JPS59126662A - 相補形mos集積回路装置 - Google Patents

相補形mos集積回路装置

Info

Publication number
JPS59126662A
JPS59126662A JP58003145A JP314583A JPS59126662A JP S59126662 A JPS59126662 A JP S59126662A JP 58003145 A JP58003145 A JP 58003145A JP 314583 A JP314583 A JP 314583A JP S59126662 A JPS59126662 A JP S59126662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
substrate
conductivity type
circuit
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58003145A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shimizu
清水 俊昭
Yukio Miyazaki
行雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58003145A priority Critical patent/JPS59126662A/ja
Publication of JPS59126662A publication Critical patent/JPS59126662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は相補形MO8集積回路装置(cMosxc)
の改良に関するものである。
〔従来技術〕
第1図は従来の0MO8ICの構造を示す断面図で、+
11はn形半導体基板、(2)はnチャネルMO8)ラ
ンジスタ(nMO8T)を形成するためのp形アイラン
ド領域、(3)はpチャネ# MO8T(pMO8T)
のソース・ドレイン、(4)は基板illを回路上最も
高い電位vDDにするためノ、n+形領域、(5)はn
MO8Tのソース・ドレイン、(6)はアイランド領域
(2)を回路上最も低い電位■ssにするためのが影領
域、(7)は絶縁層、(8)はpMO8Tのゲート酸化
膜、(9)はそのゲート電極、fiolはnMO8Tの
ゲート酸化膜、(Illはそのゲート電極、(12)は
pMOmTのソース、ドレイン電極、(131はn+形
領領域4)への配線、(14)はnMO8Tのソース。
ドレイン電極、061はp影領域(6)への配線である
以下、このMO8工Cをコンデンサの充放電回路に用い
た場合の問題を取り上げて説明する。第2図はMO8T
を用いた充電回路の一例を示す回路図で、コンデンサC
をpMO8T T、を介して電圧vDDに向って充電す
る回路である。第3図はその充電特性を示す電圧波形図
で、OR時定数で充電される。ここで、急速な充電をし
たい場合には第4図に示すように、pMO8T T、に
n M oS T T 2を並列に接続すればよいが、
第4図の回路を第1図の従来の0MO8ICを用いて構
成すると、nMO8Tの基板であるp形アイランド領域
(2)の電位が回路上乗も低い電位V になっているの
が通常であるので、S 最初はnMO8T T  のソースとp形アイランド領
域(2)との間の電位差は零であるが、コンデンサCが
充電されるに従って、この電位差は太きくなりn M 
OS T T 2のON抵抗が上昇して充電特性が低下
する。
このような点を改善するために第5図に示すように0M
O8ICのnMO8Tの基板であるp形アイランド領域
(2)をp+形領領域6)を介して最低電位(v、 8
 )点へ接続するのを止める。これでも0MO8ICの
基板+11の電位は回路上゛最高電位vDD点に接続さ
れているので基板[11とp形アイランド領域(2)と
の間のpn接合は常に逆バイアス状態に保持され動作上
の支障はなく、従ってn M O8T T2の基板であ
るp形アイランド領域(2)の電位は自由に辿ぶことが
できる。従って、コンデンサを急速に充電したいような
ときには第6図のような回路構成で用いることができる
。ずなわち、pMO8T T、と並列に基板とソースと
を接続して基板効果をなくしたnMO8TT2を接続す
ることにより、第7図に光電電圧波形を示すようにOv
からvDD −vTlln (但し、vTiIrlはn
 M OS T T 2のしきい値電圧でろ、る。)ま
では両MO8T T1およびT2を通して急速に充電さ
れ、その後はpMO9T T、のみを通して光電される
。第7図は横軸は時間tを、縦軸は元!に1!L圧V。
を示すもので、笑憩は第3図に示したと同様のpMO8
T T1のみによる光電特性、二点e1線は上述の基板
効果をなくしたn M OS T T 2のみによる充
電特性であり、一点鎖線がpMO8T T1とn M 
O8T T2との双方を通じての光’[、’ll1F性
を示す。
しかし、上記従来の0MO8ICでは第1図の場合でも
、第5図の場合でもpMO8Tの基板はこの0MO8I
Cのn形基板10をそのまま使用しているので、その電
位は回路上の最高電位に保持せねばならす任意の電位点
に接続することが許されない。第8図は第6図と同様の
考え方による放電回路を示す回路図であるが、上述のよ
うな理由で、第5図の従来構造の0MO8ICでは第8
図の放電回路は実現できない。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、第
1伝導形のIC基体内に第2伝導形領域で囲まれた電位
的にフローティングな第1伝導形領域を形成しその領域
に第2伝導形チヤネルのMO8Tを構成することによっ
て、電位を自由に選び得る0MO8ICを実現するもの
である。
〔発明の実施例〕
第9図はこの発明の一実施例のpMO8T部分のみを示
す断面図で、n−形基板(1)の上にn″″形エピタキ
シャル層(1a)を成長させる。このときフローティン
グなエピタキシャル層(lb)が形成される部位の基板
(1)上にp形埋込層0[flを形成しておく、そして
、上述のn″″形エピタキシャル層(la)を形成した
後に、その表面からn−形エピタキシャル層(1a)の
一部(1b)を取り囲み、かつ上記p形埋込層Q−に達
するようにp形分離領域(I71を拡散形成し、このp
形分離領域+171は回路中の最低電位点に接続する。
そして、このp形埋込層紳およびp形分離領域071で
囲まれたn″′形エピタキシャル層(1b)にpMO8
Tを形成する。
この実施例においてはpMO8Tの基板となるn−形エ
ピタキシャル層(1b)はp形埋込If/#06!およ
びp形分離領域Qη−己よって囲まれ、かつ、これらの
p影領域は回路中の最低電位点に接続されているので、
これらのp影領域とn−形エピタキシャル層(1b)と
の間のpn接合は常時逆バイアスされており、pMO8
Tの基板となるn−形エピタキシャル層(lb)は回路
中の任意の電位点に接続することができる。したがって
、第8図に示したように、nMO8Tと並列にp M 
O8Tを接続して急速な放電をする回路をつくることが
できる。
なお、第9図ではnMO8Tは表示しなかったが、これ
はp形分離領域(lη内または従来同様に、n−形エピ
タキシャル層(la)内にp形アイランド領、域(第9
図には図示せず)を設けその内部に形成すればよい。
上記実施例ではn形基板を用いた0MO8ICについて
示したが、p形基板による0MO8ICも全く同様に実
現可能である。なお、第9図のp形分離領域(171は
nMO8Tを形成すべきp形アイランド領域と同時に形
成してもよいことは勿論でおる。またこの発明はパイボ
ーラド2ンジスタとMO8Tとが混在する、いわゆるバ
イモス集積回路等へも適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明では、第1伝導形のIC
基板内に第2伝導形領域で囲まれた電位的にフローティ
ングな第1伝導形領域を形成し、その領域に第2伝導形
チヤネルのMO8Tを構成することによって、電位を自
由に選ぶことができ、広範囲な回路に用いることのでき
るCjMOBICを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCMO8iCの構造を示す断面図、第2
図はMO8Tを用いた充電回路の一例を示す回路図、第
3図はその充電特性を示す電圧波形図、第4図は従来の
・0MO8ICを用いた急速充電回路の回路図、第5図
は従来の改良形CMOBICの構造を示す断面図、第6
図はこの従来の改良形(!MO8IOを用いた急速充電
回路の回路図、第7図は第6図の回路の光電特性を示す
電圧波形図、第8図は第6図と同様の考え方による放電
回路を示す回路図、第9図はこの発明の一実施例のpM
O8T部分のみを示す断面図である。 図において、(1)はn形(第1伝導形)基板、(la
)、 (lb)は第1伝導形エヒタキシヤル成長膚、(
21は第2伝導形アイランド領域、α6)は第2伝導形
埋込層、Oηは第2伝導形分離領域、T1はpMO8T
 (第2伝導形MO8T)、T2はnMO8T(第1伝
導形MO8T)である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人  葛 野 信 −(外1名) 第1図 ! 第2図      第3図 を 第4図 第5図 第6図 り 第8図 第9図 1Δ   尽  / 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1 事件の表示   特願昭58−3145号2、発明
の名称  相補形MO8集積回路装置3 補正をする者
    ′ 事f′−1との関係 特許出願人 fL  所    東京都千代田区丸の内二丁g12番
3号名 称  (601)三菱電機株式会社代表者片山
仁八2部 4代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 図面の第4図 6、補正の内容 図面の第4図を添付別紙のように訂正する。 7、添付書類の目録 訂正後の第4図を示す図面       1通以上 j14図 287−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  第1伝導形半導体基板上に形成された第1伝
    導形のエピタキシャル成長層、このエピタキシャル成長
    層の一部を取り囲むように形成された第2伝導形の分離
    領域、およびこの分離領域で囲まれた上記エピタキシャ
    ル成長層の部分と上記第1伝導形半導体基板との間に上
    記分離領域につながるよ・うに形成された第2伝導形の
    埋込層を備え、上記分離領域と上記埋込層とで囲まれた
    上記エピタキシャル成長層に第2伝導形MO8)ランジ
    スタを形成し、上記分離領域内、または上記分離領域で
    囲まれない上記エピタキシャル成長層の部分に形成され
    た第2伝導形のアイランド領域内に第1伝導形MO8)
    ランジスタを形成したことを特徴とする相補形MOEI
    集積回路装置。 (2)  アイランド領域は分離領域と同時に形成され
    たものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の相補形MO8集積回路装置。 (3191伝導形がn形、第2伝導形がp形であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    相補形MO8集積回路装置。
JP58003145A 1983-01-10 1983-01-10 相補形mos集積回路装置 Pending JPS59126662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003145A JPS59126662A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 相補形mos集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003145A JPS59126662A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 相補形mos集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126662A true JPS59126662A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11549181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003145A Pending JPS59126662A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 相補形mos集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485027A (en) * 1988-11-08 1996-01-16 Siliconix Incorporated Isolated DMOS IC technology
US6838745B1 (en) * 1997-09-18 2005-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a separation structure for high withstand voltage
JP2011159828A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485027A (en) * 1988-11-08 1996-01-16 Siliconix Incorporated Isolated DMOS IC technology
US6838745B1 (en) * 1997-09-18 2005-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a separation structure for high withstand voltage
JP2011159828A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654268B2 (ja) 半導体装置の使用方法
JPS6248061A (ja) 相補性回路技術による集積回路
JPH03501669A (ja) ラツチアツプ保護回路を有する集積回路
JPS59126662A (ja) 相補形mos集積回路装置
US5559356A (en) Semiconductor device with large substrate contact region
JPH0738434B2 (ja) 相補性回路技術による集積回路
JPH03276757A (ja) 半導体装置
JPS5931864B2 (ja) 相補型絶縁ゲ−ト半導体回路
JPS6362904B2 (ja)
JPH01214055A (ja) 静電破壊保護装置
JPS62104068A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0526344B2 (ja)
JP2822395B2 (ja) Ccd
JPH0525232Y2 (ja)
JPS62214593A (ja) 半導体記憶装置
JPH0440867B2 (ja)
JPS6337646A (ja) C−mos出力回路
JP2671304B2 (ja) 論理回路
JP4365545B2 (ja) 固体撮像装置
JPS5853513B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS6156431A (ja) 高圧半導体集積回路
JPH0286163A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61220368A (ja) 半導体装置
JPS58127359A (ja) 半導体接合容量装置
JPH01143253A (ja) 半導体装置およびその製造方法