JPH10115777A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH10115777A
JPH10115777A JP8269615A JP26961596A JPH10115777A JP H10115777 A JPH10115777 A JP H10115777A JP 8269615 A JP8269615 A JP 8269615A JP 26961596 A JP26961596 A JP 26961596A JP H10115777 A JPH10115777 A JP H10115777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
doe
chromatic aberration
power
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269615A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nagata
永田哲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP8269615A priority Critical patent/JPH10115777A/ja
Priority to US08/949,148 priority patent/US5978158A/en
Publication of JPH10115777A publication Critical patent/JPH10115777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折光学素子を用いて一次の軸上色収差、倍
率色収差を補正し、広角レンズの高次の倍率色収差も除
去した、構成枚数の少ない安価な撮影レンズ。 【解決手段】 負のパワーの前群と、開口絞りと、正の
パワーの後群とで構成され、前群の最も物体側のレンズ
が物体側に凸面を向けたレンズからなり、後群は、少な
くとも1つの正レンズと正のパワーの回折面Dを有する
回折光学素子とを有し、屈折系で発生した色収差を回折
光学素子により良好に補正するための条件と、軸上色収
差及び倍率色収差をバランス良く良好に補正するための
条件とを満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影レンズに関
し、特に、CCD撮像素子を用いた電子カメラ、ビデオ
カメラ、監視カメラ、車載用カメラ等に用いられる撮影
レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCCD等の撮影素子を用いた撮影
レンズは、固体撮素子の前面にある色フィルター等によ
る色シェーディングの防止、マイクロレンズによる光束
の漏れ防止のために、像側にテレセントリック性が良い
ことが要求されている。また、光学系の最終面と撮像素
子の間にローパスフィルター、色フィルター等の光学素
子を配置させるため、長いバックフォーカスを必要と
し、負のパワーの前群と正のパワーの後群の2群構成の
レトロフォーカス型のものが多い。このレトロフォーカ
ス型はバックフォーカスの確保に有利であるが、前群で
発散させた光束を後群で収束させるように開口絞りに対
して非対称なレンズ構成をとっているため、コマ収差、
非点収差、歪曲収差等の軸外収差の発生量が大きい。さ
らに、通常、画角の広い撮影レンズ系には、色収差を良
好に補正するために開口絞りより像側に低分散の凸レン
ズと高分散の凹レンズとの接合レンズを配置することが
多く、そのため、後群全体で同じパワーを保つためには
正レンズのパワーを強めなければならない。したがっ
て、軸外収差を良好に補正しさらに色収差も十分に補正
するためには、レンズ枚数を多くする必要があるが、こ
れはレンズ系をコスト高にしてしまい、好ましくない。
また、各光学素子のパワーを弱める方法があるが、これ
は全長が長くなってしまう欠点があった。最近のレンズ
枚数の少ない広角レンズと言えば、特開平6−1485
18号、特開平7−333499号、特開平8−590
8号等のものがある。これらはレンズ系の構成枚数が3
枚から4枚程度と少なく、何れも色収差を補正するため
に後群に低分散の正レンズと高分散の負レンズとの接合
レンズを配置する構成になっている。また、軸外収差及
び色収差を良好に補正した広角レンズと言えば、特開平
6−107070号の実施例のように、レンズ構成枚数
として5枚程度の広角レンズが開示されている。
【0003】また、レンズの表面をフレネルレンズ形状
にした負レンズと正レンズの2枚構成の広角レンズが特
開平6−230275号、特開平4−43607号等に
開示されている。フレネルレンズは光の屈折作用を利用
するものであり、非球面効果を有するため、軸外収差等
は良好に補正されるが、色収差補正に関してはほとんど
作用がなく、軸上色収差又は倍率色収差が補正し切れて
いない。
【0004】最近では、回折現象を利用した回折光学素
子(Deffractive Optical Ele
ments(DOE))が注目されている。DOEの光
学的特性としては、従来からある屈折レンズとは異な
り、アッベ数はν=−3.453と言う逆分散性及び異
常分散性と言う特徴を持っている。このことは、例えば
Thomas StoneとNicholas Geo
rgeの論文("Hybriddiffractive-refractive lenses
and achromats"Applied Optics,27,14,2960-2971(198
8.7.15) )に提案されていて、この性質を利用して、正
のパワーの屈折レンズと弱い正のパワーの回折光学素子
の接合レンズで色収差補正が可能となることは既に周知
のことである。これは、従来の接合レンズと比較して
も、正のパワー同士であるため個々のレンズのパワーを
弱めることができ、軸外収差の発生が小さく抑えられ、
収差補正上十分有効である。
【0005】さらに、最近では、DOEを用いた光学系
が多く提案されている。例えば、USP5,148,3
14の実施例は、接眼レンズ、ペッツバールタイプのレ
ンズ、大口径レンズ、望遠レンズ等が記載されており、
光学系の構成の中にDOEを使用すれば、色収差及び他
の軸外収差が補正できることが開示されている。また、
本出願人が提案した特開平6−324262号、特開平
6−331898号、特開平6−331941号、特開
平6−347700号には、望遠レンズ、対物レンズ、
投影レンズ等の応用が開示されている。また、広角レン
ズにDOEを応用した例は、本出願人が提案した特開平
6−194571号の内視鏡対物レンズがある。しか
し、この実施例においては、広画角であるが非常にディ
ストーションが大きく発生する内視鏡対物レンズ特有の
光学系であり、本発明の属する技術分野に使用するに
は、あまり好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の構成枚数の少な
い広角レンズには、特開平6−148518号、特開平
7−333499号、特開平8−5908号等のものが
あり、軸上色収差は良好に補正されているが、倍率色収
差及び軸外収差が補正し切れていない。軸上色収差及び
倍率色収差を十分補正し、さらに軸外収差も良好に補正
された広角レンズは、例えば特開平6−107070号
のもののように、接合レンズを含めレンズ枚数を増加し
なければならなかった。
【0007】本発明は従来技術のこれらの点を鑑みてな
されたものであり、その目的は、回折光学素子を用いる
ことで、画角周辺部まで高い結像性能を維持したまま、
一次の軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正し、さら
には広角レンズにおける高次の倍率色収差も除去した、
構成枚数の少ない安価な撮影レンズを提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の撮影レンズは、物体側から順に、負のパワーの前群
と、開口絞りと、正のパワーの後群とで構成され、前記
前群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けたレン
ズからなり、前記後群は、少なくとも1つの正レンズと
正のパワーの回折面を有する回折光学素子とを有し、以
下の条件を満足することを特徴とするものである。 0.02<φDOE /φ<0.20 ・・・(1) 0.2<DDOE /f<3.0 ・・・(2) ただし、φ,fはそれぞれ全系のパワーと焦点距離、φ
DOE は前記回折面のパワーであり、基板のパワーは含ま
ず、また、DDOE は前記開口絞りの位置から前記回折面
までの距離である。
【0009】この場合、開口絞りから回折面までの間
に、以下の条件式(3)の範囲内の屈折作用を持つ屈折
光学素子を有し、さらに、回折面よりも物体側にある光
学系の射出瞳位置が以下の条件式(4)の範囲内にある
ことが望ましい。 0≦φREF /φ<0.9 ・・・(3) −0.2<f/EXPDOE <0.42 ・・・(4) ただし、φREF はその屈折光学素子のパワーであり、回
折光学素子のパワーは含まず、また、EXPDOE はその
射出瞳位置から回折面までの距離である。
【0010】また、以下の条件を満足することが望まし
い。 −0.8<f/fF <−0.2 ・・・(5) 0.5<DFS/f<2.2 ・・・(6) ただし、fF は前群の焦点距離、DFSは前群の物体側の
面頂から開口絞りまでの距離である。
【0011】以下、本発明において上記の構成をとる理
由とその作用について説明する。
【0012】レトロフォーカスタイプの撮影レンズの場
合、近軸的に、軸上色収差に関しては、開口絞りより物
体側にある前群で正の色収差を、開口絞りより像側にあ
る後群で負の色収差を発生させる。また、倍率色収差に
関しては、前群で負の色収差を、後群においても負の色
収差を発生させる。そのため、軸上色収差は前群と後群
でキャンセルできるが、倍率色収差はキャンセルできな
い。そこで、従来のレトロフォーカスレンズは、それぞ
れの群を正負複数枚のレンズで構成し、各群での軸上色
収差及び倍率色収差の発生量を小さく保つことにより、
目標性能を達成しようとしていた。しかし、この手法で
は必然的に前後群共に複数枚のレンズを必要とし、レン
ズ枚数の増大を招いてしまう。
【0013】一方、前後群の何れかの群の構成を工夫
し、一方の群で正の倍率色収差を発生させ前後群で倍率
色収差をキャンセルさせる構成にした場合、例えば前群
に色収差補正素子を配置して前群で発生する倍率色収差
を正にすると、その色収差補正素子で負の軸上色収差が
発生し、撮影レンズ全体で軸上色収差の補正が困難とな
る。したがって、前群で正の倍率色収差を発生させて補
正することは好ましくない。また、後群で発生する倍率
色収差を正にするために、例えば後群に負のパワーのレ
ンズを配置すると、後群のパワーを一定に保つためには
正レンズ成分のパワーを強くしなければならなくなり、
通常の屈折レンズの組み合わせでは、正レンズ成分で発
生する負の軸上色収差を補正することが非常に困難とな
る。
【0014】そこで、後群に配置する色収差補正素子と
してDOEを用いると、DOEは通常の屈折レンズとは
逆の分散特性を有するため、正のパワーで正の倍率色収
差が発生し、後群の正レンズのパワーを増大せずに、か
つ、後群で正の倍率色収差を発生させることが可能とな
る。すなわち、以上をまとめると、少ないレンズ枚数
で、前後群の一方の群で正の倍率色収差を発生させ前後
群で倍率色収差をキャンセルさせるためには、後群に、
逆分散性を有し、正のパワーで正の倍率色収差を発生す
るDOEを配置することが最も好ましい。また、DOE
はアッベ数−3.45であり、高分散性も有しているた
め、DOEのパワーが非常に弱くても補正が可能とな
る。そのため、構成枚数の多い撮影レンズに対しても、
近軸量を略変化させずにDOEを配置することで、さら
に色収差を良好に補正することが可能となる。さらに、
前記した特許公報に記載されている実施例等に色収差補
正のための接合レンズを使用しているが、後群にDOE
を用いることで、負のパワーのレンズを使うことなく軸
上色収差及び倍率収差を良好に補正できるため、後群の
正レンズのパワーを強くする必要がなく、軸外収差の発
生を極めて小さくすることが可能となる。
【0015】また、DOEは輪帯間隔を変えることによ
り非球面効果を持たせることができるため、撮影レンズ
の屈折系の光学素子で発生した軸外収差、特に、コマ収
差と非点収差を良好に補正することが可能であり、この
ような非球面効果を持つDOEの製作は、通常の球面効
果のDOEの製作と製法は同じで製作性の難易度に差が
ない。
【0016】また、最も物体側の面を物体側に凸面にす
ることで軸外主光線の最も物体側の凸面に対する入射角
を小さくでき、そのため、軸外収差、特に、レトロフォ
ーカスタイプは前群と後群で大きな負のディストーショ
ンが発生するが、前群で負の値のディストーションの発
生を極めて小さく抑えることができ、画角周辺部まで良
好な結像性能が得られる。
【0017】さらに、前記条件式(1)は、屈折系のレ
ンズで発生した色収差を上記DOEにより良好に補正す
るための条件式であり、撮影レンズ系全体におけるDO
Eのパワー配分を規定したものである。条件式(1)の
下限値の0.02を越えると、DOEのパワーが非常に
弱くなり、上記屈折系で発生した軸上色収差及び倍率色
収差をDOEで補正し切れず、好ましくない。また、D
OEの輪帯間隔が非常に大きくなり、光束径に含まれる
輪帯の数も少なくなり回折効率が低下し、さらに、屈折
作用の影響が大きくなり、DOEの逆分散性及び異常分
散性の効果が低下し、フレネルレンズのように色収差が
補正できず、好ましくない。また、上記条件式(1)の
上限値の0.20を越えると、DOEが異常分散性のた
め、特に長波長側のスペクトルが補正過剰となり、好ま
しくない。さらに、DOEのパワーが強くなると、輪帯
間隔が非常に微細構造となり、製作上困難になってしま
う。
【0018】さらに、条件式(1)は以下の範囲内であ
ることがより望ましい。 0.043<φDOE /φ<0.175 ・・・(11) また、前記条件式(2)は、軸上色収差及び倍率色収差
をバランス良く良好に補正するための条件式であり、撮
影レンズにおけるDOEの適切な配置場所を規定したも
のである。
【0019】上記条件式(2)の下限値の0.2を越え
ると、DOEの配置位置が開口絞りに近づきすぎ、軸上
光束の光線高が高く軸外光束の光線が低いために、軸上
色収差が補正過剰になり、また倍率色収差が補正不足と
なってしまうため、好ましくない。さらに、DOEに対
して軸外光束の入射角が軸上光束と比較して大きくな
り、回折効率が低下してしまう。図27は光束がDOE
10に対して垂直入射したときの様子を示す図で、図2
8は光束が斜入射のときの様子を示す図である。垂直入
射の場合、理論的に特定の波長に対して100%の回折
効率を得られ、図27のように全ての光が回折角θd
回折するが、図28のように光束が斜入射の状態になる
と、回折格子のブレーズ面の範囲ΔTの間に入射した光
束は理想の回折角をもって光線1の方向に回折される
が、ブレーズ面間の位相が急激に変化する部分に入射し
た光束は光線2のように他の方向に回折又は反射してし
まい、結果的に回折効率の低下の原因となる。このこと
は、特に輪帯間隔Tが狭くなる軸外光束や軸上マージナ
ル光線に関して、つまり、DOEの溝深さに対してTの
値が小さい部分に入射する光束に影響が大きく、回折効
率の低下が起こる。このΔT/Tの値をデューティー比
とし、垂直入射のときの回折効率η0 とすると、斜入射
のときの回折効率η1 は近似的に次の(12)式で与え
られる。
【0020】 η1 ≒(ΔT/T)2 η0 ・・・(12) この詳細は、例えばGary J.Swansonの論
文("Binary Optics Technology:Theoretical Limits o
n the Diffraction Efficiency of Deffractive Optica
l Elements"Lincoln Laboratory.MIT Tech.Report TR-9
14)に記載されている。そのため、DOEを用いたレン
ズ系の場合にこの回折効率の低下が一番重要な問題点と
なり、ゴースト、フレアーの原因となってしまうため、
好ましくない。また、上記条件式(2)の上限値3.0
を越えると、倍率色収差が良好に補正されるものの、全
長が長くなてしまい、さらにはバックフォーカスも長く
とらなければならないため、前群の負のパワーを強くす
る必要があり、そのため、軸外収差の補正が困難とな
り、好ましくない。
【0021】さらに、条件式(2)は以下の範囲内であ
ることがより望ましい。 0.4<DDOE /f<2.2 ・・・(13) また、本発明の撮影レンズは、さらに、開口絞りから回
折面までの間に、以下の条件式(3)の範囲内の屈折作
用を持つ屈折光学素子を有し、さらに、回折面よりも物
体側にある光学系の射出瞳位置が以下の条件式(4)の
範囲内にあることが望ましい。 0≦φREF /φ<0.9 ・・・(3) −0.2<f/EXPDOE <0.42 ・・・(4) ただし、φREF はその屈折光学素子のパワーであり、回
折光学素子のパワーは含まず、また、EXPDOE はその
射出瞳位置から回折面までの距離である。
【0022】条件式(3)は、全長を短くし、さらに軸
外光束のDOEに対する入射角度を垂直あるいはそれに
近い角度にするための条件式であり、開口絞りから回折
面までの屈折作用を持つ光学素子のパワー配分を規定し
たものである。また、条件式(4)についても、軸外光
束がDOEに対して垂直に近い入射角を保つための条件
式であり、回折面よりも物体側にある光学系の射出瞳か
ら回折面までの距離を規定したものである。
【0023】上記条件式(3)の下限値の0もしくは上
記条件式(4)の上限値0.42を越えると、DOEに
入射する軸外光線の角度が軸上光束と比較して大きくな
り、そのため光束が軸外になるにつれて回折効率の低下
も増大する。そのために画角周辺部になるにつれて画質
の劣化が増大し、フレアーが発生しやすくなり、好まし
くない。また、上記条件式(3)の上限値の0.9を越
えると、バックフォーカスを確保するために前群のパワ
ーも大きくしなければならなくなり、光学素子の個々の
パワーが強くなってしまい、コマ収差及び非点収差が悪
化して好ましくない。また、条件式(4)の下限値の−
0.2を越えると、後群に配置される正レンズのパワー
が強くなり、球面収差が大きく補正不足となる。さら
に、撮像素子よりもその正レンズが大きくなってしま
い、装置の巨大化、コスト高を招いてしまう。また、バ
ックフォーカスを十分に確保することができなくなって
しまい、そのため前群の負のパワーを強くすると軸外収
差の補正が困難となり好ましくない。
【0024】さらに、条件式(3)は以下の条件式(1
4)の範囲内であることがより望ましい。 0.3<φREF /φ<0.85 ・・・(14) さらに、条件式(3)は以下の条件式(15)の範囲内
であることがより望ましい。
【0025】 0.5<φREF /φ<0.85 ・・・(15) また、条件式(4)は以下の条件式(16)の範囲内で
あることで、軸外光束でDOEに対して垂直に近い入射
角を保つことができると同時に、後群の光学素子をより
小型化でき望ましい。 0<f/EXPDOE <0.42 ・・・(16) さらに、条件式(4)は以下の条件式(17)の範囲内
であることで、後群の光学素子をより小型化でき望まし
い。
【0026】 0.03<f/EXPDOE <0.40 ・・・(17) また、本発明のレトロフォーカスレンズは、撮影レンズ
の最終面と撮像素子の間にローパスフィルターや色フィ
ルター等の光学素子を配置するため、長いバックフォー
カスを必要とする。そのため、前群のパワーを適切に配
する必要があり、以下の条件式(5)のような範囲内に
前群のパワーを規定することで、十分なバックフォーカ
スを確保することができる。また、近年、あらゆるもの
の小型化、低コスト化が非常に望まれており、撮影レン
ズにおいても例外ではなく、そのため、以下の条件式
(6)のような範囲内に前群の最も物体側の面頂から開
口絞りまでの距離を規定することで、結像性能を保ちつ
つ撮影レンズの小型化、特に前群に配されるレンズ玉の
小型化、それに伴う低コスト化を実現することができ
る。
【0027】 −0.8<f/fF <−0.2 ・・・(5) 0.5<DFS/f<2.2 ・・・(6) ただし、fF は前群の焦点距離、DFSは前群の物体側の
面頂から開口絞りまでの距離である。
【0028】上記条件式(5)の上限値−0.2を越え
