JPS59152853A - 熱収縮性多層フイルムの製造方法 - Google Patents

熱収縮性多層フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS59152853A
JPS59152853A JP58026223A JP2622383A JPS59152853A JP S59152853 A JPS59152853 A JP S59152853A JP 58026223 A JP58026223 A JP 58026223A JP 2622383 A JP2622383 A JP 2622383A JP S59152853 A JPS59152853 A JP S59152853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat
layer
multilayer film
shrinkable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58026223A
Other languages
English (en)
Inventor
疋田 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP58026223A priority Critical patent/JPS59152853A/ja
Publication of JPS59152853A publication Critical patent/JPS59152853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガスバリヤ−性の良好なる加熱菌可能な包装
体を得る熱収縮性多層フィルム及び七の製造方法に関す
る。
更に詳しくは、ポリアミド系樹脂(AJ層を、最外層と
して、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂(B
)層、変性ポリオレフィン系接着性樹脂(0)層及びポ
リオレフィン系樹脂(D)層等を含む積層構造の多層グ
ラスチックフィルムであり、90℃の温度の雰囲気中に
入れて寸法収縮率が、縦横とも加チを越える熱収縮性多
層フィルム及びその製造方法に関するものである。
近年、食品加工業界、取分は畜肉カロエ、魚肉加工分野
においては、食品への添加物規制が厳しくなシ殺菌剤の
使用量を減少するか或いはほとんど使用しなくなりつつ
あるので、内容物の長期保存性、新鮮度を確保するため
に、酸素ガスバリヤ性良好であり、且つ加熱殺菌可能な
る包装体が求められ、一方市場開発での販売促進面から
は、透明性に凌れた折れシワのない外観良好なる包装体
が要求されており、本発明は、これ等の要求を満たす熱
収縮性多層フィルム及びその製造方法である。
従来、ハム、ンーセージ等の畜肉加工品の包装体用とし
て、エチレン−1′[酸ビニル共重合体樹脂と塩化ビニ
リデン系樹脂との積層熱収縮性フィルム或いはポリプロ
ピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂等を組
み合わせた積層フィルムが1吏用されていた。
しかし、塩化ビニリデン系積層熱収縮性フィルムを使用
する包装体は酸素ガスバリヤ性に優れているが、食品内
容物を脱気包装した後、80℃の湯中で、5分間の加熱
収繭時においても、包装体に時折ピンホールが発生した
り、フィルム間積層剥離が生じるという欠点がある。
ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂の積層フィル
ム或いはポリアミド系樹脂及びポリエチレン系樹脂の積
層フィルムを使用する包装体は、食品内容物を脱気包装
した後、80℃乃至100℃の湯中で60分間の加熱殺
菌に耐えることは可能であるが、酸素ガスバリヤ性が悪
く、内容物である畜肉加工品或いは魚肉加工品の可食保
存期間が短かく、同時に積層フィルムが熱収縮性でない
ので、加熱殺菌後の包装体の外観に折れシワが発生して
見栄えを悪くするという欠点がある。
かように、酸素〃スバリャ性良好なること、80し乃至
100℃の雰囲気中で5分を越える加熱殺菌がoJ’能
な・る耐熱性及び光沢を有すること、外観良好なる折れ
シワのない包装体を得るため、グラスチックフイさムに
90℃の@度の雰囲気に入れて寸法収縮率が縦0ども2
0%を越える熱収縮性を付与すること等の゛要求性能を
すべて満7bす包装体を得る熱収縮性多層゛?イルム及
びその製造方法は見出し得なかったものである。
本発明者は、酸素ガスバリヤ性の優れたエチレン−酢酸
ビニル共重合体けん化物樹脂が長期にわたつて安定した
高度のガスバリヤ性を有し、しかも熱湯中で高い熱収縮
性を示し、且つ長時間の加熱殺菌可能なる包装体を得る
熱収縮性多層フィルムの研究を実施し、ポリアミド系樹
脂(5)層を最外層として、エチレン−酢酸ビニル共重
合体けん化物樹脂(B) Iv!i、変性ポリオレフィ
ン系接着性樹脂(0)層及びポリオレフィン系樹脂(D
)層等を含む多層溶融共押出しを行り、これを急冷固化
せしめて、多層プラスチックシートとし、次いで犯℃乃
至90℃の範囲内の延伸温度に再加熱して、縦方向に1
.5倍以上、横方向に1.5倍以上二軸延伸した後冷却
することにより、90℃の温度の雰囲気中に入れて寸法
収縮率が、縦横とも20%を越える熱収縮性多層フィル
ムが得られることを見出し、更に種々検討を進めて本発
明を完成させるに至ったものである。
本発明の目的は、酸素ガスバリヤ性が良好であり、80
℃乃至100℃の雰囲気中で5分を越える加熱殺菌が可
能なる耐熱性、プラスチックフィルムを90℃の温度の
雰囲気に入れて寸法収縮率が縦横とも20%を越える熱
収縮性を付与した熱収縮性多層プラスチックフィルムで
ちゃ、且つ光沢、防湿性、透明性、衛生性等の優れた食
品用熱収縮性多層プラスチックフィルム及びその製造方
法を提供することである。
本発明は、ポリアミド系樹脂(A) )mを最外層とし
て、エチレン−酢ばビニル共重合体けん化物樹脂(B)
層、変性ポリオレフィン系接着性樹脂(C)層及びポリ
オレフィン系樹脂(D)層等を含む積層構造、例えば多
層積層構成が最外層から、GA) −CB) −(0)
 −(DJ或いは(5)−(0) −(B) −<C)
 −(D)或いは悴) −(B) −(A) −(0)
−(D)の順で隣接した積層構造の多層溶融共押出しを
行い、これを急冷せしめて、多層プラスチックシートと
し、次いで巽℃乃至90℃の範囲内の延伸温度に再加熱
して、縦方向に1.5倍以上、横方向に1.5倍以上二
軸延伸した後冷却することにより、90℃の温度の雰囲
気中に入れて寸法収縮率が縦横とも20%を越える熱収
縮性多層フィルムの製造方法及びその熱収縮性多層フィ
ルムである。
ポリアミド系樹脂(A)は、ω−アミンカルビン酸の重
縮合反応や三塩基性酸とジアミンの重縮合反応により製
造され、ナイロン12、ナイロン6、ナイロンt)6、
ナイロン610、ナイロン−11及びこれらの共重合体
等であり、特忙ナイロン12及びε−カグロラクタムと
アソピン酸へキサメチレンシア/モニクムとの共重合体
ポリアミド樹脂が好ましい。
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂(B)は、
軟化温度が150℃乃至175℃で、エチレン含有率が
5乃至75モルチ、共重合体中の酢酸ビニルに対するけ
ん化度が90%以上であり、乾燥状態に於いて極めて高
い酸素ガスバリヤ性を有している。
変性ポリオレフィン系接着用樹脂(C)は、極性基をグ
ラフト共重合させた変性ポリプロピレン樹脂或いは変性
ポリエチレン樹脂或いは変性エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂或いはこれらのブレンド物或いはコモノマーを
共重合したアイオノマー樹脂等であり、この内特に変性
エチレン−酢酸ビニル共重合体系接着性樹脂は、接着性
能が良好であり、変性ポリプロピレン系接着性樹肥は、
耐熱性が良好であり好ましい。
ポリオレフィン系樹脂中)は、低密度ポリエチレン樹脂
、中密度ポリエチレン樹脂、高凹度ポリエチレン樹脂、
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合体樹脂、アイオノマー樹脂、ポリゾロピレン樹脂
及びそれぞれの樹脂の共重合体等の内の1種類或いはこ
れらのブレンド物である。
本発明の熱収縮性多層フィルムの総厚−+は、l。
μm乃至100μmであり′、この範囲の厚みのグラス
チックフィルムが食品の収縮包装用に適している。。
本発明の熱収縮性多層フィルムは、食品の収縮包装及び
加熱殺菌包装体を得る目的とするため、食肉加工品等の
被包装物を熱収縮性多層フィルム(造った袋に充填し、
内部を脱気した後、口部をヒートシールして、80℃乃
至100 ℃の熱湯中、或いは加熱室中に5分を越える
時間入れて、収縮包装と同時に加熱殺菌を行なう。
食品内容物を熱収縮性多層フィルムにて包装し、内部を
脱気した後、食品内容物を加熱すると、多層フィルムが
収縮し、食品内容物と多層フィルムが密着し、多層フィ
ルムに折れシワのない見栄えの良い包装体を得ることが
でき、同時に該外観の包装体において、加熱殺菌が可能
となる。その為の熱収縮性多層フィルムは、少なくとも
90℃の温度の雰囲気中に入れて、寸法収縮率が縦横と
も、20%を越えることが必要で80℃乃至100℃の
ガ囲気中で5分を越えて加熱殺菌に耐えて、ヒートシー
ル部分の剥離が生じないものである。
食品内容物を脱気包装する方法は、単発方式或いは複数
方式にて行なわれ、熱収縮性多層フィルムでつくられた
袋状の内へ食品内容物を充填し、760 wnH?の脱
気圧力で袋内部を脱気した後、口部をヒートシールする
ものである。
本発明の熱収縮性多層フィルムの製置方法は、ポリアミ
ド系樹脂(旬層を最外層として、エチレン−酢酸ビニル
共重合体けん化物樹脂(43)層、変性ポリオレフィン
系接着性樹脂(0)層及びポリオレフィン系樹脂(D)
層等を含む多層溶融共押出しを行い、これを急冷固化せ
しめて多層プラスチックシートとし、次いで50℃乃至
90℃の範囲内の延伸温度に再〃口熱して、縦方向に1
.5倍以上、横方向に1.5倍以上二軸延伸した後、冷
却することを特徴としている。
延伸W’Sの多層プラスチックシートの積層構造として
、食品内容物を包装する最外層として、ポリアミド系樹
脂層を有することが必要であり、その積層構造は、最外
層から(A) −(B) −(C’) −(1))或い
は(A)−(C) −(B) −CO) −(D)或イ
id (AJ −(B) −(A) −(OJ −(D
)の順で隣接した積層構造であり、多層溶融共押出しケ
サーキュラーダイによってチューブ状に押出し、液状冷
媒によりこれを冷却固化せしめて多層プラスチックシー
トとし、得られたプラスチックシートをそのまま又は5
0℃乃至90℃の範囲内の延伸温度に再加熱して、縦方
向に1.5倍以上、横方向に1・5倍以上二軸延伸、望
ましくは、縦方向2.0〜3.0倍に二軸延伸した後、
冷却して、熱収縮性多層フィルムを製造する。更に、延
伸前の多層フ0ラスチックシートの積層構造として、最
外層の、t9 IJアミド系樹脂(A) /iliが多
層プラスチックシート全層の30芥量%以下の厚みでお
ることが必要であり、巽℃乃至ソO℃の範囲内の延伸温
度縦方向2.0〜3.0倍、横方向2.0〜3.0借の
二軸延伸倍率及び延伸が面積延伸倍率3〜10倍である
等の粂件が互いに交絡し、90℃の温度の雰囲気中に人
゛れて、寸法収縮率が縦、横とも20%を越える熱収縮
性多層フィルムが製造可能である。二軸延伸倍率は、積
層構造によυ、縦方向4.0倍或いは横方向4.0倍の
二軸延伸倍率を選定することもちf)侍るものである。
更に、延伸前の多層プラスチックシートの再加熱方法と
して、湯浴加熱することによジ、多層プラスチックシー
トへの均一加熱と同時に最外ノーのポリアミド系樹脂体
)層に水分を吸湿させて、二1I4111延伸を行なう
ことにより、90 Cの温度の雰囲気中に入れて、寸法
収縮率が縦横とも20%を越える熱収縮性多層フィルム
が製造可能であり、特にナイロン6、ナイロン61)は
水分を吸湿することによシ、伸びが向上することは、良
く知られていることである。
本発明の主な効果は、90℃以下の温度では、二軸延伸
の極めて困難な、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
物樹脂及びポリアミド系樹脂等を変性ポリオレフィン系
接着性樹脂を介して、ポリオレフィン系樹脂と積層させ
ること及びポリアミド系樹脂層が延伸前の多層プラスチ
ックシート全層の30各量チ以下の厚みである積層構造
であること及び延伸前の多層グラスチックシートの再加
熱方法として、湯浴加熱することにより、最外層のポリ
アミド系樹脂層に水分を吸湿させること及び延伸前の多
層プラスチックシートがチューブ状ノートであり、横方
向の延伸倍率が1.5〜4.0活であり、面積延伸倍率
3〜10倍であること等の収金効果により、エチレン−
酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂層及びポリアミド系樹
脂層の50℃乃至90℃の範囲の温度に於ける二軸延伸
を=T能にしたことである。
本発明の熱収縮性多ノーフィルムは、酸紫ガス・マリャ
性、耐熱性、光沢、防湿性、透明性、南生性等が良好で
あり且つ90℃の温度の坏囲気に入れて寸法収縮率が縦
横とも20%を越える熱収縮性を付与したものであり、
広く食品の収縮包装及びボイル等の加熱殺菌包装体を得
るために使用されるものである。
次に本発明の実施例を述べる。
第1表に本発明の実施例を示す。
ここで、 FA、 :す(07−12(融点180 ℃)FA2:
共重合Ny(融点190℃) FA3:ナイo y −5(融点220 U )EVA
−OH:エチレンー酢酸ビニル共本会体けん化*樹脂(
軟化温度170℃) igvA:変性エチレン−酢酸ビニル共重合体系接着性
樹脂(融点95℃) 変PE:変性ポリエテレ/糸接着性樹脂<rts点11
5℃) 変PP:変性ポリゾロピレン系接着性樹脂(融点133
 ’C) B!VA :エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂(酢酸
ビニル含有量8型址%) LDPK  :低密度ポリエチレン樹脂(融点105℃
)L−LDP]Ic :直鎖状低警度ポリエチレン樹脂
(軟化電鍵110℃) アイオノマm:エチレンーメタアクリル酸共重合体(融
点99℃) 第1表に示した尚1乃至m12実施例の延伸前の多層プ
ラスチックシートは、4台の押出機を用いて、それぞれ
のフィルム厚み構成比率を有した積層構成にて環状ダイ
よυ、チューブ状に多層溶融共押出しを行い、ダイ先端
から15tynのところで、水の均一に出る水冷リング
で急冷して、各々の厚さの痣伸前の多層プラスチックシ
ートを得た。これらの延伸前の多層プラスチックシート
を、湯温40℃の湯浴槽中に15秒間通して均−予熱す
ると同時に、最外層のポリアミド系樹脂層に水分を吸湿
させ、2対の送りニッゾロールと引取9ニツゾロールの
間に通して、この間で′電熱炉及び熱風によシ、多層プ
ラスチックシートを各々の延伸電鍵範囲に均一加熱させ
るように電熱炉及び熱に0jA閾を調整加熱し、そのま
ま内部に空気を入れ、連続的に膨張させて、縦方向、横
方向とも各々の延伸倍率になるように調整する。
延伸倍率の縦方向は、引取9ニツノロールの速度調整、
横方向は内部へ入れる空気量の調整によシ延伸倍率を調
整し、延伸後刃℃の@風の吹き出るエアーリングにて冷
却し、半折板で折シたたみ、引取シニツノロールで引き
取って、その後巻取機にて巻取る。巻取後のチューブ状
フィルムを切開き、寸法収縮率、酸素ガスバリヤ性、包
装体試験等の性能評価を行なう。
フィルムの各層厚みは、構成順序と厚み構成の順序はそ
れぞれ左から右へ対応させて表わしている。
延伸温度は、延伸時のフィルム温度は延伸部分により異
なるので、温度範囲を示している。
延伸倍率は、縦方向と横方向の倍率を乗じたものが計の
延伸倍率となる。
寸法収縮率(α)は、(イ)℃の湯温中にフィルムを入
れ、10秒後に取シ出して冷却し、縦方向、横方向とも
20%を越える寸法収縮率を示すものを良好とし、それ
以下のものを不良とし、元のフィルムの長さを4、浸漬
後の長さをtとするとα=100・<to−t)/lo
@で定義される。
酸素ガスバリヤ性は、試験方法ASTM−D−1434
に準拠し、加℃乾繰状態での測定値であ、0.30 c
i、yll・24hr−atm  以下では酸素ガスバ
リヤ性は良好である。
包装体試験では、前述の各種フィルムを縦15m1横1
5cmの三方シールの袋形状に加工し、該袋中に食品内
容物として、重量約2001の突起を有する不定形の食
肉加工品である焼豚を充填し、760mmH2の脱気圧
力で袋内部を脱気した後、口部を脱気状態において加熱
シールする。
かようにして得られた包装体を90℃の熱水中に加分間
収縮包装と同時にボイルを行ない、試験数量は同一試験
水準で10個とする。加熱後、シール部破れ、ピンホー
ル等による脱気もれが全くないものを良好とし、lO個
9重個でも脱気もれ等の発生したものを不良としている
総合評価では、寸法収縮性、酸素ガスバリヤ性、包装体
試験のすべてにおいて、良好なものを良好(○印)とし
、いずれかに不良を含むものを不良(X印)としている
実施例のNal乃至1@10で明らかなように、本発明
の熱収縮性多層フィルムは、透明性、低温熱収縮性、酸
素ガスバリヤ性が極めて良好であり、該フィルムを使用
した包装体は、90℃20分間のボイルに耐えるものと
なる。
実施例のNa1l乃至1@12で明らかなように、最外
層にエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂層を含
む熱収縮性多層フィルムは、包装体試験に耐えないこと
が判明し、延伸温度が90℃を越える熱収縮性多層フィ
ルムは、寸法収縮率が不良となV、寸法収縮率、酸素ガ
スバリヤ性、包装体試験等のすべてを満足する熱収縮性
多層フィルムとはならないものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリアミド系樹脂(A)を最外層として、エ
    チレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂中)層、変性
    ポリオレフィン系接着性樹脂<0)層及びポリオレフィ
    ン系樹脂(DJ層等を含む積層構造の多層プラスチック
    フィルムであり、90℃の温度の雰囲気中に入れて、寸
    法収縮率が、縦横とも20%を越える熱収縮性多層フィ
    ルム。
  2. (2)積層構造の多層プラスチックフィルムが、最外層
    から (A) −(B) −(0) −(D)  或いは(A
    ) −(0) −(B) −(O)−(D)  或いは
    に)) −CB) −(A) −(0) −(D)の順
    で隣接した積層構造である特許請求の範囲第1項記載の
    熱収縮性多層フィルム。
  3. (3)  ポリアミド系樹脂GA)層がナイロン12樹
    脂、ナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂或いは、これら
    の共重合体樹脂或いはこれらのブレンド物樹脂層である
    特許請求の範囲第(1)項乃至第(2)項記載の熱収縮
    性多層フィルム。
  4. (4)エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂(B
    )層が、エチレン含有率部乃至75モルチ、共重合体中
    の酢酸ビニルに対するけん化度が90%以上の樹脂であ
    る特許請求の範囲第(1)項乃至第(2)項記載の熱収
    縮性多層フィルム。
  5. (5)変性ポリオレフィン系接着性樹脂(0)層が極性
    基をグラフト共重合させた変性ポリプロピレン樹脂、変
    性ポリエチレン樹脂、変性エチレン−酢酸ビニル共重合
    体樹脂或いはこれらのブレンド物或いはコモノマーを共
    重合したアイオノマー樹脂である第(1)項乃至第(2
    )項記載の熱収縮性多層フィルム。
  6. (6)ポリオレフィン系樹脂CD) )dが、ポリエチ
    レン樹脂、アイオノマー樹脂、エチレン−咋敏ビニル共
    ポ合体樹脂、ポリプロピレン樹脂或いはこれらのブレン
    ド物樹脂層である特許請求の範囲第(1)項乃至第(2
    )項記載の熱収縮性多層フィルム。
  7. (7)  ホIJアミド系樹脂(A)層を最外層として
    、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂(B)層
    、変性ポリオレフィン系接着性樹脂(0)層及びポリオ
    レフィン系樹脂(D)層等を含む多層溶融共押出しを行
    い、これを急冷固化せしめて多層グラスチックシートと
    し、次いで50’C乃至90℃の範囲内の延伸温度に再
    加熱して、縦方向に1.5倍以上、横方向に1.5倍以
    上二軸延伸した後、冷却することを特徴とする熱収縮性
    多層フィルムの21i!jl造方法。
  8. (8)  ポリアミド系樹脂(5)層が、延伸前の多層
    グラスチックシート全層の刃容量チ以下の厚みである特
    許請求の範囲第(7)項記載の熱収縮性多層フィルムの
    製造方法。
  9. (9)延伸前の多層プラスチックシートの再加熱方法と
    して、湯浴加熱することにより、最外層のポリアミド系
    樹脂(A)層に、水分を吸湿させる特許請求の範囲第(
    7)項記載の熱収縮性多層フィルムの製造方法。 (IQ  延伸前の多層プラスチックシートがチューブ
    状シートであり、延伸が面積延伸倍率3〜10倍で、且
    つ横方向の延伸倍率が1,5〜4.0倍である特許請求
    の範囲第(7)項記載の熱収縮性多層フィルムの製造方
    法。
JP58026223A 1983-02-21 1983-02-21 熱収縮性多層フイルムの製造方法 Pending JPS59152853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026223A JPS59152853A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 熱収縮性多層フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026223A JPS59152853A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 熱収縮性多層フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152853A true JPS59152853A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12187380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026223A Pending JPS59152853A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 熱収縮性多層フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152853A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154930A (ja) * 1984-08-28 1986-03-19 大倉工業株式会社 熱収縮包装用フイルム及びそれを用いた包装体
JPS6280043A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 熱可塑性多層包装フイルム
JPH01253442A (ja) * 1987-12-29 1989-10-09 Kuraray Co Ltd ガスバリヤー性多層包装体
JPH0259340A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Petrochem Co Ltd 積層構造物
JPH03136849A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ブロックハム真空包装用複合フィルム
WO1993018915A1 (fr) * 1992-03-18 1993-09-30 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Film multicouche etire
WO1998047704A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Gunze Limited Film polyamide retrecissable multicouche
JP2002019049A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Unitika Ltd 熱収縮性二軸延伸積層フィルム
WO2018135474A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539318B2 (ja) * 1971-09-02 1980-10-09
JPS5814744A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 住友ベークライト株式会社 包装体の製造方法
JPS5814743A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 住友ベークライト株式会社 包装体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539318B2 (ja) * 1971-09-02 1980-10-09
JPS5814744A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 住友ベークライト株式会社 包装体の製造方法
JPS5814743A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 住友ベークライト株式会社 包装体の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154930A (ja) * 1984-08-28 1986-03-19 大倉工業株式会社 熱収縮包装用フイルム及びそれを用いた包装体
JPH0526652B2 (ja) * 1984-08-28 1993-04-16 Okura Industrial Co Ltd
JPS6280043A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 熱可塑性多層包装フイルム
JPH0378065B2 (ja) * 1985-09-30 1991-12-12 Grace W R & Co
JPH01253442A (ja) * 1987-12-29 1989-10-09 Kuraray Co Ltd ガスバリヤー性多層包装体
JPH0586918B2 (ja) * 1987-12-29 1993-12-14 Kuraray Co
JPH0259340A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Nippon Petrochem Co Ltd 積層構造物
JPH0575584B2 (ja) * 1989-10-24 1993-10-20 Sumitomo Bakelite Co
JPH03136849A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd ブロックハム真空包装用複合フィルム
WO1993018915A1 (fr) * 1992-03-18 1993-09-30 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Film multicouche etire
WO1998047704A1 (fr) * 1997-04-21 1998-10-29 Gunze Limited Film polyamide retrecissable multicouche
JP2002019049A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Unitika Ltd 熱収縮性二軸延伸積層フィルム
JP4485659B2 (ja) * 2000-07-11 2010-06-23 ユニチカ株式会社 熱収縮性二軸延伸積層フィルムの製造方法
WO2018135474A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
JP2018114699A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社クレハ 熱収縮性多層フィルム
AU2018210069B2 (en) * 2017-01-19 2019-11-14 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film
US11345124B2 (en) 2017-01-19 2022-05-31 Kureha Corporation Heat-shrinkable multilayer film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495264B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
AU2001274589B2 (en) Low-temperature impact-resistant polyamide-based stretch-oriented multilayer film
JP4864177B2 (ja) 延伸多層フィルムケーシング
AU2007216113B2 (en) Heat shrinkable multilayer film and packaging material using same
KR101344551B1 (ko) 이열성 수축 필름, 이열성 라미네이트 필름, 이열성 봉투,및 이열성 수축 필름의 제조 방법
AU2001274589A1 (en) Low-temperature impact-resistant polyamide-based stretch-oriented multilayer film
JPS60259441A (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPS6412226B2 (ja)
CN110234504B (zh) 多层非交联型可热收缩包装膜
JPS59152853A (ja) 熱収縮性多層フイルムの製造方法
US4828891A (en) Four-layer puncture resistant film
JP4889075B2 (ja) 深絞り包装用多層フィルムおよびそれからなる深絞り包装用容器
JPS625061B2 (ja)
JPS625062B2 (ja)
JPH10291286A (ja) ポリアミド系多層収縮フィルム
JPS588644A (ja) 熱収縮性多層フィルム及びその包装体
JPS625063B2 (ja)
JPH0890737A (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JPS625060B2 (ja)
JPS59212261A (ja) 熱収縮性多層フイルム
JPS61188142A (ja) 熱収縮性複合延伸フイルム
JPS59212260A (ja) 熱収縮性多層フイルム
JPH07115449B2 (ja) 多層シュリンクフイルム
CA2118002C (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JPH0526652B2 (ja)