JPH11189616A - 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物 - Google Patents

重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物

Info

Publication number
JPH11189616A
JPH11189616A JP36041297A JP36041297A JPH11189616A JP H11189616 A JPH11189616 A JP H11189616A JP 36041297 A JP36041297 A JP 36041297A JP 36041297 A JP36041297 A JP 36041297A JP H11189616 A JPH11189616 A JP H11189616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
silica
carbon black
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36041297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895446B2 (ja
Inventor
Koichi Morita
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP36041297A priority Critical patent/JP3895446B2/ja
Publication of JPH11189616A publication Critical patent/JPH11189616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895446B2 publication Critical patent/JP3895446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】充填剤の種類に関わらず、良好な補強特性及び
充填材分散効果を持つ変性ジエン系重合体、および、そ
の製造方法を提供すること、ウェット特性を損なわず
に、良好な破壊特性、耐摩耗性、低発熱性を有するゴム
組成物を提供すること。 【解決手段】炭化水素溶媒中で、有機リチウム化合物を
開始剤として用いて共役ジエン単量体を重合または共重
合させた後、その重合活性末端と(式1)で示される環
状アミノアルコキシシラン化合物を反応させてなること
を特徴とする重合体の製造方法、得られる重合体、及
び、該重合体を用いたゴム組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、破壊特性、耐摩耗
性、低発熱性が同時に高度に保たれた重合体の製造方
法、得られた重合体、及び、該重合体を用いたゴム組成
物に関し、より詳しくは、アニオン重合で得られた重合
体の末端を変性し、シリカ及びカーボンブラックとの相
互作用性を高めた変性ジエン系重合体の製造方法、得ら
れた重合体、及び、該重合体を用いたゴム組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への関心の高まりに伴う
世界的な二酸化炭素排出規制の動きに関連して、自動車
の低燃費化に対する要求はより過酷なものとなりつつあ
る。このような要求に対応するため、タイヤ性能につい
ても転がり抵抗の減少が求められてきている。タイヤの
転がり抵抗を下げる手法としては、タイヤ構造の最適化
による手法についても検討されてきたものの、ゴム組成
物としてより発熱性の低い材料を用いることが最も一般
的な手法として行われている。
【0003】このような発熱性の低い配合ゴムを得るた
めに、これまでゴム組成物に使用する充填材の分散性を
高めるような技術が数多く開発されてきた。その中でも
特に、アルキルリチウムを用いたアニオン重合で得られ
るジエン系重合体の末端を充填材と相互作用を持つ官能
基にて修飾する方法が最も一般的になりつつある。
【0004】それらの手法の中で最も代表的なものとし
て、充填材にカーボンブラックを用い、重合体末端をス
ズ化合物にて修飾する方法が知られている。(特公平5
−87530号)また同様にカーボンブラックを用い
て、重合体末端にアミノ基を導入する方法も用いられて
いる。(特開昭62−207342号)
【0005】また、さらに近年、自動車の安全性への関
心の高まりにつれて、低燃費性能のみならず、湿潤路面
での性能(ウェット性能)、特に、制動性能についても
要求が高まってきた。このため、タイヤトレッドのゴム
組成物に対する性能要求は、単なる転がり抵抗の低減に
止まらず、ウェット性能と低燃費性能を高度に両立する
ものが必要とされている。
【0006】このような、良好な低燃費性と良好なウェ
ット性能とを同時にタイヤに与えるゴム組成物を得る方
法として、補強性充填材として、従来から一般的に用い
られてきたカーボンブラックに変えてシリカを用いる方
法がすでに行われている。
【0007】しかしながらシリカを補強性充剤として用
いた場合、カーボンブラックと比較して、ゴム組成物の
破壊強度及び耐摩耗特性が著しく低下することも明らか
となっている。またさらに、シリカの分散性が悪く、混
練りを行なう際の作業性についても、現実にタイヤを製
造する上で大きな問題となってきている。
【0008】そこで、このように発熱性の良好なゴム組
成物を生産性よく得るためには、補強性充填材としてカ
ーボンブラック又はシリカを単独で用いるのみでなく、
シリカとカーボンブラックを併用し、さらに、このよう
な多様な充填材に対して広く相互作用を持ち、充填材の
良好な分散性と、良好なゴム組成物の耐摩耗性とを与え
得る末端変性重合体が必要とされている。
【0009】しかしながらこれまでに述べてきた手法に
おいては変性剤の開発が単一の充填材を目的として行わ
れてきたために、充填材種類に関係なく、充填材との相
互作用を十分に持つ末端変性重合体は、極めて限られて
いるのが現状である。
【0010】たとえば始めに述べたスズ化合物について
は、カーボンブラックに対する分散効果は大きいもの
の、シリカに対しては、ほとんど分散効果がなくさら
に、補強効果については全く観察することができない。
また、特開平9−151275号に、アミノシランにつ
いてはシリカの分散効果についての報告もあるがその効
果については、まだ十分でない。
【0011】他方、特開平1−188501号、特開平
8−53513号、特開平8−53576号に述べられ
ているシリカの分散効果及び補強性の改善にたいして効
果のあるアルコキシシランを用いる手法については、ア
ルコキシシリル基がカーボンブラックと相互作用を全く
持たないために、カーボンブラックを充填材として用い
た場合においては効果がないことが明らかである。他の
シリカ用変性重合体についても同様であり、たとえば、
特開平9−71687号、特開平9−208633号に
開示されているアミノアクリルアミドを用いる方法は、
シリカの分散改良に対しては一定の効果を持つものの、
カーボンブラックを用いた場合においては分散改良効果
はほとんど観察されず、カーボンブラックとシリカの併
用系のゴム組成物やカーボンブラック配合のゴム組成物
についてはヒステリシスロスが上昇してしまうという問
題がある。
【0012】さらに、近年リチウムアミド開始剤により
重合した重合体末端をアルコキシシランで変性すること
によりその変性効果を増強する手法についても行われて
いるが(特開平9−208621号)、この手法はやや
高価な重合開始剤が必要なことと、得られた重合体をゴ
ム組成物に用いた場合、分散補強効果はあるもののゴム
組成物の作業性についてやや問題があることが知られて
いる。
【0013】またアルコキシシランにジアルキルアミノ
基を導入した変性剤を用いた変性重合体についても報告
がなされている(特公平6−53763号、特公平6−
57767号)。この手法においては、良好な作業性と
ともにシリカ配合に対する補強性及びシリカ、カーボン
ブラックの両者に対する一定の分散効果が得られるもの
の、アミノ基がカーボンブラックに対する効果の少ない
ジアルキル基型のために特にカーボンブラックの多い配
合については、スズ系変性剤を使用する方法等に比較す
ると、十分な効果が得られない。
【0014】また本発明で用いた環状アミノアルコキシ
シリル化合物を、重合体の変性に用いるのではなくゴム
組成物に配合した例(特開平9−111051号、特開
平9−208749号)については既に知られている
が、このような方法では、本発明に示したような特異的
な充填材分散効果は得られず、さらに何らかの効果を得
るためには比較的大量の化合物を用いなければならず、
経済的でないという問題がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような公知の方法では十分な解決が困難であった、カー
ボンブラック及びシリカの双方に対する相互作用のレベ
ルを同時に上げることにより、充填剤の種類に関わら
ず、良好な補強特性及び充填材分散効果を持つ変性ジエ
ン系重合体、および、その製造方法を提供すること、さ
らには、ウェット特性を損なわずに、良好な破壊特性、
耐摩耗性、低発熱性を有するゴム組成物を提供すること
である。
【0016】
【課題を解決する手段】本発明者は、上記の多様な充填
材に対して優れた相互作用を持つ重合体について鋭意研
究を進めた結果、重合体の末端変性剤としてカーボンブ
