JPH0455410A - エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0455410A
JPH0455410A JP16639490A JP16639490A JPH0455410A JP H0455410 A JPH0455410 A JP H0455410A JP 16639490 A JP16639490 A JP 16639490A JP 16639490 A JP16639490 A JP 16639490A JP H0455410 A JPH0455410 A JP H0455410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
catalyst
compound
polymerization
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16639490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941009B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Kazumitsu Kawakita
一光 河北
Masaya Yamada
雅也 山田
Takashi Ueda
孝 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP16639490A priority Critical patent/JP2941009B2/ja
Publication of JPH0455410A publication Critical patent/JPH0455410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941009B2 publication Critical patent/JP2941009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i皿二五五11 本発明jL  エチレン・a−オレフィン共重合体の製
造方法に関し さらに詳しく告 フィルムに成形した場
合に フィルムの厚薄ムラが小さく、フィルムの薄膜化
が可能であり、高速成形性が高く、製品得率の向上が可
能な、新規なエチレン・a−オレフィン共重合体の製造
方法に関する。
の エチレンとa−オレフィンとの共重合体である直鎖状低
密度ポリエチレン(LLDPE)+4  高圧法低密度
ポリエチレン(LDPE)と比較してフィルムに成形し
た場合に衝撃強度に優れるため、フィルム成形用原料と
して広く用いられている。
上記のようなエチレン・a−オレフィン共重合体をフィ
ルムに成形する成膜法としては、キャスト成形法とイン
フレーション成形法とが一般的によく用いられる方法で
ある。本発明者らはこれらの成形法に好適に用いること
のできるエチレン・a−オレフィン共重合体について検
討した結果、溶融張力(MT)の大きな共重合体を用い
ることにより、 i)キャスト成形法では ネックインが抑制かへその結
果フィルム両端部の削除量を削減でき、またフィルムの
薄肉成形が可能になるほか、高速成形性も向上よ 11)インフレーション成形法でIL  バブルが安定
化することから、フィルムの厚薄ムラが減少し また折
径精度が向上して製品得率が高めら帳 さらにフィルム
の薄肉成形が可能になるほか、高速成形性も向上するこ
とを見いだした そこで、本発明者らは溶融張力(MT)の大きな共重合
体を製造するためのプロセスについて鋭意検討した結果
 エチレン含有予備重合触媒(i)を製造する工程と、
該エチレン含有予備重合触媒(i)を用いて、エチレン
とa−オレフィンとを共重合させる重合工程とからなる
プロセスによれば溶融張力(MT)の大きなエチレン・
a−オレフィン共重合体を製造することができることを
見いだして本発明を完成するに至った l肌旦1濃 本発明+1  フィルムに成形した場合に、フィルムの
厚薄ムラが小さく、フィルムの薄膜化が可能であり、高
速成形性が高く、製品得率の向上が可能な、新規なエチ
レン・a−オレフィン共重合体の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
i囲り鳳1 本発明に係るエチレン・a−オレフィン共重合体の製造
方法は、 少なくとも2つの重合工程で重合させることからなるエ
チレン・a−オレフィン共重合体の製造方法であって、 第1の重合工程においては、50〜−50℃の重合温度
において、チタン、マグネシウムおよびハロゲンとを必
須成分とする固体状チタン触媒成分[A]および有機ア
ルミニウム化合物触媒成分[B]とから形成される触媒
を用い、エチレンの予備重合を行い、極限粘度[η]が
20u /g以上のエチレン重合体を含むエチレン含有
予備重合触媒(i)を製造し 第2の重合工程においては、該エチレン含有予備重合触
媒(i)と有機アルミニウム化合物触媒成分[C]から
形成されるオレフィン重合用触媒を用い、エチレンとa
−オレフィンとを共重合し、得られるエチレン・a−オ
レフィン共重合体の溶融張力(MT)とメルトフロレー
ト(MFR)とが下記式 %式% を充足することを特徴としている。
の 以下本発明に係るエチレン・a−オレフィン共重合体の
製造方法について具体的に説明する。
第1図に本発明に係るエチレン・a−オレフィン共重合
体の製造工程の説明図を示す。
本発明に係るエチレン・a−オレフィン共重合体の製造
方法は少なくとも2つの重合工程からなり、第1の重合
工程においては、50〜−50℃の重合温度において、
チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分とする
固体状チタン触媒成分[A]および有機アルミニウム化
合物触媒成分[B]とから形成される触媒を用い、エチ
レンの予備重合を行い、極限粘度[vlが20dJ2 
/g以上のエチレン重合体を含むエチレン含有予備重合
触媒(i)を製造し 第2の重合工程においては、該エチレン含有予備重合触
媒(i)と有機アルミニウム化合物触媒成分[C]から
形成されるオレフィン重合用触媒を用い、エチレンとa
−オレフィンとを共重合し、エチレン・α−オレフィン
共重合体を製造する。
第1の重合工程において用いる固体状チタン触媒成分[
A]iL  マグネシウム化合物と、チタン化合物と、
必要に応じ電子供与体とを用い、これらの化合物を接触
させることにより調製される。
第1の重合工程で用いられる固体状チタン触媒成分[A
]の調製には、マグネシウム化合物が用いられる八 二
のマグネシウム化合物としては、還元能を有するマグネ
シウム化合物および還元能を有しないマグネシウム化合
物を挙げることができる。
ここで、還元能を有するマグネシウム化合物としてIL
  たとえば式X。MgR2−、(式中、。は0≦n<
2であり、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基
 アリール基またはシクロアルキル基であり、nが0で
ある場合二個のRは同一でも異なっていてもよく、Xは
ハロゲンである)で表わされる有機マグネシウム化合物
を挙げることができる。
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物とし
ては、具体的にIL ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロ
ピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、シアミルマ
グネシウム、ジデシルマグネシウム、ジデシルマグネシ
ウム、オクチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグ
ネシウムなどのジアルキルマグネシウム化合物や、 エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、
アミル塩化マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハ
ライド、 ブチルエトキシマグネシウム、エチルブトキシマグネシ
ウム、オクチルブトキシマグネシウムなどのアルキルマ
グネシウムアルコキシド、その他ブチルマグネシウムハ
イドライドなどを挙げることができる。これらマグネシ
ウム化合物IL  単独で用いることもできるし 後述
する有機アルミニウム化合物と錯化合物を形成していて
もよい。また、これらのマグネシウム化合物哄 液体で
あっても固体であってもよい。
還元性を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
て番戯 塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウ
ム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム; メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム
、インプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグ
ネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキ
シマグネシウムハライドフェノキシ塩化マグネシウム、
メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマ
グネシウムハライド; エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、
ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、
2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマ
グネシウム フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシ
ウムなどのアリロキシマグネシウムラウリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムの
カルボン酸塩などを挙げることができる。その他マグネ
シウム金鳳水素化マグネシウムを用いることもできる。
これら還元性を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元性を有するマグネシウム化合物から誘導した化合
物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であって
もよい。還元性を有しないマグネシウム化合物を、還元
性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、たと
え1!、還元性を有するマグネシウム化合物を、ポリシ
ロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン
含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール、ハロ
ゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な炭素−酸素結
合を有する化合物と接触させればよい。
なお、マグネシウム化合物は上記の還元性を有するマグ
ネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム化
合物の外&へ 上記のマグネシウム化合物と、例えばア
ルミニウム、亜鉛、ホウ乳ベリリウム、ナトリウム、カ
リウム等の他の金属との錯化合歓 複化合物あるいは他
の金属化合物との混合物であってもよい。さらに、上記
の化合物を2種以上組み合わせた混合物であってもよく
、また液状状態で用いても固体状態で用いてもよい。
該化合物が固体である場合、アルコール凱 カルボン酸
漿 アルデヒド漿 アミン漿 金属酸エステル類等を用
いて液状化することができる。
固体状チタン触媒成分[A]の調製に用いるマグネシウ
ム化合物としては、上述した以外にも多くのマグネシウ
ム化合物が使用できるカー 最終的な固体状チタン触媒
成分[A]中においては、ハロゲン含有マグネシウム化
合物の形をとることが好ましく、従ってハロゲンを含ま
ないマグネシウム化合物を用いる場合に憾調製の途中で
ハロゲン含有化合物゛との接触反応が必要である。好ま
しくは還元性を有しないマグネシウム化合物が、また特
に好ましくはハロゲン含有マグネシウム化合物が挙げら
れる。
固体状チタン触媒成分[A]の調製に用いられる4価の
チタン化合物として種々あるカー 通常T l(OR)
 e X j−9(Rは炭化水素LXはハロゲン原子、
 0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物を挙げる
ことができる。より具体的には、Tics、、T i 
B ra、Ti1.などのテトラハロゲン化チタン; Ti(OCHs)CIls、 Ti(OC2Hs)CIls、 Ti(On−CiHs)Cs、 Ti(OC2Hs)Br3、 Ti(0−iso−CaH@)Br3などのトリハロゲ
ン化アルコキシチタン Ti(OCH3)2ct2、 Ti(○C2Hり2CQ2、 Ti(On−C4Hs)2cQ2、 T i(OC2H6)2 B r2などのジハロゲン化
ジアルコキシチタン Ti(OCHs)acQ。
Ti(○C2Hs)acll。
Ti(On−CiHs)3cI+、 Ti(OC2Hs)3Brなとのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン; Ti(OCHs)4、 Ti(OC2H5)4、 ’rt(On−CiHs)a、 T i (0−1so−Ca Hs )a、Ti(0−
2−エチルヘキシル)、などのテトラアルコキシチタン
などを例示することができる。これらの中でIL  と
くにテトラハロゲン化チタン、 トリハロゲン化アルコ
キシチタンが好ましく、とくにトリハロゲン化アルコキ
シチタンの使用が好ましい。これらのチタン化合物は1
種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
また炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用
いてもよい。
また、固体状チタン触媒成分[A]の調製の際&ミ 必
要に応じ電子供与体を用いることができる。
このような電子供与体として哄 アルコール乳 フェノール漿 ケトン、アルデヒド、カ
ルボン酸、有機酸ハライド、有機酸または無機酸のエス
テル、エーテル、酸アミド、酸無水歌 アルコキシシラ
ンなどの含窒素電子供与体; アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートなどの
含窒素電子供与体を例示することができる。
より具体的に1 メタノール、エタノール、プロパツール、 ブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノー
ル、オクタツール、 ドデカノール、オクタデシルアル
コール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フ
ェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなど
の炭素数1〜18のアルコール類やトリクロロメタノー
ルやトリクロロエタノール、 トリクロロヘキサノール
などの炭素数1〜18のハロゲン含有アルコール類;フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノー
ル、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフ
ェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有しても
よい炭素数6〜2oのフェノール類; アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類:アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナツトアルデヒドなどの炭素
数2〜15のアルデヒド類: ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢
酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、
クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイ
ル酸メチル、 トルイル酸エチル、 トルイル酸アミル
、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エ
チル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラクトン、
 δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチ
レンなとの炭素数2〜18の有機酸エステル類 アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、 トルイル酸
クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸
ハライド類; メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2
〜20のエーテル類。
酢酸N、N−ジメチルアミド、安息香酸N、N−ジエチ
ルアミド、トルイル酸N、N−ジメチルアミドなどの酸
アミド類、 トリメチルアミン、 トリエチルアミン、
トリブチルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチル
エチレンジアミンなどのアミン類。
アセトニトリル、ベンゾニトリル、 トリニトリルなど
のニトリル漿 無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸
などの酸無水物などを例示することができる。これら化
合物は2種以上併用することができる。
またさらに、有機酸エステルとしては、多価カルボン酸
エステルを特に好ましい例として挙げることができ、こ
のような多価カルボン酸として頃下記一般民 R3−C−C00RI R4−C−COOR2、 R3COOR+ \ / R3−C−OCOR1 R4−c−ocoRe (ただし、R1は置換または非置換の炭化水素基R2、
R5、R6は水素または置換または非置換の炭化水素k
  R’、R414水素あるいは置換または非置換の炭
化水素基であって、好ましくはその少なくとも一方は置
換または非置換の炭化水素基であり、R3とR4は互い
に連結されていてもよく、炭化水素基R1〜R6が置換
されている場合の置換基i&  N、  OlSなどの
異原子を合本 例えばC−0−C,C0OR,C0OH
,OH。
S Os H,CN  CN Ha ナト+7) 基t
 有する)で表される骨格を有する化合物を例示できる
このような、多価カルボン酸エステルとしては、具体的
に頃 コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコ
ハク酸ジエチル、Q−メチルグルタル酸ジイソブチル、
メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イ
ソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル
、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチ
ル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチ
ル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチ
ルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β
−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジ
アルリル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコン
酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、1.2−シクロヘキサンカルボン
酸ジエチル、1.2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソ
ブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジ
エチルのような脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル
酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジー
2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、フタル
酸ジネオベンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジ
ルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン
酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、 トリ
メリット酸トリエチル、 トリメリット酸ジブチルなど
の芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4−フランジカ
ルボン酸なとの異節環ポリカルボン酸エステルなどを好
ましい例として挙げることができる。
また、多価カルボン酸エステルの他の例として哄 アジ
ピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸
ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸
ジn−オクチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルな
どの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることがで
きる。これら化合物の中でiL  カルボン酸エステル
を用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エステル
、とりわけフタル酸エステル類を用いることが好ましい
また電子供与体としては、上記したような化合物に加え
て、複数の原子を介して存在する二個以上のエーテル結
合を有する化合物も好ましく用いられる。
固体状チタン触媒成分の調製に用いられる二個以上のエ
ーテル結合を有する化合物としては、これらエーテル結
合間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、イオウ、
リン、ホウ素あるいはこれらから選択される2種以上で
ある化合物などを挙げることができ、このうちエーテル
結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、二
個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原
子が含まれた化合物が好ましい。
このような二個以上のエーテル結合を有する化合物とし
てζ戴 例えば以下の犬 (ただし式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1−
R26は炭乳 水魚 酸乳 ハロゲン、窒覧硫黄、リン
、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1種の
元素を有する置換基であり、任意のR1=R1!6  
好ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環以外の環
を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含ま
れていてもよい。)で示される化合物を挙げることがで
きる。
上記のような二個以上のエーテル結合を有する化合物と
して哄 2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロ
パ2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−s−ブチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル
−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル−1,3
−ジメトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジ
メトキシプロパン、 2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2−(p−クロロフェニル)−L3−ジメトキシプロパ
ン、 2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパ
2−(i−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプ
ロパン、 2−(i−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、 2−(p7t−ブチルフェニル)−1,3・−ジメトキ
シプロパン、 2.2−ジシクロへキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2.2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2.2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
.2〜ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メ
チル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン
、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−シクロへキシル−1,3−ジメト
キシプロパン、 2.2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−、ジメ
トキシプロパン、 2.2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−
ジメトキシプロパン、 2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パ2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−
ジメトキシプロパン、 22−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2
.2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2.
2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2.2
−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジェトキシプロパン、
2.2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、
2−インブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、 2.2−ジ−S−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン
、2.2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2.2−ジネオペンチルー1,3−ジメトキシプロ
パン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−
ジメトキシプロパン、 2−フェニル−2−ベンジル−13−ジメトキシプロパ
2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,
3−ジメトキシプロパン、 2.3−ジフェニル−4−ジェトキシブタン、2.3−
ジシクロへキシル−1,4−ジェトキシブタン、2.2
−ジベンジル−1,4−ジェトキシブタン、2.3−ジ
シクロへキシル−1,4−ジェトキシブタン、2.3−
ジイソプロピル−1,4−ジェトキシブタン、2.2−
ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタ
ン、 2.3−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメト
キシブタン、 2.3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメ
トキシブタン、 2.4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、2.
4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、2
.4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、3
−メトキシメチルテトラヒドロフラン、3−メトキシメ
チルジオキサン、 1.3−ジイソアミロキシプロパン、 1.2−ジイソブトキシプロパン、 1.2−ジイソブトキシエタン、 1.3−ジイソアミロキシエタン、 1.3−ジイソアミロキシプロパン、 1.3−ジイソネオペンチロキシエタン、1.3−ジネ
オペンチロキシプロパン、2.2−テトラメチレン−1
,3−ジメトキシプロパン、2.2−ペンタメチレン−
1,3−ジメトキシプロパン、2.2−へキサメチレン
−1,3−ジメトキシプロパン、1.2−ビス(メトキ
シメチル)シクロヘキサン、2.8−ジオキサスピロ[
5,5]ウンデカン、3.7−シオキサビシクロ[3,
3,1]ノナン、3.7−シオキサビシクロ[3,3,
Oコオクタン、3.3−ジイソブチル−1,5−オキソ
ノナン、6.6−ジイツブチルジオキシへブタン、1.
1−ジメトキシメチルシクロペンタン、1.1−ビス(
ジメトキシメチル)シクロヘキサン、1.1−ビス(メ
トキシメチル)ビシクロ[2,2,1]へブタン、 1.1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メチル
−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、 2−シクロへキシル−2−エトキシメチル−13−ジェ
トキシプロパン、 2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−13−ジメ
トキシプロパン、 2.2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキ
サ2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメト
キシシクロヘキサン、 2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−13−ジメ
トキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメ
トキシシクロヘキサン、 2−インブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメト
キジシクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジ
ェトキシシクロヘキサン、 2−シクロへキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジ
メトキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−二トキシメチル−1,3−ジェ
トキシシクロヘキサン、 2−イソプロピル−2−二トキシメチル−1,3−ジメ
トキシシクロヘキサン、 2−イソブチル−2−エトキシメチル−13−ジェトキ
シシクロヘキサン、 2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメト
キシシクロヘキサン、 トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィンなどメチル
フェニルビス(メトキシメチル)シラン、ジフェニルビ
ス(メトキシメチル)シラン、メチルシクロヘキシルビ
ス(メトキシメチル)シラン、 ジ−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、シクロ
ヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、 i−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラ
ンを例示することができる。
このうち、1.3−ジエーテル類が好ましく、特に、2
.2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2
−イソプロピル−2−イソベンチルー1.3−ジメトキ
シプロパン、2.2−ジシクロへキシル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2.2−ビス(シクロヘキシルメチル
)1.3−ジメトキシプロパンが好ましい。
またこれら電子供与体は、必ずしも出発物質として使用
する必要はなく、固体状チタン触媒成分調製の過程で生
成させることもできる。また、固体状チタン触媒成分庸
 上記のマグネシウム化合歓 チタン化合物および、必
要に応じ電子供与体に加えて、担体化合物および反応助
剤等を使用しこれらを接触させて調製してもよい。
このような担体化合物としては、Al2O,、SiO2
、B201、MgO1CaO1Ti02、ZnO1Z 
n O2、SnO2、BaO,ThOおよびスチレン−
ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂などが用いられる
。この中でA l 2’O,、SiO2およびスチレン
−ジビニルベンゼン共重合体が好ましい。
反応助剤として頃 珪覧 リン、アルミニウムなどを含
む有機および無機化合物などを使用することができる。
本発明の第1の重合工程で用いられる固体状チタン触媒
成分[A]4L  マグネシウム化合物と、チタン化合
物と、必要に応じ電子供与体と、さらに必要に応じて担
体化合物などとを接触させて調製される。
このような固体状チタン触媒成分[A]の調製方法には
、特に制限はないカー ここでその方法を数例挙げて以
下に簡単に説明する。
(i)マグネシウム化合歓 電子供与体および炭化水素
溶媒から成る溶液を有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物
と接触反応させるガム(2)マグネシウム化合物と電子
供与体から成る錐体を有機金属化合物と接触反応させた
後Ti化合物を接触反応させる方法 (3)無機担体と有機マグネシウム化合物の接触物にハ
ロゲン含有化合物、電子供与体および有機金属化合物を
接触反応させ、次いでチタン化合物を接触反応させるガ
ム (4)マグネシウム化合物、電子供与本 場合によって
は更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担体と
の混合物から、マグネシウム化合物の含浸された無機ま
たは有機担体を11.  次いでTi化合物を接触させ
る方法 (5)マグネシウム化合歓 チタン化合物、電子供与弧
 場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機ま
たは有機担体との混合物から、マグネシウム化合物、チ
タン化合物の含浸された無機または有機担体を得る方法 (6)液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含
有チタン化合物と接触反応させるガム(7)液状状態の
有機マグネシウム化合物をハロゲン含有化合物と接触反
応後、チタン化合物を接触させる方汎 (8)アルコキシ基含有マグネシウム化合物をハロゲン
含有チタン化合物と接触反応する方法(9)アルコキシ
基含有マグネシウム化合物および電子供与体から成る錯
体をチタン化合物と接触反応する方法 (i0)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電
子供与体から成る錯体を有機金属化合物と接触後チタン
化合物と接触反応させる方法(i1)マグネシウム化合
物と、電子供与体と、チタン化合物とを任意の順序で接
触 反応させる方法 この反応頃 各成分を電子供与体
および/または有機アルミニウム化合物やハロゲン含有
ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理してもよい。
なお、この方法において憾 上記電子供与体を少なくと
も一回は用いる。
(i2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と
、液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応さ
せて固体状のマグネシウム・チタン複合体を析出させる
方法 (i3)  (i2)で得られた反応生成物に、チタン
化合物をさらに反応させる方法 (i4)  (i1)あるいは(i2)で得られる反応
生成物に、電子供与体およびチタン化合物をさらに反応
させる方法。
(i5)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン
化合物とを粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハ
ロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理す
る方九 なお、この方法において1戴 マグネシウム化
合物のみを、あるいはマグネシウム化合物と電子供与体
とからなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化合物と
チタン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。また、粉
砕後に反応助剤で予備処理し 次いでハロゲンなどで処
理してもよい。反応助剤として檄 有機アルミニウム化
合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げられ
る。
(i6)前記(i1)〜(i4)で得られる化合物をハ
ロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処
理する方法 (i7)金属酸化執 有機マグネシウムおよびハロゲン
含有化合物との接触反応物を、電子供与体およびチタン
化合物と接触させる方法 (i8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシ
ウム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化
合物を、電子供与倣 チタン化合物および/またはハロ
ゲン含有炭化水素と反応させる方法 (i9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少
なくとも含む炭化水素溶東 チタン化合執電子供与体お
よび必要に応じてハロゲン含有ケイ素化合物などのハロ
ゲン含有化合物とを反応させる方法 (zO)還元性を有しない液状状態のマグネ・シウム化
合物と有機アルミニウム化合物とを反応させて固体状の
マグネシウム・アルミニウム複合体を析出させ、次いで
、電子供与体およびチタン化合物を反応させる方法 このような方法によって、固体状チタン触媒成分[Aコ
を製造する際、マグネシウム化合歓 液状状態のチタン
化合物および必要に応じ添加される電子供与体の使用量
については、その種肌 接触条件、接触順序などによっ
て異なるが、マグネシウム1モルに対し 該電子供与体
1転 好ましくは0モル〜5モル、特に好ましくは0.
1モル〜1モルの量で用いら瓢 液状状態のチタン化合
物は0.01モル〜1000モル、特に好ましくは0.
1モル〜200モルの量で用いられる。
これらの化合物を接触させる際の温度は、通常−70℃
〜200℃、好ましくは一30℃〜150℃である。
このようにして得られる固体状チタン触媒成分[AIL
  チタン、マグネシウムおよびハロゲンとを含有し 
さらに必要に応じ電子供与体を含有している。
この固体状チタン触媒成分[A]において、ハロゲン/
チタン(原子比)檄 2〜100、好ましくは4〜90
であり、 電子供与体/チタン(モル比)は0〜100、好ましく
は0.2〜10であり、前記マグネシウム/チタン(原
子比)檄 2〜100、好ましくは4〜50であること
が望ましい。
本発明に係る第1の重合工程で用いられるオレフィン重
合用触媒は、上記したような固体状チタン触媒成分[A
]と、有機アルミニウム化合物触媒成分[Bコとからな
る。
有機アルミニウム化合物触媒成分[B]としてiL  
たとえIf、  後述する有機アルミニウム化合物触媒
成分[C]を同様に挙げることができるが、以下に示す
ようなハロゲン含有有機アルミニウム化合物を用いた場
合&へ 第1の重合工程で分子量の高い重合体が得られ
るので好ましい。
ジエチルアルミニウムクロリド、ジプロピルアルミニウ
ムクロリド、ジプチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムプロミドなどのジアルキルアルミニウムハ
ライド; エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キプロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド
;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウ
ムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアル
キルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲン化
されたアルキルアルミニウムエチルアルミニウムエトキ
シクコリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エ
チルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にアル
コキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム
を挙げることができる。
本発明に係る第1の重合工程で用いられるオレフィン重
合用触媒は、前記固体状チタン触媒成分[A]と、有機
アルミニウム化合物触媒成分CB]と、必要に応じ電子
供与体とから形成されている。
電子供与体としては、前述した固体状チタン触媒成分の
調製の際に用いた電子供与体を用いることができ、また
さらには下記−紋穴で示される有機ケイ素化合物を用い
ることができる。これらの1特に前記二個以上のエーテ
ル結合を有する化合物および有機ケイ素化合物を用いる
ことが好ましい。
R,S i  (OR’ ) j−n (式中、RおよびRo は炭化水素基であり、0くn<
4である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
iL  具体的には、 トリメチルメトキシシラン、 
トリメチルエトキシシラス ジメチルジメトキシシラン
、ジメチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキ
シシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラス t−ブ
チルメチルジェトキシシラン、t−アミルメチルジェト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、
ビスロートリルジメトキシシラン、 ビスm−トリルジ
メトキシシラン、 ビスp−トリルジメトキシシラン、
ビスp−)リルジエトキシシラン、ビスエチルフエニル
ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン
、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキ
シルメチルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエ
トキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリ
エトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−ク
ロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチル
トリエトキシシラン、1so−ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシ
ルトリエトキシシラン、2〜ノルボルナントリメトキシ
シラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノ
ルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケ
イ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリ
アリロキシ(allyloxy)シラン、 ビニルトリ
ス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセト
キシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン;シ
クロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペ
ンチルトリメトキシシラン、23−ジメチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シラン; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2−メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジ
メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペ
ンチルジェトキシシラントリシクロペンチルメトキシシ
ラン、 トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロ
ペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチ
ルメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジ
シクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチル
ジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメト
キシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランが
用いられる。
このうちエチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ
エトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp−)リル
ジメトキシシラン、1)−トリルメチルジメトキシシラ
ン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナントリエト
キシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシラン
、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロ
ペンチルトリエトキシシラン、 トリシクロペンチルメ
トキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン
などが好ましく用いられる。
これらの有機ケイ素化合物は、 2種以上混合して用い
ることもできる。
また、これら有機ケイ素化合物以外に用いることができ
る電子供与体としては、窒素含有化合物、他の酸素含有
化合物、燐含有化合物などを挙げることができる。
このような窒素含有化合物として代 具体的には、以下
に示すような化合物を用いることができる。
■ ■ ナトの2.6−置換ピペリジン類 トリエチルホスファイト、 トリn−プロピルホスファ
イト、 トリイソプロピルホスファイト、 トリn−ブ
チルホスファイト トリイソブチルホスファイト、ジエ
チルn−ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスフ
ァイトなどの亜リン酸エステル類な ど。
また、酸素含有化合物としては、以下に示すような化合
物を用いることができる。
などの2.5−置換ビベリジン類: N、N、N’、N’−テトラメチルメチレンシアミスN
、N、N’、N’−テトラエチルメチレンジアミンなど
の置換メチレンジアミン類: 1.3−ジベンジルイミダゾリジン、 1.3−ジベン
ジル−2−フェニルイミダゾリジンなどの置換メチレン
ジアミン類など。
燐含有化合物としては、具体的には、以下に示すような
亜リン酸エステル類を用いることができなどの2.6−
置換テトラヒドロピラン類などの2.5−置換テトラヒ
ドロビラン類など。
本発明に係る第1の重合工程においては、上記の固体状
チタン触媒成分[A]と、有機アルミニウム化合物触媒
成分[B]と、必要に応じ電子供与体とから形成される
オレフィン重合用触媒を用い、50〜−50℃の重合温
度範囲でエチレンを予備重合し、エチレン含有予備重合
触媒を製造する。
この予備重合は、オレフィン重合用触媒1g当り1〜1
000g、  好ましくは5〜500 g、  特に好
ましくは10〜200gの量でエチレンを予備重合させ
ることにより行なわれる。
予備重合(第1の重合工程)では、本重合(第2の重合
工程)における系内の触媒濃度よりも高い濃度の触媒を
用いることができる。
予備重合における固体状チタン触媒成分[A]の濃度は
、液状媒体IIl当り、チタン原子換算で、通常約0.
001〜200ミリモル、好ましくは約0.01〜50
ミリモル、特に好ましくは0.1〜20ミリモルの範囲
とすることが望ましい。
有機アルミニウム化合物触媒成分[B]の量は、面体状
チタン触媒成分[A11g当り1〜1000 g、好ま
しくは5〜500gの重合体が生成するような量であれ
ばよく、固体状チタン触媒成分[A]中のチタン原子1
モル崖り、通常約0.1〜300モル、好ましくは約0
.5〜100モル、特に好ましくは1〜50モルの量で
あることが望ましい。
予備重合檄 不活性炭化水素媒体にエチレンおよび上記
の触媒成分を加え、温和な条件下に行なうことができる
この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、 プロパン、n−ブタン、1SO−ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、 ドデ
カン、灯油などの脂肪族炭化水素シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水
素 ベンゼン、 トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素 エチレンクロリド、クロルベンゼンなとのハロゲン化炭
化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることがで
きる。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、とくに
脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。予備重合はバ
ッチ民 連続式いずれの方法で行なうことができる。ま
た、実質的に溶媒のない状態で予備重合することもでき
る。この場合には、予備重合を連続的に行なうのが好ま
しい。
予備重合の際の反応温度11  通常的−50〜+50
℃、好ましくは約−20〜40℃、さらに好ましくは一
10〜30℃の範囲であることが望ましい。
なお、予備重合においてIL  水素のような分子量調
節剤を用いることもできる。このような分子量調節剤は
、 135℃のデカリン中で測定した予備重合により得
られる重合体の極限粘度[η]が、約20.111 /
 g以上、好ましくは約25〜x00a/g、特に好ま
しくは30〜60dll/Hになるような量で用いるこ
とが望ましい。
予備重合は、上記のように、固体状チタン触媒成分1g
当り約1〜1000 g、  好ましくは約5〜500
 g、  特に好ましくは10〜200gのエチレン含
有予備重合触媒が生成するように行なうことが望ましい
本発明に係る第2の重合工程(本重合)では、上記の第
1の重合工程で得られるエチレン含有予備重合触媒(i
)と、後述の有機アルミニウム化合物触媒成分−[C]
とからなるオレフィン重合用触媒を用いる。
有機アルミニウム化合物触媒成分[C]としては、たと
えば、 R”  ARXa−n  (式中、R−は炭素数1〜1
2の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素であり
、nは1〜3である)で示される有機アルミニウム化合
物を例示することができる。
上記式において、R1は炭素数1〜12の炭化水素基た
とえばアルキル基 シクロアルキル基またはアリール基
であるカー 具体的には、メチル瓜エチル&n−プロピ
ル五 イソプロピル基 イソブチル基 ペンチル基 へ
キシル基 オクチル五シクロペンチル五 シクロヘキシ
ル基 フェニル基 トリル基なとである。
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は以下のような化合物が用いられる。
トリメチルアルミニウム、 トリエチルアルミニウム、
 トリイソプロピルアルミニウム、 トリイソブチルア
ルミニウム、 トリオクチルアルミニウム、トリ2−エ
チルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ム。
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウ
ム。
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ンブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
プロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド。
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアラミニラ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド。
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウム
シバライド。
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライド。
また有機アルミニウム化合物として、 R−。A Q Ys−(式中R・は上記と同様であり、
Yは一0R−五 −03iRc、五 −0AQR+2振
NR”2 L   SiR’3基マタハ−NAg’Rh
2基であり、nは1〜2であり、R9、 Rb、  RCSRdおよびRhはメチル基 エチル瓜
イソプロピル五 イソブチル基 シクロヘキシル基 フ
ェニル基などであり、R・は水素、メチル五エチル五 
イソプロピル五 フェニル基 トリメチルシリル基など
であり、R+およびROはメチル基 エチル基などであ
る)で示される化合物を用いることもできる。
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。
(i) Re、Ag  (□Rb) 、−、ジメチルア
ルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、 (ii)Rs、AQ (O5iR・、)!−0Et2A
l(○S iM C3) (iso−Bu)2AR(O3iMe、)(iso−B
 u)2A Q (OS iE t3)  な ど、(
iii)  RzAQ  (OAN R’2) 3−n
Et2A Q OA Q Et2 (iso−Bu)  2A Ω OA Q  (iso
−B u)2 など、(iv)R−AQ  (NR”2
)3−0M C2A Q  N E t2 Et2AQ NHMe MC2AIiNHEt Et2A12N  (MC3Si)2 (iso−B u)2A RN  (MC3S i) 
 2 など、(v)R−nA Q  (S IR’5)
3−n(iso−B u)a A Q  S iM C
3など、(Vl)  RO。AQ  (NA Q R’
2) 3−ng Et2A Q NA 11  Et2 e (iso−B u)2A Q  N A Q  (is
o−B u)2など。
t 上記のような有機アルミニウム化合物として、R−3A
QS  RO。AQ   (ORb)  3−0、R1
゜A Q  (OA Q R’2) 3−1で表わされ
る有機アルミニウム化合物を好適な例として挙げること
ができる。
I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物としては、
−紋穴 %式% (但1..MlはLi、Na、にであり、R1は炭素数
1〜15の炭化水素基である) で表される化合物を例示でき、具体的には、L iAg
 (C2H6)4、 L i A Q  (C7HI6
) 4などを挙げることができる。
これらの化合物1戴1種単独で、または2種以上混合し
て用いることができる。
本発明に係る第2の重合工程では、上記したようなエチ
レン含有予備重合触媒(i)と、有機アルミニウム化合
物触媒成分[C]とからなるオレフィン重合用触媒を用
いている。そしてこのオレフィン重合用触媒には、必要
に応じ電子供与体を添加して使用することができる。
本発明においてζ瓢 上記したようなエチレン含有予備
重合触媒(i)と、有機アルミニウム化合物触媒成分[
C]とからなるオレフィン重合用触媒を用いてエチレン
とa−オレフィンとの共重合を行う。
該共重合を行うに当って、好ましくは第1の重合工程で
生成する重合体量の5000倍を超えないように、より
好ましくは3000倍を超えないように、特に好ましく
は100倍から1000倍の範囲で行われる。
a−オレフィンとしては、たとえばプロピレン、2−メ
チルプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、ノネン−1、デセン−1、ウン
デセン−L ドデセン−1、などが挙げられる。またa
−オレフィン以外にも、たとえばポリエンを共重合させ
ることもできる。このようなポリエンとして(戴 ブタ
ジェン、イソプレン、1.4−へキサジエン、ジシクロ
ペンタジェン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなど
を例示することができる。
重合操作の際に、該エチレン含有予備重合触媒(i)を
第2の重合工程に導くにあたっては、該エチレン含有予
備重合触媒(i)を粉末状態で供給するが、あるいは前
述した炭化水素溶媒に懸濁させて供給するとよい。特に
第2の重合工程として気相重合法を採用する場合は、プ
ロパン、1so−ブタン、n−ブタン、1so−ペンタ
ン等の低沸点溶媒に!!!濁させて供給するのがよい。
エチレンを予備重合した前記エチレン含有予備重合触媒
(i)はチタンを含有しており、そして該エチレン含有
予備重合触媒(i)は、重合反応容積1g当りTi原子
に換算して0、00001〜約1ミリモル、好ましくは
約0.001〜約0.1ミリモルの割合で用いるのが好
ましい。
該エチレン含有予備重合触媒1グラム当り1、000〜
Zoo、 00(4好ましくは3.000〜50.00
(@、  より好ましくはs、 ooo〜30.000
gのエチレン・α−オレフィン共重合体を共重合により
製造する。
重合容器内において、該エチレン含有予備重合触媒(i
)中のチタン1グラム原子当り、該有機アルミニウム化
合物触媒成分[C]を1〜1000モル、好ましくは3
〜500モル、特に好ましくは5〜100モルの量で使
用することが好適である。またその他の化合物、例えば
電子供与体成分を添加しても良く、その場合、該有機ア
ルミニウム化合物触媒成分[C]中のアルミニウム1グ
ラム原子当り10モル以下、好ましくは1モル以下、特
に好ましくは0.001〜O11モルの使用が好適であ
る。
重合温度は20〜130℃、好ましくは50〜120℃
、より好ましくは70〜110℃で行う。重合圧力は1
〜100kg/cm2、好ましくは2〜40kg/cm
2である。また、メタン、エタン、プロパン、ブタン、
窒素等の重合系内で気体状態を形成する不活性ガスを適
宜供給してもよい。
また第1および第2重合工程は二段以上の多段で行うこ
ともできる。
第2重合工程は、好ましくは気相重合法あるいはプロパ
ン、イソブタン、n−ブタン、ヘキサン、ヘプタン等を
溶媒とする溶媒懸濁重合が例示でき、特に気相重合が好
ましい。
以下、本発明製造方法により得られるエチレン・a−オ
レフィン共重合体について具体的に説明する。
本発明により得られるエチレン・α−オレフィン共重合
体はエチレンとα−オレフィンとを上述のようなオレフ
ィン重合用触媒の存在下に共重合して得られるランダム
共重合体である。このエチレン・a−オレフィン共重合
体には、前述のようにエチレンとa−オレフィンの他に
も、ポリエンなどが共重合されていてもよい。
このエチレン・α−オレフィン共M 合体は、ASTM
 D1238Eによって測定されるメルトフローレート
 (MFR)が0.01〜100 g/10分、好まし
くは0.05〜50 g/10分である。
本発明により得られるエチレン・α−オレフィン共重合
体の溶融張力(MT)とメルトフロレート(MFR)と
が下記式を満たし log MT≧−〇、 601cg MFR+ 0.4
0  − [I]好ましくは lag MT≧−0,601og MFR+ 0.48
   ・・ [T°]を満たし 特に好ましくは log MT≧−〇、 601og MFR+ 0.5
8  − [■”]を満たす。
なお溶融張力(MT)は以下のようにして測定された値
である。
[MT測測定 東洋精機製作新製MT測定装置を用いt為 190℃に
保持されたシリンダー内にオリフィス、ポリマー7g、
 ピストンの順に挿入後、約5分間予熱する。
予熱後、10mm/分の速度でピストンを押し下げ、シ
リンダー底部のオリフィスより溶融ポリマーを押し出す
。押し出されたストランドをフィラメント状に引き、荷
重検出器のプーリーを通し、速度2、5m 7分の巻き
取りローラーで引っ張る。
その際のプーリーにかかる応力を、ポリマーの溶融張力
(MT)とした 溶融張力(MT)が(−0,601cg MFR+ 0
.40)以上であるエチレン・α−オレフィンを用いフ
ィルムを成形すると、 1)キャスト成形法では、ネックインが抑制さ蜆その結
果フィルム両端部の削除量を削減でき、またフィルムの
薄肉成形が可能になるほか、高速成形性も向上し、 li)インフレーション成形法では、バブルが安定化す
ることから、フィルムの厚薄ムラが減少し また折径精
度が向上して製品得率が高めら汰 さらにフィルムの薄
肉成形が可能になるほか、高速成形性も向上する。
本発明により得られるエチレン・a−オレフィン共重合
体は、密度が0.88〜0.95g/Cm3、好ましく
は0.89〜0.94g/cm3である。なおここで密
度はASTM D 1505によって測定された値であ
る。
本発明により得られるエチレン・a−オレフィン共重合
体では、a−オレフィンから導かれる構成単位は2〜2
5重量%、好ましくは4〜23重量%、特に好ましくは
6〜20重量%の量で存在し エチレンから導かれる構
成単位は75〜98重量%、好ましくは77〜96重量
%、特に好ましくは80〜94重量%の量で存在してい
る。
なおこのエチレン・a−オレフィン共重合体では、上述
のようく エチレンおよびa−オレフィン以外にもたと
えばポリエンなどから導かれる構成単位を10重量%以
下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%
以下の量で含むことができる。
上記のような諸特性を有するエチレン・a−オレフィン
共重合体は、透明性、耐衝撃性、耐引裂性、耐ブロッキ
ング性、低温ヒートシール性、耐熱性および耐ストレス
クラック性に優ぺ またこれら優れた性質をバランスよ
く具備しているので、特に包装用フィルムとして好適で
あるが、フィルムとしての用途に限らず、T−ダイ成形
 インフレーションフィルム成豚 中空成豚 射出成豚
 押出成形などによって容銖 日用& パイプ、チュー
ブなどの各種成形品に加工することができる。
また他のフィルムに押出被覆あるいは共押出成形するこ
とにより各種複合フィルムとすることもできるし、鋼管
被覆材、電線被覆材あるいは発泡成形品などの用途にも
用いられる。あるいは、他の熱可塑性樹脂、たとえば高
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、 ポリ1−ブテン、ポリ4−
メチル−1−ペンテン、低結晶性あるいは非晶質のエチ
レンとプロピレンもしくは1−ブテンとの共電合本 プ
ロピレン・1−ブテン共重合体などのポリオレフィンと
ブレンドして使用することもできる。
さらに上記のようにして得られるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体には、必要に応じて耐熱安定iK  耐候
安定3!FIK  帯電防止斉L アンチブロッキング
舷 滑舷 接舷 顔料、染料、無機あるいは有機充填剤
などを配合することもできる。
11卯皇遇 本発明に係るエチレン・a−オレフィン共重合体の製造
方法においてIL  前述したようなエチレン含有予備
重合触媒(i)を製造する工程と、該エチレン含有予備
重合触媒(i)を用いて、エチレンとa −オレフィン
とを気相で共重合させる重合工程とからなるプロセスに
よってエチレン・a−オレフィン共重合体を製造してい
るので、溶融張力(MT)の大きなエチレン・a−オレ
フィン共重合体を製造することができ、このような溶融
張力(MT)の大きなエチレン・a−オレフィン共重合
体を用いてフィルムを成形すると、 i)キャスト成形法でIL  ネックインが抑制さ汰そ
の結果フィルム両端部の削除量を削減でき、またフィル
ムの薄肉成形が可能になるほか、高速成形性も向上し、 ii)インフレーション成形法では、バブルが安定化す
ることから、フィルムの厚薄ムラが減少し また折径精
度が向上して製品得率が高めら帳 さらにフィルムの薄
肉成形が可能になるほか、高速成形性も向上する。
[実施例コ 以下、本発明を具体的な実施例により説明するが本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
去」1鮭」 [固体状チタン触媒成分の調製] 市販の無水塩化マグネシウム4.8g、2−エチルヘキ
シルアルコール23.1mlおよびデカン200m1を
140℃で3時間加熱反応を行い、塩化マグネシウムを
含む均一な溶液を得た この溶液を攪拌下、20℃にて
トリエチルアルミニウム7、1mlおよびデカン45m
1から成る混合溶液を30分間で滴下し 同温度で1時
間熟成後、 1時間かけて80℃に昇温し、80℃で1
時間加熱反応を行った 次いでジエチルアルミニウムク
ロリド7.5mlおよびデカン52m1からなる混合溶
液を30分間かけて添加り、80℃、1時間の反応を再
度行った 次いで濾過にて固体部を分離することにより
還元性の有機基を有する固体成分を合成した このようにして得た固体成分をデカン200m1に再懸
濁した後2−エチルヘキソキシチタニウムトリクロリド
を3.75ミリモル添加り、、  80℃で1時間の反
応を行った後、デカンにて洗浄し 固体状チタン触媒成
分を調製した [予備重合] 400m1の攪拌機付筒型フラスコに、精製ヘキサン2
00m1、ジエチルアルミニウムクロライド0.6ミリ
モルおよびチタン触媒成分[A]を、チタン原子換算で
0.2ミリモルを添加した後、30℃にてエチレンを8
NΩ/時間の速度で3時間かけて供給獣エチレンの予備
重合を行った [エチレン・ヘキセン−1共重合] 充分に窒素置換された内容積2Qのオートクレーブに分
散剤として、塩化ナトリウム150gを加え、90℃に
加熱しながらオートクレーブの内圧が50mmHg以下
になるように真空ポンプで2時間減圧処理を行った 次
いで、オートクレーブの温度を室温に下ケ、オートクレ
ーブ内をエチレン置換した後に、 トリエチルアルミニ
ウム0.5ミリモル、ジエチルアルミニウムクロライド
0.5ミリモルおよびヘキセン−110m1を加え、系
を密閉にした後、昇温し60℃で水素を1kg/(至)
2加え、エチレンでさらに加圧しながら、70℃で上記
予備重合を施したチタン触媒成分をチタン原子換算で0
.003ミリモル加えた重合中、温度は80℃をへ ま
た圧力はエチレンガスの補給により8kg/(2)2G
に保った またチタン触媒成分添加後、ヘキセン−14
0m1を1時間にわたりポンプを使い供給した 重合は
チタン触媒添加後、1時間をもって終了とした 重合終了後、オートクレーブ内容物を約IQの水の中に
投入した 約5分間の攪拌で塩化ナトリウムは、はぼ全
量水に溶解し ポリマーのみが水面上に浮い島 この浮
遊ポリマーを回収し メタノールで充分に洗浄した後、
80℃減圧下で一晩乾燥を行った 重合結果を表1に示した 寒ILLu [予備重合] 400m1の攪拌機付筒型フラスコ番な 精製ヘキサン
200m1、ジエチルアルミニウムクロライド0.6ミ
リモルおよびチタン触媒成分を、チタン原子換算で0.
2ミリモルを添加した後、 1℃にてエチレンを1.7
N97時間の速度で7時間かけて供給し エチレンの予
備重合を行った [エチレン・ヘキセン−1共重合] 表1に示した如く一部の条件を変更した以外檄実施例1
と同様にしてエチレンとヘキセン−1との共重合を行っ
た 結果を表1に示した 寒盈1」 [予備重合] 400m1の攪拌機付部製フラスコに、精製ヘキサン2
00m1、ジエチルアルミニウムクロライド0.6ミリ
モルおよびチタン触媒成分を、チタン原子換算で0.2
ミリモルを添加した後、 1℃にてエチレンを1.4N
Q/時間の速度で5時間かけて供給し、エチレンの予備
重合を行った [エチレン・ヘキセン−1共重合コ 表1に示した如く一部の条件を変更した以外は、実施例
1と同様にしてエチレンとヘキセン−1との共重合を行
っtら 結果を表1に示した 友亘jユ [予備重合コ 400m1の攪拌機付筒型フラスコに、精製ヘキサン2
00m1、 トリエチルアルミニウム0.6ミリモルお
よびチタン触媒成分を、チタン原子換算で0.2ミリモ
ルを添加した後、30℃にてエチレンを7N11/時間
の速度で1時間かけて供給し エチレンの予備重合を行
った [エチレン・ヘキセン−1共重合] 表1に示した如く一部の条件を変更した以外は、実施例
1 と同様にしてエチレンとヘキセン−1との共重合を行っ
た 結果を表1に示した \
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエチレン オレフィン 共重合体の製造工程の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも2つの重合工程で重合させることからな
    るエチレン・α−オレフィン共重合体の製造方法であっ
    て、 第1の重合工程においては、50〜−50℃の重合温度
    において、チタン、マグネシウムおよびハロゲンとを必
    須成分とする固体状チタン触媒成分[A]および有機ア
    ルミニウム化合物触媒成分[B]とから形成される触媒
    を用い、エチレンの予備重合を行い、極限粘度[η]が
    20dl/g以上のエチレン重合体を含むエチレン含有
    予備重合触媒(i)を製造し、 第2の重合工程においては、該エチレン含有予備重合触
    媒(i)と有機アルミニウム化合物触媒成分[C]から
    形成されるオレフィン重合用触媒を用い、エチレンとα
    −オレフィンとを共重合し、得られるエチレン・α−オ
    レフィン共重合体の溶融張力(MT)とメルトフロレー
    ト(MFR)とが下記式 logMT≧−0.60logMFR+0.40を充足
    することを特徴とするエチレン・α−オレフィン共重合
    体の製造方法。
JP16639490A 1990-06-25 1990-06-25 エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2941009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639490A JP2941009B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16639490A JP2941009B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0455410A true JPH0455410A (ja) 1992-02-24
JP2941009B2 JP2941009B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15830606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16639490A Expired - Fee Related JP2941009B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2941009B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044042A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Chisso Corporation Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere
WO1999055776A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Chisso Corporation Composition ignifuge de polyolefine
US6153710A (en) * 1997-02-18 2000-11-28 Chisso Corporation Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
US6437048B1 (en) 1995-12-01 2002-08-20 Chisso Corporation Molded resin articles
US6515037B2 (en) 2000-02-29 2003-02-04 Chisso Corporation Polypropylene base resin composition for foam-molding, foamed article using the same composition, production process for the same foamed article and foam-molded product using the foamed-article
US6710130B2 (en) 2001-03-30 2004-03-23 Chisso Corporation Propylene polymer composition and its foam moldings
WO2009011231A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Mitsui Chemicals, Inc. 超高分子量ポリオレフィン微粒子、その製造方法およびその成形体
JP2010121054A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡ブロー成形体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313225B2 (en) 1995-10-18 2001-11-06 Chisso Corporation Catalyst for olefin (co-)polymerization and method for producing the same
US6437048B1 (en) 1995-12-01 2002-08-20 Chisso Corporation Molded resin articles
US6153710A (en) * 1997-02-18 2000-11-28 Chisso Corporation Preactivated catalyst for olefin (CO)polymer, catalyst for olefin (CO)polymerization, olefin (CO)polymer composition, and process for producing the same
US6231804B1 (en) 1997-04-02 2001-05-15 Chisso Corporation Modified olefin (co)polymer composition, process for preparing the same, and modified olefin (co)polymer composition molding
WO1998044042A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Chisso Corporation Composition (co)polymere d'olefine modifiee, procede pour preparer cette composition et produit moule de cette composition (co)polymere
US6303696B1 (en) 1997-04-11 2001-10-16 Chisso Corporation Propylene (co)polymer composition using metallocene catalyst
US6235845B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Chisso Corporation Olefin (co)polymer composition
WO1999055776A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Chisso Corporation Composition ignifuge de polyolefine
US6444736B1 (en) 1998-04-24 2002-09-03 Chisso Corporation Flame retardant polyolefin composition
US6515037B2 (en) 2000-02-29 2003-02-04 Chisso Corporation Polypropylene base resin composition for foam-molding, foamed article using the same composition, production process for the same foamed article and foam-molded product using the foamed-article
US6710130B2 (en) 2001-03-30 2004-03-23 Chisso Corporation Propylene polymer composition and its foam moldings
WO2009011231A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Mitsui Chemicals, Inc. 超高分子量ポリオレフィン微粒子、その製造方法およびその成形体
JP2010121054A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂組成物およびその発泡ブロー成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941009B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539288B1 (ko) 고체상티타늄촉매성분및그의올레핀중합촉매로의이용
JPH03163110A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒成分、オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JPH0455410A (ja) エチレン・α―オレフイン共重合体の製造方法
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP3088164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH03294304A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3824738B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP2909201B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP4163220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH03294310A (ja) エチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JP2984363B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JPH03177403A (ja) 高級α―オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH1142664A (ja) 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品
JP3483164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH02191608A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH04202506A (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JP2984364B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JPH0725946A (ja) プロピレン重合体
JPH0733920A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる押出シート
JPH02167312A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH03294308A (ja) 低結晶性または非晶性α―オレフィン共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees