JP2020071305A - 頭部装着型表示装置 - Google Patents

頭部装着型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071305A
JP2020071305A JP2018204046A JP2018204046A JP2020071305A JP 2020071305 A JP2020071305 A JP 2020071305A JP 2018204046 A JP2018204046 A JP 2018204046A JP 2018204046 A JP2018204046 A JP 2018204046A JP 2020071305 A JP2020071305 A JP 2020071305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image generation
optical axis
display device
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018204046A
Other languages
English (en)
Inventor
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
健 腰原
Takeshi Koshihara
健 腰原
米窪 政敏
Masatoshi Yonekubo
政敏 米窪
光隆 井出
Mitsutaka Ide
光隆 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018204046A priority Critical patent/JP2020071305A/ja
Priority to CN201911023032.2A priority patent/CN111123514B/zh
Priority to US16/666,515 priority patent/US10852555B2/en
Publication of JP2020071305A publication Critical patent/JP2020071305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】小型の頭部装着型表示装置を提供する。【解決手段】本発明の頭部装着型表示装置は、画像生成モジュールと、画像生成モジュールからの画像光を第1光軸に交差する第2光軸に沿って偏向させる第1偏向部と、画像光を第3光軸に沿って偏向させる第2偏向部と、を有する第1偏向素子と、第2偏向部からの画像光を回折させる第1回折素子と、第1回折素子からの画像光を回折する第2回折素子と、を備える。画像生成モジュールは、複数の画像生成パネルと、複数の画像生成パネルからの射出光を合成する色合成素子と、を有する。色合成素子は、互いに交差する第1合成膜と第2合成膜とを有し、画像生成パネルは色合成素子と対向して配置され、画像生成領域の長手方向は第1合成膜と第2合成膜との交差軸と平行であり、第1光軸上における画像生成モジュールと第1偏向部との間の距離は第3光軸上における第1回折素子と第2偏向部との間の距離よりも長い。【選択図】図2

Description

本発明は、頭部装着型表示装置に関する。
複数の反射面を用いて画像光を反射させつつ観察者の眼に導く形態の頭部装着型表示装置が知られている。下記の特許文献1には、フレームと、画像生成装置と、画像生成装置から射出された光を観察者の眼に導く導光板と、導光板に入射した光を反射させる第1偏向手段および第2偏向手段と、を備えた頭部装着型表示装置が開示されている。
特開2012−18414号公報
特許文献1の頭部装着型表示装置においては、画像生成装置から射出された光を観察者の眼に導く手段として導光板が用いられている。そのため、装置が大型化、重量化するという問題がある。また、各種光学部材のサイズ、重量、配置等の設計パラメーターによって使用者の鼻に過重がかかり、使い心地が悪いという問題がある。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの形態の頭部装着型表示装置は、画像光を第1光軸に沿って射出する画像生成モジュールと、前記画像生成モジュールから射出された画像光を前記第1光軸に交差する第2光軸に沿って偏向させる第1偏向部と、前記第1偏向部により偏向された画像光を前記第2光軸に交差する第3光軸に沿って偏向させる第2偏向部と、を有する第1偏向素子と、前記第2偏向部により偏向された画像光を回折させる第1回折素子と、前記第1回折素子により回折された画像光を回折して射出瞳を形成する第2回折素子と、を備える。前記画像生成モジュールは、射出光の色が互いに異なる複数の画像生成パネルと、前記複数の画像生成パネルから射出された射出光を合成する色合成素子と、を有し、前記色合成素子は、互いに交差する第1合成膜と第2合成膜とを有する。前記複数の画像生成パネルの各々は、前記色合成素子と対向して配置されるとともに、前記画像生成パネルの画像生成領域の長手方向は、前記第1合成膜と前記第2合成膜との交差軸と平行であり、前記第1光軸上における前記画像生成モジュールと前記第1偏向部との間の距離は、前記第3光軸上における前記第1回折素子と前記第2偏向部との間の距離よりも長い。
本発明の一つの形態の頭部装着型表示装置において、前記色合成素子は、前記第1光軸の方向から見て前記交差軸と前記第2光軸とが交差する向きに配置されていてもよい。
本発明の一つの形態の頭部装着型表示装置は、前記複数の画像生成パネルを駆動する駆動回路基板をさらに備えていてもよい。この構成において、前記第1回折素子は、前記第2偏向部に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の面である第2面と、を有し、前記駆動回路基板は、前記第1回折素子の前記第2面と対向する位置に設けられていてもよい。
本発明の一つの形態の頭部装着型表示装置は、前記画像生成モジュール、前記第1偏向素子、前記第1回折素子、および前記第2回折素子を収容するフレームと、前記フレームに連結されたテンプルと、前記フレームに対して前記テンプルを折り畳み可能に連結する連結部と、をさらに備えていてもよい。この構成において、前記連結部は、前記第1回折素子の前記第2面と対向する位置に設けられていてもよい。
本発明の一つの形態の頭部装着型表示装置は、前記第1回折素子により回折された画像光を前記第2回折素子に向けて反射するとともに、外界光を透過させる第2偏向素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの形態の頭部装着型表示装置において、前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型体積ホログラムで構成されていてもよい。
第1実施形態の頭部装着型表示装置を示す斜視図である。 頭部装着型表示装置の光学系を示す斜視図である。 画像生成モジュールの斜視図である。 第1回折素子および第2回折素子の断面図である。 第2実施形態の頭部装着型表示装置の光学系を示す斜視図である。 第3実施形態の頭部装着型表示装置の光学系を示す斜視図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
図1は、頭部装着型表示装置の外観を示す斜視図である。
以下の説明においては、頭部装着型表示装置を単に表示装置と称する。また、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
以下の各図面では、使用者が表示装置を頭部に装着した状態での前後方向、左右方向および上下方向を用いて以下の方向を規定する。上下方向を第1方向Yとし、上方から下方に向かう側を第1方向Yの一方側Y1とし、下方から上方に向かう側を第1方向Yの他方側Y2とする。前後方向を第2方向Zとし、前方から後方に向かう側を第2方向Zの一方側Z1とし、後方から前方に向かう側を第2方向Zの他方側Z2とする。左右方向を第3方向Xとし、左から右に向かう側を第3方向Xの一方側X1とし、右から左に向かう側を第3方向Xの他方側X2とする。第1方向Y、第2方向Zおよび第3方向Xは、互いに交差する。
図1に示すように、表示装置100は、画像光L0aを右眼Eaに入射させる右眼用光学系10aと、画像光L0bを左眼Ebに入射させる左眼用光学系10bと、を備えている。表示装置100は、例えば眼鏡のような形状を有する。具体的に、表示装置100は、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを保持する筐体90をさらに備えている。表示装置100は、筐体90によって観察者の頭部に装着される。
表示装置100は、筐体90として、フレーム91と、フレーム91の右側に設けられ、観察者の右耳に係止されるテンプル92aと、フレーム91の左側に設けられ、観察者の左耳に係止されるテンプル92bと、を備えている。フレーム91は、後述する光学系10を構成する画像生成モジュール21、第1偏向素子23、第1回折素子50および第2回折素子70を収容する。テンプル92a,92bは、ヒンジ95によってフレーム91に対して折り畳み可能に連結されている。
右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとは基本構成が同一である。したがって、以下の説明では、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを区別せず、光学系10として説明する。
図2は、表示装置100における光学系10を示す斜視図である。図2においては、筐体90を構成するフレーム91、テンプル92a,92b等の図示を省略し、リム94のみを図示する。
図2に示すように、表示装置100は、光学系10として、画像生成モジュール21と、導光光学系25と、投射光学系27と、第1偏向素子23と、第1回折素子50と、第2偏向素子60と、第2回折素子70と、駆動回路基板31と、を備えている。第1偏向素子23は、第1ミラー231(第1偏向部)と、第2ミラー232(第2偏向部)と、を有する。第1回折素子50および第2回折素子70は、後述する反射型体積ホログラムから構成されている。
画像生成モジュール21は、3枚の画像生成パネル212R,212G,212Bと、色合成素子213と、を有する。3枚の画像生成パネル212R,212G,212Bは、射出する画像光L0の色が互いに異なる。色合成素子213は、3枚の画像生成パネルから射出された互いに異なる色の画像光L0を合成する。画像生成モジュール21の詳細な構成については後述する。
画像生成モジュール21は、後述する色合成素子213の射出面である第4面213dを有する。第4面213dの中心から射出された画像光L0の主光線を中心主光線L10と称する。画像生成モジュール21から第1ミラー231までの間の中心主光線L10の光路に一致する軸を第1光軸AX1と称する。すなわち、画像生成モジュール21は、画像光L0を第1光軸AX1に沿って射出する。
また、画像光L0が第1ミラー231で偏向された後の第1ミラー231から第2ミラー232までの間の中心主光線L10の光路に一致する軸を第2光軸AX2と称する。画像光L0が第2ミラー232で偏向された後の第2ミラー232から第1回折素子50までの間の中心主光線L10の光路に一致する軸を第3光軸AX3と称する。
導光光学系25は、画像生成モジュール21に近い側から順に配置された第1レンズ251と、第2レンズ252と、から構成されている。導光光学系25は、画像生成モジュール21から射出された画像光L0を投射光学系27に導く。第1レンズ251および第2レンズ252の各々は、凸レンズから構成されている。導光光学系25を構成する複数のレンズの形状および枚数は、適宜変更が可能である。
投射光学系27は、複数の投射レンズ(図示略)から構成されている。投射光学系27は、画像生成モジュール21により生成された画像光L0を投射する。
第1偏向素子23は、第1ミラー231と、第2ミラー232と、を有する。第1ミラー231および第2ミラー232の各々は、全反射ミラーから構成されている。第1ミラー231は、第1光軸AX1上の投射光学系27の光射出側において第1光軸AX1および第2光軸AX2と略45°の角度をなすように傾いて配置されている。これにより、第1ミラー231は、画像生成モジュール21から射出された画像光L0を、第1光軸AX1に直交する第2光軸AX2に沿って第1方向Yの他方側Y2(上側)に偏向する。
第2ミラー232は、第2光軸AX2上の第1ミラー231の光射出側において第2光軸AX2および第3光軸AX3と略45°の角度をなすように傾いて配置されている。これにより、第2ミラー232は、第1ミラー231により偏向された画像光L0を、第2光軸AX2に直交する第3光軸AX3に沿って第2方向Zの一方側Z1(後側)に偏向する。
本実施形態において、第2光軸AX2は第1光軸AX1に直交しているが、必ずしも直交していなくてもよく、第2光軸AX2は第1光軸AX1に交差していればよい。すなわち、第1ミラー231は、画像生成モジュール21から射出された画像光L0の光路を必ずしも垂直に曲げなくてもよい。同様に、第3光軸AX3は第2光軸AX2に直交しているが、必ずしも直交していなくてもよく、第3光軸AX3は第2光軸AX2に交差していればよい。すなわち、第2ミラー232は、第1ミラー231によって偏向された画像光L0の光路を必ずしも垂直に曲げなくてもよい。
本実施形態では、第1ミラー231と第2ミラー232とは別体のミラーから構成されているが、一体のミラーから構成されていてもよい。その場合、平面状の反射面が折れ曲がった形状のミラーであってもよいし、曲面状の反射面を有するミラーであってもよい。また、第1ミラー231および第2ミラー232の各々は、全反射ミラーに代えて、ハーフミラーから構成されていてもよい。この構成によれば、外界光を視認できる範囲を拡大することができる。
図3は、画像生成モジュール21の斜視図である。
図3に示すように、色合成素子213は、クロスダイクロイックプリズムから構成されている。クロスダイクロイックプリズムは、三角柱状の4個のプリズム部材215が貼り合わされた構成を有する四角柱状の部材である。より具体的に説明すると、4個のプリズム部材215は、合同な形状であって、底面および頂面の形状が直角二等辺三角形である。4個のプリズム部材215は、底面の直角部分の頂点同士、頂面の直角部分の頂点同士がそれぞれ揃うように側面が貼り合わされた構成を有する。この場合、各プリズム部材215の底面の頂点と頂面の頂点とを結ぶ稜線が4本重なり合って1つの交差軸CRが形成される。
各プリズム部材215の側面である貼り合わせ面には、例えば誘電体多層膜で構成されるダイクロイック膜によって互いに交差する第1合成膜DM1と第2合成膜DM2とが形成されている。すなわち、第1合成膜DM1と第2合成膜DM2とが互いに交差する軸が上記の交差軸CRである。
交差軸CRに平行な色合成素子213の4つの面のうち、3つの面213a,213b,213cに、画像生成パネル212R,212G,212Bが貼り合わされている。赤色の第1画像光LRを射出する第1画像生成パネル212Rは、第1面213aに貼り合わされている。緑色の第2画像光LGを射出する第2画像生成パネル212Gは、第2面213bに貼り合わされている。青色の第3画像光LBを射出する第3画像生成パネル212Bは、第3面213cに貼り合わされている。以下、第1画像生成パネル212R、第2画像生成パネル212G、および第3画像生成パネル212Bのそれぞれを区別する必要がない場合は、単に画像生成パネル212と称する。
ダイクロイック膜からなる第1合成膜DM1は、赤色光を反射し、緑色光および青色光を透過する特性を有する。また、ダイクロイック膜からなる第2合成膜DM2は、青色光を反射し、緑色光および赤色光を透過する特性を有する。これにより、第1画像光LR、第2画像光LG、および第3画像光LBは合成され、フルカラーの画像光L0が第4面213dから射出される。
色合成素子213の第1面213a、第2面213b、第3面213cおよび第4面213dに垂直な面であって、互いに対向する2つの面をそれぞれ第5面213e、第6面213fとする。第5面213eおよび第6面213fの形状は、正方形である。
画像生成パネル212は、例えば有機エレクトロルミネッセンスパネル等の自発光パネルから構成されている。もしくは、画像生成パネル212は、透過型液晶パネル等の光変調装置とバックライト等の照明装置から構成されていてもよい。
画像生成パネル212は、長辺と短辺とを有する長方形状の画像生成領域212fを有する。画像生成領域212fは、画像生成パネル212の色合成素子213との対向面のうち、周縁部の額縁領域を除く領域であって、実質的に画像を生成する領域である。画像生成パネル212は、色合成素子213と対向して配置されるとともに、画像生成領域212fの長手方向FRが色合成素子213の交差軸CRと平行になるように貼り合わされている。
画像生成パネル212には、画像生成領域212fの長辺の外側に、駆動回路基板31と画像生成パネル212とが電気的に接続されるための外部端子領域が設けられる場合がある。この場合、外部端子領域は、画像の生成に寄与しないため、色合成素子213と対向するように配置される必要はない。したがって、画像生成パネル212は、画像生成領域212fが色合成素子213と対向し、外部端子領域が色合成素子213の外側にはみ出すように貼り合わされればよい。
画像生成パネル212の外部端子領域が色合成素子213の外側にはみ出す方向は、隣り合う画像生成パネル212同士が干渉しない方向であれば、特に限定されない。例えば第1画像生成パネル212Rが図3における色合成素子213の左側にはみ出し、第2画像生成パネル212Gが図3における色合成素子213の上側にはみ出し、第3画像生成パネル212Bが図3における色合成素子213の右側にはみ出してもよい。もしくは、第1画像生成パネル212Rと第3画像生成パネル212Bとがともに図3における色合成素子213の右側にはみ出し、第2画像生成パネル212Gが図3における色合成素子213の下側にはみ出してもよい。
本実施形態の場合、上述したように、画像生成パネル212が、画像生成領域212fの長手方向FRが色合成素子213の交差軸CRと平行になるように貼り合わされたことにより、画像生成領域212fの長手方向FRが色合成素子213の交差軸CRと垂直になるように貼り合わされた場合と比べて、色合成素子213の第5面213eおよび第6面213fの一辺の寸法Aを小さくすることができる。
図2に示すように、画像生成モジュール21は、第1光軸AX1の方向から見て色合成素子213の交差軸CRと第2光軸AX2とが交差する向きに配置されている。換言すると、表示装置100の側方から見て、すなわち観察者が表示装置100を装着した状態で観察者の耳の側から見て、画像生成モジュール21は、色合成素子213の第5面213eもしくは第6面213fが見える向きに配置されている。以下、本明細書では、説明を簡単にするために、色合成素子213の上記の配置を横置きと称し、色合成素子213の第5面213eおよび第6面213fが上下方向を向いた配置を縦置きと称する。
図4は、第2回折素子70の干渉縞751の説明図である。
図4に示すように、第2回折素子70は、反射型体積ホログラム75を備えており、反射型体積ホログラム75は部分反射型回折光学素子である。そのため、第2回折素子70は、部分透過反射性のコンバイナーを構成している。したがって、外界光が第2回折素子70を介して観察者の眼Eに入射するため、観察者は、画像生成モジュール21で生成した画像光L0と外界光(背景)とが重畳した画像を視認することができる。
第2回折素子70は、第1回折素子50により回折された画像光L0を回折して射出瞳を形成する。第2回折素子70は、観察者の眼Eと対向しており、画像光L0が入射する第2回折素子70の入射面71は、眼Eから離れる方向に凹んだ凹曲面になっている。換言すると、入射面71は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。このため、画像光L0を観察者の眼Eに向けて効率良く集光させることができる。
第2回折素子70は、特定の波長に対応するピッチを有する干渉縞751を有している。干渉縞751は屈折率差としてホログラム感光層に記録されており、干渉縞751は特定の入射角度に対応するように、第2回折素子70の入射面71に対して一方方向に傾いている。したがって、第2回折素子70は、画像光L0を所定の方向に回折して偏向する。特定の波長および特定の入射角度とは、画像光L0の波長と入射角度に対応する。この種の干渉縞751は、参照光Lrおよび物体光Lsを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
本実施形態では、画像光L0はカラー表示用の光である。このため、第2回折素子70においては、特定波長に対応するピッチで干渉縞751R、751G、751Bが形成されている。例えば、干渉縞751Rは、赤色域の波長580nmから700nmの波長範囲のうち、例えば波長615nmに対応するピッチで形成されている。干渉縞751Gは、緑色域の波長500nmから580nmの波長範囲のうち、例えば波長535nmに対応するピッチで形成されている。干渉縞751Bは、青色域の波長400nmから500nmの波長範囲のうち、例えば波長460nmに対応するピッチで形成されている。
上記の構成は、各波長に対応する感度を有するホログラフィック感光層を形成した状態で、各波長の参照光LrR、LrG、LrB、および物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
なお、各波長に対応する感度を有する感光材料をホログラフィック感光層に分散させておき、各波長の参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことによって、1つの層に干渉縞751R、751G、751Bを重畳して形成することもできる。また、参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBとして球面波の光を用いることもできる。
第1回折素子50および第2回折素子70は基本的な構成が同一であるため、第1回折素子50の詳細な説明を省略するが、第1回折素子50は、反射型体積ホログラム75を備えている。
図2に示すように、第1回折素子50は、第2偏向素子60に対向する第1面50aと、第1面50aとは反対側の面である第2面50bと、を有する。すなわち、第1面50aは、画像光L0が入射する入射面であって、凹んだ凹曲面になっている。換言すると、第1面50aは、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。そのため、第1回折素子50は、画像光L0を第2偏向素子60に向けて効率良く偏向させることができる。
体積ホログラムに記録された同じ干渉縞に光線が入射した場合であっても、光線の波長が長い程、大きく回折し、光線の波長が短い程、小さく回折する。したがって、2つの回折素子(第1回折素子50および第2回折素子70)を用いた場合、特定波長に対して長波長の光および短波長の光の入射角度を考慮して入射させないと、収差を適切に補償することができない。また、干渉縞の本数によって回折角が異なるため、干渉縞の構成を考慮する必要がある。図2に示す光学系10では、第2回折素子70への画像光L0の入射方向等のパラメーターが適正化されているため、収差の補償が可能である。
第2偏向素子60は、周辺部よりも中央部が凹んだ反射面を有する。反射面は、球面、非球面もしくは自由曲面からなる。第2偏向素子60は、第1回折素子50から射出された画像光L0を反射して第2回折素子70に向けて射出する。第2偏向素子60は、第1回折素子50により回折された画像光L0を第2回折素子70に向けて反射するとともに、外界光を透過させるハーフミラーから構成されている。これにより、表示装置100の外界を視認できる範囲を拡大することができる。
図2に示すように、画像生成モジュール21、導光光学系25、投射光学系27および第1偏向素子23の第1ミラー231は、第1方向Y(上下方向)において第1の高さに配置されている。また、第1偏向素子23の第2ミラー232、第1回折素子50、第2偏向素子60、および第2回折素子70は、第1方向Y(上下方向)において第2の高さに配置されている。第2の高さは、第1の高さよりも高い。
言い換えると、画像生成モジュール21から射出された画像光L0の進行方向に沿ってみると、画像光L0は、導光光学系25および投射光学系27を経て第1ミラー231に到達するまで略一定の高さで進み、第1ミラー231によって光路が上方に折り曲げられた後、第1ミラー231に入射する前よりも高い位置において略一定の高さで進み、第1回折素子50および第2偏向素子60を経て第2回折素子70に到達する。
また、画像生成モジュール21は、第1回折素子50よりも後方にはみ出すように配置されている。すなわち、第1光軸AX1上における画像生成モジュール21と第1ミラー231との間の距離をT1とし、第3光軸AX3上における第1回折素子50と第2ミラー232との間の距離をT2とすると、距離T1は距離T2よりも長い。さらに本実施形態の場合、導光光学系25も、第1回折素子50よりも後方にはみ出すように配置されている。
光学系10を構成する各種光学素子の上記の配置によって、第1回折素子50の後方、かつ、画像生成モジュール21および導光光学系25の上方に、空間SP1が設けられている。駆動回路基板31は、空間SP1に配置されている。換言すると、駆動回路基板31は、第1回折素子50の第2面50bと対向する位置に設けられている。
画像生成モジュール21の各画像生成パネル212R,212G,212Bと駆動回路基板31とは、フレキシブル回路基板(図示略)によってそれぞれ電気的に接続されている。フレキシブル回路基板の配置は、特に限定されることなく、任意の位置において引き回すことができる。
なお、画像光L0の光路が上下に折り曲げられたことにより、第1光軸AX1と第3光軸AX3との間に位置する空間にベース基板(図示略)が設けられてもよい。この構成によれば、画像生成モジュール21、導光光学系25、投射光学系27、および第1偏向素子23等の光学素子をベース基板に固定することができる。
本実施形態の表示装置100においては、図2に示すように、画像生成モジュール21から第2回折素子70までに至る画像光L0の光路が上下方向に折り曲げられ、高さの異なる2つの平面のそれぞれに各種光学素子が配置されている。さらに、この配置によってできた空間SP1を利用して駆動回路基板31が配置されているため、駆動回路基板31を配置するための空間を別途設ける必要がない。
このような光学系の採用により、第1方向Y(上下方向)から見たときの面積を従来よりも小さくすることができ、表示装置100の小型化を図ることができる。特に、光学系10を収容するフレーム91の第2方向Z(上下方向)の長さを短くできるため、フレーム91が観察者の耳の方まで長く延びることがなく、観察者の使い心地が向上する。
また、画像生成モジュール21においては、上述したように、色合成素子213の第5面213eおよび第6面213fの一辺の寸法Aを従来よりも小さくでき、かつ、第5面213eおよび第6面213fの一辺が上下方向を向くように、色合成素子213が横置きされている。これにより、各種光学素子が異なる2つの平面のそれぞれに配置され、画像光L0の光路が上下方向に折り曲げられていても、表示装置100の高さ方向の寸法の増大を抑えることができる。
また、第1回折素子50と第2回折素子70との間では画像光L0を空中で導波させており、導光板等の部材が用いられていない。そのため、表示装置100の重心が後方側、すなわち観察者の耳側に位置し、鼻に掛かる荷重を低減することができる。これにより、表示装置100がずれ落ちにくく、表示装置100の使い心地を向上させることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図5を用いて説明する。
第2実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、一部の光学部品の配置が第1実施形態と異なる。そのため、表示装置の全体構成の説明は省略する。
図5は、第2実施形態の表示装置における光学系を示す斜視図である。
図5において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態の表示装置102は、光学系11として、画像生成モジュール21と、導光光学系25と、投射光学系27と、第1偏向素子23と、第1回折素子50と、第2偏向素子60と、第2回折素子70と、駆動回路基板31と、を備えている。
第1偏向素子23は、第1実施形態と同様、第1ミラー231と、第2ミラー232と、を有する。ただし、第1偏向素子23の向きは、第1実施形態における第1偏向素子23の向きに対して上下反転しており、第1ミラー231が上側に位置し、第2ミラー232が下側に位置している。これにより、第1ミラー231は、画像生成モジュール21から射出された画像光L0を第1方向Yの一方側Y1(下側)に偏向する。また、第2ミラー232は、第1ミラー231により下向きに偏向された画像光L0を第2方向Zの一方側Z1(後側)に偏向する。
画像生成モジュール21、導光光学系25、投射光学系27および第1偏向素子23の第1ミラー231は、第1方向Y(上下方向)において第1の高さに配置されている。また、第1偏向素子23の第2ミラー232、第1回折素子50、第2偏向素子60および第2回折素子70は、第1方向Y(上下方向)において第2の高さに配置されている。本実施形態の場合、第1実施形態とは逆に、第2の高さは、第1の高さよりも低い。
すなわち、画像生成モジュール21から射出された画像光L0の進行方向に沿って見ると、画像光L0は、第1ミラー231に到達するまで導光光学系25および投射光学系27を経て略一定の高さで進み、第1ミラー231によって光路が下方に折り曲げられた後、第1ミラー231に入射する前よりも低い位置で略一定の高さで進み、第1回折素子50、第2偏向素子60を経て第2回折素子70に到達する。
本実施形態においては、第1回折素子50の後方、かつ、画像生成モジュール21および導光光学系25の下方に、空間SP2が設けられている。駆動回路基板31は、空間SP2に配置されている。
表示装置102のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、第1方向Y(上下方向)から見たときの面積を従来よりも小さくでき、表示装置102の小型化を図ることができる、表示装置102の高さ方向の寸法の増大を抑えることができる、鼻に掛かる荷重を低減できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図6を用いて説明する。
第3実施形態の表示装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、一部の光学部品の配置が第1実施形態と異なる。そのため、表示装置の全体構成の説明は省略する。
図6は、第3実施形態の表示装置における光学系を示す斜視図である。
図6において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、第3実施形態の表示装置104は、光学系12として、画像生成モジュール21と、導光光学系25と、投射光学系27と、第1偏向素子23と、第1回折素子50と、第2偏向素子60と、第2回折素子70と、駆動回路基板31と、を備えている。さらに、表示装置104は、筐体として、フレーム91と、テンプル92と、ヒンジ95(連結部)と、を備えている。
フレーム91は、画像生成モジュール21、第1偏向素子23、第1回折素子50、第2偏向素子60、および第2回折素子70を収容する。ただし、図6では、フレーム91のうち、各光学素子を収容する部分の図示を省略している。テンプル92は、フレーム91の端部に連結されており、観察者が耳に掛けるための部材である。ヒンジ95は、フレーム91に対してテンプル92を折り畳み可能に連結する。
本実施形態においては、第1実施形態と同様、第1回折素子50の後方、かつ、画像生成モジュール21および導光光学系25の上方に、空間SP1が設けられている。駆動回路基板31は、空間SP1の第1回折素子50の第2面50bに対向する位置に配置されている。さらに、ヒンジ95は、空間SP1の第1回折素子50の第2面50bに対向する位置であって、駆動回路基板31の上方に配置されている。
表示装置104のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、第1方向Y(上下方向)から見たときの面積を従来よりも小さくでき、表示装置104の小型化を図ることができる、表示装置104の高さ方向の寸法の増大を抑えることができる、鼻に掛かる荷重を低減できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
特に本実施形態の場合、ヒンジ95が第1回折素子50の上端よりも低い位置に配置されることによって、表示装置104の高さ方向の寸法の増大を抑えることができる。また、表示装置104を上下方向から見た場合、ヒンジ95が導光光学系25や駆動回路基板31と重なる位置に配置されるため、例えばヒンジ95を画像生成モジュール21よりも後方に配置する場合に比べて、テンプル92を長くすることができる。その結果、テンプル92の弾性を高めることができ、観察者の頭部への表示装置104の保持力を高めることができる。また、観察者から見て、ヒンジ95が比較的前方に位置していることにより、観察者は表示装置104を眼鏡に近い感覚で使用することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、第1偏向素子が全反射ミラーで構成されている例を挙げたが、例えば全反射プリズムで構成されていてもよい。また、表示装置は、必ずしも第2偏向素子を備えていなくてもよい。
また、上記実施形態では、第1回折素子および第2回折素子が反射型体積ホログラムで構成されている例を示したが、第1回折素子および第2回折素子が他のホログラム素子、例えば表面レリーフホログラム、ブレーズドホログラムなどで構成されていてもよい。これらのホログラム素子を用いた場合であっても、薄型で回折効率が高い回折素子が得られる。
また、上記実施形態で例示した頭部装着型表示装置の各構成要素の数、配置、形状等の具体的構成については、適宜変更が可能である。
21…画像生成モジュール、23…第1偏向素子、31…駆動回路基板、50…第1回折素子、50a…第1面、50b…第2面、60…第2偏向素子、70…第2回折素子、75…反射型体積ホログラム、91…フレーム、92,92a,92b…テンプル、95…ヒンジ(連結部)、212…画像生成パネル、212R…第1画像生成パネル、212G…第2画像生成パネル、212B…第3画像生成パネル、212f…画像生成領域、213…色合成素子、AX1…第1光軸、AX2…第2光軸、AX3…第3光軸、CR…交差軸、DM1…第1合成膜、DM2…第2合成膜、L0,L0a,L0b…画像光。

Claims (6)

  1. 画像光を第1光軸に沿って射出する画像生成モジュールと、
    前記画像生成モジュールから射出された画像光を前記第1光軸に交差する第2光軸に沿って偏向させる第1偏向部と、前記第1偏向部により偏向された画像光を前記第2光軸に交差する第3光軸に沿って偏向させる第2偏向部と、を有する第1偏向素子と、
    前記第2偏向部により偏向された画像光を回折させる第1回折素子と、
    前記第1回折素子により回折された画像光を回折して射出瞳を形成する第2回折素子と、
    を備え、
    前記画像生成モジュールは、射出光の色が互いに異なる複数の画像生成パネルと、前記複数の画像生成パネルから射出された射出光を合成する色合成素子と、を有し、
    前記色合成素子は、互いに交差する第1合成膜と第2合成膜とを有し、
    前記複数の画像生成パネルの各々は、前記色合成素子と対向して配置されるとともに、前記画像生成パネルの画像生成領域の長手方向は、前記第1合成膜と前記第2合成膜との交差軸と平行であり、
    前記第1光軸上における前記画像生成モジュールと前記第1偏向部との間の距離は、前記第3光軸上における前記第1回折素子と前記第2偏向部との間の距離よりも長い、頭部装着型表示装置。
  2. 前記色合成素子は、前記第1光軸の方向から見て前記交差軸と前記第2光軸とが交差する向きに配置されている、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
  3. 前記複数の画像生成パネルを駆動する駆動回路基板をさらに備え、
    前記第1回折素子は、前記第2偏向部に対向する第1面と、前記第1面とは反対側の面である第2面と、を有し、
    前記駆動回路基板は、前記第1回折素子の前記第2面と対向する位置に設けられた、請求項1または請求項2に記載の頭部装着型表示装置。
  4. 前記画像生成モジュール、前記第1偏向素子、前記第1回折素子および前記第2回折素子を収容するフレームと、
    前記フレームに連結されたテンプルと、
    前記フレームに対して前記テンプルを折り畳み可能に連結する連結部と、をさらに備え、
    前記連結部は、前記第1回折素子の前記第2面と対向する位置に設けられた、請求項3に記載の頭部装着型表示装置。
  5. 前記第1回折素子により回折された画像光を前記第2回折素子に向けて反射するとともに、外界光を透過させる第2偏向素子をさらに備えた、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
  6. 前記第1回折素子および前記第2回折素子は、反射型体積ホログラムで構成されている、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
JP2018204046A 2018-10-30 2018-10-30 頭部装着型表示装置 Pending JP2020071305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204046A JP2020071305A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 頭部装着型表示装置
CN201911023032.2A CN111123514B (zh) 2018-10-30 2019-10-25 头部佩戴型显示装置
US16/666,515 US10852555B2 (en) 2018-10-30 2019-10-29 Head-mounted display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204046A JP2020071305A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 頭部装着型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071305A true JP2020071305A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70327388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204046A Pending JP2020071305A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 頭部装着型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10852555B2 (ja)
JP (1) JP2020071305A (ja)
CN (1) CN111123514B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5483307A (en) 1994-09-29 1996-01-09 Texas Instruments, Inc. Wide field of view head-mounted display
ATE367596T1 (de) * 2000-10-07 2007-08-15 David Dickerson Vorrichtung zur bestimmung der orientierung eines auges
JP2007298804A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4858512B2 (ja) 2008-08-21 2012-01-18 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP5316391B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-16 ソニー株式会社 画像表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP5035465B2 (ja) 2011-09-05 2012-09-26 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP5853638B2 (ja) 2011-11-24 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 ハーフミラー及び画像表示装置
JP6213010B2 (ja) * 2013-07-24 2017-10-18 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6413291B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置、およびヘッドマウントディスプレイ
JP6464708B2 (ja) * 2014-12-08 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP6696236B2 (ja) * 2016-03-14 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置および導光装置
JP6794738B2 (ja) * 2016-09-26 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP2018084725A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置
US10712775B2 (en) * 2016-12-06 2020-07-14 Facebook Technologies, Llc Dichroic combiner backlight used in a head mounted display
KR102568792B1 (ko) * 2017-12-04 2023-08-21 삼성전자주식회사 회절 광학 렌즈를 구비한 다중 영상 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN111123514A (zh) 2020-05-08
CN111123514B (zh) 2022-03-29
US10852555B2 (en) 2020-12-01
US20200133004A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111123515B (zh) 头部佩戴型显示装置
CN103135234B (zh) 光束扩展设备、图像显示设备和光学设备
JP5879973B2 (ja) 光反射部材、光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
US9454009B2 (en) Image display apparatus and head mounted display
JP5534009B2 (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP4858512B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
JP7192396B2 (ja) 表示装置
JP5408057B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN109557668B (zh) 显示装置
JP2020071369A (ja) 表示装置
JP5035465B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ
US11022800B2 (en) Display device
JP7293993B2 (ja) 表示装置
JP2020071305A (ja) 頭部装着型表示装置
JP7380268B2 (ja) 表示モジュールおよび表示装置
JP2021121825A (ja) 表示モジュールおよび表示装置
JP2021121826A (ja) 表示モジュールおよび表示装置
JP2021121828A (ja) 表示モジュールおよび表示装置
JP2020071429A (ja) 表示装置