JP6083682B2 - 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ - Google Patents

光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6083682B2
JP6083682B2 JP2014529303A JP2014529303A JP6083682B2 JP 6083682 B2 JP6083682 B2 JP 6083682B2 JP 2014529303 A JP2014529303 A JP 2014529303A JP 2014529303 A JP2014529303 A JP 2014529303A JP 6083682 B2 JP6083682 B2 JP 6083682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus error
diffraction order
error signal
light
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024462A1 (ja
Inventor
文朝 山崎
文朝 山崎
金馬 慶明
慶明 金馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014024462A1 publication Critical patent/JPWO2014024462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083682B2 publication Critical patent/JP6083682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、例えば光ディスク等の情報記録媒体に対して、光学的に情報を記録又は再生する光学ヘッド、当該光学ヘッドに用いられる対物レンズ、当該光学ヘッドを備える光ディスク装置、当該光ディスク装置を備えるコンピュータ、当該光ディスク装置を備える光ディスクプレーヤ、及び当該光ディスク装置を備える光ディスクレコーダに関するものである。
光ディスク等の情報記録媒体の情報記録面にレーザ光を収束し微小スポットを形成する役割を担うのが対物レンズである。コンパクトディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)及びブルーレイディスク(BD)等の保護基板の厚さの異なる光ディスクに対して単一の対物レンズによってレーザ光を収束する互換レンズを実現するため、屈折レンズと回折構造とを組み合わせて用いることが広く行われている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、回折構造(入射光束に対して光路長差を付与する段差を持つ段差構造)を備えた対物レンズでは、光ディスクの情報記録面に収束する正規の次数の回折光(正規回折次数光)が発生するとともに、光ディスクの情報記録面には収束しない不要な次数の回折光(不要回折次数光)が発生することが知られている。
そこで、特許文献2には、入射光束に対して光路長差を付与する段差を持つ段差構造を有し、光ディスクの情報記録面上に収束する正規回折次数光と、光ディスクの情報記録面上から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせる対物レンズを備え、正規回折次数光が収束する位置から不要回折次数光が集光する位置までの距離が、光ディスクに対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号(フォーカスエラー信号ともいう)の引き込み範囲の2倍以上である光学ヘッド(光情報記録再生装置)が開示されている。
特許文献2では、回折構造(段差構造)を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合のフォーカス誤差信号に着目している。特許文献2では、光ディスクの情報記録面上に情報を記録又は再生する時において、不要回折次数光に基づくフォーカス誤差信号のゼロクロス点を、正規回折次数光に基づくフォーカス誤差信号のゼロクロス点から大きく離す。これにより、フォーカス誤差信号の波形を、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状に維持させることができるとしている。
図14は、従来技術で開示されたフォーカス誤差信号の特性について説明するための図である。図14において、縦軸は検出されたフォーカス誤差信号の強度を示し、横軸は対物レンズの光軸方向の移動量を示している。図14の右側が、対物レンズが光ディスクに近づく方向であり、図14の左側が、対物レンズが光ディスクから離れる方向である。
特許文献2では、光ディスクの情報記録面(すなわち、正規回折次数光が収束する位置)から不要回折次数光が集光する位置までの距離が離れるように構成される。より詳細には、正規回折次数光が収束する位置から不要回折次数光が集光する位置までの距離が、光ディスクに対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるように構成される。ここで、フォーカス誤差信号の引き込み範囲とは、フォーカス誤差信号において、制御電圧に応じてアクチュエータを駆動することで、フォーカスサーボ機能が有効に動作する範囲を指し、図14に示す正規回折次数光に基づくフォーカス誤差信号の直線範囲に相当する。
特許文献2では、このような構成により、光ディスクの情報記録面上に情報を記録又は再生する時において、不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号のゼロクロス点を、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点から大きく離すことができるため、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の波形を、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状に維持することができると主張している。
しかしながら、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合、実際には後述するように、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号との中間に、第3のフォーカス誤差信号が発生する。従って、単に光ディスクの情報記録面(すなわち、正規回折次数光が収束する位置)から不要回折次数光が集光する位置までの距離が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるように構成しただけでは、正規光回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点とが近接し、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の波形を、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状に維持させることができない。
以上のように、特許文献2では、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号の中間に出現する第3のフォーカス誤差信号については一切考慮されておらず、フォーカスサーボ機能が有効に動作しないおそれがある。
特開平7−98431号公報 特開2007−122851号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合にフォーカスサーボ機能を有効に動作させることができる光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダを提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る光学ヘッドは、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を出射する光源と、前記第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1、前記第2の波長λ2及び前記第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
本発明によれば、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間に仮想的な集光点を形成する仮想回折次数光がフォーカス誤差信号に影響を及ぼさないので、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合にフォーカスサーボ機能を有効に動作させることができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1における対物レンズを示す概略断面図である。 本実施の形態1の対物レンズから生成される回折光に基づくフォーカス誤差信号の特性について説明するための図である。 フォーカス誤差信号の波形と情報信号の波形とを比較する図である。 4分割パターンを備えた受光素子の構成を示す図である。 本実施の形態1の対物レンズから生成される回折光に基づく第1〜第3のフォーカス誤差信号及び第1〜第3の情報信号の特性について説明するための図である。 本発明の実施の形態1の対物レンズと、保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクとを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2における対物レンズを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態2の対物レンズと、保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクとを示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3における光学ヘッドの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態4における光ディスク装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態5におけるコンピュータの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態6における光ディスクプレーヤの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態7における光ディスクレコーダの概略構成を示す図である。 従来技術で開示されたフォーカス誤差信号の特性について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
初めに、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号の中間に、仮想回折次数光に基づく第3のフォーカス誤差信号が発生するため、特許文献2が示すように、光ディスクの情報記録面(すなわち、正規回折次数光が収束する位置)から不要回折次数光が集光する位置までの距離が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるように構成しただけでは、特許文献2の課題を解決できない理由を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における対物レンズ101を示す概略断面図である。対物レンズ101は、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を収束させる。対物レンズ101は、対物レンズ101の少なくとも一方の面に、入射するレーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造101Dを備える。
回折構造101Dは、対物レンズ101を透過する第3の波長λ3のレーザ光から、第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせる。
また、回折構造101Dは、正規回折次数光の収束点から、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与える。
なお、第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たす。
本実施の形態1では、特許文献2に示された実施の形態に倣い、第3の波長λ3(λ3≒790nm)のレーザ光が対物レンズ101に入射し、対物レンズ101の入射面に形成された回折構造101Dで回折された複数の回折光のうち、+2次回折光が光ディスク105の情報記録面105L上に光スポット101Aとして収束し、+1次回折光が光スポット101Bとして集光する。なお、+1次回折光の焦点位置は、+2次回折光の焦点位置よりも対物レンズ101に近い。
第3の波長λ3の光線102は、対物レンズ101の入射面に形成された回折構造101Dによって+2次回折を受けると、図1の矢印で示すように、光スポット101Aの方向へ進む。対物レンズ101に入射してから光ディスク105の情報記録面105Lに達するまでの光線102xの行程を往路と呼ぶ。光ディスク105の情報記録面105Lが+2次回折光の焦点位置にあれば、光線102xは、光スポット101Aに達する。情報記録面105Lで反射した光線102x’は、再び対物レンズ101の入射面に形成された回折構造101Dによって+2次回折を受ける。光ディスク105の情報記録面105Lで反射してから対物レンズ101を出射するまでの光線102x’の行程を復路と呼ぶ。
対物レンズ101の入射面に形成された回折構造101Dによって、+1次回折を受けた回折光も発生する。+1次回折は、+2次回折よりレーザ光を収束する作用が強く、+1次回折光は、光スポット101Aより対物レンズ101に近い光スポット101Bに集光される。ここで、異なる次数の回折光が異なる位置に集光するのは、回折作用がレンズ作用(レンズパワー)を持つためである。レンズ作用は回折角度に略比例し、回折角度は回折次数に略比例する。
ここで、往路の回折次数をL次とし、復路の回折次数をK次(L及びKは、いずれも整数)とすると、往路と復路とを通ったレーザ光は、合計(L+K)次の回折作用を受けていると言える。すなわち、光スポット101Aまでの焦点距離を持つ+2次回折のレンズ作用を往路と復路とで受けたレーザ光は、(+2)+(+2)=+4次の回折パワーを受けていると言える。
一方、光スポット101Bまでの焦点距離を持つ+1次回折のレンズ作用を往路と復路とで受けたレーザ光は、(+1)+(+1)=+2次の回折パワーを受けていると言える。
別の見方をすると、往路と復路とで受けた次数の合計の1/2の次数の回折パワーを受けた位置にレーザ光が集光していると考えることができる。
例えば、往路の回折次数が+2次であり復路の回折次数が+2次である場合、{(+2)+(+2))/2=+2であるから、+2次回折光の焦点位置である光スポット101Aが形成される。また、往路の回折次数が+1次であり復路の回折次数が+1次である場合、((+1)+(+1))/2=+1であるから、+1次回折光の焦点位置である光スポット101Bが形成される。
ここで、往路の回折次数と復路の回折次数とが異なる場合を考える。例えば、往路で+2次回折のレンズ作用を受けて復路で+1次回折のレンズ作用を受けたレーザ光は、(+2)+(+1)=+3次の回折パワーを受けていると言える。このレーザ光について、上述のように、往路と復路とで受けた次数の合計の1/2の次数の回折パワーを受けた位置にレーザ光が集光していると考えると、((+2)+(+1))/2=+1.5であるから、このレーザ光は、+2次回折光の焦点位置である光スポット101Aと、+1次回折光の焦点位置である光スポット101Bとの中間位置に、仮想的な光スポット101Cを形成すると考えることができる。別の言い方をすれば、仮想的な+1.5次回折光の焦点位置に、光スポット101Cが形成される。
従って、対物レンズ101を光学ヘッドに搭載してフォーカス誤差信号を検出すると、正規回折次数光である+2次回折光(光スポット101A)に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光である+1次回折光(光スポット101B)に基づく第2のフォーカス誤差信号との中間に、仮想的な光スポット101Cによる第3のフォーカス誤差信号が発生する。
なお、本実施の形態では、正規回折次数光である+2次回折光(光スポット101A)に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光である+1次回折光(光スポット101B)に基づく第2のフォーカス誤差信号との中点の位置に、仮想的な光スポット101Cによる第3のフォーカス誤差信号が発生しているが、本発明は特にこれに限定されない。正規回折次数光である+2次回折光(光スポット101A)に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光である+1次回折光(光スポット101B)に基づく第2のフォーカス誤差信号との間であればどの位置に、仮想的な光スポット101Cによる第3のフォーカス誤差信号が発生してもよい。
図2は、本実施の形態1の対物レンズ101から生成される回折光に基づくフォーカス誤差信号の特性について説明するための図である。図2において、縦軸は検出されたフォーカス誤差信号の強度を示し、横軸は対物レンズの光軸方向の移動量を示している。図2の右側が、対物レンズが光ディスクに近づく方向であり、図2の左側が、対物レンズが光ディスクから離れる方向である。
図2に示すように、+2次回折光(正規回折次数光)の焦点位置である光スポット101Aに基づく第1のフォーカス誤差信号と、+1次回折光(不要回折次数光)の焦点位置である光スポット101Bに基づく第2のフォーカス誤差信号との中間位置に、仮想的な光スポット101Cに基づく第3のフォーカス誤差信号が発生する。
ここで、往路で+2次回折のレンズ作用を受け、復路で+1次回折のレンズ作用を受けた場合と、往路で+1次回折のレンズ作用を受け、復路で+2次回折のレンズ作用を受けた場合とでは、どちらも合計で+3次の回折パワーを受けているため、いずれも+1.5次回折光の焦点位置に仮想的な光スポット101Cが形成され、両者のフォーカス誤差信号が重なって見えることになる。
仮に、+2次回折光の回折効率と+1次回折光の回折効率とが等しい場合、往路と復路とでそれぞれ+2次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の強度を1とすると、往路と復路とでそれぞれ+1次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号の強度も1となる。
一方、往路で+2次回折のレンズ作用を受けて復路で+1次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する、仮想的な光スポットに基づくフォーカス誤差信号の強度と、往路で+1次回折のレンズ作用を受けて復路で+2次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する、仮想的な光スポットに基づくフォーカス誤差信号の強度も、それぞれ1となる。従って、両者が重なって形成される第3のフォーカス誤差信号の強度は2となる。
また、+2次回折光の回折効率と+1次回折光の回折効率との比が1:0.5である場合、往路と復路とでそれぞれ+2次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の強度を1とすると、往路と復路とでそれぞれ+1次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号の強度は0.25となる。
一方、往路で+2次回折のレンズ作用を受けて復路で+1次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する、仮想的な光スポットに基づくフォーカス誤差信号の強度と、往路で+1次回折のレンズ作用を受けて復路で+2次回折のレンズ作用を受けて受光素子上に入射する、仮想的な光スポットに基づくフォーカス誤差信号の強度は、それぞれ0.5となる。従って、両者が重なって形成される第3のフォーカス誤差信号の強度は1となる。
これは、特許文献2では一切言及されていない仮想的な光スポットに基づく第3のフォーカス誤差信号の強度が、不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号の強度よりも大きくなる可能性があることを示している。従って、特許文献2が開示する構成では、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の波形を、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状に維持するという特許文献2の課題を解決できない可能性がある。
一般化すると、対物レンズに入射するレーザ光を、M次及びN次(M及びNは互いに異なる整数)の少なくとも2つの回折次数の回折光に配分する回折構造を有する対物レンズでは、M次回折光の集光点とN次回折光の集光点との中間点に、あたかも仮想的な集光点があるように見える。そのため、本発明者らは、M次回折光及びN次回折光に基づくフォーカス誤差信号の間に第3のフォーカス誤差信号が発生すること、及び、第3のフォーカス誤差信号の強度が、M次回折光及び/又はN次回折光に基づくフォーカス誤差信号の強度よりも大きくなる可能性があることを発見した。
そのため、特許文献2に示される、光ディスクの情報記録面(すなわち、正規回折次数光が収束する位置)から不要回折次数光が集光する位置までの距離が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲の約2倍となるように構成しただけでは、正規光回折次数光による光スポットに基づく第1のフォーカス誤差信号成分のゼロクロス点と、仮想的な光スポットに基づく第3のフォーカス誤差信号成分のゼロクロス点とが近接し、第1のフォーカス誤差信号の波形は、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状を維持することができない。
そこで、本実施の形態1の対物レンズ101は、対物レンズ101に入射するレーザ光を、M次及びN次(M及びNは互いに異なる整数)の少なくとも2つの回折次数の回折光に配分するとともに、M次回折光を正規回折次数光として光ディスクの情報記録面に収束させる回折構造を有する。そして、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状を維持するために、M次回折光の集光点と、M次回折光の集光点とN次回折光の集光点との中間点にある仮想的な集光点との間隔が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲(図2に示す正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の直線範囲)の2倍以上となるように構成される。
すなわち、正規回折次数光が収束する位置から、仮想回折次数光が形成する仮想的な光スポットの位置までの距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
また、正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出される。そして、第3のフォーカス誤差信号の振幅は、第2のフォーカス誤差信号の振幅より大きくなる。
ところで、特許文献2には、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるため、フォーカス誤差信号を必要なS字形状に維持する点について言及されているが、不要回折次数光の影響は、フォーカス誤差信号だけではない。
図3は、フォーカス誤差信号の波形と情報信号の波形とを比較する図である。また、図4は、4分割パターンを備えた受光素子の構成を示す図である。
縦軸はフォーカス誤差信号及び情報信号の信号強度を示し、横軸は対物レンズの光軸方向の移動量を示している。図3の右側が、対物レンズが光ディスクに近づく方向であり、図3の左側が、対物レンズが光ディスクから離れる方向である。
受光素子23は、図4に示すような4分割パターンを備え、受光素子23上に検出スポット31が形成される。一般的な非点収差法によるフォーカス誤差信号FEは、受光素子23の4つの受光部のそれぞれから出力される電気信号A〜Dを用いて、下記の式(1)で表される。
FE=FE1−FE2=(A+C)−(B+D)・・・(1)
一方、情報信号RFは、受光素子23の4つの受光部のそれぞれから出力される電気信号A〜Dの和であるから、下記の式(2)で表される。
RF=FE1+FE2=A+B+C+D・・・(2)
従って、図3に示すように、光量は、フォーカス誤差信号FEのゼロクロス点Z0の近傍で最大となり、フォーカス誤差信号FEのゼロクロス点Z0から離れるに従って減少する。
ここで注目すべきは、フォーカス誤差信号FEのゼロクロス点Z0から、対物レンズが光ディスクに近づく方向(あるいは、対物レンズが光ディスクから離れる方向)に大きくずれた場合のフォーカス誤差信号FEと情報信号RFとの信号強度である。
例えば、図3に示す点Z1(あるいは、点Z2)では、信号FE1と信号FE2との差であるフォーカス誤差信号FEがほぼゼロであるのに対し、信号FE1と信号FE2との和である情報信号RFはゼロではない。すなわち、これは、フォーカス誤差信号FEのゼロクロス点Z0から大きく離れた位置における影響は、フォーカス誤差信号FEよりも情報信号RFのほうが大きいことを示している。
上述のフォーカス誤差信号FEと情報信号RFとの関係は、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号及び第1の情報信号だけでなく、仮想的な光スポットに基づく第3のフォーカス誤差信号及び第3の情報信号、不要回折次数光に基づく第2のフォーカス誤差信号及び第2の情報信号にも当てはまる。
例えば、前述の図2に、正規回折次数光に基づく第1の情報信号、仮想的な光スポットに基づく第3の情報信号、不要回折次数光に基づく第2の情報信号を重ねて描くと、図5のようになる。図5は、本実施の形態1の対物レンズ101から生成される回折光に基づく第1〜第3のフォーカス誤差信号及び第1〜第3の情報信号の特性について説明するための図である。
図5から明らかなように、光ディスクに情報を記録又は再生する点Z0(正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点)において、仮想的な光スポットに基づく第3のフォーカス誤差信号の信号強度がほぼゼロとなっているだけでなく、第3の情報信号の信号強度もほぼゼロとなっている。これは、仮想的な光スポットに基づく第3のフォーカス誤差信号及び第3の情報信号の両方が、光ディスクの記録又は再生に影響を与えない理想的な状態であることを示している。
具体的には、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点Z0において、仮想的な光スポットに基づく第3のフォーカス誤差信号によるオフセット(信号強度)が十分小さいため、フォーカスサーボ機能を有効に動作させることができる。さらに、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点Z0において、仮想的な光スポットに基づく第3の情報信号の信号強度が十分に小さいため、正規回折次数光に基づく検出スポットと、仮想的な光スポットに基づく検出スポットとが受光素子上で干渉することなく、高品質の情報信号が得られる。
なお、発明者らは、正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点Z0において、正規回折次数光に基づく検出スポットと、仮想的な光スポットに基づく検出スポットとが受光素子上で干渉しない(正確には干渉の影響がほぼ無視できる)条件は、正規回折次数光に基づく第1の情報信号の信号強度W1を100%とした場合に、仮想的な光スポットに基づく第3の情報信号の信号強度W2が1%以下であることを実験的に見いだした。
一方、特許文献2で開示されているように、光ディスクの情報記録面(すなわち、正規回折次数光が収束する位置)から不要回折次数光が集光する位置までの距離が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲の約2倍となるように構成しただけでは、正規回折次数光の収束点から仮想的な集光点までの距離が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲の約1倍となるため、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状に維持することができない。さらに、特許文献2では、仮想的な光スポットに基づく第3の情報信号の信号強度が十分に小さくならず、正規回折次数光に基づく検出スポットと、仮想的な光スポットに基づく検出スポットとが受光素子上で干渉し、高品質の情報信号が得られない。
本実施の形態1は、先に述べたようにコンパクトディスク(CD)、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)及びブルーレイディスク(BD)等の保護基板の厚さの異なる複数種類の光ディスクに対して単一の対物レンズによって光を収束する互換レンズに適用する場合に有効である。
図6は、本発明の実施の形態1の対物レンズ101と、保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクとを示す概略断面図である。
図6に示す対物レンズ101は、光軸付近の最内周部分に入射する赤外レーザ光116を、保護基板の厚さが約1.2mmであるCD等の低密度の光ディスク106の情報記録面に収束させる。また、対物レンズ101は、最内周部分と最内周部分より大きい範囲の中周部分とに入射する赤色レーザ光117を、保護基板の厚さが約0.6mmであるDVD等の光ディスク107の情報記録面に収束させる。さらに、対物レンズ101は、対物レンズ101の有効径内に入射する青紫レーザ光118を、保護基板の厚さが約0.1mm又は0.1mmよりも小さいBD等の高密度の光ディスク108の情報記録面に収束させる。
なお、青紫レーザ光118の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、赤色レーザ光117の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、赤外レーザ光116の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たす。
このように、保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクの情報記録面に、対応する波長のレーザ光を収束させる互換型の対物レンズには、例えば特許第3661680号明細書、特許第3993870号明細書又は国際公開第2009/016847号に開示している回折構造を用いることが有効である。
回折構造は、光軸を含む最内周部分と、最内周部分より外側の中周部分と、中周部分よりも外側の最外周部分とが不連続となるように設計される。これにより、最内周部分は保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクの情報記録面に、対応する波長のレーザ光を収束させることができる。また、最外周部分は、保護基板の厚さが約0.1mm又は0.1mmよりも小さい高密度の光ディスクにのみ、対応する波長のレーザ光を収束させることができる。
図6に示す本発明の実施の形態1の対物レンズ101は、入射面側(光源側)に回折構造101Dを有しているが、本発明は特にこれに限定されず、レーザ光を屈折させて集光させる屈折レンズと、レーザ光を回折させる回折素子とを個別に備えてもよい。また、対物レンズ101は、出射面側(光ディスク側)に回折構造を有してもよい。
なお、図6に示した3つの焦点は、それぞれ異なる波長のレーザ光によって形成される光スポットであり、図1に示した3つの焦点、すなわち、同一波長のレーザ光が異なる回折次数で回折されて形成される光スポット(あるいは仮想的な光スポット)とは全く異なるものである。
また、本実施の形態1では、図2に示すように、第1のフォーカス誤差信号と第2のフォーカス誤差信号との間に、1つの第3のフォーカス誤差信号が検出されているが、本発明は特にこれに限定されず、第1のフォーカス誤差信号と第2のフォーカス誤差信号との間に、複数の第3のフォーカス誤差信号が検出されてもよい。
この場合、複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの第1のフォーカス誤差信号に最も近い第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることが好ましい。
また、複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であってもよい。
さらに、複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの最も大きい振幅を有する第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であってもよい。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2における対物レンズ151を示す概略断面図である。対物レンズ151は、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に、それぞれ異なる第1の波長λ1及び第2の波長λ2のレーザ光を収束させる。対物レンズ151は、対物レンズ151の少なくとも一方の面に、入射するレーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造151Dを備える。
回折構造151Dは、対物レンズ151を透過する第2の波長λ2のレーザ光から、第2の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、第2の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせる。
また、回折構造151Dは、正規回折次数光の収束点から、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与える。
なお、第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たす。
本実施の形態2では、第2の波長λ2(λ2≒660nm)のレーザ光が対物レンズ151に入射し、対物レンズ151の入射面に形成された回折構造151Dで回折された複数の回折光のうち、+2次回折光が光ディスク155の情報記録面155L上に光スポット151Aとして収束し、+1次回折光が光スポット151Bとして集光する。なお、+1次回折光の焦点位置は、+2次回折光の焦点位置よりも対物レンズ151に近い。
第2の波長λ2の光線152は、対物レンズ151の入射面に形成された回折構造151Dによって+2次回折を受けると、図7の矢印で示すように、光スポット151Aの方向へ進む。対物レンズ151に入射してから光ディスク155の情報記録面155Lに達するまでの光線152xの行程を往路と呼ぶ。光ディスク155の情報記録面155Lが+2次回折光の焦点位置にあれば、光線152xは、光スポット151Aに達する。情報記録面155Lで反射した光線152x’は、再び対物レンズ151の入射面に形成された回折構造151Dによって+2次回折を受ける。光ディスク155の情報記録面155Lで反射してから対物レンズ151を出射するまでの光線152x’の行程を復路と呼ぶ。
対物レンズ151の入射面に形成された回折構造151Dによって、+1次回折を受けた回折光も発生する。+1次回折は、+2次回折よりレーザ光を収束する作用が強く、+1次回折光は、光スポット151Aより対物レンズ151に近い光スポット151Bに集光される。
ここで、往路の回折次数をL次とし、復路の回折次数をK次(L及びKは、いずれも整数)とすると、往路と復路とを通ったレーザ光は、合計(L+K)次の回折作用を受けていると言える。すなわち、光スポット151Aまでの焦点距離を持つ+2次回折のレンズ作用を往路と復路とで受けたレーザ光は、(+2)+(+2)=+4次の回折パワーを受けていると言える。
一方、光スポット151Bまでの焦点距離を持つ+1次回折のレンズ作用を往路と復路とで受けたレーザ光は、(+1)+(+1)=+2次の回折パワーを受けていると言える。
ここで、往路の回折次数と復路の回折次数とが異なる場合を考える。例えば、往路で+2次回折のレンズ作用を受けて復路で+1次回折のレンズ作用を受けたレーザ光は、(+2)+(+1)=+3次の回折パワーを受けていると言える。このレーザ光について、上述のように、往路と復路とで受けた次数の合計の1/2の次数の回折パワーを受けた位置にレーザ光が集光していると考えると、((+2)+(+1))/2=+1.5であるから、このレーザ光は、+2次回折光の焦点位置である光スポット151Aと、+1次回折光の焦点位置である光スポット151Bとの中間位置に、仮想的な光スポット151Cを形成すると考えることができる。
従って、対物レンズ151を光学ヘッドに搭載してフォーカス誤差信号を検出すると、正規回折次数光である+2次回折光(光スポット151A)に基づく第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光である+1次回折光(光スポット151B)に基づく第2のフォーカス誤差信号との中間に、仮想的な光スポット151Cによる第3のフォーカス誤差信号が発生する。
本実施の形態2の対物レンズ151のフォーカス誤差信号の特性は、上述した図2と同じである。図2に示すように、+2次回折光(正規回折次数光)の焦点位置である光スポット151Aに基づく第1のフォーカス誤差信号と、+1次回折光(不要回折次数光)の焦点位置である光スポット151Bに基づく第2のフォーカス誤差信号との中間位置に、仮想的な光スポット151Cに基づく第3のフォーカス誤差信号が発生する。
ここで、往路で+2次回折のレンズ作用を受け、復路で+1次回折のレンズ作用を受けた場合と、往路で+1次回折のレンズ作用を受け、復路で+2次回折のレンズ作用を受けた場合とでは、どちらも合計で+3次の回折パワーを受けているため、いずれも+1.5次回折光の焦点位置に仮想的な光スポット151Cが形成され、両者のフォーカス誤差信号が重なって見えることになる。
本実施の形態2の対物レンズ151は、対物レンズ151に入射するレーザ光を、M次及びN次(M及びNは互いに異なる整数)の少なくとも2つの回折次数の回折光に配分するとともに、M次回折光を正規回折次数光として光ディスクの情報記録面に収束させる回折構造を有する。そして、フォーカスサーボ機能を有効に動作させるために必要なS字形状を維持するために、M次回折光の集光点と、M次回折光の集光点とN次回折光の集光点との中間点にある仮想的な集光点との間隔が、フォーカス誤差信号の引き込み範囲(図2に示す正規回折次数光に基づく第1のフォーカス誤差信号の直線範囲)の2倍以上となるように構成される。
すなわち、正規回折次数光の収束点から、仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
また、正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出される。そして、第3のフォーカス誤差信号の振幅は、第2のフォーカス誤差信号の振幅より大きくなる。
本実施の形態2は、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)及びブルーレイディスク(BD)等の保護基板の厚さの異なる複数種類の光ディスクに対して単一の対物レンズによって光を収束する互換レンズに適用する場合に有効である。
図8は、本発明の実施の形態2の対物レンズ151と、保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクとを示す概略断面図である。
図8に示す対物レンズ151は、光軸付近の最内周部分に入射する赤色レーザ光167を、保護基板の厚さが約0.6mmであるDVD等の光ディスク107の情報記録面に収束させる。また、対物レンズ151は、対物レンズ151の有効径内に入射する青紫レーザ光168を、保護基板の厚さが約0.1mm又は0.1mmよりも小さいBD等の高密度の光ディスク108の情報記録面に収束させる。
なお、青紫レーザ光168の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、赤色レーザ光167の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満す。
このように、保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクの情報記録面に、対応する波長のレーザ光を収束させる互換型の対物レンズには、回折構造を用いることが有効である。
回折構造は、光軸を含む内周部分と、内周部分より外側の外周部分とが不連続となるように設計される。これにより、内周部分は保護基板の厚さが互いに異なる複数の光ディスクの情報記録面に、対応する波長のレーザ光を収束させることができる。また、外周部分は、保護基板の厚さが約0.1mm又は0.1mmよりも小さい高密度の光ディスクにのみ、対応する波長のレーザ光を収束させることができる。
図8に示す本実施の形態2の対物レンズ151は、入射面側(光源側)に回折構造151Dを有しているが、本発明は特にこれに限定されず、レーザ光を屈折させて集光させる屈折レンズと、レーザ光を回折させる回折素子とを個別に備えてもよい。また、対物レンズ151は、出射面側(光ディスク側)に回折構造を有してもよい。
また、本実施の形態2では、第1のフォーカス誤差信号と第2のフォーカス誤差信号との間に、1つの第3のフォーカス誤差信号が検出されているが、本発明は特にこれに限定されず、第1のフォーカス誤差信号と第2のフォーカス誤差信号との間に、複数の第3のフォーカス誤差信号が検出されてもよい。
この場合、複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの第1のフォーカス誤差信号に最も近い第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることが好ましい。
また、複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であってもよい。
さらに、複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの最も大きい振幅を有する第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であってもよい。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3における光学ヘッドの概略構成を示す図である。
本実施の形態3の光学ヘッド50は、第1の情報記録媒体であるBD60、第2の情報記録媒体であるDVD70及び第3の情報記録媒体であるCD80に情報を記録又は再生することが可能な互換対物レンズ8を搭載している。
図9において、光学ヘッド50は、青紫レーザ光を出射する青紫レーザ光源1、偏光ビームスプリッタ2、1/4波長板3、コリメートレンズ4、ミラー5、互換対物レンズ8、対物レンズアクチュエータ9、赤色レーザ光及び赤外レーザ光を出射する2波長レーザ光源11、平板型ビームスプリッタ13、コリメートレンズアクチュエータ14、アナモフィックレンズ22、受光素子23、フォーカス誤差信号検出部24及び情報信号検出部25を備える。
なお、BD60とは、波長が390nm〜430nm程度の青紫レーザ光と、NA(開口数)が0.8〜0.9程度の対物レンズとにより情報が記録又は再生され、保護基板の厚さが0.05〜0.125mm程度であるBD系列の光ディスクの総称である。BD60は、BD−ROM、BD−R及びBD−RE等を含む。また、BD60は、単一の情報記録層のみ有するBD、2層の情報記録層を有するBD又は3層以上の情報記録層を有するBD等を含む。
DVD70とは、波長が630nm〜680nm程度の赤色レーザ光と、NAが0.60〜0.67程度の対物レンズとにより情報が記録又は再生され、保護基板の厚さが0.6mm程度であるDVD系列の光ディスクの総称である。DVD70は、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R及びDVD+RW等を含む。
CD80とは、波長が750nm〜810nm程度の赤外レーザ光と、NAが0.45〜0.52程度の対物レンズとにより情報が記録又は再生され、保護基板の厚さが1.2mm程度であるCD系列の光ディスクの総称である。CD80は、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R及びCD−RW等を含む。
なお、本実施の形態1における互換対物レンズ8は、BD、DVD及びCD等の既存の光ディスクに限らず、保護基板の厚さが異なる複数種類の光ディスクに対して情報を記録又は再生する単一の対物レンズ及び光学ヘッドに広く適用可能であることは言うまでもない。
ここで、BD60に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド50の動作について述べる。青紫レーザ光源1から出射された波長約405nmの青紫レーザ光は、偏光ビームスプリッタ2にS偏光で入射する。偏光ビームスプリッタ2で反射された青紫レーザ光は、1/4波長板3で円偏光に変換された後、コリメートレンズ4で略平行光に変換される。略平行光に変換された青紫レーザ光は、ミラー5で反射されて折り曲げられる。ミラー5で反射した青紫レーザ光は、互換対物レンズ8によって、BD60の情報記録面に光スポットとして収束される。
BD60の情報記録面で反射した青紫レーザ光は、再び互換対物レンズ8を透過し、ミラー5で反射される。ミラー5で反射された青紫レーザ光は、コリメートレンズ4を透過した後、1/4波長板3で往路とは異なる直線偏光に変換される。直線偏光に変換された青紫レーザ光は、偏光ビームスプリッタ2にP偏光で入射して透過し、平板型ビームスプリッタ13にP偏光で入射して透過する。平板型ビームスプリッタ13を透過した青紫レーザ光は、アナモフィックレンズ22を介して受光素子23に導かれ、検出スポットを形成する。受光素子23で検出された青紫レーザ光は、光電変換された後に演算される。その結果、BD60の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、BD60の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号と、情報信号とが生成される。
受光素子23は、光電変換によって得られた電気信号を、フォーカス誤差信号検出部24及び情報信号検出部25に出力する。フォーカス誤差信号検出部24は、受光素子23からの電気信号に基づいてBD60の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号を検出する。情報信号検出部25は、受光素子23からの電気信号に基づいて情報信号を検出する。
次に、DVD70に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド50の動作について述べる。2波長レーザ光源11から出射された波長約660nmの赤色レーザ光は、平板型ビームスプリッタ13にS偏光で入射する。平板型ビームスプリッタ13で反射された赤色レーザ光は、偏光ビームスプリッタ2を透過し、1/4波長板3で円偏光に変換された後、コリメートレンズ4で略平行光に変換される。略平行光に変換された赤色レーザ光は、ミラー5で反射されて折り曲げられる。ミラー5で反射した赤色レーザ光は、互換対物レンズ8によって、DVD70の情報記録面に光スポットとして収束される。
DVD70の情報記録面で反射した赤色レーザ光は、再び互換対物レンズ8を透過し、ミラー5で反射される。ミラー5で反射された赤色レーザ光は、コリメートレンズ4を透過した後、1/4波長板3で往路とは異なる直線偏光に変換される。直線偏光に変換された赤色レーザ光は、偏光ビームスプリッタ2にP偏光で入射して透過し、平板型ビームスプリッタ13にP偏光で入射して透過する。平板型ビームスプリッタ13を透過した赤色レーザ光は、アナモフィックレンズ22を介して受光素子23に導かれ、検出スポットを形成する。受光素子23で検出された赤色レーザ光は、光電変換された後に演算される。その結果、DVD70の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、DVD70の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号と、情報信号とが生成される。
受光素子23は、光電変換によって得られた電気信号を、フォーカス誤差信号検出部24及び情報信号検出部25に出力する。フォーカス誤差信号検出部24は、受光素子23からの電気信号に基づいてDVD70の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号を検出する。情報信号検出部25は、受光素子23からの電気信号に基づいて情報信号を検出する。
次に、CD80に情報を記録又は再生する場合の光学ヘッド50の動作について述べる。2波長レーザ光源11から出射された波長約780nmの赤外レーザ光は、平板型ビームスプリッタ13にS偏光で入射する。平板型ビームスプリッタ13で反射された赤外レーザ光は、偏光ビームスプリッタ2を透過し、1/4波長板3で円偏光に変換された後、コリメートレンズ4で略平行光に変換される。略平行光に変換された赤外レーザ光は、ミラー5で反射されて折り曲げられる。ミラー5で反射した赤外レーザ光は、互換対物レンズ8によって、CD80の情報記録面に光スポットとして収束される。
CD80の情報記録面で反射した赤外レーザ光は、再び互換対物レンズ8を透過し、ミラー5で反射される。ミラー5で反射された赤外レーザ光は、コリメートレンズ4を透過した後、1/4波長板3で往路とは異なる直線偏光に変換される。直線偏光に変換された赤外レーザ光は、偏光ビームスプリッタ2にP偏光で入射して透過し、平板型ビームスプリッタ13にP偏光で入射して透過する。平板型ビームスプリッタ13を透過した赤外レーザ光は、アナモフィックレンズ22を介して受光素子23に導かれ、検出スポットを形成する。受光素子23で検出された赤外レーザ光は、光電変換された後に演算される。その結果、CD80の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号と、CD80の偏心に追従するためのトラッキング誤差信号と、情報信号とが生成される。
受光素子23は、光電変換によって得られた電気信号を、フォーカス誤差信号検出部24及び情報信号検出部25に出力する。フォーカス誤差信号検出部24は、受光素子23からの電気信号に基づいてCD80の面ぶれに追従するためのフォーカス誤差信号を検出する。情報信号検出部25は、受光素子23からの電気信号に基づいて情報信号を検出する。
ここで、本実施の形態3の光学ヘッド50に用いられる互換対物レンズ8は、実施の形態1で述べた対物レンズ101であるので、本実施の形態3の光学ヘッド50は、BD60、DVD70又はCD80に情報を良好に記録又は再生することができる。
また、本実施の形態3の光学ヘッド50に用いられる互換対物レンズ8は、実施の形態2で述べた対物レンズ151であってもよい。この場合、光学ヘッド50は、2波長レーザ光源11に替えて、赤色レーザ光のみを出射する赤色レーザ光源を備える。これにより、本実施の形態3の光学ヘッド50は、BD60又はDVD70に情報を良好に記録又は再生することができる。
なお、本実施の形態3において、青紫レーザ光源1及び2波長レーザ光源11が光源の一例に相当し、互換対物レンズ8が対物レンズの一例に相当する。
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4における光ディスク装置の概略構成を示す図である。
図10において、光ディスク装置300は、光ディスク駆動部(モータ)301、制御部302及び光学ヘッド303を備える。
光ディスク駆動部301は、例えばBD60(又はDVD70、又はCD80)を回転駆動させる。光学ヘッド303は、実施の形態3で述べた光学ヘッド50である。制御部302は、光ディスク駆動部301及び光学ヘッド303の駆動を制御すると共に、光学ヘッド303で光電変換されると共に演算された制御信号及び情報信号の信号処理を行う。また、制御部302は、情報信号を光ディスク装置300の外部と内部とでインタフェースさせる機能を有する。
制御部302は、光学ヘッド303から得られる制御信号を受け、制御信号に基づいて、フォーカス制御、トラッキング制御、情報再生制御及び光ディスク駆動部301の回転制御を行う。また、制御部302は、情報信号から情報の再生を行うと共に、記録信号の光学ヘッド303への送出を行う。
光ディスク装置300は、実施の形態3で述べた光学ヘッド50を搭載しているので、本実施の形態4の光ディスク装置300は、BD60、DVD70又はCD80に情報を良好に記録又は再生することができる。
(実施の形態5)
図11は、本発明の実施の形態5におけるコンピュータの概略構成を示す図である。
図11において、コンピュータ500は、実施の形態4の光ディスク装置300と、入力装置501と、演算装置502と、出力装置503とを備える。
入力装置501は、キーボード、マウス又はタッチパネルなどで構成され、情報を入力する。演算装置502は、中央演算装置(CPU)などで構成され、入力装置501から入力された情報及び光ディスク装置300から読み出した情報などに基づいて演算を行う。出力装置503は、表示装置(ブラウン管又は液晶表示装置など)又はプリンタなどで構成され、演算装置502によって演算された結果などの情報を出力する。なお、表示装置は、演算装置502によって演算された結果などの情報を表示し、プリンタは、演算装置502によって演算された結果などの情報を印刷する。
コンピュータ500は、実施の形態4の光ディスク装置300を備えるので、BD60、DVD70又はCD80に情報を良好に記録又は再生することができ、広い用途に適用できる。
(実施の形態6)
図12は、本発明の実施の形態6における光ディスクプレーヤの概略構成を示す図である。
図12において、光ディスクプレーヤ600は、実施の形態4の光ディスク装置300と、光ディスク装置300から得られる情報信号を画像信号に変換するデコーダ601とを備える。
なお、本光ディスクプレーヤ600は、GPS(Global Positioning System)等の位置センサ及び中央演算装置(CPU)を加えることによりカーナビゲーションシステムとしても利用可能である。また、光ディスクプレーヤ600は、表示装置602を備えてもよい。表示装置602は、液晶表示装置などで構成され、デコーダ601によって変換された画像信号を表示する。
光ディスクプレーヤ600は、実施の形態4の光ディスク装置300を備えるので、BD60、DVD70又はCD80に情報を良好に記録又は再生することができ、広い用途に適用できる。
(実施の形態7)
図13は、本発明の実施の形態7における光ディスクレコーダの概略構成を示す図である。
図13において、光ディスクレコーダ700は、実施の形態4の光ディスク装置300と、画像情報を、光ディスク装置300によって光ディスクへ記録するための情報信号に変換するエンコーダ701とを備える。望ましくは、光ディスクレコーダ700は、光ディスク装置300から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダ702も備えることにより、記録した画像を再生することも可能となる。
なお、光ディスクレコーダ700は、出力装置703を備えてもよい。出力装置703は、表示装置(ブラウン管又は液晶表示装置など)又はプリンタなどで構成され、デコーダ702によって変換された画像信号を出力する。表示装置は、デコーダ702によって変換された画像信号を表示し、プリンタは、デコーダ702によって変換された画像信号を印刷する。
光ディスクレコーダ700は、実施の形態4の光ディスク装置300を備えるので、BD60、DVD70又はCD80に情報を良好に記録又は再生することができ、広い用途に適用できる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る光学ヘッドは、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を出射する光源と、前記第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1、前記第2の波長λ2及び前記第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
この構成によれば、光源は、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を出射する。対物レンズは、第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を収束させる。第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たす。対物レンズの少なくとも一方の面は、入射するレーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有している。そして、回折構造は、対物レンズを透過する第3の波長λ3のレーザ光から、第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせる。正規回折次数光の収束点から、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
したがって、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間に仮想的な集光点を形成する仮想回折次数光がフォーカス誤差信号に影響を及ぼさないので、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合にフォーカスサーボ機能を有効に動作させることができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点から、前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることが好ましい。
この構成によれば、正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出される。そして、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点から、第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点までの距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
したがって、第3のフォーカス誤差信号が第1のフォーカス誤差信号に影響を及ぼすのを防止することができ、第1のフォーカス誤差信号の波形をS字形状に維持することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第3のフォーカス誤差信号の振幅は、前記第2のフォーカス誤差信号の振幅より大きいことが好ましい。
この構成によれば、第3のフォーカス誤差信号の振幅は、第2のフォーカス誤差信号の振幅より大きいので、第2のフォーカス誤差信号よりも第3のフォーカス誤差信号の方が、第1のフォーカス誤差信号に与える影響が大きく、この第3のフォーカス誤差信号が第1のフォーカス誤差信号に影響を及ぼすのを防止することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第3のフォーカス誤差信号は、複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第1のフォーカス誤差信号に最も近い前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることが好ましい。
この構成によれば、第3のフォーカス誤差信号は、複数の第3のフォーカス誤差信号を含む。複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの第1のフォーカス誤差信号に最も近い第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
したがって、複数の第3のフォーカス誤差信号が検出される場合であっても、複数の第3のフォーカス誤差信号が第1のフォーカス誤差信号に影響を及ぼすのを防止することができる。
また、上記の光学ヘッドにおいて、前記第3のフォーカス誤差信号は、複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることが好ましい。
この構成によれば、第3のフォーカス誤差信号は、複数の第3のフォーカス誤差信号を含む。複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
したがって、複数の第3のフォーカス誤差信号が検出される場合であっても、複数の第3のフォーカス誤差信号が第1のフォーカス誤差信号に影響を及ぼすのを防止することができる。
本発明の他の局面に係る光学ヘッドは、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、それぞれ異なる第1の波長λ1及び第2の波長λ2のレーザ光を出射する光源と、前記第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1及び前記第2の波長λ2のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第2の波長λ2のレーザ光から、前記第2の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第2の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
この構成によれば、光源は、それぞれ異なる第1の波長λ1及び第2の波長λ2のレーザ光を出射する。対物レンズは、第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に、第1の波長λ1及び第2の波長λ2のレーザ光を収束させる。第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たす。対物レンズの少なくとも一方の面は、入射するレーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有している。そして、回折構造は、対物レンズを透過する第2の波長λ2のレーザ光から、第2の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、第2の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせる。正規回折次数光の収束点から、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上である。
したがって、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間に仮想的な集光点を形成する仮想回折次数光がフォーカス誤差信号に影響を及ぼさないので、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合にフォーカスサーボ機能を有効に動作させることができる。
本発明の他の局面に係る対物レンズは、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズであって、前記対物レンズの少なくとも一方の面に、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、前記回折構造は、前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与える。
この構成によれば、対物レンズは、対物レンズの少なくとも一方の面に、入射するレーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有している。第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たす。回折構造は、第3の波長λ3のレーザ光から、第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせる。回折構造は、正規回折次数光の収束点から、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与える。
したがって、正規回折次数光の収束点と不要回折次数光の集光点との間に仮想的な集光点を形成する仮想回折次数光がフォーカス誤差信号に影響を及ぼさないので、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合にフォーカスサーボ機能を有効に動作させることができる。
本発明の他の局面に係る光ディスク装置は、上記のいずれかに記載の光学ヘッドと、情報記録媒体を回転駆動するためのモータと、前記光学ヘッド及び前記モータを制御する制御部とを備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を光ディスク装置に適用することができる。
本発明の他の局面に係るコンピュータは、上記の光ディスク装置と、情報を入力する入力部と、前記光ディスク装置から再生された情報及び/又は前記入力部から入力された情報に基づいて演算を行う演算部と、前記光ディスク装置から再生された情報、前記入力部から入力された情報及び/又は前記演算部によって演算された結果を出力する出力部を備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を備える光ディスク装置をコンピュータに適用することができる。
本発明の他の局面に係る光ディスクプレーヤは、上記の光ディスク装置と、前記光ディスク装置から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダとを備る。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を備える光ディスク装置を光ディスクプレーヤに適用することができる。
本発明の他の局面に係る光ディスクレコーダは、上記の光ディスク装置と、画像情報を前記光ディスク装置によって記録するための情報信号に変換するエンコーダとを備える。この構成によれば、上記の光ヘッド装置を備える光ディスク装置を光ディスクレコーダに適用することができる。
なお、発明を実施するための形態の項において説明を行った実施例又は実施態様は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る光学ヘッドは、回折構造を有する対物レンズを光学ヘッドに適用した場合にフォーカスサーボ機能を有効に動作させることができ、保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドに有用である。
また、光学ヘッドに用いられる対物レンズ、光学ヘッドを備える光ディスク装置、光ディスク装置を備えるコンピュータ、光ディスク装置を備える光ディスクプレーヤ及び光ディスク装置を備える光ディスクレコーダは、BD、DVD又はCDに情報を良好に記録又は再生することができ、広い用途に適用できる。

Claims (10)

  1. 保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、
    それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を出射する光源と、
    前記第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1、前記第2の波長λ2及び前記第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、
    前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、
    前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、
    前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、
    前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、
    前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、
    前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であり、
    前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間に、複数の仮想回折次数光のそれぞれが形成する複数の仮想的な集光点を形成し、
    前記第3のフォーカス誤差信号は、前記複数の仮想回折次数光に基づいて検出される複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、
    前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第1のフォーカス誤差信号に最も近い前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることを特徴とする光学ヘッド。
  2. 保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、
    それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を出射する光源と、
    前記第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1、前記第2の波長λ2及び前記第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、
    前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、
    前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、
    前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、
    前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、
    前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、
    前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であり、
    前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間に、複数の仮想回折次数光のそれぞれが形成する複数の仮想的な集光点を形成し、
    前記第3のフォーカス誤差信号は、前記複数の仮想回折次数光に基づいて検出される複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、
    前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることを特徴とする光学ヘッド。
  3. 保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、
    それぞれ異なる第1の波長λ1及び第2の波長λ2のレーザ光を出射する光源と、
    前記第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1及び前記第2の波長λ2のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、
    前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、
    前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、
    前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、
    前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第2の波長λ2のレーザ光から、前記第2の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第2の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、
    前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であり、
    前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間に、複数の仮想回折次数光のそれぞれが形成する複数の仮想的な集光点を形成し、
    前記第3のフォーカス誤差信号は、前記複数の仮想回折次数光に基づいて検出される複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、
    前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第1のフォーカス誤差信号に最も近い前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることを特徴とする光学ヘッド。
  4. 保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に対して、情報を記録又は再生する光学ヘッドであって、
    それぞれ異なる第1の波長λ1及び第2の波長λ2のレーザ光を出射する光源と、
    前記第1及び第2の情報記録媒体の情報記録面に、前記第1の波長λ1及び前記第2の波長λ2のレーザ光を収束させる対物レンズとを備え、
    前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、
    前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、
    前記対物レンズの少なくとも一方の面は、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、
    前記回折構造は、前記対物レンズを透過する前記第2の波長λ2のレーザ光から、前記第2の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第2の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、
    前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であり、
    前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間に、複数の仮想回折次数光のそれぞれが形成する複数の仮想的な集光点を形成し、
    前記第3のフォーカス誤差信号は、前記複数の仮想回折次数光に基づいて検出される複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、
    前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第2の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上であることを特徴とする光学ヘッド。
  5. 保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズであって、
    前記対物レンズの少なくとも一方の面に、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、
    前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、
    前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、
    前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、
    前記回折構造は、前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与え
    前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間に、複数の仮想回折次数光のそれぞれが形成する複数の仮想的な集光点を形成し、
    前記第3のフォーカス誤差信号は、前記複数の仮想回折次数光に基づいて検出される複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、
    前記回折構造は、前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第1のフォーカス誤差信号に最も近い前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与えることを特徴とする対物レンズ。
  6. 保護基板の厚さがそれぞれ異なる第1〜第3の情報記録媒体の情報記録面に、それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3のレーザ光を収束させる対物レンズであって、
    前記対物レンズの少なくとも一方の面に、入射する前記レーザ光に対して光路長差を付与する段差を持つ回折構造を有し、
    前記第1の波長λ1は、390[nm]≦λ1≦430[nm]を満たし、
    前記第2の波長λ2は、630[nm]≦λ2≦680[nm]を満たし、
    前記第3の波長λ3は、750[nm]≦λ3≦810[nm]を満たし、
    前記回折構造は、前記第3の波長λ3のレーザ光から、前記第3の情報記録媒体の情報記録面上に収束する正規回折次数光と、前記第3の情報記録媒体の情報記録面から離れた位置に集光する不要回折次数光とを生じさせ、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点から、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間の仮想回折次数光が形成する仮想的な集光点までの距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られるフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与え、
    前記正規回折次数光に基づいて検出される第1のフォーカス誤差信号と、前記不要回折次数光に基づいて検出される第2のフォーカス誤差信号との間に、前記仮想回折次数光に基づいて検出される第3のフォーカス誤差信号が検出され、
    前記回折構造は、前記正規回折次数光の収束点と前記不要回折次数光の集光点との間に、複数の仮想回折次数光のそれぞれが形成する複数の仮想的な集光点を形成し、
    前記第3のフォーカス誤差信号は、前記複数の仮想回折次数光に基づいて検出される複数の第3のフォーカス誤差信号を含み、
    前記回折構造は、前記複数の第3のフォーカス誤差信号のうちの前記第2のフォーカス誤差信号の振幅よりも大きい振幅を有する前記第3のフォーカス誤差信号のゼロクロス点と、前記第1のフォーカス誤差信号のゼロクロス点との間の距離が、前記第3の情報記録媒体に対して情報を記録又は再生する場合に得られる前記第1のフォーカス誤差信号の引き込み範囲の2倍以上となるレンズ作用を与えることを特徴とする対物レンズ。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の光学ヘッドと、
    情報記録媒体を回転駆動するためのモータと、
    前記光学ヘッド及び前記モータを制御する制御部とを備えることを特徴とする光ディスク装置。
  8. 請求項記載の光ディスク装置と、
    情報を入力する入力部と、
    前記光ディスク装置から再生された情報及び/又は前記入力部から入力された情報に基づいて演算を行う演算部と、
    前記光ディスク装置から再生された情報、前記入力部から入力された情報及び/又は前記演算部によって演算された結果を出力する出力部を備えることを特徴とするコンピュータ。
  9. 請求項記載の光ディスク装置と、
    前記光ディスク装置から得られる情報信号を画像情報に変換するデコーダとを備ることを特徴とする光ディスクプレーヤ。
  10. 請求項記載の光ディスク装置と、
    画像情報を前記光ディスク装置によって記録するための情報信号に変換するエンコーダとを備えることを特徴とする光ディスクレコーダ。
JP2014529303A 2012-08-09 2013-08-05 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ Active JP6083682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176682 2012-08-09
JP2012176682 2012-08-09
PCT/JP2013/004724 WO2014024462A1 (ja) 2012-08-09 2013-08-05 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024462A1 JPWO2014024462A1 (ja) 2016-07-25
JP6083682B2 true JP6083682B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50067715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529303A Active JP6083682B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-05 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8995246B2 (ja)
JP (1) JP6083682B2 (ja)
CN (1) CN103858162B (ja)
WO (1) WO2014024462A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017102428A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Asml Netherlands B.V. Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arrangement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532818B2 (ja) 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH09102129A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボ制御方法及び装置
JPH09320179A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体判別方法及び光学式記録媒体読取装置
JP4341416B2 (ja) 2004-01-30 2009-10-07 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及び光ピックアップ装置
CN100565678C (zh) * 2005-03-08 2009-12-02 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学拾取装置、物镜光学单元以及物镜光学系统的设计方法
US7738345B2 (en) * 2005-07-12 2010-06-15 Hoya Corporation Optical disc drive and objective lens for the same
CN1941121B (zh) * 2005-09-28 2010-12-29 Hoya株式会社 光盘驱动器及其物镜
JP4850013B2 (ja) * 2005-09-28 2012-01-11 Hoya株式会社 光情報記録再生装置および光情報記録再生装置用対物レンズ
US7978568B2 (en) 2006-12-08 2011-07-12 Panasonic Corporation Optical head, diffraction device, objective lens, and optical disc apparatus
WO2009016847A1 (ja) 2007-08-02 2009-02-05 Panasonic Corporation 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
US7830772B2 (en) * 2007-08-21 2010-11-09 Hoya Corporation Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same
JP4775422B2 (ja) 2008-08-28 2011-09-21 ソニー株式会社 集光光学デバイス、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2011141909A (ja) * 2009-06-18 2011-07-21 Sony Corp 対物レンズ、光ピックアップ及び光ディスク装置
JPWO2011077647A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、情報処理装置及び対物レンズ
WO2012036052A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140269244A1 (en) 2014-09-18
WO2014024462A1 (ja) 2014-02-13
CN103858162B (zh) 2017-04-26
US8995246B2 (en) 2015-03-31
CN103858162A (zh) 2014-06-11
JPWO2014024462A1 (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728658B2 (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US8064314B2 (en) Optical head and optical disc device
JP4909449B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
TWI419155B (zh) A disc device, an optical pickup, and an optical recording medium
US7742384B2 (en) Optical head and optical disc device
JP6083682B2 (ja) 光学ヘッド、対物レンズ、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2009087423A (ja) 光ピックアップ装置、光記録媒体駆動装置及び信号の記録/再生方法
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP2007141284A (ja) 光ピックアップ
JP6048756B2 (ja) 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2009266359A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報記録及び/又は再生装置
JP2007280549A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
WO2012014423A1 (ja) 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JP4419797B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5115541B2 (ja) 光記録媒体
JP5675460B2 (ja) ディスク装置
JP4356017B2 (ja) 光学ヘッド装置及び光学式記録媒体を用いた情報処理装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
JP2010267336A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007200476A (ja) 光ヘッド
WO2013140534A1 (ja) 記録再生装置
JP2007128614A (ja) 光ディスク装置
KR20110113530A (ko) 광 픽업 장치
JP2009059394A (ja) 光ピックアップ装置およびトラッキング制御方法
JP2012059342A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6083682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151