JP2005077706A - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005077706A
JP2005077706A JP2003307623A JP2003307623A JP2005077706A JP 2005077706 A JP2005077706 A JP 2005077706A JP 2003307623 A JP2003307623 A JP 2003307623A JP 2003307623 A JP2003307623 A JP 2003307623A JP 2005077706 A JP2005077706 A JP 2005077706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
diffraction grating
lens unit
chromatic aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003307623A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
賢一 林
Toshiyuki Inoue
利幸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Nippon Steel Texeng Co Ltd
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Nisshin Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Nisshin Koki Co Ltd filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2003307623A priority Critical patent/JP2005077706A/ja
Priority to PCT/JP2004/011911 priority patent/WO2005022233A1/ja
Publication of JP2005077706A publication Critical patent/JP2005077706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 光軸方向の寸法を拡大することなく、色収差を除去することができるレンズユニットを提案すること。
【解決手段】 ズームレンズユニット100を構成するレンズ10〜40のうち、有効径の小さい第3レンズ30において絞り50の側に位置する入射面に軸上色収差を除去する第1の回折格子Aを形成し、有効径が大きい第1レンズ10の出射面に軸外色収差を除去する第2の回折格子Bを形成する。第1および第2の回折格子A、Bのブレーズ形状は、段差が2μm以下、格子ピッチが10μm以上であるため、金型製造および樹脂成形を効率よく行うことができ、かつ、高い寸法精度を確保することもできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラに搭載可能な小型のズームレンズユニットあるいは多焦点レンズユニットに関するものである。さらに詳しくは、色収差の解消技術に関するものである。
デジタルカメラが普及する一方、携帯電話にデジタルカメラを搭載した機種が急増し、カメラ付き携帯電話が標準化される気配もある。その結果、市場からは、さらなる高精細化、すなわち画素数の増大が要求されるとともに、ズーム機能などといった高性能化の需要が一層、高まりつつある。
ここで、ズームレンズユニットあるいは多焦点レンズユニットは、通常、複数のレンズで構成され、さらに、可動部も含まれているため、全体として光軸方向に長い構成となる。また、カメラに用いられるズームレンズユニットあるいは多焦点レンズユニットでは、白色光が対象となるため、軸上および軸外の色収差が問題となる。そのため、これらのレンズユニットでは、従来、凸タイプと凹タイプの屈折レンズを組み合わせて使用されている。
また、レンズにおける屈折作用に対する波長の影響は、回折格子における回折作用に対する影響と互いに逆であるため、回折を併用して色収差を除去する技術が知られているが、製造上の困難性から、広く採用されるには到っていない。
しかしながら、携帯電話機用のデジタルカメラにおいてズームレンズユニットあるいは多焦点レンズユニットを用いる場合には、スペース面での制約が大きいため、凸タイプと凹タイプの屈折レンズを組み合わせて色収差を除去する構成は採用することができないという問題点がある。すなわち、凸タイプと凹タイプの屈折レンズを組み合わせて色収差を除去した場合、レンズ枚数が増えた分、レンズユニットの光軸方向における寸法が長いため、携帯電話機が厚くなってしまうからである。しかも、携帯電話機については、今後益々、薄型化、軽量化が望まれることから、屈折レンズを組み合わせて色収差を除去する構成を採用することは困難である。
以上の問題点に鑑みて、光軸方向の寸法を拡大することなく、色収差を除去することができるレンズユニットを提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、レンズ軸線方向に移動可能な可動レンズを含む複数のレンズを備えたレンズユニットにおいて、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、第1のレンズ面に軸上色収差を除去するための第1の回折格子が形成されているとともに、前記第1のレンズ面と比較して有効径が大きな第2のレンズ面に軸外色収差を除去するための第2の回折格子が形成されていることを特徴とする。
本発明において、前記第1の回折格子および前記第2の回折格子はいずれも、同心円状のブレーズ形状を有し、当該ブレーズは、段差が2μm以下であり、ピッチが10μm以上であることが好ましい。このように構成すると、段差部分よる回折効率の低下を抑えることができる。また、このようなブレーズ形状であれば、金型製造および樹脂成形を効率よく行うことができ、かつ、高い寸法精度を確保することもできる。
本発明において、前記第1の回折格子および前記第2の回折格子が形成されたレンズは、樹脂成形品であることが好ましい。
本発明において、前記第1の回折格子および前記第2の回折格子はいずれも、同心円状のブレーズ形状を有し、回折次数が1次であることが好ましい。このように構成すると、可視波長域全体で高い回折効率を得ることができ、色収差を効率よく除去することができる。
本発明において、前記第1のレンズ面および前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズのうち、異なるレンズのレンズ面であることが好ましい。このように構成すると、レンズを製作しやすいという利点がある。
本発明において、前記第1のレンズ面および前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズのうち、同一のレンズの各レンズ面であってもよい。
本発明において、前記第2のレンズ面は、例えば、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、有効径が最大のレンズ面であることが好ましい。
本発明において、前記第1のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、有効径が最小のレンズ面であることが好ましい。
本発明において、前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、最も物体側に位置する固定レンズの一方のレンズ面であることが好ましい。このように構成すると、軸外色収差を効率よく除去することができる。
本発明において、前記第1のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、可動レンズにおいて絞り側に位置するレンズ面であることが好ましい。このように、絞りと一緒に動く可動レンズのレンズ面に第1の回折格子を形成すると、軸上色収差を効率よく除去することができる。
本発明において、前記複数のレンズは、4枚または3枚であることが好ましい。通常のズームレンズユニットあるいは多焦点レンズユニットの構成枚数に比べて、少ない枚数のレンズで構成してあるので、レンズユニットの光軸方向における寸法を圧縮することができる。
本発明では、ズームレンズユニットあるいは多焦点レンズユニットを構成するレンズのレンズ面に、色収差を除去するための第1および第2の回折格子を形成したので、凸タイプと凹タイプの屈折レンズを組み合わせて色収差を除去した場合と比べて、レンズの枚数を減らすことができる。また、レンズ面に回折格子を形成しているので、回折格子をレンズ間に配置しなくてもよい。従って、レンズユニットの光軸方向の寸法を圧縮することができる。さらに、有効径の小さいレンズ面では、軸外光と軸上光が近づいているので、当該レンズ面に第1の回折格子を形成することにより、軸上と軸外の両方に同等に作用する軸上色収差を高精度に除去することができる。また、有効径が大きいレンズのレンズ面では、軸外光が広がっているので、当該レンズ面に第2の回折格子を形成することにより、軸外光に発生する軸外色収差を効率よく除去することができる。
図面を参照して、本発明を適用したズームレンズユニットを説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係るズームレンズユニットの構成図である。図2は、本形態のズームレンズユニットの球面収差、非点収差、および歪率を示すグラフである。
図1に示すように、本形態のズームレンズユニット100は4枚のレンズから構成されている。すなわち、物体の側から結像面80に向って、樹脂成形品からなる第1レンズ10、樹脂成形品からなる第2レンズ20、樹脂成形品からなる第3レンズ30、および樹脂成形品からなる第4レンズ40がこの順に配置され、第1群を構成する第2レンズ20と、第3レンズ30の間には絞り50が配置されている。第1レンズ10の物体側にはカバーガラス60が配置され、第4レンズ40の結像面80の側にはカバーガラス70が配置されている。第1レンズ10は固定レンズであり、他のレンズと比べて有効径が最も大きなレンズである。これに対して、第3レンズ30は、第2レンズ20と絞り50とともに光軸方向に駆動される可動レンズであり、他のレンズと比べて有効径が最も小さなレンズである。
ここで、各光学素子の各面を以下のように称する。
カバーガラス60 第1面1
第1レンズ10の入射面 第2面2
第1レンズ10の出射面 第3面3
第2レンズ20の入射面 第4面4
第2レンズ20の出射面 第5面5
絞り50 第6面6
第3レンズ30の入射面 第7面7
第3レンズ30の出射面 第8面8
第4レンズ40の入射面 第9面9
第4レンズ40の出射面 第10面10
カバーガラス70の入射面 第11面11
カバーガラス70の出射面 第12面12
結像面80 第13面13
このように構成したズームレンズユニット100において、各面のデータ例を表1に示すとともに、各レンズ面の詳細データを以下に示すように、本形態では、第3レンズ30において絞り50の側に位置する入射面(第7面7/第1のレンズ面)には、軸上色収差を除去するための第1の回折格子Aが形成され、第1レンズ10の出射面(第3面3/第2のレンズ面)には、軸外色収差を除去するための第2の回折格子Bが形成されている。
Figure 2005077706
(レンズ面の構成)
第2面2 EVENASPH
Coeff on r 4 :0.0037481996
Coeff on r 6 :−9.402096e−05
Coeff on r 8 :−5.4321833e−06
Coeff on r 10 :4.7684156e−07
第3面3 BINARY
Diffract Order :1
Maximum term :1
Maximum rad ap :2.5
Term on P to 2:250
第4面4 EVENASPH
Coeff on r 4 :−0.0054721384
Coeff on r 6 :−0.03021768
Coeff on r 8 :0.035995657
Coeff on r 10 :−0.024190517
第5面5 EVENASPH
Coeff on r 4 :0.064911048
Coeff on r 6 :0.14679226
Coeff on r 8 :−0.57160769
Coeff on r 10 :1.8058971
第7面7 BINARY
Diffract Order :1
Coeff on r 4 :0.021225693
Coeff on r 6 :−0.030018678
Maximum term :1
Maximum rad ap :0.6
Term on P to 2:−60
第9面9 EVENASPH
Coeff on r 4 :−0.01244547
Coeff on r 6 :−0.0063144239
Coeff on r 8 :0.0034757057
Coeff on r 10 :−0.000312527
第10面10 EVENASPH
Coeff on r 4 :−0.012720926
Coeff on r 6 :−0.00192625
Coeff on r 8 :6.2417529e−05
Coeff on r 10 :0.00013275526
ここで、第1の回折格子A、および第2の回折格子Bは、同心円状のブレーズ形状を有している。第1の回折格子A、および第2の回折格子Bのいずれにおいても、ブレーズ形状の段差は2μm以下、ピッチは10μm以上となっており、可視波長域全域で1次回折効率が高い。
このように構成したズームレンズユニット100では、図2に波長436nm、波長567nm、波長656nmにおける球面収差を実線L11、点線L12、一点鎖線L13で示し、波長567nmにおける非点収差を実線L14、点線L15で示し、歪率を実線L16で示すように、軸上色収差、および軸外色収差が改善されている。
(本形態の効果)
以上説明したように、本形態では、ズームレンズユニット100を構成するレンズのレンズ面に、色収差を除去するための第1および第2の回折格子A、Bを形成したので、凸タイプと凹タイプの屈折レンズを組み合わせて色収差を除去した場合と比べて、レンズの枚数を減らすことができる。また、レンズ面に回折格子A、Bを形成しているので、回折格子をレンズ間に配置しなくてもよい。従って、ズームレンズユニット100を4枚のレンズ10〜40で構成できるので、ズームレンズユニット100の光軸方向の寸法を圧縮することができる。
また、有効径の小さい第3レンズ30において絞り50の側に位置する入射面(第7面7/第1のレンズ面)では、軸外光と軸上光が近づいており、このレンズ面に第1の回折格子Aを形成したため、軸上と軸外の両方に同等に作用する軸上色収差を効率よく除去することができる。また、有効径が大きい第1レンズ10の出射面(第3面3/第2のレンズ面)では、軸外光が広がっており、このレンズ面に第2の回折格子Bを形成したため、軸外光に発生する軸外色収差を効率よく除去することができる。
しかも、絞り50と一緒に動く第3レンズ30の入射面に第1の回折格子Aを形成したため、軸上色収差を効率よく除去することができる。一方、最も物体側に位置する第1レンズ10(固定レンズ)の出射面に第2の回折格子Bを形成したので、軸外色収差を効率よく除去することができる。
さらに、第1および第2の回折格子A、Bの回折次数は1次であり、回折格子A、Bはブレーズ形状に形成されているため、可視波長域全体で高い1次回折効率が得られるので、色収差を効率よく除去することができる。また、第1および第2の回折格子A、Bのブレーズ形状の段差は2μm以下、格子ピッチは10μm以上であるため、、金型製造および樹脂成形を効率よく行うことができ、かつ、高い寸法精度を確保することもできる。
さらにまた、第1および第2の回折格子A、Bをそれぞれ別のレンズに形成したため、レンズを製作しやすいという利点がある。
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態2に係るズームレンズユニットの構成図である。図4は、本形態のズームレンズユニットの球面収差、非点収差、および歪率を示すグラフである。
図3に示すように、本形態のズームレンズユニット101は3枚のレンズから構成されている。すなわち、物体の側から結像面81に向って、樹脂成形品からなる第1レンズ11、樹脂成形品からなる第2レンズ21、および樹脂成形品からなる第3レンズ31がこの順に配置され、第2レンズ21と、第3レンズ31の間には絞り51が配置されている。第1レンズ10の物体側にはカバーガラス61が配置され、第3レンズ31の結像面81の側にはカバーガラス71が配置されている。第1レンズ11は固定レンズであり、他のレンズと比べて有効径が最も大きなレンズである。これに対して、第2レンズ31は、絞り51とともに光軸方向に駆動される可動レンズであり、他のレンズと比べて有効径が最も小さなレンズである。
ここで、各光学素子の各面を以下のように称する。
カバーガラス61 第1面1
第1レンズ11の入射面 第2面2
第1レンズ11の出射面 第3面3
第2レンズ21の入射面 第4面4
第2レンズ21の出射面 第5面5
絞り51 第6面6
第3レンズ31の入射面 第7面7
第3レンズ31の出射面 第8面8
カバーガラス71の入射面 第9面9
カバーガラス71の出射面 第10面10
結像面81 第11面11
このように構成したズームレンズユニット101において、各面のデータ例を表2に示すとともに、各レンズ面の詳細データを以下に示すように、本形態では、第2レンズ21において絞り51の側に位置する出射面(第5面5/第1のレンズ面)には、軸上色収差を除去するための第1の回折格子Aが形成され、第1レンズ11の出射面(第3面3/第2のレンズ面)には、軸外色収差を除去するための第2の回折格子Bが形成されている。
Figure 2005077706
(レンズ面の構成)
第3面3 BINARY
Diffract Order :1
Coeff on r 4 :−0.0011240426
Coeff on r 6 :−0.0011627908
Coeff on r 8 :0.00017300126
Coeff on r 10 :−1.030774e−05
Maximum term :1
Maximum rad ap :2.5
Term on P to 2:300
Aperture :Floating Aperture
Maximum radius :2.57
第4面4 EVENASPH
Coeff on r 4 :−0.0055978828
Coeff on r 6 :−0.0018100385
第5面5 BINARY
Diffract Order :1
Coeff on r 4 :0.043561223
Coeff on r 6 :0.022503515
Maximum term :1
Maximum rad ap :0.7
Term on P to 2:−70
第7面7 EVENASPH
Coeff on r 4 :−0.029197854
Coeff on r 6 :0.0045135837
Coeff on r 8 :−0.0012203482
Coeff on r 10 :0.00012932869
第8面8 EVENASPH
Coeff on r 4 :−0.020668373
Coeff on r 6 :0.00062978583
Coeff on r 8 :−0.00036875424
Coeff on r 10 :−2.0241912e−05
ここで、第1の回折格子A、および第2の回折格子Bは、実施の形態1と同様、同心円状のブレーズ形状を有している。第1の回折格子A、および第2の回折格子Bのいずれにおいても、ブレーズ形状の段差は2μm以下、ピッチは10μm以上となっており、可視波長域全域で1次回折効率が高い。
このように構成したズームレンズユニット101では、図4に波長436nm、波長567nm、波長656nmにおける球面収差を実線L21、点線L22、一点鎖線L23で示し、波長567nmにおける非点収差を実線L24、点線L25で示し、歪率を実線L26で示すように、軸上色収差、および軸外色収差が改善されている。
(本形態の効果)
以上説明したように、本形態では、実施の形態1と同様、ズームレンズユニット101を構成するレンズのレンズ面に、色収差を除去するための第1および第2の回折格子A、Bを形成したので、凸タイプと凹タイプの屈折レンズを組み合わせて色収差を除去した場合と比べて、レンズの枚数を減らすことができる。また、レンズ面に回折格子A、Bを形成しているので、回折格子をレンズ間に配置しなくてもよい。従って、ズームレンズユニット101を3枚のレンズ11〜31で構成できるので、ズームレンズユニット101の光軸方向の寸法を圧縮することができる。
また、有効径の小さい第2レンズ21において絞り51の側に位置する出射面(第5面5/第2のレンズ面)に第1の回折格子Aを形成したため、軸上色収差を効率よく除去することができる。また、有効径が大きい第1レンズ11の出射面(第3面3/第2のレンズ面)に第2の回折格子Bを形成したため、軸外光に発生する軸外色収差を効率よく除去することができるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
[その他の実施の形態]
なお、上記形態では、第1および第2の回折格子A、Bをそれぞれ別のレンズに形成したが、同一のレンズの反対側の面にそれぞれ第1および第2の回折格子A、Bを形成してもよい。
また、複数のレンズの各レンズ面のうち、有効径が最小のレンズ面に第1の回折格子Aを形成し、有効径が最大のレンズ面に第2の回折格子Bを形成するのが最も好ましいが、有効径が比較的小のレンズ面に第1の回折格子Aを形成し、それより有効径が大のレンズ面に第2の回折格子Bを形成した構成を採用してもよい。
さらに、上記形態では、本発明をズームレンズユニットに適用しているが、レンズ軸線方向に移動可能な可動レンズを含む複数のレンズを備えた、多焦点レンズユニットに適用してもよい。
本発明のレンズユニットは、レンズユニットを構成するレンズのレンズ面に、色収差を除去するための第1および第2の回折格子を形成したので、レンズの枚数を減らすことができる。また、有効径の小さいレンズ面に第1の回折格子を形成し、有効径が大きいレンズ面に第2の回折格子を形成したため、軸上色収差および軸外色収差を効率よく除去することができる。それ故、小型、薄型のデジタルカメラ、カメラ付き携帯電話に組み込むことができる。また、監視カメラ、テレビカメラなどズーム機構を搭載可能な機器に組み込むことができる。
本発明に係るズームレンズユニットの構成図である。 図1に係るズームレンズユニットのレンズ性能(球面収差、非点収差、歪率)を示すグラフである。 本発明の実施例1に係るズームレンズユニットの構成図である。 図3に係るズームレンズユニットのレンズ性能(球面収差、非点収差、歪率)を示すグラフである。
符号の説明
10、11 第1レンズ
20、21 第2レンズ
30、31 第3レンズ
40 第4レンズ
100、101 ズームレンズユニット
A 第1の回折格子
B 第2の回折格子

Claims (11)

  1. レンズ軸線方向に移動可能な可動レンズを含む複数のレンズを備えたレンズユニットにおいて、
    前記複数のレンズの各レンズ面のうち、第1のレンズ面に軸上色収差を除去するための第1の回折格子が形成されているとともに、前記第1のレンズ面と比較して有効径が大きな第2のレンズ面に軸外色収差を除去するための第2の回折格子が形成されていることを特徴とするレンズユニット。
  2. 請求項1において、前記第1の回折格子および前記第2の回折格子はいずれも、同心円状のブレーズ形状を有し、
    当該ブレーズは、段差が2μm以下であり、ピッチが10μm以上であることを特徴とするレンズユニット。
  3. 請求項1または2において、前記第1の回折格子および前記第2の回折格子が形成されたレンズは、樹脂成形品であることを特徴とするレンズユニット。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第1の回折格子および前記第2の回折格子はいずれも、同心円状のブレーズ形状を有し、回折次数が1次であることを特徴とするレンズユニット。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第1のレンズ面および前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズのうち、異なるレンズのレンズ面であることを特徴とするレンズユニット。
  6. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第1のレンズ面および前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズのうち、同一のレンズの各レンズ面であることを特徴とするレンズユニット。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、有効径が最大のレンズ面であることを特徴とするレンズユニット。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記第1のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、有効径が最小のレンズ面であることを特徴とするレンズユニット。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、前記第2のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、最も物体側に位置する固定レンズの一方のレンズ面であることを特徴とするレンズユニット。
  10. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、前記第1のレンズ面は、前記複数のレンズの各レンズ面のうち、可動レンズにおいて絞り側に位置するレンズ面であることを特徴とするレンズユニット。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、前記複数のレンズは、4枚または3枚であることを特徴とするレンズユニット。
JP2003307623A 2003-08-29 2003-08-29 レンズユニット Pending JP2005077706A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307623A JP2005077706A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 レンズユニット
PCT/JP2004/011911 WO2005022233A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-19 レンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307623A JP2005077706A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 レンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077706A true JP2005077706A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34269449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307623A Pending JP2005077706A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 レンズユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005077706A (ja)
WO (1) WO2005022233A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712943A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle lens system and image -taking device
EP1777569A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 Fujinon Corporation Wide-angle imaging lens
WO2013015082A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197273A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3853889B2 (ja) * 1996-11-28 2006-12-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3505980B2 (ja) * 1997-10-20 2004-03-15 ミノルタ株式会社 撮像装置
JP2003222798A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712943A1 (en) 2005-04-11 2006-10-18 Konica Minolta Opto, Inc. Wide-angle lens system and image -taking device
EP1777569A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-25 Fujinon Corporation Wide-angle imaging lens
CN100417967C (zh) * 2005-10-21 2008-09-10 富士能株式会社 广角摄像透镜
US7495845B2 (en) 2005-10-21 2009-02-24 Fujinon Corporation Wide-angle imaging lens
WO2013015082A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN103718079A (zh) * 2011-07-26 2014-04-09 柯尼卡美能达株式会社 广角透镜、摄像光学装置及数码设备
JPWO2013015082A1 (ja) * 2011-07-26 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005022233A1 (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665176B1 (ko) 웨이퍼 스케일 렌즈 및 이를 구비하는 광학계
KR100812685B1 (ko) 촬상렌즈
KR100790716B1 (ko) 초소형 촬상 광학계
JP5084335B2 (ja) 撮像レンズ
JP2021039237A (ja) 撮像レンズ
WO2009101721A1 (ja) 結像光学系
JP2021032922A (ja) 撮像レンズ
KR101108802B1 (ko) 카메라용 광학계
KR101912588B1 (ko) 카메라 렌즈 모듈
KR20060004994A (ko) 소형 촬상 렌즈 및 촬상 장치
JP2005227426A (ja) 広角レンズ
JP2007219520A (ja) 超小型撮像光学系
JP6643787B2 (ja) 撮像レンズ
JP2008064884A (ja) 撮像レンズ
JP2008129608A (ja) ズームレンズ
JP2010276752A (ja) 広角レンズ
JP2008164989A (ja) 撮像光学系
JP5002946B2 (ja) 撮影レンズおよび2焦点撮影レンズ
JP2005181596A (ja) 広角レンズ
JP3792846B2 (ja) ズームレンズ
JP2008129506A (ja) 撮像レンズおよび携帯情報機器
JP3989010B2 (ja) デジタルカメラ用撮影レンズ
CN111352223B (zh) 广角变焦镜头和摄像装置
JP2005091666A (ja) 撮像レンズ
WO2005101084A1 (ja) 固定焦点レンズ