JPH10513270A - 微少画像形成のための可変倍率レンズ - Google Patents

微少画像形成のための可変倍率レンズ

Info

Publication number
JPH10513270A
JPH10513270A JP8519936A JP51993696A JPH10513270A JP H10513270 A JPH10513270 A JP H10513270A JP 8519936 A JP8519936 A JP 8519936A JP 51993696 A JP51993696 A JP 51993696A JP H10513270 A JPH10513270 A JP H10513270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
image
variable magnification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8519936A
Other languages
English (en)
Inventor
ベテンスキー、エリス・アイ
クライツァー、メルビン・エイチ
モスコビッチ、ヤコブ
Original Assignee
ベンオプコン・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベンオプコン・インク filed Critical ベンオプコン・インク
Publication of JPH10513270A publication Critical patent/JPH10513270A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子撮像システム、例えばCCDを用いる電子画像システムに使用するための可変倍率レンズシステムが与えられる。このレンズシステムは、電子撮像システムにより検出された画像が小さいという利点があり、例えば画像対角線を5.5mm以下とすることができる。レンズシステムは厚いレンズ要素を採用し、そのレンズ要素の径および厚さは、画像寸法に比べて大きく、且つレンズ要素間の空隙よりも大きい。システムはまた弱いレンズユニットを採用する。この方式においては、低コストで優秀な光学特性を有する単純化されたレンズ設計が与えられる。確かな実施例では、レンズシステムは三つのみのレンズ要素を包含し、その三つのレンズ要素は例えば、負の第一のレンズ要素(L1)、ズーミングのための正の第二のレンズ要素(L2)、および正の第三のレンズ要素(L3)であり、その第一レンズ要素(L1)及び/または第三のレンズ要素(L3)は補正器として働く。

Description

【発明の詳細な説明】 微少画像形成のための可変倍率レンズ 発明の分野 本発明は可変倍率レンズシステム、特に微少画像形成のためのズームレンズシ ステムに関する。本発明の或る実施例においては、レンズシステムにより形成さ れた微小画像は、電子撮像システム、例えば電荷結合デバイス(CCD)または 同様な光検出電子部品を使用したシステムにより検出される。このようなシステ ムは当業者には良く知られており、その説明は様々な参照文献に見出される。そ の参照文献は“Physics Today”1989年9月号第24乃至32頁記載のRose 他の“Physical Limits to the Performance of Imaging System”及びそこに引 用された参照文献、並びにL.Marton編纂“Advances in Electronics and Elect ron Physics” 第8巻(ニューヨーク Academic Press 1975年)のSequin他の “Charge Transfer Device”を含み、これらの全ての関連部分は本明細書に引用 されて組み込まれている。発明の背景 電子撮像システムは微小寸法の画像処理を可能とする利点を有する。例えば、 約4mm角を有する複数種のCCD(1/4インチCCDとして知られている) は広く出回っている。5.5mm角を有する複数種のCCD(3/4インチCC Dとして知られている)もまた広く用いられている。この小さな寸法内で、代表 的なCCDは200,000以上のピクセルを有するので、CCDの表面におけ る1mm毎に70サイクルのオーダーの解像度のデバイスが与えられる。 過去においては、固定焦点距離レンズシステムがCCDと共に使用されていた 。多くの適用については、このようなシステムは不適当である。というのは、固 定焦点距離レンズシステムは、視野の特定の部分の詳細な検査を可能とするよう な広角視野と充分な解像度を同時に与えることができないためである。電子ズー ミング、即ち視野の一部分が選択されて、視野スクリーン全面に亘って電子的に 拡大されるズーミングは実行可能であるものの、このようなズーミングはCCD により捕捉された原画像の解像度を向上させられない。代替策として、原画像の 解 像度はCCDピクセルの個数を増すことにより改善させることができるが、この 試みは、デバイスのコストを相当に増加させる上に、回折効果が、ピクセル寸法 の縮小可能な範囲に制約を与える。 従って、電子撮像システムに使用するための可変倍率レンズシステムに対する 要請がある。公知のように、可変倍率レンズシステムは、例えば複式倍率システ ムでは、不連続な個別の焦点距離を持つことができ、その焦点距離で画像が固定 位置に合焦し、或いは例えばズームレンズシステムでは、焦点距離を連続的に変 化可能としながら、合焦した画像を固定位置に形成する焦点距離を持つことがで きる。代替的に、画像位置は固定して保持する必要はなく、この場合、検出デバ イス、例えばCCDか、またはレンズシステムの焦点距離に応じて移動可能なレ ンズシステムのいずれかが、不連続的または連続的のいずれかで変化する。本発 明は、これらの形態のいずれにも用いるための可変倍率レンズシステムを与える 。 様々なズームレンズシステムが公知である。これは例えば、ツチダ(Tsuchida) 他の米国特許第4,810,071号、ミハラ(Mihara)他の米国特許第4,906,079号、ハタ (Hata)の米国特許第5,009,491号、オザワ(Ozawa)の米国特許第5,054,897号を含 む。これらの形式のレンズシステムは、以下に述べる従来のレンズ設計慣習に従 って発展してきた。 (1)レンズ要素の製造コストは、主としてレンズ要素の体積とその表面積に より定まる。この理由のために、殆どの商用利用では、レンズ設計者はレンズ要 素の径と厚みを画像寸法に比例して最小化するように試みている。 (2)ズームレンズ設計においては、一般に一方または双方の瞳がズーミング 期間中に移動する。これは即ち、ズーミング範囲を通じて全ての撮像光束を伝達 させるように、レンズ径を増大せねばならないということである。レンズ径にお けるこの増大を最小化(上述の原理(1)参照)するためには、レンズ設計者は比 較的に高倍率のレンズ要素を用いるのが一般的である。これはむしろ、高倍率の ために収差の寄与が増大し、収差補正のために一層に多くのレンズ要素を包含す ることが必要となる。しかしながら、従来の知略では、大きなレンズ要素に匹敵 する多くのレンズ要素が選択されてきていた。 オオノ(Ohno)の米国特許第5,357,374号は、撮影カメラ(photographic camera)に使用するためのズームレンズシステムを開示しており、ここで撮影 カメラは、負−正−負、または正−負−正配置の三つのレンズ要素を使用する。 このオオノのレンズシステムは、強く(strong)、薄いレンズ要素を採用し、この レンズ要素はオオノの例の何れについても報告された最小のF値が7.6である ような実質的な収差をシステムへ導入する。このオオノのシステムは、仮に開口 を大きくするならば、収差が過剰になってしまうことから、非常に小さな開口に 制限される。対照的に、本発明のレンズシステムは、弱く(weak)、厚いレンズ 要素の使用を通じて大きな開口を達成する。発明の概要 本発明によれば、上述した従来の試みは、電子撮像システムにより検出される のに適した微小画像を形成する大径の開口の可変倍率レンズシステムを与えるこ との問題が適用された際に、過度に高価で複雑な設計がもたらされることが見出 されている。このことは、特に本発明によれば、画像寸法に比例するレンズ要素 の厚さの増大によるのみならず、レンズ要素の間の空隙の増大によっても見出さ れ、優秀な光学特性を有する単純なレンズ設計を低コストで与えることができる 。特に確実な実施例においては、一つのレンズ要素のみを包含するレンズユニッ トは、優秀な全体的な収差補正を依然として有するシステムに使用できる。 この効果は、レンズ要素の体積が減少するにつれて製造コストが削減されるも のの、ある点において、このコスト削減が平坦化することにより生じる。このコ スト削減を減じる点は、一般に、径が約10mmよりも小さなレンズ要素に対応 する。このように、これらの径は、電子撮像システムにより検出された画像の寸 法に比較して大きく、レンズ要素のコストの観点からも小さくなる。 従って、径と厚さとは画像寸法に比較して大きいものの、その吸収寸法が小さ くて厚いレンズが、本発明の実施に使用される。このような厚いレンズ要素は、 減少されたパワーを有するレンズ表面の使用を可能とする。これはまた、表面に より生成された収差を減少させる。更に、レンズ要素は全体的に小さな吸収寸法 を持つので、レンズ要素はガラスまたはプラスチックの何れかで経済的に成形で きる。このような成形はまた、システムの収差を更に低下するように形態付けら れた非球面の使用を可能とする。本発明の可変倍率システムは三つのレンズユニ ットを含む。システムの被写体側端部から第一番目と第二番目のレンズユニット は、それぞれ負と正のパワーを有する。第三のレンズユニットは一般に正のパワ ーを有するが、或る場合には負でもよい。各々のレンズユニットは少なくとも一 つのレンズ要素を含む。 第一と第二のユニットは、システムの全体的な強力な倍率に比較して拡大率が 小さいパワーを有する。特に、レンズシステムの第一と第二のレンズユニットの うち少なくとも一つ、好ましくは双方の焦点距離の吸収値は、fminの約1.3倍 よりも大きく、ここでfminは最短焦点距離位置、即ち最も広視野におけるシス テムの焦点距離である。同様に、第三のレンズユニットは一般に弱く(weak)、 即ち、その焦点距離は一般にfminの三倍よりも大きい。 弱いレンズユニットを有するに加えて、本発明のレンズシステムはまた厚いレ ンズ要素を有する。特にレンズシステムは、厚さがfminの約0.5倍よりも大き い少なくとも一つのレンズ要素を含み、好ましくは、このようなレンズ要素を少 なくとも二つ、或る場合にはこのようなレンズ要素を三つ含む。或る実施例にお いては、厚いレンズ要素の一つは色補正ダブレット(例7参照)の部分となり得 る。 本発明の或る実施例においては、第一レンズユニットおよび/または第二レン ズユニットは面を有し、この面は、それが包含されたユニットの全倍率に比較し て比較的に強い(strong)パワーを有する。この強い面はレンズシステムのため の収差補正を与える。 他の実施例においては、第三のレンズユニットは正のパワーを有し、且つ面を 含み、この面はその結像側で像を凹状にする。この面もまたレンズシステムにつ いての収差補正を与える。 以下の例示により示されるように、本発明は可変倍率レンズシステムを与える ことができ、特に、システムの全パワーに対して各々が低パワーで、特にレンズ 要素の数が限定された、例えば或る場合には、従来技術におけるような少なくと も幾つかの非常に強度のレンズ要素よりもむしろ、比較的に低パワーの三つのみ のレンズ要素に限定されたズームレンズシステムを与えることができる。このよ うなレンズシステムは、電子撮像システムによる検出のための可変倍率の微小画 像を形成するコスト効果的な方式を与える。図面の簡単な説明 図1乃至9は本発明に係って構成されたレンズシステムの模式的な側面図を示 す。これらの図の各々の上部は、短い効果的な焦点距離(short effective focal length;EFL)形態におけるレンズシステムを示す一方、下部部分はその長いEFL 形態を示す。 これらの図面は、本明細書に組み込まれてその一部を構成しており、本発明の 好適実施例を図示し、説明と共に本発明の原理の理解に付与する。勿論、図面と 説明の両者は本発明を例示するのみであり、本発明を限定するものではないこと は明らかである。好適実施例の説明 上述したように、本発明は、弱いレンズユニットおよび実質的に厚いレンズ要 素を使用した可変焦点距離レンズシステムに関する。弱いユニット、厚い要素、 および非球面の利用により、本発明は、f/2.0またはそれ以下の大きな開口 と、70度またはそれ以上の広角視野を達成できる。 また、広範囲のズーム比も達成できる。特にもっとも単純な場合には、2:1 ズーム比もただ三つの個別のレンズ要素、即ち、負の第一のレンズ要素、ズーミ ング期間中の内部倍率の変化をもたらすように移動する正の第二のレンズ要素、 および正の第三のレンズ要素により達成され、ここで第一と第三のレンズ要素の いずれか一方または双方はズーミングの際に補正を与えるように移動する。 仮に、ズーム比の増大によるか、または長焦点距離に対するズーミング比の変 更のいずれかにより焦点距離が長くなるならば、残色収差の補正が必要になるで あろう。これは第三のレンズユニットのみの合成により達成できる(本明細書及 び請求項において使用されるように、合成要素(compounded component)、例えば ダブレットは、単独のレンズ要素ではない)。 代替的に、第三のレンズユニットは、色収差を補正する回折面を含むことがで き、例えば、第三のレンズユニットは、屈折−回折混成要素として製作された単 独の要素から構成できる。 このような要素の製作は当業者には良く知られている。例として、C.Londono, “Design and Fabrication of Surface Relief Diffractive Optical Element, or Kinoforms,with Examples for Optical Athermalization”Ph.D.diss.,Tufts Univercity,1992、およびここに引用された参照文献を参照されたい。それらの 全ての関連部分は参照により本明細書に組み込まれている。回折面は回折効率の 問題、即ち全ての次数が完全な集束とならない問題を有する。この効果はしばし ば「輝き(glare)」として見られる。電子撮像システム適用のためには、回折 効率の問題は電子画像のディジタル処理により扱える。 所望により、色収差は、第一及び/または第二レンズユニット単独か、または 第三レンズユニットとの組み合わせにより補正できるものの、第三レンズユニッ トのみにおける補正が最も好ましい。 白黒CCDについては、レンズシステムの射出瞳がテレセントリックであること は一般に重要ではない。この場合、開口絞りの好適な場所は第二のユニットの後 方である。テレセントリック若しくはテレセントリックに近い射出瞳が要求され る際、例えばカラーCCDのためには、射出瞳は第二のユニットの前方または内部 の位置へ移動できる。 二つの極値の間の焦点距離(視野)の変更のみが要求されるならば、第一と第 三のユニットは固定でき、正の第二のユニットは、二つの極値についての再フォ ーカシングの必要性を伴わずに、焦点距離を変更するように移動できる。 ズーム範囲を拡大するためには、固定された正レンズユニット(U4)を負の 第一レンズユニットの前方に置き換えればよい。この設計においては、負の第一 レンズユニットは、ズーミングのための焦点距離変更器となり、正の第二レンズ ユニットは補償器となる。例6に示されるように、所望により、第二と第三のレ ンズユニットは補償のために共に移動できる。本発明のレンズシステムから制作 されるレンズユニットは質量が小さいので、これらは小型モータ、電磁石、その 他の低パワーデバイスを用いて容易に移動できる。従って、レンズシステムは、 CCDまたは同様のデバイスを支持する回路基板に直接に搭載できる。 例 いかなる方式においても限定を意図することなく、本発明は図1乃至9及び対 応する表1乃至9の例により示されている。図において、レンズユニット(lens unit)、レンズ要素(Lens element)、レンズ面(lens surface)はそれぞれU ,L,S番号で示されている。 通常のように、図は、長手共役を左側に、且つ短手共役を右側にして描かれて いる。従って、本発明の代表的な適用においては、観察されるべき被写体は左側 にあり、電子撮像システム、例えばCCDを使用したシステムは右側にある。 表1乃至9に参照されたガラスまたはプラスチックは表10に記載されており 、ここでガラス名は、SCHOTT及びHOYAの名称である。他の製造業者により製造さ れた同等な材料も本発明の実施に使用できる。 表に記載された非球面係数は次式に用いるためのものである。 ここでzはシステムの光軸から距離yにおける面のサグであり、cは光軸におけ るレンズの曲率であり、kは錐定数(conic constant)であり、このkは表示さ れた以外では零である。 表に使用されている略語は以下のとおりである。 SNは面の番号(surface number)、CLR.APは有効口径(clear aperture) 、FIELDは半視野(half field of view)、EFLは有効焦点距離(effective foca l length)、FVDは前側頂点距離(front vertex distance)、f/はf値、BFLは 後側焦点距離(back focal length)、ENPは入射瞳(entrance pupil)、EXPは射出 瞳(exit pupil)、BRLはバレル長(barrel length)である。略語「a」、「c」 はそれぞれ「非球面」、「錐定数を有する非球面」を示す異なる面に関連してい る。表4及び5に使用されたアステリスクは回折面を示す。表に与えられた全て の寸法はミリメートルである。 例 1 この例は、負の第一のレンズユニット、正の第二のレンズユニット、及び正の 第三のレンズユニットを有する三要素ズームレンズシステムを示す。第一のレン ズユニットはズーミング期間中に固定され、第二のレンズユニットはシステムの 倍率の変更を与え、第三のレンズユニットは補償器である。このシステムは3. 8mmから6.5mmのズーム比1.7を与える。 例 2 この例は、他の三要素ズームレンズシステムを示し、これはズーミング期間間 に固定位置にとどまる負の第一のレンズユニット、システムの焦点距離を変化さ せるように移動する正の第二のレンズユニット、及び補償器として働く正の第三 のレンズユニットを有する。このシステムは2.0のズーム比と、f/1.7にお ける72度の最大視野を与える。この例のレンズシステムは、例1よりも大きな 視野、即ち短焦点距離を有すると共に、例1におけるよりも高い水準の像面湾曲 補正を与えるように、厚い前面レンズ要素を使用している。 