JPH02191608A - オレフィン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPH02191608A
JPH02191608A JP1238561A JP23856189A JPH02191608A JP H02191608 A JPH02191608 A JP H02191608A JP 1238561 A JP1238561 A JP 1238561A JP 23856189 A JP23856189 A JP 23856189A JP H02191608 A JPH02191608 A JP H02191608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
olefin
compound
polymerization
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1238561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790870B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Masao Nakano
政男 中野
Kenji Doi
賢治 土居
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1238561A priority Critical patent/JP2790870B2/ja
Publication of JPH02191608A publication Critical patent/JPH02191608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790870B2 publication Critical patent/JP2790870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、透視性に優れ、しかも良好な性状を有するプ
ロピレン系重合体を高収率で得ることができるようなオ
レフィン重合用触媒成分の製造方法に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分とする固体状チタン触媒成分の製造方法について
はすでに多くの提案があり、このような固体状チタン触
媒成分を炭素数3以上のα−オレフィンの重合の際に使
用することにより、高立体規則性を有する重合体を高い
収率で製造することができることも知られている。
また上記のような固体状チタン触媒成分および有機アル
ミニウム化合物触媒成分からなるオレフィン重合用触媒
成分を用いてプロピレン系重合体を製造する際に、該オ
レフィン重合用触媒成分に3−メチル−1−ブテンを予
備重合させておくことにより、透視性に優れたプロピレ
ン系重合体が得られることが知られている。オレフィン
重合用触媒成分に3−メチル−1−ブテンを予備重合さ
せておくことによって、ポリ3−メチル−1−ブテンが
プロピレン系重合体中においてポリマー核剤となって、
ポリプロピレンの球晶サイズを微小化させ、得られるプ
ロピレン系重合体の透視性が向上するのであると推定さ
れる。
ところが上記のようなオレフィン重合用触媒成分に3−
メチル−1−ブテンを予備重合させた後に、プロピレン
、あるいはプロピレンと他のα−オレフィンを本重合さ
せると、得られるプロピレン系重合体粒子が一部破壊す
ることがあり、微粉状ポリマーが生成してしまうという
問題点があった。
また上記のようにして得られるプロピレン系重合体は、
その見掛は嵩密度が小さいという問題点があった。
本発明者らは、上記のような問題点を解決すべく鋭意検
討したところ、[A]マグネシウム、チタン、ハロゲン
および電子供与体を必須成分として含有する固体状チタ
ン触媒成分、[B]有機アルミニウム化合物触媒成分お
よび必要に応じて[C]電子供与体から形成されるオレ
フィン重合用触媒成分を用いて3−メチル−1−ブテン
を予備重合させ、次いで炭素原子数2〜5の直鎖状α−
オレフィンを予備重合させるか、あるいは前記オレフィ
ン重合用触媒成分を用いて炭素原子数2〜5の直鎖状α
−オレフィンを予備重合させ、次いでコータチル−1−
ブテンを予備重合させて得られるオレフィン重合用触媒
成分を用いて、プロピレンあるいはプロピレンと他のα
−オレフィンとを(共)重合させると、透視性に優れ、
しかも良好な粒子性状を有するプロピレン系重合体が得
られることを見出して本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、透視性に優れ、しかも良好な
性状を有するプロピレン系重合体を高収率で得ることが
できるようなオレフィン重合用触媒成分の製造方法を提
供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るオレフィン重合用触媒成分の製造方法は、 [A]マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分、 [B]有機アルミニウム化合物触媒成分および必要に応
じて [C]電子供与体 から形成されるオレフィン重合用触媒成分[X]を用い
て、該オレフィン重合用触媒成分中の固体部分1g当り
0.1〜300gの炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレ
フィンを予備重合させ、次いで該触媒成分中の固体部分
1g当り0.1〜100gの3−メチル−1−ブテンを
予備重合させることを特徴としている。
また本発明に係るオレフィン重合用触媒成分[Y]の製
造方法は、上記のようなオレフィン重合用触媒成分[X
]を用いて、該触媒成分中の固体部分1g当り0.1〜
100gのトメチル−1−ブテンを予備重合させ、該触
媒成分中の固体部分1g当り0.1〜300gの炭素原
子数2〜5の直鎖状α−オレフィンを予備重合させるこ
とを特徴としている。
本発明により得られるオレフィン重合用触媒成分[Y]
では、3−メチル−1−ブテンと炭素原子数2〜5の直
鎖状α−オレフィンとが触媒成分[X]の存在下に予備
重合され、ブロック共重合体が形成されているため、こ
の触媒成分[Y]を用いて製造されるプロピレン系重合
体は、透視性に優れ、しかも良好な性状を有しており、
その上見掛は嵩密度も大きい。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るオレフィン重合用触媒成分[Y]の製
造方法について具体的に説明する。
本発明において重合という語は、単独重合だけでなく、
共重合をも包含した意味で用いられることがあり、また
重合体という語は、単独重合体だけでなく、共重合体を
も包含した意味で用いられることがある。
本発明に係るオレフィン重合用触媒成分[Y]を形成す
る際に用いられるオレフィン重合用触媒成分[X]は、
固体状チタン触媒成分[A] と、有機アルミニウム化
合物触媒成分[B]と、必要に応じて電子供与体EC]
とから形成されている。
第1図に本発明に係るオレフィン重合用触媒成分[Y]
の調製方法のフローチャートの例を示す。
本発明で用いられる固体状チタン触媒成分[A]は、マ
グネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須
成分として含有する高活性の触媒成分である。
このような固体状チタン触媒成分[A]は、下記のよう
なマグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体
を接触させることにより調製される。
本発明において、固体状チタン触媒成分[A、 Eの調
製に用いられるチタン化合物としては、たとえばTi(
OR)  X   (Rは炭化水素基、Xは  4−l ハロゲン原子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化
合物を挙げることができる。より具体的には、TiC1
、TiBr  5Ti14などのテトラハロゲン化チタ
ン; T + (OC)(3) Cl 3、 Ti(QC2H,)CI 3、 Ti(C)a−CH) C13、 イ9 T I(OC2H5) B T 3、 Tt(Olso CH) Br 3などのトリハロゲン
g 化アルコキシチタン; TifOCH)   C12、 TI(QC2Hs )2 C12、 TI(On−C4H9)2 CJ 2、TNOC2Hs
 )2 Br 2などのジハロゲン化ジアルコキシチタ
ン; T I(OCHi ) ! CI、 Ti(QC,、Hs) 3C1、 Ti(Os−C4H,) 3C/ 。
Tl(QC2Hs )3 B+などのモノハロゲン化ト
リアルコキシチタン; T + (OCH3) 4、 T l to C2HS ) 4、 T i (0@−C4H9) 4 Ti  (Oise−C4Hg ) 4Tt  (02
−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンな
どを挙げることができる。
これらの中ではハロゲン含有チタン化合物、とくにテト
ラハロゲン化チタンが好ましく、さらに好ましくは四塩
化チタンが用いられる。これらチタン化合物は単独で用
いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい
。さらに、これらのチタン化合物は、炭化水素化合物あ
るいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈されていて
もよい。
本発明において、固体状チタン触媒成分[A]の調製に
用いられるマグネシウム化合物としては、還元性を有す
るマグネシウム化合物および還元性を有しないマグネシ
ウム化合物を挙げることができる。
ここで、還元性を存するマグネシウム化合物としては、
たとえば、マグネシウム・炭素結合あるいはマグネシウ
ム・水素結合を有するマグネシウム化合物を挙げること
ができる。このような還元性を有するマグネシウム化合
物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチル
マグネシウム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネ
シウム、ジデシルマグネシウム、デシルブチルマグネシ
ウム、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシ
ウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシ
ウム、アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネ
シウム、エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウ
ムハライドライドなどを挙げることができる。これらマ
グネシウム化合物は、単独で用いることもできるし、後
述する有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成してい
てもよい。また、これらのマグネシウム化合物は、液体
であっても固体であってもよい。
還元性を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシ
ウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアル
コキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、
イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、
ローオクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシ
マグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどの
アリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン
酸塩などを挙げることができる。
これら還元性を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元性を有するマグネシウム化合物から誘導した化合
物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であって
もよい。還元性を有しないマグネシウム化合物を、還元
性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、たと
えば、還元性を有するマグネシウム化合物を、ポリシロ
キサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含
有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどの化
合物と接触させればよい。
なお、本発明において、マグネシウム化合物は上記の還
元性を有するマグネシウム化合物および還元性を有しな
いマグネシウム化合物の外に、上記のマグネシウム化合
物と他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属
化合物との混合物であってもよい。さらに、上記の化合
物を2種以上組み合わせた混合物であってもよい。
本発明においては、これらの中でも、還元性を有しない
マグネシウム化合物が好ましく、特に好ましくはハロゲ
ン含有マグネシウム化合物であり、さらに、これらの中
でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、
アリロキシ塩化マグネシウムが好ましく用いられる。
本発明において、固体状チタン触媒成分[A]の調製に
用いられる電子供与体としては、好ましくは多価カルボ
ン酸エステルが挙げられ、具体的には、下記式で表わさ
れる骨格を有する化合物が挙げられる。
上記した式中、R1は置換または非置換の炭化水素基を
表わし、RSR、Rは水素原子、置換もしくは非置換の
炭化水素基を表わし、R3R4は水素原子、置換もしく
は非置換の炭化水素基を表わす。なお、R、Rは少な(
とも一方が置換または非置換の炭化水素基であることが
好ユ ましい。またR とR4とは互いに連結されて環状構造
を形成していてもよい。置換の炭化水素基としては、N
10、Sなどの異原子を含む置換の炭化水素基が挙げら
れ、たとえば −C−0−C−−COOR,−COOH。
−OH,−8o3H,−C−N−C−1N H2などの
構造を有する置換の炭化水素基が挙げられる。
■2 これらの中では、R、Rの少なくとも一方が、炭素数が
2以上のアルキル基であるジカルボン酸から誘導される
ジエステルが好ましい。
多価カルボン酸エステルの具体例としては、コハク酸ジ
エチル、フタル酸ジエチル、メチルコハク酸ジエチル、
α−メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジブチル
メチル、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、
イソプロピルマロン酸ジエチル、プチルマaン酸ジエチ
ル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエ
チル、アリルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン酸
ジエチル、ジノルマルブチルマロン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジ
イソオクチル、マレイン酸ジイソブチル、ブチルマレイ
ン酸ジイソブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メ
チルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアル
リル、フマル酸シートエチルヘキシル、イタコン酸ジエ
チル、イタコン酸ジイソブチル、シトラコン酸ジイソオ
クチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪族ポリカルカ
ルボン酸エステル、1.2−シクロヘキサンカルボン酸
ジエヂル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブ
チル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエ
チルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル
、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸エチルイソブチル、フタル酸モノノルマルブチル、フ
タル酸エチルノルマルブチル、フタル酸シトプロピル、
フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ昏−ブチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジ1−ヘプチル、フタル酸
ジー2−エチルヘキシル、フタル酸ジデシル、フタル酸
ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカ
ルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、
トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルな
どの芳香族ポリカルボン酸エステル、3,4−フランジ
カルボン酸などの異部環ポリカルボン酸から誘導される
エステルなどを挙げることができる。
多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン酸
ジエチル、アジピン酸ジ・イソブチル、セバシン酸ジイ
ソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸ロー
オクチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルなどの、
長鎖ジカルボン酸から誘導されるエステルを挙げること
ができる。
これらの多価カルボン酸エステルの中では、前述した一
般式で表わされる骨格を有する化合物が好ましく、さら
に好ましくはフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸など
と、炭素数2以上のアルコールとから誘導されるエステ
ルが好ましく、フタル酸と炭素数2以上のアルコールと
の反応により得られるジエステルがとくに好ましい゛。
これらの多価カルボン酸エステルとしては、必ずしも出
発原料として上記のような多価カルボン酸エステルを使
用する必要はなく、固体状チタン触媒成分[A]の調製
過程でこれらの多価カルボン酸エステルを誘導すること
ができる化合物を用い、固体状チタン触媒成分[A]の
調製段階で多価カルボン酸エステルを生成させてもよい
本発明において、固体状チタン系触媒[A]を調製する
際に使用することができる多価カルボン酸以外の電子供
与体としては、後述するような、アルコール類、アミン
類、アミド類、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ホ
スフィン類、スチビン類、アルシン類、ホスホルアミド
類、エステル類、チオエーテル類、チオエステル類、酸
無水物類、酸パライト類、アルデヒド類、アルコレート
類、アルコキシ(アリーロキシ)シラン類などの有機ケ
イ素化合物、有機酸類および周期律表の第■族〜第■族
に属する金属のアミド類および塩類などを挙げることが
できる。
本発明において、固体状チタン触媒成分[、A ]は、
上記したようなマグネシウム化合物(も;、<は金属マ
グネシウム)、電子供与体およびチタン化合物を接触さ
せることにより製造することができる。固体状チタン触
媒成分[A]を製造するには、マグネシウム化合物、チ
タン化合物、電子供与体から高活性チタン触媒成分を調
製する公知の方法を採用することができる。なお、上記
の成分は、たとえばケイ素、リン、アルミニウムなどの
他の反応試剤の存在下に接触させてもよい。
これらの固体状チタン触媒成分[A]の製造方法を数例
挙げて以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および電子供与体からなる錯化合物とチタン化合物と
を液相にて反応させる方法。この反応は、粉砕助剤など
の存在下に行なってもよい。
また、上記のように反応させる際に、固体状の化合物に
ついては、粉砕してもよい。さらにまた、上記のように
反応させる際に、各成分を電子供与体および/または有
機アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のよ
うな反応助剤で予備処理してもよい。なお、この方法に
おいては、上記電子供与体を少なくとも一回は用いる。
(2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合体を析出させる方法。
(3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。
(4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体とからなる錯化合物をチタン化合物の存在
下に粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン
化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法
。なお、この方法においては、マグネシウム化合物ある
いはマグネシウム化合物と電子供与体とからなる錯化合
物を、粉砕助剤などの存在下に粉砕してもよい。また、
マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物と電子
供与体とからなる錯化合物を、チタン化合物の存在下に
粉砕した後に、反応助剤で予備処理し、次いで、ハロゲ
ンなどで処理してもよい。なお、反応助剤としては、有
機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合
物などが挙げられる。
なお、この方法においては、少なくとも一回は電子供与
体を用いる。
(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物を、ハロゲ
ンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理す
る方法。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールとの接触反応物を、電子供与
体およびチタン化合物と接触させる方法。
(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲ
ン含有炭化水素と反応させる方法。
(9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンおよび/
またはアルコールやエーテルなどの電子供与体とを少な
くとも含む炭化水素溶液中の触媒成分をチタン化合物お
よび/ハロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化
合物とを反応させる方法であって、いずれかの工程で前
述したようなフタル酸ジエステルに代表される電子供与
体を共存させる方法。
上記(1)〜(9)に挙げた固体状チタン触媒成分[A
]の調製法の中では、触媒調製時において液状のハロゲ
ン化チタンを用いる方法あるいはチタン化合物を用いた
後、あるいはチタン化合物を用いる際にハロゲン化炭化
水素を用いる方法が好ましい。
固体状チタン触媒成分[A]を調製する際に用いられる
上述したような各成分の使用量は、調製方法によって異
なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合
物1モル当り、電子供与体は約0.01〜5モル、好ま
しくは0.05〜2モルの量で、チタン化合物は約0.
01〜500モル好ましくは0.05〜300モルの量
で用いられる。
このようにして得られた固体状チタン触媒成分[A]は
、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を
必須成分として含有している。
この固体状チタン触媒成分[A]において、ハロゲン/
チタン(原子比)は約4〜200、好ましくは約5〜1
00であり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0
.1〜10、好ましくは約0.2〜約6であり、マグネ
シウム/チタン(原子比)は約1〜100、好ましくは
約2〜50であることが望ましい。
この固体状チタン触媒成分[AIは市販のハロゲン化マ
グネシウムと比較すると、結晶サイズの小さいハロゲン
化マグネシウムを含み、通常その比表面積が約50d/
g以上、好ましくは約60〜100OrII/g1より
好ましくは約100〜800n(/gである。そして、
この固体状チタン触媒成分[AIは、上記の成分が一体
となって触媒成分を形成しているので1、ヘキサン洗浄
によって実質的にその組成が変わることがない。
このような固体状チタン触媒成分[AIは、単独で使用
することもできるが、また、たとえばケイ素化合物、ア
ルミニウム化合物、ポリオレフィンなどの無機化合物ま
たは有機化合物で希釈して使用することもできる。なお
、希釈剤を用いる場合には、上述した比表面積より小さ
くても、高い触媒活性を示す。
このような高活性チタン触媒成分の調製法等については
、たとえば、特開昭5O−381315号公報、同5G
−IUS90号公報、同5l−t0297号公報、同5
1−2g1$9’を公報、同551−64H号公報、同
51112N5号公報、同5l−H6625号公報、同
52−0489号公報、同52−100596号公報、
同52−1476118号公報、同52−104593
号公報、同53451f)号公報、同53−401)9
3号公報、同53−40094号公報、同53−430
94号公報、同55−135102号公報、同55−1
35103号公報、同55−151!7If1号公報、
同56−[1号公報、同56−1.19011号公報、
同555−185f1号公報、同5gJ3f106号公
報、同N−1311705号公報、同H−1387H号
公報、同o−+oya了号公報、同54−138708
号公報、同51138709号公報、同 H−1387
10号公報、同 5トl0715号公報、同5G−23
4N号公報、同61−21109号公報、同61−3’
18H号公報、同61−37803号公報、などに開示
されている。
有機アルミニウム化合物触媒成分[B]としては、少な
くとも分子内に1個のAI−炭素結合を有する化合物が
利用できる。このような化合物としては、たとえば、 (式中、RおよびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わし
、0〈m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは
0≦q<3の数であって、しかもm+n+p+q=3で
ある)で表わされる有機アルミニウム化合物、 前記と同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としでは
、次のような化合物を例示できる。
一般式R1、AI  (OR’ ) 3−膳 (式中、R1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは
1.5≦m≦3の数である)、一般式R’ 、AI X
、。
(式中、R1は前記と同じ。Xは)\ロゲン、mは好ま
しくはO<m<3である)、 一般式R’ 、Aj R31 (式中、R1は前記と同じ。mは好ましくけ2≦m <
 3である)、 (式中、RおよびR2は前記と同じ。Xはハ0ゲン、O
hm≦3.0≦n<3.0≦q<3で、m+n+q−3
である)で表わされる化合物などを挙げることができる
(j)に属するアルミニウム化合物としては、より具体
的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニ
ルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド、 R’ 2.s AZ  (OR)   などで表わされ
る平0.5 均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルア
ルミニウム; ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアルキ
ルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒド
リド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキル
アルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジクドリド
、プロビルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミ
ニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたア
ルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプ
ロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
また(i)に類似する化合物としては、酸素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物を挙げることができる。このような化合
物としては、例えば、(C2H5)2 Ai OAj 
 (C2H5)2、(C4Ht )2 AJ OAI 
 cc4H9)2、2H5 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
前記(i)に属する化合物としては、 LI Al  (C2H5)4、 t、 + AJ  (ct Hli) 4などを挙げる
ことができる。
これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウムあるい
は上記した2種以上のアルミニウム化合物が結合したア
ルキルアルミニウムを用いることが好ましい。
本発明では、オレフィン重合用触媒成分[X]を製造す
るに際して、電子供与体[C]を必要に応じて用いるこ
とができるが、このような電子供与体[C]としては、
アルコール類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カ
ルボン酸、有機酸または無機酸のエステル、エーテル、
酸アミド、酸無水物、アルコキシシランなどの含酸素電
子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネ
ートなどの含窒素電子供与体、あるいは上記のような多
価カルボン酸エステルなどを用いることができる。より
具体的には、メタノール、エタノール、プロパツール、
ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデカノ
ール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコール、
ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、クミ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、クミルアルコ
ール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1
〜18のアルコール類;フェノール、クレゾール、キシ
レノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノ
ニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなどの
低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェノ
ール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾ
キノンなどの炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデ
ヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベ
ンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドな
どの炭素数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸
オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、
酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロ
ル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル
、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸
フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トル
イル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチ
ル、アニス酸メチル、マレイン酸鳳−ブチル、メチルマ
ロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカルボン酸ジ1−
ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸
ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジ1−ブチル、フタル酸ジ2−エチルヘ
キシル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ク
マリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜30
の有機酸エステル;アセチルクロリド、ベンゾイルクロ
リド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭
素数2〜15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ア
ミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフ
ェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類:酢
酸アミド、安低香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸
アミド類;メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミ
ン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチレンジ
アミンなどのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル、トルニトリルなどのニトリル類;無水酢酸、無水フ
タル酸、無水安息香酸などの酸無水物などが用いられる
また電子供与体[C]として、下記のような一般式[1
alで示される有機ケイ素化合物を用いることもできる
R5t(OR”) 4−m     −=−UI al
[式中、RおよびRoは炭化水素基であり、O・二n<
4である] 上記のような一般式[1alで示される有機クイ素化合
物とし7では、具体的には、トリメチルメトキシシラン
、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジェトキシシラン、ジイソプロピルジメト
キシシラン、l−ブチルメチルジメトキシシラン、1−
ブチルメチルジェトキシシラン、1−アミルメチルジェ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
、ビスo−トリルジメトキシシラン、ビス胃−トリル:
−メトキシシラン、ビスP−)リルジメトキシシラン、
ビスp−トリルジェトキシシラン、ビスエチルフエニル
ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン
、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン/、シクロヘ
キシルメチルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、トブロビルトリエ
トキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−ク
ロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトルエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、1−ブチル
トリエトキシシラン、1so−ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシ
ルトリエトキシシラン、トノルボルナントリメトキシシ
ラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、トノルボ
ルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸
ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリ
ロキシ(xllyloBlシラン、ビニル(・リス(β
−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどが用い
られる。
このうちエチルトリエトキシシラン、1−プロピルトリ
エトキシシラン、(−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フエニルジ・リエトキシシラン
、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスo−トリ
ルジメトキシシラン、−トリルメチルジメトキシシラン
、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキ
シシラン、2〜ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
ジフェニルジェトキシシランが好ましい。
さらに電子供与体[C]として、下記のような一般式[
11a]で示される有機ケイ素化合物を用いることもで
きる。
SiRR(OR3) m       3−s   ・・・[II a][式
中、R1はシクロペンチル基もしくはアルキル基を有す
るシクロペンチル基であり、R2はアルキル基、シクロ
ペンチル基およびアルキル基を有するシクロペンチル基
からなる群より選ばれる基であり、R3は炭化水素基で
あり、mは0≦m≦2である。] 上記式[na]において、R1はシクロペンチル基もし
くはアルキル基を有するシクロペンチル基であり、R1
としては、シクロペンチル基以外に、2−メチルシクロ
ペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチル
シクロペンチル基、2.3−ジメチルシクロペンチル基
などのアルキル基を有するシクロペンチル基を挙げるこ
とができる。
また、式[I[alにおいて、R2はアルキル基、シク
ロペンチル基もしくはアルキル基を有するシクロペンチ
ル基のいずれかの基であり、R2としては、たとえばメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基などのアルキル基、またはR1として
例示したシクロペンチル基およびアルキル基を有するシ
クロペンチル基を同様に挙げることができる。
また、式[I[alにおいて、R3は炭化水素基であり
、R3としては、たとえばアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基を挙げ
ることができる。
これらのうちではR1がシクロペンチル基であり、R2
がアルキル基またはシクロペンチル基であり、R3がア
ルキル基、特にメチル基またはエチル基である有機ケイ
素化合物を用いることが好ましい。
このような有機ケイ素化合物として、具体的には、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シランなどのトリアルコキシシラン類; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジェトキシシランなどのジアルコキシシラン類; トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチ
ルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシク
ロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメ
チルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシ
シラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどの
モノアルコキシシラン類などを挙げることができる。
電子供与体[C]としては、上述した有機カルボン酸エ
ステル類および有機ケイ素化合物類が好ましく、特に有
機ケイ素化合物類が好ましい。
本発明に係るオレフィン重合用触媒成分[Y]を形成す
る際に用いられるオレフィン重合用触媒成分[X]は、
上記のような固体状チタン触媒成分[A]と、有機アル
ミニウム化合物触媒成分[B]と、必要に応じて電子供
与体[C]とから形成されており、本発明では、このオ
レフィン重合用触媒成分[X]を用いて、まず炭素原子
数2〜5の直鎖状α−オレフィンを予備重合させ、次い
で3−メチル−1−ブテンを予備重合させる。
予備重合させる炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレフィ
ンとして、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン−1、胞−ベンテン−1が挙げられる。
これらのα−オレフィンは単独で用いてもよく、組合せ
て用いてもよい。
本発明においては、オレフィン重合用触媒成分[Y]の
調製に際し、3−メチル−1−ブテンと共に、上記のよ
うに直鎖状のα−オレフィンを用いているので、微粉が
少なく嵩比重の高いポリマー粒子が得られる。
また、本発明においては、上記のようなα−オレフィン
のうちでも、特にエチレンを用いると、得られるオレフ
ィン重合用触媒成分[Y]を用いてなるオレフィン重合
体から耐ブロッキング性に優れたフィルムを提供するこ
とができる。
上記のような予備重合においては、炭素原子数2〜5の
直鎖状α−オレフィンは、該オレフィン重合用触媒成分
中の固体部分1g当り、0.1〜300g好ましくは1
〜100、特に好ましくは1〜50gの量で予備重合さ
せ、3−メチル−1−ブテンは該オレフィン重合用触媒
成分中の固体部分1g当り0.1〜100 gs好まし
くは1〜50g1特に好ましくは2〜20gの量で予備
重合させることが望ましい。
また本発明では、上記のようなオレフィン重合用触媒成
分[X]を用いて、まずトメチル−1−ブテンを予備重
合させ、次いで炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレフィ
ンを予備重合させてもよい。
この際3−メチル−1−ブテンは、該オレフィン重合用
触媒成分中の固体部分1g当り0゜1〜100g好まし
くは1〜50g1特に好ましくは2〜20gの量で予備
重合させ、炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレフィンは
該オレフィン重合用触媒成分中の固体部分1g当り0.
1〜300g、好ましくは1〜100g、特に好ましく
は1〜50gの量で予備重合させることが望ましい。
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりもか
なり高濃度の触媒を用いることができる。
予備重合における固体状チタン触媒成分[A]の濃度は
、後述する不活性炭化水素媒体1!当り、チタン原子換
算で、通常約0.01〜200 ミIJモル、好ましく
は約0.1〜100ミリモル、特に好ましくは1〜50
ミリモルの範囲とすることが望ましい。
有機アルミニウム触媒成分[B]の量は、固体部分1g
当り0.1〜500g好ましくは0.3〜300gの重
合体が生成するような量であれifよく、固体状チタン
触媒成分[A]中のチタン原子1モル当り、通常約0.
1〜500モル、好マしくは約1〜100モルの量であ
ることが望ましい。
電子供与体[C]は、必要に応じて用いられ、固体状チ
タン触媒成分[A]中のチタン原子1モル当り、0.1
〜100モル、好ましくは1〜50モル、特に好ましく
は1〜10モルの量で用いられることが好ましい。
予備重合は、不活性炭化水素媒体にオレフィンおよび上
記の触媒成分を加え、温和な条件下に行なうことが好ま
しい。
この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの指環族炭化水素; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素; エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのノ10ゲン化
炭化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることが
できる。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、とく
に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。またモノマ
ー自体を溶媒とすることや実質的に溶媒のない状態で予
備重合することもできる。
予備重合の際の温度は、生成する予備重合体が実質的に
不活性炭化水素媒体中に溶解しないような温度であれば
よく、通常約−20〜+100℃、好ましくは約−20
〜+80℃、さらに好ましくはO〜+40℃の範囲であ
ることが望ましい。
なお、予備重合においては、水素のような分子量調節剤
を用いることもできる。このような分子量調節剤は、1
35℃のデカリン中で測定した予備重合により得られる
重合体の極限粘度[η]が、約0.2dl/g以上、好
ましくは約0,5〜10dj/gになるような量で用い
ることが望ましい。
予備重合は回分式あるいは連続式で行なうことができる
。また、たとえば3−メチル−1−ブテンの予備重合を
回分式で行ない、次いで炭素原子数2〜5の直鎖状α−
オレフィンの予備重合を連続式に行なうなどの併用系も
あり得る。
このようにして上記のようなオレフィン重合用触媒成分
を用いて、炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレフィン次
いで3−メチル−1−ブテンを予備重合させるか、ある
いは3−メチル−1−ブテン次いで炭素原子数2〜5の
直鎖状α−オレフィンを予備重合させると、オレフィン
重合用触媒成分には、炭素原子数2〜5の直鎖状α−オ
レフィンとトメチル−1−ブテンとのブロック共重合体
が予備重合される。
上記のようにしてオレフィン重合用触媒成分[X]に予
備重合を行って、得られたオレフィン重合用触媒成分[
Y]あるいは[1]と、有機アルミニウム触媒成分[1
1と、必要に応じて電子供与体[I[I]とから形成さ
れるオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンの本
重合を行なう。
オレフィンの本重合の際には、有機アルミニウム成分[
17]として本発明のオレフィン重合用触媒成分を製造
する際に用いられた有機アルミニウム[B] と同様な
ものを用いることができる。またオレフィンの本重合の
際には、電子供与体[1[]として、本発明のオレフィ
ン重合用触媒成分[Y]を製造する際に用いられた電子
供与体[C]と同様なものを用いることができる。なお
、オレフィンの本重合の際に用いられる有機アルミニウ
ム成分と電子供与体とは、必ずしも本発明のオレフィン
重合用触媒成分[Y]を調製する際に用いられた電子供
与体と同一である必要はない。
本重合において使用することができるオレフィンとして
は、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、!−オクテンなどの炭素数3〜20のオレフィンが
挙げられる。本発明の重合方法においては、これらのオ
レフィンを単独で、あるいは組み合わせて使用すること
ができる。これらのオレフィンのうちでは、プロピレン
または1−ブテンを用いて単独重合を行なうか、あるい
はプロピレンまたは1−ブテンを主成分とする混合オレ
フィンを用いて共重合を行なうことが好ましい。このよ
うな混合オレフィンを用いる場合、主成分であるプロピ
レンまたはl−ブテンの含有率は、通常50モル%以上
、好ましくは70モル%以上であることが好ましい。な
お、混合オレフィンを用いて共重合を行なう場合、エチ
レンをコモノマーとして用いる′こともできる。
なお、これらのオレフィンの単独重合あるいは共重合を
行なう際には、共役ジエンや非共役ジエンのような多不
飽和結合を有する化合物を重合原料として用いることも
できる。4 本発明の重合方法において、オレフィンの本重合は、通
常、気相あるいは液相で行なわれる。
本重合がスラリー重合の反応形態を採る場合、反応溶媒
としては、上述の不活性炭化水素を用いることもできる
し、反応温度において液状のオレフィンを用いることも
できる。
本発明の重合方法においては、予備重合されたオレフィ
ン重合用触媒成分[Y]あるいは[1Fは、重合容積1
1当りTI原子に換算して、通常は約o、ooi〜0.
5ミリモル、好ましくは約0.005〜0.1ミリモル
の量で用いられる。
また、有機アルミニウム化合物触媒成分[■1は、重合
系中のオレフィン重合用触媒成分中のチタン原子1モル
に対し、有機アルミニウム化合物触媒成分中の金属原子
は、通常約1〜2000モル、好ましくは約5〜500
モルとなるような量で用いられる。さらに、電子供与体
[111]は、有機アルミニウム化合物触媒成分[II
]中の金属原子1モル当り、通常は約0.001〜10
モル、好ましくは約0.01〜2モル、とくに好ましく
は約0.05〜1モルとなるような量で用いられる。
本重合時に、水素を用いれば、得られる重合体の分子量
を調節することができ、メルトフローレートの大きい重
合体が得られる。この場合においても、本発明の重合方
法では、生成重合体の立体規則性指数が低下したり、触
媒活性が低下したりすることはない。
本発明において、オレフィンの重合温度は、通常、約2
0〜200℃、好ましくは約50〜100℃に、圧力は
、通常、常圧〜100kg/a11好ましくは約2〜5
0kg/alに設定される。本発明の重合方法において
は、重合を、回分式、半連続式、連続式の何れの方法に
おいても行なうことができる。さらに重合を、反応条件
を変えて2段以上に分けて行なうこともできる。
このようにして得られたオレフィンの重合体は単独重合
体、ランダム共重合体およびブロック共重合体などのい
ずれであってもよい。該オレフィン重合体中のポリ3−
メチル−1−ブテン含有量は通常1〜1000 ppm
 、好ましくは10〜1000ppmである。
上記のように、3−メチル−1−ブテンと炭素原子数2
〜5の直航状のα−オレフィンとのブロック共重合体が
予備重合されたオレフィン重合用触媒成分[1]を用い
て、プロピレンの重合あるいはプロピレンと他のα−オ
レフィンとの共重合を行なうと、透視性に優れ、しかも
良好な性状を有し、その上見掛は嵩密度も大きいプロピ
レン系重合体を得るこきができる。
すなわち本発明により製造されたオレフィン重合用触媒
成分[I]を用いて、プロピレンの重合あるいはプロピ
レンと他のα−゛tレフインの共重合を行なうと、得ら
れるプロピレン系重合体中には、3−メチル−1−ブテ
ンと炭素原子数2〜5の直鎖状のα−オレフィンとのブ
ロック共重合体がポリマー核剤として存在するため、プ
ロピレン系重合体の球晶サイズが微小化され、透視性に
優れたプロピレン系重合体が得られる。またトメチル−
1ブテンと炭素原子数2〜5の直鎖状のα−オレフィン
とのブロック共重合体が予備重合されているオレフィン
重合用触媒成分[I]を用いて得られるプロピレン系重
合体は、3−メチル−1−ブテンのみが予備重合されて
いるオレフィン重合用触媒成分を用いて得られるプロピ
レン系重合体と比較して、得られるポリマー粒子が破壊
することが少なく、微粉状ポリマーの生成を抑えること
がi″1′1き、しかも得られるプロピレン系重合体の
見掛は嵩密度も高い。
また本発明では、オレフィン重合用触媒成分単位量当り
の立体規則性を有する重合体の収率が高いので、重合体
中の触媒残渣、とくにノ\ロゲン含量を相対的に低減さ
せることができる。したがって、重合体中の触媒を除去
する操作を省略できるとともに、生成オレフィン重合体
を用いて成形体を成形する際に、金型の発錆を有効に防
止することができる。
発明の効果 本発明に係るオレフィン重合用触媒成分は、固体状チタ
ン触媒成分[A]、特定の有機アルミニウム化合物触媒
成分[B]および必要に応じて電子供与体[C]から形
成され、しかも3−メチフシ−11テンと炭素原子数2
〜5の直鎖状のα−オレフィンとのブロック共重合体が
予備重合されているのでこの触媒を用いてオレフィンの
重合を行なうと、透視性に優れ、しかも良好な粒子性状
をHし、その上見掛は嵩密度の高いプロピレン系重合体
を高収率で製造することができる。 以下、本発明を実
施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実
施例に限定されるものではな(場。
炙鼻贋」。
[固体状チタン触媒成分FA]の調製]無水塩化マグネ
シウム?、1.4kg、デカン37.51および2−エ
チルヘキシルアルコール35.17を14.0℃で4時
間加熱反応を行なt、)、均一溶液とした。その後、こ
の溶液中に無水フタル酸1.67kgを添加し、130
℃にてさらに1時間撹拌混合を行ない、無水フタル酸を
上記の均一溶液に溶解させた◎ このようにして得られた均一溶液を室温まで冷却した後
、−20℃に保持された四塩化チタン2001中に3時
間にわたって全量滴下した。滴下後、得られた溶液の温
度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達した
ところでジイソブチルフタレート5.031を添加した
さらに2時間上記の温度で撹拌した。2時間の反応終了
後、熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を275
1のTiCJ+にて再懸濁させた後、再び110℃で2
時間、加熱反応を行なった。
反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、ヘキサン
を用いて洗浄した。この洗浄を、洗浄液中にチタン化合
物が検出されなくなるまで行なった。
上記のようにして合成された固体状チタン触媒成分[A
]は、ヘキサンスラリーとして得られた。
この触媒の一部を採取して乾燥させた。この乾燥物を分
析したところ、上記のようにして得られた固体状チタン
触媒成分[A]の組成は、チタン2.4重量%、塩素5
9重量%、マグネシウム18重量%及びジイソブチルフ
タレート11.6重量%であった。
[予備重合] 窒素置換された反応器に精製ヘキサン1007゜トリエ
チルアルミニウム3モルおよび前記チタン触媒成分[A
]をチタン原子換算で1モルを添加した後、この懸濁液
の温度を15〜20℃に保ちながら、撹拌下213ON
j/時間の速度で1.5時間かけてプロピレンを供給し
た。プロピレンの供給終了後、反応器を密閉にし、30
分間残存プロピレンの重合を行なった後、トリエチルア
ルミニウム7モル、トリメチルメトキシシラン5モルお
よび3−メチル−1−ブテン5.9kgを添加し、20
℃で3時間撹拌混合を行ない、3−メチル−】−ブテン
の予備重合を行なった。予備重合終了後、精製ヘキサン
にて充分洗浄した。分析の結果、プロピレンの予備重合
量は2.8g/g触媒固体部分であり、3−メチル刊−
ブテンの予備重合量は2.4g/g触媒固体部分であっ
た。
[重  合] 内容積250!の重合器を用い、プロピレンのホモ重合
を連続的に行なった。重合圧力は8kg/dGに、重合
温度は70℃に制御した。触媒成分はトリエチルアルミ
ニウム18ミリモル/時間、ジシクロヘキシルジメトキ
シシラン1.8ミリモル/時間、チタン触媒成分〔A〕
、のプロピレンおよび3−メチル−1−ブテン予備重合
触媒をチタン原子換算で0.24ミリモル/時間の速度
を基準に、連続的に供給した。得られたポリプロピレン
は連続的に排出した。
得られたポリプロピレンの生成速度は平均して約10k
g/時間であった。ポリプロピレン中のポリ3−メチル
−1−ブテンの含有量は140重量991Mであった。
く2軸延伸フイルムの製造方法〉 上記のようにして得られた3−メチル−1−ブテン重合
体を含有するポリプロピレン100重量部に、安定剤と
してステアリン酸カルシウム0.1重量部、BHTC2
,6−ジ−ターシャリ−ブチルヒドロキシトルエン)0
.1重量部、lrH++++!f010 (チバガイギ
ー社製酸化防止剤、テトラキス[メチレン−3(3″ 
5r−ジ−ターシャリ−、ブチルヒドロキシフェニル)
プロピオネートコメタン)0.1重量部を加え、ヘンシ
ェルミキサーで混合した後65鶴φ押出機で混練温度2
20℃にて造粒ペレット化した。
次いで得られたペレットを90■φシ一ト押出機にて2
80℃で押出し、30℃の冷却ロールにて1.5閣厚シ
ートとした。次いで得られたシートをテンター式逐次二
輪延伸装置にて縦方向に延伸温度145℃で、5倍延伸
を行ない、引き続いて層内温度170℃のテンター中で
横方向に10倍延伸を行ない、厚さ約30μの二輪延伸
フィルムを得た。
〈フィルムの評価方法〉 1)透視性目視評価 30μ厚フイルムを5枚重ね、蛍光灯の光をフィルムを
通して見た場合の透視感を目視により、5段階(5−良
、1−悪)評価を行なった。
2)撹散透過光度(LSI) 東洋精機社製LSI試験機により測定した。
1)ヘイズ ^STM D l003に従い測定した。
4)球晶直径 二軸延伸前の原反シートの断面の球晶の直径を実体顕微
鏡(X 100)により測定した。
原反シートの球晶サイズが小さい程、二輪延伸したフィ
ルムの透視性が良好な傾向となるため、透視性良好なフ
ィルムを得るための尺度として用いた。
結果を表1に示す。
実施例2 [予備重合] 窒素置換された反応器に精製ヘキサン1007、トリエ
チルアルミニウム10モル、トリメチルメトキシシラン
10モル、前記チタン触媒成分[A]をチタン原子換算
で1モルおよび3−メチル−1−ブテン10kgを添加
した後、該懸濁液を20’Cに保ちつつ、撹拌下3時間
保持し、3−メチル−1−ブテンの予備重合を行なった
。分析の結果、3−メチル−1−ブテンの予備重合量は
3.9g/g触媒固体部分であった。次いで撹拌を止め
、固体部を沈降させて、上澄液を除去した。ヘキサンに
て2回洗浄後、全容積を1201に合わせた後、トリエ
チルアルミニウム3モルを添加後、プロピレンを213
ONI/時間の速度で1.5時間供給し、プロピレンの
予備重合を行なった。その間の予備重合温度は15〜2
0℃に保持した。プロピレンの供給終了後、反応器を密
閉にし、30分間残存プロピレンの重合を行なった後、
ヘキサンにて2回洗浄した。分析の結果、プロピレンに
よる予備重合量は2.7g/g触媒固体部分であった。
[重  合] 実施例1と同様にプロピレンの重合を行なった。
その結果、生成ポリプロピレン中のポリ3−メチル−1
−ブテン含量は220 ppmであった。実施例1と同
様な操作によってフィルムを作成し、またフィルムの評
価を行なった。
結果を表1に示す。
比較例1.2 実施例1および実施例2において、プロピレンの供給を
行なわずにプロピレン前重合を省略した際の重合結果を
表1に示した。
実施例3 実施例1と同様の方法により固体チタン触媒成分[Al
を調製した。
[予備重合] 窒素置換された反応器に精製へ牛サン100!、トリエ
チルアルミニウム10モル、トリメチルメトキシシラン
10モル、前記チタン触媒成分[Alをチタン原子換算
で1モルおよび3−メチル−1−ブテン10kgを添加
した後、該懸濁液を20℃に保ちつつ、撹拌下3時間保
持し、3−メチル−1−ブテンの予備重合を行なった。
分析の結果、3−メチル−1−ブテンの予備重合量は3
.9g/g触媒固体部分であった。次いで撹拌を止め、
固体部を沈降させて、上澄液を除去した。ヘキサンにて
2回洗浄後、全容積を1201に合わせた後、トリエチ
ルアルミニウム3モルを添加後、エチレンを31501
1/時間の速度で2時間供給し、エチレンの予備重合を
行なった。その間の予備重合温度は15〜20℃に保持
した。エチレンの供給終了後、反応器を密閉にし、30
分間残存エチレンの重合を行なった後、ヘキサンにて2
回洗浄した。
分析の結果、エチレンによる予備重合量は2.8g/g
触媒固体部分であった。
[重  合J 実施例1と同様にプロピレンの重合を行なった。
その結果、生成ポリプロピレン中のポリ3−メチル−1
−ブテン含量は260 ppmであった。実施例1と同
様な操作によってフィルムを作成し、またフィルムの評
価を行なった。
結果を表1に示す。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は、 本発明に係るオレフィ ン重合用触媒 の調製工程を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)[A]マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子
    供与体を必須成分として含有する 固体状チタン触媒成分 [B]有機アルミニウム化合物触媒成分 および必要に応じて [C]電子供与体 から形成されるオレフィン重合用触媒成分[X]を用い
    て、該オレフィン重合用触媒成分中の固体部分1g当り
    0.1〜300gの炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレ
    フィンを予備重合させ、次いで該触媒成分中の固体部分
    1g当り0.1〜100gの3−メチル−1−ブテンを
    予備重合させることを特徴とする、予備重合処理された
    オレフィン重合用触媒成分[Y]の製造方法。 2)[A]マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子
    供与体を必須成分として含有する 固体状チタン触媒成分 [B]有機アルミニウム化合物触媒成分 および必要に応じて [C]電子供与体 から形成されるオレフィン重合用触媒成分[X]を用い
    て該オレフィン重合用触媒成分中の固体部分1g当り0
    .1〜100gの3−メチル−1−ブテンを予備重合さ
    せ、該触媒成分中の固体部分1g当り0.1〜300g
    の炭素原子数2〜5の直鎖状α−オレフィンを予備重合
    させることを特徴とする、予備重合処理されたオレフィ
    ン重合用触媒成分[Y]の製造方法。
JP1238561A 1988-09-14 1989-09-14 オレフィン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Lifetime JP2790870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238561A JP2790870B2 (ja) 1988-09-14 1989-09-14 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23121388 1988-09-14
JP63-231213 1988-09-14
JP1238561A JP2790870B2 (ja) 1988-09-14 1989-09-14 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191608A true JPH02191608A (ja) 1990-07-27
JP2790870B2 JP2790870B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=26529752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238561A Expired - Lifetime JP2790870B2 (ja) 1988-09-14 1989-09-14 オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265905A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Chisso Corp ポリプロピレンの製造方法
JPH02300207A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Chisso Corp オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0496907A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Tokuyama Soda Co Ltd オレフインの予備重合方法
WO2003055922A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Samsung General Chemicals Co.,Ltd. Method for polymerization and copolymerization of ethylene

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217014A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JPH01311106A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Chisso Corp オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH02265905A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Chisso Corp ポリプロピレンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217014A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造法
JPH01311106A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Chisso Corp オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH02265905A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Chisso Corp ポリプロピレンの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02265905A (ja) * 1989-04-06 1990-10-30 Chisso Corp ポリプロピレンの製造方法
JPH02300207A (ja) * 1989-05-16 1990-12-12 Chisso Corp オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0496907A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Tokuyama Soda Co Ltd オレフインの予備重合方法
WO2003055922A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-10 Samsung General Chemicals Co.,Ltd. Method for polymerization and copolymerization of ethylene
AU2002359010B1 (en) * 2001-12-26 2003-07-15 Hanwha Total Petrochemical Co., Ltd. Method for polymerization and copolymerization of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790870B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159021A (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JPH03203908A (ja) オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
US6806222B2 (en) Solid titanium catalyst component, ethylene polymerization catalyst containing the same, and ethylene polymerization process
JP2788012B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP4145639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂、該樹脂から得られるシートおよびフィルム
US6716924B2 (en) Process for preparing ethylene polymer composition, particles of ethylene polymer composition, and film obtained from the particles of ethylene polymer composition
JPH037703A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH01156305A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0455410A (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JPH02229806A (ja) オレフィンの重合方法
JP4173359B2 (ja) ポリプロピレン樹脂、その製造方法およびシートへの応用
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH04202507A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
US5266636A (en) Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
JPH03177403A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH04202505A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP4798592B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP4059803B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP4059801B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2883356B2 (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JPH04202506A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JP3643350B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法、エチレン系重合体組成物粒子および該組成物粒子から得られるフィルム
JP3686456B2 (ja) プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体