JP3966303B2 - 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 - Google Patents
回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966303B2 JP3966303B2 JP2004126853A JP2004126853A JP3966303B2 JP 3966303 B2 JP3966303 B2 JP 3966303B2 JP 2004126853 A JP2004126853 A JP 2004126853A JP 2004126853 A JP2004126853 A JP 2004126853A JP 3966303 B2 JP3966303 B2 JP 3966303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light beam
- diffractive
- light
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/0065—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13925—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Description
Λ/λ≧8
但し、
Λ:回折面の隣り合う段で最も近接する波面をつないだときに、1波長の位相差を生じる幅を1ピッチとしたときの最小ピッチ
λ:回折される光の波長
である。
20≦νd≦28
但し、
νd:回折光学素子のアッベ数
である。
L1=λ1/(n1−1)
L2=λ2/(n2−1)
L3=λ3/(n3−1)
H=M・L1
L1:λ1の光ビームで1波長の光路差を生じる高さ
L2:λ2の光ビームで1波長の光路差を生じる高さ
L3:λ3の光ビームで1波長の光路差を生じる高さ
n1:λ1における回折光学素子の屈折率
n2:λ2における回折光学素子の屈折率
n3:λ3における回折光学素子の屈折率
M:1以上の整数
H:1段の高さ
である。
屈折率nd=1.53,アッベ数νd=56
λ1=405nm
λ2=650nm
λ3=780nm
n1=1.546061
n2=1.527360
n3=1.523617
L1=741.68nm
L2=1232.56nm
L3=1489.64nm
H/L2=1.203(≒1.2)
H/L3=0.996(≒1)
第2の回折面(M=5):H/L1=5
H/L2=3.009(≒3)
H/L3=2.489(≒2.5)
z=(y2/R)/〔1+√{1−(K+1)(y/R)2}〕
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+A14y14+A16y16
但し、
z:非球面形状(非球面の面頂点から光軸に沿った方向の距離)
y:光軸からの距離
R:曲率半径
K:コーニック係数
A4,A6,A8,A10,A12,A14,A16:非球面係数
である。
φ=B2y2+B4y4+B6y6+B8y8+B10y10
但し、
φ:光路差関数
y:光軸からの距離
B2,B4,B6,B8,B10:回折面係数
である。
波長(nm):λ1=405 λ2=650 λ3=780
入射瞳直径(mm):3.00 2.17 1.86
開口数:0.85 0.6 0.45
t1(mm):0.5 0.3 0.3
t2(mm):0.1 0.6 1.2
r1= ∞
1.000000 1.546061 1.527360 1.523617 56.0
r2= ∞
0.100000
r3= 1.264672
2.199707 1.637678 1.617521 1.613359 60.3
r4=-2.954299
t1
r5= ∞
t2 1.620403 1.580930 1.574111 31.0
r6= ∞
K=-2.453603
A4= 1.254298×10-1
A6=-3.871471×10-2
A8= 2.707512×10-2
A10=-1.204029×10-2
A12= 2.883890×10-3
A14= 2.034372×10-4
A16=-1.909987×10-4
K=-7.243150×10
A4= 2.130238×10-1
A6=-3.754011×10-1
A8= 3.426509×10-1
A10=-1.775703×10-1
A12= 4.018080×10-2
A14= 0
A16= 0
B2= 1.205317×10-2
B4=-1.396464×10-3
B6=-1.100806×10-3
B8= 7.618051×10-4
B10=-3.422387×10-4
B2= 5.979853×10-2
B4=-5.451861×10-3
B6= 8.699237×10-3
B8=-4.556232×10-3
B10= 2.577298×10-3
λ1=405nm
λ2=650nm
λ3=780nm
n1=1.670871
n2=1.612903
n3=1.603561
L1=603.6924nm
L2=1060.526nm
L3=1292.33nm
H/L2=1.138
H/L3=0.934
第2の回折面(M=7,H=4.226μm):H/L1=7
H/L2=3.985
H/L3=3.270
第1の回折面:λ1…100.0%
λ2… 93.8%
λ3… 98.6%
第2の回折面:λ1…100.0%
λ2… 99.9%
λ3… 78.2%
両面:λ1…100.0%
λ2… 93.7%
λ3… 77.1%
λ1=405nm
λ2=650nm
λ3=780nm
n1=1.640439
n2=1.594359
n3=1.586932
L1=632.3784nm
L2=1093.616nm
L3=1328.944nm
H/L2=1.156
H/L3=0.952
第2の回折面(M=7,H=4.427μm):H/L1=7
H/L2=4.048
H/L3=3.331
第1の回折面:λ1…100.0%
λ2… 92.2%
λ3… 99.2%
第2の回折面:λ1…100.0%
λ2… 99.3%
λ3… 68.8%
両面:λ1…100.0%
λ2… 91.6%
λ3… 68.2%
λ1=405nm
λ2=650nm
λ3=780nm
n1=1.656615
n2=1.592102
n3=1.581705
L1=616.7998nm
L2=1097.783nm
L3=1340.886nm
H/L2=1.124
H/L3=0.920
第2の回折面(M=7,H=4.318μm):H/L1=7
H/L2=3.933
H/L3=3.220
第1の回折面:λ1…100.0%
λ2… 95.1%
λ3… 97.9%
第2の回折面:λ1…100.0%
λ2… 98.5%
λ3… 85.1%
両面:λ1…100.0%
λ2… 93.7%
λ3… 83.3%
λ1=405nm
λ2=650nm
λ3=780nm
n1=1.656615
n2=1.592102
n3=1.581705
L1=616.7998nm
L2=1097.783nm
L3=1340.886nm
H/L2=1.124
H/L3=0.920
第2の回折面(M=9,H=5.551μm):H/L1=9
H/L2=5.057
H/L3=4.140
第1の回折面:λ1…100.0%
λ2… 95.1%
λ3… 97.9%
第2の回折面:λ1…100.0%
λ2… 98.9%
λ3… 93.7%
両面:λ1…100.0%
λ2… 94.1%
λ3… 91.7%
λ1=405nm
λ2=650nm
λ3=780nm
n1=1.640439
n2=1.594359
n3=1.586932
L1=632.3784nm
L2=1093.616nm
L3=1328.944nm
H/L2=1.156
H/L3=0.952
第2の回折面(M=12,H=7.589μm):H/L1=12
H/L2=6.939
H/L3=5.710
第1の回折面:λ1…100.0%
λ2… 92.2%
λ3… 99.2%
第2の回折面:λ1…100.0%
λ2… 98.8%
λ3… 75.3%
両面:λ1…100.0%
λ2… 91.1%
λ3… 74.7%
λ1=408nm
λ2=658nm
λ3=785nm
n1=1.524243
n2=1.506415
n3=1.503235
L1=778.27nm
L2=1299.33nm
L3=1559.91nm
H/L2=1.198(≒1.2)
H/L3=0.998(≒1)
第2の回折面(M=5):H/L1=5
H/L2=2.995(≒3)
H/L3=2.495(≒2.5)
z=(y2/R)/〔1+√{1−(K+1)(y/R)2}〕
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+A14y14+A16y16
+A18y18+A20y20
但し、
z:非球面形状(非球面の面頂点から光軸に沿った方向の距離)
y:光軸からの距離
R:曲率半径
K:コーニック係数
A4,A6,A8,A10,A12,A14,A16,A18,A20:非球面係数
である。
φ=λ/λB×n×(B2y2+B4y4+B6y6+B8y8+B10y10)
但し、
φ:光路差関数
λ:回折面に入射する光束の波長
λB:製造波長
n:回折次数
y:光軸からの距離
B2,B4,B6,B8,B10:回折面係数
である。また、データ中の回折次数nに付したBD,DVD,及びCDは、それぞれ次世代DVD,従来のDVD,及びCDにおけるものであることを示している。
波長(nm):λ1=408 λ2=658 λ3=785
入射瞳直径(mm):3.74 2.96 2.20
開口数:0.85 0.65 0.45
t1(mm):0.7187 0.5000 0.3500
t2(mm):0.0875 0.6000 1.2000
OBJ(発光点)
∞
STO(絞り)
0.5000
r1= ∞
1.2000 1.5242 1.5064 1.5032 1.5091 56.5
r2= ∞
0.2000
r3= 1.4492
2.6200 1.5596 1.5406 1.5372 1.5435 56.3
r4=-2.8750
t1
r5= ∞
t2 1.6211 1.5798 1.5733 1.5733 30.0
r6= ∞
K=-0.65249
A4= 0.77549×10-2
A6= 0.29588×10-3
A8= 0.19226×10-2
A10=-0.12294×10-2
A12= 0.29138×10-3
A14= 0.21569×10-3
A16=-0.16850×10-3
A18= 0.44948×10-4
A20=-0.43471×10-5
K=-0.43576×102
A4= 0.97256×10-1
A6=-0.10617
A8= 0.81819×10-1
A10=-0.41190×10-1
A12= 0.11458×10-1
A14=-0.13277×10-2
A16= 0
A18= 0
A20= 0
nBD=0
nDVD=1
nCD=0
λB=658nm
B2= 5.0872×10-3
B4=-9.3473×10-4
B6=-2.1354×10-5
B8=-5.5251×10-5
B10= 1.1369×10-7
nBD=0
nDVD=0
nCD=1
λB=785nm
B2= 2.4797×10-2
B4=-1.7553×10-3
B6= 9.9805×10-4
B8=-3.3757×10-4
B10= 4.0994×10-5
λ1=408nm
λ2=658nm
λ3=785nm
n1=1.524243
n2=1.506415
n3=1.503235
L1=778.27nm
L2=1299.33nm
L3=1559.91nm
H/L2=1.198(≒1.2)
H/L3=0.998(≒1)
第2の回折面(M=5):H/L1=5
H/L2=2.995(≒3)
H/L3=2.495(≒2.5)
波長(nm):λ1=408 λ2=658 λ3=785
入射瞳直径(mm):2.80 2.22 1.67
開口数:0.85 0.65 0.45
t1(mm):0.6714 0.4591 0.3500
t2(mm):0.1000 0.6000 1.2000
OBJ(発光点)
∞
STO(絞り)
0.5000
r1=-12.3047
0.7000 1.5242 1.5064 1.5032 1.5091 56.5
r2= ∞
0.2000
r3= 1.2326
2.6200 1.7149 1.6895 1.6845 1.6935 53.2
r4=-5.3193
t1
r5= ∞
t2 1.6211 1.5798 1.5733 1.5855 30.0
r6= ∞
K= 0.34282×102
A4= 0.22218×10-2
A6= 0.47370×10-3
A8=-0.99925×10-4
A10= 0.44441×10-4
A12= 0.0
A14= 0.0
A16= 0.0
A18= 0.0
A20= 0.0
K=-0.65831
A4= 0.15222×10-1
A6=-0.38126×10-2
A8= 0.54510×10-2
A10=-0.13881×10-2
A12=-0.28414×10-3
A14= 0.23005×10-3
A16= 0.39923×10-4
A18= 0.25103×10-5
A20=-0.17517×10-4
K=-0.35782×103
A4= 0.61090×10-1
A6=-0.22431×10-1
A8=-0.56844×10-2
A10=-0.86709×10-3
A12= 0.26281×10-2
A14=-0.22175×10-3
A16=-0.19582×10-3
A18= 0
A20= 0
nBD=0
nDVD=1
nCD=0
λB=658nm
B2= 1.0199×10-2
B4=-2.8624×10-3
B6= 5.6016×10-4
B8=-1.1665×10-3
B10= 1.6292×10-4
nBD=0
nDVD=0
nCD=1
λB=785nm
B2= 3.4854×10-2
B4=-4.3631×10-3
B6= 1.1176×10-2
B8=-9.7436×10-3
B10= 3.7672×10-3
λ1=408nm
λ2=658nm
λ3=785nm
n1=1.524243
n2=1.506415
n3=1.503235
L1=778.27nm
L2=1299.33nm
L3=1559.91nm
H/L2=1.198(≒1.2)
H/L3=0.998(≒1)
第2の回折面(M=5):H/L1=5
H/L2=2.995(≒3)
H/L3=2.495(≒2.5)
波長(nm):λ1=408 λ2=658 λ3=785
対物レンズの
入射瞳直径(mm):3.74 2.80 2.24
開口数:0.85 0.60 0.45
t1(mm):0.7187 0.6330 0.4213
t2(mm):0.0875 0.6000 1.2000
OBJ(発光点)
9.0967
r1=58.0520
1.5000 1.5242 1.5064 1.5032 1.5091 56.5
r2=-5.7117
10.0000
STO(絞り)
0.0000
r3=1.4492
2.6200 1.5596 1.5406 1.5372 1.5435 56.3
r4=-2.8750
t1
r5=∞
t2 1.6211 1.5798 1.5733 1.5855 30.0
r6=∞
K=-0.14266×103
A4= 0.0
A6= 0.0
A8= 0.0
A10= 0.0
A12= 0.0
A14= 0.0
A16= 0.0
A18= 0.0
A20= 0.0
K=-0.7617
A4=-0.1099×10-3
A6= 0.0
A8= 0.0
A10= 0.0
A12= 0.0
A14= 0.0
A16= 0.0
A18= 0.0
A20= 0.0
K=-0.65249
A4= 0.77549×10-2
A6= 0.29588×10-3
A8= 0.19226×10-2
A10=-0.12294×10-2
A12= 0.29138×10-3
A14= 0.21569×10-3
A16=-0.16850×10-3
A18= 0.44948×10-4
A20=-0.43471×10-5
K=-0.43576×102
A4= 0.97256×10-1
A6=-0.10617
A8= 0.81819×10-1
A10=-0.41190×10-1
A12= 0.11458×10-1
A14=-0.13277×10-2
A16= 0
A18= 0
A20= 0
nBD=0
nDVD=1
nCD=0
λB=658nm
B2=0.1000
B4=0.0
B6=0.0
B8=0.0
B10=0.0
nBD=0
nDVD=0
nCD=1
λB=785nm
B2=0.2350×10-1
B4=0.0
B6=0.0
B8=0.0
B10=0.0
本発明に係る樹脂組成物の調製方法について説明する。本発明に係る樹脂組成物は、成型する工程(成型プロセス)の前に特定の加工処理をすることが好ましく、加工処理の段階で通常樹脂に添加される可塑剤、酸化防止剤、その他の添加剤を加えても良い。本発明に係る樹脂組成物の調製方法としては、混練プロセスまたは混合物を溶媒に溶解、溶媒除去、乾燥を経て組成物を得るプロセス等が好ましい調製方法として挙げられるが、更に好ましい調製方法は、混練プロセスである。
本発明の光学用樹脂レンズの作製方法について説明する。本発明の光学用樹脂レンズは、まず、樹脂組成物(樹脂単独の場合もあれば、樹脂と添加剤との混合物の場合もある)を調製し、次いで、得られた樹脂組成物を成型する工程を含む。
本発明の光学用樹脂レンズは、上記の作製方法により得られるが、光学部品への具体的な適用例としては、以下のようである。例えば、光学レンズや光学プリズムとしては、カメラの撮像系レンズ;顕微鏡、内視鏡、望遠鏡レンズなどのレンズ;眼鏡レンズなどの全光線透過型レンズ;CD、CD−ROM、WORM(追記型光ディスク)、MO(書き変え可能な光ディスク;光磁気ディスク)、MD(ミニディスク)、DVD(デジタルビデオディスク)などの光ディスクのピックアップレンズ;レーザビームプリンターのfθレンズ、センサー用レンズなどのレーザ走査系レンズ;カメラのファインダー系のプリズムレンズなどが挙げられる。
本発明に用いられる酸化防止剤について説明する。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤、特にアルキル置換フェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、成型時の酸化劣化等によるレンズの着色や強度低下を防止できる。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択されるが、本発明に係る重合体100質量部に対して好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部である。
本発明に用いられる耐光安定剤について説明する。耐光安定剤としては、ベンゾフェノン系耐光安定剤、ベンゾトリアゾール系耐光安定剤、ヒンダードアミン系耐光安定剤などが挙げられるが、本発明においては、レンズの透明性、耐着色性等の観点から、ヒンダードアミン系耐光安定剤を用いるのが好ましい。ヒンダードアミン系耐光安定剤(以下、HALSと記す。)の中でも、THFを溶媒として用いたGPCにより測定したポリスチレン換算のMnが1000〜10000であるものが好ましく、2000〜5000であるものがより好ましく、2800〜3800であるものが特に好ましい。
本発明に用いる軟質重合体は、通常30℃以下のTgを有する重合体であり、Tgが複数存在する場合には、少なくとも最も低いTgが30℃以下であることが好ましい。これらの軟質重合体の具体例としては、例えば、液状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・プロピレン・スチレン共重合体などのオレフィン系軟質重合体、ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴム、イソブチレン・スチレン共重合体などのイソブチレン系軟質重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック共重合体などのジエン系軟質重合体、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサン、などのケイ素含有軟質重合体、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ブチルアクリレート・スチレン共重合体などのα,β−不飽和酸からなる軟質重合体、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル、酢酸ビニル・スチレン共重合体などの不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘導体またはアセタールからなる軟質重合体、エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンゴム、などのエポキシ系軟質軟質重合体、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴム、などのフッ素系軟質重合体、天然ゴム、ポリペプチド、蛋白質、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなどのその他の軟質重合体、等が挙げられる。これらの軟質重合体は、架橋構造を有したものであってもよく、また、変性反応により官能基を導入したものでもよい。上記軟質重合体の中でもジエン系軟質重合体が好ましく、特に該軟質重合体の炭素−炭素不飽和結合を水素化した水素化物が、ゴム弾性、機械強度、柔軟性、分散性の点で優れる。
また、アルコール性化合物は、分子内に少なくとも1つの非フェノール性水酸基を有する化合物で、好適には、少なくても1つの水酸基と少なくとも1つのエーテル結合またはエステル結合を有する。このような化合物の具体例としては、例えば2価以上の多価アルコール、より好ましくは3価以上の多価アルコール、さらに好ましくは3〜8個の水酸基を有する多価アルコールの水酸基の1つがエーテル化またはエステル化されたアルコール性エーテル化合物やアルコール性エステル化合物が挙げられる。
有機フィラーとしては、通常の有機重合体粒子または架橋有機重合体粒子を用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン含有ビニル重合体;ポリアリレート、ポリメタクリレートなどのα,β‐不飽和酸から誘導された重合体;ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなどの不飽和アルコールから誘導された重合体;ポリエチレンオキシド、またはビスグリシジルエーテルからから誘導された重合体;ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、ポリスルフォンなどの芳香族縮合系重合体;ポリウレタン;ポリアミド;ポリエステル;アルデヒド・フェノール系樹脂;天然高分子化合物などの粒子または架橋粒子を挙げることができる。
本発明に係る樹脂組成物には、必要に応じて、その他の配合剤として、紫外線吸収剤、光安定剤、近赤外線吸収剤、染料や顔料などの着色剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤などを配合することができ、これらは単独で、あるいは2種以上混合して用いることができ、その配合量は本発明の目的を損ねない範囲で適宜選択される。
本発明の脂環式炭化水素系共重合体の製造方法は、(1)芳香族ビニル系化合物と共重合可能なその他のモノマーとを共重合し、主鎖及び芳香環の炭素−炭素不飽和結合を水素化する方法、(2)脂環式ビニル系化合物と共重合可能なその他のモノマーとを共重合し、必要に応じて水素化する方法等が挙げられる。
水素化前の共重合体の芳香環やシクロアルケン環などの不飽和環の炭素−炭素二重結合や主鎖の不飽和結合等の水素化反応を行う場合は、反応方法、反応形態に特別な制限はなく、公知の方法にしたがって行えばよいが、水素化率を高くでき、且つ水素化反応と同時に起こる重合体鎖切断反応の少ない水素化方法が好ましく、例えば、有機溶媒中、ニッケル、コバルト、鉄、チタン、ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、及びレニウムから選ばれる少なくとも1つの金属を含む触媒を用いて行う方法が挙げられる。水素化触媒は、不均一触媒、均一触媒のいずれも使用可能である。
12 第2の半導体レーザモジュール
13 第3の半導体レーザモジュール
14,15 ビームスプリッタ
16 コリメートレンズ
17 回折光学素子
18 対物レンズ
19a 第1の記録媒体
19b 第2の記録媒体
19c 第3の記録媒体
20 鏡筒
21a,21b,21c 光ビーム
31 光検出器
32 第1のレーザ光源
33 第2のレーザ光源
34,35 コリメートレンズ
36 ビームエキスパンダ
37 1軸アクチュエータ
38 保持部材
39 開口制限フィルタ
40 2軸アクチュエータ
41 コリメートレンズ
42 センサーレンズ
43 コリメートレンズ
Claims (17)
- それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、及び第3の波長λ3、の光ビームに対して、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第3の波長λ3の光ビームを回折せず、前記第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第2の波長λ2の光ビームを回折せず、前記第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、
を有し、第1の回折面と第2の回折面とはそれぞれ空気層に接し、
前記第1及び第2の回折面それぞれにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする回折光学素子;
Λ/λ≧8
但し、
Λ:回折面の隣り合う段で最も近接する波面をつないだときに、1波長の位相差を生じる幅を1ピッチとしたときの最小ピッチ
λ:回折される光の波長
である。 - それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、及び第3の波長λ3、の光ビームに対して、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第3の波長λ3の光ビームを回折せず、前記第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第2の波長λ2の光ビームを回折せず、前記第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、
を有し、第1の回折面と第2の回折面とはそれぞれ空気層に接し、
単一の素子であり、光ビームの入射側及び射出側の一方に前記第1の回折面が形成され、他方に前記第2の回折面が形成されていることを特徴とする回折光学素子。 - それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、及び第3の波長λ3、の光ビームに対して、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第3の波長λ3の光ビームを回折せず、前記第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第2の波長λ2の光ビームを回折せず、前記第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、
を有し、第1の回折面と第2の回折面とはそれぞれ空気層に接し、
以下の条件式を満足することを特徴とする回折光学素子;
20≦νd≦28
但し、
νd:回折光学素子のアッベ数
である。 - 前記波長は短い順にλ1,λ2,λ3であり、前記第1の回折面及び前記第2の回折面にそれぞれ配設された、断面が階段形状の格子部の、1段の高さにより生じる光路差は、いずれもλ1の整数倍であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回折光学素子。
- 前記第1の波長λ1の光ビームと、前記第2の波長λ2の光ビームと、前記第3の波長λ3の光ビームは、いずれも前記回折光学素子に平行光で入射することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回折光学素子。
- 前記第1の回折面で前記第2の波長λ2の光ビームを回折して平行光から発散光に変換し、前記第2の回折面で前記第3の波長λ3の光ビームを回折して平行光から発散光に変換することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の回折光学素子。
- 前記回折光学素子の材料は光学樹脂であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の回折光学素子。
- 前記光学樹脂は紫外線硬化樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の回折光学素子。
- 回折光学素子と、
それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、及び第3の波長λ3、の光ビームを、それぞれ第1の記録媒体、第2の記録媒体、及び第3の記録媒体、に結像させる対物レンズと、
を備えた光ピックアップ装置であって、
前記回折光学素子は、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第3の波長λ3の光ビームを回折せず、前記第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第2の波長λ2の光ビームを回折せず、前記第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、
を有し、第1の回折面と第2の回折面とはそれぞれ空気層に接し、
前記第1及び第2の回折面それぞれにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とする光ピックアップ装置;
Λ/λ≧8
但し、
Λ:回折面の隣り合う段で最も近接する波面をつないだときに、1波長の位相差を生じる幅を1ピッチとしたときの最小ピッチ
λ:回折される光の波長
である。 - 回折光学素子と、
それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、及び第3の波長λ3、の光ビームを、それぞれ第1の記録媒体、第2の記録媒体、及び第3の記録媒体、に結像させる対物レンズと、
を備えた光ピックアップ装置であって、
前記回折光学素子は、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第3の波長λ3の光ビームを回折せず、前記第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第2の波長λ2の光ビームを回折せず、前記第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、
を有し、第1の回折面と第2の回折面とはそれぞれ空気層に接し、
前記回折光学素子は単一の素子であり、光ビームの入射側及び射出側の一方に前記第1の回折面が形成され、他方に前記第2の回折面が形成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 回折光学素子と、
それぞれ異なる第1の波長λ1、第2の波長λ2、及び第3の波長λ3、の光ビームを、それぞれ第1の記録媒体、第2の記録媒体、及び第3の記録媒体、に結像させる対物レンズと、
を備えた光ピックアップ装置であって、
前記回折光学素子は、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第3の波長λ3の光ビームを回折せず、前記第2の波長λ2の光ビームを回折する第1の回折面と、
前記第1の波長λ1の光ビームと前記第2の波長λ2の光ビームを回折せず、前記第3の波長λ3の光ビームを回折する第2の回折面と、
を有し、第1の回折面と第2の回折面とはそれぞれ空気層に接し、
前記回折光学素子は、以下の条件式を満足することを特徴とする光ピックアップ装置;
20≦νd≦28
但し、
νd:回折光学素子のアッベ数
である。 - 前記波長は短い順にλ1,λ2,λ3であり、前記第1の回折面及び前記第2の回折面にそれぞれ配設された、断面が階段形状の格子部の、1段の高さにより生じる光路差は、いずれもλ1の整数倍であることを特徴とする請求項9〜請求項11のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1の波長λ1の光ビームと、前記第2の波長λ2の光ビームと、前記第3の波長λ3の光ビームは、いずれも前記回折光学素子に平行光で入射することを特徴とする請求項9〜請求項11のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記第1の回折面で前記第2の波長λ2の光ビームを回折して平行光から発散光に変換し、前記第2の回折面で前記第3の波長・Rの光ビームを回折して平行光から発散光に変換することを特徴とする請求項9〜請求項13のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折光学素子と前記対物レンズとの相対的な位置関係が変化しないよう保持されることを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記回折光学素子の材料は光学樹脂であることを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
- 前記光学樹脂は紫外線硬化樹脂であることを特徴とする請求項16に記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004126853A JP3966303B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-22 | 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 |
US10/942,460 US20050063282A1 (en) | 2003-04-24 | 2004-09-16 | Diffractive optical element and optical pickup apparatus |
US12/179,751 US20080310284A1 (en) | 2003-04-24 | 2008-07-25 | Diffractive optical element and optical pickup apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003120286 | 2003-04-24 | ||
JP2003368457 | 2003-10-29 | ||
JP2004126853A JP3966303B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-22 | 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005158217A JP2005158217A (ja) | 2005-06-16 |
JP3966303B2 true JP3966303B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=34743391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004126853A Expired - Fee Related JP3966303B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-22 | 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050063282A1 (ja) |
JP (1) | JP3966303B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2544038A2 (en) | 2009-10-21 | 2013-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminated diffractive optical element and optical system |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100498478B1 (ko) * | 2003-01-16 | 2005-07-01 | 삼성전자주식회사 | 호환형 광픽업장치 |
JP4179148B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2008-11-12 | 日本ビクター株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2006107558A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Fujinon Corp | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
TWI287222B (en) * | 2004-11-12 | 2007-09-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Optical pickup device |
US8116187B2 (en) * | 2004-12-01 | 2012-02-14 | Hoya Corporation | Design method of optical element and optical element through which a plurality of light beams having different design wavelengths pass |
JP2006209934A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 光ピックアップ装置 |
WO2006075271A2 (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device |
KR100675863B1 (ko) * | 2005-01-24 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광픽업장치 |
JP4529176B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2010-08-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4821192B2 (ja) * | 2005-07-06 | 2011-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 計算機ホログラム光学素子 |
KR20080031146A (ko) * | 2005-07-20 | 2008-04-08 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 광픽업 장치 및 광정보 기록 매체의 기록·재생 장치 |
JP4297099B2 (ja) | 2005-08-09 | 2009-07-15 | ソニー株式会社 | 光ピックアップ及び光ディスク装置 |
JP2007048373A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Sony Corp | 光ピックアップ及び光ディスク装置 |
JP2008310838A (ja) * | 2005-09-30 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | 光ヘッド及び光ディスク装置 |
JP4851204B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-01-11 | 株式会社リコー | 光ピックアップおよび光情報処理装置 |
EP2001020A4 (en) * | 2006-03-07 | 2009-04-29 | Konica Minolta Opto Inc | OPTICAL RECORDING DEVICE, OPTICAL LENS ELEMENT AND OPTICAL INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING DEVICE |
JP2007273012A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sony Corp | 回折素子、対物レンズユニット、光ピックアップ及び光ディスク装置 |
WO2007119681A1 (ja) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Panasonic Corporation | 回折光学素子及びその製造方法 |
JP2008052823A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Funai Electric Co Ltd | 球面収差補正装置 |
CN101553744B (zh) * | 2006-12-07 | 2012-06-27 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 光学元件及光拾取装置 |
WO2008126562A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置用の対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置 |
WO2009016847A1 (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Panasonic Corporation | 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置 |
US20090080319A1 (en) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Hoya Corporation | Objective optical system and optical information recording/reproducing device having the same |
WO2009057415A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Konica Minolta Opto, Inc. | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP2009129502A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Sony Corp | 光ピックアップ及び光ディスク装置 |
WO2009154072A1 (ja) | 2008-06-20 | 2009-12-23 | コニカミノルタオプト株式会社 | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置 |
WO2010016559A1 (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 旭硝子株式会社 | 回折格子、収差補正素子および光ヘッド装置 |
US7763841B1 (en) * | 2009-05-27 | 2010-07-27 | Microsoft Corporation | Optical component for a depth sensor |
JP2013033576A (ja) | 2010-09-29 | 2013-02-14 | Panasonic Corp | 対物レンズ素子、光ピックアップ装置 |
GB2500631B (en) * | 2012-03-27 | 2017-12-27 | Bae Systems Plc | Improvements in or relating to optical waveguides |
JP2020518021A (ja) * | 2017-04-26 | 2020-06-18 | ニューポート コーポレーション | 高レーザパワー密度走査システムと共に使用されるレンズ系 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US95334A (en) * | 1869-09-28 | Improved blank for harvester guard-finger | ||
US107979A (en) * | 1870-10-04 | Improvement in mechanisms for operating comber-boards | ||
JP3200171B2 (ja) * | 1992-06-10 | 2001-08-20 | パイオニア株式会社 | 光ディスクプレーヤ |
US5815293A (en) * | 1993-02-01 | 1998-09-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compound objective lens having two focal points |
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
US5696750A (en) * | 1995-06-05 | 1997-12-09 | Nec Corporation | Optical head apparatus for different types of disks |
JP3653923B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2005-06-02 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法 |
JPH10334504A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JP4227210B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子及びそれを用いた光学系 |
US6411573B1 (en) * | 1998-02-20 | 2002-06-25 | Zen Research (Ireland), Ltd. | Multi-beam optical pickup |
US6396789B1 (en) * | 1998-02-27 | 2002-05-28 | Calimetrics, Inc. | Data storage system and methods using diffractive near-field optics |
JP2001093179A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Pioneer Electronic Corp | 光ピックアップ |
JP2003067972A (ja) * | 2001-05-29 | 2003-03-07 | Nec Corp | 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 |
CN1313846C (zh) * | 2001-10-05 | 2007-05-02 | 松下电器产业株式会社 | 衍射光学元件及使用了该衍射光学元件的光学头 |
KR20030035519A (ko) * | 2001-10-31 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 위상보정기 및 이를 채용한 호환형 광픽업 |
CN100474417C (zh) * | 2001-11-15 | 2009-04-01 | 三星电子株式会社 | 可兼容的光拾取器 |
-
2004
- 2004-04-22 JP JP2004126853A patent/JP3966303B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-16 US US10/942,460 patent/US20050063282A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-07-25 US US12/179,751 patent/US20080310284A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2544038A2 (en) | 2009-10-21 | 2013-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Laminated diffractive optical element and optical system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080310284A1 (en) | 2008-12-18 |
US20050063282A1 (en) | 2005-03-24 |
JP2005158217A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966303B2 (ja) | 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置 | |
CN100363997C (zh) | 衍射光学元件及使用该衍射光学元件的光拾取装置 | |
JP3912549B2 (ja) | 光学装置用光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP4285430B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
US20050201422A1 (en) | Optical element and optical pickup apparatus | |
EP1646041A1 (en) | Optical pickup device, optical element used for optical pickup device, and method for producing optical element | |
JP5145798B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の光学素子及びその製造方法 | |
JP2005302088A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2007041292A (ja) | 光学素子 | |
EP1617424B1 (en) | Diffraction optical device and optical pickup device using the same | |
JP2004144951A (ja) | プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2005306009A (ja) | 射出成型用樹脂の製造方法及びプラスチック製光学素子 | |
JP4362713B2 (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JP4254726B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の光学素子及びその製造方法 | |
JP4803416B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4492278B2 (ja) | ビーム整形素子、光源装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2005310266A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4600131B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2012064308A (ja) | 光ピックアップ装置用の第2対物レンズ | |
JP2008234702A (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
JP2004325950A (ja) | プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2005221987A (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2006216090A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2010027160A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005222573A (ja) | プラスチック製光学素子及び光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3966303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |