JP2002201309A - ゴム組成物及びその製造方法 - Google Patents

ゴム組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002201309A
JP2002201309A JP2001297707A JP2001297707A JP2002201309A JP 2002201309 A JP2002201309 A JP 2002201309A JP 2001297707 A JP2001297707 A JP 2001297707A JP 2001297707 A JP2001297707 A JP 2001297707A JP 2002201309 A JP2002201309 A JP 2002201309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
compound
conjugated diene
kneading
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001297707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977939B2 (ja
Inventor
Naoichi Kobayashi
直一 小林
Toshihiro Tadaki
稔弘 但木
Hiroshi Akema
博 明間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001297707A priority Critical patent/JP4977939B2/ja
Publication of JP2002201309A publication Critical patent/JP2002201309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977939B2 publication Critical patent/JP4977939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工性に優れ、十分な耐摩耗性等を有し、タ
イヤ用等として有用な加硫ゴムとすることができるゴム
組成物及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明のゴム組成物は、共役ジエン系ゴ
ムを含むゴム成分とシリカとを含有する配合物を混練し
て第1ゴム配合物を調製し、その後、第1ゴム配合物と
シランカップリング剤等との配合物を混練して第2ゴム
配合物を調製し、次いで、第2ゴム配合物と亜鉛華、加
硫剤等との配合物を混練して得られる。共役ジエン系ゴ
ムとして、アルコキシシリル基、アミノ基、ヒドロキシ
ル基及びエポキシ基のうちの少なくとも1種を有するも
のを使用することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ用ゴム等と
しての物性を向上させることもできるゴム組成物の製造
方法及びそれにより得られるゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】このところの自動車に対する低燃費化の
要求にともない、十分な硬度を有し、転がり抵抗が小さ
く、耐摩耗性に優れ、更に、操縦安定性の代表的な指標
であるウェットスキッド抵抗が大きいタイヤ用ゴム組成
物が必要とされている。タイヤの転がり抵抗を低減する
ためには、加硫ゴムのヒステリシスロスを小さくすれば
よい。このヒステリシスロスは、50〜80℃における
tanδ等の各種の物性を指標として評価することがで
きる。ヒステリシスロスの小さい原料ゴムとしては、天
然ゴム、イソプレンゴム及びブタジエンゴム等が挙げら
れるが、これらはウェットスキッド抵抗が小さいという
問題を有する。
【0003】一方、近年、タイヤ用ゴム組成物におい
て、補強剤としてシリカ、あるいはシリカとカーボンブ
ラックとを併用する方法が提案されている。シリカが配
合され、あるいはシリカとカーボンブラックとが配合さ
れたタイヤトレッドでは、ウェットスキッド抵抗に代表
される操縦安定性に優れ、転がり抵抗が小さい。しか
し、加硫ゴムの耐摩耗性等に劣るという問題がある。そ
して、その一因が、共役ジエン系ゴムに対するシリカの
親和性がカーボンブラックよりも小さく、分散不良とな
り、十分な補強効果が得られない点にあると考えられて
いる。
【0004】このシリカと共役ジエン系ゴムとの親和性
を高め、シリカを十分に分散させるため、一般にシラン
カップリング剤が用いられている。また、シリカと親和
性のある官能基が導入された共役ジエン系ゴムを用いる
ことが検討されており、アルコキシシリル基、アミノ
基、ヒドロキシル基等を導入した共役ジエン系ゴムが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、共役ジエン系
ゴムに、シリカ及びシランカップリング剤を同時に配合
し、混練した場合は、混練温度の制限等により、シリカ
の分散は必ずしも十分ではなく、加硫ゴムの物性も向上
しない。更に、上記の特定の官能基を導入した共役ジエ
ン系ゴムを用いた場合も、従来のように、共役ジエン系
ゴム、シリカ及びシランカップリング剤を同時に配合
し、混練すると、シランカップリング剤によってゴムと
シリカとの反応が阻害され、シリカの分散が不良となっ
たり、加工時に発熱し、加工性が低下することもある。
【0006】本発明は、上記の従来の問題を解決するも
のであり、共役ジエン系ゴムを含むゴム成分及び補強剤
としてのシリカ等を含有するゴム組成物を製造する場合
に、配合物の混練温度を高くすることができ、混練回数
を減らし、所要時間を短縮することができるゴム組成物
の製造方法及びそれにより得られるゴム組成物を提供す
ることを目的とする。また、本発明は、特に共役ジエン
系ゴムが特定の官能基を有する場合に、時間の短縮とと
もに、シリカを十分に分散させ、補強効果を高めること
ができ、その結果、加工性に優れ、タイヤ用ゴムとして
の物性を向上させることができるゴム組成物の製造方法
及びそれにより得られるゴム組成物を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】共役ジエン系ゴムに、シ
リカ及びシランカップリング剤を同時に配合し、混練し
た場合は、高温になると、この技術分野において一般に
使用される分子中に硫黄原子を含むシランカップリング
剤が開裂し、ゴム分子が架橋し、ゲル化する。そのた
め、従来は、混練物の温度が140〜150℃に達した
時点で混練機から排出していた。しかし、これでは、共
役ジエン系ゴムにシリカを十分に分散させることはでき
ないため、混練物を室温付近にまで降温させた後、再び
混練機に投入し、140〜150℃に達した時点で混練
機から排出するという操作、工程を4〜5回程度繰り返
していた。従って、操作も煩雑であり、ゴム組成物の製
造に長時間を要していた。
【0008】そこで、共役ジエン系ゴムを含むゴム成分
及びシリカの配合物を混練してゴム配合物とした後、シ
ランカップリング剤を配合し、再び混練してゴム配合物
を調製したところ、シランカップリング剤が共存しない
ため、共役ジエン系ゴムを含むゴム成分及びシリカの配
合物の混練温度を高くすることができた。そのため、こ
の1段目の混練でシリカを十分に分散させることがで
き、結果として、従来に比べて混練の回数を少なくする
ことができ、ゴム組成物の調製に要する時間を短縮し得
ることが見出された。更に、共役ジエン系ゴムが、シリ
カと反応し得る特定の官能基を有する場合は、シリカに
よる補強が十分になされ、加硫ゴムの物性もより向上す
ることが見出された。本発明は、このような知見に基づ
いてなされたものである。
【0009】第1の観点の発明のゴム組成物の製造方法
は、共役ジエン系ゴムを含むゴム成分とシリカとを含有
する配合物(A1)を混練して第1ゴム配合物[P1]
を調製し、その後、シランカップリング剤を含む配合剤
及び該第1ゴム配合物[P1]からなる配合物(B1)
を混練して第2ゴム配合物[P2]を調製し、次いで、
該第2ゴム配合物[P2]、亜鉛華及び加硫剤を含有す
る配合物(C)を混練することを特徴とする。
【0010】また、第2の観点の発明のゴム組成物の製
造方法は、共役ジエン系ゴムを含むゴム成分とシリカと
を含有する配合物(A2)を混練して第1ゴム配合物
[Q1]を調製し、その後、シランカップリング剤を含
む配合剤及び該第1ゴム配合物[Q1]からなる配合物
(B2)を混練し、更に亜鉛華を含む配合剤を添加して
配合物(D)として混練を継続して第2ゴム配合物[Q
2]を調製し、次いで、該第2ゴム配合物[Q2]及び
加硫剤を含有する配合物(E)を混練することを特徴と
する。
【0011】第1及び第2の観点の発明に係わる上記ゴ
ム成分は、以下で説明する共役ジエン系ゴム単独であっ
てもよいし、他のゴム成分との混合物であってもよい。
他のゴム成分としては、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレン
−ジエン三元共重合体ゴム等が挙げられる。これら他の
ゴム成分を併用する場合、その配合量は、共役ジエン系
ゴム100質量部(以下、「部」と略記する。)に対し
て0〜50部である。
【0012】第1及び第2の観点の発明における上記
「第1ゴム配合物」は、共役ジエン系ゴムを含むゴム成
分及びシリカの配合物(A1)あるいは(A2)を混練
することにより調製される。上記配合物(A1)及び
(A2)は各種配合剤を含有してもよい。また、シラン
カップリング剤を含有してもよい。シランカップリング
剤が用いられる場合の含有量は、シリカ100部に対し
て、通常、5部以下、好ましくは2部以下、更には含有
されないことが特に好ましい。上記配合物(A1)ある
いは(A2)の混練条件等は特に限定されないが、混練
物の温度が好ましくは150〜190℃、より好ましく
は170〜180℃で混練を終了することが好ましい。
尚、上記配合物(A1)あるいは(A2)には芳香族
系、ナフテン系、パラフィン系、の伸展油を含有してい
てもよく、好ましくは芳香族系伸展油を用いて共役ジエ
ン系ゴムを含むゴム成分の少なくとも一部が油展された
油展ゴムとして含有させることができる。伸展油の含有
量は、ゴム成分を100部とした場合に、好ましくは1
0〜60部、より好ましくは20〜50部である。伸展
油の含有量が10部未満であると、加工性が十分に向上
せず、60部を超えると、ゴム組成物の調製時に所要の
加工性等に応じて配合される伸展油の量比が制限される
ため好ましくない。
【0013】また、この「第1ゴム配合物を調製し」と
は、共役ジエン系ゴムを含有するゴム成分及びシリカの
配合物(A1)あるいは(A2)を混練した後、混練物
を混練機から排出し、降温させ、第1ゴム配合物[P
1]あるいは[Q1]を得ることを意味する。どの程度
の温度にまで降温させるかは特に限定されないが、室温
付近にまで降温させることが好ましい。このように十分
に降温させれば、シランカップリング剤が配合されるた
め上限温度を低めに抑えなければならない配合物(B
1)の混練を、結果としてより長時間行うことができ、
好ましい。
【0014】第1の観点の発明では、配合物(A1)を
混練して第1ゴム配合物[P1]を得た後、シランカッ
プリング剤を含む配合剤及び第1ゴム配合物[P1]か
らなる配合物(B1)を混練する。この配合物(B1)
の混練は、シランカップリング剤の開裂により、ゴムが
ゲル化しない程度の温度、通常、130〜170℃、好
ましくは140〜160℃で終了することが好ましい。
混練の後、混練物を混練機から排出し、好ましくは室温
付近にまで降温させ、「第2ゴム配合物[P2]」を得
る。
【0015】次いで、この第2ゴム配合物[P2]、亜
鉛華及び加硫剤を含有する配合物(C)を更に混練す
る。尚、この配合物(C)の混練は、加硫剤が配合され
ているため、通常、100℃で終了することが好まし
い。混練後、混練機から混練物を排出し、ゴム組成物を
得る。
【0016】一方、第2の観点の発明では、配合物(A
2)を混練して第1ゴム配合物[Q1]を得た後シラン
カップリング剤を含む配合剤及び第1ゴム配合物[Q
1]からなる配合物(B2)を上記(B1)と同様にし
て混練し、更に亜鉛華を含む配合剤を添加して配合物
(D)とし、これを混練する。この配合物(D)の混練
は、シランカップリング剤の開裂により、ゴムがゲル化
しない程度の温度、通常、140〜160℃、好ましく
は140〜150℃で終了することが好ましい。また、
上記亜鉛華は、この上限温度を大きく下回らない温度範
囲、例えば、上限温度を5〜30℃程度下回る温度にお
いて配合することが好ましい。混練後、混練物を混練機
から排出し、好ましくは室温付近にまで降温させ、「第
2ゴム配合物[Q2]」を得る。
【0017】次いで、この第2ゴム配合物[Q2]及び
加硫剤を含有する配合物(E)を更に混練する。尚、こ
の配合物(E)の混練は、加硫剤が配合されているた
め、通常、100℃で終了することが好ましい。混練
後、混練機から混練物を排出し、ゴム組成物を得る。
【0018】第1及び第2の観点の発明では、第1ゴム
配合物を調製する際にシランカップリング剤が多量に共
存しないため、混練温度を高めることができる。そのた
め、少ない混練回数、通常、3回の混練でシリカを十分
に分散させることができ、ゴム組成物の製造に要する時
間を短縮することができる。尚、各配合物の混練時間は
特に限定されず、配合物のスケールあるいは混練機のロ
ーター回転数等に依存する。
【0019】尚、シリカを含有するゴム組成物は、シリ
カが有するシラノール基が残っていると、そのムーニー
粘度が上昇する傾向にあり、加工性が低下することがあ
る。そこで、第2の観点の発明のように、シリカに吸着
され易い亜鉛華を配合する前にシランカップリング剤を
含む配合物(B2)を混練することにより、シリカが有
するシラノール基を消費させることができ、粘度の上昇
による加工性の低下を抑えることができる。また、配合
物(E)の混練時に配合される加硫剤のシリカへの吸着
も確実に抑えられ、加硫が阻害され難くなる。このよう
に、第2の観点の発明では、より加工性に優れ、容易に
加硫し得るゴム組成物とすることができる。
【0020】上記「ゴム成分」を構成する「共役ジエン
系ゴム」としては特に限定されないが、例えば1,3−
ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−
ブタジエン、及びクロロプレン等の共役ジエン単量体の
重合体、あるいは上記共役ジエン単量体及び他の単量体
の共重合体等が挙げられる。タイヤ用ゴムとして用いる
場合は、特に、上記共役ジエン単量体と、アクリロニト
リル、メタクリロニトリル等のオレフィン性不飽和ニト
リル単量体、スチレン、2−メチルスチレン、α−メチ
ルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−tert
−ブチルスチレン及びtert−ブトキシスチレン等の
芳香族ビニル単量体、並びにその他の単量体を含む単量
体を共重合させてなるランダム共重合体であることが好
ましい。
【0021】上記共役ジエン系ゴムは、このゴムを10
0部とした場合に、その30〜100部が、アルコキシ
シリル基、アミノ基、ヒドロキシル基及びエポキシ基の
うちの少なくとも1種を有する共役ジエン系ゴムである
ことが好ましい。これによって、上記官能基を有する共
役ジエン系ゴムを含むゴム組成物を用いて得られる加硫
ゴムのtanδ及び耐摩耗性が十分に向上する。これら
の官能基は、共役ジエン系ゴムを製造する際に、上記の
官能基を有する単量体を共重合させることにより、ゴム
分子に導入することができる。
【0022】アルコキシシリル基を有する単量体として
は、(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、
(メタ)アクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジ
フェノキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
メチルジベンジロキシシラン等が挙げられる。
【0023】アミノ基を有する単量体としては、三級ア
ミノ基を有する単量体が好ましく、(a)ジメチルアミ
ノメチル(メタ)アクリレート、2−(ジ−n−プロピ
ルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−(ジ−n−
プロピルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート等のジ
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、
(b)N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−(2−ジメチルアミノエチル)(メタ)アクリ
ルアミド等のN−ジアルキルアミノアルキル基含有不飽
和アミド類、
【0024】(c)N,N−ジメチル−p−アミノスチ
レン、ジメチル(p−ビニルベンジル)アミン、ジメチ
ル(p−ビニルフェネチル)アミン、ジメチル(p−ビ
ニルベンジルオキシメチル)アミン、ジエチル〔2−
(p−ビニルベンジルオキシ)エチル〕アミン、2−ビ
ニルピリジン等の三級アミノ基含有ビニル芳香族化合物
等が挙げられる。これらのうちではジアルキルアミノア
ルキル(メタ)アクリレート類及び三級アミノ基含有ビ
ニル芳香族化合物が好ましい。
【0025】ヒドロキシル基を有する単量体としては、
(a)2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート類、(b)ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコ−ル等のポリア
ルキレングリコール(アルキレングリコール単位数は、
例えば2〜23)のモノ(メタ)アクリレート類、
【0026】(c)N−ヒドロキシメチル(メタ)アク
リルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)
(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシル基含有不飽和
アミド類、(d)o−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロ
キシ−α−メチルスチレン、p−ビニルベンジルアルコ
ール等のヒドロキシル基含有ビニル芳香族化合物、
(e)(メタ)アリルアルコール等が挙げられる。これ
らのうちではヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
類及びヒドロキシル基含有ビニル芳香族化合物が好まし
い。
【0027】エポキシ基を有する単量体としては、(メ
タ)アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)ア
クリレート、3,4−オキシシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。これら特定の官能基を有す
る単量体は、それぞれ1種のみを用いてもよいし、2種
以上を併用することもできる。
【0028】上記共役ジエン系ゴムを構成する上記の各
種の単量体からなる繰り返し単位の含有量は、好ましく
は0.1〜10質量%であり、特に好ましくは0.1〜
5質量%である。この含有量が0.1質量%未満である
と、共役ジエン系ゴムとシリカとの親和性が不十分とな
り、得られる加硫ゴムのtanδ及び耐摩耗性等が十分
に向上しないことがある。一方、この含有量が10質量
%を超えると、共役ジエン系ゴムとシリカとが強く凝集
する傾向にあり、加工性が低下する。
【0029】上記の官能基は、共役ジエン系ゴムを製造
する際に、これらの官能基を有する重合開始剤もしくは
重合停止剤を用いることにより、ゴム分子に導入するこ
ともできる。
【0030】このような重合開始剤としては、第2級ア
ミン化合物又は第3級アミン化合物と有機アルカリ金属
化合物との反応生成物が挙げられる。第2級アミン化合
物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロ
ピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−sec−ブチ
ルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジ−
n−オクチルアミン、ジ−(2−エチルヘキシル)アミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルベンジルアミ
ン、ジアリルアミン、ピペリジン、ピロリジン、モルホ
リン等を使用することができる。
【0031】第3級アミン化合物としては、N,N−ジ
メチル−o−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トル
イジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、α−ピコ
リン、β−ピコリン、γ−ピコリン等を用いることがで
きる。有機アルカリ金属化合物としては、エチルリチウ
ム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−
ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ヘキシル
リチウム、あるいはこれらの混合物等の有機リチウム化
合物が好ましく、n−ブチルリチウム及びsec−ブチ
ルリチウムが特に好ましい。
【0032】第2級アミン化合物又は第3級アミン化合
物と有機アルカリ金属化合物との反応は、第2級アミン
化合物の構造中の活性水素もしくは第3級アミン化合物
の構造中の活性水素と、有機アルカリ金属化合物とのモ
ル比が1:0.2〜5.0の範囲で行う必要があり、こ
のモル比は好ましくは1:0.5〜2.0、更に好まし
くは1:0.8〜1.2である。
【0033】また、前記の特定の官能基を有する重合停
止剤として、下記の一般式(1)により表されるエポキ
シ基を有する重合停止剤を使用することができる。
【化1】 式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基もしくは活性水
素を持たない有機基、又はケイ素化合物であって、炭素
数1〜20の炭化水素基もしくは活性水素を持たない有
機基としては、アルキル、アルキレン、シクロアルキ
ル、アリール、アリーレン基等と、その他に分子中に−
OH、−SH、−NH−等の活性水素を持たない有機基
である。この場合、1分子中に2個以上のアミノ基を有
する場合は、アミノ基の間隔が、炭素数にして12個以
内であることが好ましい。尚、lは1以上の数であり、
好ましくは1〜4、特に好ましくは2である。
【0034】重合停止剤としては、下記の一般式(2)
により表されるアルコキシシリル基を有する重合停止剤
を用いることもできる。 XSi(OR)R’4−m−n (2) 式中、Xはハロゲン原子であり、好ましくは塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子である。Rは炭素数1〜20、好
ましくは4〜20の炭化水素基、即ちORは炭素数1〜
20のアルコキシル基、好ましくは炭素数4〜20の非
加水分解性のアルコキシル基等である。R’は炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン化アル
キル基、又は炭素数6〜20のアリール基である。mは
1〜4の数、nは0〜2の数であり、mとnとの和は2
〜4である。
【0035】上記アルコキシシリル基を有する重合停止
剤としては、テトラフェノキシシラン、メチルトリス
(2−エチルヘキシルオキシ)シラン、エチルトリス
(2−エチルヘキシルオキシ)シラン、メチルトリフェ
ノキシシラン、エチルトリフェノキシシラン、ビニルト
リス(2−エチルヘキシルオキシ)シラン、ビニルトリ
フェノキシシラン、メチルビニルビス(2−エチルヘキ
シルオキシ)シラン、エチルビニルジフェノキシシラ
ン、トリ−tert−ブトキシモノクロロシラン、トリ
フェノキシモノクロロシラン、モノクロロメチルジフェ
ノキシシラン、モノクロロメチルビス(2−エチルヘキ
シルオキシ)シラン、モノブロモエチルジフェノキシシ
ラン、モノブロモビニルジフェノキシシラン、モノブロ
モイソプロペニルビス(2−エチルヘキシルオキシ)シ
ラン、ジクロロ−ジ−tert−ブトキシシラン、ジト
リルジクロロシラン、ジ−tert−ブトキシジヨード
シラン、ジフェノキシジヨードシラン、メチルトリス
(2−メチルブトキシ)シラン、ビニルトリス(2−メ
チルブトキシ)シラン、モノクロロメチルビス(2−メ
チルブトキシ)シラン、ビニルトリス(3−メチルブト
キシ)シラン等が挙げられる。これらのうち、メチルト
リフェノキシシラン、エチルトリフェノキシシラン及び
ビニルトリス(2−メチルブトキシ)シランが好まし
い。
【0036】更に、ゴム分子にカルボキシル基を導入す
ることができる重合停止剤として、N−メチル−2−ピ
ロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ニコチンアミ
ド、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、カルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン
酸メチル等のカルバミン酸誘導体、イソシアヌル酸、
N,N’,N’’−トリメチルイソシアヌル酸等のイソ
シアヌル酸誘導体及びこれらの誘導体に対応するチオカ
ルボニル含有化合物等のカルボニル基を有する化合物を
使用することもできる。カルボニル化合物の使用量は、
共役ジエン系ゴムの製造に用いた有機リチウム化合物等
の有機アルカリ金属化合物のアルカリ金属原子1g原子
当量あたり、カルボニル基を基準として0.05〜5当
量、特に0.1〜1.5当量とすることが好ましい。
【0037】これらの特定の官能基を有する共役ジエン
系ゴムを用いる場合には、ゴムと、シリカが有するシラ
ノール基とが反応するため、ゴムとシリカとの親和性が
高められ、より十分な補強効果が得られる。しかし、従
来のように、共役ジエン系ゴムと、シリカ及びシランカ
ップリング剤とを同時に混練した場合は、シランカップ
リング剤もシラノール基と反応するため、ゴムとシリカ
との反応が妨げられ、親和性及び補強効果が損なわれる
傾向にある。そこで、上記共役ジエン系ゴムを含むゴム
成分とシリカとを含有する配合物を予め混練し、十分に
反応させた後、シランカップリング剤を配合し、混練し
て、ゴムとシリカとを優先して反応させる。それによっ
て、十分な補強効果が得られ、優れた物性を有し、タイ
ヤ用として有用な加硫ゴムが得られるゴム組成物とする
ことができる。
【0038】また、亜鉛華がシリカに吸着し易いことは
前記のとおりであるが、これによっても上記共役ジエン
系ゴムとシリカとの反応が阻害される。本発明では、亜
鉛華は後段で配合されるため、いずれにしても上記共役
ジエン系ゴムとシリカとの反応を阻害することがない。
そのため、シリカによる補強効果が更に高められ、より
優れた物性を有する加硫ゴムとすることができる。
【0039】上記共役ジエン系ゴムのGPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフ)法により測定したポリス
チレン換算の重量平均分子量は、好ましくは10000
0以上、特に好ましくは100000〜2000000
である。重量平均分子量が100000未満であると、
加硫ゴムの耐摩耗性が低下し、tanδが大きくなるこ
ともある。一方、2000000を超えると、ゴム組成
物の加工性が低下することがある。
【0040】上記共役ジエン系ゴムの製造方法は特に限
定されないが、溶液重合及び乳化重合等によって製造す
ることができる。これらのうち、溶液重合が好ましい。
この溶液重合は通常の方法により行うことができ、反応
器に所定の単量体を有機溶媒とともに投入し、反応器の
温度を調整した後、重合開始剤を添加し、重合を開始
し、重合が十分になされた時点で各種官能基含有化合物
等の失活剤により重合を停止する方法が挙げられる。
【0041】重合開始剤としてはリチウム系開始剤が多
用され、特に有機リチウム化合物が好ましい。この有機
リチウム化合物としては、(1)n−ブチルリチウム、
sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等
のアルキルリチウム化合物、(2)1,4−ジリチウム
ブタン等のアルキレンジリチウム化合物、(3)フェニ
ルリチウム、スチルベンリチウム、ジイソプロペニルベ
ンゼンリチウム、及び上記のアルキルリチウム化合物等
と、ジビニルベンゼン等との反応生成物等の芳香族炭化
水素リチウム化合物、(4)リチウムナフタレン等の多
核炭化水素リチウム化合物、(5)アミノリチウム、ト
リブチルスズリチウム等のその他のリチウム化合物等が
挙げられる。
【0042】この溶液重合では、重合開始剤の他、スチ
レンをランダム化し、ブタジエン単位のミクロ構造を調
節するため、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン
等のエーテル化合物、あるいはトリエチルアミン、ピリ
ジン等の第3級アミン等を使用することができる。更
に、安息香酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カ
リウム等の活性化剤を用いることもできる。
【0043】有機溶媒としては、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン等の炭化水素溶媒を使用
することができる。また、重合温度及び重合時間は特に
限定されないが、重合温度は0〜130℃とすることが
でき、特に10〜100℃であることが好ましい。一
方、重合時間は5分から24時間とすることができ、特
に10分から10時間であることが好ましい。重合方式
は、バッチ方式及び連続重合方式のいずれであってもよ
い。尚、有機リチウム化合物等の重合開始剤を失活させ
る作用を有するハロゲン化合物、酸素、水及び二酸化炭
素等が重合系に混入しないようにする必要がある。
【0044】反応後の重合溶液には、必要に応じて老化
防止剤等の各種添加剤を添加し、スチームストリッピン
グ等による脱溶剤を行い、熱ロール等により乾燥するこ
とによって共役ジエン系ゴムを得ることができる。伸展
油を添加した場合は、同様の処理によって油展ゴムとす
ることができる。伸展油としては、芳香族系、ナフテン
系、パラフィン系、の通常、ゴム用伸展油として用いら
れているものが挙げられ、芳香族系の伸展油の含有量が
15〜50質量%であるものが特に好ましい。
【0045】上記共役ジエン系ゴムを乳化重合により製
造する場合には、一般的な方法であればよく、所定の単
量体を乳化剤の存在下に水系媒体において乳化させ、ラ
ジカル重合開始剤により重合を開始し、所定の重合転化
率となった時点で重合停止剤により重合を停止する方法
が挙げられる。
【0046】乳化剤としては、オレイン酸、ステアリン
酸等の炭素数10以上の長鎖脂肪酸のカリウム塩又はナ
トリウム塩等の他、ロジン酸塩等のアニオン系界面活性
剤が多用される。また、ラジカル重合開始剤としては、
ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパー
オキサイド及びジクミルパーオキサイド等の有機過酸化
物を使用することができる。また、アゾビスイソブチロ
ニトリルにより代表されるジアゾ化合物、過硫酸カリウ
ムにより代表される無機過酸化物等の他、レドックス系
触媒等を用いることもできる。これらのラジカル重合開
始剤は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用する
こともできる。
【0047】重合停止後、生成した共役ジエン系ゴムラ
テックスから、必要に応じて、水蒸気蒸留等の方法によ
り未反応の単量体を除去し、共役ジエン系ゴムをクラム
として凝固させ、これを洗浄し、脱水した後、ドライヤ
ー等により乾燥することにより、共役ジエン系ゴムを得
ることができる。また、乳化剤の水溶液と伸展油とを混
合し、攪拌等により伸展油の乳化物を調製した後、これ
を共役ジエン系ゴムラテックスに混合し、凝固させるこ
とによって油展ゴムとすることもできる。伸展油として
は前記のものを使用することができる。上記油展ゴムの
ムーニー粘度[ML1+4(100℃)]は、好ましく
は20〜150であり、特に好ましくは30〜100で
ある。
【0048】上記共役ジエン系ゴムを含む上記ゴム成分
のムーニー粘度[ML1+4(100℃)]は、好まし
くは20〜200であり、特に好ましくは30〜150
である。ムーニー粘度が20未満であると、加硫ゴムの
耐摩耗性が低下することがあり、200を超えると、ゴ
ム組成物の加工性が低下する傾向にある。
【0049】補強剤として配合される上記「シリカ」は
特に限定されず、一般に合成ゴムの明色補強配合剤とし
て用いられているものを使用することができる。シリカ
の種類等も特に限定されず、湿式法ホワイトカーボン、
乾式法ホワイトカーボン、コロイダルシリカ、及び特開
昭62−62838号公報に記載された沈降シリカ等が
挙げられる。これらのうち、含水ケイ酸を主成分とする
湿式法ホワイトカーボンが特に好ましい。これらのシリ
カはそれぞれ1種のみを用いてもよいし、2種以上を併
用することもできる。このシリカの比表面積も特に限定
されないが、窒素吸着比表面積(ASTM D3037
−81に準じBET法により測定される値)で通常50
〜400m/g、特に50〜220m/g、更には
70〜220m/gであれば、補強性、耐摩耗性及び
発熱性等が十分に改良される。シリカの配合量は、ゴム
成分を100部とした場合に、好ましくは10〜150
部、特に好ましくは20〜100部である。シリカの配
合量が10部未満であると、十分な補強効果が得られ
ず、耐ウェットスキッド性等が低下する。一方、150
部含有させれば十分な補強効果が得られ、これを超えて
多量に配合する必要はない。
【0050】上記シリカにカーボンブラックを併用する
ことによって、更にゴム製品を補強することができる。
カーボンブラックの種類等は特に限定されないが、ファ
ーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラッ
ク、チャンネルブラック、グラファイト等を使用するこ
とができる。これらのうちでは特にファーネスブラック
が好ましく、その具体例としては、SAF、ISAF、
ISAF−HS、ISAF−LS、IISAF−HS、
HAF、HAF−HS、HAF−LS、FEF等が挙げ
られる。これらのカーボンブラックは1種のみを用いて
もよいし、2種以上を併用することもできる。
【0051】シリカの場合と同様にして測定したカーボ
ンブラックの窒素吸着比表面積は特に限定されないが、
5〜200m/g、特に50〜150m/g、更に
は80〜130m/gであれば、加硫ゴムの引張強
度、耐摩耗性等が十分に向上する。また、カーボンブラ
ックのDBP吸着量も特に限定されないが、5〜300
ml/100g、特に50〜200ml/100g、更
には80〜160ml/100gであれば、引張強度、
耐摩耗性等が十分に改良されるため好ましい。更に、カ
ーボンブラックとして、特開平5−230290号公報
に記載されたセチルトリメチルアンモニウムブロマイド
の吸着比表面積が110〜170m/gであり、16
5MPaの圧力で4回繰り返し圧縮した後のDBP(2
4M4DBP)吸油量が110〜130ml/100g
であるハイストラクチャーカーボンブラックを用いるこ
とにより、耐摩耗性を更に向上させることができる。
【0052】上記シリカ及びカーボンブラックを併用す
る場合、上記ゴム成分を100部としたときの合計量
は、好ましくは10〜150部、特に好ましくは50〜
100部である。この合計量が10部未満であると、十
分な補強効果が得られず、耐ウェットスキッド性等が低
下することがあり、好ましくない。一方、この配合量が
150部であれば十分な補強効果が得られ、これを超え
て多量に配合する必要はない。シリカとカーボンブラッ
クとの量比は特に限定されないが、シリカを100部と
した場合に、カーボンブラックを5〜30部、特に10
〜15部とすることが好ましい。
【0053】上記シリカを配合する場合には、上記「シ
ランカップリング剤」を配合することによって、加硫ゴ
ムの耐摩耗性、あるいはtanδをより向上させること
ができる。このシランカップリング剤は特に限定され
ず、シリカが配合されたゴム組成物において一般に用い
られるγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス
−(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフ
ィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラス
ルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−
ジメチルチオカルバイルテトラスルフィド、3−トリエ
トキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィ
ド等を使用することができる。これらのシランカップリ
ング剤は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用す
ることもできる。シランカップリング剤の配合量は、シ
リカを100部とした場合に、好ましくは1〜20部、
特に好ましくは2〜15部である。
【0054】上記「亜鉛華」としては、ゴムの加硫促進
助剤として一般に使用されているものを特に限定される
ことなく用いることができる。この亜鉛華は、上記ゴム
成分を100部とした場合に、通常、0.5〜10部、
特に1〜5部配合することが好ましい。また、上記「加
硫剤」としては、硫黄が代表的なものであるが、その他
に、硫黄含有化合物、過酸化物等を用いることもでき
る。この加硫剤は、上記ゴム成分を100部とした場合
に、通常、0.5〜10部、特に0.5〜3部配合する
ことが好ましい。
【0055】ゴム組成物を製造する際には、シリカ、シ
ランカップリング剤、亜鉛華、カーボンブラック及び加
硫剤の他、以下の各種の成分を配合することができる。
充填剤として、クレー、炭酸カルシウム及び炭酸マグネ
シウム等を適量配合することができる。また、ナフテン
系、パラフィン系、芳香族系のゴム用伸展油を更に配合
することもできる。更に、アルデヒドアンモニア系、グ
アニジン系、チオウレア系、チアゾール系及びジチオカ
ルバミン酸系等の加硫促進剤を配合することができ、こ
れら加硫促進剤はゴム成分を100部とした場合に、
0.5〜15部、特に1〜10部配合することが好まし
い。この他に、加硫助剤、老化防止剤及び加工助剤等を
適量配合することもできる。
【0056】本発明のゴム組成物は、良好な加工性を有
し、タイヤ用ゴム組成物として有用である。また、この
ゴム組成物からなる加硫ゴムは、耐ウェットスキッド性
等に優れ、十分な耐摩耗性等を有し、特に、タイヤトレ
ッド用として好適である。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
詳しく説明する。 [1]共役ジエン系ゴム及び油展ゴムの製造 製造例1(共役ジエン系ゴム) 窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応
器に、シクロヘキサンを2500g、テトラヒドロフラ
ンを75g、スチレンを125g及び1,3−ブタジエ
ンを365g仕込んだ。その後、反応器の温度を5℃に
調整し、n−ブチルリチウムを3.45mmol添加し
て重合を開始した。重合は断熱状態で行ったが、最高温
度は80℃に達した。重合転化率が100%に達した時
点で、1,3−ブタジエンを10g追加し、更に重合さ
せた後、四塩化ケイ素を0.86mmol加え、共役ジ
エン系ゴムを含有する重合溶液を得た。
【0058】製造例2(油展ゴム[V]) 共役ジエン系ゴムを含有する上記重合溶液に、老化防
止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾ
ールを添加した後、更に伸展油(富士興産株式会社製、
商品名「フッコール・アロマックス#3」)を187.
5g(重合溶液に含有されるゴム成分100部に対して
37.5部となる。)添加した。次いで、スチームスト
リッピングにより脱溶剤を行い、115℃に調温された
熱ロールによりゴムを乾燥し、油展ゴム[V]を得た。
【0059】製造例3(油展ゴム[W]) 窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応
器に、シクロヘキサンを2500g、テトラヒドロフラ
ンを8.75g、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム
を0.068g、スチレンを175g及び150ppm
の1,2−ブタジエンを含む1,3−ブタジエンを32
5g仕込んだ。その後、反応器の温度を15℃に調整
し、n−ブチルリチウムを4.15mmol添加して重
合を開始した。重合転化率が100%に達した時点で、
四塩化ケイ素を0.55mmol加え、共役ジエン系ゴ
ムを含有する重合溶液を得た。次いで、製造例2と同
様にして油展ゴム[W]を得た。
【0060】製造例4(油展ゴム[X]) 窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応
器に、シクロヘキサンを2500g、テトラヒドロフラ
ンを75g、スチレンを125g及び1,3−ブタジエ
ンを365g仕込んだ。その後、反応器の温度を5℃に
調整し、n−ブチルリチウムを3.45mmol添加し
て重合を開始した。重合は断熱状態で行ったが、最高温
度は80℃に達した。重合転化率が100%に達した時
点で、1,3−ブタジエンを10g追加し、更に重合さ
せた後、メチルトリフェノキシシランを2.76mmo
l添加し、15分間変性反応を行った。次いで、四塩化
ケイ素を0.86mmol加え、共役ジエン系ゴムを
含有する重合溶液を得た。次いで、製造例2と同様にし
て油展ゴム[X]を得た。
【0061】製造例5(油展ゴム[Y]) オートクレーブ反応器に、溶媒及び単量体等とともにピ
ペリジンを3.45mmol仕込んだ他は、製造例1と
同様にして共役ジエン系ゴムを得た。更に、製造例2
と同様にして油展ゴム[Y]を得た。
【0062】製造例6(油展ゴム[Z]) メチルトリフェノキシシランに代えて4,4’−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンを5.52mmol
添加した他は、製造例4と同様にして共役ジエン系ゴム
を得た。更に、製造例2と同様にして油展ゴム[Z]
を得た。
【0063】製造例1及び3乃至6の各段階で得られた
共役ジエン系ゴム〜の結合スチレン量等を以下の
(a)〜(e)に示す方法により測定し、表1に示し
た。また、得られた共役ジエン系ゴム及び油展ゴム
[V]〜[Z]のムーニー粘度の測定は(f)に示す方
法により行い、その結果を表2に示した。
【0064】(a)結合スチレン量(質量%);ゴムを
トルエンに溶解し、メタノールで再沈殿させる操作を2
回行って精製し、真空乾燥した後、赤外吸収スペクトル
法により、フェニル基に起因する699cm−1付近の
吸収量に基づいて作成した検量線から求めた。 (b)ブタジエン部の1,2結合含量(%);ゴムをト
ルエンに溶解し、メタノールで再沈殿させる操作を2回
行って精製し、真空乾燥した後、赤外吸収スペクトル法
(モレロ法)により求めた。
【0065】(c)アルコキシシリル基含有量(mmo
l);ゴムをトルエンに溶解し、メタノールで再沈殿さ
せる操作を2回行って精製し、真空乾燥した後、赤外吸
収スペクトル法により、Si−C結合に起因する116
0cm−1付近の吸収量に基づいて作成した検量線から
共役ジエン系ゴム100gあたりのアルコキシシリル基
含有量を求めた。
【0066】(d)アミノ基含有量(mmol);J.
Anal.Chem.,vol.24,564(195
2)に記載された「過塩素酸−酢酸溶液を用いた、有機
溶剤中での酸−塩基滴定法」に基づいて以下の方法によ
り定量した。ゴムを溶解させる溶媒としてはクロロホル
ムを、滴定指示薬としてはメチルバイオレットを使用
し、予め濃度既知のトリ−n−オクチルアミン溶液によ
り作成した検量線から共役ジエン系ゴム100gあたり
のアミノ基含有量を求めた。 (e)ヒドロキシル基含有量(mmol);ゴムをトル
エンに溶解し、メタノールで再沈殿させる操作を2回行
って精製し、真空乾燥した後、元素分析を行い、酸素含
有量から共役ジエン系ゴム100gあたりのヒドロキシ
ル基含有量を算出した。
【0067】(f)ムーニー粘度[ML1+4(100
℃)];JIS K 6300−1994に準じ、ロー
タはL形を用いた。測定温度100℃、予熱時間1分、
ロータ作動時間4分の条件で測定した。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】[2]ゴム組成物の製造 上記で得られた共役ジエン系ゴム又は油展ゴムと各種配
合剤を用いて、表3に示すような処方でゴム組成物を製
造した。単位は部である。
【0071】
【表3】
【0072】表2の配合処方において用いたブタジエン
ゴム及び各種の配合剤は以下のとおりである。 1)ブタジエンゴム;ジェイエスアール株式会社製、商品
名「BR01」 2)シリカ;日本シリカ株式会社製、商品名「ニプシルA
Q」 3)シランカップリング剤;デグッサ社製、商品名「Si
69」 4)カーボンブラック;三菱化学株式会社製、商品名「ダ
イヤブラックH」 5)伸展油;富士興産株式会社製、商品名「フッコール・
アロマックス#3」 6)亜鉛華;正同化学株式会社製、商品名「亜鉛華3号」
【0073】7)ステアリン酸;新日本理化株式会社製、
商品名「500S」 8)老化防止剤;大内新興化学工業株式会社製、商品名
「ノクラック810NA」 9)ワックス;大内新興化学工業株式会社製、商品名「サ
ンノック」 10)加硫促進剤(a);大内新興化学工業株式会社製、
商品名「ノクセラーCZ」 11)加硫促進剤(b);大内新興化学工業株式会社製、
商品名「ノクセラーD」 12)硫黄;鶴見化学株式会社製、商品名「サルファクス
200S」
【0074】実施例1 共役ジエン系ゴム(ムーニー粘度98)を用い、表3
に示す配合処方[A]によって以下の方法で表4に示す
ゴム組成物を得た。共役ジエン系ゴムと、シランカッ
プリング剤、亜鉛華、硫黄及び加硫促進剤を除く配合剤
と、を容積250ccのラボプラストミル(東洋精機株
式会社製)に投入し、ジャケット内の油温を110℃に
制御し、ローター回転数70rpmで、混練り混合し
た。計器温度が175℃に達したところで混練物を排出
して第1ゴム配合物を調製した。
【0075】その後、上記混練り機に第1ゴム配合物及
びシランカップリング剤を投入し、上記と同様の条件で
混練り混合した。計器温度が145℃に達したところで
混練物を排出して第2ゴム配合物を調製した。次いで、
上記混練り機に第2ゴム配合物、亜鉛華、硫黄及び加硫
促進剤を投入し、上記混練り機のジャケット内の油温を
70℃に制御し、ローター回転数60rpmで、混練り
混合した。計器温度が95℃に達したところで混練物を
排出してゴム組成物を得た。本製造においては、全混練
り回数は3回であった。
【0076】実施例2 共役ジエン系ゴムに代えて油展ゴム[X]とし、配合
処方を[C]とした以外は、実施例1と同様にしてゴム
組成物を得た。
【0077】実施例3〜6 油展ゴムを表4に記載されるように代えた以外は、実施
例2と同様にして、ゴム組成物を得た。
【0078】実施例7〜8 実施例2における配合処方を表4に記載されるように代
えた以外は、実施例2と同様にして、ゴム組成物を得
た。
【0079】実施例9 油展ゴム[X]を用い、表3に示す配合処方[C]によ
って以下の方法で表4に示すゴム組成物を得た。上記混
練り機に実施例2で得た第1ゴム配合物及びシランカッ
プリング剤を投入し、上記と同様の条件で混練り混合し
た。計器温度が130℃に達したところで亜鉛華を添加
して混練りを続け、計器温度が145℃に達したところ
で混練物を排出して第2ゴム配合物を調製した。その
後、上記混練り機に第2ゴム配合物、硫黄及び加硫促進
剤を投入し、上記混練り機のジャケット内の油温を70
℃に制御し、ローター回転数60rpmで、混練り混合
した。計器温度が95℃に達したところで排出してゴム
組成物を得た。
【0080】比較例1 油展ゴム[X]を用い、表3に示す配合処方[B]によ
って以下の方法で表5に示すゴム組成物を製造した。 (i)油展ゴム[X]と、亜鉛華、硫黄及び加硫促進剤
を除く配合剤と、を上記混練り機に投入し、ジャケット
内の油温を110℃に制御し、ローター回転数70rp
mで、混練り混合した。計器温度が145℃に達したと
ころで混練物を排出して第1ゴム配合物を調製した。 (ii)上記混練り機に第1ゴム配合物、亜鉛華、硫黄及
び加硫促進剤を投入し、ジャケット内の油温を70℃に
制御し、ローター回転数60rpmで、混練り混合し
た。計器温度が95℃に達したところで混練物を排出し
てゴム組成物を得た。
【0081】比較例2 比較例1における第1ゴム配合物を常温まで降温した
後、(i)の工程を更に1回繰り返した以外は、比較例
1と同様にしてゴム組成物を得た。
【0082】比較例3 比較例1において、第1ゴム配合物を常温まで降温した
後、(i)の工程を更に3回繰り返した以外は、比較例
1と同様にしてゴム組成物を得た。
【0083】比較例4 配合処方[B]に代えて配合処方[C]とし、油展ゴム
[X]に代えて油展ゴム[V]とした以外は、比較例1
と同様にしてゴム組成物を得た。
【0084】比較例5 第1ゴム配合物を常温まで降温した後、(i)の工程を
更に2回繰り返した以外は、比較例4と同様にしてゴム
組成物を得た。
【0085】比較例6 配合処方[B]に代えて配合処方[C]とした以外は、
比較例1と同様にしてゴム組成物を得た。
【0086】比較例7 第1ゴム配合物を常温まで降温した後、(i)の工程を
更に2回繰り返した以外は、比較例6と同様にしてゴム
組成物を得た。
【0087】比較例8 共役ジエン系ゴムを用い、表3に示す配合処方[A]
とした以外は、比較例3と同様にしてゴム組成物を得
た。
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】[3]ゴム組成物及び加硫ゴムの物性評価 実施例1〜9及び比較例1〜8で得られたゴム組成物の
ムーニー粘度を前記の方法により測定した。また、各ゴ
ム組成物を加硫プレスにより160℃で30分間の処理
で得られた加硫ゴムの物性を測定した。これらの結果を
表4及び5に併記した。
【0091】加硫ゴムの各物性等は以下の方法により測
定した。 硬度;JIS K 6253に準じて測定したJIS
A硬度である。 tanδ;米国レオメトリックス社製の動的スペクト
ロメータを使用し、引張動歪み1%、周波数10Hz、
測定温度50℃の条件で測定した。指数で表示し、数値
が大きいほど、転がり抵抗が小さく良好である。また、
0℃でのtanδは、同機器を使用し、引張動歪みを
0.1%として測定した。指数で表示し、数値が大きい
ほど、ウェットスキッド抵抗が大きく良好である。 ランボーン摩耗指数(Lambourn wear
Index);ランボーン型摩耗試験機を使用し、スリ
ップ率が25%での摩耗量を算出した。測定温度は25
℃である。指数が大きいほど耐摩耗性は良好である。
【0092】表5の結果によれば、比較例1〜8は、使
用したゴム成分及び配合処方は実施例と同様であるにも
かかわらず、初めにゴム成分と、シリカ及びシランカッ
プリング剤とを同時に混練したために、ゴムがゲル化し
やすくシリカが十分に分散されない。そのため、ゴム組
成物の加工性に劣る。また、得られる加硫ゴムの物性バ
ランスも劣る。配合処方と用いた油展ゴムの組み合わせ
が同じ場合、混練り回数が増えるとムーニー粘度が低下
する傾向にあるが、加硫ゴムのランボーン摩耗指数も低
下した。
【0093】一方、表4の結果によれば、実施例1〜9
のゴム組成物は、いずれも十分な加工性を有する。ま
た、各々のゴム組成物を用いて得られる加硫ゴムの物性
も、使用した共重合ゴム及び配合処方により差はあるも
ののいずれも良好であることが分かる。特に、0℃のt
anδが大きく、50℃のtanδが小さいため、タイ
ヤとした場合に、ウェットスキッド抵抗が大きく、且つ
転がり抵抗が小さいことが推察される。更に、ランボー
ン摩耗指数も十分に大きく、耐摩耗性に優れた加硫ゴム
が得られることが分かる。
【0094】尚、本発明は上記実施例に限定されず、本
発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができ
る。例えば、実施例1では、カーボンブラック、ステア
リン酸、ワックス等の配合剤を第1ゴム配合物の成分と
したが、第2ゴム配合物の成分であってもよく、各種配
合剤を投入する順序は特に限定されない。また、分割し
て投入することもできる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、共役ジエン系ゴムを含
むゴム成分にシリカを十分に分散させ、含有させること
ができ、加工性に優れたゴム組成物とすることができ
る。また、このゴム組成物を加硫してなる加硫ゴムは、
ウェットスキッド性等に優れ、十分な耐摩耗性等を有
し、特にタイヤ用として有用である。更に、特定の官能
基を有する共役ジエン系ゴムを使用することによって、
加硫ゴムの物性を一段と向上させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 91/00 C08L 91/00 (72)発明者 明間 博 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC021 AC031 AC061 AC071 AC081 AC091 AC101 AC111 AE00 DA03 DE107 DJ016 EX00 EX03 FD01 FD14 FD15 GN01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン系ゴムを含むゴム成分とシリ
    カとを含有する配合物(A1)を混練して第1ゴム配合
    物[P1]を調製し、その後、シランカップリング剤を
    含む配合剤及び該第1ゴム配合物[P1]からなる配合
    物(B1)を混練して第2ゴム配合物[P2]を調製
    し、次いで、該第2ゴム配合物[P2]、亜鉛華及び加
    硫剤を含有する配合物(C)を混練することを特徴とす
    るゴム組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記配合物(A1)の混練終了温度が1
    50〜190℃であり、上記配合物(B1)の混練終了
    温度が130〜170℃である請求項1に記載のゴム組
    成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 更に、上記配合物(A1)に伸展油が含
    有される請求項1又は2に記載のゴム組成物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 共役ジエン系ゴムを含むゴム成分とシリ
    カとを含有する配合物(A2)を混練して第1ゴム配合
    物[Q1]を調製し、その後、シランカップリング剤を
    含む配合剤及び該第1ゴム配合物[Q1]からなる配合
    物(B2)を混練し、更に亜鉛華を含む配合剤を添加し
    て配合物(D)として混練を継続して第2ゴム配合物
    [Q2]を調製し、次いで、該第2ゴム配合物[Q2]
    及び加硫剤を含有する配合物(E)を混練することを特
    徴とするゴム組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記配合物(A2)の混練終了温度が1
    50〜190℃であり、上記配合物(D)の混練終了温
    度が140〜160℃である請求項4に記載のゴム組成
    物の製造方法。
  6. 【請求項6】 更に、上記配合物(A2)に伸展油が含
    有される請求項4又は5に記載のゴム組成物の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 上記共役ジエン系ゴムを100質量部と
    した場合に、該共役ジエン系ゴムの30〜100質量部
    が、アルコキシシリル基、アミノ基、ヒドロキシル基及
    びエポキシ基のうちの少なくとも1種を有する共役ジエ
    ン系ゴムである請求項1乃至6のいずれかに記載のゴム
    組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の方法
    により得られることを特徴とするゴム組成物。
  9. 【請求項9】 シリカ100質量部に対して、カーボン
    ブラックを5〜30質量部含有する請求項8に記載のゴ
    ム組成物。
JP2001297707A 2000-10-26 2001-09-27 ゴム組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4977939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297707A JP4977939B2 (ja) 2000-10-26 2001-09-27 ゴム組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327111 2000-10-26
JP2000327111 2000-10-26
JP2000-327111 2000-10-26
JP2001297707A JP4977939B2 (ja) 2000-10-26 2001-09-27 ゴム組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201309A true JP2002201309A (ja) 2002-07-19
JP4977939B2 JP4977939B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=26602845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297707A Expired - Fee Related JP4977939B2 (ja) 2000-10-26 2001-09-27 ゴム組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4977939B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356583A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Asahi Kasei Corp ゴム組成物の製造方法
JP2004168813A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Jsr Corp ゴム組成物の製造方法、およびゴム組成物
JP2007154058A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2007534833A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 株式会社ブリヂストン 改善されたシリカ補強性能を有するタイヤ組成物の製造方法
JP2008138081A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2011063714A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体ならびにそれを用いたゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2011511858A (ja) * 2008-01-24 2011-04-14 株式会社ブリヂストン トリアルコキシメルカプトアルキルーシランを含む混合物
DE102012010317A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Kautschukzusammensetzung
JP2013108845A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シリカ配合におけるシランカップリング剤の反応評価方法
JPWO2012043853A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
KR20160077896A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 한국타이어 주식회사 타이어용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP2016125013A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125016A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125015A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125009A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2017222736A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物の製造方法
US10369843B2 (en) 2014-11-07 2019-08-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Production method of rubber composition for tire and tire
CN113398318A (zh) * 2021-06-11 2021-09-17 上海达华药业有限公司 一种医用粘合剂的制备方法及医用粘合剂

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277348A (ja) * 1995-02-24 1996-10-22 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa シリカをベースとする補強充填剤を含有する加硫性ゴム組成物の製造方法
JPH09194641A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH09302152A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品の製造方法
JPH1180435A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのトレッド部用ゴム組成物
JPH11189616A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Bridgestone Corp 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JPH11286577A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277348A (ja) * 1995-02-24 1996-10-22 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa シリカをベースとする補強充填剤を含有する加硫性ゴム組成物の製造方法
JPH09194641A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH09302152A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品の製造方法
JPH1180435A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのトレッド部用ゴム組成物
JPH11189616A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Bridgestone Corp 重合体の製造方法、得られた重合体、及びそれを用いたゴム組成物
JPH11286577A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物の製造方法およびゴム組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356583A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Asahi Kasei Corp ゴム組成物の製造方法
JP2004168813A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Jsr Corp ゴム組成物の製造方法、およびゴム組成物
JP2007534833A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 株式会社ブリヂストン 改善されたシリカ補強性能を有するタイヤ組成物の製造方法
JP2012180523A (ja) * 2004-04-27 2012-09-20 Bridgestone Corp 改善されたシリカ補強性能を有するタイヤ組成物の製造方法
JP2007154058A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物の製造方法
JP2008138081A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2011511858A (ja) * 2008-01-24 2011-04-14 株式会社ブリヂストン トリアルコキシメルカプトアルキルーシランを含む混合物
JP2011063714A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 共重合体ならびにそれを用いたゴム組成物および空気入りタイヤ
KR101901102B1 (ko) 2010-10-01 2018-09-20 가부시키가이샤 브리지스톤 고무 조성물의 제조 방법
JP5876829B2 (ja) * 2010-10-01 2016-03-02 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JPWO2012043853A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-24 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
US8969455B2 (en) 2010-10-01 2015-03-03 Bridgestone Corporation Method for manufacturing rubber composition
US9023937B2 (en) 2011-06-01 2015-05-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing a rubber composition
DE102012010317A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Kautschukzusammensetzung
JP2013108845A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シリカ配合におけるシランカップリング剤の反応評価方法
US10369843B2 (en) 2014-11-07 2019-08-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Production method of rubber composition for tire and tire
KR20160077896A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 한국타이어 주식회사 타이어용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
KR101667200B1 (ko) 2014-12-24 2016-10-18 한국타이어 주식회사 타이어용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
JP2016125013A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125016A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125015A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2016125009A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2017222736A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物の製造方法
CN113398318A (zh) * 2021-06-11 2021-09-17 上海达华药业有限公司 一种医用粘合剂的制备方法及医用粘合剂
CN113398318B (zh) * 2021-06-11 2022-04-08 上海达华药业有限公司 一种医用粘合剂的制备方法及医用粘合剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977939B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775582B2 (ja) ゴム組成物
JP4126533B2 (ja) 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP4840140B2 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
KR100394130B1 (ko) 디엔계고무조성물
JP4977939B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法
WO1996023027A1 (fr) Composition de caoutchouc et son procede de preparation
JPH09183820A (ja) ジエン系ゴム及びその製造方法
JP4304791B2 (ja) 共役ジオレフィン系共重合ゴム及びゴム組成物
JP4491868B2 (ja) ジオレフィン系重合体組成物の製造方法、および加硫用ゴム組成物の製造方法
JPH06239909A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法及び共役ジエン系ゴム組成物
JPWO2002064636A1 (ja) 変性ゴム及びその製造方法と組成物
JP2003155380A (ja) ゴム組成物
JP3457469B2 (ja) ゴム組成物
JP3378313B2 (ja) ゴム組成物
US6740700B2 (en) Rubber compositions and methods for producing the same
JP2006257261A (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP4348795B2 (ja) ジオレフィン系重合体組成物、その製造方法、および加硫用ゴム組成物
JP3412534B2 (ja) ゴム組成物
JP2007254599A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5121300B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR102450695B1 (ko) 중합체 조성물, 가교 중합체 및, 타이어
WO2017046963A1 (ja) シリカ配合用変性溶液重合ジエン系ゴムの製造法およびそのゴム組成物
JPH0629284B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3918692B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物
JP4289103B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees