JP2000215491A - 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents
光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置Info
- Publication number
- JP2000215491A JP2000215491A JP11010853A JP1085399A JP2000215491A JP 2000215491 A JP2000215491 A JP 2000215491A JP 11010853 A JP11010853 A JP 11010853A JP 1085399 A JP1085399 A JP 1085399A JP 2000215491 A JP2000215491 A JP 2000215491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- return
- light beam
- optical
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成により小型に構成されると共に、
例えば波長や強度等の異なる二種類の光ディスクの記録
再生が正しく行われるようにした、光学ピックアップ及
び光ディスク装置を提供すること。 【解決手段】 異なる波長の光を出射する二つの光源2
1c,21dを有し、光分離手段33により分離された
光ディスクの信号記録面からの戻り光を受光するように
分割された複数の受光部22,23,24,25を有す
る光検出器28であって、上記各受光部が、光ディスク
のラジアル方向に三つ以上に分割されていて、第一の光
源21cからの光ビームの戻り光が、光分離手段33に
より分離されて、第一の組合せの受光部22,23,2
4に入射すると共に、他の光源21dからの光ビームの
戻り光が、光分離手段33により分離されて、第二の組
合せの受光部23,24,25に入射する構成とした光
検出器28。
例えば波長や強度等の異なる二種類の光ディスクの記録
再生が正しく行われるようにした、光学ピックアップ及
び光ディスク装置を提供すること。 【解決手段】 異なる波長の光を出射する二つの光源2
1c,21dを有し、光分離手段33により分離された
光ディスクの信号記録面からの戻り光を受光するように
分割された複数の受光部22,23,24,25を有す
る光検出器28であって、上記各受光部が、光ディスク
のラジアル方向に三つ以上に分割されていて、第一の光
源21cからの光ビームの戻り光が、光分離手段33に
より分離されて、第一の組合せの受光部22,23,2
4に入射すると共に、他の光源21dからの光ビームの
戻り光が、光分離手段33により分離されて、第二の組
合せの受光部23,24,25に入射する構成とした光
検出器28。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の光ディ
スクに対応して、回転する光ディスクの表面に対して、
異なる種類の光を照射して、戻り光を検出する、光学ピ
ックアップ及び光ディスク装置と、これに使用される光
検出器に関するものである。
スクに対応して、回転する光ディスクの表面に対して、
異なる種類の光を照射して、戻り光を検出する、光学ピ
ックアップ及び光ディスク装置と、これに使用される光
検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクを再生するための光学
ピックアップは、例えば図6に示すように構成されてい
る。図6において、光学ピックアップ1は、受発光素子
2,グレーティング3及び対物レンズ4から構成されて
いる。
ピックアップは、例えば図6に示すように構成されてい
る。図6において、光学ピックアップ1は、受発光素子
2,グレーティング3及び対物レンズ4から構成されて
いる。
【0003】ここで、対物レンズ4は、凸レンズであっ
て、受発光素子2からの光ビームを、回転駆動される光
ディスクDの信号記録面の所望のトラック上に結像させ
る。さらに、対物レンズ4は、図示しない二軸アクチュ
エータによって、二軸方向即ちフォーカス方向及びトラ
ッキング方向に移動可能に支持されている。また、受発
光素子2は、公知の構成のものであって、発光素子と受
光素子を一体の光学ブロックとして、半導体パッケージ
に封入したものであり、例えば図7に示すように構成さ
れている。図7において、受発光素子2は、第一の半導
体基板2a上に第二の半導体基板2bが載置され、第二
の半導体基板2b上に半導体レーザ素子2cが搭載され
ている。
て、受発光素子2からの光ビームを、回転駆動される光
ディスクDの信号記録面の所望のトラック上に結像させ
る。さらに、対物レンズ4は、図示しない二軸アクチュ
エータによって、二軸方向即ちフォーカス方向及びトラ
ッキング方向に移動可能に支持されている。また、受発
光素子2は、公知の構成のものであって、発光素子と受
光素子を一体の光学ブロックとして、半導体パッケージ
に封入したものであり、例えば図7に示すように構成さ
れている。図7において、受発光素子2は、第一の半導
体基板2a上に第二の半導体基板2bが載置され、第二
の半導体基板2b上に半導体レーザ素子2cが搭載され
ている。
【0004】半導体レーザ素子2cの前方の第一の半導
体基板2a上には、半導体レーザ素子2c側に傾斜面
(光路分岐面)を有した台形形状のプリズム2dが配設
されており、この光路分岐面2eには、ビームスプリッ
タとしての半透過膜(図示せず)が形成されている。ま
た、プリズム2dは、その上面に、全反射膜(図示せ
ず)が形成されており、その下面に、半透過膜(図示せ
ず)が形成されている。プリズム2dは、半導体レーザ
素子2cから出射した光ビームを、その光路分岐面によ
り上方に反射して、光ビームを外部に出射する。この受
発光素子2から出射された光ビームは、図6に示すよう
に、グレーティング3を介して、メインビーム及び±1
次回折光から成る二つのサイドビームに分割されて、対
物レンズ4に入射し、対物レンズ4により光ディスクD
(例えばCD)の信号記録面に収束合焦される。
体基板2a上には、半導体レーザ素子2c側に傾斜面
(光路分岐面)を有した台形形状のプリズム2dが配設
されており、この光路分岐面2eには、ビームスプリッ
タとしての半透過膜(図示せず)が形成されている。ま
た、プリズム2dは、その上面に、全反射膜(図示せ
ず)が形成されており、その下面に、半透過膜(図示せ
ず)が形成されている。プリズム2dは、半導体レーザ
素子2cから出射した光ビームを、その光路分岐面によ
り上方に反射して、光ビームを外部に出射する。この受
発光素子2から出射された光ビームは、図6に示すよう
に、グレーティング3を介して、メインビーム及び±1
次回折光から成る二つのサイドビームに分割されて、対
物レンズ4に入射し、対物レンズ4により光ディスクD
(例えばCD)の信号記録面に収束合焦される。
【0005】光ディスクDにより反射された戻り光ビー
ムは、対物レンズ4を介して受発光素子2のプリズム2
d内に入射し、プリズム2dの底面及び上面で順次に反
射されることにより、このプリズム2dの底面の二ヶ所
で、プリズム2dの下方に出射するようになっている。
そして、第一の半導体基板2aの上面には、図8に示す
ように、プリズム2dの底面の二ヶ所から出射したメイ
ンビームを受光する位置に、それぞれ光検出器2f,2
gが形成されると共に、サイドビームを受光する位置
に、それぞれ光検出器2h,2iが形成されている。
ムは、対物レンズ4を介して受発光素子2のプリズム2
d内に入射し、プリズム2dの底面及び上面で順次に反
射されることにより、このプリズム2dの底面の二ヶ所
で、プリズム2dの下方に出射するようになっている。
そして、第一の半導体基板2aの上面には、図8に示す
ように、プリズム2dの底面の二ヶ所から出射したメイ
ンビームを受光する位置に、それぞれ光検出器2f,2
gが形成されると共に、サイドビームを受光する位置
に、それぞれ光検出器2h,2iが形成されている。
【0006】ここで、光検出器2f,2gのうち、光検
出器2fは、図8に示すように、その中央付近において
縦方向に平行に延びる三本の分割ライン及び横方向の中
心線により、8つの受光部a,b,c,d,i,j,
k,lに分割されると共に、光検出器2gは、その中央
付近において縦方向に平行に延びる二本の分割ラインに
よって、3つの受光部e,f,gに分割されている。
尚、上記光検出器2h,2iは、それぞれ受光部m,n
を備えている。
出器2fは、図8に示すように、その中央付近において
縦方向に平行に延びる三本の分割ライン及び横方向の中
心線により、8つの受光部a,b,c,d,i,j,
k,lに分割されると共に、光検出器2gは、その中央
付近において縦方向に平行に延びる二本の分割ラインに
よって、3つの受光部e,f,gに分割されている。
尚、上記光検出器2h,2iは、それぞれ受光部m,n
を備えている。
【0007】そして、各受光部a,b,c,d,e,
f,g,i,j,k,l,m,nからの検出信号Sa,
Sb,Sc,Sd,Se,Sf,Sg,Si,Sj,S
k,Sl,Sm,Snに基づいて、再生信号RFとフォ
ーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TE
が検出されるようになっている。ここで、フォーカスエ
ラー信号FEは、所謂D−3DF法により検出されると
共に、トラッキングエラー信号TEは、例えば一方の波
長例えば780nmの光に関しては、所謂3スポット法
により、また他方の波長例えば650nmの光に関して
は、所謂DPD法により、検出されるようになってい
る。
f,g,i,j,k,l,m,nからの検出信号Sa,
Sb,Sc,Sd,Se,Sf,Sg,Si,Sj,S
k,Sl,Sm,Snに基づいて、再生信号RFとフォ
ーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TE
が検出されるようになっている。ここで、フォーカスエ
ラー信号FEは、所謂D−3DF法により検出されると
共に、トラッキングエラー信号TEは、例えば一方の波
長例えば780nmの光に関しては、所謂3スポット法
により、また他方の波長例えば650nmの光に関して
は、所謂DPD法により、検出されるようになってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、二種類の光
ディスク、例えばコンパクトディスク(CD)及び高密
度光ディスクを再生する場合、CD−Rの再生に関して
も対応するためには、例えば650nm及び780nm
という二つの波長に対応した、所謂二波長光学ピックア
ップが必要になる。このため、上述した光学ピックアッ
プ1において、半導体レーザ素子2cとして、図9に示
すように、それぞれ異なる波長の光ビームを出射するよ
うに並んで配設された二つの半導体レーザ素子2c1,
2c2を使用することが知られている。この構成によ
り、各半導体レーザ素子2c1または2c2から出射し
た光ビームが、光ディスクDの信号記録面に集束され、
その戻り光が光検出器2f,2g,2h,2iに入射す
ることにより、各種類の光ディスクの再生信号及び各エ
ラー信号が検出されることになる。
ディスク、例えばコンパクトディスク(CD)及び高密
度光ディスクを再生する場合、CD−Rの再生に関して
も対応するためには、例えば650nm及び780nm
という二つの波長に対応した、所謂二波長光学ピックア
ップが必要になる。このため、上述した光学ピックアッ
プ1において、半導体レーザ素子2cとして、図9に示
すように、それぞれ異なる波長の光ビームを出射するよ
うに並んで配設された二つの半導体レーザ素子2c1,
2c2を使用することが知られている。この構成によ
り、各半導体レーザ素子2c1または2c2から出射し
た光ビームが、光ディスクDの信号記録面に集束され、
その戻り光が光検出器2f,2g,2h,2iに入射す
ることにより、各種類の光ディスクの再生信号及び各エ
ラー信号が検出されることになる。
【0009】しかしながら、この場合、二つの光源から
の光ビームの戻り光を一つの共通の光検出器に導くよう
に構成されているので、戻り光の光検出器に対する入射
位置がずれることになる。従って、戻り光が光検出器の
対応する受光部からはみだしてしまうことがあり、戻り
光の検出が正しく行なわれ得なくなってしまうという問
題があった。
の光ビームの戻り光を一つの共通の光検出器に導くよう
に構成されているので、戻り光の光検出器に対する入射
位置がずれることになる。従って、戻り光が光検出器の
対応する受光部からはみだしてしまうことがあり、戻り
光の検出が正しく行なわれ得なくなってしまうという問
題があった。
【0010】これに対して、各光源からの戻り光を検出
するために、それぞれ専用の受光部を設ける構成も可能
であるが、この場合、光検出器全体が大型になってしま
うと共に、各戻り光の分岐が難しいという問題があっ
た。また、プリズム2dを使用せずに、偏光ホログラム
を使用して、戻り光を光軸から分離すると共に、複数の
回折格子領域により戻り光を分割して、分割された戻り
光ビームをそれぞれ対応する受光部により検出して、所
謂フーコー法によりフォーカスエラー信号を検出するよ
うにした光学ピックアップも知られているが、この場合
も同様に、光検出器における戻り光の入射位置のずれが
発生するという問題があった。さらに、発光強度の異な
る二種類の光源を利用する光ディスクの記録再生の場合
についても、同様の問題があった。
するために、それぞれ専用の受光部を設ける構成も可能
であるが、この場合、光検出器全体が大型になってしま
うと共に、各戻り光の分岐が難しいという問題があっ
た。また、プリズム2dを使用せずに、偏光ホログラム
を使用して、戻り光を光軸から分離すると共に、複数の
回折格子領域により戻り光を分割して、分割された戻り
光ビームをそれぞれ対応する受光部により検出して、所
謂フーコー法によりフォーカスエラー信号を検出するよ
うにした光学ピックアップも知られているが、この場合
も同様に、光検出器における戻り光の入射位置のずれが
発生するという問題があった。さらに、発光強度の異な
る二種類の光源を利用する光ディスクの記録再生の場合
についても、同様の問題があった。
【0011】本発明は、以上の点に鑑み、小型で簡単な
構成とできると共に、例えば波長や強度等の異なる複数
種類の光ディスクの記録再生が正しく行われるようにし
た、光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光
ディスク装置を提供することを目的としている。
構成とできると共に、例えば波長や強度等の異なる複数
種類の光ディスクの記録再生が正しく行われるようにし
た、光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光
ディスク装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、互いに異なる波長の光ビームを出射する
少なくとも二つの光源から光ビームが光ディスクの信号
記録面に照射されたとき、光分離手段により分離された
光ディスクの信号記録面からの戻り光ビームを受光する
ように分割された複数の受光部を有する光検出器であっ
て、上記各受光部が、戻り光ビームに関して、光ディス
クのラジアル方向に三つ以上に分割されていて、第一の
光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離手段
により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一の組合
せの受光部に入射すると共に、他の光源からの光ビーム
にて、戻り光ビームが、光分離手段により第一の角度と
は異なる角度に分離されて、第一の組合せの受光部とは
異なる第二の組合せの受光部に入射する構成とした、光
検出器により、達成される。
発明によれば、互いに異なる波長の光ビームを出射する
少なくとも二つの光源から光ビームが光ディスクの信号
記録面に照射されたとき、光分離手段により分離された
光ディスクの信号記録面からの戻り光ビームを受光する
ように分割された複数の受光部を有する光検出器であっ
て、上記各受光部が、戻り光ビームに関して、光ディス
クのラジアル方向に三つ以上に分割されていて、第一の
光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離手段
により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一の組合
せの受光部に入射すると共に、他の光源からの光ビーム
にて、戻り光ビームが、光分離手段により第一の角度と
は異なる角度に分離されて、第一の組合せの受光部とは
異なる第二の組合せの受光部に入射する構成とした、光
検出器により、達成される。
【0013】請求項1の構成によれば、第一の種類の光
ディスクを再生する場合、一方の光源から出射した第一
の波長の光ビームが、光集束手段を介して、第一の種類
の光ディスクの信号記録面に集束し、この光ディスクか
らの戻り光ビームは、再び光集束手段を介して、光分離
手段により第一の角度に分離されて、光検出器の対応す
る受光部、即ち二つ以上の第一の組合せの受光部に入射
する。これにより、これらの受光部からの検出信号に基
づいて、第一の種類の光ディスクの再生信号とトラッキ
ングエラー信号及びフォーカスエラー信号が検出される
ことになる。
ディスクを再生する場合、一方の光源から出射した第一
の波長の光ビームが、光集束手段を介して、第一の種類
の光ディスクの信号記録面に集束し、この光ディスクか
らの戻り光ビームは、再び光集束手段を介して、光分離
手段により第一の角度に分離されて、光検出器の対応す
る受光部、即ち二つ以上の第一の組合せの受光部に入射
する。これにより、これらの受光部からの検出信号に基
づいて、第一の種類の光ディスクの再生信号とトラッキ
ングエラー信号及びフォーカスエラー信号が検出される
ことになる。
【0014】また、第二の種類の光ディスクを再生する
場合も同様にして、他の光源から出射した第二の波長の
光ビームが、光集束手段を介して、第二の種類の光ディ
スクの信号記録面に集束し、この光ディスクからの戻り
光ビームは、再び対物レンズを介して、光分離手段によ
り第二の角度に分離されて、光検出器の対応する受光
部、即ち第一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せ
の受光部に入射する。
場合も同様にして、他の光源から出射した第二の波長の
光ビームが、光集束手段を介して、第二の種類の光ディ
スクの信号記録面に集束し、この光ディスクからの戻り
光ビームは、再び対物レンズを介して、光分離手段によ
り第二の角度に分離されて、光検出器の対応する受光
部、即ち第一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せ
の受光部に入射する。
【0015】これにより、これらの受光部からの検出信
号に基づいて、第二の種類の光ディスクの再生信号とト
ラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号が検出
されることになる。
号に基づいて、第二の種類の光ディスクの再生信号とト
ラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号が検出
されることになる。
【0016】この場合、第一及び第二の種類の光ディス
クに関して、戻り光ビームは、光分離手段により異なる
方向、即ち第一の角度及び第二の角度に分離されると共
に、分離された戻り光ビームは、それぞれ適宜の組合せ
の受光部に入射することになる。従って、異なる波長の
光ビームに関して、戻り光ビームを検出すべき光検出器
の受光部の組合せを適宜に変更することにより、異なる
波長の光ビームに対応して、一部または全部の受光部を
共用すると共に、追加のまたは異なる受光部を利用する
ことにより、一つの光検出器により、異なる波長の光ビ
ームに対応して、戻り光の検出を正しく行なうことが可
能になる。
クに関して、戻り光ビームは、光分離手段により異なる
方向、即ち第一の角度及び第二の角度に分離されると共
に、分離された戻り光ビームは、それぞれ適宜の組合せ
の受光部に入射することになる。従って、異なる波長の
光ビームに関して、戻り光ビームを検出すべき光検出器
の受光部の組合せを適宜に変更することにより、異なる
波長の光ビームに対応して、一部または全部の受光部を
共用すると共に、追加のまたは異なる受光部を利用する
ことにより、一つの光検出器により、異なる波長の光ビ
ームに対応して、戻り光の検出を正しく行なうことが可
能になる。
【0017】請求項2の発明は、光ディスクからの戻り
光を波長の相違に基づいて、上記組み合わせの異なる受
光部に受光部に入射させる構成したことをを特徴とす
る。
光を波長の相違に基づいて、上記組み合わせの異なる受
光部に受光部に入射させる構成したことをを特徴とす
る。
【0018】請求項3の発明によれば、上記光分離手段
が、戻り光ビームの分離の際に、複数本の光ビームに分
割することを特徴とする。
が、戻り光ビームの分離の際に、複数本の光ビームに分
割することを特徴とする。
【0019】また、請求項4の構成によれば、上記光分
離手段の光源側の第二の面が、光源からの光をメインビ
ーム及びサイドビームに分割する第二の回折格子領域を
有している場合には、光源からの光ビームは、光分離手
段の第二の面に設けられた第二の回折格子領域によっ
て、メインビーム及びサイドビームに分割され、各ビー
ムが、光ディスクの信号記録面に集束することにより、
光ディスクからの各ビームの戻り光ビームが、光検出器
の対応する受光部に入射する。これにより、トラッキン
グエラー信号が所謂3スポット法により検出されること
になる。
離手段の光源側の第二の面が、光源からの光をメインビ
ーム及びサイドビームに分割する第二の回折格子領域を
有している場合には、光源からの光ビームは、光分離手
段の第二の面に設けられた第二の回折格子領域によっ
て、メインビーム及びサイドビームに分割され、各ビー
ムが、光ディスクの信号記録面に集束することにより、
光ディスクからの各ビームの戻り光ビームが、光検出器
の対応する受光部に入射する。これにより、トラッキン
グエラー信号が所謂3スポット法により検出されること
になる。
【0020】請求項5の発明によれば、上記光分離手段
の光源側の第二の面が、光源からの光をメインビーム及
びサイドビームに分割する第二の回折格子領域を有して
いることを特徴とする。
の光源側の第二の面が、光源からの光をメインビーム及
びサイドビームに分割する第二の回折格子領域を有して
いることを特徴とする。
【0021】請求項6の発明は、光ディスクからの戻り
光を波長の相違に基づいて、上記組み合わせの異なる受
光部に受光部に入射させる構成した光学ピックアップを
備える光ディスク装置であることを特徴とする。
光を波長の相違に基づいて、上記組み合わせの異なる受
光部に受光部に入射させる構成した光学ピックアップを
備える光ディスク装置であることを特徴とする。
【0022】請求項7の発明は、請求項1の発明とは異
なり、光源からの光の波長ではなく、光の強度に対応し
て、戻り光を分離された場合、これらをそれぞれ受光す
る異なる組み合わせの受光部を備えた光検出器であるこ
とを特徴とする。
なり、光源からの光の波長ではなく、光の強度に対応し
て、戻り光を分離された場合、これらをそれぞれ受光す
る異なる組み合わせの受光部を備えた光検出器であるこ
とを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1乃至図4を参照しながら、詳細に説明する。尚、
以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例である
から、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、
本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定
する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもの
ではない。
を図1乃至図4を参照しながら、詳細に説明する。尚、
以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例である
から、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、
本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定
する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもの
ではない。
【0024】図1は、本発明による光検出器の一実施形
態を備えた光学ピックアップを組み込んだ光ディスク装
置の構成を示している。図1において、光ディスク装置
10は、光ディスク11を回転駆動する駆動手段として
のスピンドルモータ12と、回転する光ディスク11の
信号記録面に対して光ビームを照射して信号を記録し、
この信号記録面からの戻り光ビームにより記録信号を再
生する光学ピックアップ20及びこれらを制御する制御
部13を備えている。ここで、制御部13は、光ディス
クコントローラ14,信号復調器15,誤り訂正回路1
6,インターフェイス17,ヘッドアクセス制御部18
及びサーボ回路19を備えている。
態を備えた光学ピックアップを組み込んだ光ディスク装
置の構成を示している。図1において、光ディスク装置
10は、光ディスク11を回転駆動する駆動手段として
のスピンドルモータ12と、回転する光ディスク11の
信号記録面に対して光ビームを照射して信号を記録し、
この信号記録面からの戻り光ビームにより記録信号を再
生する光学ピックアップ20及びこれらを制御する制御
部13を備えている。ここで、制御部13は、光ディス
クコントローラ14,信号復調器15,誤り訂正回路1
6,インターフェイス17,ヘッドアクセス制御部18
及びサーボ回路19を備えている。
【0025】光ディスクコントローラ14は、スピンド
ルモータ12を所定の回転数で駆動制御する。信号復調
器15は、光学ピックアップ20からの記録信号を復調
して誤り訂正し、インターフェイス17を介して外部コ
ンピュータ等に送出する。これにより、外部コンピュー
タ等は、光ディスク11に記録された信号を再生信号と
して受け取ることができるようになっている。
ルモータ12を所定の回転数で駆動制御する。信号復調
器15は、光学ピックアップ20からの記録信号を復調
して誤り訂正し、インターフェイス17を介して外部コ
ンピュータ等に送出する。これにより、外部コンピュー
タ等は、光ディスク11に記録された信号を再生信号と
して受け取ることができるようになっている。
【0026】ヘッドアクセス制御部18は、光学ピック
アップ20を例えば光ディスク11上の所定の記録トラ
ックまでトラックジャンプ等により移動させる。サーボ
回路19は、この移動された所定位置において、光学ピ
ックアップ20の二軸アクチュエータに保持されている
対物レンズをフォーカシング方向及びトラッキング方向
に移動させる。
アップ20を例えば光ディスク11上の所定の記録トラ
ックまでトラックジャンプ等により移動させる。サーボ
回路19は、この移動された所定位置において、光学ピ
ックアップ20の二軸アクチュエータに保持されている
対物レンズをフォーカシング方向及びトラッキング方向
に移動させる。
【0027】図2は、上記光学ピックアップ20の構成
例を示している。図2において、光学ピックアップ20
は、二つの波長に対応した光学ピックアップであって、
受発光素子21と、光集束手段としての対物レンズ30
と、光分離手段としてのホログラム素子31とを含んで
いる。
例を示している。図2において、光学ピックアップ20
は、二つの波長に対応した光学ピックアップであって、
受発光素子21と、光集束手段としての対物レンズ30
と、光分離手段としてのホログラム素子31とを含んで
いる。
【0028】上記受発光素子21は、後述するように、
光源としての二つの半導体レーザ素子と、光検出器とし
ての光検出器が一体化されて構成されている。ここで、
第一の半導体レーザ素子は、例えば高密度光ディスク再
生用として650nmの波長の光を出射すると共に、第
二の半導体レーザ素子は、例えばCDや反射率の異なる
CD−R等の光ディスク再生用として780nmの波長
の光を出射するようになっている。
光源としての二つの半導体レーザ素子と、光検出器とし
ての光検出器が一体化されて構成されている。ここで、
第一の半導体レーザ素子は、例えば高密度光ディスク再
生用として650nmの波長の光を出射すると共に、第
二の半導体レーザ素子は、例えばCDや反射率の異なる
CD−R等の光ディスク再生用として780nmの波長
の光を出射するようになっている。
【0029】上記対物レンズ30は、凸レンズであっ
て、受発光素子21からの光ビームを、回転駆動される
光ディスクD1またはD2の信号記録面の所望のトラッ
ク上に結像させる。さらに、対物レンズ30は、図示し
ない二軸アクチュエータによって、二軸方向、即ちトラ
ッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に支持され
ている。
て、受発光素子21からの光ビームを、回転駆動される
光ディスクD1またはD2の信号記録面の所望のトラッ
ク上に結像させる。さらに、対物レンズ30は、図示し
ない二軸アクチュエータによって、二軸方向、即ちトラ
ッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に支持され
ている。
【0030】上記ホログラム素子31は、受発光素子2
1からの光ビームの光軸に対して垂直な二面を備えてお
り、受発光素子21側の第二面(図2にて下面)には、
受発光素子21からの光ビームの光軸上に、第二の回折
格子領域として回折格子32が形成されている。さら
に、ホログラム素子31は、その光ディスク側の第一面
(図3にて上面)にて、発光素子21からの光ビームの
光軸上に、ホログラム33が形成されている。
1からの光ビームの光軸に対して垂直な二面を備えてお
り、受発光素子21側の第二面(図2にて下面)には、
受発光素子21からの光ビームの光軸上に、第二の回折
格子領域として回折格子32が形成されている。さら
に、ホログラム素子31は、その光ディスク側の第一面
(図3にて上面)にて、発光素子21からの光ビームの
光軸上に、ホログラム33が形成されている。
【0031】上記ホログラム33は、受発光素子21か
らの光ビームをそのまま透過させる透過型のホログラム
として形成されていると共に、光ディスクDからの戻り
光を後述するように回折させ、上記受発光素子21の光
検出器(後述)に導くようになっている。ここで、ホロ
グラム33は、図2に示すように、本実施形態では、光
ディスクDの内外の方向(ラジアル方向)に関して二分
割して各半円形を形成するとともに、内側の半円形は、
タンジェンシャル方向に平行な方向に関して少なくとも
二分割されて、それぞれ1/4円形の領域を2つ形成し
ている。
らの光ビームをそのまま透過させる透過型のホログラム
として形成されていると共に、光ディスクDからの戻り
光を後述するように回折させ、上記受発光素子21の光
検出器(後述)に導くようになっている。ここで、ホロ
グラム33は、図2に示すように、本実施形態では、光
ディスクDの内外の方向(ラジアル方向)に関して二分
割して各半円形を形成するとともに、内側の半円形は、
タンジェンシャル方向に平行な方向に関して少なくとも
二分割されて、それぞれ1/4円形の領域を2つ形成し
ている。
【0032】このため、ホログラム33は、回折格子領
域として三つのホログラム部を備えており、このホログ
ラム部は、凹凸のピッチが漸次的に変化するホログラム
面となっている。そして、ホログラム部は、上述のよう
に分割されて外側の半円形のホログラム部33aと、内
側の1/4円形の二つのホログラム部33b,33cと
の合計3つの領域を備えており、これらのホログラム部
33a,33b,33cは、互いに空間周波数が不連続
になっている。
域として三つのホログラム部を備えており、このホログ
ラム部は、凹凸のピッチが漸次的に変化するホログラム
面となっている。そして、ホログラム部は、上述のよう
に分割されて外側の半円形のホログラム部33aと、内
側の1/4円形の二つのホログラム部33b,33cと
の合計3つの領域を備えており、これらのホログラム部
33a,33b,33cは、互いに空間周波数が不連続
になっている。
【0033】これにより、後述するように、タンジェン
シャル方向に沿って二分割したホログラム部33b,3
3cにより光ディスクDで反射された戻り光ビームが透
過回折されて、その波長の違いによりその回折角度を変
更され、異なる組み合わせの受光部に入射するようにな
っている。
シャル方向に沿って二分割したホログラム部33b,3
3cにより光ディスクDで反射された戻り光ビームが透
過回折されて、その波長の違いによりその回折角度を変
更され、異なる組み合わせの受光部に入射するようにな
っている。
【0034】ここで、上記受発光素子21について詳細
に説明する。受発光素子21は、図2及び図3に示すよ
うに、第一の半導体基板21a上に第二の半導体基板2
1bが載置され、第二の半導体基板21b上に光源部と
しての二つの半導体レーザ素子21c,21dが並んで
搭載されている。半導体レーザ素子21c,21dの前
方(光ディスクの半径方向内側)の第一の半導体基板2
1a上には、図4の部分側面図に示すように、半導体レ
ーザ素子側に傾斜面(光路分岐面)を有したミラー21
eが配設されている。ミラー21eは、半導体レーザ素
子21c,21dから出射した光ビームを上方に反射し
て、光ビームを外部に出射する。また、上記半導体基板
21a上には、上記ミラー21eに隣接して、即ち光デ
ィスクD1またはD2のラジアル方向に隣接して、前記
ホログラム素子31の回折格子32により分割されたメ
インビームが入射すべき受光部22,23,24,25
が形成されている。これら分割受光部22,23,2
4,25は、ラジアル方向に沿って分割されている。ま
たこれらの受光部23,24,25の両側、即ち内側及
び外側には、前記ホログラム素子31の回折格子32に
より分割されたサイドビームが入射すべき受光部26,
27が形成されている。そして、これら受光部22乃至
27が、それぞれ光検出器28の分割された複数の受光
部を構成している。
に説明する。受発光素子21は、図2及び図3に示すよ
うに、第一の半導体基板21a上に第二の半導体基板2
1bが載置され、第二の半導体基板21b上に光源部と
しての二つの半導体レーザ素子21c,21dが並んで
搭載されている。半導体レーザ素子21c,21dの前
方(光ディスクの半径方向内側)の第一の半導体基板2
1a上には、図4の部分側面図に示すように、半導体レ
ーザ素子側に傾斜面(光路分岐面)を有したミラー21
eが配設されている。ミラー21eは、半導体レーザ素
子21c,21dから出射した光ビームを上方に反射し
て、光ビームを外部に出射する。また、上記半導体基板
21a上には、上記ミラー21eに隣接して、即ち光デ
ィスクD1またはD2のラジアル方向に隣接して、前記
ホログラム素子31の回折格子32により分割されたメ
インビームが入射すべき受光部22,23,24,25
が形成されている。これら分割受光部22,23,2
4,25は、ラジアル方向に沿って分割されている。ま
たこれらの受光部23,24,25の両側、即ち内側及
び外側には、前記ホログラム素子31の回折格子32に
より分割されたサイドビームが入射すべき受光部26,
27が形成されている。そして、これら受光部22乃至
27が、それぞれ光検出器28の分割された複数の受光
部を構成している。
【0035】受光部22乃至25は、図3に示すよう
に、横方向に一列に並んでいると共に、それぞれ中心線
によって、これと直交する方向に二つに分割されてい
る。これにより、受光部22乃至25は、それぞれ受光
部A,B、受光部C,D、受光部E,F及び受光部G,
Hに分割されており、また受光部26,27は、それぞ
れ受光部I,Jを構成している。かくして、図3に示す
ように、第一の半導体レーザ素子21cからの波長78
0nmの光ビームの戻り光のメインビームが、ホログラ
ム素子31のホログラム部33a,33b,33cによ
り分離・分割されて、受光部22,23,24に入射す
るようになっている。
に、横方向に一列に並んでいると共に、それぞれ中心線
によって、これと直交する方向に二つに分割されてい
る。これにより、受光部22乃至25は、それぞれ受光
部A,B、受光部C,D、受光部E,F及び受光部G,
Hに分割されており、また受光部26,27は、それぞ
れ受光部I,Jを構成している。かくして、図3に示す
ように、第一の半導体レーザ素子21cからの波長78
0nmの光ビームの戻り光のメインビームが、ホログラ
ム素子31のホログラム部33a,33b,33cによ
り分離・分割されて、受光部22,23,24に入射す
るようになっている。
【0036】また、図5に示すように、第二の半導体レ
ーザ素子21dからの波長650nmの光ビームの戻り
光のメインビームが、ホログラム素子31のホログラム
部33a,33b,33cにより分離・分割されて、受
光部23,24,25に入射するようになっている。こ
れは、ホログラム33の各ホログラム部33a,33
b,33cによる回折角が、より波長の長い光に対して
大きくなることによるものである。尚、受光部22乃至
27の各受光部A,B,C,D,R,F,G,H,I,
Jからの信号は、それぞれ図示しないアンプにより増幅
されて、検出信号Sa,Sb,Sc,Sd,Se,S
f,Sg,Sh,Si,Sjとなる。
ーザ素子21dからの波長650nmの光ビームの戻り
光のメインビームが、ホログラム素子31のホログラム
部33a,33b,33cにより分離・分割されて、受
光部23,24,25に入射するようになっている。こ
れは、ホログラム33の各ホログラム部33a,33
b,33cによる回折角が、より波長の長い光に対して
大きくなることによるものである。尚、受光部22乃至
27の各受光部A,B,C,D,R,F,G,H,I,
Jからの信号は、それぞれ図示しないアンプにより増幅
されて、検出信号Sa,Sb,Sc,Sd,Se,S
f,Sg,Sh,Si,Sjとなる。
【0037】このようにして得られた検出信号Sa乃至
Siに基づいて、図示しない信号処理回路によって、波
長650nmに対応した第一の種類の光ディスク(即ち
高密度記録光ディスク)の場合には、第一の半導体レー
ザ素子21cからの光ビームに基づいて、再生信号RF
1が
Siに基づいて、図示しない信号処理回路によって、波
長650nmに対応した第一の種類の光ディスク(即ち
高密度記録光ディスク)の場合には、第一の半導体レー
ザ素子21cからの光ビームに基づいて、再生信号RF
1が
【数1】 により、フォーカスエラー信号FE1が、所謂フーコー
法にて、
法にて、
【数2】 により、またトラッキングエラー信号TE1が、所謂D
PD法にて、
PD法にて、
【数3】 により生成される。
【0038】また、波長780nmに対応した第二の種
類の光ディスク(即ちCD)の場合には、第二の半導体
レーザ素子21dからの光ビームに基づいて、再生信号
RF2が、
類の光ディスク(即ちCD)の場合には、第二の半導体
レーザ素子21dからの光ビームに基づいて、再生信号
RF2が、
【数4】 により、またフォーカスエラー信号FE2が、所謂フー
コー法にて、
コー法にて、
【数5】 により、そしてトラッキングエラー信号TE2が、所謂
3スポット法にて、
3スポット法にて、
【数6】 により生成される。
【0039】本実施形態による受光部22乃至27及び
光学ピックアップ20は、以上のように構成されてお
り、先づ高密度光ディスクD1の再生を行なう場合につ
いて説明する。この場合、受発光素子21の半導体レー
ザ素子21cが発光することになる。
光学ピックアップ20は、以上のように構成されてお
り、先づ高密度光ディスクD1の再生を行なう場合につ
いて説明する。この場合、受発光素子21の半導体レー
ザ素子21cが発光することになる。
【0040】これにより、受発光素子21からの650
nmの波長の光ビームは、ホログラム素子31の回折格
子32によりメインビーム及び二つのサイドビームに分
割された後、ホログラム33を透過し、対物レンズ30
により、光ディスクD1の信号記録面に集束される。光
ディスクD1からの戻り光は、再び対物レンズ30を介
して、ホログラム33に入射する。ここで、上記戻り光
は、図5に示すように、ホログラム33の各ホログラム
部33a,33b,33cによりそれぞれ回折されて、
メインビームの戻り光が、光検出器の受光部22,2
3,24に入射すると共に、サイドビームの戻り光の一
部、即ちホログラム部33b,33cによる回折光が、
光検出器の受光部26,27に入射する。これにより、
受光部22,23,24からの検出信号に基づいて、上
記式1乃至3により、光ディスクD1に関する再生信号
RF1,フォーカスエラー信号FE1及びトラッキング
エラー信号TE1が生成され、光ディスクD1の記録信
号が正しく再生されることになる。
nmの波長の光ビームは、ホログラム素子31の回折格
子32によりメインビーム及び二つのサイドビームに分
割された後、ホログラム33を透過し、対物レンズ30
により、光ディスクD1の信号記録面に集束される。光
ディスクD1からの戻り光は、再び対物レンズ30を介
して、ホログラム33に入射する。ここで、上記戻り光
は、図5に示すように、ホログラム33の各ホログラム
部33a,33b,33cによりそれぞれ回折されて、
メインビームの戻り光が、光検出器の受光部22,2
3,24に入射すると共に、サイドビームの戻り光の一
部、即ちホログラム部33b,33cによる回折光が、
光検出器の受光部26,27に入射する。これにより、
受光部22,23,24からの検出信号に基づいて、上
記式1乃至3により、光ディスクD1に関する再生信号
RF1,フォーカスエラー信号FE1及びトラッキング
エラー信号TE1が生成され、光ディスクD1の記録信
号が正しく再生されることになる。
【0041】次に、例えばCDやCD−R等の光ディス
クD2を再生する場合には、受発光素子21の半導体レ
ーザ素子21dが発光することになる。これにより、受
発光素子21からの780nmの波長の光ビームは、ホ
ログラム素子31の回折格子32によりメインビーム及
び二つのサイドビームに分割された後、ホログラム33
を透過し、対物レンズ30により、光ディスクD2の信
号記録面に集束される。光ディスクD2からの戻り光
は、再び対物レンズ30を介して、ホログラム33に入
射する。ここで、上記戻り光は、ホログラム33の各ホ
ログラム部33a,33b,33cによりそれぞれ回折
されて、図3に示すように、メインビームの戻り光が、
光検出器の受光部23,24,25に入射すると共に、
サイドビームの戻り光が、光検出器の受光部26,27
に入射する。これにより、受光部22,23,24から
の検出信号に基づいて、上記式4乃至6により、光ディ
スクD2に関する再生信号RF2,フォーカスエラー信
号FE2及びトラッキングエラー信号TE2が生成さ
れ、光ディスクD2の記録信号が正しく再生されること
になる。
クD2を再生する場合には、受発光素子21の半導体レ
ーザ素子21dが発光することになる。これにより、受
発光素子21からの780nmの波長の光ビームは、ホ
ログラム素子31の回折格子32によりメインビーム及
び二つのサイドビームに分割された後、ホログラム33
を透過し、対物レンズ30により、光ディスクD2の信
号記録面に集束される。光ディスクD2からの戻り光
は、再び対物レンズ30を介して、ホログラム33に入
射する。ここで、上記戻り光は、ホログラム33の各ホ
ログラム部33a,33b,33cによりそれぞれ回折
されて、図3に示すように、メインビームの戻り光が、
光検出器の受光部23,24,25に入射すると共に、
サイドビームの戻り光が、光検出器の受光部26,27
に入射する。これにより、受光部22,23,24から
の検出信号に基づいて、上記式4乃至6により、光ディ
スクD2に関する再生信号RF2,フォーカスエラー信
号FE2及びトラッキングエラー信号TE2が生成さ
れ、光ディスクD2の記録信号が正しく再生されること
になる。
【0042】この場合、二種類の光ディスクD1,D2
からの戻り光は、ホログラム33による回折の際に、周
波数の違いに基づいて異なる回折角となって、光検出器
に入射することになるが、光ディスクD1の場合には、
光検出器の各受光部22,23,24,25のうち、第
一の組合せの受光部22,23,24に戻り光が入射す
ると共に、光ディスクD2の場合には、第二の組合せの
受光部23,24,25に戻り光が入射するようになっ
ている。従って、受発光素子21は、異なる種類の光デ
ィスクD1,D2に対して、戻り光の検出のために、受
光部22,23,24,25の一部即ち受光部23,2
4が共通に使用されると共に、一部は異なる受光部22
または25が追加して使用されることになる。これによ
り、異なる種類の光ディスクD1,D2からの戻り光を
検出するために、それぞれ専用の光検出器を設ける必要
がなく、ただ一つの光検出器により何れの光ディスクD
1,D2の場合にも、戻り光を検出することができるの
で、光検出器のチップ面積が低減されることになり、受
発光素子21は、小型軽量に且つ低コストで構成され
る。かくして、光学ピックアップ20そして光ディスク
装置10も小型に構成されると共に、そのコストが低減
されることになる。
からの戻り光は、ホログラム33による回折の際に、周
波数の違いに基づいて異なる回折角となって、光検出器
に入射することになるが、光ディスクD1の場合には、
光検出器の各受光部22,23,24,25のうち、第
一の組合せの受光部22,23,24に戻り光が入射す
ると共に、光ディスクD2の場合には、第二の組合せの
受光部23,24,25に戻り光が入射するようになっ
ている。従って、受発光素子21は、異なる種類の光デ
ィスクD1,D2に対して、戻り光の検出のために、受
光部22,23,24,25の一部即ち受光部23,2
4が共通に使用されると共に、一部は異なる受光部22
または25が追加して使用されることになる。これによ
り、異なる種類の光ディスクD1,D2からの戻り光を
検出するために、それぞれ専用の光検出器を設ける必要
がなく、ただ一つの光検出器により何れの光ディスクD
1,D2の場合にも、戻り光を検出することができるの
で、光検出器のチップ面積が低減されることになり、受
発光素子21は、小型軽量に且つ低コストで構成され
る。かくして、光学ピックアップ20そして光ディスク
装置10も小型に構成されると共に、そのコストが低減
されることになる。
【0043】上記実施形態においては、光ディスクD1
の場合には、トラッキングエラー信号はDPD法により
検出され、また光ディスクD2の場合には、3スポット
法により検出されるようになっているが、これに限ら
ず、光ディスクD1の場合に、3スポット法によりトラ
ッキングエラー信号が検出されてもよい。また、逆に、
光ディスクD2の場合にも、DPD法によりトラッキン
グエラー信号が検出されるようにしてもよい。この場
合、半導体レーザ素子21c,21dからの光ビームを
メインビーム及び二つのサイドビームに分割するための
回折格子32が不要になり、コストが低減されることに
なる。
の場合には、トラッキングエラー信号はDPD法により
検出され、また光ディスクD2の場合には、3スポット
法により検出されるようになっているが、これに限ら
ず、光ディスクD1の場合に、3スポット法によりトラ
ッキングエラー信号が検出されてもよい。また、逆に、
光ディスクD2の場合にも、DPD法によりトラッキン
グエラー信号が検出されるようにしてもよい。この場
合、半導体レーザ素子21c,21dからの光ビームを
メインビーム及び二つのサイドビームに分割するための
回折格子32が不要になり、コストが低減されることに
なる。
【0044】上記実施形態においては、光ディスクD1
の場合には、戻り光は、受光部22,23,24,2
6,27により検出され、また光ディスクD2の場合に
は、受光部23,24,25,26,27により検出さ
れるようになっているが、これに限らず、何れか一方の
光ディスクの場合に、すべての受光部により戻り光が検
出され、また他方の光ディスクの場合に、一部の受光部
により戻り光が検出されるようにしてもよい。
の場合には、戻り光は、受光部22,23,24,2
6,27により検出され、また光ディスクD2の場合に
は、受光部23,24,25,26,27により検出さ
れるようになっているが、これに限らず、何れか一方の
光ディスクの場合に、すべての受光部により戻り光が検
出され、また他方の光ディスクの場合に、一部の受光部
により戻り光が検出されるようにしてもよい。
【0045】さらに、上述した実施形態においては、受
発光素子21の一方の半導体レーザ素子21cは、例え
ば650nmの波長の光ビームを出射し、他方の半導体
レーザ素子21dは、例えば780nmの波長の光ビー
ムを出射するように構成されているが、これに限らず、
例えば双方の半導体レーザ素子21c,21dが同じ波
長で且つ強度の異なる光ビームを出射するように構成さ
れていても良い。例えば光学ピックアップ20におい
て、一方の半導体レーザ素子21cが780nmの波長
であって、書込み用の高効率高出力の光を出射し、また
他方の半導体レーザ素子21dが780nmの波長であ
って、読取り用の低出力低ノイズの光を出射するように
構成されていてもよい。
発光素子21の一方の半導体レーザ素子21cは、例え
ば650nmの波長の光ビームを出射し、他方の半導体
レーザ素子21dは、例えば780nmの波長の光ビー
ムを出射するように構成されているが、これに限らず、
例えば双方の半導体レーザ素子21c,21dが同じ波
長で且つ強度の異なる光ビームを出射するように構成さ
れていても良い。例えば光学ピックアップ20におい
て、一方の半導体レーザ素子21cが780nmの波長
であって、書込み用の高効率高出力の光を出射し、また
他方の半導体レーザ素子21dが780nmの波長であ
って、読取り用の低出力低ノイズの光を出射するように
構成されていてもよい。
【0046】この場合、例えば光磁気ディスクの記録時
及び再生時に、光ビームを出射する半導体レーザ素子2
1c,21dを切換え使用することにより、最適な強度
の光ビームを使用することが可能となると共に、各半導
体レーザ素子21c,21dがそれぞれ読取り専用,書
込み専用として設計されるので、性能に優れ且つ低コス
トの受発光素子21が得られることになり、再生時のノ
イズが低減されることになる。尚、記録時には、トラッ
キングエラー信号をDPD法により検出し、再生時に
は、トラッキングエラー信号を3スポット法により検出
するようにすれば、グルーブ形状の光ディスクに対して
信号を記録・再生する場合にも、確実にトラッキングを
行なうことができる。
及び再生時に、光ビームを出射する半導体レーザ素子2
1c,21dを切換え使用することにより、最適な強度
の光ビームを使用することが可能となると共に、各半導
体レーザ素子21c,21dがそれぞれ読取り専用,書
込み専用として設計されるので、性能に優れ且つ低コス
トの受発光素子21が得られることになり、再生時のノ
イズが低減されることになる。尚、記録時には、トラッ
キングエラー信号をDPD法により検出し、再生時に
は、トラッキングエラー信号を3スポット法により検出
するようにすれば、グルーブ形状の光ディスクに対して
信号を記録・再生する場合にも、確実にトラッキングを
行なうことができる。
【0047】さらに、上記実施形態においては、光ディ
スクとして、CDと高密度光ディスクの再生の場合につ
いて説明したが、これに限らず、他の種類の光ディスク
を記録または再生する場合にも、本発明を適用し得るこ
とは明らかである。
スクとして、CDと高密度光ディスクの再生の場合につ
いて説明したが、これに限らず、他の種類の光ディスク
を記録または再生する場合にも、本発明を適用し得るこ
とは明らかである。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、小
型で簡単な構成とすることができると共に、例えば波長
や強度等の異なる二種類の光ディスクの記録再生が正し
く行われるようにした、光検出器とこれを利用した光学
ピックアップ及び光ディスク装置を提供することができ
る。
型で簡単な構成とすることができると共に、例えば波長
や強度等の異なる二種類の光ディスクの記録再生が正し
く行われるようにした、光検出器とこれを利用した光学
ピックアップ及び光ディスク装置を提供することができ
る。
【図1】本発明による光検出器の一実施形態を備えた光
学ピックアップを組み込んだ光ディスク装置の構成を示
すブロック図である。
学ピックアップを組み込んだ光ディスク装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の光ディスク装置における光学ピックアッ
プの構成を示す概略斜視図である。
プの構成を示す概略斜視図である。
【図3】図2の光学ピックアップにおける受発光素子の
概略平面図である。
概略平面図である。
【図4】図3の受発光素子における光ディスクD1の再
生時を示す平面図である。
生時を示す平面図である。
【図5】図3の受発光素子における光源付近の構成を示
す部分側面図である。
す部分側面図である。
【図6】図3の受発光素子における光ディスクD2の再
生時を示す平面図である。
生時を示す平面図である。
【図7】従来の光学ピックアップの一例を示す概略側面
図である。
図である。
【図8】図7の光学ピックアップにおける受発光素子の
構成を示す拡大断面図である。
構成を示す拡大断面図である。
【図9】図8の受発光素子における光検出器の平面図で
ある。
ある。
10・・・光ディスク装置、11・・・光ディスク、1
2・・・スピンドルモータ、13・・・制御部、14・
・・光ディスクドライブコントロータ、15・・・信号
復調器、16・・・誤り訂正回路、17・・・インター
フェイス、18・・・ヘッドアクセス制御部、19・・
・サーボ回路、20・・・光学ピックアップ、21・・
・受発光素子、21c,21d・・・半導体レーザ素子
(光源)、22,23,24,25,26,27・・・
受光部、28・・・光検出器、30・・・対物レンズ、
31・・・光分離手段、32・・・回折格子、33・・
・ホログラム素子、33a,33b,33c・・・ホロ
グラム部。
2・・・スピンドルモータ、13・・・制御部、14・
・・光ディスクドライブコントロータ、15・・・信号
復調器、16・・・誤り訂正回路、17・・・インター
フェイス、18・・・ヘッドアクセス制御部、19・・
・サーボ回路、20・・・光学ピックアップ、21・・
・受発光素子、21c,21d・・・半導体レーザ素子
(光源)、22,23,24,25,26,27・・・
受光部、28・・・光検出器、30・・・対物レンズ、
31・・・光分離手段、32・・・回折格子、33・・
・ホログラム素子、33a,33b,33c・・・ホロ
グラム部。
Claims (12)
- 【請求項1】 互いに異なる波長の光ビームを出射する
少なくとも二つの光源から光ビームが光ディスクの信号
記録面に照射されたとき、光分離手段により分離された
光ディスクの信号記録面からの戻り光ビームを受光する
ように分割された複数の受光部を有する光検出器であっ
て、 上記各受光部が、戻り光ビームに関して、光ディスクの
ラジアル方向に三つ以上に分割されていて、 第一の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分
離手段により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一
の組合せの受光部に入射すると共に、 他の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離
手段により第一の角度とは異なる角度に分離されて、第
一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せの受光部に
入射する構成としたことを特徴とする光検出器。 - 【請求項2】 互いに異なる波長の光ビームを出射する
少なくとも二つの光源と、 上記各光源から出射された光ビームを光ディスクの信号
記録面上に合焦するように照射する光集束手段と、 上記受発光素子と光集束手段との間に配設された光分離
手段と、 上記光分離手段で分離された光ディスクの信号記録面か
らの戻り光ビームを受光するように分割された複数の受
光部を有する光検出器とを含んでおり、 上記光検出器の各受光部が、戻り光ビームに関して、光
ディスクのラジアル方向に三つ以上に分割されていて、 第一の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分
離手段により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一
の組合せの受光部に入射すると共に、 他の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離
手段により第一の角度とは異なる角度に分離されて、第
一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せの受光部に
入射する構成としたことを特徴とする光学ピックアッ
プ。 - 【請求項3】 上記光分離手段が、戻り光ビームの分離
の際に、複数本の光ビームに分割することを特徴とする
請求項2に記載の光学ピックアップ。 - 【請求項4】 上記光分離手段が、光軸と交差する少な
くとも二つの面を有していて、 その光ディスク側の第一の面が、光ディスクからの戻り
光ビームを、光源から光ディスクに向かう光軸より分離
して、上記光検出器に導く回折格子領域を有しており、 上記光分離手段の回折格子領域が、回折方向が互いに異
なる少なくとも二つの回折格子領域から構成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の光学ピックアップ。 - 【請求項5】 上記光分離手段の光源側の第二の面が、
光源からの光をメインビーム及びサイドビームに分割す
る第二の回折格子領域を有していることを特徴とする請
求項2に記載の光学ピックアップ。 - 【請求項6】 光ディスクを回転駆動する駆動手段と、 回転する光ディスクに対して光集束手段を介して光を照
射し、光ディスクからの信号記録面からの戻り光を光集
束手段を介して検出する光学ピックアップと、 光集束手段を二軸方向に移動可能に支持する二軸アクチ
ュエータと、 光学ピックアップからの検出信号に基づいて、再生信号
を生成する信号処理回路と、 光学ピックアップからの検出信号に基づいて、光集束手
段を二軸方向に移動させるサーボ回路とを含んでおり、 上記光学ピックアップが、互いに異なる波長の光ビーム
を出射する少なくとも二つの光源と、 上記各光源から出射された光ビームを光ディスクの信号
記録面上に合焦するように照射する光集束手段と、 上記受発光素子と光集束手段との間に配設された光分離
手段と、 上記光分離手段で分離された光ディスクの信号記録面か
らの戻り光ビームを受光するように分割された複数の受
光部を有する光検出器とを含んでおり、 上記光検出器の各受光部が、戻り光ビームに関して、光
ディスクのラジアル方向に三つ以上に分割されていて、 第一の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分
離手段により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一
の組合せの受光部に入射すると共に、 他の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離
手段により第一の角度とは異なる角度に分離されて、第
一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せの受光部に
入射する構成としたことを特徴とする光ディスク装置。 - 【請求項7】 互いに異なる強度の光ビームを出射する
少なくとも二つの光源から光ビームが光ディスクの信号
記録面に照射されたとき、光分離手段により分離された
光ディスクの信号記録面からの戻り光ビームを受光する
ように分割された複数の受光部を有する光検出器であっ
て、 上記各受光部が、戻り光ビームに関して、光ディスクの
ラジアル方向に三つ以上に分割されていて、 第一の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分
離手段により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一
の組合せの受光部に入射すると共に、 他の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離
手段により第一の角度とは異なる角度に分離されて、第
一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せの受光部に
入射する構成としたことを特徴とする光検出器。 - 【請求項8】 互いに異なる強度の光ビームを出射する
少なくとも二つの光源と、 上記各光源から出射された光ビームを光ディスクの信号
記録面上に合焦するように照射する光集束手段と、 上記受発光素子と光集束手段との間に配設された光分離
手段と、 上記光分離手段で分離された光ディスクの信号記録面か
らの戻り光ビームを受光するように分割された複数の受
光部を有する光検出器とを含んでおり、 上記光検出器の各受光部が、戻り光ビームに関して、光
ディスクのラジアル方向に三つ以上に分割されていて、 第一の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分
離手段により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一
の組合せの受光部に入射すると共に、 他の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離
手段により第一の角度とは異なる角度に分離されて、第
一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せの受光部に
入射する構成としたことを特徴とする光学ピックアッ
プ。 - 【請求項9】 上記光分離手段が、戻り光ビームの分離
の際に、複数本の光ビームに分割することを特徴とする
請求項8に記載の光学ピックアップ。 - 【請求項10】 上記光分離手段が、光軸と交差する少
なくとも二つの面を有していて、 その光ディスク側の第一の面が、光ディスクからの戻り
光ビームを、光源から光ディスクに向かう光軸より分離
して、上記光検出器に導く回折格子領域を有しており、 上記光分離手段の回折格子領域が、回折方向が互いに異
なる少なくとも二つの回折格子領域から構成されている
ことを特徴とする請求項8に記載の光学ピックアップ。 - 【請求項11】 上記光分離手段の光源側の第二の面
が、光源からの光をメインビーム及びサイドビームに分
割する第二の回折格子領域を有していることを特徴とす
る請求項8に記載の光学ピックアップ。 - 【請求項12】 光ディスクを回転駆動する駆動手段
と、 回転する光ディスクに対して光集束手段を介して光を照
射し、光ディスクからの信号記録面からの戻り光を光集
束手段を介して検出する光学ピックアップと、 光集束手段を二軸方向に移動可能に支持する二軸アクチ
ュエータと、 光学ピックアップからの検出信号に基づいて、再生信号
を生成する信号処理回路と、 光学ピックアップからの検出信号に基づいて、光集束手
段を二軸方向に移動させるサーボ回路と を含んでおり、 上記光学ピックアップが、互いに異なる強度の光ビーム
を出射する少なくとも二つの光源と、 上記各光源から出射された光ビームを光ディスクの信号
記録面上に合焦するように照射する光集束手段と、 上記受発光素子と光集束手段との間に配設された光分離
手段と、 上記光分離手段で分離された光ディスクの信号記録面か
らの戻り光ビームを受光するように分割された複数の受
光部を有する光検出器とを含んでおり、 上記光検出器の各受光部が、戻り光ビームに関して、光
ディスクのラジアル方向に三つ以上に分割されていて、 第一の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分
離手段により第一の角度に分離されて、二つ以上の第一
の組合せの受光部に入射すると共に、 他の光源からの光ビームにて、戻り光ビームが、光分離
手段により第一の角度とは異なる角度に分離されて、第
一の組合せの受光部とは異なる第二の組合せの受光部に
入射する構成としたことを特徴とする光ディスク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11010853A JP2000215491A (ja) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11010853A JP2000215491A (ja) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000215491A true JP2000215491A (ja) | 2000-08-04 |
Family
ID=11761924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11010853A Pending JP2000215491A (ja) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000215491A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8223613B2 (en) | 2008-01-21 | 2012-07-17 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Optical pickup device and optical disc apparatus |
-
1999
- 1999-01-19 JP JP11010853A patent/JP2000215491A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8223613B2 (en) | 2008-01-21 | 2012-07-17 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Optical pickup device and optical disc apparatus |
US8547815B2 (en) | 2008-01-21 | 2013-10-01 | Hitachi Media Electronics Co., Ltd. | Optical pickup device and optical disc apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020031062A1 (en) | Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup | |
KR100691661B1 (ko) | 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치 | |
JPH11134702A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2001209957A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3244442B2 (ja) | 光再生装置 | |
KR100670968B1 (ko) | 광학 헤드 및 광디스크 장치 | |
KR100547211B1 (ko) | 광학 픽업 및 광 디스크 장치 | |
JPH11185282A (ja) | 光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
US20060261243A1 (en) | Optical reproducing apparatus capable of using laser diode of two wavelengths | |
JP2000215491A (ja) | 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP2002197713A (ja) | 光学ヘッドおよびそれを用いた光ディスク装置 | |
JP2000215490A (ja) | 光検出器とこれを使用した光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP3931493B2 (ja) | 光検出器の分割構造およびこの光検出器を用いた光ピックアップ | |
KR100750073B1 (ko) | 집적 광학 유닛, 광학 헤드 및 광 기록 및/또는 재생 장치 | |
JP2000251308A (ja) | 集積光学素子及び光学ヘッド並びに記録及び/又は再生装置 | |
JPH09245356A (ja) | 光学ヘッドおよび光記録装置 | |
JPH10312573A (ja) | 光ピツクアツプ及び再生装置 | |
JP2002216368A (ja) | 光ピックアップ装置及び光学ディスク装置 | |
JPS62243138A (ja) | 光学式情報再生装置 | |
KR100585065B1 (ko) | 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치 | |
KR100463424B1 (ko) | 광 픽업장치의 광검출기 | |
KR20000066585A (ko) | 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치 | |
JPH0482030A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH11144297A (ja) | 受発光素子とこれを用いた光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JPH11345429A (ja) | 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040617 |