JPH1197550A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH1197550A
JPH1197550A JP9253248A JP25324897A JPH1197550A JP H1197550 A JPH1197550 A JP H1197550A JP 9253248 A JP9253248 A JP 9253248A JP 25324897 A JP25324897 A JP 25324897A JP H1197550 A JPH1197550 A JP H1197550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type
well
impurity concentration
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768656B2 (ja
Inventor
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Kazuhiro Shimizu
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25324897A priority Critical patent/JP3768656B2/ja
Priority to US09/041,105 priority patent/US6838745B1/en
Priority to DE19818024A priority patent/DE19818024B4/de
Priority to KR1019980016324A priority patent/KR100275093B1/ko
Publication of JPH1197550A publication Critical patent/JPH1197550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768656B2 publication Critical patent/JP3768656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 nウェルの周囲にn-ウェルを設けてリサー
フ動作をさせる従来の高耐圧分離の島構造では、p-
導体基板から伸びる空乏層がp型アイランドに達してパ
ンチスルーを起こし、耐圧が制限されてしまう。 【解決手段】 p-半導体基板にnウェルを形成し、こ
の上にp-エピタキシャル層を形成する。nウェルの上
のp-エピタキシャル層に、n-ウェルを広く形成し、リ
サーフ動作をさせる。このn-ウェルの中にnウェルの
上方で、pアイランドを形成し、高耐圧分離の島領域を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は高耐圧分離構造を
有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の高耐圧半導体装置において、高耐
圧RESURF構造を利用した島領域の断面図を図9に示す。
図9(a)は断面構造を示す図、図9(b)は平面構造
を説明するための図である。また、図9(a)は図9
(b)の一点鎖線での断面構造を示す。図9において、
1はp-型半導体基板、2はn型ウェル、4はn-型ウェ
ル、5はn型ウェル2の表面上に形成されたp型アイラ
ンドであり、nchMOSトランジスタのバックゲート領域と
なっている。
【0003】ここでn-型ウェル4は、高耐圧を得るた
めのものでありn型ウェル2に高電圧が印加された時に
-型ウェル4はほとんど空乏化することによって表面
電界を緩和しており、これはRESURF動作として一般に知
られている技術である。(RESURF構造については、例え
ばUSP4,292,642号を参照。)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような構成で高電
位の島領域を形成した場合、以下のような問題点があ
る。第一にn型ウェル2を十分深く形成しないと、p-
型半導体基板1から伸びる空乏層がp型アイランド5に
達することによるパンチスルーにより全体の耐圧が制限
されてしまうことである。
【0005】第二に、n型ウェル2にバーチカルnpnT
r、nchDMOS等、n型ウェル2自体を電極として使用する
素子を形成した場合、n型ウェル2に相当する部分の抵
抗が大きく素子特性が悪くなってしまうことである。図
10は、図9のn型ウェル2に、バーチカルnpnTrを形
成した例を示している。図10(a)は断面図であり、
図10(b)の平面図の一点鎖線での断面を示してい
る。このように、n型ウェル2自体を電極として使用す
る場合、n型ウェル2に相当する部分の抵抗が大きく素
子特性が悪くなってしまう。
【0006】第三に、前述のようなBipTrを内蔵させる
場合、島領域を一部分割し、その間のp-型半導体基板
1の領域が空乏化することによって素子間分離を確保す
る方法があるが、p-型半導体基板1の表面の濃度は一
般的に低く、n反転してリークが生じやすいこと、逆に
これを防ぐために表面に反転防止用の拡散領域を追加す
ると、この拡散領域に起因した島耐圧の低下が発生する
という問題があることである。
【0007】図11は、図9の島領域を分割し、分割さ
れたn型ウェル2の間に現れたp-型半導体基板1の表
面に、反転防止用のp型拡散領域7を形成した例を示
す。図11(a)は断面図であり、図11(b)の平面
図の一点鎖線での断面を示している。このようにした場
合に、かえって島耐圧の低下を招くおそれがある。
【0008】この発明はこのような従来の高耐圧半導体
装置における問題を解決するためになされたものであ
り、高耐圧分離された島領域内に形成されたアイランド
へのパンチスルーを抑制することができ、また、島領域
にバーチカルnpnTr、nchDMOS等、縦型デバイスを内蔵す
る場合、デバイス下部の拡散抵抗を低くすることにより
縦型デバイスの特性を改善することができるようにした
高耐圧分離構造を有する半導体装置を提供しようとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、第1導電型の半導体基板(好適な例としては、p-
型半導体基板。以下同様に好適な例を括弧内に示す。)
と、この第1導電型の半導体基板(p-型半導体基板)
に形成された不純物濃度が相対的に高い第2導電型のウ
ェル(n型ウェル)と、この不純物濃度が相対的に高い
第2導電型のウェル(n型ウェル2)を含む上記第1導
電型の半導体基板(p-型半導体基板)の上に形成され
た第1導電型のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)
と、この第1導電型のエピタキシャル領域(p-型エピ
領域)中に上記不純物濃度が相対的に高い第2導電型の
ウェル(n型ウェル)を含む領域で上記不純物濃度が相
対的に高い第2導電型のウェル(n型ウェル)に達する
ように形成された不純物濃度が相対的に低い第2導電型
のウェル(n-型ウェル)とを備えた高耐圧分離構造を
有することを特徴とするものである。
【0010】また、この発明の半導体装置は、第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)と、この第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)に形成された不純
物濃度が相対的に高い第1及び第2の第2導電型のウェ
ル(第1及び第2のn型ウェル)と、この不純物濃度が
相対的に高い第1及び第2の第2導電型のウェル(第1
及び第2のn型ウェル)を含む上記第1導電型の半導体
基板(p-型半導体基板)の上に形成された第1導電型
のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)と、上記不純
物濃度が相対的に高い第1及び第2の第2導電型のウェ
ル(第1及び第2のn型ウェル)の少なくとも一部をそ
れぞれ含む領域で上記不純物濃度が相対的に高い第1及
び第2の第2導電型のウェル(第1及び第2のn型ウェ
ル)に達するように上記第1導電型のエピタキシャル領
域(p-型エピ領域)中に形成された不純物濃度が相対
的に低い第1及び第2の第2導電型のウェル(第1及び
第2のn-型ウェル)とを備え、かつ上記不純物濃度が
相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウェル(第1
及び第2のn-型ウェル)が上記不純物濃度が相対的に
高い第1及び第2の第2導電型のウェル(第1及び第2
のn型ウェル)を含む領域の外周部に延在するように形
成された高耐圧分離構造を有することを特徴とするもの
である。
【0011】また、この発明の半導体装置は、上記不純
物濃度が相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウェ
ル(第1及び第2のn-型ウェル)の間に挟まれた上記
第1導電型のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)の
表面に、相対的に不純物濃度が高い第1導電型の領域
(p領域)を形成したことを特徴とするものである。
【0012】また、この発明の半導体装置は、上記不純
物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル(n型ウェ
ル)の中に、不純物濃度が相対的にさらに高い第2導電
型の領域(n+領域)を形成したことを特徴とするもの
である。
【0013】また、この発明の半導体装置は、上記不純
物濃度が相対的に低い第2導電型のウェル(n-型ウェ
ル)の中に回路素子を形成したことを特徴とするもので
ある。
【0014】また、この発明の半導体装置は、第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)と、この第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)に形成された不純
物濃度が相対的に低い第2導電型のウェル(n-型ウェ
ル)と、この不純物濃度が相対的に低い第2導電型のウ
ェル(n-型ウェル)を含む上記第1導電型の半導体基
板(p-型半導体基板)の上に形成された第1導電型の
エピタキシャル領域(p-型エピ領域)と、上記不純物
濃度が相対的に低い第2導電型のウェル(n-型ウェ
ル)の一部の領域で上記不純物濃度が相対的に低い第2
導電型のウェル(n-型ウェル)に達するように上記第
1導電型のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)中に
形成された不純物濃度が相対的に高い第2導電型のウェ
ル(n型ウェル)とを備えた高耐圧分離構造を有するこ
とを特徴とするものである。
【0015】また、この発明の半導体装置は、第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)と、この第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)に形成された不純
物濃度が相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウェ
ル(第1及び第2のn-型ウェル)と、この不純物濃度
が相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウェル(第
1及び第2のn-型ウェル)を含む上記第1導電型の半
導体基板(p-型半導体基板)の上に形成された第1導
電型のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)と、上記
不純物濃度が相対的に低い第1及び第2の第2導電型の
ウェル(第1及び第2のn-型ウェル)の一部の領域で
上記不純物濃度が相対的に低い第1及び第2の第2導電
型のウェル(第1及び第2のn-型ウェル)に達するよ
うに上記第1導電型のエピタキシャル領域(p-型エピ
領域)中に形成された不純物濃度が相対的に高い第1及
び第2の第2導電型のウェル(第1及び第2のn型ウェ
ル)とを備え、かつ上記不純物濃度が相対的に低い第1
及び第2の第2導電型のウェル(第1及び第2のn-
ウェル)が上記不純物濃度が相対的に高い第1及び第2
の第2導電型のウェル(第1及び第2のn型ウェル)を
含む領域の外周部に延在するように形成された高耐圧分
離構造を有することを特徴とするものである。
【0016】また、この発明の半導体装置は、上記不純
物濃度が相対的に高い第1及び第2の第2導電型のウェ
ル(第1及び第2のn型ウェル)の間に挟まれた上記第
1導電型のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)の表
面に、相対的に不純物濃度が高い第1導電型の領域(p
型領域)を形成したことを特徴とするものである。
【0017】また、この発明の半導体装置は、上記不純
物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル(n型ウェ
ル)の中に回路素子を形成したことを特徴とするもので
ある。
【0018】また、この発明の半導体装置は、第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)と、この第1導電
型の半導体基板(p-型半導体基板)に形成された不純
物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル(n型ウェ
ル)と、この不純物濃度が相対的に高い第2導電型のウ
ェル(n型ウェル)を含む上記第1導電型の半導体基板
(p-型半導体基板)の上に形成された第1導電型のエ
ピタキシャル領域(p-型エピ領域)と、この第1導電
型のエピタキシャル領域(p-型エピ領域)中に上記不
純物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル(n型ウェ
ル)の上の所定部分を除き上記不純物濃度が相対的に高
い第2導電型のウェル(n型ウェル)を含む領域で上記
不純物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル(n型ウ
ェル)に達するように形成された不純物濃度が相対的に
低い第2導電型のウェル(n-型ウェル)とを備えた高
耐圧分離構造を有することを特徴とするものである。
【0019】また、この発明の半導体装置は、上記不純
物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル(n型ウェ
ル)の上の所定部分の上記第1導電型のエピタキシャル
領域(p-型エピ領域)を用いて回路素子を形成するこ
とを特徴とするものである。
【0020】また、この発明の半導体装置は、上記第1
導電型の半導体基板がp-型シリコン半導体基板であ
り、上記不純物濃度が相対的に高い第2導電型のウェル
がn型シリコン半導体ウェルであり、上記第1導電型の
エピタキシャル領域がp-型シリコンエピタキシャル領
域であり、上記不純物濃度が相対的に低い第2導電型の
ウェルがn-型シリコンウェルであることを特徴とする
ものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。なお、図中、同一の符
号はそれぞれ同一または相当部分を示す。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
高耐圧の半導体装置における、高耐圧分離島領域の構造
を示す図であり、図1(a)は断面構造を示す図、図1
(b)は平面構造を説明するための図である。図1
(a)は図1(b)の一点鎖線での断面構造を示す。図
1において、1は、p-型半導体基板(第1導電型の半
導体基板)、2は、p-型半導体基板1上に形成されたn
型ウェル(n型埋め込み領域)(不純物濃度が相対的に
高い第2導電型のウェル)、3は、n型ウェル2を含む
-型半導体基板1の上に形成されたp-型エピ領域(第
1導電型のエピタキシャル領域)、4は、このp-型エ
ピ領域3中でn型ウェル2の領域を含み、n型ウェル2
の領域より広い領域でn型ウェル2に達する深さに形成
されたn-型ウェル(不純物濃度が相対的に低い第2導
電型のウェル)、5は、n型ウェル2の上方で、n-
ウェル4の表面に形成されたp型アイランド(p型領
域)である。この場合、p型アイランド5は、例えばnc
hMOSトランジスタのバックゲート領域となっている。
【0022】このような構成において、n-型ウェル4
は、RESURF動作により、この分離島領域の高耐圧を得る
働きをする。すなわちp型アイランド5に高電圧が印加
された時に、n-型ウェル4はほとんど空乏化すること
によって表面電界を緩和し、高耐圧を可能にする。
【0023】以上のように、この実施の形態では、n型
ウェル2の上にp-型エピ領域3を必要な厚さ成長さ
せ、しかる後にn型ウェル2の外周部を含む広い領域で
-型エピ領域3にn型不純物を拡散あるいは注入して
-型ウェル4を形成している。そして、このn-型ウェ
ル4の中に、p型アイランド5などにより回路素子を形
成する。このように構成すると、分離島領域はp-型エ
ピ領域3の厚み分だけ深く形成できる。そのため、p-
型半導体基板1から例えばp型アイランド5へのパンチ
スルー電圧を大幅に改善することができる。
【0024】また、図2は、図1と同じ構造のn-型ウ
ェル4の表面に、p型領域5aからなるベースと、n型
拡散領域6からなるエミッタを形成し、バーチカルnpnT
rを形成した例を示す。図2(a)はその断面図で、図
2(b)の平面図の一点鎖線での断面構造を示してい
る。このようにすると、表面より深い領域にn型ウェル
2による高濃度領域が形成されているため、素子特性を
改善することができる。バーチカルnpnTrのほかに、バ
ーチカルnchDMOS等を形成する場合にも、それぞれ同様
に素子特性を改善することができる。
【0025】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2による高耐圧の半導体装置における、高耐圧分離
島領域の構造を示す図であり、図3(a)は断面構造を
示す図、図3(b)は平面構造を説明するための図であ
る。図3(a)は図3(b)の一点鎖線での断面構造を
示す。この実施の形態2は、実施の形態1の島領域を部
分的に分割したものである。すなわちn型ウェル2が分
割されて所定間隔を隔てて配置されている。n-型ウェ
ル4も分割されて、中央部にp-型エピ領域3が現われ
るように離され、全体としては環状の形状に配置されて
いる。
【0026】さらに、詳しく説明すると、この高耐圧分
離構造では、p-型半導体基板1(第1導電型の半導体
基板1)に、第1及び第2のn型ウェル2a,2b(不
純物濃度が相対的に高い第1及び第2の第2導電型のウ
ェル)が形成されている。この第1及び第2のn型ウェ
ル2a,2bを含むp-型半導体基板1の上に、p-型エ
ピ領域3(第1導電型のエピタキシャル領域3)が形成
されている。そして、第1及び第2のn型ウェル2a,
2bの少なくとも一部の領域に重なるように、またこの
n型ウェル2a,2bに達するように、p-型エピ領域
3の中に、第1及び第2のn-型ウェル4a,4b(不
純物濃度が相対的に低い第2導電型のウェル)が形成さ
れている。そして、第1及び第2のn-型ウェル4a,
4bは、全体として第1及び第2のn型ウェル2a,2
bを含む領域の外周部にまで延在するように形成されて
いる。すなわち、図3(b)の平面図でみれば、第1及
び第2のn-型ウェル4a,4bは、全体として第1及
び第2のn型ウェル2a,2bの外周を囲むように形成
されている。また、n型ウェル2の上方で、n-型ウェ
ル4の表面にp型アイランド5(p型領域)が形成され
ている。
【0027】また、第1及び第2のn型ウェル2a,2
bは、島間耐圧以上のパンチスルー電圧が得られる程度
の距離で離されている。さらに、n-型ウェル4a,4
bの間に現われているp-型エピ領域3の表面上には、
反転防止用のp型領域5(p型拡散領域)(相対的に不
純物濃度が高い第1導電型の領域)が形成されている。
このような構成において、p-型半導体基板1と島間に
逆バイアスが印加される時、n-型ウェル4a,4bと
p型拡散領域5の間の表面接合耐圧より低い電圧で、第
1及び第2のn型ウェル2a,2bの間が上記パンチス
ルーに達すれば、分離構造による耐圧の低下は起こらな
い。したがって、p-型エピ領域3の表面に反転防止用
のp型拡散領域5を付加した状態においても、島耐圧の
低下が起こらない構造を得ることが出来る。すなわち、
この構成は、第1及び第2のn型ウェル2a,2bの間
のJFET効果で、表面での耐圧低下を防ぐようになってい
る。
【0028】また、このような構成によれば、分離島領
域はp-型エピ領域3の厚み分だけ深く形成できる。そ
のため、p-型半導体基板1から例えばp型アイランド
5へのパンチスルー電圧を大幅に改善することができ
る。
【0029】実施の形態3.図4は、この発明の実施の
形態3による高耐圧の半導体装置における、高耐圧分離
島領域の構造を示す図であり、図4(a)は断面構造を
示す図、図4(b)は平面構造を説明するための図であ
る。図4(a)は図4(b)の一点鎖線での断面構造を
示す。図4において、7はn型ウェル2(不純物濃度が
相対的に高い第2導電型のウェル)内部に形成されたn
+型領域、具体的にはn+埋め込み拡散領域(不純物濃度
が相対的にさらに高い第2導電型の領域)を示す。その
他の構造は、実施の形態1(図1)と同様であるから、
重複を避けるため詳細な説明は省略する。
【0030】このように構成すると、分離島領域はp-
型エピ領域3の厚み分だけ深く形成できる。そのため、
-型半導体基板1から例えばp型アイランド5へのパ
ンチスルー電圧を大幅に改善することができる。さら
に、この実施の形態では、島領域はn+埋め込み拡散領
域7上に形成されるため、p-型半導体基板1からp型ア
イランド5へのパンチスルー電圧を完全に防止すること
ができる。
【0031】また、図5は、図4と同じ構造のn-型ウ
ェル4の表面に、p型領域5aからなるベースと、n型
拡散領域9からなるエミッタを形成し、バーチカルnpnT
rを形成した例を示す。図5(a)はその断面図で、図
5(b)の平面図の一点鎖線での断面構造を示してい
る。このようにすると、表面より深い部分にn-型ウェ
ル4に加えて、n+埋め込み拡散領域7による低抵抗領
域を形成できるので、n-型ウェル4上にバーチカルnpn
Tr、.nchDMOS等を形成する場合にそれぞれの素子特性を
改善することができる。 また、この効果は実施の形態1
よりも大きいものとなる。
【0032】実施の形態4.図6は、この発明の実施の
形態4による高耐圧の半導体装置における、高耐圧分離
島領域の構造を示す図であり、図6(a)は断面構造を
示す図、図6(b)は平面構造を説明するための図であ
る。図6(a)は図6(b)の一点鎖線での断面構造を
示す。図6において、1は、p-型半導体基板(第1導電
型の半導体基板)、4は、p-型半導体基板1の表面上
に形成されたn-型ウェル(n-型埋め込み領域)(不純
物濃度が相対的に低い第2導電型のウェル)、3は、こ
のn-型ウェル4を含むp-型半導体基板1の上に形成さ
れたp-型エピ領域3(第1導電型のエピタキシャル領
域3)、2は、n-型ウェル4の一部の領域と重なり、
-型ウェル4に達するようにp-型エピ領域3中に形成
されたn型ウェル2(不純物濃度が相対的に高い第2導
電型のウェル)、5は、n-型ウェル4の上方でn型ウ
ェル2の表面に形成されたp型アイランドであり、nchM
OSトランジスタのバックゲート領域となっている。
【0033】また、水平方向に広く延在しているn-
ウェル4と、その上に接したp-型エピ領域3は各々が
逆バイアス印加時に空乏化し、各々がRESURF動作するよ
うに設定されている。従って、これにより、この分離島
領域の高耐圧化が図られる。
【0034】以上のような構成にすれば、島領域はp-
型エピ領域3の厚み分深く形成できる。そのため、p-
型半導体基板1からp型アイランド5へのパンチスルー
電圧を大幅に改善する事ができる。
【0035】実施の形態5.図7は、この発明の実施の
形態5による高耐圧の半導体装置における、高耐圧分離
島領域の構造を示す図であり、図7(a)は断面構造を
示す図、図7(b)は平面構造を説明するための図であ
る。図7(a)は図7(b)の一点鎖線での断面構造を
示す。この実施の形態5は、実施の形態4の島領域を部
分的に分割したものである。すなわち、n-型ウェル4
が分割されて所定間隔を隔てて配置されている。n型ウ
ェル2も分割されて、中央部にp-型エピ領域3が現わ
れるように離されている。そして、分割されたn-型ウ
ェル4は全体として、分割されたn型ウェル2の外周部
にまで延在するように広がっている。
【0036】さらに詳しく説明すると、この実施の形態
の高耐圧分離構造では、p-型半導体基板1(第1導電
型の半導体基板1)に第1及び第2のn-型ウェル4
a,4b(不純物濃度が相対的に低い第2導電型のウェ
ル)が形成され、この第1及び第2のn-型ウェル4
a,4bを含むp-型半導体基板1の上に、p-型エピ領
域3(第1導電型のエピタキシャル領域)が形成されて
いる。そして、それぞれ第1及び第2のn-型ウェル4
a,4bの一部の領域上で、n-型ウェル4a,4bに
達するように、p-型エピ領域3中に第1及び第2のn
型ウェル2a,2b(不純物濃度が相対的に高い第2導
電型のウェル)が形成されている。かつ第1及び第2の
-型ウェル4a,4bは、第1及び第2のn型ウェル
2a,2bを含む領域の外周部にまで延在するように形
成されている。すなわち、図7(b)の平面図でみれ
ば、第1及び第2のn-型ウェル4a,4bは、全体と
して第1及び第2のn型ウェル2a,2bの外周を囲む
ように形成されている。
【0037】また、第1及び第2のn-型ウェル4a,4
bは、島間耐圧以上のパンチスルー電圧が得られる程度
の距離で離されている。さらにn型ウェル2a,2bの
間に現れているp-型エピ領域3の表面上には、反転防
止用のp型拡散領域7が形成されている。このような構
成において、p-型半導体基板1と島間に逆バイアスが
印可される時、n型ウェル2a,2bとp型拡散領域7
の間の表面接合耐圧より低い電圧で、第1及び第2のn-
型ウェル4a,4bの間が上記パンチスルーに達すれ
ば、分離構造による耐圧の低下は起こらない。 したが
って、p-エピ表面に反転防止用のp型拡散領域7を付
加した状態においても島耐圧の低下が起こらない構造を
得ることが出来る。すなわち、この構成は、第1及び第
2のn-型ウェル4a,4bの間のJFET効果で、表面で
の耐圧低下を防ぐようになっている。
【0038】また、このような構成にすれば、分離島領
域はp-型エピ領域3の厚み分だけ深く形成できる。そ
のため、p-型半導体基板1から例えばp型アイランド
5へのパンチスルー電圧を大幅に改善することができ
る。
【0039】実施の形態6.図8は、この発明の実施の
形態6による高耐圧の半導体装置における、高耐圧分離
島領域の構造を示す図であり、図8(a)は断面構造を
示す図、図8(b)は平面構造を説明するための図であ
る。図8(a)は図8(b)の一点鎖線での断面構造を
示す。この実施の形態6は、実施の形態1のp型アイラ
ンド5に相当する領域を、p-型エピ領域3自体を残す
ことにより形成したものである。
【0040】さらに詳しく説明すると、この実施の形態
の高耐圧分離構造は、p-型半導体基板1(第1導電型
の半導体基板)にn型ウェル2(不純物濃度が相対的に
高い第2導電型のウェル)を形成し、このn型ウェル2
を含むp-型半導体基板1の上にp-型エピ領域3(第1
導電型のエピタキシャル領域)を形成している。そし
て、このp-型エピ領域3中に、n型ウェル2の上の所
定部分を除きn型ウェル2を含む領域で、n型ウェル2
に達するようにn-型ウェル4(不純物濃度が相対的に
低い第2導電型のウェル)を形成している。これにより
n型ウェル2の上に、p-型エピ領域3が島状に残され
る。これを図1のp型アイランド5と同様に用いること
ができる。
【0041】p-型半導体基板1は耐圧から比抵抗が制
限されるが、p-型エピ領域3の比抵抗は表面領域のみ
なので制限されにくい。したがって図8のようにp-型エ
ピ領域3自体をアイランドとして使用できるよう、p-
型半導体基板1より低比抵抗に設定し、製造工程でマス
ク1枚を削減することができる構造を容易に実現するこ
とができる。この場合、p-エピ領域6の比抵抗を、例
えばCMOS特性にあわせて設定することができる。
【0042】また、このように構成すると、分離島領域
はp-型エピ領域3の厚み分だけ深く形成できる。その
ため、p-型半導体基板1から、アイランドとしてのp-
型エピ領域3へのパンチスルー電圧を大幅に改善するこ
とができる。また、n-型ウェル4の表面に、バーチカ
ルnpnTrやバーチカルnchDMOS等を形成する場合にも、表
面より深い領域にn型ウェル2による高濃度領域が形成
されているため、素子特性を改善することができる。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、高耐圧の半導体装置
において、半導体基板の上に所望の厚さを有するエピタ
キシャル領域を形成し、これを用いて高耐圧分離の島領
域を形成するようにしたので、島領域内に形成されたア
イランドへのパンチスルーを抑制することができる。
【0044】また、この発明によれば、高耐圧の半導体
装置において、島領域下部に不純物濃度が相対的に高い
領域を形成するので、島領域にバーチカルnpnTr、nchDM
OS等、縦型素子を内蔵する場合、素子下部の拡散抵抗を
低くすることが可能であり、それにより縦型素子の特性
を改善する事ができる。
【0045】また、この発明によれば、高耐圧の半導体
装置において、高耐圧分離の島領域を分割して素子間分
離を行う場合、表面に反転防止のための拡散を追加して
も島領域の耐圧が影響されない構造を得ることができ
る。
【0046】また、この発明によれば、半導体基板の上
に所望の厚さに形成したエピタキシャル領域を、高耐圧
分離の島領域の中に残し、しかも適当な比抵抗に設定
し、これをアイランドとして用いることができる。これ
により、アイランド拡散領域の形成を省略し、製造工程
を簡略化することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による高耐圧分離構
造を有する半導体装置における、高耐圧分離島領域の構
造を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置に
おいて、高耐圧分離の島領域にnpnTrを内蔵した場合の
図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による半導体装置に
おける、高耐圧分離島領域の構造を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による半導体装置に
おける、高耐圧分離島領域の構造を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による半導体装置に
おいて、高耐圧分離の島領域にnpnTrを内蔵した場合の
図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による半導体装置に
おける、高耐圧分離島領域の構造を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態5による半導体装置に
おける、高耐圧分離島領域の構造を示す図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による半導体装置に
おける、高耐圧分離島領域の構造を示す図である。
【図9】 従来の高耐圧半導体装置における、高耐圧分
離の島領域の構造を示す図である。
【図10】 従来の高耐圧半導体装置において、高耐圧
分離の島領域にnpnTrを内蔵した場合の図である。
【図11】 従来の高耐圧半導体装置における、分割さ
れた高耐圧分離の島領域の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 第1導電型の半導体基板(p-型半導体基板)、
2,2a,2b 不純物濃度が相対的に高い第2導電型
のウェル(n型ウェル)、3 第1導電型のエピタキシ
ャル領域(p-型エピ領域)、4,4a,4b 不純物
濃度が相対的に低い第2導電型のウェル(n-型ウェ
ル)、5 p型領域(p型アイランド)、5a p型領
域、6 n型領域、7 不純物濃度が相対的に高い第1
導電型の領域(p型領域)、8 不純物濃度が相対的に
さらに高い第2導電型の領域(n+領域)。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、この第1導
    電型の半導体基板に形成された不純物濃度が相対的に高
    い第2導電型のウェルと、この不純物濃度が相対的に高
    い第2導電型のウェルを含む上記第1導電型の半導体基
    板の上に形成された第1導電型のエピタキシャル領域
    と、この第1導電型のエピタキシャル領域中に上記不純
    物濃度が相対的に高い第2導電型のウェルを含む領域で
    上記不純物濃度が相対的に高い第2導電型のウェルに達
    するように形成された不純物濃度が相対的に低い第2導
    電型のウェルとを備えた高耐圧分離構造を有することを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、この第1導
    電型の半導体基板に形成された不純物濃度が相対的に高
    い第1及び第2の第2導電型のウェルと、この不純物濃
    度が相対的に高い第1及び第2の第2導電型のウェルを
    含む上記第1導電型の半導体基板の上に形成された第1
    導電型のエピタキシャル領域と、上記不純物濃度が相対
    的に高い第1及び第2の第2導電型のウェルの少なくと
    も一部をそれぞれ含む領域で上記不純物濃度が相対的に
    高い第1及び第2の第2導電型のウェルに達するように
    上記第1導電型のエピタキシャル領域中に形成された不
    純物濃度が相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウ
    ェルとを備え、かつ上記不純物濃度が相対的に低い第1
    及び第2の第2導電型のウェルが上記不純物濃度が相対
    的に高い第1及び第2の第2導電型のウェルを含む領域
    の外周部に延在するように形成された高耐圧分離構造を
    有することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記不純物濃度が相対的に低い第1及び
    第2の第2導電型のウェルの間に挟まれた上記第1導電
    型のエピタキシャル領域の表面に相対的に不純物濃度が
    高い第1導電型の領域を形成したことを特徴とする請求
    項3に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記不純物濃度が相対的に高い第2導電
    型のウェルの中に不純物濃度が相対的にさらに高い第2
    導電型の領域を形成したことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記不純物濃度が相対的に低い第2導電
    型のウェルの中に回路素子を形成したことを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板と、この第1導
    電型の半導体基板に形成された不純物濃度が相対的に低
    い第2導電型のウェルと、この不純物濃度が相対的に低
    い第2導電型のウェルを含む上記第1導電型の半導体基
    板の上に形成された第1導電型のエピタキシャル領域
    と、上記不純物濃度が相対的に低い第2導電型のウェル
    の一部の領域で上記不純物濃度が相対的に低い第2導電
    型のウェルに達するように上記第1導電型のエピタキシ
    ャル領域中に形成された不純物濃度が相対的に高い第2
    導電型のウェルとを備えた高耐圧分離構造を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板と、この第1導
    電型の半導体基板に形成された不純物濃度が相対的に低
    い第1及び第2の第2導電型のウェルと、この不純物濃
    度が相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウェルを
    含む上記第1導電型の半導体基板の上に形成された第1
    導電型のエピタキシャル領域と、上記不純物濃度が相対
    的に低い第1及び第2の第2導電型のウェル4の一部の
    領域で上記不純物濃度が相対的に低い第2導電型のウェ
    ルに達するように上記第1導電型のエピタキシャル領域
    中に形成された不純物濃度が相対的に高い第1及び第2
    の第2導電型のウェルとを備え、かつ上記不純物濃度が
    相対的に低い第1及び第2の第2導電型のウェルが上記
    不純物濃度が相対的に高い第1及び第2の第2導電型の
    ウェルを含む領域の外周部に延在するように形成された
    高耐圧分離構造を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記不純物濃度が相対的に高い第1及び
    第2の第2導電型のウェル2の間に挟まれた上記第1導
    電型のエピタキシャル領域の表面に不純物濃度が相対的
    に高い第1導電型の領域を形成したことを特徴とする請
    求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記不純物濃度が相対的に高い第2導電
    型のウェルの中に回路素子を形成したことを特徴とする
    請求項6〜8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 第1導電型の半導体基板と、この第1
    導電型の半導体基板に形成された不純物濃度が相対的に
    高い第2導電型のウェルと、この不純物濃度が相対的に
    高い第2導電型のウェル2を含む上記第1導電型の半導
    体基板の上に形成された第1導電型のエピタキシャル領
    域と、この第1導電型のエピタキシャル領域中に上記不
    純物濃度が相対的に高い第2導電型のウェルの上の所定
    部分を除き上記不純物濃度が相対的に高い第2導電型の
    ウェルを含む領域で上記不純物濃度が相対的に高い第2
    導電型のウェルに達するように形成された不純物濃度が
    相対的に低い第2導電型のウェルとを備えた高耐圧分離
    構造を有することを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記不純物濃度が相対的に高い第2導
    電型のウェルの上の所定部分の上記第1導電型のエピタ
    キシャル領域を用いて回路素子を形成したことを特徴と
    する請求項10に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 上記第1導電型の半導体基板がp型シ
    リコン半導体基板であり、上記不純物濃度が相対的に高
    い第2導電型のウェルがn型シリコン半導体ウェルであ
    り、上記第1導電型のエピタキシャル領域3がp型シリ
    コンエピタキシャル領域6であり、上記不純物濃度が相
    対的に低い第2導電型のウェルがn-型シリコン半導体
    ウェルであることを特徴とする請求項1〜11のいずれ
    かに記載の半導体装置。
JP25324897A 1997-09-18 1997-09-18 半導体装置 Expired - Lifetime JP3768656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324897A JP3768656B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 半導体装置
US09/041,105 US6838745B1 (en) 1997-09-18 1998-03-12 Semiconductor device having a separation structure for high withstand voltage
DE19818024A DE19818024B4 (de) 1997-09-18 1998-04-22 Halbleitervorrichtung mit einer Trennstruktur für eine hohe Haltespannung
KR1019980016324A KR100275093B1 (ko) 1997-09-18 1998-05-07 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25324897A JP3768656B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197550A true JPH1197550A (ja) 1999-04-09
JP3768656B2 JP3768656B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17248634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25324897A Expired - Lifetime JP3768656B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6838745B1 (ja)
JP (1) JP3768656B2 (ja)
KR (1) KR100275093B1 (ja)
DE (1) DE19818024B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235892A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2007066820A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 熱電変換材料及びその製造方法
US8093923B2 (en) 2008-12-17 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469373B1 (ko) * 2000-08-03 2005-01-31 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 소자 및 그의 제조방법
JP2009283867A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971059A (en) * 1974-09-23 1976-07-20 National Semiconductor Corporation Complementary bipolar transistors having collector diffused isolation
CA1131801A (en) 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
JPS54157092A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59126662A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Mitsubishi Electric Corp 相補形mos集積回路装置
US4644383A (en) * 1985-04-08 1987-02-17 Harris Corporation Subcollector for oxide and junction isolated IC's
JPS6226852A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JP2689114B2 (ja) 1987-05-30 1997-12-10 株式会社リコー 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6481352A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Ricoh Kk Semiconductor integrated circuit device placed with bipolar cmos in mixture
US5011784A (en) * 1988-01-21 1991-04-30 Exar Corporation Method of making a complementary BiCMOS process with isolated vertical PNP transistors
US5286986A (en) * 1989-04-13 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having CCD and its peripheral bipolar transistors
US5455447A (en) * 1989-05-10 1995-10-03 Texas Instruments Incorporated Vertical PNP transistor in merged bipolar/CMOS technology
JPH0770703B2 (ja) * 1989-05-22 1995-07-31 株式会社東芝 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
US5330922A (en) 1989-09-25 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor process for manufacturing semiconductor devices with increased operating voltages
US4997775A (en) * 1990-02-26 1991-03-05 Cook Robert K Method for forming a complementary bipolar transistor structure including a self-aligned vertical PNP transistor
GB2248142A (en) 1990-09-19 1992-03-25 Koninkl Philips Electronics Nv A method of manufacturing a semiconductor device
JPH04137563A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 高耐圧プレーナ素子
JPH05283629A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5376816A (en) * 1992-06-24 1994-12-27 Nec Corporation Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
JP3050717B2 (ja) * 1993-03-24 2000-06-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
EP0809286B1 (en) * 1996-05-14 2003-10-01 STMicroelectronics S.r.l. A process for the fabrication of semiconductor devices having various buried regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235892A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2007066820A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 熱電変換材料及びその製造方法
US8093923B2 (en) 2008-12-17 2012-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768656B2 (ja) 2006-04-19
KR19990029186A (ko) 1999-04-26
KR100275093B1 (ko) 2000-12-15
DE19818024B4 (de) 2005-09-29
US6838745B1 (en) 2005-01-04
DE19818024A1 (de) 1999-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115280B2 (en) Four-terminal gate-controlled LVBJTs
US7898008B2 (en) Vertical-type, integrated bipolar device and manufacturing process thereof
JP3547884B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160133625A (ko) 전력용 반도체 소자
JP3308505B2 (ja) 半導体装置
US20040048428A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH09139438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197550A (ja) 半導体装置
JPH07226514A (ja) 高導電率絶縁ゲートバイポーラトランジスタ集積構造
JPH11330383A (ja) 半導体装置
KR930022551A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
WO2019134466A1 (zh) 横向绝缘栅双极晶体管及其制作方法
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0582534A (ja) 半導体装置
KR0163924B1 (ko) 수평형 트랜지스터 및 그 제조방법
KR102599397B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터, 이를 포함하는 BiCMOS 소자 및 BiCMOS 소자 제조방법
EP0562217B1 (en) Lateral bipolar transistor with a low current leakage toward the substrate, corresponding integrated circuit and method of making such an integrated circuit
JPH08236537A (ja) エピ層を用いない高性能高電圧バイポーラ・トランジスタ
JPH0737975A (ja) 半導体装置
JPH09260520A (ja) 半導体集積回路装置
JP3090199B2 (ja) 半導体装置
JPH02172281A (ja) 半導体装置
JPH10270458A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPS63136660A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS60233856A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term