JP2007042154A - 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents

光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042154A
JP2007042154A JP2005222151A JP2005222151A JP2007042154A JP 2007042154 A JP2007042154 A JP 2007042154A JP 2005222151 A JP2005222151 A JP 2005222151A JP 2005222151 A JP2005222151 A JP 2005222151A JP 2007042154 A JP2007042154 A JP 2007042154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
hologram element
optical recording
optical
hologram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005222151A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mori
将生 森
Toshiaki Katsuma
敏明 勝間
Tetsuya Ori
哲也 小里
Tamotsu Kitahara
有 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005222151A priority Critical patent/JP2007042154A/ja
Priority to US11/492,085 priority patent/US20070025204A1/en
Publication of JP2007042154A publication Critical patent/JP2007042154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】各種誤差要因等に伴う各収差を効率的に、かつ高精度に補正し得る光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】光記録媒体9の基板厚が所定の厚みより大であるときには、その厚みに応じてホログラム素子18の上方が光源側に倒れるように傾動して発散光を射出するように(図(B))、光記録媒体9の基板厚が所定の厚みより小であるときには、その厚みに応じてホログラム素子18の上方が光記録媒体側に倒れるように傾動して収束光を射出するような(図(C))多重記録ホログラムがホログラム素子18に形成されている。光記録媒体9の基板厚が所定の基準厚みとなっているときには、ホログラム素子18は傾動せず、平行光を射出するように(図(A))構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報の記録または再生がなされる際に、使用光を対応する光記録媒体上に効率良く収束させることができる光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置に関するものであり、特に、情報記録密度の大きな光記録媒体に適用されるNA(開口数)が0.65程度以上の光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置に関するものである。
近年における種々の光記録媒体の開発に応じて、各種の光記録媒体の記録・再生に共用し得る光ピックアップ装置が知られている。例えば、DVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)やCD(コンパクトディスク。−ROM、−R、−RWを含む。)を独立に、あるいは、これら両者について共用し得る記録・再生装置が実用化されている。
一方、GaN基板をベースにした短波長の半導体レーザ(例えば、波長408nmのレーザ光を射出する)が実用化され、記録容量のさらなる増大に応じて、この短波長の光を照射光として使用する片面1層の容量が20GB程度のAOD(アドバンスド・オプティカル・ディスク:HD−DVD)が実用化されつつある。また、これと前後して、AODと同様に短波長の光を照射光として使用するブルーレイ・ディスク(以下BDと称する)も実用化の状態にある。
上記AODの規格においては、開口数および基板の厚みが上述したDVDと同程度の値とされ、開口数(NA)は0.65、基板の厚みは0.6mmとされており、一方、上記BDの規格においては、開口数および基板の厚みが上述したDVDおよびCDとは全く異なり、開口数(NA)は0.85、基板の厚みは0.1mmとされている。
すなわち、上記のような短波長記録による光記録媒体においては、記録密度をより高めるために光記録媒体の記録面上に照射される光スポットを小径化する工夫がなされており、開口数(NA)は0.65以上、特に、BDにおいては、0.85と極めて大きな値に設定されている。
しかしながら、対物光学系の開口数(NA)が大きくなるほど、種々の誤差要因によって、球面収差、コマ収差、色収差等の各収差が大きなものとなり、これを適切に補正するための新たな対応策を検討する必要がある。
このような対応策としては、下記特許文献1〜3に記載された技術が知られている。
特許文献1に開示されたものは、球面収差を補正するものであり、特許文献2に開示されたものは、色収差を補正するものであり、特許文献3に開示されたものは、球面収差やコマ収差等の波面収差を補正するものである。
特開2002−150598号公報 特開2001−296472号公報 特開2004−334031号公報
しかしながら、上述した従来技術によっては、今後要求されることが予想される収差補正の水準をクリアすることは困難と考えられ、抜本的な収差補正技術を創出することが急務とされている。
特に、光記録媒体の基板厚の個体誤差に伴う球面収差、光記録媒体をチャッキングする際のディスクの若干の傾き誤差による面ぶれに伴うコマ収差、さらには半導体レーザ光源のモードホップ等による光波長のずれに伴う色収差を効率的に、かつ高精度に補正し得る収差補正技術が要求されている。さらに、今後の開発が期待されている多層ディスク等において、該多層化された記録層間で発生する球面収差を効率的に、かつ高精度に補正し得る収差補正技術も要求されている。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、各種誤差要因等に伴う各収差を効率的に、かつ高精度に補正し得る光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置を提供することを目的とするものである。
本発明の光記録媒体用対物光学系は、光源からの光ビームを、光記録媒体の光記録面上に収束せしめる光記録媒体用対物光学系において、
角度多重記録された球面収差補正用またはコマ収差補正用のホログラム素子と、対物レンズとを、光軸上に配列してなることを特徴とするものである。
また、前記ホログラム素子に、略平行光束が入射されるとともに、
該ホログラム素子には、前記光記録媒体の基板厚が所定の厚みより大であるときに、該厚みに応じて該ホログラム素子が所定方向に所定角度だけ傾動して発散光が射出するように、かつ前記光記録媒体の基板厚が所定の厚みより小であるときに、該厚みに応じて該ホログラム素子が所定方向に所定角度だけ傾動して収束光が射出するようなホログラムが形成されていることが好ましい。
また、前記ホログラム素子に、略平行光束が入射されるとともに、
該ホログラム素子には、前記光記録媒体の基板の面ぶれの角度に応じて、該ホログラム素子が所定方向に所定角度だけ傾動して、該面ぶれによって発生するコマ収差を補正し得る光束を射出するようなホログラムが形成されていることが好ましい。
また、前記ホログラム素子に、略平行光束が入射されるとともに、
前記光記録媒体の中心から周辺に向かう、互いに直交する2方向のうち、いずれか一方をX軸、他方をY軸としたときに、
該ホログラム素子に、該ホログラム素子を該X軸を回転軸として傾動したときにコマ収差を補正し、かつ該ホログラム素子を該Y軸を回転軸として傾動したときに球面収差を補正するように光束が射出されるようなホログラムが形成されていることが好ましい。
また、本発明の他の光記録媒体用対物光学系は、光源からの光ビームを、光記録媒体の光記録面上に収束せしめる光記録媒体用対物光学系において、
波長多重記録された色収差補正用のホログラム素子と、対物レンズとを光軸上に配列してなることを特徴とするものである。
また、前記ホログラム素子に、略平行な光束が入射されるとともに、
該ホログラム素子に、該略平行な光束の波長が所定の波長より短くなったときに該短くなった波長に応じて該ホログラム素子から発散光が射出されるように、かつ該入射光の波長が所定の波長より長くなったときに該長くなった波長に応じて該ホログラム素子から収束光が射出されるようなホログラムが形成されていることが好ましい。
さらに、本発明の光ピックアップ装置は、上記波長多重記録がなされたホログラム素子を有する光記録媒体用対物光学系と、この光記録媒体用対物光学系に向けて光束を出力する光源と、前記ホログラム素子を所定の角度に傾けるアクチュエータと、前記球面収差または前記コマ収差に係る収差情報を検出する情報検出手段と、該情報検出手段により検出された収差情報を所定の基準値と比較し、その比較結果に基づき該収差情報の値が所望値に近づくように前記アクチュエータに駆動指示信号を出力する制御手段と、を含んでなることを特徴とするものである。
さらに、本発明の他の光ピックアップ装置は、上記波長多重記録がなされたホログラム素子を有する光記録媒体用対物光学系と、この光記録媒体用対物光学系に向けて光束を出力する光源を含んでなることを特徴とするものである。
本発明による光記録媒体用対物光学系によれば、球面収差補正用および/またはコマ収差補正用のホログラム素子と、対物レンズとを配列し、このホログラム素子を角度多重記録されたものとすることにより、球面収差および/またはコマ収差を効率的にかつ高精度に補正することができる。
また、本発明による他の光記録媒体用対物光学系によれば、光源側から順に、色収差補正用のホログラム素子と、対物レンズとを配列し、このホログラム素子を波長多重記録されたものとすることにより、波長変化に伴う色収差を効率的にかつ高精度に補正することができる。
さらに、本発明の光ピックアップ装置によれば、上記いずれかの角度多重記録がなされたホログラム素子を有する光記録媒体用対物光学系と、前記ホログラム素子を所定の角度に傾けるアクチュエータと、前記球面収差または前記コマ収差の情報を検出する情報検出手段と、該情報検出手段により検出された情報を所定の基準値と比較し、その比較結果に基づき該情報の値が所望値に近づくように前記アクチュエータに駆動指示信号を出力する制御手段とを備えているので、前記球面収差および/または前記コマ収差を効率的にかつ高精度に補正することができる。
また、本発明の他の光ピックアップ装置によれば、上記波長多重記録がなされたホログラム素子を有する光記録媒体用対物光学系を備えているので、前記色収差を効率的にかつ高精度に補正することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る光ピックアップ装置の実施形態の構成を示す図であり、本発明の実施形態に係る光記録媒体用対物光学系を用いた一構成例である。なお、図1の構成図において、各部材の形状は全て模式的に表されている。
図1に示す光ピックアップ装置では、半導体レーザ1から出力されたレーザ光11がハーフミラー6により反射され、コリメータレンズ7により略平行光とされ、対物光学系8により収束光とされて光記録媒体9の記録領域10上に照射される。
ここでは、光記録媒体9は、BD(開口数NA=0.85、使用光波長λ=408nm、基板厚d=0.1mm)を想定しているが、これに替えてAOD(開口数NA=0.65、使用光波長λ=408nm、基板厚d=0.6mm)であってもよいし、DVD(開口数NA=0.65、使用光波長λ=658nm、基板厚d=0.6mm)やCD(開口数NA=0.50、使用光波長λ=784nm、基板厚d=1.2mm)等の他の光記録媒体とすることも勿論可能である。さらに、複数種の光記録媒体9に対し、共用し得る光ピックアップ装置としてもよい。
半導体レーザ1は、光記録媒体9の使用波長域光を出力し得る光源である。
半導体レ−ザ1から出力されたレ−ザ光11はハ−フミラ−6に照射されるようになっている。
また、コリメータレンズ7は、図1において模式的に示されたものであって1枚構成のものとは限られず、むしろ色収差が良好に補正されたものとすることが好ましい。
本実施形態の光ピックアップ装置では、対物光学系8に対しては使用光が平行光として入射される、無限共役の対物光学系8として構成されている。
また、対物光学系8は光源側から順に、光軸Zに対して傾きを可変とし得るホログラム素子18および対物レンズLを備えている。
また、本実施形態の光ピックアップ装置では、発生する収差を低減するための制御系20を有している。この制御系20は、光記録媒体9からの戻り光の一部を直角に反射して分離する光ビームスプリッタ21と、分離された光を集光する集光レンズ22と、集光レンズ22により集光された光が照射される光検出器23と、光検出器23によって受光された光強度に基づき球面収差および/またはコマ収差の程度を判定するとともに、その判定結果に基づき、ホログラム素子18が該収差を低減せしめる角度に傾動させるような指示信号を出力する制御部24と、該指示信号に応じてホログラム素子18が傾動するように駆動するアクチュエータ25と、を備えている。
なお、記録領域10には信号情報を担持したピットがトラック状に配列されるようになっており、この記録領域10からの上記レーザ光11の反射光は信号情報を担持した状態で対物光学系8およびコリメータレンズ7等を介してハーフミラー6に入射し、このハーフミラー6を透過して4分割のフォトダイオード13に入射する。このフォトダイオード13では、分割された4つのダイオード位置の各受光量が電気信号の形態で得られるから、この受光量に基づき図示されない演算手段において所定の演算がなされ、データ信号、およびフォーカスとトラッキングの各エラー信号を得られることになる。
なお、ハーフミラー6は光記録媒体9からの戻り光の光路に対して45°傾いた状態で挿入されているのでシリンドリカルレンズと同等の作用をなし、このハーフミラー6を透過した光ビームは非点収差を有することとなり、4分割のフォトダイオード13上におけるこの戻り光のビームスポットの形状に応じてフォーカスのエラー量が決定されることとなる。なお、半導体レーザ1とハーフミラー6との間にグレーティングを挿入して3ビームによりトラッキングエラーを検出することも可能である。
次に、本実施形態の光記録媒体用対物光学系の作用について図2を用いて説明する。本実施形態の光記録媒体用対物光学系においては、ホログラム素子18に対して、略平行光束が入射される。そして、ホログラム素子18は、光記録媒体9の基板厚が所定の厚みより大であるときには、その厚みに応じてホログラム素子18が所定方向に(本実施形態では図中ホログラム素子18の上方が光源側に倒れるように)所定角度だけ(後述する)傾動して発散光を射出するように(図2(B)参照)、さらに、光記録媒体9の基板厚が所定の厚みより小であるときには、その厚みに応じてホログラム素子18が所定方向に(本実施形態では図中ホログラム素子18の上方が光記録媒体側に倒れるように)所定角度だけ(後述する)傾動して収束光を射出するような(図2(C)参照)多重記録ホログラムが形成されている。なお、光記録媒体9の基板厚が所定の基準厚みとなっているときには、ホログラム素子18は傾動せず、平行光を射出するように(図2(A)参照)構成されている。
すなわち、ホログラム素子18には、角度多重記録によるホログラムが形成されており、所定のホログラムが必要とされる場合には、当該必要とされるホログラムが記録された際における設定角度に、ホログラム素子18を傾けることになる。
なお、本実施形態の光ピックアップ装置において低減しうる収差は、特に球面収差およびコマ収差であり、これら2種類の収差を同時に低減するように構成することが可能である。
また、ホログラム素子18は、例えば図3(A)に示すように、X軸方向に延びる軸51を回転軸として、矢印A方向に所定角度ピッチで回動するようアクチュエータ25によって駆動可能に構成される。これにより、ホログラム素子18は、Y軸に対して所定角度ピッチで傾動せしめられる。
ここで、アクチュエータ25の具体的な態様として、例えば、ボイスコイルを用いるようにし、このコイルに流す電流を変化させることによりホログラム素子18を所定角度ピッチで回転駆動する。
また、上述したように2種類の収差を同時に低減させる際には、例えば図3(B)に示すように、ホログラム素子18を、X軸方向に延びる軸51を回転軸として矢印A方向に所定角度ピッチで回動するように、かつY軸方向に延びる軸52を回転軸として矢印B方向に所定角度ピッチで回動するように構成することができる。この場合、例えば、2軸ジンバル機構を用いてホログラム素子18を保持することも可能である。
これにより、ホログラム素子18は、X軸およびY軸に対して各々所定角度ピッチで傾動せしめられる。この場合には、ホログラム素子18を、X軸に対して所定角度だけ傾動せしめることにより例えば球面収差を補正し、ホログラム素子18を、Y軸に対して所定角度だけ傾動せしめることにより例えばコマ収差を補正することができる。
なお、上記ホログラム素子18には、角度多重記録されたホログラムが設けられているが、各角度毎に、所定量の球面収差またはコマ収差を補正し得るような干渉縞パターンが記録されており、光記録媒体9の記録読取操作時において、そのときの収差量が制御部24において検出されると、アクチュエータ25によって、その収差量を補正し得る干渉縞パターン(ホログラム)が記録された際の傾きとなるようにホログラム素子18が設定される。
以下、上述した角度多重記録によるホログラム素子18の作製方法について、説明する。
<球面収差補正用のホログラム素子の作製>
ここでは、図4に示すようなホログラム記録装置を用い、二重露光法による角度多重記録ホログラム素子の作製方法を例にあげて説明する。なお、ホログラム素子18は、例えばボイスコイルを用い、コイルに流す電流を変化させることにより傾ける。
まず、レーザビーム(図示されない光学系によりビーム径が拡げられ、平行光束とされている)をビームスプリッタ61により物体光と参照光に分離する。物体光は2つのミラー62、63、ならびに凹レンズ65および凸レンズ66からなるビームエクスパンダを経てビームスプリッタ64に入射せしめ、一方、ビームスプリッタ61により直角に反射され分離された参照光は、直接ビームスプリッタ64に入射せしめる。このときビームエクスパンダからは平行光が射出されるように、凹レンズ65および凸レンズ66の相対距離を基準距離に設定しておく。ビームスプリッタ64では物体光と参照光が合波され、光干渉を生じ、この後、光軸に対して垂直に設定されたホログラム素子18上に照射される。これにより第1の干渉縞パターンをホログラム素子18上に形成する。なお、ホログラム素子18は周知の記録感材で構成されている。
さらに、参照光の状態はそのままとし、物体光の光路上において、上記ビームエクスパンダを構成する凹レンズ65および凸レンズ66の光軸方向の相対距離を所定距離、例えば数μmだけ変化させ、ビームエクスパンダからの射出光が発散光または収束光となるようにして物体光を変化させる。さらに、上記ホログラム素子18を所定方向(X軸方向またはY軸方向)に所定角度、例えば0.5度だけ傾ける。このように設定した後、上記ホログラム素子18上に第2の干渉縞パターンを形成する。この後、上記凹レンズ65および凸レンズ66の光軸方向の相対距離を所定距離ずつ変化させて物体光を変化させるとともに、ホログラム素子18の傾き角度を例えば0.5度ずつ変化させる毎に干渉縞パターンをホログラム素子18上に形成するようにして角度多重記録による球面収差補正用ホログラム素子18を作製する。
なお、ホログラム素子18の傾き角度の範囲は、例えば±2度程度とする。この場合、ホログラムは9つの干渉縞パターンの角度多重記録により形成されることになる。
なお、本実施形態において、ホログラム素子18の傾き角度についての±の各符号は相対的に付されたものであるが、例えば、+の符号はホログラム素子18が図2(A)の状態から図2(B)の状態に傾くような倒れ方向を意味するものとし、−の符号はホログラム素子18が図2(A)の状態から図2(C)の状態に傾くような倒れ方向を意味するものとする。
傾き角度が例えば+2度のとき、+20μmの基板厚誤差に伴う球面収差を補正しうる干渉縞パターンを記録し、傾き角度が例えば−2度のとき、−20μmの基板厚誤差に伴う球面収差を補正しうる干渉縞パターンを記録する。これにより、光記録媒体9の記録読取操作時には、ホログラム素子18の傾き角を+2度とすることで+20μmの基板厚誤差に伴う球面収差を補正することができ、ホログラム素子18の傾き角を−2度とすることで−20μmの基板厚誤差に伴う球面収差を補正することができることになる。
<コマ収差補正用のホログラム素子の作製>
コマ収差補正用のホログラム素子18も、上記球面収差補正用のホログラム素子18と同様に二重露光法による角度多重記録ホログラム素子の作製方法により作製し得る。
このホログラム素子18は、例えばボイスコイルを使ってコイルに流す電流を変化させることにより傾ける。
この場合にも、図4に示す装置を用い、第1の干渉縞パターンについては、球面収差補正用のホログラム素子18と同様にして作製する。次に、参照光の状態はそのままとし、物体光の光路上において、上記ビームエクスパンダを構成する凹レンズ65および凸レンズ66を光軸に対して一体的に所定角度、例えば0.5度傾けてコマ収差を発生させる。さらに、ホログラム素子18を所定方向(X軸方向またはY軸方向)に所定角度、例えば0.5度だけ傾ける。このように設定した後、上記ホログラム素子18上に第2の干渉縞パターンを形成する。この後、上記凹レンズ65および凸レンズ66を光軸に対して一体的に所定角度ずつ変化させてコマ収差量を変化させるとともに、ホログラム素子18の傾き角度を例えば0.5度ずつ変化させる毎に干渉縞パターンをホログラム素子18上に形成するようにして角度多重記録によるコマ収差補正用ホログラム素子18を作製する。
この場合のホログラム素子18の傾き角度の範囲は、例えば±2度程度とする。
また、傾き角度が例えば+2度のとき、+2度のディスク傾き角に伴うコマ収差を補正しうる干渉縞パターンを記録し、傾き角度が例えば−2度のとき、−2度のディスク傾き角に伴うコマ収差を補正しうる干渉縞パターンを記録する。このように、ホログラム素子18の傾きと基板の傾きとは互いに対応するように同一方向に傾くような設定とすることが望ましい。
これにより、光記録媒体9の記録読取操作時には、ホログラム素子18の傾き角を+2度とすることで+2度のディスク傾き角に伴うコマ収差を補正することができ、ホログラム素子18の傾き角を−2度とすることで−2度のディスク傾き角に伴うコマ収差を補正することができることになる。
なお、上記実施形態のものでは、球面収差およびコマ収差の補正を角度多重記録がなされたホログラム素子18により行う場合について説明したが、色収差の補正を行う場合には、波長多重記録がなされたホログラム素子を用いる。
以下、波長多重記録がなされたホログラム素子について説明する。
光ピックアップ装置の記録読取操作において、光源として半導体レーザを用いる場合、モードホップ現象等により波長が微妙に変化するのに応じて色収差が発生してしまう。このような色収差を補正するために、本発明の実施形態においては、波長多重記録により形成したホログラム素子により色収差を補正するようにしている。
この場合の光ピックアップ装置としては、例えば図5に示すように、コリメータレンズ7と光記録媒体9との間に、光源側から順に、波長多重記録されたホログラムを設けたホログラム素子78と対物レンズLとを配列してなる対物光学系68を設ける。なお、図5に示す装置の各部材において、図1に示す装置における部材と同様な機能を有するものについては同一の符号を用いて表すものとする。
この場合、上記ホログラム素子78に設けられたホログラムは、各波長毎に、所定量の色収差を補正し得るような干渉縞パターンが記録されており、光記録媒体9の記録読取操作時において、そのときの波長に応じて発生する色収差量が補正されるようになっている。
以下、上述した波長多重記録によるホログラム素子78の作製方法について、説明する。
<色収差補正用のホログラム素子の作製>
ここでは、図6に示すようなホログラム記録装置を用い、二重露光法による波長多重記録ホログラム素子の作製方法を例にあげて説明する。
まず、波長可変レーザ70を用い、所定の波長の光ビームを出力し、図示されない光学系によりこの光ビームのビーム径を拡げられ平行光束とされた後、ビームスプリッタ71により物体光と参照光に分離する。物体光はミラー72、ならびに凹レンズ75および凸レンズ76からなるビームエクスパンダを経てビームスプリッタ74に入射せしめ、一方、ビームスプリッタ71により直角に反射され分離された参照光は、ミラー73を介してビームスプリッタ74に入射せしめる。このときビームエクスパンダからは平行光が射出されるように、凹レンズ75および凸レンズ76の相対距離を基準距離に設定しておく。ビームスプリッタ74では物体光と参照光が合波され、光干渉を生じ、この後、光軸に対して垂直に設定されたホログラム素子78上に照射される。これにより第1の干渉縞パターンをホログラム素子78上に形成する。なお、ホログラム素子78は周知の記録感材で構成されている。この後、参照光の状態はそのままとし、物体光の光路上において、上記ビームエクスパンダを構成する凹レンズ75および凸レンズ76の光軸方向の相対距離を所定距離、例えば数μmだけ変化させ、ビームエクスパンダからの射出光が発散光または収束光となるようにするとともに、波長可変レーザ70の出力光波長を所定波長、例えば+1nm変動させる。これにより、ホログラム素子78上に第2の干渉縞パターンを形成する。この後、波長可変レーザ70の出力光波長を例えば所定波長だけ変動させ、上記凹レンズ75および凸レンズ76の光軸方向の相対距離を所定距離だけ変化させる毎に干渉縞パターンをホログラム素子78上に形成するようにして波長多重記録によるホログラム素子78を作製する。
なお、波長可変レーザ70による射出光の波長変動の範囲は、例えば±3nm程度とする。この場合、ホログラムは7つの干渉縞パターンの角度多重記録により形成されることになる。
なお、本発明の光記録媒体用対物光学系および光ピックアップ装置としては、上述した実施形態に対して種々の態様の変更が可能である。例えば、上記ホログラム素子は、二重露光法を用いてホログラムパターンを作製するのではなく、計算機を用いてホログラムのパタ−ンを作製する(計算機ホログラム)ようにしてもよい。
また、ホログラム素子は球面収差と色収差を同時に補正し得るものとしてもよいし、コマ収差と色収差を同時に補正し得るものとしてもよいし、球面収差とコマ収差と色収差を同時に補正し得るものとしてもよい。
また、上記実施形態のものでは、基準の状態を、ホログラムを光軸と直角になるように配置した状態としているが、ホログラムからの反射光によるノイズの影響を軽減するために、基準の状態を、所定の角度、例えば5°光軸に対して傾けて配置した状態としてもよい。
また、上記実施形態においては、光記録媒体用対物光学系がホログラム素子と対物レンズから構成されているが、本発明の光記録媒体用対物光学系においては、これらの光学要素に加えて他の光学要素を有していてもかまわない。
また、上記ホログラム素子の作製方法においては、ビームエクスパンダを凹レンズと凸レンズの組み合わせにより構成しているが、これに替えて2つの凸レンズの組み合わせにより構成することもできる。この場合には焦点距離が等しい2つの凸レンズを使用して、ビームエクスパンダへの入射光束径と射出光束径を同じにすることも可能である。また、ビ−ムエクスパンダに替え、液晶を使用したSLM(Spatial
Light Modulator : 空間光変調素子)を使用することも可能であり、この場合、角度多重記録(球面収差補正、コマ収差補正両方に有効)および波長多重記録のいずれにも適用可能である。さらに、角度多重記録の球面収差補正の場合には、各記録を行う毎に焦点距離の異なる1枚の凸レンズあるいは1枚の凹レンズを使用して多重記録を行うようにすることもできる。
本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す概略図 図1に示す実施形態において、ホログラム素子の作用を示す概略図((A)はホログラム素子からの射出光が平行光束、(B)はホログラム素子からの射出光が発散光束、(C)はホログラム素子からの射出光が収束光束) 図1に示すホログラム素子の傾動操作を説明するための図((A)は回転軸が1つの態様、(B)は回転軸が2つの態様、をそれぞれ示す) 図1に示すホログラム素子を作製する装置を示す概略図 本発明の他の実施形態に係る光ピックアップ装置の構成を示す概略図 図5に示すホログラム素子を作製する装置を示す概略図
符号の説明
1 半導体レーザ
6 ハーフミラー
7 コリメータレンズ
8 対物光学系
9 光記録媒体
10 記録領域
11 レーザ光
13 フォトダイオード
18、78 ホログラム素子
20 制御系
21 光ビームスプリッタ
22 集光レンズ
23 光検出器
24 制御部
25 アクチュエータ
51 X軸
52 Y軸
70 波長可変レーザ
L 対物レンズ

Claims (8)

  1. 光源からの光ビームを、光記録媒体の光記録面上に収束せしめる光記録媒体用対物光学系において、
    角度多重記録された球面収差補正用またはコマ収差補正用のホログラム素子と、対物レンズとを、光軸上に配列してなることを特徴とする光記録媒体用対物光学系。
  2. 前記ホログラム素子に、略平行光束が入射されるとともに、
    該ホログラム素子には、前記光記録媒体の基板厚が所定の厚みより大であるときに、該厚みに応じて該ホログラム素子が所定方向に所定角度だけ傾動して発散光が射出するように、かつ前記光記録媒体の基板厚が所定の厚みより小であるときに、該厚みに応じて該ホログラム素子が所定方向に所定角度だけ傾動して収束光が射出するようなホログラムが形成されていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体用対物光学系。
  3. 前記ホログラム素子に、略平行光束が入射されるとともに、
    該ホログラム素子には、前記光記録媒体の基板の面ぶれの角度に応じて、該ホログラム素子が所定方向に所定角度だけ傾動して、該面ぶれによって発生するコマ収差を補正し得る光束を射出するようなホログラムが形成されていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体用対物光学系。
  4. 前記ホログラム素子に、略平行光束が入射されるとともに、
    前記光記録媒体の中心から周辺に向かう、互いに直交する2方向のうち、いずれか一方をX軸、他方をY軸としたときに、
    該ホログラム素子に、該ホログラム素子を該X軸を回転軸として傾動したときにコマ収差を補正し、かつ該ホログラム素子を該Y軸を回転軸として傾動したときに球面収差を補正するように光束が射出されるようなホログラムが形成されていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体用対物光学系。
  5. 光源からの光ビームを、光記録媒体の光記録面上に収束せしめる光記録媒体用対物光学系において、
    波長多重記録された色収差補正用のホログラム素子と、対物レンズとを光軸上に配列してなることを特徴とする光記録媒体用対物光学系。
  6. 前記ホログラム素子に、略平行な光束が入射されるとともに、
    該ホログラム素子に、該略平行な光束の波長が所定の波長より短くなったときに該短くなった波長に応じて該ホログラム素子から発散光が射出されるように、かつ該入射光の波長が所定の波長より長くなったときに該長くなった波長に応じて該ホログラム素子から収束光が射出されるようなホログラムが形成されていることを特徴とする請求項5記載の光記録媒体用対物光学系。
  7. 請求項1から4のうちいずれか1項記載の光記録媒体用対物光学系と、この光記録媒体用対物光学系に向けて光束を出力する光源と、前記ホログラム素子を所定の角度に傾けるアクチュエータと、前記球面収差または前記コマ収差に係る収差情報を検出する情報検出手段と、該情報検出手段により検出された収差情報を所定の基準値と比較し、その比較結果に基づき該収差情報の値が所望値に近づくように前記アクチュエータに駆動指示信号を出力する制御手段と、を含んでなることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項5または6記載の光記録媒体用対物光学系と、この光記録媒体用対物光学系に向けて光束を出力する光源を含んでなることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2005222151A 2005-07-29 2005-07-29 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 Pending JP2007042154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222151A JP2007042154A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
US11/492,085 US20070025204A1 (en) 2005-07-29 2006-07-25 Objective optical system for optical recording media and optical pickup device using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222151A JP2007042154A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042154A true JP2007042154A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37694123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222151A Pending JP2007042154A (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070025204A1 (ja)
JP (1) JP2007042154A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120682A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
TWI579166B (zh) * 2014-08-06 2017-04-21 揚明光學股份有限公司 交通工具照明系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296472A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物光学系
JP2005038513A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光再生方法、光ヘッド装置および光情報処理装置
WO2005036540A2 (en) * 2003-10-13 2005-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for compensating tilt of an optical data carrier

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202875A (en) * 1991-06-04 1993-04-13 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system
US5440669A (en) * 1991-07-26 1995-08-08 Accuwave Corporation Photorefractive systems and methods
EP0587297B1 (en) * 1992-08-07 1998-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image-information optical system and apparatus
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JP3687939B2 (ja) * 1997-05-22 2005-08-24 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置
JP2004326858A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用光学系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296472A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物光学系
JP2005038513A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光再生方法、光ヘッド装置および光情報処理装置
WO2005036540A2 (en) * 2003-10-13 2005-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for compensating tilt of an optical data carrier

Also Published As

Publication number Publication date
US20070025204A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558170B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4951538B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US7260032B2 (en) Focal point adjusting method, and optical pickup device
US20090245037A1 (en) Focus Servo Method, Optical Reproducing Method, and Optical Reproducing Apparatus
JP2010067339A (ja) 光ディスクに対する記録/再生方法及び装置
JP2007042154A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2008508653A (ja) 回折部品
JP2009129483A (ja) 光ピックアップ装置
JP4770685B2 (ja) 光学情報記録再生装置
JP2008175925A (ja) 光情報記録再生装置および光記録媒体
JP2007141284A (ja) 光ピックアップ
JP5337841B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006286140A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP4396523B2 (ja) 光記録媒体からの読出し及び/又は光記録媒体への書込みのための装置
JP4505979B2 (ja) 光ヘッド、受発光素子および光記録媒体記録再生装置
JP5072567B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006079785A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4862139B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006099844A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2002208165A (ja) 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2007334955A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2003303437A (ja) 光ヘッドおよび記録再生装置
JP2009104742A (ja) 光ピックアップ及びその製造方法
JP2009151878A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005129125A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331