JPH06228223A - オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06228223A
JPH06228223A JP1364893A JP1364893A JPH06228223A JP H06228223 A JPH06228223 A JP H06228223A JP 1364893 A JP1364893 A JP 1364893A JP 1364893 A JP1364893 A JP 1364893A JP H06228223 A JPH06228223 A JP H06228223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
titanium
compound
catalyst component
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1364893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Fujiwara
靖己 藤原
Takeshi Ebara
健 江原
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Hirobumi Jiyouhouji
博文 常法寺
Hiroyuki Shiraishi
寛之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1364893A priority Critical patent/JPH06228223A/ja
Publication of JPH06228223A publication Critical patent/JPH06228223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な固体触媒成分、該触媒成分からなる触
媒を提供するとともに、組成分布が狭く、かつ耐候性、
力学特性の優れたオレフィン重合体を製造する方法を提
供する。 【構成】 (A)少なくとも1つのTi−N結合を有す
るチタン化合物、マグネシウム化合物及び電子供与体か
らなるオレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分から
なる触媒、及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用固体
触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いる
オレフィン重合体の製造方法に関する。
【従来の技術】
【0002】マグネシウム化合物にTi−N結合を有す
るチタン化合物を担持した後、アルキルアルミニウムハ
ライドでハロゲン化処理して得られる固体触媒成分を、
オレフィン重合に使用することが提案されている(US
P4,211,671)。しかしながら、かかる技術に
おいて、得られるエチレン−α−オレフィン共重合体
は、組成分布が広いという問題点があった。
【0003】ところで、エチレン系共重合体は、その成
形方法や用途に応じて要求される特性が異なる。一般
に、高圧法低密度ポリエチレンは、柔軟でかつ透明性が
良好であるため、フィルム、中空容器等の用途に使用さ
れている。しかしながら、耐衝撃性、耐引き裂き性等に
劣る欠点があるため、その利用分野に制約を受ける。一
方、チタン系チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られる
エチレン系共重合体は、比較的良好な機械的強度を有す
るものの、光学的特性及びヒートシール性等の熱的特性
において充分満足し得る性質を有しない。
【0004】近年、ポリマー加工機械の高速化やポリマ
ー薄肉化の進展により、従来以上の機械的強度を有し、
なおかつ他の良好な性質をバランス良く兼備したエチレ
ン系共重合体の開発が望まれている。また、樹脂改質用
途に用いられるエチレン系共重合体熱可塑性ゴム分野に
おいては、従来のチタン系チーグラー・ナッタ触媒で得
られたポリマーは、エチレンの連鎖に基づく結晶性が強
すぎるため、耐衝撃性改良効果が充分でないか、または
耐衝撃性改良効果があっても、硬度、HDTの低下が大
きくその使用には問題があった。従って、もし、これら
の欠点を改良する組成分布が狭いエチレン共重合体を与
える高活性なチタン系チーグラー・ナッタ触媒が出現す
れば、機械的強度、光学的特性、熱的特性、樹脂改質特
性に優れた材料が安価に製造できその工業的価値は極め
て大きい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明の解決すべき課題、即ち本発明の目的は、新規の
触媒を用いることにより、上記のような従来技術の問題
点を解決しようとするものであって、組成分布が狭く且
つ耐候性、力学特性に優れたエチレン−α−オレフィン
共重合体を高分子量で与える、重合活性に優れ、高級α
−オレフィン、あるいはポリエンとの共重合性に優れた
固体触媒成分、該触媒成分よりなる触媒及びそれを用い
たオレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)少なくとも1つのTi−N結合を有するチタン化
合物、マグネシウム化合物及び電子供与体からなるオレ
フィン重合用固体触媒成分を提供するものである。ま
た、本発明は、(A)少なくとも1つのTi−N結合を
有するチタン化合物、マグネシウム化合物及び電子供与
体からなるオレフィン重合用固体触媒成分、並びに
(B)有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合
用触媒を提供するものである。さらに、本発明は、前記
オレフィン重合用触媒を用いることを特徴とするオレフ
ィン重合体の製造方法を提供するものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。(A)オレフィン重合用固体触媒成分 (a)チタン化合物 本発明の(A)成分の合成において使用されるチタン化
合物は、少なくとも1つのTi−N結合を有するチタン
化合物であり、さらに好ましい化合物としては、一般式
(R12 N)4-(m+n) TiX1 m n (但し、R1
びR2 は、それぞれ炭素数1〜30の炭化水素基を表し
互いに同一でも異なっていてもよく、X 1 はハロゲン、
Yはアルコキシ基、mは0≦m<4、nは0≦n<4の
数字を表し、0≦(m+n)<4である)で表されるチ
タン化合物である。かかるチタン化合物の具体例として
は、ジメチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジメチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス
(ジメチルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス
(ジメチルアミノ)チタニウム、ジエチルアミノチタニ
ウムトリクロライド、ビス(ジエチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、トリス(ジエチルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ジ−イソプロピルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、トリス(ジ−イソプロピルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジ−イソプロピルアミノ)チ
タニウム、ジプロピルアミノチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジプロピルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジプロピルアミノ)チタニウムクロライ
ド、テトラキス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ジ−
イソブチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジ
−イソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス
(ジ−イソブチルアミノ)チタニウムクロライド、テト
ラキス(ジ−イソブチルアミノ)チタニウム、ジ−te
rt−ブチルアミノチタニウムトリクロライド、ビス
(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウム
クロライド、テトラキス(ジ−tert−ブチルアミ
ノ)チタニウム、ジブチルアミノチタニウムトリクロラ
イド、ビス(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、トリス(ジブチルアミノ)チタニウムクロライド、
テトラキス(ジブチルアミノ)チタニウム、ジヘキシル
アミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジヘキシルア
ミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジヘキシル
アミノ)チタニウム、ジオクチルアミノチタニウムトリ
クロライド、ビス(ジオクチルアミノ)チタニウムジク
ロライド、トリス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロ
ライド、テトラキス(ジオクチルアミノ)チタニウム、
ジデシルアミノチタニウムトリクロライド、ビス(ジデ
シルアミノ)チタニウムジクロライド、トリス(ジデシ
ルアミノ)チタニウムクロライド、テトラキス(ジデシ
ルアミノ)チタニウム、ジオクタデシルアミノチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、トリス(ジオクタデシルアミノ)
チタニウムクロライド、テトラキス(ジオクタデシルア
ミノ)チタニウム、ジフェニルアミノチタニウムトリク
ロライド、ビス(ジフェニルアミノ)チタニウムジクロ
ライド、トリス(ジフェニルアミノ)チタニウムクロラ
イド、テトラキス(ジフェニルアミノ)チタニウム、ジ
プロペニルアミドチタニウムトリクロライド、ビス(ジ
プロペニルアミド)チタニウムジクロライド、トリス
(ジプロペニルアミド)チタニウムクロライド、テトラ
キス(ジプロペニルアミド)チタニウム、エトキシ(ジ
メチルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジ
エチルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ(ジ
プロピルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキシ
(ジイソプロピルアミノ)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジイソブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、エトキシ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、エトキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジ
クロライド、エトキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウム
ジクロライド、エトキシ(ジオクチルアミノ)チタニウ
ムジクロライド、エトキシ(ジフェニルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、プロポキシ(ジメチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、プロポキシ(ジエチルアミノ)チ
タニウムジクロライド、プロポキシ(ジプロピルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジイソプロ
ピルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキシ(ジ
イソブチルアミノ)チタニウムジクロライド、プロポキ
シ(ジ−tert−ブチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、プロポキシ(ジブチルアミノ)チタニウムジクロラ
イド、プロポキシ(ジヘキシルアミノ)チタニウムジク
ロライド、プロポキシ(ジオクチルアミノ)チタニウム
ジクロライド、プロポキシ(ジフェニルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、ブトキシ(ジメチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、ブトキシ(ジエチルアミノ)チタニ
ウムジクロライド、ブトキシ(ジプロピルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソプロピルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジイソブチル
アミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ(ジ−tert
−ブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ
(ジブチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキシ
(ジヘキシルアミノ)チタニウムジクロライド、ブトキ
シ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライド、ブト
キシ(ジフェニルアミノ)チタニウムジクロライド、ヘ
キシロキシ(ジオクチルアミノ)チタニウムジクロライ
ド、2−エチルヘキシロキシ(ジオクチルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、デシロキシ(ジオクチルアミノ)
チタニウムジクロライド、エトキシ(ジデシルアミノ)
チタニウムジクロライド、ヘキシロキシ(ジデシルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、2−エチルヘキシロキシ
(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、デシロキ
シ(ジデシルアミノ)チタニウムジクロライド、エトキ
シ(ジオクタデシルアミノ)チタニウムジクロライド、
2−エチルヘキシロキシ(ジオクタデシルアミノ)チタ
ニウムジクロライド、デシロキシ(ジオクタデシルアミ
ノ)チタニウムジクロライド、ヘキシロキシビス(ジオ
クチルアミノ)チタニウムクロライド、2−エチルヘキ
シロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムクロライ
ド、デシロキシビス(ジオクチルアミノ)チタニウムク
ロライド、ヘキシロキシビス(ジデシルアミノ)チタニ
ウムクロライド、2−エチルヘキシロキシビス(ジデシ
ルアミノ)チタニウムクロライド、デシロキシビス(ジ
デシルアミノ)チタニウムクロライド、ヘキシロキシビ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウムクロライド、2
−エチルヘキシロキシビス(ジオクタデシルアミノ)チ
タニウムクロライド、デシロキシビス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウムクロライド、メトキシトリス(ジメ
チルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジメチルア
ミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジメチルアミノ)
チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジメチルアミノ)チ
タニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジメチルア
ミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジメチルアミ
ノ)チタニウム、メトキシトリス(ジエチルアミノ)チ
タニウム、エトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、ブトキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、ヘ
キシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、2−
エチルヘキシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウ
ム、デシロキシトリス(ジエチルアミノ)チタニウム、
メトキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、エト
キシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ブトキシ
トリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシ
トリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、2−エチルヘ
キシロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、デ
シロキシトリス(ジプロピルアミノ)チタニウム、メト
キシトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、エトキシト
リス(ジブチルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス
(ジブチルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキ
シトリス(ジブチルアミノ)チタニウム、デシロキシト
リス(ジブチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス
(ジヘキシルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジ
ヘキシルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジヘキ
シルアミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジヘキ
シルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリ
ス(ジヘキシルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジヘキシルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
フェニルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジフェ
ニルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジフェニル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジフェニル
アミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジフェニルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジフェニルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
オクチルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオク
チルアミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクチル
アミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス
(ジオクチルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス
(ジオクチルアミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジ
デシルアミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジデシル
アミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジデシルアミ
ノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリス(ジデ
シルアミノ)チタニウム、デシロキシトリス(ジデシル
アミノ)チタニウム、メトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、エトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、ブトキシトリス(ジオクタデシル
アミノ)チタニウム、ヘキシロキシトリス(ジオクタデ
シルアミノ)チタニウム、2−エチルヘキシロキシトリ
ス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム、デシロキシト
リス(ジオクタデシルアミノ)チタニウム等が挙げられ
る。
【0008】かかるチタン化合物のうち、R1 及びR2
は、炭素数1〜30の脂肪族炭化水素であることが好ま
しく、中でも炭素数1〜20の直鎖脂肪族炭化水素であ
ることが特に好ましい。Xは、塩素、臭素、沃素である
ことが好ましく、中でも塩素であることが特に好まし
