JPH11201942A - 窒素酸化物センサ - Google Patents
窒素酸化物センサInfo
- Publication number
- JPH11201942A JPH11201942A JP10234337A JP23433798A JPH11201942A JP H11201942 A JPH11201942 A JP H11201942A JP 10234337 A JP10234337 A JP 10234337A JP 23433798 A JP23433798 A JP 23433798A JP H11201942 A JPH11201942 A JP H11201942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- electrode
- nitrogen oxide
- nox
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 381
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 229
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 189
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 188
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 180
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 142
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 135
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 68
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 32
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 29
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 19
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 10
- OMBRFUXPXNIUCZ-UHFFFAOYSA-N dioxidonitrogen(1+) Chemical compound O=[N+]=O OMBRFUXPXNIUCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 14
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 12
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 3
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- IKOKHHBZFDFMJW-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(2-morpholin-4-ylethoxy)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCCN1CCOCC1 IKOKHHBZFDFMJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLQHSBBZNDXTIV-UHFFFAOYSA-N 6-[5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-4,5-dihydro-1,2-oxazol-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC1CC(=NO1)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 LLQHSBBZNDXTIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0037—NOx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
素酸化物を電極表面で酸化又は還元させることで窒素酸
化物の総量の測定濃度を高める。 【解決手段】 酸素ポンプ部(3)を構成する缶室(1
8)内の電極(3a)を、窒素酸化物ガスを酸化させる
機能を有する材料(例えば、Pt−3wt%Rh)で作
る。
Description
検出する窒素酸化物検出センサに関するものである。
又、本発明は、電気化学的にNOをNO2、またはNO2
をNOに変換する窒素酸化物変換デバイスに関するもの
である。
代表的な窒素酸化物センサとして、例えば特開平4−1
42455号公報がある。このセンサは、硝酸塩を用い
た電極と基準極とをイオン伝導体に設け、電極間に発生
する起電力を測定するもので、NOやNO2に対して感
度を示している。しかしながらNOとNO2に対する感
度が異なるため、両ガスが共存する測定雰囲気において
はNOx濃度を検出できず、またNOあるいはNO2いず
れかの濃度を検出することもできない。NOとNO2に
対する感度を改善するため、副電極にNOの酸化触媒を
塗布あるいは混合した起電力方式センサが提案されてい
る(特開平6−123726号公報)。本方法によれば、
NOとNO2が共存するガス中においてNOをNO2に酸
化して単ガスにできるためNOx濃度の検出は可能とな
る。しかし、従来の分析方法と同様にその精度は触媒の
酸化能によって決定され、実際のNOx濃度とは異なっ
た値となってしまう。またこれらのセンサは、副電極に
硝酸塩を用いているため耐湿性や耐熱性に問題があり、
長期安定性の観点から実用化はほとんど困難である。
NOx濃度の基づく電気伝導度変化を測定するセンサも
報告されている。例えば特開平6−160324号公報
では、酸化錫をガス感応体として用いたセンサが提案さ
れている。しかし、このセンサにおいてもNOとNO2
に対する感度が異なるため、両ガスが共存する測定雰囲
気においてはNOx濃度を検出できない。近年NOxガス
を電気化学的に電解しその際の電解電流値からNOx濃
度を検出する方法が提案されている(SAE TECHNICAL PA
PER 960334あるいは特開平8−271476号公報)。
このセンサの検出原理自体は、従来、他のガスに対して
広くおこなわれている電解電流式のセンサを発展させた
ものである。具体的にはイオン伝導体に二室を設け、第
一室で酸素ポンプにより測定雰囲気内の酸素濃度をほぼ
ゼロにするとともにNO2をNOに還元し、第二室に設
けた電極に電圧を印加して測定雰囲気中のNOの還元に
より生じる酸素をイオン化して、その電解電流を検出し
てNOx濃度を検知するセンサである。このセンサにお
いて検出されるNOx濃度は、酸素ポンプの性能により
大きく左右される。また、検知対象ガスの濃度が希薄な
場合には測定雰囲気内の残留酸素濃度の干渉が大きく、
さらには信号電流が微小であるため自動車等のノイズが
多い環境ではS/Nが悪く、精度良くNOx濃度を検出
することは困難であった。
提案し、特開平6−194605号公報、特開平6−2
16698号公報、特開平6−216699号公報とし
て特許出願した。しかしながら、これらの構成ではNO
またはNO2ガスに対する感度は良好であるが、NOま
たはNO2ガスが相互干渉する場合や、還元性ガスによ
る干渉を受ける問題があった。
ち、特にNOガスおよびNO2ガスに対するガス応答特
性は濃度に対する感度出力が逆向きであるため両ガスが
共存する雰囲気下では相互干渉を起こしてしまう。酸素
ポンプにより酸素濃度を制御することでNO単ガスある
いはNO2単ガスに変換することは困難であり、少なか
らず相互干渉を受けてしまう。検出されるNOx感度出
力およびその濃度依存性が大きく、自動車等のノイズが
多い環境下でも精度良くNOx濃度を検出できることは
勿論のこと、検知対象雰囲気中に含まれる窒素酸化物の
総量を検出できるセンサの構成が要求される。それ故
に、本発明はこのような要求を満たすことを解決すべき
課題とする。さらに、窒素酸化物変換デバイスと起電力
型即ち混成電位型窒素酸化物センサを組み合わせたトー
タル窒素酸化物センサにおいて、窒素酸化物変換電極に
おける変換能の劣化により安定したセンサの出力が得ら
れない、また精度良く低濃度の窒素酸化物を測定するた
めに、窒素酸化物変換の変換能を更に改善する必要があ
る。本発明は、より高い窒素酸化物変換能を有し、しか
も通電してもその変換能が劣化しない窒素酸化物変換デ
バイスを提供し、更にこの変換デバイスと起電力型即ち
混成電位型窒素酸化物センサを組み合わせて、高いかつ
安定なセンサ出力を有する窒素酸化物センサを提供する
ことを目的とする。
センサは、イオン導電性の固体電解質体を用い、少なく
とも一対の電極を設け酸素ガスを電気化学的に汲み込む
あるいは吐き出す酸素ポンプ部とNOxガスを検知する
検知極とその対極を設けたNOxガス検知部を一体化
し、当該酸素ポンプ部の一方の電極と当該NOxガス検
知部の検知極あるいは検知極および対極が検知対象雰囲
気に連通する缶室内に配置され、具備した加熱機構で所
定の温度範囲に加熱された環境下において、当該検知極
と対極間の電位差によりNOxガス濃度を検知する構成
であって、当該酸素ポンプ部を構成する電極のうち、少
なくとも検知極が配置された缶室内に形成された電極
が、所定の印加電圧範囲で酸素に比べNOxに対する電
解電流が大きくなる電解性能を有するNOx変換電極で
あり、当該NOx変換電極上で主として検知対象雰囲気
中の窒素酸化物ガス、特にNOガスおよびNO2ガスの
うちNOガスを酸化させNO2ガスに変換する、もしく
はNO2ガスを還元させNOガスに変換することにより
窒素酸化物ガスの総量を検知することを特徴とするもの
である。
ばN2O5など)は、本発明の方式においてセンサ出力の
方向はNO2ガスと同じ、すなわち濃度の増加とともに
センサ出力が増大する方向であるため、障害とはならな
い。またNOx変換電極にかける電解の向きは、検知極
の材料、材質等による。すなわち、NOガスよりもNO
2ガスに対して高感度を示す検知極の場合には、NOx変
換電極を正極として電圧を印加しNO2ガスへの変換を
行ってNOx検出することが好ましい。逆にNO 2ガスよ
りもNOガスに対して高感度を示す検知極の場合には、
NOx変換電極を負極として電圧を印加しNOガスへの
変換を行ってNOx検出することが好ましい。本発明に
よる窒素酸化物変換デバイスは、酸素イオン導電性の固
体電解質基板に白金とルテニウムからなる窒素酸化物変
換電極と白金対極をそれぞれ形成して構成し、このデバ
イスに電圧を印加して酸素を変換電極に汲み込み或いは
変換電極から吐き出すことにより変換電極で電気化学的
にNOをNO2に酸化させ、またはNO2をNOに還元さ
せることを特徴とする窒素酸化物変換デバイスである。
白金とルテニウムからなる窒素酸化物変換電極におい
て、その組成及び形態の最適化、または第三貴金属元素
を添加することにより窒素酸化物に対する活性を高く
し、かつ通電しても安定である窒素酸化物変換電極を提
供する。
つの缶室から構成された窒素酸化物センサの一例を示
す。以下、この構成を例に詳述する。固体電解質体1あ
るいは2は安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニアを
はじめとする各種固体電解質体であって、安定化剤およ
びその添加量に関わらず酸素イオン導電性の材料であれ
ば使用できる。酸素ポンプ部3を構成する固体電解質体
1は板状に成形され、その両面にNOx変換電極3aと
ポンプ電極3bを有し、両極3a、3bに所定の電圧を
印加して酸素ポンプとして動作させる。NOx変換電極
3aを正極、ポンプ電極3bを負極として電圧を印加す
ると、大気ダクト19aから缶室18内に酸素を汲み込
むように駆動される。当該電極3a、3bは、電極材料
のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形成した
後所定の温度で焼成することにより得られる。より好ま
しくはスパッタ成膜などにより微細で且つポンプ作用に
関与する活性点を多くした電極であることが好ましい。
電極3aおよび3bのうち、少なくとも缶室18内に配
置されるNOx変換電極3aは、所定の電解電圧範囲で
酸素に比べNOxガスに対して高い電解電流値を示す材
料で構成されるが、NOxに対して高い触媒活性を持つ
材料であることがより好ましい。特にその電極材料を限
定すれば、白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、
ルテニウム、金、銀、クロム、ニッケル、マンガン、
鉄、銅、タングステン、亜鉛、錫のうち少なくとも一種
の元素を含む合金又は組成物の材料で構成することが有
効である。好ましくは、NOx変換電極として、Pt−
(1−20wt%)Rhからなる合金又は組成物、より好
ましくは、Pt−3wt%Rhの合金材料のものを用い
る。
検知極4aおよび対極5から構成されている。少なくと
も検知極4aは、酸素ポンプ部の電極3aが配置された
缶室18内に形成される。対極5は、検知極4aと同様
に缶室18内に配置されていても差し支えない。ただ
し、対極5がNOxガスに対して活性を少なからず持つ
場合には、検知極で検出されるNOx濃度に基づく信号
に影響を与える。したがって、対極5は基準雰囲気とな
る大気に連通した大気ダクト部19bに設けることがよ
り好ましい。また検知極4aあるいは/および対極5は
酸素ポンプ部3を構成した固体電解質1に形成しても差
し支えない。当該検知極4aは、NOxガスに対して活
性を持つ電極材料あるいは形態であれば特に制限はな
く、電極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方
法で形成した後所定の温度で焼成することにより得られ
る。より好ましくはスパッタ成膜などにより微細で且つ
NOxガス応答に関与する活性点を多くした電極である
ことが好ましい。
酸素濃度は0.01〜10%であれば精度良く、NOx
ガス濃度を検出できるが、酸素濃度が0.1%以下では
応答速度が遅くなり、逆に酸素濃度が5%以上では幾分
NOx感度の低下とともに応答速度が遅く、速い応答速
度を要求される部位に装着されるセンサとしては0.1
〜5%の酸素濃度範囲であることがより好ましい。自動
車の場合、燃焼状態すなわちA/Fにより排ガス雰囲気
中に存在する酸素濃度は広範であり、NOxガス検知部
4あるいは缶室18内の酸素濃度を0.01〜10%と
するための補助酸素ポンプ部8を動作することがより好
ましい。当該補助酸素ポンプ部8は少なくとも固体電解
質体1あるいはNOxガス検知極4aが形成された固体
電解質2のいずれかに構成されておればよく、板状に成
形された少なくとも固体電解質体1あるいは固体電解質
2の一方のうち、缶室18内に配置される電極8aと缶
室外に配置された電極8bを有し、両極8a、8bに電
圧を印加して酸素ポンプとして動作させる。すなわち缶
室18内の酸素濃度が所定の濃度範囲よりも低い場合に
は、大気に連通するように構成された缶室外電極8bか
ら酸素を汲み込むように酸素ポンプさせる。それとは逆
に缶室18内の酸素濃度が所定の濃度範囲よりも高い場
合には、缶室18内の電極8aから酸素を吐き出すよう
に酸素ポンプを動作させる。当該電極8a、8bは、電
極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形
成した後所定の温度で焼成することにより得られる。よ
り好ましくはスパッタ成膜などにより微細で且つポンプ
作用に関与する活性点を多くした電極であることが好ま
しい。缶室18内に配置される電極8aは、NOxガス
の変換に全く関与しないことが好ましいが、NOx変換
電極3aに比べて極めてNOxガス変換性能の低い電極
あるいは駆動条件であれば十分使用可能である。
酸素濃度を制御するための酸素ポンプ部3、8に加え
て、酸素濃度測定部を付加することでさらにNOxガス
検出が高精度となる。すなわち、缶室18内であってN
Oxガス検知部4に近接する部位において、固体電解質
体1あるいは2に酸素濃度検出用の電極7を形成し、N
Oxガス検知部の対極5を共用して当該電極7との間に
生ずる電位差により酸素濃度を測定する。ここで対極5
は基準雰囲気となる大気に連通した大気ダクト部19b
に設けることがより好ましい。当該酸素センサ部により
測定された酸素濃度により補助酸素ポンプ部8の駆動電
圧を制御することにより、缶室18内の酸素濃度を制御
でき、高精度でNOxガス濃度を検出することができ
る。当該酸素濃度検出用電極7は、電極材料のペースト
をスクリーン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温
度で焼成することにより得られる。
の缶室18内に配置されたNOx変換電極3a上で窒素
酸化物ガス中のNOガスをNO2ガス、NO2以上の過酸
化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換する作用ある
いはNO2ガスをNOガスに変換する作用、NOxガス検
知部4では固体電解質を介して生ずる電位差を測定する
ため、これらの作用を確実に行わせるためにはその動作
温度が重要であり、当該酸素ポンプ部3および当該NO
xガス検知部4aを加熱機構により400〜750℃の
温度範囲に制御する必要がある。すなわち、400℃以
下の低温では固体電解質体自体のイオン導電性が悪く、
安定した出力を検出することが困難となる。一方、75
0℃以上の高温ではNOガスを酸化することが困難であ
り、本願の意図する計測ができなくなる。このため少な
くともNOxガス検知部は上記の温度範囲に維持される
必要があり、より好ましくは500〜700℃の温度範
囲である。加熱機構としては、安定性の良い白金ヒータ
ーを埋め込んだ板状ヒーター6を酸素ポンプ部あるいは
NOxガス検知部が構成された固体電解質体2あるいは
大気ダクト19の隔壁体15に貼り合わせて使用する等
の手段が採用される。勿論、ヒーター6は、酸素ポンプ
部、NOxガス検知部を個別に温度制御できるよう両面
に配置してもよく、また温度制御はヒーター自体の電気
抵抗値によるフィードバック制御、あるいは別途熱電対
等の温度センサによりフィードバック制御する等の方法
を適宜採用する。
ら缶室18内に導入される。酸素ポンプ部3を構成する
NOx変換電極3a、ポンプ電極3bおよびその両電極
が形成された固体電解質体の長期安定性を考慮すると、
その印加電圧は1.5V以下であることが望ましく、ガ
ス導入孔10は印加電圧1.5V以下でNOxガスの変
換が可能となるようなガス拡散抵抗を有することが必要
である。また、缶室18内の酸素濃度を0.01〜10
%とするための補助酸素ポンプ部8を構成した場合に
は、当該補助酸素ポンプ部8に印加する電圧が1.5V
以下で酸素濃度制御可能となるようにガス導入孔10は
ガス拡散抵抗を有することが必要である。酸素ポンプ部
3においてNOガスをNO2ガス、NO2以上の過酸化窒
素ガスおよびそれらの混在ガスに変換させる場合には、
缶室18内に酸化触媒体11を形成することにより変換
されたガスが再度還元してNOガスとなることを防止す
るために効果的である。また、酸素ポンプ部3において
NO2ガスをNOガスに変換させる場合にも、缶室18
内に還元触媒体11を形成することにより変換されたガ
スが再度酸化してNO2ガスとなることを防止するため
に効果的である。
ガス検知部を構成する少なくとも検知極4aを対向させ
る場合において、NOx変換電極3aと少なくとも検知
極4aの間に多孔質体12を充填しこれら両電極間隔を
狭くすることにより、酸素ポンプ部3でガス変換された
NOxガスを直ちにNOxガス検知極にて検知することが
できる。この多孔質体12は前記の酸化触媒体あるいは
還元触媒体11を共用するすることで、より効果的とな
る。また、この多孔質体12を電気的に高い絶縁性を有
する材料とすることで、NOxガス検知部では酸素ポン
プ部3を駆動させる電圧の影響を受けることなく信号出
力を取り出すことができる。ただし多孔質体が電子導電
性を有する場合でも、酸素ポンプ部を構成する回路とN
Oxガス検知部を構成する回路が全く別回路であれば問
題なく使用できる。
性妨害ガスを十分に酸化させ無害化するために、少なく
とも検知極の前段に予備酸素ポンプ部9を設けることが
有効である。当該予備酸素ポンプ部9は少なくとも固体
電解質体1あるいは検知極4が形成された固体電解質2
のいずれかに構成されておればよく、板状に成形された
少なくとも固体電解質体1あるいは固体電解質2の一方
のうち、缶室18内に配置される電極9aと大気ダクト
19a内に配置された電極9bを有し、両極9a、9b
に電圧を印加して酸素ポンプとして動作させる。すなわ
ち缶室18内で上記のような還元性ガスを酸化させるた
めに必要な酸素量が存在しない場合に、缶室18内に酸
素を汲み込むように酸素ポンプさせる。当該電極9a、
9bは、電気化学的なポンピングが行われる電極材料で
あれば特に制限はなく、電極材料のペーストをスクリー
ン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温度で焼成す
ることにより得られる。より好ましくはスパッタ成膜な
どにより微細で且つポンプ作用に関与する活性点を多く
した電極であることが好ましい。また、図3および図4
に示すような二つの缶室から構成され、予備酸素ポンプ
9をガス導入孔10に近接する第一の缶室内に設けるこ
とで、還元性妨害ガスの干渉を抑制しやすくなる。
おいても、缶室内に配置された酸素センサ部における出
力信号を用いて、NOxガス検知部における出力信号を
補正しNOxガスの起電力値として検出することにより
共存する酸素濃度の影響を抑えることができ、窒素酸化
物ガスの検出精度は高くなる。また、検知極4が酸素と
NOxとの電気化学的な反応を併発してなる混成電位を
生じる場合には、当該検知極4aとその対極5を同一の
缶室内に形成することにより、共存する酸素濃度の影響
を受け難く窒素酸化物ガスの検出精度は高くなり、且つ
対極用大気ダクト部を別途形成する必要がなくなる。
成し、測定雰囲気を変えたときの両電極間の印加電圧と
電解電流の関係の一例を模式的に示す。酸素のみの雰囲
気下での電解電流値よりもNOx、例えばNOやNO2を
含む雰囲気下での電解電流値が大きくなる領域で印加電
圧を設定することにより、酸素ポンプ電極上でNOxの
変換、例えばNOのNO2への酸化を起こし易くなる。
このような特性は電極材料やその電極形態により変わ
り、ある所定の電解電圧における酸素の電解電流値とN
Oxの電解電流値との差が大きくなるような電極材料で
NOx変換電極を形成することがより好ましい。
形成し、測定雰囲気中のNOxをNOあるいはNO2とし
たときの両電極間の印加電圧と電解電流の関係の一例を
模式的に示す。NOガスに対する電解電流とNO2ガス
に対する電解電流が等しくなる電解電圧値で酸素ポンプ
部を駆動させることにより、検知対象雰囲気中の窒素酸
化物ガスの存在比率が変化しても、NOあるいはNO2
の優先的なガス変換を起こすことがないため、窒素酸化
物ガスの総量を検出し易くなる。
出す酸素ポンプを用い、その酸素ポンプを構成する電極
のうち缶室内に配置されたNOx酸素ポンプ電極上で検
知対象雰囲気中の窒素酸化物ガス、特にNOガスおよび
NO2ガスのうちNOガスをNO2ガス、NO2以上の過
酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換する、もし
くはNO2ガスをNOガスに変換することにより窒素酸
化物ガスの相互干渉を抑制し、高感度で安定性に優れた
窒素酸化物センサを構成する。
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下には、NOガスをNO2ガス、NO2以上
の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換する場
合について詳述する。NO2ガスをNOガスに変換する
場合についてはNOx変換電極に印加する電圧を逆向き
(吐き出し向き)にするとことで、NOガスの出力として
NOxガス総量を検出することができる。
部、補助酸素ポンプ部、NOxガス検知部、酸素センサ
部から構成される窒素酸化物センサを以下の材料と手順
で作製した。酸素ポンプ部は、t0.2×w6×l80mm
に成形・加工した6mol%イットリア安定化ジルコニア
からなるグリーンシートを用い、缶室内および大気ダク
ト内にあたる部位にスクリーン印刷により電極用ペース
トを塗布して電極形成した。NOx変換電極にはPt−
3wt%Rh、ポンプ電極にはPtを用いた。NOxガス
検知部には、酸素ポンプ部と同じ材質、寸法のグリーン
シートを用いた。検知極はスクリーン印刷によりNiC
r2O4の複合酸化物ペーストを塗布し、対極はスクリー
ン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。対極は
大気ダクト内にあたる部位に形成した。なお、NiCr
2O4複合酸化物ペーストは、固相法により作製されたN
iCr2O4粉末をボールミルにより粉砕し乾燥させた
後、エチルセルロースと希釈剤を配合して得た。
たグリーンシート上で、酸素ポンプ部よりも後段に構成
した。缶室内電極および大気ダクト内電極ともスクリー
ン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。酸素セ
ンサ部は、NOxガス検知部を構成したグリーンシート
上に構成した。缶室内の酸素濃度検出用電極はスクリー
ン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。その対
極はNOxガス検知部の対極と共用した。ヒーターは、
電極用とは異なる高純度のPtペーストをスクリーン印
刷により形成した。酸素ポンプ部と同じ材質、寸法のグ
リーンシート上に高純度のアルミナ印刷層を形成し、そ
の上にヒーターパターンを印刷し、さらに高純度のアル
ミナ印刷層を積層した。ガス導入孔のサイズは、t0.
02×w0.5×l1mmとした。缶室を構成する缶室隔壁
グリーンシートの厚さは0.2mmとした。
たグリーンシートをラミネートし、1400℃において
5時間焼成することにより、酸素ポンプ部、NOxガス
検知部、ヒーター一体型の窒素酸化物センサを作製し
た。作製されたセンサは、埋め込んだヒーターで600
℃に保持し、組成が既知の模擬ガス中に置き、その出力
を調べた。缶室中の酸素濃度は4%になるように補助酸
素ポンプを制御した。その結果を表1に示す。NO2+
NOガス濃度の対数に比例した出力が得られ、従来から
提案してきた酸素濃度を制御してNOx変換した比較例
の場合に比べて高感度であった。
部、補助酸素ポンプ部、予備酸素ポンプ部、NOxガス
検知部、酸素センサ部から構成される窒素酸化物センサ
を作製した。予備酸素ポンプ部以外の各部位を構成する
材料、材質、寸法および焼成条件は実施例1と同様であ
る。予備酸素ポンプ部は酸素ポンプ部を構成したグリー
ンシート上で、酸素ポンプ部よりも前段に構成した。缶
室内電極および大気ダクト内電極ともスクリーン印刷に
よりPtペーストを塗布して形成した。作製されたセン
サは、埋め込んだヒーターで600℃に保持し、組成が
既知の模擬ガス中に置き、その出力を調べた。予備酸素
ポンプ部は酸素を缶室内に汲み込むように印加電圧0.
5Vで駆動させ、缶室中の酸素濃度は4%になるように
補助酸素ポンプを制御した。その結果を表2に示す。C
3H6、COおよび酸素濃度に影響されず、NO2+NO
ガス濃度の対数に比例した出力が得られた。
部、補助酸素ポンプ部、NOxガス検知部、酸素センサ
部、多孔質体から構成される窒素酸化物センサを作製し
た。缶室を構成する缶室隔壁グリーンシートを40μm
の厚さとし、缶室内の酸素ポンプ電極とNOx検知極が
アルミナ多孔質膜を介して接するようにした。また、缶
室内の酸素ポンプ電極とNOx検知極がアルミナにパラ
ジウムを担持した多孔質膜を介して接するようにしたセ
ンサも作製した。酸素ポンプ部、補助酸素ポンプ部、N
Oxガス検知部、および酸素センサ部を構成する材料、
材質、寸法および焼成条件は実施例1と同様である。対
極は大気ダクト内に形成し、酸素センサの対極も共用し
た。
で600℃に保持し、50〜400ppmNO+50ppmN
O2のNOxガス中に置き、その出力を調べた。缶室中の
酸素濃度は4%になるように補助酸素ポンプを制御し
た。その結果を図7に示す。比較のため実施例1で示し
たセンサを用いて測定した結果も示した。実施例1の多
孔質体なしのセンサに比べて、酸素ポンプ電極とNOx
検知極がアルミナ多孔質膜を介して接するよう配置した
場合には、センサ出力のNOx濃度依存性は大きくなっ
た。さらにその多孔質膜がアルミナにパラジウムを担持
した多孔質膜の場合には、センサ出力のNOx濃度依存
性がさらに大きくなった。
部、補助酸素ポンプ部、NOxガス検知部、酸素センサ
部、多孔質体から構成される窒素酸化物センサを作製し
た。缶室を構成する缶室隔壁グリーンシートを40μm
の厚さとし、缶室内の酸素ポンプ電極とNOx検知極が
アルミナ多孔質膜を介して接するようにした。補助酸素
ポンプ部、NOxガス検知部および酸素センサ部を構成
する材料、材質、寸法および焼成条件は実施例1と同様
である。対極は大気ダクト内に形成し、酸素センサの対
極も共用した。酸素ポンプ部は、NOx変換電極を表3
に示す材料系で、ポンプ電極を白金で構成し、寸法およ
び焼成条件は実施例1と同様である。作製されたセンサ
は、埋め込んだヒーターで600℃に保持し、100pp
mNO+50ppmNO2のNOxガス中に置き、その出力を
調べた。缶室中の酸素濃度は4%になるように補助酸素
ポンプを制御した。その結果を表3にまとめて示す。い
ずれの酸素ポンプにおいても良好なNOx感度出力が得
られ、十分なNOxガス変換が行われていた。
スの一例を示す。以下、この構成を例に詳述する。酸素
イオン導電性の固体電解質として、安定化ジルコニア或
いは部分安定化ジルコニアをはじめとする酸素イオン伝
導体25であって、安定化剤及び添加量に関わらず酸素
イオン導電性を持っていれば使用できる。しかしなが
ら、酸素イオン導電性が高いものを用いることが好まし
い。
圧範囲で窒素酸化物に対して高い電極反応活性を示す白
金とルテニウム(Ru)、または白金、ルテニウムと第
三貴金属元素にさらに安定化ジルコニア微粉末を添加し
た材料で構成される。貴金属粉末は混合体或いは合金材
料を用いるが、合金微粉を用いることが好ましい。白金
とルテニウム系窒素酸化物変換電極26として、白金と
0.1〜20wt%ルテニウムからなる組成物を用いる
が、より好ましくは、白金と1〜10wt%ルテニウムか
らなる合金材料を用いる。白金、ルテニウムと第三元素
系窒素酸化物変換電極26として、白金と1〜5wt%ル
テニウムと0.1〜10wt%第三元素からなる組成物を
用いるが、より好ましくは、白金と3〜5wt%ルテニウ
ムと0.5〜5wt%第三元素からなる合金材料を用い
る。ただし第三元素はロジウム、イリジウム、パラジウ
ム、金、銀中の一種である。また、活性点を多くするた
めに、前記記載の変換電極26に5〜15wt%安定化ジ
ルコニアを添加したものを窒素酸化物変換電極26とし
て用いることが好ましい。安定化ジルコニアの添加量が
15wt%を超えると電極膜の電気的導通性が取れない恐
れがある。窒素酸化物変換電極26の厚さは3〜30μ
mであることが望ましいが、5〜15μmの範囲であるこ
とがより好ましい。
金、好ましくは白金に安定化ジルコニア粉末を添加した
材料で構成される。ガス、電極及び固体電解質の三相界
面を増やして電極27の酸素に対する活性点を多くする
ために、白金の微粉と安定化ジルコニアの微粉を用いる
ことが好ましい。また、白金対極27として白金と安定
化ジルコニアの総重量に対して5〜15wt%の安定化ジ
ルコニアを添加したものを用いることが好ましい。対極
27の厚さは3〜30μmの範囲にあることがより好ま
しい。
は、電極用ペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で
形成した後、所定の温度で焼成することにより得られ
る。図8示す構成の窒素酸化物変換デバイスを300〜
800℃の温度範囲に加熱し、0.1〜1.0Vの電圧
を印加して酸素を変換電極26に汲み込むことによりN
OをNO2に酸化させ、または変換電極26から酸素を
吐き出すことによりNO2をNOに還元させる。印加電
圧の大きさは駆動温度、雰囲気中酸素濃度及び用いた変
換電極材料に応じて選定される。
バイスと混成電位型窒素酸化物センサを組み合わせて構
成した積層型トータル窒素酸化物センサの一例を示す。
積層型トータル窒素酸化物センサにおいて、起電力型即
ち混成電位型センサの検知極28と変換デバイスの変換
電極26が缶室29に設置され、変換デバイスを用いて
被検ガス中のNOとNO2混合ガスをNO或いはNO2単
ガスに変換してから起電力型即ち混成電位型センサによ
りトータル窒素酸化物濃度が測定される構成になってい
る。起電力型即ち混成電位型センサは、安定化ジルコニ
ア基板25に白金とロジウムからなる窒素酸化物検知極
28と白金参照極30をそれぞれ形成して構成される。
以下に詳細な実施を示しながら説明をする。
l%イットリア安定化ジルコニアからなるグリーンシー
トを用いて図8に示す構造の変換デバイスを作製した。
このグリーンシート25はドクターブレード法により作
製された厚みが約0.3mmのものである。変換電極26
と白金対極27は、スクリーン印刷により電極用ペース
トを塗布して形成した。変換電極用ペーストは白金微粉
とルテニウム(Ru)微粉の混合体或いは白金とルテニ
ウムの合金微粉に6mol%イットリア安定化ジルコニア
微粉を添加し、これに所定量の有機結合剤、有機溶剤を
添加混練して調製した。ルテニウムの量は白金とテニウ
ムの総重量に対して0.1〜20wt%とした。白金対極
27用ペーストは白金微粉と安定化ジルコニア微粉に所
定量の有機結合剤、有機溶剤を添加混練して調製した。
作製したグリーンシート状態のサンプルを1400℃で
焼成して、電極に白金リード線を取り付けた。焼成後の
電極面積は2mm×3.5mmとした。
能の評価を行った。変換デバイスを600℃に加熱し、
白金対極27を基準にして変換電極26に0.1〜1.
0Vの電圧を印加した。窒素希釈の300ppmNOに酸
素を4%添加したガスと窒素希釈の4%酸素ガスをそれ
ぞれ変換電極に流通させ、変換デバイスに流れる電流を
測定し、その電流差をNO酸化電流と定義し、変換電極
のNO酸化能として評価した。
バイスにおけるNO酸化電流のRu組成依存性を示す。
白金とルテニウム(Ru)からなる変換電極26におい
て、ルテニウムの量は白金とテニウムの総重量に対して
0.1〜20wt%の範囲でNO酸化電流が得られたが、
特に5wt%付近で高いNO酸化電流を示し、従来の白金
とロジウムからなる変換電極より2割以上大きくなっ
た。
窒素酸化物変換デバイスであるが、白金とルテニウムか
らなる変換電極26において、ルテニウムの組成を5wt
%と一定にし、0.1〜5.0μm粒径の6mol%イット
リア安定化ジルコニアの添加量を1wt%、5wt%、10
wt%、15wt%、20wt%と変化させた。図11に印加
電圧0.5V、温度600℃におけるNO酸化電流と安
定化ジルコニア添加量との関係を示す。ジルコニア添加
量が多いほど焼成する際に貴金属の粒成長が抑制され、
より微細形状の電極が得られる。また、安定化ジルコニ
アを添加することにより三相界面が増え、電極の活性も
大きくなる。ただし、ジルコニア添加量が多すぎると、
貴金属粒子間の電気的導通が取れなくなり、電極として
の機能を失ってしまう。本発明ではジルコニアを10wt
%程度添加した場合、最も高いNO酸化電流を示すこと
がわかる。ただし、ジルコニア添加量はジルコニア粉末
の粒径に応じて多少調整する必要がある。また、安定化
ジルコニアを20wt%添加した場合、電極膜の電気的導
通が無いことが分判った。
窒素酸化物変換変換デバイスにおけるNO酸化電流の変
換電極膜厚依存性を調べた。変換電極組成を白金85wt
%、ルテニウム5wt%、6mol%イットリア安定化ジル
コニア10wt%に固定し、電極の膜厚をそれぞれ3μ
m、5μm、9μm、16μm、23μm、37μと変化さ
せた。印加電圧0.5V、温度600℃における各変換
電極のNO酸化電流を図12に示す。電極の膜厚が10
μm付近で高いNO酸化電流が得られた。変換電極が厚
くなると活性点が増えるが、厚すぎると膜の形状が変化
してガスの出入りが悪くなる。
窒素酸化物変換デバイスであるが、NO2変換電極組成
を白金82wt%、ルテニウム5wt%、第三元素3wt%、
6mol%イットリアジルコニア10wt%とした。第三元
素としてロジウム、イリジウム、パラジウム、金、銀中
の一種を添加した。三成分の貴金属粉は各貴金属微粉の
混合体或いは合金微粉を用いた。実施例5と同様な条件
で測定したNO酸化電流の結果を図13に示す。同様な
条件で測定した白金85wt%、ルテニウム5wt%、6mo
l%イットリアジルコニア10wt%の変換電極と白金8
7wt%、ロジウム3wt%、6mol%イットリアジルコニ
ア10wt%の変換電極におけるNO酸化電流を図13に
示して比較した。測定した各変換電極はいずれも高いN
O酸化電流を示すが、白金とルテニウムからなる変換電
極は、白金とロジウムからなる変換電極より高いNO酸
化電流を示した。また、白金とルテニウムに第三元素と
してロジウムを添加することによりNO酸化電流が更に
大きくなることがわかる。
窒素酸化物変換デバイスであるが、白金、ルテニウムと
ロジウムからなる変換電極においてルテニウムとジルコ
ニアの添加量をそれぞれ5wt%と10wt%に固定し、第
三元素であるロジウム組成を0.5wt%、1wt%、3wt
%、5wt%、10wt%と変化させた。印加電圧0.5
V、温度600℃におけるNO酸化電流のロジウム組成
依存性を図14に示す。ロジウム添加量が5wt%を超え
るとNO酸化電流が著しく減少することが分かる。ま
た、ロジウム添加量が3wt%付近で高いNO酸化電流を
示すことがわかる。
%イットリア安定化ジルコニアグリーンシートを用いて
図9に示す構造の積層型トータル窒素酸化物センサを作
製した。窒素酸化物変換デバイスにおいて、変換電極と
白金対極はスクリーン印刷にて形成した。白金85wt
%、ルテニウム5wt%、6mol%イットリア安定化ジル
コニア10wt%の変換電極と白金87wt%、ロジウム3
wt%、6mol%イットリア安定化ジルコニア10wt%の
変換電極を準備し、センサの出力を比較した。白金対極
の組成は白金90wt%、6mol%イットリア安定化ジル
コニア10wt%とした。起電力型即ち混成電位型窒素酸
化物センサは、窒素酸化物変換デバイスと同様に作製し
た。ただし、検知極の組成は白金85wt%、ロジウム5
wt%、6mol%イットリア安定化ジルコニア10wt%で
ある。
シート、窒素酸化物変換デバイスシート、缶室形成用ジ
ルコニアグリーンシート、ヒーターを形成したシートを
圧着し、1400℃で焼成することにより図9に示す構
造の積層型トータル窒素酸化物センサが得られた。60
0℃において窒素酸化物変換デバイスに0.5V電圧を
印加し、窒素ベースに4%酸素、50〜400ppmのN
O或いはNO2を添加した測定ガスをセンサに流しなが
ら、検知極と参照極との間の電位差を測定した。大気中
における参照極の電位は常に一定であるため、検知極の
起電力(EMF)がセンサの出力として測定される。
型センサの出力を比較した。白金とルテニウム系変換電
極を用いたセンサの出力は、白金とロジウム系変換電極
を用いたセンサの出力より高いことがわかる。さらに、
600℃、0.5V印加電圧において、二つのセンサの
50ppm NOと50ppm NO2の混合ガスに対する出力
と変換デバイスにおける通電時間との関係を調査し、そ
の結果を図16に示す。通電時間が長くなると共に、白
金とロジウム系変換電極を用いたセンサの出力が低下し
た。一方、白金とルテニウム系変換電極を用いたセンサ
の出力は多少変動するが、ほぼ安定であることがわか
る。従って、白金とルテニウムからなる変換電極を用い
ることにより、従来のセンサに比べセンサの出力が高
く、かつ安定である。
対象雰囲気中の窒素酸化物ガス、特にNOガスおよびN
O2ガスのうちNOガスをNO2ガス、NO2以上の過酸
化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに、それとは逆にN
O2ガスをNOガスに効率よく変換し、検知極と対極と
の間で窒素酸化物ガスの総量に基づく電位差を高感度で
検出することができる。白金とロジウムからなる変換電
極よりも高い窒素酸化物変換能を有する白金とルテニウ
ムからなる変換電極を用いることにより、図9に示すよ
うな積層型トータル窒素酸化物センサの出力が大きくな
り、より低濃度の窒素酸化物を検知でき、また、センサ
出力の濃度依存性における傾きが大きいため、窒素酸化
物の濃度測定における精度と分解能が向上できた。さら
に、通電し続けてもセンサの出が劣化せず、安定したセ
ンサ出力が得られた。
概略図である。
斜視図である。
た窒素酸化物センサの断面概略図である。
た窒素酸化物センサの分解斜視図である。
存する雰囲気における電解電圧と電解電流の関係の一例
を模式的に示す図である。
む雰囲気における電解電圧と電解電流の関係の一例を模
式的に示す図である。
た窒素酸化物センサのNOx濃度とセンサ出力の関係に
おいて多孔質体の効果を示す図である。
る。
の断面概略図である。
酸化電流のRu組成依存性を示すグラフ図である。
酸化電流の安定化ジルコニア組成依存性を示すグラフ図
である。
酸化電流の電極膜厚依存性を示すグラフ図である。
化電流と変換電極材料との関係を示すグラフ図である。
るNO酸化電流のRh組成依存性を示すグラフ図であ
る。
ンサにおけるセンサ出力と変換電極材料との関係を示す
グラフ図である。
ンサにおけるセンサ出力の安定性と変換電極材料との関
係を示すグラフ図である。
Claims (25)
- 【請求項1】 固体電解質体に設けた少なくとも一対の
電極を有し、酸素ガスを電気化学的に汲み込む酸素ポン
プ部と、固体電解質体に設けたNOxガスを検知する検
知極とその対極を有するNOxガス検知部とを備え、当
該酸素ポンプ部の一方の電極と当該NOxガス検知部の
検知極あるいは検知極および対極が、検知対象雰囲気に
連通する缶室内に配置され、さらに当該酸素ポンプ部お
よびNOxガス検知部を所定温度範囲に保持する加熱機
構を具備し、当該検知極と対極との間の電位差によりN
Oxガス濃度を検知するセンサ構成であって、当該酸素
ポンプ部を構成する電極のうち、少なくとも検知極が配
置された缶室内に形成された電極が、所定の印加電圧範
囲で同一酸素濃度においてNOx存在下での電解電流が
酸素のみの場合の電解電流に比べて大きい電解性能を有
するNOx変換機能を具える電極であり、当該NOx変換
電極上で主として検知対象雰囲気中の窒素酸化物ガスを
酸化させ、NO2ガス、NO2以上の過酸化窒素ガスおよ
びそれらの混在ガスに変換することを特徴とする窒素酸
化物センサ。 - 【請求項2】 固体電解質体に設けた少なくとも一対の
電極を有し、酸素ガスを電気化学的に吐き出す酸素ポン
プ部と、固体電解質体に設けたNOxガスを検知する検
知極とその対極を有するNOxガス検知部とを備え、酸
素ポンプ部とNOxガス検知部とを一体化させ、当該酸
素ポンプ部の一方の電極と当該NOxガス検知部の検知
極あるいは検知極および対極が、検知対象雰囲気に連通
する缶室内に配置され、さらに当該酸素ポンプ部および
NOxガス検知部を所定温度範囲に保持する加熱機構を
具備し、当該検知極と対極との間の電位差によりNOx
ガス濃度を検知するセンサ構成であって、当該酸素ポン
プ部を構成する電極のうち、少なくとも検知極が配置さ
れた缶室内に形成された電極が、所定の印加電圧範囲で
同一酸素濃度においてNOx存在下での電解電流が酸素
のみの場合の電解電流に比べて大きい電解性能を有する
NOx変換機能を具える電極であり、当該NOx変換電極
上で主として検知対象雰囲気中の窒素酸化物ガスを還元
させNOガスに変換することを特徴とする窒素酸化物セ
ンサ。 - 【請求項3】 NOxガス検知部の酸素濃度を0.01
〜10%の範囲内で所定の酸素濃度に制御するための補
助酸素ポンプ部とNOxガス検知部の酸素濃度を検出す
るための酸素センサ部とが配置され、当該酸素センサに
より測定された酸素濃度により補助酸素ポンプ部の駆動
電圧を制御したことを特徴とする請求項1又は2に記載
の窒素酸化物センサ。 - 【請求項4】 少なくとも検知極よりも検知対象雰囲気
からのガス導入孔に近い部位において、炭化水素系ガス
およびCOガスなどの還元性妨害ガスを酸化し無害化処
理するために予備酸素ポンプ部の一方の電極を配置した
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の窒素酸
化物センサ。 - 【請求項5】 酸素ポンプ部により検知対象雰囲気中の
窒素酸化物ガス、特にNOガスおよびNO2ガスのうち
NOガスを酸化し、NO2ガス、NO2以上の過酸化窒素
ガスおよびそれらの混在ガスに変換した後、当該ガスが
検知極に到達するまでの間に再度還元されることを防止
するための酸化触媒体を当該酸素ポンプ部とNOxガス
検知部間に形成したことを特徴とする請求項1に記載の
窒素酸化物センサ。 - 【請求項6】 酸素ポンプ部により検知対象雰囲気中の
窒素酸化物ガス、特にNOガスおよびNO2ガスのうち
NO2ガスを還元しNOガスに変換した後、当該ガスが
検知極に到達するまでの間に再度酸化されることを防止
するための還元触媒体を当該酸素ポンプ部とNOxガス
検知部間に形成したことを特徴とする請求項2に記載の
窒素酸化物センサ。 - 【請求項7】 検知対象雰囲気から缶室内へのガス導入
孔は、酸素ポンプ部の印加電圧が1.5V以下で検知対
象雰囲気中の窒素酸化物ガスをNO2ガスあるいはNO
ガスに変換させうるガス拡散抵抗を有することを特徴と
する請求項1〜6の何れかに記載の窒素酸化物センサ。 - 【請求項8】 酸素ポンプ部の一方の電極とNOxガス
検知部の少なくとも検知極が、缶室内において各電極面
が対向して配置されたことを特徴とする請求項1〜7の
何れかに記載の窒素酸化物センサ。 - 【請求項9】 酸素ポンプ部の一方の電極とNOxガス
検知部の少なくとも検知極との間に多孔質体が充填され
たことを特徴とする請求項8に記載の窒素酸化物セン
サ。 - 【請求項10】 酸素ポンプ部の一方の電極とNOxガ
ス検知部の少なくとも検知極との間に充填された多孔質
体が、電気的に高い絶縁性を有することを特徴とする請
求項9に記載の窒素酸化物センサ。 - 【請求項11】 酸素ポンプ部を構成する電極のうち少
なくとも缶室内に配置される電極が、NOxガスに対す
る触媒活性が高い材料で構成されたことを特徴とする請
求項1〜10の何れかに記載の窒素酸化物センサ。 - 【請求項12】 酸素ポンプ部を構成する電極のうち少
なくとも缶室内に配置される電極が、白金、ロジウム、
イリジウム、パラジウム、ルテニウム、金、銀、クロ
ム、ニッケル、マンガン、鉄、銅、タングステン、亜
鉛、錫のうち少なくとも一種の元素を含む材料で構成さ
れたことを特徴とする請求項11に記載の窒素酸化物セ
ンサ。 - 【請求項13】 NOガスに対する電解電流とNO2ガ
ス、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガ
スに対する電解電流が等しくなる電解電圧で酸素ポンプ
部を駆動させたことを特徴とする請求項1〜12の何れ
かに記載の窒素酸化物センサ。 - 【請求項14】 NOx検知極が酸素とNOxとの電気化
学的な反応を併発してなる混成電位を生じ、当該NOx
検知極とその対極間のNOxガス濃度に基づく電位差を
測定したことを特徴とする請求項1〜13の何れかに記
載の窒素酸化物センサ。 - 【請求項15】 酸素イオン導電性の固体電解質基板に
白金とルテニウム(Ru)からなる窒素酸化物変換電極
と白金対極をそれぞれ形成して構成するデバイスであっ
て、この電極間に電圧を印加して電気化学的にNOをN
O2、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびこれらの混在ガ
スに変換させる、あるいはNO2をNOに変換させるこ
とを特徴とする窒素酸化物変換デバイス。 - 【請求項16】 酸素イオン導電性の固体電解質基板
に白金、ルテニウム(Ru)と第三元素からなる窒素酸
化物変換電極と白金対極をそれぞれ形成して構成するデ
バイスであって、ただし第三元素はロジウム、イリジウ
ム、パラジウム、金、銀中の一種、あるいはその組合せ
であって、この電極間に電圧を印加して電気化学的にN
OをNO2、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびこれらの
混在ガスに変換させる、あるいはNO2をNOに変換さ
せることを特徴とする窒素酸化物変換デバイス。 - 【請求項17】 白金とルテニウムからなる窒素酸化物
変換電極において、ルテニウムの量が白金とルテニウム
の総重量に対して0.1〜20wt%である窒素酸化物変
換電極を用いた請求項15に記載の窒素酸化物変換デバ
イス。 - 【請求項18】 白金、ルテニウムと第三元素からなる
窒素酸化物変換電極において、第三元素の量が白金、ル
テニウムと第三元素の総重量に対して0.1〜10wt%
である窒素酸化物変換電極を用いた請求項16に記載の
窒素酸化物変換デバイス。 - 【請求項19】 窒素酸化物変換電極において、0.1
〜5.0μm粒径の安定化ジルコニアを前記記載の貴金
属と安定化ジルコニアの総重量に対して5〜15wt%添
加した窒素酸化物変換電極を用いた請求項17又は請求
項18に記載の窒素酸化物変換デバイス。 - 【請求項20】 前記記載の酸素イオン導電性の固体電
解質として、安定化ジルコニア或いは部分安定化ジルコ
ニアを用いた請求項19に記載の窒素酸化物変換デバイ
ス。 - 【請求項21】 前記記載の窒素酸化物変換電極におい
て、電極の膜厚が3〜30μmである窒素酸化物変換電
極を用いた請求項20に記載の窒素酸化物変換デバイ
ス。 - 【請求項22】 印加電圧を0.1〜1.0V、駆動温
度を300〜800℃とした請求項21に記載の窒素酸
化物変換デバイス。 - 【請求項23】 0.1〜50%の酸素濃度の雰囲気中
に駆動して窒素酸化物の変換ができる請求項22に記載
の窒素酸化物変換デバイス。 - 【請求項24】 前記記載の白金対極において、0.1
〜5.0μm粒径の安定化ジルコニアを白金と安定化ジ
ルコニアの総重量に対して5〜15wt%添加し、電極の
膜厚が3〜30μmである白金対極を用いた請求項23
に記載の窒素酸化物変換デバイス。 - 【請求項25】 前記記載の窒素酸化物変換デバイスで
あって、これと混成電位型窒素酸化物センサを組み合わ
せてトータル窒素酸化物濃度の測定に適用する請求項2
4に記載の窒素酸化物変換デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23433798A JP3878339B2 (ja) | 1997-11-14 | 1998-08-20 | 窒素酸化物センサ |
DE19852247A DE19852247B4 (de) | 1997-11-14 | 1998-11-12 | Stickstoffoxid-Sensor |
US09/191,109 US6319377B1 (en) | 1997-11-14 | 1998-11-13 | Nitrogen oxide sensor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-329637 | 1997-11-14 | ||
JP32963797 | 1997-11-14 | ||
JP23433798A JP3878339B2 (ja) | 1997-11-14 | 1998-08-20 | 窒素酸化物センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11201942A true JPH11201942A (ja) | 1999-07-30 |
JP3878339B2 JP3878339B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=26531509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23433798A Expired - Fee Related JP3878339B2 (ja) | 1997-11-14 | 1998-08-20 | 窒素酸化物センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6319377B1 (ja) |
JP (1) | JP3878339B2 (ja) |
DE (1) | DE19852247B4 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343357A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 複合積層型センサ素子 |
JP2004245680A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nippon Soken Inc | ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子 |
JP2004317496A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサ |
JP2010271332A (ja) * | 2000-02-29 | 2010-12-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | NOxガス検出装置 |
JP2012137363A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP5938133B1 (ja) * | 2015-11-17 | 2016-06-22 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法 |
JP2017129420A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社Soken | ガスセンサ |
CN110672698A (zh) * | 2018-07-02 | 2020-01-10 | 日本碍子株式会社 | 气体传感器及传感器元件 |
JP2020008559A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びセンサ素子 |
JP2020159881A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びセンサ素子 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3664980B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2005-06-29 | 株式会社リケン | 複合ガスセンサ |
US6401522B1 (en) * | 1999-09-22 | 2002-06-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Gas analyzer and method of calibrating the same |
DE19960731C2 (de) | 1999-12-16 | 2003-12-24 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zum Betreiben einer Abgassonde |
JP4632506B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2011-02-16 | 株式会社豊田中央研究所 | NOxガス検出装置 |
JP4563606B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 積層型センサ素子 |
US6773565B2 (en) * | 2000-06-22 | 2004-08-10 | Kabushiki Kaisha Riken | NOx sensor |
DE10064668A1 (de) * | 2000-12-22 | 2002-07-04 | Siemens Ag | Mehrelektroden-Gassensorsystem mit Gasreferenz |
JP2004037100A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Denso Corp | ガスセンサ素子 |
WO2005119237A1 (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-15 | Samsung Engineering Co., Ltd. | Biosensor for detecting nitrate ion and measuring method using the same |
EP1754050B1 (en) * | 2004-05-26 | 2017-08-30 | EmiSense Technologies, LLC | Nox gas sensor method and device |
US7434386B2 (en) * | 2004-12-23 | 2008-10-14 | Caterpillar Inc. | System for monitoring exhaust gas concentrations |
US20090065370A1 (en) * | 2004-12-28 | 2009-03-12 | Nair Balakrishnan G | Ammonia gas sensor method and device |
US20060231422A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-19 | Honeywell International Inc. | Switched gas sensor |
US7887685B2 (en) * | 2005-07-14 | 2011-02-15 | Caterpillar Inc. | Multilayer gas sensor having dual heating zones |
US7611612B2 (en) | 2005-07-14 | 2009-11-03 | Ceramatec, Inc. | Multilayer ceramic NOx gas sensor device |
US7820028B2 (en) * | 2005-09-02 | 2010-10-26 | Honeywell International Inc. | Oxides of nitrogen gas sensors and methods |
JP2009533682A (ja) * | 2006-04-14 | 2009-09-17 | セラマテック・インク | 呼気中の窒素酸化物を測定する装置および方法 |
DE102006034377B4 (de) | 2006-07-25 | 2021-09-30 | Robert Bosch Gmbh | Mischpotenzialsensor zur Detektion verschiedener Gase in Gasgemischen, sowie Verfahren zum Betrieb desselben |
DE102007052754A1 (de) * | 2007-11-06 | 2009-05-07 | Robert Bosch Gmbh | Gassensor und Verfahren zur Detektion von Teilchen in einem Gasstrom |
JP4874282B2 (ja) * | 2008-03-20 | 2012-02-15 | 株式会社デンソー | ガスセンサ制御装置 |
KR20110063442A (ko) * | 2008-09-03 | 2011-06-10 | 테스토 아게 | 측정값 감지 및 측정값 표시를 위한 방법 |
US9164080B2 (en) | 2012-06-11 | 2015-10-20 | Ohio State Innovation Foundation | System and method for sensing NO |
JP6350359B2 (ja) | 2014-06-16 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
JP6048463B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2016-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | ガス濃度検出装置 |
JP6488224B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2019-03-20 | 株式会社デンソー | NOx検出センサ |
JP6642318B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
US20180259478A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | Ngk Spark Plug Co. Ltd. | Gas sensor |
DE102019007353A1 (de) * | 2018-10-25 | 2020-04-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Sensorelement und gassensor |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4021326A (en) * | 1972-06-02 | 1977-05-03 | Robert Bosch G.M.B.H. | Electro-chemical sensor |
US3843400A (en) * | 1972-09-18 | 1974-10-22 | Westinghouse Electric Corp | Solid electrolyte cell |
DE3017947A1 (de) * | 1980-05-10 | 1981-11-12 | Bosch Gmbh Robert | Elektrochemischer messfuehler fuer die bestimmung des sauerstoffgehaltes in gasen und verfahren zum herstellen von sensorelementen fuer derartige messfuehler |
JPH0668480B2 (ja) * | 1987-04-24 | 1994-08-31 | 日本碍子株式会社 | 酸素センサにおける電極構造 |
JP2636883B2 (ja) * | 1988-04-30 | 1997-07-30 | 日本碍子株式会社 | NOx濃度測定装置 |
JPH04142455A (ja) | 1990-10-02 | 1992-05-15 | Osaka Gas Co Ltd | 窒素酸化物センサとその使用方法 |
JPH06123726A (ja) | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Osaka Gas Co Ltd | 窒素酸化物センサとその使用方法 |
JP2844286B2 (ja) | 1992-10-23 | 1999-01-06 | 株式会社山武 | 窒素酸化物検出素子およびその製造方法 |
JP2796226B2 (ja) | 1992-12-25 | 1998-09-10 | シャープ株式会社 | 集積型光学素子 |
JP3198691B2 (ja) | 1993-01-14 | 2001-08-13 | 株式会社村田製作所 | 酸化亜鉛圧電結晶膜 |
JPH06216698A (ja) | 1993-01-21 | 1994-08-05 | Hitachi Ltd | 弾性表面波装置 |
US5672811A (en) * | 1994-04-21 | 1997-09-30 | Ngk Insulators, Ltd. | Method of measuring a gas component and sensing device for measuring the gas component |
JP2885336B2 (ja) | 1994-04-21 | 1999-04-19 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置 |
JP3128114B2 (ja) * | 1996-04-08 | 2001-01-29 | 株式会社リケン | 窒素酸化物検出装置 |
-
1998
- 1998-08-20 JP JP23433798A patent/JP3878339B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-12 DE DE19852247A patent/DE19852247B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-13 US US09/191,109 patent/US6319377B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010271332A (ja) * | 2000-02-29 | 2010-12-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | NOxガス検出装置 |
JP2001343357A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 複合積層型センサ素子 |
JP4563601B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 複合積層型センサ素子 |
JP2004245680A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nippon Soken Inc | ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子 |
JP2004317496A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサ |
JP4568514B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-10-27 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP2012137363A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP5938133B1 (ja) * | 2015-11-17 | 2016-06-22 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法 |
JP2017090405A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法 |
JP2017129420A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社Soken | ガスセンサ |
WO2017126190A1 (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社Soken | ガスセンサ |
CN110672698A (zh) * | 2018-07-02 | 2020-01-10 | 日本碍子株式会社 | 气体传感器及传感器元件 |
JP2020008559A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-16 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びセンサ素子 |
CN110672698B (zh) * | 2018-07-02 | 2023-04-28 | 日本碍子株式会社 | 气体传感器及传感器元件 |
JP2020159881A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びセンサ素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6319377B1 (en) | 2001-11-20 |
DE19852247B4 (de) | 2005-05-04 |
JP3878339B2 (ja) | 2007-02-07 |
DE19852247A1 (de) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3878339B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
EP1167957B1 (en) | NOx sensor | |
US6303011B1 (en) | Gas sensor | |
US6274016B1 (en) | Nitrogen oxide gas sensor | |
JP3128114B2 (ja) | 窒素酸化物検出装置 | |
WO1998012550A1 (fr) | Capteur de gaz | |
JP3122413B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4456839B2 (ja) | NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置 | |
JP3195758B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2002243692A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JPH1172476A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JP2002195978A (ja) | ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置 | |
JP3195757B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP4153238B2 (ja) | 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置 | |
JP4060448B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2003185625A (ja) | ガス検知素子及びこれを用いたガス検出装置 | |
JPH1048179A (ja) | NOx検知装置 | |
JP3086211B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2003254924A (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2002005883A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JP2000180411A (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP4009017B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2002236107A (ja) | ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置 | |
JP2001041927A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JP2001221772A (ja) | 電気化学センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |