JPH11300914A - 熱収縮性多層フィルム - Google Patents

熱収縮性多層フィルム

Info

Publication number
JPH11300914A
JPH11300914A JP10129758A JP12975898A JPH11300914A JP H11300914 A JPH11300914 A JP H11300914A JP 10129758 A JP10129758 A JP 10129758A JP 12975898 A JP12975898 A JP 12975898A JP H11300914 A JPH11300914 A JP H11300914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
surface layer
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495264B2 (ja
Inventor
Takahisa Kamiyama
隆久 上山
Tadayoshi Ito
忠良 伊藤
Hidekazu Hayashi
英一 林
Hajime Tsukamoto
肇 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15017477&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11300914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP12975898A priority Critical patent/JP4495264B2/ja
Priority to DK99917109T priority patent/DK1084035T3/da
Priority to DE69926125.2T priority patent/DE69926125T3/de
Priority to PCT/JP1999/002150 priority patent/WO1999055528A1/en
Priority to BRPI9909881-4A priority patent/BR9909881B1/pt
Priority to EP99917109.3A priority patent/EP1084035B2/en
Priority to AT99917109T priority patent/ATE299435T1/de
Priority to US09/673,956 priority patent/US6699549B1/en
Priority to AU35349/99A priority patent/AU749877B2/en
Priority to ES99917109T priority patent/ES2245507T3/es
Priority to CNB998054100A priority patent/CN1172795C/zh
Publication of JPH11300914A publication Critical patent/JPH11300914A/ja
Publication of JP4495264B2 publication Critical patent/JP4495264B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/22Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers with means connecting the layers, e.g. tie layers or undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2571/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
    • B65D2571/00006Palletisable loads, i.e. loads intended to be transported by means of a fork-lift truck
    • B65D2571/00012Bundles surrounded by a film
    • B65D2571/00018Bundles surrounded by a film under tension
    • B65D2571/00024Mechanical characteristics of the shrink film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要な熱収縮性を確保しつつ過大な熱収縮応
力の発生を防止し、自動包装適性および印刷適性の優れ
た熱収縮性多層フィルムを与える。 【解決手段】 ポリエステル系樹脂からなる外表面層
(a)、ポリアミド系樹脂からなる中間層(b)、およ
びシール可能な樹脂からなる内表面層(c)の少なくと
も3層からなり、50℃における熱収縮応力が縦方向と
横方向においてともに3MPa以下、90℃の熱水収縮
率が20%以上である熱収縮性多層フィルム。該多層フ
ィルムを、比較的高い延伸倍率での二軸インフレーショ
ンと、比較的低温のスチームまたは温水による熱処理工
程を経て製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱収縮包装材料と
しての使用に適した、ポリエステル系樹脂からなる外表
面層、ポリアミド系樹脂からなる中間層およびシール性
樹脂層を含む熱収縮性多層フィルム、ならびにその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱収縮性の樹脂フィルムを、
製袋機でバッグやパウチなどに製袋した後、内容物を充
填したり、自動包装によりピロー包装、トレー包装、ス
キン成形包装に供することが、主として、ハムやソーセ
ージ、その他の食品の包装加工技術として広く行われて
いる。
【0003】このような熱収縮性の樹脂フィルムは、従
来、多くの場合において、シール性、押出特性および延
伸性に優れたポリオレフィン系樹脂(以下、「PO」と
略記することがある)、機械特性、延伸性およびガスバ
リアー性が優れたポリアミド系樹脂(以下、「PA」と
略記することがある)、ガスバリアー性が特に優れた塩
化ビニリデン系樹脂(以下「VdCl」と略記すること
がある)あるいはエチレン−ビニルアルコール共重合体
系樹脂(以下「EVOH」」と略記することがある)、
更にはヒートシール性ならびに接着性に優れたエチレン
−酢酸ビニル共重合体系樹脂(以下「EVA」と略記す
ることがある)あるいはアイオノマー樹脂を含む変性ポ
リオレフィン系樹脂(以下「M−PO」と略記すること
がある)等の各樹脂の層を、種々の態様で積層した熱収
縮性多層フィルムとして形成されている。代表的な積層
形態としては、外表面層から内表面層へと向けて表示し
た際に、PO/PA/PO、EVA/PA/EVA、P
O/PA/EVA等(例えば、特公昭54−279号、
特開昭51−92882号、特公昭61−53218
号、特開平8−23035号各公報)、更にはPA/E
VA/VdCl/EVA/PA(例えば特開昭62−2
73849号公報)等が知られている。
【0004】しかしながら、代表的なPO/PA/P
O、EVA/PA/EVA、PO/PA/EVA等の積
層形態を有する熱収縮性多層フィルムに代表的な自動包
装態様としてシールバーを用いる熱シールを行う場合
に、内表面層を構成するPOあるいはEVAは、良好な
シール性を示すが同時に、シールバーに直接接触する外
表面層のPOあるいはEVAも熱溶融してシールバーに
付着し易くなるため、熱シール速度、従って自動包装速
度を向上することが困難である。また、これら積層形態
のフィルムは透明性も一般に不足しがちであり、更にP
Oを外表面層とする場合は、印刷適性も乏しい。このよ
うな欠点の多くは、PA/EVA/VdCl/EVA/
PAの層構成を有する熱収縮性多層フィルムにおいては
問題とならないが、このフィルムは表層PAが吸湿性に
富むため、フィルム特性が環境条件によって変化すると
いう問題点を有する。
【0005】上述した、従来の熱収縮性多層フィルムの
積層構成の問題点の多くを解決するために、本出願人
は、既に、従来はポリアミド系樹脂との共押出延伸によ
る積層フィルム形成には用いられなかったポリエステル
系樹脂(以下、代表的に「PET」と略記することがあ
る)を比較的薄い外表面層形成に用い、その延伸適性を
中間層を形成するポリアミド系樹脂のそれと調和させる
ことにより、代表的にPET/PA/PO、PET/M
−PO/PA/M−PO/PO、あるいはPET/M−
PO/PA/EVOH/M−PO/PO等の積層形態を
有する熱収縮性多層フィルムを提案している(特開平4
−99621号公報)。この熱収縮性多層フィルムにお
いては、外表面層を形成するPETが、代表的なシール
性樹脂であるPOに比べて、本質的に大なる耐熱性、印
刷適性を有し、またPAに比べて良好な耐湿安定性を有
する。また外表面層PETと中間層PAの共延伸性を調
和させているために、二軸延伸処理後に、熱収縮性の低
下を招く熱処理を行わなくても、比較的良好な寸法安定
性を有し、熱収縮包装材料として極めて優れた適性を有
する熱収縮性多層フィルムとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開平4−99621号公報記載の表層PET熱収縮
性多層フィルムを自動包装に適用するに際して、その本
来的な熱収縮性に起因して、いくつかの問題点が見出さ
れた。それらの問題点は、例えば、(イ)加工肉製品を
発泡プラスチックトレー上に置き熱収縮性フィルムで包
んだのちにフィルムを熱収縮性させて内容物に密着した
フィルムを有する包装体を形成するトレー成形に際し
て、包装体中のトレーが変形する、(ロ)食品ピザを熱
収縮性フィルムの三方シールにより包んだ後、熱収縮性
させて包装体を形成するピザ包装に際してピザが曲り商
品価値が低下する、(ハ)内容物を入れた深絞り容器あ
るいはトレーに蓋材として熱収縮性フィルムをかぶせ熱
収縮性させて、包装体を形成するに際して容器が変形す
る、(ニ)内容物を収縮した包装体に熱収縮性を兼ねた
熱殺菌としてのボイル処理(例えば90℃−10分)を
行うと、角ばった内容物(例えばハム)の角部が丸くな
って商品価値を低減する、(ホ)シールバーによる熱シ
ールを包む自動包装に際して、シール速度を上げると、
シール不良が生ずることがある。特にシール間隔を狭め
た場合に二重シールによるピンホールが発生することが
ある、(ヘ)印刷中に不規則な収縮が起り、印刷ズレな
らびに印刷のフィルムのロール状巻き姿が平坦でなくな
り、その後の製袋ならびに包装加工に支障が生ずること
がある。
【0007】従って、本発明の主要な目的は、上述した
ような問題点を解決し、自動包装に適した表層PET熱
収縮性多層フィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的で研究した結果、上述した従来の表層PET熱収縮性
多層フィルムの問題点(イ)〜(ヘ)の多くは、その本
来的な熱収縮性に起因するものではあるが、その熱収縮
性の大きさ以上に、熱収縮性に際してフィルムに発生す
る応力、すなわち熱収縮応力が過大であることに起因し
ていることが見出された。また、従来のPET(ポリエ
ステル系樹脂)の二軸延伸後に、熱収縮性を除いて寸法
安定性を付与するための後処理として行われていた熱処
理も、ポリアミド系樹脂と積層した表層PET多層フィ
ルムに適正な条件下での熱処理(すなわち比較的低温で
緩和効果を発揮し得る熱処理)として、適正な条件下で
の二軸延伸と組合せて適用すれば、必要な熱収縮性は維
持した範囲で熱収縮応力が効果的に低減可能であり、上
記自動包装における問題点の多くが解決可能であるこ
と;また、このような低温での均質緩和熱処理効果を及
ぼす熱処理を好ましい熱処理プロセスとしてのインフレ
ーションプロセスに導入して行うためには、熱処理媒体
として熱容量の大きいスチームあるいは温水が著しく好
ましいことも見出された。
【0009】本発明の熱収縮性多層フィルムは、上述の
知見に基づくものであり、より詳しくはポリエステル系
樹脂からなる外表面層(a)、ポリアミド系樹脂からな
る中間層(b)、およびシール可能な樹脂からなる内表
面層(c)の少なくとも3層からなり、50℃における
熱収縮応力が縦方向と横方向においてともに3MPa以
下、90℃の熱水収縮率が20%以上であることを特徴
とするものである。
【0010】また、本発明の熱収縮性多層フィルムの製
造方法は、溶融された少なくとも3種の熱可塑性樹脂を
管状に共押出しして、ポリエステル系樹脂からなる外表
面層(a)、ポリアミド系樹脂からなる中間層(b)お
よびシール可能な樹脂からなる内表面層(c)の少なく
とも3層からなる管状体を形成し、次いで該管状体をそ
の各層に占める主たる樹脂の融点以下に水冷却し、その
後管状体の各層に占める主たる樹脂の融点以下の温度に
再加熱し、管状体の内部に流体を入れながら管状体を垂
直方向に引出しつつ垂直方向および円周方向に各2.5
〜4倍に延伸して二軸延伸管状フィルムを形成し、これ
を折り畳み、次いで内部に流体を入れて再び形成した管
状体の外表面層(a)側から60〜95℃のスチームも
しくは温水により熱処理し、冷却することにより、50
℃における熱収縮応力が縦方向と横方向においてともに
3MPa以下であり、90℃の熱水収縮率が20%以上
である二軸延伸フィルムを形成することを特徴とするも
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の熱収縮性多層フィルム
は、ポリエステル系樹脂からなる外表面層(a)、ポリ
アミド系樹脂からなる中間層(b)およびシール性樹脂
からなる内表面層(c)の少なくとも3層からなる。
【0012】外表面層(a)を構成するポリエステル系
樹脂(「PET」)としては、脂肪族ポリエステル系樹
脂と、芳香族ポリエステル系樹脂のいずれも用いられる
が、好ましくは芳香族ジカルボン酸成分を含む芳香族ポ
リエステル系樹脂であり、特に好ましくは、ジカルボン
酸成分としてのテレフタル酸と、炭素数が6以下のジオ
ールとのポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等が用いられ、テレ
フタル酸の一部、好ましくは12モル%まで、を他のジ
カルボン酸、例えばイソフタル酸で置きかえた共重合ポ
リエステル樹脂も好ましく用いられる。ポリエステル系
樹脂は、0.6〜0.8程度のインヘレント粘度を持つ
ものが好ましく用いられる。外表面層(a)には、例え
ば、熱可塑性ポリウレタンに代表される熱可塑性エラス
トマーや、マイン酸等の酸あるいはそれらの無水物によ
って変性されたポリオレフィン系樹脂等のポリエステル
系樹脂以外の熱可塑性樹脂を20重量%まで含ませるこ
ともできる。
【0013】中間層(b)を構成するポリアミド系樹脂
(「PA」)としては、ナイロン6、ナイロン11、ナ
イロン12、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン
612などの脂肪族ポリアミド重合体、ナイロン6/6
6、ナイロン6/610、ナイロン6/12などの脂肪
族ポリアミド共重合体を例示することができる。これら
の中では、ナイロン6/66やナイロン6/12が成形
加工性の点で特に好ましい。これらの脂肪族ポリアミド
(共)重合体は、単独あるいは2種以上ブレンドして用
いることができる。また、これらの脂肪族ポリアミド
(共)重合体を主体とし、芳香族ポリアミドとのブレン
ド物も用いられる。例えば、ナイロン66/610/M
XD6(すなわち、ポリメタキシリレンアジパミド)な
どの脂肪族ナイロンと芳香族ジアミン単位を含む芳香族
ポリアミドとのブレンド物、ナイロン66/69/6
I、ナイロン6/6I、ナイロン6I/6Tなどの脂肪
族ナイロンと芳香族カルボン酸単位を含む共重合芳香族
ポリアミドとのブレンド物が挙げられる。これらポリア
ミド系樹脂は、単独でまたは混合して、融点が160〜
210℃となるものが好ましく用いられる。中間層
(b)には、マレイン酸などの酸またはこれらの無水物
によって変性されたオレフィン系樹脂、エチレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、ア
イオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物等のポリアミド系樹脂以外の熱可塑性樹脂を30重量
%程度まで含ませることもできる。
【0014】内表面層(c)を構成するシール性樹脂と
しては、シングルサイト触媒あるいはメタロセン触媒
(以下「SSC」と略記することがある)を用いて重合
されたポリオレフィン、例えば、直鎖状低密度ポリエチ
レン(以下「SSC−LLDPE」と略記)、直鎖状超
低密度ポリエチレン(以下「SSC−VLDPE」と略
記);従来のエチレン−αオレフィン共重合体(一般に
「LLDPE」、「VLDPE」などと称されるも
の)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下「EVA」
と略記)、エチレン−メタクリル酸共重合体(以下「E
MAA」と略記)、エチレン−メタクリル酸−不飽和脂
肪族カルボン酸共重合体、低密度ポリエチレン、アイオ
ノマー(以下「IO」と略記)樹脂、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体
(以下「EMA」と略記)、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体(以下「EEA」と略記)、エチレン−アク
リル酸ブチル共重合体(以下「EBA」と略記)等の熱
可塑性樹脂から選ばれたものが使用できる。また、ポリ
プロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、脂肪族ナイロ
ン等の熱可塑性樹脂を使用してもよい。シール性樹脂
は、融点が150℃以下、特に135℃以下、であるこ
とが好ましい。フィルムの透明性を阻害しない範囲で、
これらを少なくとも一種含むブレンド物であってもよ
い。
【0015】これらの中で、SSC−LLDPE、SS
C−VLDPE、LLDPE、VLDPE、EVA、E
MAA、エチレン−メタクリル酸−不飽和脂肪族カルボ
ン酸共重合体、IO樹脂などが、内表面層(c)に好ま
しく用いられる。特に、SSC系ポリオレフィンの中で
有効なものに、拘束幾何触媒(ダウ・ケミカル社(Do
w Chemical Company)が開発したメ
タロセン触媒の一種)を用いて得られるものがある。拘
束幾何触媒を用いて得られるエチレン−αオレフィン共
重合体は、1000炭素数当たりの長鎖分岐(Long
ChainBranching)の数が、約0.01
〜約3、好ましくは約0.01〜約1、より好ましくは
約0.05〜約1の実質的に線状のポリエチレン系樹脂
である。該エチレン・αオレフィン共重合体は、分子構
造中に約6炭素数以上の鎖状の長鎖分岐が選択的に導入
されているため、ポリマーに優れた物性と良好な成形加
工性が付与される。その一例は、ダウ・ケミカル社から
「アフィニチイー」という名称で販売され、αオレフィ
ンは1−オクテンである。
【0016】この他のメタロセン触媒を用いて得られる
ポリエチレン系樹脂として、例えば、エクソン(EXX
ON)社のエクザクト(EXACT))がある。
【0017】メタロセン触媒ポリオレフィンは、重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)(多分散度)が3未満が好ましく、より好ましく
は1.9〜2.2である。
【0018】本発明の熱収縮性多層フィルムは、上記し
たポリエステル系樹脂からなる外表面層(a)、ポリア
ミド系樹脂からなる中間層(b)およびシール性樹脂か
らなる内表面層(c)を必須の構成層として含むもので
あるが、そのほかに製品多層フィルムの機能性あるいは
加工性を改善する等の目的でポリアミド系樹脂からなる
中間層(b)以外の中間層を必要に応じて含めることが
できる。このような中間層の例としては、以下のものが
ある。
【0019】ガスバリア性中間層(d)を構成するガス
バリヤ樹脂としては、特に酸素ガスバリヤ層として使用
されるものとして、公知のEVOH;ポリメタキシリレ
ンアジパミド(以下「ナイロンMXD6」と略記)など
の芳香族ジアミンを有する芳香族ポリアミド;イソフタ
ル酸、テレフタル酸およびヘキサメチレンジアミンの共
重合体であるポリヘキサメチレンイソフタラミド/テレ
フタラミド(以下「ナイロン6I/6T」と略記)など
の芳香族カルボン酸を有する非晶性芳香族ポリアミドな
ど例示することができる。
【0020】別の中間層を構成する好ましい樹脂とし
て、分子中に酸素原子を含む少なくとも1種の単量体と
エチレンとの共重合体がある。具体的には、EVA、E
MAA、エチレン・メタクリル酸・不飽和脂肪族カルボ
ン酸共重合体、EMA、EAA、EBA、IO樹脂等が
挙げられる。また、密度0.900g/cm3 未満のメ
タロセン触媒系ポリエチレンは延伸配向性がよく、熱収
縮率の大きい多層フィルムが得られるので好ましい。
【0021】接着性樹脂層は上記各層間の接着力が充分
でない場合などに、必要に応じて中間層として設けるこ
とができ、前記別の中間層を構成する樹脂を選択して用
いることもできる。より好ましくは、接着性樹脂とし
て、EVA、EEA、EAA、酸変性ポリオレフィン
(オレフィン類の単独または共重合体などとマレイン酸
やフマル酸などの不飽和カルボン酸や酸無水物やエステ
ルもしくは金属塩などとの反応物など、例えば、酸変性
VLDPE、酸変性LLDPE、酸変性EVA)等が使
用できる。好適なものとしては、マレイン酸などの酸、
またはこれらの無水物などで変性されたオレフィン系樹
脂が挙げられる。
【0022】上記の層構成において、いずれかの層に滑
剤、帯電防止剤を添加することができる。
【0023】用いる滑剤としては、炭化水素系滑剤、脂
肪酸系滑剤、脂肪酸アミド系滑剤、エステル系滑剤、金
属石鹸類などがあげられる。滑剤は、液状であってもよ
いし、固体状であってもよい。具体的に、炭化水素系滑
剤としては、流動パラフィン、天然パラフィン、ポリエ
チレンワックス、マイクロワックスなどがあげられる。
脂肪酸系滑剤としては、ステアリン酸、ラウリン酸など
があげられる。脂肪酸アミド系滑剤としては、ステアリ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、N−オレイルパルミ
チン酸アミド、ベヘン酸アミド、エルカ酸アミド、アラ
キジン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン酸アミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなどがあげられる。エステル系滑剤としては、
ブチルステアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコー
ルモノステアレート、ステアリン酸モノグリセライドな
どがあげられる。金属石鹸としては、炭素数12〜30
の脂肪酸から誘導されるものであり、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシュウムが代表的にあげられる。
これらの滑剤の中では、脂肪酸アミド系滑剤、金属石鹸
類がポリオレフィン樹脂との相溶性が優れるという点か
ら好ましく用いられる。滑剤の好ましい例としては、ベ
ヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、
シリカ等をマスターバッチの形で加える。その好ましい
添加量は滑剤20重量%含有マスターバッチの場合、1
〜10重量%である。
【0024】帯電防止剤としては、界面活性剤が好まし
く用いられる。界面活性剤としては、アニオン活性剤、
カチオン活性剤、非イオン活性剤、両性活性剤およびそ
れらの混合物を使用することができる。帯電防止剤は添
加すべき層の樹脂に対して0.05〜2重量%、更には
0.1〜1重量%添加することが好ましい。
【0025】本発明の熱収縮性多層フィルムは、上記各
層を積層して、延伸することにより、最終的に厚さが3
〜120μm、特に10〜90μmの範囲、の多層フィ
ルムと形成することが好ましい。
【0026】より詳しくは、ポリエステル系樹脂からな
る外表面層(a)は、0.5〜10μm、特に1〜5μ
m、ポリアミド系樹脂からなる中間層(b)は3〜50
μm、特に5〜30μm、シール性樹脂からなる内表面
層(c)は8〜80μm、特に10〜60μmの範囲の
厚さとすることが好ましい。多層フィルムの二軸延伸適
性を調和させるために、層(a)の厚さは層(b)のそ
れより小さく、より具体的には、前者が後者の3〜70
%、特に6〜50%の範囲とすることが好ましい。
【0027】必要に応じて設けられるガスバリヤ樹脂層
(d)の厚さは、例えば1〜30μmの範囲、好ましく
は2〜15μmの範囲である。ガスバリヤ性樹脂層の厚
さが1μm未満では酸素ガスバリヤ性改善効果が乏し
く、また、30μmを越えると該層の押出加工、ならび
に多層フィルムの延伸加工が難しくなる。
【0028】接着性樹脂層は複数設けることができる
が、その厚さは各0.5〜5μmの範囲が好適である。
【0029】本発明の熱収縮性多層フィルムは、複数の
押出機を使用し、まず未延伸フィルムを共押出し、テン
ター法等の公知の方法で2軸延伸し製膜することもでき
る。延伸倍率は縦/横ともに、2〜4倍程度が好まし
い。また、製膜された熱収縮性多層フィルムは、更に公
知のラミネート法を用いて、他樹脂層と貼り合わせても
よい。
【0030】熱収縮性多層フィルムは、より好ましく
は、本発明の方法に従い、インフレーション法により製
造される。図1を参照して、その好ましい一態様につい
て説明する。
【0031】多層フィルムを構成する積層樹脂種数に応
じた台数(1台のみ図示)の押出機1より環状ダイ2を
経て少なくともポリエステル系樹脂からなる外表面層
(a)、ポリアミド系樹脂からなる中間層(b)および
シール性樹脂からなる内表面層(c)の3層を有する管
状体(パリソン)3を共押出しし、水浴4により各層に
占める主たる樹脂の融点以下、好ましくは40℃以下、
に冷却しつつピンチローラ5で引き取る。次いで、引き
取った管状体フィルム3aに、必要に応じ大豆油などに
代表される開封剤を内封しつつ、各層に占める主たる樹
脂の融点以下の、例えば80〜95℃の温水浴6中に導
入して、加熱された管状体フィルム3bを上方に引き出
し、一対のピンチローラ7および8間に導入した流体空
気によりバブル状の管状体3cを形成し、10〜20℃
のエアリングで冷却しながら、垂直方向(MD)および
横方向に、好ましくは各2.5〜4倍、更に好ましくは
各2.8〜4倍、に同時二軸延伸する。次いで延伸後の
管状体フィルム3dを下方に引き出し、一対のピンチロ
ーラ9および10間に導入した流体空気により再度バブ
ル状の管状体3eを形成し、熱処理筒11中に保持す
る。そして、この熱処理筒11の吹出し口12よりスチ
ームを吹き付け(あるいは温水を噴霧して)、二軸延伸
後の管状体フィルム3eを60〜98℃、好ましくは6
5℃〜90℃において、1〜20秒、好ましくは1.5
〜10秒程度熱処理して、管状体フィルム3eを縦方向
(MD)および横方向(TD)に各2〜25%、好まし
くは5〜15%弛緩させる。熱処理後の管状体フィルム
3fは、本発明の熱収縮性多層フィルムに相当するもの
であり、巻き取りロール13に巻き取られる。
【0032】このようにして得られる本発明の熱収縮性
多層フィルムは、90℃の熱水収縮率を、少なくとも一
方向、好ましくは縦方向および横方向においてともに、
20%以上、好ましくは25%以上、更に好ましくは3
0%以上、と良好に維持しつつ、50℃における熱収縮
応力が縦方向および横方向においてともに3MPa以
下、より好ましくは2.5MPa以下に低減され、良好
な自動包装適性を付与される。
【0033】95℃の熱水収縮率が20%以上、更には
25%以上、特に30%以上のフィルムは、熱収縮性包
装においてほとんどの内容物とタイトフィットし、内容
物を美麗に包装することができる。このような熱水収縮
率は、120℃の乾熱収縮率が約15%以上、特に20
%以上に相当し、乾熱収縮包装工程を含む自動包装にお
いて、美麗な内容物包装効果を示す。
【0034】そして、50℃における熱収縮応力が3M
Pa、特に2.5MPa以下であることにより、包装機
適性や熱シール性に優れ、また内容物や、トレイ、深絞
り容器等の容器の変形が防止され、極めて良好な外観を
有する自動包装製品が高速で製造可能となる。
【0035】良好な熱水収縮率を維持しつつ、低い熱収
縮応力を実現する上で、MD/TDにおいて、それぞれ
