JP2002197686A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002197686A
JP2002197686A JP2000389503A JP2000389503A JP2002197686A JP 2002197686 A JP2002197686 A JP 2002197686A JP 2000389503 A JP2000389503 A JP 2000389503A JP 2000389503 A JP2000389503 A JP 2000389503A JP 2002197686 A JP2002197686 A JP 2002197686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error signal
focus
focus error
light receiving
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000389503A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Ikuo Nakano
郁雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000389503A priority Critical patent/JP2002197686A/ja
Priority to US10/025,142 priority patent/US6850472B2/en
Priority to KR10-2001-0081492A priority patent/KR100451877B1/ko
Publication of JP2002197686A publication Critical patent/JP2002197686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカスサーボループが外れにくい光ピッ
クアップ装置を提供する。 【解決手段】 半導体レーザ1から出射されディスク8
にて反射された光を集光する検出系集光レンズ6と、検
出系集光レンズ6を透過した光を、高開口数領域を透過
したレーザビームと低開口数領域を透過したレーザビー
ムとに分離するホログラム素子7と、高開口数領域を透
過したレーザビームを検出する第1の受光素子および低
開口数領域を透過したレーザビームを検出する第2の受
光素子を少なくとも有する光検出器9とを備えている。
第1の受光素子および第2の受光素子からの出力信号に
基づいて第1フォーカスエラー信号FE1を生成し、第
2の受光素子からの出力信号に基づいて第2フォーカス
エラー信号FE2を生成する。光検出器9の出力値に基
づいて、第1フォーカスエラー信号FE1と第2フォー
カスエラー信号FE2との何れか一方によりフォーカス
制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ディスクに対
して情報を記録・再生する光ピックアップ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザを用いて情報の記録・再生
を行う、光ディスクや光磁気ディスク等の光学ディスク
が知られている。近年、より多くの情報を記録するため
に、光学ディスクの高記録密度化が進められ、これに伴
い、記録ピットは小サイズ化されている。
【0003】このように高記録密度化された光学ディス
クを再生する光ピックアップ装置では、微小領域に記録
された情報を読み取るために、光学ディスクに集光させ
る光のスポットを微小な領域に絞り込む必要がある。こ
のようにスポットサイズを小さくすることにより、より
多くの情報を記録することができる。
【0004】上記スポットサイズは、使用する光源の波
長λに比例する一方、対物レンズにおける開口数NAに
反比例する。従って、光のスポットサイズを小さくする
には、使用する光源の波長λを小さくするか、または、
対物レンズにおける開口数NAを大きくする必要があ
る。例えば、CDにおいては、波長λ=780nm、開
口数NA=0.45であり、記録容量は650MBであ
る。また、DVDにおいては、波長λ=650nm、開
口数NA=0.60であり、記録容量は4.7GBであ
る。このように、DVDはCDと比較して、波長λを小
さくし、開口数NAを大きくすることにより、スポット
サイズを小さくすることができる。その結果、記録容量
は約7倍となり、より多くの情報を記録することができ
る。
【0005】光学ディスクの記録・再生の際、光学ディ
スクには面振れが生じる。このとき、光学ディスクの情
報記録面を、常に対物レンズの焦点深度内に保持するた
めに、光学ディスクと対物レンズとの距離を一定に保つ
ようなフォーカス制御が行われる。このフォーカス制御
の手法としては、従来より、フーコー法、非点収差法等
が知られている。
【0006】フーコー法では、光学ディスクからの反射
光の光路中にナイフエッジを設ける。ナイフエッジでは
光学ディスクからの反射光の半分を遮断する。また、2
分割受光素子を、光学ディスクに対して対物レンズが合
焦となる場合の反射光検出用集光レンズ焦点位置に配置
する。上記反射光は、合焦時には、2分割受光素子の中
央に集光するが、光学ディスクが上下に移動した場合、
左右のどちらかの検出器に偏って照射され、左右の受光
素子から得られる信号に差ができる。この信号の差を検
出することによって、フォーカスエラー信号を検出す
る。
【0007】非点収差法では、光学ディスクからの反射
光の光路上に、例えば、円柱レンズや傾いたガラス板等
の光学部品を設ける。これにより、反射光に非点収差を
与えることとなり、互いに直交する方向の2本の焦線が
生じる。そこで、2本の焦線の中間付近の最小錯乱円に
4分割ディテクターを設け、この4分割ディテクターに
おける、対向する2組の受光素子の方向を、それぞれ先
の2つの焦線方向と一致させる。光学ディスクが焦点位
置にある場合、対向する2組の受光素子の和の受光量は
等しくなる。一方、光学ディスクが上下に移動した場
合、対向する2組の受光素子の和の受光量に差が生じ
る。そこで、受光素子から得られた信号の差を検出する
ことによって、フォーカスエラー信号を得る。
【0008】以上のフォーカス制御においては、フォー
カスエラー信号検出用集光レンズにより、光学ディスク
からの反射光を受光素子上に集光し、受光素子上の集光
スポットの受光量を信号処理する。これにより、フォー
カスエラー信号を検出する。フォーカス制御において
は、このように検出されるフォーカスエラー信号の信号
レベルが所定の信号レベルになるように、対物レンズを
搭載したアクチュエータの駆動を制御して対物レンズを
変位させ、フォーカスサーボループを形成する。これに
より、光学ディスクの情報記録面と対物レンズとの距離
を一定に保ち、レーザ光を合焦状態に維持する。
【0009】また、フォーカス制御の際には、光学ディ
スクの情報記録面に対物レンズの最良像面が合致するよ
うにフォーカスエラー信号からフォーカスサーボループ
を形成する。このフォーカスサーボループを形成できる
範囲、即ち、フォーカスサーボループ形成可能領域は、
フォーカスエラー信号検出光学系に用いた受光素子の受
光面から集光スポットがはみ出し始めるまでの範囲と略
一致する。このため、フォーカスサーボループ形成可能
領域は、対物レンズとフォーカスエラー信号検出用集光
レンズの縦倍率との関係、および、上記受光素子の受光
面積に依存する。
【0010】また、近年、CD等の光ディスク装置の小
型化・軽量化に伴い、光ピックアップ装置においても小
型化・軽量化が望まれている。この要望に沿って、対物
レンズの有効径を小さくした場合、対物レンズの焦点距
離は短くなる。また、上述したように、光学ディスクの
記録容量を上げるためにはスポットサイズを小さくする
必要がある。このため対物レンズの開口数を上げた場
合、対物レンズの焦点距離は更に短くなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、対物レ
ンズの焦点距離を短くした場合、対物レンズとフォーカ
スエラー信号検出用集光レンズの縦倍率との関係によ
り、フォーカスサーボループ形成可能領域が狭くなる。
【0012】このため、光学ディスクの記録・再生時に
光学ディスクや光ピックアップ装置に衝撃が加わった場
合や、光学ディスクの記録面に埃等が存在する場合や、
半導体レーザの発振波長が数nmの範囲で急激に変化
し、対物レンズの最良像面の位置ずれが生じるモードホ
ッピング現象が起こった場合等には、対物レンズがフォ
ーカスサーボループ形成可能領域から外れる虞れがあ
る。
【0013】さらに、光ピックアップ装置では、一旦対
物レンズがフォーカスサーボループ形成可能領域から外
れた場合、対物レンズを搭載しているアクチュエータを
揺動させ、フォーカス引き込み動作を行う。こうしてフ
ォーカスサーボループが再度形成される。このとき、焦
点距離が短い対物レンズでは、一般に、光学ディスクと
対物レンズとの距離(ワーキングディスタンス)が短く
なっている。このため、対物レンズが光学ディスクに衝
突する虞れがある。対物レンズと光学ディスクとが衝突
して損傷すると、光ピックアップ装置の故障の原因とな
り得る。
【0014】ここで、対物レンズがフォーカスサーボル
ープ形成可能領域から外れないようにするためには、こ
の領域を大きくすることが考えられる。しかしながら、
上記領域を大きくするために、例えば、フォーカスエラ
ー信号受光素子の面積を大きくすると、受光素子の応答
速度が低下する。このため、光学ディスクからの再生信
号検出の高速化に不利になる。また、フォーカスサーボ
ループ形成可能領域を大きくするために、対物レンズと
フォーカスエラー信号検出用集光レンズの縦倍率との関
係を考慮し、この集光レンズの焦点距離を短くすると、
光記録媒体の変位量に対する上記集光レンズのビーム結
像位置の移動量が小さくなる。従って、フォーカスエラ
ー信号の検出感度が悪くなる。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の光ピックアップ装置は、光源と、該光源
から出射され、記録媒体にて反射された光を集光する集
光レンズと、該集光レンズを透過した光を、上記集光レ
ンズの高開口数領域を透過した光と低開口数領域を透過
した光とに分離する分離手段と、上記高開口数領域を透
過した光を検出する第1の受光素子、および上記低開口
数領域を透過した光を検出する第2の受光素子を少なく
とも有する受光手段と、少なくとも第1の受光素子から
の出力信号に基づいて第1フォーカスエラー信号を生成
する一方、第2の受光素子からの出力信号に基づいて第
2フォーカスエラー信号を生成するとともに、上記受光
手段の出力値に基づいて、第1フォーカスエラー信号と
第2フォーカスエラー信号との何れか一方によりフォー
カス制御を行うフォーカス制御手段とを備えていること
を特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、分離手段により、集
光レンズを透過した光が集光レンズの高開口数領域を透
過した光と低開口数領域を透過した光とに分離され、高
開口数領域を透過した光が受光手段の第1の受光素子に
て検出され、低開口数領域を透過した光が受光手段の第
2の受光素子にて検出される。フォーカス制御手段は、
少なくとも第1の受光素子からの出力信号に基づいて第
1フォーカスエラー信号を生成する一方、第2の受光素
子からの出力信号に基づいて第2フォーカスエラー信号
を生成する。さらに、フォーカス制御手段は、受光手段
の出力値に基づいて、第1フォーカスエラー信号と第2
フォーカスエラー信号との何れかを選択し、そのフォー
カスエラー信号によりフォーカス制御を行う。
【0017】上記の第1フォーカスエラー信号は感度の
高いものであり、第2フォーカスエラー信号は広いフォ
ーカスサーボループ形成可能領域が得られるものであ
る。なお、第1フォーカスエラー信号と第2フォーカス
エラー信号とを選択する際に使用する受光手段の出力値
は、例えば、フォーカスサーボループを形成する信号と
して、第1フォーカスエラー信号が可であることを示す
信号、および第1フォーカスエラー信号が不可であり、
第2フォーカスエラー信号が可であることを示す信号で
ある。
【0018】したがって、高感度のフォーカスサーボを
維持しつつ、フォーカスサーボループ形成可能領域を広
くすることができる。これにより、例えば、ディスクや
光ピックアップ装置全体に衝撃が加わった場合やディス
クの記録面に埃等が存在する場合においても、対物レン
ズの焦点位置をフォーカスサーボループから外れにくく
することができる。この結果、確実にかつ感度の良好な
フォーカス制御を行うことができる。
【0019】上記の光ピックアップ装置において、上記
のフォーカス制御手段は、フォーカス制御に使用する信
号として、第1フォーカスエラー信号を示す値が、第1
フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能な範
囲内にあるときに、第1フォーカスエラー信号を選択す
る一方、第1フォーカスエラー信号を示す値が、第1フ
ォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能な範囲
外にあり、かつ第2フォーカスエラー信号を示す値が、
第2フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能
な範囲内にあるときに、第2フォーカスエラー信号を選
択することが好ましい。
【0020】上記の構成によれば、フォーカス制御手段
が、感度の高い第1フォーカスエラー信号と、フォーカ
スサーボループ形成可能領域が得られる第2フォーカス
エラー信号とを適切に切り替えてフォーカス制御を行う
ことができる。これにより、フォーカス制御において、
高感度のフォーカスサーボを維持しつつ、フォーカスサ
ーボループ形成可能領域を広くする処理を確実に行い得
る。
【0021】上記の光ピックアップ装置において、上記
のフォーカス制御手段は、上記受光手段における少なく
とも第1の受光素子を含む受光素子の全受光量を表す出
力電圧が、その特性曲線において設定された第1基準値
より大きく、かつ上記第1フォーカスエラー信号の絶対
値が、その特性曲線において設定された第2基準値以下
となるときに、第1フォーカスエラー信号に基づくフォ
ーカス制御を行うことが好ましい。
【0022】上記の構成によれば、フォーカス制御手段
において、使用するフォーカスエラー信号として第1フ
ォーカスエラー信号への切り替えを適切に行うことがで
きる。
【0023】上記の光ピックアップ装置は、対物レンズ
と、この対物レンズをフォーカス方向に駆動するアクチ
ュエータとを備え、上記のフォーカス制御手段が、第1
フォーカスエラー信号と第2フォーカスエラー信号とに
よるフォーカス制御が不可能となったときに、上記対物
レンズを記録媒体から遠ざかった第1の位置に移動さ
せ、次に、上記受光手段におけるフォーカスエラー信号
を得るための受光素子の全受光量を表す出力電圧が所定
値となったときに、上記対物レンズを第1の位置から記
録媒体に近づく第2の位置に移動させる引き込み動作が
行われるように上記アクチュエータを制御するととも
に、その後、第2フォーカスエラー信号を示す値が、第
2フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能な
範囲内となったときに、第2フォーカスエラー信号によ
るフォーカス制御を行う構成としてもよい。
【0024】上記のようなフォーカス制御手段の制御に
より、第1フォーカスエラー信号と第2フォーカスエラ
ー信号とによるフォーカス制御が不可能となった場合で
あっても、例えば対物レンズが記録媒体に衝突して、対
物レンズや記録媒体が損傷するような事態を生じること
なく、対物レンズをフォーカス制御が可能な位置に戻す
ことができる。
【0025】上記の光ピックアップ装置は、分離手段
が、ホログラム素子からなることが好ましい。
【0026】上記の構成によれば、分離手段として、ホ
ログラム素子が光を分離することにより、複数のフォー
カスエラー信号を得ることができる。
【0027】上記の光ピックアップ装置は、上記分離手
段として、上記集光レンズの高開口数領域を透過した光
の光路と低開口数領域を透過した光の光路との何れか一
方に設けられた1/2波長板と、偏光ビームスプリッタ
とを備えていることが好ましい。
【0028】上記の構成によれば、1/2波長板にて、
集光レンズの高開口数領域を透過した光の偏光方向また
は低開口数領域を透過した光の偏光方向の何れか一方を
回転させることができ、偏光方向が異なる光を偏光ビー
ムスプリッタで分離することができる。これにより、複
数のフォーカスエラー信号を得ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図8に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0030】図1は、光ピックアップ装置の構成を示す
説明図である。本実施の形態に係る光ピックアップ装置
は、図1に示すように、半導体レーザ1、コリメータレ
ンズ2、偏光ビームスプリッター3、1/4波長板4、
対物レンズ5、検出系集光レンズ6、ホログラム素子
7、光検出器9、対物レンズ5を駆動するアクチュエー
タ10およびフォーカス制御部11を備えており、ディ
スク8に情報を記録・再生する。
【0031】半導体レーザ1は光源であり、例えば、波
長650nmのレーザビームを出射する。なお、半導体
レーザ1から出射されるレーザビームの波長は特に限定
されるものではなく、例えば、405nmであってもよ
い。コリメータレンズ2は、半導体レーザ1から出射さ
たレーザビームを平行光に変換する。
【0032】偏光ビームスプリッター3は、2個の直角
プリズムのどちらか一方の斜面に偏光膜を施し、接着し
て立方体にしたものである。偏光ビームスプリッター3
では、入射面に平行な偏光方向をもつ光波を透過させ、
入射面に垂直な偏光方向をもつ光波を反射させる。
【0033】1/4波長板4は直線偏光を円偏光に、ま
た、円偏光を直線偏光に変換するためのものである。ま
た、内部を透過するレーザビームにおける常光線と異常
光線との間に、1/4波長分の光路差を生成する。
【0034】対物レンズ5は、開口数NAが0.85と
大きく、また、開口数NAに対応して作動距離WD(ワ
ーキングディスタンス)が0.300mmに設定されて
いる。
【0035】ディスク8は記録密度が高く、情報記録面
8a上には保護基板8bが形成されている。なお、ディ
スク8は、光学ディスクであればよく、例えば、光ディ
スクや光磁気ディスク等、その種類は限定されるもので
はない。
【0036】検出系集光レンズ6は偏光ビームスプリッ
ター3にて反射されたディスク8からの反射光を集光
し、ホログラム素子7を介して光検出器9に照射する。
ホログラム素子7は複数の領域に分割されており、検出
系集光レンズ6を経た入射光を各分割領域により分割し
て光検出器9に入射させる。
【0037】光検出器9は、複数の受光素子を有し、ト
ラックエラー信号を出力するために、各受光素子におい
て入射光(レーザビーム)を電気信号に変換する。
【0038】フォーカス制御部11は、光検出器9から
の出力信号に基づいてフォーカスエラー信号を生成し、
このフォーカスエラー信号に基づいてアクチュエータ1
0を制御し、フォーカス制御を行う。
【0039】半導体レーザ1から出射され、コリメータ
レンズ2において平行光に変換されたレーザビームは、
その後、図示しないビーム整形プリズムにより、ビーム
形状を楕円から円形に整形され、偏光ビームスプリッタ
ー3に導かれる。
【0040】このレーザビームは、偏光ビームスプリッ
ター3を透過し、1/4波長板4に入射する。1/4波
長板4を通過したレーザビームの偏光方向は、直線偏光
から円偏光になる。このレーザビームは対物レンズ5に
より、ディスク8の保護基板8bを透過しディスク情報
記録面8a上に集光される。
【0041】ディスク8の情報記録面8a上に集光され
たレーザビームは、情報記録面8a上で反射され、再び
対物レンズ5を透過し、1/4波長板4に入射する。1
/4波長板4において、レーザビームの偏光方向は、円
偏光から直線偏光に変換されるが、その偏光方向は上述
した往路のものとは90°異なる直線偏光となり、偏光
ビームスプリッター3で反射される。このように、偏光
ビームスプリッター3では、ディスク8に入射するレー
ザビームと、ディスク8から反射してくるレーザビーム
とを分離している。
【0042】偏光ビームスプリッター3で反射されたレ
ーザビームは、検出系集光レンズ6により集光され、複
数の領域に分割されたホログラム素子7を透過し、光検
出器9における複数の受光素子領域で受光される。各受
光素子領域から出力される信号は、図示しない演算回路
によって処理され、フォーカスエラー信号、トラックエ
ラー信号および再生(RF)信号となる。
【0043】以下に、複数に分割されたホログラム素子
7の領域、および光検出器9により検出されるフォーカ
スエラー信号、トラックエラー信号および再生(RF)
信号について説明する。
【0044】ホログラム素子7は、図2に示すように、
円形のホログラム領域が、ディスク8のトラックに対し
て垂直な分割線7eによって、領域7c、7dを含む半
円領域と、領域7a、7bを含む半円領域とに2分割さ
れている。この2分割された領域のうち、領域7c、7
dを含む半円領域は、ディスク8のトラックに対して平
行な分割線7fによって、領域7cと領域7dとに2分
割されている。一方、領域7a、7bを含む半円領域
は、円弧状の分割線7gによって、検出系集光レンズ6
の高開口数領域および低開口数領域に対応した、高開口
数領域7aと低開口数領域7bとに分割されている。
【0045】なお、検出系集光レンズ6の低開口数領域
とは、開口数が0以上0.054以下に相当する領域を
指し、高開口数領域とは、開口数が0.054より大き
く0.11以下に相当する領域を指す。
【0046】このように、ホログラム素子7は、4つの
領域7a、7b、7cおよび7dに分割されており、そ
れぞれの領域を透過し、領域内で回折された回折光を光
検出器9上の異なる領域に集光する。
【0047】光検出器9の受光面は、受光素子9a〜9
jの8領域に分割されており、受光素子9g〜9jの4
領域は補助ディテクターとして用いられる。
【0048】なお、9a〜9jの寸法を図3に示す。こ
こでは、受光素子9aと9bとの間、および、受光素子
9cと9dとの間のギャップ(不感帯巾)を14μmと
している。
【0049】ホログラム素子7の領域7cおよび7dを
通過し回折されたレーザビームは、両端の受光素子9e
および9fに集光される。プッシュプル法により、これ
ら受光素子9eでの受光量と、受光素子9fでの受光量
との差を変換処理してトラックエラー信号を検出する。
【0050】また、ホログラム素子7のどの領域を通過
したレーザビームかということには関わらず、各受光素
子9a〜9jにおいて受光される受光量の和を変換処理
することにより再生信号を得る。
【0051】一方、高開口数領域7aを通過したレーザ
ビームPは、一方側に並ぶ受光素子9a、9b、9gお
よび9hに集光され、また、低開口数領域7bを通過し
たレーザビームQは、他方側に並ぶ受光素子9c、9
d、9iおよび9jに集光される。補助ディテクターと
しての受光素子9g〜9jを設けることにより、それら
を設けない場合と比較すると、レーザビームPおよびQ
が受光素子9a、9b、9cおよび9dからはみ出した
際に、フォーカスエラー信号は急峻にゼロに漸近するよ
うになる。
【0052】また、フォーカスエラー信号を検出する手
段としては、フーコー法を採用する。領域7a、7bに
て回折されたレーザビームP、Qを受光した受光素子9
a〜9d、9g〜9jからの出力信号は、フォーカス制
御部11の演算回路によって次のように演算処理され
る。即ち、各出力信号を各受光素子の符号により表し
て、次式(1) FE1=((9a+9h)−(9b+9g))+((9c+9j)−(9d+9i))…(1) のように処理される。これにより第1のフォーカスエラ
ー信号FE1が生成される。
【0053】また、領域7bにて回折されたレーザビー
ムQを受光した受光素子9c、9d、9iおよび9jか
らの出力信号は、フォーカス制御部11の演算回路によ
って次のように演算処理される。即ち、各出力信号を各
受光素子の符号により表して、次式(2) FE2=(9c+9j)−(9d+9i) … (2) のように処理される。これにより第2のフォーカスエラ
ー信号FE2が生成される。
【0054】なお、本光ピックアップ装置では、第1の
フォーカスエラー信号FE1のかわりに、高開口数領域
7aにて回折されたレーザビームPを受光する受光素子
9a、9b、9gおよび9hの出力信号により生成され
る第1のフォーカスエラー信号FE1’を用いてもよ
い。第1のフォーカスエラー信号FE1’は、次式
(3) FE1’=(9a+9h)−(9b+9g) … (3) の演算処理により生成される。
【0055】ここで、上記のようにして得られたフォー
カスエラー信号FE1、FE2、FE1’の特性を、グ
ラフとして図4に示す。同図では、対物レンズ5による
集光スポット位置の情報記録面8aに対するずれ量(フ
ォーカス方向)を表すデフォーカス量を横軸に、フォー
カスエラー信号を示す出力電圧を縦軸にしている。ま
た、フォーカスサーボのゲインが同じになるように、電
気回路でゲイン調整された各フォーカスエラー信号の特
性を図5に示す。
【0056】同図に示すように、第1のフォーカスエラ
ー信号FE1および第1のフォーカスエラー信号FE
1’は、デフォーカス量の小さな範囲においては感度が
高い。また、第2のフォーカスエラー信号FE2は、感
度が第1のフォーカスエラー信号FE1や第1のフォー
カスエラー信号FE1’に劣るものの、信号が出力され
るデフォーカス量の範囲が広い。即ち、フォーカスサー
ボループ形成可能領域が広い。
【0057】次に、第2のフォーカスエラー信号FE2
によるフォーカスサーボループ形成可能領域が広くなる
理由について図6を用いて説明する。図6はレーザビー
ムPおよびQの光検出器9上における広がり具合を模式
的に表したものである。図6(a)は対物レンズ5の最
良像面に対しディスク8の位置が遠い時、図6(b)は
対物レンズ5の最良像面に対しディスク8の位置が合焦
している時、図6(c)は、対物レンズ5の最良像面に
対しディスク8の位置が近い時を示した図である。
【0058】また、本実施の形態における、第1のフォ
ーカスエラー信号FE1によるフォーカスサーボループ
形成可能領域は約±2μmであるが、第2のフォーカス
エラー信号FE2によるフォーカスサーボループ形成可
能領域は約±4μmである。
【0059】これは、図6(a)ないし図6(c)に示
すように、検出系集光レンズ6の高開口数領域を通過し
たレーザビームPよりも、低開口数領域を通過したレー
ザビームQの方が、対物レンズ5の最良像面の位置ずれ
に対し、ディスク8からの反射光の受光素子上での広が
りが小さいことによるものである。また、第1のフォー
カスエラー信号FE1’を用いた場合、フォーカスサー
ボループ形成可能領域は約±2μmとなり、その領域は
第1のフォーカスエラー信号FE1と同様である。
【0060】なお、フォーカスエラー検出系には、半導
体レーザの温度、経時による出力変動、ディスク基板の
透過率と記録膜の反射率のばらつき、記録膜の経時的な
感度、反射率の差、アドレス領域とデータ領域での反射
光量の差、記録マークがあるところとないところとでの
反射率の差等を考慮した自動利得制御(AGC :Automa
tic Gain Control)回路を用いてもよい。
【0061】このように、ホログラム素子7および光検
出器9の受光面の領域を分割することによって、第1お
よび第2のフォーカスエラー信号FE1、FE2を検出
することができる。これらのフォーカスエラー信号FE
1、FE2はフォーカス制御部11にて演算処理され
る。その結果に基づいて対物レンズ5を搭載したアクチ
ュエータを駆動させ、フォーカスサーボループを形成す
る。
【0062】ここで、フォーカスサーボループを形成す
るフォーカス制御部11において、第2のフォーカスエ
ラー信号FE2のみを電気回路により増幅して用いる
と、受光素子9c、9d、9iおよび9jで受光された
受光量のノイズ成分も増幅される。このため、対物レン
ズ5の合焦位置での定常位置偏差が大きくなる。また、
第1のフォーカスエラー信号FE1のみを電気回路によ
り増幅して用いると、フォーカスサーボループ形成可能
領域が狭いため、対物レンズ5の焦点位置がフォーカス
サーボループ形成可能領域から外れやすくなる。従っ
て、第1のフォーカスエラー信号FE1と第2のフォー
カスエラー信号FE2とを切り替えてフォーカスサーボ
ループを形成することが好ましい。
【0063】以下に、フォーカスサーボループ形成の切
り替えについて図7を用いて説明する。図7は、第1の
フォーカスエラー信号FE1、第2のフォーカスエラー
信号FE2、第1のフォーカスエラー信号FE1を生成
するための受光素子9a〜9d、9g〜9jにおいて受
光される全受光量72、第2のフォーカスエラー信号F
E2を生成するための受光素子9c、9d、9iおよび
9jにおいて受光される全受光量71の特性をグラフと
して示したものである。同図では、デフォーカス量を横
軸に、出力電圧を縦軸にしている。
【0064】外乱が存在しないときには、フォーカスサ
ーボループが形成されているため、対物レンズ5の位置
は、第1および第2のフォーカスエラー信号FE1、F
E2の出力電圧がほぼゼロとなるO点の付近にある。
【0065】一方、外乱が存在し、レーザビームの合焦
位置がディスク8の情報記録面8aから大きく離間する
と、光検出器9の受光面からビームスポットがはみ出
す。これにより、フォーカスエラー信号FE1、FE2
を表す出力電圧の極性は反転し、そのグラフは図7に示
すようなS字曲線を描く。即ち、フォーカス制御が行え
るのは、フォーカスエラー信号FE1、FE2の出力電
圧が0であるときから極値となるときまでである。従っ
て、第1のフォーカスエラー信号FE1の出力電圧に基
づいたフォーカス制御が行えるのは、図7のの領域内
であり、第2のフォーカスエラー信号FE2の出力電圧
に基づいたフォーカス制御が行えるのは図7のおよび
の領域内である。
【0066】ディスク8や光ピックアップ装置全体に衝
撃が加わった場合やディスク8の記録面に埃等がある場
合において、それらの外乱による変位がの領域内であ
る場合は、O点の付近に対物レンズ5が配されるように
フォーカスサーボが追従しようとする。しかしながら、
フォーカスサーボが追従できないような外乱が加わった
場合には、対物レンズ5の最良像面がディスク8の情報
記録面8aに対してずれる。このため、第1のフォーカ
スエラー信号FE1の電圧がの領域からの領域また
はの領域にまで変化する。従って、第1のフォーカス
エラー信号FE1に基づいたフォーカス制御は行えなく
なる。
【0067】また、温度変化により半導体レーザの発振
波長が急激に変化し、情報記録面8aに対する対物レン
ズ5の最良像面がずれるモードホッピング現象が生じた
場合にも、第1のフォーカスエラー信号FE1の電圧が
の領域からの領域またはの領域にまで変化する。
そして、第1のフォーカスエラー信号FE1に基づいた
フォーカス制御は行えなくなる。
【0068】上記のように第1のフォーカスエラー信号
FE1に基づいたフォーカスサーボループを形成するこ
とができなくなったときに、フォーカス制御部11で
は、第1のフォーカスエラー信号FE1を用いたフォー
カス制御から第2のフォーカスエラー信号FE2を用い
たフォーカス制御に切り替える。これにより、即座に第
1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォーカスサ
ーボループ形成可能領域に対物レンズ5の焦点位置を移
動させることができる。
【0069】さらに、、、のそれぞれの領域にお
けるフォーカス制御の方法を詳しく説明する。
【0070】1.の領域に対物レンズ5の焦点位置が
ある場合 対物レンズ5の焦点位置がの領域にある場合、即ち、
デフォーカス量がの領域内である場合は、第1のフォ
ーカスエラー信号FE1に基づくフォーカスサーボルー
プ形成時において、第1のフォーカスエラー信号FE1
の絶対値は第1の基準値A以下であり、かつ、第2のフ
ォーカスエラー信号FE2の絶対値は第2の基準値B以
下である。このとき、第1のフォーカスエラー信号FE
1に基づいてフォーカスサーボループを形成する。
【0071】なお、第1の基準値Aおよび第2の基準値
Bは、形成するフォーカスサーボループの切り替えの判
断に用いる基準値を指す。第1の基準値Aは、第1のフ
ォーカスエラー信号FE1のピーク位置(極値)付近の
値とし、第2の基準値Bは、第2のフォーカスエラー信
号FE2のピーク位置(極値)付近の値とする。また、
ピーク位置(極値)付近の値というのは、ピーク位置よ
りも若干小さい値を指すものであり、フォーカスエラー
信号のノイズ成分を考慮したものである。このように、
第1の基準値Aおよび第2の基準値Bをピーク位置付近
の値とすることにより、フォーカスサーボループ形成可
能領域を大きくすることができる。
【0072】2.の領域に対物レンズ5の焦点位置が
ある場合 第1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォーカス
サーボループ形成時において、外乱によりフォーカスサ
ーボが追従できなくなると、対物レンズ5の焦点位置は
の領域に移動する。従って、第1のフォーカスエラー
信号FE1を表す出力電圧の絶対値は第1の基準値Aよ
り大きくなり、第2のフォーカスエラー信号FE2を表
す出力電圧の絶対値は第2の基準値B以下となる。この
とき、第1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォ
ーカスサーボループ形成から第2のフォーカスエラー信
号FE2に基づくフォーカスサーボループ形成に切り替
える。
【0073】このように、第2のフォーカスエラー信号
FE2に基づくフォーカスサーボループを形成したこと
によって、対物レンズ5の焦点位置はの領域に近づ
く。従って、第2のフォーカスエラー信号FE2の絶対
値は次第に小さくなり、かつ、受光素子9a〜9d、9
g〜9jにおいて受光される全受光量72を表す出力電
圧が増大する。
【0074】その後、上記全受光量72を表す出力電圧
が、第3の基準値C(第1基準値)より大きくなり、か
つ、第1のフォーカスエラー信号FE1を表す出力電圧
の絶対値が図7に示す第4の基準値D(第2基準値)以
下となる領域(第1のフォーカスエラー信号FE1によ
る安定な引き込み動作が行える領域)に入ると、第1の
フォーカスエラー信号FE1に基づくフォーカスサーボ
ループ形成に切り替える。即ち、第3の基準値Cおよび
第4の基準値Dは、第1のフォーカスエラー信号FE1
によるフォーカスサーボループ形成が安定して行われる
ようにそれぞれ設定されており、上記全受光量72を表
す出力電圧が第3の基準値Cより大きくなり、かつ、第
1のフォーカスエラー信号FE1を表す出力電圧の絶対
値が第4の基準値D以下となったときに、第2のフォー
カスエラー信号FE2に基づくフォーカスサーボループ
形成から第1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフ
ォーカスサーボループ形成に切り替える。
【0075】3.の領域に対物レンズ5の焦点位置が
ある場合 の領域内での、第1のフォーカスエラー信号FE1に
基づくフォーカスサーボループ形成時において、外乱に
よりフォーカスサーボが追従できなかったために、受光
素子9a〜9d、9g〜9jにおいて受光される全受光
量72を表す出力電圧がフォーカスサーボ外れ検出用判
定値E以下となった場合(図7の)、対物レンズ5を
強制的にディスク8から遠ざかった場所(第1の位置)
に移動させた後、ディスク8の付近(第2の場所)にま
で移動させる引き込み動作を行う。
【0076】フォーカスサーボ外れ検出用判定値Eは、
第1のフォーカスエラー信号FE1による安定な引き込
み動作が行える領域を決定する第3の基準値C以下の値
であり、記録膜の反射率の違いによる受光量変化のボト
ムより小さい値とすることで、確実にフォーカスサーボ
外れを検出できるようなものとする。
【0077】の領域において引き込み動作を行うこと
により、対物レンズ5の焦点位置はの領域に近づく。
そして、第2のフォーカスエラー信号FE2を生成する
ための受光素子9c、9d、9iおよび9jにおいて受
光される全受光量71を表す出力電圧が第5の基準値F
より大きく、かつ、第2のフォーカスエラー信号FE2
を表す出力電圧の絶対値が第6の基準値G以下となる領
域(第2のフォーカスエラー信号FE2による安定な引
き込み動作が行える領域)で、第2のフォーカスエラー
信号FE2に基づくフォーカスサーボループ形成を行
う。即ち、第5の基準値Fおよび第6の基準値Gは、第
2のフォーカスエラー信号FE2によるフォーカスサー
ボループ形成が安定して行われるようにそれぞれ設定さ
れており、全受光量71を表す出力電圧が第5の基準値
Fより大きく、かつ、第2のフォーカスエラー信号FE
2を表す出力電圧の絶対値が第6の基準値G以下となっ
たときに、第2のフォーカスエラー信号FE2に基づく
フォーカスサーボループ形成に切り替える。
【0078】さらに、第2のフォーカスエラー信号FE
2に基づくフォーカスサーボループ形成時において、受
光素子9a〜9d、9g〜9jにおいて受光される全受
光量72を表す出力電圧が第3の基準値Cより大きく、
かつ、第1のフォーカスエラー信号FE1を表す出力電
圧の絶対値が第4の基準値D以下となる領域(第1のフ
ォーカスエラー信号FE1による安定な引き込み動作が
行える領域)に入ると、第2のフォーカスエラー信号F
E2に基づくフォーカスサーボループ形成から第1のフ
ォーカスエラー信号FE1に基づくフォーカスサーボル
ープ形成へと切り替える。
【0079】なお、フォーカス引き込み動作の際に用い
る第4の基準値Dは、第1の基準値Aより小さく、ま
た、第6の基準値Gは、第2の基準値Bより小さい。こ
のように、引き込み動作を安定して行える領域を決定す
る第4の基準値Dおよび第6の基準値Gを、従来と同様
にフォーカスエラー信号のゼロクロス付近に設定するこ
とにより、安定な引き込み動作を行うことができる。
【0080】このように、本光ピックアップ装置では、
フォーカスエラー信号の出力電圧に応じて、第1のフォ
ーカスエラー信号FE1と第2のフォーカスエラー信号
FE2とを切り替えてフォーカス制御を行い、フォーカ
スサーボループを形成する。第1のフォーカスエラー信
号FE1は、デフォーカス量の小さな範囲においては感
度が高い。従って、デフォーカス量の小さな範囲におい
ては、感度の高い第1のフォーカスエラー信号FE1に
基づいて、フォーカスサーボループを形成する。
【0081】一方、デフォーカス量が大きくなり、第1
のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォーカスサー
ボが追従できなくなると、フォーカスサーボループ形成
可能領域が広い第2のフォーカスエラー信号FE2に基
づくフォーカスサーボに切り替える。また、第2のフォ
ーカスエラー信号FE2に基づくフォーカスサーボに切
り替えた後デフォーカス量が小さくなると、感度の高い
第1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォーカス
サーボに切り替える。従って、このような構成によれ
ば、フォーカスサーボループ形成可能領域は広くなり、
対物レンズ5の焦点位置がフォーカスサーボループから
外れにくくすることができる。こうして、確実に、かつ
感度の良好なフォーカス制御を行うことができる。
【0082】なお、第1のフォーカスエラー信号FE1
のかわりに第1のフォーカスエラー信号FE1’を用い
ても同様の効果が得られる。
【0083】また、フォーカスサーボループ形成可能領
域が広い第2のフォーカスエラー信号FE2に基づくフ
ォーカスサーボにも追従できなくなる場合、即ち、光ピ
ックアップ装置の起動時や、フォーカスサーボループが
外れた場合には、情報記録面8aに対物レンズ5の最良
像面がくるように、対物レンズ5を搭載したアクチュエ
ータ10を駆動させ、対物レンズ5の位置をフォーカス
サーボループ形成可能領域内に強制的に移動させる。そ
の後、光学系と信号処理部とから構成されるフォーカス
サーボループをONにする必要がある。
【0084】このように強制的に対物レンズ5を動か
し、フォーカシング引き込み動作を行う手順を図8を用
いて以下に述べる。図8は、フォーカスエラー信号81
およびフォーカスエラー信号81を検出する受光素子の
全受光量を表す信号82の特性を、デフォーカス量を横
軸とし、出力電圧を縦軸として示したグラフである。
【0085】フォーカシング引き込み動作を行う際に
は、まず、対物レンズ5を強制的にディスク8から遠ざ
ける。その後に、ディスク8に徐々に近づけるようにす
ると、対物レンズ5が図8の第1のフォーカスサーボル
ープ形成不安定領域80aに入る。ここで、フォーカス
サーボループ形成の開始スイッチをONにした場合、第
1のフォーカスサーボループ不安定領域80aは正帰還
領域であるため、対物レンズ5を搭載したアクチュエー
タ10に加えらえる電流が過大となり、対物レンズ5は
加速され、合焦位置である点Oを通り過ぎて第2のフォ
ーカスサーボループ形成不安定領域80bに飛び込んで
しまい、その結果、適切なフォーカス引き込みが行われ
ないという虞れがある。
【0086】そこで、対物レンズ5を第1のフォーカス
サーボループ形成不安定領域80aと第2のフォーカス
サーボループ形成不安定領域80bとの間の領域、即
ち、フォーカスサーボループ可能領域内80cに配した
状態のとき、フォーカスサーボループ形成の開始スイッ
チをONにする。
【0087】フォーカスサーボループ形成可能領域内8
0cにおいて、フォーカスサーボのループをONにする
方法としては、フォーカスエラーを検出する受光素子9
a〜9d、9g〜9jの全受光量を表す信号82の全光
量による出力電圧が基準値電圧Hより大きく、かつ、フ
ォーカスエラー信号81の絶対値が基準値電圧I以下と
なる領域において、フォーカスサーボループが形成され
るようスイッチを入れる。これにより、安定な引き込み
動作を行うことができる。
【0088】なお、基準値電圧Hは、第2のフォーカス
エラー信号FE2に基づくフォーカスサーボループ形成
から第1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォー
カスサーボループ形成に切り替える際に用いる第3の基
準値C、および、フォーカスサーボ外れを検出した後、
第2のフォーカスエラー信号FE2に基づくフォーカス
サーボループ形成に切り替える際に用いる第5の基準値
Fに対応する。また、基準値電圧Iは、第2のフォーカ
スエラー信号FE2に基づくフォーカスサーボループ形
成から第1のフォーカスエラー信号FE1に基づくフォ
ーカスサーボループ形成に切り替える際に用いる第4の
基準値D、および、フォーカスサーボ外れを検出した
後、第2のフォーカスエラー信号FE2に基づくフォー
カスサーボループ形成に切り替える際に用いる第6の基
準値Gに対応する。
【0089】また、他の方法としては、上記信号82の
全光量による出力電圧が基準値電圧Hより大きくなり、
次に、フォーカスエラー信号81がゼロになった時点
で、フォーカスサーボループが形成されるようにスイッ
チを入れてもよい。この場合にも、安定な引き込み動作
を行うことができる。
【0090】以上のように、対物レンズ5とディスク8
との間の距離を変えながらフォーカスエラー信号81の
出力を検出して得られたS字曲線において、その極大と
極小との間でフォーカスエラーを検出する受光素子の全
受光量を表す信号82が基準値レベル以上の際に、フォ
ーカシング引き込み動作を開始し、フォーカスエラー信
号81がゼロとなる合焦点Oに対物レンズ5をアクチュ
エータ10により移動させる。これにより、安定な引き
込み動作をおこなうことができる。
【0091】なお、アクチュエータ10による対物レン
ズ5の位置移動は、ボイスコイルモーターに電流を加え
た電磁駆動により行う。
【0092】また、上記の光ピックアップ装置の構成で
は、対物レンズ5に無限系対物レンズを用いた光学構成
としたが、有限系対物レンズを用いた光学構成において
も適用可能である。
【0093】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図9に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、本実施の形態において、実施の形態1におけ
る構成要素と同等の機能を有する構成要素については、
同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0094】本実施の形態に係る光ピックアップ装置
は、図9に示すように、実施の形態1と同様、コリメー
タレンズ2、対物レンズ5および光検出器9を備えてい
る。また、実施の形態1では別個に備えられていたホロ
グラム素子7および半導体レーザ1のかわりに、ホログ
ラム素子7が取り付けられたホログラム半導体レーザ9
0を備えており、ディスク8に情報を記録・再生する。
【0095】本実施の形態における光ピックアップ装置
は、光源として、出射面にホログラム素子7が取り付け
られたホログラム半導体レーザ90を有する。なお、こ
のホログラム半導体レーザ90から出射されるレーザビ
ームは、直線偏光であり、その波長は、例えば、650
nmである。レーザビームは出射される際、ホログラム
素子7において回折される。ホログラム素子7から出射
されたレーザビームを0次回折光91とすると、0次回
折光91は、コリメータレンズ2において、平行光に変
換される。
【0096】平行光に変換されたレーザビームは、その
後、図示しないビーム整形プリズムにより、ビーム形状
を楕円から円形に整形され、対物レンズ5に導かれる。
対物レンズ5を通過したレーザビームは、ディスク8で
反射し、その後再び対物レンズ5を通過する。このレー
ザビームは、コリメータレンズ2を通過し、ホログラム
素子7において回折される。この時回折されたレーザビ
ームを1次回折光92とすると、1次回折光92は光検
出器9の受光面上に集光される。
【0097】ホログラム素子7および光検出器9は、図
2に示す、実施の形態1と同様のものを用いている。こ
れにより、第1および第2のフォーカスエラー信号FE
1、FE2を検出することができる。
【0098】この第1のフォーカスエラー信号FE1と
第2のフォーカスエラー信号FE2とを切り替えてフォ
ーカス制御を行い、フォーカスサーボループを形成する
ことにより、フォーカスサーボループ形成可能領域は広
くなり、対物レンズ5の焦点位置がフォーカスサーボル
ープから外れにくくすることができる。こうして、確実
に、かつ感度の良好なフォーカス制御を行うことができ
る。
【0099】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
の形態について図10および図11に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。なお、本実施の形態において、
実施の形態1における構成要素と同等の機能を有する構
成要素については、同一の符号を付記してその説明を省
略する。
【0100】図10は、本発明の実施の一形態である光
ピックアップ装置の構成を示す説明図である。本実施の
形態に係る光ピックアップ装置は、図10に示すよう
に、実施の形態1と同様、半導体レーザ1、コリメータ
レンズ2、偏光ビームスプリッター3、1/4波長板
4、対物レンズ5および検出系集光レンズ6を備えてい
る。また他には、光検出器100、光検出器101、円
柱レンズ102、偏光ビームスプリッター103、1/
2波長板104および平行平面板105を備えており、
ディスク8に情報を記録・再生する。
【0101】平行平面板105は、図11に示すよう
に、検出系集光レンズ6の高開口数領域に対応する部分
105aと、検出系集光レンズ6の低開口数領域に対応
する部分105bとを有し、前記低開口数領域に対応す
る部分105bにのみ1/2波長板104が貼り付けら
れている。また、平行平面板105は、検出系集光レン
ズ6の直前に配置されており、これにより、ディスク8
からの戻り光において、検出系集光レンズ6の低開口数
領域を通過する光のみの偏光方向を、90°回転させる
ことができる。
【0102】円柱レンズ102は光検出器100および
光検出器101に対して非点収差を与える。この非点収
差の方向は、田の字型に配された光検出器100および
光検出器101に対して45°傾けた方向に設定されて
いる。これにより、光検出器100および光検出器10
1に対してレーザビームに斜めの非点収差を与えること
ができる。
【0103】半導体レーザ1は、例えば、波長650n
m以下のレーザビームを出射する。半導体レーザ1から
出射さたレーザビームはコリメータレンズ2により平行
光に変換される。このレーザビームは、その後、図示し
ないビーム整形プリズムにより、ビーム形状を楕円から
円形に整形され、偏光ビームスプリッター3に導かれ
る。
【0104】偏光ビームスプリッター3に導かれたレー
ザビームは、偏光ビームスプリッター3を透過し、1/
4波長板4に入射し、ここで偏光方向が直線偏光から円
偏光になる。このレーザビームは対物レンズ5を透過
し、ディスク8で反射され、その後再び対物レンズ5を
透過する。対物レンズ5を透過したレーザビームは、1
/4波長板4に再び入射し、偏光方向が円偏光から直線
偏光に変換されるが、その偏光方向は上述した往路のも
のとは90°異なる直線偏光となり、偏光ビームスプリ
ッター3で反射され、平行平面板105に導かれる。
【0105】このレーザビームは、平行平面板105、
検出系集光レンズ6を透過し、円柱レンズ102に導か
れて非点収差を与えられた後偏光ビームスプリッター1
03に導かれる。
【0106】偏光ビームスプリッター103に導かれた
レーザビームは、偏光方向の違いにより、検出系集光レ
ンズ6の高開口数領域を通過したレーザビームRと、低
開口数領域を通過したレーザビームSとの2光束に分け
られる。レーザビームRはその後光検出器100に、レ
ーザビームSは光検出器101により検出される。
【0107】レーザビームRおよびSの受光結果に基づ
いて生成されるフォーカスエラー信号を第1のフォーカ
スエラー信号FE1とし、レーザビームSの受光結果に
基づいて生成されるフォーカスエラー信号を第2のフォ
ーカスエラー信号FE2とする。このように出力された
第1のフォーカスエラー信号FE1および第2のフォー
カスエラー信号FE2に基づいて、実施の形態1と同様
に、フォーカス制御の切り替えを行う。
【0108】このように、第1のフォーカスエラー信号
FE1と第2のフォーカスエラー信号FE2とを切り替
えてフォーカス制御を行い、フォーカスサーボループを
形成することにより、フォーカスサーボループ形成可能
領域は広くなり、対物レンズ5の焦点位置がフォーカス
サーボループから外れにくくすることができる。こうし
て、確実に、かつ感度の良好なフォーカス制御を行うこ
とができる。
【0109】なお、1/2波長板104において、検出
系集光レンズ6の低開口数領域を透過するレーザビーム
Sの偏光方向を90°回転させたが、検出系集光レンズ
6の高開口数領域を透過するレーザビームRの偏光方向
を90°回転させてもかまわない。
【0110】第1のフォーカスエラー信号FE1による
フォーカスサーボループ形成時において、第1フォーカ
スエラー信号FE1の電圧の絶対値が、第1の基準値A
以下であり、かつ、第2フォーカスエラー信号FE2の
電圧の絶対値が、第2の基準値B以下である状態におい
ては、第1フォーカスエラー信号FE1に基づいてフォ
ーカスサーボループを形成する。
【0111】第1フォーカスエラー信号FE1の電圧の
絶対値が第1の基準値Aより大きく、かつ、第2フォー
カスエラー信号FE2の電圧の絶対値が第2の基準値B
以下である状態においては、第1フォーカスエラー信号
FE1に基づくフォーカスサーボループの形成から第2
フォーカスエラー信号FE2に基づくフォーカスサーボ
ループの形成に切り替える。
【0112】
【発明の効果】以上のように、本発明の光ピックアップ
装置は、光源と、該光源から出射され、記録媒体にて反
射された光を集光する集光レンズと、該集光レンズを透
過した光を、上記集光レンズの高開口数領域を透過した
光と低開口数領域を透過した光とに分離する分離手段
と、上記高開口数領域を透過した光を検出する第1の受
光素子、および上記低開口数領域を透過した光を検出す
る第2の受光素子を少なくとも有する受光手段と、少な
くとも第1の受光素子からの出力信号に基づいて第1フ
ォーカスエラー信号を生成する一方、第2の受光素子か
らの出力信号に基づいて第2フォーカスエラー信号を生
成するとともに、上記受光手段の出力値に基づいて、第
1フォーカスエラー信号と第2フォーカスエラー信号と
の何れか一方によりフォーカス制御を行うフォーカス制
御手段とを備えている構成である。
【0113】これにより、第1フォーカスエラー信号と
第2フォーカスエラー信号とを生成することができる。
また、受光手段の出力値に基づいて、感度が高い第1フ
ォーカスエラー信号と、フォーカスサーボループ形成可
能領域が広い第2のフォーカスエラー信号とのどちらか
一方を選択することにより、フォーカスサーボループを
形成することができる。従って、フォーカスサーボルー
プ形成可能領域は広くなり、例えば、ディスクや光ピッ
クアップ装置全体に衝撃が加わった場合やディスクの記
録面に埃等がある場合においても、対物レンズの焦点位
置がフォーカスサーボループから外れにくくすることが
でき、また、確実に、かつ感度の良好なフォーカス制御
を行うことができるといった効果を奏する。
【0114】本発明の光ピックアップ装置は、上記のフ
ォーカス制御手段において、フォーカス制御に使用する
信号として、第1フォーカスエラー信号を示す値が、第
1フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能な
範囲内にあるときに、第1フォーカスエラー信号を選択
する一方、第1フォーカスエラー信号を示す値が、第1
フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能な範
囲外にあり、かつ第2フォーカスエラー信号を示す値
が、第2フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が
可能な範囲内にあるときに、第2フォーカスエラー信号
を選択する構成である。
【0115】これにより、フォーカス制御手段が、感度
の高い第1フォーカスエラー信号と、フォーカスサーボ
ループ形成可能領域が得られる第2フォーカスエラー信
号とを適切に切り替えてフォーカス制御を行うことがで
きる。従って、フォーカス制御において、高感度のフォ
ーカスサーボを維持しつつ、フォーカスサーボループ形
成可能領域を広くする処理を確実に行い得るといった効
果を奏する。
【0116】本発明の光ピックアップ装置は、上記のフ
ォーカス制御手段として、上記受光手段における少なく
とも第1の受光素子を含む受光素子の全受光量を表す出
力電圧が、その特性曲線において設定された第1基準値
より大きく、かつ上記第1フォーカスエラー信号の絶対
値が、その特性曲線において設定された第2基準値以下
となるときに、第1フォーカスエラー信号に基づくフォ
ーカス制御を行う構成である。
【0117】これにより、フォーカス制御手段におい
て、使用するフォーカスエラー信号として第1フォーカ
スエラー信号への切り替えを適切に行うことができると
いった効果を奏する。
【0118】本発明の光ピックアップ装置は、対物レン
ズと、この対物レンズをフォーカス方向に駆動するアク
チュエータとを備え、上記のフォーカス制御手段が、第
1フォーカスエラー信号と第2フォーカスエラー信号と
によるフォーカス制御が不可能となったときに、上記対
物レンズを記録媒体から遠ざかった第1の位置に移動さ
せ、次に、上記受光手段におけるフォーカスエラー信号
を得るための受光素子の全受光量を表す出力電圧が所定
値となったときに、上記対物レンズを第1の位置から記
録媒体に近づく第2の位置に移動させる引き込み動作が
行われるように上記アクチュエータを制御するととも
に、その後、第2フォーカスエラー信号を示す値が、第
2フォーカスエラー信号によりフォーカス制御が可能な
範囲内となったときに、第2フォーカスエラー信号によ
るフォーカス制御を行う構成としてもよい。
【0119】これにより、第1フォーカスエラー信号と
第2フォーカスエラー信号とによるフォーカス制御が不
可能となった場合であっても、例えば対物レンズが記録
媒体に衝突して、対物レンズや記録媒体が損傷するよう
な事態を生じることなく、対物レンズをフォーカス制御
が可能な位置に戻すことができるといった効果を奏す
る。
【0120】本発明の光ピックアップ装置は、分離手段
が、ホログラム素子からなる構成である。
【0121】これにより、複数のフォーカスエラー信号
を得ることができる。従って、適切なフォーカスエラー
信号を選択してフォーカス制御を行うことができるとい
った効果を奏する。
【0122】上記の光ピックアップ装置は、分離手段と
して、上記集光レンズの高開口数領域を透過した光の光
路と低開口数領域を透過した光の光路との何れか一方に
設けられた1/2波長板と、偏光ビームスプリッタとを
備えている構成である。
【0123】これにより、複数のフォーカスエラー信号
を得ることができる。従って、適切なフォーカスエラー
信号を選択してフォーカス制御を行うことができるとい
った効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る光ピックアップ装
置の構成を示す説明図である。
【図2】図1に示したホログラム素子と光検出器の構
成、およびホログラム素子から光検出器の光路を示す斜
視図である。
【図3】図1に示した光検出器が備える複数の受光素子
の配設状態を示す詳細図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係る光ピックアップ装
置において検出されるフォーカスエラー信号の特性を示
すグラフである。
【図5】図1に示した光ピックアップ装置において、ゲ
イン調整して検出したフォーカスエラー信号の特性を示
すグラフである。
【図6】レーザビームの光検出器上における広がり具合
を示す説明図であり、(a)は対物レンズの最良像面に
対しディスクの位置が遠いとき、(b)は対物レンズの
最良像面に対しディスクの位置が合焦しているとき、
(c)は、対物レンズの最良像面に対しディスクの位置
が近いときを示した図である。
【図7】第1および第2のフォーカスエラー信号の特
性、第1のフォーカスエラー信号を生成するための受光
素子での全受光量、および第2のフォーカスエラー信号
を生成するための受光素子での全受光量を示す各グラフ
と、フォーカス制御のための各基準値とを示す図であ
る。
【図8】図1に示した対物レンズに対して行われる引き
込み動作の可能領域および不安定領域を示すグラフであ
る。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る光ピックアップ
装置の構成を示す説明図である。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態に係る光ピッ
クアップ装置の構成を示す説明図である。
【図11】図10に示した平行平面板の構成を示す詳細
図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 コリメータレンズ 3 偏光ビームスプリッター 4 1/4波長板 5 対物レンズ 6 検出系集光レンズ(集光レンズ) 7 ホログラム素子(分離手段) 7a 高開口数領域 7b 低開口数領域 8 ディスク(記録媒体) 8a 情報記録面 9 光検出器 9a 受光素子(第1の受光素子、受光手段) 9b 受光素子(第1の受光素子、受光手段) 9c 受光素子(第2の受光素子、受光手段) 9d 受光素子(第2の受光素子、受光手段) 9e 受光素子 9f 受光素子 9g 受光素子(第1の受光素子、受光手段) 9h 受光素子(第1の受光素子、受光手段) 9i 受光素子(第2の受光素子、受光手段) 9j 受光素子(第2の受光素子、受光手段) 10 アクチュエータ 11 フォーカス制御部 90 ホログラム半導体レーザ 100 光検出器 101 光検出器 102 円柱レンズ 103 偏光ビームスプリッター(分離手段) 104 1/2波長板(分離手段) 105 平行平面板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H099 AA05 BA17 CA02 CA07 CA08 DA01 5D118 AA14 BA01 BB02 BF02 BF03 CD02 CF02 CF03 CG02 DA20 DA35 DC02 5D119 AA28 BA01 DA01 DA05 EA02 EA03 JA23 JA43 JB01 JB02 KA02 KA16 KA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、 該光源から出射され、記録媒体にて反射された光を集光
    する集光レンズと、 該集光レンズを透過した光を、上記集光レンズの高開口
    数領域を透過した光と低開口数領域を透過した光とに分
    離する分離手段と、 上記高開口数領域を透過した光を検出する第1の受光素
    子、および上記低開口数領域を透過した光を検出する第
    2の受光素子を少なくとも有する受光手段と、 少なくとも第1の受光素子からの出力信号に基づいて第
    1フォーカスエラー信号を生成する一方、第2の受光素
    子からの出力信号に基づいて第2フォーカスエラー信号
    を生成するとともに、上記受光手段の出力値に基づい
    て、第1フォーカスエラー信号と第2フォーカスエラー
    信号との何れか一方によりフォーカス制御を行うフォー
    カス制御手段とを備えていることを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  2. 【請求項2】上記のフォーカス制御手段は、フォーカス
    制御に使用する信号として、上記第1フォーカスエラー
    信号を示す値が、第1フォーカスエラー信号によりフォ
    ーカス制御が可能な範囲内にあるときに、第1フォーカ
    スエラー信号を選択する一方、第1フォーカスエラー信
    号を示す値が、第1フォーカスエラー信号によりフォー
    カス制御が可能な範囲外にあり、かつ上記第2フォーカ
    スエラー信号を示す値が、第2フォーカスエラー信号に
    よりフォーカス制御が可能な範囲内にあるときに、第2
    フォーカスエラー信号を選択することを特徴とする請求
    項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】上記のフォーカス制御手段は、上記受光手
    段における少なくとも第1の受光素子を含む受光素子の
    全受光量を表す出力電圧が、その特性曲線において設定
    された第1基準値より大きく、かつ上記第1フォーカス
    エラー信号の絶対値が、その特性曲線において設定され
    た第2基準値以下となるときに、第1フォーカスエラー
    信号に基づくフォーカス制御を行うことを特徴とする請
    求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】対物レンズと、この対物レンズをフォーカ
    ス方向に駆動するアクチュエータとを備え、上記のフォ
    ーカス制御手段は、上記第1フォーカスエラー信号と上
    記第2フォーカスエラー信号とによるフォーカス制御が
    不可能となったときに、上記対物レンズを記録媒体から
    遠ざかった第1の位置に移動させ、次に、上記受光手段
    におけるフォーカスエラー信号を得るための受光素子の
    全受光量を表す出力電圧が所定値となったときに、上記
    対物レンズを第1の位置から記録媒体に近づく第2の位
    置に移動させる引き込み動作が行われるように上記アク
    チュエータを制御するとともに、その後、第2フォーカ
    スエラー信号を示す値が、第2フォーカスエラー信号に
    よりフォーカス制御が可能な範囲内となったときに、第
    2フォーカスエラー信号によるフォーカス制御を行うこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の
    光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】上記分離手段は、ホログラム素子からなる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
    の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】上記分離手段は、上記集光レンズの高開口
    数領域を透過した光の光路と低開口数領域を透過した光
    の光路との何れか一方に設けられた1/2波長板と、偏
    光ビームスプリッタとを備えていることを特徴とする請
    求項1から4のいずれか1項に記載の光ピックアップ装
    置。
JP2000389503A 2000-12-21 2000-12-21 光ピックアップ装置 Pending JP2002197686A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389503A JP2002197686A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 光ピックアップ装置
US10/025,142 US6850472B2 (en) 2000-12-21 2001-12-19 Optical pickup device and focus control method
KR10-2001-0081492A KR100451877B1 (ko) 2000-12-21 2001-12-20 광 픽업 장치 및 포커스 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389503A JP2002197686A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197686A true JP2002197686A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18856034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389503A Pending JP2002197686A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6850472B2 (ja)
JP (1) JP2002197686A (ja)
KR (1) KR100451877B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230801A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2012014813A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置
JP2013222109A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsutoyo Corp オートフォーカス機構

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004026372D1 (de) * 2003-01-29 2010-05-12 Ricoh Kk Optische Lesekopfvorrichtung und optisches Plattengerät
US7079329B2 (en) * 2003-06-17 2006-07-18 Lg Electronics Inc. Micro actuator for controlling focal depth
JP2005088053A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
EP1607952A3 (en) * 2004-06-14 2006-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head, optical information apparatus, and optical-information reproducing method
JP4118869B2 (ja) * 2004-11-12 2008-07-16 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
CN101243499B (zh) * 2005-09-14 2011-05-11 松下电器产业株式会社 光盘装置
US7800990B2 (en) * 2007-01-11 2010-09-21 Lg Electronic Inc. Method for selecting focus servo process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153456A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Yokogawa Electric Corp 光デイスクテストシステム
JPH076372A (ja) 1993-06-21 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置およびそのフォーカス制御方法
ES2149449T3 (es) 1995-03-15 2000-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositivo para explorar opticamente un medio de registro.
JP2000011401A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Sony Corp 光ディスク装置
JP2000163796A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Sharp Corp マルチビーム光ピックアップ装置及びフォーカス制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230801A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
JP2012014813A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置
JP2013222109A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsutoyo Corp オートフォーカス機構

Also Published As

Publication number Publication date
US6850472B2 (en) 2005-02-01
US20020089905A1 (en) 2002-07-11
KR100451877B1 (ko) 2004-10-08
KR20020050714A (ko) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389072B1 (ko) 광학픽업장치
JP3845982B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP2002197686A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008243282A (ja) 光情報記録再生装置
EP1892705A2 (en) Optical pick-up
JP4205084B2 (ja) 光ピックアップ
KR100189899B1 (ko) 두께가 다른 광 디스크의 판별 방법 및 이를 적용한 광학장치
JP3567639B2 (ja) フォーカスエラー信号検出方法及び信号読取装置
JP2686958B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2896110B2 (ja) 光学的記録媒体の識別装置
EP1113426B1 (en) Optical pickup device, optical disc apparatus and method of detecting track cross signal
JPS61280032A (ja) 光学式記録再生装置
KR100219174B1 (ko) Cd-r을 겸용할 수 있는 dvd용 광픽업장치
JPH11273092A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置
JPH03141039A (ja) 光情報記録再生装置
JP2924827B2 (ja) ランドグルーブ判別方法
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3564883B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPH1083539A (ja) ウォブル信号読取方法及び信号読取装置
JP2002133687A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0230095B2 (ja)
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置