JP6696236B2 - 表示装置および導光装置 - Google Patents

表示装置および導光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696236B2
JP6696236B2 JP2016049266A JP2016049266A JP6696236B2 JP 6696236 B2 JP6696236 B2 JP 6696236B2 JP 2016049266 A JP2016049266 A JP 2016049266A JP 2016049266 A JP2016049266 A JP 2016049266A JP 6696236 B2 JP6696236 B2 JP 6696236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
incident surface
diffractive element
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167181A (ja
Inventor
俊幸 野口
俊幸 野口
米窪 政敏
政敏 米窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016049266A priority Critical patent/JP6696236B2/ja
Priority to US15/437,856 priority patent/US10001651B2/en
Priority to CN201710135316.5A priority patent/CN107193130B/zh
Priority to EP17160957.1A priority patent/EP3223059B1/en
Publication of JP2017167181A publication Critical patent/JP2017167181A/ja
Priority to US15/983,557 priority patent/US10409069B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696236B2 publication Critical patent/JP6696236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1861Reflection gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic

Description

本発明は、回折素子を利用して画像を表示する表示装置、および導光装置に関するもの
である。
ホログラフィック素子等の回折素子を用いた装置としては、ホログラム記録再生装置や
、画像光を回折素子によって利用者の瞳に入射させる表示装置等を例示することができる
。ホログラフィック素子では、特定波長で最も高い回折効率が得られるように干渉縞のピ
ッチを最適化してある。しかしながら、光源に半導体レーザー等を用いた場合では、半導
体レーザーが単一モードで発振している場合でも、ある程度のスペクトル幅を有しており
、特定波長からずれた波長の光は、解像度を低下させる原因となる。また、半導体レーザ
ーでは、環境温度等の影響を受けて出射光の波長が変動することがあり、このような場合
も、解像度を低下させる原因となる。そこで、ホログラフィック素子等の回折素子の前段
に波長変動を吸収するホログラフィック素子を用いた構成が提案されている(特許文献1
参照)。
特開2000−338847号公報
しかしながら、装置の小型化やデザインの自由度向上や各種収差の補正の為に、2つの
回折素子の間にミラーやレンズ等の光学部品を配置した場合、2つの回折素子の向きによ
っては、特定波長からずれた波長の光が2つの回折素子に入射した際に、特定波長からず
れた波長の光が到達目標地点から大きく外れた位置に到達してしまい、解像度を逆に低下
させるという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、光源から出射された光に波長変動が発生した
ときでも、解像度の低下等を抑制することのできる表示装置および導光装置を提供するこ
とにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置の一態様は、画像光を出射する画像
光生成装置と、前記画像光を第1入射面に入射して観察者の眼に向かうように偏向する第
1回折素子と、前記画像光生成装置と前記第1回折素子との光路上に配置され、前記画像
光を第2入射面に入射して前記第1回折素子に向かうように偏向する第2回折素子と、を
有し、前記第1回折素子は、前記第1入射面の法線方向から光を入射した際に、第1方向
に最も高い回折効率となる素子であり、前記第2回折素子は、前記第2入射面の法線方向
から光を入射した際に、第2方向に最も高い回折効率となる素子であり、前記第1回折素
子および前記第2回折素子は、前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での光の
反射回数と中間像の生成回数との和が偶数である場合には、前記第1入射面の法線と前記
第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に対す
る前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが互い
に同じ方向となるように配置され、前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での
光の反射回数と中間像の生成回数との和が奇数である場合には、前記第1入射面の法線と
前記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に
対する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが
互いに異なる方向となるように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の導光装置の一態様においては、光源から出射された光を第1入射面に入
射して偏向する第1回折素子と、前記光源と前記第1回折素子との光路上に配置され、前
記光を第2入射面に入射して前記第1回折素子に向かうように偏向する第2回折素子と、
を有し、前記第1回折素子は、前記第1入射面の法線方向から光を入射した際に、第1方
向に最も高い回折効率となる素子であり、前記第2回折素子は、前記第2入射面の法線方
向から光を入射した際に、第2方向に最も高い回折効率となる素子であり、前記第1回折
素子および前記第2回折素子は、前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での光
の反射回数と中間像の生成回数との和が偶数である場合には、前記第1入射面の法線と前
記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に対
する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが互
いに同じ方向となるように配置され、前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間で
の光の反射回数と中間像の生成回数との和が奇数である場合には、前記第1入射面の法線
と前記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向
に対する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きと
が互いに異なる方向となるように配置されていることを特徴とする。
本発明において、第1回折素子は、画像光生成装置から出射された画像光を偏向して観
察者の眼に入射させ、第2回折素子は、画像光生成装置の光源から第1回折素子までの間
に配置されて波長変動を吸収する。ここで、第1回折素子および第2回折素子はホログラ
フィック素子やブレーズ化回折素子であり、第1回折素子および第2回折素子は、法線方
向から光線が入射したときに、1つの方向に回折効率が最も高い回折光を出射する。この
ため、第1回折素子と第2回折素子との向きが不適当であると、波長変動を吸収できず、
波長変動に起因する解像度の低下が大きくなる。しかるに本発明では、第2回折素子から
第1回折素子までの間での光の反射回数と中間像の生成回数との和が偶数である場合、第
1回折素子と第2回折素子とでは、法線方向から光線が入射した際に回折効率が最も高い
回折光が出射される側が、各々の入射面の法線方向を基準にしたときに同じ側にある。こ
のため、光源から出射される光に波変動が発生しても、かかる波長変動は、第1回折素子
と第2回折素子とにおいて相殺される。これに対して、第2回折素子から第1回折素子ま
での間での光の反射回数と中間像の生成回数との和が奇数である場合、第1回折素子と第
2回折素子とでは、法線方向から光線が入射した際に回折効率が最も高い回折光が出射さ
れる側が、各々の入射面に対する法線方向を基準にしたときに逆側にある。このため、光
源から出射される光に波変動が発生しても、かかる波長変動は、第1回折素子と第2回折
素子とにおいて相殺される。それ故、光源から出射された光に波長変動が発生したときで
も、解像度の低下等を抑制することできる。
本発明の一態様では、前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型ホログラフ
ィック素子である態様を採用することができる。また、本発明の一態様では、前記第1回
折素子および前記第2回折素子は、体積ホログラフィック素子である態様を採用してもよ
い。
本発明の別態様では、前記第1回折素子および前記第2回折素子では、直線的に延在す
る複数の干渉縞が並列している態様を採用することができる。かかる構成によれば、平面
波に対応することができる。
また、本発明の別態様では、前記第1回折素子および前記第2回折素子では、湾曲して
延在する複数の干渉縞が並列している態様を採用してもよい。かかる構成によれば、球面
波に対応することができる。
本発明において、前記第1回折素子および前記第2回折素子では、ピッチが異なる複数
種類の干渉縞が設けられている態様を採用してもよい。
本発明を適用した表示装置の外観の一態様を示す説明図である。 本発明を適用した表示装置の光学系の一態様を示す説明図である。 本発明を適用した表示装置で用いた第1回折素子および第2回折素子の説明図である。 球面波対応の第1回折素子および第2回折素子の説明図である。 本発明の実施例1に係る表示装置の第1回折素子および第2回折素子の説明図である。 本発明の比較例1に係る表示装置の第1回折素子および第2回折素子の説明図である。 本発明の実施例1および比較例1に係る導光装置における光線図である。 本発明の実施例1の変形例1および比較例1の変形例1に係る導光装置における光線図である。 本発明の実施例1の変形例2および比較例1の変形例2に係る導光装置における光線図である。 本発明の実施例2に係る表示装置の第1回折素子および第2回折素子の説明図である。 本発明の比較例2に係る表示装置の第1回折素子および第2回折素子の説明図である。 本発明の実施例2および比較例2に係る導光装置における光線図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明においては、上下方向をX方
向とし、横方向をY方向とし、前後方向をZ方向とし、上下方向、横方向、および前後方
向にX、YおよびZを付して説明する。
(表示装置の構成例)
図1は、本発明を適用した表示装置100の外観の一態様を示す説明図である。図2は
、本発明を適用した表示装置100の光学系の一態様を示す説明図である。図1において
、表示装置100は、頭部装着型の表示装置であり、レーザー光を光源とする右眼用画像
光生成装置56aと、右眼用画像光生成装置56aから出射された画像光を偏向して観察
者Mの右眼Eaに入射させる右眼用偏向部材61aと、レーザー光を光源とする左眼用画
像光生成装置56bと、左眼用画像光生成装置56bから出射された画像光を偏向して観
察者Mの左眼Ebに入射させる左眼用偏向部材61bとを有している。表示装置100は
、例えば、眼鏡のような形状に形成される。具体的には、表示装置100は、右眼用画像
光生成装置56a、右眼用偏向部材61a、左眼用画像光生成装置56b、および左眼用
偏向部材61bを保持するフレーム60を有しており、フレーム60は観察者の頭部に装
着される。フレーム60は、右眼用偏向部材61aおよび左眼用偏向部材61bを支持す
る前部分65を有しており、フレーム60の右側のテンプル62a、および左側のテンプ
ル62bの各々に、右眼用画像光生成装置56aおよび左眼用画像光生成装置56bが設
けられる。右眼用偏向部材61aおよび左眼用偏向部材61bには、後述する第1回折素
子61が設けられている。
右眼用画像光生成装置56aおよび左眼用画像光生成装置56bは基本的な構成が同一
であるため、図2には、左眼用画像光生成装置56bの構成のみを説明し、右眼用画像光
生成装置56aの説明を省略する。図2に示すように、左眼用画像光生成装置56bは、
画像を表示するための光束を出射する光源部51と、光源部51から出射された光束を走
査して画像とする走査ミラー21を備えた走査光学系20と、走査光学系20により走査
された光束L0を左眼用偏向部材61bに出射する光学系52とを有している。本形態に
おいて、光学系52では、走査光学系20から左眼用偏向部材61bに向けて、レンズ5
41、542等を備えたリレーレンズ系54と、投射レンズ系55とが順に配置されてい
る。また、光学系52には光束径拡大素子58が配置されている。光束径拡大素子58は
、走査光学系20から出射された光束を第1走査方向A1(第1入射方向C1)に対応す
る第1拡大方向B1、および第2走査方向A2(第2入射方向C2)に対応する第2拡大
方向B2のうちの少なくとも一方に拡大する。
光源部51は、光変調前の光源光または光変調した変調光を出射する。本形態において
、光源部51は、光変調した変調光を出射する変調光出射部として構成されている。より
具体的には、光源部51は、光源として、赤色光(R)を出射する赤色用レーザー素子5
11(R)、緑色光(G)を出射する緑色用レーザー素子511(G)、および青色光(
B)を出射する青色用レーザー素子511(B)を有しているとともに、これらのレーザ
ー素子の光路を合成する2つのハーフミラー512、513と、コリメートレンズ514
とを有している。赤色用レーザー素子511(R)、緑色用レーザー素子511(G)お
よび青色用レーザー素子511(B)は、半導体レーザーであり、制御部(図示せず)に
よる制御の下、表示すべき画像の各ドットに対応する光強度に変調した光束を出射する。
走査光学系20は、入射光を第1走査方向A1、および第1走査方向A1に交差する第
2走査方向A2に走査し、画像光L0bを生成する。従って、本形態では、光源部51と
走査光学系20によって、画像光生成装置70が構成されている。また、走査光学系20
および左眼用偏向部材61bは、導光装置57として構成されている。なお、走査光学系
20の動作は、制御部(図示せず)による制御の下、実施される。走査光学系20は、例
えば、シリコン基板等を用いてMEMS(Micro Electro Mechani
cal Systems)技術により形成したマイクロミラーデバイスによって実現する
ことができる。
画像光生成装置70の走査光学系20から出射された画像光L0bは、リレーレンズ系
54および投射レンズ系55を介して左眼用偏向部材61bに投射される。本形態におい
て、表示装置100は、網膜走査方式の投射型表示装置であり、走査光学系20によって
、第1走査方向A1、および第1走査方向A1に対して交差する第2走査方向A2に走査
された画像光L0bは、左眼用偏向部材61b(回折素子61)によって第1走査方向A
1に対応する第1入射方向C1、および第2走査方向A2に対応する第2入射方向C2に
偏向される。そして、画像光L0bは、左眼Ebの瞳孔E1を介して網膜E2に到達する
ことにより、観察者Mに画像を認識させる。
本形態において、左眼用偏向部材61bには、反射型体積ホログラフィック素子610
からなる第1回折素子61が設けられている。反射型体積ホログラフィック素子610は
部分反射型回折光学素子であり、右眼用偏向部材61aおよび左眼用偏向部材61bは、
部分透過反射性のコンバイナーである。このため、外光も左眼用偏向部材61b(コンバ
イナー)を介して左眼Ebに入射するため、利用者は、表示装置100で形成した画像光
L0aと外光(背景)とが重畳した画像を認識することができる。ここで、第1回折素子
61は、観察者の眼Eとは反対側に凹んだ凹曲面になっており、画像光L0aを観察者の
眼Eに向けて効率良く集光させることができる。
(第1回折素子61の構成)
図3は、本発明を適用した表示装置100で用いた第1回折素子61および第2回折素
子35の説明図である。図4は、球面波対応の第1回折素子61および第2回折素子35
の説明図である。本形態では、第1回折素子61は、赤色光(R)、緑色光(G)、およ
び青色光(B)が入射し、これらの色光を所定の方向に回折して出射する。従って、第1
回折素子61では、図3に模式的に示すように、赤色光(R)の波長に対応するピッチを
有する第1干渉縞611(R)、緑色光(G)の波長に対応するピッチを有する第2干渉
縞611(G)、青色光(B)の波長に対応するピッチを有する第3干渉縞611(B)
が厚さ方向に積層されている。かかる干渉縞611(第1干渉縞611(R)、第2干渉
縞611(G)および第3干渉縞611(B))は各々、屈折率の変化、透過率の変化、
凹凸パターン等の形状変化として各ホログラム感光層に記録されており、干渉縞611は
、第1回折素子61の入射面に対して一方方向に傾いている。従って、第1回折素子61
は、法線方向から単一波長の光線L1が入射したときに、1つの方向に回折効率が最も高
い回折光L2を出射する。かかる構成の干渉縞611は、参照光Lrおよび物体光Lsを
用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。その
際、物体光Lsが平面波であれば、複数の干渉縞611が直線的に並列した状態に形成さ
れる。なお、図3では、第1干渉縞611(R)、第2干渉縞611(G)、および第3
干渉縞611(B)が異なる層に形成される場合を示してあるが、1つの層に複数種類の
干渉縞が形成される場合があり、この場合、複数種類の干渉縞が互いに交差するように記
録される。
第1回折素子61に入射する光が球面波である場合、干渉露光時に、例えば物体光Ls
として球面波を用いる。その結果、図4に模式的に示すように、湾曲した複数の干渉縞6
11が並列した状態に形成される。ここで、干渉縞611は湾曲した状態で第1回折素子
61の入射面に対して一方方向に傾いている。従って、法線方向から単一波長の球面波か
らなる光線L1が入射したときに、1つの方向に回折効率が最も高い球面波からなる回折
光L2を出射する。この場合の干渉縞611の「傾き方向」は、例えば、干渉縞611の
両端T1、T2を結ぶ線T0の傾きとして定義することができる。また、球面波の場合に
おける「入射方向および出射方向」については、波源から遠ざかった位置では、球面が平
面に近づくので、波源から平面に直交する方向に延在する方向で定義することができる。
なお、第1回折素子61は、反射型の回折素子であれば、横断面が鋸歯状をなす溝が形
成されている表面レリーフ型回折素子(ブレーズドグレーティング)や、ホログラフィッ
ク素子と表面レリーフ型回折素子とを組み合わせた表面レリーフホログラフィック素子(
ブレーズドホログラフィックグレーティング)等であってもよく、いずれの場合も、法線
方向から光線が入射したときに、1つの方向に回折効率が最も高い回折光を出射する。
(波長変動補正用の第2回折素子35の構成)
本形態の表示装置100(左眼用画像光生成装置56b)において、第1回折素子61
においては、特定波長の光線が入射した際、入射光線を特定方向に回折して出射する。但
し、赤色用レーザー素子511(R)、緑色用レーザー素子511(G)、および青色用
レーザー素子511(B)等の半導体レーザーでは、単一モードで発振している場合でも
、ある程度のスペクトル幅を有しており、特定波長からずれた波長の光を含んでいる。ま
た、赤色用レーザー素子511(R)、緑色用レーザー素子511(G)、および青色用
レーザー素子511(B)半導体レーザーでは、環境温度等の影響を受けて出射光の波長
が変動することがある。その場合、第1回折素子61では、入射光線のうち、特定波長か
ら波長が変動した光線については回折方向(出射方向)がずれて解像度が低下することに
なる。そこで、本形態の表示装置100および導光装置57では、画像光生成装置70の
光源部51から第1回折素子61までの光路上に第2回折素子35が設けられている。本
形態において、第2回折素子62は、反射型体積ホログラフィック素子350からなる。
第2回折素子35は、赤色光(R)、緑色光(G)、および青色光(B)が入射し、こ
れらの色光を所定の方向に回折して出射する。従って、第2回折素子35では、図3に模
式的に示すように、第1回折素子61と同様、赤色光(R)の波長に対応するピッチを有
する第1干渉縞351(R)、緑色光(G)の波長に対応するピッチを有する第2干渉縞
351(G)、青色光(B)の波長に対応するピッチを有する第3干渉縞351(B)が
厚さ方向に積層されている。かかる干渉縞351(第1干渉縞351(R)、第2干渉縞
351(G)および第3干渉縞351(B))は各々、干渉縞611と同様、屈折率の変
化、透過率の変化、凹凸パターン等の形状変化として各ホログラム感光層に記録されてお
り、干渉縞351は、第1回折素子61の入射面に対して一方方向に傾いている。従って
、第2回折素子35は、第1回折素子61と同様、法線方向から単一波長の光線L1が入
射したときに、1つの方向に回折効率が最も高い回折光L2を出射する。かかる構成の干
渉縞351は、干渉縞611と同様、参照光Lrおよび物体光Lsを用いてホログラフィ
ック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。その際、物体光Lsが平
面波であれば、複数の干渉縞351が直線的に並列した状態に形成される。なお、第2回
折素子35においても、第1回折素子61と同様、1つの層に複数種類の干渉縞が形成さ
れる場合がある。
第2回折素子35に入射する光が球面波である場合、干渉露光時に物体光Lsとして球
面波を用いる。その結果、図4に模式的に示すように、湾曲した干渉縞351が形成され
る。この場合、干渉縞351は湾曲した状態で第2回折素子35の入射面に対して一方方
向に傾いている。従って、法線方向から単一波長の球面波からなる光線L1が入射したと
きに、1つの方向に回折効率が最も高い球面波からなる回折光L2を出射する。この場合
の干渉縞351の「傾き方向」は、例えば、干渉縞351の両端T1、T2を結ぶ線T0
の傾きとして定義することができる。また、球面波の場合における「入射方向および出射
方向」については、波源から遠ざかった位置では、球面が平面に近づくので、波源から平
面に直交する方向に延在する方向で定義することができる。
ここで、第2回折素子35は、第1回折素子61での波長変動を防止する機能を担うこ
とから、第2回折素子35の干渉縞351(第1干渉縞351(R)、第2干渉縞351
(G)および第3干渉縞351(B))のピッチは各々、第1回折素子61の干渉縞61
1(第1干渉縞611(R)、第2干渉縞611(G)および第3干渉縞611(B))
のピッチと同じである。また、第1回折素子61および第2回折素子35では、干渉縞3
51、611のピッチが面内方向で等しい。但し、第1回折素子61では、干渉縞611
のピッチが面内方向で異なる態様を採用することがある。例えば、第1回折素子61では
、中心部と端部とでは、観察者の眼に入射するように画像光L0bを回折させるときの角
度が異なるため、それに応じて干渉縞611のピッチを相違させてもよい。この場合でも
、第1回折素子61の干渉縞611のピッチは、第2回折素子35の干渉縞351の1/
2倍から2倍までの範囲であることが好ましい。
なお、第2回折素子35は、反射型の回折素子であれば、表面レリーフ型回折素子や、
表面レリーフホログラフィック素子(ブレーズドホログラフィックグレーティング)等で
あってもよく、いずれの場合も、法線方向から入射光線が入射したときに、1つの方向に
回折効率が最も高い回折光を出射する。
(導光装置57の実施例1)
図5は、本発明の実施例1に係る表示装置100の第1回折素子61および第2回折素
子35の説明図である。図6は、本発明の比較例1に係る表示装置100の第1回折素子
61および第2回折素子35の説明図である。図7は、本発明の実施例1および比較例1
に係る導光装置57における光線図である。なお、図7では、第1回折素子61を平板状
に表してある。また、図5、図6および図7では、第1回折素子61および第2回折素子
62の干渉縞ピッチに最適な波長の光を実線で示し、最適な波長より長波長側に波長変動
した光線については点線で示してある。また、図5、図6および図7では、干渉縞351
、611の傾き方向を模式的に示してある。
図5に示すように、本形態では、図2に示す導光装置57等の構成に応じて、第1回折
素子61および第2回折素子35の構成を最適化してある。より具体的には、本形態では
、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での光の反射回数と中間像の生成回数
との和が偶数である。このため、第1回折素子61の入射面である第1入射面615の法
線、および第2回折素子35の入射面である第2入射面355の法線を含む仮想面の法線
方向からみたとき、第1回折素子35と第2回折素子61とでは、各々の入射面の法線方
向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光が出射される方向が、各々の入射面
の法線方向を基準にしたときに同じ側に設定してある。
より具体的には、図5に示すように、実施例1では、第2回折素子35から第1回折素
子61までの間には、走査ミラー21および中間像生成レンズ545が配置されており、
第2回折素子35から第1回折素子61までの間では、走査ミラー21による反射と、中
間像生成レンズ545による中間像の生成とが行われる。従って、第2回折素子35から
第1回折素子61までの間での反射回数と中間像の生成回数の和は2回(偶数)である。
従って、第1入射面615の法線方向から光を入射した際に最も高い回折効率の光が出
射される方向を第1方向とし、第2入射面355の法線方向から光を入射した際に最も高
い回折効率の光が出射される方向を第2方向とし、前記の仮想面の法線方向からみたとき
、第1入射面615の法線方向に対する第1方向の向きと第2入射面355の法線方向に
対する第2方向の向きとが同じ方向となるように構成されている。
より具体的では、図5に一点鎖線L11で示すように、第1回折素子61の第1入射面
615に対して法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L
12)が出射される第1方向は、第1入射面615の法線方向を基準にしたときに時計周
りCWの側にある。また、図5に一点鎖線L21で示すように、第2回折素子35の第2
入射面355に対して法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点
鎖線L22)が出射される第2方向は、第2入射面355の法線方向を基準にしたときに
時計周りCWの側にあり、第1回折素子61と同じ側である。かかる構成は、図3を参照
して説明した干渉縞611の傾き方向と、干渉縞351の傾き方向とを同じとすることに
より実現される。
かかる構成によれば、図5および図7の光線図(a)のように、第2回折素子35の第
2入射面355の法線方向から最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とする
と、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、時計周りCWの側
に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、走査ミラー21および中間像生
成レンズ545を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長
の光線より時計周りCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長
より長波長の光線は、第1回折素子61から同一方向に向けて出射されるので、解像度の
低下が発生しにくい。それ故、本例によれば、例えば、波長変動した場合の画像ずれを1
画素相当以下まで抑制することができる。
これに対して、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での反射回数と中間像
の生成回数の和が2回(偶数)であるにもかかわらず、図6に示す比較例1のように構成
すると、最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる方
向に向けて出射されるので、解像度が大きく低下する。すなわち、図6に示す比較例1で
は、図6に一点鎖線L11で示すように、第1回折素子61の第1入射面615に対して
法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L12)が出射さ
れる第1方向は、第1入射面615の法線方向を基準にしたときに時計周りCWの側にあ
る。これに対して、図6に一点鎖線L21で示すように、第2回折素子35に対して法線
方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L22)が出射される
位置は、第2入射面355の法線方向を基準にしたときに反時計周りCCWの側にあり、
第1回折素子61と逆側である。
かかる構成の場合、図6および図7の光線図(c)のように、第2回折素子35の第2
入射面355に法線方向から最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とすると
、最適波長より長波長の光線(点線L2)が入射した際の回折光は、反時計周りCCWの
側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、走査ミラー21および中間像
生成レンズ545を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波
長の光線より反時計周りCCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最
適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる方向に向けて出射されるので、
解像度が大きく低下する。それ故、例えば、波長変動によって約10画素相当の画像ズレ
が生じてしまう。
なお、図7の光線図(b)は、実施例1において、第2回折素子35の第2入射面35
5に対して斜め方向から光線が入射した場合を示す。この場合も、図5を参照して説明し
た場合と同様、最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とすると、最適波長よ
り長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、時計周りCWの側に傾く。従って
、最適波長より長波長の光線の回折光は、走査ミラー21および中間像生成レンズ545
を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長の光線より時計
周りCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長より長波長の光
線は、第1回折素子61から同一方向に向けて出射されるので、解像度の低下が発生しに
くい。
また、図7の光線図(d)は、比較例1において、第2回折素子35の第2入射面35
5に対して斜め方向から光線が入射した場合を示す。この場合も、図6を参照して説明し
た場合と同様、最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とすると、最適波長よ
り長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、反時計周りCCWの側に傾く。従
って、最適波長より長波長の光線の回折光は、走査ミラー21および中間像生成レンズ5
45を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長の光線より
反時計周りCCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長より長
波長の光線は、第1回折素子61から異なる方向に向けて出射されるので、解像度が大き
く低下する。
(実施例1の変形例1)
図8は、本発明の実施例1の変形例1および比較例1の変形例1に係る導光装置57に
おける光線図である。なお、図8では、第1回折素子61を平板状に表してある。また、
図8では、第1回折素子61および第2回折素子62の干渉縞ピッチに最適な波長の光を
実線で示し、最適な波長より長波長側に波長変動した光線については点線で示してある。
また、図8では、干渉縞351、611の傾き方向を模式的に示してある。
図8には、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での光の反射回数と中間像
の生成回数との和が2回(偶数)である場合において、本発明の実施例1の変形例1およ
び比較例1の変形例1に係る導光装置57における光線図を示してある。すなわち、本例
では、中間像生成レンズ545が設けられておらず、第2回折素子35から第1回折素子
61までの間では、走査ミラー21による反射と、ミラー546による反射とが行われる
。従って、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での反射回数と中間像の生成
回数の和は2回(偶数)である。
このように構成した場合、実施例1の変形例1では、図8の光線図(a)に示すように
、第2回折素子35の第2入射面355に対して法線方向から最適波長の光線(実線L1
)が入射した場合を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点
線L2)は、時計周りCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、
走査ミラー21およびミラー546を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入
射する際、最適波長の光線より時計周りCWに傾いた側から入射する。このため、最適波
長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から同一方向に向けて出射さ
れるので、解像度の低下が発生しにくい。
また、実施例1の変形例1では、図8の光線図(b)に示すように、第2回折素子35
の第2入射面355に斜め方向から光線が入射した場合も、最適波長の光線(実線L1)
が入射した場合を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線
L2)は、時計周りCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、走
査ミラー21およびミラー546を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射
する際、最適波長の光線より時計周りCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長
の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から同一方向に向けて出射され
るので、解像度の低下が発生しにくい。
これに対して、比較例1の変形例1では、図8の光線図(c)に示すように、第2回折
素子35の第2入射面355に法線方向から最適波長の光線(実線L1)が入射した場合
を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、反時
計周りCCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、走査ミラー2
1およびミラー546を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最
適波長の光線より反時計周りCCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線
と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる方向に向けて出射されるの
で、解像度が大きく低下する。
また、比較例1の変形例1では、図8の光線図(d)に示すように、第2回折素子35
の第2入射面355に斜め方向から光線が入射した場合も、最適波長の光線(実線L1)
が入射した場合を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線
L2)は、反時計周りCCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は
、走査ミラー21およびミラー546を経由して第1回折素子61の第1入射面615に
入射する際、最適波長の光線より反時計周りCCWに傾いた側から入射する。このため、
最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる方向に向け
て出射されるので、解像度が大きく低下する。
(実施例1の変形例2)
図9は、本発明の実施例1の変形例2および比較例1の変形例2に係る導光装置57に
おける光線図である。なお、図9では、第1回折素子61を平板状に表してある。また、
図9では、第1回折素子61および第2回折素子62の干渉縞ピッチに最適な波長の光を
実線で示し、最適な波長より長波長側に波長変動した光線については点線で示してある。
また、図9では、干渉縞351、611の傾き方向を模式的に示してある。
図9には、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での光の反射回数と中間像
の生成回数との和が0回(偶数)である場合において、本発明の実施例1の変形例2およ
び比較例1の変形例2に係る導光装置57における光線図を示してある。すなわち、本例
では、第2回折素子35から第1回折素子61までの間では、走査ミラー21や中間像生
成レンズ545が設けられていない。このため、第2回折素子35から第1回折素子61
までの間での反射回数と中間像の生成回数の和は0回(偶数)である。
このように構成した場合も、実施例1の変形例2では、図9の光線図(a)に示すよう
に、第2回折素子35の第2入射面355に法線方向から最適波長の光線(実線L1)が
入射した場合を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線L
2)は、時計周りCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、第1
回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長の光線より時計周りCWに傾い
た側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折
素子61から同一方向に向けて出射されるので、解像度の低下が発生しにくい。
また、実施例1の変形例2では、図9の光線図(b)に示すように、第2回折素子35
の第2入射面355に斜め方向から光線が入射した場合も、最適波長の光線(実線L1)
が入射した場合を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線
L2)は、時計周りCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、第
1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長の光線より時計周りCWに傾
いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回
折素子61から同一方向に向けて出射されるので、解像度の低下が発生しにくい。
これに対して、比較例1の変形例2では、図9の光線図(c)に示すように、第2回折
素子35の第2入射面355に法線方向から最適波長の光線(実線L1)が入射した場合
を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、反時
計周りCCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、第1回折素子
61の第1入射面615に入射する場合、最適波長の光線より反時計周りCCWに傾いた
側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素
子61から異なる方向に向けて出射されるので、解像度が大きく低下する。
また、比較例1の変形例2では、図8の光線図(d)に示すように、第2回折素子35
の第2入射面355に斜め方向から光線が入射した場合も、最適波長の光線(実線L1)
が入射した場合を基準とすると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線
L2)は、反時計周りCCWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は
、第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長の光線より反時計周りC
CWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は
、第1回折素子61から異なる方向に向けて出射されるので、解像度が大きく低下する。
(導光装置57の実施例2)
図10は、本発明の実施例2に係る表示装置100の第1回折素子61および第2回折
素子35の説明図である。図11は、本発明の比較例2に係る表示装置100の第1回折
素子61および第2回折素子35の説明図である。図12は、本発明の実施例2および比
較例2に係る導光装置57における光線図である。なお、図12では、第1回折素子61
を平板状に表してある。また、図11では、ミラー547および中間像生成レンズ545
を省略して、反射回数および中間像の生成回数との和を1回に簡素化してある。また、図
10、図11および図12では、第1回折素子61および第2回折素子62の干渉縞ピッ
チに最適な波長の光を実線で示し、最適な波長より長波長側に波長変動した光線について
は点線で示してある。また、図10、図11および図12では、干渉縞351、611の
傾き方向を模式的に示してある。
図10に示すように、本形態でも、実施例1と同様、図2に示す導光装置57等の構成
に応じて第1回折素子61および第2回折素子35の構成を最適化してある。より具体的
には、本形態では、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での光の反射回数と
中間像の生成回数との和が奇数である。このため、第1回折素子61の第1入射面615
の法線、および第2回折素子35の第2入射面355の法線を含む仮想面の法線方向から
みたとき、第1回折素子35と第2回折素子61とでは、各々の入射面の法線方向から光
線が入射した際、回折効率が最も高い回折光が出射される方向が、各々の入射面の法線方
向を基準にしたときに逆側に設定してある。
より具体的には、図10に示すように、実施例2では、第2回折素子35から第1回折
素子61までの間には、ミラー547、走査ミラー21および中間像生成レンズ545が
配置されており、第2回折素子35から第1回折素子61までの間では、ミラー547に
よる反射と、走査ミラー21による反射と、中間像生成レンズ545による中間像の生成
とが行われる。この場合、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での反射回数
と中間像の生成回数の和は3回(奇数)である。
従って、第1入射面615の法線方向から光を入射した際に最も高い回折効率の光が出
射される方向を第1方向とし、第2入射面355の法線方向から光を入射した際に最も高
い回折効率の光が出射される方向を第2方向とし、前記の仮想面の法線方向からみたとき
、第1入射面615の法線方向に対する第1方向の向きと第2入射面355の法線方向に
対する第2方向の向きとが互いに逆の方向となるように構成されている。
例えば、図10に一点鎖線L11で示すように、第1回折素子61の第1入射面615
に法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L12)が出射
される第1方向は、第1入射面615の法線方向を基準にしたときに時計周りCWの側に
ある。また、図10に一点鎖線L21で示すように、第2回折素子35の第2入射面35
5の法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L22)が出
射される第2方向は、第2入射面355の法線方向を基準にしたときに反時計周りCCW
の側にあり、第1回折素子61と逆側である。かかる構成は、図3を参照して説明した干
渉縞611の傾き方向と、干渉縞351の傾き方向とを逆とすることにより実現される。
かかる構成によれば、図10および図12の光線図(a)のように、第2回折素子35
の第2入射面355に法線方向から最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準と
すると、最適波長より長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、反時計周りC
CWの側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、ミラー547、走査ミ
ラー21および中間像生成レンズ545を経由して第1回折素子61の第1入射面615
に入射する際、最適波長の光線より時計周りCWに傾いた側から入射する。このため、最
適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から同一方向に向けて出
射されるので、解像度の低下が発生しにくい。
これに対して、第2回折素子35から第1回折素子61までの間での反射回数と中間像
の生成回数の和が3回(奇数)であるにもかかわらず、図11に示す比較例2のように構
成すると、最適波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる
方向に向けて出射されるので、解像度が大きく低下する。すなわち、図11に示す比較例
2では、図11に一点鎖線L11で示すように、第1回折素子61の第1入射面615に
法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L12)が出射さ
れる第1方向は、第1入射面615の法線方向を基準にしたときに時計周りCWの側にあ
る。また、図11に一点鎖線L21で示すように、第2回折素子35の第2入射面355
に法線方向から光線が入射した際、回折効率が最も高い回折光(一点鎖線L22)が出射
される位置は、第2入射面355の法線方向を基準にしたときに時計周りCWの側にあり
、第1回折素子61と同じ側である。
かかる構成の場合、図11および図12の光線図(c)のように、第2回折素子35の
第2入射面355に法線方向から最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とす
ると、最適波長より長波長の光線(点線L2)が入射した際の回折光は、時計周りCWの
側に傾く。従って、最適波長より長波長の光線の回折光は、ミラー547、走査ミラー2
1および中間像生成レンズ545を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射
する際、最適波長の光線より反時計周りCCWに傾いた側から入射する。このため、最適
波長の光線と最適波長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる方向に向けて出
射されるので、解像度が大きく低下する。
なお、図12の光線図(c)は、実施例2において、第2回折素子35の第2入射面3
55に斜め方向から光線が入射した場合を示す。この場合も、図10を参照して説明した
場合と同様、最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とすると、最適波長より
長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、反時計周りCCWの側に傾く。従っ
て、最適波長より長波長の光線の回折光は、ミラー547、走査ミラー21および中間像
生成レンズ545を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波
長の光線より時計周りCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波
長より長波長の光線は、第1回折素子61から同一方向に向けて出射されるので、解像度
の低下が発生しにくい。
また、図12の光線図(d)は、比較例2において、第2回折素子35の第2入射面3
55に斜め方向から光線が入射した場合を示す。この場合も、図11を参照して説明した
場合と同様、最適波長の光線(実線L1)が入射した場合を基準とすると、最適波長より
長波長の光線が入射した際の回折光(点線L2)は、時計周りCWの側に傾く。従って、
最適波長より長波長の光線の回折光は、ミラー547、走査ミラー21および中間像生成
レンズ545を経由して第1回折素子61の第1入射面615に入射する際、最適波長の
光線より反時計周りCCWに傾いた側から入射する。このため、最適波長の光線と最適波
長より長波長の光線は、第1回折素子61から異なる方向に向けて出射されるので、解像
度が大きく低下する。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、光源部51と走査光学系20によって画像光生成装置70が構成
されていたが、液晶パネル、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、マイクロミラー
を用いた表示パネルによって画像光を生成する表示装置に本発明を適用してもよい。上記
実施の形態では、第1回折素子61および第2回折素子62の一方または双方に透過型体
積ホログラフィク素子やブレーズド回折素子を用いた場合に本発明を適用してもよい。
20…走査光学系、21…走査ミラー、35…第2回折素子、51…光源部、52…光学
系、54…リレーレンズ系、55…投射レンズ系、56a…右眼用画像光生成装置、56
b…左眼用画像光生成装置、57…導光装置、58…光束径拡大素子、61…第1回折素
子、61a…右眼用偏向部材、61b…左眼用偏向部材、62a、62b…テンプル、6
5…前部分、70…画像光生成装置、100…表示装置、350、610…反射型体積ホ
ログラフィック素子、351、611…干渉縞、355…第2入射面、355、546、
547…ミラー、511(R)…赤色用レーザー素子、511(G)…緑色用レーザー素
子、511(B)…青色用レーザー素子、545…中間像生成レンズ、615…第1入射
面。

Claims (9)

  1. 画像光を出射する画像光生成装置と、
    前記画像光を第1入射面に入射して観察者の眼に向かうように偏向する反射型の第1回折素子と、
    前記画像光生成装置と前記第1回折素子との光路上に配置され、前記画像光を第2入射面に入射して前記第1回折素子に向かうように偏向する反射型の第2回折素子と、
    前記第1回折素子と前記第2回折素子との光路上に配置される走査ミラーと、
    を有し、
    前記第1回折素子は、前記第1入射面の法線方向から光を入射した際に、第1方向に最も高い回折効率となる素子であり、
    前記第2回折素子は、前記第2入射面の法線方向から光を入射した際に、第2方向に最も高い回折効率となる素子であり、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子は、
    前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での光の反射回数と中間像の生成回数との和が偶数である場合には、前記第1入射面の法線と前記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に対する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが互いに同じ方向となるように配置され、
    前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での光の反射回数と中間像の生成回数との和が奇数である場合には、前記第1入射面の法線と前記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に対する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが互いに異なる方向となるように配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型ホログラフィック素子であることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型体積ホログラフィック素子であることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2または3に記載の表示装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子では、直線的に延在する複数の干渉縞が並列していることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2または3に記載の表示装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子では、湾曲して延在する複数の干渉縞が並列していることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項2乃至5の何れか一項に記載の表示装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子では、ピッチが異なる複数種類の干渉縞が設けられていることを特徴とする表示装置。
  7. 光源から出射された光を第1入射面に入射して偏向する反射型の第1回折素子と、
    前記光源と前記第1回折素子との光路上に配置され、前記光を第2入射面に入射して前記第1回折素子に向かうように偏向する反射型の第2回折素子と、
    前記第1回折素子と前記第2回折素子との光路上に配置される走査ミラーと、
    を有し、
    前記第1回折素子は、前記第1入射面の法線方向から光を入射した際に、第1方向に最も高い回折効率となる素子であり、
    前記第2回折素子は、前記第2入射面の法線方向から光を入射した際に、第2方向に最も高い回折効率となる素子であり、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子は、
    前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での光の反射回数と中間像の生成回数との和が偶数である場合には、前記第1入射面の法線と前記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に対する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが互いに同じ方向となるように配置され、
    前記第2回折素子から前記第1回折素子までの間での光の反射回数と中間像の生成回数との和が奇数である場合には、前記第1入射面の法線と前記第2入射面の法線とを含む仮想面の法線方向から見て、前記第1入射面の法線方向に対する前記第1方向の向きと前記第2入射面の法線方向に対する前記第2方向の向きとが互いに異なる方向となるように配置されていることを特徴とする導光装置。
  8. 請求項7に記載の導光装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型ホログラフィック素子であることを特徴とする導光装置。
  9. 請求項8に記載の導光装置において、
    前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型体積ホログラフィック素子であることを特徴とする導光装置。
JP2016049266A 2016-03-14 2016-03-14 表示装置および導光装置 Active JP6696236B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049266A JP6696236B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 表示装置および導光装置
US15/437,856 US10001651B2 (en) 2016-03-14 2017-02-21 Display device and light guide device
CN201710135316.5A CN107193130B (zh) 2016-03-14 2017-03-08 显示装置和导光装置
EP17160957.1A EP3223059B1 (en) 2016-03-14 2017-03-14 Light guide and display device having two reflective holographic elements
US15/983,557 US10409069B2 (en) 2016-03-14 2018-05-18 Display device and light guide device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049266A JP6696236B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 表示装置および導光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167181A JP2017167181A (ja) 2017-09-21
JP6696236B2 true JP6696236B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=58672270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049266A Active JP6696236B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 表示装置および導光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10001651B2 (ja)
EP (1) EP3223059B1 (ja)
JP (1) JP6696236B2 (ja)
CN (1) CN107193130B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992251B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
JP6958178B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6958179B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP7192396B2 (ja) * 2018-01-26 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置
EP3518024A1 (en) 2018-01-26 2019-07-31 Seiko Epson Corporation Display device
JP7091674B2 (ja) * 2018-01-26 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
CN112219152B (zh) * 2018-06-08 2023-10-03 索尼公司 图像显示装置
TWI663423B (zh) * 2018-06-29 2019-06-21 揚明光學股份有限公司 成像位移裝置及其製造方法
JP2020071305A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP2020071292A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP7187987B2 (ja) * 2018-10-31 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP7205166B2 (ja) 2018-11-01 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP7223248B2 (ja) * 2018-11-01 2023-02-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2020076880A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN109633905B (zh) * 2018-12-29 2020-07-24 华为技术有限公司 多焦平面显示系统以及设备
US10783819B1 (en) * 2019-01-22 2020-09-22 Facebook Technologies, Llc Digital color dispersion correction
JP7259462B2 (ja) 2019-03-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2020160134A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、光学素子及び光学素子の製造方法
JP2020160130A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2020160275A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN114326126B (zh) * 2019-05-27 2023-10-20 杭州海康威视数字技术股份有限公司 曝光设备
JP7358846B2 (ja) 2019-08-28 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 光学素子の製造方法、光学素子及び表示装置
JP7293993B2 (ja) 2019-08-29 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2021156995A (ja) 2020-03-26 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び光学ユニット
KR102508931B1 (ko) * 2020-07-23 2023-03-09 현대모비스 주식회사 홀로그래픽 hud
CN114594575A (zh) * 2022-03-31 2022-06-07 歌尔光学科技有限公司 一种光学投影系统以及电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9116108D0 (en) * 1991-07-25 1991-11-06 Pilkington Perkin Elmer Ltd Improvements in or relating to displays
US6487016B1 (en) * 1997-08-26 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JP2000338847A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Sony Corp ホログラム記録再生装置
US7418170B2 (en) * 2004-03-29 2008-08-26 Sony Corporation Optical device and virtual image display device
JP2008064914A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Konica Minolta Holdings Inc ホログラム露光方法、光学素子および映像表示装置
US9494771B2 (en) * 2009-01-05 2016-11-15 Duke University Quasi-monocentric-lens-based multi-scale optical system
CN102656501B (zh) * 2009-12-14 2014-07-02 松下电器产业株式会社 透过型显示装置
CN102472894B (zh) * 2010-04-20 2015-01-28 松下电器产业株式会社 透视显示器以及平视显示器
US8908249B2 (en) 2010-08-13 2014-12-09 Claudelli Productions, Inc Wide angle hologram device illuminated with a near field source and method for manufacturing same
US9406166B2 (en) * 2010-11-08 2016-08-02 Seereal Technologies S.A. Display device, in particular a head-mounted display, based on temporal and spatial multiplexing of hologram tiles
EP2751611B1 (en) * 2011-08-29 2018-01-10 Vuzix Corporation Controllable waveguide for near-eye display applications
JP6464708B2 (ja) 2014-12-08 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN104614869A (zh) * 2015-01-21 2015-05-13 佛山市智海星空科技有限公司 一种基于三次曝光技术消色差的系统及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3223059A1 (en) 2017-09-27
US10001651B2 (en) 2018-06-19
CN107193130B (zh) 2021-01-15
US20170261751A1 (en) 2017-09-14
CN107193130A (zh) 2017-09-22
US10409069B2 (en) 2019-09-10
EP3223059B1 (en) 2019-05-29
JP2017167181A (ja) 2017-09-21
US20180267316A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696236B2 (ja) 表示装置および導光装置
JP6992251B2 (ja) 映像表示装置、および導光装置
CN105929535B (zh) 图像显示装置
US11067799B2 (en) Display device
JP5525042B2 (ja) 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機
CN107407813B (zh) 图像显示装置
JP2018205448A (ja) 表示装置及び照明装置
JP7119862B2 (ja) 虚像表示装置
US11073696B2 (en) Display device
US20210247616A1 (en) Display device
JP2019191313A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10871651B2 (en) Display device and light-guiding device
CN109425989B (zh) 偏转装置、显示装置以及偏转装置的制造方法
US11333889B2 (en) Display device
JP5719695B2 (ja) 走査型表示装置
JP2017122773A (ja) レンズアレイ及びヘッドアップディスプレイ
JP7293993B2 (ja) 表示装置
JP2021033208A (ja) 表示装置、および表示装置の光学系の調整方法
JP2016177128A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150