JP6464708B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6464708B2
JP6464708B2 JP2014248119A JP2014248119A JP6464708B2 JP 6464708 B2 JP6464708 B2 JP 6464708B2 JP 2014248119 A JP2014248119 A JP 2014248119A JP 2014248119 A JP2014248119 A JP 2014248119A JP 6464708 B2 JP6464708 B2 JP 6464708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
image light
optical element
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016109923A (ja
Inventor
米窪 政敏
政敏 米窪
大輔 石田
大輔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014248119A priority Critical patent/JP6464708B2/ja
Priority to KR1020150172235A priority patent/KR20160069478A/ko
Priority to TW104140831A priority patent/TW201621395A/zh
Priority to EP15198007.5A priority patent/EP3032316B1/en
Priority to CN201510886129.1A priority patent/CN105676454B/zh
Priority to US14/960,792 priority patent/US9885877B2/en
Publication of JP2016109923A publication Critical patent/JP2016109923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464708B2 publication Critical patent/JP6464708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4227Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。
瞳の網膜に直接レーザーを照射し、使用者に画像を視認させる表示装置としてヘッドマウントディスプレイ(HMD)が知られている。
ヘッドマウントディスプレイは、一般に、光を出射する発光装置と、出射した光が使用者の網膜を走査するように光路を変更する走査手段と、を備えている。このようなヘッドマウントディスプレイにより、使用者は、例えば外の景色と走査手段によって描かれる画像の双方を同時に視認することができる。
例えば、特許文献1には、光源と、光源から出射された平行光を走査する走査手段と、走査手段によって走査された平行光をリレーし眼に向けて出射する光学装置と、を備える画像表示装置が開示されている。このうち、光学装置は、入射された光が内部で全反射により伝搬した後、出射するように構成された導光板と、導光板に入射された光が全反射するように光を回折させる第1回折格子部材と、全反射により伝搬した光が導光板から出射し得るように光を回折させる第2回折格子部材と、を備えていることが開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置では、走査手段によって走査された光が第1回折格子部材に入射されるようになっている。第1回折格子部材に入射する光は、一定の面積を有する2次元的な走査範囲にわたって走査されるため、第1回折格子部材はその光を受光し得る十分なサイズを有している必要がある。その結果、特許文献1に記載の画像表示装置は、大型化することが避けられない。
特開2014−78022号公報
本発明の目的は、装置の大型化を抑制しつつ、回折に伴う回折角度のずれが抑制された、高画質の表示が可能な画像表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像表示装置は、映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
前記映像光生成部から射出された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、回折格子周期が一定である第1の回折光学素子と、
第1の方向に沿って前記映像光を主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記映像光を副走査する光スキャナーと、
前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、入射された前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上において回折格子周期が互いに異なる部分を有する第2の回折光学素子と、
を備え、
前記第1の回折光学素子は、前記映像光生成部と前記光スキャナーとの間の光路上に設けられており、
前記第1の回折光学素子の前記回折格子周期は、前記第2の回折光学素子に入射される前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上における前記回折格子周期の最大値と最小値との間であることを特徴とする。
これにより、第1の回折光学素子が小さくて済むため、装置の大型化が抑制されており、かつ、回折に伴う回折角度のずれを抑制することができるので、高画質の表示が可能な画像表示装置が得られる。
また、これにより、2次元的に走査されながら第2の回折光学素子に投射された映像光を、第2の回折光学素子において観察者の眼に入射させるように回折させることができるので、画角が大きく、かつ高画質な映像を視認させることができる。
さらに、これにより、第2の回折光学素子のほぼ全域において、第1の回折光学素子での回折において生じた回折角度の角度幅を、第2の回折光学素子での回折において十分に相殺することができる。
本発明の画像表示装置は、映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
前記映像光生成部から射出された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、回折格子周期が一定である第1の回折光学素子と、
第1の方向に沿って前記映像光を主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記映像光を副走査する光スキャナーと、
前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、入射された前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上において回折格子周期が互いに異なる部分を有する第2の回折光学素子と、
を備え、
前記第1の回折光学素子は、前記映像光生成部と前記光スキャナーとの間の光路上に設けられており、
前記第1の回折光学素子の前記回折格子周期は、前記第2の回折光学素子に入射される前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上であり、かつ、前記主走査の振幅の中心の位置における回折格子周期と等しいことを特徴とする。
これにより、第1の回折光学素子が小さくて済むため、装置の大型化が抑制されており、かつ、回折に伴う回折角度のずれを抑制することができるので、高画質の表示が可能な画像表示装置が得られる。
また、これにより、第2の回折光学素子のほぼ全域において、第1の回折光学素子での回折において生じた回折角度の角度幅を、第2の回折光学素子での回折においてより十分に相殺することができる。
本発明の画像表示装置は、映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
前記映像光生成部から射出された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、回折格子周期が一定である第1の回折光学素子と、
第1の方向に沿って前記映像光を主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記映像光を副走査する光スキャナーと、
前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、入射された前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上において回折格子周期が互いに異なる部分を有する第2の回折光学素子と、
を備え、
前記第1の回折光学素子は、前記映像光生成部と前記光スキャナーとの間の光路上に設けられており、
前記第1の回折光学素子の前記回折格子周期は、前記第2の回折光学素子に入射される前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上における回折格子周期の平均値と等しいことを特徴とする。
これにより、第1の回折光学素子が小さくて済むため、装置の大型化が抑制されており、かつ、回折に伴う回折角度のずれを抑制することができるので、高画質の表示が可能な画像表示装置が得られる。
また、これにより、第2の回折光学素子のほぼ全域において、第1の回折光学素子での回折において生じた回折角度の角度幅を、第2の回折光学素子での回折においてより十分に相殺することができる。
本発明の画像表示装置では、前記第2の回折光学素子は、前記映像光の入射側の表面形状が前記第2の回折光学素子の回折格子と垂直な方向において凹面になっていることが好ましい。
これにより、第2の回折光学素子が集光レンズと等価の機能を有するため、映像光を観察者の眼に向けて集光させる機能が増強させることになる。その結果、画角が大きく、かつ高画質な映像を視認させることができる。
本発明の画像表示装置では、前記第2の回折光学素子の回折格子の延在方向は、前記第1の方向と直交していることが好ましい。
これにより、第1の回折光学素子での回折において生じた回折角度の角度幅を、第2の回折光学素子での回折においてより確実に相殺することができる。
本発明の画像表示装置では、さらに、前記光スキャナーと前記第2の回折光学素子との間の光路上に設けられた瞳拡大光学系を有することが好ましい。
これにより、映像光の光束幅(断面積)を拡大することができ、視認性を高めることができる。
本発明の画像表示装置の第1実施形態を備えるヘッドマウントディスプレイの概略構成を示す図である。 図1に示すヘッドマウントディスプレイの概略斜視図である。 図1に示す画像表示装置の構成を模式的に示す図である。 図2に示す画像生成部の構成を模式的に示す図である。 図4に示す駆動信号生成部の駆動信号の一例を示す図である。 図4に示す光走査部の平面図である。 図6に示す光走査部の断面図(X1軸に沿った断面図)である。 図3に示す光学素子の概略構成を示す図であり、(a)が正面図、(b)が平面図、(c)が右側面図、(d)が左側面図である。 図8に示す光学素子に入射された映像光の経路を説明するための図である。 光走査部によって走査された映像光が、反射部に投射されるとともに2次元的に走査されている様子の一例を示す図である。 図3に示す画像表示装置の作用を説明するための図である。 本発明の画像表示装置の第2実施形態の構成を模式的に示す図である。 本発明の画像表示装置の第3実施形態を備えるヘッドアップディスプレイの概略構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の画像表示装置について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の画像表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の第1実施形態を備えるヘッドマウントディスプレイの概略構成を示す図、図2は、図1に示すヘッドマウントディスプレイの概略斜視図、図3は、図1に示す画像表示装置の構成を模式的に示す図、図4は、図2に示す画像生成部の構成を模式的に示す図、図5は、図4に示す駆動信号生成部の駆動信号の一例を示す図、図6は、図4に示す光走査部の平面図、図7は、図6に示す光走査部の断面図(X1軸に沿った断面図)、図8は、図3に示す光学素子の概略構成を示す図であり、(a)が正面図、(b)が平面図、(c)が右側面図、(d)が左側面図、図9は、図8に示す光学素子に入射された映像光の経路を説明するための図である。
なお、図1〜3では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸としてX軸、Y軸およびZ軸を図示している。また、その図示した矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、画像表示装置1を観察者の頭部Hに装着した際に、X軸方向が頭部Hの左右方向、Y軸方向が頭部Hの上下方向、Z軸方向が頭部Hの前後方向となるように設定されている。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示装置1を備えたヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)10は、眼鏡のような外観をなし、観察者の頭部Hに装着して使用され、観察者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させる。
図1、図2に示すように、ヘッドマウントディスプレイ10は、画像生成部3と拡大光学系4と反射部6とを備える画像表示装置1と、フレーム2と、を有する。
このヘッドマウントディスプレイ10では、画像生成部3が映像信号に基づき変調された映像光を生成し、拡大光学系4が当該映像光の光束幅(断面積)を拡大し、反射部6が拡大光学系4によって拡大された映像光を観察者の眼EYに導く。これにより、映像信号に応じた虚像を観察者に視認させることができる。
また、ヘッドマウントディスプレイ10は、画像表示装置1が備える画像生成部3、拡大光学系4、および反射部6が、それぞれ、フレーム2の右側および左側に設けられており、YZ平面を基準として対称(左右対称)となるように配設されている。フレーム2の右側に設けられている画像生成部3、拡大光学系4、および反射部6が、右眼用の虚像を形成しており、フレーム2の左側に設けられている画像生成部3、拡大光学系4、および反射部6が、左眼用の虚像を形成している。
なお、本実施形態では、ヘッドマウントディスプレイ10は、フレーム2の右側および左側に、それぞれ画像生成部3、拡大光学系4および反射部6を設け、右眼用の虚像と左眼用の虚像とを形成する構成としているが、これに限定されない。例えば、フレーム2の左側のみに画像生成部3、拡大光学系4および反射部6を設け、左眼用の虚像のみを形成する構成にしてもよく、反対に、フレーム2の右側のみに画像生成部3、拡大光学系4および反射部6を設け、右眼用の虚像のみを形成する構成にしてもよい。すなわち、ヘッドマウントディスプレイ10は、本実施形態のような両眼タイプのヘッドマウントディスプレイ10に限定されず、単眼タイプのヘッドマウントディスプレイであってもよい。
以下、ヘッドマウントディスプレイ10の各部を順次詳細に説明する。
なお、2つの画像生成部3、2つの拡大光学系4および2つの反射部6は、それぞれ同一の構成を有しているため、以下では、フレーム2の左側に設けられている画像生成部3、拡大光学系4および反射部6を中心に説明する。
≪フレーム≫
図2に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、画像表示装置1が備える画像生成部3、拡大光学系4および反射部6を支持する機能を有する。
フレーム2は、リム211と、シェード部212とを有するフロント部21と、フロント部21の左右両端からZ軸方向に延出したテンプル22と、を有する。
シェード部212は、外界光の透過を抑制する機能を有し、反射部6を支持する部材である。シェード部212は、その内側に、観察者側に向かって開口する凹部27を有しており、この凹部27に反射部6が設けられている。そして、この反射部6を支持するシェード部212が、リム211によって支持されている。
また、シェード部212の中央部には、ノーズパッド23が設けられている。ノーズパッド23は、観察者がヘッドマウントディスプレイ10を頭部Hに装着したとき、観察者の鼻NSに当接して、ヘッドマウントディスプレイ10を観察者の頭部Hに対して支持している。
テンプル22は、観察者の耳EAに掛けるための角度が付けられていないストレートテンプルであり、観察者がヘッドマウントディスプレイ10を頭部Hに装着したとき、テンプル22の一部が、観察者の耳EAに当接するよう構成されている。また、テンプル22の内部には、画像生成部3および拡大光学系4が収容されている。
また、テンプル22の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料や、樹脂に炭素繊維やガラス繊維等の繊維が混合された複合材料、アルミニウムやマグネシウム等の金属材料等を用いることができる。
なお、フレーム2の形状は、観察者の頭部Hに装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
≪画像表示装置≫
前述したように、画像表示装置1は、画像生成部3と、拡大光学系4と、反射部6とを有している。
以下、本実施形態に係る画像表示装置1の各部について詳細に説明する。
[画像生成部]
図2に示すように、画像生成部3は、前述したフレーム2のテンプル22に内蔵されている。
画像生成部3は、図3および図4に示すように、映像光生成部31と、駆動信号生成部32と、制御部33と、レンズ34と、光回折部35と、光走査部36と、を備えている。
このような画像生成部3は、映像信号に基づき変調された映像光を生成する機能と、光走査部36を駆動する駆動信号を生成する機能と、を有する。
以下、画像生成部3の各部について詳述する。
(映像光生成部)
映像光生成部31は、光走査部36(光スキャナー)で走査(光走査)される映像光L1を生成するものである。
この映像光生成部31は、波長の異なる複数の光源(光源部)311R、311G、311Bを有する光源部311と、複数の駆動回路312R、312G、312Bと、光合成部(合成部)313と、を有する。
光源部311が有する光源311R(R光源)は、赤色光を射出するものであり、光源311G(G光源)は、緑色光を射出するものであり、光源311Bは、青色光を射出するものである。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。
光源311R、311G、311Bには、それぞれ、特に限定されないが、例えば、レーザーダイオード、LED等を用いることができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ、駆動回路312R、312G、312Bと電気的に接続されている。
駆動回路312Rは、前述した光源311Rを駆動する機能を有し、駆動回路312Gは、前述した光源311Gを駆動する機能を有し、駆動回路312Bは、前述した光源311Bを駆動する機能を有する。
このような駆動回路312R、312G、312Bにより駆動された光源311R、311G、311Bから射出された3つ(3色)の光(映像光)は、光合成部313に入射する。
光合成部313は、複数の光源311R、311G、311Bからの光を合成するものである。
本実施形態では、光合成部313は、2つのダイクロイックミラー313a、313bを有する。
ダイクロイックミラー313aは、赤色光を透過させるとともに緑色光を反射する機能を有する。また、ダイクロイックミラー313bは、赤色光および緑色光を透過させるとともに青色光を反射する機能を有する。
このようなダイクロイックミラー313a、313bを用いることにより、光源311R、311G、311Bからの赤色光、緑色光および青色光の3色の光を合成して、1つの映像光L1を形成する。
ここで、本実施形態では、前述した光源部311は、光源311R、311G、311Bからの赤色光、緑色光および青色光の光路長が互いに等しくなるように、配置されている。
なお、光合成部313は、前述したようなダイクロイックミラーを用いた構成に限定されず、例えば、プリズム、光導波路、光ファイバー等で構成されたものであってもよい。
以上のような構成の映像光生成部31にて、光源部311から3色の映像光が生成され、かかる映像光が光合成部313で合成され、1つの映像光L1が生成される。そして、映像光生成部31で生成された映像光L1は、レンズ34に向けて射出される。
なお、上述した映像光生成部31には、例えば、光源311R、311G、311Bで生成された映像光L1の強度等を検出する光検出手段(図示せず)等が設けられていてもよい。このような光検出手段を設けることによって、検出結果に応じて映像光L1の強度を調整することができる。
(レンズ)
映像光生成部31で生成した映像光L1は、レンズ34に入射する。
レンズ34は、映像光L1の放射角度を制御する機能を有する。このレンズ34は、例えば、コリメーターレンズである。コリメーターレンズは、光を平行状態の光束に調整(変調)するレンズである。
このようなレンズ34にて、映像光生成部31から射出された映像光L1は、平行化された状態で光回折部35に伝送される。
(光回折部)
レンズ34において平行化された映像光L1は、光回折部(第1の回折光学素子)35に入射する。
光回折部35は、映像光L1を回折させる回折光学素子を含んでいる。この回折光学素子は、反射型の回折素子であるため、光回折部35に入射した映像光L1は、反射されるとともに、波長ごとに決まった特定の角度で光が強め合う。これにより、特定の回折角度において相対的に強度の大きい回折光が発生することとなる。
光回折部35は、本実施形態では、回折格子の一つである第1ホログラム素子351で構成されている。第1ホログラム素子351は、光回折部35に入射する映像光L1のうち、特定波長領域にある光については回折させ、それ以外の波長帯域にある光については透過する性質を有する半透過膜である。
このような第1ホログラム素子351を用いることで、特定の波長帯域にある映像光L1について、回折を利用して光走査部36へ導くことができる。
なお、光回折部35を構成する回折格子は、反射型の回折格子であればいかなるものでもよく、上述したホログラム素子(ホログラフィックグレーティング)の他、横断面が鋸歯状をなす溝が形成されている表面レリーフ型回折格子(ブレーズドグレーティング)、ホログラム素子と表面レリーフ型回折格子とを組み合わせた表面レリーフホログラム素子(ブレーズドホログラフィックグレーティング)等であってもよい。
このうち、回折効率を考慮した場合、表面ブレーズホログラム素子が好ましく用いられる。この素子は、溝を構成する面の角度(ブレーズ角)によって決まる回折光の波長(回折効率が最も高い光の波長)と、ホログラム素子の干渉縞ピッチによって決まる回折光の波長と、映像光L1の波長と、を対応させることにより、特に高い回折効率を得ることができる。
このようにして光回折部35で回折された映像光L1は、光走査部36に伝送される。なお、光回折部35の機能については、後に詳述する。
(駆動信号生成部)
駆動信号生成部32は、光走査部36(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
この駆動信号生成部32は、光走査部36の第1の方向での主走査(水平走査)に用いる第1の駆動信号を生成する駆動回路321と、光走査部36の第1の方向に直交する第2の方向での副走査(垂直走査)に用いる第2の駆動信号を生成する駆動回路322と、を有する。
例えば、駆動回路321は、図5(a)に示すように、周期T1で周期的に変化する第1の駆動信号V1(水平走査用電圧)を発生させるものであり、駆動回路322は、図5(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の駆動信号V2(垂直走査用電圧)を発生させるものである。
なお、第1の駆動信号および第2の駆動信号については、後述する光走査部36の説明とともに、後に詳述する。
このような駆動信号生成部32は、図示しない信号線を介して、光走査部36に電気的に接続されている。これにより、駆動信号生成部32で生成した駆動信号(第1の駆動信号および第2の駆動信号)は、光走査部36に入力される。
(制御部)
前述したような映像光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33に電気的に接続されている。制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、映像光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。
制御部33の指令に基づき、映像光生成部31は画像情報に応じて変調された映像光L1を生成し、駆動信号生成部32は画像情報に応じた駆動信号を生成する。
(光走査部)
映像光生成部31から射出された映像光L1は、レンズ34および光回折部35を介して光走査部36に入射する。
光走査部36は、映像光生成部31からの映像光L1を2次元的に走査する光スキャナーである。この光走査部36で映像光L1を走査することにより走査光(映像光)L2が形成される。
この光走査部36は、図6に示すように、可動ミラー部11と、1対の軸部12a、12b(第1の軸部)と、枠体部13と、2対の軸部14a、14b、14c、14d(第2の軸部)と、支持部15と、永久磁石16と、コイル17と、を備える。言い換えれば、光走査部36はいわゆるジンバル構造を有している。
ここで、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bは、Y1軸(第1の軸)周りに揺動(往復回動)する第1の振動系を構成する。また、可動ミラー部11、1対の軸部12a、12b、枠体部13、2対の軸部14a、14b、14c、14dおよび永久磁石16は、X1軸(第2の軸)周りに揺動(往復回動)する第2の振動系を構成する。
また、光走査部36は、信号重畳部18を有しており(図7参照)、永久磁石16、コイル17、信号重畳部18および駆動信号生成部32は、前述した第1の振動系および第2の振動系を駆動(すなわち、可動ミラー部11をX1軸およびY1軸周りに揺動)させる駆動部を構成する。
以下、光走査部36の各部を順次詳細に説明する。
可動ミラー部11は、基部111(可動部)と、スペーサー112を介して基部111に固定された光反射板113と、を有する。
光反射板113の上面(一方の面)には、光反射性を有する光反射部114が設けられている。
なお、本実施形態では、光反射板113は、平面視にて円形をなしている。なお、光反射板113の平面視形状は、これに限定されず、例えば、楕円形、四角形等の多角形であってもよい。
このような光反射板113の下面(他方の面)には、図7に示すように、硬質層115が設けられている。
硬質層115は、光反射板113本体の構成材料よりも硬質な材料で構成されている。これにより、光反射板113の剛性を高めることができる。そのため、光反射板113の揺動時における撓みを防止または抑制することができる。また、光反射板113の厚さを薄くし、光反射板113のX1軸およびY1軸周りの揺動時における慣性モーメントを抑えることができる。
このような硬質層115の構成材料としては、光反射板113本体の構成材料よりも硬質な材料であれば、特に限定されず、例えば、ダイヤモンド、カーボンナイトライド膜、水晶、サファイヤ、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウムなどを用いることができる。
また、硬質層115は、単層で構成されていてもよいし、複数の層の積層体で構成されていてもよい。なお、硬質層115は、必要に応じて設けられるものであり、省略することもできる。
また、光反射板113の下面は、スペーサー112を介して基部111に固定されている。これにより、光反射板113と、軸部12a、12b、枠体部13および軸部14a、14b、14c、14dとの接触を防止しつつ、光反射板113をY1軸周りに揺動させることができる。
枠体部13は、図6に示すように、枠状をなし、前述した可動ミラー部11の基部111を囲んで設けられている。言い換えると、可動ミラー部11の基部111は、枠状をなす枠体部13の内側に設けられている。
そして、枠体部13は、軸部14a、14b、14c、14dを介して支持部15に支持されている。また、可動ミラー部11の基部111は、軸部12a、12bを介して枠体部13に支持されている。
軸部12a、12bは、可動ミラー部11をY1軸周りに回動(揺動)可能とするように、可動ミラー部11と枠体部13を連結している。また、軸部14a、14b、14c、14dは、枠体部13をY1軸に直交するX1軸周りに回動(揺動)可能とするように、枠体部13と支持部15を連結している。
軸部12a、12bは、可動ミラー部11の基部111を介して互いに対向するように配置されている。また、軸部12a、12bは、それぞれ、Y1軸に沿った方向に延在する長手形状をなす。そして、軸部12a、12bは、それぞれ、一端部が基部111に接続され、他端部が枠体部13に接続されている。また、軸部12a、12bは、それぞれ、中心軸がY1軸に一致するように配置されている。
このような軸部12a、12bは、それぞれ、可動ミラー部11のY1軸周りの揺動に伴って捩れ変形する。
軸部14a、14bおよび軸部14c、14dは、枠体部13を介して(挟んで)互いに対向するように配置されている。また、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、X1軸に沿った方向に延在する長手形状をなす。そして、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、一端部が枠体部13に接続され、他端部が支持部15に接続されている。また、軸部14a、14bは、X1軸を介して互いに対向するように配置され、同様に、軸部14c、14dは、X1軸を介して互いに対向するように配置されている。
このような軸部14a、14b、14c、14dは、枠体部13のX1軸周りの揺動に伴って、軸部14a、14b全体および軸部14c、14d全体がそれぞれ捩れ変形する。
このように、可動ミラー部11をY1軸周りに揺動可能とするとともに、枠体部13をX1軸周りに揺動可能とすることにより、可動ミラー部11を互いに直交するX1軸およびY1軸の2つの軸周りに揺動(往復回動)させることができる。
また、図示しないが、このような軸部12a、12bのうちの少なくとも一方の軸部、および、軸部14a、14b、14c、14dのうちの少なくとも1つの軸部には、それぞれ、例えば歪みセンサーのような角度検出センサーが設けられている。この角度検出センサーは、光走査部36の角度情報、より具体的には、光反射部114のX1軸周りおよびY1軸周りのそれぞれの揺動角を検出することができる。この検出結果は、図示しないケーブルを介して、制御部33に入力される。
前述した枠体部13の下面(光反射板113とは反対側の面)には、永久磁石16が接合されている。
本実施形態では、永久磁石16は、長手形状(棒状)をなし、X1軸およびY1軸に対して傾斜する方向に沿って配置されている。そして、永久磁石16は、その長手方向に磁化されている。すなわち、永久磁石16は、一端部をS極とし、他端部をN極とするように磁化されている。
なお、本実施形態では、枠体部13に1つの永久磁石の数を設置した場合を例に説明するが、これに限定されず、例えば、枠体部13に2つの永久磁石を設置してもよい。この場合、例えば、長尺状をなす2つの永久磁石を、平面視にて基部111を介して互いに対向するとともに、互いに平行となるように、枠体部13に設置すればよい。
永久磁石16の直下には、コイル17が設けられている。すなわち、枠体部13の下面に対向するように、コイル17が設けられている。これにより、コイル17から発生する磁界を効率的に永久磁石16に作用させることができ、可動ミラー部11を互いに直交する2軸(X1軸およびY1軸)のそれぞれの軸周りに回動させることができる。
コイル17は、信号重畳部18に電気的に接続されている(図7参照)。
そして、信号重畳部18によりコイル17に電圧が印加されることで、コイル17からX1軸およびY1軸に直交する磁束を有する磁界が発生する。
信号重畳部18は、前述した第1の駆動信号V1と第2の駆動信号V2とを重畳する加算器(図示せず)を有し、その重畳した電圧をコイル17に印加する。
駆動回路321は、例えば図5(a)に示すような、周期T1で周期的に変化する第1の駆動信号V1(水平走査用電圧)を発生させる。すなわち、駆動回路321は、第1周波数(1/T1)の第1の駆動信号V1を発生させる。
第1の駆動信号V1は、正弦波のような波形をなしている。そのため、光走査部36は効果的に光を主走査することができる。なお、第1の駆動信号V1の波形は、これに限定されない。
また、第1周波数(1/T1)は、水平走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、10〜40kHzであるのが好ましい。
本実施形態では、第1周波数は、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bで構成される第1の振動系(捩り振動系)の捩り共振周波数(f1)と等しくなるように設定されている。つまり、第1の振動系は、その捩り共振周波数f1が水平走査に適した周波数になるように設計(製造)されている。これにより、可動ミラー部11のY1軸周りの回動角を大きくすることができる。
一方、駆動回路322は、例えば図5(b)に示すような、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の駆動信号V2(垂直走査用電圧)を発生させる。すなわち、駆動回路322は、第2周波数(1/T2)の第2の駆動信号V2を発生させる。
第2の駆動信号V2は、鋸波のような波形をなしている。そのため、光走査部36は効果的に光を垂直走査(副走査)することができる。なお、第2の駆動信号V2の波形は、これに限定されない。
本実施形態では、第2の駆動信号V2の周波数は、可動ミラー部11、1対の軸部12a、12b、枠体部13、2対の軸部14a、14b、14c、14dおよび永久磁石16で構成された第2の振動系(捩り振動系)の捩り共振周波数(共振周波数)と異なる周波数となるように調整されている。
なお、映像描画の方式であるラスタースキャン方式においては、上述の水平走査を行いながら、上述の垂直走査を行う。この時、水平走査の周波数が、垂直走査の周波数よりも高く設定されている。一般的に、このようにラスタースキャン方式において、周波数の高い方の走査を主走査、周波数の低い方の走査を副走査と呼ぶ。
以上説明したような光走査部36によれば、光反射部114を備える可動ミラー部11を互いに直交する2つの軸周りにそれぞれ揺動させるので、光走査部36の小型化および軽量化を図ることができる。その結果、観察者にとっての使い勝手をより優れた画像表示装置1とすることができる。
特に、光走査部36がジンバル構造を有するため、映像光を2次元的に走査する構成(光走査部36)をより小型なものとすることができる。
[拡大光学系]
図3に示すように、前述した光走査部36で走査された走査光(映像光)L2は、拡大光学系4へと伝送される。
拡大光学系4は、光走査部36で走査された映像光L2の光束幅を拡大する、すなわち映像光L2の断面積を拡大する機能を有する。
この拡大光学系4は、このような機能を備えているものであれば、いかなるものであってもよく、その構成は特に限定されないものの、本実施形態に係る拡大光学系4は、一例として図3に示すように、光学素子5と、補正レンズ42と、遮光板43と、を備えている。なお、本実施形態に係る画像表示装置1は、このような拡大光学系4を備えているものの、前記機能が不要な場合には省略されていてもよい。
以下、拡大光学系4の各部について順次詳細に説明する。
(光学素子)
光学素子5は、図3に示すように、光走査部36の近傍に設けられており、光透過性(透光性)を有し、Z軸方向に沿った長尺状をなしている。
前述した光走査部36で走査された映像光L2は、光学素子5に入射する。
この光学素子5は、光走査部36で走査された映像光L2の光束幅(断面積)を拡大するものである。具体的には、光学素子5は、光走査部36から走査した映像光L2を光学素子5内部で多重反射させながら、Z方向に伝播することで、映像光L2の光束幅を拡大し、映像光L2よりも光束幅が大きい映像光L3、L4を射出するものである。このような光学素子5は、いわゆる瞳拡大光学系として機能する。
図8に示すように、光学素子5は、その長さ方向(Z軸方向)の一端に入射面56と射出面57とを有しており、これら(入射面56および射出面57)は互いに対向している。また、光学素子5は、その厚さ方向(X軸方向)に対向する側面58a、58bと、幅方向(Y軸方向)に対向する側面59a、59bと、を有している。
また、入射面56は、光走査部36に臨むように設けられており、射出面57は、補正レンズ42および遮光板43側に臨むように設けられている(図3参照)。
入射面56は、光透過性を有する面であり、光走査部36で走査された映像光L2が入射する面である。一方、射出面57は、光透過性を有する面であり、入射面56から入射した映像光L2を、映像光L3、L4として射出する面である。
また、側面58a、58bは、それぞれ全反射面であり、光学素子5内に入射した映像光L2を全反射させる。ここで、全反射面とは、光透過率が0%の面だけでなく、光を若干透過する面、例えば、光透過率が3%未満の面を含む。
また、側面59aと側面59bとは、いかなる光透過率の面であってもよく、例えば全反射面や半反射面であってもよいが、特に、光透過率が比較的低い面であることが好ましい。これにより、光学素子5内の光が迷光となるのを防止することができる。また、光学素子5内の光が迷光となるのを防止する方法としては、例えば、側面59aと側面59bとを粗面化する方法等が挙げられる。
また、図8に示すように、入射面56と、射出面57とは、平行である。また、側面58aと側面58bとは、平行である。また、側面59aと側面59bとは、平行である。このため、本実施形態では、光学素子5の全体形状は直方体となっている。
なお、前記「平行」とは、完全に平行となっているもの以外に、例えば、各面のなす角度が±2°程度であるものも含む。
また、本実施形態では、入射面56と射出面57とは、平行であるが、入射面56と射出面57とは、平行でなくてもよく、傾き角度の絶対値が同じであればよい。「入射面56と射出面57との傾き角度の絶対値が同じである」とは、例えば、入射面56がXY面に対して+Z軸方向に鋭角α(例えば、+20°)で傾斜しており、射出面57がXY面に対して−Z軸方向に鋭角α(例えば、−20°)で傾斜している状態を含むことをいう。
また、本実施形態では、側面59aと側面59bとは、平行であるが、入射面56と射出面57とは、平行でなくてもよく、傾斜角度が異なっていてもよい。
このような構成の光学素子5は、図8に示すように、映像光L2を導光する導光部(第1導光部)51、導光部(第2導光部)52および導光部(第3導光部)53と、ハーフミラー層(第1光分岐層)54およびハーフミラー層(第2光分岐層)55と、を有している。
この光学素子5は、導光部51、ハーフミラー層54、導光部52、ハーフミラー層55、導光部53が、この順に各厚さ方向(X軸方向)に沿って積層されている。すなわち、光学素子5は、導光部51、52、53が、ハーフミラー層54、55を介して、各厚さ方向に沿って配列された1次元アレイである。
導光部51、52、53は、それぞれ板状をなすライトパイプであり、入射面56から入射した映像光L2(光走査部36で走査された映像光)を+Z方向に伝播する機能を有する。
なお、導光部51、52、53では、図8(a)、(b)に示すように、その断面形状(XY平面における断面形状)が長方形状をなしているが、導光部51、52、53の断面形状(XY平面における断面形状)はこれに限定されず、正方形状等の四角形状や、その他の多角形状等であってもよい。
また、導光部51、52、53は、光透過性を有していればよく、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の各種樹脂材料や、各種ガラス等で構成されている。
ハーフミラー層54、55は、例えば、光透過性を有する反射膜、すなわち半透過反射膜で構成されている。このハーフミラー層54、55は、映像光L2の一部を反射させるとともに、一部を透過させる機能を有する。このハーフミラー層54、55は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等による金属反射膜や誘電体多層膜等の半透過反射膜で構成されている。
このような構成の光学素子5は、例えば、ハーフミラー層54、55となり得る薄膜が主面上に形成された導光部51、導光部52、および導光部53を、表面活性化接合することにより得ることができる。表面活性化接合により光学素子5を製造することで、各部(導光部51、52、53)の平行度を高くすることができる。
以上のような構成の光学素子5は、図9に示すように、光走査部36で走査された映像光L2を、入射面56から入射し、光学素子5の内部で多重反射させ、射出面57から、光束幅が拡大した状態の映像光L3、L4として射出させる。このようにして、光学素子5によって映像光L2の光束幅(断面積)を拡大することができる。
ここで、入射面56と射出面57とは互いに平行であるのが好ましい。このため、入射面56に入射する映像光L2の屈折の量と、射出面57から射出する映像光L3、L4の屈折の量とを同じにすることができる。すなわち、ハーフミラー層54、55に対する映像光L2が入射する角度θ5と、ハーフミラー層54、55に対する映像光L3およびL4が射出する角度θ5とを同じにすることができる。これにより、屈折の法則の三角関数に起因するに歪みや材料の屈折率の波長分散に起因する色収差の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態の光学素子5は、導光部51、52、53が厚さ方向に沿って配列されている1次元アレイ(第1の1次元アレイ)である。このように、導光部51、52、53を互いに積層するという比較的簡単な構成で、入射面56から入射した映像光L2を光学素子5内で多重反射させることができる。そのため、観察者の視線や、観察者の左右の眼EYの位置に映像光を合わせるような位置検出手段等を用いずとも、本実施形態のような比較的簡単な構成で、映像光L2の光束幅を拡大することができる。
また、光学素子5は、図3に示すように、観察者の頭部Hに装着された状態で、反射部6から、観察者の左眼EYと右眼EYとが並んでいる方向(X軸方向)に平行な軸線W(図1参照)を含む面内方向(XZ面内方向)に、映像光L3およびL4の主光線が射出されるよう配置されている。言い換えれば、光学素子5は、軸線W方向に映像光L3の断面積が拡大されるように配置されている。また、補正レンズ42および遮光板43は、軸線Wに沿って配列されている。このため、射出面57から射出された映像光L3は、補正レンズ42を介して反射部6へ向けて射出され、射出面57から射出された映像光L4は、遮光板43へ向けて射出される。このように、光学素子5を、軸線W方向に映像光L3の断面積が拡大されるように配置することで、補正レンズ42および反射部6を介して観察者の眼に導かれる映像光L3を、眼の左右方向に拡大することができる。よって、眼の上下方向に対して移動範囲が大きい左右方向に対して、視認性を高めることができる。
(補正レンズ)
図3に示すように、光学素子5から射出した映像光L3は、補正レンズ42に入射する。
この補正レンズ42は、後述する反射部6が備える非球面ミラー61により映像光L3の平行性が乱れるのを補正する機能を有する。これにより、映像光L3の解像度性能を向上させることができる。このような補正レンズ42としては、例えば、トロイダルレンズ、シリンドリカルレンズ、自由曲面レンズ等が挙げられる。
(遮光板)
光学素子5から射出した映像光L4は、遮光板43に入射する。
この遮光板43は、光を吸収する光吸収部材で構成されており、光を遮断する遮光手段である。これにより、光学素子5から射出した映像光L4は、不要光として遮断される。
このような遮光板43は、例えば、ステンレス、アルミニウム合金等で形成されている。
なお、本実施形態では、映像光L4を遮断する遮光手段として遮光板43を用いているが、映像光L4を遮断する遮光手段は、これに限定されず、映像光L4が迷光となるのを防止するものであればよい。例えば、遮光手段としては、遮光板43を用いずに、フレーム2の周縁部分に塗料等を塗布することで映像光L4を遮光するような構成であってもよい。
以上のような構成の拡大光学系4によって光束幅が拡大された映像光L3は、図3に示すように、補正レンズ42を介して反射部6に入射する。
[反射部]
反射部6は、フロント部21のシェード部212に設けられており、使用時に観察者の左眼EYの前方に位置するように配置されている。この反射部6は、観察者の眼EYを覆うのに十分な大きさを有しており、光学素子5からの映像光L3を観察者の眼EYに向けて入射させる機能を有する。
反射部6は、光回折部(第2の回折光学素子)65を含む、非球面ミラー61を有する。
非球面ミラー61は、可視域で高い透光性(光透過性)を示す樹脂材料等で形成された基材上に半透過反射膜が製膜された透光性部材である。すなわち、非球面ミラー61は、ハーフミラーであり、外界光を透過させる機能(可視光に対する透光性)をも有する。したがって、非球面ミラー61を備える反射部6は、光学素子5から射出された映像光L3を反射させるとともに、使用時において反射部6の外側から観察者の眼EYに向かう外界光を透過させる機能を有する。これにより、観察者は、外界像を視認しながら、映像光L5により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
このような非球面ミラー61は、フレーム2のフロント部21の湾曲に沿って湾曲した形状をなしており、使用時において凹面611が観察者側に位置する。これにより、非球面ミラー61で反射した映像光L5を、観察者の眼EYに向けて効率良く集光させることできる。
また、凹面611上には光回折部65が設けられている。光回折部65は、光学素子5の射出面57から射出した映像光L3を、回折により観察者の眼EYの方向に偏向させる機能を有している。すなわち、光回折部65は、映像光L3を回折させる回折光学素子を含んでいる。この回折光学素子は、反射型の回折素子であるため、光回折部65に入射した映像光L3は、反射されるとともに、波長ごとに決まった特定の角度で光が強め合う。これにより、特定の回折角度において相対的に強度の大きい回折光が発生することとなる。
光回折部65は、本実施形態では、回折格子の一つである第2ホログラム素子651で構成されている。第2ホログラム素子651は、光学素子5から第2ホログラム素子651に照射される映像光L3のうち、特定波長帯域にある光については回折させ、それ以外の波長帯域にある光については透過する性質を有する半透過膜である。
このような第2ホログラム素子651を用いることで、特定の波長帯域にある映像光について、回折を利用して観察者の眼に導かれる映像光の角度や光束の状態を調整することができ、眼前に虚像を形成することができる。具体的には、非球面ミラー61にて反射した映像光L3が外部に射出され、第2ホログラム素子651によって映像光L5として観察者の左眼EYに入射する。なお、右眼EY側に位置する反射部6についても同様である。そして、観察者の左右の眼EYにそれぞれ入射した映像光L5は、観察者の網膜において結像する。これにより、観察者は、視野領域に、光学素子5から射出された映像光L3により形成された虚像(画像)を観察することができる。
なお、光回折部65を構成する回折格子は、反射型の回折格子であればいかなるものでもよく、上述したホログラム素子(ホログラフィックグレーティング)の他、横断面が鋸歯状をなす溝が形成されている表面レリーフ型回折格子(ブレーズドグレーティング)、ホログラム素子と表面レリーフ型回折格子とを組み合わせた表面レリーフホログラム素子(ブレーズドホログラフィックグレーティング)等であってもよい。
以上説明したような画像表示装置1によれば、画像生成部3により生成された映像光L1を、拡大光学系4にて拡大し、反射部6にて観察者の眼EYに導くことで、観察者は、画像生成部3により生成された映像光を、観察者の視野領域に形成された虚像として認識することができる。
図10は、光走査部36によって走査された映像光が、反射部6に投射されるとともに2次元的に走査されている様子の一例を示す図である。
図10に示す例では、光走査部36によって走査され、拡大光学系4にて拡大された映像光L3は、反射部6の非球面ミラー61の長方形をなす第2ホログラム素子651(光回折部65)内に投射される。
映像光L3は、水平方向(図10の左右方向)の主走査と、垂直方向(図10の上下方向)の副走査と、が組み合わされることによって、第2ホログラム素子651内に任意の映像を描画する。映像光L3の走査パターンは、特に限定されないが、図10に破線の矢印で示すパターン例では、水平方向に沿って主走査された後、端部で垂直方向に副走査され、水平方向に沿って逆方向に主走査された後、端部で垂直方向に副走査される、という動きが繰り返される。
図11は、図3に示す画像表示装置の作用を説明するための図である。
光回折部65における回折角度は、光回折部65に入射する映像光L3の波長に左右される。仮に、映像光L3が完全な単色光、すなわち特定の波長の光しか含んでいない場合、映像光L3の回折角度は常に一定であり、観察者の眼EYに入射する映像光L5の出射方向も常に一定になる。このため、観察者が認識する虚像の位置がずれることはなく、ぼけや滲みのない鮮明な画像を視認することができる。
しかしながら、映像光L3を完全な単色光にすること、言い換えると、図3において光回折部35に入射させる映像光L1を完全な単色光にすることは容易ではなく、光源部311の種類によって異なるものの、例えば数nmの波長幅が含まれている。特に光源として縦マルチモードの半導体レーザーを用いた場合にはこの傾向が顕著である。光回折部35を有さない従来の構成では、このような波長幅を有する映像光L1が光回折部65に入射して回折され、例えば数nmの波長幅に応じて回折角度にも所定の角度幅が生じていた。その結果、映像光L5は、この角度幅を含んだものとなり、映像光L5として観察者の眼EYに入射する。観察者の眼EYに入射する位置のずれよりも角度のずれの方が観察者の網膜における位置ずれに大きく影響するため、従来の構成では、観察者の網膜において数画素分から数十画素分の大きな位置ずれが生じる。
この位置ずれを計算した結果の例を挙げると、光回折部65に入射する光が緑色光である場合にその緑色光の波長が1nmずれた(波長幅が生じた)場合、網膜上において3.4画素分の位置ずれにつながる。また、光回折部65に入射する光が青色光である場合にその青色光の波長が1nmずれた場合、網膜上において3.9画素分の位置ずれにつながり、赤色光の波長が1nmずれた場合、2.7画素分の位置ずれにつながる。このような虚像の位置ずれは、観察者に認識される映像において解像度の低下を来す。換言すれば、映像の画質が低下することとなる。
また、環境温度の変化に伴って光源部311の温度が変化すると、光源部311の温度特性に伴って、出力される光の波長が変化する。これにより、映像光L3の波長が変化すると、光回折部65において回折角度の変化を招き、ひいては映像光L5が結像する位置がずれることとなる。このとき、赤色光を射出する光源311Rと、緑色光を射出する光源311Gと、青色光を射出する光源311Bとで、仮に温度特性が互いに同等である場合、3色の光の結像位置のずれも互いに同等になるため、映像の移動(シフト)は生じるものの、色ずれは発生しない。
ところが、光源311R、光源311Gおよび光源311Bは、温度特性が互いに異なっていることが一般的である。このような場合、環境温度が変化すると、光の色ごとに波長の変化幅に差ができることとなる。その結果、従来の構成においては、例えば、赤色の映像光L5と、緑色の映像光L5と、青色の映像光L5とで、結像位置が互いに異なることとなり、映像のシフトに加えて、いわゆる色ずれが発生する。
さらに、映像光L5の強度を変調するため、光源311R、光源311Gおよび光源311Bの出力を変化させた(直接変調させた)とき、駆動電流の変化に伴って、出力される光の波長が変化することがある。このような波長の変化が生じると、映像光L3の波長が強度変調信号に基づいて変化し、光回折部65における回折角度も強度変調信号に基づいて経時的に変化する。その結果、従来の構成においては、映像光L5の強度を変調するたびに、映像光L5が結像する位置がずれ、観察者に視認される映像において解像度の低下を来す。
これらの課題を解決するべく、本実施形態では、レンズ34と光走査部36との間の光路上に光回折部35を設けている。このような光回折部35に光が入射すると、光回折部65と同様、入射する光(映像光L1)の波長幅に基づいて、回折角度に角度幅が伴う。例えば、映像光L1に数nmの波長幅が存在しているとき、光回折部35から射出される光の回折角度は、光回折部35を構成する第1ホログラム素子351の形状や映像光L1の波長に基づいて決定されるため、波長幅に対応した所定の角度幅を伴う。図11に示す例では、光回折部35において映像光L1に回折が生じ、所定の角度で広がるように伝搬する映像光L3と映像光L3’とが形成される。以下の説明では、説明の便宜上、光回折部35における映像光L1の回折を、「1回目の回折」という。
なお、光回折部35に入射する映像光L1は、光走査部36によって走査される前の光であるため、空間的な広がりが小さい。したがって、光回折部35が光を回折させるのに必要な面積は、空間的な広がりが小さい映像光L1を受光し得る程度の面積であればよい。このため、レンズ34と光走査部36との間の光路上に光回折部35を設けることにより、光回折部35の小型化を図ることができ、ひいては、画像表示装置1の小型化を図ることができる。
このような1回目の回折によって所定の角度幅を伴った映像光L3および映像光L3’は、光走査部36および拡大光学系4を経て反射部6に入射する。そして、反射部6に設けられた光回折部65に入射した映像光L3および映像光L3’には、上述したように再び回折が生じる。なお、以下の説明では、説明の便宜上、光回折部65における映像光L3および映像光L3’の回折を、「2回目の回折」という。
2回目の回折でも、光回折部65から射出される光の回折角度は、光回折部65を構成する第2ホログラム素子651の形状や映像光L3および映像光L3’の波長に基づいて決定されるため、波長幅に対応した所定の角度幅を伴う。
ここで、2回目の回折では、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅を相殺(補正)するように回折が生じる。その結果、光回折部65から射出される映像光L3と映像光L3’とは、回折角度の角度幅が小さく抑えられる。これにより、観察者の網膜における映像光L5および映像光L5’の結像位置のずれを小さく抑えることができる。すなわち、この2回目の回折がない場合には、映像光L3と映像光L3’とは、所定の角度で広がり続けることとなり、そのまま角度差をもって眼に入射し、網膜上で解像度低下を招いてしまう。しかしながら、2回目の回折によって、1回目の回折において生じた角度幅の少なくとも一部が相殺されることによって、映像光L3の回折光である映像光L5と映像光L3’の回折光である映像光L5’との角度差は、図11に示すように十分に小さくなり、観察者の網膜における結像位置の差も十分に小さくなる。その結果、映像の解像度低下を抑制することができる。
同様に、このような2回の回折を経ることによって、環境温度が変化して光源部311から出力される光の波長が変化したときでも、1回目の回折において生じた回折角度の角度変化を、2回目の回折において少なくとも一部相殺することができる。その結果、2回目の回折における回折角度の角度変化を小さく抑えることができ、色ずれの発生を小さく抑えることができる。
また、同様に、このような2回の回折を経ることによって、光源311R、光源311Gおよび光源311Bをそれぞれ直接変調させたときでも、1回目の回折において生じた回折角度の角度変化を、2回目の回折において少なくとも一部相殺することができる。その結果、2回目の回折における回折角度の角度変化を小さく抑えることができ、観察者の網膜における映像光L5の結像位置のずれを小さく抑えることができる。
以上のことから、本実施形態によれば、映像光L1が波長幅を伴っていたり、光の色ごとに波長の変化幅が異なっていたり、波長が経時的に変化したりした場合でも、映像光L5においては、このような波長幅に伴って回折角度の角度幅が増加したり、波長の変化に伴って回折角度の変化幅が経時的にあるいは色ごとに増加したりすることが抑制される。これにより、映像光L5が結像する位置を、例えば1画素分以下に抑え、画質の低下が抑制されるとともに、色ずれに伴う画質の低下も抑制される。
なお、1回目の回折と2回目の回折とで、回折角度に生じる角度幅をできるだけ確実に相殺するためには、1回目の回折に用いる回折格子の格子周期と2回目の回折に用いる回折格子の格子周期とをできるだけ近づけるようにすればよい。
本実施形態では、1回目の回折を担う光回折部35として第1ホログラム素子351を用い、2回目の回折を担う光回折部65として第2ホログラム素子651を用いている。ホログラム素子では、それに記録されている回折格子としての干渉縞に基づいて回折が生じるので、第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651とで干渉縞の距離のピッチ(回折格子周期)ができるだけ近くなるように構成すればよい。また、1回目の回折に表面レリーフ型回折格子を用い、2回目の回折に第2ホログラム素子651を用いた場合でも、表面レリーフ型回折格子の格子ピッチと第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチとができるだけ近くなるように構成すればよい。なお、以下の説明では、主に干渉縞について説明するが、干渉縞に関する規定は、格子や溝等の回折格子構造にもそのまま適用可能である。
第1ホログラム素子351は、干渉縞ピッチが互いに異なっている部分を有していてもよいが、好ましくは全体で干渉縞ピッチが一定とされる。このような第1ホログラム素子351は、設計および製造が容易になるため、干渉縞ピッチの高精度化を図り易いという利点が得られるとともに、低コスト化を図ることができる。
この場合の「干渉縞ピッチが一定」という規定では、例えば製造プロセスに起因する干渉縞ピッチの揺らぎ等が許容される。
なお、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチ(回折格子周期)とは、第1ホログラム素子351のうち、映像光L1が投射される点を通過するように、かつ、干渉縞と直交するように引かれた線上において求められたピッチのことをいう。
一方、第2ホログラム素子651は、干渉縞ピッチが互いに異なっている部分を有しているのが好ましい。具体的には、図11に示す第2ホログラム素子651のうち、例えば中心部651aと、画像生成部3側の端部651bと、画像生成部3側とは反対側の端部651cとでは、観察者の眼EYに入射するように映像光L3を回折させるときの回折させるべき角度が互いに異なるため、それに応じて干渉縞ピッチを互いに異ならせるのが好ましい。これにより、2次元的に走査されながら第2ホログラム素子651に投射された映像光L3を、観察者の眼EYに入射させるように回折させることができる。その結果、画角が大きく、かつ高画質な映像を視認させることができる。
第2ホログラム素子651が、干渉縞ピッチが互いに異なっている部分を有している例としては、中心部651aよりも端部651bの干渉縞ピッチが相対的に疎であり、中心部651aよりも端部651c側の干渉縞ピッチが相対的に密である場合が挙げられる。このようにすれば、上述した効果を得ることができる。また、このように干渉縞ピッチを部分的に異ならせる場合、干渉縞ピッチが連続的に変化するように構成されているのが好ましい。これにより、干渉縞ピッチが不連続的に変化した場合に生じる解像度の低下等を抑制することができる。
ただし、このように第2ホログラム素子651に対して、干渉縞ピッチが互いに異なっている部分を設けることにより、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチとの差が大きくなる部分が生じるおそれがある。第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチとの差が大きくなると、前述したように、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化を、2回目の回折において十分に相殺することができなくなるおそれがある。
これらを考慮した場合、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチは、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチの最大値の2倍以下であり、かつ、最小値の半分以下に設定されていることが好ましい。このように設定すれば、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化を、2回目の回折において相殺する機能は十分とは言えないものの、第1ホログラム素子351を設けない場合に比べれば、解像度低下や色ずれの発生を抑えることができる。
また、より好ましくは、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチが、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチの最大値と最小値との間になるように設定される。このように設定すれば、第2ホログラム素子651において干渉縞ピッチに差を設けた場合でも、第2ホログラム素子651のほぼ全域において、第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651との干渉縞ピッチの差を十分に小さくすることができる。このため、第2ホログラム素子651のほぼ全域において、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化を十分に相殺することができるようになる。
一方、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチは、第2ホログラム素子651の中心部651aにおける干渉縞ピッチと等しくなるように設定されるのが好ましい。これにより、例えば第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチが、中心部651aにおける干渉縞ピッチを中心に一定の幅で分布している場合には、第2ホログラム素子651のほぼ全域において、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化をより十分に相殺することができる。
加えて、干渉縞ピッチがこのように設定された第2ホログラム素子651では、中心部651aにおいて回折角度の角度幅や角度変化が相対的に最も相殺され易く、中心部651aで回折反射される映像光L5は、解像度低下や色ずれが相対的に最も抑制されたものとなる。中心部651aで回折反射される映像光L5は、一般的に、映像の中でも比較的重要性が高い情報を含むとともに、観察者の眼EYが無意識的に視認し易い光である場合が多いとも考えられる。したがって、このような中心部651aで回折反射される映像光L5について、解像度低下や色ずれが十分に抑制されていることにより、特に画質の高い映像を視認することができる。
また、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチ(回折格子周期)とは、映像光L3の走査範囲(本実施形態では第2ホログラム素子651における映像光L3の走査範囲に対応)のうち、垂直方向(図10の上下方向)に沿う副走査の振幅の中心を通過し、かつ、水平方向(図10の左右方向)に沿う主走査の走査線SL上において求められた値のことをいう。
また、第2ホログラム素子651の中心部651aとは、映像光L3の走査範囲(本実施形態では第2ホログラム素子651における映像光L3の走査範囲に対応)のうち、垂直方向に沿う副走査の振幅の中心であり、かつ、水平方向に沿う主走査の振幅の中心でもある位置のことを指す。
一方、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチについては、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチの平均値と等しくなるように設定されていてもよい。このように設定すれば、第2ホログラム素子651において干渉縞ピッチに差を設けた場合でも、第2ホログラム素子651のほぼ全域において、第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651との干渉縞ピッチの差を十分に小さくすることができる。このため、第2ホログラム素子651のほぼ全域において、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化をより十分に相殺することができるようになる。
以上のように、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチは、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチとの大小関係に基づいて規定されるが、これとは反対に、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチを、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチに基づいて規定するようにしてもよい。
例えば、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチは、第1ホログラム素子351の干渉縞ピッチの70%以上130%以下の範囲内に含まれるように設定されるのが好ましく、90%以上110%以下の範囲内に含まれるように設定されるのがより好ましい。第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチをこのような範囲内に含めることで、第2ホログラム素子651における干渉縞ピッチは、中心部651aにおける干渉縞ピッチを中心にして比較的狭い範囲内に収まっていることになる。これにより、第2ホログラム素子651のほぼ全域において、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化を特に十分に相殺することができる。
具体例を挙げると、波長515nmの緑色光を回折させる場合、第1ホログラム素子351の干渉縞が1mm当たり1550本の密度で形成されているとき、第2ホログラム素子651の中心部651aの干渉縞は1mm当たり1550本の密度で形成されているのが好ましく、第2ホログラム素子651の端部651bおよび端部651cの干渉縞は、1mm当たり1085本以上2015本以下の密度で形成されているのが好ましく、1mm当たり1395本以上1705本以下の密度で形成されているのがより好ましい。
また、この場合、さらに好ましくは、第2ホログラム素子651の端部651bおよび端部651cの干渉縞の形成密度は、1mm当たり1490本以上1700本以下とされる。
一方、波長450nmの青色光を回折させる場合、第1ホログラム素子351の干渉縞が1mm当たり1790本の密度で形成されているのが好ましく、これに応じて第2ホログラム素子651の干渉縞の密度を前述したようにして決めればよい。
また、波長630nmの赤色光を回折させる場合、第1ホログラム素子351の干渉縞が1mm当たり1270本の密度で形成されているのが好ましく、これに応じて第2ホログラム素子651の干渉縞の密度を前述したようにして決めればよい。
なお、上記の計算例は、左右で±15度の画角であり、2.5m前方に60インチ相当の大きさの虚像が視認されるように映像光を走査したときの計算例である。また、この計算例では、映像の解像度を720Pとし、映像のアスペクト比を16:9としている。
また、本発明の画像表示装置では、解像度は特に限定されず、例えば1080Pや2160P等であってもよい。さらに、アスペクト比も特に限定されず、例えば4:3や2.35:1等であってもよい。
このように第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651との間で干渉縞ピッチに多少の差がある場合でも、その差を上記範囲内に設定することで、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化を、2回目の回折において十分に相殺することができ、映像への影響を最小限に留めることができる。換言すれば、第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651との間における干渉縞ピッチの差が上記範囲内であれば、1回目の回折において回折角度に角度幅や角度変化が生じたとしても、それによる映像への影響を、2回目の回折を経ることで、観察者が認識できない程度に抑えることができる。
ただし、第2ホログラム素子651の干渉縞ピッチの決定にあたっては、観察者の眼EYに入射するように映像光L3を回折させることが前提にあるため、第2ホログラム素子651の大きさや第2ホログラム素子651と観察者との距離、第2ホログラム素子651と画像生成部3との位置関係等によっては、観察者の眼EYに映像光L5を確実に入射させることと、上述したような解像度の低下や色ずれといった効果を維持することとを両立させることが難しい場合がある。
このような場合も考慮し、本実施形態に係る反射部6は、観察者側に位置する面が凹面611になるように構成されている。すなわち、第2ホログラム素子651の映像光L3の入射側の表面形状も凹面となっている。第2ホログラム素子651の映像光L3の入射面の表面形状は、少なくとも、第2ホログラム素子651の回折格子と垂直な方向(すなわち回折格子の格子パターンの延在方向と垂直な方向)において、凹面となっていればよい。このような凹面611上に第2ホログラム素子651を設けることにより、凹面611は、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅を2回目の回折において少なくとも一部相殺する、という第2ホログラム素子651の機能を補強するように作用する。すなわち、第2ホログラム素子651は、前述したように、第2ホログラム素子651における回折で生じた映像光L5を観察者の眼EYに向けて集光させるが、上述したような干渉縞ピッチの制約、具体的には、第2ホログラム素子651の中において干渉縞ピッチの差をあまり大きくすることができないという制約に基づき、第2ホログラム素子651の設計に際して回折角度を自由に選択することは難しいという背景がある。
これに対し、本実施形態のように、凹面611を有する反射部6を用い、凹面611上に第2ホログラム素子651を設けるようにすれば、凹面611が集光レンズと等価の機能を有するため、映像光L5を眼EYに向けて集光させる機能が補強されることとなる。その結果、画角が大きく、かつ高画質な映像を視認させることができる。また、集光機能が補強された分、第2ホログラム素子651において干渉縞ピッチの差をそれほど大きくしなくても済むようになる。すなわち、仮に、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、第2ホログラム素子651で十分に相殺することができない程度のものであっても、凹面611によって、不足分の少なくとも一部を補うことができる。
したがって、反射部6は、平坦面を有する平板状をなしていてもよいが、好ましくは本実施形態のように凹面611を有するものとされる。これにより、回折角度の角度幅や角度変化に伴う映像の解像度低下や色ずれをより確実に抑えることができる。
ここで、一例として、反射部6が凹面611を有する場合と、反射部6が凹面611に代えて平面を有する場合とで、観察者の網膜上に結像する映像光L5の位置ずれや色ずれを補正するのに必要な回折格子の条件を比較する計算例について説明する。
凹面611に代えて平面とした場合、反射部6の平面の中心部分に設けられている干渉縞の形成密度を1mm当たり1550本とすると、平面の全体では、最小値が1mm当たり980本、最大値が1mm当たり2200本となるような範囲で形成密度に幅を持たせる必要があると算出される。つまり、この平面内における形成密度の差は、最大で1mm当たり1220本に及ぶこととなる。
一方、本実施形態において、反射部6の凹面611の中心部分に設けられている干渉縞の形成密度を1mm当たり1550本とすると、凹面611の全体では、最小値が1mm当たり1490本、最大値が1mm当たり1700本となるような範囲で形成密度に幅を持たせる必要があると算出される。つまり、この平面内における形成密度の差は、最大で1mm当たり210本に抑えられる。
このような計算例によれば、反射部6に対して凹面611を設けることにより、反射部6に形成される干渉縞ピッチの差を小さく抑えられることが裏付けられる。このように反射部6に形成される干渉縞ピッチの差を抑えることにより、映像の中心部だけでなく、全体において高画質化を図ることができる。
なお、凹面611の形状は、特に限定されず、例えば、自由曲面(非球面)の他、球面、双曲面、放物面等が挙げられる。
また、第1ホログラム素子351の干渉縞の延在方向は、第2ホログラム素子651の干渉縞の延在方向と平行であるのが好ましい。具体的には、図3の場合、第1ホログラム素子351の干渉縞の延在方向および第2ホログラム素子651の干渉縞の延在方向は、それぞれ紙面に垂直な方向であるのが好ましい。これにより、1回目の回折における入射光に対する回折方向(回折光の出射方向)と2回目の回折における入射光に対する回折方向(回折光の出射方向)との関係が、同じになる。したがって、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化を、2回目の回折においてより確実に相殺することができるようになる。
なお、少なくとも上記の効果を得るという観点から言えば、第1ホログラム素子351の干渉縞の延在方向と第2ホログラム素子651の干渉縞の延在方向とは、必ずしも平行でなくてもよく、例えば、第1ホログラム素子351の干渉縞の延在方向と第2ホログラム素子651の干渉縞の延在方向とが平行である状態から、前記延在方向と直交する軸を回動軸として第2ホログラム素子651を任意の回動角で回動した状態、例えば、水平な軸を回動軸として第2ホログラム素子651を回動した状態(いわゆる「あおり」を受けた状態)でも、上記の効果を得ることができる。
また、第2ホログラム素子651の干渉縞(回折格子)の延在方向は、映像光L3の主走査の方向、すなわち水平方向と直交しているのが好ましい。前述したように、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅は、映像光L3の主走査の方向に幅を持つ角度幅であるため、2回目の回折では、この角度幅を相殺するような回折が生じるように干渉縞が配置されている必要がある。したがって、第2ホログラム素子651の干渉縞の延在方向を、映像光L3の主走査の方向と直交する方向に合わせることにより、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅を2回目の回折においてより確実に相殺することができる。
なお、本実施形態に係る画像表示装置1では、前述したように、赤色光、緑色光および青色光の3色の光を用いて映像を形成している。したがって、第1ホログラム素子351および第2ホログラム素子651には、それぞれ、赤色光用の干渉縞と、緑色光用の干渉縞と、青色光用の干渉縞とを重畳(多重化)させた状態で形成されている。このため、第1ホログラム素子351および第2ホログラム素子651は、それぞれ、赤色光、緑色光および青色光を、個別に最適な角度で回折反射させることができる。その結果、赤色光からなる映像光L5、緑色光からなる映像光L5および青色光からなる映像光L5のそれぞれについて、回折角度の角度幅や角度変化の発生を抑制し、解像度低下や色ずれが抑制されたフルカラーの映像を得ることができる。
よって、前述したような第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651との間の干渉縞ピッチの大小関係や、第2ホログラム素子651の中における干渉縞ピッチの大小関係は、それぞれ、赤色光用の干渉縞、緑色光用の干渉縞および青色光用の干渉縞について個別にかつ互いに独立して成り立っている。このため、例えば赤色光について、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、2回目の回折において少なくとも一部相殺される。同様に、緑色光についても、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、2回目の回折において少なくとも一部相殺され、青色光についても、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、2回目の回折において少なくとも一部相殺される。
以上のような第1ホログラム素子351や第2ホログラム素子651を製造するには、例えば、密着露光方式、1光束干渉方式、2光束干渉方式、コリニア方式といった各種製造方法が用いられる。
また、上述したような波長の異なる複数種の光について、それに適した干渉縞を重畳させるためには、上記製造方法において被処理体を露光する際、波長の異なる複数種の光を用いて露光するようにすればよい。
ホログラム素子では、それを製造の際に用いた波長の光が入射するとき、特に高い回折効率を示すとともに、それ以外の波長の光については、ほとんど回折が起きない(波長選択性が高い)。したがって、1つのホログラム層に、波長の異なる光用の干渉縞を重畳させた場合でも、各光用の干渉縞の独立性が維持され易く、赤色光、緑色光および青色光について、それぞれ回折角度の角度幅や角度変化の発生を抑制することができる。
なお、画像表示装置1では、赤色光、緑色光および青色光以外に別の色の光が追加されていてもよく、反対に、3色未満、すなわち1色の光のみあるいは2色の光のみが用いられていてもよい。
また、本実施形態では、映像光生成部31と光走査部36との間に光回折部35が設けられている。このため、映像光生成部31から出射した映像光L1は、映像の内容によらず、光回折部35の特定の位置に投射されることとなる。換言すれば、光回折部35を光走査部36よりも光源側に配置したことにより、空間的に走査される前の映像光L1が光回折部35に投射されることになるため、光回折部35に必要な面積はわずかである。したがって、本実施形態によれば、面積の小さな光回折部35を用いることができ、画像表示装置1の小型化および低コスト化を図ることができる。
また、光回折部35を、表面レリーフ型回折格子や表面レリーフホログラム素子で構成した場合には、表面レリーフの溝の傾斜面が光を鏡面反射させる。このため、表面レリーフの溝の形状に基づいて所定の方向に回折される回折光が光走査部36へ向かうように、表面レリーフの溝の形状を適宜設定することが好ましい。
<第2実施形態>
次に、本発明の画像表示装置の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の画像表示装置の第2実施形態の構成を模式的に示す図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第2実施形態に係る画像表示装置1は、第1ホログラム素子351および第2ホログラム素子651の構成が異なること以外、第1実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
すなわち、前述した第1実施形態に係る第1ホログラム素子351および第2ホログラム素子651には、それぞれ、赤色光、緑色光および青色光の3色の光を個別に回折させるよう、赤色光用の干渉縞と緑色光用の干渉縞と青色光用の干渉縞とを互いに異なるピッチで重畳(多重化)させて形成している。
これに対し、本実施形態に係る第1ホログラム素子351は、図12に示すように、赤色光を回折させるためのホログラム層351Rと、緑色光を回折させるためのホログラム層351Gと、青色光を回折させるためのホログラム層351Bと、を積層してなる積層体で構成されている。
同様に、本実施形態に係る第2ホログラム素子651は、図12に示すように、赤色光を回折させるためのホログラム層651Rと、緑色光を回折させるためのホログラム層651Gと、青色光を回折させるためのホログラム層651Bと、を積層してなる積層体で構成されている。
このように本実施形態では、赤色光用の干渉縞と、緑色光用の干渉縞と、青色光用の干渉縞とを、互いに異なるホログラム層に形成するようにしたため、干渉縞同士が重複してしまうことによる回折効率の低下が抑えられる。このため、本実施形態によれば、第1ホログラム素子351および第2ホログラム素子651の回折効率をそれぞれ高めることができる。
なお、第1実施形態について説明した第1ホログラム素子351と第2ホログラム素子651との間の干渉縞ピッチの大小関係や、第2ホログラム素子651の中における干渉縞ピッチの大小関係は、それぞれ、本実施形態に係る赤色光用の干渉縞、緑色光用の干渉縞および青色光用の干渉縞について個別にかつ互いに独立して成り立っている。このため、例えば赤色光について、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、2回目の回折において少なくとも一部相殺されることとなる。同様に、緑色光についても、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、2回目の回折において少なくとも一部相殺され、青色光についても、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化が、2回目の回折において少なくとも一部相殺される。
なお、ホログラム層351R、ホログラム層351Gおよびホログラム層351Bの積層順は、図12に示す積層順に限定されない。
以上のような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、本発明の画像表示装置の第3実施形態について説明する。
図13は、本発明の画像表示装置の第3実施形態を備えるヘッドアップディスプレイの概略構成を模式的に示す図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第3実施形態に係る画像表示装置1は、自動車の天井部に装着されて使用されるヘッドアップディスプレイ10’に含まれるものである以外、第1〜第2実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
すなわち、第3実施形態に係る画像表示装置1は、自動車CAの天井部CEに装着して使用され、虚像と外界像とを重畳させた状態で観察者に視認させる。
この画像表示装置1は、図13に示すように、画像生成部3および拡大光学系4を内蔵する光源ユニットUTと、反射部6と、光源ユニットUTと反射部6とを接続するフレーム2’とを備える。
また、本実施形態では、光源ユニットUT、フレーム2’および反射部6を、自動車CAの天井部CEに装着している場合を例に説明するが、これらを自動車CAのダッシュボード上に装着してもよいし、一部の構成をフロントウィンドウFWに固定するようにしてもよい。さらに、ヘッドアップディスプレイ10’は、自動車のみならず、航空機、船舶、建設機械、重機、二輪車、自転車、宇宙船のような各種移動体に装着されるものであってもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
光源ユニットUTは、いかなる方法で天井部CEに固定されていてもよいが、例えばバンドやクリップ等を用いてサンバイザーに装着する方法により固定される。
フレーム2’は、例えば1対の長尺状の部材を備えており、光源ユニットUTと反射部6のX軸方向の両端とを接続することにより、光源ユニットUTと反射部6とを固定している。
光源ユニットUTは、画像生成部3および拡大光学系4を内蔵しており、拡大光学系4からは反射部6に向けて映像光L3が出射される。そして、反射部6で回折反射された映像光L5は、観察者の眼EYに結像する。
一方、本実施形態に係る反射部6も、使用時において反射部6の外側から観察者の眼EYに向かう外界光L6を透過させる機能を有する。すなわち、反射部6は、光源ユニットUTからの映像光L3を反射するとともに、使用時において自動車CA外からフロントウィンドウFWを経て観察者の眼EYに向かう外界光L6を透過させる機能を有する。これにより、観察者は、外界像を視認しながら、同時に、映像光L5により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドアップディスプレイを実現することができる。
このような第3実施形態においても、第1〜第2実施形態と同様の作用、効果が得られる。
すなわち、本実施形態に係る画像表示装置1においても、1回目の回折において生じた回折角度の角度幅や角度変化のうち、2回目の回折において、少なくとも一部を相殺することができる。これにより、観察者は、解像度低下や色ずれが十分に抑制された高画質の映像を視認することができる。
以上、本発明の画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本発明の画像表示装置の実施形態は、上述したヘッドマウントディスプレイやヘッドアップディスプレイに限定されず、網膜走査方式の表示原理を有するものであればいかなる形態のものにも含めることができる。
1 画像表示装置
2 フレーム
2’ フレーム
3 画像生成部
4 拡大光学系
5 光学素子
6 反射部
10 ヘッドマウントディスプレイ
10’ ヘッドアップディスプレイ
11 可動ミラー部
12a 軸部
12b 軸部
13 枠体部
14a 軸部
14b 軸部
14c 軸部
14d 軸部
15 支持部
16 永久磁石
17 コイル
18 信号重畳部
21 フロント部
22 テンプル
23 ノーズパッド
27 凹部
31 映像光生成部
32 駆動信号生成部
33 制御部
34 レンズ
35 光回折部
36 光走査部
42 補正レンズ
43 遮光板
51 導光部
52 導光部
53 導光部
54 ハーフミラー層
55 ハーフミラー層
56 入射面
57 射出面
58a 側面
58b 側面
59a 側面
59b 側面
61 非球面ミラー
65 光回折部
111 基部
112 スペーサー
113 光反射板
114 光反射部
115 硬質層
211 リム
212 シェード部
311 光源部
311B 光源
311G 光源
311R 光源
312B 駆動回路
312G 駆動回路
312R 駆動回路
313 光合成部
313a ダイクロイックミラー
313b ダイクロイックミラー
321 駆動回路
322 駆動回路
351 第1ホログラム素子
351B ホログラム層
351G ホログラム層
351R ホログラム層
611 凹面
651 第2ホログラム素子
651B ホログラム層
651G ホログラム層
651R ホログラム層
651a 中心部
651b 端部
651c 端部
CA 自動車
CE 天井部
EA 耳
EY 眼
FW フロントウィンドウ
H 頭部
L1 映像光
L2 映像光
L3 映像光
L3’ 映像光
L4 映像光
L5 映像光
L5’ 映像光
L6 外界光
NS 鼻
SL 走査線
T1 周期
T2 周期
UT 光源ユニット
V1 第1の駆動信号
V2 第2の駆動信号
W 軸線

Claims (6)

  1. 映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
    前記映像光生成部から射出された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、回折格子周期が一定である第1の回折光学素子と、
    第1の方向に沿って前記映像光を主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記映像光を副走査する光スキャナーと、
    前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、入射された前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上において回折格子周期が互いに異なる部分を有する第2の回折光学素子と、
    を備え、
    前記第1の回折光学素子は、前記映像光生成部と前記光スキャナーとの間の光路上に設けられており、
    前記第1の回折光学素子の前記回折格子周期は、前記第2の回折光学素子に入射される前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上における前記回折格子周期の最大値と最小値との間であることを特徴とする画像表示装置。
  2. 映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
    前記映像光生成部から射出された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、回折格子周期が一定である第1の回折光学素子と、
    第1の方向に沿って前記映像光を主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記映像光を副走査する光スキャナーと、
    前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、入射された前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上において回折格子周期が互いに異なる部分を有する第2の回折光学素子と、
    を備え、
    前記第1の回折光学素子は、前記映像光生成部と前記光スキャナーとの間の光路上に設けられており、
    前記第1の回折光学素子の前記回折格子周期は、前記第2の回折光学素子に入射される前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上であり、かつ、前記主走査の振幅の中心の位置における回折格子周期と等しいことを特徴とする画像表示装置。
  3. 映像信号に基づき変調された映像光を生成する映像光生成部と、
    前記映像光生成部から射出された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、回折格子周期が一定である第1の回折光学素子と、
    第1の方向に沿って前記映像光を主走査し、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って前記映像光を副走査する光スキャナーと、
    前記光スキャナーによって走査された前記映像光が入射され、当該入射された前記映像光を回折させる回折光学素子であって、入射された前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上において回折格子周期が互いに異なる部分を有する第2の回折光学素子と、
    を備え、
    前記第1の回折光学素子は、前記映像光生成部と前記光スキャナーとの間の光路上に設けられており、
    前記第1の回折光学素子の前記回折格子周期は、前記第2の回折光学素子に入射される前記映像光の前記副走査の振幅の中心を通過する前記主走査の走査線上における回折格子周期の平均値と等しいことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記第2の回折光学素子は、前記映像光の入射側の表面形状が前記第2の回折光学素子の回折格子と垂直な方向において凹面になっている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記第2の回折光学素子の回折格子の延在方向は、前記第1の方向と直交している請求項ないしのいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. さらに、前記光スキャナーと前記第2の回折光学素子との間の光路上に設けられた瞳拡大光学系を有する請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2014248119A 2014-12-08 2014-12-08 画像表示装置 Active JP6464708B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248119A JP6464708B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 画像表示装置
KR1020150172235A KR20160069478A (ko) 2014-12-08 2015-12-04 화상 표시 장치
TW104140831A TW201621395A (zh) 2014-12-08 2015-12-04 圖像顯示裝置
EP15198007.5A EP3032316B1 (en) 2014-12-08 2015-12-04 Image display apparatus
CN201510886129.1A CN105676454B (zh) 2014-12-08 2015-12-04 图像显示装置
US14/960,792 US9885877B2 (en) 2014-12-08 2015-12-07 Image display apparatus having an optical scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248119A JP6464708B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109923A JP2016109923A (ja) 2016-06-20
JP6464708B2 true JP6464708B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54782608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248119A Active JP6464708B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9885877B2 (ja)
EP (1) EP3032316B1 (ja)
JP (1) JP6464708B2 (ja)
KR (1) KR20160069478A (ja)
CN (1) CN105676454B (ja)
TW (1) TW201621395A (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439453B2 (ja) * 2015-01-09 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
JP6520209B2 (ja) 2015-02-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JPWO2016147570A1 (ja) * 2015-03-19 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6231591B2 (ja) * 2015-06-25 2017-11-15 株式会社Qdレーザ 画像投影装置
US20170115489A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Xinda Hu Head mounted display device with multiple segment display and optics
JP2017129650A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ディスコ 走査用ミラー
JP6696236B2 (ja) 2016-03-14 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP6848310B2 (ja) 2016-09-30 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6992251B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
US10768630B2 (en) * 2017-02-09 2020-09-08 International Business Machines Corporation Human imperceptible signals
CN108445573B (zh) * 2017-02-16 2023-06-30 中强光电股份有限公司 光波导元件以及显示装置
US10690919B1 (en) 2017-02-17 2020-06-23 Facebook Technologies, Llc Superluminous LED array for waveguide display
TWI681210B (zh) * 2017-03-13 2020-01-01 宏達國際電子股份有限公司 頭戴式顯示裝置
US20200186759A1 (en) * 2017-05-25 2020-06-11 Shimadzu Corporation Head mounted display device
US10859833B2 (en) * 2017-08-18 2020-12-08 Tipd, Llc Waveguide image combiner for augmented reality displays
JP6958178B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP6958179B2 (ja) 2017-09-27 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置
WO2019067751A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Magic Leap, Inc. METHODS AND APPARATUSES FOR REDUCING PARASITIC LIGHT EMISSION OF AN OCULAR OF AN OPTICAL IMAGING SYSTEM
CN111133362B (zh) * 2017-10-22 2021-12-28 鲁姆斯有限公司 采用光具座的头戴式增强现实设备
CN107741642B (zh) * 2017-11-30 2024-04-02 歌尔科技有限公司 一种增强现实眼镜及制备方法
CN109901291A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 北京铅笔视界科技有限公司 眼镜及其近眼显示模组
JP7058122B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-21 株式会社日立製作所 光走査装置及び映像装置
CN110082926B (zh) 2018-01-26 2022-04-12 精工爱普生株式会社 显示装置
JP7091674B2 (ja) 2018-01-26 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP7135337B2 (ja) * 2018-02-28 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 回折光学部材および虚像表示装置
US10168537B1 (en) 2018-03-16 2019-01-01 Facebook Technologies, Llc Single chip superluminous light emitting diode array for waveguide displays
JP2019184752A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2020071305A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP7205166B2 (ja) * 2018-11-01 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US10962782B2 (en) * 2018-11-27 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Exit pupil expansion via curved waveguide
US11151399B2 (en) 2019-01-17 2021-10-19 Gentex Corporation Alignment system
JP2020160130A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP2020160134A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、光学素子及び光学素子の製造方法
JP2020160275A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN110456512B (zh) * 2019-09-24 2021-02-05 深圳珑璟光电科技有限公司 一种基于衍射光学元件扩瞳的近眼显示系统
WO2021132063A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 富士フイルム株式会社 画像表示装置およびarグラス
KR102337212B1 (ko) * 2020-02-18 2021-12-09 주식회사 페네시아 홀로그램 광학 소자를 이용한 스마트 글라스 기기
US11740466B1 (en) 2020-03-20 2023-08-29 Apple Inc. Optical systems with scanning mirror input couplers
TWI746169B (zh) * 2020-09-17 2021-11-11 宏碁股份有限公司 具有結構光偵測功能的擴增實境眼鏡
EP3971628A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-23 Valeo Comfort and Driving Assistance Head-up display
CN114326104B (zh) * 2020-09-28 2023-07-25 宏碁股份有限公司 具有结构光检测功能的扩增实境眼镜
TWI805950B (zh) * 2020-10-05 2023-06-21 宏碁股份有限公司 拓展眼盒的智慧眼鏡
GB2607672B (en) * 2022-03-29 2023-06-28 Envisics Ltd Display system and light control film therefor

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653621B2 (en) * 2001-03-23 2003-11-25 Microvision, Inc. Frequency tunable resonant scanner and method of making
JP2003295112A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 走査型画像表示光学系、走査型画像表示装置および画像表示システム
JP2004069868A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nikon Corp イメージコンバイナ及び画像表示装置
EP3462227A3 (en) * 2004-03-29 2019-06-19 Sony Corporation Optical device, and virtual image display device
US7724210B2 (en) * 2004-05-07 2010-05-25 Microvision, Inc. Scanned light display system using large numerical aperture light source, method of using same, and method of making scanning mirror assemblies
WO2006035737A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 網膜走査型ディスプレイ
JP4862298B2 (ja) 2005-06-30 2012-01-25 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
JP2007219106A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konica Minolta Holdings Inc 光束径拡大光学素子、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP4893200B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 ブラザー工業株式会社 光束転送用の光学系、及び、これを用いた網膜走査型ディスプレイ
CN101589327B (zh) * 2007-09-26 2012-09-26 松下电器产业株式会社 光束扫描式显示装置、显示方法以及集成电路
JP2009134276A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Panasonic Corp 表示装置、表示方法、表示プログラム、集積回路、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、自動車、単眼鏡、及び据置型ディスプレイ
CN101589329B (zh) * 2007-11-21 2011-10-12 松下电器产业株式会社 显示装置
EP2529268A1 (en) * 2010-01-25 2012-12-05 BAE Systems Plc Projection display
JP2013127489A (ja) * 2010-03-29 2013-06-27 Panasonic Corp シースルーディスプレイ
JP5499985B2 (ja) 2010-08-09 2014-05-21 ソニー株式会社 表示装置組立体
US8837050B2 (en) * 2011-04-05 2014-09-16 Microvision, Inc. Optical wedge redirection apparatus and optical devices using same
US20130009853A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Eye-glasses mounted display
US8998414B2 (en) * 2011-09-26 2015-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrated eye tracking and display system
JP6069946B2 (ja) * 2012-08-17 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および頭部装着型画像表示装置
JP6229260B2 (ja) * 2012-11-20 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US20150036221A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-05 Robert S. Stephenson Wide-field head-up display (HUD) eyeglasses
JP5700105B2 (ja) 2013-11-29 2015-04-15 ソニー株式会社 表示装置組立体
FR3030790B1 (fr) * 2014-12-19 2017-02-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique de projection pour des moyens d'affichage tels que des lunettes a realite augmentee.

Also Published As

Publication number Publication date
CN105676454A (zh) 2016-06-15
EP3032316B1 (en) 2017-11-08
KR20160069478A (ko) 2016-06-16
CN105676454B (zh) 2019-08-16
US9885877B2 (en) 2018-02-06
JP2016109923A (ja) 2016-06-20
TW201621395A (zh) 2016-06-16
EP3032316A2 (en) 2016-06-15
US20160161755A1 (en) 2016-06-09
EP3032316A3 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464708B2 (ja) 画像表示装置
JP6520209B2 (ja) 画像表示装置
JP6337656B2 (ja) 画像表示装置
JP6696236B2 (ja) 表示装置および導光装置
JP6992251B2 (ja) 映像表示装置、および導光装置
CN110082926B (zh) 显示装置
JP2016161670A (ja) 画像表示装置
JP2020071369A (ja) 表示装置
US11073696B2 (en) Display device
CN112444983A (zh) 头戴显示器
JP6565496B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2015194550A (ja) 光学デバイス、画像投影装置及び電子機器
CN111142248B (zh) 显示装置
JP2020071416A (ja) 表示装置
US9891437B2 (en) Image display apparatus
US11467417B2 (en) Display device
JP2016191799A (ja) 映像表示装置および映像表示装置の制御方法
KR20140077378A (ko) 홀로그래픽 광학 소자 렌즈를 이용한 헤드 마운트 디스플레이 장치
JP2016194603A (ja) 映像表示装置および映像表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150