JP4060448B2 - 窒素酸化物センサ - Google Patents

窒素酸化物センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4060448B2
JP4060448B2 JP20551398A JP20551398A JP4060448B2 JP 4060448 B2 JP4060448 B2 JP 4060448B2 JP 20551398 A JP20551398 A JP 20551398A JP 20551398 A JP20551398 A JP 20551398A JP 4060448 B2 JP4060448 B2 JP 4060448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
oxygen
nox
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20551398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000039419A (ja
Inventor
政治 長谷井
靖志 酒井
敬 小野
晃 国元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP20551398A priority Critical patent/JP4060448B2/ja
Publication of JP2000039419A publication Critical patent/JP2000039419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060448B2 publication Critical patent/JP4060448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物検出センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
固体素子型でこれまでに発表されている代表的な窒素酸化物センサとして、例えば特開平4−142455号公報がある。このセンサは、硝酸塩を用いた検知電極と基準極とをイオン伝導体に設け、両電極間に発生する起電力を測定するもので、NOやNO2に対して感度を示している。しかしながらNOとNO2に対する感度が異なるため、両ガスが共存する測定雰囲気においてはNOx濃度を検出できず、またNOあるいはNO2いずれかの濃度を検出することもできない。
【0003】
NOとNO2に対する感度を改善するため、副電極にNOの酸化触媒を塗布あるいは混合した起電力方式センサが提案されている(特開平6−123726号公報)。本方法によれば、NOとNO2が共存するガス中においてNOをNO2に酸化して単ガスにできるためNOx濃度の検出は可能となる。しかし、従来の分析方法と同様にその精度は触媒の酸化能によって決定され、実際のNOx濃度とは異なった値となってしまう。またこれらのセンサは、副電極に硝酸塩を用いているため耐湿性や耐熱性に問題があり、長期安定性の観点から実用化はほとんど困難である。
【0004】
一方、各種酸化物の半導体特性を利用してNOx濃度の基づく電気伝導度変化を測定するセンサも報告されている。例えば特開平6−160324号公報では、酸化錫をガス感応体として用いたセンサが提案されている。しかし、このセンサにおいてもNOとNO2に対する感度が異なるため、両ガスが共存する測定雰囲気においてはNOx濃度を検出できない。
【0005】
近年NOxガスを電気化学的に電解し、その際の電解電流値からNOx濃度を検出する方法が提案されている(SAE TECHNICAL PAPER 960334あるいは特開平8−271476号公報)。このセンサの検出原理自体は、従来、他のガスに対して広くおこなわれている電解電流式のセンサを発展させたものである。
具体的にはイオン伝導体内に二室を設け、第一室で酸素ポンプにより測定雰囲気内の酸素濃度をほぼゼロにするとともにNO2をNOに還元し、第二室に設けた電極に電圧を印加して測定雰囲気中のNOの還元により生じる酸素をイオン化して、その電解電流を検出してNOx濃度を検知するセンサである。このセンサにおいて検出されるNOx濃度は、酸素ポンプの性能により大きく左右される。また、検知対象ガスの濃度が希薄な場合には測定雰囲気内の残留酸素濃度の干渉が大きく、さらには信号電流が微小であるため自動車等のノイズが多い環境ではS/Nが悪く、精度良くNOx濃度を検出することは困難であった。
【0006】
本発明者らは起電力型のNOxセンサを提案し、特開平6−194605号公報、特開平6−216698号公報、特開平6−216699号公報として特許の公開をした。しかしながら、これらの構成ではNOまたはNO2ガスに対する感度は良好であるが、NOまたはNO2ガスが相互干渉する場合や、還元性ガスによる干渉を受ける問題があった。
【0007】
さらに本発明者らは、還元性ガスによる干渉を受けない構成について提案した(特願平8−85419号)。このセンサ構成は、酸素を汲み込むための酸素ポンプとNOx検知極を固体電解質体に形成し、酸素ポンプにより缶室内の酸素濃度を制御することで還元性ガスを酸化させると同時に窒素酸化物ガスのガス平衡バランスを制御し、NOガスあるいはNO2ガスが安定して存在する酸素濃度とすることにより、NOガスあるいはNO2ガスへの変換を行い、NOガスとNO2ガスの干渉を抑えようとするものであった。しかしながら酸素ポンプにより缶室内の酸素濃度を制御するだけでは目的とするNOxガス変換が不十分であり、相互干渉の問題は十分に解決されたとは言えない。
【0008】
また本発明者らは特願平9−329637号において、酸素ポンプ部を構成する電極のうち、少なくとも検知極が配置された缶室内に形成された電極が、所定の印加電圧範囲で酸素に比べNOxに対する電解電流が大きくなる電解性能を有するNOx変換電極であり、当該NOx変換電極上で主として検知対象雰囲気中の窒素酸化物ガス、特にNOガスおよびNO2ガスのうちNOガスを酸化させNO2ガスに変換することにより窒素酸化物ガスの総量を検知することを提案した。しかしながら検出されるNOx濃度は、NOx変換電極性能や缶室構造などの影響を受けやすく、NOxの総量を精度良く検出するためには未だ不十分であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
窒素酸化物ガスのうち、特にNOガスおよびNO2ガスに対するガス応答特性は濃度に対する感度出力が逆向きであるため両ガスが共存する雰囲気下では相互干渉を起こしてしまう。酸素ポンプを用いた酸素濃度制御やNOx変換電極で検知対象雰囲気中のNOxガスをNO2単ガスに変換することは難しく、少なからずNOxガス相互干渉を受けてしまい、NOxの総量を精度良く検出することは困難であった。検出されるNOx感度出力およびその濃度依存性が大きく、自動車等のノイズが多い環境下でも精度良くNOx濃度を検出できることは勿論のこと、検知対象雰囲気中に含まれる窒素酸化物の総量を検出できるセンサの構成が要求される。それ故に、本発明は、このような要求に応じることを解決すべき課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による窒素酸化物センサは、イオン導電性の固体電解質体を介して少なくとも一対の電極を有し、酸素ガスを電気化学的に汲み込む酸素ポンプ部と、固体電解質体に設けたNOxガスを検知する検知極とその対極を有するNOxガス検知部とを備え、当該酸素ポンプ部の一方の電極と当該NOxガス検知部の少なくとも検知極が検知対象雰囲気に連通する缶室内に配置され、さらに当該酸素ポンプ部およびNOxガス検知部を所定温度範囲に保持する加熱機構を具備し、当該酸素ポンプ部において構成電極間に所定の電圧を印加することにより検知対象雰囲気中のNOxガス、特にNOガスおよびNO2ガスのうちNOガスを酸化し、NO2ガスあるいはNO2以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換し、当該検知極と対極との間の電位差によりNOxガスの総量として濃度を検知するセンサ構成であって、当該酸素ポンプ部を構成する電極のうち缶室内に配置される電極が、検知対象雰囲気中のガスを十分に透過できる多孔質電極で、当該多孔質電極が形成される固体電解質体の部位が検知対象雰囲気中のガスを十分に透過できる多孔質体であって、検知対象雰囲気中のガスが当該多孔質電極内を透過して缶室内に導入されたことを特徴とする窒素酸化物センサである。
【0011】
なお、NO2以上の過酸化窒素ガス(例えばN25など)は、本発明の方式においてセンサ出力の方向はNO2ガスと同じ、すなわち濃度の増加とともにセンサ出力が増大する方向であるため、障害とはならない。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1および図4に本発明による窒素酸化物センサの一例を示す。以下、この構成を例に本発明の一例を詳述する。固体電解質体1あるいは2は安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニアをはじめとする各種固体電解質体であって、安定化剤およびその添加量に関わらず酸素イオン導電性の材料であれば使用できる。
酸素ポンプ部4を構成する固体電解質体1は板状に成形され、その両面に多孔質電極4aと4bを有し、両極4a、4bに所定の電圧を印加して酸素ポンプとして動作させる。多孔質電極4aを正極、ポンプ電極4bを負極として電圧を印加すると、検知対象雰囲気から缶室19内に酸素を汲み込むように駆動される。
【0013】
当該電極4a、4bは、電極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温度で焼成することにより得られる。より好ましくはスパッタ成膜などにより微細で且つポンプ作用に関与する活性点を多くした電極であることが好ましい。電極4aおよび4bのうち、少なくとも缶室19内に配置される電極4aは、NOxに対して高い触媒活性を持つ材料であることがより好ましい。特にその電極材料を限定すれば、白金、ロジウム、イリジウム、パラジウム、ルテニウム、金、銀、クロム、ニッケル、マンガン、鉄、銅、タングステン、亜鉛、錫のうち少なくとも一種の元素を含む材料で構成することが有効である。
【0014】
また電極4a、4bは多孔質電極であることが要求され、アルミナあるいはジルコニアなどの酸化物を1〜20重量%の範囲で添加することが有用である。酸化物添加量が1%以下では、多孔質電極が形成できず、逆に20%以上では電極膜内の電気的導通が不完全となってしまう。
【0015】
固体電解質体1は電極が形成される部位で多孔質体であることが要求される。多孔部13は、緻密な固体電解質体1において電極4a、4bの面積に相当する部位に孔部13aを形成し、その孔部13aに多孔質の固体電解質体を充填することにより得られる。また多孔部13は、電極4a、4bの面積に相当する領域にレーザー加工や打ち抜きなどにより微細な孔を緻密な固体電解質体1に形成しても良い。いずれにしても検知対象雰囲気中のガスが缶室19内に十分に導入される多孔度であれば良い。ただし、電極4aと4bが多孔部内で短絡しないことが要求される。レーザー加工や打ち抜きなどにより孔を形成する場合には、その孔に多孔質の固体電解質体を充填する方法を採用しても良い。
【0016】
電極4bは図2に示すように多孔部13から外れた部位に形成しても良い。この場合には電極4bの多孔度、電極4aとの短絡は問題とならない。
【0017】
電極4aおよび4bが形成された固体電解質体1の長期安定性を考慮すると、印加電圧は1.5V以下であることが望ましく、多孔部13および電極4aおよび4bの多孔度は印加電圧1.5V以下でNOxガスの変換が可能となるようなガス拡散抵抗を有することが必要である。
【0018】
NOxガス検知部は、固体電解質体2、検知極7および対極6から構成されている。少なくとも検知極7は、酸素ポンプ部の電極4aが形成された缶室19内に形成される。缶室19は対の固体電解質体1、2間に配される隔壁17により画定される。対極6は、検知極7と同様に缶室19内に配置されていても差し支えない。ただし、対極6がNOxガスに対して活性を少なからず持つ場合には、検知極で検出されるNOx濃度に基づく信号に影響を与える。したがって、対極6は基準雰囲気となる大気に連通した大気ダクト部23に設けることがより好ましい。また検知極7あるいは/および対極6は酸素ポンプ部を構成した固体電解質1に形成しても差し支えない。
当該検知極7は、NOxガスに対して活性を持つ電極材料あるいは形態であれば特に制限はなく、電極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温度で焼成することにより得られる。より好ましくはスパッタ成膜などにより微細で且つNOxガス応答に関与する活性点を多くした電極であることが好ましい。
【0019】
本発明の構成においては、酸素ポンプ部4により窒素酸化物ガス中のNOガスをNO2ガス、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換する作用、NOxガス検知部では固体電解質を介して生ずる電位差を測定するため、これらの作用を確実に行わせるためにはその動作温度が重要であり、当該酸素ポンプ部および当該NOxガス検知部を加熱機構により400〜750℃の温度範囲に制御する必要がある。
すなわち、400℃以下の低温では固体電解質体自体のイオン導電性が悪く、安定した出力を検出することが困難となる。一方、750℃以上の高温ではNOガスを酸化することが困難であり、本願の意図する計測ができなくなる。このため少なくともNOxガス検知部は上記の温度範囲に維持される必要があり、より好ましくは500〜700℃の温度範囲である。加熱機構としては、安定性の良い白金ヒーターをヒーター形成体18に埋め込んだ板状ヒーター12をNOxガス検知部が構成された固体電解質体2あるいは大気ダクト23を持つ隔壁体17に貼り合わせて使用する等の手段が採用される。
勿論、ヒーター12は、酸素ポンプ部、NOxガス検知部を個別に温度制御できるよう両面に配置してもよく、また温度制御はヒーター自体の電気抵抗値によるフィードバック制御、あるいは別途熱電対等の温度センサによりフィードバック制御する等の方法を適宜採用する。
【0020】
缶室19内に酸化触媒体11を形成あるいは充填することによりNO2ガス、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換されたガスが再度還元してNOガスとなることを防止するために効果的である。
【0021】
酸素ポンプ部の電極4aとNOxガス検知部を構成する少なくとも検知極7を対向させる場合において、電極4aと少なくとも検知極7の間に多孔質体を充填しこれら両電極間隔を狭くすることにより、酸素ポンプ部4でガス変換されたNOxガスを直ちにNOxガス検知極にて検知することができる。この多孔質体は前記の酸化触媒体11を共用するすることで、より効果的となる。
また、この多孔質体を電気的に高い絶縁性を有する材料とすることで、NOxガス検知部では酸素ポンプ部4を駆動させる電圧の影響を受けることなく信号出力を取り出すことができる。ただし、多孔質体が電子導電性を有する場合でも、酸素ポンプ部を構成する回路とNOxガス検知部を構成する回路が全く別回路であれば問題なく使用できる。
【0022】
図3および図5に本発明による窒素酸化物センサの別の一例を示す。酸素ポンプ部およびNOx検知部については前述した図1あるいは図2に準ずる。
NOxガス検知部あるいは缶室19内の酸素濃度は0.01〜10%であれば精度良くNOxガス濃度を検出できるが、酸素濃度が0.1%以下では応答速度が遅くなり、逆に酸素濃度が5%以上では幾分NOx感度の低下とともに応答速度が遅く、速い応答速度を要求される部位に装着されるセンサとしては0.1〜5%の酸素濃度範囲であることがより好ましい。
自動車の場合、燃焼状態すなわちA/F比により排ガス雰囲気中に存在する酸素濃度は広範であり、NOxガス検知部あるいは缶室19内の酸素濃度を0.01〜10%とするための補助酸素ポンプ部8を動作することがより好ましい。当該補助酸素ポンプ部8は、固体電解質体1と固体電解質体2の間の缶室19内にあたる部位に配置された電極8aと缶室外に配置された電極8bを有し、両極8a、8bに電圧を印加して酸素ポンプとして動作させる。すなわち缶室19内の酸素濃度が所定の濃度範囲よりも低い場合には、大気に連通するように構成された缶室外電極8bから酸素を汲み込むように酸素ポンプさせる。それとは逆に缶室19内の酸素濃度が所定の濃度範囲よりも高い場合には、缶室19内の電極8aから酸素を吐き出すように酸素ポンプを動作させる。
【0023】
なお隔壁体16が固体電解質体で形成される場合には、電極8bは固体電解質体3に形成しても差し支えない。当該電極8a、8bは、電極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温度で焼成することにより得られる。缶室19内に配置される電極8aは、NOxガスの変換に全く関与しないことが好ましい。
電極8aあるいは8bが形成された固体電解質体の長期安定性を考慮すると、補助酸素ポンプ部に印加する電圧は1.5V以下であることが望ましく、多孔部13および電極4a、4bは当該補助酸素ポンプ部8に印加する電圧が1.5V以下で酸素濃度制御可能となるようなガス拡散抵抗を有することが必要である。
【0024】
NOxガス検知部あるいは缶室19内の酸素濃度は、酸素センサ部により検出される。すなわち、缶室19内であってNOxガス検知部に近接する部位において、固体電解質体1あるいは2に酸素濃度検出用の電極5を形成し、NOxガス検知部の対極6を共用して当該電極5との間に生ずる電位差により酸素濃度を測定する。ここで対極6は基準雰囲気となる大気に連通した大気ダクト部23に設けることがより好ましい。当該酸素濃度検出用電極5は、電極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温度で焼成することにより得られる。
【0025】
炭化水素系ガスおよびCOガスなどの還元性妨害ガスを十分に酸化させ無害化するために、少なくとも検知極の前段に予備酸素ポンプ部9を設けることが有効である。当該予備酸素ポンプ部9は少なくとも固体電解質体3あるいは酸素ポンプ部4が形成された固体電解質1のいずれかに構成されておればよく、板状に成形された少なくとも固体電解質体3あるいは固体電解質1の一方のうち缶室24内に配置される電極9aと大気ダクト内に配置された電極9bを有し、両極9a、9bに電圧を印加して酸素ポンプとして動作させる。
すなわち缶室24内で上記のような還元性ガスを酸化させるために必要な酸素量が存在しない場合に、缶室24内に酸素を汲み込むように酸素ポンプさせる。当該電極9a、9bは、電気化学的なポンピングが行われる電極材料であれば特に制限はなく、電極材料のペーストをスクリーン印刷などの成膜方法で形成した後所定の温度で焼成することにより得られる。より好ましくはスパッタ成膜などにより微細で且つポンプ作用に関与する活性点を多くした電極であることが好ましい。
【0026】
缶室19内に配置された酸素センサ部における出力信号を用いて、NOxガス検知部における出力信号を補正しNOxガスの起電力値として検出することにより共存する酸素濃度の影響を抑えることができ、窒素酸化物ガスの検出精度は高くなる。また 検知極7が酸素とNOxとの電気化学的な反応を併発してなる混成電位を生ずる場合には、当該検知極7とその対極6を同一の缶室内に形成することにより、共存する酸素濃度の影響を受け難く窒素酸化物ガスの検出精度は高くなり、且つ対極用大気ダクト部を別途形成する必要がなくなる。
【0027】
電気化学的に酸素を汲み込む酸素ポンプを用い、検知対象雰囲気中の窒素酸化物ガスが酸素ポンプを構成する電極のうち少なくとも缶室内に配置された電極内を透過して缶室内に導入されてNOガスおよびNO2ガスのうちNOガスをNO2ガス、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換することにより窒素酸化物ガスの相互干渉を抑制し、高感度で安定性に優れた窒素酸化物センサを構成する。
以下、実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
(実施例1)
図1で構成された窒素酸化物センサを以下の材料と手順で作製した。
酸素ポンプ部を構成する固体電解質体1は、0.2mm(厚み)×6mm(幅)×80mm(長さ)に成形・加工した6mol%イットリア安定化ジルコニアからなるグリーンシートを用いた。多孔部13は電極4aおよび4bを形成する2.5mm(幅)×3.0mm(長さ)内の領域でレーザー加工によりφ0.1mm孔を30カ所にあけて形成した。電極4a、4bは、缶室内および大気ダクト内にあたる部位にスクリーン印刷により電極用ペーストを塗布して電極形成した。電極4aにはPt−3wt%Rh−10wt%ZrO2、電極4bにはPt−10wt%ZrO2を用いた。
【0029】
NOxガス検知部を構成する固体電解質体1は、0.2mm(厚み)×6mm(幅)×80mm(長さ)に成形・加工した6mol%イットリア安定化ジルコニアからなるグリーンシートを用いた。検知極はスクリーン印刷によりNiCr24の複合酸化物ペーストを塗布し、対極はスクリーン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。対極は大気ダクト内にあたる部位に形成した。なお、NiCr24複合酸化物ペーストは、固相法により作製されたNiCr24粉末をボールミルにより粉砕し乾燥させた後、エチルセルロースと希釈剤を配合して得た。
【0030】
ヒーターは、電極用とは異なる高純度のPtペーストをスクリーン印刷により形成した。NOxガス検知部と同じ材質、寸法のグリーンシート上に高純度のアルミナ印刷層を形成し、その上にヒーターパターンを印刷し、さらに高純度のアルミナ印刷層を積層した。
以上のように各電極、ヒーターが形成されたグリーンシートをラミネートし、1400℃において5時間焼成することにより、酸素ポンプ部、NOxガス検知部、ヒーター一体型の窒素酸化物センサを作製した。
【0031】
作製されたセンサは、埋め込んだヒーターで600℃に保持し、組成が既知の模擬ガス中に置き、その出力を調べた。その結果を表1に示す。NO2+NOガス濃度の対数に比例した出力が得られ、従来から提案してきた酸素濃度を制御してNOx変換した比較例1やNOx変換電極を用いた比較例2の場合に比べて高感度であった。
【0032】
【表1】
Figure 0004060448
【0033】
(実施例2)
図3で構成された窒素酸化物センサを以下の材料と手順で作製した。酸素ポンプ部およびNOxガス検知部を構成する材料、材質、寸法および焼成条件は実施例1と同様である。
予備酸素ポンプ部9は、0.2mm(厚み)×6mm(幅)×80mm(長さ)に成形・加工した6mol%イットリア安定化ジルコニア固体電解質体3のグリーンシート上に構成した。缶室24内電極9aおよび大気ダクト21内電極9bともスクリーン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。
【0034】
補助酸素ポンプ部は酸素ポンプ部を構成したグリーンシート上で、酸素ポンプ部よりも後段に構成した。缶室内電極8aおよび大気ダクト21に連通した缶室25内電極8bともスクリーン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。酸素センサ部は、NOxガス検知部を構成したグリーンシート上に構成した。缶室内の酸素濃度検出用電極5はスクリーン印刷によりPtペーストを塗布して形成した。その対極はNOxガス検知部の対極と共用した。
作製されたセンサは、埋め込んだヒーターで600℃に保持し、組成が既知の模擬ガス中に置き、その出力を調べた。予備酸素ポンプ部は酸素を缶室内に汲み込むように印加電圧0.5Vで駆動させ、缶室中の酸素濃度は4%になるように補助酸素ポンプを制御した。その結果を表2に示す。C36、COおよび酸素濃度に影響されず、NO2+NOガス濃度の対数に比例した出力が得られた。
【0035】
【表2】
Figure 0004060448
【0036】
(実施例3)
図1で構成されたセンサであって缶室19内に多孔質体11を充填した窒素酸化物センサを作製した。缶室19を構成する缶室隔壁17用のグリーンシートを40μmの厚さとし、缶室内の酸素ポンプ電極4aとNOx検知極7が缶室19内に充填したアルミナ多孔質体11を介して接するようにした。また、アルミナにパラジウムを担持した多孔質体を充填したセンサも作製した。酸素ポンプ部、NOxガス検知部を構成する材料、材質、寸法および焼成条件は実施例1と同様である。対極は大気ダクト内に形成した。
【0037】
作製されたセンサは、埋め込んだヒーターで600℃に保持し、50〜400ppmNO+50ppmNO2のNOxガス中に置き、その出力を調べた。その結果を図6に示す。比較のため実施例1で示したセンサを用いて測定した結果も示した。実施例1の多孔質体なしのセンサに比べて、酸素ポンプ電極とNOx検知極がアルミナ多孔質膜を介して接するよう配置した場合には、センサ出力のNOx濃度依存性は大きくなった。さらにその多孔質膜がアルミナにパラジウムを担持した多孔質膜の場合には、センサ出力のNOx濃度依存性がさらに大きくなった。
【0038】
(実施例4)
図1で構成されたセンサであって缶室19内にアルミナ多孔質体11を充填した窒素酸化物センサを作製した。缶室19を構成する缶室隔壁17用のグリーンシートを40μmの厚さとした。NOxガス検知部を構成する材料、材質、寸法および焼成条件は実施例1と同様である。対極は大気ダクト内に形成した。
缶室19内に配置される電極4aは表3に示す材料系で、電極4bはいずれの缶室内電極4aの場合にもPtで構成し、窒素酸化物センサとした。
【0039】
【表3】
Figure 0004060448
【0040】
作製されたセンサは、埋め込んだヒーターで600℃に保持し、100ppmNO+50ppmNO2のNOxガス中に置き、その出力を調べた。その結果を表3にまとめて示す。電極4aがいずれの材料においても良好なNOx感度出力が得られた。
【0041】
本発明の窒素酸化物センサにより、検知対象雰囲気中の窒素酸化物ガス、特にNOガスおよびNO2ガスのうちNOガスをNO2ガス、NO2以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに効率よく変換し、検知極と対極との間で窒素酸化物ガスの総量に基づく電位差を高感度で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による一つの窒素酸化物センサの断面概略図である。
【図2】図2は、本発明による別の窒素酸化物センサの断面概略図である。
【図3】図3は、本発明によるさらに別の窒素酸化物センサの断面概略図である。
【図4】図4は、本発明による窒素酸化物センサの分解斜視図である。
【図5】図5は、本発明による別の窒素酸化物センサの分解斜視図である。
【図6】図6は、本発明による一つの窒素酸化物センサのNOx濃度とセンサ出力の関係において多孔質体の効果を示す図である。
【符号の説明】
2、3 固体電解質体
4a 酸素ポンプ部を構成する缶室内の電極
4b 酸素ポンプ部を構成する大気ダクト内の電極
5 酸素濃度検出用電極
6 対極
7 NOxガス検知極
8a、8b 補助酸素ポンプ部を構成する電極
9a、9b 予備酸素ポンプ部を構成する電極
11 酸化触媒体あるいは/および多孔質体
12 ヒーター
13 多孔部
14 大気ダクト形成体
15 大気ダクト隔壁体
16 ガス導入孔および予備缶室隔壁体
17 検知缶室隔壁体
18 ヒーター形成体
19 第一の缶室
21 酸素ポンプ大気ダクト
22 開放口
23 対極大気ダクト
24 第二の缶室
25 補助缶室
26 ガス導入孔

Claims (1)

  1. 固体電解質体に設けた一対の電極を有し、酸素ガスを電気化学的に汲み込む酸素ポンプ部と、固体電解質体に設けたNOxガスを検知する検知極とその対極を有するNOxガス検知部とを備え、当該酸素ポンプ部の一方の電極と当該NOxガス検知部の少なくとも検知極が検知対象雰囲気に連通する第一の缶室内に配置され、当該酸素ポンプ部およびNO x ガス検知部を所定温度範囲に保持する加熱機構を具備し、当該酸素ポンプ部において構成電極間に所定の電圧を印加することにより検知対象雰囲気中のNOガスを酸化しNOガスあるいはNO以上の過酸化窒素ガスおよびそれらの混在ガスに変換し、当該検知極と対極との間の電位差によりNOxガスの総量として濃度を検知する窒素酸化物センサであって、当該酸素ポンプ部を構成する電極のうち少なくとも第一の缶室内に配置される電極が、検知対象雰囲気中のガスを拡散律速せずに透過できる多孔質電極で、且つ当該多孔質電極が形成される固体電解質体の部位が検知対象雰囲気中のガスを拡散律速せずに透過できる多孔質体であり、検知対象雰囲気中のガスが当該多孔質体と多孔質電極内のみを透過して第一の缶室内に導入されることを特徴とする窒素酸化物センサ。
JP20551398A 1998-07-21 1998-07-21 窒素酸化物センサ Expired - Fee Related JP4060448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20551398A JP4060448B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 窒素酸化物センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20551398A JP4060448B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 窒素酸化物センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039419A JP2000039419A (ja) 2000-02-08
JP4060448B2 true JP4060448B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=16508122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20551398A Expired - Fee Related JP4060448B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 窒素酸化物センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060448B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119246A2 (en) * 2004-05-26 2005-12-15 Ceramatec, Inc. NOx GAS SENSOR METHOD AND DEVICE
WO2013088674A1 (ja) 2011-12-14 2013-06-20 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ用電極及びガスセンサ
JP7124590B2 (ja) * 2018-09-20 2022-08-24 株式会社デンソー ガス濃度測定装置
CN112683979A (zh) * 2020-11-19 2021-04-20 苏州禾苏传感器科技有限公司 一种电化学氨气传感器芯片及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000039419A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878339B2 (ja) 窒素酸化物センサ
US6303011B1 (en) Gas sensor
JP3871497B2 (ja) ガスセンサ
US6773565B2 (en) NOx sensor
JPH0513260B2 (ja)
EP0987548B1 (en) Gas sensor
JPH09318594A (ja) ガスセンサおよび被測定ガス中の特定成分量の測定方法
JP3195758B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP4060448B2 (ja) 窒素酸化物センサ
EP1006354A2 (en) Gas sensor and apparatus for measuring combustible gas component concentration using the same
JP2002243692A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JPH1048179A (ja) NOx検知装置
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP3195757B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP3943262B2 (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JP3086211B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP2003329644A (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置
JP2003254924A (ja) 窒素酸化物センサ
JP2002005883A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP2000121604A (ja) ガスセンサ
JP2000180411A (ja) 窒素酸化物センサ
JP4009017B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP4268732B2 (ja) ガスセンサ
JP2001296272A (ja) 窒素酸化物センサ
JP3633825B2 (ja) 窒素酸化物センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees