JP4272696B2 - 光学ヘッド - Google Patents

光学ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4272696B2
JP4272696B2 JP2008279227A JP2008279227A JP4272696B2 JP 4272696 B2 JP4272696 B2 JP 4272696B2 JP 2008279227 A JP2008279227 A JP 2008279227A JP 2008279227 A JP2008279227 A JP 2008279227A JP 4272696 B2 JP4272696 B2 JP 4272696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating element
optical head
optical
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008279227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021012A (ja
Inventor
照弘 塩野
哲雄 細美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008279227A priority Critical patent/JP4272696B2/ja
Publication of JP2009021012A publication Critical patent/JP2009021012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272696B2 publication Critical patent/JP4272696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光学的記録再生装置の光学ヘッドに関し、特に、薄型化が可能な光学ヘッドに関する。
コンパクトディスク(CD)、DVD等の光ディスクや光カードメモリ等の光学的記録媒体の信号を読み出すための重要な構成部品として光学ヘッドがある。光学ヘッドは、光学的記録媒体から信号を取り出すために、信号検出機能だけでなくフォーカスサーボ、トラッキングサーボ等の制御機構を備える必要がある。
図24に、従来の典型的な光学ヘッドを示す。図24に示すように、光源である半導体レーザ1から出射されたレーザ光2は、コリメータレンズ3によって平行光となり、ホログラム素子によって構成されたフォーカス/トラック誤差信号検出素子8を通過した後、立上げミラー20によって光軸を90°折り曲げられて、対物レンズ4に入射する。対物レンズ4によって光ディスク11上に集光されたレーザ光2は、反射されて光路を折り返し、対物レンズ4によって平行光となり、立上げミラー20によって反射されて、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8に入射する。フォーカス/トラック誤差信号検出素子8に入射したレーザ光2は、そこで2分割され、光検出器13a、13b上に集光される。これにより、再生信号、及びサーボ信号であるフォーカス誤差信号とトラック誤差信号が読み出される。
図24に示すように、光学ヘッドの高さは、WD(ワーキングディスタンス)、対物レンズ4の厚さ、対物レンズ4の下部から立上げミラー20の上部までのスペース、立上げミラー20の高さlzの合計で表される。
光学ヘッドを薄型化しようとした場合、WDとレンズ厚とスペースの合計の最小値は、光ディスク11の種類によってほぼ決められてしまう。例えば、DVDの場合、WDとレンズ厚とスペースをそれぞれ1.1mmと最小値に見積もっても、立上げミラー20の高さlzは、ビーム径w1よりも大きくする必要があり、例えば3mmは必要である。従って、この場合、光学ヘッドの高さは、最小値に見積もっても6.3mmとなり、さらなる薄型化は困難である。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、薄型化が可能な光学ヘッドを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る光学ヘッドの第1の構成は、光源から対物レンズまでの光路中に、順に配置された第1及び第2のグレーティング素子と、前記光源と前記第1のグレーティング素子との光路間に配置された光路変換手段とを備え、前記光源からの出射光が前記光路変換手段を介して前記第1のグレーティング素子に入射し、前記第1のグレーティング素子からの回折光が第2のグレーティング素子に入射し、前記第2のグレーティング素子からの回折光が対物レンズに入射して記録媒体に集光する光学ヘッドであって、前記光路変換手段は第1面を有する第1の透明基体であり、前記第1及び第2のグレーティング素子が、それぞれ、異なる波長に対応した複数層のボリュームホログラムからなることを特徴とする。
また、本発明に係る光学ヘッドの第2の構成は、光源から対物レンズまでの光路中に、順に配置された第1及び第2のグレーティング素子と、前記第2のグレーティング素子と前記対物レンズとの光路間に配置された光路変換手段とを備え、前記光源からの出射光が前記第1のグレーティング素子に入射し、前記第1のグレーティング素子からの回折光が第2のグレーティング素子に入射し、前記第2のグレーティング素子からの回折光が前記光路変換手段を介して対物レンズに入射して記録媒体に集光する光学ヘッドであって、前記光路変換手段はミラーであり、前記第1及び第2のグレーティング素子が、それぞれ、異なる波長に対応した複数層のボリュームホログラムからなることを特徴とする。
前記本発明の光学ヘッドの第1又は第2の構成によれば、この光学ヘッドの第1の構成によれば、第1のグレーティング素子と第2のグレーティング素子との間の光学的距離を小さくすることができるため、光源の波長変動による光軸の横方向のシフトを小さくすることができる。その結果、対物レンズの中心からの光軸の横方向のシフトを小さくして、良好な円形形状の集光スポットを形成することができる。また、第2のグレーティング素子を用いて、対物レンズ側に光を折り曲げることが可能となり、薄型の光学ヘッドを実現することが可能となる。また、異なる波長に対応した複数の種類の光ディスクを用いることができる。
前記本発明の光学ヘッドの第1又は第2の構成においては、複数層のボリュームホログラムは、それぞれの厚さが波長に対応して異なっているのが好ましい。この好ましい例によれば、それぞれの波長に対する回折効率の許容誤差を、それに対応した光ディスクに応じて最適に設定することができる。また、この場合には、複数層のボリュームホログラムは、それぞれの厚さが波長に略比例しているのが好ましい。この好ましい例によれば、それぞれの波長に対する回折効率の許容誤差を同等にすることができる。
また、前記本発明の光学ヘッドの第1又は第2の構成においては、複数層のボリュームホログラムは、それぞれの屈折率分布の周期構造のフリンジの傾斜角が異なっているのが好ましい。この好ましい例によれば、各波長の対応していない層での不要な回折光の発生を減少させることができるので、光利用効率が向上する。
また、前記本発明の光学ヘッドの第1又は第2の構成においては、複数層のボリュームホログラムは、それぞれの屈折率分布の周期構造のフリンジの傾斜角が同一であるのが好ましい。この好ましい例によれば、第1のグレーティング素子から第2のグレーティング素子への回折光のそれぞれの波長における光軸の傾きを同一にすることができる。
また、前記本発明の光学ヘッドの第1又は第2の構成においては、異なる波長が、2波長λ1、λ2であり、第1及び第2のグレーティング素子は、それぞれ、前記2波長λ1、λ2に対応する2層のボリュームホログラムからなり、前記2波長λ1、λ2は、0.60μm≦λ1≦0.68μm、0.76μm≦λ2≦0.87μmであるのが好ましい。この好ましい例によれば、2層構造の第1と第2のグレーティング素子における他の波長での不要な回折光を減少させ、例えば、DVDと、CD−R及びCDのディスクを良好に読み出すことができる。
また、前記本発明の光学ヘッドの第1又は第2の構成においては、異なる波長が、3波長λ1、λ2、λ3であり、第1及び第2のグレーティング素子は、それぞれ、前記3波長λ1、λ2、λ3に対応する3層のボリュームホログラムからなり、前記3波長λ1、λ2、λ3は、0.38μm≦λ1≦0.52μm、0.60μm≦λ2≦0.68μm、0.76μm≦λ3≦0.87μmであるのが好ましい。この好ましい例によれば、3層構造の第1と第2のグレーティング素子における他の波長での不要な回折光を減少させ、例えば、10Gバイト以上の高密度ディスク、DVD、DVD−R、CD、CD−R等の多くの光ディスクを良好に読み出すことができる。
本発明によれば、薄型の光学ヘッドを実現することが可能となる。
〈第1の実施の形態〉
まず、本発明の第1の実施の形態の光学ヘッドについて、図1から図4までを用い、座標軸を図のようにとって詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図、図2は同実施の形態の光学ヘッドにおける、(a):第1又は第2のグレーティング素子を示す平面図、(b):中央部の構成と第1及び第2のグレーティング素子の詳細を示す側面図、図3は同実施の形態の光学ヘッドにおける第1及び第2のグレーティング素子の1次回折効率と屈折率変化量の振幅Δnとの関係を示す図、図4は同実施の形態の光学ヘッドにおける入射光の波長変動が生じたときの第1及び第2のグレーティング素子からの回折光の振る舞いの様子を示す側面図である。
図1に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、光源1から記録媒体であるDVDやCD等の光ディスク11までの光路中に、光路変換手段14と、第1のグレーティング素子5と、第2のグレーティング素子6とが配置されている。光源1と光検出器13a、13bは、光源・光検出器ユニット17内に集積化されている。
光源1である半導体レーザからy軸方向に出射された、例えば、S偏光(光の電界方向がx軸方向)の、例えば波長λ=0.655μmのレーザ光2は、コリメートレンズ3により、例えば、ビーム径2.8mmの平行光となり、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8を透過(0次回折光利用)して、光路変換手段14に入射する。この光路変換手段14によって−z軸方向に全反射したレーザ光2は、第1のグレーティング素子5に入射する。その後、例えば、角度θ1=45°で反射回折された1次回折光は、光路変換手段14を透過して、第2のグレーティング素子6に入射する。次に、例えば、角度θ2=45°でz軸方向に回折された1次回折光は、対物レンズ4によって光ディスク11上に集光される。
光ディスク11によって反射されたレーザ光2は、逆方向に折り返し、対物レンズ4、第2のグレーティング素子6、第1のグレーティング素子5、光路変換手段14を順に通過して、−y軸方向に光路を向け、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8によって分割されて(1次回折光利用)、光検出器13a、13bで検出される。
本実施の形態においては、第1の透明基体9として、斜面(第1面)と底面とのなす角度が、例えば、P1=45°で、高さが3.2mmである三角プリズム(例えば、ガラス、樹脂等製)が使用され、第1の透明基体9の底面には第1のグレーティング素子5が形成され、斜面(第1面)が光路変換手段14として用いられている。また、第2のグレーティング素子6は、例えば、厚さ(高さ)が1.7mmで、P2=45°となる斜面を有する断面が逆台形形状の第2の透明基体10(例えば、ガラス、樹脂等製)の表面に形成されている。そして、第1の透明基体9と第2の透明基体10とは、それらの斜面同士が多層膜12を介して接合されて一体化されている。また、この場合、第1の透明基体9の底面と第2の透明基体10の底面とは、同一面上に位置している。
また、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8は、例えば、樹脂基板又はガラス基板と、その表面に形成されたホログラム素子とにより構成されており、第1の透明基体9の側面に一体化されている。
光源1から出射したレーザ光2の光軸と第1の透明基体9の斜面(光路変換手段)14の法線とのなす角度は、臨界角(例えば、第1の透明基体9の屈折率が1.5のときには、41.8°)以上の角度、例えば45°に設定され、また、第1の透明基体9の斜面(光路変換手段)14の法線と、第1のグレーティング素子5から第2のグレーティング素子6への回折光の光軸とのなす角度は、臨界角以下の角度、例えば0°に設定されている。これにより、破線で示した、光源1から出射したレーザ光2の光軸を、z軸方向、すなわち光ディスク11の方向にシフトさせることが可能となる(図1では、光源1から出射したレーザ光2の光軸を第2の透明基体10の表面付近に一致させる構成)。その結果、例えば、全高5.0mmの光学ヘッドを実現することができ、従来の光学ヘッド(全高6.3mm)に比べて、大幅に薄型化することができる。特に、回折角θ1、θ2を45°以上とすることにより、光学ヘッドの全高を5mm以下にすることができ、超薄型化が可能になる。
本実施の形態においては、第1及び第2のグレーティング素子5、6として、どちらも図2(a)に示すような、例えば、周期がΛ=0.57μmの均一周期の直線グレーティングが用いられている。特に、第1のグレーティング素子5としては反射形のボリュームホログラムが用いられ、第2のグレーティング素子6としては透過形のボリュームホログラムが用いられている。
図2(b)に示すように、これらのボリュームホログラムは、例えば、フォトポリマーを用いて、公知の、Arレーザ光(例えば、波長λ=0.5145μm又は0.488μm等)を用いた2光束干渉法により、正弦波状の屈折率分布の周期構造を形成したものである。第1及び第2のグレーティング素子5、6としてボリュームホログラムを用いることにより、例えば45°のような大きな回折角でも、例えば90%以上の高い回折効率を実現することが可能となる。尚、ボリュームホログラムの材料としては、必ずしもフォトポリマー等の感光性樹脂に限定されるものではなく、ゼラチンやフォトレフラクティブ効果のある、FeがドープされたLiNbO3、BiTiO3等でもよい。
第1のグレーティング素子5は、屈折率分布層15の厚さが、例えば、L=7μmで、その表面に、例えば、Al、Au等の反射膜16を堆積させた構造であり、屈折率分布(屈折率変化量の振幅Δnは、例えば0.04)の周期構造のフリンジ18aは、その上方が−y軸方向に傾斜している(その傾斜角度φ1は、回折角の半分の値、例えば22.5°)。これにより、第1のグレーティング素子5に垂直に入射したレーザ光2は、ブラッグ回折によって斜め45°(θ1=45°)に1次回折光として出射する。尚、第1のグレーティング素子5は、その回折角が例えば45°であり、このように臨界角を超える場合には、反射膜16は無くてもよい。第2のグレーティング素子6は、第1のグレーティング素子5の屈折率分布層15と周期及び厚さは同じであるが、反射膜は堆積されておらず、屈折率分布のフリンジ18bは、その上方がy軸方向に傾斜している(その傾斜角度φ2は、例えば22.5°)。
このように第1のグレーティング素子5と第2のグレーティング素子6のフリンジの傾斜角度を逆向きに設定することにより、光源1からのy軸方向の出射光を、z軸方向の光に効率的に偏向させることができる。しかも、半導体レーザ光を用いた場合、環境温度の変化によって出射光の波長が±10nm程度変化するが、本実施の形態では、第1のグレーティング素子5からの回折光の光軸の波長変化による変化分が、第2のグレーティング素子6からの回折光の光軸の変化分と少なくとも部分的に互いに相殺される。その結果、波長によらず垂直に出射され、光源1の波長変動の影響が相殺される。
次に、波長変動が生じたときの光波の振る舞いについて、図4を用いて具体的に説明する。
光源1からy軸方向に入射したレーザ光2は、波長変動が生じないとき(Δλ=0)、実線で示したように、第1及び第2のグレーティング素子5、6によって図のように回折され(どちらの回折角も同じθとして説明する)、z軸方向(垂直)に出射される。波長が長くなる方向(Δλ>0)に変動したとき、破線で示したように、第1のグレーティング素子5では回折角がΔθ+ だけ大きくなるが、第2のグレーティング素子6においても入射角がΔθ+ だけ大きくなっているため、その結果生じる回折光はやはりz軸方向に出射され(垂直出射)、波長変動による光軸の傾きは生じない。一方、波長が短くなる方向(Δλ<0)に変動したとき、二点鎖線で示したように、第1のグレーティング素子5では回折角がΔθ- だけ小さくなるが、第2のグレーティング素子6においても入射角がΔθ- だけ小さくなっているため、その結果生じる回折光はやはりz軸方向に出射され(垂直出射)、波長変動による光軸の傾きは生じない。特に、第1及び第2のグレーティング素子5、6の周期を全く一致させた場合には、波長変動の影響は完全に無くなるが、多少異なっていても、打ち消しあう傾向にある。
また、光源1から対物レンズ4までの光路中に、第1のグレーティング素子5と第2のグレーティング素子6を順に配置する構成であるため、第1のグレーティング素子5と第2のグレーティング素子6との間の光学的距離を小さくすることができる。その結果、光源1の波長変動による光軸の横方向のシフトs1、s2を小さくすることができる。その結果、対物レンズ4の中心からの光軸の横方向のシフトを小さくして、良好な円形形状の集光スポットを形成することができる。
本実施の形態においては、第1及び第2のグレーティング素子5、6として、正弦波状の屈折率分布の周期構造を有するボリュームホログラムを用いたが、図3に示すように、その1次回折効率は、屈折率変化量の振幅Δnに依存して、入射光の偏光方向により、異なる振る舞いをすることが分かった。図3(a)、(b)、(c)はそれぞれ、回折角θが45°、55°、65°のときの1次回折効率を示している。尚、実線はS偏光の場合、破線はP偏光(光の電界方向がyz面内にある)の場合であり、波長λ=0.655μm、厚さL=7μm、ボリュームホログラムの平均の屈折率n=1.5、フリンジの傾斜角φ=θ/2とした。
図3に示すように、回折角θが大きい場合には、入射光としてS偏光を用いる方が、小さい屈折率変化量の振幅Δnで100%の1次回折効率が実現でき(P偏光では逆)、また、回折角θが大きくなるほど、光学ヘッドを薄型化することができる傾向にある。また、S偏光を用いた場合、回折角θが大きくなると、1次回折効率が100%となる屈折率変化量の振幅Δnの値が小さくなる(P偏光では逆)。屈折率変化量の振幅Δnが小さい方がボリュームホログラムの製造が容易となるため、本発明の光学ヘッドにおいて、往路・復路とも光の偏光をS偏光とすることにより、ボリュームホログラムの製造が容易になると共に、光利用効率が向上する。但し、P偏光でも動作は可能である。
尚、本実施の形態においては、第1及び第2のグレーティング素子5、6として、屈折率分布を有するボリュームホログラムを用いた場合を例に挙げて説明したが、表面レリーフ型のグレーティングでも動作は可能である。但し、その場合には、大きな回折角と高い回折効率の両立が困難となる。
また、本実施の形態においては、第1の透明基体9と第2の透明基体10とが多層膜12を介して接合されて一体化されているが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、例えば図5に示すように、第1の透明基体9と第2の透明基体10dとの間にエアギャップ23を設けるだけでも動作可能である。但し、図1に示すように、第1の透明基体9と第2の透明基体10との間に多層膜12を介在させた方が、構造が安定するため、より望ましい。
また、本実施の形態においては、第2の透明基体として断面が逆台形形状の透明基体10が用いられているが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。第2の透明基体としては、レーザ光2の光路を確保することができ、かつ、対物レンズ4側に第2のグレーティング素子6を形成することのできる面を有する形状であればよく、例えば図5に示すように、第1の透明基体9と同様の三角プリズムを用いることもできる。
また、本実施の形態によれば、光源1から出射したレーザ光2の光軸を、z軸方向、すなわち光ディスク11の方向にシフトさせることが可能となるので、図6に示すように、第2のグレーティング素子6と光ディスク11aとの間に、例えばNAが0.7から0.9の高NAのレンズとなる複数の対物レンズ4a、4bを配置することが可能となり、その結果、光学ヘッドの薄型化と光ディスク11aの高密度化を両立させることができる。
〈第2の実施の形態〉
次に、本発明の第2の実施の形態の光学ヘッドについて、図7、図8を用いて、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図7は本発明第2の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図、図8は同実施の形態の光学ヘッドにおける、第1及び第2のグレーティング素子の1次回折効率と屈折率変化量の振幅Δnとの関係を示す図である。
図7に示すように、本実施の形態においては、コリメートレンズ3から光路変換手段14までの光路中に偏光性のフォーカス/トラック誤差信号検出素子8aが設けられ、さらに、第2のグレーティング素子6から対物レンズ4までの光路中に1/4波長板7が設けられている。偏光性のフォーカス/トラック誤差信号検出素子8aは、例えば、LiNbO3を基板としてホログラム素子を形成したものであり、例えば、S偏光の光に対してはただの基板となり、P偏光の光に対してはホログラムとなる。このため、偏光性でない通常の基板に形成した上記第1の実施の形態の光学ヘッドに比べて、光利用効率が2倍強以上に向上する。
また、第2の透明基体10aは、右側面が左側面と平行(例えば45°に斜め)に形成され、全体の断面形状が平行四辺形状となっている。第2の透明基体10aをこのような形状とすることにより、大きなガラス基板から、斜め方向の切断だけで、多くの個数を一括して切り出すことが可能となるので、量産性が向上し、低コスト化が可能となる。
図7に示すように、光源1から出射されたレーザ光2は、例えば、S偏光にしてあり、往路では、偏光性のフォーカス/トラック誤差信号検出素子8aをレーザ光2がほとんど損失なく透過する。そして、第2のグレーティング素子6上に形成された1/4波長板7を往復することにより、復路では、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8aに入射するレーザ光2がP偏光となり、有効に光検出器13a、13b上に回折される。1/4波長板7としては、水晶等の複屈折を示す材料を用いることができるが、例えば、Ta25などの斜め蒸着膜を用いれば、その厚みは数μmでよいので、薄型化を図ることができる。
フォーカス/トラック誤差信号検出素子8a、1/4波長板7の配置としては、原理的には、光源1、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8a、1/4波長板7、光ディスク11の光学的な順番が満たされていればよいが、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8aを、第2のグレーティング素子6から対物レンズ4までの光路中に配置しない方が薄型化の点で望ましい。また、1/4波長板7を、光源1から第1のグレーティング素子5までの光路中に配置すると、第1及び第2のグレーティング素子5、6に入射する光が円偏光となってしまい、偏光間による位相シフトの影響を考慮する必要があるため、特に、第1及び第2のグレーティング素子5、6の設計が複雑化する。従って、1/4波長板7を、第2のグレーティング素子6から対物レンズまでの光路中に配置することにより、設計を簡単化することができる。
本実施の形態においては、例えば、第1及び第2のグレーティング素子5、6に、往路ではS偏光が入射し、復路ではP偏光が入射することとしたため、図8に矢印で示すように、ボリュームホログラムの屈折率変化量の振幅Δnの値を、S偏光に対する1次回折効率ηSとP偏光に対する1次回折効率ηPの積ηS・ηPが最大となる値に設定することにより、総合的な光利用効率を向上させることができる。
尚、Δnの値を、S偏光に対する1次回折効率ηSとP偏光に対する1次回折効率ηPの積ηS・ηPが最大となる値に設定したことにより、1次回折光以外に、そのまま透過・反射する0次回折光が多少発生する。まず、往路での第1のグレーティング素子5での0次回折光は、z軸方向に真上に出射するため、光路変換手段14に対して臨界角以上となる。このため、透過することができずに−y軸方向に反射されてしまい、光検出器13には到達しない。さらに、往路での第2のグレーティング素子6での0次回折光は右側上方に出射し、戻ってこないため、影響がない。次に、復路での第2のグレーティング素子6での0次回折光は−z軸方向に真下に出射するため、やはり光路変換手段14を透過することができない。さらに、復路での第1のグレーティング素子5での0次回折光は、左上方に出射するため、光検出器13には到達しない。
すなわち、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、光路変換手段14が、臨界角を利用して、1次回折光以外は通さないダムの役割を果たしており、S/Nの良好な、再生信号検出が可能となる。
〈第3の実施の形態〉
次に、本発明の第3の実施の形態の光学ヘッドについて、図9を用いて、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図9は本発明の第3の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図9に示すように、本実施の形態においては、第2のグレーティング素子6aが反射形の素子となっており、この第2のグレーティング素子6aは第2の透明基体10の底面に形成されている。第1のグレーティング素子5からθ1 の角度で回折されたレーザ光2は、第2の透明基体10の上面で1度全反射されて、第2のグレーティング素子6aに入射する。このような構成とすることにより、対物レンズ4の下部に面した第2の透明基体10の表面は、例えば、ガラス面だけであり、埃やゴミを拭き取り易く、また、対物レンズ4が第2の透明基体10に接触しても、第2のグレーティング素子6aへのダメージは少ない。
第1及び第2の透明基体9、10は、その裏面が同一面上となるように配置されており、従って、第1及び第2のグレーティング素子5、6aは同一面上に配置されている。このような配置とすることにより、第1及び第2のグレーティング素子5、6aの製造が容易となる。また、第1及び第2のグレーティング素子5、6aは、図2(b)に示す第1のグレーティング素子とほぼ同じ構造である。このように第1及び第2のグレーティング素子5、6aは屈折率分布層の上面に反射膜が形成された同じ構造であるため、温度変化などの外乱が生じた場合に、同じように歪む。このため、対称形状による打ち消し合いの効果が生じ、外乱に強いという特徴がある。尚、第1のグレーティング素子5と第2のグレーティング素子6aは、フリンジの傾きがz軸方向に対して逆向きである。尚、第1のグレーティング素子5は、その回折角が例えば45°であり、このように臨界角を超える場合には、反射膜16は無くてもよい。
また、第2のグレーティング素子6aを反射形の素子とすることにより、第1の透明基体9から対物レンズ4までのスペースを大きくとることが可能となるので、対物レンズ4を制御するアクチュエータ(図示せず)の取り付けが容易になる。
尚、本実施の形態においては、三角プリズムからなる第1の透明基体9と断面が逆台形形状の第2の透明基体10の斜面同士を接合させ、第1及び第2の透明基体9、10の裏面が同一面上となるように構成することにより、第1及び第2のグレーティング素子5、6aを同一面(裏面)上に配置しているが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、第2の透明基体として平板状の第2の透明基体10eを使用し、当該第2の透明基体10eの上面のほぼ左半分を、三角プリズムからなる第1の透明基体9の底面にエアギャップを介して接合し、第2の透明基体10eの裏面に第1及び第2のグレーティング素子5、6aを配置するようにしても、同様の効果を得ることができる。また、第2の透明基体10eをこのような形状とすることにより、大きなガラス基板から垂直方向の切断だけで、多くの個数を一括して切り出すことが可能となるので、量産性が向上し、低コスト化が可能となる。
〈第4の実施の形態〉
次に、本発明の第4の実施の形態の光学ヘッドについて、図11、12を用いて、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図11(a)は本発明の第4の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図、図11(b)はその平面図、図12は同実施の形態の光学ヘッドにおける、中央部の構成と第1及び第2のグレーティング素子の詳細を示す側面図である。
図11に示すように、本実施の形態の光学ヘッドは、2波長の構成である。すなわち、DVDに対する、例えば、波長λ1=0.655μmの半導体レーザ光源1aと、CD−RやCDに対する、例えば、波長λ2=0.795μmの半導体レーザ光源1bとが設けられている。光源1a、1bは、それぞれ、光源・光検出器モジュール17a、17bに内蔵されている。また、図12に示すように、第1及び第2のグレーティング素子5b、6bも2波長に対応した構成である。すなわち、第1の透明基体9の底面に、例えば、Al、Au等の反射膜16を表面に有する2層構造の第1のグレーティング素子5bが形成されており、2層構造をなすそれぞれの波長に対応した屈折率分布層5c、5dは、それぞれ、厚さ、周期ともに波長に対応して変化している。例えば、厚さはL1=7μm、L2=8.5μmであり、周期はΛ1=0.57μm、Λ2=0.69μmである。屈折率分布層5c、5dの厚さを、波長にほぼ比例した値に設定すれば、それぞれの波長に対する回折効率の許容誤差を同等にすることができる。屈折率分布の周期構造のフリンジ18c、18dは、その上方が−y軸方向に傾斜しており、その傾斜角度は、どちらも同じ値、例えば回折角の半分の、22.5°に設定されている。
また、同様に、第2のグレーティング素子6bも屈折率分布層6c、6dの2層構造であり、屈折率分布層6cは屈折率分布層5cと、屈折率分布層6dは屈折率分布層5dと、フリンジ18e、18fの傾斜角度又は傾斜方向以外の仕様が同じである。フリンジ18e、18fの傾斜角度は、回折角の半分の、例えば22.5°に設定されている。
各グレーティング素子における2層構造のフリンジ18の傾斜角度を、どちらも同じ角度に設定することにより、第1のグレーティング素子5bから第2のグレーティング素子6bへの回折光の、それぞれの波長における光軸の傾きを同じにすることができる。
波長λ1=0.655μmのレーザ光2aに対しては、屈折率分布層5c、6cはブラッグ回折により、光をそれぞれ回折するが、例えば、波長λ2=0.795μm等の他の波長のレーザ光に対しては、ブラッグ回折条件を満足せず、ほとんど透過する働きをする。同様に、波長λ2=0.795μmのレーザ光2bに対しては、屈折率分布層5d、6dはブラッグ回折により、光をそれぞれ回折するが、例えば、波長λ1=0.655μm等の他の波長のレーザ光に対しては、ブラッグ回折条件を満足せず、ほとんど透過する働きをする。
また、各グレーティング素子における2層構造のフリンジ18の角度を、例えば、1°から5°程度、多少違わせることにより、各波長の対応していない層での不要な回折光の発生を減少させることができる。つまり、例えば、第1のグレーティング素子5bを用いて説明すると、屈折率分布層5cは波長λ1に対する層であるが、他の屈折率分布層5dも光は通過するため、少しではあるが、この層で回折される光が発生する。このとき、屈折率分布層5dでのフリンジ18dの傾斜角を、屈折率分布層5cでのフリンジ18cの傾斜角と、多少違わせておけば、ブラッグ回折の条件からさらにずれていく傾向にあるため、不要な回折光の発生が激減し、光利用効率が向上する。
図11に示すように、本実施の形態の光学ヘッドは、光路中にビームスプリッタ19を設けて、それぞれの光源1a、1bから出射されたレーザ光2a、2bを同一のコリメータレンズ3に入射させる構成となっている。コリメータレンズ3から光源1bまでの距離は、例えば、5mmだけ、コリメータレンズ3から光源1aまでの距離よりも短く設定されている。これにより、コリメータレンズ3を通過したレーザ光のうち、波長λ1に対応するビームは平行光となるが、波長λ2に対応するビームは、最大で1.2°程度の傾きを有する少しばかりの発散光となる。これにより、波長λ2に対する焦点位置が、波長λ1に対する焦点位置よりもz軸方向に大きくなり、光ディスク11aと光ディスク11bにそれぞれ対応させることができる。
さらに、第2のグレーティング素子6b上の周囲には、波長λ1の光のみを通す波長選択性のある多層膜がドーナツ状に形成されており、対物レンズ4に入射する波長λ2の光の開口制限が行われている。これにより、実質的に波長λ2の光の開口数NAを低下させている。
2波長λ1、λ2を、0.60μm≦λ1≦0.68μm、0.76μm≦λ2≦0.87μmに設定すれば、2層構造の第1と第2のグレーティング素子5b、6bにおける他の波長での不要な回折光を減少させ、例えば、DVDと、CD−R及びCDのディスクを良好に読み出すことができる。
尚、本実施の形態においては、第1の透明基体9と第2の透明基体10とが多層膜12を介して接合されて一体化されているが、必ずしもこの構成に限定されるものではなく、例えば図13、図14に示すように、第1の透明基体9と第2の透明基体10dとの間にエアギャップ23を設けるだけでも動作可能である。但し、図11、図12に示すように、第1の透明基体9と第2の透明基体10との間に多層膜12を介在させた方が、構造が安定するため、より望ましい。
また、本実施の形態においては、第2の透明基体として断面が逆台形形状の透明基体10が用いられているが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。第2の透明基体としては、レーザ光2の光路を確保することができ、かつ、対物レンズ4側に第2のグレーティング素子6を形成することのできる面を有する形状であればよく、例えば図13、図14に示すように、第1の透明基体9と同様に三角プリズムからなる第2の透明基体10dを用いることもできる。
また、本実施の形態においては、2層構造の第1のグレーティング素子5bを構成する屈折率分布層5c、5dのうち、周期の大きい屈折率分布層5dが第1の透明基体9に接触して形成されているが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。例えば、図14に示すように、2層構造の第1のグレーティング素子5bを構成する屈折率分布層5c、5dのうち、周期の小さい屈折率分布層5cを第1の透明基体9に接触させて形成してもよい(第2のグレーティング素子6bと同じ構成)。このような構成を採用すれば、第1のグレーティング素子5bと第2のグレーティング素子6bを同じ工程で作製することができるので、第1及び第2のグレーティング素子5b、6bの製造が容易となる。
また、本実施の形態においては、2層構造の第2のグレーティング素子6bを構成する屈折率分布層6c、6dのフリンジ18e、18fの傾斜角度が同じ角度に設定されているが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。例えば、図14に示すように、2層構造の第2のグレーティング素子6eを構成する屈折率分布層6c、6fのうち、対物レンズ4に近い方の屈折率分布層6fのフリンジ18gの傾斜角度を、右側になるほど屈折率分布層6cのフリンジ18eの傾斜角度よりも徐々に大きく(屈折率分布層6fの中央部に対して最右部で例えば+1°)、左側で屈折率分布層6cのフリンジ18eの傾斜角度よりも徐々に小さく(屈折率分布層6fの中央部に対して最左部で例えば−1°)なるように設定することにより、以下のような効果を得ることができる。すなわち、第2のグレーティング素子6fの全面でブラッグ条件が満足されるようになり、第2のグレーティング素子6fの周辺での回折効率の低下がなくなるので、高い効率が得られる。尚、この場合、図13に示すように、コリメータレンズ3から光源1aまでの距離と、コリメータレンズ3から光源1bまでの距離とを同じに設定することにより、波長λ1、λ2に対応するビームが共に平行光となるようにすることが必要である。
また、本実施の形態においては、2波長に対応した場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこの場合に限定されるものではなく、3波長以上の波長に対応した構成も可能である。この場合、第1と第2のグレーティング素子は、それぞれの波長に対応した、複数層のボリュームホログラムで構成される。この構成によれば、異なる波長に対応した複数の種類の光ディスクを用いることができる。この場合、複数層のボリュームホログラムは、それぞれの厚さが波長に対応して異なっているのが好ましい。この好ましい構成によれば、それぞれの波長に対する回折効率の許容誤差を、それに対応した光ディスクに応じて最適に設定することができる。
例えば、対応波長を、3波長λ1、λ2、λ3とし、第1と第2のグレーティング素子を、それぞれ、λ1、λ2、λ3に対応する3層のボリュームホログラムで構成し、λ1、λ2、λ3を、0.38μm≦λ1≦0.52μm、0.60μm≦λ2≦0.68μm、0.76μm≦λ3≦0.87μmに設定すれば、3層構造の第1と第2のグレーティング素子における他の波長での不用な回折光を減少させ、例えば、10Gバイト以上の高密度光ディスク、DVD、DVD−R、CD、CD−R等の多くの光ディスクを良好に読み出すことができる。
〈第5の実施の形態〉
次に、本発明の第5の実施の形態の光学ヘッドについて、図15を用いて、上記第2の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図15は本発明の第5の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
上記第1〜第4の実施の形態の光学ヘッドの光学系は、ビーム整形なしの構成であるのに対して、本実施の形態の光学ヘッドの光学系は、ビーム整形機能を有する構成である。
第1のグレーティング素子5aは透過形の素子であり、光路変換手段14から第1のグレーティング素子5aへの第1のグレーティング素子5aに対する法線を基準とした、第1の入射角θ1 は、第1のグレーティング素子5aに対する法線を基準とした第1のグレーティング素子5aからの回折光の出射角よりも大きく、第1のグレーティング素子5aから第2のグレーティング素子6への第2のグレーティング素子6に対する法線を基準とした、第2の入射角θ2は、第2のグレーティング素子6に対する法線を基準とした第2のグレーティング素子6からの回折光の出射角よりも大きい構成となっている。図15では、第1及び第2のグレーティング素子5a、6からの回折光の出射角は0°となっている。第1の透明基体9は、第2のグレーティング素子6が上面に形成された第2の透明基体10bと、第1のグレーティング素子5aを挟み込むように(介して)、一体化されている。
光源1から出射されたレーザ光2はコリメータレンズ3で平行光となり、そのz軸方向のビーム径をw1、x軸方向のビーム径をw3(図示せず)とし、第2のグレーティング素子6の出射後のy軸方向のビーム径をw2(x軸方向のビーム径はw3のまま)とすると、w2/w1>1となる。
一般に、半導体レーザ光源1から出射された光は楕円ビームであり、光の利用効率を上げようとすると、楕円ビームから円形ビームへのビーム整形が必要となる。
本実施の形態の光学ヘッドにおいては、レーザ光2の偏光をP偏光としているため、x軸方向に細長いビームが光源1から出射される。このビームが光路変換手段14によって−z軸方向に折り曲げられ、第1のグレーティング素子5aに、例えばθ1=45°の角度で入射し、第1のグレーティング素子5aに対して1次回折光が垂直に出射する。そのときの光のビーム径は、w1/cosθ1に拡大される。さらに、第1のグレーティング素子5aに対して垂直に出射した1次回折光は、第2の透明基体10bの底面で全反射し、第2のグレーティング素子6に、例えばθ2=45°の角度で入射し、第2のグレーティング素子6に対して1次回折光が垂直に出射する。そのときの光のビーム径は、w2=w1/(cosθ1・cosθ2)に拡大される。例えば、θ1=θ2=45°では、w2=2w1となり、2倍の拡大率となる。また、θ1=θ2=52°にすると、w2=2.6w1となり、光源1から出射した楕円ビームをほぼ完全に円形に整形することができる。θ1=θ2=〜52°周辺が最も望ましいが、θ1=θ2=〜45°から〜60°に設定すると、有効にビーム整形を行い、光利用効率を向上させることができる。特に、図15に示すように、第1及び第2のグレーティング素子5a、6からの回折光の出射角を略0°とすれば、ビーム整形を効率良く行うことができる。
〈第6の実施の形態〉
次に、本発明の第6の実施の形態の光学ヘッドについて、図16を用いて、上記第5の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図16は本発明の第6の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図16に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、光源1から光路変換手段14に至る光軸がy軸方向からz軸方向へ、例えば5°程度、少し傾けられている。これに応じて、光源・光検出器ユニット17、コリメータレンズ3、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8も傾けられており、光路変換手段14の角度を調整して、−z軸方向に真下に反射するように構成されている。このような配置とすることにより、光源・光検出器ユニット17の下部の空間を有効に利用して、光ディスク11と光学部品3、17等との間隔をあけることができるので、配置に余裕が生まれ、配置・調整が容易になる。
〈第7の実施の形態〉
次に、本発明の第7の実施の形態の光学ヘッドについて、図17を用いて、上記第5の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図17は本発明の第7の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図17に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、第2のグレーティング素子6aとして、反射形の素子が用いられており、この第2のグレーティング素子6aは第2の透明基体10bの裏面に設けられている。第2の透明基体10bの上面には、多層膜12aが形成されており、多層膜12aの上面には1/4波長板7が設けられている。
第2のグレーティング素子6aを反射形の素子とすることにより、第1の透明基体9から対物レンズ4までのスペースを大きくとることが可能となり、対物レンズ4を制御するアクチュエータ(図示せず)の取り付けが容易になる。多層膜12aは、第2の透明基板10b内を光が全反射するときに、1/4波長板7から影響を受けないように分離するためのものである。
〈第8の実施の形態〉
次に、本発明の第8の実施の形態の光学ヘッドについて、図18を用いて、上記第7の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図18は本発明の第8の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図18に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、第1のグレーティング素子5eとして、反射形の素子が用いられており、この第1のグレーティング素子5eは第2の透明基体10cの斜面に設けられている。第2の透明基体10cの左上面には、多層膜12aを介して第1の透明基体9が設けられている。
第1のグレーティング素子5eを反射形の素子としたことにより、第1のグレーティング素子5eを第1の透明基体9と第2の透明基体10cとの間に設ける必要がなくなり、構造が安定化すると共に、組立が容易になる。
〈第9の実施の形態〉
次に、本発明の第9の実施の形態の光学ヘッドについて、図19を用いて、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図19は本発明の第9の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図19に示すように、本実施の形態においては、第2の透明基体として平板状の第2の透明基体10eが使用されており、第2の透明基体10eの表面に第1及び第2のグレーティング素子5a、6が形成されている。ここで、第1及び第2のグレーティング素子5a、6は共に透過形の素子となっている。また、第2の透明基体10eの上には、底面を第1のグレーティング素子5aと対向させた状態で三角プリズムからなる第1の透明基体9が配置されており、この第1の透明基体9の斜面が光路変換手段14となっている。
コリメートレンズ3によって平行光となったレーザ光2は、光路変換手段14によって−z軸方向に全反射され、第1のグレーティング素子5aを透過して第2の透明基体10e内に入射する。そして、第2の透明基体10e内に入射したレーザ光2は、第2の透明基体10eの底面で1度全反射されて、第2のグレーティング素子6に入射する。
以上のように、第2の透明基体として平板状の第2の透明基体10eを用いることにより、大きなガラス基板から垂直方向の切断だけで、多くの個数を一括して切り出すことが可能となるので、量産性が向上し、低コスト化が可能となる。また、第1及び第2のグレーティング素子として、共に透過形の素子である第1及び第2のグレーティング素子5a、6を用いることにより、温度変化などの外乱が生じた場合に、同じように歪む。このため、対称形状による打ち消し合いの効果が生じ、外乱に強いという特徴がある。また、第1及び第2のグレーティング素子5a、6を第2の透明基体10eの同一面に形成することにより、第1及び第2のグレーティング素子5a、6の製造が容易となる。
〈第10の実施の形態〉
次に、本発明の第10の実施の形態の光学ヘッドについて、図20を用いて、上記第9の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図20は本発明の第10の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図20に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、平板状の第2の透明基体10eの裏面側には、空気層を介して反射板24が設けられている。
コリメートレンズ3によって平行光となったレーザ光2は、光路変換手段14によって−z軸方向に全反射され、第1のグレーティング素子5aを透過して第2の透明基体10e内に入射する。第2の透明基体10eから空気層への屈折光は、反射板24で反射して第2のグレーティング素子6に入射する。
以上のように、第2の透明基体10eの裏面側に空気層を介して反射板24を設けたことにより、第1のグレーティング素子5aを透過して第2の透明基体10e内に入射するレーザ光2を、第2の透明基体10eと空気層との境界で屈折させ、反射板24で反射させて第2のグレーティング素子6に入射させることができるので、第2の透明基体10eと空気層と反射板24の厚みの総計を、上記第9の実施の形態における第2の透明基体10eの厚みよりも薄く設定することができる。その結果、上記第9の実施の形態の光学ヘッドよりも薄くすることができる。
〈第11の実施の形態〉
次に、本発明の第11の実施の形態の光学ヘッドについて、図21を用いて説明する。
上記第1〜第10の実施の形態においては、光源と第1のグレーティング素子との光路間に光路変換手段が配置された場合を例に挙げて説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、第2のグレーティング素子と対物レンズとの光路間に光路変換手段が配置された構成であってもよい。
図21はこの構成を有する光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図21に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、光源1から記録媒体であるDVDやCD等の光ディスク11までの光路中に、第1のグレーティング素子5fと、第2のグレーティング素子6fと、光路変換手段20とが配置されている。光源1と光検出器13a、13bは、光源・光検出器ユニット17内に集積化されている。ここで、第1及び第2のグレーティング素子5f、6fは共に透過形の素子である。
光源1と第1のグレーティング素子5fとの光路間には、光源1からy軸方向に出射されたレーザ光2を平行光にするコリメートレンズ3と、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8とが配置されている。ここで、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8は、例えば、樹脂基板又はガラス基板と、その表面に形成されたホログラム素子とにより構成されており、第1のグレーティング素子5fの表面に一体化されている。第2のグレーティング素子6fは、第1のグレーティング素子5fと平行に、かつ、−z軸方向にシフトさせて配置されている。立上ミラーからなる光路変換手段20は、第2のグレーティング素子6fに対して角度45°だけ傾斜させて配置されており、この光路変換手段20は第2のグレーティング素子6fからの回折光をz軸方向に反射させて対物レンズ4に導く。
光源1である半導体レーザからy軸方向に出射された、例えばS偏光の、例えば波長λ=0.655μmのレーザ光2は、コリメートレンズ3により、例えばビーム径2.8mmの平行光となり、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8を透過(0次回折光利用)して、第1のグレーティング素子5fに入射する。その後、例えば角度45°で透過回折された1次回折光は、第2のグレーティング素子6fに角度45°で入射する。次に、例えば、角度45°でy軸方向に回折された1次回折光は、光路変換手段20によってz軸方向に反射され、対物レンズ4によって光ディスク11に集光される。
光ディスク11によって反射されたレーザ光2は、逆方向に折り返し、対物レンズ4、光路変換手段20、第2のグレーティング素子6f、第1のグレーティング素子5fを順に通過して、−y軸方向に光路を向け、フォーカス/トラック誤差信号検出素子8によって分割されて(1次回折光利用)、光検出器13a、13bで検出される。
本実施の形態の光学ヘッドの構成によれば、光源1から出射したレーザ光2の光軸を、−z軸方向、すなわち光ディスク11と反対の方向にシフトさせることが可能となる。その結果、対物レンズ4の設置スペースを大きくとることが可能となり、対物レンズ4を制御するアクチュエータ(図示せず)の取り付けが容易になる。
〈第12の実施の形態〉
本発明の第12の実施の形態の光学ヘッドについて、図22を用いて説明する。
図22は本発明の第12の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図22に示すように、本実施の形態の光学ヘッドは、第1の方向(y軸方向)に光束2を放射する光源1と、この第1の方向の光束2を第2の方向(斜め左下)に偏向する、例えば、プリズム等の第1の偏向手段21と、第1の偏向手段21によって偏向された光束2を第3の方向(z軸方向)に偏向する、例えば、ミラー等の第2の偏向手段22aと、第2の偏向手段22aによって偏向された光束2を光ディスク11に収束する対物レンズ4とを具備している。第3の方向は光ディスク11の記録面にほぼ垂直で、第2の偏向手段22aの前記第3の方向の寸法lzは、第1の方向の光束2の前記第3の方向の寸法w1よりも小さい。第1の偏向手段21としては、例えば、三角プリズムが用いられており、光源1から第1の偏向手段21までの光路中に、さらにコリメータレンズ3とフォーカス/トラック誤差信号検出素子8とが設けられている。
従来の光学ヘッドの構成では、w1≦lz(図24参照)であったが、本実施の形態の光学ヘッドでは、光源1から出射されたレーザ光2を、第1の偏向手段21によって斜め下方向(第2の方向)に偏向するようにしているので、第2の偏向手段22aへの入射角をy軸方向から傾けることができ、対物レンズ4の下部を占める高さlzが小さくなり(w1>lz)、光学ヘッドの高さを薄くすることが可能となる。
〈第13の実施の形態〉
本発明の第13の実施の形態の光学ヘッドについて、図23を用いて、上記第12の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図23は本発明の第13の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。
図23に示すように、本実施の形態の光学ヘッドにおいては、第2の偏向手段22bとして、反射形のグレーティング素子が用いられており、この第2の偏向手段22bは光ディスク11に平行(y軸方向に平行)に設けられている。第2の偏向手段22bを光ディスク11に平行に設けることにより、第2の偏向手段22bのz方向の厚さlzを最小値の、例えば0.3mmとすることが可能であり、上記第9の実施の形態の光学ヘッドよりも薄くすることができる。
以上、本発明の第1〜第13の実施の形態の光学ヘッドについて述べてきたが、これらの実施の形態の光学ヘッド以外に、それぞれの光学ヘッドの構成を組み合わせた光学ヘッドも構成可能であり、同様の効果を有するのは言うまでもない。尚、実施の形態の説明に用いた対物レンズとコリメータレンズは便宜上名付けたものであり、一般にいうレンズと同じである。
本発明の第1の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 (a)は本発明の第1の実施の形態の光学ヘッドにおける第1又は第2のグレーティング素子を示す平面図、(b)は本発明の第1の実施の形態の光学ヘッドにおける中央部の構成と第1及び第2のグレーティング素子の詳細を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態の光学ヘッドにおける第1及び第2のグレーティング素子の1次回折効率と屈折率変化量の振幅Δnとの関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の光学ヘッドにおける入射光の波長変動が生じたときの第1及び第2のグレーティング素子からの回折光の振る舞いの様子を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態における他の光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるさらに他の光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明第2の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態の光学ヘッドにおける第1及び第2のグレーティング素子の1次回折効率と屈折率変化量の振幅Δnとの関係を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態における他の光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 (a)は本発明の第4の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図、(b)はその平面図である。 本発明の第4の実施の形態の光学ヘッドにおける中央部の構成と第1及び第2のグレーティング素子の詳細を示す側面図である。 (a)は本発明の第4の実施の形態における他の光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図、(b)はその平面図である。 本発明の第4の実施の形態の他の光学ヘッドにおける中央部の構成と第1及び第2のグレーティング素子の詳細を示す側面図である。 本発明の第5の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第6の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第7の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第8の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第9の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第10の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第11の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第12の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 本発明の第13の実施の形態における光学ヘッドの基本構成と光の伝搬の様子を示す側面図である。 従来の光学ヘッドの構成を示す側面図である。
符号の説明
1 光源
2 レーザ光
3 コリメータレンズ
4 対物レンズ
5 第1のグレーティング素子
6 第2のグレーティング素子
7 1/4波長板
8 フォーカス/トラック誤差信号検出素子
9 第1の透明基体
10 第2の透明基体
11 光ディスク
12 多層膜
13 光検出器
14 光路変換手段(第1の透明基体の第1面)
15 屈折率分布層
16 反射膜
17 光源・光検出器ユニット
18 フリンジ
19 ビームスプリッタ
20 立上げミラー(光路変換手段)
21 第1の偏向手段
22 第2の偏向手段
23 エアギャップ
24 反射板

Claims (8)

  1. 光源から対物レンズまでの光路中に、順に配置された第1及び第2のグレーティング素子と、前記光源と前記第1のグレーティング素子との光路間に配置された光路変換手段とを備え、
    前記光源からの出射光が前記光路変換手段を介して前記第1のグレーティング素子に入射し、前記第1のグレーティング素子からの回折光が第2のグレーティング素子に入射し、前記第2のグレーティング素子からの回折光が対物レンズに入射して記録媒体に集光する光学ヘッドであって、
    前記光路変換手段は第1面を有する第1の透明基体であり、
    前記第1及び第2のグレーティング素子が、それぞれ、異なる波長に対応した複数層のボリュームホログラムからなる光学ヘッド。
  2. 光源から対物レンズまでの光路中に、順に配置された第1及び第2のグレーティング素子と、前記第2のグレーティング素子と前記対物レンズとの光路間に配置された光路変換手段とを備え、
    前記光源からの出射光が前記第1のグレーティング素子に入射し、前記第1のグレーティング素子からの回折光が第2のグレーティング素子に入射し、前記第2のグレーティング素子からの回折光が前記光路変換手段を介して対物レンズに入射して記録媒体に集光する光学ヘッドであって、
    前記光路変換手段はミラーであり、
    前記第1及び第2のグレーティング素子が、それぞれ、異なる波長に対応した複数層のボリュームホログラムからなる光学ヘッド。
  3. 複数層のボリュームホログラムは、それぞれの厚さが波長に対応して異なっている請求項1又は2に記載の光学ヘッド。
  4. 複数層のボリュームホログラムは、それぞれの厚さが波長に略比例している請求項3に記載の光学ヘッド。
  5. 複数層のボリュームホログラムは、それぞれの屈折率分布の周期構造のフリンジの傾斜角が異なっている請求項1又は2に記載の光学ヘッド。
  6. 複数層のボリュームホログラムは、それぞれの屈折率分布の周期構造のフリンジの傾斜角が同一である請求項1又は2に記載の光学ヘッド。
  7. 異なる波長が、2波長λ1、λ2であり、第1及び第2のグレーティング素子は、それぞれ、前記2波長λ1、λ2に対応する2層のボリュームホログラムからなり、前記2波長λ1、λ2は、0.60μm≦λ1≦0.68μm、0.76μm≦λ2≦0.87μmである請求項1又は2に記載の光学ヘッド。
  8. 異なる波長が、3波長λ1、λ2、λ3であり、第1及び第2のグレーティング素子は、それぞれ、前記3波長λ1、λ2、λ3に対応する3層のボリュームホログラムからなり、前記3波長λ1、λ2、λ3は、0.38μm≦λ1≦0.52μm、0.60μm≦λ2≦0.68μm、0.76μm≦λ3≦0.87μmである請求項1又は2に記載の光学ヘッド。
JP2008279227A 1997-08-26 2008-10-30 光学ヘッド Expired - Lifetime JP4272696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279227A JP4272696B2 (ja) 1997-08-26 2008-10-30 光学ヘッド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23005797 1997-08-26
JP2008279227A JP4272696B2 (ja) 1997-08-26 2008-10-30 光学ヘッド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21936798A Division JP4231126B2 (ja) 1997-08-26 1998-08-03 光学ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021012A JP2009021012A (ja) 2009-01-29
JP4272696B2 true JP4272696B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16901889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279227A Expired - Lifetime JP4272696B2 (ja) 1997-08-26 2008-10-30 光学ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6487016B1 (ja)
JP (1) JP4272696B2 (ja)
KR (1) KR100295192B1 (ja)
CN (1) CN1291397C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829096B1 (en) * 1999-02-25 2004-12-07 Confluent Photonics Corporation Bi-directional wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
JP3634736B2 (ja) * 2000-10-12 2005-03-30 ペンタックス株式会社 光ヘッド用対物レンズおよび光ヘッドの光学系
US6765724B1 (en) * 2001-01-16 2004-07-20 Holotek, Llc Diffraction grating-based wavelength selection unit having improved polarization dependent performance
KR20040066802A (ko) * 2001-11-22 2004-07-27 소니 가부시끼 가이샤 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
JP2003223738A (ja) * 2001-11-22 2003-08-08 Sony Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置並びに光学装置及び複合光学素子
GB0410245D0 (en) * 2004-05-07 2004-06-09 Suisse Electronique Microtech Diffractive filter
ITUB20154022A1 (it) * 2015-09-30 2017-03-30 St Microelectronics Srl Sistema per accoppiare luce a dispositivi integrati e procedimento corrispondente
JP6696236B2 (ja) * 2016-03-14 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
DE102017122353A1 (de) * 2017-09-26 2019-03-28 Carl Zeiss Ag Optische Übertragungsanordnung zum Übertragen eines Quellbildes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677331B2 (ja) 1986-09-18 1994-09-28 富士通株式会社 光ヘツド
US4938550A (en) * 1987-02-03 1990-07-03 Fujitsu Limited Holographic deflection device
US4907850A (en) * 1987-07-17 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for periodically generating second harmonic
US5070488A (en) * 1988-06-29 1991-12-03 Atsuko Fukushima Optical integrated circuit and optical apparatus
JP2933166B2 (ja) * 1988-10-28 1999-08-09 オリンパス光学工業株式会社 光ピックアップ
EP0422661A3 (en) * 1989-10-13 1992-07-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Polarization forming optical device and polarization beam splitter
JP2806293B2 (ja) * 1994-10-06 1998-09-30 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及びその製造方法
EP0745983A3 (en) * 1995-05-31 1998-03-04 Daewoo Electronics Co., Ltd Optical pickup
JP3439903B2 (ja) * 1996-03-11 2003-08-25 富士通株式会社 光ディスク装置用光学ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN1291397C (zh) 2006-12-20
US6487016B1 (en) 2002-11-26
JP2009021012A (ja) 2009-01-29
KR19990023891A (ko) 1999-03-25
CN1214503A (zh) 1999-04-21
KR100295192B1 (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272696B2 (ja) 光学ヘッド
EP0747893B1 (en) Optical head apparatus for different types of disks
JP3976457B2 (ja) 光学ヘッド
US5515354A (en) Optical pickup
KR19980087503A (ko) 광 헤드 장치
JP3459777B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6084845A (en) Optical head and an optical disk apparatus
JP2000132862A (ja) 2重波長ホログラフレ―ザモジュ―ル
JP3047351B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2725653B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2713257B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP4231126B2 (ja) 光学ヘッド
JP4218096B2 (ja) 光学ヘッド
JPH1139705A (ja) 光ピックアップ装置
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
WO2002001555A1 (fr) Element optique, tete optique et processeur d'informations optiques
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
JP4416917B2 (ja) 光学素子およびそれを用いた光学装置
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JP3489816B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4041713B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008004146A (ja) 光学素子および光学素子を備えた光ヘッド装置
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4