ると、全系の焦点距離に対して前群の焦点距離が長くな
り、バックフォーカスの確保が困難になり好ましくな
い。さらにまた、上記条件式(5)の下限値−0.8を
越えると、バックフォーカスの確保には有利であるが、
レンズ個々のパワーが強くなり、特にディストーショ
ン、コマ収差、非点収差が悪化し、画角周辺部まで結像
性能を良好にすることが困難になり好ましくない。
【0029】上記条件式(6)の下限値0.5を越える
と、レンズ全長は短くなり、前玉径も小型化になるが、
レンズ系を広画角にするためには最も物体側の面の曲率
が小さくなりすぎ、ディストーションの補正が困難とな
る。また、高次の倍率色収差が悪化し、画角周辺部の結
像性能が非常に悪くなり好ましくない。また、上記条件
式(6)の上限値2.2を越えると、収差は良好に補正
しやすくなるが、前群のレンズ径が大きくなりコスト高
になり、さらに全長も長くなってしまい、好ましくな
い。
【0030】さらに、条件式(5)、(6)は以下の範
囲内であることがより望ましい。
【0031】 −0.7<f/fF <−0.3 ・・・(18) 0.8<DFS/f<1.9 ・・・(19) また、本発明の撮影レンズは、軸上色収差及び倍率色収
差を良好に補正し、さらに球面収差、軸外収差も良好に
補正された撮影レンズであることが望ましい。そのた
め、以下の条件式を満足することで、球面収差及び軸外
収差を良好に補正することが可能となる。
【0032】 0.2<R12/D2S<1.2 ・・・(7) −1.0<(R1 +R2 )/(R1 −R2 )<5.0 ・・・(8) ただし、R12は前群の最も像側の面の曲率半径、D2S
前群の最も像側の面から開口絞りまでの距離、R1 ,R
2 はそれぞれ後群の屈折レンズ成分の物体側、像側の近
軸曲率半径である。
【0033】上記条件式(7)は、球面収差及びコマ収
差を良好に補正するための条件式であり、前群の最も像
側の曲率半径を規定したものである。上記条件式(7)
の下限値0.2を越えると、撮影レンズの軸外光線は屈
折角が非常に大きくなり、コマ収差が大きく発生してし
まい好ましくない。また、球面収差がレンズ系の個々の
面でアンダーに発生しているのを前群の最も像側の面に
よって大きくオーバーに発生させているため、上記条件
式(7)の上限1.2を越えると、球面収差が補正不足
となり好ましくない。
【0034】上記条件式(8)は、撮影レンズの結像性
能を良好に保つための条件式であり、後群の中に配置さ
れる屈折レンズの形状を規定したものである。本発明の
撮影レンズは、主に後群の正のパワー持つ屈折レンズで
軸外収差、特にコマ収差、非点収差、ディストーション
及び像面湾曲が大きく発生しているため、結像性能の劣
化を招いている。上記レンズの物体側の面と像側の面に
おいてコマ収差、非点収差及びディストーションは正負
逆に発生している場合が多く、レンズ単体においてなる
べく軸外収差を打ち消すようにし、かつ前群で発生する
球面収差、コマ収差も打ち消し、極力屈折レンズ系で諸
収差を発生させないことが望ましい。したがって、その
屈折レンズの物体側の面と像側の面の入射角に差が生じ
ないようにレンズの形状を規定する必要がある。上記条
件式(8)の下限値−1.0、上限値5.0を越える
と、軸外収差が良好に補正できなくなり好ましくない。
【0035】さらに、条件式(7)、(8)は以下の範
囲内であることがより望ましい。
【0036】 0.37<R12/D2S<0.9 ・・・(20) −0.3<(R1 +R2 )/(R1 −R2 )<3.0 ・・・(21) またさらに、撮影レンズの構成枚数を極めて少なくする
ためには、本発明の撮影レンズの構成を、前群は物体側
に凸面を向けた負のパワーのメニスカスレンズのみで構
成し、後群の少なくとも1つの正レンズが両凸レンズで
あることが望ましい。
【0037】前群を負のパワーのメニスカスレンズのみ
で構成することで、極めて少ないレンズ枚数で安価な撮
影レンズを提供することができる。さらに、以下の条件
式(22)を満足することがより望ましい。
【0038】 0<(R1 +R2 )/(R1 −R2 )<1.0 ・・・(22) 上記条件式(21)は、後群の少なくとも1つの正レン
ズの両凸レンズの形状を規定していて、軸外収差を良好
に保つための条件式である。その両凸レンズの像側の面
に強い曲率を持たせることにより、物体側の面と像側の
面に対する光束の入射角が均等になり、軸外収差の発生
を極めて小さく抑えることができ、画角周辺部まで良好
な性能を保つことができ好ましい。
【0039】またさらに、撮影レンズの構成枚数が極め
て少なくかつディストーション及び倍率色収差を良好に
補正するための本発明の撮影レンズの構成は、前群は、
物体側に凸面を向けた正レンズと負のパワーのレンズと
で構成され、後群の少なくとも1つの正レンズが両凸レ
ンズであることが望ましい。
【0040】前群を物体側に凸面を向けた正レンズと負
のパワーのレンズとで構成することで、軸外収差を良好
に補正でき、画角周辺部まで良好な結像性能が得ること
が可能となる。特にレトロフォーカスタイプのレンズ系
は、開口絞りに対して非対称であり、ディストーション
及び倍率色収差が開口絞りを挟んで前群と後群で同一方
向に発生してしまうため、収差補正が困難となる。その
ため、前群にパワーの弱い正レンズを配置することで、
逆の方向のディストーション及び倍率色収差を発生さ
せ、撮影レンズ全系で収差の発生を極力小さく抑えるこ
とが可能となり、好ましい。さらに、上記構成のレンス
においても、条件式(22)を満足すことがより望まし
い。
【0041】本発明の前記の目的を達成するための他の
撮影レンズの構成は、物体側から順に、負のパワーの前
群と、開口絞りと、正のパワーの後群とで構成され、前
記前群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けたレ
ンズからなり、前記後群は、少なくとも1つの曲率のあ
る面が正のパワーの回折面を有する回折光学素子からな
り、以下の条件を満足することを特徴とするものであ
る。 0.02<φDOE /φ<0.20 ・・・(1) 0.2<DDOE /f<3.0 ・・・(2) ただし、φ,fはそれぞれ全系のパワーと焦点距離、φ
DOE は前記回折面のパワーであり、基板のパワーは含ま
ず、また、DDOE は前記開口絞りの位置から前記回折面
までの距離である。
【0042】回折光学素子に曲率を持たせることによっ
て、回折光学素子は回折作用と屈折作用の両方を併せ持
つことになり、平行平板に輪帯を付けたDOEを含む撮
影レンズと比較して、撮影レンズの屈折系のレンズ構成
枚数をさらに少なくすることができる。また、DOEの
基板に曲率を付けることにより後群の屈折レンズ系のパ
ワーを分割することで、個々の面のパワーを弱めること
ができ、特に軸外収差の発生を小さく抑えることが可能
となる。また、前述したように、回折効率が低下する要
因の1つにDOEに入射する光束が斜入射の場合である
ことがあげられ、極力垂直入射に近い入射角度であるこ
とが望まれる。この発明の分野における撮影レンズは、
像側にテレセントリックな撮影レンズが望まれるため、
平面上にDOEを付けた場合、光束を垂直入射させるた
めに、特に像面に近い位置にDOEを配置しなければな
らなかった。しかし、開口絞りに対してコンセントリッ
クな面に、又は、それに近い曲率を持った面にDOEを
付けることで、開口絞りに近い位置にDOEを配置して
も軸外主光線がより垂直入射に近い入射角度となり、回
折効率の低下を防ぐことができる。
【0043】さらに、条件式(1)、(2)は前記の条
件式(11)、(13)の範囲内であることがより望ま
しい。また、DOEを用いたレンズ系の場合、一番重要
な問題点となるゴースト、フレアーの原因となってしま
う回折効率の低下を極力避けるために、DOEに入射す
る光束、特に軸外光束の入射角度を垂直入射に近づける
必要がある。そのため、本発明の撮影レンズは、回折面
を有する回折光学素子の基板の曲率が以下の条件を満足
することがより望ましい。 −8.0<CDOE ・f<1.0 ・・・(9) ただし、CDOE は回折光学素子の基板の回折面を設ける
面の曲率である。
【0044】条件式(9)は、回折面を有する回折光学
素子の基板の曲率を規定したものである。上記条件式
(9)の下限値−8.0を越えると、DOEの基板の曲
率が非常に強くなり基板上に輪帯の溝を作るのが非常に
困難となり、製作上好ましくない。また、上記条件式
(9)の上限値1.0を越えると、開口絞りに対してコ
ンセントリックな面でなくなるため、特に軸外光束がD
OEに対して入射角が大きくないため、回折効率の低下
を招き好ましくない。
【0045】さらに、条件式(9)は以下の条件式(2
3)の範囲内であることがより望ましい。 −5.0<CDOE ・f<0 ・・・(23) さらに望ましくは、条件式(9)を以下の条件式(2
4)の範囲内にすることで、DOEの回折効率の低下を
より防ぐことが可能となる。
【0046】 −3.0<CDOE ・f<0 ・・・(24) また、本発明の撮影レンズは、さらに前記の(3)もし
くは(14)、(15)の条件式を満足することがより
望ましい。
【0047】また、本発明のレトロフォーカスレンズは
長いバックフォーカスを必要とするため、前群のパワー
を適切に配する必要があり、前記条件式(5)のような
範囲内に前群のパワーを規定することで、十分なバック
フォーカスを確保することができる。また、小型化、低
コスト化のため、前記条件式(6)のような範囲内に前
群の最も物体側の面頂から開口絞りまでの距離を規定す
ることで、結像性能を保ちつつ、上記撮影レンズの小型
化、特に、前群に配されるレンズ玉の小型化、それに伴
う低コスト化を実現することができる。
【0048】さらに、条件式(5)、(6)は前記の条
件式(18)、(19)の範囲内であることがより望ま
しい。また、本発明の撮影レンズは、軸上色収差及び倍
率色収差を良好に補正し、さらに球面収差、軸外収差も
良好に補正された撮影レンズであることが望ましく、前
記の条件式(7)及び以下の条件式(10)を満足する
ことがより望ましい。−1.1<(R3 +R4 )/(R
3 −R4 )<5.0 ・・・(10)ただし、R3
4 はそれぞれ後群の回折面を有する回折光学素子の基
板の物体側、像側の近軸曲率半径である。
【0049】条件式(10)は、回折光学素子の形状を
規定したものある。上記条件式(10)の下限値−1.
