JP3853889B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3853889B2
JP3853889B2 JP31770696A JP31770696A JP3853889B2 JP 3853889 B2 JP3853889 B2 JP 3853889B2 JP 31770696 A JP31770696 A JP 31770696A JP 31770696 A JP31770696 A JP 31770696A JP 3853889 B2 JP3853889 B2 JP 3853889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
doe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31770696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10161022A (ja
Inventor
田中一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP31770696A priority Critical patent/JP3853889B2/ja
Priority to US08/979,344 priority patent/US6094314A/en
Publication of JPH10161022A publication Critical patent/JPH10161022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853889B2 publication Critical patent/JP3853889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズに関し、例えば電子カメラやビデオカメラ等に用いられるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば電子カメラやビデオカメラ等においては、ローパスフィルタや色フィルタを像面の直前に配置すること等のため、レンズ系の小型化の他に、長いバックフォーカスを確保できることが要求されている。
【0003】
従来、電子カメラやビデオカメラ等に用いられる簡単な構成を持つズームレンズにおいて、バックフォーカスを確保するために、物体側より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群と、正のパワーを持つ第2レンズ群とからなるいわゆる2群ズームレンズが一般的であるが、変倍による色収差の変動を抑えるために各群の中で色消しを行う必要がある。したがって、各群で多くのレンズ枚数が用いられている。例えば特開平6−11650号等にはFナンバー3.3〜4.7、ズーム比1.8倍、7枚構成の2群ズームレンズが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ズームレンズはレンズ群間隔を変えることにより焦点距離を変化させるが、それと同時に、各レンズに対する光線高や入射角も変化するために収差が変動する。中でも軸上色収差や倍率の色収差の変倍による収差変動を抑えるために、各群で多くのレンズ枚数を用いている。
しかし、結像性能を上げるために多くのレンズ枚数を用いると、小型化、軽量化、低コストを実現するのは難しい。
【0005】
また、レンズ構成枚数を少なくするために、非球面を用いたズームレンズとして、前記の特開平6−11650号等があげられるが、非球面は球面収差、コマ収差、歪曲収差を補正するのに有効な手段であるが、色収差を直接補正することができず、レンズ構成枚数が7枚と多い。非球面を用いて枚数を削減しても、結局色収差が除去できず、小型化、軽量化、低コストを実現するのは難しい。
【0006】
また、レンズ構成枚数が少ないズームレンズとして、例えば屈折率分布型レンズを用いた特開平2−56515号等があげられるが、屈折率分布型レンズの製作は困難である。
【0007】
本発明は上記の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、極めて少ないレンズ枚数で諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のズームレンズは、物体側から順に、負レンズ群と、第1正レンズ群と、第2正レンズ群とからなるズームレンズであって、
前記負レンズ群は負レンズ1枚からなり、
前記第1正レンズ群は、前記物体側に配置された絞りと正レンズ1枚からなり、
前記第2正レンズ群は、平行平面板と該平行平面板の前記物体側に設けられた回折作用を有する面からなり、
前記回折作用を有する面は、正パワーを有し、前記光学素子光軸に対し略回転対称な面であり、
変倍の際、少なくとも前記負レンズ群と前記第1正レンズ群の間隔を変化させ、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.02≦f3 /(ν2 2 )≦0.4 ・・・(1)
−25≦ν1 −ν2 ≦20 ・・・(2)
ただし、f2 は前記正レンズ群の焦点距離、
3 は前記回折作用を有する面の焦点距離、
ν1 は前記負レンズ群の等価アッベ数、
ν2 は前記正レンズ群の等価アッベ数
である。
【0011】
さらに、回折作用を有する面での回折効率を高めるために、以下の条件式を満足することが望ましい。
−1<F/L<1 ・・・(3)
ただし、Fはレンズ全系の焦点距離、
Lは射出瞳位置から前記回折作用を有する面までの距離
である。
【0014】
以下、上記の構成をとる理由と作用について説明する。
回折作用を有する面(以下、DOE)は、通常の屈折型レンズに置き変えるとアッべ数が−3.45と負のアッべ数を持つことから、正のパワーを持つ屈折型レンズと正パワーを持つDOEで色消しが可能となる。また、DOEは非常に高分散であることから、DOEに強いパワーを持たせることなく色収差を補正することが可能である。さらに、DOE面に入射する光線高や入射角が微小に変化するだけで、色収差は大きく変化する。
【0015】
物体側から順に、負レンズ群と正レンズ群からなるズームレンズにおいて、各群の構成枚数が極めて少ない場合、軸上色収差はパワーの最も強い正レンズ群で主に発生する。この軸上色収差を補正するためには、通常、軸上マージナル光線の高くなる正レンズ近傍に負のパワーを持つ屈折型レンズを配置するが、後群全体である一定のパワーを持つことを考えると、負レンズで発生した負のパワーを補うために正レンズのパワーを強くせねばならない。正レンズのパワーを強くすると、正レンズに対する光線の入射角が大きくなり、他の収差に悪影響を及ぼす。したがって、正レンズに過剰なパワーを持たせないためには、少なくとも1面が非常に高分散で負のアッべ数を持ち、収斂性のあるDOEを有するレンズを配置することが望ましい。DOEは正のパワーを持つことになるので、正レンズ群のパワーの一部を負担する結果、正レンズのパワーは弱くなり、他の収差に良好な影響を与える。
【0016】
変倍時にはDOEを正レンズ群と一体で動かすと、正レンズ群で発生している軸上色収差が補正されているため、レンズ系全体の軸上色収差の変動も少なくなる。さらに、DOEを固定又は独立に動かすと、なお一層レンズ系全体の軸上色収差の変動が少なくなるので、ズーム比を大きくすることが可能となる。
【0017】
倍率の色収差は、軸外光束の光線高が高くなる負レンズ群とパワーの強い正レンズ群とで大きく発生している。これを補正するためには、通常、軸外光束の光線高が高くなる負レンズ群に正の屈折型レンズを配置するか、又は、同じく軸外光束の光線高が高くなる正レンズ群より像側に負の屈折型レンズを配置する。しかし、正レンズ群より像側に負の屈折型レンズを配置した場合、像側でテレセントリックであるためには、負レンズより物体側で光線高が高くなくなり、レンズ径の大型化を招くことになる等の問題が生じる。
【0018】
したがって、倍率の色収差を補正するためには、強いパワーを必要としなくても色収差の補正効果が高いDOEを用いることが望ましい。また、少ないレンズ枚数で構成するためには、DOEで軸上色収差と倍率の色収差を同時に補正することが望ましくなる。したがって、DOEは軸上マージナル光線が高く、軸外光束の光線高が高い正レンズより像側に配置されることが望ましい。
【0019】
そして、変倍時には、DOEを正レンズ群と一体で動かすと、DOE面での光線高が倍率の色収差をキャンセルする方向に変化し、倍率の色収差の変動が少なくなる。さらに、DOEを固定とするか独立に動かすと、なお一層倍率の色収差の変動が少なくなるので、ズーム比を大きくすることが可能となる。
【0020】
条件式(1)は、軸上色収差を補正するための条件式で、DOEの焦点距離を正レンズ群の等価アッベ数と焦点距離で規格化したものである。この条件式(1)を満足すると、軸上色収差を補正することができる。
【0021】
なお、第j群の等価アッベ数νj は以下の式で表す。
Figure 0003853889
である。
【0022】
条件式(1)の上限値0.4を越えると、正レンズ群で発生する軸上色収差を補正し切れなくなる。また、下限値0.02を下回ると、その軸上色収差が補正過剰となる。
また、条件式を以下のようにすると軸上色収差が更に良好に補正される。
【0023】
0.08≦f3 /(ν2 2 )≦0.18 ・・・(4)
条件式(2)は、倍率の色収差を補正するための条件式で、負レンズ群の等価アッべ数と正レンズ群の等価アッべ数の差を表している。この条件式を満足すると、倍率の色収差を補正することができる。
【0024】
条件式(2)の下限値−25を下回ると、正レンズ群で発生する軸上色収差が小さくなるため、DOEのパワーが弱くなり、負レンズ群で発生する倍率の色収差をDOEで補正し切れなくなる。また、上限値20を越えると、正レンズ群で発生する軸上色収差が大きくなるため、これを補正するためにDOEのパワーが強くなり、倍率の色収差を過剰に補正してしまう。
【0025】
またさらに、この条件式を以下のようにすると、倍率の色収差が良好に補正される。
−15≦ν1 −ν2 ≦10 ・・・(5)
DOEの回折効率を高くすることは、レンズ硝材の透過率が高いことと同様、重要なことである。DOE面における回折効率を高めるためには、DOE面に対し全ての光線が同じ角度で入射するのが望ましいが、例えば、軸上光束B0 は図15(a)のようにDOE面Dに垂直に入射し、特定の波長に対し回折効率100%を得ることができるが、図15(b)のように軸外光束B1 がDOE面Dに斜めに入射すると、入射光束幅Tに対し回折作用を受ける光束幅T’は小さくなり、回折効率の低下を招く。T’/Tをデューティー比と言い、垂直入射のときの回折効率をη0 とすると、斜入射の回折効率η1 は以下の式で近似されることが、Gray J.Swansonの「Binary Optics Techinology:Theoretical Limits on the Diffraction Efficiency of Multilevel Diffractive Optical Elements 」Lincoln Laboratory.MIT Tech.Report TR-914 に記載されている。
【0026】
η1 ≒(T’/T)η0 ・・・(6)
また、DOEに対する斜入射は回折効率の低下を招くだけでなく、幅T’の光束以外の光束が他の方向へ回折又は反射、散乱を起こし、画面全体にフレアーがのり、画質の低下につながる。したがって、回折効率を十分に保つためには、軸外光束もDOEに対して略垂直に入射するのが望ましい。そのためには、DOEの位置を射出瞳から離れていて、変倍による光線の入射角度の変化の小さい第1正レンズ群より像側に配置することが望ましい。
【0027】
条件式(3)は、光学系の射出瞳位置からDOEまでの距離を光学系の焦点距離で規格化したものである。
−1<F/L<1 ・・・(3)
ただし、Fはレンズ全系の焦点距離、
Lは射出瞳位置からDOEまでの距離
である。
【0028】
条件式(3)の上限値1を越えるか又は下限値−1を下回ると、軸外光束がDOEに対し斜めに入射し、回折効率が低下してしまう。
なお、変倍比を大きくするために最も物体側に正レンズを配置する場合、倍率の色収差が大きくなるので、その正レンズ近傍にDOEを配置するとよい。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例1〜7のズームレンズについて説明する。なお、実施例2、4〜7は本発明の参考例である。これらの実施例の数値データは後記するが、本発明によるレンズ系のDOEは、ウルトラ・ハイ・インデックス法を用いて設計しており、具体的には、回折面は厚みが0で波長がd線のときの屈折率が1001の屈折型レンズとして表現されている。したがって、後記する数値データにおいても、以下に示すような通常の非球面式にて記載する。すなわち、光軸方向をZ軸、光軸と垂直な方向をY軸とすると、非球面は以下の式にて表せられる。
【0030】
Figure 0003853889
ただし、Cは面頂における曲率(=1/r、rは曲率半径)、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0031】
また、回折面と厚みが0で接する面はDOEの基材表面である。そして、実際の製造においては、回折面の非球面形状と基材表面の形状との差及び屈折率から位相変化を求め、この位相変化を回折格子のピッチに換算して基材表面上に回折格子を形成する。つまり、後述する各実施例において、最終的にレンズとしての作用を有するのは基材の面である。
【0032】
実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図1に示す。この実施例は、両凹レンズ1枚からなる可動の第1群G1と、物体側に絞りを有し、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる可動の第2群G2と、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEからなる固定の第3群G3とからなり、両凹レンズの像側の面、正メニスカスレンズの物体側の面、DOEの3面に非球面が設けられている。
【0033】
実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図2に示す。この実施例は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる可動の第1群G1と、物体側に絞りを有し、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEとからなる可動の第2群G2とからなり、負メニスカスレンズの像側の面、正メニスカスレンズの物体側の面、DOEの3面に非球面が設けられている。
【0034】
実施例3のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図3に示す。この実施例は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる可動の第1群G1と、物体側に絞りを有し、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる可動の第2群G2と、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEからなる固定の第3群G3とからなり、負メニスカスレンズの像側の面、正メニスカスレンズの物体側の面、DOEの3面に非球面が設けられている。
【0035】
実施例4のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図4に示す。この実施例は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる可動の第1群G1と、物体側に絞りを有し、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEとからなる可動の第2群G2とからなり、負メニスカスレンズの像側の面、正メニスカスレンズの物体側の面、DOEの3面に非球面が設けられている。
【0036】
実施例5のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図5に示す。この実施例は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる可動の第1群G1と、両凹レンズ1枚からなる可動の第2群G2と、可動の絞りと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの2枚からなる可動の第3群G3と、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEからなる可動の第4群G4とからなり、第2群G2の両凹レンズの像側の面、第3群G3の物体側の正メニスカスレンズの物体側の面、DOEの3面に非球面が設けられている。
【0037】
実施例6のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図6に示す。この実施例は、両凸レンズ1枚からなりその物体側の面に正パワーのDOEが設けられてなる可動の第1群G1と、両凹レンズ1枚からなる可動の第2群G2と、可動の絞りと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる可動の第3群G3と、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEからなる可動の第4群G4とからなり、第2群G2の両凹レンズの像側の面、第3群G3の正メニスカスレンズの物体側の面、第4群G4のDOEの3面に非球面が設けられている。
【0038】
実施例7のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図を図7に示す。この実施例は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる可動の第1群G1と、両凹レンズ1枚からなる可動の第2群G2と、可動の絞りと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる可動の第3群G3と、両凸レンズ1枚からなる可動の第4群G4と、平行平面板の物体側の面に設けられた正パワーのDOEからなる可動の第5群G5とからなり、第2群G2の両凹レンズの像側の面、第3群G3の正メニスカスレンズの物体側の面、DOEの3面に非球面が設けられている。
【0039】
以下に、上記実施例1〜7の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、fB はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は前記(7)式にて表される。
【0040】
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
Figure 0003853889
以上の実施例1〜7の収差図をそれぞれ図8〜図14に示す。各収差図において、広角端での収差を(a)に、中間焦点距離での収差を(b)に、望遠端での収差を(c)に示す。なお、各収差図において、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率の色収差、コマ収差を示す。
【0041】
実施例1〜7の前記条件式(1)〜(3)の値を次の表に示す。
Figure 0003853889

【0042】
以上の本発明のズームレンズは例えば次のように構成することができる。
〔1〕 物体側から順に、少なくとも、負レンズ群、及び、少なくとも1枚の正レンズと、この正レンズより像側に配置された少なくとも1面が光軸に対し略回転対称に回折作用を有する面を持つ光学素子とを含む正レンズ群からなり、変倍の際、少なくとも前記負レンズ群と前記正レンズ群の間隔を変化させることを特徴とするズームレンズ。
【0043】
〔2〕 物体側から順に、少なくとも、負レンズ群及び第1正レンズ群の2つの群を含み、前記第1正レンズ群よりも像側に、少なくとも1面が光軸に対し略回転対称に回折作用を有する面を持つ光学素子を含む第2正レンズ群を配置し、変倍の際、少なくとも前記負レンズ群と前記第1正レンズ群の間隔を変化させることを特徴とするズームレンズ。
【0044】
〔3〕 以下の条件式を満足することを特徴とする上記〔2〕記載のズームレンズ。
0.02≦f3 /(ν2 2 )≦0.4 ・・・(1)
−25≦ν1 −ν2 ≦20 ・・・(2)
ただし、f2 は前記第1正レンズ群の焦点距離、
3 は前記回折作用を有する面の焦点距離、
ν1 は前記負レンズ群の等価アッベ数、
ν2 は前記第1正レンズ群の等価アッベ数
である。
【0045】
〔4〕 前記負レンズ群が1枚の負レンズ、前記第1正レンズ群が1枚の正レンズからなる上記〔3〕記載のズームレンズ。
【0046】
〔5〕 以下の条件式を満足することを特徴とする上記〔3〕又は〔4〕記載のズームレンズ。
−1<F/L<1 ・・・(3)
ただし、Fはレンズ全系の焦点距離、
Lは射出瞳位置から前記回折作用を有する面までの距離
である。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明においては、3〜4枚という極めて少ないレンズ枚数で、ズーム比2倍前後〜3倍、Fナンバー2.8の小型で軽量なズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図4】実施例4のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図5】実施例5のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図6】実施例6のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図7】実施例7のズームレンズの中間焦点距離におけるレンズ断面図である。
【図8】実施例1の収差図である。
【図9】実施例2の収差図である。
【図10】実施例3の収差図である。
【図11】実施例4の収差図である。
【図12】実施例5の収差図である。
【図13】実施例6の収差図である。
【図14】実施例7の収差図である。
【図15】DOE面に入射する軸上光束と軸外光束の回折効率を説明するための図である。
【符号の説明】
G1…第1群
G2…第2群
G3…第3群
G4…第4群
G5…第5群
0 …軸上光束
1 …軸外光束
D …DOE面

Claims (2)

  1. 物体側から順に、負レンズ群と、第1正レンズ群と、第2正レンズ群とからなるズームレンズであって、
    前記負レンズ群は負レンズ1枚からなり、
    前記第1正レンズ群は、前記物体側に配置された絞りと正レンズ1枚からなり、
    前記第2正レンズ群は、平行平面板と該平行平面板の前記物体側に設けられた回折作用を有する面からなり、
    前記回折作用を有する面は、正パワーを有し、前記光学素子光軸に対し略回転対称な面であり、
    変倍の際、少なくとも前記負レンズ群と前記第1正レンズ群の間隔を変化させ、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.02≦f3 /(ν2 2 )≦0.4 ・・・(1)
    −25≦ν1 −ν2 ≦20 ・・・(2)
    ただし、f2 は前記第1正レンズ群の焦点距離、
    3 は前記回折作用を有する面の焦点距離、
    ν1 は前記負レンズ群の等価アッベ数、
    ν2 は前記第1正レンズ群の等価アッベ数
    である。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
    −1<F/L<1 ・・・(3)
    ただし、Fはレンズ全系の焦点距離、
    Lは射出瞳位置から前記回折作用を有する面までの距離
    である。
JP31770696A 1996-11-28 1996-11-28 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3853889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770696A JP3853889B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 ズームレンズ
US08/979,344 US6094314A (en) 1996-11-28 1997-11-26 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31770696A JP3853889B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161022A JPH10161022A (ja) 1998-06-19
JP3853889B2 true JP3853889B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18091130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31770696A Expired - Fee Related JP3853889B2 (ja) 1996-11-28 1996-11-28 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094314A (ja)
JP (1) JP3853889B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039059A (en) * 1996-09-30 2000-03-21 Verteq, Inc. Wafer cleaning system
US6191896B1 (en) * 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2001305429A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001318316A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619145B2 (ja) * 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
JP3605034B2 (ja) 2000-12-22 2004-12-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005077706A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズユニット
JP2005107840A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP4671635B2 (ja) * 2003-11-18 2011-04-20 マクセルファインテック株式会社 ズームレンズ
JP4592293B2 (ja) * 2004-01-20 2010-12-01 株式会社栃木ニコン 変倍レンズ
JP4618531B2 (ja) * 2004-03-15 2011-01-26 株式会社ニコン レーザ加工用光学系及びこれを用いたレーザ加工装置
JP4630577B2 (ja) * 2004-06-07 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4847172B2 (ja) 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP5172490B2 (ja) * 2008-06-17 2013-03-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡
CN104834157A (zh) * 2015-04-13 2015-08-12 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及其装配结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268790A (en) * 1991-12-20 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements
US5745301A (en) * 1994-12-19 1998-04-28 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
US5731914A (en) * 1995-08-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5796514A (en) * 1996-03-04 1998-08-18 Raytheon Ti Systems, Inc. Infrared zoom lens assembly having a variable F/number
US5768030A (en) * 1996-09-30 1998-06-16 Eastman Kodak Company Compact small format lens system
US5875059A (en) * 1997-02-19 1999-02-23 Eastman Kodak Company Variable focal length lens system having a divergent front lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10161022A (ja) 1998-06-19
US6094314A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US6169635B1 (en) Zoom lens system
US6069743A (en) Zoom lens system
JP4776988B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4004140B2 (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3853889B2 (ja) ズームレンズ
US5978158A (en) Phototaking lens system
JPH08248317A (ja) ズームレンズ
US5231540A (en) Compact zoom lens system
US6424465B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
US8363333B2 (en) Macro lens system
JP4449114B2 (ja) ズームレンズ
JPH11295590A (ja) 回折光学素子を有した光学系
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2011048320A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
US20020034021A1 (en) Wide-angle lens system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees