JPH072788B2 - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH072788B2
JPH072788B2 JP60164554A JP16455485A JPH072788B2 JP H072788 B2 JPH072788 B2 JP H072788B2 JP 60164554 A JP60164554 A JP 60164554A JP 16455485 A JP16455485 A JP 16455485A JP H072788 B2 JPH072788 B2 JP H072788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
polymer
polymerization
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60164554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225111A (ja
Inventor
益造 横山
▲浩▼一 加藤
利彦 菅野
Original Assignee
三菱油化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱油化株式会社 filed Critical 三菱油化株式会社
Priority to JP60164554A priority Critical patent/JPH072788B2/ja
Priority to NL8601905A priority patent/NL191262C/xx
Publication of JPS6225111A publication Critical patent/JPS6225111A/ja
Priority to US07/711,706 priority patent/US5137995A/en
Publication of JPH072788B2 publication Critical patent/JPH072788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフイン重合体の製造法に関するものであ
る。更に詳しくは、炭素数3以上のα−オレフインの重
合において使用する触媒中に、内部ドナー又は外部ドナ
ーとしての有機酸エステル、アミン、エーテル等の電子
供与体(ドナー)を全く含有しない方法で、高い立体規
則性を有する重合体を高収率で製造する方法に関するも
のである。
先行技術 ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担持させた固
体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから成る触媒系
は、従来の触媒系に比べて重合活性が高く、重合体から
触媒残渣を除去する必要が無くなると言われてきた。し
かしながらこの担体型触媒は、立体規則性が低く、アタ
クチツクポリマー抽出工程の省略は不可能とされてきた
のであるが、近年、固体触媒成分として、ハロゲン化マ
グネシウム、チタン化合物及び更に電子供与体、特に特
定のカルボン酸エステルを含有するものを利用すること
により、かなり立体規則性が改善された触媒系が、数多
く提案されている(特公昭52−36786号、同52−36913
号、同52−50037号各公報等)。
しかしながらこれらの提案によれば、工業的に容認しう
るほどの立体規則性の高い重合体を得るためには、固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物成分の他に、電子供
与体成分、特に特定のカルボン酸エステルを使用する必
要があるのが普通であつた。その結果得られる重合体
は、固体触媒成分および重合時に用いた電子供与体成分
に由来する触媒残渣による発臭が大きな問題となつてい
た。この様な重合体の発臭原因を後処理により解消する
ことは困難であり、また製造上不利益である。
また、高度の立体規則性と活性を有し、しかもポリマー
性状のよい重合体の製造に用いられる、エステル等の電
子供与体を含有する固体触媒成分は、固体触媒成分調製
工程で、多量のTiCl4による加熱処理工程を必要とする
のが通常である。そのため使用後のTiCl4の回収、処理
など触媒製造装置および操作が煩雑で、固体触媒成分製
造の技術的改善が望まれていた。
さらに、ハロゲン化マグネシウムとTiCl4及び電子供与
体成分を粉砕により接触させ、その後必要に応じハロゲ
ン化炭素化合物などの溶媒洗浄を施すことにより、多量
のTiCl4による加熱工程を必須としない固体触媒成分の
調製法も提案されているが、得られる重合体のポリマー
性状は充分でなく、改良が望まれる状態である。ポリマ
ー性状は、スラリー重合および気相重合等においては、
きわめて重要である。たとえば、ポリマー性状が悪い
と、重合槽内におけるポリマー付着、重合槽からのポリ
マー抜き出し不良等の問題が生じやすい。また重合槽内
のポリマー濃度は、ポリマー性状と密接な関係にあり、
ポリマー性状がよくないと重合槽内のポリマー濃度は高
くできない。ポリマー濃度が高くできないということ
は、工業生産上きわめて不利なことである。
一方、カルボン酸エステル等の電子供与体を用いないオ
レフイン重合用固体触媒成分の製造法は、特開昭54−78
786号、同58−5309号、同58−5310号、同58−5311号各
公報等で提案されている。これらの提案においては、炭
素数3以上のα−オレフインの重合を外部ドナーとして
カルボン酸エステルを使用する触媒系で行つており、そ
の結果得られた重合体の立体規則性及び収率は極めて低
いものであつた。
また、炭素数3以上のα−オレフインの重合において、
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分およびSi−
O−C結合を有する有機ケイ素化合物成分を用いる方法
は、特開昭54−94590号、同55−36203号、特公昭58−21
921号、特開昭57−63310号各明細書などに提案されてい
るが、いづれも多量のTiCl4の加熱処理工程を必要とす
るか、また得られる重合体のポリマー性状は充分でなく
改良が望まれる状態である。
さらに、炭素数3以上のα−オレフインの重合におい
て、カルボン酸エステル等の電子供与体を含有しない固
体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分およびSi−O
−C結合を有する有機ケイ素化合物成分を用いる例は、
特開昭56−41206号および同57−63312号各公報などに示
されているが、いづれも立体規則性、活性およびポリマ
ー性状の観点から充分でなく、前述の技術的課題は解決
されていないのが現状である。
発明の概要 本発明は、触媒の存在下にオレフイン類を重合させてオ
レフイン重合体を製造する方法において、用いる触媒
が、 成分(A):ジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラ
アルコキシドとを接触させ、次いで (但しRは炭化水素残基を示す)構造を有するポリマー
ケイ素化合物を接触させて得られる固体成分と、ケイ素
のハロゲン化合物又はケイ素のハロゲン化合物及び四ハ
ロゲン化チタン化合物とを接触させて得られる固体触媒
成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、及び、 成分(C):Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合
物、 から形成されるものであるオレフイン重合体の製造法を
提供するものである。
発明の効果 本発明の方法によれば、高活性でしかも活性の持続性が
改良され、さらに高立体規則性で微粉が少なく、粒度分
布が狭くかつ嵩密度の高いポリマー性状の優れた重合体
が製造できる。そして、触媒形成成分にカルボン酸エス
テル等の電子供与体を使用しないため、製品重合体の臭
いが著るしく改善される。
また、本発明による固体触媒成分は、多量のTiCl4によ
る加熱処理工程を必要としないため、固体触媒の工業的
生産のうえで著るしく改善される。
発明の具体的説明 (触媒) 成分(A)は、ジハロゲン化マグネシウムとチタンテト
ラアルコキシドとを接触させ、次いで (但しRは炭化水素残基を示す)構造を有するポリマー
ケイ素化合物を接触させて得られる固体成分と、ケイ素
のハロゲン化合物又はケイ素のハロゲン化合物及びチタ
ンのハロゲン化合物とを接触させて得られる固体触媒成
分である。
ジハロゲン化マグネシウムとしては例えばMgF2、MgC
l2、MgBr2等が用いられる。
チタンテトラアルコキシドとしてはたとえば、Ti(O−
C2H5、Ti(OO−isoC3H7、Ti(O−nC4H9
Ti(O−nC3H7、Ti(O−isoC4H9、Ti(O−CH
2CH(CH3、Ti(O−C(CH3、Ti(O
−C5H11、Ti(O−C6H13、Ti(O−nC
7H15、Ti(OCH(C3H7、Ti〔OCH(CH3)C4H
9、Ti(OC8H17、Ti(OC10H21、Ti〔OCH2CH
(C2H5)C4H9等がある。
ポリマーケイ素化合物は、 構造を有するものでRは炭素数1〜10程度、特に1〜6
程度の炭化水素残基である。
このような構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒ
ドロポリシロキサン、フエニルヒドロポリシロキサン、
シクロヘキシルヒドロポリシロキサン等があげられる。
それらの重合度は特に限定されるものではないが、取り
扱いを考えれば、粘度が10センチストークス程度となる
ものが好ましい。またヒドロポリシロキサンの末端構造
は、大きな影響をおよぼさないが、不活性基たとえばト
リアルキルシリル基で封差されることが望ましい。
上述のジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシド及びポリマーケイ素化合物の使用量は、本発明の
効果が認められるかぎり、任意のものでありうるが、一
般的には、次の範囲内が好ましい。
チタンアルコキシドの使用量は、ジハロゲン化マグネシ
ウムに対してモル比で0.1〜10の範囲内でよく、好まし
くは1〜4の範囲内である。
ポリマーケイ素化合物の使用量は、ジハロゲン化マグネ
シウムに対してモル比で1×10-2〜100の範囲内でよ
く、好ましくは0.1〜10の範囲内である。
上記3成分の接触は一般に知られている任意の方法で行
なうことができる。接触は一般に、−100〜200℃、好ま
しくは0〜70℃の温度範囲で接触させればよい。接触時
間は、通常10分から20時間程度、好ましくは0.5〜5時
間である。
この接触は、撹拌下に行なうことが好ましいが、ボール
ミル、振動ミル等による機械的な粉砕によつて、接触さ
せることもできる。この3成分の接触の順序は、ジハロ
ゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキシドを接触
させて、次いでポリマーケイ素化合物を接触させる。
上記3成分の接触は、分散媒の存在下に行なうこともで
きる。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン
化炭化水素、ジアルキルポリシロキサン等があげられ
る。炭化水素の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、
トルエン、シクロヘキサン等があり、ハロゲン化炭化水
素の具体列としては、塩化n−ブチル、1,2−ジクロロ
エチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン等があり、ジア
ルキルポリシロキサンの具体例としては、ジメチルポリ
シロキサン、メチル−フエニルポリシロキサン等があげ
られる。
上述の様にしてジハロゲン化マグネシウムとチタンテト
ラアルコキシドとを接触させ、次いでポリマーケイ素化
合物を接触させて固体成分が得られる。
この固体成分の比表面積は、多くの場合小さくて通常10
m2/g以下であり、大部分は3m2/g以下である。また、X
線回折の結果によれば、結晶性物質による回折線ピーク
は全く認められず、ジハロゲン化マグネシウムとは同定
し得ないものである。
次いで用いるケイ素のハロゲン化合物は、一般式R1
4−nSiXで表わされる化合物が使用できる(ここ
で、R1は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、Xはハロ
ゲンを、nは1≦n≦4の数をそれぞれ示す)。具体例
としては、SiCl4、SiBr4、CH3SiCl3、C2H5SiCl3、C3H7S
iCl3、C4H9SiCl3、C6H13SiCl3、C6H11SiCl3、C6H5SiC
l3、CH3C6H4SiCl3、C2H3SiCl3、(C2H52SiCl2、(C6H
52SiCl2、(CH33SiCl等がある。
これらケイ素のハロゲン化合物は2種以上を組合せて使
用することもできる。
また、四ハロゲン化チタンとしては、四塩化チタン、な
どが挙げられる。
上述の様に得られた固体成分と、ケイ素のハロゲン化合
物又はケイ素のハロゲン化合物及び四ハロゲン化チタン
化合物とを接触させる場合の各成分の使用量は、本発明
の効果が認められるかぎり任意のものであるが、一般的
には次の範囲内が好ましい。
上述の固体成分とケイ素のハロゲン化合物とを接触させ
る場合、ケイ素のハロゲン化化合物の使用量は、固体成
分を構成するジハロゲン化マグネシウムに対してモル比
で1×10-2〜100の範位内でよく、好ましくは0.1〜10の
範囲内である。
固体成分とケイ素のハロゲン化合物及び四ハロゲン化チ
タン化合物とを接触させる場合、ケイ素のハロゲン化合
物の使用量は固体成分を構成するジハロゲン化マグネシ
ウムに対してモル比で1×10-2〜100の範囲内でよく、
好ましくは0.1〜10の範囲内である。また、四ハロゲン
化チタン化合物の使用量は、固体成分を構成するジハロ
ゲン化マグネシウムに対してモル比で1×10-2〜100の
範囲内でよく、好ましくは0.1〜10の範囲内である。
本発明の方法においては、特にケイ素のハロゲン化合物
又はケイ素のハロゲン化合物及び四ハロゲン化チタン化
合物を使用することにより重合活性が著しく向上する。
上述の固体成分と、ケイ素のハロゲン化合物又はケイ素
のハロゲン化合物及び四ハロゲン化チタン化合物との接
触は、一般に知られている任意の方法で行なうことがで
きる。この接触は例えば−100〜200℃、好ましくは0〜
100℃の温度範囲で接触させればよい。接触時間は、通
常10分から20時間程度、好ましくは0.5〜5時間であ
る。
また、この接触は撹拌下に行うことが好ましい。さら
に、この接触は分散媒の存在下に行うこともできる。こ
の分散媒としては、前記固体成分製造に用いられるもの
の中から選んで用いることができる。
かくして本発明の方法に用いる触媒の一成分である固体
触媒成分(A)が得られる。
成分(B)は有機アルミニウム化合物である。
本発明に用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式
AlR3 3−n(ただし、R3は炭素数1〜12の炭化水素
残基を、Xはハロゲン又はアルコキシ基を、nは0<n
≦3の数をそれぞれ示す)で表わされる化合物である。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的にはたと
えば、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルア
ルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウ
ム、トリイソヘキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ドなどがある。勿論、これらの有機アルミニウム化合物
を2種以上併用することもできる。
α−オレフインの重合において用いられる有機アルミニ
ウム化合物成分(B)と固体触媒成分(A)の使用比率
は広範囲に変えることができるが、一般に、固体触媒成
分中に含まれるチタン原子当り1〜1000、好ましくは10
〜500(モル比)の割合で有機アルミニウム化合物を使
用することができる。
成分(C)は、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合
物である。
本発明に用いられるSi−O−C結合を有する有機ケイ素
化合物は、少くとも一つのSi−O−C結合を有する化合
物、例えばアルコキシシラン、アリーロキシシランなど
である。又、他の例としてはアルコキシ基を有するシロ
キサン類、カルボン酸のシリルエステルなどをあげるこ
とができる。
より具体的には以下の如き化合物を例示できる。トリメ
チルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、te
rt−ブチルメチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチ
ルジエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、2−ノルボルナンメチルジエトキシシラン、
ジフエニルジメトキシシラン、メチルフエニルジメトキ
シシラン、ジフエニルジエトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリ
メトキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、メチル
トリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン
ン、tert−ブチルトリエトキシシラン、フエニルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、3−ノルボ
ルナントリエトキシシラン、2−ノルボルネントリエト
キシシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリエ
トキシシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリ
メトキシシラン、テトラエトキシシランなど。
これらの中でとくに好ましいのはフエニルトリメトキシ
シラン、フエニルトリエトキシシラン、2−ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2−ノルボルネントリエトキシ
シラン、5−エチルデン−2−ノルボルナントリエトキ
シシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリメト
キシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、tert−
ブチルトリエトキシシラン、メチルフエニルジメトキシ
シラン、メチルフエニルジエトキシシラン、2−ノルボ
ルナンメチルジメトキシシラン、2−ノルボルナンメチ
ルジエトキシシラン、tert−ブチチルメルジメトキシシ
ラン、tert−ブチルメチルジエトキシシランなどの如き
アルコキシ基が2ないし3の有機ケイ素化合物が特に好
ましい。
使用されるSi−O−C結合を有する有機ケイ素化合物成
分(C)の量は、通常有機アルミニウム化合物1モルに
対して0.001〜1モル、好ましくは0.01〜0.5モルの比率
で使用される。
上述の固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物成
分(B)および有機ケイ素化合物成分(C)の接触、混
合順序ないしそれらの回数は公知の方法が用いられ任意
である。
(重合) 本発明の方法に用いられるオレフイン類としては、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メ
チルペンテンなどのα−オレフインがある。これらは単
独重合だけでなく、これら相互のランダム共重合、ブロ
ツク共重合を行うことができる。また、共重合に関して
は共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽和化合物も
共重合オレフインとして用いることができる。
重合法としては、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水
素を溶媒とするいわゆるスラリー重合法、液化モノマー
を溶媒とする液相重合法あるいはモノマーがガス相とし
て存在する気相重合法などが可能である。
重合温度は一般に20〜150℃程度、好ましくは40〜100℃
程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度、好ましくは大
気圧〜50気圧程度である。重合体の分子量調節は、主と
して水素を用いる方法により実施される。
実験例 実施例1、比較例1 (固体触媒成分(A)の合成) 充分に窒素置換した300mlフラスコに、脱水および脱酸
素したn−ヘプタン50mlを導入し、次いでMgCl2(塩化
マグネシウム)を0.1モル、Ti(OBu)(テトラブトキ
シチタン)を0.2モル導入後、90℃にて2時間反応させ
て、MgCl2の炭化水素溶液を調製した。次いで、40℃に
温度を下げ、メチルハイドロジエンポリシロキサン(20
センチストークスのもの)を12ml導入して、3時間反応
させたところ、約40gの灰白色の固体が析出した。この
析出固体をn−ヘプタンで充分に洗浄して分析したとこ
ろ、この析出固体には12.1重量%のMgCl2が含まれてい
た(Mgの分析値3.09重量%からの推算値)。
比較例1では、この析出固体を用いた。
充分に窒素置換した300mlフラスコに、上記で合成した
固体成分を20g含むヘプタンスラリー65mlを導入した。
次いでSiCl4(四塩化ケイ素)5.8mlとn−ヘプタン25ml
を30℃で30分かけて加えたのち、50℃で1時間反応させ
た。反応終了後、50℃において、デカンテーシヨンによ
り固体を洗浄して(n−ヘプタン200mlで5回)、目的
とする固体触媒成分(A)スラリーを得た。このスラリ
ーの一部をサンプリングしてn−ヘプタンを蒸発乾固後
に分析したところ、固体中には2.01重量%のチタンが含
まれていることが判つた。
(プロピレンの重合) 撹拌および温度制御装置を有する内容積1リツトルのス
テンレス鋼製オートクレーブに、真空−プロピレン置換
を数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素したn
−ヘプタンを500ml、フエニルトリエトキシシラン26.4m
g、トリエチルアルミニウム250mg(Si/Al=0.05モル
比)および上記固体触媒成分(A)スラリー(実施例
1)又はSiCl4処理を行わない析出固体(比較例1)よ
りTi原子換算で0.5mgをプロピレン雰囲気下でこの順序
で導入し、水素80mlを加えて重合を開始した。重合は、
プロピレン圧力7kg/cm2G、70℃で3時間行なつた。重合
終了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリーを
別して、粉体ポリマーの乾燥および液の濃縮により
それぞれの生成ポリマー量を求めた。
この紛体ポリマーの立体規則性(以下製品IIという)
は、沸騰n−ヘプタン抽出試験により求めた。また、全
II(全生成ポリマー量に対する沸騰n−ヘプタン不溶性
ポリマー量の割合)は、全II=粉体ポリマー量×製品II
/(粉体ポリマー量+液濃縮ポリマー量)なる関係式
で求めた。これらの結果を表−1に記す。
実施例2〜7 実施例1の固体触媒成分(A)の製造において、固体成
分を20g含むn−ヘプタンスラリーの量を表−2に示す
量とし、さらに表−2に示すSiCl4量を15℃導入し、こ
れを15℃で2時間反応し、次いで50℃で4時間反応を行
つた以外は実施例1と全く同様に固体触媒成分(A)の
製造を行つた。プロピレンの重合は上述の固体触媒成分
(A)を用い、フエニルトリエトキシシランの使用量を
105mgとした以外は実施例1と全く同様に行なつた。そ
の結果を表−2に示す。
実施例8〜11 実施例1の固体触媒成分(A)の製造において、固体成
分を20g含むn−ヘプタンスラリーを50mlとし、さらにS
iCl411.6mlを表−3に示す温度、時間で添加し、表−3
に示す反応温度および反応時間行つた以外は実施例1と
全く同様に固体触媒成分(A)の製造を行つた。プロピ
レンの重合も上記で得られた成分(A)を用いた以外は
実施例1と全く同様に行なつた。その結果を表−3に示
す。
実施例12 実施例6の固体触媒成分(A)の製造において、SiCl4
の反応を10℃で4時間、次いで50℃で4時間に変えた以
外は実施例6と全く同様に行つた。得られた成分(A)
を用いた以外はプロピレンの重合も実施例6と全く同様
に行つた。その結果を表−3に記す。
実施例13〜17 実施例1の固体触媒成分(A)の製造において、SiCl41
1.6mlおよび表−4に示すハロゲン化ケイ素化合物を、3
0℃/0.5時間で添加し、30℃で0.5時間、次いで50℃で2
時間反応させた以外は実施例1と同様に固体触媒成分の
製造を行つた。この成分(A)を用いたフエニルトリエ
トキシシランの使用量を79.4mgとした以外は実施例1と
同様にプロピレンの重合を行つた。その結果を表−4に
記す。
実施例18〜21 実施例3のプロピレンの重合において、フエニルトリエ
トキシシランを表−5に示す有機ケイ素化合物に変えた
以外は、実施例3と全く同様にプロピレンの重合を行な
つた。その結果を表−5に記す。
比較例2〜3 実施例3のプロピレンの重合において、フエニルトリエ
トキシシランを表−5に示す安息香酸エチルの量に変え
た以外は実施例3と全く同様にプロピレンの重合を行な
つた。その結果を表−5に記す。
実施例22 (固体触媒成分(A)の製造) 実施例1で製造したのと同じ12.1重量%のMgCl2が含有
されている固体成分20gを含むヘプタンスラリー65mlを
充分に窒素置換した300mlフラスコに導入した。次いでS
iCl4(四塩化ケイ素)5.8mlおよびTiCl4(四塩化チタ
ン)5.4mlとn−ヘプタン25mlを30℃で30分かけて加え
たのち、90℃で2時間反応させた。反応終了後、50℃に
おいて、デカンテーシヨンにより固体を洗浄して(n−
ヘプタン200mlで5回)目的とする固体触媒成分(A)
スラリーを得た。このスラリーの一部をサンプリングし
てn−ヘプタンを蒸発乾固後に分析したところ、固体中
には5.01重量%のチタンが含まれていることが判つた。
(プロピレンの重合) 上記の様にして製造した固体触媒成分(A)を用いた以
外は実施例1と同様にプロピレンの重合を行つた。その
結果は表−6に示した。
実施例23 実施例22のプロピレンの重合において、フエニルトリエ
トキシシランの量を79.2mgとした以外は実施例22と全く
同様に重合を行つた。結果を表−6に記す。
実施例24〜26 実施例22の固体触媒成分(A)の製造において、反応を
表−6に示すSiCl4、TiCl4の量および反応温度にて行つ
た以外は実施例22と全く同様に固体触媒成分(A)を製
造した。またプロピレンの重合は、フエニルトリエトキ
シシランを表−6に示す量にて行つた以外は実施例22と
全く同様に行つた。これらの結果を表−6に記す。
比較例4〜5 実施例22の固体触媒成分(A)を用い、実施例22のプロ
ピレンの重合を、フエニルトリエトキシシランの代りに
表−1に示す安息香酸エチルの量で行つた以外は、実施
例22と全く同様に実験を行つた。結果を表−6に記す。
比較例6 実施例22の固体触媒成分(A)の製造において、SiCl4
を使用しない以外は実施例22と同様に固体触媒成分の製
造を行い、プロピレンの重合も実施例22と同様に行つ
た。この結果を表−7に記す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒の存在下にオレフィン類を重合させて
    オレフィン重合体を製造する方法において、用いる触媒
    が、 成分(A):ジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラ
    アルコキシドとを接触させ、次いで、 構造を有するポリマーケイ素化合物を接触させて得られ
    る固体成分と、ケイ素のハロゲン化合物又はケイ素のハ
    ロゲン化合物及び四ハロゲン化チタン化合物とを接触さ
    せて得られる固体触媒成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、及び、 成分(C):Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合
    物、 から形成されるものであるオレフィン重合体の製造法。
JP60164554A 1985-07-25 1985-07-25 オレフイン重合体の製造法 Expired - Fee Related JPH072788B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164554A JPH072788B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 オレフイン重合体の製造法
NL8601905A NL191262C (nl) 1985-07-25 1986-07-23 Werkwijze voor de bereiding van olefinepolymeren.
US07/711,706 US5137995A (en) 1985-07-25 1991-06-07 Process for preparation of olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164554A JPH072788B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225111A JPS6225111A (ja) 1987-02-03
JPH072788B2 true JPH072788B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15795365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164554A Expired - Fee Related JPH072788B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 オレフイン重合体の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5137995A (ja)
JP (1) JPH072788B2 (ja)
NL (1) NL191262C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631335A (en) * 1991-05-09 1997-05-20 Phillips Petroleum Company Process of polymerizing olefins using diphenylsilyl or dimethyl tin bridged 1-methyl fluorenyl metallocenes
US5767034A (en) * 1996-05-31 1998-06-16 Intevep, S.A. Olefin polymerization catalyst with additive comprising aluminum-silicon composition, calixarene derivatives or cyclodextrin derivatives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102606A (en) * 1979-01-30 1980-08-06 Mitsui Toatsu Chem Inc Polymerization of alpha-olefin
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US4399055A (en) * 1981-05-01 1983-08-16 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Carrier of catalyst and catalyst component composed of the carrier, for polymerization of olefins, as well as processes for production thereof
US4550094A (en) * 1982-02-16 1985-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
JPS60115603A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法
JPS60130607A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合用触媒成分の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225111A (ja) 1987-02-03
NL8601905A (nl) 1987-02-16
US5137995A (en) 1992-08-11
NL191262B (nl) 1994-11-16
NL191262C (nl) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468810A (en) Process for producing a propylene block copolymer
CA1306736C (en) Catalyst for olefin polymerization
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
JPS60181104A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
GB2029424A (en) Catalysts for polymerizing -olefins
JP2530618B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0452283B2 (ja)
EP0950668B1 (en) Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization
EP0197310A2 (en) Catalyst components for polymerizing olefins
JPS58138712A (ja) オレフインの重合方法
JPS58138708A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JPH072788B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH072787B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0822890B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0713102B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
KR960001216B1 (ko) 알파-올레핀의 입체특이적 중합법과 본 중합용 촉매계
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0680092B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JPH0713101B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH08509263A (ja) 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0723406B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS61181807A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR100554268B1 (ko) 알파올레핀 중합용 고체촉매의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees