JPH118390A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH118390A
JPH118390A JP9161118A JP16111897A JPH118390A JP H118390 A JPH118390 A JP H118390A JP 9161118 A JP9161118 A JP 9161118A JP 16111897 A JP16111897 A JP 16111897A JP H118390 A JPH118390 A JP H118390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
channel
forming
dummy member
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9161118A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Miyamoto
昭一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9161118A priority Critical patent/JPH118390A/ja
Priority to US08/996,811 priority patent/US5965914A/en
Priority to DE19803479A priority patent/DE19803479A1/de
Priority to TW087101339A priority patent/TW401643B/zh
Priority to KR1019980005383A priority patent/KR100306178B1/ko
Publication of JPH118390A publication Critical patent/JPH118390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さい占有面積で大きな電流を得ることがで
きる半導体装置、特に薄膜トランジスタを実現する。 【解決手段】 薄膜トランジスタのチャネル及びゲート
にそれぞれ複数の分岐を設け、少なくとも1以上或いは
すべての分岐チャネルを分岐ゲートで立体交差的に取り
巻くように構成する。すなわち、分岐チャネルの周りを
分岐ゲートが取り囲み、分岐ゲートの周りを分岐チャネ
ルが取り囲むように立体的に交差させる。これにより、
チャネル面積を増大させ、電流を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体薄膜によ
り形成される半導体装置及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリシリコン薄膜トランジスタ(TF
T)は、低消費SRAMメモリセルの負荷素子として使
われている。低消費SRAMの高性能化、および高集積
化のために、TFTは小さい占有面積で大きな電流を流
す必要がある。従来から、TFTには、チャネルポリシ
リコン膜にゲート電極が巻付いた構造のゲートオールア
ラウンド型TFTがあり、この構造によりシングルゲー
ト型TFTと同じ占有面積で2倍の電流が得られる。
【0003】図49〜図51は、従来のポリシリコンを
用いた薄膜トランジスタ(TFT、以下適宜TFTと略
称する)の構造を説明するための図である。図49は、
この薄膜トランジスタの斜視図、図50は図49のA−
A’線に沿った断面図、図51は図49のB−B’線に
沿った断面図である。図49〜図51において、1はシ
リコン基板、2はシリコン基板1の表面に形成されたシ
リコン酸化膜、6はチャネルポリシリコン膜であり、薄
膜トランジスタのチャネルを構成する。7は、チャネル
ポリシリコン膜6の表面及びシリコン酸化膜2の表面に
形成されたシリコン酸化膜である。8はゲートポリシリ
コン膜であり、薄膜トランジスタのゲートを構成する。
チャネルポリシリコン膜6とゲートポリシリコン膜8の
間のシリコン酸化膜7は、薄膜トランジスタのゲート酸
化膜を構成する。
【0004】図示のように、この薄膜トランジスタにお
いては、ゲート8は、絶縁膜の表面に延在して形成され
た底部の分岐ゲート8aと、この底部分岐ゲート8aか
ら分岐して底部分岐ゲート8aの上層に延在し相互の間
に貫通孔を有する分岐ゲート8bとからなっている。ま
た、チャネル6は、分岐ゲート部分8a,8bの一方の
側から、言い換えればゲート8の貫通孔の一方の側か
ら、それぞれ分岐してゲート8の貫通孔を通るように形
成されている。また、チャネル6と分岐ゲート8a,8
bとの間には、ゲート酸化膜7が形成されている。さら
に、図示しないが、分岐ゲート8a,8bの両側で、言
い換えれば、ゲート8の貫通孔の両側で、チャネル6に
それぞれソース/ドレイン領域が接続されるように形成
されている。
【0005】図52〜図56は、この従来の半導体装置
の製造方法を説明するための図である。図52〜図56
を参照して、従来の製造方法について説明する。先ず、
図52を参照して、シリコン基板1上に、例えば熱酸化
法によって所定の厚みをもつシリコン酸化膜2を形成す
る。そして、減圧CVD法等を用いてシリコン窒化膜3
を所定の厚みで堆積させる。次に、このシリコン窒化膜
を目的のトランジスタのチャネルの幅に対応して細い帯
状にパターニングする。
【0006】次に、図53を参照して、この上にポリシ
リコンによりチャネルシリコン膜6を形成する。これ
は、減圧CVD法等により、不純物を添加しないポリシ
リコンを所定の厚み堆積し、写真製版技術とエッチング
技術により、所望のパターンに形成する。次に、図54
を参照して、シリコン窒化膜3を除去する。例えば、1
50℃の高温のリン酸液に浸して、シリコン窒化膜3を
全面的に除去する。これにより、チャネルシリコン膜6
に空隙が形成される。次に、図55を参照して、減圧C
VD法により、全面にゲート絶縁膜となるゲートシリコ
ン酸化膜7を所定の厚み堆積させる。これにより、第1
のシリコン酸化膜1上はもとより、チャネルシリコン膜
6の全面にもゲートシリコン酸化膜7が堆積される。
【0007】次に、図56を参照して、減圧CVD法に
より、リンの添加されたゲートポリシリコン膜8(ドー
プトポリシリコン膜)を全面に所定の厚み堆積させる
と、チャネルシリコン膜6にできた空隙の中にも第2の
ポリシリコン膜8が満たされる。これは減圧CVD法に
よる堆積膜のカバレッジが非常に優れているからであ
る。
【0008】次に、図49〜図51を参照して、このゲ
ートポリシリコン膜8を写真製版技術とエッチング技術
により、所望のパターンに形成する。このようにして、
ゲート電極が形成される。次に、チャネルシリコン膜6
の上に重ねて形成されたゲート電極8をマスクにして、
チャネルシリコン膜6の端部にソース/ドレイン注入を
行う。さらに、層間酸化膜を形成し、ゲート電極とソー
ス/ドレイン領域からアルミなどの配線を形成すること
によって、所望のトランジスタを完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような、
チャネルポリシリコン膜にゲート電極が巻付いた構造の
従来のゲートオールアラウンド型TFTにおいては、シ
ングルゲート型TFTと同じ占有面積で2倍の電流が得
られる。しかし、さらに低消費SRAMの高集積化が進
行すれば、より小さい占有面積で大きな電流が必要とな
る。しかしながら、従来のものでは、この要求に十分に
応じることができない。この発明は、このような課題に
応えてなされたもので、小さい占有面積で大きな電流を
えることができる半導体装置、特に薄膜トランジスタを
提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置
は、半導体基板の表面に形成された絶縁膜と、この絶縁
膜の表面に延在して形成された底部分岐ゲート及びこの
底部分岐ゲートから分岐して上記底部分岐ゲートの上層
に延在し相互の間に貫通孔を有する複数の分岐ゲートと
からなるゲートと、前記ゲート貫通孔の一方の側から分
岐して前記各貫通孔を通る分岐チャネルを有し前記ゲー
ト貫通孔の他の側で一体にされたチャネルと、前記ゲー
トと前記チャネルの間に形成されたゲート絶縁膜と、前
記ゲート貫通孔の両側のチャネルにそれぞれ接続して形
成されたソース/ドレイン領域とを備えたことを特徴と
するものである。
【0011】また、この発明の半導体装置は、半導体基
板の表面に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の表面に前
記絶縁膜との間にトンネル部分を有するように形成され
た底部分岐ゲート及びこの底部分岐ゲートから分岐して
上記底部分岐ゲートの上層に延在し相互の間に貫通孔を
有する1以上の分岐ゲートとからなるゲートと、前記ゲ
ート貫通孔の一方の側から分岐して前記トンネル部を通
る分岐チャネル及び前記ゲート貫通孔を通る分岐チャネ
ルを有し前記ゲート貫通孔の他の側で一体にされたチャ
ネルと、前記ゲート貫通孔の両側のチャネルにそれぞれ
接続して形成されたソース/ドレイン領域とを備えたこ
とを特徴とするものである。
【0012】また、この発明の半導体装置は、半導体基
板の表面に凹部を有するように形成された絶縁膜と、こ
の絶縁膜の表面及び前記凹部に延在して形成された底部
分岐ゲート及びこの底部分岐ゲートから分岐して上記底
部分岐ゲートの上層に延在し相互の間に貫通孔を有する
複数の分岐ゲートとからなるゲートと、前記ゲート貫通
孔の一方の側から分岐して前記各貫通孔を通る分岐チャ
ネルを有し前記ゲート貫通孔の他の側で一体にされたチ
ャネルと、前記ゲート貫通孔の両側のチャネルにそれぞ
れ接続して形成されたソース/ドレイン領域とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0013】また、この発明の半導体装置は、半導体基
板の表面に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の表面に延
在して形成された底部分岐チャネル及びこの底部分岐チ
ャネルから分岐して上記底部分岐チャネルの上層に延在
し相互の間に貫通孔を有する複数の分岐チャネルとから
なるチャネルと、前記チャネルの両端部分にそれぞれ接
続して形成されたソース/ドレイン領域と、前記チャネ
ル貫通孔の一方の側から分岐して前記各貫通孔を通る分
岐ゲートを有し前記チャネル貫通孔の他の側で一体にさ
れたゲートを備えたことを特徴とするものである。
【0014】また、この発明の半導体装置は、前記複数
の分岐チャネルのうち最上層に位置する分岐チャネルを
除く選択された分岐チャネルが間隙を挟んで複数に分割
され、前記間隙に前記分岐ゲートが延在していることを
特徴とするものである。
【0015】また、この発明の半導体装置は、前記チャ
ネル及び前記ゲートは、それぞれ単一層の導電膜で形成
されていることを特徴とするものである。また、この発
明の半導体装置は、前記チャネル及び前記ゲートは、ポ
リシリコン膜で形成されていることを特徴とするもので
ある。また、この発明の半導体装置は、前記分岐チャネ
ル及び前記分岐ゲートは、互いに立体的に直交するよう
に形成されていることを特徴とするものである。
【0016】つぎに、この発明の半導体装置の製造方法
は、表面に下地絶縁膜が形成された半導体基板の素子形
成位置を含む領域に帯状の第1のダミー部材を形成する
第1の工程と、前記第1のダミー部材と前記素子形成位
置で交差するように帯状の第2のダミー部材を形成し、
前記第1のダミー部材を除去する第2の工程と、前記第
2のダミー部材と前記素子形成位置で交差するように帯
状の第3のダミー部材を形成し、前記第2のダミー部材
を除去する第3の工程と、前記第3のダミー部材の上
に、引き続いて前記第1の工程から前記第3の工程まで
と同様の工程を所要回数繰り返す工程と、得られた最終
ダミー部材と前記素子形成位置で交差するように帯状の
チャネル用導電膜を形成し、前記最終ダミー部材を除去
する工程と、前記チャネル用導電膜の全表面に表面絶縁
膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を施された前記チ
ャネル用導電膜と前記素子形成位置で交差するように帯
状のゲート用導電膜を形成する工程とを含むことを特徴
とするものである。
【0017】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、表面に下地絶縁膜が形成された半導体基板の素子形
成位置を含む領域に帯状の第2のダミー部材を形成する
工程と、前記第2のダミー部材と前記素子形成位置で交
差するように帯状の第3のダミー部材を形成し、前記第
2のダミー部材を除去する工程と、前記第3のダミー部
材と前記素子形成位置で交差するように帯状のチャネル
用導電膜を形成し、前記第3のダミー部材を除去する工
程と、前記チャネル用導電膜の表面に表面絶縁膜を形成
する工程と、前記表面絶縁膜を施された前記チャネル用
導電膜と前記素子形成位置で交差するように帯状のゲー
ト用導電膜を形成する工程とを含むことを特徴とするも
のである。
【0018】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、表面に下地絶縁膜が形成された半導体基板の素子形
成位置を含む領域で前記下地絶縁膜に凹部を形成する工
程と、前記下地絶縁膜の前記凹部に第1のダミー部材を
埋める工程と、前記下地絶縁膜の前記凹部に埋められた
前記第1のダミー部材の上及び前記下地絶縁膜が施され
た前記半導体基板の上に延在して帯状の第2のダミー部
材を形成する工程と、前記第2のダミー部材と前記素子
形成位置で交差するように帯状の第3のダミー部材を形
成する工程と、前記第3のダミー部材と前記素子形成位
置で交差するように帯状のチャネル用導電膜を形成し、
前記第3のダミー部材及び前記第1のダミー部材を除去
する工程と、前記チャネル用導電膜の表面に表面絶縁膜
を形成する工程と、前記表面絶縁膜を施された前記チャ
ネル用導電膜と前記素子形成位置で交差するように帯状
のゲート用導電膜を形成する工程とを含むことを特徴と
するものである。
【0019】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、表面に下地絶縁膜が形成された半導体基板の前記下
地絶縁膜の表面に第1のダミー部材を形成する工程と、
前記第1のダミー部材3が形成された半導体基板の素子
形成位置を含む領域に帯状の第2のダミー部材を形成す
る工程と、前記第2のダミー部材と前記素子形成位置で
交差するように表面にレジスト膜を付した帯状の第3の
ダミー部材を形成する工程と、前記レジストを介して前
記第2のダミー部材を除去するとともに前記第1のダミ
ー部材を前記第3のダミー部材に沿ってパターニングす
る工程と、前記第3のダミー部材と前記素子形成位置で
交差するように表面にレジスト膜を付した帯状のチャネ
ル用導電膜を形成する工程と、前記レジストを介して前
記第3のダミー部材及び前記パターニングされた前記第
1のダミー部材を異方性エッチングによりパターニング
する工程と、前記チャネル用導電膜に遮蔽されて前記異
方性エッチングで残った部分の前記第3のダミー部材及
び前記第1のダミー部材を除去する工程と、前記チャネ
ル用導電膜の全表面に表面絶縁膜を形成する工程と、前
記表面絶縁膜を施された前記チャネル用導電膜と前記素
子形成位置で交差するように帯状のゲート用導電膜を形
成する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0020】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、表面に下地絶縁膜が形成された半導体基板の素子形
成位置を含む領域に帯状の第1のダミー部材を形成する
工程と、前記第1のダミー部材と前記素子形成位置で交
差するように帯状の第2のダミー部材を形成し、前記第
1のダミー部材を除去する工程と、前記第2のダミー部
材と前記素子形成位置で交差するように帯状の第3のダ
ミー部材を形成し、前記第2のダミー部材を除去する工
程と、 前記第3のダミー部材と前記素子形成位置で交
差するように帯状のゲート用導電膜を形成し、前記第3
のダミー部材を除去する工程と、前記ゲート用導電膜の
表面に表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を
施された前記ゲート用導電膜と前記素子形成位置で交差
するように帯状のチャネル用導電膜を形成する工程とを
含むことを特徴とするものである。
【0021】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、表面に下地絶縁膜が形成された半導体基板の素子形
成位置を含む領域にほぼ平行な帯状の複数の第1のダミ
ー部材を形成する工程と、前記複数の第1のダミー部材
と前記素子形成位置で交差するように帯状の第2のダミ
ー部材を形成し、前記第1のダミー部材を除去する工程
と、前記第2のダミー部材と前記素子形成位置で交差す
るようにほぼ平行な複数の帯状の第3のダミー部材を形
成し、前記第2のダミー部材を除去する工程と、前記複
数の第3のダミー部材と前記素子形成位置で交差するよ
うに帯状のゲート用導電膜を形成し、前記複数の第3の
ダミー部材を除去する工程と、前記ゲート用導電膜の表
面に表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を施
された前記ゲート用導電膜と前記素子形成位置で交差す
るように帯状のチャネル用導電膜を形成する工程とを含
むことを特徴とするものである。
【0022】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記チャネル用導電膜及び前記ゲート用導電膜を、
それぞれ単一層の導電膜で形成することを特徴とするも
のである。また、この発明の半導体装置の製造方法は、
前記チャネル用導電膜及び前記ゲート用導電膜を、ポリ
シリコン膜で形成することを特徴とするものである。
【0023】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、前記第1及び第3のダミー部材をシリコン窒化膜で
形成し、前記第2のダミー部材をポリシリコン膜で形成
することを特徴とするものである。また、この発明の半
導体装置の製造方法は、前記チャネル用導電膜及び前記
ゲート用導電膜を互いに立体的に直交するように形成す
ることを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の実施の形態による半導体装置及びその製造方法につ
いて説明する。半導体装置としては、薄膜トランジスタ
を例にとって説明する。また、各図において、同一の符
号は、同一又は相当部分を示す。 実施の形態1.図1〜図3は、この発明の実施の形態1
による半導体装置の構造を説明するための図である。図
1は、薄膜トランジスタの斜視図、図2は図1のA−
A’線に沿った断面図、図3は図1のB−B’線に沿っ
た断面図である。図1〜図3において、1はシリコン基
板(半導体基板)、2はシリコン基板1の表面に形成さ
れたシリコン酸化膜(絶縁膜)であり、素子形成用の下
地絶縁膜となる。6はチャネルポリシリコン膜であり、
薄膜トランジスタのチャネルを構成する。7は、チャネ
ルポリシリコン膜6の表面及びシリコン酸化膜2の表面
に形成されたシリコン酸化膜(表面絶縁膜)である。8
はゲートポリシリコン膜であり、薄膜トランジスタのゲ
ートを構成する。チャネルポリシリコン膜6とゲートポ
リシリコン膜8の間のシリコン酸化膜7は、薄膜トラン
ジスタのゲート酸化膜を構成する。
【0025】図示のように、この薄膜トランジスタで
は、ゲート8は、絶縁膜2の表面に延在して形成された
底部分岐ゲート8aと、この底部分岐ゲート8aから分
岐してこの底部分岐ゲート8aの上層に延在し相互の間
に貫通孔を有する複数の分岐ゲート8b〜8eとからな
っている。また、チャネル6は、分岐ゲート部分8a〜
8eの一方の側から、言い換えればゲート8の貫通孔の
一方の側から、それぞれ分岐してゲート8の各貫通孔を
通る分岐チャネル6a〜6dを有し、分岐ゲート8a〜
8eの他方の側で、言い換えればゲート貫通孔の他方の
側で一体になっている。また、分岐チャネル6a〜6d
と分岐ゲート8a〜8eとの間には、ゲート酸化膜7が
形成されている。さらに、図示しないが、分岐ゲート8
b〜8eの両側で、言い換えれば、ゲート8の貫通孔の
両側で、チャネル6には、それぞれソース/ドレイン領
域が接続されるように形成されている。
【0026】この実施の形態の薄膜トランジスタは、以
上のように構成されているので、シングルゲートTFT
と同じ占有面積でシングルゲートTFTの4倍以上のチ
ャネル面積が得られ、少なくとも4倍以上の電流を流す
ことができる。図示説明した例では、少なくとも8倍以
上の電流を流すことができる。また、TFTは、SRA
Mメモリ素子の負荷素子(ロードトランジスタ)として
使われているが、残りの素子(ドライバトランジスタと
アクセストランジスタ)は半導体基板上に形成される。
TFTを用いたSRAMの作製方法として、先ずドライ
バトランジスタとアクセストランジスタを半導体基板上
に形成し、その上に絶縁膜を堆積し、その上にTFTを
形成し、その次にさらに絶縁膜を堆積し、その後アルミ
などで配線を形成する。このため、TFTの下にはドラ
イバトランジスタとアクセストランジスタのゲート電極
配線があり、TFTの上にはアルミなどの配線がある。
SRAMの動作時に、これらの電極による電界の影響に
より、TFTのチャネルが影響を受け、閾値電圧の変動
などTFTの特性が変動することが懸念されるが、この
実施の形態では、TFTチャネルをゲートが囲んでいる
ため上部及び下部など周りの配線の影響を受けないとい
う利点がある。
【0027】実施の形態2.図4〜図9は、この発明の
実施の形態2による半導体装置の製造方法を説明するた
めの図であり、実施の形態1で説明した薄膜トランジス
タを製造する例を示している。図4〜図9及び図1〜図
3を参照して、この実施の形態の製造方法について説明
する。
【0028】図4を参照して、先ずシリコン基板1(半
導体基板)の表面に、例えば熱酸化法によって所定の厚
み(例えば1000Å程度)をもつシリコン酸化膜2
(下地絶縁膜)を形成する。そして、このシリコン酸化
膜2の上に、減圧CVD法等(反応温度は例えば700
〜800℃)を用いてシリコン窒化膜3(第1のダミー
部材)を所定の厚み(例えば1000Å程度)で堆積さ
せる。次に、このシリコン窒化膜3を目的のトランジス
タの形成位置(素子形成位置)を含むように、目的のト
ランジスタのチャネルの幅に対応して細い帯状にパター
ニングする。
【0029】次に、図5を参照して、パターニングされ
たシリコン窒化膜3の上に、減圧CVD法等(例えば反
応温度400〜700℃)により、不純物を添加しない
ポリシリコン膜4(第2のダミー部材)を所定の厚み
(例えば100OÅ)堆積する。次に、パターニングさ
れたシリコン窒化膜3と交差して、素子形成位置を含む
ように、写真製版技術とエッチング技術により、ポリシ
リコン膜4を所望のパターンに形成する。次に、シリコ
ン窒化膜3を除去する。例えば、150℃の高温のリン
酸液に浸して、シリコン窒化膜3を全面的に除去する。
これにより、ポリシリコン膜4に空隙が形成される。
【0030】次に、図6を参照して、これに減圧CVD
法(反応温度は例えば700〜800℃)によりシリコ
ン窒化膜5(第3のダミー部材)を堆積させ、このシリ
コン窒化膜5を写真製版技術とエッチング技術により、
所望のパターンに形成する。次に、ポリシリコン膜4を
除去する。例えば、等方性のポリシリコンエッチングに
より、ポリシリコン膜4を全面的に除去する。これによ
り、シリコン窒化膜5に空隙が形成される。
【0031】次に、図4から図6までの工程を繰り返す
と、シリコン窒化膜5に2つの空隙が形成される(図
7)。さらにもう一度、図4から図6までの工程を繰り
返すと、シリコン窒化膜5に3つの空隙が形成される
(図8)。たとえば、図4から図6までの工程をさらに
繰り返すことにより、シリコン窒化膜5に多数の空隙が
形成される。
【0032】このようにして多数の空隙が形成された最
終的なシリコン窒化膜5(最終ダミー部材)の上にポリ
シリコンによりチャネルポリシリコン膜6(チャネル用
導電膜)を形成する。これは、減圧CVD法等(例えば
反応温度400〜700℃)により、不純物を添加しな
いポリシリコンを所定の厚み(例えば400Å)堆積す
る。次に、図9を参照して、最終的なシリコン窒化膜5
と交差して、素子形成位置を含むように、写真製版技術
とエッチング技術により、ポリシリコン膜6を所望のパ
ターンに形成する次に、シリコン窒化膜5を除去する。
例えば、150℃の高温のリン酸液に浸して、シリコン
窒化膜5を全面的に除去する。リン酸液はシリコン酸化
膜をエッチングしないため、ンリコン酸化膜2はそのま
ま残る。これにより、チャネルシリコン膜6に4つの空
隙が形成される。
【0033】次に、図1〜図3を参照して、減圧CVD
法(例えば反応温度600〜700℃)により、全面に
ゲート絶縁膜となるゲートシリコン酸化膜7(表面絶縁
膜)を所定の厚み(例えば200Å)堆積させる。これ
により、下地シリコン酸化膜2上はもとより、チャネル
シリコン膜6の全面にもゲートシリコン酸化膜7が堆積
される。
【0034】次に、減圧CVD法(例えば反応温度50
0〜700℃で、PH3を含んだSiH4ガスを用いる方
法)により、リンの添加されたゲートポリシリコン膜
(ドープトポリシリコン膜)8(ゲート用導電膜)を全
面に所定の厚み(例えば1000Å程度)堆積させる
と、チャネルシリコン膜5にできた空隙の中にもゲート
ポリシリコン膜8が満たされる。これは減圧CVD法に
よる堆積膜のカバレッジが非常に優れているからであ
る。このゲートポリシリコン膜8を、チャネルシリコン
膜6と交差して、素子形成位置を含むように、写真製版
技術とエッチング技術により、所望のパターンに形成す
る。このようにして、ゲート電極8が形成される(図
1)。次に、チャネルシリコン膜6に重ねて形成された
ゲート電極8をマスクにして、チャネルシリコン膜6の
両端にソース/ドレイン注入を行う。さらに、層間酸化
膜を形成し、ゲート電極とソース/ドレイン領域からア
ルミなどの配線を形成することによって、所望のトラン
ジスタが完成する。
【0035】以上説明したこの実施の形態によれば、シ
ングルゲートTFTと同じ占有面積でシングルゲートT
FTの4倍以上のチャネル面積が得られ、少なくとも4
倍以上の電流を流すことができる。図示説明した例で
は、少なくとも8倍以上の電流を流すことができる。ま
た、この実施の形態によれば、TFTチャネルをゲート
が囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び下部など
周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変動するこ
とがないという利点がある。また、この実施の形態によ
れば、チャネル及びゲートをそれぞれ単一の導電膜によ
り1つのプロセスで形成することができる。
【0036】実施の形態3.図10〜図12は、この発
明の実施の形態3による半導体装置の構造を説明するた
めの図である。図10は、薄膜トランジスタの斜視図、
図11は図10のA−A’線に沿った断面図、図12は
図10のB−B’線に沿った断面図である。図示のよう
に、この薄膜トランジスタでは、ゲート8は、絶縁膜2
の表面に絶縁膜2との間にトンネル部分を有するように
形成された底部分岐ゲート8aと、この底部分岐ゲート
8aから分岐して底部分岐ゲート8aの上層に延在し底
部分岐ゲート8aとの間に貫通孔を有する分岐ゲート8
bとからなっている。
【0037】また、チャネル6は、分岐ゲート部分8
a,8bの一方の側から、言い換えればゲート8の貫通
孔の一方の側から、それぞれ分岐してゲート8のトンネ
ル部を通る分岐チャネル6aと貫通孔を通る分岐チャネ
ル6bを有し、分岐ゲート8a,8bの他方の側で、言
い換えればゲート貫通孔の他方の側で一体になってい
る。また、分岐チャネル6a,6bと分岐ゲート8a,
8bとの間には、ゲート酸化膜7が形成されている。さ
らに、図示しないが、分岐ゲート8a,8bの両側で、
言い換えれば、ゲート8の貫通孔の両側で、チャネル6
に、それぞれソース/ドレイン領域が接続されるように
形成されている。
【0038】この実施の形態の薄膜トランジスタは、以
上のように構成されているので、シングルゲートTFT
と同じ占有面積でシングルゲートTFTの3倍のチャネ
ル面積が得られ、少なくとも3倍の電流を流すことがで
きる。また、この実施の形態によれば、TFTチャネル
の上にゲートがあるため、TFTチャネルが上部の配線
の影響を受けず、TFTの特性が変動することがないと
いう利点がある。
【0039】実施の形態4.図13〜図17は、この発
明の実施の形態4による半導体装置の製造方法を説明す
るための図であり、実施の形態3で説明した薄膜トラン
ジスタを製造する例を示している。図13〜図17及び
図10〜図12を参照して、この実施の形態の製造方法
について説明する。
【0040】図13を参照して、先ず、シリコン基板1
上に、例えば熱酸化法によって所定の厚み(例えば10
00Å程度)をもつシリコン酸化膜2(下地絶縁膜)を
形成する。そして、減圧CVD法等(反応温度は例えば
400〜700℃)を用いてポリシリコン膜4(第2の
ダミー部材)を所定の厚み(例えば1000Å程度)で
堆積させる。(なお、この実施の形態4では、実施の形
態2における第1のダミー部材3に相当するものはな
い。)次に、このポリシリコン膜4を目的のトランジス
タのチャネルの幅に対応して細い帯状にパターニングす
る。
【0041】次に、図14を参照して、これに減圧CV
D法(反応温度は例えば700〜800℃)によりシリ
コン窒化膜5(第3のダミー部材)を堆積させ、このシ
リコン窒化膜5を写真製版技術とエッチング技術によ
り、所望のパターンに形成する。次に、図15を参照し
て、ポリシリコン膜4を除去する。例えば、等方性のポ
リシリコンエッチングにより、ポリシリコン膜4を全面
的に除去する。これにより、シリコン窒化膜5の下に空
隙が形成される。
【0042】次に、図16を参照して、シリコン窒化膜
5の上にポリシリコンによりチャネルシリコン膜6を形
成する。これは、減圧CVD法等(例えば反応温度40
0〜700℃)により、不純物を添加しないポリシリコ
ンを所定の厚み(例えば400Å)堆積する。次に、チ
ャネルシリコン膜6を写真製版技術とエッチング技術に
より、所望のパターンに形成する。次に、図17に示す
ように、シリコン窒化膜5を除去する。例えば、150
℃の高温のリン酸液に浸して、シリコン窒化膜5を全面
的に除去する。リン酸液はシリコン酸化膜をエッチング
しないため、シリコン酸化膜2はそのまま残る。これに
より、チャネルシリコン膜6に空隙が形成される。
【0043】次に減圧CVD法(例えば反応温度600
〜900℃)により、この全面にゲート絶縁膜となる第
2のシリコン酸化膜7を所定の厚み(例えば200Å)
堆積させる。これにより、第1のシリコン酸化膜2上は
もとより、チャネルシリコン膜6の全面にも第2のシリ
コン酸化膜7が堆積される。
【0044】次に、図10〜図12を参照して、減圧C
VD法(例えば反応温度500〜700℃で、PH3
含んだSiH4ガスを用いる方法)により、リンの添加
された第2のポリシリコン膜(ドープトポリシリコン
膜)8を全面に所定の厚み(例えば1000Å程度)堆
積させると、チャネルシリコン膜6にできた空隙の中も
第2のポリシリコン膜8で満たされる。これは減圧CV
D法による堆積膜のカバレッジが非常に優れているから
である。
【0045】この第2のポリシリコン膜8を写真製版技
術とエッチング技術により、所望のパターンに形成する
(図10)。このようにして、ゲート電極が形成され
る。次に、チャネルシリコン膜6に重ねて形成されたゲ
ート電極8をマスクにして、ソース/ドレイン注入を行
う。さらに、層間酸化膜を形成し、ゲート電極とソース
/ドレイン領域からアルミなどの配線を形成することに
よって、所望のトランジスタが完成する。
【0046】以上説明したように、この発明の実施の形
態によれば、シングルゲートTFTと同じ占有面積でシ
ングルゲートTFTの3倍のチャネル面積が得られ、少
なくとも3倍の電流を流すことができる。また、この実
施の形態によれば、TFTチャネルの上にゲートがある
ため、TFTチャネルが上部の配線の影響を受けず、T
FTの特性が変動することがないという利点がある。ま
た、この実施の形態によれば、チャネル及びゲートをそ
れぞれ単一の導電膜により1つのプロセスで形成するこ
とができる。
【0047】実施の形態5.図18〜図20は、この発
明の実施の形態1による半導体装置の構造を説明するた
めの図である。図18は、薄膜トランジスタの斜視図、
図19は図18のA−A’線に沿った断面図、図20は
図18のB−B’線に沿った断面図である。図示のよう
に、この薄膜トランジスタでは、絶縁膜2は、表面の素
子形成位置に凹部9を有するように形成されている。ま
た、ゲート8は、凹部を有する絶縁膜2の表面に、凹部
に沿って延在して形成された底部分岐ゲート8aと、こ
の底部分岐ゲート8aから分岐して底部分岐ゲート8a
の上層に延在し相互の間に貫通孔を有する複数の分岐ゲ
ート8b,8cとからなっている。
【0048】また、チャネル6は、分岐ゲート部分8a
〜8cの一方の側から、言い換えればゲート8の貫通孔
の一方の側から、それぞれ分岐してゲート8の各貫通孔
を通る分岐チャネル6a、6bを有し、分岐ゲート8a
〜8cの他方の側で、言い換えればゲート貫通孔の他方
の側で一体になっている。また、分岐チャネル6a,6
bと分岐ゲート8a〜8cとの間には、ゲート酸化膜7
が形成されている。さらに、図示しないが、分岐ゲート
8b〜8cの両側で、言い換えれば、ゲート8の貫通孔
の両側で、チャネル6には、それぞれソース/ドレイン
領域が接続されるように形成されている。
【0049】この実施の形態の薄膜トランジスタは、以
上のように構成されているので、シングルゲートTFT
と同じ占有面積でシングルゲートTFTの4倍のチャネ
ル面積が得られ、少なくとも4倍の電流を流すことがで
きる。また、絶縁膜2の凹部の深さだけ、段差が低減で
きる。また、この実施の形態によれば、TFTチャネル
をゲートが囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び
下部など周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変
動することがないという利点がある。
【0050】実施の形態6.図21〜図25は、この発
明の実施の形態6による半導体装置の製造方法を説明す
るための図であり、実施の形態5で説明した薄膜トラン
ジスタを製造する例を示している。図21〜図25及び
図18〜図20を参照して、この実施の形態の製造方法
について説明する。
【0051】図21を参照して、先ずシリコン基板1
(半導体基板)の表面に、例えば熱酸化法によって所定
の厚み(例えば1000Å程度)をもつシリコン酸化膜
2を形成する。次に、写真製版技術により、所定のパタ
ーンのレジストを形成し、異方性ドライエッチング技術
を用いてこのシリコン酸化膜2の一部を除去し、所定の
大きさの開口部9を設ける(図21)。ここで、異方性
ドライエッチングにより開口部9を設ける際に、その部
分のシリコン酸化膜2を完全に除去し、シリコン基板を
露出させてもよいし、露出させなくてもよい。つまり、
開口部9の深さが所定の深さ(例えば500Å程度)が
あればよい。また、開口部9の大きさ(面積)は製造し
ようとしている薄膜トランジスタのチャネル寸法(Lと
W)より少し大きい程度でよい。
【0052】次に、図22を参照して、この開口部9に
対し、減圧CVD法(反応温度は例えば400〜700
℃)を用いてシリコン窒化膜3(第1のダミー部材)を
埋め込む。次に、異方性ドライエッチング技術を用いて
全面のエッチバックを行う。すなわち、エッチングによ
りシリコン窒化膜3を除去していき、酸化膜2が露出し
たところでエッチングを停止する。これにより、シリコ
ン窒化膜3は開口部9にのみ残り、開口部9は埋めら
れ、表面は平坦になる。
【0053】次に、図23を参照して、減圧CVD法等
(例えば反応温度400〜700℃)により、不純物を
添加しないポリシリコン膜4(第2のダミー部材)を所
定の厚み(例えば1000Å)堆積させる。次に、この
ポリシリコン膜4を写真製版技術とエッチング技術によ
り、所望のパターンに形成する。
【0054】次に、図24を参照して、減圧CVD法
(反応温度は例えば400〜700℃)を用いてシリコ
ン窒化膜5(第3のダミー部材)を所定の厚み(例えば
1000Å程度)で堆積させる。次に、シリコン窒化膜
5を写真製版技術とエッチング技術により、所望のパタ
ーンに形成する。次に、ポリシリコン膜4を除去する。
例えば、等方性のポリシリコンエッチングにより、ポリ
シリコン膜を全面的に除去する。これにより、シリコン
窒化膜3とシリコン窒化膜5からなるパターンに空隙が
形成される。次に、図25を参照して、この上にポリシ
リコンによりチャネルシリコン膜6を形成する。これ
は、減圧CVD法等(例えば反応温度400〜700
℃)により、不純物を添加しないポリシリコンを所定の
厚み(例えば400Å)堆積し、写真製版技術とエッチ
ング技術により、所望のパターンに形成する。次に、シ
リコン窒化膜5及び3を除去する。例えば、150℃の
高温のリン酸液に浸して、シリコン窒化膜を全面的に除
去する。リン酸液はシリコン酸化膜をエッチングしない
ため、シリコン酸化膜2はそのまま残る。これにより、
チャネルシリコン膜6に空隙が形成される。
【0055】次に、図18〜図20を参照して、減圧C
VD法(例えば反応温度600〜900℃)により、全
面にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜7を所定の厚み
(例えば200Å)堆積させる。これにより、シリコン
酸化膜1上はもとより、チャネルシリコン膜6の全面に
もゲートシリコン酸化膜7が堆積される。
【0056】次に、減圧CVD法(例えば反応温度50
0〜700℃で、PH3を含んだSiH4ガスを用いる方
法)により、リンの添加されたゲートポリシリコン膜8
(ドープトポリシリコン膜)を全面に所定の厚み(例え
ば1000Å程度)堆積させると、チャネルシリコン膜
6にできた空隙の中にもゲートポリシリコン膜8が満た
される。これは減圧CVD法による堆積膜のカバレッジ
が非常に優れているからである。このゲートポリシリコ
ン膜8を写真製版技術とエッチング技術により、所望の
パターンに形成する。このようにして、ゲート電極8が
形成される(図18)。
【0057】次に、チャネルシリコン膜6に重ねて形成
されたゲート電極8をマスクにして、チャネルシリコン
膜6の端部にソース/ドレイン注入を行う。さらに、層
間酸化膜を形成し、ゲート電極とソース/ドレイン領域
からアルミなどの配線を形成することによって、所望の
トランジスタが完成する。
【0058】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、シングルゲートTFTと同じ占有面積でシングル
ゲートTFTの4倍のチャネル面積が得られ、少なくと
も4倍の電流を流すことができる。また、シリコン酸化
膜2の開口部(凹部)の深さだけ、段差が低減できる。
また、この実施の形態によれば、TFTチャネルをゲー
トが囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び下部な
ど周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変動する
ことがないという利点がある。また、この実施の形態に
よれば、チャネル及びゲートをそれぞれ単一の導電膜に
より1つのプロセスで形成することができる。
【0059】実施の形態7.図26〜図28は、この発
明の実施の形態7による半導体装置の構造を説明するた
めの図である。図26は、薄膜トランジスタの斜視図、
図27は図26のA−A’線に沿った断面図、図28は
図26のB−B’線に沿った断面図である。図示のよう
に、この薄膜トランジスタにおいては、ゲート8は、絶
縁膜2の表面に延在して形成された底部の分岐ゲート8
aと、この底部の分岐ゲート8aから分岐して底部分岐
ゲート8aの上層に延在し相互の間に貫通孔を有する複
数の分岐ゲート8b〜8cとからなっている。
【0060】また、チャネル6は、分岐ゲート8a〜8
cの一方の側から、言い換えればゲート8の貫通孔の一
方の側から、それぞれ分岐してゲート8の各貫通孔を通
る分岐チャネル6a,6bを有し、分岐ゲート8a〜8
cの他方の側で、言い換えればゲート貫通孔の他方の側
で一体になっている。また、分岐チャネル6a,6bと
分岐ゲート8a〜8cとの間には、ゲート酸化膜7が形
成されている。さらに、図示しないが、分岐ゲート8a
〜8cの両側で、言い換えれば、ゲート8の貫通孔の両
側で、チャネル6に、それぞれソース/ドレイン領域が
接続されるように形成されている。この実施の形態の薄
膜トランジスタの構造は、実施の形態1の構造と比較す
ると、分岐ゲートの数、及び分岐チャネルの数が異なる
ものの、構造の概念は共通している。
【0061】この実施の形態の薄膜トランジスタは、以
上のように構成されているので、シングルゲートTFT
と同じ占有面積でシングルゲートTFTの4倍のチャネ
ル面積が得られ、少なくとも4倍の電流を流すことがで
きる。また、この実施の形態によれば、TFTチャネル
をゲートが囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び
下部など周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変
動することがないという利点がある。
【0062】実施の形態8.図29〜図34は、この発
明の実施の形態8による半導体装置の製造方法を説明す
るための図であり、実施の形態7で説明した薄膜トラン
ジスタを製造する例を示している。図29〜図34及び
図26〜図28を参照して、この実施の形態の製造方法
について説明する。
【0063】先ず、図29を参照して、シリコン基板1
(半導体基板)の表面に、例えば熱酸化法によって所定
の厚み(例えば1000Å程度)をもつシリコン酸化膜
2を形成する。そして、減圧CVD法(反応温度は例え
ば400〜700℃)を用いてシリコン窒化膜3(第1
のダミー部材)を所定の厚み(例えば1000Å程度)
で堆積させる。次に減圧CVD法(例えば反応温度60
0〜900℃)により、ポリシリコン膜4(第2のダミ
ー部材)を所定の厚み(例えば1000Å)堆積させ
る。次に、ポリシリコン膜4を写真製版技術とエッチン
グ技術により、所望のパターンに形成する。
【0064】次に、図30を参照して、減圧CVD法
(反応温度は例えば400〜700℃)を用いてシリコ
ン窒化膜5(第3のダミー部材)を所定の厚み(例えば
1000Å程度)で堆積させる。次に、シリコン窒化膜
5を写真製版技術とエッチング技術により、レジスト1
01を介して、所望のパターンに形成する。
【0065】次に、図31を参照して、レジスト101
が付いている状態で、ポリシリコン膜4を除去する。例
えば、等方性のポリシリコンエッチングにより、ポリシ
リコン膜4を全面的に除去する。図31を参照して、さ
らに、レジスト101がついている状態で、シリコン窒
化膜3を、異方性の窒化膜エッチングによりエッチング
して所望のパターンに形成する。これにより、第1のシ
リコン窒化膜3とシリコン窒化膜5からなるパターンに
空隙が形成される。
【0066】次に、図32を参照して、この上にポリシ
リコンによりチャネルシリコン膜6を形成する。これ
は、減圧CVD法等(例えば反応温度400〜700
℃)により、不純物を添加しないポリシリコンを所定の
厚み(例えば400Å)堆積する。次に、写真製版技術
とエッチング技術により、レジスト102を介して、チ
ャネルシリコン膜6を所望のパターンに形成する。
【0067】次に、図33を参照して、レジスト102
がついている状態で、シリコン窒化膜5及び3を、異方
性の窒化膜エッチングによりエッチングして、チャネル
シリコン膜6の空隙に埋っている窒化膜以外を除去す
る。この後、レジスト102を除去する(図33)。次
に、図34を参照して、シリコン窒化膜を全面的に除去
する。例えば、150℃の高温のリン酸液に浸して、シ
リコン窒化膜を除去する。リン酸液はシリコン酸化膜を
エッチングしないため、シリコン酸化膜2はそのまま残
る。これにより、チャネルシリコン膜6に空隙が形成さ
れる。
【0068】次に、図26〜図28を参照して、減圧C
VD法(例えば反応温度600〜900℃)により、全
面にゲート絶縁膜となるゲートシリコン酸化膜7を所定
の厚み(例えば200Å)堆積させる。これにより、シ
リコン酸化膜2上はもとより、チャネルシリコン膜6の
全面にもゲートシリコン酸化膜7が堆積される。
【0069】次に、減圧CVD法(例えば反応温度50
0〜700℃で、PH3を含んだSiH4ガスを用いる方
法)により、リンの添加されたゲートポリシリコン膜
(ドープトポリシリコン膜)8を全面に所定の厚み(例
えば1000Å程度)堆積させると、チャネルシリコン
膜6にできた空隙の中にもゲートポリシリコン膜8が満
たされる。これは減圧CVD法による堆積膜のカバレッ
ジが非常に優れているからである。このゲートポリシリ
コン膜8を写真製版技術とエッチング技術により、所望
のパターンに形成する。このようにして、ゲート電極が
形成される(図26)。次に、チャネルシリコン膜6に
重ねて形成されたゲート電極8をマスクにして、ソース
/ドレイン注入を行う。さらに、層間酸化膜を形成し、
ゲート電極とソース/ドレイン領域からアルミなどの配
線を形成することによって、所望のトランジスタが完成
する。
【0070】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、シングルゲートTFTと同じ占有面積でシングル
ゲートTFTの4倍のチャネル面積が得られ、少なくと
も4倍の電流を流すことができる。また、高温のリン酸
液による窒化膜除去の時間を短縮できるため、高温のリ
ン酸液によるチャネルシリコン膜へのダメージを低減で
きる。また、この実施の形態によれば、TFTチャネル
をゲートが囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び
下部など周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変
動することがないという利点がある。また、この実施の
形態によれば、チャネル及びゲートをそれぞれ単一の導
電膜により1つのプロセスで形成することができる。
【0071】実施の形態9.図35〜図37は、この発
明の実施の形態9による半導体装置の構造を説明するた
めの図である。図35は、薄膜トランジスタの斜視図、
図36は図35のA−A’線に沿った断面図、図37は
図35のB−B’線に沿った断面図である。
【0072】図示のように、この薄膜トランジスタにお
いては、チャネル6は、絶縁膜2の表面に延在して形成
された底部の分岐チャネル6aと、この底部分岐チャネ
ル6aから分岐して底部分岐チャネル6aの上層に延在
し相互の間に貫通孔を有する複数の分岐チャネル6b,
6cとからなっている。また、ゲート8は、分岐チャネ
ル6a〜6cの一方の側から、言い換えればチャネル6
の貫通孔の一方の側から、それぞれ分岐してチャネル6
の各貫通孔を通る分岐ゲート8a,8bを有し、分岐チ
ャネル6a〜6cの他方の側で、言い換えればチャネル
貫通孔の他方の側で一体になっている。また、分岐チャ
ネル6a〜6cと分岐ゲート8a,8bとの間には、ゲ
ート酸化膜7が形成されている。さらに、図示しない
が、分岐ゲート8a,8bの両側で、言い換えれば、ゲ
ート8の貫通孔の両側で、チャネル6には、それぞれソ
ース/ドレイン領域が接続されるように形成されてい
る。
【0073】この実施の形態の薄膜トランジスタは、以
上のように構成されているので、シングルゲートTFT
と同じ占有面積でシングルゲートTFTの4倍のチャネ
ル面積が得られ、少なくとも4倍の電流を流すことがで
きる。また、この実施の形態によれば、TFTチャネル
をゲートが囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び
下部など周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変
動することがないという利点がある。
【0074】実施の形態10.図38〜図41は、この
発明の実施の形態10による半導体装置の製造方法を説
明するための図であり、実施の形態9で説明した薄膜ト
ランジスタを製造する例を示している。図38〜図41
及び図35〜図37を参照して、この実施の形態の製造
方法について説明する。
【0075】先ず、図38を参照して、シリコン基板1
上に、例えば熱酸化法によって所定の厚み(例えば10
00Å程度)をもつシリコン酸化膜2を形成する。そし
て、減圧CVD法等(反応温度は例えば700〜800
℃)を用いてシリコン窒化膜3(第1のダミー部材)を
所定の厚み(例えば1000Å程度)で堆積させるo次
に、このシリコン窒化膜3を目的のトランジスタのチャ
ネルの幅に対応して細い帯状にパターニングする。
【0076】この上に、減圧CVD法等(例えば反応温
度400〜700℃)により、不純物を添加しないポリ
シリコン4(第2のダミー部材)を所定の厚み(例えば
1000Å)堆積しする。次に、図39を参照して、写
真製版技術とエッチング技術により、ポリシリコン4を
所望のパターンに形成する。次に、シリコン窒化膜3を
除去する。例えば、150℃の高温のリン酸液に浸し
て、シリコン窒化膜3を全面的に除去する。これによ
り、ポリシリコン膜4に空隙が形成される。
【0077】次に、この全面に、減圧CVD法(反応温
度は例えば700〜800℃)によりシリコン窒化膜5
を堆積させる。次に、図40を参照して、このシリコン
窒化膜5を写真製版技術とエッチング技術により、所望
のパターンに形成する。次に、ポリシリコン膜4を除去
する。例えば、等方性のポリシリコンエッチングによ
り、ポリシリコン膜4を全面的に除去する。これによ
り、シリコン窒化膜5に空隙が形成される。
【0078】次に、この上にポリシリコンによりゲート
電極8を形成する。これは、減圧CVD法(例えば反応
温度500〜700℃で、PH3を含んだSiH4ガスを
用いる方法)により、リンの添加されたポリシリコン膜
(ドープトポリシリコン膜)8を全面に所定の厚み(例
えば1000Å程度)堆積する。次に、ポリシリコン膜
8を写真製版技術とエッチング技術により、所望のパタ
ーンに形成する。次に、図41を参照して、シリコン窒
化膜5を除去する。例えば、150℃の高温のリン酸液
に浸して、シリコン窒化膜を全面的に除去する。リン酸
液はシリコン酸化膜をエッチングしないため、シリコン
酸化膜2はそのまま残る。これにより、ゲートポリシリ
コン膜8に空隙が形成される。
【0079】次に、図35〜図37を参照して、減圧C
VD法(例えば反応温度600〜900℃)により、全
面にゲート絶縁膜となるゲートシリコン酸化膜7を所定
の厚み(例えば200Å)堆積させる。これにより、シ
リコン酸化膜2上はもとより、ゲートポリシリコン膜8
の全面にもシリコン酸化膜7が堆積される。
【0080】次に、減圧CVD法等(例えば反応温度4
00〜700℃)により、不純物を添加しないポリシリ
コンを所定の厚み(例えば400Å)堆積させると、ゲ
ートポリシリコン膜8にできた空隙の中にもチャネルポ
リシリコン膜6が満たされる。これは減圧CVD法によ
る堆積膜のカバレッジが非常に優れているからである。
このチャネルポリシリコン膜6を写真製版技術とエッチ
ング技術により、所望のパターンに形成する。このよう
にして、チャネルシリコン膜6が形成される(図3
5)。次に、チャネルシリコン膜6に重ねて写真製版技
術によりレジストマスクを形成して、ソース/ドレイン
注入を行う。さらに、層間酸化膜を形成し、ゲート電極
とソース/ドレイン領域からアルミなどの配線を形成す
ることによって、所望のトランジスタが完成する。
【0081】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、シングルゲートTFTと同じ占有面積でシングル
ゲートTFTの4倍のチャネル面積が得られ、少なくと
も4倍の電流を流すことができる。また、ゲート酸化膜
デポ→ゲートポリデポ→ゲートポリエッチングの工程で
はポリシリコンと酸化膜との選択比からエッチングが難
しいが、通常チャネルポリシリコンはゲートポリシリコ
ンより薄いので、この実施の形態では、エッチングが容
易になる。また、この実施の形態によれば、TFTチャ
ネルをゲートが囲んでいるため、TFTチャネルが上部
及び下部など周りの配線の影響を受けず、TFTの特性
が変動することがないという利点がある。また、この実
施の形態によれば、チャネル及びゲートをそれぞれ単一
の導電膜により1つのプロセスで形成することができ
る。
【0082】実施の形態11.図42〜図44は、この
発明の実施の形態11による半導体装置の構造を説明す
るための図である。図42は、薄膜トランジスタの斜視
図、図43は図42のA−A’線に沿った断面図、図4
4は図42のB−B’線に沿った断面図である。
【0083】図示のように、この薄膜トランジスタにお
いては、チャネル6は、絶縁膜2の表面に延在する底部
チャネル61と、この底部チャネル61から素子形成位
置で2本に分割して形成された底部分岐チャネル6a
と、底部チャネル61から続く側部チャネル62と、こ
の側部チャネル62に続く上部チャネル6cと、側部チ
ャネル62から分岐して底部分岐チャネル6aの上層に
延在し相互の間に貫通孔を有する2本の分岐チャネル6
bとからなっている。言い換えれば、底部分岐チャネル
6aと、その上層の分岐チャネル6bとは、間隔をおい
て分割されている。
【0084】また、ゲート8は、分岐チャネル6a〜6
cの一方の側から、言い換えればチャネル6の貫通孔の
一方の側から、それぞれ分岐してチャネル6の各貫通孔
を通る分岐ゲート8a,8bを有し、分岐チャネル6a
〜6cの他方の側で、言い換えればチャネル貫通孔の他
方の側で一体になっている。また、分割された分岐チャ
ネル6a相互の間隙、分岐チャネル6b相互の間隙にも
チャネルが延在している。また、分岐チャネル6a〜6
cと分岐ゲート8a,8bとの間には、ゲート酸化膜7
が形成されている。さらに、図示しないが、分岐ゲート
8a,8bの両側で、言い換えれば、ゲート8の貫通孔
の両側で、チャネル6に、それぞれソース/ドレイン領
域が接続されるように形成されている。
【0085】この実施の形態の薄膜トランジスタは、以
上のように構成されているので、シングルゲートTFT
と同じ占有面積でシングルゲートTFTの4倍のチャネ
ル面積が得られ、少なくとも4倍の電流を流すことがで
きる。また、チャネル膜厚が、横に隣り合うチャネルと
の間隔の2分の1以上ならば、同じ占有面積でひとつの
チャネルの場合より広いチャネル面積が得られる。ま
た、この実施の形態によれば、TFTチャネルをゲート
が囲んでいるため、TFTチャネルが上部及び下部など
周りの配線の影響を受けず、TFTの特性が変動するこ
とがないという利点がある。
【0086】実施の形態12.図45〜図48は、この
発明の実施の形態12による半導体装置の製造方法を説
明するための図であり、実施の形態11で説明した薄膜
トランジスタを製造する例を示している。図45〜図4
8及び図42〜図44を参照して、この実施の形態の製
造方法について説明する。
【0087】図45を参照して、先ずシリコン基板1
(半導体基板)の表面に、例えば熱酸化法によって所定
の厚み(例えば1000Å程度)をもつシリコン酸化膜
2を形成する。そして、減圧CVD法等(反応温度は例
えば700〜800℃)を用いてシリコン窒化膜3(第
1のダミー部材)を所定の厚み(例えば1000Å程
度)で堆積させる。次に、このシリコン窒化膜3を目的
のトランジスタのチャネルの幅に対応して細い帯状にパ
ターニングする。これは、必要に応じて平行に何本並べ
てもよい。
【0088】次に、図46を参照して、この上に、減圧
CVD法等(例えば反応温度400〜700℃)によ
り、不純物を添加しないポリシリコン4(第2のダミー
部材)を所定の厚み(例えば1000Å)堆積する。次
に、ポリシリコン4を写真製版技術とエッチング技術に
より、所望のパターンに形成する。次に、シリコン窒化
膜3を除去する。例えば、150℃の高温のリン酸液に
浸して、シリコン窒化膜3を全面的に除去する。これに
より、ポリシリコン膜4に空隙が形成される。
【0089】次に、図47を参照して、これに減圧CV
D法(反応温度は例えば700〜800℃)によりシリ
コン窒化膜5(第3のダミー部材)を堆積させる。次
に、このシリコン窒化膜5を、シリコン窒化膜3をエッ
チングした時のマスクでの写真製版技術とエッチング技
術により、所望のパターンに形成する。次に、ポリシリ
コン膜4を除去する。例えば、等方性のポリシリコンエ
ッチングにより、ポリシリコン膜4を全面的に除去す
る。これにより、シリコン窒化膜5に空隙が形成され
る。
【0090】次に、図48を参照して、減圧CVD法
(例えば反応温度500〜700℃で、PH3を含んだ
SiH4ガスを用いる方法)により、リンの添加された
ポリシリコン膜(ドープトポリシリコン膜)8を全面に
所定の厚み(例えば1000Å程度)堆積する。次に、
ポリシリコン膜8を、写真製版技術とエッチング技術に
より、所望のパターンに形成する。次に、シリコン窒化
膜5を除去する。例えば、150℃の高温のリン酸液に
浸して、シリコン窒化膜5を全面的に除去する。リン酸
液はシリコン酸化膜をエッチングしないため、シリコン
酸化膜2はそのまま残る。これにより、ゲートポリシリ
コン膜8に空隙が形成される。これにより、ゲート電極
8が形成される。
【0091】次に、図42〜図44を参照して、減圧C
VD法(例えば反応温度600〜900℃)により、全
面にゲート絶縁膜となるゲートシリコン酸化膜7を所定
の厚み(例えば200Å)堆積させる。これにより、シ
リコン酸化膜1上はもとより、ゲートポリシリコン膜8
の全面にも第2のシリコン酸化膜7が堆積される。
【0092】次に、減圧CVD法等(例えば反応温度4
00〜700℃)により、不純物を添加しないポリシリ
コンを所定の厚み(例えば400Å)堆積させると、ゲ
ートポリシリコン膜8にできた空隙の中にもチャネルポ
リシリコン膜6が満たされる。これは減圧CVD法によ
る堆積膜のカバレッジが非常に優れているからである。
このチャネルポリシリコン膜6を写真製版技術とエッチ
ング技術により、所望のパターンに形成する。このよう
にして、チャネルシリコン膜が形成される(図42)。
【0093】次に、チャネルシリコン膜6に重ねて写真
製版技術によりレジストマスクを形成して、ソース/ド
レイン注入を行う。さらに、層間酸化膜を形成し、ゲー
ト電極とソース/ドレイン領域からアルミなどの配線を
形成することによって、所望のトランジスタが完成す
る。
【0094】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、シングルゲートTFTと同じ占有面積でシングル
ゲートTFTの4倍のチャネル面積が得られ、少なくと
も4倍の電流を流すことができる。また、チャネル膜厚
が、横に隣り合うチャネルとの間隔の2分の1以上なら
ば、同じ占有面積でひとつのチャネルの場合より広いチ
ャネル面積が得られる。また、この実施の形態によれ
ば、TFTチャネルをゲートが囲んでいるため、TFT
チャネルが上部及び下部など周りの配線の影響を受け
ず、TFTの特性が変動することがないという利点があ
る。また、この実施の形態によれば、チャネル及びゲー
トをそれぞれ単一の導電膜により1つのプロセスで形成
することができる。
【0095】
【発明の効果】この発明によれば、チャネル及びゲート
がそれぞれ複数の分岐を有し、少なくとも1以上或いは
すべての分岐チャネルを分岐ゲートで立体交差的に取り
巻くように構成した半導体装置が得られ、シングルゲー
ト型と同じ占有面積でシングルゲート型に比べて、3倍
又は4倍、もしくは4倍以上のチャネル面積が得られ
る。従って、シングルゲート型の3倍または4倍もしく
は4倍以上の電流を流すことができる。このように、こ
の発明によれば、小さい占有面積で大きな電流を得るこ
とができる半導体装置、特に薄膜トランジスタを実現す
ることができる。
【0096】また、この発明によれば、チャネルをゲー
トが囲んでいるため、半導体装置のチャネルが上部及び
/又は下部など周りの配線の影響を受けず、半導体装置
の特性が変動することがないという利点がある。また、
この発明によれば、チャネル及びゲートをそれぞれ単一
の導電膜で形成できるので、製造プロセスの増加を抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置を
示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置を
示す第一断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による半導体装置を
示す第二断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
第一製造工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
第二製造工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による半導体装贋の
第三製造工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による半導体装贋の
第四製造工程を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
第五製造工程を示す断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
第六製造工程を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態3による半導体装置
を示す斜視図である。
【図11】 この発明の実施の形態3による半導体装置
を示す第一断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態3による半導体装置
を示す第二断面図である。
【図13】 この発明の実施の形態4による半導体装置
の第一製造工程を示す断面図である。
【図14】 この発明の実施の形態4による半導体装置
の第二製造工程を示す断面図である。
【図15】 この発明の実施の形態4による半導体装置
の第三製造工程を示す断面図である。
【図16】 この発明の実施の形態4による半導体装置
の第四製造工程を示す断面図である。
【図17】 この発明の実施の形態4による半導体装置
の第五製造工程を示す断面図である。
【図18】 この発明の実施の形態5による半導体装置
を示す斜視図である。
【図19】 この発明の実施の形態5による半導体装置
を示す第一断面図である。
【図20】 この発明の実施の形態5による半導体装置
を示す第二断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態6による半導体装置
の第一製造工程を示す断面図である。
【図22】 この発明の実施の形態6による半導体装置
の第二製造工程を示す断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態6による半導体装置
の第三製造工程を示す断面図である。
【図24】 この発明の実施の形態6による半導体装置
の第四製造工程を示す断面図である。
【図25】 この発明の実施の形態6による半導体装置
の第五製造工程を示す断面図である。
【図26】 この発明の実施の形態7による半導体装置
を示す斜視図である。
【図27】 この発明の実施の形態7による半導体装置
を示す第一断面図である。
【図28】 この発明の実施の形態7による半導体装置
を示す第二断面図である。
【図29】 この発明の実施の形態8による半導体装置
の第一製造工程を示す断面図である。
【図30】 この発明の実施の形態8による半導体装置
の第二製造工程を示す断面図である。
【図31】 この発明の実施の形態8による半導体装置
の第三製造工程を示す断面図である。
【図32】 この発明の実施の形態8による半導体装置
の第四製造工程を示す断面図である。
【図33】 この発明の実施の形態8による半導体装置
の第五製造工程を示す断面図である。
【図34】 この発明の実施の形態8による半導体装置
の第六製造工程を示す断面図である。
【図35】 この発明の実施の形態9による半導体装置
を示す斜視図である。
【図36】 この発明の実施の形態9による半導体装置
を示す第一断面図である。
【図37】 この発明の実施の形態9による半導体装置
を示す第二断面図である。
【図38】 この発明の実施の形態10による半導体装
置の第一製造工程を示す断面図である。
【図39】 この発明の実施の形態10による半導体装
置の第二製造工程を示す断面図である。
【図40】 この発明の実施の形態10による半導体装
置の第三製造工程を示す断面図である。
【図41】 この発明の実施の形態10による半導体装
置の第四製造工程を示す断面図である。
【図42】 この発明の実施の形態11による半導体装
置を示す斜視図である。
【図43】 この発明の実施の形態11による半導体装
置を示す第一断面図である。
【図44】 この発明の実施の形態11による半導体装
置を示す第二断面図である。
【図45】 この発明の実施の形態12による半導体装
置の第一製造工程を示す断面図である。
【図46】 この発明の実施の形態12による半導体装
置の第二製造工程を示す断面図である。
【図47】 この発明の実施の形態12による半導体装
置の第三製造工程を示す断面図である。
【図48】 この発明の実施の形態12による半導体装
置の第四製造工程を示す断面図である。
【図49】 従来の半導体装置の構造を示す斜視図であ
る。
【図50】 従来の半導体装置の構造を示す第一断面図
である。
【図51】 従来の半導体装置の構造を示す第二断面図
である。
【図52】 従来の半導体装置の第一製造工程を示す断
面図である。
【図53】 従来の半導体装置の第二製造工程を示す断
面図である。
【図54】 従来の半導体装置の第三製造工程を示す断
面図である。
【図55】 従来の半導体装置の第四製造工程を示す断
面図である。
【図56】 従来の半導体装置の第五製造工程を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板)、 2 シリコン酸化
膜(絶縁膜)、 3シリコン窒化膜(第1のダミー部
材)、 4 ポリシリコン膜(第2ダミー部材)、 5
シリコン窒化膜(第3のダミー部材)、 6 チャネ
ル、チャネルポリシリコン膜(チャネル用導電膜)、
6a〜6d 分岐チャネル、 7 ゲートシリコン酸化
膜(表面絶縁膜、ゲート絶縁膜)、 8 ゲート、ゲー
トポリシリコン膜(ゲート用導電膜)、 8a〜8e
分岐ゲート、 9 開口部(凹部)、 101、102
レジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 618C

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面に形成された絶縁膜
    と、この絶縁膜の表面に延在して形成された底部分岐ゲ
    ート及びこの底部分岐ゲートから分岐して上記底部分岐
    ゲートの上層に延在し相互の間に貫通孔を有する複数の
    分岐ゲートとからなるゲートと、前記ゲート貫通孔の一
    方の側から分岐して前記各貫通孔を通る分岐チャネルを
    有し前記ゲート貫通孔の他の側で一体にされたチャネル
    と、前記ゲートと前記チャネルの間に形成されたゲート
    絶縁膜と、前記ゲート貫通孔の両側のチャネルにそれぞ
    れ接続して形成されたソース/ドレイン領域とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面に形成された絶縁膜
    と、この絶縁膜の表面に前記絶縁膜との間にトンネル部
    分を有するように形成された底部分岐ゲート及びこの底
    部分岐ゲートから分岐して上記底部分岐ゲートの上層に
    延在し相互の間に貫通孔を有する1以上の分岐ゲートと
    からなるゲートと、前記ゲート貫通孔の一方の側から分
    岐して前記トンネル部を通る分岐チャネル及び前記ゲー
    ト貫通孔を通る分岐チャネルを有し前記ゲート貫通孔の
    他の側で一体にされたチャネルと、前記ゲート貫通孔の
    両側のチャネルにそれぞれ接続して形成されたソース/
    ドレイン領域とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面に凹部を有するように
    形成された絶縁膜と、この絶縁膜の表面及び前記凹部に
    延在して形成された底部分岐ゲート及びこの底部分岐ゲ
    ートから分岐して上記底部分岐ゲートの上層に延在し相
    互の間に貫通孔を有する複数の分岐ゲートとからなるゲ
    ートと、前記ゲート貫通孔の一方の側から分岐して前記
    各貫通孔を通る分岐チャネルを有し前記ゲート貫通孔の
    他の側で一体にされたチャネルと、前記ゲート貫通孔の
    両側のチャネルにそれぞれ接続して形成されたソース/
    ドレイン領域とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の表面に形成された絶縁膜
    と、この絶縁膜の表面に延在して形成された底部分岐チ
    ャネル及びこの底部分岐チャネルから分岐して上記底部
    分岐チャネルの上層に延在し相互の間に貫通孔を有する
    複数の分岐チャネルとからなるチャネルと、前記チャネ
    ルの両端部分にそれぞれ接続して形成されたソース/ド
    レイン領域と、前記チャネル貫通孔の一方の側から分岐
    して前記各貫通孔を通る分岐ゲートを有し前記チャネル
    貫通孔の他の側で一体にされたゲートを備えたことを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の分岐チャネルのうち最上層に
    位置する分岐チャネルcを除く選択された分岐チャネル
    bが間隙を挟んで複数に分割され、前記間隙に前記分岐
    ゲートが延在していることを特徴とする請求項4に記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記チャネル及び前記ゲートは、それぞ
    れ単一層の導電膜で形成されていることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記チャネル及び前記ゲートは、ポリシ
    リコン膜で形成されていることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記分岐チャネル及び前記分岐ゲート
    は、互いに立体的に直交するように形成されていること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 表面に下地絶縁膜が形成された半導体基
    板の素子形成位置を含む領域に帯状の第1のダミー部材
    を形成する第1の工程と、前記第1のダミー部材と前記
    素子形成位置で交差するように帯状の第2のダミー部材
    を形成し、前記第1のダミー部材を除去する第2の工程
    と、前記第2のダミー部材と前記素子形成位置で交差す
    るように帯状の第3のダミー部材を形成し、前記第2の
    ダミー部材を除去する第3の工程と、前記第3のダミー
    部材の上に、引き続いて前記第1の工程から前記第3の
    工程までと同様の工程を所要回数繰り返す工程と、得ら
    れた最終ダミー部材と前記素子形成位置で交差するよう
    に帯状のチャネル用導電膜を形成し、前記最終ダミー部
    材を除去する工程と、前記チャネル用導電膜の全表面に
    表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を施され
    た前記チャネル用導電膜と前記素子形成位置で交差する
    ように帯状のゲート用導電膜を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 表面に下地絶縁膜が形成された半導体
    基板の素子形成位置を含む領域に帯状の第2のダミー部
    材を形成する工程と、前記第2のダミー部材と前記素子
    形成位置で交差するように帯状の第3のダミー部材を形
    成し、前記第2のダミー部材を除去する工程と、前記第
    3のダミー部材と前記素子形成位置で交差するように帯
    状のチャネル用導電膜を形成し、前記第3のダミー部材
    を除去する工程と、前記チャネル用導電膜の表面に表面
    絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を施された前
    記チャネル用導電膜と前記素子形成位置で交差するよう
    に帯状のゲート用導電膜を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 表面に下地絶縁膜が形成された半導体
    基板の素子形成位置を含む領域で前記下地絶縁膜に凹部
    を形成する工程と、前記下地絶縁膜の前記凹部に第1の
    ダミー部材を埋める工程と、前記下地絶縁膜の前記凹部
    に埋められた前記第1のダミー部材の上及び前記下地絶
    縁膜が施された前記半導体基板の上に延在して帯状の第
    2のダミー部材を形成する工程と、前記第2のダミー部
    材と前記素子形成位置で交差するように帯状の第3のダ
    ミー部材を形成する工程と、前記第3のダミー部材と前
    記素子形成位置で交差するように帯状のチャネル用導電
    膜を形成し、前記第3のダミー部材及び前記第1のダミ
    ー部材を除去する工程と、前記チャネル用導電膜の表面
    に表面絶縁膜を形成する工程と、前記表面絶縁膜を施さ
    れた前記チャネル用導電膜と前記素子形成位置で交差す
    るように帯状のゲート用導電膜を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 表面に下地絶縁膜が形成された半導体
    基板の前記下地絶縁膜の表面に第1のダミー部材を形成
    する工程と、前記第1のダミー部材3が形成された半導
    体基板の素子形成位置を含む領域に帯状の第2のダミー
    部材を形成する工程と、前記第2のダミー部材と前記素
    子形成位置で交差するように表面にレジスト膜を付した
    帯状の第3のダミー部材を形成する工程と、前記レジス
    トを介して前記第2のダミー部材を除去するとともに前
    記第1のダミー部材を前記第3のダミー部材に沿ってパ
    ターニングする工程と、前記第3のダミー部材と前記素
    子形成位置で交差するように表面にレジスト膜を付した
    帯状のチャネル用導電膜を形成する工程と、前記レジス
    トを介して前記第3のダミー部材及び前記パターニング
    された前記第1のダミー部材を異方性エッチングにより
    パターニングする工程と、前記チャネル用導電膜に遮蔽
    されて前記異方性エッチングで残った部分の前記第3の
    ダミー部材及び前記第1のダミー部材を除去する工程
    と、前記チャネル用導電膜の全表面に表面絶縁膜を形成
    する工程と、前記表面絶縁膜を施された前記チャネル用
    導電膜と前記素子形成位置で交差するように帯状のゲー
    ト用導電膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 表面に下地絶縁膜が形成された半導体
    基板の素子形成位置を含む領域に帯状の第1のダミー部
    材を形成する工程と、前記第1のダミー部材と前記素子
    形成位置で交差するように帯状の第2のダミー部材を形
    成し、前記第1のダミー部材を除去する工程と、前記第
    2のダミー部材と前記素子形成位置で交差するように帯
    状の第3のダミー部材を形成し、前記第2のダミー部材
    を除去する工程と、前記第3のダミー部材と前記素子形
    成位置で交差するように帯状のゲート用導電膜を形成
    し、前記第3のダミー部材を除去する工程と、前記ゲー
    ト用導電膜の表面に表面絶縁膜を形成する工程と、前記
    表面絶縁膜を施された前記ゲート用導電膜と前記素子形
    成位置で交差するように帯状のチャネル用導電膜を形成
    する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 表面に下地絶縁膜が形成された半導体
    基板の素子形成位置を含む領域にほぼ平行な帯状の複数
    の第1のダミー部材を形成する工程と、前記複数の第1
    のダミー部材と前記素子形成位置で交差するように帯状
    の第2のダミー部材を形成し、前記第1のダミー部材を
    除去する工程と、前記第2のダミー部材と前記素子形成
    位置で交差するようにほぼ平行な複数の帯状の第3のダ
    ミー部材を形成し、前記第2のダミー部材を除去する工
    程と、前記複数の第3のダミー部材と前記素子形成位置
    で交差するように帯状のゲート用導電膜を形成し、前記
    複数の第3のダミー部材を除去する工程と、前記ゲート
    用導電膜の表面に表面絶縁膜を形成する工程と、前記表
    面絶縁膜を施された前記ゲート用導電膜と前記素子形成
    位置で交差するように帯状のチャネル用導電膜を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記チャネル用導電膜及び前記ゲート
    用導電膜を、それぞれ単一層の導電膜で形成することを
    特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記チャネル用導電膜及び前記ゲート
    用導電膜を、ポリシリコン膜で形成することを特徴とす
    る請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1及び第3のダミー部材をシリ
    コン窒化膜で形成し、前記第2のダミー部材をポリシリ
    コン膜で形成することを特徴とする請求項9〜16のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記チャネル用導電膜及び前記ゲート
    用導電膜を互いに立体的に直交するように形成すること
    を特徴とする請求項9〜17のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
JP9161118A 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH118390A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161118A JPH118390A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置及びその製造方法
US08/996,811 US5965914A (en) 1997-06-18 1997-12-23 Thin film transistor having a branched gate and channel
DE19803479A DE19803479A1 (de) 1997-06-18 1998-01-29 Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren einer Halbleitereinrichtung
TW087101339A TW401643B (en) 1997-06-18 1998-02-03 Semiconductor apparature and the manufacture method thereof
KR1019980005383A KR100306178B1 (ko) 1997-06-18 1998-02-20 반도체장치및그의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161118A JPH118390A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118390A true JPH118390A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15728951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161118A Pending JPH118390A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5965914A (ja)
JP (1) JPH118390A (ja)
KR (1) KR100306178B1 (ja)
DE (1) DE19803479A1 (ja)
TW (1) TW401643B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124682A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004128508A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
KR100471173B1 (ko) * 2003-05-15 2005-03-10 삼성전자주식회사 다층채널을 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100508545B1 (ko) * 2002-12-14 2005-08-17 한국전자통신연구원 수직 구조의 반도체 박막 트랜지스터
JP2005340810A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
JP2006080519A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd ワイヤチャンネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100594327B1 (ko) 2005-03-24 2006-06-30 삼성전자주식회사 라운드 형태의 단면을 가지는 나노와이어를 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법
KR100618900B1 (ko) 2005-06-13 2006-09-01 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 및그에 따라 제조된 다중 채널을 갖는 모스 전계효과트랜지스터
JP2007509496A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 1つ以上のトランジスタチャンネルを形成可能な電界効果マイクロエレクトロニクスデバイス
US7229884B2 (en) 2004-05-25 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
KR100756808B1 (ko) 2006-04-14 2007-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7368348B2 (en) 2004-11-15 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming MOS transistors having buried gate electrodes therein
JP2008536323A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 1つ以上トランジスタチャネルを形成することができる1本以上の量子ワイヤが設けられたマイクロ電子デバイスを製造するための構造体および方法
US7427788B2 (en) 2004-10-28 2008-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi bridge channel field effect transistors with nano-wire channels and methods of manufacturing the same
WO2011004945A1 (ko) * 2009-07-09 2011-01-13 서울대학교산학협력단 스타 구조를 갖는 반도체 소자와 이를 이용한 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그 제조방법
JP2011503864A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 縦型多チャネル構造を有するトランジスタを備えたsramメモリセル
KR101020099B1 (ko) * 2008-10-17 2011-03-09 서울대학교산학협력단 스타 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2012212913A (ja) * 2004-09-07 2012-11-01 Samsung Electronics Co Ltd ワイヤチャンネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2015103531A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 猛英 白土 半導体装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924571C2 (de) * 1999-05-28 2001-03-15 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Doppel-Gate-MOSFET-Transistors
DE19928564A1 (de) * 1999-06-22 2001-01-04 Infineon Technologies Ag Mehrkanal-MOSFET und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2799305B1 (fr) * 1999-10-05 2004-06-18 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur a grille enveloppante et dispositif obtenu
FR2806833B1 (fr) 2000-03-27 2002-06-14 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor mos a deux grilles, dont l'une est enterree, et transistor correspondant
US6509586B2 (en) * 2000-03-31 2003-01-21 Fujitsu Limited Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device and semiconductor integrated circuit
DE10045045C2 (de) 2000-09-12 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren von Feldeffekttransistoren in integrierten Halbleiterschaltungen
FR2823010B1 (fr) * 2001-04-02 2003-08-15 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor vertical a grille isolee a quadruple canal de conduction, et circuit integre comportant un tel transistor
DE10208881B4 (de) * 2002-03-01 2007-06-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Selbstjustierendes Verfahren zur Herstellung eines Doppel-Gate MOSFET sowie durch dieses Verfahren hergestellter Doppel-Gate MOSFET
FR2853454B1 (fr) * 2003-04-03 2005-07-15 St Microelectronics Sa Transistor mos haute densite
JP4000087B2 (ja) * 2003-05-07 2007-10-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6919250B2 (en) * 2003-05-21 2005-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple-gate MOS device and method for making the same
US6909151B2 (en) 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7456476B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6921700B2 (en) * 2003-07-31 2005-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a transistor having multiple channels
FR2860099B1 (fr) * 2003-09-18 2006-01-06 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un transistor a effet de champ et transistor ainsi obtenu
KR100550343B1 (ko) * 2003-11-21 2006-02-08 삼성전자주식회사 다중 채널 모오스 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
US7335945B2 (en) * 2003-12-26 2008-02-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-gate MOS transistor and method of manufacturing the same
KR100552058B1 (ko) * 2004-01-06 2006-02-20 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7154118B2 (en) 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
KR100612415B1 (ko) * 2004-04-09 2006-08-16 삼성전자주식회사 올 어라운드된 채널 영역을 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
KR100555567B1 (ko) * 2004-07-30 2006-03-03 삼성전자주식회사 다중가교채널 트랜지스터 제조 방법
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7332439B2 (en) 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
KR100604908B1 (ko) * 2004-10-11 2006-07-28 삼성전자주식회사 이종의 게이트 절연막을 구비하는 씬-바디 채널 씨모스소자 및 그 제조방법
US7244640B2 (en) * 2004-10-19 2007-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating a body contact in a Finfet structure and a device including the same
US7518195B2 (en) * 2004-10-21 2009-04-14 Commissariat A L'energie Atomique Field-effect microelectronic device, capable of forming one or several transistor channels
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7354831B2 (en) * 2005-08-08 2008-04-08 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-channel transistor structure and method of making thereof
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7479421B2 (en) 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
FR2895835B1 (fr) 2005-12-30 2008-05-09 Commissariat Energie Atomique Realisation sur une structure de canal a plusieurs branches d'une grille de transistor et de moyens pour isoler cette grille des regions de source et de drain
KR100832017B1 (ko) * 2006-03-31 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
US20070257322A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Hybrid Transistor Structure and a Method for Making the Same
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
FR2910455B1 (fr) * 2006-12-21 2009-04-03 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de micro-cavites non alignees et a differentes profondeurs
FR2910456B1 (fr) * 2006-12-21 2018-02-09 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation de microfils et/ou de nanofils
FR2921508A1 (fr) * 2007-09-24 2009-03-27 Commissariat Energie Atomique Memoire sram a cellule de reference de polarisation
FR2921757B1 (fr) * 2007-09-28 2009-12-18 Commissariat Energie Atomique Structure de transistor double-grille dotee d'un canal a plusieurs branches.
CN101903992B (zh) * 2007-12-21 2012-06-27 Nxp股份有限公司 用于平面独立栅或环栅晶体管的改进的制造方法
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US8216902B2 (en) * 2009-08-06 2012-07-10 International Business Machines Corporation Nanomesh SRAM cell
US9029834B2 (en) * 2010-07-06 2015-05-12 International Business Machines Corporation Process for forming a surrounding gate for a nanowire using a sacrificial patternable dielectric
US9123790B2 (en) 2011-12-28 2015-09-01 Intel Corporation Contact techniques and configurations for reducing parasitic resistance in nanowire transistors
US9136343B2 (en) * 2013-01-24 2015-09-15 Intel Corporation Deep gate-all-around semiconductor device having germanium or group III-V active layer
US11404325B2 (en) 2013-08-20 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Silicon and silicon germanium nanowire formation
US9184269B2 (en) * 2013-08-20 2015-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Silicon and silicon germanium nanowire formation
US9349868B1 (en) 2015-06-26 2016-05-24 International Business Machines Corporation Gate all-around FinFET device and a method of manufacturing same
US9614068B2 (en) 2015-09-02 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
CN106549053B (zh) * 2015-09-17 2021-07-27 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法
US9590038B1 (en) 2015-10-23 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having nanowire channel
CN109496363A (zh) * 2017-07-13 2019-03-19 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管器件制造方法及隧穿场效应晶体管器件
KR102437286B1 (ko) * 2017-11-30 2022-08-30 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10332809B1 (en) * 2018-06-21 2019-06-25 International Business Machines Corporation Method and structure to introduce strain in stack nanosheet field effect transistor
US11152488B2 (en) * 2019-08-21 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate-all-around structure with dummy pattern top in channel region and methods of forming the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615608B2 (ja) * 1987-04-07 1997-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
NL8902372A (nl) * 1989-09-21 1991-04-16 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van een veldeffecttransistor en halfgeleiderelement.
JPH03133158A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Toshiba Corp 半導体装置の電極形成方法
JPH04114437A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2572003B2 (ja) * 1992-03-30 1997-01-16 三星電子株式会社 三次元マルチチャンネル構造を有する薄膜トランジスタの製造方法
KR950002202B1 (ko) * 1992-07-01 1995-03-14 현대전자산업주식회사 적층 박막 트랜지스터 제조방법
JPH06112482A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sanyo Electric Co Ltd Mosトランジスタとその製造方法
JPH06265346A (ja) * 1993-03-13 1994-09-20 Casio Comput Co Ltd 測距センサ及び自動焦点調整装置
JP3460863B2 (ja) * 1993-09-17 2003-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124682A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7002207B2 (en) 2002-10-01 2006-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistors having multiple stacked channels
KR100481209B1 (ko) * 2002-10-01 2005-04-08 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2004128508A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Samsung Electronics Co Ltd 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
US7026688B2 (en) 2002-10-01 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Field effect transistors having multiple stacked channels
US7615429B2 (en) 2002-10-01 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating field effect transistors having multiple stacked channels
US7381601B2 (en) 2002-10-01 2008-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating field effect transistors having multiple stacked channels
KR100508545B1 (ko) * 2002-12-14 2005-08-17 한국전자통신연구원 수직 구조의 반도체 박막 트랜지스터
KR100471173B1 (ko) * 2003-05-15 2005-03-10 삼성전자주식회사 다층채널을 갖는 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007509496A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 1つ以上のトランジスタチャンネルを形成可能な電界効果マイクロエレクトロニクスデバイス
JP2005340810A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
US7309635B2 (en) 2004-05-25 2007-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
US7648883B2 (en) 2004-05-25 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
US7229884B2 (en) 2004-05-25 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
JP2006080519A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd ワイヤチャンネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2012212913A (ja) * 2004-09-07 2012-11-01 Samsung Electronics Co Ltd ワイヤチャンネルを有する電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7427788B2 (en) 2004-10-28 2008-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi bridge channel field effect transistors with nano-wire channels and methods of manufacturing the same
US7368348B2 (en) 2004-11-15 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming MOS transistors having buried gate electrodes therein
KR100594327B1 (ko) 2005-03-24 2006-06-30 삼성전자주식회사 라운드 형태의 단면을 가지는 나노와이어를 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법
JP2008536323A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 1つ以上トランジスタチャネルを形成することができる1本以上の量子ワイヤが設けられたマイクロ電子デバイスを製造するための構造体および方法
KR100618900B1 (ko) 2005-06-13 2006-09-01 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법 및그에 따라 제조된 다중 채널을 갖는 모스 전계효과트랜지스터
KR100756808B1 (ko) 2006-04-14 2007-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2011503864A (ja) * 2007-11-09 2011-01-27 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 縦型多チャネル構造を有するトランジスタを備えたsramメモリセル
KR101020099B1 (ko) * 2008-10-17 2011-03-09 서울대학교산학협력단 스타 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
WO2011004945A1 (ko) * 2009-07-09 2011-01-13 서울대학교산학협력단 스타 구조를 갖는 반도체 소자와 이를 이용한 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그 제조방법
KR101036155B1 (ko) 2009-07-09 2011-05-23 서울대학교산학협력단 스타 구조를 갖는 낸드 플래시 메모리 어레이 및 그 제조방법
US8766349B2 (en) 2009-07-09 2014-07-01 Seoul National University R&Db Foundation Semiconductor device having stacked array structure, NAND flash memory array using the same and fabrication thereof
JP2015103531A (ja) * 2013-11-20 2015-06-04 猛英 白土 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW401643B (en) 2000-08-11
KR100306178B1 (ko) 2002-03-08
KR19990006350A (ko) 1999-01-25
DE19803479A1 (de) 1998-12-24
US5965914A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH118390A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100301588B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제작방법
KR100221115B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20110260288A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5555452B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにデータ処理システム
US3936865A (en) Semiconductor devices having conductor tracks at different levels and interconnections therebetween
JPH0475390A (ja) 半導体記憶装置
US20030111695A1 (en) Semiconductor memory device with a silicide layer formed on regions other than source regions
KR20000053531A (ko) 반도체 기억 장치의 제조 방법
US20030080371A1 (en) Seniconductor array of floating gate memory cells and strap regions
JPH11150265A (ja) 半導体装置
JPH10289950A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20010056888A (ko) 반도체 메모리 제조방법
JPH05218329A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100408414B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2773205B2 (ja) 半導体メモリ
JPH05267683A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP3950092B2 (ja) Nand型不揮発性メモリー装置
JPH09205187A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH02174271A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100697295B1 (ko) 스플릿 게이트형 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR101416318B1 (ko) 소자 분리 공정을 포함하는 반도체 장치의 제조방법
JPH08130195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04186882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100237758B1 (ko) 반도체 소자의 금속라인 형성 방법