JP2584189B2 - オレフイン類の重合方法 - Google Patents

オレフイン類の重合方法

Info

Publication number
JP2584189B2
JP2584189B2 JP5319197A JP31919793A JP2584189B2 JP 2584189 B2 JP2584189 B2 JP 2584189B2 JP 5319197 A JP5319197 A JP 5319197A JP 31919793 A JP31919793 A JP 31919793A JP 2584189 B2 JP2584189 B2 JP 2584189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
titanium
magnesium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5319197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206932A (ja
Inventor
孝 上田
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5319197A priority Critical patent/JP2584189B2/ja
Publication of JPH06206932A publication Critical patent/JPH06206932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584189B2 publication Critical patent/JP2584189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフイン類の重合法
に関し、とくには、インフレーシヨン成形、中空成形の
如き成形用途に適した溶融張力が大で且つ溶融粘度比の
大きいオレフイン重合体を、優れた触媒効率をもつて品
質再現性よく製造することが可能なオレフイン類の重合
法に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は下記チタン触媒成
分[A]、(A−1) 下記式、
【0003】
【化2】Mg(OR)2−n・mROH 式中、R及びRは夫々、同一もしくは異なつて、炭化
水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、n及びmは、
0≦n≦2及び0<mを示すで表わされ、且つ(OR+
OH)/Mg[モル比])≧1であるマグネシウム
化合物(a)、及び該マグネシウム化合物aと該a
中のROHと反応し得る周期律表第I〜III族の
金属のアルキル化物との反応生成物であるマグネシウム
化合物aより成る群からえらばれたマグネシウム含有
成分a、及びハロゲン含有チタン化合物成分bの相互反
応生成物(A−1);もしくは(A−2) 上記マグネ
シウム含有成分a、ハロゲン含有チタン化合物成分b及
びハロゲン化剤成分c[但し、上記マグネシウム化合物
a及びチタン化合物成分を除く]の相互反応生成物(A
−2)であつて、相互反応生成物中のOR/Ti[モ
ル比](但し、式中RはR及びRに由来する炭化水
素基を示す)が0.25以下であるチタン、ハロゲン及
びマグネシウムを必須成分とするチタン触媒成分[A]
及び有機アルミニウム化合物触媒成分[B]、より形成
された触媒の存在下に、オレフインを重合もしくは共重
合することを特徴とするオレフイン類の重合法に関す
る。
【0004】なお本発明において重合なる用語は、単独
重合のみならず共重合を包含した意味で、また重合体は
単独重合体のみならず共重合体を包含した意味で用いら
れることがある。
【0005】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】オレフ
イン重合体は、種々の成形方法によつて成形され、多方
面の用途に供されている。これら成形方法や用途に応
じ、オレフイン重合体に要求される特性も異なつてく
る。例えばインフレーシヨンフイルムを高速で成形しよ
うとする場合、バブルのゆれやちぎれがなく、安定して
高速成形を行うためには、オレフイン重合体として高荷
重下で測定した溶融粘度/低荷重下で測定した溶融粘度
で表わされる溶融粘度比が高く、かつ分子量の割には、
溶融張力の大きいものを選択しなければならない。同様
の特性が中空成形、とくに大型容器の中空成形における
たれ下りやちぎれを防止するために、あるいはTダイ成
形における巾落ちを最小限に押えるために必要である。
大型容器の中空成形においてはまた、複雑な形状に成形
するときには、膨比がある程度大きい方が金型形状に適
合し易く良好な成型品が得られることが多い。
【0006】従来、マグネシウム化合物で活性化された
チタン触媒成分を利用するチーグラー方触媒に関し多く
の提案がなされてきたが、前記性状を備えたオレフイン
重合体を製造するという目的の提案はほとんどなかつ
た。
【0007】本発明者らはこれら現状に鑑み、単位チタ
ン当りの触媒活性が高く、前記性状のオレフイン重合体
を容易に得ることが可能な触媒系につき研究を行つた。
【0008】その結果、本発明者等は、チタン触媒成分
[A]として、前記の特定の結合要件を充足するもの、
すなわち式Mg(OR)n2-n・mR1OHで表わされ、
(OR+R1OH)/Mg[モル比]≧1のマグネシウ
ム化合物を用いて調製され、かつR2O/Ti[モル
比]を極度に減少させたチタン触媒成分を用いることに
よつて、上述の如き成形用途にとくに適した溶融張力が
充分に大きく且つ溶融粘度比が適度に大きいオレフイン
重合体が、高い触媒効率をもつて、品質再現性より容易
に製造できることを発見した。
【0009】従来、前記aとbの反応或いは前記a、
b、cの反応によつて高活性のチタン触媒成分を得る方
法に関しては数多くの提案はなされているが、上記本発
明に特定された結合要件を充足するチタン触媒成分
[A]及びその上記諸改善の達成に関しては、全く言及
されておらず、従来提案に具体的に記載されたチタン触
媒成分を用いて得たオレフイン重合体は、溶融張力や膨
比は小さく、また溶融粘度比も多くの場合小さく、本発
明の目的を達成することはできないことがわかつた。た
とえば、特公昭46−34092号公報には、ハロゲン
化マグネシウムのアルコール錯体にハロゲン化チタンを
担持させた高活性チタン触媒成分を用いオレフインの重
合が記載されているが、得られたポリオレフインの成形
性には全く言及されていない。
【0010】特開昭55−151010号公報には、担
持型高活性チタン触媒成分を用いてフイルム成形、中空
成形、押出成形等に適性の優れたオレフイン(共)重合
体の製造方法が提案されている。しかし、この方法では
成形性の優れたオレフイン重合体を得るために、四塩化
ケイ素等のハロゲン化物を第三の触媒成分として用いて
おり、重合結果も満足し得るものではない。
【0011】そして、これらの公知文献には、OR
Ti[モル]が0.25以下であるオレフイン重合用チ
タン触媒成分を示唆する記載は見られない。
【0012】従つて、本発明の目的は上記諸改善の達成
を可能とするオレフイン類の重合法を提供するにある。
【0013】本発明の上記目的及び更に多くの他の目的
ならびに利点は、以下の記載から一層明らかとなるであ
ろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明で用いられるチタ
ン触媒成分[A]は、前記a及びbから調製されるチタ
ン触媒成分(A−1)又はa、b、cから調製されるチ
タン触媒成分(A−2)より成る群からえらばれる。マ
グネシウム含有成分aは、下記マグネシウム化合物a1
又はa1とc以外のR1OH反応性試剤との反応物で実質
的な量で有機金属結合(炭素−金属結合)を有さないも
のである。
【0015】マグネシウム化合物a1は、金属に直結し
たOR基及び/又はR1OH基を含有し、(OR基+R1
OH)/Mg(モル比)が1以上、通常約20以下、好
ましくは約1.5ないし約10のマグネシウム化合物で
ある。すなわちアルコキシル及び/又はアリロキシル基
を有する化合物又はアルコール及び/又はフエノール錯
体(又は付加化合物)である。このようなマグネシウム
化合物a1は、他の元素又はアルミニウム、ケイ素、ジ
ルコニウム等の金属を含んでいてもよく、あるいは他の
基を含んでいてもよい。またこのようなマグネシウム化
合物は、他の化合物との混合物の形で使用してもよい。
前記マグネシウム化合物a1としては、下記式(1)
【0016】
【化3】 Mg(OR)n2-n・mR1OH (1) (式中、R、R1は前記と同じ、Xはハロゲン原子を示
し、n及びmは、0≦n≦2及び0<mを示す)で表わ
されるものである。
【0017】上記R、R1の例としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−ブチル、n−ブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシ
ル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−オクタデシ
ル、オレイル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、n
−ブトキシエチルなどのC1〜C20の脂肪族炭化水素
基;シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘ
キシルなどのC5〜C15の脂環族炭化水素基;フエニ
ル、トリル、キシリル、ナフチル、クロルフエニル、メ
トキシフエニル、エチルフエニル、ジ−tert−ブチ
ルフエニル、ベンジル、イソプロピルベンジルなどのC
6〜C15芳香族炭化水素基;などを例示することができ
る。これらの基は、その一部がハロゲン、ケイ素含有
基、リン含有基などで置換されていてもよい。またX
は、弗素、塩素、臭素、沃素の中から選ばれる。
【0018】なお上記式(1)において、マグネシウム
化合物が液状をなしているとき、例えば炭化水素に溶解
した状態にあるときは、系内にあるR1OHが全てマグ
ネシウム化合物に配位しているものと考える。前記式
(1)で示されているもののうち、とくに活性が高く、
所望性能のチタン触媒成分が調製し易いものは、Xが塩
素で、0≦n≦1.5、0.5≦m≦10で示されるもの
である。さらにマグネシウム化合物a1が、チタン化合
物成分b又はハロゲン化剤成分cの成分と反応させる場
合に液状となつているもの、例えば、炭化水素に溶解し
た状態となつているものが、チタン触媒成分中のOR2
基含量を容易に小さくすることができるので好ましい。
さらに前記式においてR又はR1として炭素数が6ない
し18程度のものが目的とするチタン触媒成分を容易に
得やすいので好ましい。
【0019】マグネシウム化合物a1を炭化水素に溶解
状となすには、炭化水素の種類、R、R1の種類、nや
mの数値などの条件を適当に選択すればよい。かかる条
件については、例えば特開昭55−78004号に記載
されている。
【0020】本発明に於て、チタン触媒成分[A]の形
成に用いるマグネシウム含有成分aはまた、前記マグネ
シウム化合物a1とハロゲン化剤c以外のR1OH反応性
試剤との反応によつて得られる実質的量で有機金属結合
を有さないマグネシウム化合物a2であつてもよい。
【0021】上記化合物MRnは、周期律表第I族ない
し第III族金属のアルキル化物である。このような化
合物としては、例えばリチウム、ナトリウム、マグネシ
ウム、アルミニウムなどのアルキル化合物が例示でき
る。より具体的には、ジアルキルマグネシウム、トリア
ルキルアルミニウムなどが例示でき、とくにアルミニウ
ムのアルキル化合物が好適である。アルミニウムのアル
キル化合物としては、後記有機アルミニウム化合物触媒
成分[B]として例示したものから選択した化合物を例
示できる。マグネシウム化合物a1と上記化合物MRnの
反応比率は広い範囲に亘つて変えることができるが、例
えばマグネシウム化合物a11モルに対し、後者約0.3
ないし約50モル程度の割合で用いるのがよい。反応は
不活性炭化水素中で行うのが好ましく、また反応温度は
約−20ないし約+150℃の範囲とするのが好適であ
る。マグネシウム含有成分aの形成に際し、マグネシウ
ム化合物a2を先ずチタン化合物成分bと反応させる場
合には、予めマグネシウム化合物a2を不活性炭化水素
でよく洗浄しておくことが望ましい。しかしながら該マ
グネシウム化合物a2を先ずハロゲン化剤成分cと反応
させる場合には、予め洗浄してもよいし、また上記反応
物を洗浄せずに用いてもよい。
【0022】チタン触媒成分[A]の調製に用いられる
チタン化合物成分bとしては、ハロゲン含有のものが好
ましく、とりわけテトラハロゲン化チタン、とくに四塩
化チタンを用いるのが好ましい。チタン化合物としてア
ルコキシル基(又はアリロキシル基)を多く有する化合
物、例えばテトラアルコキシチタン及び/又はテトラア
リロキシチタンを使用した場合には、チタン触媒成分中
のOR2基を所望の低含量に減少させるにはかなりの困
難を伴なう。
【0023】本発明で使用するチタン触媒成分[A]
は、例えば、前記マグネシウム含有成分aとチタン化合
物成分bのみの反応によつて得られることができる。こ
の場合、チタン化合物成分bの少なくとも一部、好まし
くは全てがテトラハロゲン化チタン、とくに四塩化チタ
ンが用いられるのがよい。
【0024】本発明で使用するチタン触媒成分[A]は
また、前記マグネシウム含有成分a、チタン化合物成分
bの他にハロゲン化剤成分cを反応させることによつて
も得られる。ハロゲン化剤成分cは、マグネシウム含有
成分aのOR基又はR1OHを反応し、OR基をハロゲ
ンに置換し、またはR1OHと反応することによつて、
自身のハロゲンをOR基又はOR1基に置換しうる化合
物であつて、マグネシウム含有成分a及びチタン化合物
成分b以外の化合物である。好ましいものは、アルミニ
ウム、ケイ素、硫黄、リン、スズ、水素などのハロゲン
化合物又はハロゲンであり、とくにアルコキシル基及び
/又はアリロキシル基を含有しないものが好ましい。よ
り具体的には、アルキルアルミニウムハライド、例えば
ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムジクロリドなど;ト
リハロゲン化アルミニウム、例えば塩化アルミニウム、
ハロゲン化ケイ素、例えば四塩化ケイ素、メチルトリク
ロルシラン、ジメチルジクロルシランなど;ハロゲン化
スズ、例えば四塩化スズ;ハロゲン化硫黄、例えば一塩
化硫黄、塩化チオニルなど;ハロゲン化リン、例えば五
塩化リン、オキシル塩化リンなど、ハロゲン化水素、例
えば塩化水素;ハロゲン、例えば塩素などを例示するこ
とができる。
【0025】マグネシウム含有成分aとチタン化合物b
の反応によつてチタン触媒成分[A]を得る場合、マグ
ネシウム含有成分aが固体状であれば、液状のチタン化
合物b(不活性炭化水素に希釈されていてもよい)に懸
濁させることによつて反応させることができる。この場
合、高活性でしかもアルコキシル基及び/又はアリロキ
シル基含有量の小さいチタン触媒成分[A]を得るに
は、チタン化合物としてテトラハロゲン化チタンの大過
剰を用い、高温度で数回に亘つて反応を行う方法を採る
のがよい。例えばマグネシウム含有成分a1モルに対
し、チタン化合物成分bの総使用を約10ないし約12
0モル程度とし、2回以上反応を行う方法を採用するの
がよい。反応温度は約80ないし約180℃の範囲が好
ましい。また、マグネシウム含有成分aが液状、例えば
炭化水素に溶解した状態で反応させる場合には、液状の
チタン化合物成分bと混合することによつて反応を行う
ことができる。固体状のマグネシウム含有成分aを使用
する場合に比べ、容易に目的とするチタン触媒成分が得
られる。このときの反応条件も、固体状のマグネシウム
含有成分aを使用する場合の条件に準じて選択できる。
【0026】チタン触媒成分[A]を、マグネシウム含
有成分a、チタン化合物成分b及びハロゲン化剤成分c
の相互反応によつて得る場合には、特別の場合を除き、
反応の順序は任意である。好ましいのは、多段階で反応
を行う方法であり、例えば成分aと成分bを反応させた
後、成分cを反応させる方法又は成分aと成分cを反応
させた後、成分bを反応させる方法などがある。勿論、
前者の反応の前段階において成分aと成分bの反応に成
分cを存在させてもよいし、後者の反応の成分aと成分
cの反応において成分bを存在させ、同時的に反応させ
てもよい。あるいは成分bや成分cを多数回に分けて反
応させてもよい。しかしながらいずれの場合にもcとし
てbを還元する能力を有するものを使用する場合は、c
の存在下でbを反応させてはならない。
【0027】チタン化合物成分bを反応させる場合に
は、前記成分aと成分bの反応において述べたのと同様
の条件で反応を行うことが好ましい。また、ハロゲン化
剤成分cを反応させる場合、その使用量や反応条件は、
ハロゲン化剤成分cの種類などによつても異なる。一般
には、マグネシウム含有成分a1モルに対し、約1ない
し約50モルのハロゲン化剤成分cを用い、たとえば約
−20ないし約+150℃の条件で反応させるのがよ
い。この場合にも、マグネシウム含有成分aとして液状
のものを用いるのが好ましい。
【0028】いずれの方法においても、チタン触媒成分
[A]中のOR基/Ti(モル比)が0.25以下、
好ましくは0.20以下、とくに好ましくは0.10以
下にする必要がある。なおOR基はアルコキシル基及
び/又はアリロキシル基であり、マグネシウム化合物a
のOR基又はROHに由来するものであるが、チタ
ン化合物成分bやハロゲン化剤成分cとしてこのような
基を有するものを使用した場合には、そこから混入して
くるものも含まれ得る。
【0029】なお、ここにOR2基の定量は、次のよう
にして行われる。すなわち10wt%の水を加えてアセ
トン溶液25mlに十分乾燥したチタン触媒成分[A]
100mgを溶解させることにより加水分解して形成さ
れるR2OHがガスクロマトグラフイにより定量する。
【0030】前記OR2/Ti[モル比]を所定値に低
減させるには、触媒成分[A]調製の最終段階でアルコ
キシル基及び/又はアリロキシル基不含有のハロゲン含
有チタン化合物b又はハロゲン化剤cを作用させる方法
があり、その際、必要に応じその処理を数回行うとか、
チタン化合物等を多量に用いるとか、反応条件を適当に
選ぶことによつてチタン触媒成分[A]中のOR2基を
減少させることができる。あるいはOR2基が前記比よ
り大きい相互反応物を、不活性炭化水素中、40ないし
180℃、好ましくは50ないし150℃に加熱処理す
ることによりOR2基含有量が所定範囲に減少されたチ
タン触媒成分[A]を得ることができる。
【0031】後記する例外を除き、OR2基含有量が前
記範囲より大きいチタン触媒成分[A]を用いると、溶
融張力、溶融粘度比、膨比等の大きいオレフイン重合体
を得ることは困難となる。
【0032】
【0033】
【0034】以上a、b又はa、b、cの相互反応物で
あるチタン触媒成分[A]として好ましいものは、チタ
ン含有量が約1ないし約20重量%の範囲にある。そし
てチタン触媒成分[A]中には、R2OH以外の電子供
与体が皆無かあるいは存在していたとしてもチタン1モ
ルに対し、0.01未満であるものが好ましい。したが
つて、チタン触媒成分[A]調製段階においては、上記
の如き電子供与体を使用しないことが望ましい。
【0035】チタン触媒成分[A]におけるハロゲン
は、たとえばチタン1原子に対し約8ないし約60原子
程度、またマグネシウムは、Mg/Ti(原子比)で約
2ないし約30となる割合で含まれているのが好まし
い。
【0036】本発明方法によれば、上記の如きチタン触
媒成分[A]と有機アルミニウム化合物触媒成分[B]
から形成される触媒の存在下にオレフインの重合を行
う。有機アルミニウム化合物触媒成分[B]としては、
少なくとも分子内に1個のAl−炭素結合を有する化合
物が利用でき、例えば、(i)一般式R1 mAl(OR2)n
HpXq(ここでR1およびR2は炭素原子通常1ないし
15個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互
いに同一でも異なつていてもよい。Xはハロゲン、mは
0≦m<3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であつて、しかもm+n+p+q=3であ
る)で表わされる有機アルミニウム化合物、(ii)一
般式M1AlR1 4(ここでM1はLi、Na、Kであり、
1は前記と同じ)で表わされる第1族金属とアルミニ
ウムとの錯アルキル化物などを挙げることができる。
【0037】前記の(i)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のものを例示できる。一般式R1mA
l(OR2)3-m(ここでR1およびR2は前記と同じ。mは
好ましくは1.5≦m≦3の数である)。一般式R1mA
lX3-m(ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは
好ましくは0<m、3である)、一般式R1mAlH3-m
(ここでR1は前記と同じ。mは好ましくは2≦m<3
である)、一般式R1mAl(OR2)nXq(ここでR1
よびR2は前と同じ。Xはハロゲン、0<m≦3、0≦
n<3、0≦q<3で、m+n+q=3である)で表わ
されるものなどを例示できる。
【0038】(i)に属するアルミニウム化合物におい
て、より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリ
イソプレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド、エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシドのほかに、R1 2.5Al
(OR2)0.5などで表わされる平均組成を有する部分的に
アルコキシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミドのようなジアルキルアル
ミニウムハロゲニド、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウムセ
スキハロゲニド、エチルアルミニウムジクロリド、プロ
ピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブ
ロミドなどのようなアルキルアルミニウムジハロゲニド
などの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニ
ウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウム
ジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなど
の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エチル
アルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブ
トキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミド
などの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたア
ルキルアルミニウムである。また(i)に類似する化合
物として、酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミ
ニウムが結合した有機アルミニウム化合物であつてもよ
い。このような化合物として例えば(C25)2AlO などを例示できる。また、これら例示化合物を混合して
用いてもよい。前記(ii)に属する化合物としては、
LiAl(C25)4、LiAl(C715)4などを例示で
きる。
【0039】これらの中では、とくにトリアルキルアル
ミニウム、アルキルアルミニウムハライド、あるいはこ
れらの混合物が好ましい。多くの場合、ハロゲン/アル
ミニウムの原子比が0.05ないし2、とくに0.1ない
し1.25の範囲となるような平均組成を有する前記混
合物を用いると膨比、溶融張力及び溶融粘度比の一層大
きいオレフイン重合体を得ることができる。
【0040】又、同様に膨比、溶融張力及び溶融粘度比
の一層大きいオレフイン重合体を得るために、有機アル
ミニウム化合物触媒成分[B]と共に、[A]、[B]
触媒成分以外のハロゲン化合物[C]、好ましいのはハ
ロゲン化炭化水素、あるいは先に、ハロゲン化剤として
例示したもののうち有機アルミニウム化合物を除くもの
を併用する方法も多くの場合有効である。この組合せに
おいては、有機アルミニウム化合物としてはトリアルキ
ルアルミニウム、アルキルアルミニウムハライド又はこ
れらの混合物が好ましい。ハロゲン化合物[C]として
ハロゲン化炭化水素を用いる場合は、ハロゲン化炭化水
素/有機アルミニウム化合物触媒成分[B]のモル比を
約0.025ないし約10、とくに約0.05ないし約5
に保つと効果的であり、他のハロゲン化合物において
は、該ハロゲン化合物中のハロゲン/有機アルミニウム
化合物触媒成分[B]中のAl(原子比)が約0.1な
いし約1.5の割合で使用するのが好ましい。
【0041】前記目的に用いることができるハロゲン化
炭化水素としては、例えば炭素数1ないし15程度の脂
肪族、脂環族又は芳香族のハロゲン化炭化水素を挙げる
ことができる。例えば、メチルクロリド、エチルクロリ
ド、プロピルクロリド、ブチルクロリド、ヘキシルクロ
リド、オクチルクロリド、デシルクロリド、ドデシルク
ロリド、テトラデシルクロリド、臭化メチル、沃化メチ
ル、塩化ビニル、塩化アルリル、メチレンクロリド、エ
チレンクロリド、ジクロルプロパン、ジブロムブタン、
ジクロルブタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラク
ロルエチレン、ヘキサクロルエタン、シクロヘキシルク
ロリド、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、ベンジル
クロリドなどが例示できる。
【0042】例外的に、[A]成分として触媒調製の最
終段階で不活性炭化水素中で加熱処理してORを減少
させたものを用いる場合には、[B]成分としてトリア
ルキルアルミニウムを選ぶと共に、[A]、[B]以外
のハロゲン化合物成分[c]を用いない方が、むしろ溶
融張力や膨比の大きいオレフイン重合体が得られる場合
が多い。
【0043】本発明においては、オレフインの単独重合
又はオレフイン同志の共重合、あるいはオレフインとポ
リエンの共重合を行うことができる。重合に使用するこ
とのできるオレフインとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセンなどがあげられる。また上記ポリ
エンとしては、ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキ
サジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2
−ノルボルネンなどを例示することができる。とくにエ
チレンの単独重合又は共重合に有用であり、エチレンの
共重合においては、とくにエチレンが約90モル%以上
含有されるように共重合を行うのが好ましい。
【0044】オレフインの重合は、不活性溶媒の存在下
又は不存在下、液相で行うことができる。重合に使用す
ることのできる不活性溶媒の例としては、プロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、灯油の
ような脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロ
ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのよ
うな脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、のような芳香族炭化水素;などを例示
することができる。
【0045】各触媒成分の使用量は適宜に変更、選択で
きるが、例えば、反応容積1l当り、チタン触媒成分を
チタン原子に換算して、好ましくは約0.0005ない
し約1ミリモル、一層好ましくは約0.001ないし約
0.5ミリモル、又有機アルミニウム化合物を、アルミ
ニウム/チタン(原子比)が約1ないし約2000、好
ましくは約10ないし約500となるように使用するの
がよい。オレフインの重合温度としては例えば約20な
いし約300℃の温度を例示できる。また重合圧力とし
ては大気圧ないし約100kg/cm2−G、とくに約
2ないし約50kg/cm2−Gとするのが好ましい。
【0046】オレフイン重合において、分子量を調節す
るためには水素を共存させるのがよい。
【0047】
【実施例】次に実施例を示す。
【0048】なお実施例中、OR2基の定量はつぎのよ
うにして行つた。10wt%の水を加えたアセトン溶液
25ccに十分乾燥した触媒を100mg溶解させ、加
水分解して得られたR2OHをガスクロマトグラフイに
より定量した。
【0049】また、溶融粘度比(以下F.R.と略す)は
ASTM・D・1238・57Tの標準仕様書に準じ、
荷重2.16kgで測定したメルトインデツクス(M
I)と荷重216kgで測定したメルトインデツクス
(HLMI)との比であり、この値が大きいほど分子量
分布が広いとされている。
【0050】また、溶融張力(メルトテンシヨン)は溶
融させたポリマーを一定速度で延伸したときの応力を測
定した。
【0051】すなわち、東京精機製作所製メルトテンシ
ヨン測定機を用い、樹脂温度190℃、押し出し速度1
0mm/min、巻取り速度6.28m/min、ノズ
ル径2.09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で行つ
た。
【0052】また膨比(ダイスウエル比)は、メルトテ
ンシヨン測定の場合と同一の装置を用い、樹脂温度19
0℃、10mm/minの一定の押し出し測定で10c
mまで押し出したパリソンの冷却後の径のノズル径に対
する半径方向の膨張度%で測定した。
【0053】上記溶融粘度比、溶融張力、膨比のいずれ
の場合にも測定に先立ち、ポリマーには予め架橋安定剤
2,6−ジ−tert−ブチルパラクレゾールを0.1
wt%配合した。
【0054】実施例1 触媒 市販の無水塩化マグネシウム0.75molを1lのn
−デカン中に懸濁させ、2.25molの2−エチルヘ
キサノールを加え、撹拌しながら昇温し、120℃で2
時間保つた。反応後、固体は消滅し、無色透明の溶液と
なつた。このようにして、塩化マグネシウム−2−エチ
ルヘキサノール錯体のn−デカン溶液を得た。このもの
は室温でも無色透明溶液のままであつた。
【0055】内容積500mlのガラス製フラスコに窒
素中でn−デカンを100ml、上記で得た塩化マグネ
シウム−2−エチルヘキサノール錯体/n−デカン溶液
をマグネシウム原子に換算して0.1molを入れ、撹
拌しながら50℃まで昇温した。つぎに、滴下ロートよ
り、四塩化ケイ素を0.4mol 3時間にわたつて滴下
したのち、2時間反応させた。反応後、系は白色粉末の
懸濁液となつた。ガラス製フイルターにて、固液を分離
し、固体部を2lのn−デカンで洗浄した。
【0056】つぎに、上記で得られた白色粉末にn−デ
カンを少量加え、窒素雰囲気下で内容積400mlのガ
ラス製フラスコに移し、四塩化チタンを2mol加え、
撹拌しながら昇温し、120℃にて2時間反応させた。
昇温中系の色は黄緑色から黄色を経て茶褐色へと変化し
た。反応後、120℃のまま撹拌をとめて静置し、固体
部が沈降してから、上澄液を除去した。つぎに、四塩化
チタンを2mol加え、120℃にて2時間反応させ
た。反応後、ガラス製フイルターにて固液を分離し、2
lのn−デカンで固体部を洗浄した。洗浄後n−デカン
を加え、懸濁液とした。このようにして触媒を得た。
【0057】また、固体部の乾燥後の組成は以下に示し
たようにOR″は十分に減少しており、OR″/Tiの
モル比は0.048であつた。
【0058】 触媒組成 Ti Cl Mg EHA1) OR″/Ti mg/g 27 710 220 3.5 0.048 1) 2−エチルヘキサノール 重合 内容積2lのステンレス製カートクレーブを十分に窒素
置換した後1lのn−ヘキサンを入れ、50℃まで昇温
した。つぎに、トリイソブチルアルミニウム1.0mm
ol、エチレンジクロリド0.5mmol、上記で得た
触媒をTi原子に換算して0.02mmolを加え、密
封した後、水素をケージ圧が4.5kg/cm2となるま
で、さらにエチレンを8kg/cm2となるまで圧入し
た、全圧が8kg/cm2−Gを保つようにエチレンを
連続的に供給しながら、2時間80℃に保つた。
【0059】得られたポリエチレンは440gで、これ
は重合活性19300gPE/mmol−Tiに相当す
る。MIは1.8、F.R.は104、メルトテンシヨン
は8.2g、ダイスウエル比は60%であつた。
【0060】実施例2 重合 実施例1において、水素を5.0kg/cm2−Gとなる
まで供給した他は実施例1と同様にして重合を行つた。
【0061】重合活性は15500gPE/mmol・
Ti、ポリエチレンのMIは5.1、F.R.は98、メ
ルトテンシヨン6.3g、ダイスウエル比68%であつ
た。 実施例3 重合 実施例1において四塩化ケイ素に代えてエチレンジクロ
リド0.5mmolを用いた他は実施例1と同様にして
重合を行つた。得られたポリエチレンは286gで活性
は14300gPE/mmol−Ti、MIは2.3、
F.R.は94、メルトテンシヨンは6.6g、ダイスウ
エル比は60%であつた。
【0062】実施例4 重合 実施例1と同じオートクレーブを用い、n−ヘキサンを
1l入れ、40℃に昇温した。つぎに、トリイソブチル
アルミニウム0.75mmol、エチレンジクロリド0.
375mmol、実施例1で得たTi触媒成分をTi原
子に換算して0.015mmol加え、密封した後、水
素をゲージ圧が2.9kg/cm2となるまで圧入し、つ
いで、エチレン/1−ブテンが96/4モル組成の混合
ガスを全圧が6.5kgとなるまで圧入した。全圧が6.
5kg/cm2を保つように混合ガスを供給しながら7
5℃に2時間保つた。
【0063】得られた共重合体は276gでこれは重合
活性18400g−共重合体/mmol−Tiに相当し
た。MIは1.5、密度0.937、F.R.は68、メル
トテンシヨンは8.4g、ダイスウエル比58%であつ
た。
【0064】実施例5〜7、比較例1 触媒、重合 実施例1において、TiCl4との熱反応条件を表1の
様に種々変えて行い、実施例1と同様にして重合を行つ
た。
【0065】TiCl4との熱反応条件が高温で、しか
も回数が多いほどOR″/Ti比は小さくなり、FR、
メルトテンシヨンの数値が大きくなつた。
【0066】75℃で1回のTiCl4熱反応(比較例
1)ではOR″/Tiは0.52となり、FR、メルト
テンシヨンはそれぞれ実施例に比べて低い値であつた。
【0067】
【表1】
【0068】実施例8 マグネシウム成分として、実施例1で得た塩化マグネシ
ウム−2−エチルヘキサノール錯体/n−デカン溶液を
用いた。
【0069】内容積500mlのガラス製フラスコに、
窒素中で、n−デカンを150ml、四塩化チタンを2
40mmol入れ、0℃に冷やした。つぎに、上記の塩
化マグネシウム−2−エチルヘキサノール錯体のn−デ
カン溶液をマグネシウム原子に換算して80mmol
を、滴下ロートより30分間にわたつて滴下した。この
とき系は0℃に保つた。滴下直後から発泡が起こり、黄
色の懸濁液となつた。滴下後、約4℃/minの速度で
昇温し、80℃に1時間保つた。反応後、系を80℃に
保つたまま上澄み液を除去し、四塩化チタンを1mol
一気に加え、120℃に昇温し、2時間保つた。反応終
了後、窒素中で固液を分離し、得られた触媒固体を11
のn−デカンで洗浄した。ついでn−デカンの懸濁液と
した。
【0070】触媒組成は以下のとおりであつた。
【0071】 Ti Cl Mg EHA OR″/Ti mg/g 45 650 200 2.1 0.017 重合 Ti触媒として、上記で得た触媒、助触媒としてトリヘ
キシルアルミニウム/n−ブチルクロライド(モル比1
/0.3)を用いた他は実施例1と同様にして重合を行
つた。
【0072】得られたポリエチレンは384gで重合活
性は19200gPE/mmol・Tiに相当した。M
Iは2.0、F.R.84、メルトテンシヨンは6.7g、
ダイスウエル比は50%であつた。
【0073】比較例2 触媒 実施例8において、四塩化チタンとの熱反応を1回目の
80℃×1時間のみで打ち切り、固体部を洗浄後、n−
デカン懸濁液とした。
【0074】乾燥触媒の組成は以下のとおりであり、O
R″/Ti比は実施例8に比べ高いままであつた。
【0075】 触媒組成 Ti Cl Mg EHA OR″/Ti mg/g 53 540 190 166 15 重合 上記で得た触媒を用いた他は実施例8と同様にして行つ
た。
【0076】重合活性は18500gPE/mmol・
Ti、MIは7.1でF.R.36、メルトテンシヨン1.
1g、ダイスウエル比29%とかなり低いものであつ
た。 実施例9 触媒 比較例2において、四塩化チタンとの熱反応を1回目の
80℃、1時間のみで打ち切り、固体部を洗浄後n−デ
カンに対し、1.5倍モルのエチルアルミニウムダイク
ロラドを滴下し、40℃にて2時間撹拌しながら反応さ
せた。反応後、乾燥触媒のOR″/Ti比は0.20に
まで減少した。
【0077】重合 上記で得た触媒を用い、エチレンジクロリドとトリイソ
ブチルアルミニウムとの比を0.25にした他は実施例
8と同様にして重合を行つた。
【0078】重合活性は22100gPE/mmol・
Ti、MIは4.3でF.R.77、メルトテンシヨン7.
0g、ダイスウエル比58%にまで上つた。
【0079】比較例3 実施例8において、マグネシウム成分として塩化マグネ
シウム−2−エチルヘキサノール錯体/n−デカン溶液
を用いた代りに塩化マグネシウムと3倍モルのn−ブタ
ノールとを90℃で2時間反応させた得られた塩化マグ
ネシウム−n−ブタノール錯体/n−デカン懸濁液を用
い、該懸濁液中に0℃にてTiCl4を滴下する方法を
とつた他は実施例8と同様にしてTi触媒を得た。触媒
中のTi担持量は40mg/gまたはOR″/Ti比は
0.48と高いものであつた。
【0080】該触媒を用い、実施例8と同様に重合を行
つた。活性は10200gPE/mmol・Ti、MI
2.9で、F.R.は48、メルトテンシヨンは3.0、
ダイスウエル比33%と低いものであつた。
【0081】実施例10 比較例3で得た触媒に、さらに、1molの四塩化チタ
ン(マグネシウムに対し、12.5倍モル)を加え、1
35℃に昇温して2時間保つた。反応終了後、固液を分
離、洗浄後、n−デカン懸濁液とした。
【0082】乾燥固体中のTi担持量は39mg/g、
OR″/Ti比は0.015にまで減少した。
【0083】該触媒を用い、実施例8と同様にして重合
を行つた。活性は17200gPE/mmol・Ti、
MI 1.7でF.R.は89、メルトテンシヨンは7.2
g、ダイスウエル比48%にまで上つた。このように、
マグネシウム成分として固体状のものを用いてOR″/
Ti比を十分に低くする操作を行えばF.R.、メルトテ
ンシヨン、ダイスウエル比が高いポリエチレンを生成す
る触媒となる。
【0084】実施例11 市販のn−ブチルエチルマグネシウム(n−ヘプタン溶
液、マグネシウム濃度0.633mol/1)、50m
molを内容積200mlのフラスコに入れ、2−エチ
ルヘキサノール150mmolを室温で撹拌しながら徐
々に加えて、発泡をともない、温度が50℃まで上昇し
た。高粘度の状態を経てやがて低温度の透明溶液となつ
た。そのまま50℃で2時間保つた。この溶液の一部に
マグネシウムと等モルの四塩化チタンを加えても還元色
を呈しないことから、還元性のアルキル基はすべて2−
エチルヘキソキシ基に交換されていることを確認した。
このようにして、ジ−2−エチルヘキソキシマグネシウ
ム−2−エチルヘキサノール錯体(以下Mg(OEH)2
−EHAと略記)を得た。
【0085】別に用意した400mlのフラスコに、n
−デカン150ml、四塩化チタン150mmolを入
れ、0℃に冷却した。つぎに、系を撹拌しながら上記で
得たMg原子に換算して25mmolを30分にわたつ
て滴下した。系は0℃に保つた。滴下直後から発泡をと
もない、黄色の懸濁液となつた。滴下後、約4℃/mi
nの速度で昇温し、80℃に1時間保つた。反応終了
後、80℃のまま静置し、上澄み液を除去、ついで四塩
化チタンを750mmol加え、120℃に昇温し、2
時間撹拌しつづけた。つぎに、固液を分離し、触媒固体
部を1lのn−デカンで洗浄後、懸濁液とした。
【0086】 触媒組成 Ti Cl Mg EHA OR″/Ti mg/g 49 670 230 2.8 0.021 重合 Ti触媒として上記で得た触媒を用いた他は実施例1と
同様にして重合を行つた。重合活性は17400gPE
/mmol・Ti、MIは1.7、F.R.70、メルト
テンシヨンは6.7g、ダイスウエル比は46%であつ
た。
【0087】実施例12 内容積200mlのガラス製フラスコに、実施例1で得
た塩化マグネシウム−2−エチルヘキサノール錯体/n
−デカン溶液をマグネシウム原子に換算して20mmo
l、2−エチルヘキサノール20mmol入れ、80℃
にて30分撹拌した。無色透明溶液のままであつた。つ
ぎに30℃まで冷却し、市販のn−ブチルエチルマグネ
シウム/n−ヘプタン溶液をマグネシウム原子に換算し
て30mmolを20分にわたつて滴下した。系は70
℃まで昇温した。滴下直後から発泡し、高粘度状態を経
て低粘度の透明溶液となつた。70℃のまま2時間撹拌
しつづけた。実施例11と同様、n−ブチルエチルマグ
ネシウムのアルキル基はすべて2−エチルヘキサノール
と反応したことを確認した。該溶液は、Mg、Cl、
(OEH)、EHAとからなる錯化合物である。
【0088】別に用意した400mlのフラスコにn−
デカン150ml四塩化チタン300mmolを入れ、
0℃に冷却した。つぎに、上記で得たマグネシウム含有
錯化合物をMg原子に換算して25mmolを0℃のま
ま、30分にわたつて滴下した。滴下直後から発泡をと
もない、黄色の懸濁液となつた。滴下後、約4℃/mi
nの速度で昇温し、80℃に1時間保つた。反応終了
後、80℃のまま静置し、上澄み液を除去、ついで四塩
化チタンを750mmol加え、120℃に昇温し、2
時間撹拌しつづけた。つぎに、固液を分離し、触媒固体
を1lのn−デカンで洗浄後、懸濁液とした。
【0089】 触媒組成 Ti Cl Mg EHA OR″/Ti mg/g 50 700 200 1.2 0.009 重合 Ti触媒成分として上記で得た触媒、ハロゲン化合物と
してn−ヘキシルクロリドを0.75mmol用いた他
は実施例1と同様にして重合を行つた。
【0090】活性は12900gPE/mmol・T
i、MIは0.21でF.R.8.2、メルトテンシヨンは
11.5g、ダイスウエル比は46%であつた。
【0091】実施例13 マグネシウム成分として、実施例1で得た塩化マグネシ
ウム−2−エチルヘキサノール錯体/n−デカン溶液を
用いた。
【0092】内容積500mlのガラス製フラスコに、
窒素中で、n−デカンを150ml、四塩化チタンを4
50mmol入れ、0℃に冷やした。つぎに、上記のマ
グネシウム−2−エチルヘキサノール錯体のn−デカン
溶液をマグネシウム原子に換算して30mmolを、滴
下ロートより30分間にわたつて滴下した。このとき系
は0℃に保つた。滴下直後から発泡が起こり、黄色の懸
濁液となつた。滴下後、約4℃/minの速度で昇温
し、80℃に1時間保つた。反応後、系を80℃に保つ
たまま上澄み液を除去し、つづいて200mlのデカン
にて2回デカンテーシヨン後、n−デカンを200ml
加え、120℃に昇温し、1時間保つた。反応終了後、
窒素中で固体を分離し、得られた触媒固体を1lのn−
デカンで洗浄した。ついでn−デカンの懸濁液とした。
【0093】触媒組成は以下のとおりであつた。
【0094】 Ti Cl Mg EHA OR″/Ti mg/g 120 520 170 6.1 0.019 重合 Ti触媒として上記で得た触媒を用い、エチレンジクロ
リドを使用しない他は実施例1と同様にして重合を行つ
た。
【0095】重合活性は10100gPE/mmol・
Ti、MIは2.4でF.R.45、メルトテンシヨンは
9.2g、ダイスウエル比88%であつた。
【0096】比較例4 窒素置換した500mlのフラスコにn−ヘプタンを1
00ml入れ、ついで市販の無水塩化マグネシウムを
0.05mol、Ti(O−nC49)4を0.1mol導
入し、さらにn−ブタノールを0.3モル入れ昇温し、
90℃にて2時間撹拌した。均一溶液が得られた。つい
で、70℃まで冷却し、四塩化チタンを0.9mol導
入し、2時間撹拌した。得られた固体を十分にn−ヘプ
タンで洗浄し、再び懸濁液とした。乾燥触媒の組成は以
下の様にOR″/Ti比は本出願のクレーム外であつ
た。
【0097】 Ti Cl Mg OBU OR″/Ti mg/g 65 590 170 145 1.46 上記の触媒を用い、実施例1と同様に重合を行つたとこ
ろ、活性は17400gPE/mmol・Ti、MIは
10.6で、F.R.メルトテンシヨンはそれぞれ35、
1.2g、ダイスウエル比28%と実施例1に比べ低い
ものであつた。 実施例14 触媒 市販の無水塩化マグネシウム30mmolをn−デカン
150mlに懸濁させ、撹拌しながらn−ブタノール1
20mmolを1時間にわたつて滴下後、80℃にて1
時間反応させた。つぎに、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド240mmolを室温で滴下し、90℃にて3時
間反応させた。得られた固体部を洗浄後、n−デカン懸
濁液とし、3mmolの四塩化チタンを滴下し、25℃
にて10分間反応させた。
【0098】得られた触媒中のOR″(OEt)/Ti
比は0.10であつた。
【0099】重合 Ti触媒として上記で得た触媒を用いた他は実施例1と
同様にして重合を行つた。
【0100】活性は15800gPE/mmol・T
i、MI 2.2、F.R.93、メルトテンシヨン6.0
g、ダイスウエル比50%であつた。
【0101】比較例5 触媒 実施例14において、ジエチルアルミニウムモノクロリ
ドを120mmol使用し、50℃で1時間反応させた
他は実施例14と同様にして調製した。得られた触媒中
のOR″(OEt)/Ti比は1.81と実施例14に比
べ高いものであつた。
【0102】重合結果 活性17200、MIは3.4、F.R.35、メルトテ
ンシヨン2.0g、ダイスウエル比30%と低いもので
あつた。
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】
【0118】
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法において使用するチタン触媒成分
の調製工程を模式的に示すフローチヤートである。
【図2】本発明の方法において使用するチタン触媒成分
の調製工程を模式的に示すフローチヤートである。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記チタン触媒成分[A]、 (A−1) 下記式、 【化1】Mg(OR)n2-n・mR1OH 式中、R及びR1は夫々、同一もしくは異なつて、炭化
    水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、n及びmは、
    0≦n≦2及び0<mを示すで表わされ、且つ(OR+
    1OH)/Mg[モル比]≧1であるマグネシウム化
    合物(a1)、及び該マグネシウム化合物a1と該a1
    のR1OHと反応し得る周期律表第I〜III族の金属
    のアルキル化物との反応生成物であるマグネシウム化合
    物a2より成る群からえらばれたマグネシウム含有成分
    a、及びハロゲン含有チタン化合物成分bの相互反応生
    成物(A−1);もしくは(A−2) 上記マグネシウ
    ム含有成分a、ハロゲン含有チタン化合物成分b及びハ
    ロゲン化剤成分c[但し、上記マグネシウム化合物a及
    びチタン化合物成分を除く]の相互反応生成物(A−
    2)であつて、相互反応生成物中のOR2/Ti[モル
    比](但し、式中R2はR及びR1に由来する炭化水素基
    を示す)が0.25以下であるチタン、ハロゲン及びマ
    グネシウムを必須成分とするチタン触媒成分[A]、及
    び有機アルミニウム化合物触媒成分[B]及び、場合に
    より、成分[A]及び[B]以外のハロゲン化合物より
    形成された触媒の存在下に、オレフインを重合もしくは
    共重合することを特徴とするオレフイン類の重合法。
  2. 【請求項2】 該チタン触媒成分[A]が、相互反応に
    際し、該マグネシウム化合物a1が液状状態で反応せし
    められることにより形成されたものである請求項1記載
    の重合方法。
  3. 【請求項3】 該チタン化合物成分bが、ハロゲン含有
    チタン化合物である請求項1記載の重合方法。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化剤成分cが、ハロゲン及び
    /又はAl、Si、S、P、Sn及びHよりなる群から
    えらばれた員のハロゲン含有化合物である請求項1記載
    の重合方法。
  5. 【請求項5】 該有機アルミニウム化合物触媒成分
    [B]が、その全部もしくは一部がハロゲン含有有機ア
    ルミニウム化合物である請求項1記載の重合方法。
  6. 【請求項6】 該触媒成分[A]及び[B]の他に、該
    成分[A]及び[B]以外のハロゲン化合物[C]を、
    さらに共存させる請求項1記載の重合方法。
JP5319197A 1993-11-26 1993-11-26 オレフイン類の重合方法 Expired - Lifetime JP2584189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319197A JP2584189B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 オレフイン類の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319197A JP2584189B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 オレフイン類の重合方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4540481A Division JPS57159806A (en) 1981-03-30 1981-03-30 Polymerization of olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206932A JPH06206932A (ja) 1994-07-26
JP2584189B2 true JP2584189B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=18107502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319197A Expired - Lifetime JP2584189B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 オレフイン類の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584189B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403292B1 (en) 2002-09-30 2016-04-13 Borealis Polymers Oy Process for preparing an olefin polymerisation catalyst component with improved high temperature activity
ES2435101T3 (es) * 2005-03-30 2013-12-18 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Procedimiento de obtención de (co)polímeros cristalinos de etileno
KR101357569B1 (ko) * 2006-08-03 2014-02-05 바젤 폴리올레핀 게엠베하 폴리올레핀 마무리가공 방법
US20080051535A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Fina Technology, Inc. Promoter system for polymerization processes and polymers formed therefrom

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159806A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06206932A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623033A (en) Titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst, and process for ethylene polymerization using the same
JPS6253522B2 (ja)
HU208707B (en) Process for producing solid catalyst composition for olefin copolymerization and olefin copolymerization process by using said composition
JPS6357446B2 (ja)
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0343285B2 (ja)
JPWO2006070886A1 (ja) 超高分子量エチレン系共重合体パウダー
JPS62167303A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2584189B2 (ja) オレフイン類の重合方法
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JP3549614B2 (ja) エチレン系重合体組成物
JPH057405B2 (ja)
JPS6343407B2 (ja)
US4264472A (en) Catalyst for preparing polyethylene
JPH0335321B2 (ja)
JP2613621B2 (ja) エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒
JP2000186109A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0491106A (ja) 固体状触媒成分、該固体状触媒成分を含むオレフィン重合用触媒、ならびに該オレフィン重合用触媒を用いるエチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JP2003327757A (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2656946B2 (ja) チタン触媒成分およびその製法
JP2613618B2 (ja) エチレン系重合体の製法およびエチレン系重合体製造用触媒
JP2723134B2 (ja) エチレン(共)重合用支持体担持チタン触媒成分およびその製法
JPS64409B2 (ja)
JPS5956406A (ja) チタン触媒成分の改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees