JPH1048179A - NOx検知装置 - Google Patents
NOx検知装置Info
- Publication number
- JPH1048179A JPH1048179A JP8221858A JP22185896A JPH1048179A JP H1048179 A JPH1048179 A JP H1048179A JP 8221858 A JP8221858 A JP 8221858A JP 22185896 A JP22185896 A JP 22185896A JP H1048179 A JPH1048179 A JP H1048179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gas
- oxygen
- detection
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低濃度検知が可能であり、干渉ガス酸素の影
響を排除し、性能のよい簡素な装置をえる。 【解決手段】 固体電解質体に一対の電極を設け、酸素
ポンプユニットと、NOガス検知ユニットを一体化し、
酸素ポンプユニットの一方の電極とNOガス検知ユニッ
トの検知極及び対極は、検知対象雰囲気に連通する缶内
に配置され、検知極と対極の起電力によりNOガス濃度
を検知する構成を取り、電極が、Pt,Pt−Au合金あるい
はMn,Cu,Fe,Co,Ni,Crいずれか1種以上を含む酸化
物又は酸化物と貴金属の混相体から形成され、所定濃度
範囲に保持する加熱機構を有している。
響を排除し、性能のよい簡素な装置をえる。 【解決手段】 固体電解質体に一対の電極を設け、酸素
ポンプユニットと、NOガス検知ユニットを一体化し、
酸素ポンプユニットの一方の電極とNOガス検知ユニッ
トの検知極及び対極は、検知対象雰囲気に連通する缶内
に配置され、検知極と対極の起電力によりNOガス濃度
を検知する構成を取り、電極が、Pt,Pt−Au合金あるい
はMn,Cu,Fe,Co,Ni,Crいずれか1種以上を含む酸化
物又は酸化物と貴金属の混相体から形成され、所定濃度
範囲に保持する加熱機構を有している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NOX 検知装置に関す
るものである。
るものである。
【0002】
【従来の技術】各種排気ガス中のNOX ガスの検知は、
環境問題の深刻化とともにその必要性が増してきてい
る。しかしながら、従来の検知方式は化学発光式あるい
は赤外線吸収式等の方式であり、連続監視や排気ガス中
への直接挿入ができない等の欠点を有しており、さらに
装置が複雑であり高価である。このため、自動車等に搭
載することはまず不可能である。このようなことから排
気ガス中に直接挿入し、連続監視が可能で小型安価な固
体素子型のNOX センサが望まれており、いくつかの固
体素子型でセンサが研究されているが、未だ実用に耐え
るものが開発されていないのが現状である。
環境問題の深刻化とともにその必要性が増してきてい
る。しかしながら、従来の検知方式は化学発光式あるい
は赤外線吸収式等の方式であり、連続監視や排気ガス中
への直接挿入ができない等の欠点を有しており、さらに
装置が複雑であり高価である。このため、自動車等に搭
載することはまず不可能である。このようなことから排
気ガス中に直接挿入し、連続監視が可能で小型安価な固
体素子型のNOX センサが望まれており、いくつかの固
体素子型でセンサが研究されているが、未だ実用に耐え
るものが開発されていないのが現状である。
【0003】固体素子型のセンサで研究段階ではあるが
これまで発表されているもので代表的なものは、イオン
伝導体に一対の電極を設けて、その一方の電極に硝酸塩
を用いて副電極を構成したものである(例えば特開平4
−142455号公報)。これは両極間に発生する起電
力を測る方式であり、副電極を設けていない方の電極は
基準極として通常大気雰囲気に曝させるものである。こ
の起電力型のもので両極を同じ測定対象雰囲気に曝して
使用する簡素化されたタイプのものも報告されている。
しかし、この方式のセンサにあっては副電極として硝酸
塩を使用するため、耐熱性に限界(450℃)があるこ
と、水蒸気の干渉が大きい等の欠点を有しておりまた、
長期の安定性に不安がある。
これまで発表されているもので代表的なものは、イオン
伝導体に一対の電極を設けて、その一方の電極に硝酸塩
を用いて副電極を構成したものである(例えば特開平4
−142455号公報)。これは両極間に発生する起電
力を測る方式であり、副電極を設けていない方の電極は
基準極として通常大気雰囲気に曝させるものである。こ
の起電力型のもので両極を同じ測定対象雰囲気に曝して
使用する簡素化されたタイプのものも報告されている。
しかし、この方式のセンサにあっては副電極として硝酸
塩を使用するため、耐熱性に限界(450℃)があるこ
と、水蒸気の干渉が大きい等の欠点を有しておりまた、
長期の安定性に不安がある。
【0004】また、近年NOX ガスを電気化学的に電解
し、その際の電解電流値からNOX濃度を検出する方法
が発表(SAE PAPER 960334) されているが、この原理自
体は従来より他のガスに対して広くおこなわれている電
解電流式のセンサを発展させたものである。しかしなが
ら、電解電流式のセンサは、対象ガスの濃度が希薄な場
合には信号電流が微小となり、自動車等のノイズが多い
環境では、信号のS/Nが悪く実用的ではないという欠
点を有している。
し、その際の電解電流値からNOX濃度を検出する方法
が発表(SAE PAPER 960334) されているが、この原理自
体は従来より他のガスに対して広くおこなわれている電
解電流式のセンサを発展させたものである。しかしなが
ら、電解電流式のセンサは、対象ガスの濃度が希薄な場
合には信号電流が微小となり、自動車等のノイズが多い
環境では、信号のS/Nが悪く実用的ではないという欠
点を有している。
【0005】このような従来技術の問題点に鑑み、本発
明者等は、先に検知極を各種の酸化物で構成した起電力
型のNOX センサを提案し、特願平6−194605
号、特願平6−216698号、特願平6−21669
9号として特許出願をした。これらのセンサは、500
〜700℃の温度範囲で作動する高温型のセンサでなお
かつ、平面型の簡素化された構造とすることが可能であ
るという特徴を有するものである。しかし、これらの構
成ではNOまたはNO2 ガスに対する感度は良好である
が、NOまたはNO2 ガスが相互干渉する場合や、還元
性ガスによる干渉という点ではまだ不十分な構成であっ
た。
明者等は、先に検知極を各種の酸化物で構成した起電力
型のNOX センサを提案し、特願平6−194605
号、特願平6−216698号、特願平6−21669
9号として特許出願をした。これらのセンサは、500
〜700℃の温度範囲で作動する高温型のセンサでなお
かつ、平面型の簡素化された構造とすることが可能であ
るという特徴を有するものである。しかし、これらの構
成ではNOまたはNO2 ガスに対する感度は良好である
が、NOまたはNO2 ガスが相互干渉する場合や、還元
性ガスによる干渉という点ではまだ不十分な構成であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基本的に高
感度で安定性に優れる起電力型の窒素酸化物センサにお
いて、そのNOまたはNO2 ガスの相互干渉や、還元性
ガスによる干渉を受けない新規な構成を提供するもので
ある。
感度で安定性に優れる起電力型の窒素酸化物センサにお
いて、そのNOまたはNO2 ガスの相互干渉や、還元性
ガスによる干渉を受けない新規な構成を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、固体電
解質体に一対の電極を設けた、酸素ガスを電気化学的に
排出あるいは汲み上げる酸素ポンプユニット1と、固体
電解質体にNOガスを検知する検知極とその対極を設け
たNOガス検知ユニット2を一体化し、当該酸素ポンプ
ユニットの一方の電極と当該NOガス検知ユニットの検
知極および対極は、検知対象雰囲気に連通する同一缶室
または互いに連通する缶室内に配置され、当該検知極と
対極間の起電力によりNOガス濃度を検知する構成であ
る。その際に当該酸素ポンプユニットの缶室側に配置さ
れた電極がPtあるいは、Pt−Au合金あるいは、Mn,Cu,
Fe,Co,Ni,Crを含む酸化物またはそれら酸化物と貴金
属の混相体から形成される。そして、酸素ポンプユニッ
トおよびNO検知ユニットを所定温度範囲に保持する加
熱機構を具備した構成を基本構成とするものである。
解質体に一対の電極を設けた、酸素ガスを電気化学的に
排出あるいは汲み上げる酸素ポンプユニット1と、固体
電解質体にNOガスを検知する検知極とその対極を設け
たNOガス検知ユニット2を一体化し、当該酸素ポンプ
ユニットの一方の電極と当該NOガス検知ユニットの検
知極および対極は、検知対象雰囲気に連通する同一缶室
または互いに連通する缶室内に配置され、当該検知極と
対極間の起電力によりNOガス濃度を検知する構成であ
る。その際に当該酸素ポンプユニットの缶室側に配置さ
れた電極がPtあるいは、Pt−Au合金あるいは、Mn,Cu,
Fe,Co,Ni,Crを含む酸化物またはそれら酸化物と貴金
属の混相体から形成される。そして、酸素ポンプユニッ
トおよびNO検知ユニットを所定温度範囲に保持する加
熱機構を具備した構成を基本構成とするものである。
【0008】図1と図2に本発明なるNOX 検知装置の
構成の一例を示す。以下この構成を例に詳述する。固体
電解質体3は安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア
をはじめとする各種固体電解質体を使用できる。酸素ポ
ンプユニット1を構成する固体電解質体3は板状に成形
されその両側に一対の電極4、14を有し、両極4、1
4に所定の電圧を印加して酸素ポンプとして動作させ
る。この際に、酸素ポンプとして形成する両極の内少な
くとも一方、すなわち該酸素ポンプユニット1の缶室1
5側に配置された電極4はMn,Cu,Fe,Co,Ni,Crを含
む酸化物あるいはそれら酸化物と貴金属の混相体から形
成される。これらの混相体は、貴金属(例えば白金)と
当該酸化物を粉末ペーストとし、スクリーン印刷後焼成
する方法でもよいが、より好ましくは同時にスパッタ成
膜として微細な混合組織とするのが好ましい。
構成の一例を示す。以下この構成を例に詳述する。固体
電解質体3は安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア
をはじめとする各種固体電解質体を使用できる。酸素ポ
ンプユニット1を構成する固体電解質体3は板状に成形
されその両側に一対の電極4、14を有し、両極4、1
4に所定の電圧を印加して酸素ポンプとして動作させ
る。この際に、酸素ポンプとして形成する両極の内少な
くとも一方、すなわち該酸素ポンプユニット1の缶室1
5側に配置された電極4はMn,Cu,Fe,Co,Ni,Crを含
む酸化物あるいはそれら酸化物と貴金属の混相体から形
成される。これらの混相体は、貴金属(例えば白金)と
当該酸化物を粉末ペーストとし、スクリーン印刷後焼成
する方法でもよいが、より好ましくは同時にスパッタ成
膜として微細な混合組織とするのが好ましい。
【0009】当該酸素ポンプユニットは、隔壁体16内
の当該缶室15内の酸素分圧を所定範囲になるように酸
素ガスを缶室15外に排出または、汲み上げる方向のい
ずれの向きに作動させてもよい。すなわち、検知対象ガ
ス中の酸素濃度が所定の濃度範囲より小さい場合(おお
よそ0.5%以下)は、大気に連通するように構成された
缶室外部電極14から缶室15内に酸素を汲み上げるよ
うに酸素ポンプを作動させる。一方、検知対象ガス中の
酸素濃度が所定濃度範囲より大きい場合(10%以上)
は逆に、缶室15内の酸素を排出して缶室外の電極14
を通じて底壁体17のくぼみ18に通じる大気6に放出
するように作動させる。但し、制御すべき所定酸素濃度
範囲は使用する起電力型のNOX ガス検知ユニット2の
特性に合わせて設定するので上記濃度はおおよその目安
である。しかし、酸素の存在は所定濃度範囲であれば問
題なく、電流検知型のように必ずしも、酸素濃度をゼロ
にする必要も、補正のために酸素濃度自体を正確に知る
必要もない。
の当該缶室15内の酸素分圧を所定範囲になるように酸
素ガスを缶室15外に排出または、汲み上げる方向のい
ずれの向きに作動させてもよい。すなわち、検知対象ガ
ス中の酸素濃度が所定の濃度範囲より小さい場合(おお
よそ0.5%以下)は、大気に連通するように構成された
缶室外部電極14から缶室15内に酸素を汲み上げるよ
うに酸素ポンプを作動させる。一方、検知対象ガス中の
酸素濃度が所定濃度範囲より大きい場合(10%以上)
は逆に、缶室15内の酸素を排出して缶室外の電極14
を通じて底壁体17のくぼみ18に通じる大気6に放出
するように作動させる。但し、制御すべき所定酸素濃度
範囲は使用する起電力型のNOX ガス検知ユニット2の
特性に合わせて設定するので上記濃度はおおよその目安
である。しかし、酸素の存在は所定濃度範囲であれば問
題なく、電流検知型のように必ずしも、酸素濃度をゼロ
にする必要も、補正のために酸素濃度自体を正確に知る
必要もない。
【0010】但し、缶室15内の酸素濃度が所定の濃度
範囲に制御することは必要でこのために、当該缶室15
内に酸素濃度検出用の電極5を配置し、基準雰囲気とな
る大気に連通した大気側缶室6内に対極を設けた酸素セ
ンサユニット13の信号により、酸素ポンプへの印加電
圧または電流を制御して、当該缶室15内の酸素濃度を
所定濃度範囲に制御することは構成上好ましい。勿論、
使用環境から、酸素ポンプの電流をある範囲に制御すれ
ば、缶室中の酸素濃度が所定濃度範囲から逸脱する恐れ
がない場合には、これら酸素濃度検知の構成は不要であ
る。
範囲に制御することは必要でこのために、当該缶室15
内に酸素濃度検出用の電極5を配置し、基準雰囲気とな
る大気に連通した大気側缶室6内に対極を設けた酸素セ
ンサユニット13の信号により、酸素ポンプへの印加電
圧または電流を制御して、当該缶室15内の酸素濃度を
所定濃度範囲に制御することは構成上好ましい。勿論、
使用環境から、酸素ポンプの電流をある範囲に制御すれ
ば、缶室中の酸素濃度が所定濃度範囲から逸脱する恐れ
がない場合には、これら酸素濃度検知の構成は不要であ
る。
【0011】NOガスの検知ユニット2部分は固体電解
質体部分7、検知極8および対極9から構成されてい
る。当該ユニット2は酸素ポンプが配置された缶室15
内に設けられてもよく、またこの缶室とは別の缶室を設
けてその中に検知極8を配置し、両缶室を連通させる構
成としてもよい。当該検知極8は、CdおよびFeの複合酸
化物あるいは、ZnおよびMnの複合酸化物、あるいはNiお
よびCrの複合酸化物、あるいはFeおよびCrの複合酸化
物、あるいはCr,Mn,Fe,Co,Cu,Nb,Ta,Rh,Wの単
体酸化物、あるいはこれら単体酸化物とその他の酸化物
との複合酸化物、あるいはAu、あるいは Au-Pt合金、あ
るいは酸化物担体にAuを分散させた複合体、あるはいC
r,Mn,Fe,Co,Cu,Nb,Ta,Ru,Wのいずれか1種以
上の単体酸化物とPtまたはRhのサーメットを用い、これ
らの材料を固体電解質体に接して膜状の電極とする。
質体部分7、検知極8および対極9から構成されてい
る。当該ユニット2は酸素ポンプが配置された缶室15
内に設けられてもよく、またこの缶室とは別の缶室を設
けてその中に検知極8を配置し、両缶室を連通させる構
成としてもよい。当該検知極8は、CdおよびFeの複合酸
化物あるいは、ZnおよびMnの複合酸化物、あるいはNiお
よびCrの複合酸化物、あるいはFeおよびCrの複合酸化
物、あるいはCr,Mn,Fe,Co,Cu,Nb,Ta,Rh,Wの単
体酸化物、あるいはこれら単体酸化物とその他の酸化物
との複合酸化物、あるいはAu、あるいは Au-Pt合金、あ
るいは酸化物担体にAuを分散させた複合体、あるはいC
r,Mn,Fe,Co,Cu,Nb,Ta,Ru,Wのいずれか1種以
上の単体酸化物とPtまたはRhのサーメットを用い、これ
らの材料を固体電解質体に接して膜状の電極とする。
【0012】形成方法は、スパッタリング、CVD、蒸
着法等の気相生成法の他、これらの材料の粉末をペース
ト化しスクリーン印刷、焼成により形成する方法が採用
できる。このように形成された膜状電極に、必要に応じ
て適宜集電体11を設ける。集電体11は、上部に積層
するか、膜状電極8と固体電解質体7の間に設けるかい
ずれでもかまわない。集電体11は、耐食性および電気
的良導性から白金および白金合金が適しており、これら
の材料を用いてガス透過性を付与するため多孔質体とし
て形成する。勿論、上記の膜状電極8が電気的な良導体
から構成される場合においては、ことさら別途集電体を
設けなくてもよい。対極9は検知極8と同じ缶室15内
に設ける場合、基準雰囲気となる大気に連通した大気側
缶室に設ける場合のいずれを採用してもよい。但し、検
知極8を同じ缶室15内に設けた場合には、検知対象ガ
ス中の酸素ガスに対してほぼ同じ酸化還元電位を有する
ように構成する必要がある。これは、例えば対極9に白
金を用い、検知極8の集電体11に同じく白金を用いる
ことで、実現される。一方、対極9を大気側缶室6に設
けた場合には、缶室側の検知極間で酸素濃度の濃淡差に
よる起電力が出力起電力に重畳されるため、前述の酸素
センサユニットの出力による補正が必須となる。
着法等の気相生成法の他、これらの材料の粉末をペース
ト化しスクリーン印刷、焼成により形成する方法が採用
できる。このように形成された膜状電極に、必要に応じ
て適宜集電体11を設ける。集電体11は、上部に積層
するか、膜状電極8と固体電解質体7の間に設けるかい
ずれでもかまわない。集電体11は、耐食性および電気
的良導性から白金および白金合金が適しており、これら
の材料を用いてガス透過性を付与するため多孔質体とし
て形成する。勿論、上記の膜状電極8が電気的な良導体
から構成される場合においては、ことさら別途集電体を
設けなくてもよい。対極9は検知極8と同じ缶室15内
に設ける場合、基準雰囲気となる大気に連通した大気側
缶室に設ける場合のいずれを採用してもよい。但し、検
知極8を同じ缶室15内に設けた場合には、検知対象ガ
ス中の酸素ガスに対してほぼ同じ酸化還元電位を有する
ように構成する必要がある。これは、例えば対極9に白
金を用い、検知極8の集電体11に同じく白金を用いる
ことで、実現される。一方、対極9を大気側缶室6に設
けた場合には、缶室側の検知極間で酸素濃度の濃淡差に
よる起電力が出力起電力に重畳されるため、前述の酸素
センサユニットの出力による補正が必須となる。
【0013】検知ユニット2の固体電解質体7は、必ず
しも酸素イオン導電体でなくてもよいが、実用上の安定
性を考慮すれば、酸素イオン伝導体である安定化ジルコ
ニアが好適である。従って、検知ユニット2の固体電解
質体7は、酸素ポンプユニット1のそれと共用する構成
も可能であるが、酸素ポンプ駆動電源からの電気的干渉
を考慮すると、図1に例示した個別の固体電解質3、7
から構成される方が好ましい。
しも酸素イオン導電体でなくてもよいが、実用上の安定
性を考慮すれば、酸素イオン伝導体である安定化ジルコ
ニアが好適である。従って、検知ユニット2の固体電解
質体7は、酸素ポンプユニット1のそれと共用する構成
も可能であるが、酸素ポンプ駆動電源からの電気的干渉
を考慮すると、図1に例示した個別の固体電解質3、7
から構成される方が好ましい。
【0014】本発明の構成においては、酸素ポンプの缶
室側電極にはNO2 ガスをNOガスに還元させる作用、
および検知ユニットではNOガスの還元力に応じた起電
力を取り出す作用を期待しているため、これらの作用を
確実に行わせるためにはその動作温度が重要で、当該酸
素ポンプ電極部分および当該検知極部分を加熱機構12
により400〜750℃の温度範囲に制御する。加熱機
構としては、安定性の良い白金ヒーターを埋め込んだ板
状ヒーターを酸素ポンプユニットあるいは検知ユニット
に貼り合わせて使用する等の手段が採用される。勿論、
ヒーターは両ユニットの両側にもうけてもよく、また、
温度制御は、ヒーター自体の電気抵抗値によるフィード
バック制御あるいは、別途熱電対等の温度センサによる
フィードバック制御等の方法を適宜採用する。
室側電極にはNO2 ガスをNOガスに還元させる作用、
および検知ユニットではNOガスの還元力に応じた起電
力を取り出す作用を期待しているため、これらの作用を
確実に行わせるためにはその動作温度が重要で、当該酸
素ポンプ電極部分および当該検知極部分を加熱機構12
により400〜750℃の温度範囲に制御する。加熱機
構としては、安定性の良い白金ヒーターを埋め込んだ板
状ヒーターを酸素ポンプユニットあるいは検知ユニット
に貼り合わせて使用する等の手段が採用される。勿論、
ヒーターは両ユニットの両側にもうけてもよく、また、
温度制御は、ヒーター自体の電気抵抗値によるフィード
バック制御あるいは、別途熱電対等の温度センサによる
フィードバック制御等の方法を適宜採用する。
【0015】本発明の対象となるガスは、各種燃焼機器
から発生する燃焼ガスであり、その組成は検知対象のN
O,NO2 の他に酸素、炭化水素、CO、水蒸気、窒素
からなり、窒素水蒸気を除く前記ガスは干渉性のガスと
して作用するものである。このような検知対象の燃焼ガ
スに対して、本発明の作用は以下のごとくである。
から発生する燃焼ガスであり、その組成は検知対象のN
O,NO2 の他に酸素、炭化水素、CO、水蒸気、窒素
からなり、窒素水蒸気を除く前記ガスは干渉性のガスと
して作用するものである。このような検知対象の燃焼ガ
スに対して、本発明の作用は以下のごとくである。
【0016】基本的な作用としては、まず、酸素ポンプ
が配置された缶室内で、NOガスとNO2 ガスが混在す
るNOX ガスに対して、NO2 ガスのみを還元してNO
に変換し、また炭化水素系およびCO等の還元性ガスを
燃焼させる。ついで、以上の処理がなされた検知対象ガ
スが検知ユニットの検知極に到達し、NOガス濃度に応
じた起電力を発生させる。この際の起電力は、NO2 ガ
スから変換されたNOと、当初からNOとして存在した
NOを合わせた濃度に対応するものとなる。
が配置された缶室内で、NOガスとNO2 ガスが混在す
るNOX ガスに対して、NO2 ガスのみを還元してNO
に変換し、また炭化水素系およびCO等の還元性ガスを
燃焼させる。ついで、以上の処理がなされた検知対象ガ
スが検知ユニットの検知極に到達し、NOガス濃度に応
じた起電力を発生させる。この際の起電力は、NO2 ガ
スから変換されたNOと、当初からNOとして存在した
NOを合わせた濃度に対応するものとなる。
【0017】缶室内の酸素濃度は酸素ポンプによりおお
よそ、0.5〜10%の範囲に保たれる。この範囲であれ
ばNOガス検知ユニットは安定的に起電力を発生する。
但し、炭化水素ガスあるいはCOガス等の還元性ガス濃
度が大きい場合は、共存する酸素濃度をそれらの酸化当
量以上に維持する必要はある。これら還元性ガスは、適
当な酸化触媒作用をする固体表面があれば酸化されて干
渉性は除かれるが、酸素ポンプをいずれの向きでもよい
から駆動すると、還元性ガスの酸化は促進される。
よそ、0.5〜10%の範囲に保たれる。この範囲であれ
ばNOガス検知ユニットは安定的に起電力を発生する。
但し、炭化水素ガスあるいはCOガス等の還元性ガス濃
度が大きい場合は、共存する酸素濃度をそれらの酸化当
量以上に維持する必要はある。これら還元性ガスは、適
当な酸化触媒作用をする固体表面があれば酸化されて干
渉性は除かれるが、酸素ポンプをいずれの向きでもよい
から駆動すると、還元性ガスの酸化は促進される。
【0018】対極が同じ缶室内に設けられた場合には前
述のごとく酸素の干渉を受けない起電力が得られること
から、酸素濃度制御は余り精度を要しない。すなわち、
上記範囲内におおよそ制御されていればよく、従って缶
室内の酸素を計測する酸素センサユニットが必須ではな
い。これは、SAE PAPER 960334に述べられている電解電
流検知型の検知方式と大きく異なる点で、本発明の特徴
的な効果の一つである。
述のごとく酸素の干渉を受けない起電力が得られること
から、酸素濃度制御は余り精度を要しない。すなわち、
上記範囲内におおよそ制御されていればよく、従って缶
室内の酸素を計測する酸素センサユニットが必須ではな
い。これは、SAE PAPER 960334に述べられている電解電
流検知型の検知方式と大きく異なる点で、本発明の特徴
的な効果の一つである。
【0019】さらに許容される酸素濃度範囲が広く、ま
た大気側缶室から酸素ポンプにより酸素を汲み上げるこ
とも可能で、このことにより検知対象の燃焼ガス中の酸
素濃度が極端に小さくても測定が可能である。
た大気側缶室から酸素ポンプにより酸素を汲み上げるこ
とも可能で、このことにより検知対象の燃焼ガス中の酸
素濃度が極端に小さくても測定が可能である。
【0020】この酸素濃度範囲でも酸素ポンプを缶室側
電極を、前述の材料で構成し、400℃以上の温度とす
ることで電極材の触媒作用によりNO2 ガスのNOガス
への還元が進行する。低温では反応速度が遅いため、酸
素ポンプを駆動して還元電極として作用させると還元を
促進させることも可能である。しかし、600℃以上の
温度では酸素ポンプの補助なしでも十分に還元が進行す
る。
電極を、前述の材料で構成し、400℃以上の温度とす
ることで電極材の触媒作用によりNO2 ガスのNOガス
への還元が進行する。低温では反応速度が遅いため、酸
素ポンプを駆動して還元電極として作用させると還元を
促進させることも可能である。しかし、600℃以上の
温度では酸素ポンプの補助なしでも十分に還元が進行す
る。
【0021】NOガス検知ユニットは前述の構成とする
ことで、十分な起電力が得られる。NOガス検知ユニッ
トは、本発明の構成にあっては、ユニット単体では炭化
水素、COガス等の還元性ガスに干渉されるものでも
(還元性ガスは前処理されるため)使用可能である。こ
のため、NOガス感度は大きいが干渉ガスによる影響が
大きく、単体の検知ユニットには使用できなかった検知
極材料も利用可能であるという利点を有している。従っ
て、起電力型の特徴である低濃度のガスにも十分な感度
を有するという特徴を十分に活用できる。実際、検知極
としてAuを用いた場合でも、100ppm 以下のNOガス
に対しても十分な起電力が得られる。また、起電力型の
本質である、電極の有効面積が直接信号出力に現れない
という特徴のため、長期安定性の観点で電流検知型に比
べて有利な構成となっている。
ことで、十分な起電力が得られる。NOガス検知ユニッ
トは、本発明の構成にあっては、ユニット単体では炭化
水素、COガス等の還元性ガスに干渉されるものでも
(還元性ガスは前処理されるため)使用可能である。こ
のため、NOガス感度は大きいが干渉ガスによる影響が
大きく、単体の検知ユニットには使用できなかった検知
極材料も利用可能であるという利点を有している。従っ
て、起電力型の特徴である低濃度のガスにも十分な感度
を有するという特徴を十分に活用できる。実際、検知極
としてAuを用いた場合でも、100ppm 以下のNOガス
に対しても十分な起電力が得られる。また、起電力型の
本質である、電極の有効面積が直接信号出力に現れない
という特徴のため、長期安定性の観点で電流検知型に比
べて有利な構成となっている。
【0022】本発明の一体化したユニットは酸素ポンプ
ユニットおよびNO検知ユニットを作動させるために所
定の温度範囲に維持する必要があるが、この温度範囲を
規定するのは主としてNOガス検知ユニットの性能の温
度特性によるものである。すなわち、400℃以下の低
温では、NO2 のNOへの還元が進みにくいことと、検
知ユニットの起電力自体が小さくなることで、本願の意
図した計測ができなくなる。一方、750℃以上の高温
では、NOガスの化学吸着が起こりにくいことに起因す
ると思われる起電力の低下が大きくなる。このため、少
なくとも、NOガス検知ユニットは上記温度範囲に維持
される必要がある。好ましくは温度範囲としては、55
0〜700℃である。
ユニットおよびNO検知ユニットを作動させるために所
定の温度範囲に維持する必要があるが、この温度範囲を
規定するのは主としてNOガス検知ユニットの性能の温
度特性によるものである。すなわち、400℃以下の低
温では、NO2 のNOへの還元が進みにくいことと、検
知ユニットの起電力自体が小さくなることで、本願の意
図した計測ができなくなる。一方、750℃以上の高温
では、NOガスの化学吸着が起こりにくいことに起因す
ると思われる起電力の低下が大きくなる。このため、少
なくとも、NOガス検知ユニットは上記温度範囲に維持
される必要がある。好ましくは温度範囲としては、55
0〜700℃である。
【0023】但し、この温度範囲は検知装置がその機能
を発揮する温度範囲であって、その作動中に検知ユニッ
トの温度が変化すると出力が変動する。そのため、上記
温度範囲のある一定温度に維持する必要がある。これ
は、検知ユニット付近に温度センサを装着するか、ヒー
ターの抵抗値変化からヒーター電力をフィードバック制
御することで容易に実現できる。
を発揮する温度範囲であって、その作動中に検知ユニッ
トの温度が変化すると出力が変動する。そのため、上記
温度範囲のある一定温度に維持する必要がある。これ
は、検知ユニット付近に温度センサを装着するか、ヒー
ターの抵抗値変化からヒーター電力をフィードバック制
御することで容易に実現できる。
【0024】以上、述べたごとく本発明の検知装置にあ
っては、 起電力型のNOガス検知ユニットの材料設計の自由度
を増す。 起電力型の特徴である低濃度検知が可能であるという
利点を引き出している。 干渉ガスとして影響の大きい酸素の影響を排除し、且
つそのための酸素濃度制御を簡便化した。 等の特徴を有する性能向上および装置構成の簡素化に寄
与するものである。
っては、 起電力型のNOガス検知ユニットの材料設計の自由度
を増す。 起電力型の特徴である低濃度検知が可能であるという
利点を引き出している。 干渉ガスとして影響の大きい酸素の影響を排除し、且
つそのための酸素濃度制御を簡便化した。 等の特徴を有する性能向上および装置構成の簡素化に寄
与するものである。
【0025】
【実施例】図1の構成の検知装置を以下の材料と、手順
で作製した。NOガス検知ユニットの固体電解質基板は
6mol イットリア安定化ジルコニアの0.3×5×50mm
基板を使用し、検知極はZnMn2O4 をRFスパッタリング
で2μm厚さの薄膜とし、その上に純白金粉末ペースト
をスクリーン印刷して集電体を形成した。対極は、同じ
白金ペーストを用いて形成した。印刷後900℃で1時
間の熱処理を行い、電極膜の焼き付けを行った。
で作製した。NOガス検知ユニットの固体電解質基板は
6mol イットリア安定化ジルコニアの0.3×5×50mm
基板を使用し、検知極はZnMn2O4 をRFスパッタリング
で2μm厚さの薄膜とし、その上に純白金粉末ペースト
をスクリーン印刷して集電体を形成した。対極は、同じ
白金ペーストを用いて形成した。印刷後900℃で1時
間の熱処理を行い、電極膜の焼き付けを行った。
【0026】酸素ポンプユニットは同じ材質、寸法の安
定化ジルコニア基板を用い、缶室側の電極は、Pt−Co
(5%)合金のターゲットを用いてRFスパッタリング
により3μm厚さの薄膜を形成した後、大気中で100
0℃1時間の熱処理により、Pt中にCoの酸化物を微細分
散させた組織とした。大気側缶室の電極はフリット入り
白金粉末ペーストを用いて、スクリーン印刷焼成により
形成した。
定化ジルコニア基板を用い、缶室側の電極は、Pt−Co
(5%)合金のターゲットを用いてRFスパッタリング
により3μm厚さの薄膜を形成した後、大気中で100
0℃1時間の熱処理により、Pt中にCoの酸化物を微細分
散させた組織とした。大気側缶室の電極はフリット入り
白金粉末ペーストを用いて、スクリーン印刷焼成により
形成した。
【0027】両方のユニット基板は、高融点カラスを用
いて貼り合わせた。一方、大気側缶室は、Ptヒーターを
スクリーン印刷で、3mol イットリア安定化ジルコニア
のグリーンシート上にパターン印刷し、同じグリーンシ
ートでラミネート後焼成した埋め込み型ヒーター基板を
ユニット基板と貼り合わせて形成した。
いて貼り合わせた。一方、大気側缶室は、Ptヒーターを
スクリーン印刷で、3mol イットリア安定化ジルコニア
のグリーンシート上にパターン印刷し、同じグリーンシ
ートでラミネート後焼成した埋め込み型ヒーター基板を
ユニット基板と貼り合わせて形成した。
【0028】以上のように構成したユニットを、埋め込
みヒーターで650℃に保持して、組成が既知の模擬ガ
ス中に置き、その出力を調べた。乾湿中の酸素濃度は約
1%になるように酸素ポンプを制御した。その結果を表
1に示す。C3H6、CO、および酸素濃度に影響され
ずに、NO+NO2 ガス濃度の対数に比例した出力が得
られている。
みヒーターで650℃に保持して、組成が既知の模擬ガ
ス中に置き、その出力を調べた。乾湿中の酸素濃度は約
1%になるように酸素ポンプを制御した。その結果を表
1に示す。C3H6、CO、および酸素濃度に影響され
ずに、NO+NO2 ガス濃度の対数に比例した出力が得
られている。
【0029】
【表1】
【図1】図1は本発明によるNOx 検知装置の概略図で
あり、(a)平面図、(b)断面図である。
あり、(a)平面図、(b)断面図である。
【図2】図2はNOx 検知装置の分解斜視図である。
1 酸素ポンプユニット 2 NO検知ユニット 3、7 固体電解質体 4 缶室側電極 5 酸素濃度検出用電極 6 大気側缶室 8 検知極 9 対極 11 集電体 12 ヒーター 13 酸素センサユニット 14 大気側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒澤 秀行 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内 (72)発明者 中野内 幸雄 埼玉県熊谷市末広四丁目14番1号 株式会 社リケン熊谷事業所内
Claims (4)
- 【請求項1】 固体電解質体に一対の電極を設け、酸素
ガスを電気化学的に排出あるいは汲み上げる酸素ポンプ
ユニットと、固体電解質体にNOガスを検知する検知極
とその対極を設けたNOガス検知ユニットを一体化し、
当該酸素ポンプユニットの一方の電極と当該NOガス検
知ユニットの検知極および対極は、検知対象雰囲気に連
通する同一缶室または互いに連通する缶室内に配置さ
れ、当該検知極と対極間の起電力によりNOガス濃度を
検知する構成であって、当該酸素ポンプユニットの缶室
側に配置された電極がPtあるいはPt−Au合金あるいはM
n、Cu,Fe,Co,Ni,Crいずれか1種以上を含む酸化物
あるいはそれら酸化物と貴金属の混相体から形成され、
且つ酸素ポンプユニットおよびNO検知ユニットを所定
温度範囲に保持する加熱機構を具備したことを特徴とす
るNOX 検知装置。 - 【請求項2】 当該酸素ポンプユニットは、当該缶室内
の酸素分圧を所定範囲になるように酸素ガスを缶室外に
排出または、汲み上げるように作動させることを特徴と
した請求項1記載のNOX 検知装置。 - 【請求項3】 当該検知極が、CdおよびFeの複合酸化物
あるいは、ZnおよびMnの複合酸化物、あるいはNiおよび
Crの複合酸化物、あるいはFeおよびCrの複合酸化物、あ
るいはCr,Mn,Fe,Co,Cu,Nb,Ta,Ru,Wの単体酸化
物、あるいはこれら単体酸化物とその他の酸化物との複
合酸化物、あるいはAu、あるいはAu−Pt合金、あるいは
酸化物担体にAuを分散させた複合体を用い、あるいはC
r,Mn,Fe,Co,Cu,Nb,Ta,Ru,Wのいずれか1種以
上の単体酸化物とPtまたはRhのサーメット、これらのい
ずれかに適宜集電体を付加した構成であることを特徴と
する請求項1又は2記載のNOX 検知装置。 - 【請求項4】 当該酸素ポンプ電極部分および当該検知
極部分を加熱機構により400〜750℃の温度範囲に
制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1
項に記載のNOX 検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8221858A JPH1048179A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | NOx検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8221858A JPH1048179A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | NOx検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1048179A true JPH1048179A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16773300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8221858A Pending JPH1048179A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | NOx検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1048179A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1183795A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及び可燃性ガス成分濃度の測定方法 |
JP2000292408A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Ngk Spark Plug Co Ltd | センサデバイス |
JP2001343358A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 積層型センサ素子 |
JP2004502170A (ja) * | 2000-06-24 | 2004-01-22 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | O2を排出するためのPt/Au電極およびその製造方法 |
JP2007040936A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ素子 |
JP2016033510A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-10 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサ |
JP5992123B1 (ja) * | 2015-11-17 | 2016-09-14 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法 |
CN114689651A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 长城汽车股份有限公司 | 一种氮氧传感器、氮氧化物的测量方法和车辆 |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP8221858A patent/JPH1048179A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1183795A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ及び可燃性ガス成分濃度の測定方法 |
JP2000292408A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Ngk Spark Plug Co Ltd | センサデバイス |
JP2001343358A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 積層型センサ素子 |
JP4563606B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | 積層型センサ素子 |
JP2004502170A (ja) * | 2000-06-24 | 2004-01-22 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | O2を排出するためのPt/Au電極およびその製造方法 |
JP4763220B2 (ja) * | 2000-06-24 | 2011-08-31 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | O2を排出するためのPt/Au電極およびその製造方法 |
JP2007040936A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ素子 |
JP2016033510A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-10 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、および、ガスセンサ |
JP5992123B1 (ja) * | 2015-11-17 | 2016-09-14 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサの検知電極、導電性ペーストの製造方法、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法 |
CN114689651A (zh) * | 2020-12-31 | 2022-07-01 | 长城汽车股份有限公司 | 一种氮氧传感器、氮氧化物的测量方法和车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100319010B1 (ko) | 가스센서 | |
JP3871497B2 (ja) | ガスセンサ | |
US6319377B1 (en) | Nitrogen oxide sensor | |
US6773565B2 (en) | NOx sensor | |
JP3128114B2 (ja) | 窒素酸化物検出装置 | |
US6274016B1 (en) | Nitrogen oxide gas sensor | |
US20020108871A1 (en) | Gas sensor and method of using same | |
EP0987548B1 (en) | Gas sensor | |
US6746584B1 (en) | Oxygen sensing device | |
JP3195758B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JPH1048179A (ja) | NOx検知装置 | |
JP2002243692A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JPH1172476A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JP2006133039A (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP4060448B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP4153238B2 (ja) | 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置 | |
JP3943262B2 (ja) | NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法 | |
JP3195757B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP3086211B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2002005883A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JP2001083117A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JP2000180411A (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP2002071641A (ja) | 複合ガス検知装置 | |
JP2001041927A (ja) | 窒素酸化物ガスセンサ | |
JPH11132995A (ja) | 窒素酸化物検出装置 |