い。また、m及びnは、それぞれ0≦m≦3、0≦n≦
3、0≦(m+n)≦3であることが好ましく、中でも
1≦m≦3、0≦n≦2、1≦(m+n)≦3であるこ
とが特に好ましい。かかるチタン化合物の具体例として
は、ジメチルアミドチタニウムトリクロライド、ビス
(ジメチルアミド)チタニウムジクロライド、トリス
(ジメチルアミド)チタニウムクロライド、ジブチルア
ミドチタニウムトリクロライド、ビス(ジブチルアミ
ド)チタニウムジクロライド、トリス(ジブチルアミ
ド)チタニウムクロライド、ジオクチルアミドチタニウ
ムトリクロライド、ビス(ジオクチルアミド)チタニウ
ムジクロライド、トリス(ジオクチルアミド)チタニウ
ムクロライド、ジデシルアミドチタニウムトリクロライ
ド、ビス(ジデシルアミド)チタニウムジクロライド、
トリス(ジデシルアミド)チタニウムクロライド、ジオ
クタデシルアミドチタニウムトリクロライド、ビス(ジ
オクタデシルアミド)チタニウムジクロライド、トリス
(ジオクタデシルアミド)チタニウムクロライド、エト
キシ(ジオクチルアミド)チタニウムジクロライド、エ
トキシ(ジデシルアミド)チタニウムジクロライド、
(ジオクタデシルアミド)チタニウムジクロライド等が
挙げられる。
【0009】本発明で用いるチタン化合物の合成方法と
しては、例えば特公昭41−5397号公報、特公昭4
2−11646号公報、H.Buerger et a
l.J.Organomet.Chem.108(19
76)69−84,H.Buerger et al.
J.Organomet.Chem.20(1969)
129−139、H.Buerger,Z.Anor
g.allg.Chem.,365(1991),24
3−254等に記載の方法を用いることができる。ま
た、本発明で用いるチタン化合物は、上記したチタン化
合物に、ハロゲン化チタン化合物及び/またはアルコキ
シチタン化合物を混合して得られたチタン化合物でもよ
い。さらにこれらのチタン化合物は炭化水素化合物ある
いは、ハロゲン化炭化水素化合物などの希釈剤に希釈さ
れてもよい。
【0010】(b)マグネシウム化合物 本発明の(A)成分の製造において使用されるマグネシ
ウム化合物は、公知の有機マグネシウム化合物及び無機
マグネシウム化合物が挙げられる。有機マグネシウム化
合物は、マグネシウム−炭素の結合を含有する任意の型
の有機マグネシウム化合物が使用できる。有機マグネシ
ウム化合物としては、例えば一般式R89 Mg(ただ
し、R8 及びR9 は炭素数1〜20の炭化水素基を表わ
す。)、一般式R10MgZ2 (ただし、R10は炭素数1
〜20の炭化水素基、Z2 は水素原子又はアルコキシ基
を表わす。)、一般式R11MgX2 (ただし、R11は炭
素数1〜20の炭化水素基、X2 はハロゲンを表わ
す。)及び(R12COO)2 Mg(ただし、R12は炭素
数1〜20の炭化水素を表わす。)で表わされる有機マ
グネシウム化合物等が挙げられる。ここで、R8 、R
9 、R10、R 11及びR12は同一でも異なっていてもよ
く、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec-ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、
ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル、
ベンジル、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル等
の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基を示す。また、無機マグネシウム化
合物としては、例えば一般式MgX3 2(ただし、X 3
ハロゲンを表わす。)で表わされる無機マグネシウム化
合物が挙げられる。
【0011】具体的には、一般式R89 Mgで表わさ
れる有機マグネシウム化合物としては、例えばジメチル
マグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグ
ネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−sec −ブチ
ルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウム、ジア
ミルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウム、ジヘ
キシルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネシウム、
ジフェニルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、ジ
ビニルマグネシウム、ジ−2−プロペニルマグネシウ
ム、ジ−2−ブテニルマグネシウム、ビス(トリメチル
シリルメチル)マグネシウム、メチルエチルマグネシウ
ム、メチルプロピルマグネシウム、メチルイソプロピル
マグネシウム、メチルブチルマグネシウム、メチルイソ
ブチルマグネシウム、メチル−sec−ブチルマグネシウ
ム、メチル−tert−ブチルマグネシウム、メチルアミル
マグネシウム、メチルネオペンチルマグネシウム、メチ
ルヘキシルマグネシウム、メチルシクロヘキシルマグネ
シウム、メチルフェニルマグネシウム、メチルベンジル
マグネシウム、メチルビニルマグネシウム、メチル−2
−プロペニルマグネシウム、メチル−2−ブテニルマグ
ネシウム、メチル(トリメチルシリルメチル)マグネシ
ウム、エチルプロピルマグネシウム、エチルイソプロピ
ルマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、エチルイ
ソブチルマグネシウム、エチル−sec −ブチルマグネシ
ウム、エチル−tert−ブチルマグネシウム、エチルアミ
ルマグネシウム、エチルネオペンチルマグネシウム、エ
チルヘキシルマグネシウム、エチルシクロヘキシルマグ
ネシウム、エチルフェニルマグネシウム、エチルベンジ
ルマグネシウム、エチルビニルマグネシウム、エチル−
2−プロペニルマグネシウム、エチル−2−ブテニルマ
グネシウム、エチル(トリメチルシリルメチル)マグネ
シウム、プロピルイソプロピルマグネシウム、プロピル
ブチルマグネシウム、プロピルイソブチルマグネシウ
ム、プロピル−sec −ブチルマグネシウム、プロピル−
tert−ブチルマグネシウム、プロピルアミルマグネシウ
ム、プロピルネオペンチルマグネシウム、プロピルヘキ
シルマグネシウム、プロピルシクロヘキシルマグネシウ
ム、プロピルフェニルマグネシウム、プロピルベンジル
マグネシウム、プロピルビニルマグネシウム、プロピル
−2−プロペニルマグネシウム、プロピル−2−ブテニ
ルマグネシウム、プロピル(トリメチルシリルメチル)
マグネシウム、イソプロピルブチルマグネシウム、イソ
プロピルイソブチルマグネシウム、イソプロピル−sec
−ブチルマグネシウム、イソプロピル−tert−ブチルマ
グネシウム、イソプロピルアミルマグネシウム、イソプ
ロピルネオペンチルマグネシウム、イソプロピルヘキシ
ルマグネシウム、イソプロピルシクロヘキシルマグネシ
ウム、イソプロピルフェニルマグネシウム、イソプロピ
ルベンジルマグネシウム、イソプロピルビニルマグネシ
ウム、イソプロピル−2−プロペニルマグネシウム、イ
ソプロピル−2−ブテニルマグネシウム、イソプロピル
(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ブチルイソ
ブチルマグネシウム、ブチル−sec −ブチルマグネシウ
ム、ブチル−tert−ブチルマグネシウム、ブチルアミル
マグネシウム、ブチルネオペンチルマグネシウム、ブチ
ルヘキシルマグネシウム、ブチルシクロヘキシルマグネ
シウム、ブチルフェニルマグネシウム、ブチルベンジル
マグネシウム、ブチルビニルマグネシウム、ブチル−2
−プロペニルマグネシウム、ブチル−2−ブテニルマグ
ネシウム、ブチル(トリメチルシリルメチル)マグネシ
ウム、イソブチル−sec −ブチルマグネシウム、イソブ
チル−tert−ブチルマグネシウム、イソブチルアミルマ
グネシウム、イソブチルネオペンチルマグネシウム、イ
ソブチルヘキシルマグネシウム、イソブチルシクロヘキ
シルマグネシウム、イソブチルフェニルマグネシウム、
イソブチルベンジルマグネシウム、イソブチルビニルマ
グネシウム、イソブチル−2−プロペニルマグネシウ
ム、イソブチル−2−ブテニルマグネシウム、イソブチ
ル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、sec −ブ
チル−tert−ブチルマグネシウム、sec −ブチルアミル
マグネシウム、sec −ブチルネオペンチルマグネシウ
ム、sec −ブチルヘキシルマグネシウム、sec −ブチル
シクロヘキシルマグネシウム、sec −ブチルフェニルマ
グネシウム、sec −ブチルベンジルマグネシウム、sec
−ブチルビニルマグネシウム、sec −ブチル−2−プロ
ペニルマグネシウム、sec −ブチル−2−ブテニルマグ
ネシウム、sec −ブチル(トリメチルシリルメチル)マ
グネシウム、tert−ブチルアミルマグネシウム、tert−
ブチルネオペンチルマグネシウム、tert−ブチルヘキシ
ルマグネシウム、tert−ブチルシクロヘキシルマグネシ
ウム、tert−ブチルフェニルマグネシウム、tert−ブチ
ルベンジルマグネシウム、tert−ブチルビニルマグネシ
ウム、tert−ブチル−2−プロペニルマグネシウム、te
rt−ブチル−2−ブテニルマグネシウム、tert−ブチル
(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、アミルネオ
ペンチルマグネシウム、アミルヘキシルマグネシウム、
アミルシクロヘキシルマグネシウム、アミルフェニルマ
グネシウム、アミルベンジルマグネシウム、アミルビニ
ルマグネシウム、アミル−2−プロペニルマグネシウ
ム、アミル−2−ブテニルマグネシウム、アミル(トリ
メチルシリルメチル)マグネシウム、ネオペンチルヘキ
シルマグネシウム、ネオペンチルシクロヘキシルマグネ
シウム、ネオペンチルフェニルマグネシウム、ネオペン
チルベンジルマグネシウム、ネオペンチルビニルマグネ
シウム、ネオペンチル−2−プロペニルマグネシウム、
ネオペンチル−2−ブテニルマグネシウム、ネオペンチ
ル(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、ヘキシル
シクロヘキシルマグネシウム、ヘキシルフェニルマグネ
シウム、ヘキシルベンジルマグネシウム、ヘキシルビニ
ルマグネシウム、ヘキシル−2−プロペニルマグネシウ
ム、ヘキシル−2−ブテニルマグネシウム、ヘキシル
(トリメチルシリルメチル)マグネシウム、シクロヘキ
シルフェニルマグネシウム、シクロヘキシルベンジルマ
グネシウム、シクロヘキシルビニルマグネシウム、シク
ロヘキシル−2−プロペニルマグネシウム、シクロヘキ
シル−2−ブテニルマグネシウム、シクロヘキシル(ト
リメチルシリルメチル)マグネシウム、フェニルベンジ
ルマグネシウム、フェニルビニルマグネシウム、フェニ
ル−2−プロペニルマグネシウム、フェニル−2−ブテ
ニルマグネシウム、フェニル(トリメチルシリルメチ
ル)マグネシウム、ベンジルビニルマグネシウム、ベン
ジル−2−プロペニルマグネシウム、ベンジル−2−ブ
テニルマグネシウム、ベンジル(トリメチルシリルメチ
ル)マグネシウム、ビニル−2−プロペニルマグネシウ
ム、ビニル−2−ブテニルマグネシウム、ビニル(トリ
メチルシリルメチル)マグネシウム等が挙げられる。
【0012】一般式R10MgZ2 で表わされる有機マグ
ネシウム化合物としては、例えばエチルマグネシウムハ
イドライド、プロピルマグネシウムハイドライド、イソ
プロピルマグネシウムハイドライド、ブチルマグネシウ
ムハイドライド、sec −ブチルマグネシウムハイドライ
ド、tert−ブチルマグネシウムハイドライド、フェニル
マグネシウムハイドライド、エチルマグネシウムメトキ
シド、エチルマグネシウムエトキシド、エチルマグネシ
ウムプロポキシド、エチルマグネシウムブトキシド、エ
チルマグネシウムフェノキシド、プロピルマグネシウム
メトキシド、プロピルマグネシウムエトキシド、プロピ
ルマグネシウムプロポキシド、プロピルマグネシウムブ
トキシド、プロピルマグネシウムフェノキシド、イソプ
ロピルマグネシウムメトキシド、イソプロピルマグネシ
ウムエトキシド、イソプロピルマグネシウムプロポキシ
ド、イソプロピルマグネシウムブトキシド、イソプロピ
ルマグネシウムフェノキシド、ブチルマグネシウムメト
キシド、ブチルマグネシウムエトキシド、ブチルマグネ
シウムプロポキシド、ブチルマグネシウムブトキシド、
ブチルマグネシウムフェノキシド、sec −ブチルマグネ
シウムメトキシド、sec −ブチルマグネシウムエトキシ
ド、sec −ブチルマグネシウムプロポキシド、sec −ブ
チルマグネシウムブトキシド、sec −ブチルマグネシウ
ムフェノキシド、tert−ブチルマグネシウムメトキシ
ド、tert−ブチルマグネシウムエトキシド、tert−ブチ
ルマグネシウムプロポキシド、tert−ブチルマグネシウ
ムブトキシド、tert−ブチルマグネシウムフェノキシ
ド、フェニルマグネシウムメトキシド、フェニルマグネ
シウムエトキシド、フェニルマグネシウムプロポキシ
ド、フェニルマグネシウムブトキシド、フェニルマグネ
シウムフェノキシド等が挙げられる。
【0013】一般式R11MgX2 で表わされる有機マグ
ネシウム化合物としては、例えばメチルマグネシウムク
ロライド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグ
ネシウムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、プロピルマグネシウムクロライド、プロピルマグネ
シウムブロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、ブ
チルマグネシウムブロマイド、sec −ブチルマグネシウ
ムクロライド、sec −ブチルマグネシウムブロマイド、
tert−ブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチルマ
グネシウムブロマイド、アミルマグネシウムクロライ
ド、イソアミルマグネシウムクロライド、ビニルマグネ
シウムブロマイド、ビニルマグネシウムクロライド、1
−プロペニルマグネシウムブロマイド、1−プロペニル
マグネシウムクロライド、2−プロペニルマグネシウム
ブロマイド、2−プロペニルマグネシウムクロライド、
フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウ
ムブロマイド、ベンジルマグネシウムクロライド、ベン
ジルマグネシウムブロマイド等が挙げられる。
【0014】一般式(R12COO)2 Mgで表わされる
有機マグネシウム化合物としては、例えば酢酸マグネシ
ウム、安息香酸マグネシウム、ラウリル酸マグネシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、オレイン酸マグネシウ
ム、2−エチル酪酸マグネシウム、シクロヘキサン酪酸
マグネシウム等が挙げられる。
【0015】一般式MgX3 2で表わされる無機マグネシ
ウム化合物としては、例えばマグネシウムジクロライ
ド、マグネシウムジブロマイド、マグネシウムジアイオ
ダイド等が挙げられる。
【0016】上記マグネシウム化合物の中でも一般式R
89 Mg、R11MgX2 及びMgX3 2で表わされるマ
グネシウム化合物が好ましい。ただし、固体触媒成分を
製造した場合に、マグネシウム−ハロゲン結合を有する
マグネシウム化合物であれば特に制限されるものではな
い。一般式R89 Mgで表わされる有機マグネシウム
化合物では、R8 及びR9が脂肪族飽和炭化水素である
化合物がより好ましい。これらの具体的化合物としては
ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロ
ピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジ−se
c −ブチルマグネシウム、ジ−tert−ブチルマグネシウ
ム、ジアミルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウ
ム、ジヘキシルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネ
シウム、メチルエチルマグネシウム、メチルプロピルマ
グネシウム、メチルイソプロピルマグネシウム、メチル
ブチルマグネシウム、メチルイソブチルマグネシウム、
メチル−sec −ブチルマグネシウム、メチル−tert−ブ
チルマグネシウム、メチルアミルマグネシウム、メチル
ネオペンチルマグネシウム、メチルヘキシルマグネシウ
ム、メチルシクロヘキシルマグネシウム、エチルプロピ
ルマグネシウム、エチルイソプロピルマグネシウム、エ
チルブチルマグネシウム、エチルイソブチルマグネシウ
ム、エチル−sec −ブチルマグネシウム、エチル−tert
−ブチルマグネシウム、エチルアミルマグネシウム、エ
チルネオペンチルマグネシウム、エチルヘキシルマグネ
シウム、エチルシクロヘキシルマグネシウム、プロピル
イソプロピルマグネシウム、プロピルブチルマグネシウ
ム、プロピルイソブチルマグネシウム、プロピル−sec
−ブチルマグネシウム、プロピル−tert−ブチルマグネ
シウム、プロピルアミルマグネシウム、プロピルネオペ
ンチルマグネシウム、プロピルヘキシルマグネシウム、
プロピルシクロヘキシルマグネシウム、イソプロピルブ
チルマグネシウム、イソプロピルイソブチルマグネシウ
ム、イソプロピル−sec −ブチルマグネシウム、イソプ
ロピル−tert−ブチルマグネシウム、イソプロピルアミ
ルマグネシウム、イソプロピルネオペンチルマグネシウ
ム、イソプロピルヘキシルマグネシウム、イソプロピル
シクロヘキシルマグネシウム、ブチルイソブチルマグネ
シウム、ブチル−sec −ブチルマグネシウム、ブチル−
tert−ブチルマグネシウム、ブチルアミルマグネシウ
ム、ブチルネオペンチルマグネシウム、ブチルヘキシル
マグネシウム、ブチルシクロヘキシルマグネシウム、イ
ソブチル−sec −ブチルマグネシウム、イソブチル−te
rt−ブチルマグネシウム、イソブチルアミルマグネシウ
ム、イソブチルネオペンチルマグネシウム、イソブチル
ヘキシルマグネシウム、イソブチルシクロヘキシルマグ
ネシウム、sec −ブチル−tert−ブチルマグネシウム、
sec −ブチルアミルマグネシウム、sec −ブチルネオペ
ンチルマグネシウム、sec −ブチルヘキシルマグネシウ
ム、sec −ブチルシクロヘキシルマグネシウム、tert−
ブチルアミルマグネシウム、tert−ブチルネオペンチル
マグネシウム、tert−ブチルヘキシルマグネシウム、te
rt−ブチルシクロヘキシルマグネシウム、アミルネオペ
ンチルマグネシウム、アミルヘキシルマグネシウム、ア
ミルシクロヘキシルマグネシウム、ネオペンチルヘキシ
ルマグネシウム、ネオペンチルシクロヘキシルマグネシ
ウム、ヘキシルシクロヘキシルマグネシウム等の有機マ
グネシウム化合物が挙げられる。一般式R11MgX2
表わされる有機マグネシウム化合物としては、例えばメ
チルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロ
ライド、プロピルマグネシウムクロライド、ブチルマグ
ネシウムクロライド、sec −ブチルマグネシウムクロラ
イド、tert−ブチルマグネシウムクロライド、アミルマ
グネシウムクロライド、イソアミルマグネシウムクロラ
イド、ビニルマグネシウムクロライド、1−プロペニル
マグネシウムクロライド、2−プロペニルマグネシウム
クロライド、フェニルマグネシウムクロライド、ベンジ
ルマグネシウムクロライド等の塩素を含有する化合物が
より好ましい。一般式MgX3 2で表わされる無機マグネ
シウム化合物としては、マグネシウムジクロライドがよ
り好ましい。
【0017】上記有機マグネシウム化合物の代わりに、
該有機マグネシウム化合物と有機金属化合物との炭化水
素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属化合物
としては、例えばLi、Be、B、Al及びZnの有機
化合物が挙げられる。また本発明は上記化合物に限定さ
れるものではない。
【0018】(c)電子供与体 本発明の(A)成分の製造において使用される電子供与
体は、一般に知られているものであり、具体的には、
水、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アルデヒド
類、カルボン酸類、カルボン酸エステル類、酸ハロゲン
化物類、酸無水物類、酸アミド類、ケタール類、アセタ
ール類、オルトカルボン酸エステル類、ニトリル類、ア
ミン類、シラノール類、アルコキシシラン類、亜リン酸
エステル類、リン酸エステル類、亜硫酸エステル類、硫
酸エステル類等が挙げられる。これらは単独ではなく、
各類内および/または類間で組み合わせて使用できる。
【0019】これら電子供与体のなかでも、一般式R4
OR5 及び下記一般式で表わされる化合物(ただし、R
4 、R5 は、それぞれ炭素数1〜30の炭化水素基を表
わし、同一でも異なっていてもよい。R6 は炭素数1〜
20の炭化水素基を表わす。)であるエーテル類が好ま
しく、さらに一般式R4 OR5 で表わされるエーテル類
がより好ましい。 一般式R4 OR5 で示されるエーテル類としては、例え
ばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、
ジイソブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミ
ルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテ
ル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、メチル
ブチルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルイ
ソブチルエーテル、フェネトール、アニソール、イソア
ミルセチルエーテル、エチルナフチルエーテル、t−ブ
チル−ステアリルエーテル等が挙げられる。これらの中
でも、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、ジイソブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソ
アミルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオクチルエー
テル、メチルブチルエーテル、メチルイソアミルエーテ
ル、エチルイソブチルエーテル等のR4 及びR5 がそれ
ぞれ炭素数1〜10のエーテル類が好ましい。 上記一般式で示される環状エーテル類としては、例えば
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、フラン、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシ
ド、シクロヘキセンオキシド、ベンゾフラン、ピラン、
1,3−エポキシブタン、1,3−エポキシペンタン、
1,2−エポキシデカン等の環状エーテル類が挙げられ
る。さらにこれらの電子供与体は炭化水素化合物あるい
は、ハロゲン化炭化水素化合物などの希釈剤に希釈され
てもよい。
【0020】(B)有機アルミニウム化合物 本発明において、触媒の一成分である有機アルミニウム
化合物(B)は、公知の有機アルミニウム化合物が使用
できる。有機アルミニウム化合物(B)としては、例え
ば一般式R3 a AlM3-a で示される有機アルミニウム
化合物(B1)及び一般式−〔Al(R7 )−O〕b
で示される構造を有する鎖状もしくは環状のアルミノキ
サン(B2)等が挙げられる。有機アルミニウム化合物
(B)としては、一般式R3 a AlM3-a で示される有
機アルミニウム化合物(B1)が好ましい。一般式中、
3 及びR7 は炭素数1〜20の炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜10の炭化水素基、Mはハロゲン、水素又
はアルコキシ基である。aは0<a≦3の数字である。
bは1以上の整数、好ましくは2〜30の整数である。
【0021】一般式R3 a AlM3-a で示される有機ア
ルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジメチルア
ルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシルアルミニ
ウムハイドライド、ジオクチルアルミニウムハイドライ
ド、ジデシルアルミニウムハイドライド等のジアルキル
アルミニウムハイドライド、メトキシメチルアルミニウ
ムハイドライド、メトキシエチルアルミニウムハイドラ
イド、メトキシイソブチルアルミニウムハイドライド、
エトキシヘキシルアルミニウムハイドライド、エトキシ
オクチルアルミニウムハイドライド、エトキシデシルア
ルミニウムハイドライド等のアルコキシアルキルアルミ
ニウムハイドライド、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、メチルアルミニウムジメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムメトキシド、エチルアルミニウムジメトキシド、
ジイソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアル
ミニウムジメトキシド、ジヘキシルアルミニウムメトキ
シド、ヘキシルアルミニウムジメトキシド、ジメチルア
ルミニウムエトキシド、メチルアルミニウムジエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニ
ウムジエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシ
ド、イソブチルアルミニウムジエトキシド等のアルキル
アルミニウムアルコキシド等が挙げられる。
【0022】かかる化合物の中で触媒活性という観点か
ら一般式中aが3であるトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム等
のトリアルキルアルミニウム化合物がより好ましい。し
かしながら、本発明は上記化合物に限定されるものでは
ない。
【0023】一般式−〔Al(R7 )−O〕b −で示さ
れるアルミノキサン(B2)の具体例としては、テトラ
メチルジアルミノキサン、テトラエチルジアルミノキサ
ン、テトラブチルジアルミノキサン、テトラヘキシルジ
アルミノキサン、メチルアルミノキサン、エチルアルミ
ノキサン、ブチルアルミノキサン、ヘキシルアルミノキ
サン等が挙げられる。また本発明は上記化合物に限定さ
れるものではない。
【0024】有機アルミニウム化合物の使用量は、固体
触媒成分中のチタン原子1モル当たり0.01〜100
0モル、好ましくは0.5〜600モルである。
【0025】固体触媒成分の合成 本発明の固体触媒成分(A)は、少なくとも1つのTi
−N結合を有するチタン化合物、マグネシウム化合物及
び電子供与体を含むものであればよく、その製造方法に
ついて、特に限定を受けるものではない。このような固
体触媒成分は、例えば少なくとも1つのTi−N結合を
有するチタン化合物、マグネシウム化合物及び電子供与
体を接触させることにより製造することができる。
【0026】また、これらの固体触媒成分(A)のより
具体的な製造方法を、下記(1)〜(7)に述べる。 (1)液状のマグネシウム化合物、あるいはマグネシウ
ム化合物および電子供与体からなる錯化合物を四塩化け
い素のような析出剤と反応させた後、これにチタン化合
物、あるいはチタン化合物及び電子供与体を接触させる
方法。 (2)固体のマグネシウム化合物、あるいは固体のマグ
ネシウム化合物および電子供与体からなる錯化合物をチ
タン化合物、あるいはチタン化合物および電子供与体と
接触させる方法。 (3)液状のマグネシウム化合物と、液状のチタン化合
物とを、電子供与体の存在下で反応させて固体状のチタ
ン複合体を析出させる方法。 (4)(1)、(2)あるいは(3)で得られた反応生
成物をチタン化合物、あるいは電子供与体及びチタン化
合物とさらに接触させる方法。 (5)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールとの接触反応物をハロゲン化
剤で処理した後あるいは処理せずに、電子供与体および
チタン化合物と接触する方法。 (6)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム等のマグネシウム化合物をハロゲン化剤で処理した後
あるいは処理せずに、電子供与体およびチタン化合物と
接触する方法。 (7)(1)〜(6)で得られる化合物を、ハロゲン、
ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかと接触
させる方法。 本発明の固体触媒成分の製造方法は、上記(1)〜
(3)に挙げた方法が好ましく用いられる。
【0027】この固体触媒成分(A)において、電子供
与体/チタン(モル比)は、0.001〜10、好まし
くは、0.005〜5であり、マグネシウム/チタン
(原子比)は、1〜100、好ましくは、2〜50であ
る。
【0028】また、本発明の固体触媒成分(A)は、単
独でも使用することができるが、無機酸化物、有機ポリ
マー等の多孔質物質に含浸させて使用することも可能で
ある。かかる多孔質無機酸化物としては、例えばSiO
2 、Al23 、MgO、TiO2 、ZrO2 、SiO
2 −Al23 複合酸化物、MgO−Al23 複合酸
化物、MgO−SiO2 −Al23 複合酸化物等が挙
げられ、多孔質ポリマーとしては、例えばポリスチレ
ン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−
n、n’−アルキレンジメタクリルアミド共重合体、ス
チレン−エチレングリコールジメタクリル酸メチル共重
合体、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビ
ニルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル−ジビニルベ
ンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレング
リコールジメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリ
ル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリ
ジン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合
体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチレン系、ポ
リアクリル酸エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げる
ことができる。これらの多孔質物質のうち、SiO2
Al23 、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好
ましく用いられる。
【0029】オレフィン重合体の製造方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
【0030】触媒成分(A)、(B)は個別に供給して
もよいし、予め接触させて供給してもよい。
【0031】オレフィン重合体の製造は、不活性溶媒の
存在下または不存在下、液相または気相で行うことがで
きる。重合に用いることができる不活性溶媒としては、
例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、灯油成分のような炭化水素、シ
クロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのような
芳香族炭化水素等が挙げられる。
【0032】本発明における製造条件は、−30〜35
0℃、好ましくは0〜270℃の温度、圧力は気相法、
溶媒法の場合には、0.1〜100kg/cm2 、好ま
しくは1〜50kg/cm2 、高圧イオン法の場合に
は、350〜3500kg/cm2 、好ましくは700
〜1300kg/cm2 で行われ、製造形式としては、
バッチ式、連続式いずれでも可能である。
【0033】そして、本発明の触媒を用いることによ
り、本発明は炭素数2〜40個、好ましくは2〜30個
のオレフィンの単独重合またはオレフィン同士の共重
合、あるいはオレフィンとポリエンの共重合を行うこと
ができる。重合に用いるオレフィンとしては、例えばエ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1、3−メチルペンテ
ン−1、オクテン−1、デセン−1、オクタデセン−
1、エイコセン−1等が挙げられる。また上記ポリエン
としては、例えばジシクロペンタジエン、ブタジエン、
イソプレン、1,3,7−オクタトリエン、ビニルシク
ロヘキサン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
イソプロペニル−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジ
エン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン等が
挙げられる。オレフィンの中では、特にエチレンを主に
含有するエチレンと他のα−オレフィン、特にプロピレ
ン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1等との共重合が好ましく、またポリエ
ンの中ではジシクロペンタジエンのような環状ジエン、
1,9−デカジエンのような直鎖の非共役ジエンが好ま
しい。また、得られるオレフィン重合体は、樹脂状であ
ってもゴム状であってもよい。
【0034】本発明のオレフィン重合体の製造方法は、
重合体の分子量を調節するために、水素などの連鎖移動
剤を添加することも可能である。また、重合体の立体規
則性、分子量を改良する目的で、重合系に公知の電子供
与性化合物を添加することもできる。かかる電子供与性
化合物としては、例えばメタクリル酸メチル、トルイル
酸メチル等の有機カルボン酸エステル、トリフェニルホ
スファイト等の亜リン酸エステル、テトラエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチ
ルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン等のケイ酸エステル等が挙げられる。
【0035】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば下記のよう
な効果が得られる。 (1) 組成分布の狭いオレフィン重合体の製造が可能とな
り、耐候性、耐腐食性、透明性、着色性、べとつき及び
力学特性の優れたオレフィン重合体を提供することがで
きる。 (2) チタン原子当たりの触媒活性が高いため、オレフィ
ン重合体の生産コストの引き下げが可能である。 (3) α−オレフィンと高級α−オレフィンとの共重合性
が良好である。 (4) α−オレフィンとポリエンとの共重合性が良好であ
る。
【0036】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、実施例中の極限粘度[η]は、
ウベローデ型粘度計を用い135 ℃でテトラリン溶液中で
測定した。触媒成分中のチタン含量は、原子吸光法によ
って測定した。共重合体中のα−オレフィン含量、ヨウ
素価は、赤外分光光度計を用いてそれぞれ、エチレンと
α−オレフィン、ジエンの特性吸収から求めた。また、
エチレン−ヘキセン−1共重合体においては組成分布を
表す尺度としては示差走査熱量計を用いた下式によるH
110 を求めた。 HL110 (%)=(△H110 ×100)/△Htotal 但し、 △H110 :示差走査熱量測定における35℃〜110℃
間の融解エネルギー(mJ/mg) △Htotal :示差走査熱量測定における35℃〜135
℃間の融解エネルギー(mJ/mg) を表す。HL110 の値が、高い方が組成分布が狭く、分
岐が均一な重合体といえる。エチレン−プロピレン共重
合体においては共重合体中のエチレンとプロピレンの組
成分布の狭さの判定は、赤外線吸収スペクトルの728
cm-1の吸収(ポリエチレンの結晶性に起因する吸収)
と、示差走査熱量計を用いたポリエチレンの結晶性に起
因する融解熱吸収ピークの存在の有無により行った。即
ち、共重合体の赤外線吸収スペクトルに728cm-1
吸収が明確に認められ、示差走査熱量測定により融解熱
吸収ピークが認められるものは組成分布が広く、また、
その両者が認められないものは組成分布が狭いことを意
味する。
【0037】実施例1 (a) チタン化合物((C8172 N−TiCl3 )の
合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた200mlフラス
コを窒素で置換した後、ジオクチルアミン6.0ml
(20mmol)、n−ヘプタン50mlを仕込んだ。
次に滴下ロートにn−ヘキサンで希釈したn−ブチルリ
チウム(n−ブチルリチウム濃度1.66mmol/m
l)12mlを仕込み、フラスコ中の液温を5℃に保ち
ながら20分間滴下し、滴下終了後5℃で2時間、20
℃で2時間さらに反応を行った。次に、滴下ロートにn
−ヘプタン8.0mlと四塩化チタン2.2ml(20
mmol)を仕込み、前記反応で得られた混合溶液中に
液温を5℃に保ちながら30分間滴下し、滴下終了後5
℃で1時間、20℃で2時間さらに反応を行い、組成式
(C8172 N−TiCl3 で表されるチタン化合物
を得た。 (b) ジ−n−ブチルエーテル含有塩化マグネシウムの合
成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた50
0mlのフラスコを窒素で置換した後、n−ブチルマグ
ネシウムクロライドのジ−n−ブチルエーテル溶液(有
機合成薬品製、n−ブチルマグネシウムクロライド濃度
2.1mmol/ml)420mlを投入した。滴下ロ
ートに四塩化ケイ素100mlを仕込み、フラスコ中の
液温が30℃になるように水浴で調節しながら滴下し
た。滴下終了後、30℃で1時間、更に60℃で1時間
反応を続けた。反応終了後、室温に冷却して固体を濾別
しn−ヘプタン400mlで3回洗浄した。これを室温
で真空乾燥し白色粉末の塩化マグネシウム120gを得
た。この塩化マグネシウムにはジ−n−ブチルエーテル
が23.7重量%含まれていた。更にこれを110℃で
真空乾燥し、ジ−n−ブチルエーテル6.13重量%含
有塩化マグネシウムを得た。 (c) 固体触媒成分(A)の合成 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた200mlのフラ
スコを窒素で置換した後、上記(b) で得られたジ−n−
ブチルエーテル6.13重量%含有塩化マグネシウム
3.29g、n−ヘプタン10ml、上記(a) で得られ
た組成式(C8 172 N−TiCl3 で表されるチタ
ン化合物16.2mmolを含むn−ヘプタン溶液67
mlを投入し撹拌した。フラスコ中の溶液を95℃に加
熱し還流下で2時間反応させた。反応終了後、室温に冷
却して固液分離した後、固体粉末をn−ヘプタン67m
lで7回、トルエン67mlで7回、更にn−ヘプタン
67mlで2回洗浄した後、室温で3時間、60℃に加
熱して4時間真空乾燥し固体触媒成分3.50gを得
た。この固体触媒成分にはチタン原子が2.5重量%、
マグネシウム原子が15.2重量%、窒素原子が0.5
7重量%、ジ−n−ブチルエーテルが0.4重量%含ま
れていた。 (d) エチレン−ヘキセン−1共重合 内容積400mlの撹拌機付きオートクレーブ型反応器
中で、上記(c) で合成した固体触媒成分を用い、表1に
示す重合条件によりエチレンとヘキセン−1の共重合を
行った。重合溶媒としてはシクロヘキサン、助触媒であ
る有機アルミニウム化合物としてはトリイソブチルアル
ミニウム(TiBA)を用い、エチレン量は常時25k
g/cm2 となるように供給した。TiBA投入量1m
mol、固体触媒成分投入量33.1mg(1.72×
10-5チタン原子mol)、重合温度200℃、重合時
間2分で重合を行った。重合の結果、チタン原子1mm
ol当たり1.2×105 gの共重合体が得られた。重
合結果を表2に示す。また、得られた共重合体の示差走
査熱量測定を行った結果を図1に示す。得られた共重合
体のHL110 は70.7%とエチレンの結晶成分が非常
に少なく、その組成分布は非常に狭いものであった。
【0038】実施例2 (a) チタン化合物(〔(C8172 N〕2 −TiCl
2 )の合成 実施例1(a) において合成に用いたn−ヘプタンを10
0ml、ジオクチルアミンを12ml、n−ブチルリチ
ウムのn−ヘキサン溶液を24mlとした以外は、実施
例1(a) と同様にチタン化合物の合成を行い、組成式
〔(C8172N〕2 −TiCl2 で表されるチタン
化合物を得た。 (b) 固体触媒成分(A)の合成 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた500mlのフラ
スコを窒素で置換した後、実施例1(a) で得られたジ−
n−ブチルエーテル6.13重量%含有塩化マグネシウ
ム8.42g、n−ヘプタン10ml、上記(a) で得ら
れた組成式〔(C8172 N〕2 −TiCl2 で表さ
れるチタン化合物38.1mmolを含むn−ヘプタン
溶液295mlを投入し撹拌した。フラスコ中の溶液を
86℃に加熱し還流下で1時間反応させた。反応終了
後、室温に冷却して固液分離し得られた固体粉末をn−
ヘプタン300mlで5回洗浄した後、60℃に加熱し
て4時間真空乾燥し固体触媒成分8.27gを得た。こ
の固体触媒成分にはチタン原子が0.31重量%、窒素
原子0.24重量%、マグネシウム原子22.7重量
%、ジ−n−ブチルエーテルが0.32重量%含まれて
いた。 (c) エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において上記(b) で
得られた固体触媒を用いた以外は、実施例1(d) と同様
に重合を行った。重合結果を表2に示す。また、得られ
た共重合体の示差走査熱量測定を行った結果を図1に示
す。得られた共重合体のHL110 は69.5%とエチレ
ンの結晶成分が非常に少なく、その組成分布は非常に狭
いものであった。
【0039】実施例3 (a) チタン化合物(〔(C8172 N〕3 −TiC
l)の合成 実施例1(a) において合成に用いたn−ヘプタンを15
0ml、ジオクチルアミンを18ml、n−ブチルリチ
ウムのn−ヘキサン溶液を36mlとした以外は、実施
例1(a) と同様にチタン化合物の合成を行い、組成式
〔(C8172N〕3 −TiClで表されるチタン化
合物を得た。 (b) 固体触媒成分(A)の合成 実施例2(a) の固体触媒成分の合成においてチタン化合
物として〔(C8172 N〕2 −TiCl2 の代わり
に上記(a) で得られた〔(C8172 N〕3−TiC
lを用いた以外は、実施例2(a) と同様にして固体触媒
成分の合成を行った。この固体触媒成分にはチタン原子
が0.52重量%、窒素原子0.68重量%、マグネシ
ウム原子20.7重量%、ジ−n−ブチルエーテルが
0.10重量%含まれていた。 (c) エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において上記(b) で
得られた固体触媒を用いた以外は、実施例1(d) と同様
に重合を行った。重合結果を表2に示す。また、得られ
た共重合体の示差走査熱量測定を行った結果を図1に示
す。得られた共重合体のHL110 は69.9%とエチレ
ンの結晶成分が非常に少なく、その組成分布は非常に狭
いものであった。
【0040】比較例1 エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において固体触媒成
分の代わりに組成式〔(C8172 N〕3 −TiCl
で表されるチタン化合物3.6×10-5molを含むn
−ヘプタン溶液0.4mlを用いた以外は、実施例1
(d)と同様にエチレン−ヘキセン−1共重合を行っ
た。但し、TiBAの投入量を2mmolとした。重合
結果を表2に示す。この場合、触媒系にマグネシウム化
合物および電子供与体を含まないため、チタン原子1m
ol当たりの重合活性は非常に低いものであった。ま
た、重合活性が非常に低く、得られた共重合体の収量が
少なかったため、示差走査熱量測定を行うことができな
かった。
【0041】実施例4 (a) 電子供与体を含有しない塩化マグネシウムの合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた50
0mlのフラスコを窒素で置換した後、n−ブチルエチ
ルマグネシウムのn−ヘプタン溶液(MAGARA社製
BEM マグネシウム原子4.22重量%含有)29
2mlを投入した。滴下ロートに四塩化ケイ素125g
を仕込み、室温で滴下した。滴下終了後、室温で1時
間、30℃に加熱して15分、40℃で30分間撹拌す
ると白濁し始め、さらに60℃で1時間反応させた。反
応終了後、室温に冷却して固液分離しn−ヘプタン20
0mlで6回洗浄した。これを室温で真空乾燥し塩化マ
グネシウム21.2gを得た。 (b) 固体触媒成分(A)の合成 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた200mlのフラ
スコを窒素で置換した後、組成式〔(C8172 N〕
2 −TiCl2 で表されるチタン化合物10.6mmo
lを含むn−ヘプタン溶液82ml、ジ−n−ブチルエ
ーテル35.5mlを投入し撹拌した。これを室温で1
時間、フラスコ中の溶液を60℃に加熱して1時間、9
5℃還流下で1時間撹拌した。フラスコ中の溶液の温度
が40℃になるまで室温中で放置し、その後、上記(a)
で得られた塩化マグネシウム2.16gを加えた。再び
フラスコ中の溶液が95℃になるまで加熱し還流下で1
時間反応させた。反応終了後、室温に冷却して固液分離
した後、n−ヘプタン100mlで5回洗浄した。得ら
れた固体を60℃に加熱し真空乾燥により固体触媒成分
2.20gを得た。この固体触媒成分にはチタン原子が
0.79重量%、窒素原子1.41重量%、マグネシウ
ム原子15.5重量%、ジ−n−ブチルエーテルが0.
032重量%含まれていた。 (c) エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において上記(b) で
得られた固体触媒を用いた以外は、実施例1(d) と同様
に重合を行った。重合結果を表2に示す。得られた共重
合体のHL110 は71.5%とエチレン結晶成分が少な
く、その組成分布は非常に狭いものであった。
【0042】比較例2 (a) 固体触媒成分(A)の合成 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた200mlのフラ
スコを窒素で置換した後、実施例4(a) で得られた塩化
マグネシウム1.38g、n−ヘプタン26ml、組成
式〔(C8172 N〕2 −TiCl2 で表されるチタ
ン化合物7.22mmolを含むn−ヘプタン溶液56
mlを投入し撹拌した。フラスコ中の溶液を90℃に加
熱し還流下で1時間反応させた。反応終了後、室温に冷
却してろ過し得られた固体粉末をn−ヘプタン82ml
で7回洗浄した後、60℃に加熱して4時間真空乾燥し
固体触媒成分1.22gを得た。この固体触媒成分には
チタン原子が1.04重量%含まれていた。 (b) エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において上記(a) で
得られた固体触媒を用いた以外は、実施例1(d) と同様
に重合を行った。重合結果を表2に示す。この場合、固
体触媒成分中に電子供与体を含まないため、得られた共
重合体のHL11 0 は53.1%とエチレン結晶成分が多
く、その組成分布は非常に広いものであった。
【0043】比較例3 (a) 固体触媒成分(A)の合成 比較例2(a) において組成式〔(C8172 N〕2
TiCl2 で表されるチタン化合物のかわりに組成式
(C8172 N−TiCl3 で表されるチタン化合物
を用いた以外は、比較例2(a) と同様にして固体触媒成
分の合成を行った。この固体触媒成分にはチタン原子が
4.28重量%含まれていた。 (b) エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において上記(a) で
得られた固体触媒を用いた以外は、実施例1(d) と同様
に重合を行った。重合結果を表2に示す。この場合、固
体触媒成分中に電子供与体を含まないため、得られた共
重合体のHL11 0 は54.8%とエチレン結晶成分が多
く、その組成分布は非常に広いものであった。
【0044】実施例5 (a) 固体触媒成分(A)の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた30
0mlのフラスコを窒素で置換した後、組成式(C8
172 N−TiCl3 で表されるチタン化合物43.6
mmolを含むn−ヘプタン溶液180mlを投入し
た。滴下ロートにn−ブチルマグネシウムクロライドの
ジ−n−ブチルエーテル溶液(n−ブチルマグネシウム
クロライド濃度 2.1mmol/ml)20.5ml
を仕込み、フラスコ中の液温が5〜6℃になるように氷
水浴で冷却しながら滴下すると固体が析出した。滴下終
了後、3℃で30分、32℃で30分、90℃還流下で
1時間反応を続けた。反応終了後、室温に冷却して固液
分離した後、n−ヘプタン100mlで5回洗浄した。
得られた固体を60℃に加熱し真空乾燥により固体粉末
14.5gを得た。この固体粉末のうち1.98gを窒
素置換したフラスコに投入した。これをトルエン100
mlで7回洗浄し、さらにn−ヘプタン100mlで2
回洗浄した後、50℃に加熱し真空乾燥により固体触媒
成分1.48gを得た。この固体触媒成分にはチタン原
子が9.18重量%、窒素原子1.25重量%、マグネ
シウム原子8.42重量%、ジ−n−ブチルエーテル
4.52重量%含まれていた。 (c) エチレン−ヘキセン−1共重合 重合条件を表1とし、実施例1(d) において上記(b) で
得られた固体触媒を用いた以外は、実施例1(d) と同様
に重合を行った。重合結果を表2に示す。得られた共重
合体のHL110 は62.5%とエチレン結晶成分が少な
く、その組成分布は非常に狭いものであった。
【0045】実施例6 エチレン−ヘキセン−1共重合 実施例1(d) において有機アルミニウム化合物としてト
リイソブチルアルミニウムの代わりにトリエチルアルミ
ニウムを用いた以外は、実施例1(d) と同様に重合を行
った。重合結果は表2に示す。得られた共重合体のHL
110 は69.6%とエチレン結晶成分が少なく、実施例
1と同様に組成分布の非常に狭い共重合体が得られた。
【0046】
【表1】 (注)TiBA:トリイソブチルアルミニウム TEA:トリエチルアルミニウム エチレン量:25kg/cm2 溶媒:シクロヘキサン 重合温度:200℃ 重合時間:2分
【0047】
【表2】 (注)*:共重合体の赤外線吸収スペクトルから求めた
炭素1000個中のメチル基の数
【0048】実施例7 エチレン−プロピレン共重合 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた300mlのフラ
スコを窒素で置換した後、n−ヘプタン200ml、ト
リイソブチルアルミニウム1mmolを仕込み、ついで
C'2/C’3 混合ガス(気相組成:375(ml/mi
n.)/900(ml/min.))を吹き込み管を通
して溶液中に飽和させた後、実施例3(a) で得られた固
体触媒成分637.4mg(4.95×10-5チタン原
子mol)を投入し重合を開始した。その後、温度を3
0℃に保ったまま混合ガスの供給を続け1時間重合を行
った後に、エタノールを添加し重合を停止した。生成ポ
リマーを100メッシュ金網でn−ヘプタン可溶部と不
溶部に分けてそれぞれを塩酸/エタノール混合溶液10
00mlで2回洗浄を繰り返した後、真空乾燥してエチ
レン−プロピレン共重合体1.02g(内n−ヘプタン
可溶部0.69g(68%)、不溶部0.33g(32
%))を得た。重合活性は2.1×104 g/チタン原
子mol、共重合体中のエチレン含量はn−ヘプタン可
溶部では55mol%、不溶部では52mol%であっ
た。得られた共重合体のn−ヘプタン可溶部の赤外線吸
収スペクトル、示差走査熱量測定によるチャート図を図
2、図3に示す。エチレンの結晶連鎖に基づく728c
-1の吸収、融解熱吸収ピークは認められず、該ポリマ
ーは組成分布の狭いものであることがわかる。
【0049】実施例8 実施例7において実施例3(a) で得られた固体触媒の代
わりに実施例5(a) で得られた固体触媒を用いた以外
は、実施例7と同様に重合を行い、エチレン−プロピレ
ン共重合体3.65g(内n−ヘプタン可溶部2.72
g(75%)、不溶部0.93g(25%))を得た。
重合活性は7.5×104 g/チタン原子mol、共重
合体中のエチレン含量はn−ヘプタン可溶部では65m
ol%、不溶部では75mol%であった。得られた共
重合体のn−ヘプタン可溶部の赤外線吸収スペクトル、
示差走査熱量測定によるチャート図を図4、図5に示
す。エチレンの結晶連鎖に基づく728cm-1の吸収、
融解熱吸収ピークは認められず、該ポリマーは組成分布
の狭いものであることがわかる。
【0050】実施例9 エチレン−デセン−1共重合 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた300mlのフラ
スコを窒素で置換した後、デセン−1 100ml、ト
リイソブチルアルミニウム0.5mmolを仕込み、つ
いでC'2ガス(375(ml/min.))を吹き込み
管を通して溶液中に飽和させた後、実施例1(c) で得ら
れた固体触媒成分35.5mg(1.84×10-5チタ
ン原子mol)を投入し重合を開始した。その後、温度
を30℃に保ったまま混合ガスの供給を続け1時間重合
を行った後に、エタノールを添加し重合を停止した。生
成ポリマーを塩酸/エタノール混合溶液1000mlで
2回洗浄を繰り返した後、真空乾燥してエチレン−デセ
ン−1共重合体0.73gを得た。重合活性は4.0×
104 g/チタン原子mol、共重合体中のデセン−1
含量は19.4mol%であった。
【0051】実施例10 エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン(DCP
D)共重合 撹拌機、還流冷却器、温度計を備えた300mlのフラ
スコを窒素で置換した後、n−ヘプタン200ml、ト
リイソブチルアルミニウム1mmol、DCPD100
mmolを含むn−ヘプタン溶液27mlを仕込み、つ
いでC'2/C'3混合ガス(気相組成:375(ml/m
in.)/900(ml/min.))を吹き込み管を
通して溶液中に飽和させた後、実施例1(c) で得られた
固体触媒成分78.5mg(4.07×10-5チタン原
子mol)を投入し重合を開始した。その後、温度を3
0℃に保ったまま混合ガスの供給を続け1時間重合を行
った後に、エタノールを添加し重合を停止した。生成ポ
リマーを塩酸/エタノール混合溶液1000mlで2回
洗浄を繰り返した後、真空乾燥してエチレン−プロピレ
ン−DCPD共重合体0.05gを得た。重合活性は
1.3×103 g/チタン原子mol、また、得られた
共重合体の赤外線吸収スペクトルには炭素−炭素2重結
合に基づく吸収が1613cm-1に存在しDCPDが共
重合されていた。そのヨウ素価は6.38(g/100
g)であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、2及び3で得られた重合体の示差走
査熱量計で測定したチャート図である。
【図2】実施例7で得られた共重合体の赤外線吸収スペ
クトルである。
【図3】実施例7で得られた共重合体の示差走査熱量計
で測定したチャート図である。
【図4】実施例8で得られた共重合体の赤外線吸収スペ
クトルである。
【図5】実施例8で得られた共重合体の示差走査熱量計
で測定したチャート図である。
【図6】本発明の理解を助けるためのフローチャート図
である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の代
表例であり、本発明はなんらこれに限定されるものでは
ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常法寺 博文 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 白石 寛之 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)少なくとも1つのTi−N結合を有
    するチタン化合物、マグネシウム化合物及び電子供与体
    からなるオレフィン重合用固体触媒成分。
  2. 【請求項2】少なくとも1つのTi−N結合を有するチ
    タン化合物が、一般式(R12 N)4-(m+n) TiX1
    m n (ただし、R1 及びR2 は、それぞれ炭素数1〜
    30の炭化水素基を表わし、同一でも異なっていてもよ
    い。X1 はハロゲン、Yはアルコキシ基、mは0≦m<
    4、nは0≦n<4の数字を表わし、(m+n)は0≦
    (m+n)<4である。)で示されるチタン化合物であ
    る請求項1記載の触媒成分。
  3. 【請求項3】マグネシウム化合物が、下記一般式の中か
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1記載
    の触媒成分。 (1)R89 Mg(ただし、R8 およびR9 は炭素数
    1〜20の炭化水素基を表わす。) (2)R10MgZ2 (ただし、R10は炭素数1〜20の
    炭化水素基、Z2 は水素原子又はアルコキシ基を表わ
    す。) (3)R11MgX2 (ただし、R11は炭素数1〜20の
    炭化水素基、X2 はハロゲンを表わす。) (4)(R12COO)2 Mg(ただし、R12は炭素数1
    〜20の炭化水素基を表わす。) (5)MgX3 2(ただし、X3 はハロゲンを表わす。)
  4. 【請求項4】電子供与体がエーテル類である請求項1記
    載の触媒成分。
  5. 【請求項5】(A)少なくとも1つのTi−N結合を有
    するチタン化合物、マグネシウム化合物及び電子供与体
    からなるオレフィン重合用固体触媒成分、並びに(B)
    有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合用触
    媒。
  6. 【請求項6】(B)有機アルミニウム化合物が、一般式
    3 a AlM3-a (ただし、R3 は炭素数1〜20の炭
    化水素基、Mはハロゲン、水素またはアルコキシ基、a
    は0<a≦3の数字を表わす。)で示される有機アルミ
    ニウム化合物である請求項5記載のオレフィン重合用触
    媒。
  7. 【請求項7】請求項5記載の触媒を用いることを特徴と
    するオレフィン重合体の製造方法。
JP1364893A 1993-01-29 1993-01-29 オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH06228223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1364893A JPH06228223A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1364893A JPH06228223A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228223A true JPH06228223A (ja) 1994-08-16

Family

ID=11839052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1364893A Pending JPH06228223A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06228223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132759A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 東邦チタニウム株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
WO2015107708A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
KR20170045227A (ko) 2014-08-26 2017-04-26 도호 티타늄 가부시키가이샤 프로필렌계 블록 공중합체의 제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014132759A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 東邦チタニウム株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
KR20150125664A (ko) 2013-02-27 2015-11-09 도호 티타늄 가부시키가이샤 프로필렌계 블록 공중합체의 제조 방법
US10011669B2 (en) 2013-02-27 2018-07-03 Toho Titanium Co., Ltd. Method for producing propylene block copolymer
WO2015107708A1 (ja) 2014-01-20 2015-07-23 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、その製造方法、オレフィン類重合用触媒およびオレフィン類重合体の製造方法
KR20160110398A (ko) 2014-01-20 2016-09-21 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분, 그 제조 방법, 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류 중합체의 제조 방법
US10457755B2 (en) 2014-01-20 2019-10-29 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, method for producing the same, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
KR20170045227A (ko) 2014-08-26 2017-04-26 도호 티타늄 가부시키가이샤 프로필렌계 블록 공중합체의 제조 방법
US10479856B2 (en) 2014-08-26 2019-11-19 Toho Titanium Co., Ltd. Manufacturing method for propylene block copolymer
US10487169B2 (en) 2014-08-26 2019-11-26 Toho Titanium Co., Ltd. Manufacturing method for propylene block copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023223A (en) Process for producing highly stereospecific α-olefin polymers
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
JPH07216017A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0343285B2 (ja)
EP0125910A1 (en) Process for production of 4-methyl-1-pentene polymer or copolymer
US4511704A (en) Process for producing polyolefin
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH06228223A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JP3521550B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US6410475B1 (en) Catalyst intended for the polymerization of olefins, process for its manufacture and use
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPH0693032A (ja) エチレンの高温高圧重合方法
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP2000026533A (ja) 高密度エチレン系重合体およびその製造方法
JPS64409B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0571602B2 (ja)
JPH0437843B2 (ja)