JPH0862493A - 対物レンズ及び光ディスク装置 - Google Patents

対物レンズ及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH0862493A
JPH0862493A JP7167211A JP16721195A JPH0862493A JP H0862493 A JPH0862493 A JP H0862493A JP 7167211 A JP7167211 A JP 7167211A JP 16721195 A JP16721195 A JP 16721195A JP H0862493 A JPH0862493 A JP H0862493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
hologram
substrate
light
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7167211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677319B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kaneuma
慶明 金馬
Sadao Mizuno
定夫 水野
Seiji Nishino
清治 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16721195A priority Critical patent/JP3677319B2/ja
Publication of JPH0862493A publication Critical patent/JPH0862493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677319B2 publication Critical patent/JP3677319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7038Alignment for proximity or contact printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/127Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving detection of the number of sides, e.g. single or double, or layers, e.g. for multiple recording or reproducing layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる基板の厚みの光ディスク上に回折限界
まで光ビームを集光することのできる集光光学系、異な
る基板の厚みの光ディスクの記録再生を行うことのでき
る光ヘッド装置及び光ディスク装置を構成することを目
的とする。 【構成】 光ビーム3aの透過光(0次回折光)61a
も充分な強度を有するようにホログラムレンズ107を
設計する。対物レンズ4は、ホログラム107を回折さ
れずに透過した光ビーム61が入射したときに、基板3
7の厚み(t2)の薄い光ディスク上に回折限界の集光
スポットを形成できるよう設計されている。また、ホロ
グラムレンズ107で回折された+1次回折光64は対
物レンズ4によって情報媒体5上に集光され、厚さt1
の基板37を通して回折限界まで絞れるように収差補正
を施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学レンズに関するも
の、及び、光ディスクあるいは光カードなど、光媒体も
しくは光磁気媒体(情報媒体)上に記憶される情報の記
録・再生あるいは消去を行う光ヘッド装置、光ディスク
装置に関するもの、及び、光ディスクに関するもの、及
び、光学顕微鏡及びこの光学顕微鏡を具備した露光装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高密度・大容量の記憶媒体として、ピッ
ト状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術
は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、
文書ファイルディスク、さらにはデータファイルと用途
を拡張しつつ、実用化されてきている。微小に絞られた
光ビームを介して光ディスクへの情報の記録再生が高い
信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカニズムは、ひと
えにその光学系に因っている。その光学系の主要部であ
る光ヘッド装置の基本的な機能は、回折限界の微小スポ
ットを形成する集光性、前記光学系の焦点制御とトラッ
キング制御、及びピット信号の検出に大別される。これ
らは、目的、用途に応じて、各種の光学系ならびに光電
変換検出方式の組合せによって現わされており、特に近
年、光ピックアップヘッド装置を小型化、薄型化するた
めに、ホログラムを用いた光ピックアップヘッド装置が
開示されている。
【0003】図49に、我々が先に考案し特許出願した
(特願 平3−46630)光ヘッド装置の構成図を従
来例として示す。
【0004】図49において、2は半導体レーザ等の放
射光源である。この光源から出射した光ビーム3(レー
ザ光)は、図50の(a)または(b)のように対物レ
ンズ4と一体化されたブレーズ化ホログラム105(以
下単にホログラムと呼ぶ)を透過して、対物レンズ4に
入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射
した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって(復路)、ホ
ログラム105に入射する。このホログラム105から
生じる復路の+1次回折光6は光検出器7に入射する。
光検出器7の出力を演算することによって、サーボ信号
及び、情報信号を得ることができる。
【0005】ここで、ホログラム105がブレーズ化さ
れている理由は、放射光源2から情報媒体5へ至る往路
においてホログラム105から発生する不要な回折光
が、情報媒体5で反射して光検出器7に入射することを
防ぐためである。
【0006】また本発明は光学顕微鏡にも係わるもので
ある。従来用いられてきた光学顕微鏡の対物レンズはた
だ1つの焦点面を有するものであり焦点深度内しか観察
できないものであった。
【0007】また本発明は露光装置にも係わるものであ
る。半導体上に微細な回路を形成する工程などにおい
て、半導体などの試料上に光感光性の材料を塗布してフ
ォトマスクを通して露光する工程が必須である。本発明
ははこの露光工程において用いる露光装置にも係わる。
例えば、III−IV族化合物半導体を用いた高周波回路(I
II−IV compound microwave circuits)や光電変換素子
(opto-electronic detectors)、固体レーザー(solid
state lasers)などの製造工程において、予め試料の
裏面に所定のパターンを形成し、このパターンとフォト
マスクの相対位置を高精度で合わせて表面にパターンを
転写する際に、従来は低倍率の焦点深度の深い顕微鏡で
試料の裏面と表面を同時に観察して位置合わせを行って
いた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、光学系設計技術
の進歩と光源である半導体レーザの短波長化により、従
来以上の高密度の記憶容量を持つ光ディスクの開発が進
んでいる。高密度化のアプローチとしては、光ディスク
上へ光ビームを微小に絞る集光光学系の光ディスク側開
口数(NA)を大きくすることが検討されている。その
際、問題となるのが光軸の傾き(いわゆるチルト)によ
る収差の発生量の増大である。NAを大きくすると、チ
ルトに対して発生する収差量が大きくなる。これを防ぐ
ためには、光ディスクの基板の厚み(基材厚)を薄くす
れば良い。図51は同一チルトの時に一定の収差量が発
生する基材厚とNAの関係を示したものである。例えば
NA=0.5、基板の厚みt1=1.2mmの時と、同
じ量のチルト許容度を得るためには、NA=0.6の時
には基板の厚みt2=0.8mmにすれば良い。なお、
本明細書中では、基板厚みとは光ディスク(または情報
媒体)に光ビームの入射する面から情報記録面までの厚
みを指す。
【0009】上記の理由から、高密度の光ディスクでは
基板の厚みを薄くすることが望ましい。このため、既に
市販されているコンパクトディスク(CD)を初めとし
た多くの在来の光ディスクよりも次世代の高密度光ディ
スクの基板の厚みは薄くなると考えられる。当然、在来
の光ディスクと次世代の高密度光ディスクの両方を記録
再生できる光ディスク装置が必要になる。そのためには
異なる基板の厚みの光ディスク上に回折限界まで光ビー
ムを集光することのできる集光光学系を備えた光ヘッド
装置が必要である。
【0010】然るに、現在までに知られている光ヘッド
装置はすべて特定の基板の厚みの光ディスクにたいして
記録再生することしかできない。例えば従来例で挙げた
光ヘッド装置も例外ではなく、基板の厚みが規定された
範囲外(約±0.1mm以上違う)の光ディスクにたい
しては球面収差等の収差が発生し、記録再生が不可能で
ある。従って従来の技術では在来の光ディスクと次世代
の高密度光ディスクの両方を記録再生できる光ディスク
装置を実現できない、という課題があった。
【0011】そこで本発明では上記の課題に鑑み、透過
光も十分な強度であるホログラムレンズを利用すること
によって、異なる基板の厚みの情報媒体(光ディスク)
上に回折限界まで光ビームを集光することのできる集光
光学系、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を行
うことのできる光ヘッド装置及び光ディスク装置を構成
することを目的とする。
【0012】光学顕微鏡については、従来用いられてき
た光学顕微鏡の対物レンズはただ1つの焦点面の焦点深
度内しか観察できず、倍率と光軸方向の観察範囲がトレ
ードオフの関係になっており、高倍率で光軸方向を広い
範囲に渡って観察することが不可能であるという課題が
あった。
【0013】露光装置については、予め試料の裏面に所
定のパターンを形成し、このパターンとフォトマスクの
相対位置を高精度で合わせて表面にパターンを転写する
際に、従来は低倍率の焦点深度の深い顕微鏡で試料の裏
面と表面を同時に観察して位置合わせを行っていたた
め、5μm以下の精度で位置合わせを行うことが不可能
であるという課題がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では上述の課題を
解決するため、対物レンズは、一組の屈折型対物レンズ
とホログラムレンズの組み合わせからなる複合対物レン
ズにおいて、前記ホログラムレンズは入射光をすべて回
折するのではなく、その透過率(0次回折効率)が0で
はないことを特徴とする複合対物レンズ、という構成に
し、また、一組の屈折型対物レンズとホログラムレンズ
の組み合わせからなる複合対物レンズにおいて、前記屈
折型対物レンズは前記ホログラムレンズの透過光を厚さ
t2の基板を持つ情報媒体の情報記録面上に回折限界ま
で光ビームを集光できるように設計されており、前記ホ
ログラムレンズは前記ホログラムレンズから回折する+
1次回折光が厚さt1の基板を持つ情報媒体の情報記録
面上に回折限界まで光ビームを集光できるように設計さ
れており、t2<t1であることを特徴とする複合対物
レンズ、という構成にするか、または、一組の屈折型対
物レンズとホログラムレンズの組み合わせからなる複合
対物レンズにおいて、前記屈折型対物レンズは前記ホロ
グラムレンズの透過光を厚さt1の基板を持つ情報媒体
の情報記録面上に回折限界まで光ビームを集光できるよ
うに設計されており、前記ホログラムレンズは前記ホロ
グラムレンズから回折する+1次回折光が厚さt2の基
板を持つ情報媒体の情報記録面上に回折限界まで光ビー
ムを集光できるように設計されており、t2<t1であ
ることを特徴とする複合対物レンズ、という構成にし、
また、光ヘッド装置は、放射光源と、前記光源から出射
される光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束
する集光光学系と、前記情報媒体で反射、回折した光ビ
ームを波面変換する手段と、前記波面変換手段で波面を
変換された前記光ビームを受け光量に応じて電気信号を
出力する光検出器からなる光ヘッド装置において、前記
情報媒体近くに配置された対物レンズは上記のいずれか
の複合対物レンズであり、前記波面変換手段と前記光検
出器は唯一組のみを備えることを特徴とする光ヘッド装
置、という構成にするか、または、放射光源と、前記光
源から出射される光ビームを受け情報媒体上へ微小スポ
ットに収束する集光光学系と、前記情報媒体で反射、回
折した光ビームを波面変換する手段と、前記波面変換手
段で波面を変換された前記光ビームを受け光量に応じて
電気信号を出力する光検出器からなる光ヘッド装置にお
いて、前記情報媒体近くに配置された対物レンズは上記
のいずれかの複合対物レンズであり、前記情報媒体で反
射、回折した光ビームを前記放射光源の出射点とは異な
る少なくとも2方向に分岐するビームスプリッターを具
備し、前記波面変換手段と前記光検出器は少なくとも2
組を具備することを特徴とする光ヘッド装置、という構
成にするか、または、放射光源と、前記光源から出射さ
れる光ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束す
る集光光学系と、前記情報媒体で反射、回折した光ビー
ムを波面変換する手段と、前記波面変換手段で波面を変
換された前記光ビームを受け光量に応じて電気信号を出
力する光検出器からなる光ヘッド装置において、前記情
報媒体近くに配置された対物レンズは上記のいずれかの
複合対物レンズであり、前記情報媒体で反射、回折した
前記光ビームの一部分を前記放射光源の出射点とは異な
る方向に全反射し、残りを全透過するビームスプリッタ
ーを具備し、前記波面変換手段と前記光検出器は少なく
とも2組を具備することを特徴とする光ヘッド装置とい
う構成にし、また、情報媒体(光ディスク)は、情報記
録面上に高密度(2ビット/μm2以上)の記録ピット
Aとコンパクトディスク(CD)程度の記録密度のピッ
トBがあり、前記ピットBは基板の厚みがt2であるこ
とを判別できる情報を持っており、ピットAのある部
分、または、記録可能な部分は基板の厚みはt2(0.
4mm〜0.8mm程度)であるが、ピットBの形成さ
れている領域は基板の厚みがt1(約1.2mm)であ
ることを特徴とする情報媒体(光ディスク)、という構
成にするか、または、情報記録面上に高密度(2ビット
/μm2以上)の記録ピットAとコンパクトディスク
(CD)以下の低記録密度のピットCがあり、前記ピッ
トCは基板の厚みがt2であることを判別できる情報を
持っており、ピットのある部分、または、記録可能な部
分は基板の厚みがすべてt2(0.4mm〜0.8mm
程度)であることを特徴とする情報媒体(光ディス
ク)、という構成にし、また、光ディスク装置(また
は、光ディスクドライブ)は、情報媒体の2種の基板厚
みt1とt2にそれぞれ対応する焦点制御手段とトラッ
キング制御手段と情報検出手段を具備する光ヘッド装置
と、前記光ヘッド装置の移動手段と、情報媒体を回転さ
せる回転手段とを設け、光ディスク装置に光ディスクを
セットすると、まず上記の光ディスク(情報媒体)に基
板の厚みを判別する情報を記録した位置、例えば最内周
などに光ヘッド装置を動かし、次に、基板の厚みt1に
対応した焦点制御を行い、トラッキング制御を行って情
報信号を検出し、基板の厚みがt2であるという情報を
認識したら、基板の厚みt2に対応した焦点制御を行う
が、基板の厚みがt2であるという情報がなければ、そ
のまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生
し続けることを特徴とする光ディスク装置、という構成
にするか、または、情報媒体の2種の基板厚みt1とt
2にそれぞれ対応する焦点制御手段とトラッキング制御
手段と情報検出手段を具備する光ヘッド装置と、前記光
ヘッド装置の移動手段と、情報媒体を回転させる回転手
段とを設け、光ディスク装置に光ディスクをセットする
と、まず記録ピットが必ず存在するところ例えば最内周
などに光ヘッド装置を動かし、次に、基板の厚みt1に
対応した焦点制御を行い、トラッキング制御を行って情
報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以上得られな
かった場合には、基板の厚みt2に対応した焦点制御を
行が、情報信号の振幅が一定値以上得られた場合には、
そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再
生し続けることを特徴とする光ディスク装置、という構
成にし、光学顕微鏡については、前記のいずれかの複合
対物レンズを具備した光学顕微鏡という構成にし、ま
た、露光装置については前記の顕微鏡と、顕微鏡用の光
源と、試料上に塗布した光感光性材料を露光するための
露光用光源と露光手段と、フォトマスクと試料との位置
合わせを行うための位置合わせ手段を具備した露光装
置、という構成にする。
【0015】
【作用】上記手段を用いることにより、 (1)入射光の一部を回折するホログラムレンズと対物
レンズを組み合わせることによって異なる基板厚(t1
とt2)の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光
される集光スポットを形成する事のできる2焦点レンズ
を実現できる。ホログラムレンズの回折効率は100%
未満であり、光ビームの透過光(0次回折光)も充分な
強度を有するホログラムレンズと対物レンズを組み合わ
せて用いることによって、透過光の形成する集光ビーム
のサイドローブを低く抑えることができる。さらにホロ
グラムレンズはブレーズ化することによって2焦点の光
ビームを形成する透過光と+1次回折光の光量和を大き
くすることができ、光の利用効率を高くできる。
【0016】(2)ホログラムレンズを凸レンズとして
用いることにより、色収差が発生しなくなる。
【0017】(3)本発明の2焦点レンズを用いて光ヘ
ッド装置を構成し、波面変換手段も光検出器も単一のも
のを共通に用いることにより、少ない部品点数で小型、
軽量、低コストの光ヘッド装置でありながら、異なる基
板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置
で行うことができる。
【0018】または、本発明の2焦点レンズを用いて光
ヘッド装置を構成し、波面変換手段と光検出器を2組用
いることにより、CDなど基板厚の厚い(t1)光ディ
スクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光デ
ィスクでは記録再生を行う光ディスク装置では、光の利
用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信
号を得られ、安定な光ヘッド装置を得られる。
【0019】(4)高密度のピットのある部分、また
は、記録可能な部分は基板の厚みはt2(0.4mm〜
0.8mm程度)であるが、厚みを判別するためこの光
ディスクの大半の部分では基板の厚みがt2であること
を判別できる情報を持つピットの形成されている領域の
基板の厚みはt1(約1.2mm)にする。これによっ
て、初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対
応した焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であ
るという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に
対応した焦点制御を行うことができる。
【0020】(5)基板の厚みがt2であることを判別
できる情報を持っている、CDよりも記録密度の低いす
なわち大きなピットを光ディスクの一部に書き込んであ
り、基板の厚みは、ピットのあるところや記録可能なと
ころは、情報媒体全面に渡ってt2(0.4mm〜0.
8mm程度)とする。この光ディスクを記録再生する際
には初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対
応した焦点制御を行って再生する。当然大きな収差が発
生するが、記録密度が非常に低いため記録を再生するこ
とができる。そして、基板の厚みがt2であるという情
報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦
点制御を行うことができるという効果がある。当然、初
めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した
焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であるとい
う情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した
焦点制御を行って再生し続ければ良い。また、基板の厚
みが一定であるため情報媒体の製造が容易で安価にで
き、また、情報媒体を薄くできる。
【0021】(6)光ディスク装置に、基板の厚みを判
別する情報を記録した位置、例えば最内周などに光ヘッ
ドを動かして情報信号を検出し、基板の厚みがt2であ
るという情報を認識したら、基板の厚みt2に対応した
焦点制御を行い、また、基板の厚みがt2であるという
情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦
点制御を行って再生し続けるという手段をもたせる。高
密度光ディスクが本発明のの実施例のものである限り、
迅速に且つ極めて正確に基板の厚みを判断することがで
き、2種の厚みの基板の光ディスクの記録再生を安定に
行うことができる。
【0022】(7)光ディスク装置において、例えば最
内周などに光ヘッドを動かし、次に、基板の厚みt1に
対応した焦点制御を行う。そしてトラッキング制御を行
って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以上得
られなかった場合には、自動的に基板の厚みt2に対応
した焦点制御を行う。また、情報信号の振幅が一定値以
上得られた場合には、そのまま基板の厚みt1に対応し
た焦点制御を行って再生し続ける。これによりすべての
光ディスクの、基板の厚みを判断することができ、2種
の厚みの基板の光ディスクの記録再生を安定に行うこと
ができる。
【0023】(8)本発明の顕微鏡用のレンズは、透過
光も回折光も共に充分な強度を持つホログラムレンズを
用いているので、2つの焦点面に対して、同時に焦点を
合わせることができ、2つの平面内の像を同時に観察で
きるという効果を備える。
【0024】さらにホログラムレンズをブレーズ化する
ことによって、2箇所に焦点合わせをする透過光と+1
次回折光の光量を大きくすることができ、明るい像を得
ることができる。
【0025】また、透過光と回折光でそれぞれ異なる厚
みの基板を通して像を観察する場合は、基板の厚みの違
いによって生じる収差をホログラムレンズによって補正
し、最良の像を観察できるようにすることができる。
【0026】さらに、本発明の顕微鏡レンズと接眼レン
ズを組み合わせることによって、光軸方向の位置の異な
る2平面上の鮮明な像を同時に観察することができると
いう効果を有する顕微鏡を構成できる。
【0027】(9)本発明の2焦点顕微鏡用レンズまた
はこの顕微鏡レンズを用いた2焦点顕微鏡を用いた露光
装置は、予め試料の裏面に所定のパターンを形成し、こ
のパターンとフォトマスクの相対位置を高精度で合わせ
て表面にパターンを転写する事ができるという効果を有
する。本発明の露光装置では2焦点の顕微鏡を用いるの
で、焦点深度を深くする必要がなく、高倍率の顕微鏡を
用いることができ、裏面と表面を同時に高倍率で観察し
て位置合わせを行い、5μm以下の高精度で試料の裏面
のパターンとフォトマスクの相対位置を合わせることが
できる。
【0028】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の構成図である。4は
対物レンズ、107はホログラムレンズである。さらに
ホログラムレンズ107を図1の光軸方向から見た図を
図2に示す。ホログラムレンズ107は、光ビーム3に
対して透明な基板9に形成されていて、格子パターン1
07aが同心円状であり、その中心すなわち光軸は対物
レンズ4と組立誤差内で一致している。ホログラムレン
ズ107の+1次回折光の回折効率は100%未満であ
り、光ビーム3aの透過光(0次回折光)61aも充分
な強度を有するように設計する。このためには、例えば
ホログラムレンズ107を図1に示したように凹凸形状
によって作製する場合には(レリーフ型)凹凸の高さh
をh<λ/(n−1)というように、より小さくする、
すなわち格子部107aで光ビームに与える位相変化の
振幅量を2πよりも小さくすることによって容易に実現
できる。ここでλは光ビーム3の波長、nは透明基板9
の屈折率である。このようにホログラムレンズ107の
どの位置においても透過光が充分な強度を持つようにす
ることによって、透過光の形成する集光ビームのサイド
ローブを低く抑えることができるという効果を有する。
ここでサイドローブについて、図3を用いて説明する。
図3は情報媒体上での集光スポットの光強度分布を示し
たものである。図3においてメインローブ380が記録
再生に必要な光量であり、サイドローブ381は記録ピ
ット形状や再生信号を劣化させる原因となる不要な光量
である。
【0029】なお、さきに「集光」という言葉を用いた
が、本願中では「集光」とは「発散光または平行光を回
折限界の微笑スポットにまで収束すること」と定義す
る。
【0030】さらにホログラムレンズ107は例えば図
4に示したようにブレーズ化することによって後述のよ
うに2焦点の光ビームを形成する透過光と+1次回折光
の光量和を大きくすることができ、光の利用効率を高く
できるという効果がある。
【0031】本実施例では対物レンズ4は、開口数NA
が0.6以上で、図1(a)に示すように、ホログラム
レンズ107を回折されずに透過した光ビーム61が入
射したときに、基板37の厚み(t2)の薄い光ディス
ク上に回折限界の集光スポットを形成できるよう設計さ
れている。また、本実施例ではホログラムレンズ107
の格子パターン107は対物レンズ4によって決まる開
口よりも小さな径の中にだけ形成されている。従ってホ
ログラムレンズ107の格子パターンの形成されていな
い部分107bでは回折が全く起こらず、高NAの集光
スポット38aの光量が多くなるという効果がある。
【0032】なお、図2の格子パターン107aの0次
回折光(透過光)の位相は格子パターン107aによっ
て与えられる位相変調量の平均値となる。これに対し
て、格子パターンのない領域107bの透過光の位相を
同じぐらいに合わせることによって集光性能を向上させ
ることが望ましい。そこで、例えば、図1のようにホロ
グラムレンズ107aの格子パターンをレリーフ型にす
る場合は、図4に示すように、格子パターン部の凹凸の
平均ぐらいのレベルに格子パターンのない領域107b
の表面の高さを合わせる。特に、図5の様な断面形状を
2回のエッチング(エッチング深さh1とh2)によって
作製し、ブレーズ化を実現する場合には、周辺部を1回
だけ(深さh1またはh2のいずれか一方だけ)エッチン
グする事により、格子パターン107aと格子パターン
のない領域107bの透過光の位相をほぼ同じぐらいに
合わせることによって集光性能を向上させることができ
るという効果を得ることができる。
【0033】なお、図5に示したような階段状の断面形
状は、図5(F)に波線で示した断面形状を近似した形
状であると考えることができる。従って、透過光の光量
が十分であるようにするためには、波線の形状の高さh
をh<λ/(n−1)というように、より小さくする、
すなわち格子部で光ビームに与える位相変化の振幅量を
2πよりも小さくすることによって容易に実現できる。
ここでλは光ビームの波長、nは透明基板の屈折率であ
る。特にN段の等段差の階段状の断面形状の場合は1段
当たりの段差をλ/((n−1)・N)とするなど、位
相変調量を1段当たり2π/Nラジアン未満とする。
【0034】次に、図1の(b)は、本発明によって低
NAで基板37の厚い(厚さt1)情報媒体5上に回折
限界に集光スポット38bを集光できることを示す。ホ
ログラムレンズ107で回折された+1次回折光64は
対物レンズ4によって情報媒体5上に集光される。ここ
で+1次回折光64は厚さt1の基板37を通して回折
限界まで絞れるように収差補正を施されている。このよ
うな収差補正作用を有するホログラムレンズ107の設
計方法は、例えば、集光スポット38bから発散する球
面波が厚さt1の基板37を透過後、対物レンズ4を透
過し、ホログラムレンズ107を形成している透明基板
9を透過した光ビームと、図1(b)の光ビーム3の位
相の正負を反転した光ビームの干渉パターン(ホログラ
ムレンズの格子パターン107a)を計算すればよい。
そしてコンピューター・ジェネレイティッド・ホログラ
ム(CGH)の手法などによって容易にホログラムレン
ズ107を作製できる。
【0035】このように入射光の一部を回折するホログ
ラム107と対物レンズ4を組み合わせることによって
異なる基板厚(t1とt2)の光ディスク上にそれぞれ
回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事の
できる2焦点レンズを実現できるという効果を有するこ
とが本発明の特徴である。
【0036】ここで、ホログラムレンズ107はレンズ
作用を有するので2つの焦点の光軸方向の位置は異な
り、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしていると
きは他方の焦点を集光点とする光ビームは大きく広がっ
ており光強度が小さく記録再生には影響を与えない。例
えば、図1(a)のように情報媒体51に対して集光ス
ポット38aが合焦点位置にあるときは+1次回折光6
4は情報媒体51の情報記録面上では大きく広がってお
り記録再生には影響を与えない。図1(b)の場合もま
た同様である。この2つの焦点位置の差は、一方の焦点
スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点
を集光点とする光ビームが大きく広がって光強度が小さ
く記録再生に影響を与えない様にするためには、50μ
m以上でなるべく大きくすることが望ましい。また、コ
ンパクトディスク(CD)やレーザディスク(LD)な
どの基板厚t1が1.2mm程度で、高密度光ディスク
の基板厚t2は0.4mm〜0.8mmが適当と考えら
れることから、対物レンズのフォーカスサーボ動作を担
うアクチュエータの可動範囲を考えて、2焦点位置の差
はt1とt2の差0.8mm程度を大きく越えないこと
が望ましい。従って、図1の様に高NAで薄い基板に対
応した集光スポット38aの焦点距離を短くする場合、
2焦点位置の差は50μm以上1mm以下にする。ここ
で、図1の様に低NAで厚い基板に対応した集光スポッ
ト38bの焦点距離を短くする、すなわちホログラムレ
ンズ107を凹レンズとして用いると、2焦点間距離の
差を1mm程度まで大きくすることができ、一方の焦点
スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦点
を集光点とする光ビームを大きく広げて光強度を小さく
でき、記録再生に影響を全く与えない様にできるという
効果を有する。
【0037】なお本実施例において、ホログラムレンズ
107を凸レンズ型に設計することも可能である。この
場合は2焦点位置の差は対物レンズのフォーカスサーボ
動作を担うアクチュエータの可動範囲を考えて、0.5
mm以下にする必要がある。しかし、次に説明するよう
に色収差が発生しなくなるという効果がある。
【0038】波長がλ0の時のホログラムレンズ107
の焦点距離をfhoe0とすると、波長がλ1の時の焦
点距離fhoe1は fhoe1=fhoe0×λ0/λ1...(1) となる。また屈折型の対物レンズ4の屈折率をn
(λ)、焦点距離をf(λ)とすると f(λ1)=f(λ0)×(n(λ0)−1)/(n(λ1)−1)...( 2) となる。
【0039】式(1)と式(2)より λ1/(fhoe1×λ0)+(n(λ1)−2)/(f(λ0)×(n(λ 0)−1))=1/fhoe0+1/f(λ0)...(3) とすることによって色収差の補正いわゆる色収差補正を
行うことができる。
【0040】ここで波長が長くなると式(1)では焦点
距離が短くなり、また、式(2)では焦点距離が長くな
るため、fhoe1とf(λ0)の正負を同じにして式
(3)を満たすように選べば色消しができるのである。
また、式(3)が厳密に成り立たなくとも、色収差は大
幅に軽減されるという効果がある。
【0041】このようにホログラムは回折素子であるた
め、ホログラムを用いて構成したホログラムレンズの焦
点距離の波長依存性は屈折率型のレンズとは逆になり、
正のパワーを持ったホログラムレンズと屈折率レンズど
うしまたは、負のパワーを持ったホログラムレンズと屈
折率レンズどうしを組み合わせることによって色消しを
実現できるため、レンズの曲率が比較的小さくてすむ上
に、ホログラムレンズは平面型の素子のため、軽量で量
産性にも優れているというように、非常に多くの利点が
ある。上記の色消しの原理については、例えば、文献1
−D.Faklis andM.Morris(1991)Photonics Spectra Nove
nver 205 & December 131(ディー、ファクリスとエ
ム、モリス(1991)フォトニクス スペクトラ11
月号205ページ及び12月号131ページ)、文献2
−M.A.Gan et al.(1991)SPIE Vol.1507 p116(エム、エ
イ、ガン他(1991)エス、ピー、アイ、イー 15
07巻116ページ)、文献3−P.Twardowski and P.M
eirueis(1991)SPIE Vol.1507p55(ピー、トワードウス
キとピー、メイルエイス(1991)エス、ピー、ア
イ、イー 1507巻55ページ)などにおいて発表さ
れている。
【0042】ホログラムレンズ107の回折効率につい
ては前記の通り、+1次回折光の回折効率は100%未
満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有する
ように設計する。例えば、再生専用の光ディスク装置用
に本発明の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の
回折効率を30%〜70%程度にする、こうすることに
よってCDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクも、基
板厚の薄い(t2)高密度光ディスクも同じ程度の光量
を用いて情報再生を行うことができるという効果があ
る。逆にいえば光源の出力を節約することができるとい
う効果がある。
【0043】また、CDなど基板厚の厚い(t1)光デ
ィスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光
ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に本発明
の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率
を30%以下にする、こうすることによって、ホログラ
ムレンズの透過率(0次回折光の回折効率)が大きいた
め、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録
を行う際の情報媒体(光ディスク)上への光の利用効率
を高くすることができるという効果がある。逆にいえば
記録時の光源出力を節約することができるという効果が
ある。
【0044】図6は本発明の第2の実施例を示す。10
8はホログラムレンズである。本実施例は以下の点が第
1の実施例とは異なる特徴である。本実施例ではホログ
ラムレンズの格子パターン108aを対物レンズ4によ
って決まる開口と同じぐらいか、または、より大きな径
で形成し、内周部では回折効率を高く、また、外周部で
は+1次の回折効率を漸次低くする。このためには、例
えばホログラムレンズ108を図6に示したように凹凸
形状によって作製する(レリーフ型の)場合には凹凸の
高さhを外周部ではだんだんと低くしたり、または、ホ
ログラムレンズ108の断面形状を図5に示すように階
段上の断面形状にして、内周部では(A)のようにa>
bとすることによって大きな傾斜角を近似し、外周部で
は(B)のようにa<bとすることによって小きな傾斜
角を近似する。このように内周部では回折効率を高く、
また、外周部では+1次の回折効率を漸次低くすること
によってホログラムレンズ108の外周部では回折があ
まり起こらず、高NAの集光スポット38aの光量が多
くなるという効果がある。さらに、入射光ビーム3のフ
ァーフィールドパターン(FFP)が図7の(a)のよ
うなガウス分布をしているときに外周部から中心部に向
かって少しずつ多くの光量を回折することにより、透過
光61のFFPが図7の(b)の様になめらかなものに
なる。従って、図3を用いて先に説明したサイドローブ
381はより一層少なく抑えることができ、本実施例の
レンズを用いて構成した光ヘッド装置では記録再生を劣
化なく行うことができるという効果がある。
【0045】また、ホログラムレンズ108の断面形状
を内周部では図5の(C)の様にa=bとして、必要な
回折光(0次回折光と+1次回折光)の光量を大きくで
きるという効果を得て、かつ、外周部では図5の(B)
の様にa<bとして、上記と同様の効果を得ることもで
きる。
【0046】外周部については、a<bとしてaを外周
部ほどだんだんと小さくし、aが作製困難な程細く(1
μm程度)なったところで図5の(D)の様に2段の階
段状断面形状にし、さらに外周部については、(E)の
様にb1<b2として、b2をだんだんと小さくしてゆく
ことによっても、同様の効果を得ることができる。
【0047】もちろん、本実施例においても入射光の一
部を回折するホログラムレンズ108と対物レンズ4を
組み合わせることによって異なる基板厚(t1とt2)
の光ディスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集
光スポットを形成する事のできる2焦点レンズを実現で
きるという効果を有する。
【0048】ホログラムレンズ108の回折効率につい
ては前記の通り、+1次回折光の回折効率は100%未
満であり、透過光(0次回折光)も充分な強度を有する
ように設計する。例えば、再生専用の光ディスク装置用
に本発明の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の
回折効率を30%〜70%程度にする、こうすることに
よってCDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクも、基
板厚の薄い(t2)高密度光ディスクも同じ程度の光量
を用いて情報再生を行うことができるという効果があ
る。逆にいえば光源の出力を節約することができるとい
う効果がある。
【0049】また、CDなど基板厚の厚い(t1)光デ
ィスクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光
ディスクでは記録再生を行う光ディスク装置用に本発明
の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率
を30%以下にする、こうすることによって、ホログラ
ムレンズの透過率(0次回折光の回折効率)が大きいた
め、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録
を行う際の情報媒体(光ディスク)上への光の利用効率
を高くすることができるという効果がある。逆にいえば
記録時の光源出力を節約することができるという効果が
ある。
【0050】なお、本実施例のように基板厚t1に対応
してホログラムレンズから発生する+1次回折光が回折
限界まで集光できるように設計する場合、開口数NAが
小さい分、+1次回折光の光量が少なくなる。しかしな
がら+1次回折光の回折効率をあまり高くすると、基板
厚t2に対応した光ビームである透過光の内周部の光量
が大きく減少するために、基板厚t2に対応した光ビー
ムの集光スポットのサイドローブがやや大きくなる可能
性がある。そこで、光源として半導体レーザを用いる場
合などは、光ビームが外周部ほど光強度の減る、いわゆ
るガウシアン分布をしていることを利用する。図8
(a)の様に、より強度の低い外周部まで対物レンズ開
口内に取り込む、すなわち、光源側の開口数NAを大き
くする。そして、+1次回折光の回折効率を図8(b)
の様に高くする。このような構成にすることにより、対
物レンズ内へ取り込んで利用できる光量が多くなる上
に、基板厚t1に対応して集光できる光スポットの光量
を大きくできるという効果を得ることができる。しか
も、元々周辺部の光量が弱いため、+1次回折光の回折
効率を高くすると透過光の光量は図8(C)の様に均一
な分布に近くなり集光スポットのサイドローブは低く抑
えることができるという効果もある。
【0051】さらに、図9に示すように、ホログラムレ
ンズ111の内周部にはホログラムレンズの格子パター
ン107a(または108a)を設けて、外周部には1
11a〜d等のように透過率をコントロールするための
回折領域を設けても良い。このようにすることにより、
透過光の外周部が必要以上に大きくなることを防止する
ことができ、集光スポットのサイドローブはより低く抑
えることができるという効果を得ることができる。ここ
で、透過率修正領域111a〜dの格子の方向をすべて
異なる方向にして、例えば回折領域111aで回折した
光が対物レンズ4で集光されて情報媒体によって反射さ
れ、回折領域111cに入射したときに光軸と平行な方
向に回折されなぬようにする事ができる。これによっ
て、透過率修正領域の回折光が光軸上に迷光として混入
する事を防ぐことができるという効果を得ることができ
る。
【0052】第3の実施例を図10を用いて説明する。
本実施例では図10(a)の様にホログラムレンズ10
9によって回折した+1次回折光66が基板37の厚み
t2の薄い情報媒体51に対して回折限界まで集光でき
るように設計されている。そして対物レンズ4は、図1
0(b)のように透過光61が入射したときに、基板3
7の厚み(t1)の厚い光ディスク上に回折限界の集光
スポットを形成できるよう設計されている。このような
収差補正作用を持つホログラムレンズ109の設計方法
は、例えば、集光スポット38aから発散する球面波が
厚さt1の基板37を透過後、対物レンズ4を透過し、
ホログラムレンズ109を形成している透明基板9を透
過した光ビームと、図10(a)の光ビーム3の位相の
正負を反転した光ビームの干渉パターンを計算すればよ
い。そしてCGHの手法などによって容易にホログラム
レンズ109を作製できる。さらに、集光スポット38
aが集光スポット38bよりも対物レンズ側に十分近い
ときには、ホログラムレンズ109は図10(a)に示
したように、凸レンズ作用を持つように設計する。本実
施例ではホログラムレンズ109が凸レンズ作用を持ち
その+1次回折光66を対物レンズ4により集光して高
NAの集光スポット38aを得る構成であるため対物レ
ンズの曲率を余り大きくしなくて良い、または、高屈折
率の硝材を用いなくても良いという効果を有する。ま
た、2焦点間距離の差を1mm程度まで大きくすること
ができ、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしてい
るときに他方の焦点を集光点とする光ビームを大きく広
げて光強度を小さくでき、記録再生に影響を全く与えな
い様にできるという効果を有する。さらにホログラムレ
ンズ109を凸レンズとして用いるので、前述した通
り、色収差が発生しなくなるという効果がある。
【0053】すなわち、ホログラムは回折素子であるた
め、ホログラムを用いて構成したホログラムレンズの焦
点距離の波長依存性は屈折率型のレンズとは逆になり、
正のパワーを持ったホログラムレンズと屈折率レンズど
うしを組み合わせることによって色消しを実現できるた
め、レンズの曲率が比較的小さくてすむ上に、ホログラ
ムレンズは平面型の素子のため、軽量で量産性にも優れ
ているというように、非常に多くの効果がある。
【0054】ホログラムレンズ109の回折効率につい
てはホログラムレンズ107やホログラムレンズ108
と同様に、+1次回折光の回折効率は100%未満であ
り、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように
設計する。例えば、再生専用の光ディスク装置用に本発
明の2焦点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効
率を30%〜70%程度にする、こうすることによって
CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクも、基板厚の
薄い(t2)高密度光ディスクも同じ程度の光量を用い
て情報再生を行うことができるという効果がある。逆に
いえば光源の出力を節約することができるという効果が
ある。また、CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスク
は再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディス
クでは記録再生を行う光ディスク装置用に本発明の2焦
点レンズを用いる場合は+1次回折光の回折効率を70
%以上にする、こうすることによって、ホログラムレン
ズ109の+1次回折光の回折効率が大きいため、基板
厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際
の情報媒体(光ディスク)上への光の利用効率を高くす
ることができるという効果がある。逆にいえば光源の出
力を節約することができるという効果がある。
【0055】さらに、外周部では回折効率を高く、ま
た、内周部では+1次の回折効率を漸次低くすることに
より高密度光ディスクに対して記録再生を行うための光
量をより多くすることができる。このためには、例えば
ホログラムレンズ109を図10に示したように凹凸形
状によって作製する(レリーフ型の)場合には凹凸の高
さhを内周部ではだんだんと低くしたり、または、ホロ
グラムレンズ109の断面形状を図5に示すように階段
上の断面形状にして、外周部では(A)のようにa>b
とすることによって大きな傾斜角を近似し、内周部では
(B)のようにa<bとすることによって小きな傾斜角
を近似する。このように外周部では回折効率を高く、ま
た、内周部では+1次の回折効率を漸次低くすることに
よってホログラムレンズ109の内周部では回折があま
り起こらず、高NAの集光スポット38aの光量が多く
なるという効果がある。さらに、入射光ビーム3のファ
ーフィールドパターン(FFP)がガウス分布をしてい
るときに外周部から中心部に向かって少しずつ多くの光
量を回折することにより、回折光66のFFPがなめら
かなものになる。従って、図3を用いて先に説明したサ
イドローブ381はより一層少なく抑えることができ、
本実施例のレンズを用いて構成した光ヘッド装置では記
録再生を劣化なく行うことができるという効果がある。
【0056】また、ホログラムレンズ109の断面形状
を外周部では図5の(C)の様にa=bとして、必要な
回折光(0次回折光と+1次回折光)の光量を大きくで
きるという効果を得て、かつ、内周部では図5の(B)
の様にa<bとして、上記と同様の効果を得ることもで
きる。
【0057】内周部については、a<bとしてaを内周
部ほどだんだんと小さくし、aが作製困難な程細く(1
μm程度)なったところで図5の(D)の様に2段の階
段状断面形状にし、さらに内周部については、(E)の
様にb1<b2として、b2をだんだんと小さくしてゆく
ことによっても、同様の効果を得ることができる。
【0058】なお、本実施例のように基板厚t1に対応
してホログラムレンズを透過する0次回折光が回折限界
まで集光できるように設計する場合、開口数NAが小さ
い分、透過光量が少なくなる。しかしながら0次回折光
の回折効率(透過率)をあまり高くすると、基板厚t2
に対応した光ビームである+1次回折光の内周部の光量
が大きく減少するために、基板厚t2に対応した光ビー
ムの集光スポットのサイドローブがやや大きくなる可能
性がある。そこで、光源として半導体レーザを用いる場
合などは、光ビームが外周部ほど光強度の減る、いわゆ
るガウシアン分布をしていることを利用する。図11
(a)の様に、より強度の低い外周部まで対物レンズ開
口内に取り込む、すなわち、光源側の開口数NAを大き
くする。そして、透過率を図11(b)の様に高くす
る。このような構成にすることにより、対物レンズ内へ
取り込んで利用できる光量が多くなる上に、基板厚t1
に対応して集光できる光スポットの光量が大きくできる
という効果を得ることができる。しかも、元々周辺部の
光量が弱いため、透過率を高くすると+1次回折光の光
量は図11(C)の様に均一な分布に近くなり集光スポ
ットのサイドローブは低く抑えることができるという効
果もある。
【0059】もちろん、本実施例においても入射光の一
部を回折するホログラム109と対物レンズ4を組み合
わせることによって異なる基板厚(t1とt2)の光デ
ィスク上にそれぞれ回折限界にまで集光される集光スポ
ットを形成する事のできる2焦点レンズを実現できると
いう効果を有する。
【0060】なお、以上の実施例ではホログラムレンズ
はレリーフ型として説明してきたが、特開昭61−18
9504や、特開昭63−241735にも開示されて
いるように、ニオブ酸リチウム基板の一部をプロトン交
換したり、液晶セルを利用しても同様に位相変調型のホ
ログラムレンズを作製することができる。
【0061】また、以上の実施例ではホログラムレンズ
の格子パターンを対物レンズの反対側に形成する事例を
例示した。ホログラムレンズの格子パターンを対物レン
ズの反対側に形成することにより、ホログラムレンズ表
面の反射光が迷光として、帰還する事を避けることがで
きるという効果がある。即ち、ホログラムレンズの形成
された側に入射した光はこの面で反射される際には同時
に回折を受けるので光が散乱される。そして透過光も回
折を受けているので他の面で反射される光量は少ない上
に、再びホログラムレンズ表面を透過される際に回折を
受けて散乱されるのである。
【0062】但し、反射防止膜を施したり、ホログラム
レンズに平面波を入射させないようにすることによっ
て、ホログラムレンズの格子パターンを対物レンズに近
い側に形成することも可能である。例えば図1ではホロ
グラムレンズ107の格子パターン107aを対物レン
ズ4に近い側に形成する。このような構成にすることに
より、格子パターンを設計する際に、透明基板9による
屈折の効果を考慮する必要がないため、設計が簡単にな
るという効果を得ることができる。勿論ホログラムレン
ズは108または111や109でも同様である。
【0063】これまで示した第1から第3の実施例まで
の2焦点レンズはすべて、対物レンズとホログラムレン
ズの組み合わせより構成されている。そこで、図50で
ホログラム105と対物レンズ4を一体化したのと同様
に、第4の実施例として、本発明においてもホログラム
レンズ107〜109または111のいずれかと対物レ
ンズ4を、図12(a)に示すようにパッケージ化手段
210を用いて連結したり、対物レンズ4上にホログラ
ムレンズの格子パターンを直接作製したりすることによ
り一体化しても良い。こうすることによって、ホログラ
ムレンズと対物レンズの光軸ずれを小さくすることがで
き、ホログラムレンズの+1次回折光の軸外収差をより
小さくできるという効果がある。
【0064】さらにまた、第5の実施例として、図12
(b)に示したように、ホログラムレンズ107〜10
9または111のいずれかの格子パターンを対物レンズ
4の情報媒体(光ディスク)側に形成しても良い。この
ような構成にすると、対物レンズは情報媒体(光ディス
ク)側の方が曲率が小さく平面にすることも可能である
ためホログラムレンズ107〜109または111のい
ずれかを容易に低コストで形成できるという効果があ
る。
【0065】但し、逆に、設計上ホログラムレンズが光
軸に対して傾くと収差が発生するような場合は、ホログ
ラムレンズと放射光源2とを同一基台上に固定するなど
の方法で位置関係を固定することにより、ホログラムレ
ンズの光軸に対する収差を抑圧することができるという
効果を得ることもまた可能である。
【0066】第6の実施例として第1から第5の実施例
で示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置を
図13〜図20を用いて説明する。なお、図13〜図1
8までの図面に挿入されているxyz軸はすべて共通で
ある。
【0067】図13において、2は半導体レーザなどの
放射光源である。この放射光源2から出射した光ビーム
3はコリメートレンズ(122)によって略平行光にな
り、ビームスプリッター36を透過してホログラムレン
ズ107と対物レンズ4に入射し、情報媒体5上または
情報媒体51上に集光される。情報媒体5または51で
反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどって、透過光
61は実線で示したようにホログラムレンズ107を再
び透過し、また、+1次回折光64が点線のようにホロ
グラムレンズ107で再び+1次回折光として回折し、
どちらも初めにビームスプリッター36を通ったときと
同じ光路を通ってビームスプリッター36で反射され、
収束レンズ(121)によって集光され、ホログラム1
03などの波面変換手段によってフォーカスサーボ信号
やトラッキングエラー信号を得ることができるように波
面を変換された後に光検出器7に入射する。光検出器7
の出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカ
スエラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信
号を得ることができる。ここで対物レンズ4は駆動手段
110によって高速で動かす必要があるが、実施例4や
実施例5のようにホログラムレンズを対物レンズに一体
化してもホログラムレンズ107は平面型の光学素子で
あるため軽量(数10ミリグラム以下)であるので、ホ
ログラムレンズ107と対物レンズ4を組み合わせて用
いて駆動手段110によって一体駆動することができ
る。また、図12に示したように対物レンズ4に直接ホ
ログラムレンズ107を一体成形することにより、一層
の軽量化と低コスト化を図ることもできる。本実施例で
は、初めにホログラムレンズ107を光ビーム3が通過
する際に透過した透過光61がホログラムレンズ107
を再び透過した光ビームと、初めにホログラムレンズ1
07を光ビーム3が通過する際に回折した+1次回折光
64がホログラムレンズ107で再び回折した+1次回
折光が、初めにビームスプリッター36を通ったときと
同じ光路を通ってビームスプリッター36で反射され、
収束レンズ(121)によって集光された光ビームを用
いてサーボ信号の検出を行う。従って、2焦点から反射
してきた光ビームの光検出器側での集光点39は放射光
源2の出射点と鏡像関係にある点で一致する。このた
め、ホログラム103などのサーボ信号検出手段も光検
出器7も単一のものを共通に用いることができ、少ない
部品点数で小型、軽量、低コストの光ヘッド装置であり
ながら、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一
つの光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有
する。
【0068】次に、サーボ信号の検出方法について説明
する。まず、ホログラム103の実施例を図14に模式
的に示す。ここではフォーカスサーボ信号の検出方式の
一例として、スポットサイズディテクション法(SSD
法)を用いる場合について説明する。SSD法は特開平
2−185722号公報にも開示されているように光ヘ
ッド装置の組み立て許容誤差を著しく緩和できる上に波
長変動に対しても安定にサーボ信号を得ることのできる
検出方法である。
【0069】SSD法を実現するためには、ホログラム
103から発生する回折光が曲率の異なる2種類の球面
波となるように設計する。図15は図13の一部分であ
り、コリメートレンズ(122)から光検出器7までを
拡大して示したものである。ホログラム103の格子パ
ターンは例えば図15において光検出器7の平面の前側
bに焦点を持つ球面波と、集光点39から発散する球面
波の干渉縞として、実際に2光束干渉法を用いて干渉縞
を記録したり、計算機ホログラム(CGH)の手法を用
いて干渉縞を構成する。そして、図16に示すように共
役な回折光である+1次と−1次の回折光の回折光64
と65を光検出器7上に形成した6分割光検出器S1か
らS6によって受光する。ここで(b)がジャストフォ
ーカス状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態
を表す。従って、フォーカスエラー信号FEは、 FE=(S1+S3−S2)−(S4+S6−S5)...(4) という演算によって得られる。
【0070】なお、前に、ホログラム103から発生す
る回折光が曲率の異なる2種類の球面波となるように設
計する、と述べたが、図16からもわかるようにSSD
法は回折光のY方向の形状変化を利用しているので、2
つの光ビームは所定の方向の1次元の焦点位置がそれぞ
れ光検出器の前側と後ろ側であればよく、球面波には限
らない。例えば非点収差を含むものであっても構わな
い。
【0071】また、情報媒体51の上の集光スポットと
トラック溝の相対位置変化によるホログラム上での光量
分布変化をトラッキングエラー信号TEとして取り出す
ために、図14に示すようにさらに別の回折領域153
や154をホログラムパターン150上に設けてもよ
い。そして図17のように、フォーカスエラー信号検出
用の光検出領域の両側にトラッキングエラー信号検出用
の光検出領域72を設けて、図18に示すように、この
回折領域153や154からのトラッキングエラー信号
検出用回折光163をトラッキングエラー信号検出用光
検出領域72によって受光し式(5)に示す演算によっ
てトラッキングエラー信号TEを得ることができる。
【0072】 TE=S7−S8−S9+S10 ...(5) このように、ホログラム103に波面変換及び分割作用
を付加することによりサーボ信号発生用光学素子(波面
変換手段)として用いることによって、光ヘッド装置の
部品点数を削減できるので、軽量化、製造工程数の削
減、信頼性の向上、低コスト化などの効果を得ることが
できる。
【0073】また、フォーカスサーボ信号の検出方法と
していわゆる非点収差法を用いる例を図19を用いて説
明する。図19において130は平行平板などの非点収
差発生手段である。本実施例はフォーカスサーボ信号の
検出方法としていわゆる非点収差法を用いることを除い
てはおおよそ図13の構成と同じである。図19におい
て光ビーム41はほぼ球面波であり、かつ、平行平板1
30を透過するので非点収差を持つ。そして、図20に
示すような4分割光検出器S1からS4によって光ビー
ム41を受光する。ここで(b)がジャストフォーカス
状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態を表
す。従って、フォーカスエラー信号FEは、 FE=(S1+S4)−(S2+S3)...(6) という演算によって得られる。
【0074】なお、式(6)のS1〜S4は式(4)の
S1〜S4とは無関係である。また、情報媒体5のタン
ジェンシャル(溝の伸延方向)とラジアル方向に対応す
る方向が図20に示した方向であるとき、情報媒体5の
上の集光スポットとトラック溝の相対位置変化によるホ
ログラム上での光量分布変化を利用して、式(7)に示
す演算によってトラッキングエラー信号TEを得ること
ができる。
【0075】 TE=S1+S3−(S2+S4) ...(7) なお、式(7)のS1〜S4も式(4)のS1〜S4と
は無関係である。
【0076】また、式(6)の結果を基にいわゆる位相
差法を行ってトラッキングエラー信号を得ることもでき
る。
【0077】なお、本実施例は、FE信号検出をSSD
法で行う場合と非点収差法で行う場合について、ホログ
ラムレンズを107として説明を行ったが、これをホロ
グラムレンズ108または111、ホログラムレンズ1
09に代えても同様の構成で光ヘッドを構成できること
は自明であり、やはり少ない部品点数で小型、軽量、低
コストの光ヘッド装置でありながら、異なる基板の厚み
の光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行う
ことができるという効果を有する。
【0078】また、ホログラムレンズを本実施例のよう
に平行光束中に設ける場合はホログラムレンズからの反
射光が迷光になる恐れもあるが、無反射コートティング
をしたり、図21に示すように、ホログラムレンズ10
7を少し(1゜程度)傾けることによりこの迷光が光検
出器71に入射することを避けることができるという効
果がある。なお、図21に示したように、非点収差発生
手段としてはシリンドリカルレンズ131を用いてもよ
い。シリンドリカルレンズ131は収束レンズ121と
一体成型することにより、コストダウンを図るという効
果を得ることも可能である。
【0079】また、光の利用効率を向上させ、信号のS
/N比を向上させるためには図22に示すように、偏光
ビームスプリッター42と1/4波長板15を用い、放
射光源2の偏光方向が偏光ビームスプリッター42を全
透過する方向に設定すれば良い。よく知られているよう
にこのような構成によって、放射光源2から出射した光
ビーム3は偏光ビームスプリッター42をすべて透過し
て情報媒体5(または51)に達し、反射して、再び偏
光ビームスプリッター42に入射して、今度は全反射さ
れる。
【0080】さらに、図23の様にホログラムレンズ1
07と対物レンズ4の間に1/4波長板15を設ける構
成にすることにより、ホログラムレンズ107からの反
射光が光検出器71に入射しないようにすることもでき
る。図23の構成ではホログラムレンズ107の反射光
は偏光ビームスプリッター42を全透過するため、光検
出器71に入射せず、迷光にならないという効果があ
る。
【0081】さらに、図24の様にくさび型プリズム3
5等のビーム整形手段を用いて、光の利用効率を向上さ
せることもできる。
【0082】本発明では、情報記録面上に集光されて情
報を読みとった光の一部は光検出器上で大きく広がる。
例えば、ホログラムレンズ107を用いた本発明の光ヘ
ッド装置で情報媒体51(基板の厚みがt2の時)の再
生を行うとき、情報記録面上に集光されて情報を読みと
った光がホログラムレンズ107を透過した光を用いて
サーボ信号や情報信号を読み出す。ここで、情報記録面
上に集光されて情報を読みとった光がホログラムレンズ
107で回折された光は図25に示した1次回折光43
0の様に大きく広がる。そこで、光検出器75の周囲に
大きな(1mm角以上)光検出器75cを設けて、これ
らの光を受光し、光検出器75の出力と、光検出器75
cの出力の和を情報信号とすることにより、S/Nを向
上し、また、周波数特性の向上を図ることもできるとい
う効果を得ることができる。
【0083】さらに、本発明の光ヘッド装置で、焦点合
わせ(focusing)を行う実施例を示す。本発明の光ヘッ
ド装置のうちホログラムレンズ107または108また
は111を用いた実施例では、フォーカスエラー(F
E)信号は図26に示したようになる。即ち、基板の厚
みt2に対して集光する光はNAが大きいため光量も多
く、他の光によってできる不要なFE信号より十分大き
い。そこで、焦点合わせを行うためには、まず、対物レ
ンズ4を情報媒体51の遠いところから近づけてゆき、
FE信号があるしきい値をこえたら、フォーカスサーボ
ループをONにして、FE=0になるように焦点合わせ
を行う。また、基板の厚みt1に対して集光する光はN
Aが小いため光量も少く、他の光によってできる不要な
FE信号が大きいが、対物レンズ4が情報媒体5の近い
ところに発生する。そこで、焦点合わせを行うために
は、やはり、対物レンズ4を情報媒体5の遠いところか
ら近づけてゆき、FE信号があるしきい値をこえたら、
フォーカスサーボループをONにして、FE=0になる
ように焦点合わせを行う。このように、対物レンズ4を
情報媒体の遠いところから近づけてゆき、FE信号があ
るしきい値をこえたら、フォーカスサーボループをON
にして、FE=0になるように焦点合わせを行うことに
より、情報媒体の基板厚がt1であろうとt2であろう
と、しきい値を変えるかオートゲインコントロール(A
GC:光検出器上の全光量でFE信号を規格化する)を
行うことにより共通の手順で焦点合わせを行うことがで
き、回路系のコストを低くすることができるという効果
を得ることができる。
【0084】なお、ホログラムレンズとして109を用
いる場合は、FE信号が、対物レンズ4と情報媒体の
「遠い」と「近い」が逆の特性になるので、対物レンズ
4を情報媒体の近いところから遠ざけてゆき、FE信号
があるしきい値をこえたら、フォーカスサーボループを
ONにして、FE=0になるように焦点合わせを行うこ
とにより、情報媒体の基板厚がt1であろうとt2であ
ろうと、しきい値を変えるかオートゲインコントロール
(AGC:光検出器上の全光量でFE信号を規格化す
る)を行いさえすれば、共通の手順で焦点合わせを行う
ことができ、回路系のコストを低くすることができると
いう効果を得ることができる。
【0085】第7の実施例として第1または第2または
第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて
構成した光ヘッド装置を図20と図27を用いて説明す
る。
【0086】図27において、2は半導体レーザなどの
放射光源である。この放射光源2から出射した光ビーム
3はコリメートレンズ(122)によって略平行光にな
り、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホロ
グラムレンズ107を透過した透過光61は対物レンズ
4に入射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体5
1で反射した透過光61は実線で示したようにもとの光
路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を再び透過
し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ
(121)によって集光され、ビームスプリッター36
1で反射されて、第6の実施例と同様にホログラム10
3などの波面変換手段によってフォーカスサーボ信号や
トラッキングエラー信号を得ることができるように波面
を変換された後に光検出器7に入射する。光検出器7の
出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカス
エラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号
を得ることができることも第6の実施例と同様である。
【0087】また、ホログラムレンズ107で回折した
+1次回折光64は点線で示したように対物レンズ4に
入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で反射
した+1次回折光64はもとの光路を逆にたどって、ホ
ログラムレンズ107を透過し、ビームスプリッター3
6で反射され、収束レンズ(121)によって集光さ
れ、ビームスプリッター361を透過する。この光ビー
ム40は情報媒体5で反射した後にホログラムレンズ1
07で回折されずに透過しているため、放射光源2の出
射点とは鏡像関係にない。従って光ビーム40の集光点
39aは集光点39とは光軸方向でずれている。そこで
本実施例ではビームスプリッター361によって光路を
分離して別に設けた光検出器71の出力を演算すること
によって、サーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッ
キングエラー信号)及び、情報信号を得ることができ
る。図20と図27を用いてこのサーボ信号の検出方法
の一例を説明する。図27において光ビーム40はほぼ
球面波であり、かつ、平行平板の表面にコーティングを
施したビームスプリッター361を透過するため非点収
差を持つ。そこで集光点39a付近においた、図20に
示すような4分割光検出器S1からS4によって光ビー
ム40を受光する。ここで(b)がジャストフォーカス
状態であり、(a)、(c)がデフォーカス状態を表
す。従って、フォーカスエラー信号FEは、 FE=(S1+S4)−(S2+S3)...(6) なお、式(6)のS1〜S4は式(4)のS1〜S4と
は無関係である。という演算によって得られる。
【0088】また、情報媒体5のタンジェンシャル(溝
の伸延方向)とラジアル方向に対応する方向が図20に
示した方向であるとき、情報媒体5の上の集光スポット
とトラック溝の相対位置変化によるホログラム上での光
量分布変化を利用して、式(7)に示す演算によってト
ラッキングエラー信号TEを得ることができる。
【0089】 TE=S1+S3−(S2+S4) ...(7) なお、式(7)のS1〜S4も式(4)のS1〜S4と
は無関係である。
【0090】また、式(6)の結果を基にいわゆる位相
差法を行ってトラッキングエラー信号を得ることもでき
る。
【0091】本実施例も、異なる基板の厚みの光ディス
クの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができ
るという効果を有する。さらにまた、次のような効果も
有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再
生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクで
は記録再生を行う光ディスク装置用に第1または第2ま
たは第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用
いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にす
る、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率
が高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに
情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の
利用効率を高くすることができるという効果があるが、
この時はホログラムレンズの透過率が高いのであるから
光ディスク(情報媒体)から反射してきた光の内透過光
を、本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用
いることによって、S/N比の高い信号を得られ安定な
光ヘッド装置を得られるという効果がある。
【0092】なお、本実施例はホログラムレンズを10
7として説明を行ったが、これをホログラムレンズ10
8または111に代えても同様の構成で光ヘッドを構成
できることは自明であり、やはり同様の効果を有する。
【0093】第8の実施例として第1または第2または
第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて
構成した光ヘッド装置を図28と図29を用いて説明す
る。なお、図28と図29に挿入したx1、y1軸は共通
である。
【0094】図28において、放射光源2から出射した
光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平
行光になり、ビームスプリッター36を透過する。さら
に、ホログラムレンズ107を透過した透過光61は、
対物レンズ4に入射し、情報媒体51上に集光される。
情報媒体51で反射した透過光61は実線で示したよう
にもとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ107
を再び透過し、ビームスプリッター36で反射され、収
束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッ
ター362を透過して第7の実施例において説明したよ
うに非点収差を持ち、光検出器71でこれを受光してフ
ォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得るこ
とができる。さらに、情報信号を得ることができること
も第7の実施例と同様である。
【0095】また、ホログラムレンズ107で回折した
+1次回折光64は対物レンズ4に入射し、情報媒体5
上に集光される。情報媒体5で反射した+1次回折光6
4は、点線で示したようにもとの光路を逆にたどって、
ホログラムレンズ107を透過し、ビームスプリッター
36で反射され、収束レンズ(121)によって集光さ
れ、ビームスプリッター362に設けられた反射型ホロ
グラム104で反射・回折される。この光ビーム40は
情報媒体5で反射した後にホログラムレンズ107で回
折されずに透過しているため、放射光源2の出射点とは
鏡像関係にない。そこで本実施例ではビームスプリッタ
ー362によって光路を分離して別々に設けた光検出器
7と光検出器71の出力を演算することによって、サー
ボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信
号)及び、情報信号を得る点は第7の実施例と同じであ
る。本実施例ではビームスプリッター362の表面に図
28に示したように反射型ホログラム104を形成して
光ビーム40を反射・回折し光検出器7によってこの回
折光を受光してサーボ信号や情報信号を得ることが特徴
である。図29にこの反射型ホログラムのパターンの一
例を示す。フォーカスエラー信号検出用回折光発生領域
とトラッキングエラー信号発生領域を形成し、回折光を
発生してこの回折光を光検出器で受光して、第6の実施
例と同様にサーボ信号や情報信号を得る。
【0096】本実施例も、異なる基板の厚みの光ディス
クの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができ
るという効果を有する。さらにまた、次のような効果も
有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再
生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクで
は記録再生を行う光ディスク装置用に第1または第2ま
たは第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用
いる場合は+1次回折光の回折効率を30%以下にす
る、こうすることによって、ホログラムレンズの透過率
が高いため、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクに
情報記録を行う際の光ディスク(情報媒体)上への光の
利用効率を高くすることができるという効果があるが、
この時はホログラムレンズの透過率が高いのであるから
光ディスク(情報媒体)から反射してきた光の内、透過
光を本実施例のようにサーボ検出や情報信号の検出に用
いることによって光の利用効率を高くすることができる
ので、S/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド装置
を得られるという効果がある。特に、反射型ホログラム
104によって光ビーム40の全光量を回折して信号検
出に用いるためS/N比の高い信号を得られ安定な光ヘ
ッド装置を得られるという効果が顕著である。
【0097】なお、本実施例はホログラムレンズを10
7として説明を行ったが、これをホログラムレンズ10
8または111に代えても同様の構成で光ヘッドを構成
できることは自明であり、やはり同様の効果を有する。
【0098】第9の実施例として第1または第2または
第4または第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて
構成した光ヘッド装置を主に図30〜図32を用いて説
明する。なお、図30と図31に挿入したx1、y1軸
と、図30と図32に挿入したx、y,z軸はそれぞれ
共通である。
【0099】本実施例でも第8の実施例と同様に図30
において、放射光源2から出射した光ビーム3はコリメ
ートレンズ(122)によって略平行光になり、ビーム
スプリッター36を透過する。さらに、ホログラムレン
ズ107を透過した透過光61は、対物レンズ4に入射
し、図30には図示していないが図28と同様に、情報
媒体51上に集光される。以下、図30には図示してい
ないが基板厚t2の情報媒体51に対する記録再生を行
う場合については図28を用いて説明する。情報媒体5
1で反射した透過光61は実線で示したようにもとの光
路を逆にたどって、ホログラムレンズ107を再び透過
し、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ
(121)によって集光され、ビームスプリッター36
2を透過して第7の実施例において説明したように非点
収差を持ち、光検出器76(図28では光検出器71と
表示)でこれを受光してフォーカスサーボ信号やトラッ
キングエラー信号を得ることができる。さらに、情報信
号を得ることができることも第7の実施例と同様であ
る。
【0100】次に、本実施例で基板厚t1の情報媒体5
の情報記録再生を行う場合について説明する。図30に
おいて、ホログラムレンズ107で回折した+1次回折
光64は対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光さ
れる。情報媒体5で反射した+1次回折光64は、点線
で示したようにもとの光路を逆にたどって、ホログラム
レンズ107を透過し、ビームスプリッター36で反射
され、収束レンズ(121)によって集光され、ビーム
スプリッター362に設けられた透過型ホログラム10
41で回折される。この光ビーム40は情報媒体5で反
射した後にホログラムレンズ107で回折されずに透過
しているため、放射光源2の出射点とは鏡像関係にな
い。そこで本実施例では例えば、光検出器76の光軸方
向の位置を適当に調節し、例えば情報媒体5上でホログ
ラムレンズ107の透過光61が合焦点状態にあるとき
に光ビーム40が最小錯乱円になる位置に光検出器76
を配置する。そして光検出器76の出力を演算すること
によって、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー
信号及び、情報信号を得る点は第7の実施例と同じであ
る。特にトラッキングエラー信号を位相差法によって検
出すると比較的高い周波数(数KHz以上)だけを扱え
ば良いのでヘッドアンプ出力のオフセットの温度ドリフ
トなどのDC変動の影響を避けることができ安定にサー
ボ信号を得ることができるという効果がある。
【0101】本実施例で基板厚t1の情報媒体5の情報
記録再生を行う場合、フォーカスエラー信号について
は、ホログラムレンズ107の透過光61から得ること
によって、より多くの光量を使うことも可能である。図
30において、放射光源2から出射した光ビーム3はコ
リメートレンズ(122)によって略平行光になり、ビ
ームスプリッター36を透過する。さらに、ホログラム
レンズ107を透過した透過光61は、対物レンズ4に
入射し、情報媒体5上に照射されるが記録面上ではデフ
ォーカスしている。情報媒体5で反射した透過光61は
図30に実線で示したようにホログラムレンズ107を
再び透過し、ビームスプリッター36で反射される(光
ビーム43)。この光ビーム43は、収束レンズ(12
1)によって集光され、ビームスプリッター362を透
過し、ビームスプリッター362の表面に図30に示し
たように形成されたホログラム1041で回折される。
光検出器76によってこの回折光を受光してサーボ信号
や情報信号を得る。図31にこの透過型ホログラムのパ
ターンの一例を示す。フォーカスエラー信号検出用回折
光発生領域151、152を形成し、回折光を発生して
この回折光を光検出器76上に形成された6分割光検出
器76aで受光して、フォーカスエラー信号を得る。図
31において例えば、領域151は光検出器の前側に焦
点を持つ球面波141(図32)を発生させ、領域15
2は光検出器の後ろ側に焦点を持つ球面波142(図3
2)を発生させる。図31のようなホログラムパターン
から回折する波面のファーフィールドパターンはホログ
ラムパターンが分割されていることを反映してやはり図
32に示すように一部分が欠けるが、フォーカスサーボ
信号には影響はない。図32に示すように回折光141
と142を6分割光検出器76aによって受光する。こ
こで(b)がジャストフォーカス状態であり、(a)、
(c)がデフォーカス状態を表す。従って、フォーカス
エラー信号FEは、 FE=(S10+S30−S20)−(S40+S60−S50)...(8 ) という演算によって、SSD法に基づいて得られる。
【0102】本実施例ではビームスプリッター362の
表面に形成されたホログラム1041で光ビーム43を
回折し、光検出器76によってこの回折光を受光してフ
ォーカスエラー信号を得ることが特徴である。本実施例
も、異なる基板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの
光ヘッド装置で、行うことができるという効果を有す
る。さらにまた、次のような効果も有する。CDなど基
板厚の厚い(t1)光ディスクは再生のみ行い、基板厚
の薄い(t2)高密度光ディスクでは記録再生を行う光
ディスク装置用に第1または第2または第4または第5
の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は+1次回
折光の回折効率を30%以下にする、こうすることによ
って、ホログラムレンズの透過率が高いため、基板厚の
薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の光
ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くするこ
とができるという効果があるが、この時はホログラムレ
ンズの透過率が高いのであるから光ディスク(情報媒
体)から反射してきた光の内、透過光を本実施例のよう
にサーボ検出や情報信号の検出に用いることによって光
の利用効率を高くすることができるので、S/N比の高
い信号を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効
果がある。特に、ホログラム1041によって光量の多
い光ビーム43を回折して信号検出に用いるためS/N
比の高いフォーカスサーボ信号を得られ安定な光ヘッド
装置を得られるという効果が顕著である。しかもサーボ
信号や情報信号を、ただ1個の光検出器76だけから得
ることができるので、部品点数が少なく、小型軽量で低
コストの光ヘッド装置を構成することができるという顕
著な効果もある。
【0103】なお、本実施例はホログラムレンズを10
7として説明を行ったが、これをホログラムレンズ10
8または111に代えても同様の構成で光ヘッドを構成
できることは自明であり、やはり同様の効果を有する。
【0104】次に第10の実施例を図33を用いて説明
する。本実施例は第3または第4または第5の実施例で
示した2焦点レンズを用いて構成した光ヘッド装置であ
る。
【0105】図33において、2は半導体レーザなどの
放射光源である。この放射光源2から出射した光ビーム
3はコリメートレンズ(122)によって略平行光にな
り、ビームスプリッター36を透過する。さらに、ホロ
グラムレンズ109を透過した透過光61は対物レンズ
4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報媒体5で
反射した透過光61は、点線で示したようにもとの光路
を逆にたどって、ホログラムレンズ109によって回折
され、ビームスプリッター36で反射され、収束レンズ
(121)によって集光され、ビームスプリッター36
1で反射されて、第6の実施例と同様にホログラム10
3などの波面変換手段によってフォーカスサーボ信号や
トラッキングエラー信号を得ることができるように波面
を変換された後に光検出器7に入射する。光検出器7の
出力を演算することによって、サーボ信号(フォーカス
エラー信号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号
を得ることができることも第6の実施例と同様である。
【0106】また、放射光源2より出射後、ホログラム
レンズ109で回折した+1次回折光66は対物レンズ
4に入射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体5
1で反射した+1次回折光66は、実線で示したように
もとの光路を逆にたどって、ホログラムレンズ109に
よって回折され、ビームスプリッター36で反射され、
収束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリ
ッター361を透過する。そして、別に設けた光検出器
71の出力を演算することによって、第7の実施例と同
様にしてサーボ信号(フォーカスエラー信号とトラッキ
ングエラー信号)及び、情報信号を得ることができる。
【0107】本実施例も、異なる基板の厚みの光ディス
クの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができ
るという効果を有する。さらにまた、次のような効果も
有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再
生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクで
は記録再生を行う光ディスク装置用に、ホログラムレン
ズ109を用いて構成される第3または第4または第5
の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は+1次回
折光の回折効率を70%以上にする、こうすることによ
って、ホログラムレンズの回折効率が高いため、基板厚
の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際の
光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くする
ことができるという効果があるが、この時はホログラム
レンズの回折効率が高いのであるから光ディスクから反
射してきた光の内、回折光を本実施例のようにサーボ検
出や情報信号の検出に用いることによって光の利用効率
を高くすることができるので、S/N比の高い信号を得
られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果がある。
また、ホログラムレンズは109を用いているので、2
焦点間の距離の差を1mm程度まで大きくすることがで
き、一方の焦点スポットで情報の記録再生をしていると
きに他方の焦点を集光点とする光ビームを大きく広げて
光強度を小さくでき、記録再生に影響を全く与えない様
にできるという効果を有する。さらにホログラムレンズ
109を凸レンズとして用いるので、前述した通り、色
収差が発生しなくなるという効果がある。
【0108】第11の実施例として第3または第4また
は第5の実施例で示した2焦点レンズを用いて構成した
光ヘッド装置を、図34を用いて説明する。
【0109】図34において、放射光源2から出射した
光ビーム3はコリメートレンズ(122)によって略平
行光になり、ビームスプリッター36を透過する。そし
て、ホログラムレンズ109を透過した透過光61は、
対物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情
報媒体5で反射した透過光61は点線で示したようにも
との光路を逆にたどって、ホログラムレンズ109によ
って回折され、ビームスプリッター36で反射され、収
束レンズ(121)によって集光され、ビームスプリッ
ター362を透過して第7の実施例において説明したよ
うに非点収差を持ち、光検出器71でこれを受光してフ
ォーカスサーボ信号やトラッキングエラー信号を得るこ
とができる。さらに、情報信号を得ることができること
も第7の実施例と同様である。
【0110】また実線で示したようにホログラムレンズ
109で回折した+1次回折光66は対物レンズ4に入
射し、情報媒体51上に集光される。情報媒体51で反
射した+1次回折光66はもとの光路を逆にたどって、
ホログラムレンズ109によって再び回折され、ビーム
スプリッター36で反射され、収束レンズ(121)に
よって集光され、ビームスプリッター362の一部に形
成した反射型ホログラム104で反射・回折される。そ
して別々に設けた光検出器7と光検出器71の出力を演
算することによって、サーボ信号(フォーカスエラー信
号とトラッキングエラー信号)及び、情報信号を得る点
は第7の実施例と同じである。本実施例ではビームスプ
リッター362の表面に図34に示したように反射型ホ
ログラム104を形成して光ビーム40を反射・回折し
光検出器7によってこの回折光を受光してサーボ信号や
情報信号を得る。図29にこの反射型ホログラムのパタ
ーンの一例を示す。フォーカスエラー信号検出用回折光
発生領域とトラッキングエラー信号発生領域を形成し、
回折光を発生してこの回折光を光検出器で受光して、第
6の実施例と同様にサーボ信号や情報信号を得る。
【0111】本実施例も、異なる基板の厚みの光ディス
クの記録再生を一つの光ヘッド装置で、行うことができ
るという効果を有する。さらにまた、次のような効果も
有する。CDなど基板厚の厚い(t1)光ディスクは再
生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光ディスクで
は記録再生を行う光ディスク装置用に、ホログラムレン
ズ109を用いて構成される第3または第4または第5
の実施例で示した2焦点レンズを用いる場合は、+1次
回折光の回折効率を70%以上にする、こうすることに
よって、ホログラムレンズ回折効率のが高いため、基板
厚の薄い(t2)高密度光ディスクに情報記録を行う際
の光ディスク(情報媒体)上への光の利用効率を高くす
ることができるという効果があるが、この時はホログラ
ムレンズの回折効率が高いのであるから光ディスクから
反射してきた光の内、回折光を、本実施例のようにサー
ボ検出や情報信号の検出に用いることによって光の利用
効率を高くすることができるので、S/N比の高い信号
を得られ安定な光ヘッド装置を得られるという効果があ
る。特に、反射型ホログラム104によって光ビーム4
0の全光量を回折して信号検出に用いるため、光の利用
効率が高くS/N比の高い信号を得られ安定な光ヘッド
装置を得られるという効果が顕著である。また、ホログ
ラムレンズは109を用いているので、2焦点間の距離
の差を1mm程度まで大きくすることができ、一方の焦
点スポットで情報の記録再生をしているときに他方の焦
点を集光点とする光ビームを大きく広げて光強度を小さ
くでき、記録再生に影響を全く与えない様にできるとい
う効果を有する。さらにホログラムレンズ109を凸レ
ンズとして用いるので、前述した通り、色収差が発生し
なくなるという効果がある。
【0112】第12の実施例を図35〜図39を用いて
説明する。図35と図36において182はノイズキャ
ンセル用回折光発生領域、75はノイズキャンセル用信
号検出用光検出器である。図35において、2は半導体
レーザ等の放射光源である。この光源から出射した光は
ビームスプリッター363で反射して対物レンズ4に入
射し、情報媒体5または51上に集光される。情報媒体
51(または5)で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆
にたどって(復路)、ビームスプリッター363に入射
する。このビームスプリッター363を透過した光ビー
ムはは光検出器77に入射する。光検出器77の出力を
演算することによって、サーボ信号及び、情報信号を得
ることができる。ノイズキャンセル用回折光発生領域1
82は図36に示したように、ホログラムレンズの格子
パターン107aよりも外周部に設ける。
【0113】本実施例では特開昭60−138748及
び特開昭61−131245に開示されている原理に基
づき、信号に対するノイズを低減することができる。本
実施例では、ノイズキャンセル用回折光発生領域182
から発生するノイズキャンセル用回折光164をノイズ
キャンセル用信号検出用光検出器75で受光し、ノイズ
キャンセル用信号検出用光検出器75の出力信号S90
を得る。そして、次の演算によって情報信号RFを検出
し、ノイズの低減化を図る。
【0114】 RF=(S1+S2+S3+S4)+R×S90 ...(9) ここで、Rはノイズキャンセル用信号S90に重み付け
をするための係数である。本実施例では、特開昭60−
138748及び特開昭61−131245とは異な
り、ホログラムレンズ上で光ビームの光量を分割するた
め光検出器の設定許容精度を100倍程度大きくできる
という効果がある。なお、ノイズキャンセル用信号検出
用光検出器75にレンズ作用を持つホログラムパターン
を用いることによって、往路に発生する不要な回折光を
情報媒体5上でデフォーカスさせ、大きく広がるように
して情報媒体5の情報を平均化し、情報信号に対する雑
音を含まないという効果を得ることもできる。さらにま
た、ノイズキャンセル用回折光発生領域182を設ける
ことにより、ホログラムレンズの外周部の透過率が内周
部と同程度になるため、情報媒体上で光ビーム(集光ス
ポット)のサイドローブがより低くなり、優良な特性の
再生信号を得ることができるという効果を得ることもで
きる。
【0115】また、図37においては、ノイズキャンセ
ル用回折光発生領域183を複数(図では2個)に分割
する。そして、各々の分割領域から回折するノイズキャ
ンセル用回折光164をノイズキャンセル用信号検出用
光検出器75aと75bで受光し、出力信号S91とS
92を得る。そして、(10)式の演算によって情報信
号RFを検出し、ノイズの低減化を図る。
【0116】 RF=(S1+S2+S3+S4)+R×(S91+S92) ...(10) ここで、Rはノイズキャンセル用信号S90に重み付け
をするための係数である。本実施例では、特開昭60−
138748及び特開昭61−131245とは異な
り、ホログラム上で光ビームの光量を分割するため光検
出器の設定許容精度を100倍程度大きくできるという
効果がある。本実施例では、図38のようにノイズキャ
ンセル用回折光発生領域183を複数に分割することに
よって往路の不要な回折光も多分割される上に1つ1つ
の分割領域はNA(開口数)が小さくなってその回折光
が大きく広がるので、これらの和を取ったときに情報媒
体5上で得る情報信号(雑音)は平均化されて、振幅が
小さくなるという効果がある。また、複数のノイズキャ
ンセル用回折光(164aと164b)をそれぞれ分割
した光検出器(75aと75b)で受光することによ
り、それぞれのノイズキャンセル用信号の重み付けを変
えてよりいっそうノイズの低減をする事も可であるとい
う効果を得ることができる。すなわち、(11)式の演
算によって情報信号RFを検出し、ノイズの低減化を図
る。
【0117】 RF=(S1+S2+S3+S4)+(R1×S91+R2×S92) ...(11) ここで、R1、R2はノイズキャンセル用信号S91、
S92に重み付けをするための係数である。また、この
ようにノイズキャンセル用回折光発生領域183を複数
に分割することによって往路の不要な回折光が、光検出
器の信号検出領域に入射することを避けることもできる
という効果を得られる。これについて図39を用いて以
下に説明する。図39においてP1とP2はそれぞれノ
イズキャンセル用回折光164aと164bが光検出器
上に入射する場所を示す。ノイズキャンセル用回折光1
64aと164bを復路の+1次回折光と呼ぶと、ノイ
ズキャンセル用回折光発生領域183bから発生する往
路の+1次回折光がノイズキャンセル用回折光発生領域
183aに入射して発生する復路の+1次回折光がP3
に入射する。ここで、P3と光検出器71の中心との距
離C2は、P1とP2の距離と等しくなる。したがっ
て、光検出器71の一辺の長さの半分をC1としたとき
にC2>C1とすることにより、P3が光検出器71内
に入らないようにすることができ不要な迷光の影響を避
けることができるという効果がある。点P4についても
点P3と同様である。なお、ノイズキャンセル用回折光
発生領域183から発生する往路の+1次回折光のうち
復路の透過光(0次回折光)はP5やP6の位置に入射
し、光検出器71内に入らない。さらに、光源2として
半導体レーザーを用いる場合には、ノイズキャンセル用
回折光発生領域183a、bを設ける方向(図38のX
2方向)を半導体レーザーの出射角の広い方向と一致さ
せることにより、透過光の光強度分布がより一定になる
ため、情報媒体上で光ビーム(集光スポット)のサイド
ローブがより低くなり、優良な特性の再生信号を得るこ
とができるという効果を得ることもできる。
【0118】さらに、第13の実施例を図40と図41
を用いて説明する。図40において107はホログラム
レンズである。ホログラムレンズとしてはここでは第1
の実施例として説明したホログラムレンズ107を用い
て説明するが、第2〜第5の実施例のいずれかにおいて
説明したホログラムレンズ108または111または1
09などでも良い。また第12の実施例において示した
ようにホログラムレンズの外周部にノイズキャンセル用
回折光発生領域を設けることもできる。また、ホログラ
ム173は偏光異方性ホログラムである。偏光異方性ホ
ログラムは、昭61−189504や、特開昭63−2
41735にも開示されているように、ニオブ酸リチウ
ム基板の一部をプロトン交換したり、液晶セルを利用す
ることにより作製可能であり、ある偏光方向(XP方向
とする)の直線偏光に対しては回折させるホログラムと
して働き、これと直角な方向(YP方向とする)の直線
偏光光に対しては回折を起こさないという性質を持つ。
放射光源2は本実施例においては直線偏光の光源を用
い、偏光方向はXP方向に設定する。放射光源2から出
射した光ビームはホログラム173を透過し(往路)、
λ/4板15によって円偏光の光ビームになり、ホログ
ラムレンズ107で2つの焦点の光ビームに分けられ
て、さらに、情報媒体5または51によって反射される
際に円偏光の回転方向が逆転し、再びλ/4板15に入
射して初めとは直角方向(YP方向)の直線偏光になる
ため、復路においてはホログラム173によって回折さ
れ(復路)、光検出器274に入射する。光検出器の出
力を演算することによって、前述の実施例と同様にサー
ボ信号や情報信号を得ることができる。本実施例は以下
のような効果を有している。1.ホログラムレンズを用
いているため、ただ1つの光ヘッド装置を用いて2種類
の基板厚の情報媒体に対し情報の記録再生を行うことが
できる。2.往路では回折を受けず、復路では回折する
ため、光の利用効率が高く、放射光源の出射パワーが低
くてもS/N比の高いサーボ信号や情報信号を得ること
ができる。3.ビームスプリッターを用いなくても良い
構成であり、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コスト化
を実現できる。4.ビームスプリッターを用なくても良
い構成であり、光学部品がほとんど1本の光軸上に並ん
でいる(立ち上げミラーを用いて光軸を曲げる場合も分
岐はせず、光軸はやはりほぼ1本である)ため、温度変
化、経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得
ることができる。5.復路ではホログラム173の透過
光は不要であるため回折効率を高くし、透過率をほとん
ど0に設計しても構わない。透過率をほぼ0に設計する
事により、ホログラム173と1/4波長板15は光源
2への戻り光をなくするアイソレーターの働きをするた
め、光源2として半導体レーザーを用いるときに、戻り
光がほとんど活性層内に入らない。従って、戻り光によ
る半導体レーザーの雑音の問題を回避できる。
【0119】なお、本実施例における光検出器274は
放射光源2と近接して配置することが可能であるため図
41に示すような構成にすることにより相対位置精度を
容易に高精度にでき、製造工程の組立コストを低くする
ことができるという効果がある。また、より一層、光ヘ
ッド装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できるとい
う効果がある。図41において2は放射光源、3は光ビ
ーム、274は光検出器である。光検出器274aと光
検出器274bを1個の光検出器基板上に形成する。そ
して光検出器274aと光検出器274bの間に凹部
(切り欠き部)を設け、図41に示したようにミラー7
aを設け、放射光源2をハイブリッドに設置する。本実
施例では、光検出器274aと光検出器274bを1個
の光検出器基板上に形成するので光検出器274aと光
検出器274bの相対位置を、集積回路の作製工程によ
って容易にμmオーダーの高精度に設定できるという効
果がある。さらに、図41のハイブリッド素子と外部と
の電気的な接続のために結線が必要であるが、この結線
を接続する面が、本実施例ではすべて図41のX3・Y
3平面になるので、結線用のワイヤを近づけてくる方向
が共通になり自動組立が容易になるという効果がある。
さらに組立時の基準線もX3・Y3平面上に設けるだけ
でよいので、光検出器274aと光検出器274bと放
射光源2の相対位置を容易に高精度に設定できるという
効果がある。
【0120】本実施例は偏光異方性ホログラムを用いる
構成を例示して説明したが、放射光源2の光量が十分で
ある場合などは、偏光異方性ホログラム173に代えて
格子ピッチの小さなホログラムや、ブレーズ化ホログラ
ムを用いても、やはり、以下のような効果を得ることが
できる。1.ホログラムレンズを用いているため、ただ
1つの光ヘッド装置を用いて2種類の基板厚の情報媒体
に対し情報の記録再生を行うことができる。2.ビーム
スプリッターを用いなくても良い構成であり、光ヘッド
装置の小型化軽量化、低コスト化を実現できる。3.ビ
ームスプリッターを用いなくても良い構成であり、光学
部品がほとんど1本の光軸上に並んでいるため、温度変
化、経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得
ることができる。
【0121】第14の実施例を図42を用いて説明す
る。図42において2aは直線偏光した光ビームを出射
する放射光源、190は放射光源2aから出射する直線
偏光した光ビーム3bを全反射しこれと直角方向の直線
偏光した光ビームは全透過する偏光分離膜、15はλ/
4板である。本実施例ではホログラムレンズ107を具
備する点と、偏光分離膜190と1/4波長板15を用
いる点と、反射型ホログラム220を透明基板9の裏側
に形成する点が特徴である。なお、ホログラムレンズと
してはここでは第1の実施例として説明したホログラム
レンズ107を用いて説明するが、第2〜第5の実施例
のいずれかにおいて説明したホログラムレンズ108ま
たは111または109などでも良い。また第12の実
施例において示したようにホログラムレンズの外周部に
ノイズキャンセル用回折光発生領域を設けることもでき
る。放射光源2aから出射した光ビーム3b(直線偏光
したレーザ光)は、透明基板9の放射光源2aに近い側
(以後表側と呼ぶ)に形成された偏光分離膜190で全
反射されてλ/4板の第1回目の透過を行う。そして対
物レンズ4に入射し、情報媒体5上に集光される。情報
媒体5で反射した光ビ−ムはもとの光路を逆にたどっ
て、λ/4板の第2回目の透過を行いこれによって光ビ
ームの偏光方向は90゜回転する。光ビームは偏光分離
膜190を全透過して、反射型ホログラム220に入射
する。この反射型ホログラム220から生じる復路の回
折光68は偏光分離膜190を全透過して、光検出器7
8に入射する。光検出器78の出力を演算することによ
って、サーボ信号及び、情報信号を得ることができる。
ここで例示したようにコリメートレンズを用いると、反
射膜190へ入射する光ビームが平行光であるので反射
率及び透過率が均一になって、往路の反射光をより容易
に情報媒体5上で回折限界まで集光できる。また、復路
の+1次回折光も均一になるためサーボ信号にオフセッ
トがより生じにくくなるという効果がある。また、以下
のような効果もある、1.ホログラムレンズを用いてい
るため、ただ1つの光ヘッド装置を用いて2種類の基板
厚の情報媒体に対し情報の記録再生を行うことができ
る。2.往路では回折を受けず、復路では回折するた
め、光の利用効率が高く、放射光源の出射パワーが低く
てもS/N比の高いサーボ信号や情報信号を得ることが
できる。3.ビームスプリッターと立ち上げミラーを兼
用しているので、光ヘッド装置の小型化軽量化、低コス
ト化を実現できる。4.光学部品がほとんど1本の光軸
上に並んでいるため、温度変化、経時変化に対して安定
に動作する光ヘッド装置を得ることができる。5.偏光
分離膜190と1/4波長板15は光源2aへの戻り光
をなくするアイソレーターの働きをするため、光源2a
として半導体レーザーを用いるときに、戻り光がほとん
ど活性層内に入らない。従って、戻り光による半導体レ
ーザーの雑音の問題を回避できる。
【0122】なお、反射型ホログラム220をブレーズ
化する事により、+1次回折光の回折効率を1に近づけ
て、光量の損失なしに+1次回折光のみを用いて信号検
出を行うことができる。+1次回折光を用いて信号検出
を行うと、信号検出用の回折光の収差をホログラム22
0で補償できるので安定なサーボ信号検出を行うことが
できるという効果を得ることも可能である。また、コリ
メートレンズを放射光源と透明基板の間に挿入する構成
を例示して説明したが、コリメートレンズを省いた構成
も可能であり、この場合においても上記と同様の効果が
得られる。
【0123】さらにまた、光源2aの光量が十分である
場合には、偏光分離膜190の代わりに反射率が1/3
程度の反射膜を用い、1/4波長板15を省くことも可
能である。この場合も、以下のような効果がある、1.
ホログラムレンズを用いているため、ただ1つの光ヘッ
ド装置を用いて2種類の基板厚の情報媒体に対し情報の
記録再生を行うことができる。2.ビームスプリッター
と立ち上げミラーを兼用しているので、光ヘッド装置の
小型化軽量化、低コスト化を実現できる。3.光学部品
がほとんど1本の光軸上に並んでいるため、温度変化、
経時変化に対して安定に動作する光ヘッド装置を得るこ
とができる。
【0124】本発明の上記実施例により例えば、CDな
どの基板の厚みt1(約1.2mm)の在来の光ディス
クと、高密度光ディスク(情報媒体)などの基板の厚み
t2(0.4mm〜0.8mm程度)の次世代の光ディ
スクの両方を1台の光ヘッド装置によって記録再生でき
るが、実際に記録再生を行う際には、記録再生を行おう
としている光ディスクの基板の厚みがt1なのかt2な
のかを判断する必要がある。そのためには光ディスク
に、厚みを判別するための判別情報を記録しておくと便
利である。CDなどの基板の厚みt1(約1.2mm)
の在来の光ディスクにはこのような判別情報は記録され
ていないので、当然、将来商品化される高密度光ディス
クなどの基板の厚みt2(0.4mm〜0.8mm程
度)の次世代の光ディスクに判別情報を書き込むことが
望ましい。そこで、このような判別情報の書き込み方に
ついての発明の実施例を図43(第15の実施例)と図
44(第16の実施例)に示す。
【0125】図43は第15の実施例の高密度光ディス
クである。図43において52は高密度の光ディスク
(情報媒体)、55は高密度の記録ピット、55aはC
D程度の記録密度のピットであり、厚みを判別するた
め、この光ディスクの大半の部分では基板の厚みがt2
であることを判別できる情報を持っている。そして、ピ
ット55のある部分、または、記録可能な部分は基板の
厚みはt2(0.4mm〜0.8mm程度)であるが、
図43に示したようにピット55aの形成されている領
域は基板の厚みはt1(約1.2mm)にする。この実
施例の光ディスクを記録再生する際には初めに基板の厚
みt1の部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御を行
って再生し、基板の厚みがt2であるという情報を認識
したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦点制御を
行うことができるという効果がある。当然、初めに基板
の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御
を行って再生し、基板の厚みがt2であるという情報が
なければ、そのまま基板の厚みt1に対応した焦点制御
を行って再生し続ければ良い。また、本実施例では、ピ
ット55aは余り大きくする必要がなく、記憶容量を消
費しなくて済むという効果もある。
【0126】図44は第16の実施例の高密度光ディス
クである。図44において52は高密度の光ディスク
(情報媒体)、55は高密度の記録ピット、56はCD
よりも記録密度の低いすなわち面積の大きなピットであ
り、厚みを判別するため、この光ディスクの大半の部分
では基板の厚みがt2であることを判別できる情報を持
っている。そして基板の厚みは、ピットのあるところや
記録可能なところは、情報媒体51全面に渡ってt2
(0.4mm〜0.8mm程度)である。本実施例の光
ディスクを記録再生する際には初めに基板の厚みt1の
部分を基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生
する。当然大きな収差が発生するが、記録密度が非常に
低いため記録を再生することができる。そして、基板の
厚みがt2であるという情報を認識したら、自動的に基
板の厚みt2に対応した焦点制御を行うことができると
いう効果がある。当然、初めに基板の厚みt1の部分を
基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し、基
板の厚みがt2であるという情報がなければ、そのまま
基板の厚みt1に対応した焦点制御を行って再生し続け
れば良い。また、本実施例では基板の厚みが一定である
ため情報媒体の製造が容易で安価にでき、また、情報媒
体を薄くできるという効果もある。
【0127】次に、第5〜第11の実施例までのいずれ
かの光ヘッド装置の様に2種の厚みの基板の記録再生を
可能な光ヘッド装置を有し、実際に記録再生を行う際
に、記録再生を行おうとしている光ディスクの基板の厚
みがt1なのかt2なのかを自動的に判断する機能を持
つ光ディスク装置の発明を図45(第17の実施例)と
図46(第18の実施例)を用いて説明する。
【0128】図45は第17の実施例である光ディスク
装置の説明を行うためのチャート図である。本実施例の
光ディスク装置は第5〜第11の実施例までのいずれか
の光ヘッド装置の様に2種の厚みの基板の記録再生を可
能な光ヘッド装置と、前記光ヘッドの送り機構などの移
動手段と、情報媒体を回転させるスピンドルモーターな
どの回転手段、を有する。そして、本発明の光ディスク
装置に光ディスク(情報媒体)をセットし、光ディスク
が前記回転手段によって回転を始めると、まず第15の
実施例や第16の実施例で基板の厚みを判別する情報を
記録した位置、例えば最内周などに前記移動手段によっ
て光ヘッド装置を動かし、次に、基板の厚みt1に対応
した焦点(フォーカス)制御を行う。そしてトラッキン
グ制御を行って情報信号を検出し、基板の厚みがt2で
あるという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2
に対応した焦点制御を行う。また、基板の厚みがt2で
あるという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に
対応した焦点制御を行って再生し続ける。本実施例によ
り高密度光ディスクが第15の実施例や第16の実施例
である限り、迅速に且つ極めて正確に基板の厚みを判断
することができ、2種の厚みの基板の記録再生を安定に
行うことができるという効果を有する。
【0129】図46は第18の実施例である光ディスク
装置の説明を行うためのチャート図である。本実施例の
光ディスク装置は第5〜第11の実施例までのいずれか
の光ヘッド装置の様に2種の厚みの基板の記録再生を可
能な光ヘッド装置と、前記光ヘッドの送り機構などの移
動手段と、情報媒体を回転させるスピンドルモーターな
どの回転手段、を有する。そして、本発明の光ディスク
装置に光ディスク(情報媒体)をセットし、光ディスク
が前記回転手段によって回転を始めると、まず情報信号
が確実に存在する位置、例えば最内周などに前記移動手
段によって光ヘッドを動かし、次に、基板の厚みt1に
対応した焦点(フォーカス)制御を行う。そしてトラッ
キング制御を行って情報信号を検出し、情報信号の振幅
が一定値以上得られなかった場合には、自動的に基板の
厚みt2に対応した焦点制御を行う。また、情報信号の
振幅が一定値以上得られた場合には、そのまま基板の厚
みt1に対応した焦点制御を行って再生し続ける。本実
施例により高密度光ディスクが第15の実施例や第16
の実施例でなくても、基板の厚みを判断することがで
き、2種の厚みの基板の記録再生を安定に行うことがで
きるという効果を有する。
【0130】第19の実施例として2つの焦点位置を持
つ2焦点顕微鏡用レンズ及びこの顕微鏡レンズを用いた
2焦点顕微鏡について、図47を用いて説明する。図4
7において4107は+1次(またはN次:Nは0でな
い整数)と0次の回折効率(すなわち透過率)がそれぞ
れ十分な大きさを持つホログラムレンズ、410と41
1はレンズ、420はこれらの構成部品よりなる顕微鏡
用レンズを保持する鏡筒である。本実施例では、基本的
には第1〜第5の実施例で示した2焦点レンズと同様の
構成で、顕微鏡用のレンズを構成する。ホログラムレン
ズも、第1〜第5の実施例と同様に、格子パターンは同
心円状であり、その中心すなわち光軸はレンズ410、
420と組立誤差内で一致している。ホログラムレンズ
4107の+1次回折光の回折効率は100%未満であ
り、透過光(0次回折光)も充分な強度を有するように
設計する。このためには、例えばホログラムレンズ41
07を図47に示したように凹凸形状によって作製する
場合には(レリーフ型)凹凸の高さhをh<λ/(n−
1)というように、より小さくする、すなわち格子部で
光ビームに与える位相変化の振幅量を2πよりも小さく
することによって容易に実現できる。ここでλは光ビー
ム3の波長、nは透明基板9の屈折率である。このよう
にホログラムレンズ4107のどの位置においても透過
光が充分な強度を持つようにすることによって、図47
の点f2から発散する光(図47では実線)がホログラ
ムレンズ4107を透過する光と、点f1から発散する
光(図47では波線)がホログラムレンズ4107で回
折された光が、共に十分な光量を有し、かつ、ホログラ
ムレンズ4107通過後は同一の光路をたどる。したが
って、点f1と点f2に対して、同時に焦点を合わせる
ことができ、平面PL1内と平面PL2内の像を同時に
観察できるという効果を備えた顕微鏡用レンズを実現で
きる。
【0131】さらにホログラムレンズ4107は図1に
示したホログラムレンズ107と同様にブレーズ化する
ことによって、2箇所に焦点合わせをする透過光と+1
次回折光の光量を大きくすることができ、明るい像を得
ることができるという効果がある。
【0132】また、図48に示すように透過光と回折光
でそれぞれ異なる厚みの基板を通して像を観察する場合
は、基板の厚みの違いによって生じる収差をホログラム
レンズによって補正し、最良の像を観察できるようにす
ることができるという効果がある。これについては、第
1の実施例において図1を用いて説明したとおりであ
る。すなわち、+1次回折光は基板を通った光の収差補
正を施されている。このような収差補正作用を有するホ
ログラムレンズの設計方法は、例えば、集光スポットf
1から発散する球面波が基板を透過後、レンズ410を
透過した光と、点f2から発散した光がレンズ410を
透過した光の、ホログラムレンズ4107上の干渉パタ
ーンを計算すればよい。そしてコンピューター・ジェネ
レイティッド・ホログラム(CGH)の手法などによっ
て容易にホログラムレンズ4107を作製できる。
【0133】さらに、鏡筒420を図47に示したよう
に内側の鏡筒420aと外側の鏡筒42bからなる構成
とするなどして、光軸方向に可変長にすることによって
2つの焦点面であるPL1とPL2の間隔をかえたり、
これらの間に入る基板厚が変わったときに調整すること
ができるという効果を得ることができる。
【0134】さらに、上記において説明した顕微鏡レン
ズと接眼レンズ412を組み合わせることによって、光
軸方向の位置の異なる2平面PL1、PL2上の鮮明な
像を同時に観察することができるという効果を有する顕
微鏡を構成できる。図47の点f2から発散する光(図
47では実線)がホログラムレンズ4107を透過する
光と、点f1から発散する光(図47では波線)がホロ
グラムレンズ4107で回折された光が同一の光路をた
どりレンズ411によって点f3に集光される。点f3
の存在する平面PL3の像を接眼レンズ412によって
さらに拡大してPL1面とPL2面を同時に肉眼で観察
することができる。なお、レンズ411を省略した構成
も可能である。また、平面PL3にCCDカメラなどの
撮像面を配置することによりPL1面とPL2面を同時
にカメラで観察、撮影する構成とする事も可能である。
【0135】第20の実施例として本発明の2焦点顕微
鏡用レンズまたはこの顕微鏡レンズを用いた2焦点顕微
鏡を用いた露光装置について図48を用いて説明する。
半導体上に微細な回路を形成する工程などにおいて、半
導体などの試料上に光感光性の材料を塗布してフォトマ
スクを通して露光する工程が必須である。本実施例はこ
の露光工程において用いる露光装置である。図48にお
いて、432はフォトマスク431は試料、431bは
試料の表面であり、光感光性の材料を塗布してある場合
もあるが図48では省略している。また、414は第1
9の実施例で説明した2焦点顕微鏡レンズ、415は第
19の実施例で説明した2焦点顕微鏡、430は顕微鏡
用の光源でありその波長は試料431において十分な透
過率を持つ波長のものを用いる。露光器装置には当然露
光用光源やシャッターなどを含む露光手段が必要であり
本実施例でも露光手段を備えているが、図48では省略
している。また、フォトマスク432と試料431との
位置合わせを行うための位置合わせ手段も本実施例は備
えているが、図48では省略している。本実施例は、予
め試料431の裏面431aに所定のパターンを形成
し、このパターンとフォトマスク432の相対位置を高
精度で合わせて表面431bにフォトマスク面432a
のパターンを転写する事ができるという効果を有する。
試料431の裏面431aに半導体回路などのパターン
が予め形成されているときに、このパターンとフォトマ
スク432の相対位置を合わせるためには、従来は低倍
率の焦点深度の深い顕微鏡で試料431の裏面431a
とフォトマスク面432aを同時に観察して位置合わせ
を行っていた。しかし、低倍率の顕微鏡しか使用できな
いため5μm以下の精度で位置合わせを行うことが不可
能であった。本発明の露光装置ではさきに説明した2焦
点の顕微鏡を用いるので、焦点深度を深くする必要がな
く、高倍率の顕微鏡を用いることができ、裏面431a
とフォトマスク面432aを同時に高倍率で観察して位
置合わせを行い、5μm以下の高精度で試料431の裏
面431aのパターンとフォトマスク432のフォトマ
スク面432aの相対位置を合わせることができるとい
う効果を有する。
【0136】
【発明の効果】以上に述べたことから明らかなように、
本発明では以下のような効果が得られる。
【0137】(1)入射光の一部を回折するホログラム
と対物レンズを組み合わせることによって異なる基板厚
(t1とt2)の光ディスク(情報媒体)上にそれぞれ
回折限界にまで集光される集光スポットを形成する事の
できる2焦点レンズを実現できるという効果を有する。
ホログラムレンズの回折効率は100%未満であり、光
ビームの透過光(0次回折光)も充分な強度を有するホ
ログラムレンズと対物レンズを組み合わせて用いること
によって、透過光の形成する集光ビームのサイドローブ
を低く抑えることができるという効果も有する。さらに
ホログラムレンズはブレーズ化することによって2焦点
の光ビームを形成する透過光と+1次回折光の光量和を
大きくすることができ、光の利用効率を高くできるとい
う効果がある。
【0138】(2)ホログラムレンズを凸レンズとして
用いる実施例では、色収差が発生しなくなるという効果
がある。
【0139】(3)本発明の2焦点レンズを用いて光ヘ
ッド装置を構成し、波面変換手段も光検出器も単一のも
のを共通に用いることにより、少ない部品点数で小型、
軽量、低コストの光ヘッド装置でありながら、異なる基
板の厚みの光ディスクの記録再生を一つの光ヘッド装置
で行うことができるという効果を有する。
【0140】または、本発明の2焦点レンズを用いて光
ヘッド装置を構成し、波面変換手段と光検出器を2組用
いることにより、CDなど基板厚の厚い(t1)光ディ
スクは再生のみ行い、基板厚の薄い(t2)高密度光デ
ィスクでは記録再生を行う光ディスク装置では、光の利
用効率を高くすることができるので、S/N比の高い信
号を得られ、安定な光ヘッド装置を得られるという効果
がある。
【0141】(4)高密度のピットのある部分、また
は、記録可能な部分は基板の厚みはt2(0.4mm〜
0.8mm程度)であるが、厚みを判別するためこの光
ディスクの大半の部分では基板の厚みがt2であること
を判別できる情報を持つピットの形成されている領域の
基板の厚みはt1(約1.2mm)にする。これによっ
て、初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対
応した焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であ
るという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に
対応した焦点制御を行うことができるという効果があ
る。
【0142】(5)基板の厚みがt2であることを判別
できる情報を持っている、CDよりも記録密度の低いす
なわち大きなピットを光ディスクの一部に書き込んであ
り、基板の厚みは、ピットのあるところや記録可能なと
ころは、情報媒体全面に渡ってt2(0.4mm〜0.
8mm程度)とする。この光ディスクを記録再生する際
には初めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対
応した焦点制御を行って再生する。当然大きな収差が発
生するが、記録密度が非常に低いため記録を再生するこ
とができる。そして、基板の厚みがt2であるという情
報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に対応した焦
点制御を行うことができるという効果がある。当然、初
めに基板の厚みt1の部分を基板の厚みt1に対応した
焦点制御を行って再生し、基板の厚みがt2であるとい
う情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対応した
焦点制御を行って再生し続ければ良い。また、基板の厚
みが一定であるため情報媒体の製造が容易で安価にで
き、また、情報媒体を薄くできるという効果がある。
【0143】(6)光ディスク装置に、基板の厚みを判
別する情報を記録した位置、例えば最内周などに光ヘッ
ドを動かして情報信号を検出し、基板の厚みがt2であ
るという情報を認識したら、自動的に基板の厚みt2に
対応した焦点制御を行い、また、基板の厚みがt2であ
るという情報がなければ、そのまま基板の厚みt1に対
応した焦点制御を行って再生し続けるという手段をもた
せる。高密度光ディスクが本発明の実施例のものである
限り、迅速に且つ極めて正確に基板の厚みを判断するこ
とができ、2種の厚みの基板の光ディスクの記録再生を
安定に行うことができるという効果を有する。
【0144】(7)光ディスク装置において、例えば最
内周などに光ヘッドを動かし、次に、基板の厚みt1に
対応した焦点制御を行う。そしてトラッキング制御を行
って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以上得
られなかった場合には、自動的に基板の厚みt2に対応
した焦点制御を行う。また、情報信号の振幅が一定値以
上得られた場合には、そのまま基板の厚みt1に対応し
た焦点制御を行って再生し続ける。これによりすべての
光ディスクの、基板の厚みを判断することができ、2種
の厚みの基板の光ディスクの記録再生を安定に行うこと
ができるという効果を有する。
【0145】(8)本発明の顕微鏡用のレンズは、透過
光も回折光も共に充分な強度を持つホログラムレンズを
用いているので、2つの焦点面に対して、同時に焦点を
合わせることができ、2つの平面内の像を同時に観察で
きるという効果を備える。
【0146】さらにホログラムレンズをブレーズ化する
ことによって、2箇所に焦点合わせをする透過光と+1
次回折光の光量を大きくすることができ、明るい像を得
ることができるという効果がある。
【0147】また、透過光と回折光でそれぞれ異なる厚
みの基板を通して像を観察する場合は、基板の厚みの違
いによって生じる収差をホログラムレンズによって補正
し、最良の像を観察できるようにすることができるとい
う効果がある。
【0148】さらに、本発明の顕微鏡レンズと接眼レン
ズを組み合わせることによって、光軸方向の位置の異な
る2平面上の鮮明な像を同時に観察することができると
いう効果を有する顕微鏡を構成できる。
【0149】(9)本発明の2焦点顕微鏡用レンズまた
はこの顕微鏡レンズを用いた2焦点顕微鏡を用いた露光
装置は、予め試料の裏面に所定のパターンを形成し、こ
のパターンとフォトマスクの相対位置を高精度で合わせ
て表面にパターンを転写する事ができるという効果を有
する。本発明の露光装置では2焦点の顕微鏡を用いるの
で、焦点深度を深くする必要がなく、高倍率の顕微鏡を
用いることができ、裏面と表面を同時に高倍率で観察し
て位置合わせを行い、5μm以下の高精度で試料の裏面
のパターンとフォトマスクの相対位置を合わせることが
できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の複合対物レンズの概略
断面図
【図2】本発明の第1の実施例のホログラムレンズのホ
ログラムパターンを表す平面図
【図3】情報媒体上での集光スポットの光量分布を説明
する為に用いる説明図
【図4】本発明の第1の実施例のホログラムレンズの概
略断面図
【図5】本発明の第2の実施例に用いるホログラムレン
ズの一部分の概略断面図
【図6】本発明の第2の実施例の複合対物レンズの概略
断面図
【図7】本発明の実施例におけるホログラムから得られ
る0次回折光(透過光)の光量分布を説明するための概
略断面図
【図8】本発明の実施例におけるホログラムから得られ
る0次回折光(透過光)と回折光の光量分布を説明する
ための概略断面図
【図9】本発明の実施例のホログラムレンズのホログラ
ムパターンを表す平面図
【図10】本発明の第3の実施例の複合対物レンズの概
略断面図
【図11】本発明の第3の実施例におけるホログラムか
ら得られる0次回折光(透過光)と回折光の光量分布を
説明するための概略断面図
【図12】本発明の第5の実施例の複合対物レンズの概
略断面図
【図13】本発明の第6の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図
【図14】本発明の第6の実施例と第7の実施例と第1
0の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムのホログ
ラムパターンを表す平面図
【図15】本発明の第6の実施例と第7の実施例と第1
0の実施例の光ヘッド装置に用いるホログラムから発生
する回折光と光検出器の関係を表す概略断面図
【図16】本発明の第6〜第11の実施例の光ヘッド装
置に用いる光検出器上での回折光の様子を説明するため
の平面図
【図17】本発明の第6〜第11の実施例の光ヘッド装
置に用いる光検出器を示す平面図
【図18】本発明の第6の実施例と第7の実施例と第9
の実施例と第10の実施例の光ヘッド装置の要部(ホロ
グラムパタ−ンと光検出器)の概略斜視図
【図19】本発明の第6の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図
【図20】本発明の第6〜第11の実施例の光ヘッド装
置に用いる光検出器及び光検出器上での回折光の様子を
説明するための平面図
【図21】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図22】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図23】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図24】本発明の実施例の光ヘッド装置の概略断面図
【図25】本発明の実施例の光ヘッド装置に用いる光検
出器及び光検出器上での回折光の様子を説明するための
平面図
【図26】本発明の実施例の光ヘッド装置において得ら
れるフォーカスエラー信号の一例を示すの概略説明図
【図27】本発明の第7の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図
【図28】本発明の第8の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図
【図29】本発明の第8の実施例と第11の実施例の光
ヘッド装置に用いるホログラムのホログラムパターンを
表す平面図
【図30】本発明の第9の実施例の光ヘッド装置の概略
断面図
【図31】本発明の第9の実施例の光ヘッド装置に用い
るホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図32】本発明の第9の実施例の光ヘッド装置に用い
る光検出器及び光検出器上での回折光の様子を説明する
ための平面図
【図33】本発明の第10の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図34】本発明の第11の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図35】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図36】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置に用
いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図37】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図38】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置に用
いるホログラムのホログラムパターンを表す平面図
【図39】本発明の第12の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図40】本発明の第13の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図41】本発明の第13の実施例と第14の実施例の
光ヘッド装置の要部(放射光源と光検出器)の概略斜視
【図42】本発明の第14の実施例の光ヘッド装置の概
略断面図
【図43】本発明の第15の実施例の情報媒体(光ディ
スク)の概略斜視図(一部断面図)
【図44】本発明の第16の実施例の情報媒体(光ディ
スク)の概略斜視図(一部断面図)
【図45】本発明の第17の実施例の光ディスク装置の
機能を示す説明図
【図46】本発明の第18の実施例の光ディスク装置の
機能を示す説明図
【図47】本発明の第19の実施例の顕微鏡用対物レン
ズ及び顕微鏡の概略断面図
【図48】本発明の第20の実施例の露光器の概略断面
【図49】従来の光ヘッド装置の概略断面図
【図50】従来例、及び本発明の第4の実施例の複合対
物レンズの概略断面図
【図51】従来の課題を説明するために用いる線図的説
明図
【符号の説明】
2 放射光源 3 光ビーム 4 対物レンズ 5、51 情報媒体 7、71 光検出器 36 ビームスプリッター 107、108、109、111 ホログラムレンズ 110 駆動手段 121 収束レンズ 122 コリメートレンズ 123 コリメートレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/135 A 7247−5D Z 7247−5D 7/24 561 7215−5D 19/12 501 E 7525−5D

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズであって、前記対物レンズに対
    して同一の側に複数の焦点を作り出す手段を具備するこ
    とを特徴とする対物レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1の対物レンズであって、少なくと
    も屈折型レンズとホログラムを具備し、前記ホログラム
    は前記対物レンズに対して同一の側に複数の焦点を作り
    出すことを特徴とする対物レンズ。
  3. 【請求項3】請求項2の対物レンズであって、前記対物
    レンズの有する複数の焦点は、前記対物レンズの具備す
    るホログラムの異なる次数の回折光であることを特徴と
    する対物レンズ。
  4. 【請求項4】請求項3の対物レンズであって、前記対物
    レンズは、前記対物レンズの有するホログラムの透過光
    により形成される第1の焦点と、ホログラムの回折光に
    より形成される第2の焦点を有することを特徴とする対
    物レンズ。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれかの対物レンズであ
    って、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターンは
    同心円状の格子パターンを含むことを特徴とする対物レ
    ンズ。
  6. 【請求項6】請求項2〜5のいずれかの対物レンズであ
    って、 前記対物レンズの具備するホログラムは位相型の回折素
    子であることを特徴とする対物レンズ。
  7. 【請求項7】請求項6の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムによって与えられ
    る位相変調の振幅を2πラジアン未満にすることを特徴
    とする対物レンズ。
  8. 【請求項8】請求項6または7のいずれかの対物レンズ
    であって、 前記対物レンズの具備するホログラムはレリーフ型の回
    折素子であることを特徴とする対物レンズ。
  9. 【請求項9】請求項8の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムは位相型の回折素
    子であり、 前記ホログラムはレリーフ型の回折素子であり、 前記ホログラム成分を構成する硝材の波長λにおける屈
    折率をn(λ)、光源波長λ=λ0としたときに、前記
    ホログラム成分の凹凸形状の高さHを、 H<λ0/(n(λ0)−1) とすることによって、前記ホログラム成分によって与え
    られる位相変調の振幅を2πラジアン未満にすることを
    特徴とする対物レンズ。
  10. 【請求項10】請求項8の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターン部
    の断面形状は階段状の形状であることを特徴とする対物
    レンズ。
  11. 【請求項11】請求項10の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターンの
    各ピッチ内の位相変化量は4段の階段状に変化し、 格子ピッチに対する最高段の幅の割合、及び、格子ピッ
    チに対する最低段の幅の割合が、格子パターンの外周部
    ほど小さくなることを特徴とする対物レンズ。
  12. 【請求項12】請求項10の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターン内
    周部の各ピッチ内の位相変化量は4段の階段状に変化
    し、 各ピッチ内の位相変化量が4段の階段状に変化する部分
    は、格子ピッチに対する最高段の幅の割合、及び、格子
    ピッチに対する最低段の幅の割合が、格子パターンの外
    周部ほど小さくなり、 格子パターンの各ピッチ内の位相変化量が4段の階段状
    に変化する部分よりも外周部では、各ピッチ内の位相変
    化量が、前記4段のうち2番目と3番目の高さの段から
    なる2段の階段状であり、 前記2段の幅が同心円状の格子パターンの外周部ほど互
    いに大きく異なることを特徴とする対物レンズ。
  13. 【請求項13】請求項10の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターンの
    各ピッチ内の位相変化量は4段の階段状に変化し、 格子ピッチに対する最高段の幅の割合、及び、格子ピッ
    チに対する最低段の幅の割合が、格子パターンの内周部
    ほど小さくなることを特徴とする対物レンズ。
  14. 【請求項14】請求項10の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターン外
    周部の各ピッチ内の位相変化量は4段の階段状に変化
    し、 各ピッチ内の位相変化量が4段の階段状に変化する部分
    は、格子ピッチに対する最高段の幅の割合、及び、格子
    ピッチに対する最低段の幅の割合が、格子パターンの内
    周部ほど小さくなり、 格子パターンの各ピッチ内の位相変化量が4段の階段状
    に変化する部分よりも内周部では、各ピッチ内の位相変
    化量が、前記4段のうち2番目と3番目の高さの段から
    なる2段の階段状であり、 前記2段の幅が同心円状の格子パターンの内周部ほど互
    いに大きく異なることを特徴とする対物レンズ。
  15. 【請求項15】請求項6または7のいずれかの対物レン
    ズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムは液晶セルによっ
    て構成される位相型の回折素子であることを特徴とする
    対物レンズ。
  16. 【請求項16】請求項6または7のいずれかの対物レン
    ズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムは複屈折性材料か
    らなる基板上に形成される位相型の回折素子であること
    を特徴とする対物レンズ。
  17. 【請求項17】請求項2〜16のいずれかの対物レンズ
    であって、 屈折型レンズと前記対物レンズの具備するホログラムの
    相対位置を固定したことを特徴とする対物レンズ。
  18. 【請求項18】請求項17の対物レンズであって、 屈折型レンズ表面に前記対物レンズの具備するホログラ
    ムを作製したことを特徴とする対物レンズ。
  19. 【請求項19】請求項18の対物レンズであって、 屈折型レンズ面のうちより曲率の大きな表面に、前記対
    物レンズの具備するホログラムを作製したことを特徴と
    する対物レンズ。
  20. 【請求項20】請求項18の対物レンズであって、 屈折型レンズ面のうちより曲率の小さな表面に、前記対
    物レンズの具備するホログラムを作製したことを特徴と
    する対物レンズ。
  21. 【請求項21】請求項1〜20のいずれかの対物レンズ
    であって、前記対物レンズの有する複数の焦点は、開口
    数(N.A.)が異なるものを含むことを特徴とする対
    物レンズ。
  22. 【請求項22】請求項21の対物レンズであって、 少なくとも屈折型レンズとホログラムを具備し、前記ホ
    ログラムは前記対物レンズに対して同一の側に複数の焦
    点を作り出し、 前記対物レンズの具備するホログラムは対物レンズの開
    口に対応する部分の一部に格子パターンが形成されてお
    り、前記ホログラムの他の部分は格子パターンがない部
    分も存在することを特徴とする対物レンズ。
  23. 【請求項23】請求項22の対物レンズであって、 少なくとも屈折型レンズとホログラムを具備し、前記ホ
    ログラムは前記対物レンズに対して同一の側に複数の焦
    点を作り出し、 前記対物レンズの具備するホログラムの格子パターンが
    ない部分の位相が、格子パターン部の位相の平均値とぼ
    ぼ一致することを特徴とする対物レンズ。
  24. 【請求項24】請求項22の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムは対物レンズの開
    口に対応する部分の一部に格子パターンが形成されてお
    り、前記ホログラムの他の部分は格子パターンがない部
    分も存在し、前記ホログラムの格子パターン部の断面形
    状は階段状の形状であり、ホログラムの格子パターンが
    ない部分の表面の高さを、前記ホログラムの格子部断面
    の階段の段のなかで、光軸方向に対して最高位置でも最
    低位置でもないいずれかの段と同じ高さに設定すること
    を特徴とする対物レンズ。
  25. 【請求項25】請求項2〜21のいずれかの対物レンズ
    であって、 前記対物レンズの具備するホログラムは場所によって回
    折効率が異なることを特徴とする対物レンズ。
  26. 【請求項26】請求項25の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムは位相型の回折素
    子であって、前記ホログラムの格子パターンの外周部の
    位相変調量が内周部の位相変調量よりも小さいことを特
    徴とする対物レンズ。
  27. 【請求項27】請求項25の対物レンズであって、 前記対物レンズの具備するホログラムは位相型の回折素
    子であって、前記ホログラムの格子パターンの内周部の
    位相変調量が外周部の位相変調量よりも小さいことを特
    徴とする対物レンズ。
  28. 【請求項28】請求項1〜27のいずれかの対物レンズ
    であって、前記対物レンズの有する複数の焦点は、光軸
    方向の焦点位置が異なるものを含むことを特徴とする対
    物レンズ。
  29. 【請求項29】請求項1〜28のいずれかの対物レンズ
    であって、前記対物レンズに対して同一の側に複数の焦
    点を有し、そのうちの少なくとも2つの焦点は基板表面
    から異なる厚さの位置にある面上に収束するように設計
    されている対物レンズ。
  30. 【請求項30】請求項29の対物レンズであって、 少なくとも屈折型レンズとホログラムを具備し、前記ホ
    ログラムは前記対物レンズに対して同一の側に複数の焦
    点を作り出し、 屈折型レンズは前記対物レンズの具備するホログラムの
    透過光を基板表面から厚さt2の情報記録面上に光ビー
    ムを集光できるように設計されており、前記ホログラム
    は前記ホログラムから回折する回折光が前記屈折型レン
    ズを通過すると基板表面から厚さt1の情報記録面上に
    光ビームを集光できるように設計されており、t2<t
    1であることを特徴とする対物レンズ。
  31. 【請求項31】請求項29の対物レンズであって、 少なくとも屈折型レンズとホログラムを具備し、前記ホ
    ログラムは前記対物レンズに対して同一の側に複数の焦
    点を作り出し、 屈折型レンズは前記対物レンズの具備するホログラムの
    透過光を基板表面から厚さt1の情報記録面上に光ビー
    ムを集光できるように設計されており、前記ホログラム
    は前記ホログラムから回折する回折光が前記屈折型レン
    ズを通過すると基板表面から厚さt2の情報記録面上に
    光ビームを集光できるように設計されており、t2<t
    1であることを特徴とする対物レンズ。
  32. 【請求項32】放射光源と対物レンズを具備し、 前記対物レンズは請求項1〜31のいずれかの対物レン
    ズであり、 対物レンズに対して放射光源の反対の側に複数の焦点を
    有することを特徴とする集光光学系。
  33. 【請求項33】請求項32の集光光学系であって、 放射光源から出射する光ビームのファーフィールドパタ
    ーンは外周部ほど光強度が小さくて、 対物レンズの構成要素である屈折型レンズの開口内に、
    前記光ビームの中心部の光強度に比べて半分以下の光強
    度になる外周部まで、前記対物レンズの構成要素である
    対物レンズの開口内に取り込むことを特徴とする集光光
    学系。
  34. 【請求項34】情報記録面上に高密度の記録ピットA
    と、前記記録ピットAより低い記録密度のピットBがあ
    り、前記ピットBは前記ピットAの形成されている領域
    の基板の厚みがt2であることを判別できる情報を持っ
    ており、ピットAのある部分、または、記録可能な部分
    は基板の厚みはt2であるが、ピットBの形成されてい
    る領域は基板の厚みがt1であり、t1>t2であるこ
    とを特徴とする光ディスク。
  35. 【請求項35】情報記録面上に高密度の記録ピットAと
    低記録密度のピットCがあり、前記ピットCは前記ピッ
    トAの形成されている領域の基板の厚みがt2であるこ
    とを判別できる情報を持っており、ピットのある部分、
    または、記録可能な部分は基板の厚みがすべてt2であ
    り、t2はコンパクトディスク(CD)の基板の厚みよ
    りも薄いことを特徴とする光ディスク。
  36. 【請求項36】情報媒体の2種の基板厚みt1とt2に
    それぞれ対応する焦点制御手段とトラッキング制御手段
    と、 前記情報媒体から情報信号とフォーカスエラー信号とト
    ラッキングエラー信号を読みとり、かつ、複数の焦点を
    有する光ヘッド装置と、 前記光ヘッド装置の移動手段と、 前記情報媒体を回転させる回転手段と、 前記制御手段を実現するための電気回路と、 電源または外部電源との接続部を具備し、 前記光ヘッド装置は、 放射光源と、前記光源から出射される光ビームを受け情
    報媒体上へ微小スポットに収束する請求項32または3
    3のいずれかの集光光学系と、前記情報媒体で反射、回
    折した光ビームを受けてその光量に応じて電気信号を出
    力する光検出器を具備することを特徴とする光ヘッド装
    置である、ことを特徴とする光ディスク装置。
  37. 【請求項37】情報媒体の2種の基板厚みt1とt2に
    それぞれ対応する焦点制御手段とトラッキング制御手段
    と、 前記情報媒体から情報信号とフォーカスエラー信号とト
    ラッキングエラー信号を読みとる光ヘッド装置と、 前記光ヘッド装置の移動手段と、 前記情報媒体を回転させる回転手段と、 前記制御手段を実現するための電気回路と、 電源または外部電源との接続部と、 基板の厚み検出の検出手段と、 基板の厚みを認識し、前記基板厚に対応した制御に切り
    替える切り替え手段を具備する、光ディスク装置。
  38. 【請求項38】情報媒体の2種の基板厚みt1とt2に
    それぞれ対応する焦点制御手段とトラッキング制御手段
    と、 前記情報媒体から情報信号とフォーカスエラー信号とト
    ラッキングエラー信号を読みとる光ヘッド装置と、 前記光ヘッド装置の移動手段と、 前記情報媒体を回転させる回転手段と、 前記制御手段を実現するための電気回路と、 電源または外部電源との接続部を具備し、 フォーカスエラー信号に対してある一定のしきい値を設
    けて、情報媒体に対し前記光ヘッド装置の対物レンズを
    一定の方向に移動しながら、フォーカスエラー信号の大
    きさが前記一定のしきい値を越えたときに初めてフォー
    カスエラー信号が0になるように焦点合わせを行うこと
    を特徴とする請求項36または37のいずれかの光ディ
    スク装置。
  39. 【請求項39】情報媒体の2種の基板厚みt1とt2に
    それぞれ対応する焦点制御手段とトラッキング制御手段
    と、 前記情報媒体から情報信号とフォーカスエラー信号とト
    ラッキングエラー信号を読みとる光ヘッド装置と、 前記光ヘッド装置の移動手段と、 前記情報媒体を回転させる回転手段と、 前記制御手段を実現するための電気回路と、 電源または外部電源との接続部を具備し、 基板の厚みt1に対応した焦点制御とトラッキング制御
    を行って基板の厚みを判別する情報を検出し、基板の厚
    みがt2であるという情報を認識したら、基板の厚みt
    2に対応した焦点制御に切り替えることを特徴とする請
    求項36または37のいずれかの光ディスク装置。
  40. 【請求項40】情報媒体の2種の基板厚みt1とt2に
    それぞれ対応する焦点制御手段とトラッキング制御手段
    と、 前記情報媒体から情報信号とフォーカスエラー信号とト
    ラッキングエラー信号を読みとる光ヘッド装置と、 前記光ヘッド装置の移動手段と、 前記情報媒体を回転させる回転手段と、 前記制御手段を実現するための電気回路と、 電源または外部電源との接続部を具備し、 基板の厚みt1に対応した焦点制御とトラッキング制御
    を行って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以
    上得られなかった場合には、基板の厚みt2に対応した
    焦点制御に切り替えることを特徴とする請求項36また
    は37のいずれかの光ディスク装置。
  41. 【請求項41】放射光源と、前記光源から出射される光
    ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する請求
    項32または33のいずれかの集光光学系と、前記情報
    媒体で反射、回折した光ビームを受けてその光量に応じ
    て電気信号を出力する光検出器を具備することを特徴と
    する光ヘッド装置を用いて、 基板の厚みを認識し、前記基板厚に対応した制御に切り
    替えて、基板表面から異なる厚さの位置にある情報信号
    を再生する情報再生方法。
  42. 【請求項42】放射光源と、前記光源から出射される光
    ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する請求
    項32または33のいずれかの集光光学系と、前記情報
    媒体で反射、回折した光ビームを受けてその光量に応じ
    て電気信号を出力する光検出器を具備することを特徴と
    する光ディスク装置を用いた焦点合わせの方法であっ
    て、 フォーカスエラー信号に対してある一定のしきい値を設
    けて、情報媒体に対し対物レンズを一定の方向に移動し
    ながら、フォーカスエラー信号の大きさが前記一定のし
    きい値を越えたときに初めてフォーカスエラー信号が0
    になるように焦点合わせを行うことを特徴とする焦点合
    わせ方法。
  43. 【請求項43】放射光源と、前記光源から出射される光
    ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する請求
    項32または33のいずれかの集光光学系と、前記情報
    媒体で反射、回折した光ビームを受けてその光量に応じ
    て電気信号を出力する光検出器を具備することを特徴と
    する光ヘッド装置を用いて、 基板の厚みt1に対応した焦点制御とトラッキング制御
    を行って基板の厚みを判別する情報を検出し、基板の厚
    みがt2であるという情報を認識したら、基板の厚みt
    2に対応した焦点制御に切り替えることを特徴とする焦
    点合わせ方法。
  44. 【請求項44】放射光源と、前記光源から出射される光
    ビームを受け情報媒体上へ微小スポットに収束する請求
    項32または33のいずれかの集光光学系と、前記情報
    媒体で反射、回折した光ビームを受けてその光量に応じ
    て電気信号を出力する光検出器を具備することを特徴と
    する光ヘッド装置を用いて、 基板の厚みt1に対応した焦点制御とトラッキング制御
    を行って情報信号を検出し、情報信号の振幅が一定値以
    上得られなかった場合には、基板の厚みt2に対応した
    焦点制御に切り替えることを特徴とする焦点合わせ方
    法。
  45. 【請求項45】請求項1〜31のいずれかの対物レンズ
    と、接眼レンズを具備した顕微鏡。
  46. 【請求項46】請求項1〜31のいずれかの対物レンズ
    と、撮像手段を具備した顕微鏡。
  47. 【請求項47】請求項44または請求項45のいずれか
    の顕微鏡と、顕微鏡用の光源と、試料上に塗布した光感
    光性材料を露光するための露光用光源と露光手段と、フ
    ォトマスクと試料との位置合わせを行うための位置合わ
    せ手段を具備した露光装置。
JP16721195A 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置 Expired - Lifetime JP3677319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721195A JP3677319B2 (ja) 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443293 1993-02-01
JP5-14432 1993-02-01
JP5-193353 1993-08-04
JP19335393 1993-08-04
JP16721195A JP3677319B2 (ja) 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328230A Division JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1993-12-24 対物レンズおよび光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862493A true JPH0862493A (ja) 1996-03-08
JP3677319B2 JP3677319B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26350383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328230A Expired - Lifetime JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1993-12-24 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP16721195A Expired - Lifetime JP3677319B2 (ja) 1993-02-01 1995-07-03 フォーカス制御方法および光ディスク装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328230A Expired - Lifetime JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1993-12-24 対物レンズおよび光ヘッド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5446565A (ja)
EP (10) EP0836178B1 (ja)
JP (2) JP2532818B2 (ja)
DE (8) DE69434045T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820054A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording and reproducing device
EP0838812A2 (en) * 1996-10-23 1998-04-29 Konica Corporation Method for recording/reproducing on/from an optical information recording medium, optical pickup apparatus, objective lens and design method of objective lens
US6043912A (en) * 1997-03-28 2000-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6363046B1 (en) 1997-03-28 2002-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording/pickup head compatible with a digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) using a holographic variable aperture
US6498689B2 (en) 2000-08-11 2002-12-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
JP2003322793A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズ
US6654320B2 (en) 2000-02-21 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus
KR100530177B1 (ko) * 2001-06-13 2005-11-22 펜탁스 가부시키가이샤 회절광학소자
WO2007123305A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pickup having high efficiency and optical recording and/or reproducing apparatus including the same
KR100801792B1 (ko) * 1999-11-18 2008-02-05 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광픽업 장치 및 대물 렌즈
US8009543B2 (en) 2007-04-04 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Hologram optical device, compatible optical pickup including the hologram optical device, and optical information storage medium system including the compatible optical pickup
US8089849B2 (en) 2007-05-18 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Hologram optical device, and compatible optical pickup having the hologram optical device and optical information storage medium system employing the compatible optical pickup

Families Citing this family (206)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815293A (en) * 1993-02-01 1998-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compound objective lens having two focal points
US5930214A (en) * 1994-01-19 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical head apparatus compatible with different optical media
JPH07311337A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP3519804B2 (ja) 1994-11-10 2004-04-19 オリンパス株式会社 光ピックアップ装置
DE69523260T2 (de) * 1994-11-15 2002-04-18 Nec Corp Optischer Kopf unter Verwendung der Hyperauflösungstechnik
KR100200837B1 (ko) * 1995-01-24 1999-06-15 윤종용 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업
JP3915124B2 (ja) * 1995-01-31 2007-05-16 ソニー株式会社 光学的記録媒体再生装置
US5728324A (en) * 1995-01-31 1998-03-17 Digital Optics Corporation Molding diffractive optical elements
DE69632493T2 (de) * 1995-02-02 2005-05-12 Pioneer Electronic Corp. Optisches Abtastgerät und Identifizierungsgerät zum Identifizieren des Typs eines optischen Aufzeichnungsmediums
KR0156800B1 (ko) * 1995-02-10 1998-12-15 이대원 레이저 다이오드를 이용한 자동 초점 조절 장치
DE69634616T2 (de) * 1995-02-20 2006-03-02 Mitsubishi Denki K.K. Objektivlinsenantriebsvorrichtung und optische Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabevorrichtung
JP3067094B2 (ja) * 1995-02-22 2000-07-17 三洋電機株式会社 光再生装置
CA2164384C (en) * 1995-03-04 1999-08-17 Jin-Yong Kim Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
JPH08248307A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 対物レンズ、光ヘッド装置及び光ディスク再生装置
JP3471959B2 (ja) * 1995-03-10 2003-12-02 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
US5526338A (en) * 1995-03-10 1996-06-11 Yeda Research & Development Co. Ltd. Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks
DE69608750T2 (de) * 1995-03-15 2001-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zum optischen abtasten eines auzeichnungsmediums
US5926450A (en) * 1995-03-15 1999-07-20 U.S. Philips Corporation Device for optically scanning record carriers of different thicknesses
CN1185227A (zh) * 1995-03-30 1998-06-17 日本胜利株式会社 信息记录圆盘
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
JP3210549B2 (ja) * 1995-05-17 2001-09-17 日本コロムビア株式会社 光情報記録媒体
US5754512A (en) * 1995-05-30 1998-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Correction elements to lower light intensity around an optical axis of an optical head with a plurality of focal points
KR0137245B1 (ko) * 1995-05-31 1998-05-15 배순훈 듀얼포커스법에 사용되는 광학헤드 위치 조절장치(an optical head position adjusting device using at the method of dual focus)
EP0749119A3 (en) * 1995-05-31 1997-08-20 Daewoo Electronics Co Ltd Optical reading device
US5696750A (en) * 1995-06-05 1997-12-09 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
US5621717A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 International Business Machines Corporation Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses
KR100234248B1 (ko) * 1995-06-07 1999-12-15 윤종용 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈
KR970002945A (ko) * 1995-06-26 1997-01-28 김광호 2중 초점 광픽업
KR100200848B1 (ko) * 1995-06-26 1999-06-15 윤종용 2중 초점 형성방법 및 이를 이용한 광픽업
KR970003054A (ko) * 1995-06-29 1997-01-28 구자홍 콤팩트 디스크의 기록 밀도 판별 방법
KR0166744B1 (ko) * 1995-07-06 1999-03-20 김광호 고밀도 광자기 디스크장치
ES2146006T3 (es) * 1995-07-21 2000-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo para recibir señales de video comprimidas.
US5831952A (en) * 1995-07-27 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk thickness discriminating apparatus
JPH0954971A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sony Corp 光学ピックアップおよび再生装置
JP2751884B2 (ja) * 1995-08-15 1998-05-18 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5986779A (en) * 1995-08-18 1999-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple focus lens, an optical head apparatus and an optical information recording-reproducing apparatus
US5838496A (en) * 1995-08-28 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Diffractive multi-focal objective lens
US5907530A (en) * 1995-08-30 1999-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup device
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
KR100200858B1 (ko) * 1995-10-04 1999-06-15 윤종용 광픽업장치
USRE39025E1 (en) * 1995-08-30 2006-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
PT806039E (pt) 1995-08-30 2002-10-31 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo de lente e aparelho de captacao optica que usa esse dispositivo
KR970012379A (ko) * 1995-08-31 1997-03-29 배순훈 듀얼 포커스 광 픽업장치
KR100239237B1 (ko) * 1995-09-12 2000-01-15 가나이 쓰도무 광디스크장치 및 그의 광헤드
DE19536396A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Thomson Brandt Gmbh Wiedergabe- und/oder Aufzeichnungsgerät für optische Aufzeichnungsträger unterschiedlicher Speicherdichte
KR970017245A (ko) * 1995-09-29 1997-04-30 배순훈 듀얼 포커스 광 픽업장치
KR0183172B1 (ko) * 1995-09-30 1999-04-15 김광호 복층 디스크 포커싱 장치 및 방법
KR100200857B1 (ko) * 1995-10-04 1999-06-15 윤종용 광픽업장치
JPH09102129A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボ制御方法及び装置
JPH09106617A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体判別方法及び装置並びにフォーカスサーボ制御方法及び装置
US5966362A (en) * 1995-11-02 1999-10-12 Konica Corporation Optical system for recording and reproducing for use in optical information recording medium
JP3397280B2 (ja) * 1995-11-21 2003-04-14 ソニー株式会社 記録媒体記録再生装置および記録媒体記録再生方法
US5818643A (en) * 1995-11-14 1998-10-06 Mahk Co., Ltd. Optical objective lens system with variable disk thickness feature
US5717678A (en) * 1995-11-16 1998-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device for accessing each of optical disks of different types
US5673247A (en) * 1995-11-29 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup having two objective lenses
KR0179138B1 (ko) * 1995-12-01 1999-04-15 구자홍 대물렌즈
KR100269105B1 (ko) * 1995-12-07 2000-10-16 윤종용 두께가다른디스크의호환이가능한기록재생용광픽업
US5757758A (en) * 1995-12-19 1998-05-26 Konica Corporation Optical pickup apparatus objective lens and converging optical system for optical pickup and optical disk apparatus
JPH09180240A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd 光ヘッド
KR100200868B1 (ko) 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 광픽업 장치
KR100206771B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-01 구자홍 광픽업장치
JPH09190641A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 光ヘッド装置
KR100200873B1 (ko) * 1996-01-11 1999-06-15 윤종용 광 픽업 장치
JP2806422B2 (ja) * 1996-01-19 1998-09-30 日本電気株式会社 光ディスク用集光レンズ
JPH09265639A (ja) * 1996-01-23 1997-10-07 Sony Corp 光学ピックアップ装置
KR0176569B1 (ko) * 1996-01-29 1999-04-15 김광호 광디스크 시스템에 있어서 두께가 다른 디스크간의 자동판별방법 및 장치
KR0183817B1 (ko) * 1996-01-30 1999-04-15 김광호 호환형 광픽업장치
JP3474346B2 (ja) * 1996-01-31 2003-12-08 パイオニア株式会社 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置
JP3048912B2 (ja) * 1996-02-06 2000-06-05 日本電気株式会社 光ヘッド装置
TW453493U (en) * 1996-02-13 2001-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Reproducing device of optical disk
KR100238266B1 (ko) * 1996-02-14 2000-02-01 윤종용 광학장치
KR100230253B1 (ko) * 1996-02-14 1999-11-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 이의 제작방법 및 이를 적용한 광픽업장치
KR100189899B1 (ko) * 1996-02-14 1999-06-01 윤종용 두께가 다른 광 디스크의 판별 방법 및 이를 적용한 광학장치
US6259668B1 (en) 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
JPH09219036A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nec Corp 光ヘッド装置
EP0886267A4 (en) * 1996-03-06 1999-11-03 Toshiba Kk FOCUSING DEVICE AND PROVIDED OPTICAL DEVICE
DE69731693T2 (de) * 1996-03-08 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optische abtastanordnung eines aufzeichnungsträgers
EP0824753B1 (en) * 1996-03-08 2004-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens and scanning device using such an objective lens
US5986996A (en) * 1996-03-11 1999-11-16 Seiko Epson Corporation Optical pick-up and optical recording system
DE19609575A1 (de) 1996-03-12 1997-09-18 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus
JPH09320136A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JPH09282699A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Nec Corp 2焦点光ヘッド装置
KR100194040B1 (ko) * 1996-04-19 1999-06-15 윤종용 광디스크 플레이어 시스템의 디스크 판별장치
CN1174389C (zh) * 1996-05-09 2004-11-03 索尼公司 光学传感器及光盘播放机
JP3426084B2 (ja) * 1996-05-24 2003-07-14 シャープ株式会社 光学式記録再生装置
US6504812B2 (en) * 1996-05-27 2003-01-07 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
JP3439300B2 (ja) 1996-06-11 2003-08-25 パイオニア株式会社 情報記録媒体判別装置
JPH1011786A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体の再生用ピックアップ装置
EP1475652A1 (en) * 1996-07-05 2004-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens and scanning device using such an objective lens
JP3531024B2 (ja) * 1996-07-10 2004-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JPH1031840A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Fujitsu Ltd 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3529556B2 (ja) * 1996-07-18 2004-05-24 パイオニア株式会社 光ピックアップにおけるコマ収差補正方法及び装置
GB2315912A (en) * 1996-07-31 1998-02-11 Daewoo Electronics Co Ltd Optical pickup system for selectively reading disks of differing thickness
US6118753A (en) * 1996-08-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Erasable digital video disk with reference clock track
KR100263154B1 (ko) * 1996-08-29 2000-09-01 윤종용 광학적 위상판을 사용한 광픽업
US6222812B1 (en) 1996-08-29 2001-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using an optical phase plate
US6765857B2 (en) * 1996-09-03 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
WO1998010418A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Wea Manufacturing, Inc. Single surfaced super-density optical discs
JP3033693B2 (ja) * 1996-09-13 2000-04-17 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5963705A (en) * 1996-10-04 1999-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk detecting device and method
JPH10134399A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nec Corp 光ヘッド装置
KR20000015991A (ko) * 1996-10-31 2000-03-25 다카노 야스아키 광 픽업 장치
US6069860A (en) 1996-11-20 2000-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with objective lens having different numerical apertures to minimize light aberration with respect to optical disks of different thicknesses
TW350571U (en) * 1996-11-23 1999-01-11 Ind Tech Res Inst Optical grille form of optical read head in digital CD-ROM player
KR100224895B1 (ko) * 1996-12-10 1999-10-15 윤종용 호환형 광픽업장치
KR100224896B1 (ko) * 1996-12-11 1999-10-15 윤종용 광이용 효율을 높인 광 픽업 장치
JPH10188322A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 光ヘッド
KR100209916B1 (ko) * 1997-02-13 1999-07-15 윤종용 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업
US6091691A (en) * 1997-02-13 2000-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
US6639889B1 (en) 1997-02-13 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
JP3638194B2 (ja) * 1997-03-19 2005-04-13 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP3653923B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
JP3662382B2 (ja) * 1997-03-21 2005-06-22 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
TW342493B (en) * 1997-04-29 1998-10-11 Ind Tech Res Inst Digital video disc (DVD) optical head with dual-wavelength laser
CN1123874C (zh) * 1997-05-07 2003-10-08 索尼株式会社 光拾取装置
JPH10312575A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
JPH10334575A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Nec Corp 光学的情報記録装置
JPH1139703A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Sharp Corp ホログラムレーザユニット及び2焦点型の光ピックアップ装置
US5969864A (en) * 1997-09-25 1999-10-19 Raytheon Company Variable surface relief kinoform optical element
US6487882B2 (en) * 1998-02-09 2002-12-03 Knox Company Locking cap system
US6496468B2 (en) 1998-05-29 2002-12-17 Terastor Corp. Beam focusing in near-field optical recording and reading
JP3422255B2 (ja) * 1998-06-10 2003-06-30 富士通株式会社 トラッキング装置、及び光ディスク装置
US6118594A (en) * 1998-06-26 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
KR100604788B1 (ko) * 1998-10-23 2006-07-26 삼성전자주식회사 호환형 광픽업장치
JP3662751B2 (ja) * 1998-11-18 2005-06-22 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2002533864A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つのタイプの記録担体のための光学式走査装置
US6760295B1 (en) 1999-01-08 2004-07-06 Pentax Corporation Optical pick-up
ATE362172T1 (de) * 1999-01-22 2007-06-15 Konica Minolta Opto Inc Optische abtastvorrichtung zur informationsaufzeichnung und informationswiedergabe
JP3368422B2 (ja) * 1999-01-29 2003-01-20 富士通株式会社 レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置
US6330118B1 (en) 1999-04-08 2001-12-11 Aerial Imaging Corporation Dual focus lens with extended depth of focus
DE60039644D1 (de) * 1999-10-06 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Linse, optischer Kopf, optisches Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabegerät sowie optisches Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabeverfahren
US6411587B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-25 Konica Corporation Optical pickup optical system, optical pickup apparatus, coupling optical system, coupling optical system lens and recording/reproduction apparatus
US6480344B1 (en) 1999-11-22 2002-11-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Objective lens for optical pick-up
US6466371B1 (en) 2000-01-26 2002-10-15 Aerial Imaging Corporation Diffractive lens with gratings modified to offset effects caused by holding the lens at an angle with respect to a light source
KR100694032B1 (ko) 2000-04-17 2007-03-12 삼성전자주식회사 대물렌즈장치 및 이를 적용한 광픽업 장치
WO2002001555A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
JP2002092934A (ja) * 2000-07-08 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置
WO2002021520A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Tête optique et dispositif à disque optique
TW546488B (en) * 2000-09-27 2003-08-11 Pentax Corp Optical system for optical pickup head
US20020097660A1 (en) * 2000-11-16 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffraction grating body, optical pick-up, semiconductor laser apparatus and optical information apparatus
WO2002082437A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2002304762A (ja) 2001-04-10 2002-10-18 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
US6655804B2 (en) 2001-06-29 2003-12-02 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
JP2003305585A (ja) * 2001-09-11 2003-10-28 Seiko Epson Corp レーザー加工方法および加工装置
JP2003162832A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置、情報記録再生装置、及び情報記録方法
EP1433172A1 (en) * 2001-09-20 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2004145906A (ja) 2001-10-02 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置
US7061853B2 (en) * 2001-12-18 2006-06-13 Discovision Associates High-density optical pickup for rotating media
WO2003060892A2 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
CN1290104C (zh) * 2002-04-09 2006-12-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有折叠式反射镜的复合物镜
KR20030093683A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
CN1685407B (zh) * 2002-09-30 2010-11-03 柯尼卡美能达控股株式会社 物镜光学元件及光学拾取器
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
CN1277261C (zh) * 2003-01-22 2006-09-27 宾得株式会社 光学拾波器的光学系统
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
JP2004264659A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 光送受信モジュール
EP1463053A3 (en) * 2003-03-25 2006-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing optical discs, optical disc drive, and method and apparatus for distinguishing data storage layers
US7092344B2 (en) * 2003-04-18 2006-08-15 Lucere Enterprises, Ltd. Apparatus for creating a multi-dimensional data signal
JP3966303B2 (ja) * 2003-04-24 2007-08-29 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US20040213097A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up device
US20050030759A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Guide Corporation Bifocal hyperbolic catadioptric collection system for an automotive lamp
WO2005101393A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP4299185B2 (ja) * 2004-04-27 2009-07-22 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP4758138B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-24 株式会社リコー 光ピックアップとこれを用いる光情報処理装置
US7486592B2 (en) * 2004-07-02 2009-02-03 Industrial Technology Research Institute Optical head having dual optical paths
TWI254293B (en) * 2004-07-02 2006-05-01 Ind Tech Res Inst Optical read-write head
CN100361213C (zh) * 2004-07-27 2008-01-09 财团法人工业技术研究院 一种光学读写头
TW200623094A (en) * 2004-08-31 2006-07-01 Konica Minolta Opto Inc Lens unit for optical pick-up apparatus, optical element for optical pick-up apparatus, lens frame for lens unit, assembly method of the lens unit, and optical pick-up apparatus
JP2006107558A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4522829B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-11 株式会社リコー 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP4587892B2 (ja) * 2005-07-01 2010-11-24 三洋電機株式会社 レーザー集光装置、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置
DE102005036486A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Optisches Gerät mit erhöhter Schärfentiefe
JP2007042154A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
EP2001020A4 (en) * 2006-03-07 2009-04-29 Konica Minolta Opto Inc OPTICAL RECORDING DEVICE, OPTICAL LENS ELEMENT AND OPTICAL INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING DEVICE
KR20070103198A (ko) * 2006-04-18 2007-10-23 엘지전자 주식회사 광픽업 장치
JP2008034080A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Sharp Corp 光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
KR20090031556A (ko) * 2006-07-14 2009-03-26 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광 픽업 장치, 대물 광학 소자 및 광 정보 기록 재생 장치
WO2008010506A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif à tête optique, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation pour automobile, enregistreur de disque optique et véhicule
WO2008023567A1 (fr) 2006-08-25 2008-02-28 Panasonic Corporation Dispositif à tête optique, élément de diffraction, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation automobile, enregistreur à disque optique et véhicule
CN101140772B (zh) 2006-09-07 2012-10-10 松下电器产业株式会社 光学头和光盘装置
US20080090396A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light exposure apparatus and method for making semiconductor device formed using the same
US7567495B2 (en) * 2006-10-18 2009-07-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
JP2008130129A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008140502A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US7978568B2 (en) 2006-12-08 2011-07-12 Panasonic Corporation Optical head, diffraction device, objective lens, and optical disc apparatus
JP2008165968A (ja) 2006-12-29 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アフォーカルレンズ、光学ヘッド、光ディスク装置、及び光情報機器
JP2008217882A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
EP1942500B1 (en) * 2007-01-08 2010-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup including unit to remove crosstalk in multi-layered disk, and optical recording and/or reproducing apparatus including the optical pickup
JP5002465B2 (ja) 2007-01-18 2012-08-15 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
KR20080071380A (ko) * 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 홀로그램 소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 장치
US20090245074A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Tunable Optix Corporation Pick-up head assembly for optical disc employing electrically tunable liquid crystal lens
FR2950986A1 (fr) * 2009-10-05 2011-04-08 Commissariat Energie Atomique Superposition d'une image visible et d'un hologramme synthetique
JP5584552B2 (ja) 2009-12-21 2014-09-03 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ、及び光情報記録再生装置
US9375136B2 (en) * 2010-01-22 2016-06-28 Cornell University Multi-focal optical component, optical system, and imaging method
WO2012111263A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 パナソニック株式会社 対物レンズ、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP6083682B2 (ja) 2012-08-09 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
KR102059947B1 (ko) * 2013-07-08 2019-12-27 엘지이노텍 주식회사 회절광학소자 및 이를 포함하는 광학장치
JP6297932B2 (ja) 2014-06-11 2018-03-20 マクセル株式会社 光学装置
EP3756035A4 (en) * 2018-02-21 2021-11-24 University of Utah Research Foundation DIFFACTIVE OPTICS FOR HOLOGRAPHIC PROJECTION
JP6969459B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-24 オムロン株式会社 センサヘッド
CN113169057B (zh) * 2018-11-19 2022-05-27 株式会社东京精密 激光加工装置及其控制方法
CN114967127B (zh) * 2022-06-16 2023-09-12 曹桂源 多波长消色差超薄平面透镜的设计方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999009A (en) * 1971-03-11 1976-12-21 U.S. Philips Corporation Apparatus for playing a transparent optically encoded multilayer information carrying disc
JPS5337722A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Ebata Shiyouji Kk Method of producing concrete piles
NL7803069A (nl) * 1978-03-22 1979-09-25 Philips Nv Meerlaags informatieschijf.
US4441179A (en) * 1979-01-15 1984-04-03 Discovision Associates Optical video disc structure
EP0109753B1 (en) * 1982-10-27 1988-07-27 Pilkington Plc Bifocal contact lens comprising a plurality of concentric zones
NL8303932A (nl) * 1982-11-17 1984-06-18 Pioneer Electronic Corp Opneeminrichting voor optische plaat.
US4733065A (en) * 1984-06-27 1988-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
DE3533647C2 (de) * 1984-09-20 1994-09-01 Pioneer Electronic Corp Optisches Informationsaufzeichnungs- und Wiedergabegerät
JPS61131245A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学信号再生装置
JPH0616121B2 (ja) * 1985-02-19 1994-03-02 松下電器産業株式会社 フレネルレンズおよびその製造方法
DE3686079T2 (de) * 1985-04-08 1993-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd Ablese- oder aufzeichnungsgeraet unter verwendung einer lichtstrahlabtastvorrichtung.
JPS6211327A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Fujitsu Ltd 無線中継方式
JPS6273429A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Toshiba Corp 光学式ピツクアツプの位置検出装置
DE3679648D1 (de) * 1985-12-10 1991-07-11 Nec Corp Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
DE3601632A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verfahren zum herstellen von extraktionsgittern fuer ionenquellen und durch das verfahren hergestellte extraktionsgitter
US4757197A (en) * 1986-05-01 1988-07-12 Lee Wai Hon Semiconductor laser and detector device
US4731772A (en) * 1986-05-06 1988-03-15 Lee Wai Hon Optical head using hologram lens for both beam splitting and focus error detection functions
US5017000A (en) * 1986-05-14 1991-05-21 Cohen Allen L Multifocals using phase shifting
US4876680A (en) * 1986-09-05 1989-10-24 Ricoh Company, Ltd. Monolithic optical pick-up using an optical waveguide
JPH0810495B2 (ja) * 1987-03-27 1996-01-31 松下電器産業株式会社 光ピツクアツプ
JPH0222452A (ja) * 1987-04-01 1990-01-25 Seiko Epson Corp 装飾部材
JPH01285803A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Fujitsu Ltd フレネル・ゾーン・プレートおよびそれを用いる位置合せ方法
WO1989006424A1 (en) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JPH01273228A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2687451B2 (ja) * 1988-06-28 1997-12-08 日本電気株式会社 偏光素子
JPH0253853A (ja) * 1988-08-19 1990-02-22 Eng Plast Kk 難燃性樹脂組成物
US5062098A (en) * 1988-10-19 1991-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up device having holographic element
JP2672620B2 (ja) * 1989-01-12 1997-11-05 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置及びその組立方法
JPH0315003A (ja) * 1989-03-16 1991-01-23 Omron Corp グレーティング・レンズおよび集光グレーティング・カプラ
JP2616018B2 (ja) * 1989-06-26 1997-06-04 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US5278816A (en) * 1989-09-22 1994-01-11 Russell James T Recording/reproducing system using wavelength/depth selective optical storage medium
JP2514261B2 (ja) * 1990-01-11 1996-07-10 松下電器産業株式会社 光情報媒体、その製造方法、及びそのカセットケ―ス
JP2788777B2 (ja) * 1990-03-02 1998-08-20 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2796196B2 (ja) * 1990-04-12 1998-09-10 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置
US5148421A (en) * 1990-04-20 1992-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
US5096285A (en) * 1990-05-14 1992-03-17 Iolab Corporation Multifocal multizone diffractive ophthalmic lenses
JPH0468690A (ja) * 1990-07-03 1992-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号入力回路
CS276072B6 (en) 1990-08-06 1992-03-18 Ustav Organicke Chemie A Bioch (2R)-2-/DI(2-PROPYL)PHOSPHONYLMETHOXY/-3-p-TOLUENESULFONYLOXY -1- TRIMETHYLACETOXYPROPANE AND PROCESS FOR PREPARING THEREOF
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH04167237A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Sony Corp 光ディスク
JPH04318333A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
US5202875A (en) * 1991-06-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
US5245596A (en) * 1991-06-26 1993-09-14 Eastman Kodak Company Optical head having a grating with a doubly periodic structure
JP2986587B2 (ja) * 1991-08-21 1999-12-06 松下電器産業株式会社 光学的情報記録/再生装置
JP3241781B2 (ja) * 1991-08-22 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド装置および光情報記録装置、光情報再生装置
JPH05101540A (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 光デイスク
JPH0777031B2 (ja) * 1991-10-16 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 収差補償装置
JPH05266491A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Brother Ind Ltd 光記録媒体
US5251198A (en) * 1992-05-29 1993-10-05 Strickler James H Reading device for multi-layered optical information carrier
JPH06325405A (ja) * 1992-09-11 1994-11-25 Toshiba Corp 光記録再生装置
JP2559006B2 (ja) * 1993-01-13 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
US5808999A (en) * 1996-05-17 1998-09-15 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820054A3 (en) * 1996-07-16 1998-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording and reproducing device
US5883873A (en) * 1996-07-16 1999-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Focusing distance of an objective lens according to a vertical deviation standard of optical recording media with different thicknesses
EP0820054A2 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording and reproducing device
EP1103958A3 (en) * 1996-10-23 2004-10-06 Konica Corporation Method for recording/reproducing optical information recording medium, optical pickup apparatus
EP0838812A2 (en) * 1996-10-23 1998-04-29 Konica Corporation Method for recording/reproducing on/from an optical information recording medium, optical pickup apparatus, objective lens and design method of objective lens
EP0838812A3 (en) * 1996-10-23 1998-09-02 Konica Corporation Method for recording/reproducing on/from an optical information recording medium, optical pickup apparatus, objective lens and design method of objective lens
EP1103958A2 (en) * 1996-10-23 2001-05-30 Konica Corporation Method for recording/reproducing optical information recording medium, optical pickup apparatus
US6363046B1 (en) 1997-03-28 2002-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording/pickup head compatible with a digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) using a holographic variable aperture
USRE43106E1 (en) 1997-03-28 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6788636B2 (en) 1997-03-28 2004-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6816449B2 (en) 1997-03-28 2004-11-09 Samsung Electronic Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6043912A (en) * 1997-03-28 2000-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US7046611B2 (en) 1997-03-28 2006-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6304540B1 (en) 1998-03-30 2001-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
KR100801792B1 (ko) * 1999-11-18 2008-02-05 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광픽업 장치 및 대물 렌즈
US6654320B2 (en) 2000-02-21 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup apparatus
US6498689B2 (en) 2000-08-11 2002-12-24 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Objective lens for optical recording media and optical pickup apparatus using the same
KR100530177B1 (ko) * 2001-06-13 2005-11-22 펜탁스 가부시키가이샤 회절광학소자
JP2003322793A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Pentax Corp 光ヘッド用対物レンズ
WO2007123305A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pickup having high efficiency and optical recording and/or reproducing apparatus including the same
US8009543B2 (en) 2007-04-04 2011-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Hologram optical device, compatible optical pickup including the hologram optical device, and optical information storage medium system including the compatible optical pickup
US8089849B2 (en) 2007-05-18 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Hologram optical device, and compatible optical pickup having the hologram optical device and optical information storage medium system employing the compatible optical pickup

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376558A2 (en) 2004-01-02
DE69434660D1 (de) 2006-05-11
EP1049084A3 (en) 2003-03-12
EP1381034A3 (en) 2004-04-21
EP1381034B1 (en) 2010-04-14
EP0610055A3 (en) 1995-01-11
JP2532818B2 (ja) 1996-09-11
EP1381038A2 (en) 2004-01-14
DE69427714D1 (de) 2001-08-23
DE69429371D1 (de) 2002-01-17
DE69434710D1 (de) 2006-05-24
DE69429371T2 (de) 2002-08-14
EP1736976A2 (en) 2006-12-27
EP0836178B1 (en) 2001-12-05
DE69434045T2 (de) 2005-10-06
EP0610055A2 (en) 1994-08-10
US5446565A (en) 1995-08-29
EP0992988A2 (en) 2000-04-12
EP1376558B1 (en) 2005-10-05
EP0610055B1 (en) 2001-07-18
EP1736976A3 (en) 2008-10-01
EP1381038B1 (en) 2006-04-19
EP0836178A1 (en) 1998-04-15
DE69434502T2 (de) 2006-07-06
DE69434710T2 (de) 2007-03-29
EP1049084B8 (en) 2005-07-27
DE69427714T2 (de) 2002-05-08
EP1381038A3 (en) 2004-03-31
EP1381034A2 (en) 2004-01-14
EP1381039A2 (en) 2004-01-14
EP1376558A3 (en) 2004-04-21
EP1049084B1 (en) 2004-09-29
DE69435325D1 (de) 2010-12-30
EP1577887A3 (en) 2008-10-01
DE69435289D1 (de) 2010-05-27
EP1577887A2 (en) 2005-09-21
EP1381039B1 (en) 2006-03-15
EP1736976B1 (en) 2010-11-17
JPH0798431A (ja) 1995-04-11
DE69434045D1 (de) 2004-11-04
DE69434660T2 (de) 2006-11-16
EP1049084A2 (en) 2000-11-02
EP0992988A3 (en) 2002-08-28
JP3677319B2 (ja) 2005-07-27
DE69434502D1 (de) 2006-02-16
EP1381039A3 (en) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532818B2 (ja) 対物レンズおよび光ヘッド装置
USRE38943E1 (en) Compound objective lens for optical disks having different thicknesses
EP0747893B1 (en) Optical head apparatus for different types of disks
KR100283502B1 (ko) 광 헤드장치
KR100452904B1 (ko) 광픽업장치,광픽업용대물렌즈,광픽업용집광광학계및광디스크장치
JPH07182687A (ja) 光ピックアップ
JPH04318333A (ja) 光ヘッド装置
JP3677342B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JPH09180240A (ja) 光ヘッド
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
JPH04212730A (ja) 光ヘッド装置
US5721629A (en) Dual-focus forming method and apparatus thereof
JP3661680B2 (ja) 光学レンズ、光ヘッド装置および光ディスク装置
KR20070044037A (ko) 회절부재
JP3823912B2 (ja) 光ディスク
JP4155297B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの記録/再生方法
JP3550914B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP4148287B2 (ja) 光学レンズ及び回折レンズ、光ヘッド装置、光情報装置
JP2006313647A (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、光ディスク装置
JP3982547B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置
JP3982546B2 (ja) 光学レンズ及び光ヘッド装置、情報装置
JP4201196B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置
JP2006079822A (ja) 光ヘッド装置及び液晶セル、光ディスク装置
JPH0460931A (ja) 光ピックアップ
JP2532818C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term