JP2000028917A - 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法 - Google Patents

光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法

Info

Publication number
JP2000028917A
JP2000028917A JP10213461A JP21346198A JP2000028917A JP 2000028917 A JP2000028917 A JP 2000028917A JP 10213461 A JP10213461 A JP 10213461A JP 21346198 A JP21346198 A JP 21346198A JP 2000028917 A JP2000028917 A JP 2000028917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical
objective lens
recording medium
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10213461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000028917A5 (ja
JP4517407B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kojima
俊之 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21346198A priority Critical patent/JP4517407B2/ja
Publication of JP2000028917A publication Critical patent/JP2000028917A/ja
Publication of JP2000028917A5 publication Critical patent/JP2000028917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517407B2 publication Critical patent/JP4517407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの集光光学系で複数の光ディスクを再生
出来、低コストかつ複雑化しないで実現でき、さらに、
高NAの光ディスクにも対応できることを目的とする。 【解決手段】 光ピックアップ装置10の対物レンズ1
6の光源側の屈折面S1に3つの分割面Sd1〜Sd3
を設け、かつ、第2分割面Sd2を回折面とする。透明
基板の厚さがt1の第1光ディスク再生の際には第1分
割面Sd1および第3分割面Sd3を通過する光束およ
び第2分割面Sd2での0次光を利用し、透明基板の厚
さがt2(t2≠t2)の第2光ディスクの再生の際に
は第1分割面Sd1を通過する光束および第2分割面で
の1次光を利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光源から出射した光束を
集光光学系で情報記録面に集光させ、光情報記録媒体上
に情報を記録再生する光情報記録媒体の記録再生方法、
該方法を実施するための光ピックアップ装置及びその対
物レンズ、ならびに該対物レンズの設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、短波長赤色半導体レーザの実用化
に伴い、従来の光情報記録媒体(光ディスクとも云う)
であるCD(コンパクトディスク)と同程度の大きさで
大容量化させた高密度の光情報記録媒体であるDVDの
開発がなされた。このDVDでは、635nmの短波長
半導体レーザを使用したときの対物レンズの光ディスク
側の開口数NAを0.6としている。なお、DVDは、
トラックピッチ0.74μm、最短ピット長0.4μm
であり、CDのトラックピッチ1.6μm、最短ピット
長0.83μmに対して半分以下に高密度化されてい
る。また、上述したCD、DVDの他に、種々の規格の
光ディスク、例えばCD−R(追記型コンパクトディス
ク)LD(レーザディスク)MD(ミニディスク)MO
(光磁気ディスク)なども商品化されて普及している。
表1に種々の光ディスクの透明基板の厚さと、必要開口
数を示す。
【表1】 光ディスク 透明基板厚(mm) 必要開口数NA (光源波長λnm) CD,CD−R(再生) 1.20 0.45(λ=780) CD−R(記録、再生) 1.20 0.50(λ=780) LD 1.25 0.50(λ=780) MD 1.20 0.45(λ=780) MO(3.5インチ,230MB) 1.20 0.55(λ=780) MO(3.5インチ,640MB) 1.20 0.55(λ=680) DVD 0.60 0.60(λ=635)
【0003】上記光情報記録媒体中、CD−Rについて
は光源波長λ=780nmである必要があるが、他の光
ディスクにおいては、表1に記載した光源波長以外の波
長の光源を使用することが出来、使用する波長に応じて
必要開口数が変わり、例えば、CDの場合は必要開口数
NA=λ(μm)/1.73、DVDの場合は必要開口
数NA=λ(μm)/1.06で近似されることはよく
知られている。
【0004】このように、サイズ、基板厚、記録密度、
使用波長などが種々異なる様々な光ディスクに対応する
ため、異なる光ディスクそれぞれに対応した集光光学系
を備え、記録再生する光ディスクにより集光光学系を切
替る光ピックアップ装置が提案されている。しかし、こ
の光ピックアップ装置では、集光光学系が複数必要とな
り、コスト高を招くばかりでなく、集光光学系を切替る
ための駆動機構が必要となり装置が複雑化し、その切替
精度も要求されると云う問題がある。
【0005】そこで、1つの集光光学系によって複数の
光ディスクを記録再生する光ピックアップ装置が種々提
案されている。その1つとして特開平7−302437
号公報には、対物レンズの屈折面をリング状の複数領域
に分割し、各々の分割面が厚さの異なる光ディスクのう
ちの1つにビームを結像させることにより、記録再生す
る光ピックアップ装置が開示されている。
【0006】また、特開平7−57271号公報には、
透明基板の厚さt1の第1の光ディスクのときには、集
光されるビームの有する波面収差が0.07λ以下とな
るように設計した対物レンズを用い、透明基板の厚さt
2の第2光ディスクのときには少しデフォーカスした状
態で集光スポットを形成する光ピックアップ装置が開示
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−302437号公報開示の光ピックアップ装置は、
1つの対物レンズで2つの焦点に入射光量を分割するた
め、レーザ出力を大きくする必要があり、コスト高を招
く。また、特開平7−57271号公報開示の光ピック
アップ装置は、第2光ディスク記録再生時にはサイドロ
ーブによるジッターの増加が起こる。特に、第1の光デ
ィスクで波面収差が0.07λ以下とされた対物レンズ
で、第2光ディスクをむりやり記録再生しているため、
第2光ディスクの記録再生可能な開口数には限界が生じ
る。
【0008】本発明は、1つの集光光学系で複数の光情
報記録媒体を記録再生出来、低コストかつ簡素な構成で
実現でき、さらに、高NAの光情報記録媒体にも対応で
きる光情報記録媒体の記録再生方法、該方法を実施する
ための光ピックアップ装置および該ピックアップ装置の
ための対物レンズを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、透明基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体と
透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の第2光
情報記録媒体とに対して、光源から出射した光束を1つ
の集光光学系で透明基板を介して情報記録面に集光さ
せ、情報記録面上に情報を記録し再生する光ピックアッ
プ装置において、上記集光光学系を構成する少なくとも
1つの光学面を、該光学面の中央に位置する光軸近傍の
第1分割面と、該第1分割面との間に第2分割面を挟ん
で位置する第3分割面とに分割された光学面で構成し、
透明基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体の記録再生
の際には上記第1分割面および第3分割面を通過した光
束および第2分割面で回折された光束によりビームスポ
ットを形成し、透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠
t1)の第2光情報記録媒体の記録再生の際には上記第
1分割面を通過した光束および第2分割面で回折された
光束によりビームスポットを形成し、その光軸側縁を通
る光束の開口数が0.35以上であるようにしたことを
特徴とする。
【0010】上記の記録再生方法を実施するための光ピ
ックアップ装置において、上記集光光学系は、集光光学
系を構成する少なくとも1つの光学面が、光軸近傍の第
1分割面から順に第2n+1(ただしnは自然数)分割
面まで分割することが出来、上記第1分割面を通過する
第1光束は、第1光情報記録媒体の記録再生および第2
光情報記録媒体の記録再生に利用すると共に、偶数分割
面を通過する光束は第1光情報記録媒体の記録再生およ
び第2光情報記録媒体の記録再生に利用し、第1分割面
を除く奇数分割面を通過する光束は主に第1光情報記録
媒体の記録再生に利用する
【0011】
【発明の実施の形態】上記の分割面は、対物レンズに設
けることが出来、光学面の中央に位置する光軸近傍の第
1分割面と、該第1分割面との間に第2分割面を挟んで
位置する第3分割面とに分割された光学面で構成し、透
明基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体の記録再生の
際には上記第1分割面および第3分割面を通過した光束
および第2分割面で回折された光束によりビームスポッ
トを形成し、透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t
1)の第2光情報記録媒体の記録再生の際には上記第1
分割面を通過した光束および第2分割面で回折された光
束によりビームスポットを形成するようにすることが出
来る。
【0012】このとき、対物レンズは、透明基板の厚さ
がt1の第1光情報記録媒体の記録再生に必要な光情報
記録媒体側の開口数NA1の範囲内において、厚さt1
の透明基板を介して第1光情報記録媒体に集光させた光
束の最良波面収差が、0.05λrms以下となるよう
に第1非球面と共通屈折面とを設計すると共に、透明基
板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の第2光情報記
録媒体に1次光により集光させた光束の球面収差の発生
量が、第2の光情報記録媒体に第1非球面を介して集光
させたときの球面収差の発生量より少なくなるように、
前記共通屈折面に対する第1回折面を、その光軸側縁の
開口数が0.35以上であるように設計する。第1光情
報記録媒体の記録再生を行なう場合、回折面によって回
折された第2光情報記録媒体用の光束がフレアとなるの
を避けることは出来ない。対物レンズへの入射光束が、
ガウシアン分布であれば、光軸付近の光強度が大きいの
で、開口数を小さくすればこの強度の大きい部分を回折
することとなり、スポット光量が不足し、一方、ボトム
ジッターが悪化する。従って、第2分割面である回折面
の光軸側縁の開口数は0.35以上であることが望まし
い。これら第1非球面と第1回折面とを、上記第2光情
報記録媒体の記録再生に必要な対物レンズの情報記録面
側の開口数をNA2(ただし、NA2<NA1)とした
とき、上記第1非球面の上記NA2近傍の光束が通過す
る部分に上記第1回折面が位置するように合成する。こ
のとき、上記第1非球面の軸上曲率半径と、上記第1回
折面の軸上曲率半径とを同一として設計することが好ま
しく、上記第1非球面は、合成する第1回折面よりも光
軸側に位置する第1非球面を通過し、透明基板の厚さが
t2の第2光情報記録媒体に集光させた光束の最良波面
収差が0.07λrms以下であることが望ましい。対
物レンズの構成は、実施例の説明中でより具体的に記載
にする。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して、実施例によって本発明
をさらに詳細に説明する。実施例に先立ち、本発明を実
施する光ピックアップ装置について説明する。図5は本
発明を実施する光ピックアップ装置の構成を示す概念図
であり、光ピックアップ装置10は光源である半導体レ
ーザ11、偏光ビームスプリッタ12、コリメータレン
ズ13、1/4λ板14、絞り17、対物レンズ16、
非点収差素子であるシリンドリカルレンズ18、光検出
器30、およびフォーカス制御およびトラッキング制御
のための2次元アクチュエータ15などからなる。
【0014】光源である半導体レーザ11からの光束
は、偏光ビームスプリッタ12、コリメータレンズ13
および1/4λ板14を透過して円偏光の平行光束とな
り、絞り17により絞られ、対物レンズ16によって光
ディスク20の透明基板21を介して情報記録面22上
に集光される。情報記録面22で情報ピットにより変調
された反射光束は、再び対物レンズ16、1/4λ板1
4、コリメータレンズ13により収束光となり、偏光ビ
ームスプリッタ12で反射し、シリンドリカルレンズ1
8を経て光検出器30に入射する。その出力信号を用い
て光ディスク20に情報記録された情報の読み取り信号
が得られる。一方、光検出器30上でのスポットの形状
変化による光量分布変化を検出して合焦検出やトラック
検出を行なう。光検出器30からの出力を用いて周知の
ように図示しない演算回路によってフォーカスエラー信
号およびトラッキングエラー信号が生成され、このフォ
ーカスエラー信号に基づいて2次元アクチュエータ15
が、光束を情報記録面22上に結像するように対物レン
ズ16を光軸方向に移動させ、同時にトラッキングエラ
ー信号に基づいて光束を所定のトラックに結像するよう
に対物レンズ16を光軸と垂直な方向に移動させる。
【0015】このような光ピックアップ装置10におい
て、透明基板の厚さがt1の第1光ディスク、例えばD
VD(t1=0.6mm)を記録再生する際には、ビーム
スポットが最小錯乱円を形成するよう(ベストフォーカ
ス)に対物レンズ16を、2次元アクチュエータ15に
より駆動する。この対物レンズ16を用いて、透明基板
の厚さがt1と異なるt2(好ましくはt2>t1)で
情報記録密度が第1光ディスクよりも低い第2光ディス
ク、例えばCD(t2=1.2mm)を記録再生する際に
は、透明基板の厚さが異なる(好ましくはお大きくな
る)ことで球面収差が発生し、ビームスポットが最小錯
乱円となる位置(近軸焦点位置より後方の位置)では、
スポットサイズが大きく第2光ディスクのピット(情
報)を読むことは出来ない。しかしながら、この最小錯
乱円となる位置より対物レンズ16に近い前側位置(前
ピン)では、スポット全体の大きさは最小錯乱円よりも
大きいが、中央部に光量が集中した核と、核の周囲に不
要光であるフレアとが形成される。この核を第2光ディ
スクのピット(情報)を読むために利用し、第2光ディ
スク記録再生時には、対物レンズ16をデフォーカス
(前ピン)状態になるように2次元アクチュエータ15
を駆動する。
【0016】次に、上記のような透明基板の厚さが異な
る第1光ディスクと第2光ディスクを1つの光ピックア
ップ装置10で再生するために、対物レンズ16に本発
明を実施した例を説明する。図1は、対物レンズ16を
模式的に示した断面図である。なお、一点鎖線は光軸を
示している。図示の第1光ディスク20は、その透明基
板の厚さt1は、第2の光ディスクの透明基板の厚さt
2よりも薄く、情報記録密度は第2光ディスクよりも大
きい。
【0017】本実施例において、対物レンズ16は、光
源側の面S1および光ディスク20側の屈折面S2は共
に非球面形状を呈した正の屈折力を有した凸レンズであ
る。また、対物レンズ16の光源側の面S1は光軸と同
心状に複数(本実施例では3つ)の第1分割面Sd1〜
第3分割面Sd3から構成されている。分割面Sd1〜
Sd3の境界は段差を設けて、かつ第2分割面Sd2に
はホログラムが形成されている。この対物レンズ16に
おいて、光軸を含む第1分割面Sd1を通過する光束
(第1光束)は第1光ディスクに記録された情報の再生
および第2光ディスクに記録された情報の再生に利用
し、第1分割面Sd1より外側の第2分割面Sd2で回
折される光束(第2光束)は主に0次光が第1光ディス
クおよび1次回折光が第2ディスクに記録された情報の
再生に利用し、第2分割面Sd2より外側の第3分割面
Sd3を通過する光束(第3光束)は主に第1光ディス
クに記録された情報の再生に利用するような形状となっ
ている。
【0018】このように、光源から出射される光束を、
光軸近傍の第1光束を第1光ディスクの再生および第2
光ディスクの再生に利用し、第1光束より外側の第2光
束を第1光ディスクおよび第2光ディスクの再生に利用
し、第2光束より外側の第3光束を主に第1光ディスク
の再生に利用することにより、光源からの光を光量損失
を抑えつつ、1つの集光光学系で複数(本実施例では2
つ)の光ディスクの再生が可能となる。しかもこの場
合、第2光ディスクの再生時には第3光束の大部分は不
要光であるが、この不要光が第2光ディスクの再生には
利用されないので、絞り17を第1光ディスクの再生に
必要な開口数にしておくだけで、絞り17の開口数を変
える手段を何ら必要とせずに再生することが出来る。
【0019】さらに詳述すると、本実施例の対物レンズ
16は、第1光ディスクを再生する際には(図2参照)
第1分割面Sd1および第3分割面Sd3を通過する第
1光束および第3光束(斜線で示される光束)および第
2分割面Sd2の0次回折光は、ほぼ同一の第1結像位
置に結像し、その波面収差(第2分割面Sd2を通過す
る第2光束を除いた波面収差)は、0.05λrms以
下となっている。ここでλは光源の波長である。これに
より、第1光束、第2光束および第3光束で第1光ディ
スクの再生が行なわれる。
【0020】このとき、第2分割面Sd2を通過する第
2光束の1次回折光(破線で示される光束)は、第1結
像位置とは異なった第2結像位置に結像する。この第2
結像位置は第1結像位置を0(零)として、それより対
物レンズ16側を負、その反対側を正とすると、第1結
像位置から−27μm以上−4μm以下の距離にする
(第2結像位置を第1結像位置より対物レンズに近付け
る。)。この下限−27μmを越えると、球面収差の補
正し過ぎとなり、第1光ディスクの再生時のスポット状
況が悪くなり、また、上限−4μmを越えると、第2光
ディスクの再生時のスポット径、サイドローブが大きく
なる。なお、本実施例では、t1<t2、NA1>NA
2であるので、第2結像位置を第1結像位置から−27
μm〜−4μmとしたが、t1>t2、NA1<NA2
の場合は、第2結像位置を第1結像位置から4μm〜2
7μmにする。
【0021】また、上記の対物レンズ16を所定の厚さ
(t2=1.2mm)の透明基板を有する第2光ディスク
の再生に使用する際には、図2に示すように対物レンズ
166に入射する所定の光束(平行光束)の場合、第1
光束(右肩上がりの斜線で示す)のうち光軸近傍を通過
する光線が光軸と交わる位置と、光軸と直交する方向で
第1分割面Sd1の端部(第2分割面Sd2側)を通過
する光線が光軸と交わる位置との間に、第2光束(右肩
下がりの斜線で示す)の1次回折光が光軸と交わる(結
像する)ようになる。よって、第1光束および第2光束
は、第2光ディスクの情報記録面近傍に集光され、第2
光ディスクの再生が行なわれる。このとき、第3光束
(途中まで破線で示される)はフレアとなるが、第1光
束および第2光束で形成される核により第2光ディスク
の再生が可能となる。
【0022】換言すると、本発明は、開口数の小さい光
軸近傍を通過する第1光束を、再生できる全ての光ディ
スクの再生に利用し、また、第1分割面より外側を通過
する第2光束を再生する各光ディスクに対応するように
分け、分けられた各光束を各光ディスク(本実施例では
第1、第2光ディスク)の再生に利用する。さらに、光
ディスクの情報を再生するために必要な開口数が大きい
方の光ディスク(本実施例では第1光ディスク)の再生
には分けられた光束のうち第1光束から離れた光束(本
実施例では第3光束)を利用する。
【0023】このような光学系(本実施例では対物レン
ズ16)を用いると、透明基板の厚さが異なる複数のデ
ィスクを1つの光学系で再生することが可能となり、ま
た、任意に分割面径を設定できることにより、第2光デ
ィスクの再生に必要な開口数NA2を大きくすることが
出来る。また、光軸近傍の光束を複数の光ディスクの再
生に利用することで、光源からの光束の光量損失が少な
くなる。しかも、第2光ディスク再生時には、ビームス
ポットのサイドローブを減少させ、ビーム強度の強い核
を形成し、正確な情報が得られる。さらに、絞り17の
開口数を変更する特別な手段を必要とせずに複数のディ
スクを1つの集光光学系で再生することができる。
【0024】なお、本実施例では、分割面Sd1〜Sd
3および回折面を対物レンズ16の光源側の面S1に設
けたが、ディスク20側の屈折面に設けてもよく、ま
た、他の集光光学系の光学素子(例えば、コリメータレ
ンズ13など)の1つにこのような機能を持たせてもよ
く、さらに、新たにこのような機能を有する光学素子を
光路上に設けてもよい。また、各分割面Sd1〜Sd3
の機能を異なる光学素子に分解して設けてもよい。
【0025】また、本実施例では、コリメータレンズ1
3を用いた、いわゆる無限系の対物レンズ16を用いた
が、コリメータレンズ13がなく、光源からの発散光が
直接または発散光の発散度合いを減じるレンズを介した
発散光が入射するような対物レンズや、光源からの光束
を収斂光に変更するカップリングレンズを用い、その収
斂光が入射するような対物レンズに適用してもよい。
【0026】また、本実施例では、面S1を3つの分割
面Sd1〜Sd3で構成したが、これに限らず、少なく
とも3つ以上の分割面で構成すればよい。たとえば、面
S1を5つの分割面Sd1〜Sd5で構成したこの場
合、第2および第4分割面をホログラムとし、第3分割
面と第4分割面の境界の開口数をNA3、第4分割面と
第5分割面との境界の開口数をNA4としたとき、0.
60(NA2)<NA3<1.3(NA2)、0.01
<NA4−NA3<0.12の条件を満足することが好
ましい。これにより、第1ディスクに集光させる光スポ
ットの強度を落とすことなく、第2光ディスクとしてよ
り大きな必要開口数のディスクを再生することが出来
る。さらに、NA3の上限はNA3<1.1(NA2)
であることが実用上好ましく、またNA3の下限は0.
80(NA2)<NA3が好ましく、さらに0.85
(NA2)<NA3であることが実用上好ましい。ま
た、NA4−NA3の上限は、NA4−NA3<0.1
であることが好ましい。
【0027】また、本実施例では、光源から対物レンズ
16を見たときに、第2分割面Sd2を光軸と同心円状
の環形状のホログラムを設けたが、これに限られず、フ
レネルで構成してもよい。なお、0次光と1次光とに分
けた光束の一方を第1光ディスクの再生に利用し、他方
を第2光ディスクの再生に利用する。このとき、第2光
ディスクの再生に利用する光束の光量を大きくしてもよ
い。さらに、主に0次光と1次光とを利用する回折面を
設けたが、1次光と2次光を利用する回折面としたり、
高次光を利用する回折面としてもよい。
【0028】また、本実施例において、第1ディスクを
再生する際(すなわち、厚さt1の透明基板を介したと
き)第1分割面Sd1および第3分割面Sd3を通過す
る光束による最良波面収差が0.05λrms(ただ
し、λ(nm)は第1ディスクを再生する際に使用する
光源の波長)を満たすだけでなく、さらに、第2光ディ
スクを再生する際(すなわち、厚さt2の透明基板を介
したとき)第1分割面Sd1を通過する光束による最良
波面収差が回折限界である0.07λrms(ただし、
λ(nm)は第2ディスクを再生する際に使用する光源
の波長)を満たすことにより、第2光ディスクの再生信
号を良好にすることが出来る。
【0029】次に、第2の実施例について、対物レンズ
16の球面収差図を模式的に示した図である図3を参照
して説明する。図3において(a)は第1ディスクを再
生、すなわち厚さt1の透明基板を介したときの球面収
差であり、(b)は第2ディスクを再生、すなわち、厚
さt2(本実施例ではt2>t1)の透明基板を介した
ときの球面収差である。ここで、第1光ディスクの情報
を再生するために必要な集光光学系の光ディスク側の必
要開口数をNA1、第2光ディスクの情報を再生するた
めに必要な集光光学系の光ディスク側の必要開口数をN
A2(ただし、NA2<NA1)、対物レンズ16の分
割面Sd1とSd2との境界を通過する光束の光ディス
ク側の開口数をNAL、対物レンズ16の分割面Sd2
とSd3との境界を通過する光束の光ディスク側の開口
数をNAHとする。
【0030】なお、第2の実施例は上記の第1実施例と
して記載した対物レンズ16を別の観点(球面収差、形
状、波面収差など)から見たものであって、以下に記載
しない部分は上記実施例と同様である。
【0031】上記第1実施例のような対物レンズ16
は、まず、透明基板の厚さがt1の第1光ディスクに集
光させた光束の最良波面収差が0.05λrms以下と
なるように第1屈折面S1の第1非球面(輪帯状分割
面)と第2屈折面S2(共通屈折面)を設計する。この
設計により得られたレンズの球面収差が図3(a)であ
る。そして、0次光は第1光ディスク使用時には球面収
差に影響を与えず、1次回折光はこの第1非球面を有す
るレンズを介して透明基板の厚さがt2(t2≠t1)
の第2光ディスクに集光させたときの球面収差の発生量
(図3(c))よりも、少ない球面収差となるように第
2屈折面S2(共通屈折面)はそのままで第1回折面を
設計する。このとき第1回折面の近軸曲率半径と第1非
球面の近軸曲率半径とは同じにすることが、デフォーカ
ス状態で再生を行なう第2光ディスクの再生を良好に行
なうために好ましい。この設計により得られたレンズの
第2光ディスクに集光させたときの球面収差が図3
(d)であり、また、このレンズで第1光ディスクに集
光させたときのレンズの収差図が図3(a)である。そ
して、この第1非球面の第2光ディスクの必要開口数N
A2近傍で第1回折面を合成する。
【0032】従って、この対物レンズ16の屈折面S1
における面形状としては、光軸を含む第1分割面Sd1
と第1分割面Sd1より外側の第3分割面Sd3とは同
じ非球面形状(第1非球面)となり、その第1分割面S
d1と第3分割面Sd3との間(第2光ディスクの再生
に必要な開口数NA2近傍、すなわち、NAL〜NA
H)の第2分割面Sd2は、第1分割面Sd1および第
3分割面Sd3とは異なる面形状となる。得られたレン
ズが本実施例の対物レンズ16となり、この対物レンズ
16を用いて第1光ディスクに集光させたときの球面収
差図は図3(a)となり、第2光ディスクに集光させた
ときの球面収差図は図3(b)となる。
【0033】上述したように、本実施例において得られ
た対物レンズ16は、開口数NA2の近傍の少なくとも
2つの開口位置(NALとNAH)で、透明基板の厚さ
が異なる複数のディスクを1つの集光光学系で再生でき
るように、球面収差が不連続に変化するように構成して
いる。このように球面収差が不連続に変化するようにし
たので、各々の開口数の範囲(本実施例では光軸〜NA
Lの第1分割面、NALからNAHの第2分割面、NA
H〜NA1の第3分割面)を通過する光束(本実施例で
は第1光束〜第3光束)を任意に構成することが出来、
第1光束を再生する複数の光ディスク全ての再生に利用
し、第2光束および第3光束をそれぞれ複数の光ディス
クのうち所定の光ディスクの再生に利用することが可能
となり、1つの集光光学系(本実施例では対物レンズ1
6)で複数の光ディスクを再生出来、低コストかつ複雑
化しないで実施出来、さらに、高NAの光ディスクにも
対応できる。しかも絞り17は、高NAであるNA1に
対応するように設けるだけでよく、光ディスク再生に必
要な開口数が変化(NA1或いはNA2に)したとして
も、絞り17を変化させる手段を何ら設ける必要もな
い。なお、「球面収差が不連続に変化する」とは、球面
収差図で見たときに急激な球面収差の変化が見られるこ
とを云う。
【0034】さらに、球面収差の不連続に変化する方向
は、小さい開口数から大きい開口数へと見たときに、開
口数NALでは球面収差が負の方向に、開口数NAHで
は球面収差が正の方向になっている。これにより、薄い
透明基板の厚さt1の光ディスクの再生が良好になると
ともに、これより厚い透明基板の厚さt2の光ディスク
の再生が良好に行なうことが出来る。なお、本実施例で
はt2>t1、NA1>NA2であるために、上述した
ように球面収差は、開口数NALでは負の方向に、開口
数NAHでは正の方向に不連続に変化するが、t2<t
1、NA1>NA2の場合は、開口数NALでは正の方
向に、開口数NAHでは負の方向に球面収差が不連続に
変化することになる。
【0035】さらに、透明基板の厚さt2の第2光ディ
スクを再生する際には、開口数NALから開口数NAH
までの間の球面収差(第2分割面Sd2により回折され
た光束による球面収差)が正となるようにすることによ
り、光ピックアップ装置10のS字特性が向上する。な
お、本実施例ではt2<t1、NA1>NA2であるた
めに、開口数NALから開口数NAHまでの間の球面収
差が正となるようにしたが、t2<t1、NA1>NA
2の場合は、負とするとよい。
【0036】また、本実施例の対物レンズ16の波面収
差を図4に示す。図4は縦軸に波面収差(λ)、横軸に
開口数をとった波面収差曲線であり、(a)は第1光デ
ィスクの透明基板(厚さt1)を介したときを、(b)
は第2光ディスクの透明基板(厚さt2)を介したとき
の波面収差を実線で表している。なお、この波面収差
は、それぞれの透明基板を介したときに最良の波面収差
となる状態で干渉計などを用いて波面収差を測定して得
る。
【0037】図4(b)からわかるように、本実施例の
対物レンズ16は、波面収差曲線でみると、開口数NA
2近傍の2か所(具体的にはNALとNAH)で波面収
差が不連続となっている。また、不連続となっている部
分に発生する最大の波面収差の不連続量は、長さの単位
(mm)で表すと、0.05(NA2)2(mm)以
下、位相の単位(rad)で表すと、2π{0.05
(NA2)2}/λ(rad)以下(ただし、この場合
λは使用波長で単位はmm)とすることが望ましい。こ
れ以上では、波長変動による波面収差の変動が大きくな
り、半導体レーザの波長のバラツキを吸収出来なくな
る。さらに、この不連続の部分(NALとNAHの間)
の波面収差の傾きは、不連続となっている部分の両側の
曲線の端部を結ぶ曲線(図4(a)の破線)の傾きとは
異なっている。なお、本実施例では分割面Sd1〜SD
3を対物レンズ16の光源側の面S1に設けたが、光デ
ィスク20側の屈折面に設けてもよい。
【0038】また、本実施例では、コリメータレンズ1
3を用いた、いわゆる無限系の対物レンズ16を用いた
が、コリメータレンズ13がなく、光源からの発散光が
直接または発散光の発散度合いを減じるレンズを介した
発散光が入射するような対物レンズや、光源からの光束
を収斂光に変更するカップリングレンズを用い、その収
斂光が入射するような対物レンズによってもよい。
【0039】本実施例において、第1非球面を設計する
際には、前述のように厚さt1の透明基板を介したとき
第1分割面Sd1と第3分割面Sd3を通過する光束に
よる最良波面収差が0.05λrms(ただし、λ(n
m)は第1ディスクを再生する際に使用する光源の波
長)以下とするだけでなく、厚さt2の透明基板を介し
たとき第1分割面Sd1を通過する光束による最良波面
収差が回折限界である0.07λrms(ただし、λ
(nm)は第2ディスクを再生する際に使用する光源の
波長)を満たすように設計を行なうことにより、第2光
ディスク再生信号を良好にすることができる。
【0040】次に、波長の異なる2つの光源を有する光
ピックアップ装置における実施例を示す。図5の光ピッ
クアップ装置は1つの光源111を用いるものであった
が、図6に示す光ピックアップ装置10は光源111と
112の2つを用いる。図5中の素子と同じ素子は同じ
符号で示す。第1光ディスクの再生用に、第1光源であ
る第1半導体レーザ111(波長λ1=610nm〜6
70nm)と、第2光ディスクの再生用に第2光源であ
る第2半導体レーザ112(波長λ1=740nm〜8
70nm)とを有している。また、合成手段19は、第
1半導体レーザ111から出射された光束と第2半導体
レーザ112から出射された光束とを合成することが可
能な手段であって、両光束を1つの集光光学系を介して
光ディスク20に集光させるために、同一光路とする手
段である。
【0041】まず、第1ディスクを再生する場合、第1
半導体レーザ111からビームを出射し、出射された光
束は合成手段19、偏光ビームスプリッタ12、コリメ
ータレンズ13、1/4波長板14を透過して円偏光の
平行光束となる。この光束は、絞り17によって絞ら
れ、対物レンズ16により第1光ディスク20の透明基
板21を介して情報記録面22上に集光される。そして
情報記録面22で情報ピットにより変調されて反射した
光束は、再び対物レンズ16、1/4波長板14、コリ
メータレンズ13を透過して偏光ビームスプリッタ12
に入射し、ここで反射してシリンドリカルレンズ18に
より非点収差が与えられ光検出器30上へ入射し、光検
出器30から出力される信号を用いて第1光ディスク2
0に記録された情報の読み取り信号が得られる。また、
光検出器30上でのスポットの形状変化による光量分布
変化を検出して合焦検出やトラック検出を行なう。この
検出に基づいて2次元アクチュエータ15が、半導体レ
ーザ111からの光束を第1光ディスクの情報記録面2
2上に結像するように対物レンズ16を光軸方向に移動
させるとともに、光束を所定のトラックに結像するよう
に対物レンズ16を光軸と垂直な方向に移動させる。
【0042】一方、第2ディスクを再生する場合、第2
半導体レーザ112からビームを出射し、出射された光
束は合成手段19により光路を変更され、その後、偏光
ビームスプリッタ12、コリメータレンズ13、1/4
波長板14、絞り17、対物レンズ16を介して第2光
ディスク20上に集光される。そして、情報記録面22
で情報ピットにより変調されて反射した光束は、再び対
物レンズ16、1/4波長板14、コリメータレンズ1
3、偏光ビームスプリッタ12、シリンドリカルレンズ
18を介して光検出器30上へ入射し、光検出器30か
ら出力される信号を用いて第2光ディスク20に記録さ
れた情報の読み取り信号が得られる。また、光検出器3
0上でのスポットの形状変化による光量分布変化を検出
して合焦検出やトラック検出を行なう。この検出に基づ
いて2次元アクチュエータ15が、半導体レーザ112
からの光束を第1光ディスクの情報記録面22上にデフ
ォーカス状態で結像するように対物レンズ16を光軸方
向に移動させるとともに、光束を所定のトラックに結像
するように対物レンズ16を光軸と垂直な方向に移動さ
せる。
【0043】このような光ピックアップ装置10の集光
光学系の1つである対物レンズ16に、先の実施例のよ
うな対物レンズを用いる。すなわち、対物レンズ16
は、光源側の面S1および光ディスク側の屈折面S2は
共に非球面形状を呈した正の屈折力を有する凸レンズで
あり、光源側の面S1は、光軸と同心上に複数(本実施
例では3つ)の第1分割面Sd1〜第3分割面Sd3か
ら構成され、分割面Sd1〜Sd3の境界は段差を設け
る。そして、第1分割面Sd1および第3分割面Sd3
は、第1光源111から出射して第1光ディスクに集光
させた光束の最良波面収差が0.05λrms以下とな
るような第1非球面で形成し、また、第2分割面は、第
1非球面を有するレンズを介して第2光源112の光束
を透明基板の厚さがt2(t2≠t1)の第2光ディス
クに集光させたときの球面収差の発生量よりも少ない球
面収差となるように回折面で形成し、この第1非球面の
第2光ディスクの必要開口数NA2近傍であるNAL〜
NAHに、回折面を合成した対物レンズとする。得られ
た対物レンズ16は、以下の点を除き先の実施例と同様
の構成、作用、効果を持つこととなり、さらに、2つの
光源を用いるので、複数の光ディスクを再生するに際し
て自由度が大きくなる。
【0044】本実施例では、2つの光源111、112
を用いるので、以下の好ましい範囲が先の実施例と異な
る。すなわち、t1=0.6mm、t2=1.2mm、
610nm<λ1<670nm、740nm<λ2<8
70nm、0.4<NA2<0.51としたき、0.6
0(NA2)<NAL<1.1(NA2)の条件(この
下限0.60(NA2)は実用上、0.80(NA2)
が好ましく、さらに0.85(NA2)であることが好
ましい。)を満たすことが好ましい。この下限を超すと
サイドローブが大きくなり、情報の正確な再生が出来
ず、上限を超すと波長λ2とNA2において想定される
回折限界スポット径以上に絞られ過ぎる。なお、ここで
云うNALは第2光源112を用いたときの第2分割面
Sd2上でのNALを指す。
【0045】また、0.01<NAH−NAL<0.1
2(この上限0.12は、実用上、0.1であることが
さらに好ましい。)の条件を満たすことが好ましい。こ
の下限を超すと第2光ディスクの再生時のスポット形状
が悪化し、サイドローブ・スポット径が大きくなり、上
限を超すと第1光ディスクの再生時のスポット形状が乱
れ、光量低下を引き起こす。なお、ここでいうNAHお
よびNALは、第2光源112を用いたときの第2分割
面Sd2上でのNAHおよびNALを指す。
【0046】また、第2光ディスクの再生時(t2の厚
さの透明基板を介した際)に、開口数NALから開口数
NAHの間の球面収差が、−2(λ2)/(NA2)2
以上、5(λ2)/(NA2)2以下の条件を満たすこ
とが好ましい。さらに、この条件は、再生の場合は3
(λ2)/(NA2)2以下が好ましく、或いは、記録
をも考慮すると(もちろん、再生もできる。)0(零)
より大きいことが好ましい。この下限を超すと球面収差
の補正し過ぎとなり第1光ディスク再生時のスポット形
状が悪化し、上限を超すと第2光ディスクの再生時のス
ポット形状が悪化し、サイドローブ・スポット径が大き
くなる。特に、この条件は、0〜2(λ2)/(NA
2)2の範囲を満足することがさらに好ましく、この場
合、フォーカスエラー信号が良好に得られる。
【0047】また、別の観点から見ると、0.60(N
A2)<NA3<1.1(NA2)の条件(この下限
0.60(NA2)は実用上0.80(NA2)が好ま
しく、さらに0.85(NA2)であることが好まし
い。)を満足すると共に、0.01<NA4−NA3<
0.12(好ましくは0.1)の条件を満足する対物レ
ンズ16の光ディスク側の開口数NA3と開口数NA4
の間に、前述したNALとNAHとを設ける(すなわ
ち、主に第2光ディスクの再生に利用する分割面を設け
る。)ことである。これにより、第1光ディスクに集光
させる光スポットの強度を落とすことなく、第2光ディ
スクとしてより大きな必要開口数の光ディスクを再生す
ることが出来る。
【0048】特に、t2>t1、NA1>NA2で、光
軸から円周方向へとみたとき、開口数NALでは、屈折
面の法線と光軸との交点が、光源側の屈折面に近づく方
向に不連続に変化し、開口数NAHでは、屈折面の法線
と光軸との交点が、光源側の屈折面から遠のく方向に不
連続に変化している。これにより、薄い透明基板の厚さ
t1の光ディスクの再生が良好になると共に、これより
厚い透明基板の厚さt2の光ディスクの再生が良好に行
なうことが出来る。
【0049】また、先の実施例と同様に、別の観点から
本実施例を見ると、少なくとも一方の面を光軸と同心状
に分割された複数の分割面(本実施例では3つの分割
面)を有する対物レンズ16において、第1分割面Sd
1を透過した光と、第3分割面Sd3を透過した光と
が、所定の厚さ(第1光ディスク)の透明基板を介し
て、ほぼ同じ位相となるようにしたとき、第1分割面S
d1を透過し透明基板を介した光と、第2分割面Sd2
のほぼ中央位置より光軸側の第2分割面Sd2を透過し
透明基板を介した光と、の位相差を(△1L)π(ra
d)とし、第3分割面Sd3を透過し透明基板を介した
光と、前記中央位置より光軸側とは反対側の第2分割面
Sd2を透過し透明基板を介した光と、の位相差を(△
1H)π(rad)とすると、(△1H)>(△1L)
を満足する。この場合も上記と同様に、t1>t2、N
A1>NA2の場合は、(△1H)<(△1L)とす
る。したがって、(△1H)≠(△1L)とする。
【0050】なお、先の実施例と同様、分割面Sd1〜
Sd3を対物レンズ16の屈折面S1に設けること、無
限系の対物レンズを用いること、分割面に段差を設ける
こと、分割面の数、第2分割面の面形状など、本実施例
についての記述に限られるものではない。また、第1光
源111と第2光源112とを合成手段19により合成
するようにしたが、これに限られず、図1に示した光ピ
ックアップ装置において光源11を第1光源111と第
2光源112とに切り替わるようにしてもよい。
【0051】また、本実施例において、第1光ディスク
を再生する際(すなわち、厚さt1の透明基板を介した
とき)第1分割面Sd1および第3分割面Sd3を通過
する光束による最良波面収差が0.05λrms(ただ
し、λ(nm)は第1光ディスクを再生する際に使用す
る光源の波長)を満たすだけでなく、さらに、第2光デ
ィスクを再生する際(すなわち、厚さt2の透明基板を
介したとき)第1分割面Sd1を通過する光束による最
良波面収差が回折限界である0.07λrms(ただ
し、λ(nm)は第2光ディスクを再生する際に使用す
る光源の波長)を満たすことにより、第2光ディスクの
再生信号を良好にすることが出来る。
【0052】なお、この実施例における対物レンズ16
においては、本特許出願人が先の実施例に示す光ピック
アップ装置に用いたところ、第1光ディスクとしてDV
Dの再生は勿論のこと、同じ波長の光源で第2光ディス
クとしてのCDの再生も可能であった。すなわち、本実
施例の対物レンズ16は、波長λ1の光源を用いて透明
基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体および透明基板
の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の第2光情報記録
媒体の情報記録面上に集光させることが出来ると共に、
波長λ2(ただし、λ2≠λ1)の光源を用いた場合で
あっても第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光する
ことができるものである。このことにより、波長の異な
る2つの光源を使用しDVDとCD−Rの再生をする光
ピックアップ装置(DVD用に波長610nm〜670
nmの光源とCD−R用に必須な波長780nmの光源
に対応)に用いる対物レンズと、1つの光源でDVDや
CDの再生をする光ピックアップ装置(波長610nm
〜670nmの光源に対応)に用いる対物レンズとを共
通化することが出来、大量生産に伴う低コスト化を実現
することが出来る。なお、このように共通化できるの
は、光源の波長がλ2からλ1に変えたとしても、先の
実施例に記載したNALやNAHの条件を満足すること
が必要である。
【0053】なお、本実施例においては、第1光源11
1と第2光源112とをほぼ同じ倍率で使用しているの
で、1つの光検出器30とすることができ、構成を簡単
にすることが出来るが、各々の光源111、112に対
応させて2つの光検出器を設けてもよく、さらに倍率を
異ならせてもよい。
【0054】以下、本発明を対物レンズ16の光源側の
屈折面に適用した場合の1例のレンズデータを示す。第
1光ディスクとしてDVD(透明基板の厚さt1=0.
6mm、必要な開口数NA1=0.60(λ=635n
m))を用い、第2光ディスクとしてCD(透明基板の
厚さt2=1.2mm、必要な開口数NA2=0.36
6(λ=635nm)あるいはNA2=0.45(λ=
780nm))或いはCD−R(透明基板の厚さt2=
1.2mm、必要な開口数NA2=0.50(λ=78
0nm)(ただし、再生のみの場合は、NA2=0.4
5(λ=780nm))を用いることにする。なお、以
下の対物レンズ16の例においては、コリメータレンズ
13は、設計を最適にすることにより対物レンズ16へ
はほぼ無収差の平行光束を入射させることができるた
め、以下の例においては対物レンズ16へ平行光束が入
射して以降の構成を示す。また、対物レンズ16の光源
側に配置される絞りを第1面として、ここから順に第i
番目のレンズ面の曲率半径をri、DVD再生時の第i
番目の面と第i+1番目の面との間の距離をdi(CD
再生時は、di’に記載がある場合はその数値に変わ
り、記載がない場合はdiと同じである。)、その間隔
のレーザ光源の光束の波長での屈折率をniで表してい
る。また、光学面に非球面を用いた場合は、上述した非
球面の式に基づくものとする。
【0055】(実施例1)実施例1は上述した先の実施
例の1光源の光ピックアップ装置10に搭載する対物レ
ンズ16であって、第1分割面Sd1〜第3分割面Sd
3の境界に段差を設けた対物レンズ16に本発明を実施
した例である。本実施例において、非球面は次式に基づ
くものとする。
【数1】 但しXは光軸方向の軸、Hは光軸と垂直方向の軸、光の
進行方向を正とし、rは近軸曲率半径、κは円錐形数、
Ajは非球面係数、Pjは非球面のべき数(ただし、P
j≧3)である。なお、上式以外の他の非球面の式を用
いてもよい。非球面形状から非球面の式を求める際に
は、上式を用い、Pjを10≧ Pj≧3の自然数と
し、κ=0として求める。また、第1回折面は高屈折率
の薄膜として表すものとする。光路差関数は Φ(h)=C12+C24+C26+C48+C510 で表し、基板面からの削り量は L={Φ(h)+iλ}/(n−1) i=0,
1,2・・・ である。
【0056】
【表2】 波長 650nm 780nm 焦点距離 3.36 3.39 絞り径 φ=4.04mm 対物レンズ横倍率 0 i ri di di’ ni ni’ 1 ∞ 0 1 1 2 2.114 2.2 1.5377 1.5337 3 −7.963 1.757 1 1 4 ∞ 0.6 1.2 1.58 1.58 5 ∞
【表3】 非球面データ 第2面 非球面部 0≦H≦1.321(第1分割面) 1.532≦H (第3分割面) (非球面係数) κ =−1.1372 A1=−0.30074×10-3 P1= 3.0 A2= 0.43633×10-2 P2= 4.0 A3= 0.79005×10-2 P3= 5.0 A4=−0.49422×10-2 P4= 6.0 A5= 0.12018×10-2 P5= 7.0 A6= 0.25012×10-4 P6= 8.0 A7=−0.18446×10-4 P7=10.0 ホログラム部 1.321≦H≦1.532(第2分割面) (非球面係数) κ =−1.1372 A1=−0.30074×10-3 P1= 3.0 A2= 0.43633×10-2 P2= 4.0 A3= 0.79005×10-2 P3= 5.0 A4=−0.49422×10-2 P4= 6.0 A5= 0.12018×10-2 P5= 7.0 A6= 0.25012×10-4 P6= 8.0 A7=−0.18446×10-4 P7=10.0 (光路差係数) C1=−0.10423×10-3 C2= 0.25757×10-3 C3=−0.20235×10-3 C4= 0.44453×10-4 C5=−0.39336×10-5 第3面(非球面係数) κ =−0.23984×102 A1=−0.25083×10-2 P1= 3.0 A2= 0.10598×10-1 P2= 4.0 A3= 0.45136×10-2 P3= 5.0 A4=−0.72617×10-2 P4= 6.0 A5=−0.15133×10-3 P5= 7.0 A6= 0.13381×10-2 P6= 8.0 A7=−0.1111 ×10-3 P7=10.0
【0057】また、図3(a)に厚さt1(=0.6m
m)の透明基板を介したとき(以下、DVD再生時とい
う)の球面収差図を、図3(b)に厚さt2(=1.2
mm)の透明基板を介したとき(以下、CD再生時とい
う)の球面収差図を示している。また、図4(a)にD
VD再生時の最良波面収差が得られる位置にデフォーカ
スした状態で見たときの波面収差図を、図4(b)にC
D再生時の最良波面収差が得られる位置にデフォーカス
した状態で見たときの波面収差図を示している。DVD
使用時のNA1での波面収差量は0.025λrms、
CD使用時の第1分割面内での波面収差量は0.054
λrmsである。また、図7(a)にDVD再生時の最
良スポット形状が得られたときの集光スポットの相対強
度分布図を示し、図7(b)にCD再生時に最良のスポ
ット形状が得られたときの集光スポットの相対強度分布
図を示す。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明において
は、1つの集光光学系で複数の光情報記録媒体の記録再
生が出来、低コストかつ複雑化しないで実現出来、さら
に、高NAの光情報記録媒体にも対応できる。さらに、
本発明では、球面収差の発生を積極的に利用し、複数の
光情報記録媒体の記録再生を1つの集光光学系で行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップ装置用対物レンズの断
面模式図であり、第1光情報記録媒体への集束状況を示
す。
【図2】本発明の光ピックアップ装置用対物レンズの断
面模式図であり、第2光情報記録媒体への集束状況を示
す。
【図3】本発明の対物レンズの各分割面の球面収差の補
正状況を示す説明図である。
【図4】本発明の対物レンズの各分割面の波面収差の補
正状況を示す収差図である。
【図5】本発明を実施する光ピックアップ装置の構成の
一例を示す概念図である。
【図6】本発明を実施する光ピックアップ装置の構成の
他の例を示す概念図である。
【図7】本発明の対物レンズの最良のスポット形状の相
対強度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
11 半導体レーザ 12 偏向ビームス
プリッタ 13 コリメータレンズ 14 1/4λ板 15 アクチュエータ 16 対物レンズ 17 絞り 18 シリンドリカ
ルレンズ 19 光束合成手段 20 光ディスク 21 透明版 22 情報記録面 30 光検出器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板の厚さがt1の第1光情報記録
    媒体と透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の
    第2光情報記録媒体とに対して、光源から出射した光束
    を1つの集光光学系で透明基板を介して情報記録面に集
    光させ、情報記録面上に情報を記録し再生する光ピック
    アップ装置において、 上記集光光学系を構成する少なくとも1つの光学面を、
    該光学面の中央に位置する光軸近傍の第1分割面と、該
    第1分割面との間に第2分割面を挟んで位置する第3分
    割面とに分割された光学面で構成し、 透明基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体の記録再生
    の際には上記第1分割面および第3分割面を通過した光
    束および第2分割面で回折された光束によりビームスポ
    ットを形成し、 透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の第2光
    情報記録媒体の記録再生の際には上記第1分割面を通過
    した光束および第2分割面で回折された光束によりビー
    ムスポットを形成し、 上記第2分割面の光軸側縁を通る光束の光情報記録媒体
    側の開口数が0.35以上であるすることを特徴とする
    光ピックアップ装置
  2. 【請求項2】 透明基板の厚さが異なる複数の光情報記
    録媒体に、波長λの光源から出射した光束を集光させる
    光ピックアップ装置の対物レンズの設計方法において、 透明基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体の記録再生
    に必要な対物レンズの光情報記録媒体側の開口数NA1
    の範囲内において、厚さt1の透明基板を介して第1光
    情報記録媒体に集光させた光束の最良波面収差が、0.
    05λrms以下となるように第1非球面と共通屈折面
    とを設計すると共に、 透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の第2光
    情報記録媒体に1次光により集光させた光束の球面収差
    の発生量が、第2の光情報記録媒体に第1非球面を介し
    て集光させたときの球面収差の発生量より少なくなるよ
    うに、前記共通屈折面に対する第1回折面を、その光軸
    側縁の開口数が0.35以上であるように設計し、 これら第1非球面と第1回折面とを、上記第2光情報記
    録媒体の記録再生に必要な対物レンズの情報記録面側の
    開口数をNA2(ただし、NA2<NA1)としたと
    き、上記第1非球面の上記NA2近傍の光束が通過する
    部分に上記第1回折面が位置するように合成することに
    より、上記対物レンズの少なくとも1つの面を設計する
    ことを特徴とする対物レンズの設計方法
  3. 【請求項3】 上記第1非球面の軸上曲率半径と、上記
    第1回折面の軸上曲率半径とを同一として設計すること
    を特徴とする請求項2の対物レンズの設計方法
  4. 【請求項4】 上記第1非球面は、合成する第1回折面
    よりも光軸側に位置する第1非球面を通過し、透明基板
    の厚さがt2の第2光情報記録媒体に集光させた光束の
    最良波面収差が0.07λrms以下であるように設計
    することを特徴とする請求項2または3の対物レンズ
  5. 【請求項5】 透明基板の厚さが異なる複数の光情報記
    録媒体に、光源から出射した光束を集光させる対物レン
    ズにおいて、 少なくともその1つの屈折面を、 透明基板の厚さがt1の第1光情報記録媒体の記録再生
    に必要な対物レンズの光情報記録媒体側の開口数NA1
    の範囲内において、厚さt1の透明基板を介して集光さ
    せた光束の最良波面収差が0.05λrms以下となる
    ような第1非球面と、 透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の第2光
    情報記録媒体に集光させた光束の球面収差の発生量が、
    第2光情報記録媒体上に上記第1非球面を介して集光さ
    せたときの球面収差の発生量より少なくなるような第1
    回折面とを上記第1非球面のNA2近傍の光束が通過す
    る部分に前記第1回折面が位置するように合成した面で
    構成したことを特徴とする対物レンズ ただし、NA2は、上記第2光情報記録媒体の記録再生
    に必要な対物レンズの情報記録面側の開口数(NA2<
    NA1)である。
  6. 【請求項6】 透明基板の厚さがt1の第1光情報記録
    媒体と透明基板の厚さがt2(ただし、t2≠t1)の
    第2光情報記録媒体とに対して、光源から出射した光束
    を1つの集光光学系で透明基板を介して情報記録面に集
    光させ、情報の記録再生を行なう光ピックアップ装置の
    対物レンズにおいて、 上記対物レンズは、少なくともその1面が、光軸近傍の
    第1分割面から順に第2n+1(ただしnは自然数)分
    割面まで分割さており、 上記第1分割面を通過する第1光束は、第1光情報記録
    媒体の記録再生および第2光情報記録媒体の記録再生に
    利用すると共に、 偶数分割面を通過する光束は第1光情報記録媒体の記録
    再生および第2光情報記録媒体の記録再生に利用し、 第1分割面を除く奇数分割面を通過する光束は主に第1
    光情報記録媒体の記録再生に利用することを特徴とする
    光ピックアップ装置の対物レンズ
  7. 【請求項7】 光情報記録媒体上に情報を記録再生する
    ために、光情報記録媒体の情報記録面上に光源からの光
    束を光情報記録媒体の透明基板を介して光スポットとし
    て集光させる光ピックアップ装置の対物レンズにおい
    て、 波長λ1の光源を用いて透明基板の厚さがt1の第1光
    情報記録媒体および透明基板の厚さがt2(ただし、t
    2≠t1)の第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光
    させることができるとともに、波長λ2(ただし、λ2
    ≠λ1)の光源を用いた場合であっても第2光情報記録
    媒体の情報記録面上に集光することが可能なように、上
    記対物レンズの少なくとも1面を複数の分割面で構成
    し、かつ、上記分割面の少なくとも1つを回折面とし、
    その光軸側縁の開口数が0.35以上であるようにした
    ことを特徴とする光ピックアップ装置の対物レンズ
JP21346198A 1998-07-14 1998-07-14 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4517407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346198A JP4517407B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346198A JP4517407B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000028917A true JP2000028917A (ja) 2000-01-28
JP2000028917A5 JP2000028917A5 (ja) 2005-10-27
JP4517407B2 JP4517407B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=16639602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346198A Expired - Fee Related JP4517407B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517407B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235676A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Konica Corp 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置
WO2002086577A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille d'objectif, appareil a tete optique, appareil d'enregistrement/de reproduction d'information optique
KR100530177B1 (ko) * 2001-06-13 2005-11-22 펜탁스 가부시키가이샤 회절광학소자
US6995909B1 (en) * 1999-10-06 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens, optical head, optical information writing/reading apparatus and optical information recording medium writing/reading method
US7027377B2 (en) 2001-11-27 2006-04-11 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Optical head device and objective lens
US7116627B2 (en) 2000-07-08 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pickup device using a single light source

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10815172B2 (en) 2017-02-01 2020-10-27 Zeon Corporation 1,3-butadiene separation and recovery method and 1,3-butadiene separation and recovery apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120027A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重焦点レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JPH09179020A (ja) * 1995-08-28 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ
JPH10143905A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Konica Corp 光ピックアップ装置、対物レンズおよび対物レンズの設計方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09120027A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多重焦点レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JPH09179020A (ja) * 1995-08-28 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ
JPH10143905A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Konica Corp 光ピックアップ装置、対物レンズおよび対物レンズの設計方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995909B1 (en) * 1999-10-06 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens, optical head, optical information writing/reading apparatus and optical information recording medium writing/reading method
JP2001235676A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Konica Corp 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7116627B2 (en) 2000-07-08 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Compatible optical pickup device using a single light source
WO2002086577A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille d'objectif, appareil a tete optique, appareil d'enregistrement/de reproduction d'information optique
US7283451B2 (en) 2001-04-17 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens, optical head apparatus, optical information recording/reproducing apparatus
KR100530177B1 (ko) * 2001-06-13 2005-11-22 펜탁스 가부시키가이샤 회절광학소자
US7027377B2 (en) 2001-11-27 2006-04-11 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Optical head device and objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517407B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142057B2 (ja) 光ピックアップ装置
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JP2001093179A (ja) 光ピックアップ
KR100567291B1 (ko) 광픽업장치
JP2004079146A (ja) 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JPH10283668A (ja) ホログラム型リングレンズを用いてcd−rと互換するdvd用光ピックアップ
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP4038843B2 (ja) 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
WO2000055849A1 (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JPH09145994A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP3823425B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の補正素子
JPH09145995A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
US6992838B2 (en) Objective lens with the diffractive surface for DVD/CD compatible optical pickup
KR20020037691A (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JPH1186319A (ja) 光ピックアップ装置
JP4517407B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置
JP2001297479A (ja) 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JP2000056216A (ja) 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2005332463A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2005048250A1 (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる光学素子
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP4437731B2 (ja) 光ピックアップ光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees