JP4951538B2 - 光ピックアップ装置および光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4951538B2
JP4951538B2 JP2008009984A JP2008009984A JP4951538B2 JP 4951538 B2 JP4951538 B2 JP 4951538B2 JP 2008009984 A JP2008009984 A JP 2008009984A JP 2008009984 A JP2008009984 A JP 2008009984A JP 4951538 B2 JP4951538 B2 JP 4951538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
diffraction grating
diffracted
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008009984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170060A (ja
Inventor
和良 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2008009984A priority Critical patent/JP4951538B2/ja
Priority to CN2008101730839A priority patent/CN101494064B/zh
Priority to CN201210298565.3A priority patent/CN102831905B/zh
Priority to US12/354,021 priority patent/US8223613B2/en
Publication of JP2009170060A publication Critical patent/JP2009170060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951538B2 publication Critical patent/JP4951538B2/ja
Priority to US13/548,375 priority patent/US8547815B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Description

本発明は、光ピックアップ装置および光ディスク装置に関する発明である。
本技術分野の背景技術として、例えば特開2006-344344号公報(特許文献1)がある。本公報には「複数の記録層を有する光ディスクから所望の信号を精度良く取得する」と記載されている。また、例えば特開2006-344380号公報(特許文献2)がある。本公報には「情報記録面を2面有する記録可能な光記憶媒体を用いた場合でも、オフセットの少ないトラッキング誤差信号を検出する」と記載されている。さらに、例えば非特許文献1には「トラッキング用フォトディテクタを他層迷光のない領域に配置する」と記載されている(非特許文献1)。
特開2006-344344公報(第26頁、図3、図5) 特開2006-344380公報(第14頁、図1) 電子情報通信学会 信学技報CPM20005−149(2005−10)(第33頁、図4、図5)
特許文献1では、光ディスクで反射した光ビームを集光レンズで絞り、2枚の1/4波長板と偏光光学素子を透過させて広がった光を集光レンズで絞り検出器に照射する構成としている。そのため、検出光学系が複雑となりサイズが大きくなるという懸念がある。特許文献2では、レーザ光源の後に3スポット生成用の回折格子を配置し、ディスク上に1つのメインスポットと2つのサブスポットを照射しているため、記録に必要なメインビームの光利用効率が低下するという懸念がある。
非特許文献1では、フォーカス用光検出器の周囲に生じるフォーカス用光ビームの他層からの迷光の外側にトラッキング用光検出器を配置し、さらにホログラム素子の中央部で回折した光を他層からの迷光の外側に飛ばす構成にしているため、光検出器のサイズが大きくなるという懸念がある。
本発明は、複数の情報記録面を有する情報記録媒体を記録再生する場合に、安定したサーボ信号を得ることが可能な光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することを目的とする。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成できる。
本発明によれば複数の情報記録面を有する情報記録媒体を記録再生する場合に、安定したサーボ信号を得ることが可能な光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1の実施例に係る光ピックアップ装置の一例を示したものである。
光ピックアップ装置1は、図1のように駆動機構7によって光ディスク100のRad方向に駆動することができるように構成されている。また光ピックアップ装置上のアクチュエータ5には対物レンズ2が搭載されており、この対物レンズ2から光ディスク上に光が照射される。対物レンズ2から出射した光は光ディスク100上にスポットを形成し、光ディスク100を反射する。この反射光を検出することでフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号が生成される。
上記のような光ピックアップ装置において、図2は光学系について示している。ここではBDについて説明するが、HD DVDや他の記録方式であってもなんら構わない。
半導体レーザ50からは、波長略405nmの光ビームが発散光として出射される。半導体レーザ50から出射した光ビームはビームスプリッタ52を反射する。なお一部の光ビームはビームスプリッタ52を透過しフロントモニタ53に入射する。一般的にBD−RE、BD−Rなどの記録型の光ディスクに情報を記録する場合には、光ディスクの記録面に所定の光量を照射させるため、半導体レーザの光量を高精度に制御する必要がある。このため、フロントモニタ53は記録型の光ディスクに信号を記録する際に、半導体レーザ50の光量の変化を検出し、半導体レーザ50の駆動回路(図示せず)にフィードバックされる。これにより光ディスク上の光量をモニタすることが可能となる。
ビームスプリッタ52を反射した光ビームはコリメートレンズ51により略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ51を透過した光ビームはビームエキスパンダ54に入射する。ビームエキスパンダ54は、光ビームの発散・収束状態を変えることで、光ディスク100のカバー層の厚み誤差による球面収差を補償することに使用される。ビームエキスパンダ54を出射した光ビームは立ち上げミラー55を反射、1/4波長板56を透過後、アクチュエータ5に搭載された対物レンズ2により光ディスク100上に集光される。
光ディスク100により反射した光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、ビームエキスパンダ54、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を透過し、回折格子11に入射する。回折格子11により光ビームは複数の領域に光束が分割されて、領域ごとにそれぞれ異なった方向に進行し、光検出器10上に焦点を結ぶ。光検出器10上には複数の受光面が形成されており、それぞれの受光面には回折格子11によって分割された光束が照射される。受光面に照射された光量に応じて光検出器10から電気信号が出力され、これらの出力を演算して再生信号であるRF信号やフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号が生成される。
図2における回折格子11は、図3のようなパターンになっている。実線は領域の境界線を示し、2点鎖線はレーザ光の光束の外形を示し、斜線部は光ディスクのトラックによって生じるプッシュプルパターンを示している。図3において、領域Aは、領域De、Df、Dg、Dhから構成され、領域Bは、領域Da、Db、Dc、Ddから構成され、領域Cは領域Diから構成される。領域A及び領域Bは、ともに、中心軸に線対称で、中心軸に直交する軸にも線対称となっている。図3に示すように、中心軸は、領域Diの中心を通り、Tan方向に平行な軸である。回折格子11のDi領域以外の分光比は例えば0次光:+1次光:−1次光=0:7:3であり、Di領域は0次光:+1次光:−1次光=0:1:0とする。また、光検出器10は、図4のようなパターンになっている。
ここで、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dh、Diを回折した+1次光はそれぞれ、図4に示す光検出器の受光面a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1に入射し、−1次光はそれぞれ、受光面r、s、t、u、v、e2、f2、g2、h2に入射する。
受光面a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1、r、s、t、u、v、e2、f2、g2、h2から得られたA1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、R、S、T、U、V、E2、H2、F2、G2、H2の信号を以下の演算によりフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、RF信号を生成する。
Figure 0004951538
なお、ktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号でDC成分を発生させないようにする係数である。
ここで、フォーカス誤差検出方式はナイフエッジ方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
図5に2層ディスク記録/再生時の信号光および他層からの迷光の関係を示す。(a)はLayer0記録/再生時、(b)はLayer1記録/再生時を示している。回折格子11のDi領域を回折した光ビーム以外は、受光面上で信号光と他層からの迷光が重なりあっていないことがわかる。ただし、受光面i11から検出された信号I11は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号の検出のみに用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
実際の信号検出では、対物レンズはディスク上のトラック追従しながら記録/再生するため、対物レンズは半径方向(以降、Rad方向と呼ぶ)に変位する。対物レンズが変位すると、光検出器上で迷光成分のみが変位する。このため、通常の光検出器の受光面パターンであれば対物レンズが変位すると受光面に他層からの迷光が入射する可能性がある。これに対して、本発明では回折格子11のパターンに対して光検出器10を最適化することで、対物レンズの変位許容量を上げている。ここで考慮しなければならないのは、レンズ変位方向に対して信号光と迷光とをいかにして分離するかという点である。それについて以下説明を行う。
図6に、回折格子領域Dhを回折し、受光面h1に入射した光ビームを示す。また、図7に回折格子領域Ddを回折し、受光面d1に入射した光ビームを示す。(a)、(b)、(c)はディスク上の光スポットの状態によって分けられており、(b)がディスク上に焦点を結んでいる状態、(a)、(c)はデフォーカスした状態を示している。ただし、(a)、(b)、(c)の関係は受光面の位置に依存しない。ここで、デフォーカスについて説明するのは、迷光が焦点位置でない場所で反射したデフォーカス光と解釈できるからである。
図6と図7を比較するとデフォーカスによって移動する方向が異なることがわかる。図6のDhを回折した光ビームはデフォーカスによってディスクのトラック方向(以降、Tan方向と呼ぶ)に移動する。それに対し、図7のDdを回折した光ビームはRad方向に移動する。これは、回折格子上の光ビーム中心15に対して点対称にぼけるため、デフォーカスによる移動方向が異なるのである。このため、迷光の避け方も領域により分けることが重要となる。
光ビーム中心15に対して回折格子の領域がTan方向に離れている(Dh、De、Df、Dg)場合には、迷光はTan方向に避けることが望ましい。このように迷光を避けることで対物レンズがRad方向に変位しても検出器に入射しない。このため、回折格子の領域Dh、De、Df、Dgを回折した光ビームを検出する受光面をRad方向に並べることで、他の領域を回折した迷光の影響を最小限に抑えることが可能となる。
次に光ビーム中心15に対して回折格子の領域がRad方向に離れている(Da、Db、Dc、Dd)場合には、迷光はRad方向に避けることが望ましい。このため、領域Da、Db、Dc、Ddを回折した光ビームを検出する受光面をTan方向に並べることで迷光の影響を最小限に抑えることとともに光検出器を小型化することが可能となる。もし、領域Da、Db、Dc、Ddを回折した光ビームをRad方向に並べると対物レンズがRad方向に変位した場合、迷光が受光面に入射してしまう問題が発生する。
以上のように、光検出器10は、図4のようにすることで効果的に信号光と迷光を分離することが可能となり、かつ光検出器を小型化することが可能となる。なお、ここでは受光面a1、b1、c1、d1をTan方向、e1、f1、g1、h1およびe2、f2、g2、h2をRad方向に一直線に配置したが図8のようにTan方向、Rad方向に一直線に配置していなくとも2つ以上の受光面がTan方向、Rad方向に並んで配置されていれば同様の効果が得られることは言うまでもない。また回折格子11が図9(a)、(b)のようなパターンであってもよい。さらに、本実施例では回折格子はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子11を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置してもよい。また、ここでは2層で説明を行ったが2層以上の光ディスクであってもよい。
図10は本発明の第2の実施例に係る光ピックアップ装置の光学系の光検出器を示したものである。実施例1との違いは回折格子11の各領域の回折方向、回折角と光検出器10の受光面の配置が異なっていることであり、それ以外は、実施例1と同様の構成である。
回折格子11は、図3のようなパターンになっている。実線は領域の境界線を示し、2点鎖線はレーザ光の光束の外形を示し、斜線部は光ディスクのトラックによって生じるプッシュプルパターンを示している。回折格子11のDi領域以外の分光比は例えば0次光:+1次光:−1次光=0:7:3であり、Di領域は0次光:+1次光:−1次光=0:1:0とする。また、光検出器10は、図10のようなパターンになっている。
ここで、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dh、Di領域を回折した+1次光はそれぞれ、図4に示す光検出器の受光面a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1に入射し、−1次光はそれぞれ、受光面r、s、t、u、e2、f2、g2、h2に入射する。
受光面a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1、r、s、t、v、u、e2、f2、g2、h2から得られたA1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、R、S、T、U、E2、H2、F2、G2、H2の信号を以下の演算によりフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、RF信号を生成する。
Figure 0004951538
なお、ktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号でDC成分を発生させないようにする係数である。
ここで、フォーカス誤差検出方式はナイフエッジ方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
図11に2層ディスク記録/再生時の信号光および他層からの迷光の関係を示す。(a)はLayer0記録/再生時、(b)はLayer1記録/再生時を示している。回折格子11のDi領域を回折した光ビーム以外は、受光面上で信号光と他層からの迷光が重なりあっていないことがわかる。ただし、受光面i11から検出された信号I11は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号の検出のみに用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
実施例1で説明したように、回折格子の領域Da、Db、Dc、Ddを回折した光ビームはTan方向に並べることが望ましいため、受光面a1、b1とc1、d1をTan方向に一直線に配置している。また、受光面e1、f1、g1、h1とe2、f2、g2、h2をRad方向に配置している。このように受光面を回折格子の領域ごとに分けて配置することで、対物レンズの変位許容量を上げている。また、このように配置することで光検出器を小型化することが可能となる。
以上のように、光検出器10は、図10のようにすることで効果的に信号光と迷光を分離することが可能となる。なお、ここでは図10のように受光面e1、f1、g1、h1とe2、f2、g2、h2をRad方向に一直線に配置したが、図12のように受光面a1、b1とc1、d1をTan方向、e1、h1とe2、h2をRad方向に配置しても同様の効果が得られることは言うまでもない。また回折格子が図9(a)、(b)のようなパターンであってもよい。さらに、本実施例では回折格子はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置してもよい。また、ここでは2層で説明を行ったが2層以上の光ディスクであってもよい。
図13は本発明の第3の実施例に係る光ピックアップ装置の光学系の光検出器を示したものである。実施例1との違いは図2の対物レンズと回折格子11間距離が大きくなっていることであり、それ以外は、実施例1と同様の構成である。対物レンズと回折格子11間距離が大きくなると迷光の影響が記録再生層によって異なる。それは、迷光がL0記録/再生しているときは収束光、L1記録/再生しているときは発散光であるため、回折格子11上の迷光のビーム径が大きく変わってくることが影響している。
例えば、回折格子11上での信号光および迷光のビーム径が図14のようになっているとする。(a)はL0記録/再生時、(b)はL1記録/再生時を示している。また、それぞれの図中で信号光を2点鎖線で示し、迷光を1点鎖線46で示している。このような場合の迷光を図15に示す。図15(a)はL0記録/再生時、(b)はL1記録/再生時を示している。回折格子11のDi領域を回折した光ビーム以外は、受光面上で信号光と他層からの迷光が重なりあっていないことがわかる。ただし、受光面i11から検出された信号I11は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号の検出のみに用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
このような構成においても図13のように受光面a1、b1、c1、d1をTan方向、e1、f1、g1、h1およびe2、f2、g2、h2をRad方向に一直線に配置することで迷光を分離することが可能であり、かつ光検出器の小型化が可能となる。
以上のように、対物レンズと回折格子11間距離が大きくなっても光検出器10を図13のようにすることで効果的に信号光と迷光を分離することが可能となる。また、信号検出に関しては実施例1と同様の演算により得られる。ここで、回折格子11が図9(a)、(b)のようなパターンであってもよい。さらに、本実施例では回折格子はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子11を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置してもよい。また、ここでは2層で説明を行ったが2層以上の光ディスクであってもよい。
実施例4では、光ピックアップ装置1を搭載した、光学的再生装置について説明する。図16は光学的再生装置の概略構成である。光ピックアップ装置1は、光ディスク100のRad方向に沿って駆動できる機構が設けられており、アクセス制御回路172からのアクセス制御信号に応じて位置制御される。
レーザ点灯回路177からは所定のレーザ駆動電流が光ピックアップ装置1内の半導体レーザに供給され、半導体レーザからは再生に応じて所定の光量でレーザ光が出射される。なお、レーザ点灯回路177は光ピックアップ装置1内に組み込むこともできる。
光ピックアップ装置1内の光検出器10から出力された信号は、サーボ信号生成回路174および情報信号再生回路175に送られる。サーボ信号生成回路174では前記光検出器10からの信号に基づいてフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号ならびにチルト制御信号などのサーボ信号が生成され、これを基にアクチュエータ駆動回路173を経て光ピックアップ装置1内のアクチュエータを駆動して、対物レンズの位置制御がなされる。
前記情報信号再生回路175では、前記光検出器10からの信号に基づいて光ディスク100に記録されている情報信号が再生される。
前記サーボ信号生成回路174および情報信号再生回路175で得られた信号の一部はコントロール回路176に送られる。このコントロール回路176にはスピンドルモータ駆動回路171、アクセス制御回路172、サーボ信号生成回路174、レーザ点灯回路177、球面収差補正素子駆動回路179などが接続され、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ180の回転制御、アクセス方向およびアクセス位置の制御、対物レンズのサーボ制御、光ピックアップ装置1内の半導体レーザ発光光量の制御、ディスク基板厚さの違いによる球面収差の補正などが行われる。
実施例5では、光ピックアップ装置1を搭載した、光学的記録再生装置について説明する。図17は光学的記録再生装置の概略構成である。この装置で前記図19に説明した光学的情報記録再生装置と相違する点は、コントロール回路176とレーザ点灯回路177の間に情報信号記録回路178を設け、情報信号記録回路178からの記録制御信号に基づいてレーザ点灯回路177の点灯制御を行って、光ディスク100へ所望の情報を書き込む機能が付加されている点である。
以上、本発明に従う光ピックアップ及び光学的情報記録再生装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良や変形を行うことができる。
実施例1における光ピックアップ装置と光ディスクの配置を説明する図である。 実施例1における本発明の光学系を説明する図である。 実施例1における本発明の回折格子を示す図である。 実施例1における本発明の受光面を示す図である。 実施例1における2層ディスクでの迷光の形状を示す図である。 2層ディスクの他層からの迷光の振舞いを説明する図である。 2層ディスクの他層からの迷光の振舞いを説明する図である。 実施例1における本発明の他の受光面を示す図である。 実施例1における本発明の他の回折格子を示す図である。 実施例2における本発明の受光面を示す図である。 実施例2における2層ディスクでの迷光の形状を示す図である。 実施例2における本発明の他の受光面を示す図である。 実施例3における本発明の受光面を示す図である。 実施例3における迷光の形状を説明する図である。 実施例3における2層ディスクでの迷光の形状を示す図である。 実施例4における光学的再生装置を説明する図である。 実施例5における光学的記録再生装置を説明する図である。
符号の説明
1:光ピックアップ装置、2:対物レンズ、5:アクチュエータ、7:駆動機構、10:光検出器、11:回折格子、50:半導体レーザ、51:コリメートレンズ、52:ビームスプリッタ、53:フロントモニタ、54:ビームエキスパンダ、55:立ち上げミラー、56:1/4波長板、171:スピンドルモータ駆動回路、172:アクセス制御回路、173:アクチュエータ駆動回路、174:サーボ信号生成回路、175:情報信号再生回路、176:コントロール回路、177:レーザ点灯回路、178:情報記録回路、179:球面収差補正素子駆動回路、180:スピンドルモータ、Da〜Di:回折格子の領域、a1〜i1:光検出器上検出部、e2〜h2:光検出器上検出部、r〜v:光検出器上検出部

Claims (11)

  1. 光ピックアップ装置であって、
    光束を出射する半導体レーザと、
    前記半導体レーザから出射された光束を集光して光ディスクに照射するための対物レンズと、
    前記光ディスクから反射した光束を分岐する回折格子と、
    前記回折格子により分岐された光束を受光する複数の受光面を有する光検出器とを備え、
    前記回折格子は領域A、領域B、及び、領域Cの3つの領域を有し、
    前記領域Aは回折格子の中心を基準としてタンジェンシャル方向に配置された領域であり、
    前記光ディスク上のトラックにより回折された回折光のうち、
    前記領域Aには、0次回折光のみが入射し、
    前記領域Bには、0次、±1次回折光が入射し、
    前記光検出器において、前記領域A、B、Cを回折した光束から再生信号を検出するとともに、
    前記回折格子の領域Aを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略垂直な方向に並ぶことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 光ピックアップ装置であって、
    光束を出射する半導体レーザと、
    前記半導体レーザから出射された光束を集光して光ディスクに照射するための対物レンズと、
    前記光ディスクから反射した光束を分岐する回折格子と、
    前記回折格子により分岐された光束を受光する複数の受光面を有する光検出器とを備え、
    前記回折格子は領域A、領域B、及び、領域Cの3つの領域を有し、
    前記領域Bは回折格子の中心を基準として半径方向に配置された領域であり、
    前記光ディスク上のトラックにより回折された回折光のうち、
    前記領域Aには、0次回折光のみが入射し、
    前記領域Bには、0次、±1次回折光が入射し、
    前記光検出器において、前記領域A、B、Cを回折した光束から再生信号を検出するとともに、
    前記回折格子の領域Bを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略平行な方向に並ぶことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 光ピックアップ装置であって、
    光束を出射する半導体レーザと、
    前記半導体レーザから出射された光束を集光して光ディスクに照射するための対物レンズと、
    前記光ディスクから反射した光束を分岐する回折格子と、
    前記回折格子により分岐された光束を受光する複数の受光面を有する光検出器とを備え、
    前記回折格子は領域A、領域B、及び、領域Cの3つの領域を有し、
    前記領域Aは回折格子の中心を基準としてタンジェンシャル方向に配置された領域であり、
    前記領域Bは回折格子の中心を基準として半径方向に配置された領域であり、
    前記光ディスク上のトラックにより回折された回折光のうち、
    前記領域Aには、0次回折光のみが入射し、
    前記領域Bには、0次、±1次回折光が入射し、
    前記光検出器において、前記領域A、B、Cを回折した光束から再生信号を検出するとともに、
    前記回折格子の領域Aを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略垂直な方向に並び、
    かつ前記回折格子の領域Bを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略平行な方向に並ぶことを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子の領域Aを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する受光面が4つの受光面であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子の領域Bを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する受光面が4つの受光面であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子の領域Bで回折された−1次回折光でフォーカス誤差信号を検出し、
    前記回折格子の領域A、Bで回折された+1次回折光でトラッキング誤差信号を検出し、
    前記回折格子の領域Aで回折された−1次回折光でトラッキング誤差信号のオフセット補正信号を検出し、
    前記領域A,B,Cで回折された+1次回折光の和で再生信号を検出することを特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子の領域Aは、領域Cの中心を通る中心軸に対して線対称でかつ、
    前記中心軸に対して垂直な方向の軸に対して線対称であり、
    前記回折格子の領域Bは、前記中心軸に対して線対称であり、
    前記中心軸に対して垂直な方向の軸に対して線対称であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項記載の光ピックアップ装置であって、
    前記回折格子の領域Cを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する受光面が1つの受光面であることを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 光ディスク装置であって、
    光束を出射する半導体レーザと、前記半導体レーザから出射された光束を集光して光ディスクに照射するための対物レンズと、前記光ディスクから反射した光束を分岐する回折格子と、前記回折格子により分岐された光束を受光する複数の受光面を有する光検出器とを備え、前記回折格子は領域A、領域B、及び、領域Cの3つの領域を有し、前記領域Aは回折格子の中心を基準としてタンジェンシャル方向に配置された領域であり、前記光ディスク上のトラックにより回折された回折光のうち、前記領域Aには、0次回折光のみが入射し、前記領域Bには、0次、±1次回折光が入射し、前記光検出器において、前記領域A、B、Cを回折した光束から再生信号を検出するとともに、前記回折格子の領域Aを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略垂直な方向に並ぶ光ピックアップ装置と、
    前記光ピックアップ装置内における前記半導体レーザを駆動するレーザ点灯回路と、
    前記光ピックアップ装置内の前記光検出器から検出された信号を用いてフォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号を生成するサーボ信号生成回路と、
    前記光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路とを搭載した光ディスク装置。
  10. 光ディスク装置であって、
    光束を出射する半導体レーザと、前記半導体レーザから出射された光束を集光して光ディスクに照射するための対物レンズと、前記光ディスクから反射した光束を分岐する回折格子と、前記回折格子により分岐された光束を受光する複数の受光面を有する光検出器とを備え、前記回折格子は領域A、領域B、及び、領域Cの3つの領域を有し、前記領域Bは回折格子の中心を基準として半径方向に配置された領域であり、前記光ディスク上のトラックにより回折された回折光のうち、前記領域Aには、0次回折光のみが入射し、前記領域Bには、0次、±1次回折光が入射し、前記光検出器において、前記領域A、B、Cを回折した光束から再生信号を検出するとともに、前記回折格子の領域Bを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略平行な方向に並ぶ光ピックアップ装置と、
    前記光ピックアップ装置内における前記半導体レーザを駆動するレーザ点灯回路と、
    前記光ピックアップ装置内の前記光検出器から検出された信号を用いてフォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号を生成するサーボ信号生成回路と、
    前記光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路とを搭載した光ディスク装置。
  11. 光ディスク装置であって、
    光束を出射する半導体レーザと、前記半導体レーザから出射された光束を集光して光ディスクに照射するための対物レンズと、前記光ディスクから反射した光束を分岐する回折格子と、前記回折格子により分岐された光束を受光する複数の受光面を有する光検出器とを備え、前記回折格子は領域A、領域B、及び、領域Cの3つの領域を有し、前記領域Aは回折格子中心を基準としてタンジェンシャル方向に配置された領域であり、前記領域Bは回折格子の中心を基準として半径方向に配置された領域であり、前記光ディスク上のトラックにより回折された回折光のうち、前記領域Aには、0次回折光のみが入射し、前記領域Bには、0次、±1次回折光が入射し、前記光検出器において、前記領域A、B、Cを回折した光束から再生信号を検出するとともに、前記回折格子の領域Aを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略垂直な方向に並び、かつ前記回折格子の領域Bを回折した+1次回折光または−1次回折光を検出する複数の受光面が前記光ディスクのトラックに対応する方向と略平行な方向に並ぶ光ピックアップ装置と、
    前記光ピックアップ装置内における前記半導体レーザを駆動するレーザ点灯回路と、
    前記光ピックアップ装置内の前記光検出器から検出された信号を用いてフォーカス誤差信号及びトラッキング誤差信号を生成するサーボ信号生成回路と、
    前記光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路とを搭載した光ディスク装置。
JP2008009984A 2008-01-21 2008-01-21 光ピックアップ装置および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4951538B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009984A JP4951538B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光ピックアップ装置および光ディスク装置
CN2008101730839A CN101494064B (zh) 2008-01-21 2008-11-26 光拾取器装置及光盘装置
CN201210298565.3A CN102831905B (zh) 2008-01-21 2008-11-26 光拾取器装置及光盘装置
US12/354,021 US8223613B2 (en) 2008-01-21 2009-01-15 Optical pickup device and optical disc apparatus
US13/548,375 US8547815B2 (en) 2008-01-21 2012-07-13 Optical pickup device and optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009984A JP4951538B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170060A JP2009170060A (ja) 2009-07-30
JP4951538B2 true JP4951538B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40876416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009984A Expired - Fee Related JP4951538B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8223613B2 (ja)
JP (1) JP4951538B2 (ja)
CN (2) CN102831905B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951538B2 (ja) * 2008-01-21 2012-06-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4610628B2 (ja) 2008-03-04 2011-01-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および焦点調整方法
JP4610662B2 (ja) 2008-09-29 2011-01-12 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011023054A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
JP4684341B2 (ja) 2009-07-29 2011-05-18 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置、光ディスク装置および焦点調整方法
JP2011054231A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5222816B2 (ja) * 2009-09-11 2013-06-26 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
WO2011058917A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
JP2011150766A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ
JP2011181118A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5277206B2 (ja) * 2010-06-07 2013-08-28 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5433533B2 (ja) * 2010-09-03 2014-03-05 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5409712B2 (ja) * 2011-06-29 2014-02-05 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953645B2 (ja) * 1997-06-30 2007-08-08 松下電器産業株式会社 光学ヘッド
KR100483599B1 (ko) 1997-06-30 2005-09-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광학헤드및정보기록재생장치
JP2000215491A (ja) 1999-01-19 2000-08-04 Sony Corp 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000215490A (ja) 1999-01-19 2000-08-04 Sony Corp 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001014717A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 光学装置
JP2003162832A (ja) 2001-09-14 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置、情報記録再生装置、及び情報記録方法
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP4156484B2 (ja) 2003-09-30 2008-09-24 シャープ株式会社 光ピックアップ
JP4118869B2 (ja) 2004-11-12 2008-07-16 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2006209924A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
CN101354898B (zh) * 2005-03-02 2011-04-20 株式会社理光 光学拾取装置以及光学记录和再现装置
JP4859095B2 (ja) 2005-03-02 2012-01-18 株式会社リコー 抽出光学系、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
CN101794596B (zh) 2005-04-27 2013-08-14 松下电器产业株式会社 光头装置及光信息处理装置
JP2006338754A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
CN100428344C (zh) * 2005-07-29 2008-10-22 夏普株式会社 光拾取装置
JP4936053B2 (ja) * 2006-03-03 2012-05-23 ソニー株式会社 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US20090028036A1 (en) 2006-03-14 2009-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc device
US7567495B2 (en) * 2006-10-18 2009-07-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
US20090278029A1 (en) 2006-11-01 2009-11-12 Pioneer Corporation Pickup device
JP4951538B2 (ja) * 2008-01-21 2012-06-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5255961B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8223613B2 (en) 2012-07-17
CN101494064A (zh) 2009-07-29
CN101494064B (zh) 2012-10-10
US20130016599A1 (en) 2013-01-17
CN102831905A (zh) 2012-12-19
CN102831905B (zh) 2015-11-18
US20090185471A1 (en) 2009-07-23
US8547815B2 (en) 2013-10-01
JP2009170060A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951538B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5255961B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5002445B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2007052905A (ja) 記録層の厚さ変化による球面収差を探知して補償する光ピックアップ装置
JP4729418B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP4945464B2 (ja) 回折格子、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP5433533B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011065699A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2010040069A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP5277206B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011044206A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2011258251A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
US8488425B2 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus
JP2011065698A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5409712B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを備えた光ディスク装置
JP6212243B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4719660B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5414447B2 (ja) 光ピックアップ、及び、光ディスク装置
JP2007134016A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012256387A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007234120A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011065697A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2011159352A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2012094213A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4951538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees