JPS5821407A - エチレン重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5821407A
JPS5821407A JP56120542A JP12054281A JPS5821407A JP S5821407 A JPS5821407 A JP S5821407A JP 56120542 A JP56120542 A JP 56120542A JP 12054281 A JP12054281 A JP 12054281A JP S5821407 A JPS5821407 A JP S5821407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
group
titanium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56120542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471924B2 (ja
Inventor
Hisao Tanaka
久雄 田中
Kenichi Sarara
讃良 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56120542A priority Critical patent/JPS5821407A/ja
Publication of JPS5821407A publication Critical patent/JPS5821407A/ja
Publication of JPH0471924B2 publication Critical patent/JPH0471924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は極めて高活性なチーグラー型触媒を用いで、少
なくとも800驚の圧力および少なくとも180℃の温
度でエチレンを単独重合および共重合させる方法會こ関
する。
エチレン重合体の工業的製法には次の2つがあげられる
。第1の方法は重合条件下に活性なフリーラジカルを発
生する触媒を使用して、エチレンをフリーラジカル機構
で重合させる方法である。この方法はエチレンを高温高
圧、代表的には140〜300℃および1000〜a 
o o o製またはそれ以Eの条件で重合させる。触媒
は代表的には過酸化物あるいは酸素もしくはこれらの組
合せからなるものを使用する。第2の方法はチーゲラ−
型触媒を用いC比較的低温低圧下たとえば250℃以下
および200%l]下、代表的には50〜90℃および
805以下の条件でイオン重合させる方法である。
チーグラー型触媒は、−設電ζ周期律表の■a〜■a族
の遷移金属化合物とアルキルアルミニウムのごとき有機
金属化合物から構成される。
第1の方法は一般ぜこ「高圧法」と呼ばれ、密度が0.
985d下の分岐を有するポリエチレンが生成し、一方
、第2の方法は「低圧法」と呼ばれ、密度が0.95〜
0.96で分岐をほとんど持たないポリエチレンが生成
する。
ところで第1.第2の方法以外1こ第8の方法が提案さ
れている。これはチーグラー型触媒のごときイオン重合
触媒を用いて高圧高圧下でエチレンを単独重合あるいは
廿重合させる方法である。
たとえば米国特許第8,929,754には、(1&)
三噸化チタンとチタンアルコキシドの少なくとも一種類
と(b)アルキルアルミニウム化合物またはアルケニル
アルミニウム化合物とからなるチーグラー型触媒を使用
し、圧力1000気圧以ヒ、湿度220〜270℃滞留
時間150秒以内でエチレンを重合させる方法が提案さ
れている。この時の触媒活性はチタン頃子1f当りの生
成ポリマーが最高44,000f弱であり不充分である
。その後もチーグラー型触媒を用いたエチレンの高温高
圧重合の例が多く提案されているがこれらはいずれも触
媒活性の点で満足できるものとは言い難い。特許こチー
グラー触媒のような金属触媒では、ポリマー中の触媒残
渣が品質嘗ζ悪影響をおよぼす。活性が低いと、ポリマ
ー中の触媒残渣量が多くなり、ポリマーの着色、劣化等
の1頓因になり得るため、触媒除去工程あるいは、ポリ
マー精製1秤等の大規模な設備が必要となる。
また、ハロゲン化チタン化合物を触媒豐こ使用する重合
にはV2@、機器の腐食対策の点からも高活性であるこ
とが要求される。
本発明者らはこれらの点を改良するtコめ、鋭意研究し
た結果、少なくとも800’lfの圧力、および少なく
とも180℃の温度でエチレンの単独重合または、エチ
レンと少なくとも1種のα−オレフィンとの共重合にお
いて極めて高活性で有用なチーグラー塙媒を見い出し、
本発明に到った。本発明により得られたポリエチレンは
優れた品質を有し、フィルムあるいは成形用1ζ供する
ことができる。また、いわゆる低圧法ポリエチレン、E
V&。
エチレン−(メタ)アクリル酸エステル等とのブレンド
として使用することもできる。
(1)触媒 本発明においで使用する触媒は、下記の成分ムおよび成
分Bの組合せからなるものである。
成分A 周期律表第1族ないし第■族金属の有機金−化合物であ
り、そのなかでも特に有機アルミニウム化合物がよく使
用される。
たとえばトリエチルアルミニウム、トリーn−プロピル
アルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリー
n−ヘキシルアルミニウム等のごときトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n−
プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−ブチルアル
ミニウムクロライド、ジーn−ヘキシルアルミニウムク
ロライド二〇 等のメときジアルキルアルミニウムモノハライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、n−プロピルアルミニウ
ムジクロライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド
、n−ヘキシルアルミニウムジクロライド等のアルキル
アルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、n−プロピルアルミニウムセスキクロライド
、n−ブリルアルミニウムセスキクロライド、n−ヘキ
シルアルミニウムセスキクロライトドがあげられる。こ
れらの有機アルミニウム化合物は単独もしくは二種以ヒ
を併用しでもよい。
また、他の活性化剤としてシロキサラン誘導体を使用す
ることもできる。アルキルシロキサラン誘導体は下記の
式で表わされる。
R+ 1〜10を含む飽和炭化水素基であるがR6は 素数1〜10を含む飽和炭化水素基である。)の基でも
よい。
このアルキルシロキサラン誘導体の具体例としで、トリ
メチルジメチルシロキサラン、トリメチルジエチルシロ
キサラン、トリメチルジ−n−プロピルシロキサラン、
トリメチルジ−n−ブチルシロキサラン、トリメチルジ
オクチルシロキサラン等があげられる。
繍、分B μ下に示す化合物(&)と化合物(b)の1it)、(
W)のうち、いずれかを接坤反応させて得られた固体触
媒 化合物(&) 有機マグネシウム化合物と、次に示すハロゲン含有化合
物(I)および(II)のうち少な(とも1つを反応さ
せで得られた固体生成物である。
ここで使用される有機マグネシウム化合物は有機ハロゲ
ン化物と金属マグネシウムとの反応によって生成する任
意の型の有機マグネシウム化合物を使用することができ
る。特會こ一般式RMg Xで表わされるグリニヤール
化合物および一般式RIMgで表わされるジアルキルマ
グネシウム化合物が好適である。具体的−ζは几が炭素
数1〜20のアルキル基およびアリール基を示す化合物
すなわち、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグ
ネシウムクロマイド、n−プロピルマグネシウムクロラ
イド、n−ブチルマグネジ6ムクロライド、tert−
ブチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウム
クロライド等のハロゲン化アルキルマグネシウム化合物
があげられる。また一般式R2Mgで示されるジアルキ
ルマグネジらの有機マグネシウム化合物はエチルエーテ
ル、プロピルエーテル、ブチルエーテル等のエーテル性
溶媒、もしくはヘキサン、ヘフタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン等の炭化水素岬媒の存在下で合成さ
れる。
(It一般式Ra8iX+−a(Rは炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基、アルケニル基をXはハロゲン
原子を表わす。また、aは0≦&<4で表わされる数字
である。)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物□ こ、こで使用するハロゲン化ケイ素化合物はハロゲン原
子の数が多いほど良好な結果を与え、なかでも四噸化ケ
イ素が最適である。
その他の具体的な化合物としては四臭化ケイ素、メチル
シリルトリクロライド、ジブチルシリルジクロライド、
トリエチルシリルクロライド、プロピルシリルトリブロ
マイド、ジプロピルシリルジブロマイド、トリプロピル
シリルブロマイド、ブチルシリルトリクロライド、ジブ
チルシリルジクロライド、トリブチルシリルクロライド
、ビニルシリルトリクロライド等があげられる。
([D一般式RbA6Xs−b(Rハ炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基、アルケニル、基を、Xはハロ
ゲン原子を表わす。またbは0≦b<8で表わされる数
字である。)で表ワされるハロゲン化アルミニウム化合
物ここで使1用するハロゲン化アルミニウム化合物はハ
ロゲン原子の数が多いけど良好な結果を与え、なかでも
無水塩化アルミニウムが最−遺である。その他の具体的
な化合物としては、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、ジブチルアルミニウムクロライド、ブチルアル電
ニウムジクロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイ
ド等があげられる。
触媒の合成は、C1下すべで窒素、アルゴン等の不活性
気体雰囲気下で行なわnる。有機マグネシウム化合物と
(I)および/または(ロ)の反応は、醒媒中−こおい
て0〜100℃、好ましくは0〜60℃の温度で行なう
のが好ましい。使用される溶媒は、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン等の詣肪族炭化水素ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン
、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、エチルエーテル
、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラ
ンジオキサン等のエーテル化合物等があげられるが、持
重こエーテル溶媒中で反応させるのが好ましい。有機マ
グネシウム化合物とハロゲン化ケイ素および/またはハ
ロゲン化アルミニウム化合物との反応割合は、モル比で
0.1〜10.0好ましくは0.6〜2.0の範囲で行
なわれる。
化合物(b) ([[)Ti−0結合を有するハロゲン化チタン化合物 このチタン化合物は、チタン化合物がアルコキシ基また
はフェノキシ基またはカルボキシル基の酸素曜子と結合
しCいることを特徴とする。
従って、ハロゲン化チタン化合物をアルコール類、フェ
ノール類のごときヒドロキシ化合物またはカルボン酸類
と接触反応するなと誓こより合成される。使用されるノ
10ゲン化チタン化合物のなかでは四ノ10ゲン化チタ
ンが特に好まし、り、具体的qこは四重化チタン、四臭
化チタン、四ヨウ化チタンがあげられる。−一方、アル
コール類としては、メタノール、エタノール、n−プロ
ノ(ノール、n−ブタノール、イブブタノール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等が、
フェノール類としてはフェノール、クレゾール、エチル
フェノール、フトール等があげられる。またカルボン酸
としでは、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロ
ン酸、シュク酸、マロン酸、(lv)Ti−N@合を有
するハロゲン化チタン化合物 このチタン化合物は、チタン県子がアミノ基の窒素領チ
と結合しCいることを特性とする。従って、ハロゲン化
チタン化合物と、アミン化合物番接触反応すること1こ
より合成される。なお、ここでイΦ用するアミン化合物
はl順子以ヒの水素を含存することが必要である。
ハロゲン化チタン化合物は(Ill )の場合と同じく
、四ハロゲン化チタンが好ましい。
またアミン化合物とじて具体的奮ζは、メチルア疋ン、
ジメチルアミン、ヱチルアミン、ジエチルアミン、エチ
レンジアミン、アニリン、ジフェニルアミン、トルイジ
ン、ナフチルア疋ン等があげられる。
は溶媒中で室温〜160Cの温度で行なわれるのが好ま
しい。ハロゲン化チ李ン化合物と(III)ある++λ
は(ff)の反応割合は、モル比で0.1〜20.0、
好ましく l、10.8〜5.0 (7)範囲である。
使用される溶媒は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の晰肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペン
タン等の指環式炭化水素があげられる。
F記の方法で得られた化合物(&)は充分、せる。反応
は両者を直接混練してもよく、あるいは詣肪族炭化水素
、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素等の不活性溶媒中で
行なってもよい。
反応生成物は未反応成分および溶媒をP別後、充分洗浄
、乾燥して固体触媒として使用する。
(2)  エチレンの高圧重合 重合はバッチ式あるいは連続式のいずれも可能であるが
、連続式で行なう方がより好ましい。反応器には連続攪
拌式槽型反応器あるいは連続式管型反応器が使用される
。重合は単一反応帯域でも行なわれるが、1つの反応器
を複数の反応器域−こ区切って行なうか、あるいは複数
個の反応器を直列あるいは並列tこ連結して行なうこと
もできる。複数個の反応器を使用する場合には種型一槽
型あるいは槽型−管型のいずれの組合せでもよい。複数
反応帯域あるいは複数反応器で重合させる方法では各反
応帯域ごとに温間、圧力、ガス組成を変えることにより
、特性の異なったポリマで高圧ポンプで反応器に供給さ
れる。本発明のよう−と高温高圧下での重合金ζおいて
は触媒をポンプ高圧部に注入するため粒径が小さく、溶
媒に対して分散性の良いものでなければならない。触媒
粒子の微細化方法には一般的には次の方法があげらnる
。即ち(a)ボールミル省こより粉砕する。(b)英国
特許第979128号Qこ記載のようIと4価のチタン
化合物と有機アルミニウム化合物との反応で得られた化
合物および有機アルミニウム化合物の存在下で少りくと
も6個の炭素重子を含む非分岐α−オレフィンを予6Q
合する。しかし、本発明の触媒は、合成条件を変えるこ
とにより、粒径をコントロールできる特徴を持っている
ため(&)、(b)+こ記したような操作を省略するこ
とができる。
適当な不活性溶質としては、たとえばホワイトスピリッ
ト、炭化水素油、ペンタン、ヘキサン、ヘプクン、オク
タン、トルエン、高級分岐鎖飽和晰肪簾炭化水素および
これらの混合物があげられる。触媒分散液は水および空
気と接触しないように墾素、アルゴン等の不活性気体雰
囲気下で取扱うことが必要である。
触媒は成分(ム)と成分(B)をあらかじめ混合した分
散液を反応器に注入してもよいし、あるいは成分(A)
と成分(B)を独立自ζ別の注入管から注入し、反応器
内で混合する方法でもよい。また、複数反応帯域方式で
は、第−反応帯域會と一括して注入してもよいし、ある
いは他の反応帯域1ζ分割して注入してもよい。重合時
の成分(A)と成分CB)のAe、4i曜子比は1〜5
00、好ましくは1〜200で使用される。
また本発明の触媒では、エチレンの単独重合のみならず
エチレンと他のα−オレフィンの共重合も行なうことが
できる。具体的なa−オレフィンとしではプロピレン、
ブテン−1,ヘキセン−1,オクデンー1.4−メチル
−ペンテン−1等があげられ、これらのα−オレフィン
と共重合すること修ζより、広い範囲の密度のポリマー
を得ることができる。
以下、本発明について、実施例で具象化するが、本発明
は実施例1ζ限定されるものではない。
実施例1 (1)触媒の合成 (A)有機マグネシウム化合物の合成 債拌機、還流冷却器、滴下ロートを備 えた5 00 mlのフラスコにグリニヤール試夢用削
り状マグネシウム14fを入れ、フラスコをアルゴン置
換した後ジ−n−ブチルエーテル250 mlを仕込み
、滴下を仕込み、50℃のフラスコ牛舎ζ滴下すること
−こより、反応を開始させ50℃、2時間で滴下し、さ
ら9ζこの導度で2時間反応を続け、^−ブチルマグネ
シウムクロライドのジ−n−ブチルエーテル溶液を得た
。その後反応溶液を室温會ζ冷却し、未反応マグネシウ
ムを炉別した。このn−ブチルマグネシウムクロライド
溶液の濃度は1.52モル/eであった。
(鴎固体生成物の合成 ヒ記(A)で合成したn−ブチルマグネシウムクロライ
ド浴液eこ対して滴下ロートより四塩化ケイ素66*/
をトルエン120m1で希釈しり溶液(マグネシウムと
ケイ素のモル比は1:l)を20℃のフラスコ中かと滴
下することをζより反応を開始した。20℃、8時間で
鳩下し、自沈を生成させた。さらにこの温度で1時間反
応を行なった後、静置し、上澄液を分離後、n−へブタ
ンで洗浄し、減圧乾燥して、固体生成物68?lI!得
た。
(Qチタン化合物の合成 ダ拌機、温度計を備えた2 00 mlのフラスコをア
ルゴンで置換した後、四塩化チタンBowl、モノクロ
ルベンゼン70m1およびメタノール4.42を仕込み
55℃―と昇温した。噸化水緊ガスの発生をともない反
応が進行しtコ。この温度で1、時間保持して淡黄色の
液状のチタン化合物が得られた。
0回体舗媒の合成 E記(Qで得たチタン化合物を含有する液中1ζを記(
均で得た固体生成物4tを仕込み、攪拌しながら100
℃で1時間接触反応を行なった。反応終了後静置して、
100℃で上澄液を抜出した。次Iこn−へブタン50
 mlを加え、80℃で5分間攪拌したのち静置し、上
澄液を抜出した。
この操作を5回繰り返して洗浄を行なった。その後、減
圧乾燥して固体触媒2,8tを得た。
(2)重 合 充分N2@換した攪拌機付フラスコ會ζ脱水精製したn
−ヘキサン500 vtlを入れ、次いで□□□で合成
した固体触媒2.5fとトリエチルアルミニウム20疋
リモルを加えて触媒分散液を得た。この分散液をポンプ
で攪拌機付きオートクレーブ身こ注入し、表−1に示す
条件でエチレンを重合させたつ生成する重合体の分子量
調節には水素を使用した。なお、水素、エチレンは充分
精製しrこものを使用した。
重合の結果、チタン1f当り482,000tのポリマ
ーが生成した。
実権例2 実施例1の触媒合成の項(C)においでモノクロルベン
ゼン80w/中で四復化チタンBoIllとP−クレゾ
ール16.2 r IIe120℃で1時間反応させな
。飛上水素ガスの発生をともなって反応が進行し、暗赤
色の液状チタン化合物が得られた。この液状チタン化合
物と実施例1の(B)項で得られた固体生成物5fを1
10℃で1時間接触反応させた。反応終了後、上澄液を
抜出し、洗浄した後、減圧乾燥して固体触媒8.2tを
得た。実施例1と同様な方法でエチレンを重合したとこ
ろ、チタン1f当り468ρ00tのポリマーが生成し
た。
実施例8〜6 実施例1と同様の方法で触媒の調製および重合を行なっ
た結果を表1に記した。
実施例7 実施例1の触媒合成の項(0)・こおいてモノクロルベ
ンゼン80 yIl中で四塩化チタンBowlとジフェ
ニルアミン2B、2tを120℃で1時間反応させ、茶
褐色の液状チタン化合物を得た。この液状チタン化合物
と実施例1のCB)・項の固体生成物本実施例2と同様
な方法で接触反応させたところ、固体触媒8.6fを得
た。重合の結果チタン1f当り421,000fのポリ
マーが生成した。
実施例8および実施例9 実施例7と同様の方法で触媒の調製および重合を行なっ
た結果を表21と示した。
実施例10〜15 実施例1または実施例2の触媒を用いて、種々の圧力、
温度で重合した結果を表−8に示した。
実施例16〜28 実m例1の触媒を用いて、エチレンの単独重合およびエ
チレンと他のα−オレフィンとの共重合を行なった。結
果を表41と示した。
手続補正書(自発) 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年 特許順第 120542号2、発明の名称 エチレン重合体の製造方法 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名 称  (
209)住友化学工業株式会社代表者     土 方
   武 4、代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地6、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の掴 6、補正の内容 (1)明細書第6頁第4行「少なくとも800 Kt’
cm2Jを「少なくとも800 Kf/m”、好ましく
は850〜8500 Kp/am J  に訂正する。
(2)  同第6頁第5行「少なくとも180℃」を少
なくとも180℃、好ましくは185〜850℃」−′
に訂正する。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも800贅の圧力および少なくとチレン
    と少なくとも1種のα−オレフィンを共重合することを
    特徴とするエチレン重合体の製造方法 成分ム 周期律表第1族ないし第■族金属の有機金属化合物 成分B 反応させて得られた固体触媒 化合物(a) 有機マグネシウム化合物と、次に示すハロゲン含有化合
    物(I)および(■)のうち少なくとも1つを反応させ
    て得られた固体生成物 (I)一般式Ra8ix4−a で表わされるハロゲン
    化ケイ素化合物 ([11一般式RbAeX8−b で表わされるハロゲ
    ン化アルミニウム化合物 ここで、凡は炭素数が1〜20のアルキル基、アリール
    基、アルケニル基を、Xはハロゲン原子を表わす。また
    、aは0≦aぐLbは0≦b<8で表わされる数字であ
    る。 化合物(b) QID  Ti−o結合を有するハロゲン化チタン化合
    物 av)Ti−N 結合を有するハロゲン化チタン化合物
  2. (2)化合物(b)(こおいて、(111)はアルコキ
    シ基、フェノキシ基、カルボキシル基との結合を有する
    ハロゲン化チタン化合物であることを特徴とする特許請
    求範囲第(1)項記載の方法
  3. (3)化合物(b)においで、(■)はアミノ基との結
    合を有するハロゲン化チタン化合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の方法
JP56120542A 1981-07-30 1981-07-30 エチレン重合体の製造方法 Granted JPS5821407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120542A JPS5821407A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 エチレン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120542A JPS5821407A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 エチレン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821407A true JPS5821407A (ja) 1983-02-08
JPH0471924B2 JPH0471924B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=14788867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120542A Granted JPS5821407A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 エチレン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571945A2 (en) * 1992-05-29 1993-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst for copolymerizing ethylene with alpha-olefin and process for producing ethylene-alpha-olefin copolymer using the catalyst
FR2695393A1 (fr) * 1992-09-10 1994-03-11 Sumitomo Chemical Co Procédé de polymérisation de l'éthylène à température élevée sous pression élevée.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111672A (en) * 1974-07-18 1976-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datsusuisochino anzenkiko
JPS5378287A (en) * 1976-12-23 1978-07-11 Showa Yuka Kk Process for producing improved ethylenic polymer
JPS53146290A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111672A (en) * 1974-07-18 1976-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Datsusuisochino anzenkiko
JPS5378287A (en) * 1976-12-23 1978-07-11 Showa Yuka Kk Process for producing improved ethylenic polymer
JPS53146290A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571945A2 (en) * 1992-05-29 1993-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalyst for copolymerizing ethylene with alpha-olefin and process for producing ethylene-alpha-olefin copolymer using the catalyst
EP0571945A3 (en) * 1992-05-29 1994-09-07 Sumitomo Chemical Co Catalyst for copolymerizing ethylene with alpha-olefin and process for producing ethylene-alpha-olefin copolymer using the catalyst
KR100262421B1 (ko) * 1992-05-29 2000-08-01 고사이 아끼오 에틸렌과 알파-올레핀의 공중합용 촉매 및 이 촉매를 사용한 에틸렌-알파-올레핀 공중합체의 제조방법
FR2695393A1 (fr) * 1992-09-10 1994-03-11 Sumitomo Chemical Co Procédé de polymérisation de l'éthylène à température élevée sous pression élevée.
US5508364A (en) * 1992-09-10 1996-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for polymerizing ethylene at high temperature under high pressure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471924B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
US4456695A (en) Component of catalyst for olefin polymerization
US4276191A (en) Catalyst and process for polymerization of alpha-olefins
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPS5821407A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPH0125768B2 (ja)
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
EP0101747B1 (en) Process for producing polyethylene
JPH0128049B2 (ja)
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3248385B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPH0341484B2 (ja)
JPS648002B2 (ja)
JPH0455205B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
JPS6349682B2 (ja)
JPH0689071B2 (ja) 非晶質プロピレン−エチレン共重合体
JPS61176612A (ja) エチレンの重合法
JPH0344084B2 (ja)
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH0334484B2 (ja)
JPH0349921B2 (ja)
JPS642126B2 (ja)