JP4118869B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118869B2
JP4118869B2 JP2004329508A JP2004329508A JP4118869B2 JP 4118869 B2 JP4118869 B2 JP 4118869B2 JP 2004329508 A JP2004329508 A JP 2004329508A JP 2004329508 A JP2004329508 A JP 2004329508A JP 4118869 B2 JP4118869 B2 JP 4118869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light beam
light
region
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006139872A (ja
Inventor
真 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004329508A priority Critical patent/JP4118869B2/ja
Priority to US11/270,781 priority patent/US20060102826A1/en
Priority to CN2005101201738A priority patent/CN100407306C/zh
Publication of JP2006139872A publication Critical patent/JP2006139872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118869B2 publication Critical patent/JP4118869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、光ディスク等の情報記録媒体に対して光学的に情報の記録又は再生を行う光ディスク装置に搭載される光ピックアップ装置に関するものであり、詳しくは、複数の記録再生層を有する光ディスクに対して、正確な記録再生動作を可能とする光ピックアップ装置に関するものである。
近年、光ディスクは多量の情報信号を高密度で記録することができるため、オーディオ、ビデオ、コンピュータ等の多くの分野において利用が進められている。最近では、記録容量を増大させるために、記録層を多層設けた記録媒体としたり、レーザ光を短波長にしたり、対物レンズの開口数NAを拡大させたりした場合に対応する光記録媒体などが提案されている。
上記記録層を多層設けた記録媒体における各記録再生面間の距離が小さいものを用いた場合、光ビームが、ある1つの記録再生面に対してアクセスしようとすると、その記録再生面からの反射光が、隣接する記録再生面からの反射光の影響を受けてしまう。このとき、光ビームのフォーカス調整のためのフォーカス誤差信号も上記影響を受けたものとなり、正確なフォーカス調整が行えなくなる。
上記問題を解決する光学装置として、図11に示すように、光ピックアップ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示されている光ピックアップ装置は、図11に示すように、光ディスク904から反射された反射光が、ホログラム素子913によって回折され、受光素子912に照射される。ホログラム素子913は、図12に示すように、上記光ディスク904のラジアル方向に延びる分割線913gと上記分割線913gの中心から光ディスク904のトラック方向に延びる分割線913hとにより、3つの分割領域913a・913b・913cに分割されている。
また、受光素子912は、図12に示すように、上記トラック方向に配列された4つの矩形状の受光領域912a・912b・912c・912dに分割された領域を有している。中央の受光領域912a・912bは、フォーカス用の受光領域であり、上記フォーカス用の受光領域912a・912bは、上記ラジアル方向に延びる分割線912yにより分割されている。また、両側の受光領域912c・912dは、トラッキング用の受光領域であり、上記トラッキング用の受光領域912c・912dは、上記フォーカス用の受光領域912a・912bを間にして上記トラック方向に所定の間隔を隔てて設けられている。さらにここでは、上記2つの受光領域912a・912b・912c・912dに加えて、上記フォーカス用の受光領域912a・912bの外側にそれぞれフォーカス用の補助受光領域912e・912fを設けている。
また、ホログラム素子913は、図12に示すように、上記分割線913g・913hによって分割され、ホログラム素子913によって回折された回折光は、図12に示すように、光ビームP91・P92・P93として受光素子912に照射される。
つまり、光ビームP91は、図13(a)に示すように、受光素子912のフォーカス用の受光領域912a・912bに照射される。また、対物レンズ903と光ディスク904との距離を大きくした場合、光ビームP91は、図13(b)に示すように、フォーカス用の受光領域912b上に半円状に照射される。さらに、上記対物レンズ903と光ディスク904との距離をより大きくした場合、光ビームP91は、図13(c)に示すように、フォーカス用の受光領域912bとフォーカス用の補助受光領域912fとを含んで照射される。
また、上記対物レンズ903と光ディスク904との距離を小さくした場合、光ビームP91は、図13(d)に示すように、フォーカス用の受光領域912a上に半円状に照射される。さらに、上記対物レンズ903と光ディスク904との距離をより小さくした場合、光ビームP91は、図13(e)に示すように、フォーカス用の受光領域912aとフォーカス用の補助受光領域912eとを含んで照射される。また、上記光ピックアップ装置は、図14に示すように、フォーカス用の補助受光領域を用いてフォーカス誤差信号FES(Focus Error Signal)を得ているので、上記光ピックアップ装置では、オフセットが生じにくい。
なお、フォーカス用の受光領域912a・912bは、図12に示すように、上記光ビームP91が上記分割線912y上に照射するように配置されている。また、上記トラッキング用の受光領域912cは、上記光ビームP93が上記トラッキング用の受光領域912c上に照射されるように配置され、上記トラッキング用の受光領域912dは、上記光ビームP92が上記トラッキング用の受光領域912d上に照射されるように配置されている。
このとき、受光領域912a・912b・912c・912d・912e・912fの出力信号をそれぞれS1a・S1b・S1c・S1d・S1e・S1fとすると、フォーカス誤差信号FESは、FES=(S1a+S1f)−(S1b+S1e)という演算で求められる。これにより、FESカーブの形状が多層記録層に適したものに補正される。
また、図14における実線は、上記フォーカス誤差信号FESカーブ(FES=(S1a+S1f)−(S1b+S1e))を示すグラフである。なお、図14においては、上記FES=(S1a+S1f)−(S1b+S1e)という演算式を用いて算出されたグラフをFESカーブ1(つまり、図14における実線)のグラフとする。また、図14における点線は、FESカーブ(FES=S1a−S1b)を示すグラフである。なお、図14においては、上記FES=S1a−S1bという演算式を用いて算出されたグラフをFESカーブ2(つまり、図14における点線)のグラフとする。
また、上記FESカーブ2は、上記フォーカス用の補助受光領域912e・912fが存在しない場合であり、上記FESカーブ1とFESカーブ2とを比較すると、FES引き込み範囲が−d1〜+d1を越えた領域で、FESカーブ2では緩やかに0に収束しているが、FESカーブ1では急激に0に収束している。
これにより、例えば層間距離がd2の2層の光ディスク904を再生した場合、FESカーブ1は、図15に示すように、FESオフセットが十分小さい独立した2本(2層)のFESカーブが得られる。したがって、上記FESカーブ1を算出した構成では、正常なフォーカスサーボを行うことができる。
一方、レーザ光を短波長化したり、対物レンズの開口数NAを大きくしたりすることによって光ディスクの記録容量を大きくしたBD(Blu-ray Disc)では、NAが0.85の対物レンズと波長が405nmのレーザ光とを用いて大容量化を実現している。
このような大容量化した光ディスクでは、対物レンズのNAが大きくなるにつれて、球面収差の影響を受ける。
上記球面収差を抑制するためには、ディスク基板の厚さをtとすると、厚さtの寸法公差を小さくすることが効果的である。
しかしながら、厚さtの誤差は、光ディスクの製造方法に依存するため、厚さtの寸法精度を高めることが非常に困難であるという問題がある。また、厚さtの寸法精度を高めることは、光ディスクの製造コストを増加させてしまうという不都合がある。したがって、光ピックアップ装置には、光ディスクを再生する際に生じる球面収差を補正する機能を有することが求められる。
上記球面収差を補正する機能として、一般的に、ビームエキスパンダ等のレンズを機械的に移動させている。上記球面収差の補正を正確かつ高速に行うために、球面収差の補正の目標となる球面収差誤差信号を検出することが必要となる。
そこで、上記問題を解決するために、例えば特許文献2では、図16のホログラム領域932bに示すように、戻り光を半リング形状のホログラム素子により2つの光ビームに分離して、2つの光ビームの焦点位置に基づいて球面収差誤差信号を検出することが開示されている。
また、例えば特許文献3には、光の利用効率を低下させずに、対物レンズシフトやディスクチルトにより発生するオフセットを、低コストでキャンセルする方法が開示されている。
特許第3372413号公報 (発行日:平成15年2月4日) 特開2002−157771号公報 (平成14年5月31日公開) 特開2001−250250号公報 (平成13年9月14日公開)
しかしながら、レーザ光を短波長化したり、対物レンズの開口数NAを大きくしたりすることで大容量化された光ディスクは、球面収差の問題が生じるため、上記特許文献1に開示されている光ピックアップ装置では、ホログラム素子の形状から球面収差を検出できないため大容量化された光ディスクを用いることができない。
また、上記特許文献2に開示されている収差検出装置は、ホログラム素子の分割形状が異なるため、受光素子上の光ビームは、図18に示すような形状となる。さらに、図18は、特許文献1に記載されているフォーカス用の主受光領域におけるトラック方向の長さとフォーカス用の補助受光領域における上記トラック方向の長さとが等しい受光素子を備えている場合について、図示している。
そのため、上記収差検出装置におけるフォーカス誤差信号は、図17に示すように、グラフの横軸であるデフォーカス量が−d2と−d1との間および+d1と+d2との間でオフセットを生じる。
なお、上記収差検出装置のFESが、上述のように、グラフの横軸であるデフォーカス量が−d2と−d1との間および+d1と+d2との間でオフセットを生じるのは、図18(c)・(e)に示すように、上記収差検出装置に備えられているホログラム素子によって半リング形状の光ビームが受光素子に照射されたとき、フォーカス用の主受光領域には光ビームが照射されていないが、フォーカス用の補助受光領域には光ビームが一部分のみ照射されているためである。
また、この場合の光ビームの形状変化について、図18を用いて説明する。球面収差を検出することができるホログラム素子によって回折された光ビームは、上述のようにフォーカス用の主受光領域には、ほとんど入射しないが、フォーカス用の補助受光領域には入射することになる。
ここで、フォーカス用の補助受光領域の増加分を△Sとすると、フォーカス誤差信号FESは、
FES=(Sa+Sf)−(Sb+Se)
=△S
=△d2
となり乱れが生じる。
これにより、FESカーブは、図17に示すように、フォーカス用の補助受光領域によって光ビームを受光することでオフセットを生じ、良好なFESカーブを得ることができなかった。
さらに、例えば層間距離がd2の2層ディスクを再生する場合、上記収差検出装置では、FESに△d2のFESオフセットが発生し、正しい合焦状態を得ることができなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、多層の光ディスクに対して記録/再生を行う場合であっても、記録外層からの反射光の影響をなくすとともに、球面収差を補正することができ、良好にフォーカス調整を行う光ピックアップ装置を提供することにある。
本発明に係る光ピックアップ装置は、上記課題を解決するために、記録媒体から反射され、集光手段を通過した光ビームを、当該光ビームの光軸を含む第1光ビームと、上記光軸から見て上記第1光ビームよりも外側の第2光ビームとに分離する分離手段と、上記第2光ビームを受光する第2受光部とを備えた光ピックアップ装置であって、上記第2受光部は、分割線で分割され互いに隣接している少なくとも2つの主受光領域と、上記主受光領域からはみ出した上記第2光ビームを受光する補助受光領域とを有しており、上記補助受光領域は、主受光領域から見て上記分割線の延伸方向と直交する方向、かつ、上記主受光領域と隣り合う位置に設けられているとともに、上記分割線の延伸方向における補助受光領域の長さが、上記主受光領域の長さよりも短いことを特徴としている。
記録媒体から反射された光ビームは、例えば、対物レンズを含む集光手段を通過することにより、球面収差が生じることとなる。そこで、上記光ビームを当該光ビームの光軸を含む第1光ビームと、上記光軸から見て上記第1光ビームよりも外側の第2光ビームとに分離し、それぞれを異なる受光部に受光させる。これにより、球面収差の影響を補正することができる。また、主受光領域と補助受光領域とを用いることで、例えば、多層の記録媒体に対して情報の記録/再生を行う場合であっても、記録外層(情報の記録/再生を行う層以外の層)からの戻り光の影響を防止して、フォーカス誤差信号を求めることができる。
しかし、記録外層からの戻り光が受光部に照射される際には、記録層(情報の記録/再生を行う層)からの戻り光と比べて大きい面積で受光部に照射されることとなる。そして、記録層からの戻り光の合焦状態によっては、上記記録外層からの戻り光が主受光領域に照射されていないにも関わらず、主受光領域からはみ出した戻り光を検出する補助受光領域のみに照射されることがある。この場合には、オフセットが発生し、正確なフォーカス制御を行うことができない。
そこで、上記の構成によれば、上記分割線の延伸方向における補助受光領域の長さを、上記主受光領域の長さよりも短くしている。これにより、上記記録層外からの戻り光が主受光領域に照射されていないにも関わらず上記補助受光領域のみに照射されるということを防止することができる。つまり、記録外層からの光が、補助受光領域にのみ照射されることを防ぐことができる。従って、多層の光ディスクに対して記録/再生を行う場合であっても、記録外層からの反射光の影響をなくすとともに、球面収差を補正することができ、良好にフォーカス調整を行うことができる。
また、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記の構成において、上記補助受光領域は、主受光領域に第2光ビームが照射されなくなる臨界状態となった場合に、当該第2光ビームが当該補助受光領域に照射されない大きさであることが好ましい。
上記「主受光領域に第2光ビームが照射されなくなる臨界状態となった場合」とは、記録媒体から反射される光の状態が変化し、具体的には、記録媒体から反射される光ビームの直径が変化し、上記分離手段に照射される光ビームの直径が変化することにより、主受光領域および補助受光領域に照射される第2光ビームの大きさが変化した場合に、主受光領域に照射されていた光ビームが照射されない状態になることを示す。つまり、主受光領域に照射されていた光ビームが、記録媒体から反射される光ビームの直径の変化により、上記主受光領域に照射されなくなった時点を臨界状態としている。
上記の構成によれば、補助受光領域を主受光領域に第2光ビームが照射されない状態となった場合に当該第2光ビームが当該補助受光領域に照射されない大きさに設定している。これにより、記録外層からの戻り光は、記録層からの戻り光と比べて受光部に照射される大きさが大きいので、上記の構成とすることにより、上記記録層外からの戻り光が主受光領域に照射されていないにも関わらず上記補助受光領域のみに照射されるということをより確実に防止することができる。
さらに、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記第1光ビームを受光する第1受光部を備え、上記第1受光部は、上記分割線と平行の第1分割線で分割され互いに隣接している少なくとも2つの第1主受光領域と、上記第1主受光領域からはみ出した上記第1光ビームを受光する第1補助受光領域とを有しており、上記補助受光領域は第2光ビームのみを検出し、上記第1補助受光領域は第1光ビームのみを検出するものであることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1補助受光領域と補助受光領域とは、それぞれ第1光ビームと第2光ビームとのみを受光している。これにより、それぞれの光ビームがデフォーカス状態の場合でも、一方の光ビームが他方の光ビームを検出するための補助受光領域に入射することを防ぐことができる。このため、フォーカス信号にオフセットが発生せずに良好なフォーカス制御が可能となる。
また、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記分割線の延伸方向における上記第1主受光領域の長さと第1補助受光領域の長さが等しく、上記分割線の延伸方向における補助受光領域の長さが、第1補助受光領域の長さよりも短いことが好ましい。
上記第1の光ビームは、記録媒体から反射された光ビームの光軸を含む領域によって分割されたものであり、上記第1ビームが受光部に照射される場合には、例えば、半円形状で照射されることとなる。従って、上記光ビームが合焦状態からずれた場合であっても、上記第1光ビームが第1主受光領域に照射されずに第1補助受光領域のみに照射されることがない。また、受光領域は、受光面積が大きいほうがより多くの光ビームを検出することができる。従って、上記の構成のように、分割線の延伸方向における上記第1主受光領域の長さと第1補助受光領域の長さを等しくすることで、より正確に第1光ビームを検出することができる。また、上記補助受光領域の長さを、第1補助受光領域の長さよりも短くすることで、より一層、上記記録層外からの戻り光が主受光領域に照射されていないにも関わらず上記補助受光領域のみに照射されるということを防止することができる。
さらに、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記補助受光領域は、上記分割線に対して線対称となるように複数設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記補助受光領域は、分割線を挟んで両側に設けられている。これにより、記録媒体が多層からなる記録媒体の場合であっても、記録層(再生層)より近い層からの迷光に対しても、記録層より遠い層からの迷光に対してもフォーカスオフセットの発生を防止することができるので、良好なフォーカス制御を行うことができる。
また、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記分割線に対して一方の側に設けられている主受光領域からの出力信号と上記分割線に対して他方の側に設けられている補助受光領域からの出力信号とを加えた第1信号と、上記他方の側に設けられている主受光領域からの出力信号と上記一方の側にある補助受光領域からの出力信号とを加えた第2信号との差を取ることでフォーカス誤差信号を生成する演算手段を有していることが好ましい。
上記の構成とすることで、記録外層からの迷光が存在する状態でも、フォーカスオフセットが発生せずに、良好なフォーカス制御を行うことができる。
さらに、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記分離手段は、上記集光手段を通過した光ビームを回折することで分離するホログラム素子であり、上記ホログラム素子は、光ビームの回折方向に対して略平行な直線で少なくとも2つの領域に上記光ビームを分離するものであり、上記少なくとも2つの領域のうち、上記直線のいずれか一方の側の領域で回折された光ビームに基づいてフォーカス誤差信号を生成することが好ましい。
上記の構成によれば、ホログラム素子の回折方向と略平行な直線で分割された領域のうち、いずれか一方の側の領域で回折された光ビームに基づいてフォーカス誤差信号を生成しているので、記録外層からの迷光が存在する状態でも、フォーカスオフセットが発生せずに、良好なフォーカス制御を行うことができる。なお、上記ホログラム素子の回折方向と略平行な方向とは、上記トラック方向と直交する方向である。
また、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記第1光ビームから得られる出力信号と上記第2光ビームから得られる出力信号との差信号から球面収差を検出することが好ましい。
上記の構成によれば、記録媒体から反射された光ビームの光軸を含む領域で分離された第1の光ビームと上記第1光ビームよりも外側の第2光ビームとからそれぞれ得られる出力信号から差信号を検出し、この差信号に基づいて球面収差を検出している。これにより、例えば、複数の記録層がありカバー層の厚さが異なるような多層の光記録媒体の、いずれの記録層に対しても、良好な記録再生信号を得ることができる。
以上のように、本発明に係る光ピックアップ装置は、多層の記録媒体に対して記録/再生を行う場合であっても、記録外層からの反射光の影響をなくす、つまり、記録外層からのオフセットを防止し、球面収差を補正することができ、良好かつ正確にフォーカス制御を行うことができる。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態にかかる光ピックアップ装置は、図2に示すように、光集積ユニット1と、コリメータレンズ2と、対物レンズ(集光手段)3とを備えている。また、上記光集積ユニット1から出射された光は、コリメータレンズ2と、対物レンズ3とを介して、光ディスク4上に集光され、光ディスク4上で反射される。そして、上記反射した光は、再び対物レンズ3と、コリメータレンズ2とを介して光集積ユニット1内の後述する受光素子12上に集光される。
本実施の形態にかかる光ピックアップ装置では、光集積ユニット1が備えている光源として波長405nm程度の短波長の光ビームを照射するレーザ光源を使用し、対物レンズ3として開口数(NA)が0.85程度の高NA対物レンズを使用することにより、高密度の記録再生を可能としている。このように、短波長光源と高NA対物レンズとを採用した場合、光ディスク4におけるカバー層4bの厚さの誤差により大きな球面収差が発生することとなる。そこで、カバー層4bの厚さの誤差によって生じる球面収差を補正するために、コリメータレンズ2をコリメータレンズ駆動機構(図示せず)によって光軸方向に位置調整する、または、コリメータレンズ2と対物レンズ3との間に配置した2枚のレンズ群で構成されるビームエキスパンダ(図示せず)を用いてビームエキスパンダ駆動装置(図示せず)の間隔調整をするようになっている。
以下に、光ピックアップ装置の構成と光ディスク4の構成とを詳述する。
光集積ユニット1は、半導体レーザ源11と、受光素子12と、偏光ビームスプリッタ14と、偏光回折素子15と、1/4波長板16と、パッケージ17とを備えている。
半導体レーザ源11は、光ディスク4に照射するためのレーザ(以下、光ビームと称する)を出射する光源である。また、上記光ビームの波長λは、例えば、λ=405nmであればよい。
受光素子12は、後述する偏光ビームスプリッタ14の反射ミラー面によって反射された光ビームを受光する。
偏光ビームスプリッタ14は、偏光ビームスプリッタ面と、反射ミラー面とを備えている。上記偏光ビームスプリッタ面(以下、PBS面と称する)は、半導体レーザ源11からの光ビームを透過する。また、上記PBS面は、後述する第1の偏光ホログラム素子31によって回折されたS偏光の光ビームを反射する。上記反射ミラー面は、上記PBS面からのS偏光の光ビームを反射し、受光素子12に入射させる。
偏光回折素子15は、第1の偏光ホログラム素子31と、第2の偏光ホログラム素子32(分離手段)とを備えている。第1の偏光ホログラム素子31は、P偏光を回折させ、S偏光を透過させるものである。なお、第1の偏光ホログラム素子31に形成されるホログラムパターンについては後述する。上記第2の偏光ホログラム素子32は、S偏光を回折させ、P偏光を透過させるものである。なお、第2の偏光ホログラム素子32に形成されるホログラムパターンについても後述する。
1/4波長板16は、P偏光の直線偏光を円偏光に変換するものである。また、1/4波長板16は、円偏光をS偏光の直線偏光に変換するものでもある。
パッケージ17は、ステム17aと、ベース17bと、キャップ17cとを備えている。ステム17aには、半導体レーザ源11と受光素子12とが取り付けられている。ベース17bは、上記ステム17aの土台となっている。キャップ17cは、上記ステム17aを覆うための外枠である。なお、キャップ17cには、光を通過させるための窓部が形成されている。
また、上記偏光ビームスプリッタ14は、この窓部の面積に対して十分大きな寸法で作製されており、上記偏光ビームスプリッタ14は、上記窓部を覆うように上記キャップ17c上に接着固定されている。これにより、パッケージ17は、封止された状態となる。その結果、半導体レーザ源11と受光素子12とは、外気にさらされることがなくなり、特性劣化が生じにくくなる。
上記コリメータレンズ2は、1/4波長板16によって円偏光に変換された光ビームを光軸に平行にするものである。
対物レンズ3は、上記コリメータレンズ2によって光軸に平行となった光ビームを光ディスク4に集光させるものである。また、対物レンズ3は、対物レンズ駆動機構(図示せず)によってフォーカス方向とトラッキング方向とに駆動される。さらに、光ディスク4に面振れや偏心があった場合でも、対物レンズ3は、集光スポットが記録層4cの所定位置を追従するようになっている。
光ディスク4は、基板4a、光ビームが透過するカバー層4b、基板4aとカバー層4bの境界に形成された記録層4cとを備えている。
以下に、本実施形態に係る光ピックアップ装置における光の通過経路について説明する。
半導体レーザ源11から出射した光ビームは、PBS面を透過し、第1の偏光ホログラム素子31に入射する。なお、光ビームは、P偏光の直線偏光であるため、上記第1の偏光ホログラム素子31は、光ビームを回折する。また、第1の偏光ホログラム素子31には、トラッキング誤差信号(TES)を検出するための3ビーム生成用のホログラムパターンが形成されている。つまり、上記第1の偏光ホログラム素子31は、半導体レーザ源11から出射した光ビームから3つの光ビームを生成している。なお、以下の説明では、3つの光ビームのうち、いずれか1つの光ビームについて説明するが、残りの2つの光ビームについても同様の経路をとる。つまり、3つの光ビームは、全て同じ経路によって受光素子12に入射されるため、説明の便宜上単に光ビームとして説明する。また、3ビームを用いたTESを検出する方法としては、例えば、3ビーム法、差動プッシュプル(DPP)法、位相シフトDPP法がある。
そして、上記第1の偏光ホログラム素子31によって回折された光ビームは、上記第2の偏光ホログラム素子32に入射する。
上記回折された光ビームは、P偏光の直線偏光であるため、上記第2の偏光ホログラム素子32は、上記回折された光ビームを透過する。そして、上記回折された光ビームは、1/4波長板16に入射する。
上記1/4波長板16は、P偏光の直線偏光である上記回折された光ビームを円偏光に変換する。そして、上記1/4波長板16にて円偏光に変換された光ビームは、コリメータレンズ2に入射する。
コリメータレンズ2は、上記円偏光に変換された光ビームを光軸に平行にする。そして上記平行な光ビームは、対物レンズ3に入射する。
対物レンズ3は、上記平行な光ビームを光ディスク4の記録層4c上に集光させる。そして、記録層4cに集光した光ビームは、記録層4cで反射する。
上記反射した光ビームは、対物レンズ3とコリメータレンズ2とを介して、1/4波長板16に入射する。
1/4波長板16は、上記光ビームをS偏光の直線偏光に変換する。そして、上記S偏光に変換された光ビームは、第2の偏光ホログラム素子32に入射する。
第2の偏光ホログラム素子32は、上記S偏光に変換された光ビームを回折する。そして、上記回折された光ビームは、第1の偏光ホログラム素子31に入射する。
第1の偏光ホログラム素子31は、上記回折された光ビームを透過させる。そして、上記回折された光ビームは、PBS面、反射ミラー面によって反射される。また、上記回折された光ビームは、0次回折光(非回折光)22と1次回折光(回折光)23とに分離され、受光素子12に入射する。
次に、図3を参照して、第1の偏光ホログラム素子31に形成されるホログラムパターンについて詳述する。
第1の偏光ホログラム素子31は、上述の通り、トラッキング誤差信号(TES)を検出するための3ビーム生成用のホログラムパターンが形成されている。このため、上記第1の偏光ホログラム素子31の格子ピッチは、受光素子12上で3ビームが十分分離されるように設計されている。つまり、例えば、格子ピッチが11μm程度、半導体レーザ源11と第1の偏光ホログラム素子31との距離を空気中の光路長換算で5mm程度として、受光素子12上での第1光ビームと第2光ビームとの間隔が150μm程度、光ディスク4上での第1光ビームと第2光ビームとの間隔が16μm程度になるように第1の偏光ホログラム素子31は設計されている。
また、第1の偏光ホログラム素子31のホログラムパターンとして、3ビーム法または差動プッシュプル法(DPP法)を用いたトラッキング誤差信号(TES)の検出のための規則的な直線格子でもよいが、ここでは上記特許文献3に開示されている位相シフトDPP法を採用した場合について説明する。この場合における第1の偏光ホログラム素子31のホログラムパターンは、図3に示すように、領域31a、領域31bの2つの領域で構成されており、領域31a、領域31bは周期構造の位相差が180度異なっている。このような周期構造とすることで第2光ビームのプッシュプル信号振幅がほぼ0となり、対物レンズシフトやディスクチルトに対してオフセットをキャンセルすることができる。第1の偏光ホログラム素子31上に照射される光ビームを、領域31a、領域31bに対して正確な位置合わせをするほど、良好なオフセットキャンセル性能が得られる。また、光ビームの有効径が大きいほど、経時変化や温度変化によって光ビームと領域31a、領域31bとの位置ずれが発生した場合の影響を小さくすることができる。
また、図4を参照して、第2の偏光ホログラム素子32に形成されるホログラムパターンについて詳述する。
第2の偏光ホログラム素子32は、図4に示すように、ホログラムパターンとして3つの領域32a・32b・32cを備えている。
上記領域32cは、光ディスク4のラジアル方向に延びた境界線32xによって2分割された一方の半円領域である。また、領域32aは、他方の半円領域がさらに円弧状の境界線によって分割された内周領域であり、領域32bは、上記領域32aと同一の半円領域の外周領域である。そして、受光素子12は、領域32aからの±1次回折光と領域32bからの±1次回折光との少なくとも1つの±1次回折光を用いて球面収差誤差信号を検出する。なお、上記第2の偏光ホログラム素子32に照射される光ビームは、半円形上である上記領域32aの中心と当該光ビームの光軸とが一致する状態で照射される。つまり、上記光ビームの光軸は、上記分割線32x上に照射される。
具体的には、上記領域32aからの±1次回折光の少なくとも一方と領域32bからの±1次回折光との少なくとも一方の±1次回折光のどちらかが主受光領域12i〜12nに照射されることによって球面収差誤差信号を検出する。換言すると、半円状の領域32aからの+1次回折光(または−1次回折光)と円弧状の領域32bからの+1次回折光(または−1次回折光)とのそれぞれの出力信号を検出することにより、球面収差誤差信号を得ることができる。また、受光素子12は、領域32aからの±1次回折光と、領域32bからの±1次回折光と、領域32cからの±1次回折光との少なくとも1つの±1次回折光を用いて、ナイフエッジ法のフォーカス誤差信号を検出する。なお、以下の説明では、上記領域32aからの+1次回折光を光ビームP1(第1光ビーム)とし、上記領域32cからの+1次回折光を光ビームP2とし、上記領域32bからの+1次回折光を光ビームP3(第2光ビーム)として説明する。なお、上記光ビームP1とは、第2の偏光ホログラム素子32に照射される光ビームのうち、当該第2の偏光ホログラム素子32によって当該光ビームの光軸を含む領域で回折された光ビームを示し、上記光ビームP3とは、当該第2の偏光ホログラム素子32によって回折された光ビームのうち上記光ビームP1よりも外側の領域の光ビームを示している。
次に、図5を参照して、第2の偏光ホログラム素子32のホログラムパターンと受光素子12の受光領域パターンとの関係について詳述する。
受光素子12は、図5(a)に示すように、受光領域12a〜12nの14個の受光領域と、主受光領域12i〜12nの分割線12xを軸として線対称になるように配置している補助受光領域12i’〜12n’とを備えている。なお、上記主受光領域12i〜し12nの分割線の方向は、図5(a)に示すように、光ディスク4におけるラジアル方向である。
また、図5(a)は、光ディスク4のカバー層4bの厚さに対して対物レンズ3による集光ビームに球面収差が発生しないように、コリメータレンズ2および対物レンズ3の光軸方向の位置調整がなされている状態(つまり合焦状態)であり、記録層4c上に上記合焦状態となっている場合における受光素子12上での上記光ビームP1・P2・P3を示す図である。さらに、図5(a)では、第2の偏光ホログラム素子32の3つの領域32a〜32cと1次回折光の進行方向との関係も示している。つまり、上記対物レンズ3によって集光された光ビームが光ディスク4に対して合焦状態である場合、第2の偏光ホログラム素子32の分割領域32a・32b・32cで回折された光ビームは、分割線12x上にそれぞれ光ビームP1・P2・P3として集光される。そのため、主受光領域12i〜12nは、上記光ビームP1・P2・P3が上記分割線12x上になるように配置されている。
なお、実際には、第2の偏光ホログラム素子32の中心位置は、受光領域12a〜12dの中心位置に対応する位置に設置されるが、説明のためトラック方向にずらして図示している。
往路光学系において、第1の偏光ホログラム素子31によって回折された3つの光ビームは、光ディスク4に照射される。そして、光ディスク4によって反射された光ビームは、復路光学系において、第2の偏光ホログラム素子32により、非回折光(0次回折光)22と回折光(+1次回折光)23とに分離される。なお、受光素子12は、これらの0次回折光22、+1次回折光23のうちRF(Radio Frequency)信号やサーボ信号の検出に必要な光ビームを受光するための受光領域を備えている。具体的には、第2の偏光ホログラム素子32に入射した3つの光ビームは、当該第2の偏光ホログラム素子32によって、3つの非回折光(0次回折光)と、9つの+1次回折光とに分離される。そのうち、非回折光(0次回折光)は、プッシュプル法によるTES検出ができるように、ある程度の大きさの光ビームとなるように設計される。
したがって、受光素子12のうち、補助受光領域12i’〜12n’は、非回折光22の集光点に対してトラック方向にずれた位置に設置される。なお、図5において、例えば、受光素子12のうち、補助受光領域12i’〜12n’は、光ビームがトラック方向にずれるように配置されている。また、図5(a)に示すように、ある程度の大きさを持った上記非回折光22が受光領域12a〜12dの境界部に集光されるため、これら4つの受光領域の出力が等しくなるように、非回折光(0次回折光)と主受光領域12i〜12nとの位置調整を行う。
また、対物レンズ3によって集光された光ビームが光ディスク4に対して合焦状態である場合における上記対物レンズ3と光ディスク4との距離が、対物レンズ3と光ディスク4との距離よりも短い場合、つまり、上記集光された光ビームと光ディスク4とが合焦状態でない場合における受光素子12と第2の偏光ホログラム素子32との関係は、図5(b)に示す状態となる。
図5(b)では、対物レンズ3と光ディスク4との距離が、上記対物レンズ3によって集光された光ビームが光ディスク4に対して合焦状態である場合における上記対物レンズ3と光ディスク4との距離よりも長くなるため、補助受光領域12i’〜12n’に照射される光ビームP1・P2・P3は、図5(a)に示すように、合焦状態の場合と比べて大きくなる。なお、図5では、補助受光領域12i’〜12n’に照射される光ビームが各受光領域からはみ出していない状態を説明している。
また、図4および図5(a)(b)を参照して、以下に各種のサーボ信号生成の動作について詳述する。
ここで、受光領域12a〜12nの出力信号をそれぞれSa〜Snと表す。また、補助受光領域12i’〜12n’の出力信号のそれぞれをSi’〜Sn’と表す。
上記RF信号(RF)は、非回折光22を用いて検出される。なお、上記RF信号は、以下の式で算出される。
RF=Sa+Sb+Sc+Sd
DPD法によるトラッキング誤差信号(TES1)は、Sa〜Sdの位相を比較することにより検出される。
また、位相シフトDPP法によるトラッキング誤差信号(TES2)は以下の式で算出される。
TES2={(Sa+Sb)−(Sc+Sd)}
−α{(Se−Sf)+(Sg−Sh)}
なお、式中αは対物レンズシフトや光ディスクチルトによるオフセットをキャンセルするのに最適な係数である。
さらに、球面収差誤差信号(SAES)は、内外周に分離した光ビームからの検出信号を用いて検出する。したがって、SAESは、以下の式で算出される。
SAES=(Sk−Sl)−β(Sm−Sn)
なお、式中βはSAESのオフセットをキャンセルするのに最適な係数である。
また、フォーカス誤差信号(FES)は、ナイフエッジ法で検出され、上記FESは、以下の式で算出される。
FES=(Sk+Sk’)−(Sl+Sl’)
次に、上記フォーカス誤差信号FESに関連する受光領域12k・12k’・12l・12l’と、各受光領域に照射される光ビームP3について、図1を参照して詳述する。
光ディスク4から反射された光ビームのうち、第2の偏光ホログラム素子32の円弧状の領域32bによって回折された光ビームは、主受光領域である受光領域12k・12lと補助受光領域である受光領域12l’・12k’に入射する。
なお、図1に示すように、受光領域12k・12lは、互いに隣接している。換言すると、1つの受光素子を分割線12xで分割し、一方を受光領域12k、他方を受光領域12lとしている。そしてこれら受光領域12k・12lが主受光領域に相当する。また、上記受光領域12l’・12k’は、上記分割線12xを対称軸として線対称に配置されている。そして上記受光領域12l’・12k’は、補助受光領域に相当する。以下の説明では、受光領域12l’・12k’を補助受光領域12l’・12k’、受光領域12k・12lを主受光領域12k・12lとして説明する。
また、上記分割線12xから見て、主受光領域12kおよび補助受光領域12l’と、主受光領域12lおよび補助受光領域12k’とは、それぞれ互いに異なる側に配置されている。換言すると、補助受光領域12l’と主受光領域12lとの間には主受光領域12kが配置されており、補助受光領域12k’と主受光領域12kとの間には主受光領域12lが配置されている。
ここで、対物レンズ3によって集光された光ビームが光ディスク4上で集光されている、つまり、合焦状態である場合、光ビームP3は、図1(a)に示すように、互いに隣接している主受光領域である領域12kと領域12lとの間の分割線12x上に照射される。また、対物レンズ3によって集光された光ビームの焦点が光ディスク4上で合焦しておらず、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも長い場合、図1(b)に示すように、円弧状(半リング形状)の光ビームP3は、主受光領域12l上のみに照射される。さらに、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも徐々に長くなると、光ビームP3は、徐々に大きくなり、上記主受光領域12lをはみ出して、当該はみ出した部分が補助受光領域12k’に照射される。このとき、光ビームP3は、受光領域12lと補助受光領域12k’との両方に照射されることとなる。そして、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりもかなり長くなると、図1(c)に示すように、光ビームP3が上記主受光領域12lおよび上記補助受光領域12k’に照射されない状態となる。つまり、上記光ビームP3は、円弧状であるため、主受光領域12lにも補助受光領域12k’にも照射されないことになる。
一方、対物レンズ3によって集光された光ビームの焦点が光ディスク4上で合焦しておらず、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも短い場合、図1(d)に示すように、円弧状(半リング形状)の光ビームP3は、主受光領域12k上のみに照射される。さらに、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも徐々に短くなると、光ビームP3は、徐々に大きくなり、上記主受光領域12kをはみ出して、当該はみ出した部分が補助受光領域12l’に照射される。このとき、光ビームP3は、受光領域12kと補助受光領域12l’との両方に照射されることとなる。そして、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりもかなり短くなると、図1(e)に示すように、光ビームP3が上記主受光領域12kおよび上記補助受光領域12l’に照射されない状態となる。
ここで、本実施の形態における第2の偏光ホログラム素子32の領域32bによって回折される光ビームP3、換言すると、第2の偏光ホログラム素子32に照射される光ビームのうち、当該光ビームの光軸を含む光ビームよりも外側の光ビームが、照射される主受光領域12k・12lおよび補助受光領域12k’・12l’の形状について説明する。
本実施の形態では、上記分割線12xの延伸方向における補助受光領域12k’・12l’の長さが、図1に示すように、主受光領域12k・12lの長さよりも短くなっている。
そして、上記主受光領域12k・12lおよび補助受光領域12k’・12l’に照射される第2の偏光ホログラム素子32の領域32bによって回折される光ビームP3は、半リング形状となっている。このため、例えば、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも長いまたは短くなった場合であって、光ビームP3が主受光領域12lまたは主受光領域12kに照射されない場合、補助受光領域12k’または補助受光領域12l’は、上記半リング形状の光ビームP3よりも内側の当該光ビームP3が照射されない部分に位置することとなる。つまり、上記の構成とすることで、補助受光領域12k’または補助受光領域12l’のみに光ビームP3が照射されることがない。したがって、補助受光領域12k’または補助受光領域12l’のみに光ビームP3が照射されることにより発生するオフセットを防止することができる。以下、これについてFESカーブを用いて説明する。
図6は、本実施の形態および比較例におけるFESカーブを示すグラフである。なお、図6における実線は、本実施の形態である補助受光領域12k’・12l’の長さが、主受光領域12k・12lの分割線方向の長さよりも短い場合におけるFESカーブであり、上記FESカーブを説明の便宜上FESカーブ4とする。また、図6における点線は、比較例である主受光領域の分割線方向の長さと、補助受光領域の長さとが等しい場合におけるFESカーブであり、上記FESカーブを説明の便宜上FESカーブ5とする。
上記FESカーブ4(本実施の形態)とFESカーブ5(比較例)とを比較すると、図6に示すように、グラフの横軸であるデフォーカス量が+d1から+d2までの区間および−d2から−d1までの区間において、FESカーブ4はオフセットが発生していないのに対して、FESカーブ5には、オフセットを発生している。これは、FESカーブ4は、上記補助受光領域12k’・12l’の長さが上記主受光領域12k・12lの分割線方向の長さよりも短い場合であり、半リング形状の光ビームP3は、上記主受光領域12k・12lに照射されない場合、上記補助受光領域12k’・12l’にも照射されない。換言すると、本実施の形態では、補助受光領域12k’・12l’の長さが上記主受光領域12k・12lの分割線方向の長さよりも短いため、上記光ビームP3が補助受光領域12k’・12l’のみに照射されることを防止している。このため、補助受光領域12k’・12l’のみに上記光ビームP3が照射されることにより発生するオフセットを防止できるので、FESカーブ4のような、デフォーカス量が+d1から+d2までの区間および−d2から−d1までの区間において、FES信号にオフセットが発生することがない。
一方、FESカーブ5を形成する主受光領域および補助受光領域は、主受光領域の分割線方向の長さと補助受光領域の長さとが等しいため、半リング形状の光ビームは、主受光領域に照射されていないにもかかわらず、補助受光領域に照射されて、その照射部分が+d1から+d2までの区間および−d2から−d1までの区間にオフセットとして現れる。
これにより、FESカーブ4の場合は、オフセット量が抑えられており、FESカーブ5の場合は、オフセットが現れることとなる。
このとき、例えば層間距離がd2の2層ディスクを再生した場合に発生するオフセット量Δd2が抑えられている。この場合、図15で示すように、FESオフセットが十分小さい独立した2本(2層)のFESカーブが得られるため、正常なフォーカスサーボを行うことができる。
したがって、この方法は、多層ディスク内の1つの記録再生層を再生した場合に、他の記録再生層からの反射光を受光しない補助受光領域を設け、その形状を最適化することにより、補助受光領域からの信号を用いて、再生層のFESオフセットを補正するというものである。
つまり、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記多層ディスク内の1つの記録再生層を再生した場合、大きくデフォーカスした状態の光ビームP3を受光しない部分に補助受光領域を設け、上記光ビームP3の形状を最適化することにより非記録再生層からの信号を用いて、再生層のFESオフセットを補正することができる。
また、主受光領域12k・12lおよび補助受光領域12k’・12l’は、上記全ての配置の場合とも、所望のデフォーカス量のときにFESが0へと減じられるように、その形状(幅,長さ等)及び配置が決定される。つまり、主受光領域12k・12lおよび補助受光領域12k’・12l’は、光ビームP3が主受光領域12k・12lに照射されないときに補助受光領域12k’・12l’も照射されないような形状(幅、長さ等)および配置によりFESを補正することができる。これにより、多層の光ディスクの記録再生面の間隔に合わせて、各記録再生面でのFESが干渉しないように設定できる。
また、上記演算は、補助受光領域12k’・12l’からの出力を、主受光領域12k・12lに対して一定の比率で増幅あるいは減衰して上記演算を行い、フォーカス誤差信号FESを生成してもよい。これにより、補助受光領域12k’・12l’の配置の自由度が向上する。
以上より、上記構成の光ピックアップ装置は、記録媒体から反射され、対物レンズ3を含む集光手段を通過した光ビームを、当該光ビームの光軸を含む光ビームP1と、上記光軸から見て上記光ビームP1よりも外側の光ビームP3とに分離する第2の偏光ホログラム素子32と、上記光ビームP3を受光する第2受光部とを備えた光ピックアップ装置であって、上記第2受光部は、分割線12xで分割され互いに隣接している少なくとも2つの主受光領域12k・12lと、上記主受光領域12k・12lからはみ出した上記光ビームP3を受光する補助受光領域12k’・12l’とを有しており、上記補助受光領域12k’・12l’は、主受光領域12k・12lから見て上記分割線12xと直交する方向に設けられているとともに、上記分割線12xの延伸方向における補助受光領域12k’・12l’の長さが、上記主受光領域12k・12lの長さよりも短いことを特徴とする。
記録媒体から反射された光ビームは、ディスク基板の厚さの誤差によって、光ディスクを再生する際に球面収差を生じることとなる。そこで、上記光ビームを当該光ビームの光軸を含む光ビームP1と、上記光軸から見て上記光ビームP1よりも外側の光ビームP3とに分離し、それぞれを異なる受光部に受光させる。これにより、球面収差の影響を補正することができる。また、主受光領域と補助受光領域とを用いることで、例えば、多層の記録媒体に対して情報の記録/再生を行う場合であっても、記録外層(情報の記録/再生を行う層以外の層)からの戻り光の影響を防止して、フォーカス誤差信号を求めることができる。
しかし、記録外層からの戻り光が受光部に照射される際には、記録層(情報の記録/再生を行う層)からの戻り光と比べて大きい面積で受光部に照射されることとなる。そして、記録層からの戻り光の合焦状態によっては、上記記録層外からの戻り光が主受光領域に照射されていないにも関わらず、主受光領域からはみ出した戻り光を検出する補助受光領域のみに照射されることがある。この場合には、オフセットが発生し、正確なフォーカス制御を行うことができない。
そこで、上記の構成によれば、上記分割線12xの延伸方向における補助受光領域12k’・12l’の長さを、上記主受光領域12k・12lの長さよりも短くしている。これにより、上記記録層外からの戻り光が主受光領域12k・12lに照射されていないにも関わらず上記補助受光領域12k’・12l’のみに照射されるということを防止することができる。つまり、記録外層からの光が、補助受光領域12k’・12l’にのみ照射されることを防ぐことができる。従って、多層の光ディスクに対して記録/再生を行う場合であっても、記録外層からの反射光の影響をなくすとともに、球面収差を補正することができ、良好にフォーカス調整を行うことができる。
さらに、上記の構成によれば、上記補助受光領域12k’・12l’は、主受光領域12k・12lに光ビームP3が照射されない状態となった場合に、当該光ビームP3が当該補助受光領域12k’・12l’に照射されない大きさであることが好ましい。
上記の構成によれば、補助受光領域12k’・12l’を主受光領域12k・12lに光ビームP3が照射されない状態となった場合に当該光ビームP3が当該補助受光領域12k’・12l’に照射されない大きさに設定している。これにより、記録外層からの戻り光は、記録層からの戻り光と比べて受光部に照射される大きさが大きいので、上記の構成とすることにより、上記記録層外からの戻り光が主受光領域12k・12lに照射されていないにも関わらず上記補助受光領域12k’・12l’のみに照射されるということをより確実に防止することができる。
また、上記構成の光ピックアップ装置は、上記光ビームP1を受光する第1受光部を備え、上記第1受光部は、上記分割線12xと平行の第1分割線で分割され互いに隣接している少なくとも2つの第1主受光領域12i・12jと、上記第1主受光領域12i・12jからはみ出した上記光ビームP1を受光する第1補助受光領域12i’・12j’とを有しており、上記補助受光領域12k’・12l’は光ビームP3のみを検出し、上記第1補助受光領域12i’・12j’は光ビームP1のみを検出するものであることが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1補助受光領域12i’・12j’と補助受光領域12k’・12l’とは、それぞれ光ビームP1と光ビームP3とのみを受光している。これにより、それぞれの光ビームP1・P3がデフォーカス状態の場合でも、一方の光ビームが他方の光ビームを検出するための補助受光領域に入射することを防ぐことができる。このため、フォーカス信号にオフセットが発生せずに良好なフォーカス制御が可能となる。
さらに、上記構成の光ピックアップ装置は、上記分割線12xに対して一方の側に設けられている主受光領域12kからの出力信号と上記分割線12xに対して他方の側に設けられている補助受光領域12k’からの出力信号とを加えた第1信号(Sk+Sk’)と、上記他方の側に設けられている主受光領域12lからの出力信号と上記一方の側にある補助受光領域12l’からの出力信号とを加えた第2信号(Sl+Sl’)と、の差を取ることでフォーカス誤差信号を生成する演算手段を有していることが好ましい。
上記の構成とすることで、記録外層からの迷光が存在する状態でも、フォーカスオフセットが発生せずに、良好なフォーカス制御を行うことができる。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。なお、前記した実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態では、第2の偏光ホログラム素子32の領域32aによって回折される光ビームP1、換言すると、第2の偏光ホログラム素子32に照射される光ビームのうち、当該光ビームの光軸を含む光ビームP1が照射される主受光領域12i・12jおよび補助受光領域12i’・12j’の形状と、光ビームP3が照射される主受光領域12k・12lおよび補助受光領域12k’・12l’の形状との関係を規定している。具体的には、本実施の形態では、上記分割線12xの延伸方向における光ビームP1を受光する上記第1主受光領域12i・12jの長さと第1補助受光領域12i’・12j’の長さが等しく、上記分割線12xの延伸方向における補助受光領域12k’・12l’の長さが、第1補助受光領域12i’・12j’の長さよりも短い場合について説明する。
本実施形態において、フォーカス誤差信号FESは、ナイフエッジ法で検出されるが、上述した実施の形態1における第2の偏光ホログラム素子32の領域32aと32bで回折される光を利用してFESを検出する。なお、図7(a)のように合焦状態の時には、光ビームP1・P3が集光されている。光ビームP3については、上述した実施の形態1と同様である。
ここで、対物レンズ3によって集光された光ビームが光ディスク4上で集光されている、つまり、合焦状態である場合、光ビームP1は、図7(a)に示すように、互いに隣接している第1主受光領域である領域12iと領域12jとの間の分割線12x上に照射される。また、対物レンズ3によって集光された光ビームの焦点が光ディスク4上で合焦しておらず、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも長い場合、図7(b)に示すように、半円状の光ビームP1は、第1主受光領域12j上のみに照射される。さらに、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも長くなると、図7(c)に示すように、光ビームP1が上記第1主受光領域12jをはみ出して、当該はみ出した部分が第1補助受光領域12i’に照射される。このとき、光ビームP1は、第1主受光領域12jと第1補助受光領域12i’との両方に照射されることとなる。
一方、また、対物レンズ3によって集光された光ビームの焦点が光ディスク4上で合焦しておらず、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも短い場合、図7(d)に示すように、半円状の光ビームP1は、第1主受光領域12i上のみに照射される。さらに、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも短くなると、図7(e)に示すように、光ビームP1が上記第1主受光領域12iをはみ出して、当該はみ出した部分が第1補助受光領域12j’に照射される。このとき、光ビームP1は、第1主受光領域12iと第1補助受光領域12j’との両方に照射されることとなる。
なお、上記第1主受光領域12i・12jおよび上記第1補助受光領域12i’・12j’は、上記分割線12xを軸に線対称となっている。つまり、上記領域12iと上記領域12jとは、両領域の幅および長さが互いに等しいため、上記領域12iの領域面積と上記領域12jの領域の面積は等しい。また、上記領域12i’と上記領域12j’とは、両領域の幅および長さが互いに等しいため、上記領域12i’の領域面積と上記領域12j’の領域面積とは等しい。領域面積が等しい。
以下、これについてFESカーブを用いて説明する。
これにより、受光領域12i・12j・12i’・12j’におけるFESカーブをFESカーブ6とすると、FESカーブ6は、上記補助受光領域12i’・12j’がない場合と比較して、デフォーカス量が−d1〜+d1を超えた範囲で急激に0に収束させることができる。
また、上記実施の形態1に示したように、受光領域12k・12l・12k’・12l’から得られるFESについても、オフセットの発生は見られない。
したがって、本実施形態におけるFESは、上記受光領域12i・12j・12i’・12j’の信号Si・Sj・Si’・Sj’と、上記受光領域12k・12l・12k’・12l’の信号Sk・Sl・Sk’・Sl’とを加算した以下の式で算出される。
FES=(Si+Sk+Si’+Sk’)−(Sj+Sl+Sj’+Sl’)
={(Si+Si’)−(Sj+Sj’)}+{(Sk+Sk’)−(Sl+Sl’)}
これにより、FESはオフセットせず、良好なフォーカスサーボを行うことができる。
さらに、光ビームとして、領域32aと領域32bの両方の光ビームを利用するため、受光領域での検出光量の増加が見込めることから、FESとして、信号振幅が大きき、品質のよい信号を得ることができるという効果を有する。
また、光ビームP1を受光する第1主受光領域12i・12jの上記分割線12xの延伸方向における長さをW1、光ビームP3を受光する主受光領域12k・12lの上記分割線12xの延伸方向における長さをW3とした場合、本実施形態では、W1<W3と設定されている。これは、領域32aと領域32bとの領域の形状が異なるため、受光素子12上での光ビームの形状が異なる。このとき、W1の長さをW3と同じにした場合、光ビームP1が大きくデフォーカスした場合に第1補助受光領域12i’・12j’で十分補正することができず、大きくデフォーカスした状態でオフセットが発生する。
さらに、光ビームP3を受光する主受光領域12k・12lおよび補助受光領域12k’・12l’の補助受光領域12k’・12l’の上記分割線12xの延伸方向における長さをW2とした場合、W2<W1<W3という関係がより好ましい。なお、上記W1・W2・W3は、受光領域からはみ出さない程度の大きさである。また、上記W1・W2・W3の関係は、W1=W2=W3としてもよいが、この場合、受光素子12の全体の大きさが大きくなる。
以上より、本発明に係る光ピックアップ装置は、上記分割線の延伸方向における上記第1主受光領域の長さと第1補助受光領域の長さが等しく、上記分割線の延伸方向における補助受光領域の長さが、第1補助受光領域の長さよりも短いことが好ましい。
上記第1の光ビームは、記録媒体から反射された光ビームの光軸を含む領域によって分割されたものであり、上記第1ビームが受光部に照射される場合には、例えば、半円形状で照射されることとなる。従って、上記光ビームが合焦状態からずれた場合であっても、上記第1光ビームが第1主受光領域に照射されずに第1補助受光領域のみに照射されることがない。また、受光領域は、受光面積が大きいほうがより多くの光ビームを検出することができる。従って、上記の構成のように、分割線の延伸方向における上記第1主受光領域の長さと第1補助受光領域の長さを等しくすることで、より正確に第1光ビームを検出することができる。また、上記補助受光領域の長さを、第1補助受光領域の長さよりも短くすることで、より一層、上記記録層外からの戻り光が主受光領域に照射されていないにも関わらず上記補助受光領域のみに照射されるということを防止することができる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。なお、前記した実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態では、3つの領域に分離された第2の偏光ホログラム素子32の領域32a・32b・32cによって回折される光ビームP1・P2・P3が照射される主受光領域12i・12j・12k・12l・12m・12nおよび補助受光領域12i’・12j’・12k’・12l’・12m’・12n’の全てを用いてFESを求める例について説明する。
以下、本実施の形態では、上記光ビームP2が照射される第2主受光領域12m・12nおよび第2補助受光領域12m’・12n’について説明する。
本実施形態において、フォーカス誤差信号FESは、ダブルナイフエッジ法で検出されるが、上述した実施の形態2における第2の偏光ホログラム素子32の領域32aと32bで回折される光を利用してFESを検出する。なお、図8(a)のように合焦状態の時には、光ビームP1・P2・P3が集光されている。光ビームP1・P3については、上述した実施の形態1と同様である。
ここで、対物レンズ3によって集光された光ビームが光ディスク4上で集光されている、つまり、合焦状態である場合、光ビームP2は、図8(a)に示すように、互いに隣接している第2主受光領域である領域12mと領域12nとの間の分割線12x上に照射される。また、対物レンズ3によって集光された光ビームの焦点が光ディスク4上で合焦しておらず、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも長い場合、図8(b)に示すように、半円状の光ビームP2は、第2主受光領域12m上のみに照射される。さらに、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも長くなると、図8(c)に示すように、光ビームP2が上記第2主受光領域12mをはみ出して、当該はみ出した部分が第2補助受光領域12n’に照射される。このとき、光ビームP2は、第2主受光領域12mと第2補助受光領域12n’との両方に照射されることとなる。
一方、また、対物レンズ3によって集光された光ビームの焦点が光ディスク4上で合焦しておらず、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも短い場合、図8(d)に示すように、半円状の光ビームP2は、第2主受光領域12n上のみに照射される。さらに、対物レンズ3と光ディスク4との距離が上記対物レンズ3の焦点距離よりも短くなると、図8(e)に示すように、光ビームP2が上記第2主受光領域12nをはみ出して、当該はみ出した部分が第2補助受光領域12m’に照射される。このとき、光ビームP2は、第2主受光領域12nと第2補助受光領域12m’との両方に照射されることとなる。
なお、上記第2主受光領域12m・12nおよび上記第2補助受光領域12m’・12n’は、上記分割線12xを軸に線対称となっている。つまり、上記領域12mと上記領域12nとは、両領域の幅および長さが互いに等しいため、上記領域12mの領域面積と上記領域12nの領域面積とは等しい。また、上記領域12m’と上記領域12n’とは、両領域の幅および長さが互いに等しいため、上記領域12mの領域面積と上記領域12nの領域面積とは等しい。
これにより、受光領域12m・12m’・12n・12n’におけるFESカーブをFESカーブ7とすると、FESカーブ7は、上記第2補助受光領域12m’・12n’がない場合と比較して、デフォーカス量が−d1〜+d1を超えた範囲で急激に0に収束させることができる。
また、上記実施の形態2に示したように、主受光領域12i・12j・12k・12lおよび補助受光領域12i’・12j’・12k’・12l’から得られるFESについても、オフセットの発生はみられない。
したがって、本実施形態におけるFESは、上記受光領域12i・12j・12i’・12j’・12k・12l・12k’・12l’の信号Si・Sj・Si’・Sj’・Sk・Sl・Sk’・Sl’と、上記受光領域12m・12n・12m’・12n’の信号Sm・Sn・Sm’・Sn’とを加算した以下の式で算出される。
FES=(Si+Sk+Sm+Si’+Sk’+Sm’)−(Sj+Sl+Sn+Sj’+Sl’+Sn’)
={(Si+Si’)−(Sj+Sj’)}+{(Sk+Sk’)−(Sl+Sl’)}+{(Sm+Sm’)−(Sn+Sn’)}
これにより、FESはオフセットせず、より良好なフォーカスサーボを行うことができる。
さらに、上記構成の光ピックアップ装置は、第2の偏光ホログラム素子32は、上記集光手段を通過した光ビームを回折することで分離するホログラム素子であり、上記ホログラム素子は、光ビームの回折方向に対して略平行な直線で少なくとも2つの領域に上記光ビームを分離するものである。
上記の構成によれば、ホログラム素子の回折方向と略平行な直線で分割された領域すべての領域の光ビームを利用するため、受光領域での検出光量の増加が見込めることから、FES信号として、信号振幅が大きき、品質のよい信号を得ることができ、記録外層からの迷光が存在する状態でも、フォーカスオフセットが発生せずに、良好なフォーカス制御を行うことができる。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。なお、前記した実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
本実施の形態では、第2の偏光ホログラム素子32の領域32a・32b・32cによって回折される光ビームP1・P2・P3が照射される主受光領域12i・12j・12k・12l・12m・12nおよび補助受光領域12i’・12j’・12k’・12l’・12m’・12n’の配置に関して+1次回折光および−1次回折光の両方の回折光を用いてFESを検出することについて説明する。
図9は本発明の光集積ユニット1に用いる受光素子12の受光部パターンを説明する図である。受光素子12は受光領域12a〜12nの14個の受光部と主受光領域12i〜12nの分割線方向の外側に隣接して補助受光領域12i’〜12n’で構成されている。
往路光学系において、第1の偏光ホログラム素子31によって回折された3つの光ビームは、光ディスク4に照射される。そして、復路光学系において、光ディスク4によって反射された光ビームは、第2の偏光ホログラム素子32により、非回折光(0次回折光)22と回折光(±1次回折光)23に分離される。なお、受光素子12は、これらの非回折光22、回折光23のうちRF信号やサーボ信号の検出に必要な光ビームを受光するための受光領域が備えられている。具体的には、第2の偏光ホログラム素子32の3つの非回折光(0次回折光)と、6つの+1次回折光と,3つの−1次回折光の合計12個のビームが形成される。ここではホログラムパターンがブレーズされており不要な回折光が発生しないようになっている。
本実施形態において、フォーカス誤差信号FESは、ダブルナイフエッジ法で検出する。上記ダブルナイフエッジ法における演算は、以下の式で算出される。
FES=(Si+Sk+Sm+Si’+Sk’+Sm’)−(Sj+Sl+Sn+Sj’+Sl’+Sn’)
図10を用いて、フォーカス誤差信号FESに関連する受光領域12i・12i’・12j・12j’・12k・12k’・12l・12l’・12m・12m’・12n・12n’および光ビームP1・P2・P3について詳しく説明する。図10(a)に示すように、合焦状態の時には、光ビームP1・P2・P3が集光されている。
このように+1次回折光と−1次回折光の両方を用いること以外は、上述のダブルナイフエッジ法でFESを検出する上述した実施形態3と同様であるため、FESはオフセットせず、良好なフォーカスサーボを行うことは明らかである。
さらに、光ビームとして、領域32aと領域32bの両方を利用するため、受光領域での検出光量の増加が見込めることから、FESとして、信号振幅が大きき、品質のよい信号を得ることができるという効果を有することも明らかである。
また、ホログラム素子の光ビームをすべて利用するため、信号振幅としても、品質のよい信号を得ることができるという効果を有する他、偏光回折素子15の光軸中心の回転調整によりダブルナイフエッジ法のFES信号のオフセット調整が確実に行うことができるという効果もある。
なお、補助受光領域12i’〜12n’は、上述した実施の形態に示したものに限られる訳ではなく、分割線12xに平行な方向における主受光領域12i〜12nの中央部分に対して、分割線12xの垂直方向に隣り合う位置に配置すればよく、補助受光領域12i’〜12n’は主受光領域での受光量に変化が生じたときに、その変化を補償できる(打ち消すことのできる)形状及び配置に形成されていれば良い。
また、上記全ての配置の場合とも、所望のデフォーカス量のときにFESが0へと減じられるように、その形状(幅,長さ等)及び配置が決定される。つまり、主受光領域12i〜12nおよび補助受光領域12i’〜12n’は、主受光領域12i〜12nによるフォーカス誤差信号を補助受光領域12i’〜12n’により補正できるように、その形状(幅,長さ等)及び配置が決定される。これにより、多層の光ディスクの記録再生面の間隔に合わせて、各記録再生面でのFESが干渉しないように設定できる。
さらに、補助受光領域12i’〜12n’からの出力を、主受光領域12i〜12nに対して一定の比率で増幅あるいは減衰して上記した演算を行い、フォーカス誤差信号を生成してもよい。このようにすれば、補助受光領域12i’〜12n’の配置の自由度が向上する。
なお、本実施の形態では、第2の偏光ホログラム素子32の領域32a・32bによって回折された光ビームP1・P3は、+1次回折光を用いており、上記第2の偏光ホログラム素子32の領域32cによって回折された光ビームP2は、−1次回折光を用いているが、逆に、上記光ビームP1・P3は、−1次回折光を用い、上記光ビームP2は、+1次回折光を用いてもよい。ただし、球面収差を補正するために、上記光ビームP1と光ビームP3とは同じ回折光を用いた方がよい。
以上より、上記構成の光ピックアップ装置は、上記第1領域〜第3領域によって生成された光ビームの少なくとも1つを用いることで、フォーカス誤差信号を生成し、他層からの迷光が存在する状態であっても、フォーカスオフセットが発生せず、より良好なフォーカス制御を行うことができる。
また、上記構成の光ピックアップ装置は、上記分離手段32によって分離された光ビームは、+1次光と−1次光との両方を用いてフォーカス誤差信号を検出する構成であってもよい。
これにより、受光領域の配置の自由度が向上し、信号振幅としても、品質のよい信号を得ることができる。また、偏光回折素子15の光軸中心の回転調整により、FESのオフセット調整を確実に行うことができる。
上述の実施の形態1ないし実施の形態3では、第1の偏光ホログラム素子31により3ビームを生成する構成で説明したが、TES生成用に3ビームを用いない1ビーム用の光ピックアップ装置にも適用可能である。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の光ピックアップ装置は、複数の記録再生層を有する光ディスクに対して、正確な記録再生動作を可能とする光ピックアップ装置に適用することができる。
本発明にかかる実施の形態1の受光素子と受光状態を説明する図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置の光学系を示す概略構成図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置に用いる第1の偏光ホログラム素子のホログラムパターンを説明する図である。 本発明にかかる光ピックアップ装置に用いる第2の偏光ホログラム素子のホログラムパターンを説明する図である。 本発明にかかる実施の形態1おける光ピックアップ装置に用いる受光素子の受光部パターンを説明する図である。 本発明にかかる実施の形態1におけるFESカーブを説明する図である。 本発明にかかる実施の形態2の受光素子と受光状態を説明する図である。 本発明にかかる実施の形態3の受光素子と受光状態を説明する図である。 本発明にかかる実施の形態4の光ピックアップ装置に用いる受光素子の受光部パターンを説明する図である。 本発明にかかる実施の形態4の受光素子と受光状態を説明する図である。 従来の光ピックアップ装置の光学系を示す概略構成図である。 従来の光ピックアップ装置のホログラム素子及び受光素子の形状及び配置を説明する図である。 従来の光ピックアップ装置の受光素子の形状及び受光状態を説明する図である。 従来の光ピックアップ装置におけるFESカーブを説明する図である。 従来の光ピックアップ装置における2層ディスクのFESカーブを説明する図である。 従来の球面収差を検出するホログラム素子の形状を説明する図である。 従来の光ピックアップ装置における受光素子の形状及び球面収差を補正することのできるホログラム素子を用いた場合の受光状態を示す図である。 従来の光ピックアップ装置における受光素子の形状及び球面収差を補正することのできるホログラム素子を用いた場合の受光状態を示す図である。
符号の説明
2 コリメータレンズ(集光手段)
3 対物レンズ(集光手段)
12 受光素子
12k 主受光領域(第1主受光領域)
12l 主受光領域(第2主受光領域)
12k’ 補助受光領域(第2補助受光領域)
12l’ 補助受光領域(第1補助受光領域)
12x 分割線
14 偏光ビームスプリッタ
22 0次回折光(第1光ビーム)
23 1次回折光(第2光ビーム)
31 第1の偏光ホログラム素子
32 第2の偏光ホログラム素子(分離手段)
P1 光ビーム(第1光ビーム)
P3 光ビーム(第2光ビーム)

Claims (6)

  1. 記録媒体から反射され、集光手段を通過した光ビームを、当該光ビームの光軸を含む第1光ビームと、上記光軸から見て上記第1光ビームよりも外側の第2光ビームとに分離する分離手段と、
    上記第2光ビームを受光する第2受光部とを備えた光ピックアップ装置であって、
    上記第2受光部は、分割線で分割され互いに隣接している少なくとも2つの主受光領域と、上記主受光領域からはみ出した上記第2光ビームを受光する補助受光領域とを有しており、
    上記補助受光領域は、主受光領域から見て上記分割線の延伸方向と直交する方向、かつ、上記主受光領域と隣り合う位置に設けられているとともに、上記分割線の延伸方向における補助受光領域の長さが、上記主受光領域の長さよりも短く、
    上記補助受光領域は、主受光領域に第2光ビームが照射されなくなる臨界状態となった場合に、当該第2光ビームが当該補助受光領域に照射されない大きさであり、
    上記分割線に対して一方の側に設けられている主受光領域からの出力信号と上記分割線に対して他方の側に設けられている補助受光領域からの出力信号とを加えた第1信号と、上記他方の側に設けられている主受光領域からの出力信号と上記一方の側にある補助受光領域からの出力信号とを加えた第2信号との差を取ることでフォーカス誤差信号を生成する演算手段を有していることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 上記第1光ビームを受光する第1受光部を備え、
    上記第1受光部は、上記分割線と平行の第1分割線で分割され互いに隣接している少なくとも2つの第1主受光領域と、上記第1主受光領域からはみ出した上記第1光ビームを受光する第1補助受光領域とを有しており、
    上記補助受光領域は第2光ビームのみを検出し、上記第1補助受光領域は第1光ビームのみを検出するものであることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 上記分割線の延伸方向における上記第1主受光領域の長さと第1補助受光領域の長さが等しく、
    上記分割線の延伸方向における補助受光領域の長さが、第1補助受光領域の長さよりも短いことを特徴とする請求項に記載の光ピックアップ装置。
  4. 上記補助受光領域は、上記分割線に対して線対称となるように複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  5. 上記分離手段は、上記集光手段を通過した光ビームを回折することで分離するホログラム素子であり、
    上記ホログラム素子は、光ビームの回折方向に対して略平行な直線で少なくとも2つの領域に上記光ビームを分離するものであり、
    上記少なくとも2つの領域のうち、上記直線のいずれか一方の側の領域で回折された光ビームに基づいてフォーカス誤差信号を生成することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  6. 上記第1光ビームから得られる出力信号と上記第2光ビームから得られる出力信号との差信号から球面収差を検出することを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
JP2004329508A 2004-11-12 2004-11-12 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4118869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329508A JP4118869B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光ピックアップ装置
US11/270,781 US20060102826A1 (en) 2004-11-12 2005-11-08 Optical pickup device
CN2005101201738A CN100407306C (zh) 2004-11-12 2005-11-11 拾光器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329508A JP4118869B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139872A JP2006139872A (ja) 2006-06-01
JP4118869B2 true JP4118869B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=36385279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329508A Expired - Fee Related JP4118869B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060102826A1 (ja)
JP (1) JP4118869B2 (ja)
CN (1) CN100407306C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665152U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 自動車機器株式会社 舵取り装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286077A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2007179686A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toshiba Corp 光ピックアップおよび光ディスク装置ならびにラジアルチルト検出方法
JP2007257751A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Topcon Corp フィルム波長板を組み込んだ光ヘッド装置
JP2008027565A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Sharp Corp 光ピックアップ
KR20090043883A (ko) * 2007-10-30 2009-05-07 삼성전자주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
JP4951538B2 (ja) 2008-01-21 2012-06-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5653642B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-14 株式会社エンプラス 光学装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113386A (en) * 1989-10-30 1992-05-12 Eastman Kodak Company Focus and tracking error detector apparatus for optical and magneto-optical information storage systems
JP3372413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-02-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP3889104B2 (ja) * 1997-02-07 2007-03-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP3435067B2 (ja) * 1998-08-06 2003-08-11 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP3545233B2 (ja) * 1998-12-08 2004-07-21 シャープ株式会社 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
JP3827940B2 (ja) * 2000-11-15 2006-09-27 シャープ株式会社 収差検出装置および光ピックアップ装置
JP2002157756A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Sharp Corp 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP2002197686A (ja) * 2000-12-21 2002-07-12 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP3819756B2 (ja) * 2001-10-23 2006-09-13 富士通株式会社 光情報処理装置
JP2004265467A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4234476B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-04 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP2005011478A (ja) * 2003-04-24 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 回折格子とその作製方法及び複製方法並びにその回折格子を用いた光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665152U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 自動車機器株式会社 舵取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1801353A (zh) 2006-07-12
CN100407306C (zh) 2008-07-30
US20060102826A1 (en) 2006-05-18
JP2006139872A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778140B2 (en) Optical head device and optical information device
JPWO2008053548A1 (ja) ピックアップ装置
KR100418006B1 (ko) 수차 검출 장치, 수차 검출 방법 및 광 픽업 장치
CN100407306C (zh) 拾光器装置
JP3980602B2 (ja) 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
US20060067178A1 (en) Optical pickup device
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
US20060227677A1 (en) Aberration detection device and optical pickup device provided with same
JP2002157756A (ja) 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP3836483B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP3857296B2 (ja) 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP3435067B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5433533B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20070297731A1 (en) Optical pick-up
JP4437806B2 (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006324001A (ja) 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4364887B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその制御方法
JP2007102928A (ja) 光ピックアップ装置
JP3983632B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100788699B1 (ko) 호환형 대물렌즈 유니트, 그 설계 방법 및 호환형 광픽업
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007305275A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備える光情報記録再生装置
JP2012181904A (ja) 光ピックアップ
JP2007305245A (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees