JPH10334504A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH10334504A
JPH10334504A JP9140129A JP14012997A JPH10334504A JP H10334504 A JPH10334504 A JP H10334504A JP 9140129 A JP9140129 A JP 9140129A JP 14012997 A JP14012997 A JP 14012997A JP H10334504 A JPH10334504 A JP H10334504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
head device
phase plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9140129A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9140129A priority Critical patent/JPH10334504A/ja
Priority to US09/084,953 priority patent/US6201780B1/en
Priority to DE69834291T priority patent/DE69834291T2/de
Priority to EP98109773A priority patent/EP0881634B1/en
Priority to KR1019980019733A priority patent/KR19980087503A/ko
Publication of JPH10334504A publication Critical patent/JPH10334504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0028Laser diodes used as detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板厚さが異なる二種類のディスクを再生で
き且つ再生時には良好なS/Nおよびジッタが得られ、
且つ記録時には十分な先出力およびピーク強度が得られ
るようにした光ヘッド装置を提供すること。 【解決手段】 異なった波長のレーザ光を出力し受光す
る一方の光学系11と他方の光学系12とを備え、各光
学系の半導体レーザ11Aからの出射光を合波し且つ光
記録媒体16(又は17)からの反射光を分波して何れ
か一方の光検出器に導く光合分波手段(干渉フィルタ)
13を装備する。この干渉フィルタ13と対物レンズ1
5の間に、第1,第2の半導体レーザ11Aからの一方
と他方の波長の内の他方の波長に対して位相分布を変化
させる性質の波長選択位相板を介装する。これによって
前述した目的に達成を図るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ヘッド装置に係
り、とくに基板厚さが異なる二種類の光記録媒体に対し
て記録や再生を行うための光ヘッド装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在製品化が進められているディジタル
ビデオディスク(DVD)は、基板厚さが0.6〔m
m〕である。一方、従来のコンパクトディスク(CD)
は、基板厚さが1.2〔mm〕である。そこで、DVD
とCDの両方を再生できる光ヘッド装置が望まれてい
る。
【0003】しかし、通常の光ヘッド装置では、対物レ
ンズがある基板厚さのディスクに対して球面収差を打ち
消すように設計されているため、別の基板厚さのディス
クを再生する場合、球面収差が残留し、正しく再生する
ことができない。
【0004】〔従来例(1)〕基板厚さが異なる二種類
のディスクを再生できる従来の光ヘッド装置の第一の例
として、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド
・フィジックス第36巻第1部第1B号の460頁〜4
66頁のFig.1に記載のものがある。
【0005】図19に、この光ヘッド装置の構成を示
す。この図19において、一方の光学系111及び他方
の光学系112は、それぞれ所定のレーザ光を出力する
半導体レーザと、ディスク(光記録媒体)からの反射光
を受光する光検出器とを備えている。この内、一方の光
学系111内の半導体レーザの波長は650〔nm〕、
他方の光学系112内の半導体レーザの波長は780
〔nm〕である。
【0006】又、符号113は干渉フィルタを示す。こ
の干渉フィルタ113は、波長650〔nm〕の光を透
過させ、波長780〔nm〕の光を反射させる働きをす
る。そして、一方の光学系111内の半導体レーザから
の出射光は、干渉フィルタ113を透過し、波長選択ホ
ログラム161に入射する。波長選択ホログラム161
の透過光は、平行光として対物レンズ115に入射し、
基板厚さ0.6〔mm〕のディスク(光記録媒体)11
6上に集光される。
【0007】ディスク116からの反射光は、対物レン
ズ115を逆向きに透過し、再び波長選択ホログラム1
61に入射する。波長選択ホログラム161の透過光は
干渉フィルタ113を透過し、光学系111内の光検出
器で受光される。
【0008】又、他方の光学系112内の半導体レーザ
からの出射光は干渉フィルタ113で反射され、波長選
択ホログラム161に入射する。波長選択ホログラム1
61の+1次回折光は、発散光として対物レンズ15に
入射し、基板厚さ1.2〔mm〕のディスク(光記録媒
体)117上に集光される。
【0009】ディスク117からの反射光は対物レンズ
115を逆向きに透過し、再び波長選択ホログラム16
1に入射する。又、波長選択ホログラム161の+1次
回折光は、干渉フィルタ113で反射され、他方の光学
系112内の光検出器で受光される。
【0010】対物レンズ115は、波長650〔nm〕
の対物レンズ115からの出射光が厚さ0.6〔mm〕
の基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収
差を有し、波長選択ホログラム161は、波長選択ホロ
グラム161の+1次回折光に対し、波長780〔n
m〕の対物レンズ115からの出射光が厚さ1.2〔m
m〕の基板を透過する際に生じる球面収差と対物レンズ
115が有する球面収差の和を打ち消す球面収差を有す
る。
【0011】従って、波長650〔nm〕の波長選択ホ
ログラム161の透過光は対物レンズ115によりディ
スク116上に無収差で集光され、波長780〔nm〕
の波長選択ホログラム161の+1次回折光は対物レン
ズ115によりディスク117上に無収差で集光され
る。
【0012】図20は波長選択ホログラム161の平面
図および断面図である。波長選択ホログラム161は、
ガラス基板118上に同心円状のホログラムパタン16
2が形成された構成である。
【0013】ホログラムパタン162の断面が図のよう
な四レベルの階段状の場合、各段の高さをh/2、屈折
率をn、入射光の波長をλとすると、透過率η0 、+1
次回折効率η+1は以下の式で与えられる。
【0014】 η0 =cos2 (φ/2)cos2 (φ/4) …………………………… η+1=(8/π2 )sin2 (φ/2)cos2 [(φ+π)/4]…… 但し、φ=2π(n一1)h/λ ……………………………………………
【0015】例えば、h=2.83〔μm〕、n=1.
46のとき、λ=650〔nm〕に対しては、φ=4π
であるから、η0 =1、η+1=0となる。又、λ=78
0〔nm〕に対しては、φ=3.33πであるから、η
0 =0.188、η+1=0.567となる。
【0016】即ち、波長650〔nm〕の半導体レーザ
からの出射光は、波長選択ホログラム61を全て透過し
てディスク116に向かい、波長780〔nm〕の半導
体レーザからの出射光は、波長選択ホログラム161で
+1次回折光として56.7%が回折されてディスク1
17に向かう。
【0017】又、図20に示すように、対物レンズ11
5の有効径を2aとしたとき、ホログラムパタン162
はこれより小さい直径2bの領域内にのみ形成されてい
る。直径2bの領域外では、波長650〔nm〕,78
0〔nm〕の光は波長選択ホログラム161を全て透過
する。
【0018】即ち、波長選択ホログラム161におい
て、波長650〔nm〕の光は直径2aの領域内で全て
透過し、波長780〔nm〕の光は、直径2bの領域内
では+1次回折光として56.7%が回折され、直径2
bの領域外では全く回折されない。
【0019】従って、対物レンズ115の焦点距離をf
とすると、波長650〔nm〕,780〔nm〕の光に
対する実効的な開口数はそれぞれ「a/f」、「b/
f」で与えられる。例えば、f=3〔mm〕、a=1.
8〔mm〕、b=1.35〔mm〕とすると、「a/f
=0.6」、「b/f=0.45」となる。
【0020】〔従来例(2)〕基板厚さが異なる二種類
のディスクを再生できる従来の光ヘッド装置の第二の例
として、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド
・フィジックス第36巻第1部第1B号の460頁〜4
66頁のFig.7に記載のものがある。
【0021】図21に、この光ヘッド装置(第2の従来
例)の構成を示す。この図21における従来例において
も、一方の光学系111および他方の光学系112は、
それぞれ半導体レーザと、ディスクからの反射光を受光
する光検出器とを備えている。
【0022】一方の光学系111内の半導体レーザの波
長は650〔nm〕、他方の光学系112内の半導体レ
ーザの波長は780〔nm〕である。また、干渉フィル
タ113は、波長650〔nm〕の光を透過させると共
に、波長780〔nm〕の光を反射させる働きをする。
【0023】一方の光学系111内の半導体レーザから
の出射光は干渉フィルタ113、波長選択開口163を
透過し、平行光として対物レンズ115に入射し、基板
厚さ0.6〔mm〕のディスク116上に集光される。
そして、このディスク116からの反射光は対物レンズ
115、波長選択開口163、干渉フィルタ113を逆
向きに透過し、一方の光学系111内の光検出器で受光
される。
【0024】又、他方の光学系112内の半導体レーザ
からの出射光は、干渉フィルタ113で反射され、波長
選択開口163を透過し、発散光として対物レンズ11
5に入射し、基板厚さ1.2〔mm〕のディスク117
上に集光される。
【0025】ディスク117からの反射光は対物レンズ
115、波長選択開口163を逆向きに透過し、干渉フ
ィルタ113で反射され、光学系112内の光検出器で
受光される。
【0026】対物レンズ115は、対物レンズ115に
平行光として入射した波長650〔nm〕の光が厚さ
0.6〔mm〕の基板を透過する際に生じる球面収差を
打ち消す球面収差を有する。このとき、対物レンズ11
5に平行光として入射した波長780〔nm〕の光が厚
さ1.2〔mm〕の基板を透過する際には球面収差が残
留する。
【0027】しかしながら、対物レンズ115に発散光
として波長780〔nm〕の光を入射させると、対物レ
ンズ115の物点移動に伴う新たな球面収差が生じ、こ
れが厚さ1.2〔mm〕の基板を透過する際に残留する
球面収差を打ち消す方向に働く。
【0028】従って、波長780〔nm〕の光の物点位
置を最適に設定すれば、波長650〔nm〕の光は対物
レンズ115によりディスク116上に無収差で集光さ
れ、波長780〔nm〕の光は対物レンズ115により
ディスク117上に無収差で集光される。
【0029】図22(a)(b)は、それぞれ波長選択
開口部材163の平面図および断面図である。この波長
選択開口部材163は、ガラス基板118上に干渉フィ
ルタパタン120が形成された構成である。対物レンズ
115の有効径を2aとしたとき、干渉フィルタパタン
120はこれより小さい直径2bの領域外にのみ形成さ
れている。
【0030】干渉フィルタパタン120は、波長650
〔nm〕の光を全て透過させ、波長780〔nm〕の光
を全て反射させる働きと共に、波長650〔nm〕に対
し、直径2bの領域内を通る光と領域外を通る光の位相
差を2πの整数倍に調整する働きをする。
【0031】即ち、波長選択開口部材163において、
波長650〔nm〕の光は直径2aの領域内で全て透過
し、波長780〔nm〕の光は、直径2bの領域内では
全て透過し、直径2bの領域外では全て反射される。
【0032】従って、対物レンズ115の焦点距離をf
とすると、波長650〔nm〕、780〔nm〕の光に
対する実効的な開口数はそれぞれ「a/f」、「b/
f」で与えられる。
【0033】例えば、f=3〔mm〕、a=1.8〔m
m〕、b=1.35〔mm〕とすると、「a/f=0.
6」、「b/f=0.45」となる。
【0034】〔従来例(3)〕基板厚さが異なる二種類
のディスクを再生できる従来の光ヘッド装置の第三の例
として、特開平6−295467号公報に記載のものが
ある。
【0035】この光ヘッド装置は、半導体レーザと対物
レンズの間に、図21に示すような可変位相板164を
備えている。可変位相板164は、ガラス基板118上
に電極166で挟まれた環状基板165が形成された構
成である。
【0036】環状基板165は電界により屈折率が変化
する性質を有し、電極166に印加する電圧を変えるこ
とにより、環状基板65を通る光と環状基板165の内
側および外側を通る光の位相差を変化させることができ
る。
【0037】図22は、この光ヘッド装置における波面
収差の特性図である。横軸は光の波長で規格化した波面
収差、縦軸は対物レンズの焦点距離で規格化した光軸か
らの距離、すなわち開口数である。
【0038】光の波長を670〔nm〕、対物レンズの
開口数を0.6、基板厚さの設計値に対する違いを+
0.1〔mm〕とし、開口数0.6の光線の波面収差が
0になるようにフォーカス制御を行うものとする。
【0039】図22(a)は、環状基板165により位
相差を与えない場合であり、波面収差の標準偏差は0.
095λである。一方、図22(b)は、内側の開口数
が0.244、外側の開口数が0.560の環状基板6
5により0.316πの位相差を与えた場合であり、波
面収差の標準偏差は0.048λに低減される。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ヘッド装置の
第一の例においては、波長650〔nm〕の光は波長選
択ホログラム161を全て透過するが、波長780〔n
m〕の光は波長選択ホログラム161で+1次回折光と
して56.7%しか回折されない。
【0041】このため、ディスク117の再生時には良
好なS/Nが得られず、ディスク117の記録時には十
分な先出力が得られないという不都合が生じていた。
【0042】従来の光ヘッド装置の第二の例において
は、波長650〔nm〕の光は対物レンズ115に平行
光として入射するが、波長780〔nm〕の光は対物レ
ンズ115に発散光として入射する。従って、対物レン
ズ115がアクチュエータによりフォーカシング方向、
トラッキング方向に駆動される場合、波長650〔n
m〕の光は収差を生じないが、波長780〔nm〕の光
は収差を生じる。このため、ディスク117の再生時に
は良好なジッタが得られず、ディスク117の記録時に
は十分なピーク強度が得られないという不都合があっ
た。
【0043】従来の光ヘッド装置の第三の例において
は、光の波長は単一である。ディジタルビデオディスク
の再生は、波長650〔nm〕では可能であるが、波長
780〔nm〕では十分小さい集光スポット径が得られ
ず不可能である。
【0044】一方、コンパクトディスクの一種である追
記型コンパクトディスクの再生は、波長780〔nm〕
では可能であるが、波長650〔nm〕では十分高い反
射率が得られず不可能である。このため、光の波長を6
50〔nm〕とした場合、追記型コンパクトディスクを
再生できないという不都合があった。
【0045】
【発明の目的】本発明の目的は、基板厚さが異なる二種
類のディスクを再生できる従来の光ヘッド装置における
上に述べた課題を解決し、再生時には良好なS/Nおよ
びジッタが得られ、記録時には十分な先出力およびピー
ク強度が得られると共に、追記型コンパクトディスクも
再生できる光ヘッド装置を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、所定の波長で発振する第1の半導体レ
ーザと当該波長のレーザ光を受光する第1の光検出器と
を有する一方の光学系と、この一方の光学系の半導体レ
ーザとは異なった所定の波長で発振する第2の半導体レ
ーザと当該波長のレーザ光を受光する第2の光検出器と
を有する他方の光学系とを備えている。
【0047】又、前述した第1および第2の半導体レー
ザからの出射光を合波し且つ所定の厚さを有する所定の
光記録媒体にそれぞれ導くと共に,当該光記録媒体から
の反射光を分波して前記第1の光検出器又は第2の光検
出器にそれぞれ導く光合分波手段を装備している。この
光合分波手段と前述した所定の光記録媒体との間には、
対物レンズが配設されている。
【0048】更に、この光合分波手段と対物レンズの間
には、前述した第1および第2の半導体レーザからの波
長の一方の波長に対しては位相分布をほとんど変化させ
ず,他方の波長に対しては位相分布を変化させる性質の
波長選択位相板を介装されている。
【0049】そして、前述した第1の半導体レーザから
の出射光を利用して所定の光記録媒体に対して記録若し
くは再生を行うと共に、第2の半導体レーザからの出射
光を利用して他の所定の光記録媒体に対し記録若しくは
再生を行う、という構成を採っている。
【0050】即ち、本発明では、波長の異なる二つの半
導体レーザを有し、第1の半導体レーザからの波長の光
を用いて対応する所定厚さのディスクに対して記録や再
生を行い、第2の半導体レーザからの波長の光を用いて
対応する所定の厚さのディスクに対して記録や再生を行
う。
【0051】ここで、波長選択位相板は、第1の半導体
レーザからの波長の光に対しては位相分布を変化させ
ず、第2の半導体レーザからの波長の光に対しては位相
分布を変化させることにより、基板厚さの違いに伴う球
面収差を補正する。そして、上記第1および第2の波長
の光は、波長選択位相板を全て透過するため、再生時に
は良好なS/Nが得られ、記録時には十分な先出力が得
られる。
【0052】この場合、一方の光学系から出力される所
定の波長を、650〔nm〕の近傍に設定し、他方の光
学系から出力される所定の波長を、780〔nm〕の近
傍に設定してもよい。
【0053】また、一方の光学系から出力されるレーザ
光は、厚さ0.6〔mm〕程度の光記録媒体を対象とす
ると共に、他方の光学系から出力されるレーザ光は、厚
さが1.2〔mm〕程度の光記録媒体を対象とするよう
にしてもよい。
【0054】更に、前述した第1および第2の半導体レ
ーザからの出射光は、対物レンズに対しては平行光とし
て入射するようにしてもよい。このようにすると、対物
レンズが移動した場合にも収差を生じないため、再生時
には良好なジッタが得られ、記録時には十分なピーク強
度が得られる。又、前述した他方の波長を780〔n
m〕の近傍に設定することにより、追記型コンパクトデ
ィスクの再生も可能となる。
【0055】前述した波長選択位相板は、基板上に同心
円状に位相板パタンおよび干渉フィルタパタンを形成し
うて成る構造とするとよい。
【0056】ここで、位相板パタンについては、対物レ
ンズの有効径より小さい直径の円形領域内にのみ形成す
ると都合がよい。この場合、位相板パタンの断面は、2
レベルの矩形状としても、或いは3レベル以上の階段状
としてもよい。又、前述した位相板パタンのある部分と
ない部分とを通る光の位相差は、前述した第1又は第2
の半導体レーザからの出射光の波長に対して2πの整数
倍とするとよい。
【0057】更に又、位相板パタンの隣接する二つの段
の高い方と低い方を通る光の位相差は、前述した第1又
は第2の半導体レーザからの出射光の波長に対して2π
の整数倍としてもよい。
【0058】前述した干渉フィルタパタンについては、
円形領域外にのみ形成すると有効である。この干渉フィ
ルタパタンは、一方の光学系から出力される波長の光を
全て透過させると共に、他方の光学系から出力される波
長の光を全て反射させる特性を有し、一方の光学系から
出力される波長に対しては、円形領域内を通る光と円形
領域外を通る光の位相差を2πの整数倍に調整すると都
合がよい。
【0059】また、前述した波長選択位相板は、対物レ
ンズと共にアクチュエータによりフォーカシング方向お
よびトラッキング方向に一体駆動するように構成しても
よい。ここで、波長選択位相板については、その法線
を、対物レンズの光軸に対して僅かに傾けるようにして
もよい。
【0060】前述した光合分波手段は、一方の光学系か
ら出力される波長の光を透過させ、他方の光学系から出
力される波長の光を反射させる性質の干渉フィルタで形
成してもよい。
【0061】更に、前述した位相板パタンは、ガラス基
板上に誘電体膜を堆積させることにより形成してもよ
い。この位相板パタンは、又、ガラス基板をエッチング
することにより形成してもよい。
【0062】前述した干渉フィルタパタンは、ガラス基
板上に誘電体多層膜を堆積させることにより形成するよ
うにしてもよい。この場合、誘電体多層膜については、
1層目に低屈折率層が、2層目以降に高屈折率層と低屈
折率層とが交互に奇数層積層されたた構造としてもよ
い。
【0063】又、位相板パタンおよび前記干渉フィルタ
パタンについては、同一のガラス基板の同一の面上に形
成したものであってもよい。この位相板パタンおよび前
記干渉フィルタパタンについては、同一のガラス基板の
別々の面上に形成したものであってもよい。
【0064】更に、この位相板パタンおよび前記干渉フ
ィルタパタンについては、別々のガラス基板上に形成し
たものであってもよい。この場合、別々のガラス基板に
あって、前述した位相板パタンおよび干渉フィルタパタ
ンが形成されていない面同志は、接着剤により互いに接
着すると都合がよい。
【0065】ガラス基板の片面又は両面には、反射防止
膜を形成すると都合がよい。また、前述した位相板パタ
ンは、ガラス又はプラスチックの成形をもって形成した
ものであってもよい。
【0066】更に、前述した位相板パタン又は干渉フィ
ルタパタンは、対物レンズ上に一体で形成したものであ
ってもよい。
【0067】又、一方の光学系又は他方の光学系は、第
1又は第2の半導体レーザからの出射光を平行光化する
コリメータレンズを、それぞれ備えている。そして、そ
の効能は前述した通りである。
【0068】更に、この一方又は他方の光学系は、内蔵
する第1又は第2の半導体レーザから出射して対応する
各光記録媒体に向かう光と、第1又は第2の光記録媒体
で反射されて前述した第1又は第2の光検出器に向かう
光とを分離する光分離手段を備えている。
【0069】この場合、光分離手段は、ビームスプリッ
タとしてもよい。また、光分離手段を偏光ビームスプリ
ッタで構成し、この偏光ビームスプリッタと対物レンズ
との間に1/4波長板を設けてもよい。
【0070】更に、第1の半導体レーザと第1の光検出
器、又は第2の半導体レーザと第2の光検出器は、同一
のパッケージに収納してもよい。また、光分離手段をホ
ログラム光学素子で構成してもよい。この場合、この偏
光性ホログラム光学素子と前述した対物レンズの間に1
/4波長板を設けると都合がよい。
【0071】
【発明の実施の形態】以下、本発明における光ヘッド装
置の実施の形態について説明する。
【0072】〔第1の実施形態〕図1に第1の実施の形
態を示す。この図1において、光学系11および光学系
12は、干渉フィルタ13に対向し且つ同一面上で二方
向に分かれて装備されている。また、これら光学系11
および光学系12は、いずれも、半導体レーザと,ディ
スク(光記録媒体)からの反射光を受光する光検出器と
を備えている。又、図1において、符号14は波長選択
位相板を示す。
【0073】ここで、干渉フィルタ13は、波長650
〔nm〕の光を透過させ、波長780〔nm〕の光を反
射させる働きをする。このため、これに合わせて、図1
における実施形態にあっては、一方の光学系11内の半
導体レーザの波長は650〔nm〕、他方の光学系12
内の半導体レーザの波長は780〔nm〕のものが装備
されている。
【0074】一方の光学系11内の半導体レーザからの
出射光は、干渉フィルタ13,波長選択位相板14を透
過し、平行光として対物レンズ15に入射し、光記憶媒
体である基板厚さ0.6〔mm〕のディスク16上に集
光される。このディスク16からの反射光は、対物レン
ズ15,波長選択位相板14,干渉フィルタ13を逆向
きに透過し、前述した一方の光学系11内の光検出器で
受光される。
【0075】これに対し、他方の光学系12内の半導体
レーザからの出射光は、干渉フィルタ13で反射され、
波長選択位相板14を透過し、平行光として対物レンズ
15に入射し、光記憶媒体である基板厚さ1.2〔m
m〕が装備された場合には当該基板厚さ1.2〔mm〕
のディスク17上に集光される。そして、このディスク
17からの反射光は、対物レンズ15、波長選択位相板
14を逆向きに透過し、干渉フィルタ13で反射され、
しかる後、光学系12内の光検出器で受光される。
【0076】ここで、対物レンズ15は、波長650
〔nm〕の対物レンズ15からの出射光が厚さ0.6
〔mm〕の基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消
す球面収差を有する。従って、波長選択位相板14を用
いない場合、波長780〔nm〕の対物レンズ15から
の出射光が厚さ1.2〔mm〕の基板を透過する際には
球面収差が残留する。
【0077】図2は、波長選択位相板14を用いない場
合の波面収差の特性図である。ここで、前述した従来例
における図24と同様に、横軸は波面収差、縦軸は開口
数である。又、波長780〔nm〕の光に対する対物レ
ンズ15の実効的な開口数を0.45とし、波面収差の
標準偏差が最小になるようにフォーカス制御を行うもの
とする。
【0078】そして、このときの最良像面は、無収差時
の像面の位置に対して9.4〔μm〕だけ対物レンズ1
5から遠ざかった位置にあり、その位置での波面収差の
標準偏差は0.188λであった。
【0079】図3(a)(b)は、それぞれ図1に示す
第1の実施形態に用いた波長選択位相板14の平面図お
よび断面図である。この波長選択位相板14は、ガラス
基板18上に同心円状の位相板パタン19および干渉フ
ィルタパタン20を形成した場合を示す。ここで、位相
板パタン19は、中央部に円柱状の位相板中央パタン部
19aを備え、その周囲に所定間隔を隔てて同一高さの
筒状の筒状位相板パタン部19bを備えた構成となって
いる。また、干渉フィルタパタン20は、全体的に高さ
が位相板パタン19よりも低く形成されている。
【0080】対物レンズ15の有効径を2aとしたと
き、位相板パタン19はこれより小さい直径2bの領域
内にのみ形成されている。位相板パタン19の断面は図
3(b)のような2レベルの矩形状である。
【0081】位相板パタン19の高さをh、屈折率を
n、入射光の波長をλとすると、位相板パタン19のあ
る部分とない部分を通る光の位相差は、前述した式
(3)で与えられる。例えば、h=2.83〔μm〕,
n=1.46のとき、λ=650〔nm〕に対しては、
φ=4π(=0)、λ=780〔nm〕に対しては、φ
=3.33π(=−0.6π)となる。
【0082】干渉フィルタパタン20は、図3(b)に
示すように直径2bの領域外にのみ形成されている。こ
の場合、干渉フィルタパタン20は、波長650〔n
m〕の光を全て透過させ、波長780〔nm〕の光を全
て反射させる働きと共に、波長650〔nm〕に対し、
直径2bの領域内を通る光と領域外を通る光の位相差を
2πの整数倍に調整する働きをする。
【0083】即ち、波長選択位相板14において、波長
650〔nm〕の光は直径2aの領域内で位相分布の変
化を受けずに全て透過する。又、波長780〔nm〕の
光は、直径2bの領域内では位相分布の変化を受けて全
て透過し、直径2bの領域外では全て反射される。
【0084】従って、対物レンズ15の焦点距離をfと
すると、波長650〔nm〕、780〔nm〕の光に対
する実効的な開口数はそれぞれ「a/f」、「b/f」
で与えられる。例えば、f=3〔mm〕、a=1.8
〔mm〕、b=1.35〔mm〕とすると、a/f=
0.6、b/f=0.45となる。
【0085】図4は、上記図3に示す波長選択位相板1
4を用いた場合の波面収差を示す特性図である。前述し
た図22(従来例)の場合と同様に、横軸に波面収差、
縦軸に開口数を示す。
【0086】ここで、波長780〔nm〕の光に対する
対物レンズ15の実効的な開口数を0.45、位相板パ
タン19の配置を図5に示す図表のように設定する。そ
して、波面収差の標準偏差が最小になるようにフォーカ
ス制御を行う。このときの最良像面は、無収差時の像面
の位置に対して12.0〔μm〕だけ対物レンズ15か
ら遠ざかった位置にあり、その位置での波面収差の標準
偏差は、0.076λであることが確認された。
【0087】従って、波長650〔nm〕の光は、対物
レンズ15によってディスク16上に無収差で集光され
る。又、波長780〔nm〕の光は、基板厚さの違いに
伴う球面収差が前述した0.188λから0.076λ
に低減されて、対物レンズ15によってディスク17上
に、集光される。
【0088】尚、従来例を示す図22では、図22
(b)は図22(a)に比べて、環状基板65のある部
分の波面収差が正方向にシフトしている。これに対し、
本実施形態を示す図4では、図2に比べ、逆に位相板パ
タン19のない部分の波面収差が正方向にシフトしてい
る。これは、式(3)で与えられる位相差φが、従来例
の環状基板65では正であるのに対し、本実施形態にお
ける位相板パタン19では実効的に負であることによ
る。
【0089】図3に示す波長選択位相板14では、位相
板パタン19のある部分とない部分を通る光の位相差は
λ=650〔nm〕に対して4πであるが、これは4π
に限らず2πの整数倍であればよい。
【0090】図6は、図1に示す第1の実施形態に用い
た波長選択位相板14の他の例(波長選択位相板24)
を示すもので、図6(a)はその平面図、図6(b)は
図6(a)のBーB線に沿った断面図である。この波長
選択位相板24は、ガラス基板18上に同心円状の位相
板パタン21および干渉フィルタパタン20が形成され
た構成となっている。
【0091】ここで、対物レンズ15の有効径を2aと
したとき、位相板パタン21は、これより小さい直径2
bの領域内にのみに形成されている。ここで、位相板パ
タン21は、上端に平坦部を備えた断面ピラミッド状
(四レベルの階段状)に形成された位相板中央パタン部
21aと、その周囲に所定間隔を隔てて筒状の筒状位相
板パタン部21bを備えた構成となっている。
【0092】この場合、筒状位相板パタン部21bは内
側が断面が二段の階段状に形成されている。そして、前
述した位相板中央パタン部21aの高さは、本実施形態
にあっては筒状位相板パタン部21bの1.5倍程度に
設定されている。また、干渉フィルタパタン20は、全
体的に高さが位相板パタン21よりも低く形成されてい
る。
【0093】又、これを位相差との関係で説明すると、
図6(b)に示すように四レベルの階段状にあって、隣
接する二つの段の高さの差をh、屈折率をn、入射光の
波長をλとすると、位相板パタン21の隣接する二つの
段の高い方と低い方を通る光の位相差は、前述した式
(3)で与えられる。
【0094】例えば、h=1.41〔μm〕,n=1.
46のとき、λ=650〔nm〕に対しては、φ=2π
(=0)となる。又、λ=780〔nm〕に対しては、
φ=1.67π(=−0.33π)となる。
【0095】ここで、干渉フィルタパタン20は、図6
(b)に示すように、直径2bの領域外にのみ形成され
ている。この干渉フィルタパタン20は、波長650
〔nm〕の光を全て透過させ、波長780〔nm〕の光
を全て反射させる働きと共に、波長650〔nm〕に対
し、直径2bの領域内を通る光と領域外を通る光の位相
差を2πの整数倍に調整する働きをする。
【0096】即ち、波長選択位相板24において、波長
650〔nm〕の光は直径2aの領域内で位相分布の変
化を受けずに全て透過し、波長780〔nm〕の光は、
直径2bの領域内では位相分布の変化を受けて全て透過
し、直径2bの領域外では全て反射される。
【0097】従って、対物レンズ15の焦点距離をfと
すると、波長650〔nm〕、780〔nm〕の光に対
する実効的な開口数はそれぞれ「a/f」、「b/f」
で与えられる。例えば、f=3〔mm〕、a=1.8
〔mm〕、b=1.35〔mm〕とすると、a/f=
0.6、b/f=0.45となる。図7は、図6に示す
波長選択位相板24を用いた場合の波面収差の特性図で
ある。ここで、前述した従来例における図22と同様
に、横軸は波面収差、縦軸は開口数である。
【0098】ここで、波長780〔nm〕の光に対する
対物レンズ15の実効的な開口数を0.45、位相板パ
タン21の配置を図8のように設定する。そして又、波
面収差の標準偏差が最小になるようにフォーカス制御を
行うものとする。
【0099】このときの最良像面は、無収差時の像面の
位置に対して14.1〔μm〕だけ対物レンズ15から
遠ざかった位置にあり、その位置での波面収差の標準偏
差は0.042λであった。
【0100】従って、波長650〔nm〕の光は対物レ
ンズ15によりディスク16上に無収差で集光され、波
長780〔nm〕の光は対物レンズ15によりディスク
17上に、基板厚さの違いに伴う球面収差が前述した
0.188λから0.042λに低減されて集光され
る。
【0101】尚、前述した従来例において、図24
(b)は図24(a)に比べて環状基板165のある部
分の波面収差が正方向にシフトしている。これに対し、
本実施形態における図7は、図2に比べて逆に位相板パ
タン21の四つの段の低い方へと波面収差が正方向に大
きくシフトしている。これは、式(3)で与えられる位
相差φが、環状基板65では正であるのに対し、位相板
パタン21では実効的に負であることによる。
【0102】図6に示す波長選択位相板24では、位相
板パタン21の隣接する二つの段の高い方と低い方を通
る光の位相差はλ=650〔nm〕に対して2πである
が、これは2πに限らず2πの整数倍であればよい。
【0103】又、上記図6に示す波長選択位相板24に
おける位相板パタン21の断面は、4レベルの階段状で
あるが、これは3レベル以上であれば何レベルでもよ
い。
【0104】また、上記実施形態にあっては、ディスク
16,17を説明の便宜上同一箇所に重ねて描いた場合
を示したが、これは、例えばDVD用とCD用とを兼用
できることを意味したものであり、本来別々に装備し使
用するものであることを、念のため付記する(以下、同
じ)。
【0105】〔第2の実施の形態〕図9に第2の実施形
態を示す。
【0106】この図9において、一方の光学系11およ
び他方の光学系12は、前述した第1の実施形態の場合
と同様に、半導体レーザとディスク(光記録媒体)から
の反射光を受光する光検出器を備えている。又、前述し
た第1の実施形態の場合と同様に、一方の光学系11内
の半導体レーザの波長は650〔nm〕、他方の光学系
12内の半導体レーザの波長は780〔nm〕に設定さ
れている。
【0107】干渉フィルタ13は、波長650〔nm〕
の光を透過させ、波長780〔nm〕の光を反射させる
働きをする。一方の光学系11内の半導体レーザからの
出射光は干渉フィルタ13、波長選択位相板22を透過
し、平行光として対物レンズ23に入射し、基板厚さ
0.6〔mm〕のディスク16A上に集光される。
【0108】又、ディスク16からの反射光は、対物レ
ンズ23、波長選択位相板22、干渉フィルタ13を逆
向きに透過し、当該一方の光学系11内の光検出器で受
光される。
【0109】これに対し、他方の光学系12内の半導体
レーザからの出射光は干渉フィルタ13で反射され、波
長選択位相板22を透過し、平行光として対物レンズ2
3に入射し、基板厚さ1.2〔mm〕のディスク17上
に集光される。そして、ディスク17からの反射光は、
対物レンズ23、波長選択位相板22を逆向きに透過
し、干渉フィルタ13で反射され、当該他方の光学系1
2内の光検出器で受光される。
【0110】対物レンズ23は、内周部では波長780
〔nm〕の対物レンズ23からの出射光が厚さ1.2
〔mm〕の基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消
す球面収差を有し、外周部では波長650〔nm〕の対
物レンズ23からの出射光が厚さ0.6〔mm〕の基板
を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収差を有
する。従って、波長選択位相板22を用いない場合、波
長650〔nm〕の対物レンズ23からの出射光が厚さ
0.6〔mm〕の基板を透過する際には球面収差が残留
する。
【0111】図10は波長選択位相板22を用いない場
合の波面収差の特性図である。ここで、図22(従来
例)と同様に、横軸は波面収差、縦軸は開口数である。
ここで、波面収差の値が前述した第1の実施形態の場合
と反転した状態となっているのは、対物レンズ23の球
面収差の相違による。
【0112】波長65.0〔nm〕の光に対する対物レ
ンズ23の内周部の実効的な開口数を0.45とし、波
面収差の標準偏差が最小になるようにフォーカス制御を
行うものとする。この場合の内周部の最良像面は、無収
差時の像面の位置に対して9.4〔μm〕だけ対物レン
ズ23に近づいた位置にあり、その位置での波面収差の
標準偏差は0.226λとなっている。
【0113】ここで、図9に示す第2の実施形態に用い
る波長選択位相板22は、前述した図3(第1の実施形
態)に示すもの(波長選択位相板14)と同一のものが
使用されている。即ち、この波長選択位相板22は、ガ
ラス基板18上に同心円状に位相板パタン19及び干渉
フィルタパタン20が形成された構造となっている。
【0114】又、対物レンズ23の有効径を2aとした
とき、位相板パタン19はこれより小さい直径2bの領
域内にのみ形成されている。位相板パタン19の断面は
図のような2レベルの断面矩形状である。
【0115】ここで、高さをh,屈折率をn,入射光の
波長をλとすると、位相板パタン19のある部分とない
部分を通る光の位相差は前述した式(3)で与えられ
る。例えば、h=3.39〔μm〕、n=1.46のと
き、λt=780〔nm〕に対しては、φ=4π(=
0)となる。また、λ=650〔nm〕に対しては、φ
=4.8π(=0.8π)となる。
【0116】また、図3に示すように、干渉フィルタパ
タン20は、直径2bの領域外にのみ、形成されてい
る。この干渉フィルタパタン20は、波長650〔n
m〕の光を全て透過させ、波長780〔nm〕の光を全
て反射させる働きと共に、波長650〔nm〕に対し、
直径2bの領域内を通る光と領域外を通る光の位相差を
2πの整数倍に調整する働きをする。
【0117】即ち、波長選択位相板22において、波長
650〔nm〕の光は、直径2bの領域内では位相分布
の変化を受けて全て透過し、直径2aと直径2bの間の
領域では位相分布の変化を受けずに全て透過し、波長7
80〔nm〕の光は、直径2bの領域内では位相分布の
変化を受けずに全て透過し、直径2bの領域外では全て
反射される。
【0118】従って、対物レンズ23の焦点距離をfと
すると、波長650〔nm〕,780〔nm〕の光に対
する実効的な開口数は、それぞれ「a/f」、「b/
f」で与えられる。例えば、f=3〔mm〕,a=1.
8〔mm〕,b=1.35〔mm〕とすると、「a/f
=0.6」、「b/f=0.45」となる。なお、対物
レンズ23の内周部と外周部の境界の直径は2bであ
る。
【0119】即ち、対物レンズ23は、直径2bの領域
内では波長780〔nm〕の対物レンズ23からの出射
光が厚さ1.2〔mm〕の基板を透過する際に生じる球
面収差を打ち消す球面収差を有し、直径2aと直径2b
の間の領域では波長650〔nm〕の対物レンズ23か
らの出射光が厚さ0.6〔mm〕の基板を透過する際に
生じる球面収差を打ち消す球面収差を有する。
【0120】図11は図3に示す波長選択位相板14と
同等の波長選択位相板22を用いた場合の波面収差の特
性図である。ここで、図24(従来例)の場合と同様
に、横軸は波面収差、縦軸は開口数である。
【0121】波長650〔nm〕の光に対する対物レン
ズ23の内周部の実効的な開口数を0.45、位相板パ
タン19の配置を図5に示す図表のものと同じとする。
又、波面収差の標準偏差が最小になるようにフォーカス
制御を行うものとする。このときの内周部の最良像面
は、無収差時の像面の位置に対して12.0〔μm〕だ
け対物レンズ23に近づいた位置にあり、その位置での
波面収差の標準偏差は0.091λであった。
【0122】従って、対物レンズ23を、外周部の像面
が内周部の無収差時の像面の位置に対して12.0〔μ
m〕だけ対物レンズ23に近づいた位置にあるように設
計しておけば、波長780〔nm〕の光は対物レンズ2
3によりディスク17上に無収差で集光され、波長65
0〔nm〕の光は対物レンズ23によりディスク16上
に、基板厚さの違いに伴う球面収差が0.226λから
0.091λに低減されて集光される。
【0123】尚、従来例における図24(b)にあって
は、図24(a)に比べて環状基板165のある部分の
波面収差が正方向にシフトしている。これに対し、本実
施形態において、図11では図10に比べて同様に位相
板パタン19のある部分の波面収差が正方向にシフトし
ている。
【0124】これは、式(3)で与えられる位相差φ
が、従来例(図24参照)の環状基板165では正であ
るのに対し、位相板パタン19でも実効的に正であるこ
とによる。
【0125】ここで、前述した図3に示す波長選択位相
板22では、位相板パタン19のある部分とない部分を
通る光の位相差はλ=780〔nm〕に対して4πであ
るが、これは4πに限らず2πの整数倍であればよい。
【0126】又、第2の実施形態(図9)に示す波長選
択位相板22については、前述した図6に示す波長選択
位相板24を用いてもよい。この場合、ガラス基板18
上には、同心円状の位相板パタン21および干渉フィル
タパタン20が形成された構造となっている。そして、
この場合、対物レンズ23の有効径を2aとしたとき、
位相板パタン21は、これより小さい直径2bの領域内
にのみ形成されている。
【0127】ここで、位相板パタン21の断面は、図6
に示すように四レベルの階段状である。そして、隣接す
る二つの段の高さの差をh,屈折率をn,入射光の波長
をλとすると、位相板パタン21の隣接する二つの段の
高い方と低い方を通る光の位相差は式(3)で与えられ
る。
【0128】例えば、h=1.70〔μm〕,n=1.
46のとき、λ=780〔nm〕に対しては、φ=2π
(=0)となり、λ=650〔nm〕に対しては、φ=
2.4π(=0.4π)となる。
【0129】また、干渉フィルタパタン20は、図6に
示すように、直径2bの領域外にのみ形成されている。
この干渉フィルタパタン20は、図6に場合と同様に、
ここでも、波長650〔nm〕の光を全て透過させ、波
長780〔nm〕の光を全て反射させる働きと共に、波
長650〔nm〕に対し、直径2bの領域内を通る光と
領域外を通る光の位相差を2πの整数倍に調整する働き
をする。
【0130】即ち、波長選択位相板22において、波長
650〔nm〕の光は、直径2bの領域内では位相分布
の変化を受けて全て透過し、直径2aと直径2bの間の
領域では位相分布の変化を受けずに全て透過し、波長7
80〔nm〕の光は、直径2bの領域内では位相分布の
変化を受けずに全て透過し、直径2bの領域外では全て
反射される。
【0131】従って、対物レンズ23の焦点距離をfと
すると、波長650〔nm〕、780〔nm〕の光に対
する実効的な開口数は、それぞれ「a/f」、「b/
f」で与えられる。例えば、f=3〔mm〕,a=1.
8〔mm〕,b=1.35〔mm〕とすると、「a/f
=0.6」,「b/f=0.45」となる。ここで、対
物レンズ23の内周部と外周部の境界の直径は2bであ
る。
【0132】即ち、対物レンズ23は、直径2bの領域
内では波長780〔nm〕の対物レンズ23からの出射
光が厚さ1.2〔mm〕の基板を透過する際に生じる球
面収差を打ち消す球面収差を有し、直径2aと直径2b
の間の領域では波長650〔nm〕の対物レンズ23か
らの出射光が厚さ0.6〔mm〕の基板を透過する際に
生じる球面収差を打ち消す球面収差を有する。
【0133】図12は、図6に示す波長選択位相板22
を用いた場合の波面収差の特性図である。ここ、図24
(従来例)の場合と同様に、横軸は波面収差、縦軸は開
口数である。
【0134】波長650〔nm〕の光に対する対物レン
ズ23の内周部の実効的な開口数を0.45、位相板パ
タン21の配置を図8に示す図表のものと同一とする。
又、波面収差の標準偏差が最小になるようにフォーカス
制御を行うものとする。
【0135】このときの内周部の最良像面は、無収差時
の像面の位置に対して14.1〔μm〕だけ対物レンズ
23に近づいた位置にあり、その位置での波面収差の標
準偏差は0.051λである。
【0136】従って、この場合、対物レンズ23を外周
部の像面が内周部の無収差時の像面の位置に対して1
4.1〔μm〕だけ対物レンズ23に近づいた位置にあ
るように設計しておけば、波長780〔nm〕の光は対
物レンズ23によりディスク17上に無収差で集光され
る。又、波長650〔nm〕の光は対物レンズ23によ
りディスク16上に、基板厚さの違いに伴う球面収差が
0.226λから0.051λに低減されて集光され
る。
【0137】尚、従来例において、図24(b)は図2
4(a)に比べて環状基板165のある部分の波面収差
が正方向にシフトしている。これに対し、本実施形態に
おける図12では図10に比べ、同様に位相板パタン2
1の四つの段の高い万ほど波面収差が正方向に大きくシ
フトしている。
【0138】これは、式(3)で与えられる位相差φ
が、従来例(図24参照)における環状基板165では
正であるのに対し、本実施形態における位相板パタン2
1でも実効的に正であることによる。
【0139】又、図6に示す波長選択位相板24と同等
のものを波長選択位相板22として装備した場合、位相
板パタン21の隣接する二つの段の高い方と低い方を通
る光の位相差はλ=780〔nm〕に対して2πである
が、これは2πに限らず2πの整数倍であればよい。
【0140】また、図6に示す波長選択位相板24と同
等のものを波長選択位相板22として装備した場合、位
相板パタン21の断面は四レベルの階段状であるが、こ
れは三レベル(三段)以上であれば何レベルでもよい。
【0141】更に、図1,図9に示す実施形態では、波
長選択位相板14,22は、対物レンズ15,23と共
にアクチュエータによりフォーカシング方向、トラッキ
ング方向に一体駆動されるようになっている。
【0142】対物レンズ15,23のみがアクチュエー
タによりトラッキング方向に駆動される場合、波長選択
位相板14,22の同心円状の位相板パタンの中心と対
物レンズ15,23の中心がずれるため、波長選択位相
板14,22においては、位相分布の変化を受ける光は
収差を生じる。
【0143】尚、この場合、波長選択位相板14,22
を、対物レンズ15,23と共にアクチュエータにより
トラッキング方向に一体駆動すれば、このような収差を
生じない。更に、図1,図9に示す実施形態では、波長
選択位相板14,22の法線を対物レンズ15,23の
光軸に対して僅かに傾けることも可能である。
【0144】波長選択位相板14,22の法線が光軸に
対して平行な場合、波長選択位相板14,22で反射さ
れた迷光が光学系11、光学系12内の光検出器に入射
する。しかしながら、波長選択位相板14,22の法線
を光軸に対して僅かに傾けた場合、このような迷光は光
検出器には入射しない。
【0145】図1,図9に示す実施の形態では、波長6
50〔nm〕の光を透過させ、波長780〔nm〕の光
を反射させる干渉フィルタ13を用いている。これに対
し、波長650〔nm〕の光を反射させ、波長780
〔nm〕の光を透過させる干渉フィルタを用いることも
可能である。この場合は、一方の光学系11と他方の光
学系12の位置を入れ換えればよい。
【0146】図1,図9に示す実施の形態では、波長6
50〔nm〕の光、波長780〔nm〕の光とも、波長
選択位相板14,22を実効的な開口数内で全て透過す
るため、ディスク16、ディスク17の再生時には良好
なS/Nが得られ、記録時には十分な先出力が得られ
る。
【0147】また、波長650〔nm〕の光、波長78
0〔nm〕の光とも、対物レンズ15,23に平行光と
して入射し、当該対物レンズ15,23が移動した場合
にも収差を生じないため、ディスク16、ディスク17
の再生時には良好なジッタが得られ、記録時には十分な
ピーク強度が得られる。
【0148】更に、波長780〔nm〕の光により、デ
ィスク16Bが追記型コンパクトディスクの場合にも再
生が可能である。
【0149】〔波長選択位相板の製法(その1)〕次
に、本発明の要部を成す上述した波長選択位相板14,
24の製造方法について詳述する。図13に、上述した
第1および第2の実施の形態に装備された波長選択位相
板14,24の製造方法を示す。
【0150】この図13では、位相板パタンは、まず、
ガラス基板18上に酸化珪素(SiO2 )等の誘電体膜
を堆積させることにより形成される。
【0151】最初に、波長選択位相板14(図3参照)
に示す断面が2レベル(2段)の矩形状である位相板パ
タン19を形成する場合について説明する。まず、図1
3(a)に示すように、フォトマスクを用いて領域19
E部分および19F部分に高さhの堆積を行う。これに
よって、ガラス基板18上に位相板パタン19が形成さ
れ、波長選択位相板14が完成する。
【0152】又、波長選択位相板24(図6参照)に示
すように、断面が4レベルの階段状である位相板パタン
21を形成する場合は、図13(a)において、まず、
1枚目のフォトマスクを用いて領域19E部分,19F
部分に、高さ2hの堆積を行い、図13(b)に示すよ
うに、2枚目のフォトマスクを用いて領域21E部分に
高さhの堆積を行う。これによって、ガラス基板18上
に位相板パタン21が形成される。
【0153】更に、干渉フィルタパタン20を形成する
には、図13(c)に示すように、フォトマスクを用い
て前述した図13(b)に加えて、ガラス基板18上に
誘電体多層膜を堆積させることにより形成される。これ
によって、波長選択位相板24が完成する。
【0154】〔波長選択位相板の製法(その2)〕図1
4に、本発明の光ヘッド装置の第1および第2の実施形
態に用いる波長選択位相板14,24の他の製造方法を
示す。この図14では、ガラス基板18をエッチングす
ることによって位相板パタン19を形成するようにした
ものである。
【0155】いま、波長選択位相板14(図3参照)に
示す断面が2レベルの矩形状である前述した位相板パタ
ン19(図3参照)と同等の位相板パタン29を形成す
る場合、まず、図14(a)に示すように、フォトマス
クを用いて領域29A部分(環状)に深さhのエッチン
グを行う。これによって、ガラス基板28上に位相板パ
タン29が形成され、波長選択位相板14(図3参照)
と同等の波長選択位相板14Aが完成する。
【0156】又、波長選択位相板24(図6参照)に示
す断面が4レベルの階段状である位相板パタン21(図
6参照)と同等の位相板パタン31を形成する場合は、
図14(a)において、まず、1枚目のフォトマスクを
用いて領域29A部分に深さ2hのエッチングを行い、
図14(b)に示すように、2枚目のフォトマスクを用
いて領域31A部分に高さhのエッチングを行う。これ
によって、ガラス基板28上に位相板パタン31が形成
される。
【0157】また、図12(c)に示すように、干渉フ
ィルタパタン20は、フォトマスクを用いてガラス基板
28上に誘電体多層膜を堆積させることにより形成され
る。これによって、波長選択位相板24Aが完成する。
【0158】〔波長選択位相板の干渉フィルタパタン等
について〕上記干渉フィルタパタン20を構成する誘電
体多層膜は、一層目に低屈折率層、二層目以降に高屈折
率層と低屈折率層を交互に奇数層積層した構成となって
いる。この場合、二層目以降の各層の屈折率をn1 ,n
2 とし、厚さをd1 ,d2 とすると、波長650〔n
m〕の光を全て透過させ、波長λ=780〔nm〕の光
を全て反射させるには、「n1 ・d1 =n2 ・d2 =λ
/4」とすればよい。
【0159】高屈折率層として酸化チタン(TiO2
を、低屈折率層として酸化珪素(SiO2 )を用いる
と、n1 ,n2 は、それぞれn1 =2.30、n2
1.46であるから、d1 =85〔nm〕、d2 =13
4〔nm〕となる。
【0160】ここで、一層目の厚さは、波長650〔n
m〕に対し、干渉フィルタパタン20がある部分とない
部分とを通る光の位相差が2πの整数倍になるように設
定される。
【0161】尚、上記図13及び図14に示す各製造方
法にあっては、位相板パタンおよび干渉フィルタパタン
は、同一のガラス基板の同一の面上に形成したが、これ
に対し、位相板パタンおよび干渉フィルタパタンを同一
のガラス基板の別々の面上に形成することも可能であ
る。
【0162】又、位相板パタンおよび干渉フィルタパタ
ンを別々のガラス基板上に形成することも可能である。
この場合、別々のガラス基板の位相板パタン及び干渉フ
ィルタパタンが形成されていない面同志を、接着剤によ
り互いに接着することも可能である。更に、これらのガ
ラス基板の片面又は両面に反射防止膜を形成することも
可能である。
【0163】更に、図13および図14に示す上記各製
造方法では、位相板パタンおよび干渉フィルタパタンを
ガラス基板上に形成する場合を例示したが、これに対
し、位相板パタンをガラス又はプラスチックの成形によ
り形成することも可能である。位相板パタン又は干渉フ
ィルタパタンを対物レンズ上に一体で形成することも可
能である。
【0164】〔光学系について〕図15に、前述した第
1および第2の実施形態に用いる、半導体レーザ11A
と光検出器11Bとを含む光学系11(又は12)の具
体例を示す。
【0165】この図15に示す光学系は、再生専用型の
ディスクに対して好適であり、一方の光学系11として
そのまま用いると、基板厚さ0.6〔mm〕のディジタ
ルビデオディスクの再生が可能であり、また、他方の光
学系12としてそのまま用いると、基板厚さ1.2〔m
m〕のコンパクトディスクの再生が可能である。
【0166】以下、これを更に詳述する。光学系11
(又は12)の備えている半導体レーザ11Aから出力
された出射光は、回折格子30で透過光と±1次回折光
の三つの光に分けられ、それぞれコリメータレンズ29
で平行光化され、光分離手段としてのビームスプリッタ
32を約50%透過してディスクに向かう。ディスクで
反射された三つの光は、それぞれビームスプリッタ32
で約50%が反射され、レンズ33、円筒レンズ34を
透過して光検出器11Bで受光される。ここで、回折格
子30は必ずしも必要ではない。
【0167】図16に光検出器11Bの具体例を示す。
【0168】図15における往路の回折格子30の透過
光は、四分割された受光部36〜39上に光スポット4
2を形成する。又、往路の回折格子30の±1次回折光
は、それぞれ受光部40および41上に光スポット43
および44を形成する。
【0169】受光部36〜41からの出力を、それぞれ
36〜V41〔V〕で表わすと、フォーカス誤差信号は、
公知の非点収差法により、「(V36+V39)−(V37
38)」の演算から得られる。
【0170】トラック誤差信号は、ディジタルビデオデ
ィスク(DVD)に対しては、公知の位相差法により、
「V36+V39」、「V37+V38」を位相比較することに
よって得られる。又、コンパクトディスク(CD)に対
しては、公知の三ビーム法により、「V40−V41」の演
算から得られる。更に、ディスクの再生信号は、「V36
+V37+V38+V39」の演算から得ることができる。
【0171】〔光学系の他の例〕図17に、光学系11
(又は12)の他の構成を示す。
【0172】この図17に示す光学系は、追記型及び書
換型のディスクに対して好適であり、一方の光学系11
に用いることにより、基板厚さ0.6〔mm〕の書換型
ディジタルビデオディスク(DVD)の記録や再生に、
又他方の光学系12に用いることにより、基板厚さ1.
2〔mm〕の追記型コンパクトディスク(CD)の記録
や再生に有効である。
【0173】半導体レーザ11Eからの出射光は、回折
格子46で透過光と±1次回折光の三つの光に分けら
れ、それぞれコリメータレンズ29で平行光化され、光
分離手段としての偏光ビームスプリッタ47にP偏光と
して入射して全て透過し、1/4波長板48で直線偏光
から円偏光に変換されてディスクに向かう。
【0174】ディスクで反射された三つの光は、それぞ
れ1/4波長板48で円偏光から直線偏光に変換され、
偏光ビームスプリッタ47にS偏光として入射して全て
反射され、レンズ33、円筒レンズ34を透過して光検
出器11Fで受光される。ここで、回折格子46は必ず
しも必要ではない。又、図18に光検出器11Fの構成
を示す。
【0175】そして、往路の回折格子46の透過光は、
四分割された光検出器11F(図18参照)の受光部5
0〜53上に光スポット58を形成し、往路の回折格子
46の土1次回折光は、それぞれ二分割された受光部5
4,55,及び56,57上に光スポット59,60を
形成する。
【0176】受光部50〜57からの出力をそれぞれV
50〜V57で表わすと、フォーカス誤差信号は公知の非点
収差法により、(V50+V53)−(V51+V52)の演算
から得られる。
【0177】トラック誤差信号は、書換型ディジタルビ
デオディスクに対しては公知のプッシュプル法により、
(V50+V52)−(V51+V53)の演算から得られる。
【0178】追記型コンパクトディスクに対しては、公
知の差動プッシュプル法により、(V50+V52)−(V
51+V53)−K[(V54+V56)−(V55+V57)]の
演算から得られる。ここで、Kは定数を示す。又、ディ
スクの再生信号は、「V50+V51+V52+V53」の演算
から得られる。
【0179】図15及び図17に示す光学系11,12
の各構成では、半導体レーザと光検出器は別々のパッケ
ージに収納されている。
【0180】これに対し、小型化のために半導体レーザ
と光検出器を同一のパッケージに収納することも可能で
ある。この場合、往路の光と復路の光の分離には、ビー
ムスプリッタや偏光ビームスプリッタの代わりにホログ
ラム光学素子や偏光性ホログラム光学素子を用いてもよ
い。
【0181】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によると、
波長の異なる二つの半導体レーザと、波長選択位相板と
を有し、一方の光学系から出力される所定の波長(例え
ば650〔nm〕)の光を用いて所定の厚さのディスク
(例えばDVD)に対して記録や再生を行い、他方の光
学系から出力される異なった所定の波長(例えば780
〔nm〕)の光を用いて他の厚さのディスク(例えばC
D)に対して記録や再生を行うように構成し、また、波
長選択位相板については、一方の光学系から出力される
所定の波長の光に対しては位相分布を変化させず、他方
の光学系から出力される異なった所定の波長の光に対し
ては位相分布を変化させることにより、基板厚さの違い
に伴う球面収差を補正するという手法を採用した。
【0182】このため、本発明では、一方と他方の各光
学系から出力される波長の光が波長選択位相板を全て透
過することとなり、これがため、従来の光ヘッド装置に
比べ、再生時には良好なS/Nが得られ、記録時には十
分な光出力が得られることとなった。
【0183】又、本発明のおいては、一方と他方の各光
学系から出力される波長の光は対物レンズに平行光とし
て入射するようにしたので、対物レンズが移動した場合
にも収差を生じないこととなり、これがため、従来の光
ヘッド装置に比べて、再生時には良好なジッタが得ら
れ、同時に、記録時には十分なピーク強度が得られると
いう従来にない優れた効果を奏する光ヘッド装置を得る
ことができる。
【0184】又、本発明の光ヘッド装置においては、他
方の光学系から出力されるレーザ光の波長を例えば78
0〔nm〕とすると、従来の光ヘッド装置では不可能で
あった追記型コンパクトディスクの再生も可能となると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】図1の実施形態における波長選択位相板を用い
ない場合の波面収差の変化(特性)を示す線図である。
【図3】図1に示す第1の実施形態に用いる波長選択位
相板を示す図で、図3(a)は平面図、図3(b)は図
3(a)のAーA線に沿った断面図である。
【図4】図1の示す第1の実施形態において図3に示す
波長選択位相板を用いた場合の波面収差の変化(特性)
を示す線図である。
【図5】図4の特性図を得る場合に使用された図3の位
相板パタンの配置を示す図表である。
【図6】図1に示す第1の実施形態に用いる波長選択位
相板の他の例を示す図で、図6(a)は平面図、図6
(b)は図6(a)のBーB線に沿った断面図である。
【図7】図1の示す第1の実施形態において図6に示す
波長選択位相板を用いた場合の波面収差の変化(特性)
を示す線図である。
【図8】図7の特性図を得る場合に使用された図6の位
相板パタンの配置を示す図表である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を示すロック図であ
る。
【図10】図9に示す第2の実施の形態における波長選
択位相板を用いない場合の波面収差の変化(特性)を示
す線図である。
【図11】図9に示す第2の実施の形態において図3に
示す波長選択位相板を用いた場合の波面収差の変化(特
性)を示す線図である。
【図12】図9に示す第2の実施の形態において図5に
示す波長選択位相板を用いた場合の波面収差の変化(特
性)を示す線図である。
【図13】図3及び図6に示す第1および第2の実施形
態に用いる波長選択位相板の製造方法を示す図で、図1
3(a)は図3の位相板パターン部分の製造方法を示す
説明図、図13(b)は図6の位相板パターン部分の製
造方法を示す説明図、図13(c)は図6の波長選択位
相板の製造方法を示す説明図である。
【図14】図3及び図6に示す第1および第2の実施形
態に用いる波長選択位相板の他の製造方法を示す図で、
図14(a)は図3の位相板パターン部分の製造方法を
示す説明図、図14(b)は図6の位相板パターン部分
の製造方法を示す説明図、図14(c)は図6の波長選
択位相板の製造方法を示す説明図である。
【図15】図1及び図9に示す第1および第2の実施形
態に用いる半導体レーザと光検出器を含む光学系の構成
を示すブロック図である。
【図16】図15内に開示した光学系における光検出器
の構成を示す説明図である。
【図17】図1及び図9に示す第1および第2の実施形
態に用いる半導体レーザと光検出器を含む光学系の他の
構成を示すブロック図である。
【図18】図17内に開示した光学系における光検出器
の構成を示す説明図である。
【図19】従来例(1)の構成を示す説明図である。
【図20】図19における従来例(1)に用いられてい
る波長選択ホログラムを示す図で、図20(a)はその
平面図、図20(b)は図20(a)のCーC線に沿っ
た断面図である。
【図21】従来例(2)の構成を示す説明図である。
【図22】図21における従来例(2)に用いられてい
る波長選択開口部材を示す図で、図22(a)はその平
面図、図22(b)は図22(a)のDーD線に沿った
断面図である。
【図23】従来例(3)に用いられる可変位相板を示す
図で、図23(a)はその平面図、図23(b)は図2
3(a)のEーE線に沿った断面図である。
【図24】従来の光ヘッド装置の第三の例における波面
収差の特性を示す説明図で、図24(a)は位相差を与
えない場合の特性を示す線図、図24(b)は所定の位
相差を与えた場合の特性を示す線図である。
【符号の説明】
11 一方の光学系 11A,11E 半導体レーザ(第1の半導体レーザ) 11B,11F 光検出器(第1の光検出器) 12 他方の光学系 13 光合分波手段としての干渉フィルタ 14,14A,22,24,24A 波長選択位相板 15,23 対物レンズ 16,17 ディスク(光記録媒体) 18,28 ガラス基板 19,21,31 位相板パタン 20 干渉フィルタパタン 29 コリメータレンズ 30,46 回折格子 32 光分離手段としてのビームスプリッタ 47 光分離手段としての偏光ビームスプリッタ 48 1/4波長板

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の波長で発振する第1の半導体レー
    ザと当該波長のレーザ光を受光する第1の光検出器とを
    有する一方の光学系と、この一方の光学系の半導体レー
    ザとは異なった所定の波長で発振する第2の半導体レー
    ザと当該波長のレーザ光を受光する第2の光検出器とを
    有する他方の光学系とを備え、 前記第1および第2の半導体レーザからの出射光を合波
    し且つ所定の厚さを有する所定の光記録媒体にそれぞれ
    導くと共に,当該光記録媒体からの反射光を分波して前
    記第1の光検出器又は第2の光検出器にそれぞれ導く光
    合分波手段を装備し、 この光合分波手段と前記所定の光記録媒体との間に設け
    られた対物レンズを有する光ヘッド装置であって、 前記光合分波手段と前記対物レンズの間に、前記第1お
    よび第2の半導体レーザからの波長の光の一方の波長に
    対しては位相分布をほとんど変化させず,他方の波長に
    対しては位相分布を変化させる性質の波長選択位相板を
    介装し、 前記第1の半導体レーザからの出射光を利用して所定の
    光記録媒体に対して記録若しくは再生を行うと共に、前
    記第2の半導体レーザからの出射光を利用して他の所定
    の光記録媒体に対し記録若しくは再生を行うことを特徴
    とした光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズは、前記一方の光学系か
    ら出力される所定の波長に対し、前記対物レンズからの
    出射光が対応する前記所定の厚さの基板を透過する際に
    生じる球面収差を打ち消す球面収差を有すると共に、 前記波長選択位相板が、前記一方の光学系から出力され
    る所定の波長のレーザ光に対しては位相分布をほとんど
    変化させず、前記他方の光学系から出力される所定の波
    長のレーザ光に対しては位相分布を変化させる特性を備
    えていることを特徴とした請求項1記載の光ヘッド装
    置。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズは、内周部では前記他方
    の光学系から出力される所定の波長に対し、前記対物レ
    ンズからの出射光が当該他方の光学系に対応する前記所
    定の厚さの基板を透過する際に生じる球面収差を打ち消
    す球面収差を有し、外周部では前記一方の光学系から出
    力される所定の波長に対し、前記対物レンズからの出射
    光が当該一方の光学系に対応する前記所定の厚さの基板
    を透過する際に生じる球面収差を打ち消す球面収差を有
    すると共に、 前記波長選択位相板が、前記他方の光学系から出力され
    る所定の波長の光に対しては位相分布をほとんど変化さ
    せず、前記一方の光学系から出力される所定の波長の光
    に対しては位相分布を変化させることを特徴とする請求
    項1記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 前記一方の光学系から出力される所定の
    波長を、650〔nm〕の近傍に設定し、前記他方の光
    学系から出力される所定の波長を、780〔nm〕の近
    傍に設定したことを特徴とする請求項1,2又は3記載
    の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 前記一方の光学系から出力されるレーザ
    光は、厚さ0.6〔mm〕程度の光記録媒体を対象とす
    ると共に、前記他方の光学系から出力されるレーザ光
    は、厚さが1.2〔mm〕程度の光記録媒体を対象とし
    ていることを特徴とした請求項1,2,3又は4記載の
    光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の半導体レーザから
    の出射光は、前記対物レンズに対しては平行光として入
    射することを特徴とした請求項1記載の光ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 前記波長選択位相板は、基板上に同心円
    状の位相板パタンおよび干渉フィルタパタンが形成され
    た構成であることを特徴とした請求項1記載の光ヘッド
    装置。
  8. 【請求項8】 前記位相板パタンは、前記対物レンズの
    有効径より小さい直径の円形領域内にのみ形成されてい
    ることを特徴とした請求項7記載の光ヘッド装置。
  9. 【請求項9】 前記位相板パタンの断面は、2レベルの
    矩形状であることを特徴とする請求項7記載の光ヘッド
    装置。
  10. 【請求項10】 前記位相板パタンの断面は3レベル以
    上の階段状であることを特徴とする請求項7記載の光ヘ
    ッド装置。
  11. 【請求項11】 前記位相板パタンのある部分とない部
    分を通る光の位相差は、前記第1又は第2の半導体レー
    ザからの出射光の波長に対して2πの整数倍であること
    を特徴とする請求項9記載の光ヘッド装置。
  12. 【請求項12】 前記位相板パタンの隣接する二つの段
    の高い方と低い方を通る光の位相差は、前記第1又は第
    2の半導体レーザからの出射光の波長に対して2πの整
    数倍であることを特徴とする請求項10記載の光ヘッド
    装置。
  13. 【請求項13】 前記干渉フィルタパタンは、前記円形
    領域外にのみ形成されていることを特徴とする請求項7
    記載の光ヘッド装置。
  14. 【請求項14】 前記干渉フィルタパタンは、前記一方
    の光学系から出力される波長の光を全て透過させると共
    に、前記他方の光学系から出力される波長の光を全て反
    射させる特性を有し、前記一方の光学系から出力される
    波長に対しては、前記円形領域内を通る光と前記円形領
    域外を通る光の位相差を2πの整数倍に調整することを
    特徴とした請求項13記載の光ヘッド装置。
  15. 【請求項15】 前記波長選択位相板は、前記対物レン
    ズと共にアクチュエータによりフォーカシング方向およ
    びトラッキング方向に一体駆動されることを特徴とした
    請求項1記載の光ヘッド装置。
  16. 【請求項16】 前記波長選択位相板の法線を、前記対
    物レンズの光軸に対して僅かに傾けることを特徴とする
    請求項1記載の光ヘッド装置。
  17. 【請求項17】 前記光合分波手段は、前記一方の光学
    系から出力される波長の光を透過させ、前記他方の光学
    系から出力される波長の光を反射させる性質の干渉フィ
    ルタであることを特徴とした請求項1記載の光ヘッド装
    置。
  18. 【請求項18】 前記位相板パタンは、ガラス基板上に
    誘電体膜を堆積させることにより形成されていることを
    特徴とした請求項7記載の光ヘッド装置。
  19. 【請求項19】 前記位相板パタンは、ガラス基板をエ
    ッチングすることにより形成されていることを特徴とし
    た請求項7記載の光ヘッド装置。
  20. 【請求項20】 前記干渉フィルタパタンは、ガラス基
    板上に誘電体多層膜を堆積させることにより形成されて
    いることを特徴とした請求項7記載の光ヘッド装置。
  21. 【請求項21】 前記誘電体多層膜は、1層目に低屈折
    率層が、2層目以降に高屈折率層と低屈折率層とが交互
    に奇数層積層されたた構造であることを特徴とした請求
    項20記載の光ヘッド装置。
  22. 【請求項22】 前記位相板パタンおよび前記干渉フィ
    ルタパタンは、同一のガラス基板の同一の面上に形成さ
    れていることを特徴とした請求項7記載の光ヘッド装
    置。
  23. 【請求項23】 前記位相板パタンおよび前記干渉フィ
    ルタパタンは、同一のガラス基板の別々の面上に形成さ
    れていることを特徴とした請求項7記載の光ヘッド装
    置。
  24. 【請求項24】 前記位相板パタンおよび前記干渉フィ
    ルタパタンは、別々のガラス基板上に形成されているこ
    とを特徴とした請求項7記載の光ヘッド装置。
  25. 【請求項25】 前記別々のガラス基板の前記位相板パ
    タンおよび前記干渉フィルタパタンが形成されていない
    面同志は、接着剤により互いに接着されていることを特
    徴とした請求項24記載の光ヘッド装置。
  26. 【請求項26】 前記ガラス基板の片面又は両面には、
    反射防止膜が形成されていることを特徴とした請求項2
    2、23又は24記載の光ヘッド装置。
  27. 【請求項27】 前記位相板パタンは、ガラス又はプラ
    スチックの成形をもって形成されていることを特徴とし
    た請求項7記載の光ヘッド装置。
  28. 【請求項28】 前記位相板パタン又は前記干渉フィル
    タパタンは、前記対物レンズ上に一体で形成されている
    ことを特徴とする請求項7記載の光ヘッド装置。
  29. 【請求項29】 前記一方の光学系又は他方の光学系
    は、前記第1又は第2の半導体レーザからの出射光を平
    行光化するコリメータレンズを、それぞれ備えているこ
    とを特徴とした請求項1記載の光ヘッド装置。
  30. 【請求項30】 前記一方又は他方の光学系は、内蔵す
    る前記第1又は第2の半導体レーザから出射して対応す
    る各光記録媒体に向かう光と、前記第1又は第2の光記
    録媒体で反射されて前記第1又は第2の光検出器に向か
    う光とを分離する光分離手段を備えていることを特徴と
    した請求項1記載の光ヘッド装置。
  31. 【請求項31】 前記光分離手段が、ビームスプリッタ
    であることを特徴とした請求項30記載の光ヘッド装
    置。
  32. 【請求項32】 前記光分離手段が、偏光ビームスプリ
    ッタであり、この偏光ビームスプリッタと前記対物レン
    ズの間に1/4波長板が設けられていることを特徴とし
    た請求項30記載の光ヘッド装置。
  33. 【請求項33】 前記第1の半導体レーザと前記第1の
    光検出器、又は前記第2の半導体レーザと前記第2の光
    検出器は、同一のパッケージに収納されていることを特
    徴とした請求項30記載の光ヘッド装置。
  34. 【請求項34】 前記光分離手段が、ホログラム光学素
    子であることを特徴とした請求項33記載の光ヘッド装
    置。
  35. 【請求項35】 前記光分離手段が偏光性ホログラム光
    学素子であり、この偏光性ホログラム光学素子と前記対
    物レンズの間に1/4波長板が設けられていることを特
    徴とした請求項33記載の光ヘッド装置。
JP9140129A 1997-05-29 1997-05-29 光ヘッド装置 Pending JPH10334504A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140129A JPH10334504A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 光ヘッド装置
US09/084,953 US6201780B1 (en) 1997-05-29 1998-05-28 Optical head with a phase plate for different types of disks
DE69834291T DE69834291T2 (de) 1997-05-29 1998-05-28 Optische Kopfanordnung
EP98109773A EP0881634B1 (en) 1997-05-29 1998-05-28 Optical head device
KR1019980019733A KR19980087503A (ko) 1997-05-29 1998-05-29 광 헤드 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140129A JPH10334504A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334504A true JPH10334504A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15261578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140129A Pending JPH10334504A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 光ヘッド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6201780B1 (ja)
EP (1) EP0881634B1 (ja)
JP (1) JPH10334504A (ja)
KR (1) KR19980087503A (ja)
DE (1) DE69834291T2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264533A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Konica Corp 波長選択機能を有する光学部品及び光ピックアップ装置
EP1422696A2 (en) * 2002-11-25 2004-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus
WO2005015701A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Nec Corporation 多ビームレーザを用いた光源
JP2005512255A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置
JP2006092720A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2006261265A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 位相シフター光学素子その製造方法及び得られる素子
US7126904B2 (en) 2001-09-27 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
JP2006331590A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
KR100775943B1 (ko) * 1999-12-24 2007-11-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학소자 및 그것을 구비한 광학헤드
KR100788094B1 (ko) * 2000-05-12 2007-12-21 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치
US7324424B2 (en) 2001-11-15 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pickup having diffractive device to correct chromatism and divergent lens to increase working distance
KR100812083B1 (ko) 2006-09-12 2008-03-07 경북대학교 산학협력단 반사형 마이크로 옵틱 간섭계형 필터 및 그의 응용 장치
US7414951B2 (en) * 2001-05-29 2008-08-19 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7502300B2 (en) 2003-07-02 2009-03-10 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical data processing apparatus
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
JP2009259387A (ja) * 2001-05-29 2009-11-05 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置
US7729226B2 (en) 2003-10-06 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Wavefront aberration compensation element, optical pickup, and optical disk apparatus
US7760612B2 (en) 2002-02-26 2010-07-20 Panasonic Corporation Optical element and optical head device using it, and optical information device using this optical head device, and computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server using this optical information device
US8254239B2 (en) 2007-08-02 2012-08-28 Panasonic Corporation Complex objective lens including saw-tooth diffractive element for using on blue, red and infrared lights
US8406110B2 (en) 2009-09-17 2013-03-26 Panasonic Corporation Objective lens element
US8760989B2 (en) 2009-09-17 2014-06-24 Panasonic Corporation Objective lens element

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487882B2 (en) * 1998-02-09 2002-12-03 Knox Company Locking cap system
US6449235B1 (en) * 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
US6545958B1 (en) * 1998-08-31 2003-04-08 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup device and tilt-detecting method thereof
JP3728124B2 (ja) 1999-01-07 2005-12-21 ペンタックス株式会社 ビーム形状補正光学系および描画装置
US6760295B1 (en) * 1999-01-08 2004-07-06 Pentax Corporation Optical pick-up
DE60042812D1 (de) 1999-01-22 2009-10-08 Konica Minolta Opto Inc Optische Abtastvorrichtung, mit der optischen Abtastvorrichtung versehenes Aufnahme/Wiedergabegerät, optisches Element und Verfahren zur Datenaufnahme/wiedergabe
US6584059B1 (en) * 1999-02-17 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus
KR100741552B1 (ko) * 1999-07-28 2007-07-20 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 주사장치
AU7556600A (en) * 1999-10-06 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens, optical head, optical information recording/reproducing apparatus, and optical information recording/recorded medium recording/reproducing method
JP2001216662A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置及び情報記録再生装置
KR100694029B1 (ko) * 2000-03-04 2007-03-12 삼성전자주식회사 고밀도 기록/재생용 호환형 광픽업장치
KR100694032B1 (ko) * 2000-04-17 2007-03-12 삼성전자주식회사 대물렌즈장치 및 이를 적용한 광픽업 장치
US7903528B2 (en) 2000-05-12 2011-03-08 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
CN100403419C (zh) * 2000-05-12 2008-07-16 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学拾取装置、记录和/或再现装置
JP2002083999A (ja) * 2000-06-21 2002-03-22 Sharp Corp 半導体発光素子
JP3860953B2 (ja) * 2000-07-07 2006-12-20 日本電産サンキョー株式会社 光ヘッド装置
KR100769959B1 (ko) * 2000-10-03 2007-10-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록매체 주사용 광학 헤드 및 광학 주사장치
WO2002039440A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical head for scanning a record carrier.
US6791681B2 (en) * 2001-06-14 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for determining existence range of foreign substance
KR100438274B1 (ko) * 2001-09-12 2004-07-02 엘지전자 주식회사 Hd/dvd 호환 광픽업 장치
WO2003025921A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus
JP3966303B2 (ja) * 2003-04-24 2007-08-29 コニカミノルタオプト株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2005071424A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置および光学式記録媒体再生装置
JP2005174416A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Konica Minolta Opto Inc 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005310206A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
JP4329611B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-09 ソニー株式会社 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2007035204A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4618725B2 (ja) * 2005-11-08 2011-01-26 株式会社リコー 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7907499B2 (en) * 2006-07-26 2011-03-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Optical element, optical element manufacturing method and optical pickup device
US20090245074A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Tunable Optix Corporation Pick-up head assembly for optical disc employing electrically tunable liquid crystal lens
US20110002216A1 (en) * 2009-06-11 2011-01-06 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc device
JP6131204B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-17 富士フイルム株式会社 観察装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002841A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het langs optische weg inschrijven, uitlezen, en wissen van een meervlaks registratiedrager, en registratiedrager geschikt voor deze werkwijze en inrichting.
US5615200A (en) 1992-09-10 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam shaping device to change an anisotropic beam to an isotropic beam for reducing the size of an optical head
JP3240846B2 (ja) * 1994-08-12 2001-12-25 松下電器産業株式会社 光ヘッド
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
US5696750A (en) 1995-06-05 1997-12-09 Nec Corporation Optical head apparatus for different types of disks
JP3047351B2 (ja) 1995-06-05 2000-05-29 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JP2713257B2 (ja) 1995-08-15 1998-02-16 日本電気株式会社 光ヘッド装置
JPH0944886A (ja) 1995-07-25 1997-02-14 Sony Corp 光ピックアップ及び再生装置
JPH1064097A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Minebea Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH10106019A (ja) * 1996-09-24 1998-04-24 Nec Corp 2波長分離型光ヘッド

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100775943B1 (ko) * 1999-12-24 2007-11-13 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학소자 및 그것을 구비한 광학헤드
JP2001264533A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Konica Corp 波長選択機能を有する光学部品及び光ピックアップ装置
KR100788094B1 (ko) * 2000-05-12 2007-12-21 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치
US7715296B2 (en) 2001-05-29 2010-05-11 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus
JP2009259387A (ja) * 2001-05-29 2009-11-05 Nec Corp 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置
US7414951B2 (en) * 2001-05-29 2008-08-19 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus
US7126904B2 (en) 2001-09-27 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
US7969854B2 (en) 2001-10-11 2011-06-28 Konica Corporation Optical pickup device and objective lens used in the same
US7324424B2 (en) 2001-11-15 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pickup having diffractive device to correct chromatism and divergent lens to increase working distance
JP2005512255A (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置
US7760612B2 (en) 2002-02-26 2010-07-20 Panasonic Corporation Optical element and optical head device using it, and optical information device using this optical head device, and computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder and optical disk server using this optical information device
US7848209B2 (en) 2002-02-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7920310B2 (en) 2002-06-10 2011-04-05 Panasonic Corporation Complex objective lens for an optical head and optical information apparatus
US8325582B2 (en) 2002-06-10 2012-12-04 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7245407B2 (en) 2002-06-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses
US7911923B2 (en) 2002-06-10 2011-03-22 Panasonic Corporation Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7330292B2 (en) 2002-06-10 2008-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7433290B2 (en) 2002-06-10 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Complex objective lens, optical head, optical information apparatus, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
EP1422696A3 (en) * 2002-11-25 2005-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus
EP1422696A2 (en) * 2002-11-25 2004-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
US7443778B2 (en) 2003-02-27 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US8509047B2 (en) 2003-02-27 2013-08-13 Panasonic Corporation Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server
US7502300B2 (en) 2003-07-02 2009-03-10 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical data processing apparatus
WO2005015701A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Nec Corporation 多ビームレーザを用いた光源
US7729226B2 (en) 2003-10-06 2010-06-01 Ricoh Company, Ltd. Wavefront aberration compensation element, optical pickup, and optical disk apparatus
JP2006092720A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Konica Minolta Opto Inc 対物光学素子、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4641835B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-02 リコー光学株式会社 位相シフター光学素子の製造方法及び得られる素子
JP2006261265A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 位相シフター光学素子その製造方法及び得られる素子
JP2006331590A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
KR100812083B1 (ko) 2006-09-12 2008-03-07 경북대학교 산학협력단 반사형 마이크로 옵틱 간섭계형 필터 및 그의 응용 장치
US8254239B2 (en) 2007-08-02 2012-08-28 Panasonic Corporation Complex objective lens including saw-tooth diffractive element for using on blue, red and infrared lights
US8441907B2 (en) 2007-08-02 2013-05-14 Panasonic Corporation Complex objective lens including saw-tooth diffractive element for using on blue, red and infrared lights
US8406110B2 (en) 2009-09-17 2013-03-26 Panasonic Corporation Objective lens element
US8760989B2 (en) 2009-09-17 2014-06-24 Panasonic Corporation Objective lens element
US9310536B2 (en) 2009-09-17 2016-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Objective lens element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0881634A1 (en) 1998-12-02
EP0881634B1 (en) 2006-04-26
DE69834291T2 (de) 2007-04-19
DE69834291D1 (de) 2006-06-01
KR19980087503A (ko) 1998-12-05
US6201780B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10334504A (ja) 光ヘッド装置
US5696750A (en) Optical head apparatus for different types of disks
JP3886313B2 (ja) 光ピックアップ
JP4510367B2 (ja) 互換型光ピックアップ
JP4245995B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
JPH09274730A (ja) 光ヘッド装置
JP4272696B2 (ja) 光学ヘッド
US6084845A (en) Optical head and an optical disk apparatus
JP3047351B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2725653B2 (ja) 光ヘッド装置
WO2001048749A1 (fr) Tete optique, dispositif emetteur/recepteur de lumiere et appareil d'enregistrement lecture sur un support optique
KR20020008795A (ko) 호환형 광픽업장치
JP2713257B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100253810B1 (ko) 이파장 광원모듈 및 그를 이용한 광픽업장치
KR20050031938A (ko) 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
JP3595121B2 (ja) 光学的位相板を使用した光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2002245660A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2000221388A (ja) 光束径可変型対物レンズおよびこれを用いた光学装置
JP4231126B2 (ja) 光学ヘッド
JP4223340B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4278989B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP4312214B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020212