例 3 この例は、第三のレンズユニットにおける色補正ダブレットの使用を示す。例 1及び2におけるように、第一のレンズユニットは負で、ズーミング期間中は固 定にとどまり、第二のレンズユニットは正で、システムの焦点距離を変化させる ように移動し、第三のレンズユニットは正で、補償器として働く。このシステム についてのズーム比は1.84である。 例4及び5 これらの例は、色補正を与えるために第三のレンズユニットにおける回折面( S6/S7)の使用を示す。これらの例についての表におけるアステリスクは、回折 面についてのSweatモデルに用いられた屈折率とアッベ数を示し、例えば999 9のNe値と−3.4のVe値である。W.C.Sweatt,“Mathematical Equivalance b etween a Holographic Optical Element and an Ultra High Index Lens”Journ al of the Optical Society of America, 69:486-487,1979を参照されたい。こ れらの例の各々においては、第一のレンズユニットは負で、且つ固定され、第二 のレンズユニットは正で、且つズーミングのために移動し、第三のレンズユニッ トは正で、補償器として働く。 例 6 この例は第一レンズユニット(U1)の被写体側における正レンズユニット(U4)の 使用を示す。この正レンズユニットはシステムのズーミング範囲を向上させるよ うに(この場合は2.25へ)働く。この例のシステムは、ズーミング用第一レ ンズユニットと補正用第三レンズユニットとを移動させる。第三レンズユニット は色補正ダブレットを含む。 例 7 この例は遠方射出瞳を有するシステムを示す。第一のレンズユニットは負で、 ズーミング期間中は固定されている。第二のレンズユニットは正であり、第一と 第三とのレンズユニットの間で移動して、集束位置の変化を伴わずにデュアルパ ワー(dual power)を与える。第三のレンズユニットは正のダブレットであり、色 補正を与える。このシステムについての開口絞りは、第二レンズユニット内にあ り、且つこのユニットと共に移動する。実際の適用、例えば書類の観察のために は、システムは、定常画像距離についてのシステムの異なる焦点距離の異なる対 物距離において合焦でき、例えばシステムは、その短焦点距離位置については無 限大にて合焦でき、且つその長焦点距離については至近距離、例えば25−50 センチメートルにて合焦できる。 例 8 この例は例2のレンズシステムと同様であり、ここで第三のユニットは色補正 のために合成されている。面S6及びS7とはそれぞれ概ね放物面であり、効果的 な色補正のために面パワーを与える。 例 9 この例もまた例2のレンズシステムと同様である。この場合、第三のユニット は二つの独立のレンズ要素から合成されており、これはシステムの全体的なコス トの実質的な増加を伴わずに収差補正の向上を可能とする。 上述の例のうち、例1乃至6はズームシステムであり、一方例7乃至9はデュ アルパワーシステムである。特に例7乃至9は、それらの長焦点距離と短焦点距 離との間の倍率における2:1の変化を形成するように設計されている。 デュアルパワーシステムの場合においては、同様な光学要素を、第二レンズユ ニットの移動の制限と、レンズ面と結像面との間の間隔とを単純に変更すること により、2:1以外の倍率を形成するために使用できることに注目すべきである 。これは、次のようなレンズバレルの使用を通じて達成できる。即ち、第二レン ズ ユニットについての可変絞りと、レンズバレルを装着するマウントシステムとを 含み、その装着システムはバレルと結像面との間の間隔の変更を可能とするよう なバレルである。代替的に、同様なレンズ要素は、別のレンズバレル、即ち別の 絞り及び/またはレンズシステムと結像面との間の異なる間隔を与える別のレン ズバレルマウントを有するレンズバレルに使用できる。 表11乃至14は図1乃至9のレンズシステムの様々な特性を要約している。 特に、表11は、第一、第二および第三ユニット(ΦU1U2U3)のパワーと 、第一と第二のユニットの最強の凹面対結像面(ΦU1SU2S)を示す。例7の レンズシステムの第二のユニットは凹面対結像面を含んでいないことに注意され たい。この表に示されるように、本発明の全てのレンズシステムは、少なくとも 一つの凹面対結像面を含み、これはユニットのパワーに比較して強度であり、即 ち ΦU1S/ΦU1>1.0またはΦU2S/ΦU2>1.0 であり、また何れのシステムも第一と第二のユニットの双方に、ΦU1S/ΦU1> 1.0及びΦU2S/ΦU2>1.0のような面を有する。 表12は、各々のユニットの短焦点距離位置(MW)及び長焦点距離位置(Mt )における各々のユニットの倍率操作を示す。例1乃至5及び例7乃至9におい て、第一レンズユニットはレンズシステムの対物端にあるので、倍率操作は常に 零である。従って、表12は、これらの例についての第一ユニットへ入るものは 含んでいない。 公知のように、光学システムの焦点距離は、被写体に近接するシステムのユニ ットの焦点距離の積と、後続のユニットの操作倍率の積とで表すことができうる 。従って、可変焦点距離システムのためには、システムの最大と最小との焦点距 離の間の焦点距離に最も寄与するユニットは、システムの最大および最小焦点距 離におけるシステムのユニットの操作倍率の比、即ちMt/Mwを形成すること により決定できる。この比は表12に記載され、本発明のレンズシステムのため に、システムの最大および最小有効焦点距離の間の焦点距離の変更の大部分を与 えるユニットを示している。 表13は第一、第二および第三ユニットの焦点距離(f1,f2,f3)を示すと 共に、これらの焦点距離をシステムの最小焦点距離(fmin)と比較している。 この表から明らかなように、全ての例について、第一と第二のレンズユニットは 、それらの焦点距離がシステムの最小焦点距離の1.3倍よりも大きいので比較 的に弱く、同様にf3/fmin比は全ての例について1.3倍よりも大きい。 表14は例1乃至9の様々なレンズ要素の厚さ(T1,T2,T3,T4,T5)のfmin に対する比を示す。この表に示されるように、全ての例は、その比を0.5よ りも大きくするための少なくとも一つのレンズ要素を有し、二つの例(例3及び 9)はこの形式の二つのレンズ要素を有し、五つの例(例1,2,4,6及び8 )は、このようなレンズ要素を三つ有し、一つの例(例7)はこのような要素を 四つ有する。従って、本発明のレンズシステムにおける厚いレンズ要素の使用は 、表14から明らかとなる。 本発明の特定の実施例について説明および図示したが、当業者には、本発明の 目的と要旨とから逸脱することなく、上述の説明から様々な変更例がなせること は明白である。添付の請求項は、本明細書に記載された特定の実施例のみならず 、上記変更例、変形例およびその等価物を包含するように意図されている。
【手続補正書】 【提出日】1998年5月15日 【補正内容】 請求の範囲 1.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの被写体側にあ り、(ii)正のパワーを有し、画焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの被写体側にあり 、焦点距離f3を有する第三のレンズユニットとを備えることと、 レンズシステムの焦点距離が、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられることと、 f2対fminの比が約1.3若しくはそれ以上であることと、 第一レンズユニットが負のみのレンズ要素を有し、1/f1に等しい負のパ ワーΦU1を有すると共に、レンズ面を含み、このレンズ面は、 (i)画像に対して凹面であり、 (ii)負のパワーΦU1Sを有し、ΦU1に対するΦU1Sの比が1.0若しくはそれ以 上であるレンズ面であることとからなる可変倍率レンズシステム。 2.fminに対するf1の絶対値の比が約1.3若しくはそれ以上である請求項1 の可変倍率システム。 3.fminに対するf3の絶対値の比が約1.3若しくはそれ以上である請求項1 または2の可変倍率システム。 4.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの画像側にあり 、(ii)正のパワーを有し、(iii)焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの画像側にあり、 焦点距離f3を有する第三のレンズユニットとを備えると共に、 レンズシステムの焦点距離は、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられ、 レンズシステムが少なくとも一つのレンズ要素を含み、この要素の厚さのfmin に対する比が約0.5若しくはそれ以上である可変倍率レンズシステム。 5.レンズシステムが少なくとも二つのレンズ要素を含み、この要素の厚さのfmin に対する比が約0.5若しくはそれ以上である請求項4記載の可変倍率レンズ システム。 6.fminに対するf1の絶対値の比、またはfminに対するf2の比が、約1.3 若しくはそれ以上である請求項4または5の可変倍率システム。 7.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの画像側にあり 、(ii)正のパワーを有し、(iii)焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの画像側にあり、 焦点距離f3を有する第三のレンズユニットとを備えると共に、 レンズシステムの焦点距離が、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられることと、 fminに対するf2の比が約1.3若しくはそれ以上であることと、 第二レンズユニットが1/f2に等しい正の光学パワーΦU2を有すると共に 、レンズ面を含み、このレンズ面は、 (i)画像に対して凹面であり、且つ(ii)正の光学パワーΦU2Sを有し、ΦU2に 対するΦU2Sの比が1.0若しくはそれ以上であるレンズ面であることと、 第三のレンズユニットが正のパワーを有する可変倍率レンズシステム。 8.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの画像側にあ り、(ii)正のパワーを有し、(iii)焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと 、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの画像側にあり、 焦点距離f3を有する第三のレンズユニットと、 (d)第四のレンズユニットであり、第一のレンズユニットの被写体側にあり 、正のパワーを有する第四のレンズユニットとを備えることと、 レンズシステムの焦点距離が、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられることと、 fminに対するf2の比が約1.3若しくはそれ以上であることとからなる可 変倍率レンズシステム。 9.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminと、最大有効焦点距離fmaxを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの画像側にあり 、(ii)正のパワーを有し、(iii)焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの画像側にあり、 焦点距離f3を有する第三のレンズユニットとを備えることと、 レンズシステムの焦点距離が、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられることと、 fminに対するf2の比が約1.3若しくはそれ以上であることと第一のレン ズユニットが負のみのレンズ要素を含むことと、 第二のレンズユニットが、レンズシステムの倍率を変化させるように可動で あり、且つ正のみのレンズ要素を含むことと、 第一と第三とのレンズユニットとのうち少なくとも一方が可動であることと 、 第二のレンズユニットの移動が、レンズシステムの最大と最小との有効焦点 距離の間のレンズシステムの焦点距離の変化に最も寄与する可変倍率レンズシス テム。 10.第一レンズユニットが負のみのレンズ要素を有し、1/f1に等しい負のパ ワーΦU1を有すると共に、レンズ面を含み、このレンズ面は、 (i)画像に対して凹面であることと、 (ii)負のパワーΦUISを有し、ΦU1に対するΦU1Sの比が1.0よりも大きくな る請求項4または7の可変倍率レンズシステム。 11.第二レンズユニットが1/f2に等しい正の光学パワーΦU2を有すると共に 、 レンズ面を含み、このレンズ面は、 (i)画像に対して凹面であり、且つ(ii)正の光学パワーΦU2Sを有し、ΦU2に 対するΦU2Sの比が1.0若しくはそれ以上であるレンズ面であり、 また第三のレンズユニットは正の光学パワーを有する請求項1、4,8の何 か一項の可変倍率レンズシステム。 12.第三のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を有し、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有す る請求項1、4,7,8,9の何れか一項の可変倍率レンズシステム。 13.第三のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を含み、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有し 、 第二のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を含み、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有す る請求項1、4または8の何れか一項の可変倍率レンズシステム。 14.第二のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を含み、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有す ると共に、 第三のレンズユニットが負のパワーを有する請求項1、4または8の何れか 一項の可変倍率レンズシステム。 15.前記レンズシステムが最大有効焦点距離fmaxを有すると共に、 第一のレンズユニットが、負のみのレンズ要素を有し、 第二のレンズユニットが、レンズシステムの倍率を変化させるように可動で あり、且つ正のみのレンズ要素を含み、 第一と第三とのレンズユニットとのうち少なくとも一方が可動であり、 第二のレンズユニットの移動が、レンズシステムの最大と最小との有効焦点 距離の間のレンズシステムの焦点距離の変化に最も寄与する請求項1または4の 可変倍率レンズシステム。 16.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであって、 (a)負のパワーを有し、且つ負のみのレンズ要素を含む第一のレンズユニッ ト と、 (b)第一のレンズユニットの被写体側にあり、正のパワーを有する第二のレ ンズユニットであり、しかもレンズシステムの倍率を変化させるように可動であ り、且つ正のみのレンズ要素を含む第二のレンズユニットと、 (c)第二のレンズユニットの被写体側にある第三のレンズユニットであり、 前記レンズシステムの色収差を補正するための補正手段を含む第三のレンズユニ ットとを備える可変倍率レンズシステム。 17.前記レンズシステムの色収差を補正するための補正手段が、回折光学面また は色補正ダブレットを備え、前記ダブレットのレンズ要素の各々が近似的な放物 面を含む請求項16の可変倍率レンズシステム。 18.第一のレンズユニットの被写体側に第四のレンズユニットを更に備え、この 第四のレンズユニットは正のパワーを有する請求項1,4、または16の何か一 項に記載の可変倍率レンズシステム。 19.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであって、最小焦点 距離fminを有し、このシステムは、被写体側から、正の第一のレンズ要素と、 ズーミングのために移動する負の第二のレンズ要素と、補正のために移動する正 の第三のレンズ要素と、正のレンズユニットとを備え、ここで負の第二のレンズ 要素はfminの0.5倍よりも大きな厚さを有する可変倍率レンズシステム。 20.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであって、最小焦点 距離fminを有し、このシステムは、被写体側から、正の第一のレンズ要素と、 ズーミングのために移動する負の第二のレンズ要素と、補正のために移動する正 の第三のレンズ要素と、正のレンズユニットとを備え、ここで正の第三のレンズ 要素はfminの0.5倍よりも大きな厚さを有する可変倍率レンズシステム。 21.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであって、このシス テムは、被写体側から、正の第一のレンズ要素と、ズーミングのために移動する 負の第二のレンズ要素と、補正のために移動する正の第三のレンズ要素と、正の レンズユニットとを備え、ここで正の第三のレンズ要素はメニスカス要素である 可変倍率レンズシステム。 22.前記メニスカス要素が被写体へ向かって凸状である請求項21の可変倍率レ ンズシステム。 23.前記正のレンズユニットが、色補正ダブレットを備える請求項19、20、 または21の何か一項に記載の可変倍率レンズシステム。 24.前記システムが、少なくとも一つの非球面を含む請求項1、4、7、8、9 、16、19、20、または21の何か一項に記載の可変倍率レンズシステム。 25.前記システムが、ズームレンズシステムである請求項1、4、7、8、9、 16、19、20、または21の何か一項に記載の可変倍率レンズシステム。 26.光学システムであって、請求項1、4、7、8、9、16、19、20、ま たは21の何か一項に記載の可変倍率レンズシステムと、このレンズシステムに より形成された画像を検出するための電子撮像システムとを備える光学システム 。 27.光学システムであって、被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシス テムと、前記画像を検出するための電子撮像システムとを備えると共に、前記レ ンズシステムは三つのレンズユニットを備え、その少なくとも一つのレンズユニ ットは、単独のレンズ要素からなり、このレンズ要素の厚さは、画像の対角線の 少なくとも約0.5倍である光学システム。 28.前記電子撮像システムが、電荷結合デバイスを備える請求項26または27 の光学システム。 29.光学システムであって、被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシス テムと、前記画像を検出するための電子撮像システムとを備えると共に、前記電 子撮像システムは、感光面を有する電子部品を備え、且つ前記レンズシステムは 三つのレンズユニットを備え、その少なくとも一つのレンズユニットは、単独の レンズ要素からなり、このレンズ要素の厚さは、前記感光面の最大横断寸法の少 なくとも約0.5倍である光学システム。 30.前記電子部品が電荷結合デバイスであると共に、前記最大横断寸法が、電荷 結合デバイスの感光面の対角線である請求項29の光学システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 モスコビッチ、ヤコブ アメリカ合衆国、オハイオ州 45236、シ ンシナティ、ブラックウッド・コート 3891

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの被写体側にあり 、(ii)正のパワーを有し、(iii)焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの被写体側にあり、 焦点距離f3を有する第三のレンズユニットとを備えることと、 レンズシステムの焦点距離が、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられることと、 f1対fminまたはf2対fminの絶対値が約1.3若しくはそれ以上であること とからなる可変倍率レンズシステム。 2.f3対fminの絶対値が約1.3若しくはそれ以上である請求項1の可変倍率 システム。 3.f1対fminの絶対値の比とf2対fminの比とが、それぞれ約1.3若しくはそ れ以上である請求項1の可変倍率システム。 4.f3対fminの絶対値の比が約1.3若しくはそれ以上である請求項3の可変 倍率システム。 5.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであり、最小焦点距 離fminを有するシステムであって、 (a)負のパワーと焦点距離f1とを有する第一のレンズユニットと、 (b)第二のレンズユニットであり、(i)第一のレンズユニットの画像側にあり、 (ii)正のパワーを有し、(iii)焦点距離f2を有する第二のレンズユニットと、 (c)第三のレンズユニットであり、第二のレンズユニットの画像側にあり、焦 点距離f3を有する第三のレンズユニットとを備えることと、 レンズシステムの焦点距離が、第一のレンズユニットと第二のレンズユニッ トとの間の間隔の変化により変えられることと、 6.レンズシステムが少なくとも二つのレンズ要素を含み、この要素の厚さのfmin に対する比が約0.5若しくはそれ以上である請求項5記載の可変倍率レ ンズシステム。 7.レンズシステムが少なくとも三つのレンズ要素を含み、この要素の厚さのfmin に対する比が約0.5若しくはそれ以上である請求項6記載の可変倍率レン ズシステム。 8.fminの絶対値の比とf2対fminの比とが、それぞれ約1.3若しくはそれ以 上である請求項5の可変倍率システム。 9.第一レンズユニットが負のみのレンズ要素を有し、1/f1に等しい負のパ ワーΦU1を有すると共に、レンズ面を含み、このレンズ面は、 (i)画像に対して凹面であることと、 (ii)負のパワーΦU1Sを有し、ΦU1に対するΦU1Sの比が1.0若しくはそれ以 上である請求項1または5の可変倍率レンズシステム。 10.第二レンズユニットが1/f2に等しい正の光学パワーΦU2を有すると共に 、レンズ面を含み、このレンズ面は、 (i)画像に対して凹面であり、且つ(ii)正の光学パワーΦU2Sを有し、ΦU2に 対するΦU2Sの比が1.0若しくはそれ以上であるレンズ面であり、 また第三のレンズユニットは正の光学パワーを有する請求項1または5の可 変倍率レンズシステム。 11.第三のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を有し、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有す る請求項1または5の可変倍率レンズシステム。 12.第二のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を含み、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有す る請求項11の可変倍率レンズシステム。 13.第二のレンズユニットが、光学パワーを有する少なくとも二つの面を含み、 この面は画像に近接し、その画像は、画像に対して凹面である全体的形状を有す ると共に、 第三のレンズユニットが正のパワーを有する請求項1または5の可変倍率レ ンズシステム。 14.前記レンズシステムが最大有効焦点距離を有すると共に、 第一のレンズユニットが、負のみのレンズ要素を有し、 第二のレンズユニットが、レンズシステムの倍率を変化させるように可動で あり、且つ正のみのレンズ要素を含み、 第一と第三とのレンズユニットとのうち少なくとも一方が可動であり、 第二のレンズユニットの移動が、レンズシステムの最大と最小との有効焦点 距離の間のレンズシステムの焦点距離の変化に最も寄与する請求項1または5の 可変倍率レンズシステム。 15.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであって、 (a)負のパワーを有し、且つ負のみのレンズ要素を含む第一のレンズユニット と、 (b)第一のレンズユニットの被写体側にあり、正のパワーを有する第二のレン ズユニットであり、しかもレンズシステムの倍率を変化させるように可動であり 、且つ正のみのレンズ要素を含む第二のレンズユニットと、 (c)第二のレンズユニットの被写体側にある第三のレンズユニットであり、前 記レンズシステムの色収差を補正するための補正手段を含む第三のレンズユニッ トとを備える可変倍率レンズシステム。 16.前記レンズシステムの色収差を補正するための補正手段が、回折光学面を備 える請求項15の可変倍率レンズシステム。 17.前記レンズシステムの色収差を補正するための補正手段が、色補正ダブレッ トを備える請求項15の可変倍率レンズシステム。 18.前記ダブレットのレンズ要素の各々が近似的な放物面を含む請求項17の可 変倍率レンズシステム。 19.第一のレンズユニットの被写体側に第四のレンズユニットを更に備え、この 第四のレンズユニットは正のパワーを有する請求項1,5、または15の何か一 項に記載の可変倍率レンズシステム。 20.被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシステムであって、このシス テムは、被写体側から、正のレンズ要素と、ズーミングのために移動する負のレ ンズ要素と、補正のために移動する正のレンズ要素と、正のレンズユニットとを 備えてなる可変倍率レンズシステム。 21.前記正のレンズユニットが、色補正ダブレットを備える請求項15の可変倍 率レンズシステム。 22.前記システムが、少なくとも一つの非球面を含む請求項1,5、15または 20の何か一項に記載の可変倍率レンズシステム。 23.前記システムが、ズームレンズシステムである請求項1,5、15または2 0の何か一項に記載の可変倍率レンズシステム。 24.光学システムであって、請求項1,5、15または20の何か一項に記載の 可変倍率レンズシステムと、このレンズシステムにより形成された画像を検出す るための電子撮像システムとを備える光学システム。 25.前記電子撮像システムが、電荷結合デバイスを備える請求項24の光学シス テム。 26.光学システムであって、被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシス テムと、前記画像を検出するための電子撮像システムとを備えると共に、前記レ ンズシステムは三つのレンズユニットを備え、その少なくとも一つのレンズユニ ットは、単独のレンズ要素からなり、このレンズ要素の厚さは、画像の対角線の 少なくとも約0.5倍である光学システム。 27.前記電子撮像システムが、電荷結合デバイスを備える請求項26の光学シス テム。 28.光学システムであって、被写体の画像を形成するための可変倍率レンズシス テムと、前記画像を検出するための電子撮像システムとを備えると共に、前記電 子撮像システムは、感光面を有する電子部品を備え、且つ前記レンズシステムは 三つのレンズユニットを備え、その少なくとも一つのレンズユニットは、単独の レンズ要素からなり、このレンズ要素の厚さは、前記感光面の最大横断寸法の少 なくとも約0.5倍である光学システム。 29.前記電子部品が電荷結合デバイス(CCD)であると共に、前記最大横断寸法 が、電荷結合デバイスの感光面の対角線である請求項28の光学システム。
JP8519936A 1994-12-19 1995-12-18 微少画像形成のための可変倍率レンズ Ceased JPH10513270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/358,927 1994-12-19
US08/358,927 US5745301A (en) 1994-12-19 1994-12-19 Variable power lens systems for producing small images
PCT/US1995/016522 WO1996019749A1 (en) 1994-12-19 1995-12-18 Variable power lens systems for producing small images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10513270A true JPH10513270A (ja) 1998-12-15

Family

ID=23411618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519936A Ceased JPH10513270A (ja) 1994-12-19 1995-12-18 微少画像形成のための可変倍率レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5745301A (ja)
EP (1) EP0799433B1 (ja)
JP (1) JPH10513270A (ja)
DE (1) DE69530113T2 (ja)
WO (1) WO1996019749A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH1184244A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2003177314A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004053993A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2004226691A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP2004295075A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005189711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
US7142372B2 (en) 2003-09-16 2006-11-28 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011053507A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2013175782A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN105093499A (zh) * 2015-07-06 2015-11-25 厦门颉轩光电有限公司 一种成像镜头组
JP2016014754A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686178B2 (ja) * 1996-08-23 2005-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JPH10115777A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JP3853889B2 (ja) * 1996-11-28 2006-12-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US5999334A (en) * 1997-01-14 1999-12-07 Minolta Co., Ltd. Fixed focal length lens system
JP3564914B2 (ja) * 1997-01-30 2004-09-15 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JPH1172702A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3767155B2 (ja) * 1997-09-02 2006-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP3505980B2 (ja) * 1997-10-20 2004-03-15 ミノルタ株式会社 撮像装置
US6542301B1 (en) * 1997-10-30 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image scanner using it
JP3843607B2 (ja) * 1998-06-19 2006-11-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ズームレンズ
JP2000019392A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
WO2000013048A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Ksm Associates, Inc. Optical systems employing stepped diffractive surfaces
DE19982647D2 (de) * 1998-12-04 2001-03-08 Rodenstock Praez Soptik Gmbh Bilderzeugendes System mit Zoomobjektiv
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2002055278A (ja) 2000-05-30 2002-02-20 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US7800639B2 (en) * 2001-02-15 2010-09-21 Joseph Dale Udy Laser pulse image switches
US7004079B2 (en) 2001-08-01 2006-02-28 National Steel Car Limited Rail road car and truck therefor
JP4354153B2 (ja) * 2002-06-11 2009-10-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4048904B2 (ja) * 2002-10-08 2008-02-20 ソニー株式会社 撮像レンズ
AU2003274532A1 (en) * 2002-11-11 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoom lens
US7304804B2 (en) 2003-03-31 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
US7042650B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-09 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
US6930839B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-16 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
US7440195B2 (en) * 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
JP2005037576A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005128191A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Pentax Corp ズームレンズ系
WO2005047952A1 (ja) * 2003-11-17 2005-05-26 Olympus Corporation 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4428991B2 (ja) * 2003-11-26 2010-03-10 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2005258057A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005258067A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005258064A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
TWI274180B (en) * 2005-06-02 2007-02-21 Asia Optical Co Inc Lens system
DE102005033746A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Schott Ag Kompaktes Objektiv zur digitalen Bilderfassung sowie Bilderfassungsvorrichtung
GB0522968D0 (en) 2005-11-11 2005-12-21 Popovich Milan M Holographic illumination device
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
JP2007322839A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fu Tech Kk 結像レンズおよび携帯情報端末装置
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
CN101963693B (zh) * 2009-07-22 2012-06-20 比亚迪股份有限公司 一种光学镜头组件
US11204540B2 (en) 2009-10-09 2021-12-21 Digilens Inc. Diffractive waveguide providing a retinal image
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2748670B1 (en) 2011-08-24 2015-11-18 Rockwell Collins, Inc. Wearable data display
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US20150010265A1 (en) 2012-01-06 2015-01-08 Milan, Momcilo POPOVICH Contact image sensor using switchable bragg gratings
CN103562802B (zh) 2012-04-25 2016-08-17 罗克韦尔柯林斯公司 全息广角显示器
WO2013167864A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Milan Momcilo Popovich Apparatus for eye tracking
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
WO2014188149A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide eye tracker
WO2015015138A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
WO2016046514A1 (en) 2014-09-26 2016-03-31 LOKOVIC, Kimberly, Sun Holographic waveguide opticaltracker
TWI533020B (zh) * 2015-01-09 2016-05-11 大立光電股份有限公司 薄型光學系統、取像裝置及電子裝置
WO2016113533A2 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide light field displays
EP3245444B1 (en) 2015-01-12 2021-09-08 DigiLens Inc. Environmentally isolated waveguide display
WO2016116733A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide lidar
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US10459145B2 (en) 2015-03-16 2019-10-29 Digilens Inc. Waveguide device incorporating a light pipe
WO2016156776A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for contact image sensing
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
WO2017134412A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide optical tracker
EP3433659A1 (en) 2016-03-24 2019-01-30 DigiLens, Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
EP3433658B1 (en) 2016-04-11 2023-08-09 DigiLens, Inc. Holographic waveguide apparatus for structured light projection
EP3548939A4 (en) 2016-12-02 2020-11-25 DigiLens Inc. UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
CN109471238A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 南昌欧菲光电技术有限公司 镜片模组
US10942430B2 (en) 2017-10-16 2021-03-09 Digilens Inc. Systems and methods for multiplying the image resolution of a pixelated display
CN115356905A (zh) 2018-01-08 2022-11-18 迪吉伦斯公司 波导单元格中全息光栅高吞吐量记录的系统和方法
WO2019136476A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Digilens, Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
EP3765897B1 (en) 2018-03-16 2024-01-17 Digilens Inc. Holographic waveguides incorporating birefringence control and methods for their fabrication
US11402801B2 (en) 2018-07-25 2022-08-02 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
KR20210138609A (ko) 2019-02-15 2021-11-19 디지렌즈 인코포레이티드. 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20210134763A (ko) 2019-03-12 2021-11-10 디지렌즈 인코포레이티드. 홀로그래픽 도파관 백라이트 및 관련된 제조 방법
CN114207492A (zh) 2019-06-07 2022-03-18 迪吉伦斯公司 带透射光栅和反射光栅的波导及其生产方法
KR20220038452A (ko) 2019-07-29 2022-03-28 디지렌즈 인코포레이티드. 픽셀화된 디스플레이의 이미지 해상도와 시야를 증배하는 방법 및 장치
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
CN113490877A (zh) * 2020-07-31 2021-10-08 深圳市大疆创新科技有限公司 光学系统、拍摄装置及可移动平台
CN113484925A (zh) * 2021-07-19 2021-10-08 思文量子技术(浙江)有限公司 近红外量子光场成像探测仪

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415592A (en) * 1965-03-01 1968-12-10 Eastman Kodak Co Linear motion zoom objective
JPS6035651B2 (ja) * 1977-02-23 1985-08-15 オリンパス光学工業株式会社 小型な広角ズ−ムレンズ
US4509833A (en) * 1981-10-28 1985-04-09 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification wide angle zoom lens
JPS5895315A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS58178317A (ja) * 1982-04-12 1983-10-19 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法
US4603948A (en) * 1983-01-18 1986-08-05 Olympus Optical Co., Ltd. Large-aperture wide-angle zoom lens system
JPH0610698B2 (ja) * 1983-12-05 1994-02-09 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0642018B2 (ja) * 1984-10-11 1994-06-01 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
US4726667A (en) * 1984-10-19 1988-02-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focusing method in optical lens system with variable focal length
US4810072A (en) * 1984-12-22 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0752256B2 (ja) * 1985-03-27 1995-06-05 株式会社リコー 小型ズ−ムレンズ
JPH06100722B2 (ja) * 1986-02-27 1994-12-12 オリンパス光学工業株式会社 可変焦点距離レンズ
DE3700162A1 (de) * 1986-09-01 1988-03-03 Docter Optic Wetzlar Gmbh Varioobjektiv fuer projektionszwecke
JPS63135913A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
JPS63210907A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Asahi Optical Co Ltd コンパクトで明るい広角ズ−ムレンズ
US4906079A (en) * 1987-05-20 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5009491A (en) * 1987-08-07 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US4838668A (en) * 1987-10-09 1989-06-13 Eastman Kodak Company Zoom lens
US4999007A (en) * 1988-01-28 1991-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US4818082A (en) * 1988-05-27 1989-04-04 Eastman Kodak Company Compact wide-angle close-focus SLR zoom lens
JP2743440B2 (ja) * 1989-02-28 1998-04-22 ミノルタ株式会社 有限共役距離ズームレンズ系
JP2856464B2 (ja) * 1989-08-03 1999-02-10 株式会社リコー プラスチックズームレンズ
GB2244819B (en) * 1990-04-17 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
US5223982A (en) * 1991-03-05 1993-06-29 Olympus Optical Co., Ltd. Objective lens system for endoscopes
JPH04289812A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5268790A (en) * 1991-12-20 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JP3503902B2 (ja) * 1992-05-18 2004-03-08 富士写真光機株式会社 小型ズームレンズ
US5485313A (en) * 1993-10-27 1996-01-16 Polaroid Corporation Zoom lens systems

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH1184244A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2003177314A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004053993A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2004226691A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP2004295075A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US7142372B2 (en) 2003-09-16 2006-11-28 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2005189711A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Seiko Precision Inc 変倍レンズ
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011053507A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2013018321A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9477068B2 (en) 2011-07-29 2016-10-25 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2013031122A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2013175782A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
US9170403B2 (en) 2012-05-24 2015-10-27 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP2016014754A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
CN105093499A (zh) * 2015-07-06 2015-11-25 厦门颉轩光电有限公司 一种成像镜头组

Also Published As

Publication number Publication date
EP0799433B1 (en) 2003-03-26
EP0799433A4 (en) 1999-03-17
WO1996019749A1 (en) 1996-06-27
US5745301A (en) 1998-04-28
DE69530113T2 (de) 2004-02-05
EP0799433A1 (en) 1997-10-08
DE69530113D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513270A (ja) 微少画像形成のための可変倍率レンズ
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
KR101412627B1 (ko) 왜곡이 보정된 광각 촬영 렌즈 시스템
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
KR101535086B1 (ko) 왜곡이 보정된 광각 촬영 렌즈 시스템
KR20000057304A (ko) 전자 화상 시스템용 렌즈
US20120140106A1 (en) Imaging lens system
CN116338912B (zh) 光学镜头
CN109946817B (zh) 一种超广角高像素手机内置镜头
WO2021169245A1 (zh) 一种变焦镜头、摄像头模组及移动终端
JP3672278B2 (ja) 結像レンズ
JP3725276B2 (ja) 結像レンズ
JP3925747B2 (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
CN110471165B (zh) 一种消畸变小型化高分辨率鱼眼镜头光学系统
JPH11508700A (ja) オーバヘッドプロジェクタの固定焦点型トリプレット映写レンズ
JP2004354829A (ja) 可視光近赤外光用単焦点レンズ
JP2021032959A (ja) 撮像光学系
US6445511B1 (en) Inner-focus-type lens
CN210270344U (zh) 一种低畸变紧凑型高分辨率鱼眼镜头光学系统
JP4890703B2 (ja) ズームレンズ
CN117406409B (zh) 光学镜头
CN117389016B (zh) 光学镜头
CN116643388B (zh) 光学镜头
CN216748240U (zh) 一种减焦增光镜头、镜头模组、相机模组及拍摄设备
CN117406399B (zh) 光学镜头

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927