JPS61502542A - チ−グラ−↓−ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルフア↓−オレフインの重合又は共重合方法 - Google Patents

チ−グラ−↓−ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルフア↓−オレフインの重合又は共重合方法

Info

Publication number
JPS61502542A
JPS61502542A JP60502935A JP50293585A JPS61502542A JP S61502542 A JPS61502542 A JP S61502542A JP 60502935 A JP60502935 A JP 60502935A JP 50293585 A JP50293585 A JP 50293585A JP S61502542 A JPS61502542 A JP S61502542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymerization
catalyst system
fluidized bed
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680093B2 (ja
Inventor
コロムブ‐セサリニ ジヨエル
クロウゼ ピエール
Original Assignee
ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド filed Critical ビ−ピ− ケミカルズ リミテツド
Publication of JPS61502542A publication Critical patent/JPS61502542A/ja
Publication of JPH0680093B2 publication Critical patent/JPH0680093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/901Monomer polymerized in vapor state in presence of transition metal containing catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 チーグラー−ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルファーオレフィンの 重合又は共重合方法本発明はチーグラー−ナツタ系として知られる触媒系によっ て低圧下でアルファーオレフィン1に重合又は共重合することによりがス相でポ リオレフィンを製造する方法に関する。
チーグラー−ナツタ系として知られる、アルファーオレフィンの重合又は共重合 のための触媒系は一方では触媒としての元素周期律表の第1V、Vおよび■族に 属する遷移金属の化合物と、他方では共触媒としての元素周期律表の第1〜第■ 族の金属の有機金属化合物とからなることが知られている。最もよく用いられる 化合物は一方ではチタンおよびバナジウム又はクロム化合物のハロゲン化誘導体 であり、他方ではアルキルアルミニウムもしくはアルキル亜鉛化合物である。
アルファーオレフィンは、例えば、生成しつつある固体の重合体が、重合すべき アルファーオレフィンからなる上昇ガス流によって流動状態に保たれる流動床反 応器内で、ガス相において重合されうろことが知られている。反応器から流出す るガス混合物は一般に反応器に循環されるのに先立って冷却され、消費される量 に相当する追加量のアルファーオレフィンが添加される。流動床反応器内での流 動化速度は、流動床の均一化を確保しかつ重合反応によって生成される熱を効率 的に除去するのに十分に速くなければならない。重合は流動床反応器に連続的に もしくは半連続的に導入されるチーグラー−ナツタ型の触媒系によって行うこと ができる。生成する重合体の抜出しは連続的もしくは半連続的に実施することが できる。
触媒系の二つの成分つまり触媒と共触媒は、それらを流動床反応器中へ導入する のに先立って又は反応器の内部に実際に装入の後のいずれかで、たがいに接触さ れうる。しかし、用いる方法が何であれ、重合反応はつねに非常に突然に開始し 、触媒系が流動床に導入されるやいなや最高の速度に達し、引続いて重合速度は 、多かれ少かれ急速な失活過程に従って、時間とともに低下することが経験によ って示される。従って、ホットスポット(hot 5pot )の発生の危険お よび流動床を形成する顆粒状の粒子の微細な粒子への破裂が最大となるのは、重 合の最初の段階である。このホットスポットは集塊物(agglomerate  )の生成および流動床内への重合体の固着(setting ) を惹起する 可能性があり、一般に重合の停止を伴う。そのうえ、流動床内にある微細な粒子 は不可避的に同伴されて、流動床の外部に運び出され、法外で好ましくない反応 が起きる。
これらの好ましくない現象は、マグネシウムおよび遷移金属を基体とする触媒を 含む非常に活性的な触媒系を用いる場合、特に頻繁に起り、有機−マグネシウム 化合物と遷移金属化合物とを反応することにより、もしくは遷移金属化合物の存 在で塩化マグネシウムのようなマグネシウム化合物を微粉砕することによりこれ らの触媒を得ることができる。これらの触媒系はその粒子寸法およびその高い活 性の点から、顆粒状で流動床反応器内に導入されるべきであり、顆粒の寸法はそ れが流動床の外部へ同伴されるの全防止するために十分大きく、通常50ミクロ ンを越えることもまた知られている。
顆粒は支持体からつくることができ、支持体は一般に無機性である。支持体は通 常アルミナ、シリカ、硅酸アルミナ又はマグネシアのような耐火性物質からつく られる。次いで触媒系は一般に、含浸によりもしくは沈澱によりこの支持体上に 固定される。この型の触媒系は支持触媒系として知られる。
選定した和粒択支持体がM機性である場合、支持体は、ガス相で重合の際に生成 するものと多かれ少かれ同じ種類であってよいポリオレフィンから一般になる。
顆粒状の触媒系はまた、顆粒状のゾレポリマーへと重合サレる一つ又はいくつか のオレフィンと触媒が接触される予備−重合(pre −polymeriza tion )として知られる操作の結果として得ることもできる。この場合触媒 系はこのよ5なゾレポリマーの形で流動床内に導入される。
一般に、これらの触媒系ヲ顎粒秋に製造することにより1.ガスー相重合、特に 流動床重合の技術にとって興味深い特定的な特性が触媒に付与される。顆粒状の 触媒系全使用する場合、特に重合反応が開始する時に、触媒系の活性が増大する ことが現在知られている。しかしこの活性の増大は、触媒そのものを少量しか含 まない顆粒状の触媒系全使用することにより制限することが可能である。しかし 、最終的に得られる重合体はその特性を損う無機残留分を比較的高い濃度で含む か、プレポリマーを過大り量含みガス相1合方法の経済的価値を低下する。
比較的低い重合活性を特徴とするチーグラー−ナツタ型触媒系を企図する触媒の 製造においては、−酸化炭素もしくは二酸化炭素のような重合禁止剤の使用もま た知られている。この製造方法は、三塩化チタンと四塩化チタンとから基本的に なる触媒を、一般に0.01ないしi MPaの範囲内にある圧力下で一酸化炭 素もしくは二酸化炭素の雰囲気と接触することから特になる。
有機−アルミニウム化合物型のこれらの触媒および共触媒から得られる触媒系は 、少くとも1分間のそして一般には5分を越える「誘導」期間として知られる期 間にわたってオレフィンの重合に対して全く活性がない。従って、重合媒体中に 触媒を導入する手段上の皮殻形成もしくは閉塞という現象を回避することができ る。しかし、粒子寸法を理由として、使用する触媒系が支持体上に予め固定され ねばならないかもしくはプレポリマーの形へと転換されねばならず、従ってその 操作のため触媒系の活性化が惹起される流動床重合方法においては、触媒の初期 の禁止処理の効果が失われるという結果になる。
集塊物もしくは微細な粒子の形成の危険なしに、流動床内で重合もしくは共重合 することにより、これらの困難を解決しかつ非常に多様な性質をもちかつ触媒残 留物の含有率が比較的少ないアルファーオレフィンの重合体もしくは共重合体を 容易に得ることができるということが現在見出されている。より特定的には、本 発明における関心は、明らかに相反する二つの要求、つまシ、触媒系が重合活性 を増大する顆粒状であることからくる粒子寸法に関連する一つの要求と、重合の 初期段階において重合活性がかなり低下されねばならず、しかも引続いて十分に 高い水準に維持されねばならないことからくる重合活性の制御に関する他の一つ の要求とを同時に充足することを可能にする触媒系に向けられている。
本発明の目的は従って、一方では、マグネシウム、ハロゲンおよび元素周期表の 第1V、Vおよび■族に属する遷移金属の原子からなる触媒(りと、他方で元素 周期律表の第1族〜第■族の金属の有機−金属化合物からなる共触媒(1))と からなるチーグラー−ナツタ型の触媒系によって2〜8個の炭素原子からなるア ルファーオレフィンを流動床内で重合又は共重合する方法であって、触媒系がま づ最初に無機の顆粒状支持体上に固定されるかあるいはプレポリマーへと転換さ れ、次いで共触媒(b) ’に形づくるものと同一であるかあるいは異なる、元 素周期律表の第1族〜第■族の金属の有機−金属化合物からなる追加量の共触媒 CC)の存在下で、流動床内で重合又は共重合条件下でオレフィンと接触するの に先立って、重合禁止剤により処理されることを特徴とする方法である。
本発明に従って用いられる触媒(a)は、特に式:%式% (ただし、Mθはアルミニウムおよび(もしくは)亜鉛の原子であり、Mは元素 周期律表の第■、■および■族に属する遷移金属の原子、好ま、シくにチタンお よび(もしくは)バナジウム原子であり、R1は炭素原子2〜14個金含むアル キル基であり、R2は炭素原子2〜12個を含むアルキル基であり、Xは塩素お よび(もしくは)臭素であり、、Did少くとも一つの酸素、硫黄、窒素又は燐 原子からなる電子供与体化合物であり、 mは0.5〜50、好ましくは1〜10であり、nはO〜1、好ましくは0〜0 .5であり、pは0〜3、好ましくは1又は2であり、qはD〜1、好ましくは O〜0.5であり、rは2〜104、好ましくは3〜24であり、かつ日は0〜 60、好ましくは0〜20である)に対応する。
エチレンを重合するため又はエチレンをアルファーオレフィンと共重合するため に、触媒(a)は種々の方法、特に、塩化マグネシウムのようなマグネシウム化 合物が少くとも一つの遷移金属化合物の存在下で粉砕されるか、さもなげればマ グネシウム化合物が一つもしくはいくつかの遷移金属化合物と一緒に沈澱される 方法によって得ることができる。
触媒(a)は例えば、有機−マグネシウム化合物と原子価が最高であるチタン化 合物とを、できるだけ、例えばアミン、アシド、フォスフイン、スルフオキシド および脂肪族エーテルオキサイドのうちから選択される電子供与体化合物りの存 在下で反応することによって得ることができる。
触媒(a)は式ニー T1X4−t(OR1)t (ただし又は塩素又は臭素原子であり、R1は炭素原子2〜14個をもつアルキ ル基であり、かつtはO〜乙の整数もしくは分数である)の一つ又はそれ以上の 4価のチタン化合物を、式(R2)Mgx又は式Ml!(R2hの有機−マグネ シウム化合?!l(たゾしXは塩素もしくは臭素でありまたR2は炭素原子2〜 12個をもつアルキル基である)と、−20°C〜150’C,より特定的には 50〜100°Cで反応することにより得られる。
一つもしくはいくつかの4価のチタン化合物と有機−マグネシウム化合物との反 応は、式(R2)X(たゾしR2およびXは上記と同じ意味をもつ)のアルキル ノ)ロダン化物の存在で、そしてできることなら電子供与体化合物りの存在下で 実施するのが有利であり、その際これらの種々な化合物は、 ”x+−t、(ORx’)z / (R2)Mgx が0.05〜0.5、好ま しくは0.1〜0.36であり、 (R2)X/ (R2)MgX が1〜2であり、カッD / T i X 4 − t(ORx )t がO−0,5、好ましくは0〜0.2であるか、 もしくは、 TiX、−1,(OR4) / Mg(R2)z が0.05〜0.5、好まし くは0.1〜0.36であり、 (R2)X/ Mg(Rzh が2〜4であり、0〜0.2である ようなモル比で用いられる。
本発明に従うとき、触媒(a)の製造のための他の技術は、マグネシウム金属を それぞれ上記に定義した式(R2)xのアルキルハロゲン化物および一つ又はそ れ以上の4価のチタンの化合物と、できることなら電子供与体化合物りの存在下 で−20°C〜150°C1好ましくは50°C〜ioo’cにて反応すること からなる。この場合、反応剤は下記のモル比で用いられる:Tix4−t(OR I)t / Mg は0o05〜0.5、好ましくは0.1〜0.66であり、 (R2)X/ Mg は0,5〜8、好ましくは1.5〜5であり、 カッD/T1x、−t(ORt)t は0〜0.5、好ましくは0〜0.2であ る。
触媒(a)は塩化マグネシウムから主としてなる固体粒子上に遷移金属化合物を 沈澱することによりつくることもできる。例えば、特に下記の条件の下で、有機 −マグネシウム化合物と塩素化有機化合物を反応することによって得られる塩化 マグネシウムの固体粒子を用いるごとができるニ ー有機−マグネシウム化合物は式R3MgR4のジアルキ/l/?グネシウム又 は式R3MgR4+ XAI(R5)3の有機マグネシウム誘導体(ただしR3 、R4およびR5は炭素原子2〜12個をもつ同一のもしくは相異なるアルキル 基であり、またXは0.01〜1の数である)のいづれかであり; 一塩素化有機化合物は式R6C1(ただしR6は炭素原子6〜12個をもつ第2 級アルキル好ましくは第6級アルキル基である)のアルキル塩化物であり;−反 応は、アミン、アンド、フォスフイン、スルフオキシド、スルフォンもしくは脂 肪族エーテルオキサイドのような各種の生成物のうちから選択されてよい電子供 与体りの存在下で実施される。
さらにまた、塩化マグネシウムのこのような固体粒子の製造に関与する種々の反 応剤は、以下の条件の下で用いられてよいニ ー R6C’l :R3MgRaのモル比が1.5〜2.5好ましくは1.85 〜2.2であり; −R6C1: R3MgR,、xAl(R5)3のモル比が1.5(1+”x/ 2)〜2.5 (1+ 3に/2 )、好ましくは1.85 (1+ ”/2  )ないし2.2 (1+ ”/2 )であり;−電子供与化合物りと有機マグネ シウム化合物(R3MgRa又はR3MgRa + XAI(R5)3)とのモ ル比が0.01〜1であり; −M有機マグネシウム化合物塩素化有機化合物との間の反応は5°C〜80°C の温度下で液、状炭化水素内で撹拌下で実施される。
塩化マグネシウムの固体粒子への遷移金属化合物上への沈澱は、周期律表の第■ 族および第■族の金属の有機金属化合物による、最高原子価のチタンもしくはバ ナジウムのような遷移金属の還元反応によって実施することができる。
式TiXa−t(OR4)t (*だL R1、Xおよびtは上述の定義に従う )會もつチタン化合物を用いるのが好ましく、還元は、式R31v1gR,(た だしR3およびR2は上記と同じ定義に従う)の有機マグネシウム化合物、式Z n(R7)z−、Xy (たゾしR7は炭素原子2〜12個をもつアルキル基で あり、又は塩素又は臭素原子でありかつyは0くyく1である整数もしくは分数 である)の有機−亜鉛化合物および式Al(Re)z−zxz (ただしR8は 炭素原子2〜12個をもつアルキル基であり、Xは塩素又は臭素原子でありかつ 2は0くzく2である整数又は分数である)の有機−アルミニウム化合物のうち から選択される還元剤によって実施される。
この還元反応は上記に規定したごとき電子供与体化合物りの存在で実施すること ができる。
使用する種々の化合物(塩化マグネシウム、チタン化合物、有機マグネシウムも しくは有機亜鉛もしくは有機アルミニウム、電子供与体)の相対的な量は、下記 のごときモル比の下にあってよいニ ー塩化マグネシウム/チタン化合物は1〜8、好ましくは2〜5であり; −M有機グネシウームもしくは有機亜鉛もしくは1機アルミニウム化合物/チタ ン化合物は2より低くまた好ましくは0.5〜1.5であり; −電子供与体化合物/チタン化合物は0〜1、好ましくは0〜0.5である。
沈澱は一30°C〜100°Gにて、液状炭化水素媒体内で撹拌下で実施されて よい。
プロピレンの重合またはエチレンもしくは他のアルファーオレフィンとのプロピ レンの共重合のためには、触媒(a)は十分な重合活性のみならず高い立体特異 性をもたねばならない。この場合、触媒(a)の製造のために推奨される方法は 、例えば上記したごとき方法に従って得られるもののような塩化マグネシウムの 固体粒子に四塩化チタンを含浸することからなり、その際含浸は電子供与体化合 物りの存在下で実施するのが好ましい。
このような触媒の製造は以下の二段階からなる方法に従って実施するのが有利で あろう: (a) 芳香族酸エステル又は芳香族エーテルのうちから特に選択される電子供 与体化合物りによる塩化マグネシウムの固体粒子の処理 C’FJ) このように処理した塩化マグネシウムの固体粒子の四塩化チタンに よる含浸 第一段階において用いる電子供与体化合物りの量は一般にマグネシウム化合物1 モルあたり電子供与体化合物0.06〜0.2モルであり、処理の温度は約20 °〜50°Cの範囲であってよい。
第二段階においては、塩化マグネシウムの固体粒子は純粋な状態でもしくは液状 炭化水素中で用いられる四塩化チタンにより含浸される。一つの方法は四塩化チ タンの存在下で塩化マグネシウムの固体粒子を粉砕することから特になる。四塩 化チタンの量は、マグネシウム1001あたり0.5〜3グラム原子のチクyt −塩化マグネシウムの粒子上に固定するのに十分でなければならず、また含浸温 度は約80°C〜150℃の範囲であってよい。
これらの方法の一つに従ってつくられる触媒(IL)は、ガス流動化法重合での 使用に一般に適さない粒子寸法と重合活性とをもつ固体粒子の形全一般にとる。
特に触媒(a)の粒子は、一般に50ミクロンより小の、比較的小さな平均直径 (重量による)を有し、そのために、これを流動床重合反応器内で面接用いるの は困難である。
この理由のために、触媒(IL)と共触媒(1))とからなる触媒系はまづ最初 にプレポリマーへと転換されるかもしくは顆粒状の支持体上に固定されるべきで ある。
プレポリマーへの触媒系の転換は一般に、一つもしくはいくつかのアルファーオ レフィン全触媒系と接触させることによって行う。予備重合として知られるこの 操作は、脂肪族炭化水素もしくは液状のアルファーオレフィンのような液状媒体 中での懸濁液内でもしくはガス相内で実施されてよい。予備重合は二段階にて実 施されうる。この場合、第一の予備重合段階ないしは触媒(a) ?被覆する段 階は、脂肪族炭化水素のような液状媒体中でのam液内でまづアルファーオレフ ィンを重合もしくは共重合することによって実施される。
この段階は、得られる被覆された触媒が遷移金属1ミリグラム原子あたり0.1 〜10gの重合体又は共重合体金倉むようになるまで一般に継続される。予備重 合の第二段階は、液状媒体中での懸濁液内でないしはガス相内で進行され;一般 にこの段階は、プレポリマーが遷移金属を1gあたり2 X 10−”〜1o− 1.好ましくは4 X 10−3〜3 X 10−2ミリグラム原子含むように なるまで、触媒の活性を適切に維持しつ\継続されることができる。
触媒系はまた、アルミナ、シリカ、硅酸アルミニウムおよびマグネシアのうちか ら選択される耐火熱物質から例えばなる顆粒状の支持体上に固定されてもよい。
この操作は、例えば以下のごとき方法で実施することができる。触媒(a)はカ ルボン酸エステル、脂肪族エーテルオキサイド、環式エーテルオキサイドおよび ケトンのうちから好ましくは選択される電子供与体化合物りからなる有機溶媒中 に溶解することにより、錯体の形に変えられてよい。この溶液中、の錯体は、溶 液を冷却することにより、もしくは溶液に液状炭化水素を添加することにより沈 澱し次いでこのようにして得られる固体状の錯体を乾燥することにより単離され てよい。錯体の組成は以下のごときものである:−マグネシウムの量と遷移金属 の量との原子比は0.5〜50、好ましくは1〜10であり、かつ−電子供与体 化合物りのダラム分子数と遷移金属のダラム原子数との比は2〜60、好ましく は3〜20である。
このようにして錯体の形に変えられた触媒(a)は、上記の無機の顆粒状支持体 の存在でまた共触媒(1))の存在で、n−ヘキサンのような液状炭化水素中に 懸濁することにより無機の顆粒状支持体上に固定することができる。次に液状炭 化水素全蒸発しかつ得られる固体を乾燥することにより、無機の顆粒状支持体上 に固定された触媒系が得られる。
上記で得た固体の錯体の形の触媒(a)と、望ましくは熱処理によって痕跡量の 水分をすべて除去されている顆粒状の支持体とを乾式混合し、かつ共触媒(b)  k添加することもまた可能である。
他の技術は、上記において製造した有機溶媒中に溶解した錯体の形の触媒(a) ’k、顆粒状支持体と混合することからなり、この場合顆粒状支持体は熱処理に よって痕跡量の水分全すべて除去されているのが望まし゛<、また共触媒(′b )が支持体に伶加されている。有機溶媒を蒸発することにより、この混合物から 、固体が単離される。次にこの固体をインペンタンのような液状炭化水素中に懸 濁し、かつ共触媒(t)) ’Ii:添加する。
液状炭化水素を蒸発することにより、無機の顆粒状支持体上に固定された触媒系 が上記の懸濁液から得られる。
顆粒状の支持体上に固定された触媒系は、1グラムあたり3 X 1 o””〜 5X10−1、好ましくは9X10−2〜3X10−1グラムミリ原子の触媒( a)遷移金属を含むであろう。
プレポリマーに転換されたもしくは顆粒状支持体上に固定された触媒系の製造は 、得られる固体粒子が、流動床内での重合に適当な寸法である50〜300ミク ロン、好ましくは70〜250ミクロンの平均直径(重量による)をもつように 、本発明に従って実施される。
さらにまた、プレポリマーに転換された、もしくは顆粒状支持体上に固定された 触媒系は、共触媒CC−)の金属の量と触媒(a)の遷移金属の量との原子比が 0.5〜50、望ましくは0.7〜10であるような量の触媒(IL)および共 触媒(1)) e金石する0共触媒(1))として、有機−アルミニウムおよび 府機−亜鉛化合物、特にトリアルキルアルミニウム、ジアルキル亜鉛、アルキル アルミニウムのノ)ロデン化物およびアルコレートを用いてよい。
本発明に従うに、プレポリマーに転換されたもしくは顆粒状支持体上に固定され た触媒系は、次いで重合禁止剤による処理にかげられる。重合禁止剤とは、チー グラー−ナツタ型の触媒系の存在下でのアルファーオレフィンの重合反応の速度 全低下しもしくは反応を完全に停止することのできる、使用条件下でガス状もし くは液状の何らかの化合物全意味し、より一般的にはこの反応の「毒」として知 られる。
重合禁止剤としては、炭素の酸化物および硫化物、カルざニルオキシサルファイ ド、窒素の酸化物および過酸化物ならびに酸素が特に用いられてよいが、−酸化 炭素もしくは二酸化炭素が特に好ましい。重合禁止剤は純粋な状態で、窒素のよ うな不活性ガスで薄められて、もしくは液状炭化水素のような不活性溶媒中に溶 解されて用いられてよい。
本発明に従って用いられる重合禁止剤の量は、重合禁止剤のダラム分子数と触媒 系に含まれる遷移金属のダラム原子数との比が、o、ooi〜0.1、好ましく は0.002〜0,05、より特定的には0.005〜0.03であるような量 である。重合禁止剤の使用量があまりにも少ないと、触媒系に対する作用が全く もしくはほとんどなく、触媒基金流動床1合反応器に導入する時に、触媒系の初 期の重合の速度が高すぎ流動床内にホットスポットが形成され、従って重合体の 集塊物の生成が惹起されるであろう。他方、あまりにも多量の重合禁止剤の使用 は、流動床重合もしくは共重合反応の被毒を惹起し、その結果、触媒系に関する この反応の収率がかなり低下し、1グラムあたり例えば4 X 10−’ミリグ ラム原子より多い遷移金属を含む、触媒残留分を多く金石する重合体もしくは共 重合体が生成するに至るであろう。
特に、重合禁止剤が使用条件下でガスである場合、このガスの分圧は本発明に従 うとき、処理に際して極端に低くてよく、実際には5 X 10−’ MPaよ り低いであろう。さらにまた、処理の行なわれる反応媒体中での重合禁止剤の濃 度は実際には、1リンドルあたり0625ミリモルより少く、好ましくは0.1 ミリモルより少ないことが見出されている。
本発明による処理は、触媒系と重合禁止剤と金、0〜iso’c、好ましくは2 0〜120℃、一層特定的には50°C〜110℃において、数分間から数時間 にわたってよい期間、特定的には6〜600分の間、乾燥状態でもしくはn−へ キサンのような液状炭化水素中に懸濁して混合することにより実施することがで きる。
さらにまた、重合禁止剤による触媒系の処理に、使用する触媒系がプレポリマー に転換されている場合は特に、アルファーオレフィンの不存在で実施せねばなら ない。この場合、このプレポリマーは処理時にアルファーオレフィンを含まない ということが重要である。
処理の際にアルファーオレフイ/が存在すると、触媒系全流動床反応器中に導入 する時に触媒系の初期活性を低下しかつ制御することがもはやできなくなるであ ろう。
重合開始剤によって処理される触媒系は、周期律衣の第1〜第■族の金属の有機 金属化合物からなる追加量の共触媒(C)の存在下で、流動床反応器内のガス相 における重合もしくは共重合条件下でアルファーオレフィンと最終的に接触され る。重合禁止剤によって処理された触媒系に、流動床内での重合もしくは共重合 の際に共触媒(e) ’に添加するということが必須的であるように思われる。
実際、一方での重合禁止剤の処理による効果と、他方での共触媒(C)の添加に よる効果との組合わせは、流動床反応器への触媒系の導入時点からの初期の重合 速度を制御することのみならず、この導入に引続く最初の期間にわたって重合速 度の増大を制御することも、そしてまた引続いて触媒に関する反応の全収率が明 らかに増加する程度まで、触媒系の失活過程を制御することを驚くべきことに可 能ならしめる。
共触媒(C)として、有機−アルミニウムおよび有機−亜鉛化合物、特にトリア ルキルアルミニウム、ジアルキル亜鉛、アルキルアルミニウムのノ10デン化物 およびアルコレート金円いることができる。共触媒(e)は共触媒(1))と同 一であってもあるいは異っていてもよい。
共触媒(C)は重合禁止剤によって顆粒状触媒基金処理した後、これに添加する ことができるが、流動床内での重合もしくは共重合条件の下でアル7アーオレフ インと接触するのに先立って、もしくはその最中に添加されてよい。特に、共触 媒(C)はn−ヘキサンのような液状炭化水素中に予め懸濁された触媒系に添加 されてよく、ごの場合この懸濁液中に純粋な状態で導入されてよい。触媒系は液 状炭化水素を蒸発した後、最終的に粉末の形で得られる。
重合禁止剤によって処理される触媒系が何であるにせよ、共触媒(C)を流動床 反応器に直接導入することもまた可能である。この場合、流動床内での分散全容 易にするとともに導入される触媒系との接触を容易にするために、共触媒(C)  k例えば炭素原子4〜6個を含む飽和脂肪族炭化水素中に予め溶解するのが特 にM利である。
追加量の共触媒(C)k使用するために用いる方法が何であるにせよ、この量は 、この共触媒(C)中の金属の量と触媒系中に含まれる遷移金属の量との原子比 が0.5〜100、好ましくは0.7〜60、一層特定的には1〜60であるよ うな量である。0.5より少ない原子比は低い重合収率が低い触媒系を与えるで あろうし、また100より大きい原子比は流動床重合反応器内に集塊物を非常に 急速に生成し、その結果本発明の方法から得られる有利性を失ってしまうであろ う触媒系を与えるであろう。
得られる触媒系は、流動床内での重合もしくは共重合条件の下で、炭素原子2〜 8個を含む一つもしくはいくつかのアルファーオレフィンと接触される。この操 作は、それ自体既知である技術によって連続的に実施されるが、この技術に従う とき、重合されるべきアルファーオレフィン金倉Mするガス状混合物は、生成さ れつつある重合体もしくは共重合体の粒子からなる流動床全通過するガス流中を 上昇の後、循環する。重合されるべきアルファーオレフィンは、反応混合物が少 くとも60°CX有利には少くとも80’Cの温度となるような温度にて流動床 反応器に導入される。
流動床反応器内の流動化速度は、他の均一化手段、特に機械的な手段に頼ること なく、流動床の均一性を保証しかつ重合によって生成される熱全効率的に除去す るのに十分高い速度であろう。流動化速度は最低流動化速度の2〜10倍、好ま しくは5〜10倍、つまり一般に15〜801/秒そして好ましくは40〜80 α/秒である。流動床を通過する時、一部分のアルファーオレフィンのみが生成 しつつある重合体もしくは共重合体の粒子と接触して重合する。
アルファーオレフィンの反応しなかった部分は流動床から流出し、圧縮機によっ て流動床に循環される前に、反応の際に生成する熱を除去するための冷却装置内 を通過する。
反応器内の平均圧力は大気圧に近くてよいが、重合速度を増大するためには大気 圧より高いことが望ましい。例えば圧力は4 MPaに達してよい。
本発明に従うとき、重合体もしくは共重合体が1グラムあたり、4X10−’ミ リグラム原子より少ない、望ましくは2 X 10−’ミリグラム原子より少な い遷移金属を含む時、重合もしくは共重合全停止するのが有利である。
重合体もしくは共重合体の分子量の制御を達成するために、重合もしくは共重合 されるべきアルファーオレフィンを水素のような鎖移動剤と、水素/アルファー オレフィンのモル比が例えば10〜80%であるように、混合することができる 。
本発明の方法に従うとき、品質上の再現性が非常に高いアルファーオレフィンの 多数の重合体および共重体を満足のいくそして非常に簡単化された工業的条件下 で製造することが可能であり、例えばエチレンの均質重合体およびエチレンと炭 素原子3〜8個をもつアルファーオレフィンとの共重合体金倉めての高密度ポリ エチレン(密度0.940以上〕、エチレンから誘導される単位の重量含有率が 80%を越える、エチレンと炭素原子3〜8個をもつ一つ又はそれ以上のアルフ ァーオレフィンとの共重合体からなる線状低密度ポリ:r−4−レフ (密度0 .940未満)、エチ、レフ、フロピレンおよびジエンのエラストマー性の三元 重合体、エチレンから誘導される単位の重量含有率が約30〜70%であるエチ レンとプロ2レンとのエラストマー性の共重合体、イソタクチックポリプロぎレ フおよびプロピレンから誘導される単位の重量含有率が90%より高いプロピレ ンとエチレンもしくは他のアルファーオレフィンとの共重合体、1−ブテンから 誘導される単位の重量含有率が10〜40%であるプロピレンと1−ブテンとの 共重合体の製造が可能である。
以下の非限定的な例によシ本発明を例解する。
毎分750回転で回転する攪拌装置を備えた、n−ヘキサンsoomzのはいっ たステンレス鋼の51の反応器に、マグネシウム1500ミリグラム原子を含む n−ヘキサン中のブチルオクチルマグネシウムの溶液1725m1およびジ−イ ソアミルエーテル9.1 ml (つまり44.7 ミ!jモル)を窒素遮蔽下 で環境温度(20℃)にて導入する。
次いで反応器を50℃に加熱し、かつ第三−塩化ブチル313m/(つ゛まり2 850ミリモルー)とジ−イソアミルエーテル91 ml (つまシ447ミリ モル)との混合物を3時間にわたって滴状に添加する。添加の終了後、30時間 にわたって懸濁液を50℃に保ち、次いで得られる沈澱をn−ヘキサンで5回洗 滌する。得られる固体生成物(A)は塩化マグネシウムを基体とする固体粒子か らなり、その化学的組成はマグネシウム1グラム原子あたりそれが塩素1.96 グラム原子、Mg−CD、04グラム当量およびジ−イソアミルエーテル0.0 2モルを含むごときものである。この粒子の平均直径(重量による)は23ミク ロンである。
触媒の製造 前記に用いたのと同じ反応器に、塩化マグネシウム1450ミリモル、ジ−イソ アミルエーテル79ml(つまり390 ミIJモル)および0−ヘキサン中の 塩化ジエチルアルミニウムの1.2モル濃度溶液625m1(つまり390 ミ IJモル)を含む生成物(A)のn−ヘキサン中の懸濁液s、ooomlを窒素 遮蔽下で環境温度(20℃)にて導入する。
反応器を50°Cに加熱し、n−へキサン中のシーn−プロポキシチタンジクロ ライr0.6モル濃度溶液65[]ml(つまり390 ミIJモル)を2時間 にわたって反応器に徐々に添加する。添加終了後、温度を80°Cにし、2時間 保持する。得られる固体生成物を次いでn−ヘキサンで5回洗滌して、触媒CB )が得られる。
化学分析によるとこの触媒は、チタン1グラム原子あたり以下を含有する: ろ価のチタン0.94グラム原子 4価のチタン0.06グラム原子 マグネシウム6.85グラム原子 塩素9.97グラム原子 アルミニウム0.20グラム原子およびジ−インアミルエーテル0.11モル 触媒(B)は下記の一般式に相当する:Mgs、a5AJO,2’ri(○C, H))1.39 C19・9マ[(CsHu)zlつ〕0・11このように規定 される触媒(B)は平均直径(重量による)25ミクロンをもつ粒子からなる褐 色の粉末である。
70℃に加熱されたn−へキサ72リツトルの入った、毎分750回転で回転す る攪拌機を備えたステンレス鋼の51の反応器に、n−ヘキサン中のト1j − n−オクチルアルミニウム(TfiOA )の肌66モル濃溶液8ml、前記で つくった触媒CB)のチタン6ミリグラム原子に相当する量および標準状態つま り20°Cおよび1気圧の下で計量される容積1.51の水素を窒素遮蔽下で導 入する。次に、エチレンを毎時160gの一定の通人量で90分間、次に標準状 態で計量した容積1651の水素を、そして最後にエチレンを毎時160gの一 定の通人量でさらに90分間導入する。次に、窒素雰囲気下に保たれたn−へキ サン中のプレポリマー(C)の懸濁液を得る。このプレポリマー(C)は1グラ ムあたり1.25 X 1 [)−2ミリグラム原子を含み、かつ平均直径(重 量による)約120ミクロンを有する粒子からなる。
プレポリマー(C)の懸濁液は、これのうちに未だ存在する残留エチレンを除去 するために完全に脱ガスする。反応器を80℃に加熱し、標準状態で計量した容 積1.5mlの一酸化炭素ガスを反応器に攪拌下で導入する。この懸濁液を攪拌 下でこの温度に1時間保持する。
その後、懸濁液を環境温度(20℃)まで冷却し、かつn−ヘキサン中のTnO Aの0.6モル濃度溶液20m1を窒素遮蔽下で反応器に添加する。次にこの懸 濁液を回転式乾燥機に移し入れ、プレポリマーを窒素雰囲気下で70°Cにおい て乾燥する。このようにして、直ちに使用できるプレポリマー粉末(D)約48 0gを得る。
流動床の予備重合 エチレン1.0MPaおよび水素1゜[] MPaの分圧下にある、15c++ +/秒の割合で噴入される上昇ガスによって操作される直径15センチの流動床 反応器に、80°Cに加熱されかつこの温度に保たれた不活性のそして完全に無 水のポリエチレン粉末を導入する。次に、内部の圧力が2.5MPaとなるまで 環境温度(20℃)において水素が装入されたロックチャンバーを経由して、チ タン0.2ミリグラム原子を含む上記で製造したプレポリマー(D) 16 f !を導入する。流動床反応器へのプレポリマーの導入は、ロックチャンバーと反 応器との間の連絡路を開放することにより行う。これらの二つの機器の間の差圧 によって反応器へのプレポリマーの導入が行なわれる。プレポリマー(D)を流 動床反応器へ導入の後、流動床の温度が徐々に上昇するのが認められる。この温 度上昇は、約4分のtデルタTの期間の後、デルタTの最大値的11℃に達する 。
この期間に際して、流動床反応器へのプレポリマーの導入の時点において、毎時 、チタン1ミリグラム原子あたりそしてエチレンの分圧i MPaあたり消費さ れる工fV7585’Ogに等しく・初期活性(ao)に相当する重合速度Cg C2H4/ (ミ’)グラム原子T1)×(時間) x < MPa C2H4 ) )が、9600 jj C2H4/(ミリグラム原子Ti)X(時間) x  (MPaC2H4)に等しい最大活性(aIn)に相当する値にまで徐々に増 大する。
この値はプレポリマーの反応器への導入の後、5分に等しい時間(tam)の経 過の後達成される。反応のこの初期段階の後、重合速度は時間の経過とともに引 続−・て比較的ゆっくりと減少し、その結果2時間の反応の後、1グラムあたり 1.I X 10−’ミリグラム原子を含むポリエチレン約1sooyが生成さ れる。
重合の主な特徴は第1表にも総括しである。
本予備重合は、例1におけるものと同じであるが、た!し予備重合の後、グレポ リマー懸濁液中に一酸化炭素を導入しない。このようにすることにより、乾燥の 後、直ちに使用できるゾレボリマ〜粉末(E)約4801が得られる。
流動床重合 この重合は例1におけるものと同じであるが、プレポリマー(D)を用いる代り にプレポリマー(E)を用いる。
プレポリマー(E)を流動床反応器に導入の後、流動床温度の非常に急速な上昇 が認められる。この温度上昇は約0.5分に等しい非常に短かいもデルタTの期 間の後、デルタTの最大値的30℃に到達する。
実際に、重合反応はプレポリマーを流動化床反応器に導入した時点からその最大 速度をもつ。
同時に最大活性(am)でもある初期活性(ao)は14100gC2H4/  (ミリグラム原子チタン)×(時間) x (MPa C2H,)に等しい。反 応のこの初期段階にお℃・ては、熱の放出が非常に急速でありかつ強いので、プ レポリマー粒子はその融点まで上昇しかつ重合体の集塊物を生成し、重合の停止 が必要となる。
主な重合特性をやはり第1表に総括する。
70℃に加熱されたn−ヘキサン21の入った、毎分750回転する攪拌装置を 備えたステンレス鋼の51の反応器に、n−ヘキサン中のトリー n−オクチル アルミニウム(TnOA)の0.6モル濃度溶液213m1、チタン6ミリグラ ム原子に相当する量の例1においてつくった触媒(B)および標準状態で計量し た水素1.51を窒素遮蔽下で導入する。
次に160.!i’/時の一定の通人量で90分間エチレンを導入し、次に標準 状態で計量した水素1.51をそして最後に160.9/時の一定の通人量でさ らに90分間エチノンを導入する。次いで、n−ヘキサン中のプレポリマー懇濁 液(F)を得、これを窒素雰囲気下に保つ。このプレポリマーは1グラムあたり 1.25 X10−2ミリグラム原子のチタンを含みまた約120ミクロンに等 しい平均直径(重量による)をもつ粒子からなる。
プレポリマー(F)の懸濁液中にまだ存在する残留エチレンを除去するために、 この懸濁液を完全に脱ガスする。反応器を80℃に加熱し、かつ標準状態で計量 した一酸化炭素ガス1.5m/を攪拌下で導入する。この懸濁液を攪拌しつつこ の温度に1時間保つ。その後、懸濁液tl−環境温度(20℃)まで冷却しかつ 回転式乾燥機に移し入れ、そこで窒素雰囲気下でプレポリマーt−70℃で乾燥 する。このようにして、直ちに使用できるプレポリマー粉末(G)約480gを 得る。
流動床重合 この重合は例1におけるものと同じであるが、た譬しプレポリマー(D)を用い る代りに、プレポリマーCG)を用いる。
流動床反応器中にプレポリマー(G)を導入の後、流動床温度の急速な上昇が認 められる。この温度上昇は約0.5分に等しい非常に短かいもデルタT期間の後 1最大のデルタTの値に到達する。
実際に、重合反応はプレポリマーを流動床反応器に導入の時点から最大の速度を もつ。同時に最大活性(am)でもある初期活性(ao)は、5000 gC2 H4/(ミリグラム原子Ti ) x (時間) X (MPaC2H4)に等 しい。
反応のこの初期段階の後、重合速度は時間とともに比較的急速に低下し、従って 2時間の反応の後、1グラムあたりs、o x i o−’ミリグラム原子のチ タンを含有するz IJエチレレフ400gが生成される。
主要な重合特性をやはり第1表に総括する。
本予備重合は、例3(比較例)におけるものと同じであるが、たりし予備重合の 後、プレポリマー(C)の懸濁液中て一酸化炭素を導入しない。このようにする ことにより、乾燥の後、直ちに使用できるプレポリマー粉末(H)約480gが 得られる。
流動床重合 この重合は例1におけるものと同じであるが、プレポリマー(D)を用いる代り にプレポリマー(H)を用いる。
プレポリマー(E)を流動床反応器に導入の後、流動床温度の非常に急速なかつ 著しい上昇が認められる。
この温度上昇は約0.5分に等しい非常に短かいtデルタTの期間の後、デルタ Tの最大値約24°Cに到達する。
重合反応はプレポリマーの流動床反応器への導入の時点から最大の速度をもつ。
同時に最大活性(am)でもある初期活性(ao)は11’700gC2H4/  Cミリグラム原子チタン)×(時間)×(MPa C2H,)に等しい。反応 のこの初期段階においては、熱の放出が非常に急速でありかつ強いので、プレポ リマー粒子はその融点まで上昇しかつ重合体の集塊物を生成し、重合の停止が必 要となる。
主要な重合特性をやはり第1表に総括する。
これは例1におけるものと同じであるが、1.5mlの一酸化炭素をプレポリマ ー(C)の懸濁液へ導入する代りに、標準状態で計量された一酸化炭素0.7m lを導入する。
乾燥の後、直ちに使用できるプレポリマー粉末(1)約480gを得る。
この重合は例1のものと同じであるが、プレポリマー(D)の代りにプレポリマ ー(’f)を用いる。
プレポリマー(I)を流動床反応器に導入の後、流動床温度が徐々に上昇するの が認められる。この温度上昇は約4分に等しい デルタTの期間の後、最大のデ ルタT値約13℃に到達する。
流動床へのプレポリマーの導入の時点において7.350 g C2H4/ ( ミリグラム原子Ti ) x (時間)×(MPa C2H4)に等しい初期活 性(a(1)に相当する重合速度はこの期間中、10,200 、!9 C2H 4/ (ミリグラム原子Ti)×(時間) x (MPa C2H4)に等しい 最大活性(am)に相当する値にまで徐々に増大する。この値はプレポリマーを 反応器に導入の後、約5分に等しい時間(&am)の終了時に達成される。
反応のこの初期段階の後、重合速度は時間とともに比較的ゆっくりと低下し、そ の結果、2時間の反応の後、1グラムあたり9.8 X 10−5ミリグラム原 子を含むポリエチレン約2,040gが生成される。
主要な重合特性を第1表に総括する。
これは例1におけるものと同じであるが、1.51nlの一酸化炭素をプレポリ マー(C)の懸濁液へ導入する代りに、標準状態で計量された一酸化炭素2.1 mlを導入する。
乾燥の後、直ちに使用できるプレポリマー粉末(J)約48gを得る。
この重合は例1のものと同じであるが、プレポリマー (D)の代りにプレポリ マー(J)を用いる。
プレポリマー(J)を流動床反応器に導入の後、流動床温度が徐々に上昇するの が認められる。この温度上昇は約5分に等し℃・tデルタTの期間の後、最大の デルタT値約8℃に到達する。
流動床へのプレポリマーの導入の時点において4.65002H4/ Cミリグ ラム原子’ri ) x (時間)×(MPa C2H4)に等しい初期活性( ao)に相当する重合速度はこの期間中、8.4001 C2H4/ (ミリグ ラム原子Tt ) x (時間) X (MPa C2H4)に等しい最大活は プレポリマ〜を反応器に導入の後、約6分に等しい時間(tam)の終了時に達 成される。
反応のこの初期段階の後、重合速度は時間とともに比較的ゆっくりと低下し、そ の結果、2時間の反応の後、1グラムあたり1−2x10−4ミリグラム原子を 含むポリエチレン約1,680 gが生成される。
主要な重合特性を第1表に総括する。
これは例1におけるものと同じであるが、1.5In/の一酸化炭素をプレポリ マー(C)の懸濁液へ導入する代りに、標準状態で計量された一酸化炭素2.8 mlを導入的480gを得る。
流動床重合 この重合は例1のものと同じであるが、プレポリマー CD)の代りにプレポリ マー(K) ’e用(・る。
プレポリマー(K)流動床反応器に導入の後、流動床温度が徐々に上昇するのが 認められる。この温度上昇は約5分に等しく・tデルタTの期間の後、最大のデ ルタT値約8℃に到達する。
流動床へのプレポリマーの導入の時点において3,900i C2H4/ Cミ リグラム原子Ti ) X (時間)×(MPaC2H4)に等し℃・初期活性 (aO)に相当する重合速度はこの期間中、8,100.9 C2H4/ (ミ リグラム原子Tt ) x (時間) x (MPa c2T(、)に等しい最 大活性(am)に相当する値にまで徐々に増大する。この値はプレポリマーを反 応器に導入の後、約7分に等しい時間(tam)の終了時に達成される。
反応のこの初期段階の後、重合速度は時間とともに比較的ゆっくりと低下し、そ の結果、2時間の反応の主要な重合特性を第1表に総括する。
例 8 これは例1におけるのと同じであるが、n−へキサン中のTnOAの0.6モル 濃度溶液8mlを反応器に導入する代りに同じ溶液6mlを導入する。このよう にして予備重合の後、n−ヘキサン中のプレポリマー(L)の懸濁液を得る。
プレポリマー(L)の懸濁液中にまだ存在する残留エチレンを除去するために、 この懸濁液を完全に脱ガスする。反応器を80°Cに刀口熱し、かつ標準状態で 計量した一酸化炭素ガスi 、、5 mlを攪拌下で導入する。この懸濁液を攪 拌しつつこの温度に1時間保つ。その後、懸濁液を環境温度(20°C)−!で 冷却しかつn−ヘキサン中のTn OAの0.6モル濃度溶液22m1を窒素遮 蔽下で添卵する。次にこの懸濁液を回転式乾燥機に移し入れ、そこで窒素雰囲気 下でプレポリマーを700Cで乾燥する。このよ−うにして、直ちに使用できる プレポリマー粉末(M)約4809を得る。
この重合は例1のものと同じであるが、プレポリマー(D)の代りにプレポリマ ー(I)を用いる。
プレポリマー()4)を流動床反応器に導入の後、流動床温度が徐々に上昇する のが認められる。この温度上昇は約6分に等しいLデルタTの期間の後、最大の デルタT値約10’Cに到達する。
流動床へのプレポリマーの導入の時点において、5,400902H4/ (ミ リグラム原子T1ンX(時間)X(MPa、C2H4)に等しい初期活性(ao )に相当する重合速度はこの期間中、10.500 I C2H4/ (ミリグ ラム原子Ti)x(時間) /(MPaC2H4)に等しい最大活性(am)に 相当する値にまで徐々に増大する。この値はプレポリマーを反応器に導入の後、 約6分に等しい時間(tam )の終了時に達成される。
反応のこの初期段階の後、1金運度は時間とともに比較的ゆっくりと低下し、そ の結果、2時間の反応の後、1グラムあたり9.5 X 10−5ミリグラム原 子を含むポリエチレン約2,100 、!i’が生成される。
主要な重合特性を第1表に総括する。
これは例1におけるのと同じであるが、n−ヘキサン中のTnOAの0.6モル 濃度溶液13m1を反応器に導入、する代りに同じ溶液15m1を導入する。こ のようにして、予備重合の後、n−へキサン中のプレポリマー(N)の懸濁液を 得る。
プレポリマー(N)の懸濁液中にまだ存在する残留エチレンを除去するために、 この懸濁液を完全に脱ガスする。反応器を80°OK加熱し、かつ標準状態で計 量した一酸化炭素ガス’I、、5m1jを攪拌下で導入する。この懸濁液を攪拌 しつつこの温度に1時間保つ。その後、懸濁液を環境温度(20°C)まで冷却 しかつn−へキサン中のTnOAの0.6モル濃度溶液13m1を窒素遮蔽下で 添刀口する。次にこの懸濁液を回転式乾燥機中に傾瀉し、そこで窒素雰囲気下で プレポリマーを70℃で乾燥する。このようにして、直ちに使用できるプレポリ マー粉末(P)約480gを得る。
この重合はプレポリマー(D)の代りにプレポリマー(P)を用いることは別と して例1の重合と同じである。
流動床反応器へのプレポリマー(P)の導入の後、流動床の温度のゆっくりした 上昇が認められる。この温度上昇は約3分のtデルタTの期間の後、デルタTの 最大値約12°Cに到達する。
流動床へのプレポリマーの導入の時点において、6.000 g C2H4/  (ミリグラム原子Ti)x(時間)×(MPaC2H4)に等しい初期活性(a o)に相当する重合速度はこの期間中、9,9009 C2H4/ (ミリグラ ム原子Ti ) x (時間) x (MPaC2H4)に等しい最大活性(a m) に相当する値にまで徐々に増大する。この値はプレポリマーを反応器に導 入の後、約3分に等しい時間(tam)の終了時に達成される。
反応のこの初期段階の後、重合速度は時間とともに比較的ゆっくりと低下し、そ の結果、2時間の反応の後、1グラムあたりi、i x i o−’ ミリグラ ム原子のチタンを含むポリエチレン約1,80ONが生成される。
主要な重合特性を第1衣に総括する。
これは例1におけるものと同じであるが、ただし−酸化炭素1.”)meをプレ ポリマー(C)の懸濁液中に導入する代りに、標準状態で計量される二酸化炭素 1.5mlを導入する。
このようにして、乾燥の後、直ちに使用できるプレポリマー粉末(Q)約480 gを得る。
この1合は例1におけるものと同じであるが、ただしプレポリマーCD)f、用 いる代りに、プレポリマー(Q)を用いる。
プレポリマー(0,)を流動床に導入の後、流動床のゆっくりとした温度上昇が 認められる。この温度上昇は約4分のtデルタTの期間の終了後、デルタTの最 大値約12°Cに到達する。
流動床へのプレポリマーの導入の時点において、6.0009 C2H4/ C ミリグラム原子Ti ) x (時間)x (MPaC2H4)に等しい初期活 性(ao) に相当する0重金運度はこの期間中、9,900 gC2H4/( ミリグラム原子Ti ) x (時間) x (MPaC2H4)に等しい最大 活性(am)に相当する値にまで徐々に増大する。この値はプレポリマーを反応 器に導入の後、約5分に等しい時間(tam)の終了時に達成される。
反応のこの初期段階の後、重合速度は時間とともに比較的ゆっくりと低下し、そ の結果、2時間の反応の後、1グラムあたり1.1×10′−4ミリグラム原子 のチタンを含むポリエチレン約1.980gが生成される。
これは例におけるものと同じである。
750 RPMで回転する攪拌機を備えた、80℃のn−ヘキサン21の入った ステンレス鋼の51の反応器に、例1でつくった触媒CB) ’にチタン6ミリ グラム原子に相当する量窒素遮蔽下で導入し、次に標準状態で計量された一酸化 炭素ガス1.5mlを導入する。攪拌した懸濁液をこの温度に1時間保ち、次に 20°C!で冷却しかつ最後に窒素流を用いて最終的に脱ガスする。
前段でつくったー触媒の懸PA液を同じ反応器内で7000まで再び8口熱し、 かつ(N2遮蔽の下で)n−へキサン中のTnOAの0.6モル濃度溶液8ml と水素がス1.51(標準状態の下で計量)とを導入する。次に150g/時の 流量で90分間エチレンを導入し、続いて水素をさらに1.51添加し、かつ最 終的にエチレンを150I/時の流量でさらに90分添UDする。得られるプレ ポリマー(R)のへキサン中の懸濁液t−2000まで冷却しかつ、n−ヘキサ ン中のTnOAの0.6モル濃度20mlを窒素遮蔽下で添710する。次に懸 濁液を回転式乾燥機に移しいれ、そこでプレポリマーをN2の下で7000にお いて乾燥する。このようにして、1グラムあたり1.25 ×10−”ミリグラ ム原子のチタンを含有し、約120ミクロンの平均粒子直径(重量による)をも つ直ちに使用できるプレポリマー粉末(R)約480gを得た。
流動床重合 この重合は例1におけるものと同じであるが、プレポリマー(D)を用いる代り にプレポリマー(R)を用いる。
プレポリマー(R)を流動床反応器に導入の後、流動床温度の非常に急速かつ顕 著な上昇があった。この温度上昇は約0.5分に等しい短かいtデルタTの期間 の後、デルタT約29°Cに相当する。
実際に、重合反応はプレポリマーを流動化未反応器に導入した時点からその最大 速度をもつ。
、同時に最大活性(am)でもある初期活性(aO)は13500、!i’ C 2H4/ (ミリグラム原子チタン)×(時間) x (MPaC2H4)に等 しい。反応のこの初期段階においては、熱の放出が非常に急速でありかつ強いの でプレポリマー粒子はその融点まで上昇しかつ重合体の集塊物を生成し、重合の 停止が必要となる。
この比較試験は、−酸化炭素での処理を予備重合によって転換されている触媒系 に対してでなく、触媒そのものに対して適用する時、がス流動床重合反応の初期 段階に際して、触媒活性を満足裡に制御することができないことを示す。
第1表の略号の定義 r 予備重合のために用いる触媒(b)中のアルミニウムの量と触媒中のチタン の量との原子比 Co/Ti : −酸化炭素のグラム分子数と触媒中のチタンのグラム原子数と の比 R: 予備重合および一酸化炭素処理の後用いられる共触媒(C)中のアルミニ ウムの量と触媒中のチタンの量との原子比 ao : gCzHa / (ミリグラム原子Ti)x(時間)×(MPaC2 H4) t”単位として表わされる初期活性 am gCzHa / (ミリグラム原子Ti)x(時間)X (MPaC2H 4)を単位として衣わされる最大活性 tan 最大活性am を達成するのに必要な時間デルタT 流動床の温度の最 大上昇 tデルタT 流動床の温度の最大上昇を達成するのに必要な時間 国際調査報告 AJJNljCTo τ!IE INTERNAT!0NAL 5EARO!  REPORτON

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一方では、マグネシウム、ハロゲンおよび元素周期律表の第IV、V又はV I族に属する遷移金属の原子からなる触媒(a)と、他方で元素周期律表の第1 族から第II族の金属の有機−金属化合物からなる共触媒(b)とからなるチー グラー−ナツタ型の触媒系によつて、2〜8個の炭素原子からなるアルフアーオ レフインを流動床内で重合又は共重合する方法であつて、触媒系が顆粒状につく られ、次いで元素周期律表の第1族〜第II族の金属の有機−金属化合物からな りかつ共触媒(b)と同一か又は異なる追加量の共触媒(c)の存在下で、流動 床内で重合又は共重合条件下で一つもしくはいくつかのアルフア−オレフインと 接触するのに先立つて、重合禁止剤により処理されることを特徴とする方法。
  2. 2.顆粒状の触媒系が顆粒状支持体から得られ、この触媒1グラムあたり3x1 0−2〜5x10−1ミリグラム原子、好ましくは9x10−2〜3x10−1 ミリグラム原子の遷移金属を含有することを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。
  3. 3.顆粒状の触媒系が、触媒1グラムあたり2x10−3〜10−1ミリグラム 原子、好ましくは4x10−3〜3x10−2ミリグラム原子の遷移金属を含有 するプレポリマーとして得られることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方 法。
  4. 4.顆粒状に固定された触媒系が、50〜300ミクロン、好ましくは70〜2 50ミクロンの範囲からなる平均直径(重量による)を有する固体粒子を含むこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 5.重合禁止剤が、炭素の酸化物および硫化物、硫化カルボニル、窒素の酸化物 および過酸化物、ならびに酸素から選択され、そして好ましくは一酸化炭素もし くは二酸化炭素であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 6.使用する重合禁止剤の量が、触媒系中に含まれる遷移金属のグラム原子数に 対する重合禁止剤のグラム分子数の比が0.001〜0.1、好ましくは0.0 02〜0.05であるような量であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。
  7. 7.重合禁止剤による触媒系の処理が0〜150℃、好ましくは20〜120℃ において3〜300分にわたって実施されることを特徴とする請求の範囲第1項 に記載の方法。
  8. 8.重合禁止剤による触媒系の処理がアルフア−オレフィンの不存在下で実施さ れることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  9. 9.共触媒(c)の追加的な量が、触媒系中に含まれる遷移金属の量に対する前 記触媒(c)中の金属の量の原子比が0.5〜100、好ましくは0.7〜60 であるような量であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  10. 10.触媒(a)が一段式: MgmMenM(OR1)p(R2)qXrDs(ただし、Meはアルミエタム および(もしくは)亜鉛の原子であり、Mは元素周期律表の第IV、VおよびV I族に属する遷移金属の原子であり、R1は炭素原子2〜14個を含むアルキル 基であり、R2は炭素原子2〜12個を含むアルキル基であり、xは塩素および (もしくは)臭素原子であり、Dは電子供与体化合物であり、 mは0.5〜50、好ましくは1〜10であり、nは0〜1、好ましくは0〜0 .5であり、pは0〜3、好ましくは1又は2であり、qは0〜1、好ましくは 0〜0.5であり、rは2〜104、好ましくは3〜24であり、かつsは0〜 60、好ましくは0〜20である)に相当することを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の方法。
JP60502935A 1984-06-28 1985-06-27 チ−グラ−▲下−▼ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルフア▲下−▼オレフインの重合又は共重合方法 Expired - Lifetime JPH0680093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84/10215 1984-06-28
FR8410215A FR2566781B1 (fr) 1984-06-28 1984-06-28 Procede de polymerisation ou de copolymerisation d'alpha-olefines en lit fluidise, en presence d'un systeme catalytique ziegler-natta
PCT/GB1985/000283 WO1986000314A1 (en) 1984-06-28 1985-06-27 Process for the polymerisation or copolymerisation of alpha-olefins in a fluidised bed, in the presence of a ziegler-natta catalyst system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502542A true JPS61502542A (ja) 1986-11-06
JPH0680093B2 JPH0680093B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=9305554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502935A Expired - Lifetime JPH0680093B2 (ja) 1984-06-28 1985-06-27 チ−グラ−▲下−▼ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルフア▲下−▼オレフインの重合又は共重合方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4921920A (ja)
EP (1) EP0170410B1 (ja)
JP (1) JPH0680093B2 (ja)
KR (1) KR930007501B1 (ja)
AT (1) ATE41939T1 (ja)
AU (1) AU579878B2 (ja)
CA (1) CA1255446A (ja)
DE (1) DE3569247D1 (ja)
ES (1) ES8604611A1 (ja)
FI (1) FI81815C (ja)
FR (1) FR2566781B1 (ja)
NO (1) NO166867C (ja)
NZ (1) NZ212569A (ja)
PT (1) PT80723B (ja)
WO (1) WO1986000314A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277407A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0099774B2 (fr) * 1982-06-24 1995-03-22 BP Chimie Société Anonyme Procédé pour la polymérisation et la copolymérisation des alpha-oléfines en lit fluidisé
US5208109A (en) * 1982-06-24 1993-05-04 Bp Chemicals Limited Process for the polymerization and copolymerization of alpha-olefins in a fluidized bed
US4820672A (en) * 1987-06-25 1989-04-11 Lithium Corporation Of America Hydrocarbon soluble and insoluble organo magnesium chloride complexes, processes and uses
AU620356B2 (en) * 1987-11-25 1992-02-20 Shell Oil Company Ultra high melt flow rate propylene polymers
FR2636335B1 (fr) * 1988-09-13 1990-11-09 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse en presence d'un agent ralentisseur d'activite
FR2646426B2 (fr) * 1988-09-13 1991-08-16 Bp Chemicals Sa Procede et appareillage de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse en presence d'un agent ralentisseur d'activite
FR2640978B1 (ja) * 1988-12-22 1991-04-19 Bp Chimie Sa
US5244987A (en) * 1988-12-22 1993-09-14 Bf Chemicals Limited Process for alpha-olefin gas-phase polymerization controlled by the simultaneous addition of an activator and an activity retarder to the polymerization medium
US6025448A (en) 1989-08-31 2000-02-15 The Dow Chemical Company Gas phase polymerization of olefins
JP2766523B2 (ja) * 1989-09-20 1998-06-18 出光石油化学株式会社 安定化オレフィン重合用触媒の製造方法
US5296430A (en) * 1989-09-20 1994-03-22 Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. Method for the preparation of a stabilized catalyst for the polymerization of olefins
US5252688A (en) * 1990-01-03 1993-10-12 Bp Chemicals Limited Process for preparing a Ziegler-Natta type catalyst
US5271883A (en) * 1990-06-18 1993-12-21 Kimberly-Clark Corporation Method of making nonwoven web with improved barrier properties
US5464688A (en) * 1990-06-18 1995-11-07 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web laminates with improved barrier properties
US5213881A (en) * 1990-06-18 1993-05-25 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with improved barrier properties
US6538080B1 (en) 1990-07-03 2003-03-25 Bp Chemicals Limited Gas phase polymerization of olefins
CA2066247C (en) * 1990-07-24 1998-09-15 Ryuichi Sugimoto Polymerization catalyst for .alpha.-olefin and method for preparing poly-.alpha.-olefin by using it
DE4130352A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Des- und reaktivierte metallocenkatalysatorsysteme
DE4130354A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ziegler-natta-katalysatorsystemen
DE4130353A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ziegler-natta-katalysatorsystemen
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5395471A (en) 1991-10-15 1995-03-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance
US5674342A (en) 1991-10-15 1997-10-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion composition and process
US5783638A (en) 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
US5525695A (en) 1991-10-15 1996-06-11 The Dow Chemical Company Elastic linear interpolymers
US5582923A (en) 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
DE4206369A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Basf Ag Verfahren zur herstellung von propylen-ethylen-copolymerisaten
US5571619A (en) * 1994-05-24 1996-11-05 Exxon Chemical Patents, Inc. Fibers and oriented films of polypropylene higher α-olefin copolymers
CN1117500A (zh) 1994-08-08 1996-02-28 菲利浦石油公司 烯烃聚合反应及催化剂
BE1008702A3 (fr) 1994-09-22 1996-07-02 Solvay Procede de polymerisation d'olefines.
US5792534A (en) 1994-10-21 1998-08-11 The Dow Chemical Company Polyolefin film exhibiting heat resistivity, low hexane extractives and controlled modulus
DE60141578D1 (de) * 2001-09-03 2010-04-29 Saudi Basic Ind Corp Katalysatorzusammensetzung für Olefinpolymerisation, Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen damit
US6831032B2 (en) 2002-08-19 2004-12-14 Novolen Technology Holdings C.V. Ziegler-Natta catalyst and methods of making and using same
CN1213081C (zh) * 2002-10-16 2005-08-03 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合的催化剂组分、制备方法以及催化剂
EP2607388B1 (en) 2010-08-19 2015-08-12 China Petroleum & Chemical Corporation Catalytic composition for polymerization of olefin and preparation method thereof
US9790299B2 (en) 2012-11-08 2017-10-17 Reliance Industries Limited Process of polymerization of propylene

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2713577C2 (de) * 1977-03-28 1985-07-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Herstellen von Homo- und Copolymerisaten von C↓2↓- bis C↓6↓-α-Monoolefinen
FR2405961A1 (fr) * 1977-10-12 1979-05-11 Naphtachimie Sa Procede de copolymerisation d'olefines en phase gazeuse en presence d'un lit fluidise de copolymere et d'un catalyseur contenant du titane et du magnesium
US4130699A (en) * 1977-11-25 1978-12-19 Standard Oil Company (Indiana) Vapor phase polymerization with temporarily inactive titanium catalyst
DE2841715A1 (de) * 1978-09-25 1980-04-10 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von alpha -monoolefinen
US4303771A (en) * 1978-12-14 1981-12-01 Union Carbide Corporation Process for the preparation of high density ethylene polymers in fluid bed reactor
US4482687A (en) * 1979-10-26 1984-11-13 Union Carbide Corporation Preparation of low-density ethylene copolymers in fluid bed reactor
US4326048A (en) * 1980-05-27 1982-04-20 Standard Oil Company (Indiana) Method for emergency shutdown of gas phase polyolefin reactor
EP0099774B2 (fr) * 1982-06-24 1995-03-22 BP Chimie Société Anonyme Procédé pour la polymérisation et la copolymérisation des alpha-oléfines en lit fluidisé
FR2529209A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
US4579836A (en) * 1985-05-22 1986-04-01 Amoco Corporation Exhaustively prepolymerized supported alpha-olefin polymerization catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277407A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR860700255A (ko) 1986-08-01
JPH0680093B2 (ja) 1994-10-12
DE3569247D1 (en) 1989-05-11
PT80723B (pt) 1987-08-19
ES544718A0 (es) 1986-02-01
NO166867C (no) 1991-09-11
KR930007501B1 (ko) 1993-08-12
EP0170410A1 (en) 1986-02-05
PT80723A (en) 1985-07-01
NZ212569A (en) 1987-11-27
NO860729L (no) 1986-02-27
ATE41939T1 (de) 1989-04-15
FR2566781A1 (fr) 1986-01-03
FI81815C (fi) 1990-12-10
US4921920A (en) 1990-05-01
AU4543485A (en) 1986-01-24
FR2566781B1 (fr) 1986-11-14
AU579878B2 (en) 1988-12-15
CA1255446A (en) 1989-06-06
ES8604611A1 (es) 1986-02-01
FI860838A0 (fi) 1986-02-27
EP0170410B1 (en) 1989-04-05
FI860838A (fi) 1986-02-27
WO1986000314A1 (en) 1986-01-16
FI81815B (fi) 1990-08-31
NO166867B (no) 1991-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502542A (ja) チ−グラ−↓−ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルフア↓−オレフインの重合又は共重合方法
KR940004124B1 (ko) 지글러-나타 촉매와 2개의 유기금속 화합물을 이용한 올레핀의 중합방법
US4530912A (en) Polymerization catalyst and method
US4039472A (en) Increasing the particle size of as formed polyethylene or ethylene copolymer
US4354009A (en) Catalyst composition for copolymerizing ethylene
US4530913A (en) Polymerization catalyst and method
US3925338A (en) Control of polymer particle size in olefin polymerization
US5077358A (en) Process for the start up of polymerization or copolymerization in the gas phase of alpha-olefins in the presence of a ziegler-natta catalyst system
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
CA1286837C (en) Polymerisation of olefins using a modified ziegler-natta catalyst
CS401691A3 (en) Process of ethylene polymerization or co-polymerization thereof with alpha-olefins in a fluidized bed and in the presence of a chromium-based catalyst
JPS6118921B2 (ja)
EP0123767B1 (en) Method of preparing a supported ziegler-catalyst for the polymerisation of alpha-olefins
EP0160413A2 (en) Catalyst and method of preparation and use thereof for polymerizing alpha-olefins
EP0576411B1 (en) An improved catalyst system for the polymerization of olefins
US5442018A (en) Ethylene polymerization using a titanium and vanadium catalyst system in staged reactors
IE58840B1 (en) Process for simultaneously dimerizing ethylene and copolymerizing ethylene with the dimerized product
US4578440A (en) Polymerization catalyst and method
US3179604A (en) Stable olefin catalyst systems
KR100251599B1 (ko) 구상 촉매 성분의 제조방법
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPS6099107A (ja) オレフイン重合用触媒の製法および同触媒を使用したα−オレフインの重合方法
JPS61275307A (ja) 単量体チヤ−ジの重合方法
US3293232A (en) Stable olefin catalyst systems
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法