1及び上限値5.0を越えると、DOEの基板の屈折レ
ンズのパワーが弱くなり、全長が長くなってしまうか、
もしくは、後群の中に他の屈折レンズがあった場合その
パワーを強くしなければならず、軸外収差が大きく発生
してしまい好ましくない。さらに、上記条件式(10)
の下限値−1.1を越えると、物体面側に凸面を向けた
メニスカス形状となり、特に軸外光束の入射角がDOE
に対してきつくなり、回折効率の低下を招き好ましくな
い。
【0050】さらに、条件式(7)、(10)は、前記
の条件式(20)及び以下の条件式(25)の範囲内で
あることがより望ましい。 −1.0<(R3 +R4 )/(R3 −R4 )<3.0 ・・・(25) さらに、以上に説明した本発明の撮影レンズは、軸外収
差を良好に補正し画角周辺部まで結像性能を良くするた
めに、前群の負レンズの形状を規定することが望まし
い。特にディストーションに対しては、10%程度の発
生でも風景や人物を撮影した画像に違和感を感じること
がある。レトロフォーカスタイプの撮影レンズは、前述
したように、開口絞りに対して非対称であるため、大き
な負のディストーションが発生する。そのため、ディス
トーションを良好に補正するためには極力前後群での発
生量を抑えることが望ましく、特に前群の負レンズで大
きく発生する負のディストーションを極力抑えるため
に、前群に含まれる少なくとも1つの負レンズが以下の
条件式(26)の範囲内であることが望ましい。 1.2<(Ra +Rb )/(Ra −Rb )<4.0 ・・・(26) ただし、Ra 、Rb はそれぞれ前群の上記負レンズの物
体側、像側の近軸曲率半径である。
【0051】条件式(26)は、上記負レンズにおける
負のディストーションの発生量を小さくするための条件
式であり、上記負レンズの形状を規定したものである。
条件式(26)の下限値1.2を越えると、上記負レン
ズの物体側の面に入射する軸外主光線の角度が大きくな
り負のディストーションが発生し、好ましくない。ま
た、上記条件式(26)の上限値4.0を越えると、画
角を大きくすることが困難になってしまう。また、軸外
収差が悪化し、特にペッツバール和が取れなくなり、画
角周辺部まで結像性能を良好に保つことが困難となり、
好ましくない。さらに、前群の上記負レンズ成分の物体
側の面に光軸から離れるに従い曲率が強くなる非球面と
すれば、なお一層良い。
【0052】さらに、条件式(26)は以下の条件式
(27)の範囲内であることがより望ましい。 1.4<(Ra +Rb )/(Ra −Rb )<3.2 ・・・(27) さらに、後群に含まれる屈折レンズが1枚のみの場合、
前記条件式(21)又は条件式(22)もしくは以下の
条件式(28)を満足することで、より色収差及び軸外
収差が良好に補正され、像面に対してテレセントリック
性を保つことができる。さらに、後群の正レンズの少な
くとも1面に非球面を導入すると良い。収斂面の場合
は、光軸から離れるに従い曲率が弱くなる非球面であ
り、一方、発散面の場合は、逆に曲率が強くなる非球面
であるのが良い。
【0053】 0<(R1 +R2 )/(R1 −R2 )<0.7 ・・・(28) さらに、以上の本発明の撮影レンズは、開口絞りから撮
影レンズの最終面までの距離を規定することが望まし
い。すなわち、光学系の最終面と撮像素子の間にローパ
スフィルター等の光学素子を配置させるため、長いバッ
クフォーカスを必要とし、そのため、撮影レンズの後群
をあまり長くすると、ローパスフィルター等が配置でき
なくなり好ましくない。したがって、以下の条件式(2
9)の範囲内であることが望ましい。
【0054】 0.6<DSL/f<3.0 ・・・(29) ただし、DSLは開口絞りから光学フィルターの除く撮影
レンズの最終面までの距離である。上記条件式(29)
の下限値の0.6を越えると、軸外収差及び倍率色収差
が悪化し、補正が困難となり好ましくない。上記条件式
(29)の上限値3.0を越えると、光学フィルター等
が配置できなく、さらに全長が大きくなり好ましくない
からである。
【0055】さらに、条件式(29)は以下の条件式
(30)の範囲内であることがより望ましい。 0.8<DSL/f<2.5 ・・・(30) さらに、後群に含まれる屈折レンズが複数枚で構成され
ている場合、以下の条件式(31)を満足することで、
より色収差及び軸外収差が良好に補正され、像面に対し
てテレセントリック性を保つことができる。
【0056】 −0.3<(R1 +R2 )/(R1 −R2 )<0.7 ・・・(31) さらに、後群の屈折レンズが複数枚で構成されている場
合にも、後群の正レンズの少なくとも1面に非球面を導
入すると良い。収斂面の場合は、光軸から離れるに従い
曲率が強くなる非球面であるのが良い。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明による撮影レンズの
実施例1〜16について説明する。本発明で使用してい
る回折光学素子を含む光学系の設計方法としては、Sw
eatt Modelが有名であり、これについては、
W.C.Sweatt,"NEW METHODSOF DESIGNING HOLOGRAPHIC OP
TICAL ELEMENTS" SPIE vol.126,Clever Optics 46-53(1
977) に詳細が記載されている。これは、回折光学素子
を屈折率の極めて大きな仮想の屈折レンズ(ultra
−high index lens)として置き換えて
設計する手法であるが、以下の各実施例においても、こ
の手法を使用する。なお、本実施例の回折光学素子は、
波長576.56nmで仮想屈折率を1001で設計し
ている。また、ウルトラ・ハイ・インデックスのレンズ
の非球面は、以下に示すような通常の非球面式にて記載
する。すなわち、光軸方向をZ軸、光軸と垂直な方向を
Y軸とすると、非球面は以下の式にて表される。
【0058】 Z=CY2 /[1+√{1−(1+K)C2 2 }] +A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010・・・ ・・・(a) ただし、Cは面頂における曲率(=1/r、rは曲率半
径)、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞ
れ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0059】また、回折面と厚みが0で接する面はDO
Eの基材表面である。そして、実際の製造においては、
回折面の非球面形状と基材表面の形状との差及び屈折率
から位相変化を求め、この位相変化を回折格子のピッチ
に換算して基材表面上に回折格子を形成する。つまり、
後述する各実施例において、最終的にレンズとしての作
用を有するのは基材の面である。
【0060】また、DOEのパワーは、ultra−h
igh index法におけるDOE単体のパワーであ
り、また、屈折光学素子のパワーは特に曲率のある基板
上にDOEがある場合、回折光学素子の基板のみの屈折
作用のパワーである。また、最も像面側にある3つの平
行平板は、それぞれ赤外カットフィルター、ローパスフ
ィルター、CCD撮像素子のカバーガラスを想定したも
のである。
【0061】さて、図1〜図10にそれぞれ実施例1、
2、5、6、7、8、10、12、14、15の光軸を
含む断面と光路を示す図を示す。図中、Sは開口絞り、
Dは回折面(DOE)、Iは像面を示す。なお、実施例
3、4は図2と、実施例9、11は図7と、実施例13
は図8と、実施例16は図10と同様の構成であるの
で、図示は省く。これら実施例中、実施例1〜8は、回
折面を平面に設けた実施例であり、実施例9〜16は、
回折面を曲率を有する面に設けた実施例である。
【0062】実施例1〜5は、前群に1つの負のパワー
のレンズを配置し、開口絞りを挟んで、後群に1つの正
のパワーの屈折レンズと1つの回折光学素子を配置し、
全系で3枚構成となっている。これらの実施例は極めて
少ないレンズ構成でも軸外収差が良好に補正されてお
り、さらに軸上色収差及び倍率色収差が十分に補正され
ている。
【0063】実施例1は、図1に示すように、前群は物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、
後群は、両凸レンズと平行平面板の像側の面に回折面を
設けた回折光学素子からなり、後記する数値データに示
すように、負メニスカスレンズ物体側の面、両凸レンズ
の像側の面、回折面の3面に非球面を用いている。ま
た、2枚の屈折レンズに同一硝材を使用している。屈折
レンズ系で倍率色収差が非常に大きく発生しているた
め、回折面を極力軸外主光線の高い位置に配置、つま
り、回折面を開口絞りから極力離れた位置に配すること
で、倍率色収差を良好に補正している。そのため、本実
施例では、回折面が回折光学素子の像側の面に付けられ
ている。また、回折面に非球面効果を持たせてあるた
め、負レンズと正レンズで発生した軸外収差、特にコマ
収差と非点収差を良好に補正している。
【0064】実施例2は、図2に示すように、前群は物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、
後群は、両凸レンズと平行平面板の物体側の面に回折面
を設けた回折光学素子からなり、後記する数値データに
示すように、負メニスカスレンズ像側の面、両凸レンズ
の像側の面、回折面の3面に非球面を用いている。ま
た、屈折光学系及び回折光学素子が全て同一のプラスチ
ックで設計されている。この実施例も良好に軸上及び倍
率の色収差、軸外収差が補正されており、画角周辺部ま
で良好な結像性能が得られている。また、光学素子全て
をプラスチックの成形で製作することで、コストが大幅
に削減できる。
【0065】実施例3は、前群は物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ1枚からなり、後群は、両凸レンズ
と平行平面板の物体側の面に回折面を設けた回折光学素
子からなり、後記する数値データに示すように、負メニ
スカスレンズ物体側の面、両凸レンズの像側の面、回折
面の3面に非球面を用いている。また、前群の負レンズ
に低分散の光学ガラスを、後群の屈折レンズに高分散の
光学ガラスを使用している。通常、軸上色収差を補正す
ためには、前群の負レンズには高分散ガラスを用い、後
群の正レンズには低分散ガラスを用いるのが一般的であ
るが、このようにガラスのアッベ数を逆に配置しても、
回折面は異常分散性のため、軸上色収差を十分補正でき
る。特に、極力軸上マージナル光線の高い位置、つま
り、開口絞りに近い位置に回折面を配置することで、軸
上色収差を良好に補正している。したがって、後群の全
長を短くすることができ、その結果撮影レンズの全長も
短くすることが可能となる。また、回折面の異常分散性
という特徴から、軸外光束の低い位置に配しても倍率色
収差を良好に補正できる。さらに、回折面は非球面効果
を有しているため、高次の倍率色収差も完全に除去して
いて、画角周辺部まで良好な結像性能が得られている。
【0066】実施例4は、前群は物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ1枚からなり、後群は、両凸レンズ
と平行平面板の物体側の面に回折面を設けた回折光学素
子からなり、後記する数値データに示すように、負メニ
スカスレンズ物体側の面、両凸レンズの像側の面、回折
面の3面に非球面を用いている。また、前群の負レンズ
に高分散の光学ガラスを、後群の正レンズに低分散の光
学ガラスを使用している。この場合、屈折レンズ系で極
力軸上色収差を抑えることができるが、負の倍率色収差
が大きく発生している。そのため、実施例1同様に、軸
外主光線の光線高が極力高い位置、つまり、開口絞りか
ら像側に離れた位置に回折面を配置することで、倍率色
収差を良好に補正することができる。したがって、この
実施例も他の実施例同様、画角周辺部まで良好に収差が
補正されている。
【0067】実施例5は、図3に示すように、前群は物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、
後群は、両凸レンズと凸平レンズの像側の面に回折面を
設けた回折光学素子からなり、後記する数値データに示
すように、負メニスカスレンズ物体側の面、両凸レンズ
の像側の面、回折面の3面に非球面を用いている。この
実施例は、回折光学素子の回折面が付いていない面に曲
率を付けた例で、後群の屈折レンズの個々の面のパワー
を弱くすることができ、個々の面から発生する軸外収差
を小さく抑えることができ、良好に各収差を補正でき、
より好ましい。
【0068】実施例6は、図4に示すように、前群は物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、
後群は、両凸レンズと像側に凸面を向けた正メニスカス
レンズと平行平面板の物体側の面に回折面を設けた回折
光学素子からなり、後記する数値データに示すように、
負メニスカスレンズ物体側の面、両凸レンズの像側の
面、正メニスカスレンズの像側の面、回折面の4面に非
球面を用いている。この実施例は、後群の屈折レンズを
2枚構成にすることにより軸外収差がより良好に補正さ
れ、またレンズ全長も短くすることが可能となる好まし
い実施例である。
【0069】実施例7、8は、前群が1つの正のパワー
の屈折レンズと1つの負のパワーの屈折レンズの合計2
枚で構成され、開口絞りを挟んで、後群に屈折レンズを
1枚、回折光学素子を1枚の全系で4枚構成となってい
る。これらの実施例においても、非常に少ないレンズ構
成で軸外収差が良好に補正されており、さらに軸上色収
差及び倍率色収差が十分に補正されている。
【0070】実施例7は、図5に示すように、前群は、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズの2枚からなり、後群
は、平行平面板の像側の面に回折面を設けた回折光学素
子と両凸レンズからなり、後記する数値データに示すよ
うに、回折面、両凸レンズの像側の面の2面に非球面を
用いている。この実施例は、前群が高分散の正レンズと
低分散の負レンズで構成されているため、前群で極力倍
率色収差を抑えて、回折面は開口絞りの近い位置に配置
し、軸上色収差を良好に補正した実施例である。これ
は、実施例3同様に、撮影レンズ系のコンパクト化が可
能であり、画角周辺部まで良好な結像性能が得られる。
また、回折光学素子の回折面が付いていない側に曲率を
付ければ、より収差が良好に補正されるため、好まし
い。
【0071】実施例8は、図6に示すように、前群は、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズの2枚からなり、後群
は、両凸レンズと平行平面板の物体側の面に回折面を設
けた回折光学素子とからなり、後記する数値データに示
すように、正メニスカスレンズの物体側の面、両凸レン
ズの像側の面、回折面の3面に非球面を用いている。こ
の実施例は、前群及び回折光学素子を同一プラスチック
で構成している。この実施例も、他の実施例同様、画角
周辺部まで良好に収差が補正され、低コスト化も図られ
ている。
【0072】実施例9〜16は、前群は1つの負のパワ
ーのレンズで構成され、開口絞りを挟んで、後群は1つ
の曲率のある面に正のパワーの回折面を有する回折光学
素子を含むレンズ構成となっている。これらの実施例
は、曲率の持った面に回折面を有しているため、軸外光
束や軸上マージナル光線が回折面に対して垂直入射に近
い入射角度となっており、回折効率の低下を極力防ぎ、
さらにレンズ構成枚数を少なくすることを目的とした実
施例である。
【0073】実施例9は、前群は物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ1枚からなり、後群は、両凸レンズ
と両凸レンズの像側の面に回折面を設けた回折光学素子
からなり、後記する数値データに示すように、負メニス
カスレンズの物体側の面、物体側の両凸レンズの像側の
面、回折面の3面に非球面を用いている。この実施例
は、撮影レンズ全系が3枚構成となっており、この極め
て少ないレンズ構成で軸外収差及び色収差が良好に補正
されている。また、全長も短く、極めて低コストに製作
することができる。
【0074】実施例10は、図7に示すように、前群は
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からな
り、後群は、両凸レンズと両凸レンズの像側の面に回折
面を設けた回折光学素子からなり、後記する数値データ
に示すように、負メニスカスレンズの物体側の面、物体
側の両凸レンズの像側の面、回折面の3面に非球面を用
いている。この実施例は、撮影レンズ全系が3枚構成と
なっており、この極めて少ないレンズ構成で軸外収差及
び色収差が良好に補正されている。また、全長も短く、
極めて低コストに製作することができる。
【0075】実施例11は、前群は物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ1枚からなり、後群は、両凸レン
ズと両凸レンズの像側の面に回折面を設けた回折光学素
子からなり、後記する数値データに示すように、負メニ
スカスレンズの物体側の面、回折面の2面に非球面を用
いている。この実施例は、撮影レンズ全系が3枚構成と
なっており、この極めて少ないレンズ構成で軸外収差及
び色収差が良好に補正されている。また、全長も短く、
極めて低コストに製作することができる。
【0076】実施例12は、図8に示すように、前群は
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からな
り、後群は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
両凸レンズの像側の面に回折面を設けた回折光学素子か
らなり、後記する数値データに示すように、負メニスカ
スレンズの物体側の面、回折面の2面に非球面を用いて
いる。この実施例は、撮影レンズ全系が3枚構成となっ
ており、この極めて少ないレンズ構成で軸外収差及び色
収差が良好に補正されている。また、全長も短く、極め
て低コストに製作することができる。
【0077】実施例13は、前群は物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ1枚からなり、後群は、像側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと両凸レンズの像側の面
に回折面を設けた回折光学素子からなり、後記する数値
データに示すように、負メニスカスレンズの物体側の
面、回折面の2面に非球面を用いている。この実施例
は、撮影レンズ全系が3枚構成となっており、この極め
て少ないレンズ構成で軸外収差及び色収差が良好に補正
されている。また、全長も短く、極めて低コストに製作
することができる。
【0078】実施例14は、図9に示すように、前群は
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からな
り、後群は両凸レンズの像側の面に回折面を設けた回折
光学素子1枚からなり、後記する数値データに示すよう
に、負メニスカスレンズの両面、両凸レンズ(回折光学
素子)の物体側の面、回折面の4面に非球面を用いてい
る。この実施例は、撮影レンズ全系が2枚構成となって
おり、この極めて少ないレンズ構成で軸外収差及び色収
差が良好に補正されている。また、全長も短く、極めて
低コストに製作することができる。
【0079】実施例15は、図10に示すように、前群
は物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ1枚からな
り、後群は両凸レンズの像側の面に回折面を設けた回折
光学素子1枚からなり、後記する数値データに示すよう
に、負メニスカスレンズの物体側の面、両凸レンズ(回
折光学素子)の物体側の面、回折面の3面に非球面を用
いている。この実施例は、撮影レンズ全系が2枚構成と
なっており、この極めて少ないレンズ構成で軸外収差及
び色収差が良好に補正されている。また、全長も短く、
極めて低コストに製作することができる。
【0080】実施例16は、前群は物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ1枚からなり、後群は両凸レンズ
の像側の面に回折面を設けた回折光学素子1枚からな
り、後記する数値データに示すように、負メニスカスレ
ンズの物体側の面、両凸レンズ(回折光学素子)の物体
側の面、回折面の3面に非球面を用いている。この実施
例は、撮影レンズ全系が2枚構成となっており、この極
めて少ないレンズ構成で軸外収差及び色収差が良好に補
正されている。また、全長も短く、極めて低コストに製
作することができる。
【0081】以下に、上記実施例1〜16の数値データ
を示す。各データ中、記号は上記の他、FNOはFナンバ
ー、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2
…は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd
−lineの屈折率、νd1、νd2…はd−lineのア
ッベ数であり、また、非球面形状は前記(a)式にて表
される。
【0082】実施例1 r1 = 7.7397(非球面) d1 = 1.0961 nd1 =1.53996 νd1 =59.45 r2 = 2.6947 d2 = 4.4445 r3 = ∞(絞り) d3 = 2.8391 r4 = 11.1510 d4 = 4.0008 nd2 =1.53996 νd2 =59.45 r5 = -4.9152(非球面) d5 = 1.4514 r6 = ∞ d6 = 2.0000 nd3 =1.45851 νd3 =66.75 r7 = ∞ d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -7.780 ×104 8 = 1.4877 (非球面) r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 1.2098 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 1.1852 ×10-3 A6 =-2.0846 ×10-5 A8 = 4.6474 ×10-6 A10=-9.2890 ×10-8 第5面 K = 0 A4 = 1.9697 ×10-3 A6 = 1.4761 ×10-6 A8 = 3.3153 ×10-7 A10= 6.0026 ×10-8 第8面 K =-1.0000 A4 =-3.2821 ×10-7 A6 = 2.8060 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=5.0984 FNO=2.8 φDOE /φ=0.06553 DDOE /f=2.01854 φREF /φ=0.73650 EXPDOE /f=5.038 f/fF =-0.61517 DFS/f=1.08673 R12/D2S=0.60631 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.38813 DSL/f=2.01854 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.06829 。
【0083】実施例2 r1 = 6.1271 d1 = 0.8000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.1845(非球面) d2 = 3.6480 r3 = ∞(絞り) d3 = 2.4758 r4 = 10.7443 d4 = 3.5202 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r5 = -4.0459(非球面) d5 = 2.1375 r6 = 7.959 ×104 6 = 0 nd3 =1000 νd3 =-3.45 (非球面) r7 = ∞ d7 = 1.5000 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r8 = ∞ d8 = 1.0000 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 1.2095 r14= ∞(像面) 非球面係数 第2面 K = 0 A4 =-1.4442 ×10-3 A6 =-2.6631 ×10-3 A8 = 8.8923 ×10-4 A10=-2.0382 ×10-4 第5面 K = 0 A4 = 2.7192 ×10-3 A6 = 9.7868 ×10-5 A8 =-6.2799 ×10-6 A10= 6.2732 ×10-7 第6面 K = 0 A4 = 3.9604 ×10-7 A6 =-2.7532 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=5.0404 FNO=2.8 φDOE /φ=0.06333 DDOE /f=1.18958 φREF /φ=0.77813 EXPDOE /f=5.959 f/fF =-0.68215 DFS/f=0.88246 R12/D2S=0.59882 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.45289 DSL/f=1.91125 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.10814 。
【0084】実施例3 r1 = 6.6382(非球面) d1 = 0.8404 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 3.3423 d2 = 8.4844 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.3659 r4 = 17.8782 d4 = 4.0742 nd2 =1.76182 νd2 =26.52 r5 = -7.8959(非球面) d5 = 1.0026 r6 = 4.068 ×104 6 = 0 nd3 =1000 νd3 =-3.45 (非球面) r7 = ∞ d7 = 2.0000 nd4 =1.52542 νd4 =55.78 r8 = ∞ d8 = 1.0800 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 0.7220 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 5.1003 ×10-4 A6 = 2.0208 ×10-5 A8 =-4.4085 ×10-7 A10= 8.0261 ×10-8 第5面 K = 0 A4 = 5.9674 ×10-4 A6 =-2.4189 ×10-5 A8 =-3.0128 ×10-6 A10= 1.6469 ×10-7 第6面 K = 0 A4 = 8.0194 ×10-8 A6 =-3.6732 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=5.11384 FNO=2.84 φDOE /φ=0.12583 DDOE /f=1.25986 φREF /φ=0.66292 EXPDOE /f=2.594 f/fF =-0.35817 DFS/f=1.82346 R12/D2S=0.39394 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.38730 DSL/f=1.65095 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=3.02820 。
【0085】実施例4 r1 = 8.1510(非球面) d1 = 1.4179 nd1 =1.55690 νd1 =48.55 r2 = 2.9678 d2 = 6.5062 r3 = ∞(絞り) d3 = 3.2618 r4 = 9.8660 d4 = 4.0828 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r5 = -5.5846(非球面) d5 = 2.2915 r6 = 9.121 ×104 6 = 0 nd3 =1000 νd3 =-3.45 (非球面) r7 = ∞ d7 = 2.0000 nd4 =1.52542 νd4 =55.78 r8 = ∞ d8 = 1.0000 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 1.1694 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 7.7876 ×10-4 A6 = 2.4553 ×10-5 A8 =-9.2259 ×10-7 A10= 7.2604 ×10-8 第5面 K = 0 A4 = 1.8902 ×10-3 A6 =-4.3467 ×10-6 A8 =-1.4919 ×10-6 A10= 8.8576 ×10-8 第6面 K = 0 A4 = 4.2564 ×10-7 A6 =-3.1464 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=5.0346 FNO=2.8 φDOE /φ=0.05520 DDOE /f=1.91400 φREF /φ=0.66337 EXPDOE /f=7.712 f/fF =-0.54197 DFS/f=1.57393 R12/D2S=0.45615 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.27710 DSL/f=2.31125 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.14516 。
【0086】実施例5 r1 = 8.5281(非球面) d1 = 1.4618 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 3.1543 d2 = 7.0181 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.2414 r4 = 22.9365 d4 = 3.4949 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r5 = -5.8210(非球面) d5 = 1.3572 r6 = 10.4847 d6 = 3.3788 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r7 = ∞ d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -6.559 ×104 8 = 1.1393 (非球面) r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 0.7991 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 4.2526 ×10-4 A6 = 1.6151 ×10-5 A8 =-5.0518 ×10-7 A10= 2.5832 ×10-8 第5面 K = 0 A4 = 7.7318 ×10-4 A6 =-7.6264 ×10-7 A8 =-4.8296 ×10-6 A10= 4.8540 ×10-7 第8面 K = 0 A4 =-4.8301 ×10-8 A6 = 9.6326 ×10-9 A8 = 0 A10= 0 f=5.0641 FNO=2.8 φDOE /φ=0.07721 DDOE /f=1.87050 φREF /φ=0.70857 EXPDOE /f=3.166 f/fF =-0.45343 DFS/f=1.67452 R12/D2S=0.44945 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.59517 DSL/f=1.87050 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.17397 。
【0087】実施例6 r1 = 6.8304(非球面) d1 = 1.4347 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.2988 d2 = 3.5779 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.4072 r4 = 35.3085 d4 = 3.8067 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r5 = -6.8005(非球面) d5 = 0.5419 r6 = -21.1276 d6 = 2.0264 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r7 = -4.5055(非球面) d7 = 1.4642 r8 = 9.054 ×104 8 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 (非球面) r9 = ∞ d9 = 1.5000 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r10= ∞ d10= 1.0000 r11= ∞ d11= 1.6000 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r12= ∞ d12= 2.0200 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r13= ∞ d13= 1.6000 r14= ∞ d14= 0.7500 nd =1.48749 νd =70.21 r15= ∞ d15= 1.2114 r16= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 1.5537 ×10-3 A6 = 6.8786 ×10-5 A8 =-6.9016 ×10-6 A10= 5.9371 ×10-7 第5面 K = 0 A4 = 1.0503 ×10-3 A6 =-4.5383 ×10-5 A8 = 5.5161 ×10-6 A10=-1.7449 ×10-7 第7面 K = 0 A4 = 1.5267 ×10-3 A6 = 3.8840 ×10-5 A8 =-2.6791 ×10-6 A10= 1.9990 ×10-7 第8面 K = 0 A4 = 3.0739 ×10-7 A6 =-1.7796 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=4.9181 FNO=2.8 φDOE /φ=0.05432 DDOE /f=1.88009 φREF /φ=0.75516 EXPDOE /f=9.842 f/fF =-0.62590 DFS/f=1.01922 R12/D2S=0.64251 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.67701 1.54211 DSL/f=2.18509 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.01458 。
【0088】実施例7 r1 = 15.1841 d1 = 2.6305 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 47.3824 d2 = 0.8494 r3 = 12.2804 d3 = 0.7131 nd2 =1.48749 νd2 =70.21 r4 = 2.9021 d4 = 3.4903 r5 = ∞(絞り) d5 = 1.4054 r6 = ∞ d6 = 1.5000 nd3 =1.45851 νd3 =66.75 r7 = 4.072 ×104 7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 (非球面) r8 = ∞ d8 = 0.9958 r9 = 16.1274 d9 = 3.0000 nd5 =1.76200 νd5 =40.10 r10= -5.4552(非球面) d10= 0.2500 r11= ∞ d11= 1.6000 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r12= ∞ d12= 2.0200 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r13= ∞ d13= 1.6000 r14= ∞ d14= 0.7500 nd8 =1.48749 νd8 =70.21 r15= ∞ d15= 1.5700 r16= ∞(像面) 非球面係数 第7面 K = 0 A4 =-8.2050 ×10-7 A6 = 3.5990 ×10-8 A8 = 2.7916 ×10-8 A10=-3.5372 ×10-9 第10面 K = 0 A4 = 1.0962 ×10-3 A6 = 2.1851 ×10-5 A8 = 1.7086 ×10-6 A10=-4.4857 ×10-8 f=5.0304 FNO=2.8 φDOE /φ=0.12347 DDOE /f=0.57756 φREF /φ=0 EXPDOE /f=0.503 f/fF =-0.34458 DFS/f=1.52739 R12/D2S=0.83145 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.49448 DSL/f=1.37189 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=1.61888 。
【0089】実施例8 r1 = 12.6201(非球面) d1 = 2.2412 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 261.4476 d2 = 0.1500 r3 = 19.0590 d3 = 0.7000 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r4 = 2.6155 d4 = 3.7498 r5 = ∞(絞り) d5 = 2.9187 r6 = 18.9140 d6 = 3.3951 nd3 =1.67790 νd3 =55.33 r7 = -5.2254(非球面) d7 = 1.4776 r8 = 7.800 ×104 8 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 (非球面) r9 = ∞ d9 = 1.5000 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r10= ∞ d10= 1.1500 r11= ∞ d11= 1.6000 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r12= ∞ d12= 2.0200 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r13= ∞ d13= 1.6000 r14= ∞ d14= 0.7500 nd8 =1.48749 νd8 =70.21 r15= ∞ d15= 0.9899 r16= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 3.5131 ×10-4 A6 =-7.5155 ×10-6 A8 = 5.3923 ×10-7 A10=-1.7821 ×10-8 第7面 K = 0 A4 = 1.5188 ×10-3 A6 =-4.5506 ×10-6 A8 = 3.7380 ×10-7 A10= 2.0762 ×10-9 第8面 K = 0 A4 = 3.2781 ×10-7 A6 =-2.6210 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=5.1587 FNO=2.8 φDOE /φ=0.06614 DDOE /f=1.51034 φREF /φ=0.80561 EXPDOE /f=7.183 f/fF =-0.56404 DFS/f=1.32610 R12/D2S=0.69750 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.5670 DSL/f=1.80110 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=1.31812 。
【0090】実施例9 r1 = 8.4983(非球面) d1 = 1.6512 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.8359 d2 = 7.0039 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.0384 r4 = 21.9781 d4 = 2.9285 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r5 = -5.3400(非球面) d5 = 2.8248 r6 = 11.6428 d6 = 3.0503 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r7 = -1021.0511 d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -1004.8016(非球面) d8 = 0.6763 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 1.0248 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 4.7735 ×10-4 A6 = 4.1743 ×10-5 A8 =-1.5939 ×10-6 A10= 7.1802 ×10-8 第5面 K = 0 A4 = 1.0079 ×10-3 A6 = 1.8064 ×10-5 A8 =-1.8681 ×10-5 A10= 2.1173 ×10-6 第8面 K = 0 A4 =-9.9672 ×10-8 A6 = 1.7085 ×10-8 = 0 A10= 0 f=5.0476 FNO=2.8 φDOE /φ=0.07995 DDOE /f=1.94983 CDOE ・f=-0.00494 φREF /φ=0.69638 f/fF =-0.52778 DFS/f=1.71468 R12/D2S=0.40491 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.60905 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=-0.97745 DSL/f=1.94983 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.00167 。
【0091】実施例10 r1 = 12.0309(非球面) d1 = 1.8462 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.7023 d2 = 5.2608 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.0005 r4 = 18.6613 d4 = 3.1381 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r5 = -5.1819(非球面) d5 = 2.3912 r6 = 19.9615 d6 = 3.0885 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r7 = -19.1145 d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -19.1084(非球面) d8 = 1.5465 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 0.9392 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 4.3275 ×10-4 A6 = 5.6071 ×10-5 A8 =-4.7597 ×10-6 A10= 1.7171 ×10-7 第5面 K = 0 A4 = 9.6000 ×10-4 A6 = 1.9302 ×10-5 A8 =-1.6553 ×10-5 A10= 1.9197 ×10-6 第8面 K = 0 A4 = 8.8415 ×10-8 A6 = 9.8677 ×10-9 A8 = 0 A10= 0 f=4.9168 FNO=2.8 φDOE /φ=0.08284 DDOE /f=1.95619 CDOE ・f=-0.25723 φREF /φ=0.70161 f/fF =-0.64934 DFS/f=1.44545 R12/D2S=0.51366 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.56533 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=0.02168 DSL/f=1.65619 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=1.57936 。
【0092】実施例11 r1 = 7.8340(非球面) d1 = 1.1851 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.9684 d2 = 6.0610 r3 = ∞(絞り) d3 = 0.3533 r4 = 62.2194 d4 = 2.9938 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r5 = -10.4653 d5 = 1.1158 r6 = 51.3378 d6 = 3.0840 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r7 = -8.2970 d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -8.2954(非球面) d8 = 2.067 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 0.8322 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 3.1183 ×10-4 A6 = 7.6221 ×10-5 A8 =-6.4538 ×10-6 A10= 2.5395 ×10-7 第8面 K = 0 A4 = 4.7654 ×10-7 A6 = 6.4658 ×10-9 A8 = 0 A10= 0 f=5.1059 FNO=2.8 φDOE /φ=0.11428 DDOE /f=1.47808 CDOE ・f=-0.61539 φREF /φ=0.71794 f/fF =-0.48378 DFS/f=1.41915 R12/D2S=0.48976 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=0.71204 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=0.72174 DSL/f=1.47808 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.22015 。
【0093】実施例12 r1 = 5.6204(非球面) d1 = 1.7029 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.5562 d2 = 5.3358 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.2757 r4 = -13.1472 d4 = 1.8755 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r5 = -6.5113 d5 = 0.3000 r6 = 10.9908 d6 = 4.0411 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r7 = -12.0290 d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -12.0257(非球面) d8 = 1.5000 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 0.9505 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 4.0173 ×10-4 A6 = 9.5387 ×10-5 A8 =-8.0095 ×10-6 A10= 4.3187 ×10-7 第8面 K = 0 A4 = 3.6488 ×10-7 A6 = 3.2784 ×10-9 A8 = 0 A10= 0 f=5.1500 FNO=2.8 φDOE /φ=0.11922 DDOE /f=1.45482 CDOE ・f=-0.42813 φREF /φ=0.77341 f/fF =-0.4417 DFS/f=1.36674 R12/D2S=0.47906 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=2.96241 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=-0.0451 DSL/f=1.45482 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.66839 。
【0094】実施例13 r1 = 4.4818(非球面) d1 = 1.4811 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.1244 d2 = 3.4094 r3 = ∞(絞り) d3 = 0.9686 r4 = -13.4317 d4 = 1.8080 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r5 = -5.5042 d5 = 1.0360 r6 = 61.4615 d6 = 3.7542 nd3 =1.58423 νd3 =30.49 r7 = -7.8046 d7 = 0 nd4 =1000 νd4 =-3.45 r8 = -7.8027(非球面) d8 = 1.0000 r9 = ∞ d9 = 1.6000 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= ∞ d10= 2.0200 nd6 =1.51633 νd6 =64.15 r11= ∞ d11= 1.6000 r12= ∞ d12= 0.7500 nd7 =1.48749 νd7 =70.21 r13= ∞ d13= 0.9500 r14= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 7.7177 ×10-4 A6 = 1.0372 ×10-4 A8 =-8.1160 ×10-6 A10= 1.1585 ×10-6 第8面 K = 0 A4 = 4.7317 ×10-7 A6 = 9.2576 ×10-9 A8 = 0 A10= 0 f=5.0001 FNO=2.8 φDOE /φ=0.156 DDOE /f=1.51315 CDOE ・f=-0.64073 φREF /φ=0.80841 f/fF =-0.48327 DFS/f=0.97798 R12/D2S=0.62311 (R1 +R2 )/(R1 −R2 )=2.38864 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=0.77465 DSL/f=1.51315 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.80241 。
【0095】実施例14 r1 = 10.0529(非球面) d1 = 0.8177 nd1 =1.52542 νd1 =55.78 r2 = 4.1302(非球面) d2 = 7.7846 r3 = ∞(絞り) d3 = 2.1456 r4 = 11.5464(非球面) d4 = 2.0451 nd2 =1.52542 νd2 =55.78 r5 = -5.2476 d5 = 0 nd3 =1000 νd3 =-3.45 r6 = -5.2473(非球面) d6 = 3.0000 r7 = ∞ d7 = 1.6000 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = ∞ d8 = 2.0200 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r9 = ∞ d9 = 1.6000 r10= ∞ d10= 0.7500 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= ∞ d11= 1.2128 r12= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 6.2286 ×10-3 A6 =-3.3614 ×10-4 A8 = 2.2964 ×10-5 A10=-5.8357 ×10-7 第2面 K = 0 A4 = 8.3847 ×10-3 A6 =-5.9485 ×10-5 A8 = 8.4662 ×10-6 A10= 4.3637 ×10-6 第4面 K = 0 A4 =-1.4591 ×10-3 A6 = 6.0927 ×10-5 A8 =-6.4239 ×10-5 A10= 8.9952 ×10-6 第6面 K = 0 A4 = 4.3366 ×10-7 A6 =-4.5855 ×10-8 A8 = 1.9687 ×10-9 A10= 0 f=5.1998 FNO=2.8 φDOE /φ=0.0609 DDOE /f=0.80592 CDOE ・f=-0.99088 φREF /φ=0.72549 f/fF =-0.37118 DFS/f=1.65435 R12/D2S=0.53057 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=0.37506 DSL/f=0.80592 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.39471 。
【0096】実施例15 r1 = 12.1305(非球面) d1 = 0.8000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 3.1060 d2 = 6.5548 r3 = ∞(絞り) d3 = 2.7536 r4 = 19.8757(非球面) d4 = 3.0691 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r5 = -4.5079 d5 = 0 nd3 =1000 νd3 =-3.45 r6 = -4.5078(非球面) d6 = 5.0000 r7 = ∞ d7 = 1.6000 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = ∞ d8 = 2.0200 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r9 = ∞ d9 = 1.6000 r10= ∞ d10= 0.7500 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= ∞ d11= 1.7126 r12= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 1.2001 ×10-3 A6 =-1.8605 ×10-5 A8 =-2.0195 ×10-6 A10= 2.1873 ×10-7 第4面 K = 0 A4 =-2.1550 ×10-3 A6 =-1.8918 ×10-4 A8 = 8.5214 ×10-6 A10= 2.5258 ×10-8 第6面 K = 0 A4 = 3.4561 ×10-7 A6 =-2.4669 ×10-8 A8 = 0 A10= 0 f=5.1506 FNO=2.8 φDOE /φ=0.04829 DDOE /f=1.13052 CDOE ・f=-1.14255 φREF /φ=0.66155 f/fF =-0.58971 DFS/f=1.42796 R12/D2S=0.47384 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=0.63025 DSL/f=1.13052 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=1.68834 。
【0097】実施例16 r1 = 5.2075(非球面) d1 = 1.0142 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 2.4698 d2 = 3.5541 r3 = ∞(絞り) d3 = 1.9017 r4 = 95.5457(非球面) d4 = 3.1192 nd2 =1.58423 νd2 =30.49 r5 = -3.8364 d5 = 0 nd3 =1000 νd3 =-3.45 r6 = -3.8361(非球面) d6 = 3.0160 r7 = ∞ d7 = 1.6000 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = ∞ d8 = 2.0200 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r9 = ∞ d9 = 1.6000 r10= ∞ d10= 0.7500 nd6 =1.48749 νd6 =70.21 r11= ∞ d11= 0.5838 r12= ∞(像面) 非球面係数 第1面 K = 0 A4 = 8.1523 ×10-4 A6 =-1.3352 ×10-5 A8 = 5.0095 ×10-6 A10= 5.6386 ×10-12 第4面 K = 0 A4 =-4.8364 ×10-3 A6 =-2.1115 ×10-4 A8 =-4.6375 ×10-5 A10= 6.8037 ×10-6 第6面 K = 0 A4 = 3.7138 ×10-7 A6 =-4.4845 ×10-9 A8 = 0 A10= 0 f=5.0523 FNO=2.8 φDOE /φ=0.11752 DDOE /f=0.9938 CDOE ・f=-1.31693 φREF /φ=0.79102 f/fF =-0.46482 DFS/f=0.90422 R12/D2S=0.69491 (R3 +R4 )/(R3 −R4 )=0.92279 DSL/f=0.99379 (Ra +Rb )/(Ra −Rb )=2.80432 。
【0098】上記実施例1〜16の収差図をそれぞれ図
11〜図26に示す。各収差図中、球面収差を図(a)
に、非点収差を図(b)に、歪曲収差を図(c)に、倍
率色収差を図(d)に、コマ収差を図(e)に示す。図
中、FIYは像高を示す。
【0099】以上の本発明の撮影レンズは、例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 物体側から順に、負のパワーの前群と、開口絞
りと、正のパワーの後群とで構成され、前記前群の最も
物体側のレンズが物体側に凸面を向けたレンズからな
り、前記後群は、少なくとも1つの正レンズと正のパワ
ーの回折面を有する回折光学素子とを有し、以下の条件
を満足することを特徴とする撮影レンズ。 0.02<φDOE /φ<0.20 ・・・(1) 0.2<DDOE /f<3.0 ・・・(2) ただし、φ,fはそれぞれ全系のパワーと焦点距離、φ
DOE は前記回折面のパワーであり、基板のパワーは含ま
ず、また、DDOE は前記開口絞りの位置から前記回折面
までの距離である。
【0100】〔2〕 上記〔1〕において、前記開口絞
りから前記回折面までの間に、以下の条件式(3)の範
囲内の屈折作用を持つ屈折光学素子を有し、さらに、前
記回折面よりも物体側にある光学系の射出瞳位置が以下
の条件式(4)の範囲内にあることを特徴とする撮影レ
ンズ。 0≦φREF /φ<0.9 ・・・(3) −0.2<f/EXPDOE <0.42 ・・・(4) ただし、φREF は前記屈折光学素子のパワーであり、前
記回折光学素子のパワーは含まず、また、EXPDOE
前記射出瞳位置から前記回折面までの距離である。
【0101】〔3〕 上記〔1〕又は〔2〕において、
以下の条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。 −0.8<f/fF <−0.2 ・・・(5) 0.5<DFS/f<2.2 ・・・(6) ただし、fF は前記前群の焦点距離、DFSは前記前群の
物体側の面頂から前記開口絞りまでの距離である。
【0102】〔4〕 上記〔1〕から〔3〕の何れか1
項において、以下の条件式を満足することを特徴とする
撮影レンズ。 0.2<R12/D2S<1.2 ・・・(7) −1.0<(R1 +R2 )/(R1 −R2 )<5.0 ・・・(8) ただし、R12は前記前群の最も像側の面の曲率半径、D
2Sは前記前群の最も像側の面から前記開口絞りまでの距
離、R1 ,R2 はそれぞれ前記後群の屈折レンズ成分の
物体側、像側の近軸曲率半径である。
【0103】〔5〕 上記〔1〕から〔4〕の何れか1
項において、前記前群は物体側に凸面を向けた負のパワ
ーのメニスカスレンズのみで構成され、前記後群の少な
くとも1つの正レンズが両凸レンズであることを特徴と
する撮影レンズ。
【0104】〔6〕 上記〔1〕から〔4〕の何れか1
項において、前記前群は、物体側に凸面を向けた正レン
ズと負のパワーのレンズとで構成され、前記後群の少な
くとも1つの正レンズが両凸レンズであることを特徴と
する撮影レンズ。
【0105】〔7〕 物体側から順に、負のパワーの前
群と、開口絞りと、正のパワーの後群とで構成され、前
記前群の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けたレ
ンズからなり、前記後群は、少なくとも1つの曲率のあ
る面が正のパワーの回折面を有する回折光学素子からな
り、以下の条件を満足することを特徴とする撮影レン
ズ。 0.02<φDOE /φ<0.20 ・・・(1) 0.2<DDOE /f<3.0 ・・・(2) ただし、φ,fはそれぞれ全系のパワーと焦点距離、φ
DOE は前記回折面のパワーであり、基板のパワーは含ま
ず、また、DDOE は前記開口絞りの位置から前記回折面
までの距離である。
【0106】〔8〕 上記〔7〕において、前記回折面
を有する回折光学素子の基板の曲率が以下の条件を満足
することを特徴とする撮影レンズ。 −8.0<CDOE ・f<1.0 ・・・(9) ただし、CDOE は前記回折光学素子の基板の前記回折面
を設ける面の曲率である。
【0107】
〔9〕 上記〔7〕又は〔8〕において、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮影レンズ。 −0.8<f/fF <−0.2 ・・・(5) 0.5<DFS/f<2.2 ・・・(6) ただし、fF は前記前群の焦点距離、DFSは前記前群の
物体側の面頂から前記開口絞りまでの距離である。
【0108】〔10〕 上記〔7〕から
〔9〕の何れか
1項において、条件式を満足することを特徴とする撮影
レンズ。 0.2<R12/D2S<1.2 ・・・(7) −1.1<(R3 +R4 )/(R3 −R4 )<5.0 ・・・(10) ただし、R12は前記前群の最も像側の面の曲率半径、D
2Sは前記前群の最も像側の面から前記開口絞りまでの距
離、R3 ,R4 はそれぞれ前記後群の回折面を有する回
折光学素子の基板の物体側、像側の近軸曲率半径であ
る。
【0109】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、DOEを使用し、以上のような構成とするこ
とで、画角周辺部まで高い結像性能を維持したまま、一
次の軸上色収差及び倍率色収差を良好に補正し、さらに
は、広角レンズにおける高次の倍率色収差も除去した、
構成枚数の少ない安価な撮影レンズを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の撮影レンズの光軸を含む断
面と光路を示す図である。
【図2】本発明の実施例2の撮影レンズの光軸を含む断
面と光路を示す図である。
【図3】本発明の実施例5の撮影レンズの光軸を含む断
面と光路を示す図である。
【図4】本発明の実施例6の撮影レンズの光軸を含む断
面と光路を示す図である。
【図5】本発明の実施例7の撮影レンズの光軸を含む断
面と光路を示す図である。
【図6】本発明の実施例8の撮影レンズの光軸を含む断
面と光路を示す図である。
【図7】本発明の実施例10の撮影レンズの光軸を含む
断面と光路を示す図である。
【図8】本発明の実施例12の撮影レンズの光軸を含む
断面と光路を示す図である。
【図9】本発明の実施例14の撮影レンズの光軸を含む
断面と光路を示す図である。
【図10】本発明の実施例15の撮影レンズの光軸を含
む断面と光路を示す図である。
【図11】実施例1の収差図である。
【図12】実施例2の収差図である。
【図13】実施例3の収差図である。
【図14】実施例4の収差図である。
【図15】実施例5の収差図である。
【図16】実施例6の収差図である。
【図17】実施例7の収差図である。
【図18】実施例8の収差図である。
【図19】実施例9の収差図である。
【図20】実施例10の収差図である。
【図21】実施例11の収差図である。
【図22】実施例12の収差図である。
【図23】実施例13の収差図である。
【図24】実施例14の収差図である。
【図25】実施例15の収差図である。
【図26】実施例16の収差図である。
【図27】光束が回折光学素子の回折面に対して垂直入
射したときの様子を示す図である。
【図28】光束が回折光学素子の回折面に対して斜入射
のときの様子を示す図である。
【符号の説明】
1…理想の回折角をもって回折された光線 2…不要回折光あるいは不要反射光 10…DOE S…開口絞り D…回折面(DOE) I…像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負のパワーの前群と、
    開口絞りと、正のパワーの後群とで構成され、前記前群
    の最も物体側のレンズが物体側に凸面を向けたレンズか
    らなり、前記後群は、少なくとも1つの正レンズと正の
    パワーの回折面を有する回折光学素子とを有し、以下の
    条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。 0.02<φDOE /φ<0.20 ・・・(1) 0.2<DDOE /f<3.0 ・・・(2) ただし、φ,fはそれぞれ全系のパワーと焦点距離、φ
    DOE は前記回折面のパワーであり、基板のパワーは含ま
    ず、また、DDOE は前記開口絞りの位置から前記回折面
    までの距離である。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記開口絞りから前
    記回折面までの間に、以下の条件式(3)の範囲内の屈
    折作用を持つ屈折光学素子を有し、さらに、前記回折面
    よりも物体側にある光学系の射出瞳位置が以下の条件式
    (4)の範囲内にあることを特徴とする撮影レンズ。 0≦φREF /φ<0.9 ・・・(3) −0.2<f/EXPDOE <0.42 ・・・(4) ただし、φREF は前記屈折光学素子のパワーであり、前
    記回折光学素子のパワーは含まず、また、EXPDOE
    前記射出瞳位置から前記回折面までの距離である。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、以下の条件を
    満足することを特徴とする撮影レンズ。 −0.8<f/fF <−0.2 ・・・(5) 0.5<DFS/f<2.2 ・・・(6) ただし、fF は前記前群の焦点距離、DFSは前記前群の
    物体側の面頂から前記開口絞りまでの距離である。
JP8269615A 1996-10-11 1996-10-11 撮影レンズ Pending JPH10115777A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269615A JPH10115777A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 撮影レンズ
US08/949,148 US5978158A (en) 1996-10-11 1997-10-10 Phototaking lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269615A JPH10115777A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115777A true JPH10115777A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17474826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269615A Pending JPH10115777A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 撮影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5978158A (ja)
JP (1) JPH10115777A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2001324674A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Canon Inc 光学系及び光学機器
US6791754B2 (en) 2000-03-08 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
WO2005101084A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nidec Sankyo Corporation 固定焦点レンズ
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
US7035018B2 (en) 2003-03-10 2006-04-25 Fujinon Corporation Imaging lens
US7151636B2 (en) 2004-04-28 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system
JP2007114545A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2007114546A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2008083352A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nikon Corp 画像表示光学系及び頭部装着型画像表示装置
WO2009153953A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 パナソニック株式会社 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置
JP2009297401A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡
WO2011027622A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2011253006A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 赤外線用結像レンズおよび撮像装置
JP2012037697A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujifilm Corp 赤外線用結像レンズおよび撮像装置
WO2021145261A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び電子システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290074A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc 回折光学素子を有する光学系
JP2001305429A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002156580A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Canon Inc 結像素子及び画像読取装置
JP3619145B2 (ja) * 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148518A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH06194571A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH085908A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Hitachi Ltd 広角レンズ
WO1996019749A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
JPH1090596A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd グレーティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置
JPH10111449A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Eastman Kodak Co レンズシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148314A (en) * 1991-06-06 1992-09-15 Chen Chungte W Optical systems employing refractive and diffractive optical elements to correct for chromatic aberration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148518A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH06194571A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
JPH085908A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Hitachi Ltd 広角レンズ
WO1996019749A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
JPH1090596A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd グレーティング素子付光学系およびこれを用いた撮像装置
JPH10111449A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Eastman Kodak Co レンズシステム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2001324674A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Canon Inc 光学系及び光学機器
US6791754B2 (en) 2000-03-08 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US6825979B2 (en) 2000-03-08 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
US7035018B2 (en) 2003-03-10 2006-04-25 Fujinon Corporation Imaging lens
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
WO2005101084A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Nidec Sankyo Corporation 固定焦点レンズ
US7151636B2 (en) 2004-04-28 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system
JP2007114545A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2007114546A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2008083352A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nikon Corp 画像表示光学系及び頭部装着型画像表示装置
WO2009153953A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 パナソニック株式会社 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置
JP4796660B2 (ja) * 2008-06-16 2011-10-19 パナソニック株式会社 2枚組撮像光学系およびそれを備えた撮像装置
US8384996B2 (en) 2008-06-16 2013-02-26 Panasonic Corporation Double image pickup optical system and image pickup apparatus provided therewith
JP2009297401A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujinon Corp 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡
WO2011027622A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8531781B2 (en) 2009-09-01 2013-09-10 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
JP2011253006A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 赤外線用結像レンズおよび撮像装置
JP2012037697A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujifilm Corp 赤外線用結像レンズおよび撮像装置
WO2021145261A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置及び電子システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5978158A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239456B2 (en) Super wide-angle lens system and image-capturing device using the same
JP3585297B2 (ja) 対物レンズ
US7777974B2 (en) Macro lens, optical apparatus, and method for manufacturing the macro lens
US6844991B2 (en) Fisheye lens
US5923479A (en) Wide-angle lens system
JP3251041B2 (ja) リアコンバーターレンズ
JPH10115777A (ja) 撮影レンズ
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
US20080002263A1 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JPH10161020A (ja) 回折光学素子を用いた撮影光学系
JPH11295598A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ
JP4329059B2 (ja) ズームレンズ
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JPH1078543A (ja) 光学系
JPH11311743A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH05142473A (ja) リアコンバージヨンレンズ
US5930043A (en) Optical system with refracting and diffracting optical units, and optical instrument including the optical system
JPH1123968A (ja) 回折面を有するズームレンズ
JP3853889B2 (ja) ズームレンズ
EP0766114B1 (en) Zoom lens
JP2859734B2 (ja) ズームレンズ
JPH11295590A (ja) 回折光学素子を有した光学系
US6101044A (en) Zoom lens system
US5687028A (en) Zoom lens system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051005