比較的高い2.5〜4倍、特に2.8〜4倍の延伸倍率
を確保し、熱容量の大きいスチームあるいは温水によっ
て60〜95℃、特に65〜80℃の低温熱処理をする
ことが極めて好ましい。より低い延伸倍率では、熱処理
後に必要な熱収縮性が確保できず、またフィルムの偏肉
も大きくなり、自動包装機適性が得られにくい。他方、
加熱空気等の熱容量の小さい媒体や、60℃未満のより
低い熱処理温度を採用した場合には、必要な熱収縮応力
の低減効果が得難い。
【0036】上述した本発明の熱収縮性多層フィルムの
製造方法の延伸前あるいは後において、公知の方法によ
り放射線照射することもできる。放射線照射により延伸
性や耐熱性、機械的強度などが未照射のものに比べ改善
される。放射線照射は、その適度な架橋効果により、延
伸製膜性、耐熱性を優れた物にする効果がある。本発明
では、α線、β線、電子線、γ線、X線など公知の放射
線を使用することができる。照射前後での架橋効果の観
点から、電子線やγ線が好ましく、中でも電子線が成形
物を製造する上での取扱性や処理能力の高さなどの点で
好都合である。
【0037】前述の放射線の照射条件は、目的とする用
途に応じて、適宜設定すればよく、一例をあげるなら
ば、電子線の場合は、加速電圧が150〜500キロボ
ルトの範囲、照射線量が10〜200キログレイ(kG
y)の範囲が好ましく、また、γ線の場合は、線量率が
0.05〜3kGy/時間の範囲が好ましい。
【0038】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。なお、本願明細書に記載した物性の測定
法は、以下の通りである。
【0039】<物性測定法> 1.熱水収縮率 フィルムの機械方向(縦方向)および機械方向に垂直な
方向(横方向)に10cmの距離で印を付けたフィルム
試料を、90℃に調整した熱水に10秒間浸漬した後取
り出し、直ちに常温の水で冷却した。その後、印をつけ
た距離を測定し、10cmからの減少値の原長10cm
に対する割合を百分率で表示した。1試料について5回
試験をおこない、縦方向(MD)および横方向(TD)
のそれぞれについて平均値で熱水収縮率を表示した。
【0040】2.乾熱収縮率の測定方法 厚み3mmのダンボール紙を網棚の上に敷いておいたギ
アーオーブン(株式会社ロバート製、MOG−600
型)を所定の温度まで加熱しておく。その中にフィルム
の機械方向(縦方向、MD)および機械方向に垂直な方
向(横方向、TD)に10cmの距離で印をつけた試料
フィルムを入れる。この時、ギアーオーブンの扉は試料
を入れた後、即座に閉めるようにする。扉の空いている
時間は3秒以内とする。扉を閉め、30秒間ギアーオー
ブン中に測定用試料を放置した後、取り出し自然冷却す
る。その後、印をつけた距離を測定し、10cmからの
減少値の原長10cmに対する割合を百分率で表示し
た。1試料について5回試験を行い、MDおよびTDの
それぞれについて平均値で乾熱収縮率を表示した。
【0041】3.熱収縮応力 得られた多層フィルムから、その縦方向(MD)および
横方向(TD)に沿って、各250mm長、15mm幅
の試料フィルム帯を得、23℃に保持したインストロン
社製恒温槽(「3119シリーズ」)中に保持したイン
ストロン社製万能試験機(「5565型」)に掴み具間
距離200mmでセットし、次いで恒温槽を2℃/分の
速度で昇温する。昇温に従い試料フィルムに生ずる熱収
縮応力は次第に増大し、ある温度(通常50〜80℃)
を超えると次第に減少する。以下の実施例、比較例にお
いては、昇温とともに変化する熱収縮応力値の、40℃
および50℃の値を表示する。
【0042】<フィルム製造例>次に実施例、比較例に
よる熱収縮性多層フィルムの製造例について記載する。
以下の製造例において使用した樹脂を、その略号ととも
に後記表1にまとめて記す。
【0043】(実施例1)図1に概略構成を示す装置を
用い、層構成が、外側から内側へ順に且つかっこ内に示
す厚み比で、PET(2)/M−PE(1.5)/NY
−1(7)/EVOH(5)/M−PE(1.5)/V
L−2(24)となるように、各樹脂を複数の押出機1
でそれぞれ押出し、溶融された樹脂を環状ダイ2に導入
し、ここで上記層構成となるように溶融接合し、共押出
した。ダイ2出口から流出した溶融管状体3を水浴4中
で、10〜18℃に急冷し、偏平幅119mm、厚さ4
07μmの管状体3aとした。次いで、該偏平管状体3
aを92℃の温水浴4中を通過させた後、バブル形状の
管状体フィルム3cとし15〜20℃のエアリング9で
冷却しながらインフレーション法により縦方向(MD)
に3.1倍、横方向(TD)に3.2倍の延伸倍率で同
時二軸延伸した。次いで該二軸延伸フィルム3dを、2
mの筒長を有する熱処理筒11中に導き、バブル形状の
管状体フィルム3eとし、吹き出し口12より吹き出さ
せたスチームにより70℃に加熱し、縦方向に5%弛
緩、横方向に5%弛緩させながら2秒間熱処理し、二軸
延伸フィルム(熱収縮性多層フィルム)3fを製造し
た。得られた二軸延伸フィルムの折り幅は362mmで
厚さは41μmであった。
【0044】得られた二軸延伸フィルムの層構成および
製膜(二軸延伸)条件の概略を、他の実施例および比較
例のそれとともにまとめて表2に記す。
【0045】(実施例2〜21、比較例1〜12)層構
成および製膜(二軸延伸)条件を表2に記載の通り、ま
た緩和、熱処理条件を表3に記載の通り変更する以外
は、実施例1と同様に、各種二軸延伸フィルムを得た。
【0046】上記実施例および比較例で得られた各種二
軸延伸フィルムをそれぞれ、上記物性測定ならびに下記
性能評価試験に付した。結果をまとめて、後記表3〜表
7に記す。
【0047】<性能評価試験> 1.ボイルテスト 得られたチューブ状フィルムをヒートシール方式によっ
てフィルムの機械方向と垂直な方向と平行に二方シール
し、一方のピンチ部分を切り取り、長さ(フィルムの機
械方向と垂直な方向の長さ)350mm、幅(フィルム
の機械方向の長さ)150mmの袋を作成した。内容物
として直方体の形状を持つハムを用い、15%の余裕率
で(内容物の周径に対して、袋状の包装フィルムの周径
が110%)、ハムの真空包装を行った後、90℃熱水
浴中で10分間の熱殺菌を行い、以下の規準で評価し
た。 A:熱殺菌後のハムの形状に実質的に変化が見られず、
十分にタイトフィットしており美麗な外観を有してい
た。フィルムのボイル後の破袋は見られなかった。 B:熱殺菌後のハムの角に若干の変形が見られ、商品価
値が低下した。 C1:熱殺菌後のハムの角がなくなり、丸く変形してお
り商品価値が低下した。 C2:収縮不足により十分にタイトフィットせず、包装
フィルムに若干のしわが見られる。
【0048】2.印刷適性 SMB社製フレキソ印刷機を用い、試料フィルムの一面
(外表面層側)に下記の条件で印刷を行った。 調色:RESINO INK WHITE10kg、H
ARDNER15% ラバー版:シリンダ380mmφへ190mmピッチ二
面付け ヒーター温度:ステーション21℃、ブリッジ50℃ ランニング速度:70m/min。 以下の規準で評価を行った。 A:印刷時の縮みが3%未満と殆ど見られず、印刷時の
ズレ等も見られない。印刷後のフィルムの巻き姿が平坦
であり、その後の製袋加工も問題なく可能であった。 B:印刷時の縮みが3%以上5%以下であったが、印刷
時のズレ等は見られない。印刷後のフィルムの巻き姿は
ほぼ平坦であり、その後の製袋加工も可能であった。 C:印刷時の縮みが5%以上と大きく、印刷時のズレも
大きくフィルムに皺が入る。印刷後のフィルムの巻き姿
が平坦でないため、製袋加工が困難であった。
【0049】3.スキン成形性 試料フィルムを蓋材として用い、底材としては市販の多
層フィルム(呉羽化学製 FA−1)を用いた。底材の
上に紙製の台紙を敷き、さらにその上にスライスベーコ
ンを置いた。スキン成形機を用いて、130℃に加熱し
スライスベーコンのスキン成形を行った。 A:成形後の包装体にほとんど皺がなく、またスライス
ベーコンを置いていない余剰部分のそりも認められなか
った。 B:成型後の包装体にほとんど皺がみられないが、スラ
イスベーコンを置いていない余剰部分が蓋材側にわずか
にそっていた。余剰部分のそりは、包装体を水平な面に
静置した場合、面から1cm以下の高さであった。 C1:成形後の包装体にはほとんど皺が見られないが、
スライスベーコンを置いていない余剰部分が蓋材側に大
きくそってしまい、包装体外観に問題があった。余剰部
分のそりは、包装体を水平な面に静置した場合、面から
1cmを超える高さであった。 C2:成形後の包装体に皺が認められ、包装体外観に問
題があり、商品価値が無かった。
【0050】4.ピロー包装適性 大森機械(株)製横型ピロー包装機NW406を用い
て、ピロー包装適性の評価を行った。試料フィルムとし
ては、得られたチューブ状フィルムの両方の耳部をスリ
ットし、380mm幅のフィルムとしたものを用いて、
センターシール温度180℃、トップシール温度上部1
00℃、トップシール温度下部140℃の条件でピロー
包装し、幅170mm、長さ300mmのピロー製袋品
を得た。得られたピロー製袋品中に周径300mm、長
さ200mmの円筒型ハムを充填、真空包装し、90℃
の熱水中で10分間ボイルした。以下の規準で評価を行
った。 A:フィルムを重ねてシールしたい部分にシールバーが
一致し、シール部分の縮みも小さく、フィルム速度30
m/分で安定した包装ができた。 B:フィルムを重ねてシールした部分とシールバーの位
置にズレが生じ、また、シール部分に縮みがみられ、3
0m/minでは安定した包装が出来なかった。フィル
ム速度を10m/分とすると包装可能であった。
【0051】5.トレイ包装適性 得られたチューブ状フィルムの耳部(ピンチライン)を
スリットし、450mm幅のフラット状フィルムとし
た。生肉をのせたポリスチレン製トレイを該フラットフ
ィルムで、Dapack社製Delta2000型ピロ
ー包装機にて35ショット/分の速度で、炭酸ガスと酸
素ガスが80体積百分率と20体積百分率の比率で混合
されたガスを吹き込みながらガス置換包装した。トレイ
に対する包装体の余裕率は20%とした。次いで、Me
urer社製の収縮トンネルで170℃の空気を6秒間
吹き付け、収縮させた。 A:収縮トンネル通過後のトレイに変形が見られず、美
麗な外観を有していた。 B:収縮トンネル通過後のトレイに若干の変形が見られ
た。 C1:収縮トンネル通過後のトレイに大きな変形が見ら
れ、外観に問題があった。 C2:収縮不足により、フィルムがトレイにタイトフィ
ットせず、外観に問題があった。
【0052】6.ピザ包装適性 得られたチューブ状フィルムの片方の耳部(ピンチライ
ン)を切り開いて750mm幅のフラット状フィルムと
した。該フラット状フィルムを用いて、ポリスチレン製
発泡プレートで支持した直径300mm、高さ10mm
の円筒形の生ピザを、Dapack社製Delta20
00型ピロー包装機にて、35ショット/分の速度で、
炭酸ガスを吹き込みながらガス置換包装した。包装した
袋の大きさは長さ方向380mm、幅方向360mmで
あった。次いで、Meurer社製の収縮トンネル内で
包装体に200℃の空気を6秒間吹き付け、収縮させ
た。 A:収縮トンネル通過後のピザに曲りが見られず、良好
な外観を示していた。 C:収縮トンネル通過後のピザに曲りが発生し、商品価
値がなかった。
【0053】7.リッド成形性(トレイ蓋材適性) 得られたチューブ状フィルムの片方の耳部(ピンチライ
ン)を切り開いて840mm幅のフラット状フィルムと
した。該フラット状フィルムを蓋材として用い、トレイ
としてポリエチレン/接着樹脂層/エチレン酢酸ビニル
共重合体鹸化物/接着樹脂層/発泡ポリスチレン(各層
の厚みがそれぞれ20μm/7μm/300μm)なる
構成のもの(寸法 縦225mm×横155mm×高さ
40mm)を用い、トレイのポリエチレン側と該フラッ
ト状フィルムの内側樹脂が向かいあうようにして、RO
SS社製PERFORMED TRAY MACHIN
EINPACK NEMA4にて、リッド成形を行っ
た。成形時のシール温度を110℃、ショット数を20
パック/分とした。このようにして得られた包装体の評
価を以下の規準で行った。 A:包装1日後の蓋材フィルムの弛みおよびトレイの変
形が見られず、美麗な外観を有していた。 C:包装1日後の蓋材フィルムの弛みは見られないが、
トレイが変形しており商品価値が低下した。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】
【表7】
【0061】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、必要
な熱収縮性を確保しつつ、自動包装中の過大な熱収縮応
力の発生を防止することにより、各種自動包装に対する
優れた適性を示すとともに印刷性も良好な熱収縮性多層
フィルムが与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱収縮性多層フィルムの製造方法を実
施するに適した装置系の概略図。
【符号の説明】
1 押出機 2 環状ダイ 3 溶融管状体(3c:インフレーション中、3e:熱
処理中) 6 温水浴 9 冷風エアリング 11 熱処理筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 77:00 B29L 9:00 23:00 (72)発明者 塚本 肇 茨城県新治郡玉里村上玉里2221 呉羽プラ スチックス株式会社生産技術本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂からなる外表面層
    (a)、ポリアミド系樹脂からなる中間層(b)、およ
    びシール可能な樹脂からなる内表面層(c)の少なくと
    も3層からなり、50℃における熱収縮応力が縦方向と
    横方向においてともに3MPa以下、90℃の熱水収縮
    率が20%以上である熱収縮性多層フィルム。
  2. 【請求項2】 外表面層(a)が中間層(b)より小さ
    い厚みを有する請求項1に記載の熱収縮性多層フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 ガスバリヤ樹脂からなる中間層(d)を
    更に有する請求項1または2に記載の熱収縮性多層フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 溶融された少なくとも3種の熱可塑性樹
    脂を管状に共押出しして、ポリエステル系樹脂からなる
    外表面層(a)、ポリアミド系樹脂からなる中間層
    (b)およびシール可能な樹脂からなる内表面層(c)
    の少なくとも3層からなる管状体を形成し、次いで該管
    状体をその各層に占める主たる樹脂の融点以下に水冷却
    し、その後管状体の各層に占める主たる樹脂の融点以下
    の温度に再加熱し、管状体の内部に流体を入れながら管
    状体を垂直方向に引出しつつ垂直方向および円周方向に
    各2.5〜4倍に延伸して二軸延伸管状フィルムを形成
    し、これを折り畳み、次いで内部に流体を入れて再び形
    成した管状体の外表面層(a)側から60〜95℃のス
    チームもしくは温水により熱処理し、冷却することによ
    り、50℃における熱収縮応力が縦方向と横方向におい
    てともに3MPa以下であり、90℃の熱水収縮率が2
    0%以上である二軸延伸フィルムを形成することを特徴
    とする熱収縮性多層フィルムの製造方法。
JP12975898A 1998-04-24 1998-04-24 熱収縮性多層フィルム Expired - Lifetime JP4495264B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12975898A JP4495264B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 熱収縮性多層フィルム
AT99917109T ATE299435T1 (de) 1998-04-24 1999-04-22 Mehrschichtiger hitzeschrumpfbarer film
AU35349/99A AU749877B2 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Heat-shrinkable multilayer film
PCT/JP1999/002150 WO1999055528A1 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Heat-shrinkable multilayer film
BRPI9909881-4A BR9909881B1 (pt) 1998-04-24 1999-04-22 filme em multicamadas para embalagem, processo para a produção do mesmo, recipiente de plástico soprado, e, produto embalado.
EP99917109.3A EP1084035B2 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Heat-shrinkable multilayer film
DK99917109T DK1084035T3 (da) 1998-04-24 1999-04-22 Varmekrympelig flerlagslim
US09/673,956 US6699549B1 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Heat-shrinkable multilayer film
DE69926125.2T DE69926125T3 (de) 1998-04-24 1999-04-22 Mehrschichtiger hitzeschrumpfbarer film
ES99917109T ES2245507T3 (es) 1998-04-24 1999-04-22 Pelicula multicapa de contraccion termica.
CNB998054100A CN1172795C (zh) 1998-04-24 1999-04-22 热收缩性多层薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12975898A JP4495264B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 熱収縮性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11300914A true JPH11300914A (ja) 1999-11-02
JP4495264B2 JP4495264B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=15017477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12975898A Expired - Lifetime JP4495264B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 熱収縮性多層フィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6699549B1 (ja)
EP (1) EP1084035B2 (ja)
JP (1) JP4495264B2 (ja)
CN (1) CN1172795C (ja)
AT (1) ATE299435T1 (ja)
AU (1) AU749877B2 (ja)
BR (1) BR9909881B1 (ja)
DE (1) DE69926125T3 (ja)
DK (1) DK1084035T3 (ja)
ES (1) ES2245507T3 (ja)
WO (1) WO1999055528A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172746A (ja) * 2000-09-26 2002-06-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JP2003535733A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 呉羽化学工業株式会社 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルム
JP2004202876A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Asahi Kasei Life & Living Corp 熱収縮性ガスバリアフィルム
JP2004358837A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Unitika Ltd 包装袋用ポリアミドフィルム及びそれを用いてなる液体充填用包装袋
WO2007094144A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kureha Corporation 熱収縮性多層フィルム及びそれを用いた包装材
JP2007296842A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Kureha Corp 深絞り成形用熱収縮性多層フィルム及びその製造方法
JP2012101552A (ja) * 2006-04-05 2012-05-31 Kureha Corp 深絞り成形用熱収縮性多層フィルム及びその製造方法
JP2013516338A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 株式会社クレハ 深絞り成形用熱収縮性多層フィルムおよびその製造方法
JP2014061634A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shikoku Kako Kk 多層延伸フィルム
JP2014108528A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Gunze Ltd 冷間成形用多層延伸フィルム、冷間成形用多層フィルム、及び冷間成形体
JP2014532573A (ja) * 2011-10-26 2014-12-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 再生可能資源材料を含む多層フィルム構造
JP2018114699A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
KR20190078600A (ko) * 2016-10-28 2019-07-04 바스프 에스이 Pa 6/6,6을 포함하는 수축 필름
JP2019209544A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE258853T1 (de) * 2000-09-26 2004-02-15 Kureha Chemical Ind Co Ltd Heissschrumpfbarer mehrschichtfilm
JP3767511B2 (ja) * 2001-04-26 2006-04-19 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
US7323239B2 (en) * 2001-10-22 2008-01-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Protective films
JP2004167688A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd フィルムの平滑化方法
US7012032B2 (en) * 2002-11-20 2006-03-14 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Tear resistant peelable seal for containers
WO2004063255A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-29 Toyo Boseki Kabushiki Kasisha 熱収縮性ポリエステル系フィルム
CA2523239A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Masayuki Kashimura Heat-shrinkable layered film and package made with the same
US7008698B2 (en) * 2003-06-17 2006-03-07 Mitsubishi Polyester Film, Llc Propane diol-based polyester resin and shrink film
US8178210B2 (en) 2003-07-30 2012-05-15 Cryovac, Inc. Multilayer oriented high-modulus film
AU2005225383A1 (en) * 2004-03-09 2005-10-06 Cryovac, Inc. Multilayer film, article made therefrom, and packaged product utilizing same
US8741402B2 (en) * 2004-04-02 2014-06-03 Curwood, Inc. Webs with synergists that promote or preserve the desirable color of meat
US7867531B2 (en) 2005-04-04 2011-01-11 Curwood, Inc. Myoglobin blooming agent containing shrink films, packages and methods for packaging
US8029893B2 (en) 2004-04-02 2011-10-04 Curwood, Inc. Myoglobin blooming agent, films, packages and methods for packaging
US8110259B2 (en) 2004-04-02 2012-02-07 Curwood, Inc. Packaging articles, films and methods that promote or preserve the desirable color of meat
US8545950B2 (en) * 2004-04-02 2013-10-01 Curwood, Inc. Method for distributing a myoglobin-containing food product
US8470417B2 (en) 2004-04-02 2013-06-25 Curwood, Inc. Packaging inserts with myoglobin blooming agents, packages and methods for packaging
US8741433B2 (en) 2004-12-10 2014-06-03 Curwood, Inc. Packaging films comprising nylon blend compositions
US7462684B2 (en) 2005-03-02 2008-12-09 Eastman Chemical Company Preparation of transparent, multilayered articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and homogeneous polyamide blends
US7959998B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US20060199871A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Hale Wesley R Multilayered, transparent articles and a process for their preparation
US7955533B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent shaped articles
US7959836B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
US7964258B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-21 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions and articles prepared therefrom
US7955674B2 (en) 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7968164B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-28 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends and articles prepared therefrom
US7786252B2 (en) * 2005-03-02 2010-08-31 Eastman Chemical Company Preparation of transparent multilayered articles
CN100526065C (zh) * 2005-04-20 2009-08-12 郡是株式会社 收缩标签
JP2008546562A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 イーストマン ケミカル カンパニー シクロブタンジオールを含むポリエステルを含有する多層透明製品とその製造法
US20070082154A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Benoit Ambroise Multi-layer films, methods of manufacture and articles made therefrom
FR2897795B1 (fr) * 2006-02-28 2010-07-30 Linpac Plastics Pontivy Procede de fabrication d'un film multicouche
DE102006040526A1 (de) * 2006-08-30 2008-03-06 Cfs Kempten Gmbh Thermoformbares Verpackungsmaterial mit Schrumpfeigenschaften
US20090047494A1 (en) * 2006-09-19 2009-02-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation Vinylidene chloride - methyl acrylate copolymer resin composition and film comprising the resin composition
DE102006046483B4 (de) * 2006-09-29 2009-01-29 Kuhne Anlagenbau Gmbh Mehrschichtige flächen- oder schlauchförmige Nahrungsmittelhülle oder -folie
US7744806B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-29 Cryovac, Inc. Process for making shrink film comprising rapidly-quenched semi-crystalline polyamide
US20080182051A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Cryovac, Inc. Heat shrinkable retortable packaging article and process for preparing retorted packaged product
US7687123B2 (en) * 2007-01-29 2010-03-30 Cryovac, Inc. Shrink film containing semi-crystalline polyamide and process for making same
US20090208682A1 (en) 2007-11-21 2009-08-20 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Polyester Film Having Latent Shrink Properties and Process for Producing Same
US9566768B2 (en) * 2007-12-17 2017-02-14 Kureha Corporation Thermally shrinkable laminate film for deep drawing, packaged article, and method for packaging of cheese
EP2258538B1 (en) * 2008-02-27 2013-12-18 Toyobo Co., Ltd. Heat-shrinkable white polyester film, process for producing heat-shrinkable white polyester film, label, and package
US20090226711A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 General Electric Company Biaxially Oriented Nanocomposite Film, Method of Manufacture, and Articles Thereof
CN101590694B (zh) * 2008-05-28 2011-07-27 杨启赞 应用环保材料制成收缩胶膜的制法改良及其装置
JP4524718B2 (ja) * 2008-08-08 2010-08-18 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム
KR101617248B1 (ko) * 2008-09-30 2016-05-02 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름
JP5312295B2 (ja) * 2008-11-05 2013-10-09 グンゼ株式会社 バリア性多層延伸フィルム
EP2395044B1 (en) * 2009-02-04 2015-09-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Heat-shrinkable film
US8480836B2 (en) * 2009-02-06 2013-07-09 Multi Technologies Industrial L.L.C. Double-sided slip-resistant material and method of making same
US8808595B2 (en) 2009-04-07 2014-08-19 Cryovac, Inc. Multilayer film for medical solution pouches having reduced proficiency for forming bubbles
JP4504457B1 (ja) * 2009-07-28 2010-07-14 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法
CA2748936C (en) * 2010-08-16 2016-10-11 George M. Orlych Self-adhered single-sided slip-resistant material
CN104169083A (zh) * 2011-12-15 2014-11-26 温德默勒&霍勒沙两合公司 用于在封口的薄膜包装内包装物品的薄膜产品
US9415990B2 (en) * 2013-02-13 2016-08-16 Cryovac, Inc. Bag-in-box system for use in dispensing a pumpable product
ES2848401T3 (es) * 2013-05-02 2021-08-09 Kureha Corp Película multicapa termocontráctil
JP2016147373A (ja) * 2013-05-02 2016-08-18 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
BR112016009511B8 (pt) 2013-11-01 2022-10-04 Cryovac Inc Filme termoencolhível de multicamada, artigo de embalagem, processo de embalagem e processo para produzir um filme anular termoencolhível
MX2016006349A (es) * 2013-11-14 2016-10-28 Lactote Pty Ltd Empaque retractil mejorado.
EP3094494B2 (en) 2014-01-15 2023-11-22 Cryovac, Inc. Multilayer pvdc barrier heat shrinkable films
JP6436719B2 (ja) * 2014-10-28 2018-12-12 株式会社クレハ スキンパック用熱収縮性延伸多層フィルム、それを用いたスキンパック包装体、及びスキンパック用熱収縮性延伸多層フィルムの製造方法
CN104614395A (zh) * 2015-01-24 2015-05-13 浙江万马高分子材料有限公司 硅烷交联聚乙烯电缆料的热收缩性能测试方法
ITUB20160529A1 (it) * 2016-01-15 2017-07-15 Afg S R L Materiale multistrato e procedimento di realizzazione di detto materiale multistrato
EP3416824B1 (en) * 2016-02-15 2022-05-25 Macro Technology Inc. Multilayer barrier film
JP6656356B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-04 株式会社クレハ 食品包装用熱収縮性フィルム及び食品包装用熱収縮フィルムの製造方法
JP2018062377A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 昭和電工パッケージング株式会社 シール材およびシール材によってシールされた容器
AU2018209677B2 (en) * 2017-01-17 2022-05-12 Cryovac, Llc Multilayer non-cross-linked heat-shrinkable packaging films
US20180344635A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-06 Chad Galyean Instant cubed vitamin packed tablet
RU2660836C1 (ru) 2017-09-29 2018-07-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Производственно-Коммерческая Фирма "Атлантис-Пак" Барьерная пленка с улучшенной формуемостью и низкой термической усадкой при температуре формования и способ ее получения
EP3489009A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-29 Amcor Flexibles Transpac BVBA Single-serve portion pack
CN109080228B (zh) * 2018-08-10 2020-11-13 深圳市通产丽星股份有限公司 挤出管及其制备方法
EP3962738A1 (de) 2019-05-03 2022-03-09 Kuhne Anlagenbau GmbH Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen verbundfolie, mehrschichtige verbundfolie und deren verwendung
RU2715203C1 (ru) * 2019-06-17 2020-02-25 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Тасма" (ООО "НПП "Тасма") Многослойная рукавная или плоская оболочка или пленка
PL3860852T3 (pl) 2019-12-13 2023-11-27 Hariharan Krishnan Nair Folia barierowa i jej implementacje
US11518151B2 (en) 2019-12-13 2022-12-06 Hariharan Krishnan Nair Barrier film and implementations thereof
EP3875263A1 (de) 2020-03-06 2021-09-08 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Mehrschichtige kraftfahrzeug-rohrleitung
DE102020111879A1 (de) 2020-04-30 2021-11-04 Kuhne Anlagenbau Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Verbundfolie, mehrschichtige Verbundfolie und deren Verwendung
CN111497058A (zh) * 2020-05-03 2020-08-07 明柏森 一种具有再热功能的塑料吹膜系统
CN111674007A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 深圳市信维通信股份有限公司 用于5g通信的液晶聚合物薄膜及其制备方法
CN111745943A (zh) * 2020-06-11 2020-10-09 常州海菲尔机械有限公司 一种吹膜机中加热二次吹胀工艺
GB2617889A (en) 2022-02-15 2023-10-25 Flexopack Sa Heat shrinkable film
DE102023110789A1 (de) 2022-05-03 2023-11-09 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren zum Einstellen von Schrumpfeigenschaften eines Kunststoffmaterials, Kunststoffformgebende Anlage und Kunststofffolie
CN114905728A (zh) * 2022-05-18 2022-08-16 西德装备(广东)有限公司 一种吹膜在线二次拉伸薄膜的制备方法
CN115489057A (zh) * 2022-11-07 2022-12-20 南通环球塑料工程有限公司 一种用于制备热收缩薄膜的吹胀拉伸装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188443A (en) 1978-08-30 1980-02-12 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
JPS5924628A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シ−トの製造法
JP2714441B2 (ja) 1989-06-12 1998-02-16 住友ベークライト株式会社 多層延伸フィルム
JP2692294B2 (ja) * 1989-09-19 1997-12-17 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフィルムの熱処理方法
JP2552946B2 (ja) 1990-08-20 1996-11-13 呉羽化学工業株式会社 2軸延伸積層フィルム
US6150011A (en) 1994-12-16 2000-11-21 Cryovac, Inc. Multi-layer heat-shrinkage film with reduced shrink force, process for the manufacture thereof and packages comprising it
EP1787806B1 (en) * 1996-05-28 2013-07-03 Kureha Corporation Heat-shrinkable multi-layer film

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535733A (ja) * 2000-06-22 2003-12-02 呉羽化学工業株式会社 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルム
US7018719B2 (en) * 2000-06-22 2006-03-28 Kureha Corporation Low-temperature impact-resistant polyamide-based stretch-oriented multilayer film
JP4931319B2 (ja) * 2000-06-22 2012-05-16 株式会社クレハ 低温耐衝撃性ポリアミド系延伸配向多層フィルムおよびその製造方法
JP2002172746A (ja) * 2000-09-26 2002-06-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 熱収縮性多層フィルム
JP4628617B2 (ja) * 2000-09-26 2011-02-09 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP2004202876A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Asahi Kasei Life & Living Corp 熱収縮性ガスバリアフィルム
JP2004358837A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Unitika Ltd 包装袋用ポリアミドフィルム及びそれを用いてなる液体充填用包装袋
JP5013488B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-29 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム及びそれを用いた包装材
WO2007094144A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kureha Corporation 熱収縮性多層フィルム及びそれを用いた包装材
AU2007216113B2 (en) * 2006-02-16 2011-03-24 Kureha Corporation Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same
US7993713B2 (en) 2006-02-16 2011-08-09 Kureha Corporation Heat shrinkable multilayer film and packaging material using the same
AU2007216113C1 (en) * 2006-02-16 2013-07-04 Kureha Corporation Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same
JP2007296842A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Kureha Corp 深絞り成形用熱収縮性多層フィルム及びその製造方法
JP2012101552A (ja) * 2006-04-05 2012-05-31 Kureha Corp 深絞り成形用熱収縮性多層フィルム及びその製造方法
JP2013516338A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 株式会社クレハ 深絞り成形用熱収縮性多層フィルムおよびその製造方法
JP2014532573A (ja) * 2011-10-26 2014-12-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 再生可能資源材料を含む多層フィルム構造
JP2014061634A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Shikoku Kako Kk 多層延伸フィルム
JP2014108528A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Gunze Ltd 冷間成形用多層延伸フィルム、冷間成形用多層フィルム、及び冷間成形体
KR20190078600A (ko) * 2016-10-28 2019-07-04 바스프 에스이 Pa 6/6,6을 포함하는 수축 필름
JP2020500737A (ja) * 2016-10-28 2020-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se Pa6/6.6を有する収縮フィルム
JP2018114699A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
US11345124B2 (en) 2017-01-19 2022-05-31 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
JP2019209544A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
CN112074404A (zh) * 2018-06-01 2020-12-11 株式会社吴羽 热收缩性多层膜
CN112074404B (zh) * 2018-06-01 2023-02-17 株式会社吴羽 热收缩性多层膜

Also Published As

Publication number Publication date
AU3534999A (en) 1999-11-16
ES2245507T3 (es) 2006-01-01
DE69926125T3 (de) 2014-10-09
DK1084035T3 (da) 2005-10-24
BR9909881A (pt) 2000-12-26
EP1084035A1 (en) 2001-03-21
EP1084035B1 (en) 2005-07-13
CN1172795C (zh) 2004-10-27
BR9909881B1 (pt) 2009-05-05
US6699549B1 (en) 2004-03-02
CN1300250A (zh) 2001-06-20
JP4495264B2 (ja) 2010-06-30
WO1999055528A1 (en) 1999-11-04
DE69926125T2 (de) 2006-05-11
ATE299435T1 (de) 2005-07-15
AU749877B2 (en) 2002-07-04
EP1084035B2 (en) 2014-06-25
DE69926125D1 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495264B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
AU2001274589B2 (en) Low-temperature impact-resistant polyamide-based stretch-oriented multilayer film
JP4864177B2 (ja) 延伸多層フィルムケーシング
JP4471562B2 (ja) 深絞り包装方法
AU2007216113C1 (en) Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same
AU2001274589A1 (en) Low-temperature impact-resistant polyamide-based stretch-oriented multilayer film
JP4993388B2 (ja) 深絞り包装容器、深絞り包装体、及びそれらの製造方法
CN109195790B (zh) 阻气可热收缩膜
WO2000047406A1 (fr) Stratifie d'emballage
JP4628617B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP4889075B2 (ja) 深絞り包装用多層フィルムおよびそれからなる深絞り包装用容器
JPWO2006022266A1 (ja) 収縮性積層フィルム及びその製造方法
JP5166444B2 (ja) 深絞り用熱収縮性積層フィルム、包装体及びチーズの包装方法
JPS59152853A (ja) 熱収縮性多層フイルムの製造方法
CN112074404B (zh) 热收缩性多层膜
JPH06191552A (ja) コンシユマーパック蓋用熱収縮性多層フイルム
JP4768006B2 (ja) 延伸多層フィルムケーシングの製造方法
MXPA00010220A (en) Heat-shrinkable multilayer film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250