JP6488224B2 - NOx検出センサ - Google Patents

NOx検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6488224B2
JP6488224B2 JP2015232151A JP2015232151A JP6488224B2 JP 6488224 B2 JP6488224 B2 JP 6488224B2 JP 2015232151 A JP2015232151 A JP 2015232151A JP 2015232151 A JP2015232151 A JP 2015232151A JP 6488224 B2 JP6488224 B2 JP 6488224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
electrode
sensor electrode
alloy
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130724A (ja
Inventor
充伸 中藤
充伸 中藤
久美 澤口
久美 澤口
水谷 圭吾
圭吾 水谷
貴司 荒木
貴司 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2016/050435 priority Critical patent/WO2016111345A1/ja
Priority to US15/542,219 priority patent/US10288580B2/en
Priority to DE112016000301.3T priority patent/DE112016000301B4/de
Publication of JP2016130724A publication Critical patent/JP2016130724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488224B2 publication Critical patent/JP6488224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • G01N27/4076Reference electrodes or reference mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037Specially adapted to detect a particular component for NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、酸素を含むガスにおけるNOx(窒素酸化物)の濃度を検出するNOx検出センサに関する。
NOxの濃度を検出するガスセンサは、固体電解質体の表面に、酸素を含む被測定ガス(排ガス)における酸素濃度を調整する電極(ポンプ電極)と、酸素濃度が調整された被測定ガスにおけるNOxの濃度を検出するための電極(センサ電極)とを備えている。ポンプ電極は、金属成分としてPt(白金)等を含有し、センサ電極は、金属成分としてPtの他にRh(ロジウム)を含有することが知られている。
例えば、特許文献1のNOx分解電極の酸化防止方法においては、Pt−Rhの合金とセラミック成分からなるNOx分解電極に、PtとRhの比率が、重量比でPt:Rh=10:90〜50:50であるサーメット電極を使用することが記載されている。このNOx分解電極におけるPtとRhの比率により、Rhの酸化と再金属化が抑制されることが示されている。また、特許文献2のNOx分解電極及びNOx濃度測定装置においては、サーメット電極層における、PtとRhの比率を、重量比で、Pt:Rh=10:90〜90:10とすることが示されている。
特許第3701114号公報 特開2003−322634号公報
ところで、ガスセンサにおいては、センサ電極と、センサ電極に固体電解質体を挟んで向き合う基準電極との間に、限界電流特性を示すための電圧を印加している。ここで、限界電流特性とは、電圧の変化に関わらずセンサ電極と基準電極との間に流れる酸素イオン電流がほぼ一定になる特性を示す。そして、センサ電極の能力を表す指標としては、NOxの分解性能と関連する、センサ電極における酸素イオン電流の変化率と、ガスセンサを始動してからセンサ電極が使用可能になるまでの活性時間とがある。
しかしながら、特許文献1,2等においては、Pt−Rh合金に占めるPtとRhとの比率が、電極の全体において一定である。そして、センサ電極における酸素イオン電流の変化率を小さく抑えるとともに、センサ電極の活性時間を短くするための工夫はなされていない。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、センサ電極における酸素イオン電流の変化率を小さく抑えることができるとともに、センサ電極の活性時間を短く抑えることができるNOx検出センサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、酸素イオン伝導性を有する1つ又は複数の固体電解質体(2)と、
該固体電解質体における、酸素を含む被測定ガス(G)に晒される表面(201)に設けられ、上記被測定ガスにおける酸素濃度を調整するために用いられるポンプ電極(21)と、
上記固体電解質体における、上記被測定ガスに晒される表面に設けられ、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスにおけるNOxの濃度を検出するために用いられるセンサ電極(22)と、を備え、
該センサ電極の金属成分は、Pt−Rh合金によって構成されており、
上記センサ電極の全体におけるPtとRhの質量比は、Pt:Rh=70:30〜35:65であり、
上記センサ電極の、表面(220)から深さ350nmまでの間に存在する表面層(221)における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率は、上記センサ電極の全体における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率よりも、原子組成比で4〜10atm%高い、NOx検出センサ(1)にある。
上記NOx検出センサにおいては、被測定ガスにおけるNOxの濃度を検出するために用いられるセンサ電極の表面層(表面から深さ350nmまでの層)の組成について規定している。
具体的には、センサ電極の全体におけるPt(白金)とRh(ロジウム)の質量比は、Pt:Rh=70:30〜35:65である。ここで、質量比を原子組成比に換算して示す。センサ電極におけるPtの含有量は、センサ電極のPt−Rh合金の全体に対して、22.1〜55.2atm%(35〜70質量%)であり、センサ電極におけるRhの含有量は、センサ電極のPt−Rh合金の全体に対して、44.8〜77.9atm%(30〜65質量%)である。Ptの原子量は195.08(g/mol)、Rhの原子量は102.91(g/mol)とした。
Ptの含有量が35質量%未満の場合(Rhの含有量が65質量%を超える場合)には、Rhの酸素吸着量が多く、センサ電極の活性時間が遅延するおそれがある。また、この場合には、Rhの酸化膨張が大きく、センサ電極が剥がれるおそれもある。
Ptの含有量が70質量%を超える場合(Rhの含有量が30質量%未満の場合)には、Rhが少なくNOx分解活性が下がるおそれがある。また、この場合には、限界電流特性を確保できず、検出精度が悪化するおそれもある。
Rhは、NOx(窒素酸化物)及びO2(酸素)を吸着しやすい性質を有している。そして、Rhの含有率を高めると、NOxの吸着性能が増加し、センサ電極に印加される電圧の変動に対する、センサ電極から検出される酸素イオン電流の変化率を小さく抑えることができる。一方、Rhの含有率を高くし過ぎると、NOx検出センサの始動時に、Rhに吸着されたO2を除去するために時間が掛かり、センサ電極の活性時間が長くなる。また、センサ電極において、NOx及びO2と直接接触することができるRhは、センサ電極の表面に配置されるRhである。
そこで、上記NOx検出センサにおいては、センサ電極の全体におけるPtとRhの比率を規定するだけでなく、センサ電極の表面層における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率を、センサ電極の全体における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率よりも、原子組成比で4〜10atm%高くしている。センサ電極の表面には、Pt−Rh合金等による凹凸形状が形成されている。そして、センサ電極の「表面層」とは、凹凸形状の表面の各位置から凹凸形状に倣った深さ350nmの位置までの層のことをいう。言い換えれば、表面層は、平らな層ではなく、凹凸を有する層である。
センサ電極の表面層におけるRhの比率を、センサ電極の全体におけるRhの比率よりも原子組成比で4〜10atm%高くした構成により、センサ電極における酸素イオン電流の変化率(以下、電流変化率ということがある。)を小さく抑えることができるとともに、センサ電極の活性時間を短く抑えることができる。
なお、Rhの比率の差が4atm%よりも小さくなると、電流変化率を小さく抑えることが困難になる。一方、Rhの比率の差が10atm%よりも大きくなると、活性時間を短く抑えることが困難になる。
また、センサ電極においては、Pt及びRh以外の金属成分が含まれることがある。例えば、ポンプ電極を、Pt−Au合金から構成する場合には、NOx検出センサの製造時において、ポンプ電極におけるAuが蒸散してセンサ電極に付着することがある。この場合、センサ電極は、Pt−Rh合金以外に微小のAuを含有することになる。
実施例にかかる、NOx検出センサを示す断面説明図。 実施例にかかる、NOx検出センサを示す図で、図1のII−II線断面説明図。 実施例にかかる、センサ電極の表面層を示す模式図。 実施例にかかる、センサセルに印加する電圧と、センサセル電流との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、NOx検出センサを起動してからの経過時間と、センサセル電流との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の全体における、Pt−Rh合金中のRhの比率(質量%)と、電流変化率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の全体における、Pt−Rh合金中のRhの比率(質量%)と、活性時間(s)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の表面層における、Pt−Rh合金中のRhの比率(atm%)と、電流変化率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の表面層における、Pt−Rh合金中のRhの比率(atm%)と、活性時間(s)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の全体における、Pt−Rh合金及びZr中のZrの比率(質量%)と、電流変化率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の表面層における、Pt−Rh合金及びZr中のZrの比率(atm%)と、電流変化率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、基準電極の全体における、Pt及びZr中のZrの比率(質量%)と、電流変化率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、基準電極の表面層における、Pt及びZr中のZrの比率(atm%)と、電流変化率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、焼成時の酸素濃度(%)と、センサ電極の表面層における、Pt−Rh合金中のRhの比率(atm%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、NOx検出センサの積層体を加熱する温度(℃)と、センサ電極の膨張率(%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサセルに印加する電圧(V)と、センサ電極の表面層におけるPt−Rh合金中のRhの比率(atm%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の表面からの深さ(nm)と、センサ電極の表面層におけるPtとRhの原子組成比の分布(atm%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、センサ電極の表面からの深さ(nm)と、センサ電極の表面層におけるPt、Rh及びZrの原子組成比の分布(atm%)との関係を示すグラフ。 実施例にかかる、基準電極の表面からの深さ(nm)と、基準電極の表面層におけるPtとZrの原子組成比の分布(atm%)との関係を示すグラフ。
上述したNOx検出センサにおける好ましい実施の形態について説明する。
上記NOx検出センサにおいては、上記センサ電極は、Pt−Rh合金の他に、ZrO2を含有しており、上記センサ電極の全体におけるPt−Rh合金とZrとの質量比は、Pt−Rh合金:Zr=93:7〜75:25であり、上記センサ電極の上記表面層における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率は、上記センサ電極の全体における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で25〜55atm%高いことが好ましい。
センサ電極における酸素イオン電流の変化率を小さく抑えるためには、センサ電極における、Pt−Rh合金とZrの比率を適切に規定することも有効である。
具体的には、センサ電極の全体におけるPt−Rh合金とZr(ジルコニウム)との質量比は、Pt−Rh合金:Zr=93:7〜75:25である。ここで、質量比を原子組成比に換算して示す。センサ電極の全体におけるPtとRhの質量比がPt:Rh=70:30の場合には、センサ電極の全体におけるPt−Rh合金の含有量は、センサ電極の全体に対して、62.0〜87.9atm%(75〜93質量%)である。また、この場合には、センサ電極の全体におけるZrの含有量は、センサ電極の全体に対して、12.1〜38.0atm%(7〜25質量%)である。
また、センサ電極の全体におけるPtとRhの質量比がPt:Rh=35:65の場合には、センサ電極の全体におけるPt−Rh合金の含有量は、センサ電極の全体に対して、66.9〜90.0atm%(75〜93質量%)である。また、この場合には、センサ電極の全体におけるZrの含有量は、センサ電極の全体に対して、10.0〜33.1atm%(7〜25質量%)である。
なお、Zrの原子量は91.22(g/mol)とした。また、原子組成比がPt:Rh=70:30である、センサ電極の全体におけるPt−Rh合金の原子量を167.43(g/mol)とし、原子組成比がPt:Rh=35:65である、センサ電極の全体におけるPt−Rh合金の原子量を135.17(g/mol)とした。
センサ電極におけるPt−Rh合金と、センサ電極におけるZrO2と、酸素を含む被測定ガスとの三相界面においては、Pt−Rh合金がNOx中の酸素原子を吸着し、この酸素原子がイオン化されてZrO2を通過して、酸素イオン電流を生じさせる。そして、センサ電極の表面層にZrが多く存在することにより、NOx中の酸素原子のイオン化を促進し、NOxの分解性能を高めることができ、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることができる。
一方、センサ電極の表面層におけるZrの比率が高くなり過ぎると、センサ電極の表面層におけるPt−Rh合金の比率が低くなって、NOx中の酸素原子を吸着するための導通抵抗が増加し、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることが困難になる。
そこで、センサ電極の表面層における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率は、センサ電極の全体における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で25〜55atm%高くしている。これにより、センサ電極における電流変化率をさらに効果的に小さく抑えることができる。
なお、Zrの比率の差が25atm%よりも小さくなると、NOx中の酸素原子がイオン化しにくくなり、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることが困難になる。一方、Zrの比率の差が55atm%よりも大きくなると、センサ電極の導通性を確保することが困難になり、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることが困難になる。
また、センサ電極は、セラミック成分として、ZrO2の他に、Y23(酸化イットリウム又はイットリア)を含有していてもよい。Y23は、ZrO2を立方晶又は正方晶に安定化させるための安定化剤として用いることができる。センサ電極のセラミック成分中のY23の含有量は5〜10mol%とすることができる。
センサ電極におけるセラミック成分がZrO2及びY23を含有するイットリア安定化ジルコニアであっても、センサ電極の全体におけるPt−Rh合金とZrとの質量比、及びZrの比率の差は同じである。
また、上記固体電解質体における、一定濃度の酸素を含む基準ガス(A)に晒される表面(202)であって、上記センサ電極と対応する位置には、基準電極(24)が設けられており、該基準電極は、PtとZrO2を含有しており、上記基準電極の全体におけるPtとZrの質量比は、Pt:Zr=97:3〜85:15であり、上記基準電極の、表面(240)から深さ350nmまでの間に存在する表面層(241)における、Pt及びZrに占めるZrの比率は、上記基準電極の全体における、Pt及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で40〜65atm%高いことが好ましい。
NOxの分解性能を高めるためには、センサ電極と対応して固体電解質体に設けられる基準電極の組成も適切に規定することが有効である。
具体的には、PtとZrO2を含有する基準電極においては、基準電極の全体におけるPtとZrの質量比は、Pt:Zr=97:3〜85:15である。ここで、質量比を原子組成比に換算して示す。基準電極の全体におけるPtの含有量は、基準電極の全体に対して、72.6〜93.8atm%(85〜97質量%)であり、基準電極の全体におけるZrの含有量は、基準電極の全体に対して、6.2〜27.4atm%(3〜15質量%)である。
基準電極におけるPtと、基準電極におけるZrO2と、一定濃度の酸素を含む基準ガスとの三相界面においては、イオン化された酸素原子がZrO2を通過し、Ptにおいて、イオン化された酸素原子が分子化される。そして、基準電極の表面層にZrが多く存在することにより、イオン化された酸素原子の通過を促進し、NOxの分解性能を高めることができ、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることができる。
一方、基準電極の表面層におけるZrの比率が高くなり過ぎると、センサ電極の表面層におけるPtの比率が低くなって、導通抵抗が増加し、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることが困難になる。
そこで、基準電極の表面層における、Pt及びZrに占めるZrの比率を、基準電極の全体における、Pt及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で40〜65atm%高くすることにより、センサ電極における電流変化率を効果的に小さく抑えることができる。
なお、Zrの比率の差が40atm%よりも小さくなると、イオン化された酸素原子がZrO2を通過しにくくなり、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることが困難になる。一方、Zrの比率の差が65atm%よりも大きくなると、基準電極の導通性を確保することが困難になり、センサ電極における電流変化率を小さく抑えることが困難になる。
以下に、NOx検出センサにかかる実施例について、図面を参照して説明する。
(実施例1)
本例のNOx検出センサ1は、図1、図2に示すように、固体電解質体2、ポンプ電極21及びセンサ電極22を備えている。固体電解質体2は、板形状に形成されており、酸素イオン伝導性を有している。ポンプ電極21は、固体電解質体2における、酸素を含む被測定ガスGに晒される第1の表面201に設けられており、被測定ガスGにおける酸素濃度を調整するために用いられる。センサ電極22は、固体電解質体2における、被測定ガスGに晒される第1の表面201に設けられており、ポンプ電極21によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスGにおけるNOxの濃度を検出するために用いられる。
センサ電極22の金属成分は、Pt−Rh合金によって構成されている。センサ電極22の全体におけるPtとRhの質量比は、Pt:Rh=70:30〜35:65である。言い換えると、センサ電極22におけるPtの含有量は、センサ電極22のPt−Rh合金の全体に対して、22.1〜55.2atm%(35〜70質量%)であり、センサ電極22におけるRhの含有量は、センサ電極22のPt−Rh合金の全体に対して、44.8〜77.9atm%(30〜65質量%)である。
また、センサ電極22の、表面220から深さ350nmまでの間に存在する表面層221における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率は、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率よりも、原子組成比で4〜10atm%高い。
以下に、本例のNOx検出センサ1について、図1〜図19を参照して詳説する。
本例のNOx検出センサ1は、自動車の排気管内において使用される。また、被測定ガスGは排気管を通過する排ガスであり、NOx検出センサ1は、排ガス中の特定ガス成分としてのNOx(窒素酸化物)の濃度を検出するために用いられる。
NOx検出センサ1は、インシュレータ(碍子)によってハウジングに保持され、ハウジングは、排気管に固定される。また、NOx検出センサ1の先端側の部分は碍子から突出しており、この先端側の部分は、被測定ガスGを通過させる貫通孔が設けられた保護カバーによって覆われている。
図1、図2に示すように、固体電解質体2の第1の表面201には、センサ電極22と横方向に並んでモニタ電極23が設けられている。モニタ電極23は、ポンプ電極21によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスGにおける酸素濃度を検出するために用いられる。
固体電解質体2における、基準ガスAとしての大気に晒される第2の表面202には、基準電極24が設けられている。基準電極24は、第2の表面202において、固体電解質体2の第1の表面201にポンプ電極21、センサ電極22及びモニタ電極23が設けられた位置に対応する位置に設けられている。基準電極24は、ポンプ電極21、センサ電極22及びモニタ電極23が設けられた位置の全体に対して1つだけ設けることができる。また、基準電極24は、ポンプ電極21、センサ電極22及びモニタ電極23のそれぞれに対して別々に設けることもできる。
ポンプ電極21、センサ電極22、モニタ電極23及び基準電極24は、1枚の固体電解質体2に対して設けられている。固体電解質体2の第1の表面201には、スペーサ51を介して板形状の絶縁体52が積層されている。固体電解質体2の第1の表面201の側には、固体電解質体2、スペーサ51及び絶縁体52によって、被測定ガスGが導入されるガス室501が形成されている。スペーサ51に設けられた穴510には、所定の拡散抵抗下においてガス室501に被測定ガスGを導入するための拡散抵抗層511が設けられている。固体電解質体2の第2の表面202には、スペーサ53を介して板形状のヒータ3が積層されている。固体電解質体2の第2の表面202の側には、固体電解質体2、スペーサ53及びヒータ3によって、基準ガスAが導入される基準ガス室502が形成されている。
図1に示すように、NOx検出センサ1においては、ポンプ電極21及び基準電極24(本例では基準電極24の一部)と、これらの間に挟まれた固体電解質体2の一部とによって、ポンプセル41が形成されている。ポンプセル41は、ポンプ電極21と基準電極24との間に電圧を印加して、ポンプ電極21と基準電極24との間に酸素イオン電流を流すことによって、被測定ガスG中の酸素を除去するよう構成されている。
また、図2に示すように、NOx検出センサ1においては、センサ電極22及び基準電極24(本例では基準電極24の一部)と、これらの間に挟まれた固体電解質体2の一部とによって、センサセル42が形成されている。センサセル42は、センサ電極22と基準電極24との間に電圧を印加した状態において、センサ電極22と基準電極24との間に流れる酸素イオン電流を検出するよう構成されている。
NOx検出センサ1においては、モニタ電極23及び基準電極24(本例では基準電極24の一部)と、これらの間に挟まれた固体電解質体2の一部とによって、モニタセル43が形成されている。モニタセル43は、モニタ電極23と基準電極24との間に電圧を印加した状態において、モニタ電極23と基準電極24との間に流れる酸素イオン電流を検出するよう構成されている。
センサセル42においては、NOx及び残留酸素による酸素イオン電流が検出される一方、モニタセル43においては、残留酸素による酸素イオン電流が検出される。そして、センサセル42における酸素イオン電流の値からモニタセル43における酸素イオン電流の値を差し引くことにより、被測定ガスG中のNOx濃度を検出することができる。
図1、図2に示すように、ヒータ3は、絶縁性のヒータ基板31と、ヒータ基板31に設けられた導電性の導体層32とによって構成されている。導体層32には、一対のリード部322と、一対のリード部322同士を接続する発熱部321とを有している。発熱部321は、リード部322に比べて断面積が縮小していることにより、一対のリード部322の間に通電を行う際に、リード部322に比べて大きなジュール熱を発生させる部分である。
ヒータ基板31、絶縁体52及びスペーサ51,53は、アルミナ等のセラミックスによって構成されている。導体層32は、一対のヒータ基板31の間に配置されており、ヒータ基板31に一定の厚みで設けられた導電性材料によって構成されている。
本例のNOx検出センサ1においては、被測定ガスGにおけるNOxの濃度を検出するために用いられるセンサ電極22の表面層221(表面220から深さ350nmまでの層)の組成について規定している。
具体的には、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金中のRhの比率を、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金中のRhの比率よりも高くしている。また、センサ電極22は、Pt−Rh合金の他に、ZrO2及びY23を含有している。
図3には、センサ電極22の表面層221の付近を模式的に示す。センサ電極22の全体においては、Pt,Rhの金属粒子(粒径:0.8〜3μm)及びZrO2(Y23を含む)のセラミック粒子(粒径:0.5〜2.5μm)が混在している。そして、センサ電極22の表面220においては、Pt,Rhの金属粒子及びZrO2のセラミック粒子による凹凸が形成されている。センサ電極22の表面層221とは、凹凸形状の表面220の各位置から凹凸形状に倣った深さ350nmの位置までの層のことをいう。センサ電極22の表面層221におけるPtとRhの原子組成比の違いは、センサ電極22の表面220に現れるPtの表面積の比率と、センサ電極22の表面220に現れるRhの表面積の比率との違いとして現れる。なお、PtとRhは、合金として金属粒子中に含まれている。
本例においては、センサ電極22の能力を表す指標として、センサ電極22における酸素イオン電流Iの変化率(電流変化率X)と、センサ電極22の活性時間Tとを用いる。電流変化率X及び活性時間Tは、NOx検出センサ1によるNOxの分解性能と関連する指標である。
図4には、センサセル42に印加する電圧(センサ電極22と基準電極24との間に印加する電圧)Vと、センサセル42に流れる酸素イオン電流I(センサセル電流Iという。)との関係を示す。そして、センサセル42に印加する電圧Vを、電圧の変化に関わらず、センサセル42に流れる酸素イオン電流がほぼ一定になる限界電流特性を示すための電圧V’とする。そして、電流変化率Xは、この電圧V’の値に±0.01Vの変化が生じたときに、センサセル電流Iに生じる変化率として、X=ΔI/(2・I)×100(%)として表される。
図5には、NOx検出センサ1を起動してからの経過時間tと、センサセル電流Iとの関係を示す。NOx検出センサ1を起動した直後においては、ガス室501内が大気雰囲気にあっても、センサ電極22の表面220におけるRhに吸着されている酸素が放出されるため、一時的にセンサセル電流Iが大きくなる。そして、活性時間Tは、センサセル電流Iが10ppm以下に低くなるまでの時間として表される。
図6には、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金中のRhの比率(質量%)と、電流変化率X(%)との関係を示す。
Rhの比率が30質量%よりも小さくなっていくと、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22の全体におけるRhの比率が小さくなることにより、RhによるNOx及びO2の吸着性能が低下するためであると考える。
図7には、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金中のRhの比率(質量%)と、活性時間T(s)との関係を示す。
Rhの比率が65質量%よりも大きくなっていくと、活性時間が長くなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22の全体におけるRhの比率が大きくなることにより、NOx検出センサ1の始動時において、Rhに吸着されたO2を除去するために時間が掛かるためであると考える。
図8には、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金中のRhの比率(atm%)と、電流変化率X(%)との関係を示す。ここで、センサ電極22の全体におけるPtとRhの質量比は、Pt:Rh=60:40とした。この場合、センサ電極22のPt−Rh合金の全体におけるRhの含有量は、55atm%である。
表面層221におけるRhの比率が59atm%よりも小さくなっていくと、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、表面層221におけるRhの比率が小さくなることにより、RhによるNOx及びO2の吸着性能が低下するためであると考える。
図9には、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金中のRhの比率(atm%)と、活性時間T(s)との関係を示す。ここで、センサ電極22の全体におけるPtとRhの質量比は、Pt:Rh=60:40とした。この場合、センサ電極22のPt−Rh合金の全体におけるRhの含有量は、55atm%である。
表面層221におけるRhの比率が65atm%よりも大きくなっていくと、活性時間Tが長くなっていくことがわかる。この理由は、表面層221におけるRhの比率が大きくなることにより、NOx検出センサ1の始動時において、Rhに吸着されたO2を除去するために時間が掛かるためであると考える。
図8、図9のグラフより、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率を、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率よりも、原子組成比で4〜10atm%高くすることにより、センサ電極22における電流変化率Xを小さく抑えることができるとともに、センサ電極22の活性時間Tを短く抑えることができることが分かる。
本例のNOx検出センサ1においては、センサ電極22の全体におけるPt−Rh合金とZrとの質量比は、Pt−Rh合金:Zr=93:7〜75:25である。また、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率は、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で25〜55atm%高い。
センサ電極22におけるセラミック成分は、ZrO2及びY23を含有するイットリア安定化ジルコニアである。
図10には、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金及びZr中のZrの比率(質量%)と、電流変化率X(%)との関係を示す。
Zrの比率が7質量%よりも小さくなっていく場合に、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22の全体におけるZrの比率が小さくなることにより、ZrO2がNOx中の酸素原子のイオン化を促進する能力が減少し、NOxの分解性能が低下するためであると考える。また、Zrの比率が25質量%よりも大きくなっていく場合にも、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22におけるZrの比率が大きくなることにより、センサ電極22におけるPt−Rh合金の比率が小さくなって、NOx中の酸素原子を吸着するための導通抵抗が増加するためであると考える。
図11には、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金及びZr中のZrの比率(atm%)と、電流変化率X(%)との関係を示す。ここで、センサ電極22の全体におけるPtとRhの質量比は、Pt:Rh=60:40とした。また、センサ電極22の全体におけるPt−Rh合金とZrの質量比は、Pt−Rh合金:Zr=84:16とした。この場合、センサ電極22のPt−Rh合金及びZrにおけるZrの含有量は、25atm%である。
センサ電極22の表面層221におけるZrの比率が50atm%よりも小さくなっていくと、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22の表面層221におけるZrの比率が小さくなることにより、ZrO2がNOx中の酸素原子のイオン化を促進する能力が減少し、NOxの分解性能が低下するためであると考える。
一方、センサ電極22の表面層221におけるZrの比率が80atm%よりも大きくなると、電流変化率Xが若干大きくなることがわかる。この理由は、センサ電極22の表面層221におけるZrの比率が大きくなることにより、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金の比率が小さくなって、NOx中の酸素原子を吸着するための導通抵抗が増加するためであると考える。
図11のグラフより、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率を、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で25〜55atm%高くすることにより、センサ電極22における電流変化率Xを効果的に小さく抑えることができることが分かる。
また、本例のNOx検出センサ1における基準電極24は、Pt、ZrO2及びY23を含有している。基準電極24の全体におけるPtとZrの質量比は、Pt:Zr=97:3〜85:15である。また、基準電極24の、表面240から深さ350nmまでの間に存在する表面層241における、Pt及びZrに占めるZrの比率は、基準電極24の全体における、Pt及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で40〜65atm%高い。また、基準電極24におけるセラミック成分は、ZrO2及びY23を含有するイットリア安定化ジルコニアである。基準電極24の表面層241とは、図3に示したセンサ電極22の表面層221と同様に、凹凸形状の表面240の各位置から凹凸形状に倣った深さ350nmの位置までの層のことをいう。同図において、基準電極24の場合を括弧書きで示す。
また、ポンプ電極21及びモニタ電極23は、Pt−Au合金及びZrO2から構成することができる。
図12には、基準電極24の全体における、Pt及びZr中のZrの比率(質量%)と、電流変化率X(%)との関係を示す。
Zrの比率が3質量%よりも小さくなっていく場合に、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22においてイオン化された酸素原子が、基準電極24におけるZrO2を通過しにくくなり、NOxの分解性能が低下するためであると考える。また、Zrの比率が15質量%よりも大きくなっていく場合にも、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、基準電極24の表面層241におけるZrの比率が大きくなることにより、基準電極24におけるPtの比率が小さくなって、基準電極24の導通抵抗が増加するためであると考える。
図13には、基準電極24の表面層241における、Pt及びZr中のZrの比率(atm%)と、電流変化率X(%)との関係を示す。ここで、基準電極24の全体におけるPtとZrの質量比は、Pt:Zr=90:10とした。この場合、基準電極24のPt及びZrにおけるZrの含有量は、20atm%である。
基準電極24の表面層241におけるZrの比率が60atm%よりも小さくなっていくと、電流変化率Xが大きくなっていくことがわかる。この理由は、センサ電極22においてイオン化された酸素原子が、基準電極24の表面層241におけるZrO2を通過しにくくなり、NOxの分解性能が低下するためであると考える。
一方、基準電極24の表面層241におけるZrの比率が85atm%よりも大きくなると、電流変化率Xが若干大きくなることがわかる。この理由は、基準電極24の表面層241におけるZrの比率が大きくなることにより、基準電極24の表面層241におけるPtの比率が小さくなって、基準電極24の導通抵抗が増加するためであると考える。
図13のグラフより、基準電極24の表面層241における、Pt及びZrに占めるZrの比率を、基準電極24の全体における、Pt及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で40〜65atm%高くすることにより、センサ電極22における電流変化率Xを効果的に小さく抑えることができることが分かる。
次に、本例のNOx検出センサ1を製造する方法について説明する。
まず、各電極21,22,23,24が設けられた板形状の固体電解質体2、板形状の絶縁体52、スペーサ51,53、ヒータ3等を積層して、NOx検出センサ1の積層体を形成する。次いで、大気雰囲気下において、積層体に脱脂を行って、積層体における樹脂成分等を除去する。次いで、酸素濃度を低減させた環境下において、積層体を焼成する。このとき、焼成時の酸素濃度を3%以下に調整することにより、センサ電極22におけるPt−Rh合金中のRhが酸素に引き寄せられて、センサ電極22の表面220付近に集中してしまうことを防止することができる。
図14には、焼成時の酸素濃度(%)と、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率(atm%)との関係を示す。この場合のセンサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のPtとRhの原子組成比は、Pt:Rh=45:55である。同図において、焼成時の酸素濃度が3%以下の環境下において焼成を行う場合には、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率が、センサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のRhの比率とほとんど変わらないことがわかる。
一方、焼成時の酸素濃度が3%を超える場合には、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率が増加していることがわかる。この理由は、焼成時の酸素濃度が高くなると、Pt−Rh合金中のRhが酸素に引き寄せられて、センサ電極22の表面220付近に集中するためであると考える。
Ptの表面エネルギー(J/m2)とRhの表面エネルギー(J/m2)とはほぼ同じである。そのため、焼成時において、外部要因である酸素濃度を低く保てば、原料仕込み時の組成とほぼ同じ状態の表面層221を形成することができる。これにより、センサ電極22の最終的な表面層221の組成を容易に調整することが可能になる。
NOx検出センサ1の積層体に焼成を行った後には、積層体をインシュレータ(碍子)によって固定し、NOx検出センサ1の先端部にトラップ層を塗布し、このトラップ層を焼き付ける。トラップ層は、多孔質のセラミック材料から構成され、NOx検出センサ1のガス室501に、各電極に対する被毒物質が侵入することを防止するものである。
図15には、NOx検出センサ1の積層体を加熱する温度(℃)と、センサ電極22の膨張率(線膨張率%)との関係を示す。この場合のセンサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のPtとRhの原子組成比は、Pt:Rh=45:55である。同図において、温度が500℃以下である場合には、センサ電極22がほとんど膨張していないことがわかる。一方、温度が500℃を超えて1150℃ぐらいまでの範囲においては、センサ電極22が膨張していることがわかる。このセンサ電極22の膨張は、Rhが酸化するために生じていると考える。
そのため、大気雰囲気下等の酸素濃度が高い環境下において、NOx検出センサ1の積層体に加熱を行う際には、この加熱温度は500℃以下に調整することが好ましい。また、積層体の焼成後又はトラップ層の焼付後に、積層体に大気を接触させる際の温度は、500℃以下に調整することが好ましい。
また、NOx検出センサ1の積層体にトラップ層を形成した後には、センサセル42(センサ電極22と基準電極24との間)に、センサ電極22の組成を調整するための調整用電圧V1を印加する。そして、この調整用電圧V1の印加によって、センサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のRhの比率に対して、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率を高くする。
焼成及びトラップ層の焼付が行われた、NOx検出センサ1の積層体は、大気の雰囲気に晒される。そして、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金においては、Rhが大気中の酸素に引き寄せられ、Rhの比率が、目標とする比率よりも高くなっている場合がある。そこで、積層体に対して、NOx検出センサ1の使用時にセンサセル42に印加する電圧V’よりも高い調整用電圧V1をセンサセル42に印加する。
図16には、センサセル42に印加する調整用電圧V1(V)と、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率(atm%)との関係を示す。この場合のセンサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のPtとRhの原子組成比は、Pt:Rh=45:55である。また、酸素濃度が100ppmの環境下において調整用電圧V1の印加を行う場合を示す。
同図において、センサセル42に印加する調整用電圧V1が1.6V未満と低い場合には、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率を下げにくいことがわかる。
一方、調整用電圧V1を1.6〜2.4Vの範囲内にする場合には、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金中のRhの比率を目標とする比率にまで低下させることができることがわかる。この理由は、電圧印加することによりセンサ電極22の表面の酸素濃度が下がり、上述したようにPtとRhの表面エネルギーがほぼ同等なため、Rhが内部に拡散するためであると考える。
ただし、2.4Vよりも高い調整用電圧V1をセンサセル42に印加すると、センサ電極22におけるZrO2中のO2が無理に引き抜かれようとし、ZrO2の結晶構造が破壊されるおそれがある。この場合、NOx検出センサ1に異常が生じる可能性がある。
そのため、センサセル42に印加する調整用電圧V1は、1.6〜2.4Vとすることが好ましい。
図17には、センサ電極22の表面220からの深さ(nm)と、センサ電極22の表面層221におけるPtとRhの原子組成比(atm%)の分布との関係を示す。この場合のセンサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のPtとRhの原子組成比は、Pt:Rh=45:55である。
同図において、センサ電極22の表面220付近におけるRhの比率が高いことがわかる。また、センサ電極22の表面220からの深さが0nmである場合から350nmに向けて深くなるに連れて、センサ電極22の表面層221におけるPtとRhの比率が、センサ電極22の全体におけるPtとRhの比率に近づくことがわかる。
また、同図において、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率の最大値と最小値との差δは、10atm%以下である。これにより、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金中のRhの比率と、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金中のRhの比率とが極端に異なることを防止することができる。
センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金中のRhの比率の最大値と最小値との差δが10atm%を超える場合には、Rhがセンサ電極22の表面220付近に集中し、NOx検出センサ1の使用時にRhが早い時期に拡散されるおそれがある。
図18には、センサ電極22の表面220からの深さ(nm)と、センサ電極22の表面層221におけるPt、Rh及びZrの原子組成比(atm%)の分布との関係を示す。この場合のセンサ電極22の全体におけるPt−Rh合金中のPtとRhの原子組成比は、Pt:Rh=45:55であり、センサ電極22の全体におけるPt−Rh合金とZrとの原子組成比は、Pt−Rh合金:Zr=75:25である。
同図において、センサ電極22の表面220付近におけるZr及びRhの比率が高いことがわかる。また、センサ電極22の表面220からの深さが0nmである場合から350nmに向けて深くなるに連れて、センサ電極22の表面層221におけるPtとRhの比率が、センサ電極22の全体におけるPtとRhの比率に緩やかに近づく。また、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金とZrとの比率が、センサ電極22の全体における、Pt−Rh合金とZrO2(Zr)との比率に緩やかに近づく。
センサ電極22の表面層221におけるZrの比率は、センサ電極22の全体におけるZrの比率よりも圧倒的に高い。そのため、センサ電極22の表面220からの深さが約1000nm以上に深くならないと、センサ電極22の全体における成分の比率が現れない(同図には、センサ電極22の全体における成分の比率が現れていない)。
また、同図において、センサ電極22の表面層221における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率の最大値と最小値との差δは、30atm%以下である。これにより、センサ電極22の全体における、ZrO2(Zr)の比率と、センサ電極22の表面層221における、Zrの比率とが極端に異なることを防止することができる。
センサ電極22の表面層221におけるZrの比率の最大値と最小値との差δが30atm%を超える場合には、センサ電極22の表面層221におけるZrの比率が、センサ電極22の全体におけるZrの比率に早期に近づいてしまうおそれがある。
図19には、基準電極24の表面240からの深さ(nm)と、基準電極24の表面層241におけるPtとZrの原子組成比(atm%)の分布との関係を示す。この場合の基準電極24の全体におけるPtとZrの質量比は、Pt:Zr=87.5:12.5である。
同図において、基準電極24の表面240付近におけるZrの比率が高いことがわかる。基準電極24の表面240からの深さが0nmである場合から350nmに向けて深くなるに連れて、基準電極24の表面層241におけるPtとZrの比率が、基準電極24の全体におけるPtとZrの比率に緩やかに近づく。
基準電極24の表面層241におけるZrの比率は、基準電極24の全体におけるZrの比率よりも圧倒的に高い。そのため、基準電極24の表面240からの深さが約1000nm以上に深くならないと、基準電極24の全体における成分の比率が現れない(同図には、基準電極24の全体における成分の比率が現れていない)。
また、同図において、基準電極24の表面層241における、Zrの比率の最大値と最小値との差δは、25atm%以下である。これにより、基準電極24の全体におけるZrO2(Zr)の比率と、基準電極24の表面層241におけるZrの比率とが極端に異なることを防止することができる。
基準電極24の表面層241における、Zrの比率の最大値と最小値との差δが25atm%を超える場合には、基準電極24の表面層241におけるZrの比率が、基準電極24の全体におけるZrの比率に早期に近づいてしまうおそれがある。
以上のように、本例のNOx検出センサ1においては、センサ電極22の表面層221におけるPtとRhの原子組成比の規定、センサ電極22の表面層221におけるPt−Rh合金とZrの原子組成比の規定、さらに、基準電極24の表面層241におけるPtとZrの原子組成比の規定によって、センサ電極22における電流変化率Xを小さく抑えることができるとともに、センサ電極22の活性時間Tを短く抑えることができる。これにより、NOx検出センサ1のNOx分解性能を、長期に亘って高く維持することができる。
1 NOx検出センサ
2 固体電解質体
201 第1の表面
202 第2の表面
21 ポンプ電極
22 センサ電極
221 表面層
23 モニタ電極
24 基準電極
241 表面層
G 被測定ガス
A 基準ガス

Claims (7)

  1. 酸素イオン伝導性を有する1つ又は複数の固体電解質体(2)と、
    該固体電解質体における、酸素を含む被測定ガス(G)に晒される表面(201)に設けられ、上記被測定ガスにおける酸素濃度を調整するために用いられるポンプ電極(21)と、
    上記固体電解質体における、上記被測定ガスに晒される表面に設けられ、上記ポンプ電極によって酸素濃度が調整された後の被測定ガスにおけるNOxの濃度を検出するために用いられるセンサ電極(22)と、を備え、
    該センサ電極の金属成分は、Pt−Rh合金によって構成されており、
    上記センサ電極の全体におけるPtとRhの質量比は、Pt:Rh=70:30〜35:65であり、
    上記センサ電極の、表面(220)から深さ350nmまでの間に存在する表面層(221)における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率は、上記センサ電極の全体における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率よりも、原子組成比で4〜10atm%高い、NOx検出センサ(1)。
  2. 上記センサ電極の上記表面層における、Pt−Rh合金に占めるRhの比率の最大値と最小値との差(δ)は、10atm%以下である、請求項1に記載のNOx検出センサ。
  3. 上記センサ電極は、Pt−Rh合金の他に、ZrO2を含有しており、
    上記センサ電極の全体におけるPt−Rh合金とZrとの質量比は、Pt−Rh合金:Zr=93:7〜75:25であり、
    上記センサ電極の上記表面層における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率は、上記センサ電極の全体における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で25〜55atm%高い、請求項1又は2に記載のNOx検出センサ。
  4. 上記センサ電極の上記表面層における、Pt−Rh合金及びZrに占めるZrの比率の最大値と最小値との差(δ)は、30atm%以下である、請求項3に記載のNOx検出センサ。
  5. 上記固体電解質体における、一定濃度の酸素を含む基準ガス(A)に晒される表面(202)であって、上記センサ電極と対応する位置には、基準電極(24)が設けられており、
    該基準電極は、PtとZrO2を含有しており、
    上記基準電極の全体におけるPtとZrの質量比は、Pt:Zr=97:3〜85:15であり、
    上記基準電極の、表面(240)から深さ350nmまでの間に存在する表面層(241)における、Pt及びZrに占めるZrの比率は、上記基準電極の全体における、Pt及びZrに占めるZrの比率よりも、原子組成比で40〜65atm%高い、請求項1〜4のいずれか一項に記載のNOx検出センサ。
  6. 上記基準電極の上記表面層における、Pt及びZrに占めるZrの比率の最大値と最小値との差(δ)は、25atm%以下である、請求項5に記載のNOx検出センサ。
  7. 上記ポンプ電極及び上記センサ電極は、1つの上記固体電解質体における、上記被測定ガスに晒される表面に設けられており、
    上記基準電極は、上記1つの固体電解質体における、上記基準ガスに晒される表面に設けられている、請求項5又は6に記載のNOx検出センサ。
JP2015232151A 2015-01-08 2015-11-27 NOx検出センサ Active JP6488224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050435 WO2016111345A1 (ja) 2015-01-08 2016-01-08 NOxセンサ
US15/542,219 US10288580B2 (en) 2015-01-08 2016-01-08 NOx sensor
DE112016000301.3T DE112016000301B4 (de) 2015-01-08 2016-01-08 NOx-Sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002387 2015-01-08
JP2015002387 2015-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130724A JP2016130724A (ja) 2016-07-21
JP6488224B2 true JP6488224B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56415482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232151A Active JP6488224B2 (ja) 2015-01-08 2015-11-27 NOx検出センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288580B2 (ja)
JP (1) JP6488224B2 (ja)
DE (1) DE112016000301B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642318B2 (ja) * 2016-07-15 2020-02-05 株式会社デンソー ガスセンサ
JP6745689B2 (ja) * 2016-09-20 2020-08-26 新コスモス電機株式会社 定電位電解式ガスセンサ
JP6998801B2 (ja) * 2018-03-12 2022-02-04 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198749A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPH0668480B2 (ja) 1987-04-24 1994-08-31 日本碍子株式会社 酸素センサにおける電極構造
JP3878339B2 (ja) 1997-11-14 2007-02-07 株式会社リケン 窒素酸化物センサ
JP3701114B2 (ja) 1997-12-22 2005-09-28 日本碍子株式会社 NOx分解電極の酸化防止方法
JP4028289B2 (ja) 2002-04-26 2007-12-26 日本碍子株式会社 NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2003322634A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Ngk Insulators Ltd NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
JP2004037100A (ja) 2002-06-28 2004-02-05 Denso Corp ガスセンサ素子
JP4283686B2 (ja) 2003-02-20 2009-06-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子とガスセンサ素子の制御方法および製造方法。
US8366893B2 (en) 2009-03-30 2013-02-05 Ngk Insulators, Ltd. Pumping electrode of gas sensor, method of manufacturing conductive paste, and gas sensor
JP2011149732A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toyota Motor Corp Noxセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170370874A1 (en) 2017-12-28
JP2016130724A (ja) 2016-07-21
DE112016000301B4 (de) 2024-02-22
US10288580B2 (en) 2019-05-14
DE112016000301T5 (de) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108061746B (zh) 气体传感器的输出劣化抑制方法
JP6488224B2 (ja) NOx検出センサ
JP2016008831A (ja) NOxセンサ
JP2002048758A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
WO2016111345A1 (ja) NOxセンサ
JP2007107996A (ja) ガスセンサ素子
US20120073970A1 (en) Amperometric Oxygen Sensor
JP6678134B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4228975B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP6731283B2 (ja) ガスセンサ
US10393696B2 (en) Gas sensor
JP3589384B2 (ja) 一酸化炭素センサおよびそのエージング方法
WO2017104564A1 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5858030B2 (ja) 自己治癒性セラミック材料を含む排ガスセンサの制御装置
US20070215468A1 (en) Gas sensor element and method of manufacturing gas sensor element
WO2019054255A1 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
US10788448B2 (en) Gas sensor
JP6523880B2 (ja) ガスセンサ
JP5724832B2 (ja) 酸素濃度センサ
US20210255137A1 (en) Gas sensor
JP5024238B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP2004132791A (ja) ガス検出装置
JP2005300472A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP2015230178A (ja) ガスセンサ素子
JP2013015502A (ja) ガス選択性酸素センサ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250