ラック及びシリカの双方に対し特異的に良好な相互作用
を持つ環状アミノアルコキシシラン化合物を用いること
により公知の技術で得られる重合体と比較して極めて優
れた効果を得られることを見出した。
【0017】すなわち、本発明の第1の態様は、炭化水
素溶媒中で、有機リチウム化合物を開始剤として用いて
共役ジエン単量体を重合または共重合させた後、その重
合活性末端と前記(式1)で示される環状アミノアルコ
キシシラン化合物を反応させてなることを特徴とする変
性ジエン系重合体の製造方法である。前記重合体が、共
役ジエン単量体と、モノビニル芳香族化合物との共重合
体であること、前記共重合体の共重合に供する共役ジエ
ン単量体及びビニル芳香族炭化水素単量体が各々ブタジ
エン及びスチレンであることが好ましく、前記アミノア
ルコキシシラン化合物としては、ジヒドロイミダゾール
基を含むアミノアルコキシシランであることが好まし
い。
【0018】本発明の第2の態様は、上記のいずれかの
方法で重合したことを特徴とする重合体である。該重合
体は、DSCにて測定したガラス転移点が−90℃〜−
30℃であること、ムーニー粘度(ML1+4/100
℃)が10〜150であるが好ましい。
【0019】本発明の第3の態様は、上記のいずれかの
重合体をゴム成分中に30重量%以上含有し、かつ、こ
のゴム成分100重量部に対し、シリカ、または、カー
ボンブラック、または、その両方を10〜100重量部
含有することを特徴とするゴム組成物である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の重合体は、炭化水素溶媒
中で有機リチウム化合物を開始剤に用いて共役ジエン単
量体を重合または共重合させた後、その重合活性末端と
前記(式1)で示される環状アミノアルコキシシランを
反応させることにより得られる。
【0021】本発明で用いられる共役ジエン単量体とし
ては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,
3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−
フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン
等が挙げられる。これらは、一種単独で用いても、二種
以上を混合して用いてもよい。中でも好ましいのは1,
3−ブタジエンである。また、共役ジエン単量体との共
重合に用いられる、ビニル芳香族炭化水素単量体として
は、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタ
レン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジ
ビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,
4,6−トリメチルスチレン等を例示することができ
る。中でも好ましいのは、スチレンである。更に、単量
体として共役ジエン単量体及びビニル芳香族炭化水素を
用いて共重合を行なう場合、各々1,3−ブタジエン及
びスチレンを使用することが実用性、特にモノマーを容
易に入手可能であり又アニオン重合特性がリビング性等
の点で優れるとの理由から特に好ましい。
【0022】重合に使用される開始剤としては、リチウ
ム金属の炭化水素化合物、又は極性化合物との錯体が挙
げられる。好ましくは、2〜20個の炭化原子を有する
リチウム化合物である。例えば、エチルリチウム、n−
プロピルリチウム、i−プロピルリチウム、n−ブチル
リチウム、sec −ブチルリチウム、t−オクチルリチウ
ム、n−デシルリチウム、フエニルリチウム、2−ナフ
チルリチウム、2−ブチル−フエニルリチウム、4−フ
エニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、4
−シクロペンチルリチウムなどである。開始剤の使用量
は単量体100g当り通常0.2〜20ミリモルの範囲
で用いる。
【0023】本発明の重合体は、炭化水素溶剤などの有
機リチウム開始剤を破壊しない溶剤中で行われる。適当
な炭化水素溶剤としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化
水素、脂環族炭化水素から選ばれ、特に炭素数3〜8個
を有するプロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペン
タン、i−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、
プロペン、1−ブテン、i−ブテン、トランス−2−ブ
テン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテ
ン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼンなどが好ましい。またこ
れらの溶剤は2種類以上を混合して使用することもでき
る。
【0024】なお、溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜
50重量%、好ましくは10〜30重量%である。共役
ジエン単量体とビニル芳香族炭化水素の共重合の場合、
仕込み単量体混合物中のビニル芳香族炭化水素の含量は
好ましくは3〜50重量%、さらに好ましくは5〜45
重量%である。
【0025】本発明では、共役ジエン単量体のアニオン
重合を行なう際に既知のランダマイザーを用いることが
できる。ここで言うランダマイザーとは、共役ジエン系
重合体のミクロ構造のコントロール、例えばブタジエン
重合体又はブタジエン−スチレン重合体のブタジエン部
の1,2結合、イソプレン重合体の3,4結合の増量等
及び共役ジエン単量体ビニル芳香族炭化水素共重合体の
単量体単位の組成分布のコントロール例えば、ブタジエ
ン−スチレン共重合体のブタジエン単位、スチレン単位
のランダム化等の作用を有する化合物である。本発明の
ランダマイザーは特に制限されないが、一般に用いられ
ているもの全てを含む。このものとしては例えばジメト
キシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメキシエタン、
ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプ
ロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモル
ホリン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジ
アミン、1,2−ジピペリジノエタンなどのエーテル類
及び第3級アミン類などを挙げることができる。またカ
リウム−t−アミレート、カリウム−t−ブトキシド等
のカリウム塩類またナトリウム−t−アミレート等のナ
トリウム塩等も用いることができる。
【0026】ランダマイザーの使用量は有機リチウム化
合物1モル当量当たり、0.01〜1000モル当量の
範囲で用いられる。
【0027】本発明に用いられる末端変性剤はアルコキ
シシリル基をその分子内に有する必要がある。アルコキ
シ基は(式2)に示されるようにアニオン重合末端に対
して求核置換反応を行なうことにより変性重合体の生成
を可能にする機能がある。また重合体末端と反応時に一
部のアルコキシシリル基が残ることにより、この変性重
合体の末端には(式3)に示すように環状アミノ基とア
ルコキシ基の双方が存在することになる。このうちアル
コキシ基についてはこの重合体をシリカと配合した場合
に、(式4)に示すようにシリカの表面官能基であるシ
ラノール基と縮合反応することにより化学結合を生じ
る。このことによりこの変性重合体はシリカ配合におい
て良好な補強特性を得ることができ、摩耗特性、破壊特
性において良好な配合ゴムを得ることができる。
【化2】
【化3】
【化4】
【0028】また上記の作用機構から末端変性剤のアル
コキシ基は珪素原子一個あたり二個以上有することが望
ましい。すなわち、もしもアルコキシ基が一つのみしか
含まれない場合、このアルコキシ基が重合体末端への付
加反応に使用され、シリカ表面のシラノール基との縮合
反応に用いられる官能基が残らないからである。又アル
コキシ基としては一般に用いられるアルコキシ基はいず
れも用いることができる。たとえばメトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、
フェノキシ基、オクタノキシ基等があげられる。この中
で特に一般的にはメトキシ基、エトキシ基及びフェノキ
シ基等が用いられる。
【0029】本発明に使用されるアミノアルコキシシラ
ン化合物は、(式1)に示されるように環状構造のアミ
ノ基を持つことが必要である。非還式の構造を持つアミ
ノ化合物を重合体末端に導入した場合カーボンブラック
との相互作用が十分ではないため特にカーボンブラック
を充填材として用いた場合において発熱性が悪化する。
他方、本発明に用いたような環状アミノアルコキシシラ
ン化合物を用いた場合においては特開平6−19992
1号にも示されているようにカーボンブラックとの特異
的な相互作用を有するために良好な充填材分散効果を有
する。
【0030】また、特に塩基性の高いジヒドロイミダゾ
ールを置換基として持つアミノアルコキシシランで重合
体末端を変性した場合、このような高い塩基性の官能基
はカーボンブラック及びシリカの双方に非常に強い相互
作用を持つために最も優れた充填材分散効果を持つこと
がわかった。
【0031】本発明で使用される環状アミノアルコキシ
シランの具体例としては、3−ヘキサメチレンイミノプ
ロピルトリエトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノ
プロピルトリトリメトキシシラン、ヘキサメチレンイミ
ノメチルトリメトキシシラン、ヘキサメチレンイミノメ
チルトリエトキシシラン、2−ヘキサメチレンイミノエ
チルトリエトキシシラン、2−ヘキサメチレンイミノエ
チルトリメトキシシラン、3−ピロリジノプロピルトリ
エトキシシラン、3−ピロリジノプロピルトリメトキシ
シラン、3−ヘプタメチレンイミノプロピルトリエトキ
シシラン、3−ドデカメチレンイミノプロピルトリエト
キシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルメチル
ジエトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピル
エチルジエトキシシラン、N−( 3−トリエトキシシリ
ルプロピル) −4,5−ジヒドロイミダゾ−ル、N−(
3−トリエトキシシリルプロピル) −4,5−ジヒドロ
イミダゾ−ル、N−( 3−トリメトキシシリルプロピ
ル) −4,5−イミダゾ−ル、2−(10−(トリエト
キシシリル)デシル)−1,3−オキサゾリン等が挙げ
られるが、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリエト
キシシラン、3−ヘキサメチレンイミノメチルトリメト
キシシラン、N−( 3−トリエトキシシリルプロピル)
−4,5−ジヒドロイミダゾ−ル、N−( 3−トリメト
キシシリルプロピル) −4,5−イミダゾ−ル等が好ま
しく、さらにその中でもジヒドロイミダゾリジルプロピ
ルトリエトキシシランが充填剤の分散効果及び補強効果
において最も優れるとの理由で特に好ましい。
【0032】本発明で使用される環状アミノアルコキシ
シランの量は、ジエン系単量体の重合に使用される、有
機アルカリ金属1モルに対し通常0.25〜3.0モル
であり、好ましくは0.5〜1.5モルである。
【0033】0.25モルより少ない量ではアルコキシ
基がカップリング反応に消費されて好ましくない。また
3モルを超えるような量においては過剰の変性剤が無駄
になるとともに、変性剤に含まれる不純物によりアニオ
ン重合末端が失活して実質的な変性効率が低下して好ま
しくない。
【0034】本発明の末端変性剤と重合体末端リチウム
の反応温度はジエン系重合体の重合温度をそのまま用い
ることができる。具体的には30℃〜100℃が好まし
い範囲としてあげられる。30℃未満では重合体の粘度
が上昇しすぎる傾向があり100℃を超えると、末端ア
ニオンが失活し易くなるので好ましくない。
【0035】これらの環状アミノアルコキシシランの重
合鎖末端への添加時期、方法については特に限定はない
が一般的にこのような変性剤を用いる場合は、重合終了
後に行なう場合が多い。
【0036】この重合鎖末端変性基の分析は高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)を用いて行なうことがで
きる。
【0037】得られた重合体または共重合体は、DSC
にて測定したガラス転移点(Tg)が−90℃〜−30
℃であることが好ましい。通常のアニオン重合の処方に
おいては−90℃以下の重合体を得るのは困難であり又
−30度以上の重合体については室温領域で硬くなりゴ
ム状組成物として用いるのにやや不都合である。
【0038】本発明における重合体のムーニー粘度(M
L1+4,100°C )は10〜150、好ましくは1
5〜70である。ムーニー粘度が10未満の場合は破壊
特性を始めとするゴム物性が十分に得られず、150を
超える場合は作業性が悪く配合剤とともに混練りするこ
とが困難である。
【0039】本発明の重合体の重合は約−80〜150
℃の範囲内で任意の温度で行なうことができるが、−2
0〜100℃の温度が好ましい。重合反応は発生圧下で
行なうことができるが、通常は単量体を実質的に液相下
に保つに十分な圧力で操作することが望ましい。即ち、
圧力は、重合される個々の物質や用いる希釈剤及び重合
温度にもよるが、所望ならばより高い圧力を用いること
ができ、このような圧力は重合反応に関して不活性なガ
スで反応器を加圧する等の適当な方法で得られる。
【0040】一般に、開始剤成分、溶媒、単量体等重合
工程に関与する全ての物質から、水、酸素、二酸化炭素
及び他の触媒毒を除去するのが好適である。
【0041】また本発明では、上記の重合体とともに、
通常タイヤ業界で用いられるゴム成分を併用することが
出来る。併用されるゴム成分としては、天然ゴム、及
び、ジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムと
しては、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポ
リブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR), ブチ
ルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン共重合体、及
び、これらの混合物等が挙げられる。その一部が多官能
型変性剤たとえば四塩化スズのような変性剤を用いるこ
とにより分岐構造を有している物でもよい。
【0042】本発明のゴム組成物には、補強性充填材と
して、カーボンブラック又はシリカがそれぞれ単独で、
又は、両者を併わせて用いられる。
【0043】本発明で用いられるシリカには特に制限は
なく、例えば湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ
(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム等が含まれ、中でも破壊特性の改良効果並びにウェッ
トグリップ性及び低転がり抵抗性の両立効果が最も顕著
である湿式シリカが好ましい。
【0044】充填材は、シリカのみとすることができ
る。この場合に、シリカは、ゴム成分100重量部に対
して10〜100重量部で用いられ、補強性とそれによ
る諸物性の改良効率の観点より好ましくは20〜60重
量部である。10重量部未満では破壊特性等が十分でな
く、また、100重量部を越えると加工性が劣る。
【0045】また、本発明のゴム組成物に用いられるカ
ーボンブラックとしても特に制限はなく、FEF、SR
F、HAF、ISAF、SAF等が用いられる。好まし
くはヨウ素吸着量(IA)が60mg/g以上、かつ、
ジブチルフタレート吸油量(DBP)が80ml/10
0g以上のカーボンブラックである。カーボンブラック
を用いることにより、諸物性の改良効果は大きくなる
が、特に、耐摩耗性に優れるHAF、ISAF、SAF
が好ましい。
【0046】本発明の重合体組成物において、シリカを
充填材として用いた場合その補強性を更に向上させるた
めに、配合時にシランカップリング剤を用いることがで
き、そのシランカップリング剤を例示すると、次のとお
りである。ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テ
トラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチ
ル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリル
プロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシ
シリルエチル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシ
ラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−
ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピ
ルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2
−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチル
トリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピル
−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィ
ド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチ
ルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキ
シシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテ
トラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベン
ゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリ
ルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−ト
リエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィ
ド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモ
ノスルフィド、ビス(3−ジエトキシメチルシリルプロ
ピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルジメ
トキシメチルシラン、3−ニトロプロピルジメトキシメ
チルシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラ
ン、ジメトキシメチルシリルプロピル−N,N−ジメチ
ルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチ
ルシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド等
が挙げられ、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)
テトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベ
ンゾチアゾールテトラスルフィド等が補強性改善効果の
観点より好ましい。
【0047】本発明の重合体は、その分子内にシリカと
の親和性が高い官能基を有するため、高価なシランカッ
プリング剤の添加量を通常の添加量よりも低減しても、
同等の物性を持つゴム組成物を得ることができる。さら
に、ゴムの混練り時のゲル化を防ぐことにより混練り作
業性が良好になる。その好ましい配合量は、シランカッ
プリング剤の種類、シリカの配合量等によって異なる
が、補強性の観点より、シリカ配合量に対して1〜20
重量%、好ましくは5〜15重量%である。
【0048】加硫剤としては、硫黄等が挙げられ、これ
らの使用量は、ゴム成分100重量部に対して硫黄分と
して0.1〜10重量部が好ましく、さらに好ましくは
1〜5重量部である。0.1重量部未満では加硫ゴムの
破壊強度、耐摩耗性、低発熱性が低下し、10重量部を
越えるとゴム弾性が失われる。
【0049】本発明のゴム組成物で使用できるプロセス
油としては、例えばパラフィン系、ナフテン系、アロマ
チック系等を挙げることができる。引張強度、耐摩耗性
を重視する用途にはアロマチック系が、ヒステリシスロ
ス、低温特性を重視する用途にはナフテン系又はパラフ
ィン系が用いられ、その使用量は、ゴム成分100重量
部に対して0〜100重量部が好ましく、100重量部
を越えると加硫ゴムの引張強度、低発熱性が悪化する傾
向がある。
【0050】本発明で使用できる加硫促進剤は、特に限
定されるものではないが、好ましくはM(2−メルカプ
トベンゾチアゾール)、DM(ジベンゾチアジルジサル
ファイド)、CZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチ
アジルスルフェンアミド)等のチアゾール系の、DPG
(ジフェニルグアニジン)等のグアジニン系の加硫促進
剤等を挙げることができ、その使用量は、ゴム成分10
0重量部に対して0.1〜5重量部が好ましく、さらに
好ましくは0.2〜3重量部である。
【0051】本発明では、これら以外にもゴム工業で通
常使用されている老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン
酸、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤等の通常ゴム業界で
用いられる添加剤を配合することもできる。
【0052】本発明のゴム組成物は、ロール、インター
ナルミキサー等の混練り機を用いて混練りすることによ
って得られ、成形加工後、加硫を行い、タイヤトレッ
ド、アンダートレッド、カーカス、サイドウォール、ビ
ード部分等のタイヤ用途を始め、防振ゴム、ベルト、ホ
ースその他の工業品等の用途にも用いることができる
が、特にタイヤトレッド用ゴムとして好適に使用され
る。
【0053】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、本発明の主旨を越えない限り、本実施例
に限定されるものではない。
【0054】なお、実施例において、部及び%は特に断
らない限り、重量部及び重量%を意味する。各種の測定
は下記の方法によった。
【0055】(1)重合体の物性 重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(M
w)の測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィ
〔GPC;東ソー製HLC−8020、カラム;東ソー
製GMH−XL(2本直列)〕により行い、示差屈折率
(RI)を用いて、単分散ポリスチレンを標準としてポ
リスチレン換算で行った。重合体のムーニー粘度は東洋
精機社製のRLM−01型テスターを用いて測定した。
重合体のブタジエン部分のミクロ構造は、赤外法(モレ
ロ法)によって求めた。重合体中の結合スチレン含有量
は1H−NMRスペクトルの積分比より算出した。重合
体のTgはパーキンエルマー社製の 示差熱分析機
(DSC)7型装置を用い−100℃まで冷却した後に
10℃/min で昇温する条件で測定した。
【0056】(2)ゴム組成物の物性 発熱性の指標として50℃における損失正接(tanδ
(50℃))を用いた。tanδ(50℃)が小さい
程、低発熱性であると評価する。tanδ(50℃)の
測定は、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製)を使
用し、温度50℃、歪み5%、周波数15Hzで行っ
た。ウエットグリップ特性についてはスタンレイロンド
ンタイプのポータブルスキッドテスターを用いて測定し
た。結果はコントロールを100とした指数で表した。
指数が大きい方が良好な性能を示す。破壊特性及び30
0%伸長時の引張応力(M300 )は、JIS K630
1−1995に従って測定した。耐摩耗性は、ランボー
ン型摩耗試験機を用い、室温におけるスリップ率60%
の摩耗量を測定し、四塩化スズで変性したゴム成分を用
いたコントロールの耐摩耗性を100として耐摩耗指数
として指数表示した。指数が大きいほど耐摩耗性が良好
となる。
【0057】(重合体の製造)重合に用いた原材料に関
しては特に指示がある場合をのぞいて乾燥精製した原材
料を用いて実験を行った。
【0058】乾燥し、窒素置換された800mlの耐圧
ガラス容器に、シクロヘキサン300g、1,3−ブタ
ジエン単量体32.5g、スチレン単量体17.5g、
カリウム−t−アミレート0.025mmol、THF
1mmolを注入し、これにn−ブチルリチウム(Bu
Li)0.55mmolを加えた後、50℃で2時間重
合を行った。重合系は重合開始から終了まで、全く沈殿
は見られず均一で透明であった。重合転化率は、ほぼ1
00%であった。
【0059】重合溶液の一部をサンプリングし、イソプ
ロピルアルコールを加え、固形物を乾燥し、ゴム状共重
合体を得た。この共重合体についてミクロ構造、分子量
及び分子量分布を測定した。その結果を(表1)に示し
た。
【0060】この重合系にさらに変性剤として3−ヘキ
サメチレンイミノプロピルトリエトキシシラン0.55
mmolを加えた後にさらに30分間変性反応を行っ
た。この後重合系にさらに 2,6−ジ−t−ブチルパ
ラクレゾール(BHT)のイソプロパノール5%溶液
0.5mlを加えて反応の停止を行いさらに常法に従い
乾燥することにより重合体Aを得た。得られた重合体の
分析値を(表1)に示す。
【0061】またこのn−ブチルリチウムの量および変
性剤の種類と量を表1に示される変性剤に置換すること
により重合体B〜G、I〜Kを得た。
【0062】なお、重合体Hは、重合終了後、変性反応
を行なわずに、2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール
(BHT)のイソプロパノール5%溶液0.5mlを加
えて反応の停止を行いさらに常法に従い乾燥することに
より得た。
【0063】これらの重合体についても重合体Aと同様
にミクロ構造、分子量及び分子量分布を測定した。その
結果を(表1)に示した。
【0064】
【表1】 BaseMw :変性反応前の分子量 (Mw) TotalMw :変性反応後の分子量 (Mw) Mw/Mn :変性反応後の分子量分布 HMIPT :3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリエト
キシシラン PPT :3−ピロリジルプロピルトリエトキシシラン TEOSDI :N−( 3−トリエトキシシリルプロピル)−
4,5−ジヒドロイミダゾール TMOSPDI :N−( 3−トリメトキシシリルプロピル)−
4,5−ジヒドロイミダゾール HMIET :3−ヘキサメチレンイミノエチルトリエトキ
シシラン HMIPTM :3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリメト
キシシラン DMABP :4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン TTC :四塩化スズ TEOS :テトラエトキシシラン DMPT :3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシ
ラン
【0065】乾燥し、窒素置換された800ml の耐
圧ガラス容器に、シクロヘキサン300g、ブタジエン
単量体40g、スチレン単量体10g、ジテトラヒドロ
フリルプロパン0.16mmolを注入し、これに0.
55mmolのn−ブチルリチウム(BuLi)を加え
た後、50℃で2時間重合を行った。重合系は重合開始
から終了まで、全く沈澱は見られず均一に透明であっ
た。重合転化率はほぼ100%であった。
【0066】重合溶液の一部をサンプリングし、イソプ
ロピルアルコールを加え、固形物を乾燥し、ゴム状共重
合体を得た。この共重合体についてミクロ構造、分子量
及び分子量分布を測定した。その結果を(表2)に示し
た。
【0067】この重合系にさらに変性剤として3−ヘキ
サメチレンイミノプロピルトリエトキシシラン0.55
mmolを加えた後にさらに30分間変性反応を行っ
た。この後重合系にさらに 2,6−ジ−t−ブチルパ
ラクレゾール(BHT)のイソプロパノール5%溶液
0.5mlを加えて反応の停止を行いさらに常法に従い
乾燥することにより重合体Lを得た。得られた重合体の
分析値を(表2)に示す。
【0068】またこのn−ブチルリチウムの量および変
性剤の種類と量をを表2に示される変性剤に置換するこ
とにより重合体M〜R、T〜Vを得た。
【0069】なお、重合体Sは、重合終了後、変性反応
を行なわずに、2,6−ジ−t−ブチルパラクレゾール
(BHT)のイソプロパノール5%溶液0.5mlを加
えて反応の停止を行いさらに常法に従い乾燥することに
より得た。
【0070】これらの重合体について、重合体Lと同様
にミクロ構造、分子量及び分子量分布を測定した。その
結果を(表2)に示す。
【0071】
【表2】 BaseMw :変性反応前の分子量 (Mw) TotalMw :変性反応後の分子量 (Mw) Mw/Mn :変性反応後の分子量分布 HMIPT :3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリエト
キシシラン PPT :3−ピロリジルプロピルトリエトキシシラン TEOSDI :N−( 3−トリエトキシシリルプロピル)−
4,5−ジヒドロイミダゾール TMOSPDI :N−( 3−トリメトキシシリルプロピル)−
4,5−ジヒドロイミダゾール HMIET :3−ヘキサメチレンイミノエチルトリエトキ
シシラン DEMSPDI :N−( 3−ジメトキシメチルシリルプロピ
ル)−4,5−ジヒドロイミダゾール DMABP :4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン TTC :四塩化スズ TEOS :テトラエトキシシラン DMPT :3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシ
ラン
【0072】乾燥し、窒素置換された800mlの耐圧
ガラス容器に、シクロヘキサン300g、ブタジエン単
量体50g、テトラヒドロフラン(THF)1mmol
を注入し、これに0.55mmolのn−ブチルリチウ
ム(BuLi)を加えた後、50℃で2時間重合を行っ
た。重合系は重合開始から終了まで、全く沈澱は見られ
ず均一に透明であった。重合転化率は、ほぼ100%で
あった。
【0073】重合溶液の一部をサンプリングし、イソプ
ロピルアルコールを加え、固形物を乾燥し、ゴム状重合
体を得た。この重合体についてミクロ構造、分子量及び
分子量分布を測定した。その結果を(表3)に示す。
【0074】この重合系にさらにN−(3−トリエトキ
シシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾ−ルを
0.55mmol加えた後にさらに30分間変性反応を
行なった。この後重合系にさらにBHTのイソプロパノ
−ル5%溶液0.5mlを加えて反応の停止を行ない、
さらに、常法に従い重合体を乾燥することにより、重合
体Wを得た。得られた重合体の分析値を(表3)に示
す。
【0075】またこのn−ブチルリチウムの量および変
性剤の種類と量をを表2に示される変性剤に置換するこ
とにより重合体X〜Zを得た。
【0076】
【表3】 BaseMw :変性反応前の分子量 (Mw) TotalMw :変性反応後の分子量 (Mw) Mw/Mn :変性反応後の分子量分布 TEOSDI :N−( 3−トリエトキシシリルプロピル)−
4,5−ジヒドロイミダゾール TTC :四塩化スズ TEOS :テトラエトキシシラン IMPTSI :イミダゾリンプロピルトリメトキシシラン
【0077】(ゴム組成物の調製)上記のようにして得
られた各々の重合体を用い、表4に示す配合に基づき、
カーボン及び/又はシリカを充填剤としてゴム組成物を
調製し、各ゴム組成物の物性の評価を行った。
【0078】実施例1〜6、比較例1〜5 重合体A−K を用いて、表4−1に示す配合1(充填
剤はシリカのみ)にて各ゴム組成物を調製し、その物性
を評価した。結果を表5- 1に示す。ウェット特性、及
び、摩耗特性は、比較例1(重合体G)をコントロール
とした。
【0079】
【表4−1】 カーボンブラック:N339(HAF) シリカ :日本シリカ工業(株)製、ニプシル
AQ) カップリング剤 :デグサ社製シランカップリング剤、
Si69( ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)
テトラスルフィド 6C :N−(1.3−ジメチル−ブチル)
−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン DPG :ジフェニルグアニジン DM :メルカプトベンゾチアジルダイスル
フィド NS :N−t−ブチル−2−ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド
【0080】
【表5−1】
【0081】実施例7〜12、比較例6〜10 重合体A−Kを用いて、表4−1に示す配合2(充填剤
はカーボンブラックのみ)にて各ゴム組成物を調製し、
その物性を評価した。結果を表5−2に示す。ウェット
特性、および、摩耗特性は、比較例6(重合体G)をコ
ントロールとした。
【0082】
【表4−2】 カーボンブラック:N339(HAF) シリカ :日本シリカ工業(株)製、ニプシル
AQ) カップリング剤 :デグサ社製シランカップリング剤、
Si69( ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)
テトラスルフィド 6C :N−(1.3−ジメチル−ブチル)
−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン DPG :ジフェニルグアニジン DM :メルカプトベンゾチアジルダイスル
フィド NS :N−t−ブチル−2−ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド IMPTSI :イミダゾリンプロピルトリメトキシ
シラン
【0083】
【表5−2】
【0084】本発明の共役ジエン系重合体A−Fを用い
ている実施例1〜12は、低発熱性及び摩耗特性につい
て比較例と比べた場合、本発明の範囲外である変性又は
未変性のジエン系重合体G−Kを用いている比較例2〜
5、及び、7〜10に比べ、摩耗特性、低発熱性共に優
れることが解る。重合体Kを用いた比較例5、及び、1
0は、配合1に示すシリカを充填剤として用いた比較例
5に関しては実施例に近い物性を示すが、配合2に示す
カーボンブラックを充填剤として用いた比較例22にお
いては、充填剤分散性において実施例に及ばないことが
解る。またカーボンブラックに効果のある重合体G及び
Rは表5−1に示すシリカ配合においては充填剤分散性
及び補強特性の双方について十分でない事が分かる。特
に重合体I及びTに示す例は特開平9−151275号
においてシリカへの効果が述べられているが本実施例と
の比較においてその効果は小さいことが解る。以上のよ
うに従来の技術による変性重合体がカーボン系シリカ系
どちらかの充填材に対してのみ効果があるだけなのに対
し本発明による実施例の重合体においてはいずれの配合
系においても優れていることが明らかである。
【0085】実施例13、比較例11〜12 重合体N,R,Uを用いて、表4−1に示す配合1(充
填剤はシリカのみ)にて各ゴム組成物を調製し、その物
性を評価した。結果を表5−3に示す。ウェット特性、
及び、摩耗特性は、比較例11(重合体R)をコントロ
ールとした。
【0086】
【表5−3】
【0087】実施例14、比較例13〜14 重合体N,R,U を用いて、表4−1に示す配合2
(充填剤はカーボンブラックのみ)にて各ゴム組成物を
調製し、その物性を評価した。結果を表5−4に示す。
ウェット特性、及び、摩耗特性は、比較例13(重合体
R)をコントロールとした。
【0088】
【表5−4】
【0089】表5−3、表5−4の結果から解かるよう
に、重合体のミクロ構造が変わっても、同様の効果が得
られる。
【0090】実施例15〜17、比較例15〜17 重合体L,N,R,Uを用いて、表4−2の配合3−1
(充填剤は、カーボンブラックとシリカを併用)に基づ
きゴム組成物を調製し、物性を評価した。結果を表6−
1に示す。ウェット特性、および、摩耗特性は、比較例
15(重合体R)をコントロールとした。
【0091】
【表6−1】 phr :ゴム成分100重量部あたりの重量部
【0092】実施例18〜23、比較例18〜23 重合体L−Vを用いて表4−2の配合4(充填剤は、カ
ーボンブラックとシリカを併用)に基づきゴム組成物を
調製し、物性を評価した。
【0093】又、比較例23として特開平9−1110
51に述べられているようにTEOS変性ポリマーに本
発明に末端変性剤として用いているIMPTSIを混練り時の
配合剤として用いた例を示した。配合は表4−2の配合
3−2に示されているようにIMPTSIをマスターバッチに
1phr 加えたこと以外は同じとした。結果を表6−2に
示す。ウェット特性、及び、摩耗特性は、比較例18
(重合体R)をコントロールとした。
【0094】
【表6−2】 phr :ゴム成分100重量部あたりの重量部
【0095】実施例24、25、比較例24〜26 重合体A−Jを用いて表4−2の配合4(充填剤は、カ
ーボンブラックとシリカを併用)に基づきゴム組成物を
調製し、物性を評価した。結果を表6−3に示す。ウェ
ット特性と摩耗特性は、比較例24(重合体G)をコン
トロールとした。
【0096】
【表6−3】 phr :ゴム成分100重量部あたりの重量部
【0097】実施例26、比較例26〜28 重合体W、X,Y、Zを用いて表4−2の配合4(充填
剤はカーボンブラックとシリカ)に基づきゴム組成物を
調製し、物性を評価した。結果を表6−4に示す。ウェ
ット特性、および、摩耗特性は、比較例26(重合体
Y)をコントロールとした。
【0098】
【表6−4】 phr :ゴム成分100重量部あたりの重量部
【0099】以上の結果より明らかなように両充填剤と
相互作用を持ち得る本発明の重合体を用いたゴム組成物
においては、重合体の種類、主鎖構造に関わらず、良好
な充填剤分散効果により低発熱性が、補強効果により摩
耗特性が改良されており、この傾向は、シランカップリ
ング剤を用いない系で特に顕著に現われている。また本
発明における末端変性剤を配合剤として比較的多量に用
いた例(特開平9−111051号)と比較しても本発
明に示すように変性剤として用いる方が明らかに優れた
ゴム物性を得られることが解る。さらに、本発明の重合
体を用いたゴム組成物においては、シランカップリング
剤の量を減らしても、本発明に外れる重合体を用いたゴ
ム組成物よりも良好な低発熱性が得られる。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、シリカ及びカーボンブ
ラックの双方との相互作用性を高めた変性ジエン系重合
体の製造方法、得られた重合体を提供できるため、該重
合体を用いることにより、ゴム組成物の破壊特性、耐摩
耗性、低発熱性を同時に高度に維持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 3/04 C08K 3/04 3/36 3/36 C08L 9/00 C08L 9/00 21/00 21/00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素溶媒中で、有機リチウム化合物
    を開始剤として用いて共役ジエン単量体を重合または共
    重合させた後、その重合活性末端と(式1)で示される
    環状アミノアルコキシシラン化合物を反応させてなるこ
    とを特徴とする重合体の製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記重合体が、共役ジエン単量体と、モ
    ノビニル芳香属化合物との共重合体である事を特徴とす
    る特許請求の範囲1項記載の重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記重合体の共重合に供する共役ジエン
    単量体及びビニル芳香族炭化水素単量体が各々ブタジエ
    ン及びスチレンであることを特徴とする特許請求の範囲
    2項記載の重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アミノアルコキシシラン化合物が
    4,5−ジヒドロイミダゾール基を含むアミノアルコキ
    シシランであることを特徴とする特許請求の範囲1項か
    ら3項のいずれかに記載の重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 特許請求の範囲1項から4項のいずれか
    の方法で重合したことを特徴とする重合体。
  6. 【請求項6】 DSCにて測定したガラス転移点が−9
    0℃〜−30℃であることを特徴とする特許請求の範囲
    5項に記載の重合体。
  7. 【請求項7】 ムーニー粘度(ML1+4/100℃)
    が10〜150である事を特徴とする特許請求の範囲5
    項又は6項に記載の重合体。
  8. 【請求項8】 特許請求の範囲5項から7項のいずれか
    に記載の重合体をゴム成分中に30重量%以上含有し、
    かつこのゴム成分100重量部に対しシリカまたはカー
    ボンブラックまたはその両方を10〜100重量部含有
    することを特徴とするゴム組成物。
JP36041297A 1997-12-26 1997-12-26 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物 Expired - Fee Related JP3895446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36041297A JP3895446B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36041297A JP3895446B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189616A true JPH11189616A (ja) 1999-07-13
JP3895446B2 JP3895446B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18469299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36041297A Expired - Fee Related JP3895446B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895446B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189615A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Bridgestone Corp ジエン系重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP2001106830A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Jsr Corp ゴム組成物およびタイヤ
JP2001131344A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001158834A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001158835A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001158836A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物,油展ゴム及び空気入りタイヤ
JP2002036811A (ja) * 2000-02-07 2002-02-06 Soc De Technol Michelin 重負荷用タイヤ、及びこのタイヤにおける不規則な摩耗を遅らせるためのゴム組成物
JP2002201309A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP2003514079A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP2003514078A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP2004238619A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを用いたスタッドレスタイヤ
WO2006070634A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Bridgestone Corporation 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2006249189A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Bridgestone Corp 変性重合体及びそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2007034785A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 共役ジエン系重合体およびその製造方法
JP2007520606A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 デグサ ゲーエムベーハー アクリレートベースの有機ケイ素単位を有する組成物、その製造および使用
JP2007284569A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性共役ジエン系重合体ゴム及びそれを含むゴム組成物
WO2008013090A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymère de diène conjugué modifié et procédé de production de celui-ci
JP2009269949A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Bridgestone Corp 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
US20100190885A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Kuo-Chih Hua Tire with rubber component containing silica and use of combination of blocked and unblocked alkoxyorganomercaptosilane coupling agents
JP2010270210A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Bridgestone Corp 変性剤、変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2011129425A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物
JP4881534B2 (ja) * 2000-09-06 2012-02-22 Jsr株式会社 ジエン系ゴム・無機化合物複合体およびその製造方法並びにゴム組成物
WO2013035589A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、ゴム組成物及びタイヤ
US8633281B2 (en) 2006-09-15 2014-01-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated diene polymer, process for producing conjugated diene polymer, conjugated diene polymer composition and process for producing conjugated diene polymer composition
US8816014B2 (en) 2009-10-02 2014-08-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer, and modified conjugated diene-based polymer composition
DE102013105193A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
JP2015229697A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、空気入りタイヤ及び該ゴム組成物の製造方法
JP2016530376A (ja) * 2013-10-17 2016-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 末端官能性共役ジエン系重合体およびその製造方法
WO2017126632A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
WO2017126633A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
KR20170102321A (ko) 2015-02-19 2017-09-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
KR20180005696A (ko) 2015-06-12 2018-01-16 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
WO2018230221A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 株式会社ブリヂストン トレッド用ゴム組成物、トレッド部材、およびタイヤ
KR20190029651A (ko) 2016-08-19 2019-03-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 고무 조성물, 그리고 타이어
KR20190030216A (ko) 2016-08-19 2019-03-21 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체, 그의 제조 방법, 고무 조성물, 타이어
KR20190032437A (ko) 2016-08-19 2019-03-27 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
WO2020070961A1 (ja) 2018-10-03 2020-04-09 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体、分岐化剤、共役ジエン系重合体の製造方法、伸展共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2021024811A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体、分岐化剤、共役ジエン系重合体の製造方法、油展共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2021044921A1 (ja) 2019-09-05 2021-03-11 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体組成物、及びゴム組成物。
KR20210124053A (ko) 2020-04-03 2021-10-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 고무 조성물
WO2021206068A1 (ja) 2020-04-06 2021-10-14 旭化成株式会社 水添共役ジエン系重合体、水添共役ジエン系重合体組成物、及びゴム組成物並びに水添共役ジエン系重合体の製造方法
WO2022034865A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 旭化成株式会社 包装成形体、架橋用ゴム組成物、包装成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物の製造方法、及びタイヤ用トレッド
KR20220143890A (ko) 2020-04-03 2022-10-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물 및 고무 조성물
KR20230145924A (ko) 2022-04-11 2023-10-18 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 그리고 변성 공액 디엔계 중합체 조성물 및 고무 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5502473B2 (ja) * 2007-07-31 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 履物用ゴム組成物

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189615A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Bridgestone Corp ジエン系重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP2001106830A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Jsr Corp ゴム組成物およびタイヤ
JP2001131344A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2003514079A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP4898046B2 (ja) * 1999-11-12 2012-03-14 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP4898045B2 (ja) * 1999-11-12 2012-03-14 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP2003514078A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 株式会社ブリヂストン ランタニドを基にした触媒を用いて製造した変性重合体
JP2001158834A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4598909B2 (ja) * 1999-12-02 2010-12-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001158836A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物,油展ゴム及び空気入りタイヤ
JP2001158835A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002036811A (ja) * 2000-02-07 2002-02-06 Soc De Technol Michelin 重負荷用タイヤ、及びこのタイヤにおける不規則な摩耗を遅らせるためのゴム組成物
JP4881534B2 (ja) * 2000-09-06 2012-02-22 Jsr株式会社 ジエン系ゴム・無機化合物複合体およびその製造方法並びにゴム組成物
JP2002201309A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP2004238619A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Bridgestone Corp ゴム組成物及びこれを用いたスタッドレスタイヤ
JP2007520606A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 デグサ ゲーエムベーハー アクリレートベースの有機ケイ素単位を有する組成物、その製造および使用
US8202944B2 (en) 2004-12-28 2012-06-19 Bridgestone Corporation Modified polymer, rubber composition, and tire
JP2006182974A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Bridgestone Corp 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ
WO2006070634A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Bridgestone Corporation 変性重合体、ゴム組成物及びタイヤ
JP2006249189A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Bridgestone Corp 変性重合体及びそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2007034785A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation 共役ジエン系重合体およびその製造方法
US7915349B2 (en) 2005-09-22 2011-03-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Conjugated diene polymer and process for production thereof
JP2007284569A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 変性共役ジエン系重合体ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP4687545B2 (ja) * 2006-04-17 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 変性共役ジエン系重合体ゴム及びそれを含むゴム組成物
US8106130B2 (en) 2006-07-24 2012-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Modified conjugated diene polymer and process for producing thereof
WO2008013090A1 (fr) 2006-07-24 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polymère de diène conjugué modifié et procédé de production de celui-ci
US8633281B2 (en) 2006-09-15 2014-01-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Conjugated diene polymer, process for producing conjugated diene polymer, conjugated diene polymer composition and process for producing conjugated diene polymer composition
JP2009269949A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Bridgestone Corp 変性共役ジエン系共重合体の製造方法、その方法により得られた変性共役ジエン系共重合体、ゴム組成物及びタイヤ
US20100190885A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Kuo-Chih Hua Tire with rubber component containing silica and use of combination of blocked and unblocked alkoxyorganomercaptosilane coupling agents
JP2010270210A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Bridgestone Corp 変性剤、変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
US8816014B2 (en) 2009-10-02 2014-08-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer, and modified conjugated diene-based polymer composition
WO2011129425A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、及び変性共役ジエン系重合体組成物
US9644046B2 (en) 2010-04-16 2017-05-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer, and modified conjugated diene-based polymer composition
EP2700658A1 (en) 2010-04-16 2014-02-26 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing modified conjugated diene polymer, modified conjugated diene polymer, and composition of modified conjugated diene polymer
US9193807B2 (en) 2010-04-16 2015-11-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer, and modified conjugated diene-based polymer composition
US9085653B2 (en) 2011-09-08 2015-07-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer, modified conjugated diene-based polymer composition, rubber composition and tire
KR20140028132A (ko) 2011-09-08 2014-03-07 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 변성 공액 디엔계 중합체, 변성 공액 디엔계 중합체 조성물, 고무 조성물 및 타이어
WO2013035589A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 旭化成ケミカルズ株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、変性共役ジエン系重合体組成物、ゴム組成物及びタイヤ
DE102013105193A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
JP2016530376A (ja) * 2013-10-17 2016-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 末端官能性共役ジエン系重合体およびその製造方法
JP2015229697A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、空気入りタイヤ及び該ゴム組成物の製造方法
KR20190039622A (ko) 2015-02-19 2019-04-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
US10519254B2 (en) 2015-02-19 2019-12-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified conjugated diene-based polymer and production method therefor, rubber composition and tire
KR20170102321A (ko) 2015-02-19 2017-09-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
KR20180005696A (ko) 2015-06-12 2018-01-16 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
US10434821B2 (en) 2015-06-12 2019-10-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified conjugated diene-based polymer and production method therefor, rubber composition and tire
KR20190047738A (ko) 2015-06-12 2019-05-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
US10611899B2 (en) 2016-01-19 2020-04-07 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire
JPWO2017126633A1 (ja) * 2016-01-19 2018-11-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
WO2017126632A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
WO2017126633A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
US11414503B2 (en) 2016-08-19 2022-08-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified conjugated diene-based polymer, rubber composition, and tire
KR20190029651A (ko) 2016-08-19 2019-03-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 그의 고무 조성물, 그리고 타이어
KR20190032437A (ko) 2016-08-19 2019-03-27 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
US11207918B2 (en) 2016-08-19 2021-12-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified conjugated diene-based polymer and rubber composition thereof, and tire
KR20190030216A (ko) 2016-08-19 2019-03-21 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체, 그의 제조 방법, 고무 조성물, 타이어
US11091609B2 (en) 2016-08-19 2021-08-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Modified conjugated diene-based polymer, production method thereof, rubber composition and tire
WO2018230221A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 株式会社ブリヂストン トレッド用ゴム組成物、トレッド部材、およびタイヤ
KR20230011472A (ko) 2018-10-03 2023-01-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 분지화제, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 신전 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
KR20200128094A (ko) 2018-10-03 2020-11-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 분지화제, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 신전 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
US11339240B2 (en) 2018-10-03 2022-05-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Conjugated diene-based polymer, branching agent, production method for conjugated diene-based polymer, extended conjugated diene-based polymer, rubber composition, and tire
WO2020070961A1 (ja) 2018-10-03 2020-04-09 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体、分岐化剤、共役ジエン系重合体の製造方法、伸展共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
KR20220003150A (ko) 2018-10-03 2022-01-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 분지화제, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 신전 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
WO2021024811A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体、分岐化剤、共役ジエン系重合体の製造方法、油展共役ジエン系重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
KR20220013407A (ko) 2019-08-06 2022-02-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 분지화제, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 유전 공액 디엔계 중합체, 고무 조성물 및 타이어
KR20220041162A (ko) 2019-09-05 2022-03-31 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 고무 조성물
WO2021044921A1 (ja) 2019-09-05 2021-03-11 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体、共役ジエン系重合体の製造方法、共役ジエン系重合体組成物、及びゴム組成物。
KR20210124053A (ko) 2020-04-03 2021-10-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 고무 조성물
KR20220143890A (ko) 2020-04-03 2022-10-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 공액 디엔계 중합체, 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 공액 디엔계 중합체 조성물 및 고무 조성물
WO2021206068A1 (ja) 2020-04-06 2021-10-14 旭化成株式会社 水添共役ジエン系重合体、水添共役ジエン系重合体組成物、及びゴム組成物並びに水添共役ジエン系重合体の製造方法
KR20220134596A (ko) 2020-04-06 2022-10-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 수소 첨가 공액 디엔계 중합체, 수소 첨가 공액 디엔계 중합체 조성물, 및 고무 조성물 그리고 수소 첨가 공액 디엔계 중합체의 제조 방법
WO2022034865A1 (ja) 2020-08-11 2022-02-17 旭化成株式会社 包装成形体、架橋用ゴム組成物、包装成形体の製造方法、架橋用ゴム組成物の製造方法、及びタイヤ用トレッド
KR20230145924A (ko) 2022-04-11 2023-10-18 아사히 가세이 가부시키가이샤 변성 공액 디엔계 중합체 및 변성 공액 디엔계 중합체의 제조 방법, 그리고 변성 공액 디엔계 중합체 조성물 및 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3895446B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895446B2 (ja) 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JP4921625B2 (ja) 変性ジエン系ゴム組成物
EP1113024B1 (en) Polymer, process for making the polymer, and rubber composition using the polymer
JP5350577B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP6805502B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4111590B2 (ja) 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
US20170226233A1 (en) Pneumatic tire
EP2868696A1 (en) Rubber composition for tire treads
JP4478262B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2006068094A1 (ja) ゴム組成物、その製造方法及びタイヤ
JP2001131230A (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JP5288708B2 (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012107141A (ja) 空気入りタイヤ
JP3949437B2 (ja) 変性ジエン系重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH1129659A (ja) ゴム組成物
JP2001158836A (ja) ゴム組成物,油展ゴム及び空気入りタイヤ
JP4801827B2 (ja) 重合体、その製造方法、及びそれを用いたゴム組成物
JP4151835B2 (ja) 変性重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物
JP4330734B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5086883B2 (ja) 変性重合体の製造方法、変性重合体及びその変性重合体を用いたゴム組成物
JP6431938B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5930649B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP7422674B2 (ja) ゴム組成物、トレッドゴムおよびタイヤ
JP2009197237A (ja) 変性ジエン系ゴム組成物
JP3860317B2 (ja) ジエン系重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees