媒、あるいは、エーテル溶媒と炭化水素溶媒との混
合溶媒を用いてもよい。
【0018】有機マグネシム化合物は、エーテル溶液の
状態で使用することが好ましいが、この場合のエーテル
化合物としては、分子内に炭素数6個以上を含有するエ
ーテル化合物または、環状構造を有するエーテル化合物
が用いられる。そして、特に一般式R3 MgXで表され
るグリニャール化合物をエーテル溶液の状態で使用する
ことが触媒性能の点から好ましい。
【0019】また、上記の有機マグネシウム化合物と有
機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を使用することも
できる。この様な有機金属化合物の例としては、Li、
Be、B、AlまたはZnの有機金属化合物が挙げられ
る。
【0020】(b)ハロゲン化ケイ素化合物(a−
(1)) ハロゲン含有固体マグネシム化合物(a−1)の合成に
用いられるハロゲン化ケイ素化合物(a−(1))は、
一般式R1 m SiX4-m (ここでR1 は炭素数が1〜2
0のアルキル基、アリール基、アルケニル基を表し、X
はハロゲン原子を表す。また、mは0≦m<4で表され
る数字である。)で表されるハロゲン化ケイ素化合物で
ある。
【0021】Xで表されるハロゲン原子としては、塩
素、臭素、ヨウ素が例示できる。具体的な化合物として
は、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、メチルシリルトリク
ロライド、ジメチルシリルジクロライド、トリメチルシ
リルクロライド、エチルシリルトリクロライド、ジエチ
ルシリルジクロライド、トリエチルシリルクロライド、
ブチルシリルトリクロライド、ジブチルシリルジクロラ
イド、トリブチルシリルクロライド、ビニルシリルトリ
クロライド等が挙げられる。
【0022】これらのうち好ましくは、一般式R1 m
iX4-m 中、Xで表されるハロゲン原子が塩素の場合で
ある。
【0023】具体的な化合物としては、四塩化ケイ素、
メチルシリルトリクロライド、ジメチルシリルジクロラ
イド、トリメチルシリルクロライド、エチルシリルトリ
クロライド、ジエチルシリルジクロライド、トリエチル
シリルクロライド、ブチルシリルトリクロライド、ジブ
チルシリルジクロライド、トリブチルシリルクロライ
ド、ビニルシリルトリクロライド等が挙げられる。
【0024】これらのうち一般式R1 m SiX4-m にお
いて、mの値が小さいほど良好な結果を与える。中で
も、m=0である四塩化ケイ素が最適である。
【0025】(c)ハロゲン化アルミニウム化合物(a
−(2)) ハロゲン含有固体マグネシム化合物(a−1)の合成に
は、ハロゲン化アルミニウム化合物を用いることもでき
る。ハロゲン化アルミニウム化合物(a−(2))は、
一般式R2 n AlX3-n (ここでR2 は炭素数が1〜2
0のアルキル基、アリール基、アルケニル基を表し、X
はハロゲン原子を表す。また、nは0≦n<3で表され
る数字である。)で表されるハロゲン化アルミニウム化
合物である。
【0026】その他の具体的な化合物としては、臭化ア
ルミニウム、ヨウ化アルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、ジブチルアルミニウ
ムクロライド、ブチルアルミニウムジクロライド、ヘキ
シルアルミニウムジブロマイド等があげられる。
【0027】これらのうち一般式R2 n AlX3-n にお
いて、nの値が小さいほど良好な結果を与える。中で
も、無水塩化アルミニウムが最適である。
【0028】ハロゲン含有固体マグネシム化合物(a−
1)の合成に用いられるハロゲン化ケイ素化合物(a−
(1))とハロゲン化アルミニウム化合物(a−
(2))とはそれぞれ単独で用いることもできるが、こ
れらを組合わせて用いることもできる。これらのうち、
触媒性能の点からハロゲン化ケイ素化合物(a−
(1))がより好適に用いられる。
【0029】ハロゲン含有固体マグネシウム成分(a−
1)の合成は、すべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰
囲気下で行われる。有機マグネシウム化合物とハロゲン
化ケイ素化合物あるいはハロゲン化アルミニウム化合物
との反応は溶媒中において、0〜200℃、好ましくは
0〜100℃で行われるのが好ましい。
【0030】使用される溶媒としては、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジアミルエー
テル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジ
オクチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエ
ーテル、フェネトール、アニソール、テトラヒドロフラ
ン、テトラヒドロピラン等のエーテル溶媒を用いること
ができる。また、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるいは、エーテル溶
媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いてもよい。中でも
エ−テル溶媒を含んだ溶媒中で行うのが重合活性の点で
好ましい。
【0031】有機マグネシウム化合物とハロゲン化ケイ
素化合物および/またはハロゲン化アルミニウム化合物
との反応割合は、モル比で0.1〜10.0、好ましく
は0.2〜5.0の範囲で行われる。
【0032】上記の方法で得られた反応生成物はろ過
後、充分乾燥した炭化水素溶媒で洗浄乾燥して担体とし
て使用するのが好ましい。特にエーテル溶媒等の電子供
与性物質を含んだ担体が重合活性の点で好ましい。
【0033】(2)固体成分(A−1)の合成 本発明の固体触媒成分(A)の合成に用いられる固体成
分(A−1)は、ハロゲン含有固体マグネシウム成分
(a−1)に、チタン化合物(a−2)を反応させるこ
とにより得られる。
【0034】(a)チタン化合物(a−2) チタン化合物(a−2)は、一般式TiMa 4-a (M
は、OR7 、NR8 2、SR9 、PR10 2 より選ばれる基
であり、R7 、R8 、R9 、R10は炭素数が1〜20の
炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表す。また、a
は0≦a<4で表される数字である。)で表されるよう
なチタン化合物を挙げることができる。これらの中で、
炭素数1〜18のアルキル基および炭素数6〜18のア
リール基が好ましい。特に炭素数1〜18の直鎖状アル
キル基が好ましい。また、2種以上の異なる炭化水素基
を有するチタン化合物を用いることも可能である。
【0035】R7 、R8 、R9 、R10の具体例として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、アミル、イソアミル、t
−アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ド
デシル、等のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリ
ル、ナフチル等のシクロアリ−ル基、プロペニル等のア
リル基、ベンジル等のアラルキル基等が例示される。ま
た、Mで表される置換基のうち、特に好ましくはOR
7 、NR8 2である。
【0036】Xで表されるハロゲン原子としては、塩
素、臭素、ヨウ素が例示できる。具体的には、四塩化チ
タン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン等のテトラハロゲ
ン化チタン化合物、メトキシチタントリクロライド、エ
トキシチタントリクロライド、ブトキシチタントリクロ
ライド、フェノキシチタントリクロライド、エトキシチ
タントリブロマイド等のトリハロゲン化アルコキシチタ
ン化合物、ジメトキシチタンジクロライド、ジエトキシ
チタンジクロライド、ジブトキシチタンジクロライド、
ジフェノキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジ
ブロマイド等のジハロゲン化ジアルコキシチタン化合
物、トリメトキシチタンクロライド、トリエトキシチタ
ンクロライド、トリブトキシチタンクロライド、トリフ
ェノキシチタンクロライド、トリエトキシチタンブロマ
イド等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン化合物、
ジメチルアミドチタントリクロライド、ジエチルアミド
チタントリクロライド、ジブチルアミドチタントリクロ
ライド、ジフェニルアミドチタントリクロライド、ジオ
クチルアミドチタントリクロライド、ジエチルアミドチ
タントリブロマイド等のトリハロゲン化アミドチタン化
合物、ビスジメチルアミドチタンジクロライド、ビスジ
エチルアミドチタンジクロライド、ビスジブチルアミド
チタンジクロライド、ビスジフェニルアミドチタンジク
ロライド、ビスジオクチルアミドチタンジクロライド、
ビスジエチルアミドチタンジブロマイド等のジハロゲン
化ビスアミドチタン化合物、トリスジメチルアミドチタ
ンクロライド、トリスジエチルアミドチタンクロライ
ド、トリスジブチルアミドチタンクロライド、トリスジ
フェニルアミドチタンクロライド、トリスジオクチルア
ミドチタンクロライド、トリスジエチルアミドチタンブ
ロマイド等のモノハロゲン化トリスアミドチタン化合物
を挙げることができる。
【0037】重合活性の点で好ましくは、一般式TiM
a 4-a で表されるチタン化合物のaの値としては、a
=0であり、具体例としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン、四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チタン化合
物である。
【0038】Xで表されるハロゲン原子として特に好ま
しくは塩素であり、具体例としては、四塩化チタンであ
る。
【0039】固体成分(A−1)の合成における、ハロ
ゲン含有固体マグネシウム成分(a−1)とチタン化合
物(a−2)の反応としては、含浸法、混練法、共沈法
等の公知の方法が使用できる。
【0040】ハロゲン含有固体マグネシウム成分(a−
1)とチタン化合物(a−2)の反応は、室温〜150
℃の温度で行われるのが好ましい。反応生成物は、ろ過
後、生成した炭化水素溶媒で充分洗浄し、そのまま或い
は乾燥して使用する。
【0041】(3)固体成分(A−1)と有機アルミニ
ウム化合物(A−2)の反応 本発明において、固体触媒成分(A)は、ハロゲン含有
固体マグネシウム成分(a−1)に、チタン化合物(a
−2)を反応させて得られる固体成分(A−1)と有機
アルミニウム化合物(A−2)とを反応させることによ
り得られる。
【0042】(a)有機アルミニウム化合物(A−2) 固体成分(A−1)との反応に用いられる有機アルミニ
ウム化合物(A−2)としては、一般式R6 p AlY
3-p (R6 は炭素数が1〜20のアルキル基、アリール
基、アルケニル基を表し、Yはハロゲン、水素またはア
ルコキシ基を表す。また、pは0<p≦3で表される数
字である。)で表される有機アルミニウム化合物が挙げ
られる。
【0043】かかる化合物のうち、一般式R6 p AlY
3-p で表される有機アルミニウム化合物の具体例として
は、一般式中のp=3であるトリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミ
ニウム、pが0<p<3である化合物としては、ジメチ
ルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
のジアルキルアルミニウムハイドライド、ジメチルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド等のジアルキ
ルアルミニウムハライド、メチルアルミニウムダイクロ
ライド、エチルアルミニウムダイクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムダイクロライド等のアルキルアルミニ
ウムダイハライドが挙げられる。また、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物の
ようなトリアルキルアルミニウムとハロゲン化アルキル
アルミニウムの混合物を使用することも可能である。
【0044】更に詳しく一般式中のpが0<p<3か
つ、Yがハロゲン原子である有機アルミニウムを挙げる
と、ジメチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニ
ウムセスキクロライド、メチルアルミニウムダイクロラ
イド、ジメチルアルミニウムブロマイド、メチルアルミ
ニウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムダイブロ
マイド、ジメチルアルミニウムアイオダイド、メチルア
ルミニウムセスキアイオダイド、メチルアルミニウムダ
イアイオダイド、ジエチルアルミニウムクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムダイクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、
エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニ
ウムダイブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイ
ド、エチルアルミニウムセスキアイオダイド、エチルア
ルミニウムダイアイオダイド、ジプロピルアルミニウム
クロライド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムダイクロライド、ジプロピルアル
ミニウムブロマイド、プロピルアルミニウムセスキブロ
マイド、プロピルアルミニウムダイブロマイド、ジプロ
ピルアルミニウムアイオダイド、プロピルアルミニウム
セスキアイオダイド、プロピルアルミニウムダイアイオ
ダイド、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、イソ
プロピルアルミニウムセスキクロライド、イソプロピル
アルミニウムダイクロライド、ジイソプロピルアルミニ
ウムブロマイド、イソプロピルアルミニウムセスキブロ
マイド、イソプロピルアルミニウムダイブロマイド、ジ
イソプロピルアルミニウムアイオダイド、イソプロピル
アルミニウムセスキアイオダイド、イソプロピルアルミ
ニウムダイアイオダイド、ジブチルアルミニウムクロラ
イド、ブチルアルミニウムセスキクロライド、ブチルア
ルミニウムダイクロライド、ジブチルアルミニウムブロ
マイド、ブチルアルミニウムセスキブロマイド、ブチル
アルミニウムダイブロマイド、ジブチルアルミニウムア
イオダイド、ブチルアルミニウムセスキアイオダイド、
ブチルアルミニウムダイアイオダイド、ジイソブチルア
ルミニウムクロライド、イソブチルアルミニウムセスキ
クロライド、イソブチルアルミニウムダイクロライド、
ジイソブチルアルミニウムブロマイド、イソブチルアル
ミニウムセスキブロマイド、イソブチルアルミニウムダ
イブロマイド、ジイソブチルアルミニウムアイオダイ
ド、イソブチルアルミニウムセスキアイオダイド、イソ
ブチルアルミニウムダイアイオダイド、ジヘキシルアル
ミニウムクロライド、ヘキシルアルミニウムセスキクロ
ライド、ヘキシルアルミニウムダイクロライド、ジヘキ
シルアルミニウムブロマイド、ヘキシルアルミニウムセ
スキブロマイド、ヘキシルアルミニウムダイブロマイ
ド、ジヘキシルアルムダイクロライド、ジヘキシルアル
ミニウムブロマイド、ヘキシルアルミニウムセスキブロ
マイド、ヘキシルアルミニウムダイブロマイド、ジヘキ
シルアルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウム
セスキアイオダイド、ヘキシルアルミニウムダイアイオ
ダイド、ジオクチルアルミニウムクロライド、オクチル
アルミニウムセスキクロライド、オクチルアルミニウム
ダイクロライド、ジオクチルアルミニウムブロマイド、
オクチルアルミニウムセスキブロマイド、オクチルアル
ミニウムダイブロマイド、ジオクチルアルミニウムアイ
オダイド、オクチルアルミニウムセスキアイオダイド、
オクチルアルミニウムダイアイオダイド等のハロゲン化
アルキルアルミニウム等が挙げられる。
【0045】これらのハロゲン化アルミニウム化合物の
うち、特に重合活性の点で好ましくはXが塩素である。
具体的にはジメチルアルミニウムクロライド、メチルア
ルミニウムセスキクロライド、メチルアルミニウムダイ
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムダ
イクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、プ
ロピルアルミニウムセスキクロライド、プロピルアルミ
ニウムダイクロライド、ジイソプロピルアルミニウムク
ロライド、イソプロピルアルミニウムセスキクロライ
ド、イソプロピルアルミニウムダイクロライド、ジブチ
ルアルミニウムクロライド、ブチルアルミニウムセスキ
クロライド、ブチルアルミニウムダイクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニ
ウムセスキクロライド、イソブチルアルミニウムダイク
ロライド、ジヘキシルアルミニウムクロライド、ヘキシ
ルアルミニウムセスキクロライド、ヘキシルアルミニウ
ムダイクロライド、ジオクチルアルミニウムクロライ
ド、オクチルアルミニウムセスキクロライド、オクチル
アルミニウムダイクロライド等の含塩素有機アルミニウ
ム化合物を例示することができる。
【0046】尚、固体成分とアルミニウム化合物との反
応は、固体成分を不活性炭化水素溶媒で希釈したスラリ
ー中に適当な希釈剤で希釈したアルミニウム化合物溶液
を滴下する方法、或いは不活性炭化水素溶媒で希釈した
アルミニウム化合物溶液中に不活性溶媒で希釈したスラ
リーを滴下する方法のいずれでも行うことができるが、
反応のコントロールの観点からは前者が好ましい。
【0047】本反応において希釈剤として使用される不
活性炭化水素溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シ
クロペンタン等の脂環式炭化水素が使用できる。
【0048】希釈剤の使用量は、特に制限はないが固体
成分を希釈する場合には一般に、触媒のスラリー濃度が
0.01〜5.0(g/l)になる範囲で用いられる。
【0049】尚アルミニウム化合物が有機アルミニウム
化合物である場合の希釈においては、有機アルミニウム
の発火限界濃度以下であれば特に制限はないが、通常有
機アルミニウムが5〜10wt%になる範囲で希釈して
用いることが好ましい。
【0050】反応温度は一般に−40℃〜150℃の範
囲で行うことができるが、触媒の共重合性能、特に組成
分布の観点からは低温で反応を行うことが好ましく、具
体的には−30〜120℃の温度、より好ましくは0℃
〜100℃の範囲が好ましい。
【0051】アルミニウム化合物の使用量は、固体成分
中のTi原子に対して0.05〜50(mol/mo
l)の如く広範囲より選択することが可能であるが、触
媒の共重合性能、特に組成分布の観点から好ましくは
0.1〜30、より好ましくは1.0〜20である。
【0052】アルミニウム化合物の添加の速度も反応の
発熱による反応液の温度上昇を10℃の範囲内に抑えら
れる程度の速度で有れば特に制限はないが、通常5〜6
0分で行われる。反応時間は特に制限はないが、通常3
0分から5時間が好適である。
【0053】反応終了後生成固体は適当な不活性炭化水
素溶媒で洗浄される。洗浄回数は通常3〜6回であり、
洗浄に用いられる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素が使用できる。
【0054】洗浄終了後、生成固体は溶媒をろ過により
除去した後、真空乾燥もしくは乾燥窒素流通により乾燥
され固体触媒成分(A)が得られる。
【0055】(B)有機アルミニウム化合物 本発明において触媒成分(B)として用いられる有機ア
ルミニウム化合物としては、一般式R11 z AlX
3-z (R11は炭素数が1〜8の炭化水素基、水素原子を
表し、Xはハロゲン原子、アルコキシ基を表わす。ま
た、zは0<z≦3で表される数字である。)で表され
る有機アルミニウム化合物及び一般式 R1415(Al
OR16b AlR1718(R14、R15、R16、R17、R
18はそれぞれ独立に炭素数が1〜8の炭化水素基を表
す。但し、R14、R15とR17、R18のそれぞれのうちい
ずれか一つの置換基どうしが結合した環状構造でもかま
わない。また、bは2〜30の数字を表す。)で表され
るアルミノキサン化合物が挙げられる。
【0056】かかる化合物のうち一般式R11 z AlX
3-z で表される有機アルミニウム化合物の具体例として
は、一般式中のz=3であるトリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド等のジアルキルアルミニウムハイドライド、ジエチル
アルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウム
ハイドライド、トリエチルアルミニウムとジエチルアル
ミニウムハイドライドの混合物のようなトリアルキルア
ルミニウムとジアルキルアルミニウムハイドライドの混
合物が挙げられる。
【0057】更に詳しく一般式中のpが0<z<3か
つ、Xがハロゲン原子である有機アルミニウムの例を挙
げると、ジメチルアルミニウムクロライド、メチルアル
ミニウムセスキクロライド、メチルアルミニウムダイク
ロライド、ジメチルアルミニウムブロマイド、メチルア
ルミニウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムダイ
ブロマイド、ジメチルアルミニウムアイオダイド、メチ
ルアルミニウムセスキアイオダイド、メチルアルミニウ
ムダイアイオダイド、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアル
ミニウムダイクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルア
ルミニウムダイブロマイド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイド、エチルアルミニウムセスキアイオダイド、エ
チルアルミニウムダイアイオダイド、ジプロピルアルミ
ニウムクロライド、プロピルアルミニウムセスキクロラ
イド、プロピルアルミニウムダイクロライド、ジプロピ
ルアルミニウムブロマイド、プロピルアルミニウムセス
キブロマイド、プロピルアルミニウムダイブロマイド、
ジプロピルアルミニウムアイオダイド、プロピルアルミ
ニウムセスキアイオダイド、プロピルアルミニウムダイ
アイオダイド、ジイソプロピルアルミニウムクロライ
ド、イソプロピルアルミニウムセスキクロライド、イソ
プロピルアルミニウムダイクロライド、ジイソプロピル
アルミニウムブロマイド、イソプロピルアルミニウムセ
スキブロマイド、イソプロピルアルミニウムダイブロマ
イド、ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、イソ
プロピルアルミニウムセスキアイオダイド、イソプロピ
ルアルミニウムダイアイオダイド、ジブチルアルミニウ
ムクロライド、ブチルアルミニウムセスキクロライド、
ブチルアルミニウムダイクロライド、ジブチルアルミニ
ウムブロマイド、ブチルアルミニウムセスキブロマイ
ド、ブチルアルミニウムダイブロマイド、ジブチルアル
ミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムセスキアイ
オダイド、ブチルアルミニウムダイアイオダイド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、イソブチルアルミニ
ウムセスキクロライド、イソブチルアルミニウムダイク
ロライド、ジイソブチルアルミニウムブロマイド、イソ
ブチルアルミニウムセスキブロマイド、イソブチルアル
ミニウムダイブロマイド、ジイソブチルアルミニウムア
イオダイド、イソブチルアルミニウムセスキアイオダイ
ド、イソブチルアルミニウムダイアイオダイド、ジヘキ
シルアルミニウムクロライド、ヘキシルアルミニウムセ
スキクロライド、ヘキシルアルミニウムダイクロライ
ド、ジヘキシルアルミニウムブロマイド、ヘキシルアル
ミニウムセスキブロマイド、ヘキシルアルミニウムダイ
ブロマイド、ジヘキシルアルムダイクロライド、ジヘキ
シルアルミニウムブロマイド、ヘキシルアルミニウムセ
スキブロマイド、ヘキシルアルミニウムダイブロマイ
ド、ジヘキシルアルミニウムアイオダイド、ヘキシルア
ルミニウムセスキアイオダイド、ヘキシルアルミニウム
ダイアイオダイド、ジオクチルアルミニウムクロライ
ド、オクチルアルミニウムセスキクロライド、オクチル
アルミニウムダイクロライド、ジオクチルアルミニウム
ブロマイド、オクチルアルミニウムセスキブロマイド、
オクチルアルミニウムダイブロマイド、ジオクチルアル
ミニウムアイオダイド、オクチルアルミニウムセスキア
イオダイド、オクチルアルミニウムダイアイオダイド等
のハロゲン化アルキルアルミニウム等が挙げられる。
【0058】更に一般式 R1415(AlOR16b
lR1718 で表されるアルミノキサン化合物の具体例
としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサ
ン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、
イソブチルアルミノキサン、ヘキシルアルミノキサン、
オクチルアルミノキサン、デシルアルミノキサン、メチ
ルエチルアルミノキサン、メチルプロピルアルミノキサ
ン、メチルブチルアルミノキサン、メチルイソブチルア
ルミノキサン、メチルヘキシルアルミノキサン、エチル
ブチルアルミノキサン、エチルイソブチルアルミノキサ
ン、エチルヘキシルアルミノキサン及びその混合物が挙
げられ、好ましくはメチルアルミノキサン、メチルエチ
ルアルミノキサン、メチルプロピルアルミノキサン、メ
チルブチルアルミノキサン、メチルイソブチルアルミノ
キサン、メチルヘキシルアルミノキサン等のメチルアル
ミノキサン誘導体を例示することができる。
【0059】これらのうち好ましくは一般式R11 z Al
3-z で表される有機アルミニウム化合物の一般式中の
z=3であるトリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハイドライド及びそれらの混合物を例
示することができる。
【0060】(B)成分の使用量は触媒成分(A)中の
Ti原子に対して0.1〜1000(mol/mol)
のごとく広範囲に選ぶことができるが、とくに0.5〜
100の範囲が触媒活性、共重合体の組成分布の観点か
ら好ましい。
【0061】本発明に適用できるオレフィンとしてはエ
チレン、及び炭素数3以上のα−オレフィンであり、使
用できるオレフィンの具体例としてはプロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、
オクテン−1、デセン−1、などの直鎖状モノオレフィ
ン類、3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−
1、4−メチルペンテン−1、などの分岐モノオレフィ
ン類、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられる。
【0062】又本発明は、特に少なくとも80モル%以
上のエチレンを含有するエチレンと他のα−オレフィ
ン、特にプロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα−オレフィン
との共重合体の製造に有効に適用できる。
【0063】溶液重合法の場合には重合温度は120℃
以上、好ましくは130℃〜350℃、更に好ましくは
150℃〜270℃、圧力は5〜100kg/cm2
好ましくは10〜50kg/cm2 、高圧イオン重合法
の場合には重合温度は140℃以上、好ましくは140
℃〜350℃、更に好ましくは180℃〜270℃、圧
力は350〜3500kg/cm2 、好ましくは700
〜1800kg/cm 2 で行われ、重合形式としてはバ
ッチ式、連続式のいずれでも可能である。
【0064】尚、本発明の触媒系を用いた溶液重合法に
よる重合において用いられる溶媒としては、ヘキサン、
シクロヘキサン、ヘプタン、灯油成分、トルエン等の炭
化水素溶媒等から選ばれる。
【0065】本発明において、各触媒成分を重合槽に供
給する方法としては、窒素、アルゴン等の水分、酸素の
無い条件下で供給する以外は、特に制限すべき条件はな
い。
【0066】
【実施例】以下本発明について実施例及び比較例によっ
て詳細に説明する。実施例における重合体の性質は、以
下の方法により求めた。 (1) コモノマー含量(%) :赤外分光光度計(日本分光工
業製)JASCO−302を用いてエチレンとα−オレ
フィンの特性吸収により求めた。 (2) 極限粘度〔η〕:ウベローデ型粘度計を用い135
℃でテトラリン溶液中で測定した。 (3) 冷キシレン可溶部(CXS;wt%):試料を沸騰キシ
レンに完全に溶解させた後、25℃に降温。析出物をろ
別し、ろ液を乾固して減圧下で乾燥した後、その重量を
測定して含有%を求めた。この値はフィルムのべたつき
の指標となり、CXSの低い程、べたつきが少ないこと
を示す。 (4) 組成分布度(C.D.V.):示差走差型熱量計
(セイコ−電子工業製)を用いて測定したピ−クのう
ち、全積分面積に対する110℃以下の融解ピ−ク面積
の割合をポリマー中のコモノマー含量で除した数値を
C.D.V.とした。コモノマー種が同じであれば、
C.D.V.が大きいほど組成分布が狭いことを示す。
【0067】実施例1 (1)触媒成分Aの合成 (a)固体成分(A−1)の合成 (i)有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた5リ
ットルのフラスコをアルゴンで置換したのち、グリニヤ
ール用削状マグネシウム160.0gを投入した。適下
ロ−トにブチルクロリド600gとジブチルエーテル2
500mlを仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約1
50ml滴下し反応を開始させた。反応開始後50℃で
4時間かけて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1
時間反応を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、
固形分をろ別した。サンプリングした反応溶液中のブチ
ルマグネシウムクロリドを1規定塩酸で加水分解し、1
規定水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定して濃度を決定し
たところ(指示薬としてフェノ−ルフタレインを使
用)、濃度は2.1モル/リットルであった。
【0068】(ii)ハロゲン含有固体マグネシウム成分
(a−1)の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた3リットルのフラスコをア
ルゴンで置換した後、上記(i )で合成した有機マグネ
シウム化合物溶液1300gを加え、フラスコ内の温度
を25〜30℃に保ちながら、SiCl4 366mlを
滴下ロートから4.5時間かけて徐々に滴下した。滴下
終了後室温で更に1時間撹拌した後、さらに60℃で1
時間反応後、室温で固液分離し、ヘキサン1.5リット
ルで3回洗浄を行った。その後得られた固体を40℃、
真空乾燥によりハロゲン含有固体マグネシウム成分(a
−1)421gを得た。生成した固体の組成分析を行っ
たところ固体生成物中にはジブチルエーテルが17.5
wt%含まれていた。
【0069】(iii) ハロゲン含有固体マグネシウム成
分(a−1)とチタン化合物(a−2)の反応 撹拌機、温度計を備えた3リットルのフラスコをアルゴ
ンで置換した後、上記(ii)で合成したハロゲン含有固
体マグネシウム成分(a−1)を276g入れ、続いて
室温で四塩化チタン689mlを仕込んだ。その後フラ
スコを100℃まで昇温し、1時間反応を行った。反応
終了後40℃で固液分離した後、ヘキサン2.0リット
ルで6回洗浄を行った後、真空乾燥して固体成分(A−
1)229gを得た。固体成分中には、チタン原子が
1.59重量%、ジブチルエーテルが2.22重量%含
まれていた。
【0070】(b)固体成分(A−1)と有機アルミニ
ウム化合物(A−2)との反応 撹拌機、温度計を備えた3リットルのフラスコをアルゴ
ンで置換した後、n−ヘプタン625mlおよび(a)
の(iii)で得た固体生成物200gを仕込んだ。次い
で、室温でジエチルアルミニウムクロライドのヘプタン
溶液(3mmol/ml)155ml( Al/Tiモル
比=7)をフラスコ中に仕込んだ。その後、フラスコを
70℃まで昇温し、1時間反応を行った。反応終了後4
0℃で固液分離した後、ヘキサン1.0リットルで4回
洗浄を行った後、真空乾燥して固体触媒成分(A)18
1gを得た。組成分析の結果、固体触媒成分中にはチタ
ン原子が1.60重量%、アルミニウム原子が0.95
重量%、ジブチルエーテルが0.91重量%含まれてい
た。
【0071】(2)エチレンとヘキセン−1の重合 内容積400mlの撹拌翼付オ−トクレ−ブを真空乾燥
しアルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン140m
l、α−オレフィンとして1−ヘキセン60mlを仕込
み、反応器を210℃まで昇温した。昇温後エチレン圧
を25 kg/cm2 に調整しながらフィードし、系内が
安定した後、触媒投入器より触媒成分(B)としてトリ
エチルアルミニウム1.0mmolを投入し、続いて上
記(1)で合成した固体触媒成分(A)30.2mgを
仕込み重合を開始し、210℃に温度を調節しながら2
分間重合を行い3.1gのエチレン/ヘキセン−1共重
合体を得た。従って触媒中のTi原子1mol当たりの
活性は、3.1×105 (g/molTi)であった。
赤外分光光度計で求めたポリマー中のヘキセン−1含量
は、10.9重量%、極限粘度計で求めた〔η〕は1.
46、又示差走差型熱量計で求めたC.D.V.は5.
4であり非常に組成分布の狭い共重合体であった。
【0072】実施例2 (1)触媒成分Aの合成 (b)固体成分(A−1)と有機アルミニウム化合物
(A−2)との反応 実施例1の(b)の固体成分とアルミニウム化合物との
反応において、実施例1と同様な方法で得られた固体成
分(A−1)を、エチルアルミニウムダイクロライドを
用いてAl/Ti=20で処理した以外は、実施例1
(1)と同様に合成を行った。得られた固体触媒成分の
Ti含量は0.88重量%、ブチルエーテル含量は0.
12重量%であった。
【0073】(2)エチレンとヘキセン−1の共重合 固体触媒成分(A)として、上記(1)で得た固体触媒
成分12.3mgを用いた以外は実施例1の(2)と同
様に共重合を行い2.8gのエチレン/ヘキセン−1共
重合体を得た。従って、活性は1.2×106 (g/m
olTi)であった。ヘキセン−1含量は9.1重量
%、〔η〕=1.19、C.D.V.は6.6であり組
成分布の狭い共重合体であった。
【0074】実施例3 (1)触媒成分Aの合成 (b)固体成分(A−1)と有機アルミニウム化合物
(A−2)との反応 実施例1の(b)の固体成分とアルミニウム化合物との
反応において、実施例1と同様な方法で得られた固体成
分(A−1)を、トリエチルアルミニウムを用いてAl
/Ti=7で処理した以外は、実施例1(1)と同様に
合成を行った。得られた固体触媒成分のTi含量は1.
59重量%であった。
【0075】(2)エチレンとヘキセン−1の共重合 内容積400mlの撹拌翼付オートクレーブを真空乾燥
しアルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン100m
l、α−オレフィンとして1−ヘキセン100mlを仕
込み、反応器を210℃まで昇温した。昇温後エチレン
圧を25kg/cm2 に調整しながらフィードし、系内
が安定した後、触媒投入器より触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1.0mmolを投入し、続いて
上記(1)で合成した固体触媒成分(A)22.4mg
を仕込み重合を開始し、210℃に温度を調節しながら
2分間重合を行い0.96gのエチレン/ヘキセン−1
共重合体を得た。従って触媒中のTi原子1mol当た
りの活性は、1.3×105 (g/molTi)であっ
た。赤外分光光度計で求めたポリマー中のヘキセン−1
含量は、9.1重量%、極限粘度計で求めた〔η〕は
1.42、又示差走差型熱量計で求めたC.D.V.は
5.1であり組成分布の狭い共重合体であった。
【0076】実施例4 (1)触媒成分Aの合成 (a)固体成分(A−1)の合成 (ii)ハロゲン含有固体マグネシウム成分(a−1)の
合成 撹拌機、滴下ロートを備えた200mlのフラスコをア
ルゴンで置換した後、ジブチルエーテル65ml、Al
Cl3 を12.9g投入し、実施例1の(1)(a)
(i)で合成した有機マグネシウム化合物溶液39g
を、フラスコ内の温度を35℃に保ちながら滴下ロート
から1.0時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後35
℃で更に2時間撹拌した後、さらに60℃で1時間反応
後、室温で固液分離し、ヘキサン100mlで3回洗浄
を行った。その後得られた固体を40℃、真空乾燥によ
りハロゲン含有固体マグネシウム成分(a−1)15.
0gを得た。生成した固体の組成分析を行ったところ固
体生成物中にはジブチルエーテルが15.6wt%含ま
れていた。
【0077】(iii) ハロゲン含有固体マグネシウム成
分(a−1)とチタン化合物(a−2)の反応 撹拌機、温度計を備えた200mlのフラスコをアルゴ
ンで置換した後、上記(ii)で合成したハロゲン含有固
体マグネシウム成分(a−1)を4.7g入れ、続いて
室温で四塩化チタン11.8mlを仕込んだ。その後フ
ラスコを100℃まで昇温し、1時間反応を行った。反
応終了後40℃で固液分離した後、ヘキサン100ml
で6回洗浄を行った後、真空乾燥して固体成分(A−
1)2.8gを得た。固体成分中には、チタン原子が
3.85重量%、ジブチルエーテルが2.01重量%含
まれていた。
【0078】(b)固体成分(A−1)と有機アルミニ
ウム化合物(A−2)との反応 撹拌機、温度計を備えた200mlのフラスコをアルゴ
ンで置換した後、n−ヘプタン6mlおよび(a)の
(iii)で得た固体生成物1.7gを仕込んだ。次いで、
室温でジエチルアルミニウムクロライドのヘプタン溶液
(1mmol/ml)9.5ml( Al/Tiモル比=
7)をフラスコ中に仕込んだ。その後、フラスコを70
℃まで昇温し、1時間反応を行った。反応終了後40℃
で固液分離した後、ヘキサン100mlで4回洗浄を行
った後、真空乾燥して固体触媒成分(A)1.6gを得
た。組成分析の結果、固体触媒成分中にはチタン原子が
4.04重量%、アルミニウム原子が1.07重量%、
ジブチルエーテルが0.89重量%含まれていた。
【0079】(2)エチレンとヘキセン−1の重合 内容積400mlの撹拌翼付オ−トクレ−ブを真空乾燥
しアルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン140m
l、α−オレフィンとして1−ヘキセン60mlを仕込
み、反応器を210℃まで昇温した。昇温後エチレン圧
を25 kg/cm2 に調整しながらフィードし、系内が
安定した後、触媒投入器より触媒成分(B)としてトリ
エチルアルミニウム1.0mmolを投入し、続いて上
記(1)で合成した固体触媒成分(A)5.3mgを仕
込み重合を開始し、210℃に温度を調節しながら2分
間重合を行い1.2gのエチレン/ヘキセン−1共重合
体を得た。従って触媒中のTi原子1mol当たりの活
性は、2.7×105 (g/molTi)であった。赤
外分光光度計で求めたポリマー中のヘキセン−1含量
は、9.5重量%、極限粘度計で求めた〔η〕は1.3
8、又示差走差型熱量計で求めたC.D.V.は4.2
であり組成分布の狭い共重合体であった。
【0080】比較例1 (2)エチレンとヘキセン−1の共重合 内容積400mlの撹拌翼付オートクレーブを真空乾燥
しアルゴンで置換した後、溶媒としてトルエン90m
l、α−オレフィンとして1−ヘキセン110mlを仕
込み、反応器を210℃まで昇温した。昇温後エチレン
圧を25kg/cm2 に調整しながらフィードし、系内
が安定した後、触媒投入器より触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1.0mmolを投入し、続いて
実施例1(1)(a)で合成した固体成分(A−1)2
2.0mgを仕込み重合を開始し、210℃に温度を調
節しながら2分間重合を行い2.1gのエチレン/ヘキ
セン−1共重合体を得た。従って、活性は3.1×10
5 (g/molTi)であった。ヘキセン−1含量は1
2.7重量%、極限粘度計で求めた〔η〕は1.31、
又示差走差型熱量計で求めたC.D.V.は3.9であ
り本発明で得られた固体触媒成分を用いた結果と比べ組
成分布の広い共重合体であった。
【0081】比較例2 (1)触媒成分Aの合成 実施例1(1)(b)の固体成分とアルミニウム化合物
との反応において、実施例1と同様な方法で得られた固
体成分(A−1)を、ブチルエチルマグネシウムを用い
てMg/Ti=7で処理した以外は、実施例1(1)と
同様に合成を行った。得られた固体触媒成分のTi含量
は1.46重量%であった。
【0082】(2)エチレンとヘキセン−1の共重合 固体触媒成分(A)として、比較例2の(1)で得た固
体触媒成分38.0mgを用いた以外は実施例1の
(2)と同様に共重合を行い0.48gのエチレン/ヘ
キセン−1共重合体を得た。従って、活性は4.2×1
4 (g/molTi)であり、実施例に比べ非常に低
い活性であった。
【0083】比較例3 (1)触媒成分Aの合成 実施例1(1)(b)の固体成分とアルミニウム化合物
との反応において、実施例1と同様な方法で得られた固
体成分(A−1)を、n−ブチルリチウムを用いてLi
/Ti=7で処理した以外は、実施例1(1)と同様に
合成を行った。得られた固体触媒成分のTi含量は1.
56重量%であった。
【0084】(2)エチレンとヘキセン−1の共重合 固体触媒成分(A)として、比較例3の(1)で得た固
体触媒成分37.0mgを用いた以外は実施例1の
(2)と同様に共重合を行い0.12gのエチレン/ヘ
キセン−1共重合体を得た。従って、活性は1.0×1
4 (g/molTi)であり、実施例に比べ非常に低
い活性であった。
【0085】実施例5 (1)触媒成分Aの合成 (a)固体成分(A−1)の合成 (ii)ハロゲン含有固体マグネシウム成分(a−1)の
合成 撹拌機、滴下ロートを備えた3リットルのフラスコをア
ルゴンで置換した後、実施例1(a)(i)で合成した
有機マグネシウム化合物溶液811ml(1.7モル)
を加え、フラスコ内の温度を25〜30℃に保ちなが
ら、SiCl4 195mlを滴下ロートから3.7時間
かけて徐々に滴下した。滴下終了後室温で更に2時間撹
拌した後、さらに60℃で1時間反応後、室温で固液分
離し、ヘキサン1.5リットルで3回洗浄を行った。
【0086】(iii) ハロゲン含有固体マグネシウム成
分(a−1)とチタン化合物の反応 上記(ii)で得た固体を全量含むフラスコ中に、四塩化
チタン575mlを仕込んだ。その後フラスコを100
℃まで昇温し、1時間反応を行った。反応終了後30℃
で固液分離した後、ヘキサン575mlで6回洗浄を行
った後、真空乾燥して固体成分(A−1)177gを得
た。固体成分中には、チタン原子が1.68重量%、ジ
ブチルエーテルが1.40重量%含まれていた。
【0087】(b)固体成分(A−1)と有機アルミニ
ウム化合物(A−2)との反応 撹拌機、温度計を備えた3リットルのフラスコをアルゴ
ンで置換した後、n−ヘプタン780mlおよび(a)
の(iii)で得た固体生成物170gを仕込んだ。次い
で、室温でジエチルアルミニウムクロライドのヘプタン
溶液(1mmol/ml)434ml(Al/Tiモル
比=7)をフラスコ中に仕込んだ。その後、フラスコを
70℃まで昇温し、1時間反応を行った。反応終了後4
0℃で固液分離した後、ヘキサン780mlで3回洗浄
を行った後、真空乾燥して固体触媒成分(A)151g
を得た。組成分析の結果、固体触媒成分中にはチタン原
子が1.86重量%、アルミニウム原子が0.65重量
%、ジブチルエーテルが0.60重量%含まれていた。
【0088】(2)エチレンとブテン−1の共重合 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型連続反応
器中で、上記(1)で合成した固体触媒成分(A)を用
い、表2に示す反応条件によりエチレンとブテン−1の
共重合を行った。触媒成分(B)としてトリイソブチル
アルミニウム(TIBA)を用いた。また、生成するポ
リマーの分子量の調節には水素を使用した。重合の結果
を表3に示す。得られた共重合体は、CXSが低く、更
にC.D.V.は8.1と、非常に組成分布が狭いフィ
ルムの粘着性の低減改良されたポリマーであった。
【0089】実施例6 (2)エチレンとヘキセン−1の共重合 実施例5の(2)のエチレンとブテン−1の共重合にお
いて、触媒成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ム(TIBA)のかわりにトリエチルアルミニウム(T
EA)を用い、コモノマーとしてブテン−1のかわりに
ヘキセン−1を用いた以外は実施例5と同様にエチレン
とヘキセン−1の共重合を行った。重合の結果を表3に
示す。得られた共重合体は、CXSが低く、更にC.
D.V.が大きく、組成分布が狭いフィルムの粘着性の
低減改良されたポリマーであった。
【0090】実施例7 (1)触媒成分Aの合成 (b)固体成分(A−1)と有機アルミニウム化合物
(A−2)との反応 実施例5のbの固体成分と有機アルミニウム化合物との
反応において、実施例5と同様な方法で得られた固体成
分(A−1)を、エチルアルミニウムダイクロライドを
用いてAl/Tiモル比=10で処理した以外は、実施
例5(1)と同様に合成を行った。得られた固体触媒成
分のTi含量は2.79重量%、ブチルエーテル含量は
1.17重量%であった。
【0091】(2)エチレンとブテン−1の共重合 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型連続反応
器中で、上記(1)で合成した固体触媒成分(A)を用
い、表2に示す反応条件によりエチレンとブテン−1の
共重合を行った。触媒成分(B)としてトリイソブチル
アルミニウム(TIBA)を用いた。また、生成するポ
リマーの分子量の調節には水素を使用した。重合の結果
を表3に示す。得られた共重合体は、CXSが低く、更
にC.D.V.が大きく、組成分布が狭いフィルムの粘
着性の低減改良されたポリマーであった。
【0092】比較例4 (1)触媒成分(A)の合成 市販の無水塩化マグネシウム11.1g及びTiCl3
・1/3AlCl3 (東ソーアクゾ社製)8.9gをボ
ールミルで20時間混合粉砕し固体触媒20gを得た触
媒中のTi含量は10.7重量%であった。
【0093】(2)エチレンとブテン−1の共重合 内容積1リットルの攪拌翼付オートクレーブ型連続反応
器中で、上記(1)で合成した固体触媒成分(A)を用
い、表2に示す反応条件によりエチレンとブテン−1の
共重合を行った。触媒成分(B)としてトリエチルアル
ミニウム(TEA)を用いた。また生成するポリマーの
分子量の調節には水素を使用した。重合の結果を表3に
示す。得られた共重合体は、CXSが高く、C.D.
V.が小さく、組成分布が広いポリマーであった。
【0094】比較例5 比較例4の(2)のエチレンとブテン−1の共重合にお
いて、コモノマーとしてブテン−1のかわりにヘキセン
−1を用いた以外は比較例4と同様にエチレンとヘキセ
ン−1の共重合を行った。重合の結果を表3に示す。得
られた共重合体は、CXSが高く、C.D.V.が小さ
く、組成分布が広いポリマーであった。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【発明の効果】以上のごとく、本発明の触媒を使用する
ことにより、遷移金属当たりの触媒活性が高く且つ組成
分布の狭い、力学的特性の優れたエチレン/α−オレフ
ィン共重合体の製造が可能となる。また、触媒活性が高
いことから耐候性、低着色性、低腐食性に優れたエチレ
ン/α−オレフィン共重合体の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の理解を助けるためのフローチャ
ート図である。本フローチャート図は、本発明の実施態
様の代表例であり、本発明は何等これに限定されるもの
ではない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−206413(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式R1 mSiX4-m (ここでR1
    は炭素数が1〜20のアルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。また、mは0
    ≦m<4で表される数字である。)で表されるハロゲン
    化ケイ素化合物および/または一般式R2 nAlX3-n
    (ここでR2 は炭素数が1〜20のアルキル基、アリー
    ル基、アルケニル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。
    また、nは0≦n<3で表される数字である。)で表さ
    れるハロゲン化アルミニウム化合物と一般式R3 Mg
    ここでR 3 炭素数が1〜20のアルキル基、アリー
    ル基、アルケニル基を表し、Xはハロゲン原子を表
    す。)で表される有機マグネシウム化合物とを溶媒中で
    反応せしめて得られるハロゲン含有固体マグネシウム成
    分(a−1)に、一般式TiM a 4-a (Mは、OR
    7 、NR 8 2 、SR 9 、PR 10 2 より選ばれる基であり、
    7 、R 8 、R 9 、R 10 はそれぞれ炭素数が1〜20の
    炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表す。また、a
    は0≦a<4で表される数字である。)で表されるチタ
    ン化合物(a−2)を反応させることにより得られた固
    体成分(A−1)と、有機アルミニウム化合物(A−
    2)とを反応させてなる固体触媒成分、及び (B)有機アルミニウム化合物を主成分とすることを特
    徴とするオレフィン(共)重合用触媒。
  2. 【請求項2】チタン化合物(a−2)が、一般式TiX
    4 で表されるチタン化合物であることを特徴とする請求
    記載のオレフィン(共)重合用触媒。
  3. 【請求項3】有機アルミニウム化合物(A−2)が一般
    式 R6 pAlY3-p (R6 は炭素数が1〜20のアルキ
    ル基、アリール基、アルケニル基を、Yはハロゲン原
    子、水素原子、アルコキシ基を表す。また、pは0<p
    ≦3で表される数字である。)で表される有機アルミニ
    ウム化合物であることを特徴とする請求項1記載のオレ
    フィン(共)重合用触媒。
  4. 【請求項4】請求項1、2またはのいずれか記載の重
    合用触媒を用いてオレフィンを(共)重合することを特
    徴とするオレフィン(共)重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】重合温度が120℃より高い条件下でオレ
    フィンを(共)重合することを特徴とする請求項記載
    のオレフィン(共)重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】重合温度が140℃〜350℃、圧力が3
    00〜3500Kg/cm2 の条件下、高圧イオン重合
    法によりオレフィンを(共)重合することを特徴とする
    請求項記載のオレフィン(共)重合体の製造方法。
JP03994595A 1994-04-01 1995-02-28 オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3248385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03994595A JP3248385B2 (ja) 1994-04-01 1995-02-28 オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-65089 1994-04-01
JP6508994 1994-04-01
JP03994595A JP3248385B2 (ja) 1994-04-01 1995-02-28 オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316220A JPH07316220A (ja) 1995-12-05
JP3248385B2 true JP3248385B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26379347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03994595A Expired - Fee Related JP3248385B2 (ja) 1994-04-01 1995-02-28 オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248385B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07316220A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
US4276191A (en) Catalyst and process for polymerization of alpha-olefins
US7211534B2 (en) Preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same
JP3225463B2 (ja) シリカ支持遷移金属触媒
US4399053A (en) High efficiency catalyst containing titanium, zirconium and zinc for polymerizing olefins
JPH05310847A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
EP0363144B1 (en) A method for producing a homopolymer or copolymer of an alpha-olefin
US5258474A (en) Process for producing α-olefin polymer
JPH06102696B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH06228223A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JPH0455205B2 (ja)
JPS5821407A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPH0338284B2 (ja)
JPS6072908A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS6349682B2 (ja)
JPH10120728A (ja) オレフィン(共)重合触媒及びそれを用いたオレフィン(共)重合体の製造法
JPH0794484B2 (ja) 低分子量エチレン系重合体の製造方法
JPH0689071B2 (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPH0334484B2 (ja)
JPH0339083B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees