JP2001235676A - 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2001235676A
JP2001235676A JP2000047984A JP2000047984A JP2001235676A JP 2001235676 A JP2001235676 A JP 2001235676A JP 2000047984 A JP2000047984 A JP 2000047984A JP 2000047984 A JP2000047984 A JP 2000047984A JP 2001235676 A JP2001235676 A JP 2001235676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
information recording
objective lens
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000047984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905748B2 (ja
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Norikazu Arai
則一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000047984A priority Critical patent/JP4905748B2/ja
Priority to CNB00137639XA priority patent/CN1221956C/zh
Priority to US09/712,231 priority patent/US6671247B1/en
Priority to EP00310147A priority patent/EP1102251A3/en
Priority to TW089124395A priority patent/TW493104B/zh
Priority to KR1020000068367A priority patent/KR100801792B1/ko
Publication of JP2001235676A publication Critical patent/JP2001235676A/ja
Priority to KR1020070096278A priority patent/KR100807468B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4905748B2 publication Critical patent/JP4905748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少ない数の光学素子又は対物レンズを使用して
いるにも関わらず、厚みの異なる情報記録媒体に情報の
記録再生を可能とする光ピックアップ装置及びそれに用
いる対物レンズ並びに光学素子を提供する。 【解決手段】回折輪帯を設けた対物レンズを用いること
により、開口数NAが小さい側の使用状態で所定開口数
の外側の光束をフレアとすれば、小さい開口数NAのた
めの開口制限を用いずとも、ビーム径が絞られ過ぎるこ
とがなく、比較的大きなスポット径を得ることができ、
厚さの異なる複数種の情報記録媒体に対して、情報の記
録再生を行う光ピックアップ装置を提供することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ装
置及び光学素子並びに対物レンズに関し、特に透明基板
の厚さが異なる2つの光情報記録媒体に情報記録及び/
又は透明基板の厚さが異なる2つの光情報記録媒体に情
報再生の可能な光ピックアップ装置及びそれに用いる光
学素子並びに対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、短波長赤色半導体レーザ実用化に
伴い、従来の光ディスクすなわち光情報記録媒体である
CD(コンパクトディスク)と同程度の大きさで大容量
化させた高密度の光ディスクであるDVD(デジタルビ
デオディスク)の開発が進んでいる。このような光ディ
スクなどを媒体とした光情報記録再生装置の光学系にお
いて、記録信号の高密度化を図るため、対物レンズが記
録媒体上に集光するスポットを小さくすることが要求さ
れている。このため、光源であるレーザの短波長化と対
物レンズの高NA化とが図られているという実情があ
る。
【0003】例えば、DVDに対して情報の記録及び/
又は再生を行う光ピックアップ装置においては、635
nmの短波長半導体レーザを光源として使用したとき、
かかるレーザ光を集光させる対物レンズの光ディスク側
の開口数NAを約0.6としている。なお、CD、DV
Dの中にも、種々の規格の光ディスク、例えばCD−R
(追記型コンパクトディスク)等があり、CD、DVD
の他にもMD(ミニディスク)なども商品化されて普及
している。
【0004】一方、CD−Rに対して情報の記録及び/
又は再生を行う光ピックアップ装置においては、波長λ
=780nmである光源が必要になるが、他の光ディス
クにおいては、特定の光源波長以外の波長の光源を使用
することができ、かかる場合、使用する光源波長λに応
じて必要開口数NAが変わるようになっている。例え
ば、CDの場合は必要開口数NA=λ(μm)/1.7
3、DVDの場合は必要開口数NA=λ(μm)/1.
06で近似される。本明細書でいう開口数は、光ディス
ク側から見た集光光学系の開口数のことであり、必要開
口数とは光ディスクの記録面上で要求されるスポットサ
イズdと使用波長λとから算出される開口数であり、一
般的にはNA=0.83×λ÷dである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように市場には透
明基板厚さ、記録密度、使用波長などが異なる様々な光
ディスクが存在するが、個々の光ディスクに対して、情
報の記録及び/又は再生を行うことができる専用の情報
記録再生装置を購入することはユーザーにとって大きな
負担となる。そこで、様々な光ディスクに対応できる互
換性のある光ピックアップ装置を備えた情報記録再生装
置が提案されている。
【0006】このような光ピックアップ装置において
は、波長の異なる光束を、厚さの異なる基板に入射させ
たとき、球面収差を所定量以下に補正する必要があると
共に、情報の書き込み読み取りを適切なものとすべく、
各光束のスポット径も所定の範囲内に収める必要があ
る。
【0007】これに対し、異なる光ディスクそれぞれに
対応した別個の集光光学系を備え、再生する光ディスク
により集光光学系を切り換えるようにした光ピックアッ
プ装置が提案されている。かかる光ピックアップ装置に
よれば、波長の異なる光束を、厚さの異なる基板に入射
させたとき、球面収差を所定量以下に補正でき、各光束
のスポット径も所定の範囲内に収めることができる。し
かしながら、この光ピックアップ装置では、集光光学系
が複数必要となるため構成が複雑となり、高コスト化を
招くため好ましくない。
【0008】本発明は、少ない数の光学素子又は対物レ
ンズを使用しているにも関わらず、厚みの異なる情報記
録媒体に対して情報の記録及び/又は再生(以下、単位
記録再生ともいう)を可能とする光ピックアップ装置及
びそれに用いる対物レンズ並びに光学素子を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の、光学
素子は、光ピックアップ装置に使用可能な光学素子にお
いて、少なくとも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面で
あり、前記回折面の光路差関数をφ(h)とするとき
(hは光軸からの距離)、所定距離hの箇所でdφ
(h)/dhが不連続または実質的に不連続となること
を特徴とする。
【0010】厚さの異なる複数種の光情報記録媒体に対
して、情報の記録再生を行う光ピックアップ装置の光学
系において、開口数NAが小さい側の使用状態で所定開
口数の外側の光束をフレアとすれば、小さい開口数NA
のための開口制限を用いずとも、ビーム径が絞られ過ぎ
ることがなく、比較的大きなスポット径を得ることがで
きる。そこで、本発明の如く回折輪帯を設けた光学素子
を用いることにより、厚さの異なる複数種の光情報記録
媒体に対して、情報の記録再生を行う光ピックアップ装
置を提供することが可能となる。
【0011】尚、かかるフレアは、所定開口数の外側で
十分に大きなフレアであることが望ましく、フレア量が
不十分だと、情報記録又は再生のために必要な部分のス
ポットに悪影響を与える。これに対し、本発明によれ
ば、開口数NAが小さい側の使用状態で、所定開口数の
外側の球面収差を十分に大きなフレアとすることができ
る。すなわち、NAが小さい側の使用状態で球面収差を
実質的に不連続とし、所定開口数の内側では良好に絞ら
れたスポットを得、その外側の光束は大きなフレアとな
って記録再生のために必要なスポットに影響を与えない
ようにしている。
【0012】光路差関数φ(h)は基準波長の1次回折
光に対し回折面によって付加される光路差をあらわすも
のとし、光路差関数の値がmλ(mは回折次数)変わる
ごとに回折輪帯を設ける。基準波長は回折効率が最大と
なる波長とする。
【0013】ここで、光軸からのある距離hの箇所でd
φ(h)/dhが実質的に不連続とは、dφ(h)/d
hが連続関数であったとしても、光路差関数から回折輪
帯のピッチを求めた時に、回折輪帯のピッチが急激に変
わっている状態をいい、好ましくは、|d2φ(h)/
dh2|が0.20以上を満たす程度に十分大きいもの
である。
【0014】本明細書中、光学素子とは、レンズ、プリ
ズム、ミラー、平行平板などをいう。又、輪帯(回折輪
帯)は、光軸方向と平行な断面で回折形状を見たとき
に、ここでは段(ステップ)から段(ステップ)からま
でを一つの輪帯とみなす。
【0015】請求項2に記載の光学素子は、前記所定距
離hの内側に形成された輪帯のうち最も外側の輪帯にお
ける光軸に垂直方向の幅は、前記最も外側の輪帯に隣接
し、かつ前記所定距離hの外側に形成された輪帯におけ
る光軸に垂直方向の幅より小さいことを特徴とする。
【0016】図9は、回折輪帯を設けた光学素子として
のレンズの例を示す模式図である。図9においては、回
折輪帯のピッチ及び段差は、理解しやすいように実際よ
りも大きく描かれ、その数も、理解しやすいように少な
く描かれている。
【0017】図9に示すレンズ3の左方の光学面は、光
軸Xからの距離をhとして光路差関数をφ(h)で表し
たとき、所定距離hの箇所で前記光路差関数φ(h)を
微分した関数dφ(h)/dhが不連続または実質的に
不連続となる点Hを有している。点Hの内側の面には、
母非球面Bに沿うような形で、回折輪帯3a〜3fが漸
次ピッチ(光軸に直角な方向の幅)を減少するようにし
て設けられ、変曲点Hの外側の面には、母非球面Bに沿
うような形で、回折輪帯3g〜3iが漸次ピッチを減少
するようにして設けられている。又、母非球面Bも点H
において折れ曲がる、または実質的に折れ曲がる形状で
ある。
【0018】ここで、点Hを境にして、回折輪帯のピッ
チが変わる。より具体的には、回折輪帯3a〜3fまで
は漸次ピッチが減少するが、点Hの内側における、その
点Hに最も近い回折輪帯3fのピッチP1は、回折輪帯
3fに接し、かつ点Hの外側の回折輪帯3gのピッチP
2よりも、小さくなっている。このようにすれば、点H
の外側を通過する所定の波長の光を、効果的にフレア光
に変換させることが出来る。
【0019】請求項3に記載の光学素子は、前記光学素
子を介して、透明基板厚t2の光情報記録媒体に対し、
所定の物体距離にある波長λ2の光源から光を照射した
場合、前記所定距離h以下の開口数NAでは、波面収差
が0.07λ2rms以下であり、前記所定距離hの内
側を通過する光線の球面収差は、前記所定距離hの外側
を通過する光線の球面収差に対して、10λ2〜100
λ2小さいことを特徴とする。
【0020】このように、前記所定距離hの内側を通過
する光線の球面収差が、前記所定距離hの外側を通過す
る光線の球面収差に対して、10λ2〜100λ2小さ
ければ、前記所定距離hの外側を通過する光線はフレア
と見なせ、小さい開口数NAのための開口制限を用いず
とも、ビーム径が絞られ過ぎることがなく、比較的大き
なスポット径を得ることができるため好ましい。
【0021】請求項4に記載の光学素子は、少なくとも
一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、前記少なく
とも一つの回折面の、光軸から周辺方向に数えて、ある
i番目の回折輪帯が次式を満たすことを特徴とする。 1.2≦pi+1/pi≦10 (1 ) ただし、pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折
輪帯の、光軸に垂直な方向の幅
【0022】請求項5に記載の光学素子は、光ピックア
ップ装置に使用可能な光学素子において、少なくとも一
つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、前記少なくと
も一つの回折面の、光軸から周辺方向に数えて、あるi
番目の回折輪帯が次式を満たすことを特徴とする。 1.2≦pi+1/pi≦10 (1) ただし、pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折
輪帯の、光軸に垂直な方向の幅
【0023】尚、上述のi番目の回折輪帯としては、光
軸上の輪帯を1としたとき、第14番目〜第22番目の
輪帯であることが望ましい。
【0024】請求項4,5の本発明によれば、開口数N
Aが小さい側の使用状態で、所定開口数の外側の球面収
差を十分に大きなフレアとすることができる。すなわ
ち、NAが小さい側の使用状態で球面収差を実質的に不
連続とし、所定開口数の内側では良好に絞られたスポッ
トを得、その外側の光束は大きなフレアとなって記録再
生のために必要な部分のスポットに影響を与えないよう
にしている。値pi+1/piが、式(1)の下限値以上で
あれば、十分なフレアを得ることができる。一方、値p
i+1/piが、式(1)の上限値以下であれば、輪帯ピッ
チが小さすぎることがなく、回折面の製造が容易とな
る。
【0025】請求項6に記載の光学素子は、光ピックア
ップ装置に使用可能な光学素子において、NA0.60
の光線が通る前記回折面の回折輪帯の番号mが、 22≦m≦32 (2) をみたすことを特徴とする。ただし、回折輪帯の番号は
光軸上の輪帯を1とし、順に外側に数える。
【0026】請求項7に記載の光学素子は、光ピックア
ップ装置に使用可能な光学素子において、少なくとも一
つの面が、回折輪帯を持つ回折面であり、NA0.60
の光線が通る前記回折面の回折輪帯の番号mが、 22≦m≦32 (2) をみたすことを特徴とする。ただし、回折輪帯の番号は
光軸上の輪帯を1とし、順に外側に数える。
【0027】請求項8に記載の光学素子は、前記光線
が、波長630〜665nmの範囲内で、略平行な光束
で前記光学素子に入射されることを特徴とする。
【0028】請求項7、8の本発明によれば、番号mが
式(2)の下限値以上であれば、光情報記録媒体(例え
ばCDとDVD等)の基板厚さに起因して生じる球面収
差の補正を十分に行え、一方、番号mが式(2)の上限
値以下であれば、回折効率の良いレンズを作りやすいと
いう利点がある。
【0029】請求項9に記載の光学素子は、対物レンズ
であることを特徴とするものである。
【0030】請求項10に記載の対物レンズは、波長の
異なる光源からの光束を光情報記録媒体の記録面に集光
するための対物レンズを含む集光光学系と、前記記録面
からの反射光を検出するための受光手段とを有し、透明
基板厚さが互いに異なる少なくとも2つの第1及び第2
の光情報記録媒体に対して、情報の記録または再生が可
能な光ピックアップ装置に使用可能な対物レンズであっ
て、互いに異なる2つの波長をλ1、λ2(λ1<λ
2)とし、互いに異なる2つの光情報記録媒体の透明基
板の厚さをt1、t2(t1<t2)とし、波長λ1の
光束により、透明基板の厚さt1の光情報記録媒体に記
録または再生を行うのに必要な像側の必要開口数をNA
1とし、波長λ2の光束により、透明基板の厚さt2の
光情報記録媒体に記録または再生を行うのに必要な像側
の必要開口数をNA2(NA1≧NA2)とした時、波
長λ1と透明基板の厚さt1と必要開口数NA1の組み
合わせに対して、波面収差が0.07λ1rms以下で
あり、かつ、波長λ2と透明基板の厚さt2と必要開口
数NA2の組み合わせに対して、波面収差が0.07λ
2rms以下であり、かつ、波長λ2と透明基板の厚さ
t2の組み合わせに対して必要開口数NA2以上の光束
をフレアにすることを特徴とする。
【0031】請求項11に記載の対物レンズは、前記対
物レンズを介して、透明基板厚t2の光情報記録媒体に
対し、所定の物体距離にある波長λ2の光源から光を照
射した場合、開口数NA2以上NA1以下の光束が、情
報記録面上では径w2以上w1以下の範囲に分布し、 10μm≦w2≦50μm (3) 20μm≦w1−w2≦110μm (4) を満たすことを特徴とする。
【0032】径w2が式(3)の下限以上であれば、透
明基板厚t2の光情報記録媒体に対し、開口数NA2の
理想的なレンズと同等のビーム径を得ることができ、N
A2以上の光束はフレアとなって、情報の書き込み及び
/又は読み取りに悪影響を与える恐れが少ない。
【0033】値(w1−w2)が式(4)の下限以上で
あれば、透明基板厚t2の光情報記録媒体に対し、開口
数NA2以上の光束が広範囲なフレアとなって、良好な
フォーカス信号を得ることができる。
【0034】径W2が式(3)の上限以下である場合、
及び値(w1−w2)が式(4)の上限以下である場
合、プラスチックレンズからなる対物レンズの場合、温
度変化による屈折率変化による球面収差の劣化を、温度
変化に伴う半導体レーザの発振波長の変化を利用した回
折面による球面収差変化によって、ある程度補償するこ
とができる。開口数NA2以上の光束に対してフレアを
大きくすることは、基板厚さによる球面収差を補正する
回折の作用が弱くなることに相当し、温度変化による球
面収差の劣化を補償する上記の効果を損ねてしまうの
で、フレアを大きくしすぎるのは好ましくない。
【0035】請求項12に記載の対物レンズは、少なく
とも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、前記回
折面の光路差関数をφ(h)とするとき(hは光軸から
の距離)、所定距離hの箇所でdφ(h)/dhが不連
続または実質的に不連続な関数であることを特徴とす
る。
【0036】請求項13に記載の対物レンズは、前記所
定距離hの内側に形成された輪帯のうち最も外側の輪帯
における光軸に垂直方向の幅は、前記最も外側の輪帯に
隣接し、かつ前記所定距離hの外側に形成された輪帯に
おける光軸に垂直方向の幅より小さいことを特徴とす
る。
【0037】請求項14に記載の対物レンズは、前記対
物レンズを介して、透明基板厚t2の光情報記録媒体に
対し、所定の物体距離にある波長λ2の光源から光を照
射した場合、前記所定距離h以下の開口数NAでは、波
面収差が0.07λ2rms以下であり、前記所定距離
hの内側を通過する光線の球面収差は、前記所定距離h
の外側を通過する光線の球面収差に対して、10λ2〜
100λ2小さいことを特徴とする。
【0038】請求項15に記載の対物レンズは、少なく
とも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、前記少
なくとも一つの回折面の、光軸から周辺方向に数えて、
あるi番目の回折輪帯が次式を満たすことを特徴とす
る。 1.2≦pi+1/pi≦10 (1) ただし、pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折
輪帯の、光軸に垂直な方向の幅
【0039】請求項16に記載の対物レンズは、NA
0.60の光線が通る前記回折面の回折輪帯の番号m
が、 22≦m≦32 (2) をみたすことを特徴とする。
【0040】請求項17に記載の対物レンズは、前記波
長λ1が、630〜665nmの範囲にあり、好ましく
は635nm又は650nmであり、前記波長λ2は、
750〜810nmの範囲にあり、好ましくは780n
mであり、前記厚さt1は、0.6mmであり、前記厚
さt2は、1.2mmであるので、DVDとCDの双方
に対して情報の記録及び/又は再生可能な光ピックアッ
プ装置に好適である。
【0041】請求項18に記載の対物レンズは、前記第
1の光情報記録媒体がDVDであり、前記第2の光情報
記録媒体がCDであるので、DVDとCDの双方に対し
て情報の記録及び/又は再生可能な光ピックアップ装置
に好適な対物レンズを提供できる。
【0042】請求項19に記載の光ピックアップ装置
は、波長の異なる光源からの光束を光情報記録媒体の記
録面に集光するための対物レンズを含む集光光学系と、
前記記録面からの反射光を検出するための受光手段とを
有し、透明基板厚さが互いに異なる少なくとも2つの第
1及び第2の光情報記録媒体に対して、情報の記録また
は再生が可能な光ピックアップ装置であって、互いに異
なる2つの波長をλ1、λ2(λ1<λ2)とし、互い
に異なる2つの光情報記録媒体の透明基板の厚さをt
1、t2(t1<t2)とし、波長λ1の光束により、
透明基板の厚さt1の光情報記録媒体に記録または再生
を行うのに必要な像側の必要開口数をNA1とし、波長
λ2の光束により、透明基板の厚さt2の光情報記録媒
体に記録または再生を行うのに必要な像側の必要開口数
をNA2(NA1≧NA2)とした時、波長λ1と透明
基板の厚さt1と必要開口数NA1の組み合わせに対し
て、波面収差が0.07λ1rms以下であり、かつ、
波長λ2と透明基板の厚さt2と必要開口数NA2の組
み合わせに対して、波面収差が0.07λ2rms以下
であり、かつ、波長λ2と透明基板の厚さt2の組み合
わせに対して必要開口数NA2以上の光束をフレアにす
ることを特徴とする。
【0043】厚さの異なる複数種の光情報記録媒体に対
して、情報の記録再生を行う光ピックアップ装置の光学
系において、波長λ2と透明基板の厚さt2の組み合わ
せに対して必要開口数NA2以上の光束をフレアにすれ
ば、開口制限を用いずとも、ビーム径が絞られ過ぎるこ
とがなく、比較的大きなスポット径を得ることができ
る。そこで、本発明の如く回折輪帯を設けた光学素子を
用いることにより、厚さの異なる複数種の光情報記録媒
体に対して、情報の記録再生を行う光ピックアップ装置
を提供することが可能となる。
【0044】請求項20に記載の光ピックアップ装置
は、前記対物レンズを介して、透明基板厚t2の光情報
記録媒体に対し、所定の物体距離にある波長λ2の光源
から光を照射した場合、開口数NA2以上NA1以下の
光束が、情報記録面上では径w2以上w1以下の範囲に
分布し、 10μm≦w2≦50μm (3) 20μm≦w1−w2≦110μm (4) を満たすことを特徴とする。
【0045】請求項21に記載の光ピックアップ装置
は、前記対物レンズの少なくとも一つの面が、回折輪帯
をもつ回折面であり、前記回折面の光路差関数をφ
(h)とするとき(hは光軸からの距離)、所定距離h
の箇所でdφ(h)/dhが不連続または実質的に不連
続な関数であることを特徴とする。
【0046】請求項22に記載の光ピックアップ装置
は、前記対物レンズの少なくとも一つの面の回折輪帯に
おいて、前記所定距離hの内側に形成された輪帯のうち
最も外側の輪帯における光軸に垂直方向の幅は、前記最
も外側の輪帯に隣接し、かつ前記所定距離hの外側に形
成された輪帯における光軸に垂直方向の幅より小さいこ
とを特徴とする。
【0047】請求項23に記載の光ピックアップ装置
は、前記対物レンズを介して、透明基板厚t2の光情報
記録媒体に対し、所定の物体距離にある波長λ2の光源
から光を照射した場合、前記所定距離h以下の開口数N
Aでは、波面収差が0.07λ2rms以下であり、前
記所定距離hの内側を通過する光線の球面収差は、前記
所定距離hの外側を通過する光線の球面収差に対して、
10λ2〜100λ2小さいことを特徴とする。
【0048】請求項24に記載の光ピックアップ装置
は、少なくとも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であ
り、前記少なくとも一つの回折面の、光軸から周辺方向
に数えて、あるi番目の回折輪帯が次式を満たすことを
特徴とする。 1.2≦pi+1/pi≦10 (1) ただし、pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折
輪帯の、光軸に垂直な方向の幅
【0049】請求項25に記載の光ピックアップ装置
は、NA0.60の光線が通る前記回折面の回折輪帯の
番号mが、 22≦m≦32 (2) をみたすことを特徴とする。
【0050】請求項26に記載の光ピックアップ装置
は、波長λ1と透明基板の厚さt1の組み合わせに対す
る対物レンズの物点と、波長λ2と透明基板の厚さt2
の組み合わせに対する対物レンズの物点とが、光学的に
等しい距離にあることを特徴とする。
【0051】請求項27に記載の光ピックアップ装置
は、前記波長λ1は、630〜665nmの範囲にあ
り、好ましくは635nm又は650nmであり、前記
波長λ2は、750〜810nmの範囲にあり、好まし
くは780nmであり、前記厚さt1は、0.6mmで
あり、前記厚さt2は、1.2mmであることを特徴と
する。
【0052】請求項28に記載の光ピックアップ装置
は、前記第1の光情報記録媒体はDVDであり、前記第
2の光情報記録媒体はCDであることを特徴とする。
【0053】請求項29に記載の対物レンズは、光ピッ
クアップ装置に使用可能な対物レンズにおいて、少なく
とも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、前記対
物レンズを、開口数NAが0.5〜0.7の範囲におけ
る波長λ2の光束が通過したときの球面収差量は、開口
数NAが0.5未満における波長λ2の光束が通過した
ときの球面収差量よりも、10λ2〜100λ2以上大
きいことを特徴とする。
【0054】このように、前記所定距離hの内側を通過
する光線の球面収差が、前記所定距離hの外側を通過す
る光線の球面収差に対して、10λ2〜100λ2小さ
ければ、前記所定距離hの外側を通過する光線はフレア
と見なせ、小さい開口数NAのための開口制限を用いず
とも、ビーム径が絞られ過ぎることがなく、比較的大き
なスポット径を得ることができるため好ましい。
【0055】請求項30に記載の光ピックアップ装置
は、透明基板の厚さが互いに異なる2つの光情報記録媒
体に応じて、異なる基準波長の光を照射することによ
り、前記光情報記録媒体の情報記録面に情報を記録及び
/又は再生する光源と、前記光源からの光をそれぞれ透
過して、前記光情報記録媒体に向かって出力する対物レ
ンズとを有する光ピックアップ装置において、前記対物
レンズの少なくとも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面
であり、前記対物レンズを、開口数NAが0.5〜0.
7の範囲における所定の波長λ2の光束が通過したとき
の球面収差量は、開口数NAが0.5未満における前記
所定の波長λ2の光束が通過したときの球面収差量より
も、10λ2〜100λ2以上大きいことを特徴とす
る。
【0056】請求項31に記載の光ピックアップ装置
は、波長λの光源と、前記光源からの光束を光情報記録
媒体の記録面に集光するための対物レンズを含む集光光
学系と、前記記録面からの反射光を検出するための受光
面を有する受光手段とを有し、光情報記録媒体に対して
情報の記録または再生が可能な光ピックアップ装置に使
用可能な対物レンズであって、前記対物レンズは、少な
くとも一面に回折面を有し、開口数NAが0.5未満の
波長λの光束が通過したときに、前記光情報記録媒体か
ら反射した光束は、前記受光手段の受光面内に含まれる
ように、前記受光手段に向かって照射され、開口数NA
が0.5以上の波長λの光束が通過したときに、前記光
情報記録媒体から反射した光束は、前記受光手段の受光
面を除く周囲に照射されることを特徴とする。
【0057】光ピックアップ装置に使われる受光手段に
関して、レーザ光源と受光手段がユニット化されたモジ
ュールを使用する場合と、レーザ光源と受光手段とを別
に設ける場合がある。前者を一体型受光手段と、後者を
別体型受光手段と呼ぶこととする。図8(a)は一体型
受光手段の受光面を示し、図8(b)は別体型受光手段
の受光面を示す模式図である。図8(b)において、通
常ほぼ3個の矩形状の受光面から構成されている受光手
段の受光面は、中央受光面CSと、その両側に配置され
た一対の周辺受光面PSとを有している。中央受光面C
Sは、記録信号の書き込み及び/又は読み取りエラーが
生じていないか検出する機能を有し、周辺受光面PS
は、トラッキングエラーが生じていないか検出する機能
を有する。
【0058】本発明においては、DVD及びCDの2つ
の光情報記録媒体のうち、必要開口数の小さい光情報記
録媒体、すなわちCDに対して、開口数NAが0.5以
上の波長λの光束が前記対物レンズを通過したときに、
回折面によりフレアが形成されるようになっている。図
8(b)に示すように、開口数NAが0.5未満の波長
λの光束は、中央受光面CSの中央にスポットを形成す
るが、開口数NAが0.5以上の波長λの光束は、内径
φ1のフレア光となって照射される。このときに、内径
φ1が十分大きく、中央受光面CSを完全に内包するよ
うであれば、開口数NAが0.5以上の波長λの光束が
周辺受光面PSのみに照射されることとなり、本発明で
いう受光面としての中央受光面CSにおいて不要な光が
検出されることが防止され、誤検出を防止することが出
来る。
【0059】更に、フレア光の内径をφ1より大きなφ
2とし、周辺受光面PSまでを完全に内包するようであ
れば、開口数NAが0.5以上の波長λの光束は、本発
明でいう受光面としての中央受光面CS及び周辺受光面
PSにおいて不要な光が検出されることが防止され、誤
検出を防止することが出来る。
【0060】請求項32に記載の対物レンズの如く、前
記受光手段が、1個ないし3個のほぼ矩形状の受光面を
有している場合、開口数NAが0.5以上の光束の光情
報記録面上でのスポット径は5μm以上であれば、別体
型受光手段において、中央受光面CSに不要な光が入り
づらくなり、誤検出を防止することが出来る。
【0061】請求項33に記載の対物レンズのごとく、
前記受光手段が、略一直線上に並べた3個の矩形状の受
光面を有し、開口数NAが0.5以上の光束の光情報記
録面上でのスポット径は25μm以上であれば、別体型
受光手段において、さらに周辺受光面PSに不要な光が
入りづらくなり、誤検出を更に防止できる。
【0062】請求項34に記載の対物レンズは、波長λ
の光源と、前記光源からの光束を光情報記録媒体の記録
面に集光するための対物レンズを含む集光光学系と、前
記記録面からの反射光を検出するための、中央受光面と
周辺受光面とを有する受光手段とを有し、光情報記録媒
体に対して情報の記録または再生が可能な光ピックアッ
プ装置に使用可能な対物レンズであって、前記対物レン
ズは、少なくとも一面に回折面を有し、開口数NAが
0.5以上の波長λの光束が通過したときに、前記光情
報記録媒体から反射した光束は、前記周辺受光面のみを
含むように、前記受光手段に向かって照射されることを
特徴とする。
【0063】図8(a)に示すように、一体型受光手段
は、少なくとも2個以上、通常は4個以上のストライプ
状の受光面から成り立っている。開口数NAが0.5未
満の波長λの光束は、中央受光面群CSの間にスポット
を形成するが、開口数NAが0.5以上の波長λの光束
は、内径φ1のフレア光となって照射される。このとき
に、内径φ1が十分大きく、中央受光面群CSを完全に
内包するようであれば、開口数NAが0.5以上の波長
λの光束が周辺受光面PSのみに照射されることとな
り、本発明でいう受光面としての中央受光面群CSにお
いて不要な光が検出されることが防止され、誤検出を防
止することが出来る。
【0064】請求項35に記載の対物レンズの如く、少
なくとも2個のストライプ状の受光面を有し、開口数N
Aが0.5以上の光束の光情報記録面上でのスポット径
は20μm以上であれば、一体型受光手段において、中
央受光面CSに不要な光が入りづらくなり、誤検出を防
止することが出来る。
【0065】更に、請求項36に記載の対物レンズの如
く、少なくとも4個のストライプ状の受光面を有し、開
口数NAが0.5以上の光束の光情報記録面上でのスポ
ット径は50μm以上であれば、一体型受光手段におい
て、さらに周辺受光面PSに不要な光が入りづらくな
り、誤検出を更に防止できる。
【0066】請求項37に記載の光ピックアップ装置
は、波長λの光源と、前記光源からの光束を光情報記録
媒体の記録面に集光するための対物レンズを含む集光光
学系と、前記記録面からの反射光を検出するための受光
面を有する受光手段とを有し、光情報記録媒体に対して
情報の記録または再生が可能な光ピックアップ装置であ
って、前記対物レンズは、少なくとも一面に回折面を有
し、開口数NAが0.5未満の波長λの光束が通過した
ときに、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記
受光手段の受光面内に含まれるように、前記受光手段に
向かって照射され、開口数NAが0.5以上の波長λの
光束が通過したときに、前記光情報記録媒体から反射し
た光束は、前記受光手段の受光面を除く周囲に照射され
ることを特徴とする。
【0067】請求項38に記載の光ピックアップ装置
は、前記受光手段が、1個ないし3個のほぼ矩形状の受
光面を有している場合、開口数NAが0.5以上の光束
の光情報記録面上でのスポット径は5μm以上であれ
ば、別体型受光手段において、中央受光面CSに不要な
光が入りづらくなり、誤検出を防止することが出来る。
【0068】請求項39に記載の光ピックアップ装置
は、前記受光手段が、略一直線上に並べた3個の矩形状
の受光面を有し、開口数NAが0.5以上の光束の光情
報記録面上でのスポット径は25μm以上であれば、別
体型受光手段において、さらに周辺受光面PSに不要な
光が入りづらくなり、誤検出を更に防止できる。
【0069】請求項40に記載の光ピックアップ装置
は、波長λの光源と、前記光源からの光束を光情報記録
媒体の記録面に集光するための対物レンズを含む集光光
学系と、前記記録面からの反射光を検出するための、中
央受光面と周辺受光面とを有する受光手段とを有し、光
情報記録媒体に対して情報の記録または再生が可能な光
ピックアップ装置であって、前記対物レンズは、少なく
とも一面に回折面を有し、開口数NAが0.5以上の波
長λの光束が通過したときに、前記光情報記録媒体から
反射した光束は、前記周辺受光面のみを含むように、前
記受光手段に向かって照射されることを特徴とする。
【0070】請求項41に記載の光ピックアップ装置
は、少なくとも2個のストライプ状の受光面を有し、開
口数NAが0.5以上の光束の光情報記録面上でのスポ
ット径は20μm以上であれば、一体型受光手段におい
て、中央受光面CSに不要な光が入りづらくなり、誤検
出を防止することが出来る。
【0071】請求項42に記載の光ピックアップ装置
は、少なくとも4個のストライプ状の受光面を有し、開
口数NAが0.5以上の光束の光情報記録面上でのスポ
ット径は50μm以上であれば、一体型受光手段におい
て、さらに周辺受光面PSに不要な光が入りづらくな
り、誤検出を更に防止できる。
【0072】本明細書中で用いる回折パターン(又は回
折面)とは、光学素子の表面、例えばレンズの表面に、
レリーフを設けて、回折によって光束を集光あるいは発
散させる作用を持たせた形態(又は面)のことをいい、
一つの光学面に回折を生じる領域と生じない領域がある
場合は、回折を生じる領域をいう。レリーフの形状とし
ては、例えば、光学素子の表面に、光軸を中心とする略
同心円状の輪帯として形成され、光軸を含む平面でその
断面をみれば各輪帯は鋸歯のような形状が知られている
が、そのような形状を含むものである。
【0073】本明細書中において、対物レンズとは、狭
義には光ピックアップ装置に光情報記録媒体を装填した
状態において、最も光情報記録媒体側の位置で、これと
対向すべく配置される集光作用を有するレンズを指し、
広義にはそのレンズと共に、アクチュエータによって少
なくともその光軸方向に作動可能なレンズ群を指すもの
とする。ここで、かかるレンズ群とは、少なくとも1枚
以上(例えば2枚)のレンズを指すものである。従っ
て、本明細書中において、対物レンズの光情報記録媒体
側の開口数NAとは、対物レンズの最も光情報記録媒体
側に位置するレンズ面の開口数NAを指すものである。
また、本明細書中では開口数NAは、それぞれの光情報
記録媒体の規格で規定されている開口数、あるいはそれ
ぞれの光情報記録媒体に対して、使用する光源の波長に
応じ、情報の記録または再生をするために必要なスポッ
ト径を得ることができる回折限界性能の対物レンズの開
口数を示す。
【0074】本明細書中において、光情報記録媒体(光
ディスク)としては、例えば、CD-R, CD-RW, CD-Video,
CD-ROM等の各種CD、DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD-
RW,DVD-Video等の各種DVD、或いはMD等のディスク
状の現在の光情報記録媒体および次世代の記録媒体など
も含まれる。多くの光情報記録媒体の情報記録面上には
透明基板が存在する。しかしながら、透明基板の厚さが
殆どゼロに近いもの、あるいは透明基板が全くないもの
も存在もしくは提案されている。説明の都合上、本明細
書中「透明基板を介して」と記載することがあるが、か
かる透明基板は厚さがゼロである、すなわち透明基板が
全くない場合も含むものである。
【0075】本明細書中において、情報の記録および再
生とは、上記のような情報記録媒体の情報記録面上に情
報を記録すること、情報記録面上に記録された情報を再
生することをいう。本発明の光ピックアップ装置は、記
録だけ或いは再生だけを行うために用いられるものであ
ってもよいし、記録および再生の両方を行うために用い
られるものであってもよい。また、或る情報記録媒体に
対しては記録を行い、別の情報記録媒体に対しては再生
を行うために用いられるものであってもよいし、或る情
報記録媒体に対しては記録または再生を行い、別の情報
記録媒体に対しては記録及び再生を行うために用いられ
るものであってもよい。なお、ここでいう再生とは、単
に情報を読み取ることを含むものである。
【0076】本発明の光ピックアップ装置は、各種のプ
レーヤまたはドライブ等、あるいはそれらを組み込んだ
AV機器、パソコン、その他の情報端末等の音声および
/または画像の記録および/または再生装置に搭載する
ことができる。
【0077】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しつつ説明する。回折面は回折レ
リーフをはずしたマクロ的な形状を示す母非球面と、光
路差函数とで表す。光路差関数は、基準波長の1次回折
光に対し回折面によって付加される光路差をあらわすも
のとし、光路差関数の値がmλ(mは回折次数)変わる
ごとに回折輪帯を設ける。
【0078】本発明の実施例では、回折面の母非球面お
よび光路差関数を、光軸からの距離hbを境界として、
その内側(光軸側)と外側(周辺側)とでそれぞれ別の
関数で表す。
【0079】このとき母非球面および光路差関数が、境
界hbで実質的に連続とするために、外側の母非面およ
び外側の光路差関数には定数項を設けた。光路差関数Φ
(h)は次式で表す。 Φ(h)=b0+b2*h2+b4*h4+b6*h6+・・・ (5) ただし、h:光軸からの距離 b0、b2、b4、b6、・・・:光路差関数の係数
【0080】一方、非球面は次式で表す。 x=(h2/r)/(1+√(1−(1+k)h2/r2))+A0+A2*h2+ A4*h4+A6*h6+・・・ (6) ただし、 A0、A2、A4、A6、・・・:非球面係数 k:円錐係数 r:近軸曲率半径 r、d、n、νdはレンズの曲率半径、面間隔、基準波
長での屈折率、アッベ数を表す。
【0081】上記の定義を基にした場合、光路差関数の
2次係数を零でない値とすることにより、レンズにパワ
ーを持たせることができる。また、光路差関数の2次以
外の係数、例えば、4次係数、6次係数、8次係数、1
0次係数等を零でない値とすることにより、球面収差を
制御することができる。尚、ここで、制御するというこ
とは、屈折パワーを有する部分が持つ球面収差を、逆の
球面収差を発生させて補正したり、全体の球面収差を所
望な値にすることを意味する。
【0082】図1は、本実施の形態にかかる光ピックア
ップ装置の概略構成図である。図1において、第1の光
情報記録媒体(光ディスク、例えばCD)に対して記録
および/または再生を行う第1光源11と、第2の光情
報記録媒体(光ディスク、例えばDVD)に対して記録
および/または再生を行う第1光源11とは波長の異な
る第2光源12とを備え、それぞれの光源から射出され
る発散光束の発散角を所望の発散角に変換するカップリ
ングレンズ21,22と、上記光束をほぼ一つの方向に
進むように合成する光合成手段であるビームスプリッタ
62と、ビームスプリッタ62からの光束を光情報記録
媒体の情報記録面5に集光する対物レンズ3と、光情報
記録媒体からの反射光を受光する受光手段としての光検
出器41、42とを備えている。図中、8は絞り、9は
シリンドリカルレンズ、71,72は1/4波長板、1
5は光源11からの発散光速の発散度を小さくするため
のカップリングレンズ、16は凹レンズ、17は反射光
束を分離するためのホログラムである。対物レンズ3
は、後述の実施例1〜3を用いる。
【0083】第1光源11は波長λ1=635又は65
0nm程度のレーザ光を射出し、このとき透明基板厚t
1=0.6mmの光情報記録媒体(DVD)に対して記
録および/または再生を行うのに必要な対物レンズの開
口数をNA1=0.6〜0.65とする。第2光源12
は波長λ2=780nm程度のレーザ光を射出し、この
とき透明基板厚t2=1.2mmの光情報記録媒体(C
D)に対して記録および/または再生を行うのに必要な
対物レンズの開口数をNA2=0.5とする。
【0084】本実施の形態における2枚構成の高NA対
物レンズで、厚みの異なる情報記録媒体に対応できる対
物レンズを得るための、回折面の役割は、球面収差の補
正であるが、球面収差の補正について、以下のようにす
る。
【0085】本実施例においては、透明基板の厚さt1
の記録媒体に対する物点の位置と、透明基板の厚さt2
の記録媒体に対する物点の位置とが等しくなっており、
例えば対物レンズにはいずれもコリメートされた平行光
が入射するので、回折面だけの作用によって基板厚の違
いによる球面収差を補正する。本実施例では、透明基板
の厚さt2の記録媒体に対して必要な開口数NA2の範
囲まで球面収差を小さくし、開口数NA1から開口数N
A2までの範囲は球面収差を大きくしている。
【0086】(実施例1)図2は、実施例1の対物レン
ズの断面図であり、図3は、実施例1の対物レンズにお
ける球面収差図である。[表1]及び[表2]に、実施
例1の対物レンズにおけるレンズデータを示す。
【0087】
【表1】
【表2】
【0088】(実施例2)図4は、実施例2の対物レン
ズの断面図であり、図5は、実施例2の対物レンズにお
ける球面収差図である。[表3]及び[表4]に、実施
例2の対物レンズにおけるレンズデータを示す。
【0089】
【表3】
【表4】
【0090】図6は、実施例3の対物レンズの断面図で
あり、図7は、実施例3の対物レンズにおける球面収差
図であり、図7(a)は、DVDの情報記録/再生条件
における収差図で、図7(b)は、CDの情報記録/再
生条件における収差図である。[表5]及び[表6]
に、実施例3の対物レンズにおけるレンズデータを示
す。
【0091】
【表5】
【表6】
【0092】[表7]に、上述した各条件式を満足して
いる実施例1,2及び3の各データを、まとめて示す。
尚、表中において、例えばpiはi番目の輪帯における
ピッチを示す。
【表7】
【0093】
【発明の効果】本発明によると、少ない数の光学素子又
は対物レンズを使用しているにも関わらず、厚みの異な
る情報記録媒体に情報の記録再生を可能とする光ピック
アップ装置及びそれに用いる対物レンズ並びに光学素子
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる光ピックアップ装置の概
略構成図である。
【図2】実施例1の対物レンズの断面図である。
【図3】実施例1の対物レンズにおける球面収差図であ
る。
【図4】実施例2の対物レンズの断面図である。
【図5】実施例2の対物レンズにおける球面収差図であ
る。
【図6】実施例3の対物レンズの断面図である。
【図7】実施例3の対物レンズにおける球面収差図であ
る。
【図8】図8(a)は一体型受光手段の受光面を示し、
図8(b)は別体型受光手段の受光面を示す模式図であ
る。
【図9】回折輪帯を設けた光学素子としてのレンズの例
を示す模式図である。
【符号の説明】
8 絞り 9 シリンドリカルレンズ 11 第1光源 12 第2光源 15 カップリングレンズ 16 凹レンズ 17 ホログラム 21、22 カップリングレンズ 41,42 光検出器 62 ビームスプリッタ 71,72 1/4波長板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA13 PA01 PA17 PB01 QA02 QA07 QA14 QA34 RA46 RA47 5D119 AA41 BA01 CA16 DA05 EC01 EC47 FA05 FA08 JA44 JA47 JB02 9A001 KK16

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップ装置に使用可能な光学素
    子において、 少なくとも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、 前記回折面の光路差関数をφ(h)とするとき(hは光
    軸からの距離)、所定距離hの箇所でdφ(h)/dh
    が不連続または実質的に不連続な関数であることを特徴
    とする光学素子。
  2. 【請求項2】 前記所定距離hの内側に形成された輪帯
    のうち最も外側の輪帯における光軸に垂直方向の幅は、
    前記最も外側の輪帯に隣接し、かつ前記所定距離hの外
    側に形成された輪帯における光軸に垂直方向の幅より小
    さいことを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 【請求項3】 前記光学素子を介して、透明基板厚t2
    の光情報記録媒体に対し、所定の物体距離にある波長λ
    2の光源から光を照射した場合、前記所定距離h以下の
    開口数NAでは、波面収差が0.07λ2rms以下で
    あり、 前記所定距離hの内側を通過する光線の球面収差は、前
    記所定距離hの外側を通過する光線の球面収差に対し
    て、10λ2〜100λ2小さいことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光学素子。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも一つの回折面の、光軸か
    ら周辺方向に数えて、あるi番目の回折輪帯が次式を満
    たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    光学素子。 1.2≦pi+1/pi≦10 ただし、 pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折輪帯の、
    光軸に垂直な方向の幅
  5. 【請求項5】 光ピックアップ装置に使用可能な光学素
    子において、 少なくとも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、 前記少なくとも一つの回折面の、光軸から周辺方向に数
    えて、あるi番目の回折輪帯が次式を満たすことを特徴
    とする光学素子。 1.2≦pi+1/pi≦10 ただし、 pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折輪帯の、
    光軸に垂直な方向の幅
  6. 【請求項6】 NA0.60の光線が通る前記回折面の
    回折輪帯の番号mが、 22≦m≦32 をみたすことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の光学素子。ただし、回折輪帯の番号は光軸上の輪帯
    を1とし、順に外側に数える。
  7. 【請求項7】 光ピックアップ装置に使用可能な光学素
    子において、 少なくとも一つの面が、回折輪帯を持つ回折面であり、 NA0.60の光線が通る前記回折面の回折輪帯の番号
    mが、 22≦m≦32 をみたすことを特徴とする光学素子。ただし、回折輪帯
    の番号は光軸上の輪帯を1とし、順に外側に数える。
  8. 【請求項8】 前記光線は、波長630〜665nmの
    範囲内で、略平行な光束で前記光学素子に入射されるこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載の光学素子。
  9. 【請求項9】 前記光学素子は対物レンズであることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光学素子。
  10. 【請求項10】 波長の異なる光源からの光束を光情報
    記録媒体の記録面に集光するための対物レンズを含む集
    光光学系と、前記記録面からの反射光を検出するための
    受光手段とを有し、透明基板厚さが互いに異なる少なく
    とも2つの第1及び第2の光情報記録媒体に対して、情
    報の記録または再生が可能な光ピックアップ装置に使用
    可能な対物レンズであって、 互いに異なる2つの波長をλ1、λ2(λ1<λ2)と
    し、 互いに異なる2つの光情報記録媒体の透明基板の厚さを
    t1、t2(t1<t2)とし、 波長λ1の光束により、透明基板の厚さt1の光情報記
    録媒体に記録または再生を行うのに必要な像側の必要開
    口数をNA1とし、波長λ2の光束により、透明基板の
    厚さt2の光情報記録媒体に記録または再生を行うのに
    必要な像側の必要開口数をNA2(NA1≧NA2)と
    した時、 波長λ1と透明基板の厚さt1と必要開口数NA1の組
    み合わせに対して、波面収差が0.07λ1rms以下
    であり、 かつ、波長λ2と透明基板の厚さt2と必要開口数NA
    2の組み合わせに対して、波面収差が0.07λ2rm
    s以下であり、 かつ、波長λ2と透明基板の厚さt2の組み合わせに対
    して必要開口数NA2以上の光束をフレアにすることを
    特徴とする対物レンズ。
  11. 【請求項11】 前記対物レンズを介して、透明基板厚
    t2の光情報記録媒体に対し、所定の物体距離にある波
    長λ2の光源から光を照射した場合、開口数NA2以上
    NA1以下の光束が、情報記録面上では径w2以上w1
    以下の範囲に分布し、 10μm≦w2≦50μm 20μm≦w1−w2≦110μm を満たすことを特徴とする請求項10に記載の対物レン
    ズ。
  12. 【請求項12】 少なくとも一つの面が、回折輪帯をも
    つ回折面であり、 前記回折面の光路差関数をφ(h)とするとき(hは光
    軸からの距離)、所定距離hの箇所でdφ(h)/dh
    が不連続または実質的に不連続な関数であることを特徴
    とする請求項10又は11に記載の対物レンズ。
  13. 【請求項13】 前記所定距離hの内側に形成された輪
    帯のうち最も外側の輪帯における光軸に垂直方向の幅
    は、前記最も外側の輪帯に隣接し、かつ前記所定距離h
    の外側に形成された輪帯における光軸に垂直方向の幅よ
    り小さいことを特徴とする請求項12に記載の対物レン
    ズ。
  14. 【請求項14】 前記対物レンズを介して、透明基板厚
    t2の光情報記録媒体に対し、所定の物体距離にある波
    長λ2の光源から光を照射した場合、前記所定距離h以
    下の開口数NAでは、波面収差が0.07λ2rms以
    下であり、 前記所定距離hの内側を通過する光線の球面収差は、前
    記所定距離hの外側を通過する光線の球面収差に対し
    て、10λ2〜100λ2小さいことを特徴とする請求
    項12又は13に記載の対物レンズ。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つの面が、回折輪帯をも
    つ回折面であり、 前記少なくとも一つの回折面の、光軸から周辺方向に数
    えて、あるi番目の回折輪帯が次式を満たすことを特徴
    とする請求項10〜14のいずれかに記載の対物レン
    ズ。 1.2≦pi+1/pi≦10 ただし、 pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折輪帯の、
    光軸に垂直な方向の幅
  16. 【請求項16】 NA0.60の光線が通る前記回折面
    の回折輪帯の番号mが、 22≦m≦32 をみたすことを特徴とする請求項10〜15のいずれか
    に記載の対物レンズ。
  17. 【請求項17】 前記波長λ1は、630〜665nm
    の範囲にあり、前記波長λ2は、750〜810nmの
    範囲にあり、前記厚さt1は、0.6mmであり、前記
    厚さt2は、1.2mmであることを特徴とする請求項
    10〜16のいずれかに記載の対物レンズ。
  18. 【請求項18】 前記第1の光情報記録媒体はDVDで
    あり、前記第2の光情報記録媒体はCDであることを特
    徴とする請求項10〜17のいずれかに記載の対物レン
    ズ。
  19. 【請求項19】 波長の異なる光源からの光束を光情報
    記録媒体の記録面に集光するための対物レンズを含む集
    光光学系と、前記記録面からの反射光を検出するための
    受光手段とを有し、透明基板厚さが互いに異なる少なく
    とも2つの第1及び第2の光情報記録媒体に対して、情
    報の記録または再生が可能な光ピックアップ装置であっ
    て、前記対物レンズの少なくとも一つの面が、回折輪帯
    を有する回折面であり、 互いに異なる2つの波長をλ1、λ2(λ1<λ2)と
    し、 互いに異なる2つの光情報記録媒体の透明基板の厚さを
    t1、t2(t1<t2)とし、 波長λ1の光束により、透明基板の厚さt1の光情報記
    録媒体に記録または再生を行うのに必要な像側の必要開
    口数をNA1とし、波長λ2の光束により、透明基板の
    厚さt2の光情報記録媒体に記録または再生を行うのに
    必要な像側の必要開口数をNA2(NA1≧NA2)と
    した時、 波長λ1と透明基板の厚さt1と必要開口数NA1の組
    み合わせに対して、波面収差が0.07λ1rms以下
    であり、 かつ、波長λ2と透明基板の厚さt2と必要開口数NA
    2の組み合わせに対して、波面収差が0.07λ2rm
    s以下であり、 かつ、波長λ2と透明基板の厚さt2の組み合わせに対
    して必要開口数NA2以上の光束をフレアにすることを
    特徴とする光ピックアップ装置。
  20. 【請求項20】 前記対物レンズを介して、透明基板厚
    t2の光情報記録媒体に対し、所定の物体距離にある波
    長λ2の光源から光を照射した場合、開口数NA2以上
    NA1以下の光束が、情報記録面上では径w2以上w1
    以下の範囲に分布し、 10μm≦w2≦50μm 20μm≦w1−w2≦110μm を満たすことを特徴とする請求項19に記載の光ピック
    アップ装置。
  21. 【請求項21】 前記回折面の光路差関数をφ(h)と
    するとき(hは光軸からの距離)、所定距離hの箇所で
    dφ(h)/dhが不連続または実質的に不連続な関数
    であることを特徴とする請求項19又は20に記載の光
    ピックアップ装置。
  22. 【請求項22】 前記所定距離hの内側に形成された輪
    帯のうち最も外側の輪帯における光軸に垂直方向の幅
    は、前記最も外側の輪帯に隣接し、かつ前記所定距離h
    の外側に形成された輪帯における光軸に垂直方向の幅よ
    り小さいことを特徴とする請求項21に記載の光ピック
    アップ装置。
  23. 【請求項23】 前記対物レンズを介して、透明基板厚
    t2の光情報記録媒体に対し、所定の物体距離にある波
    長λ2の光源から光を照射した場合、前記所定距離h以
    下の開口数NAでは、波面収差が0.07λ2rms以
    下であり、 前記所定距離hの内側を通過する光線の球面収差は、前
    記所定距離hの外側を通過する光線の球面収差に対し
    て、10λ2〜100λ2小さいことを特徴とする請求
    項21又は22に記載の光ピックアップ装置。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも一つの回折面の、光軸
    から周辺方向に数えて、あるi番目の回折輪帯が次式を
    満たすことを特徴とする請求項19〜23のいずれかに
    記載の光ピックアップ装置。 1.2≦pi+1/pi≦10 ただし、 pi:光軸から周辺方向に数えてi番目の回折輪帯の、
    光軸に垂直な方向の幅
  25. 【請求項25】 NA0.60の光線が通る前記回折面
    の回折輪帯の番号mが、 22≦m≦32 をみたすことを特徴とする請求項19〜24のいずれか
    に記載の光ピックアップ装置。
  26. 【請求項26】 波長λ1と透明基板の厚さt1の組み
    合わせに対する対物レンズの物点と、波長λ2と透明基
    板の厚さt2の組み合わせに対する対物レンズの物点と
    が、光学的に等しい距離にあることを特徴とする請求項
    19〜25のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  27. 【請求項27】 前記波長λ1は、630〜665nm
    の範囲にあり、前記波長λ2は、750〜810nmの
    範囲にあり、前記厚さt1は、0.6mmであり、前記
    厚さt2は、1.2mmであることを特徴とする請求項
    19〜26のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の光情報記録媒体はDVDで
    あり、前記第2の光情報記録媒体はCDであることを特
    徴とする請求項19〜27のいずれかに記載の光ピック
    アップ装置。
  29. 【請求項29】 光ピックアップ装置に使用可能な対物
    レンズにおいて、 少なくとも一つの面が、回折輪帯をもつ回折面であり、 前記対物レンズを、開口数NAが0.5〜0.7の範囲
    における波長λ2の光束が通過したときの球面収差量
    は、開口数NAが0.5未満における波長λ2の光束が
    通過したときの球面収差量よりも、10λ2〜100λ
    2以上大きいことを特徴とする対物レンズ。
  30. 【請求項30】 透明基板の厚さが互いに異なる2つの
    光情報記録媒体に応じて、異なる基準波長の光を照射す
    ることにより、前記光情報記録媒体の情報記録面に情報
    を記録及び/又は再生する光源と、前記光源からの光を
    それぞれ透過して、前記光情報記録媒体に向かって出力
    する対物レンズとを有する光ピックアップ装置におい
    て、 前記対物レンズの少なくとも一つの面が、回折輪帯をも
    つ回折面であり、 前記対物レンズを、開口数NAが0.5〜0.7の範囲
    における所定の波長λ2の光束が通過したときの球面収
    差量は、開口数NAが0.5未満における前記所定の波
    長λ2の光束が通過したときの球面収差量よりも、10
    λ2〜100λ2以上大きいことを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  31. 【請求項31】 波長λの光源と、前記光源からの光束
    を光情報記録媒体の記録面に集光するための対物レンズ
    を含む集光光学系と、前記記録面からの反射光を検出す
    るための受光面を有する受光手段とを有し、光情報記録
    媒体に対して情報の記録または再生が可能な光ピックア
    ップ装置に使用可能な対物レンズであって、 前記対物レンズは、少なくとも一面に回折面を有し、 開口数NAが0.5未満の波長λの光束が通過したとき
    に、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記受光
    手段の受光面内に含まれるように、前記受光手段に向か
    って照射され、 開口数NAが0.5以上の波長λの光束が通過したとき
    に、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記受光
    手段の受光面を除く周囲に照射されることを特徴とする
    光ピックアップ装置に使用可能な対物レンズ。
  32. 【請求項32】 前記受光手段は、1個ないし3個のほ
    ぼ矩形状の受光面を有しており、開口数NAが0.5以
    上の光束の光情報記録面上でのスポット径は5μm以上
    であることを特徴とする請求項31に記載の光ピックア
    ップ装置に使用可能な対物レンズ。
  33. 【請求項33】 前記受光手段は、略一直線上に並べた
    3個の矩形状の受光面を有し、開口数NAが0.5以上
    の光束の光情報記録面上でのスポット径は25μm以上
    であることを特徴とする請求項31に記載の光ピックア
    ップ装置に使用可能な対物レンズ。
  34. 【請求項34】 波長λの光源と、前記光源からの光束
    を光情報記録媒体の記録面に集光するための対物レンズ
    を含む集光光学系と、前記記録面からの反射光を検出す
    るための、中央受光面と周辺受光面とを有する受光手段
    とを有し、光情報記録媒体に対して情報の記録または再
    生が可能な光ピックアップ装置に使用可能な対物レンズ
    であって、 前記対物レンズは、少なくとも一面に回折面を有し、 開口数NAが0.5以上の波長λの光束が通過したとき
    に、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記周辺
    受光面のみを含むように、前記受光手段に向かって照射
    されることを特徴とする光ピックアップ装置に使用可能
    な対物レンズ。
  35. 【請求項35】 前記受光手段は、少なくとも2個のス
    トライプ状の受光面を有し、開口数NAが0.5以上の
    光束の光情報記録面上でのスポット径は20μm以上で
    あることを特徴とする請求項34に記載の光ピックアッ
    プ装置に使用可能な対物レンズ。
  36. 【請求項36】 前記受光手段は、少なくとも4個のス
    トライプ状の受光面を有し、開口数NAが0.5以上の
    光情報記録面上での光束のスポット径は50μm以上で
    あることを特徴とする請求項34に記載の光ピックアッ
    プ装置に使用可能な対物レンズ。
  37. 【請求項37】 波長λの光源と、前記光源からの光束
    を光情報記録媒体の記録面に集光するための対物レンズ
    を含む集光光学系と、前記記録面からの反射光を検出す
    るための受光面を有する受光手段とを有し、光情報記録
    媒体に対して情報の記録または再生が可能な光ピックア
    ップ装置であって、 前記対物レンズは、少なくとも一面に回折面を有し、 開口数NAが0.5未満の波長λの光束が通過したとき
    に、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記受光
    手段の受光面内に含まれるように、前記受光手段に向か
    って照射され、 開口数NAが0.5以上の波長λの光束が通過したとき
    に、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記受光
    手段の受光面を除く周囲に照射されることを特徴とする
    光ピックアップ装置。
  38. 【請求項38】 前記受光手段は、1個ないし3個のほ
    ぼ矩形状の受光面を有しており、開口数NAが0.5以
    上の光束の光情報記録面上でのスポット径は5μm以上
    であることを特徴とする請求項37に記載の光ピックア
    ップ装置。
  39. 【請求項39】 前記受光手段は、略一直線上に並べた
    3個の矩形状の受光面を有し、開口数NAが0.5以上
    の光束の光情報記録面上でのスポット径は25μm以上
    であることを特徴とする請求項37に記載の光ピックア
    ップ装置。
  40. 【請求項40】 波長λの光源と、前記光源からの光束
    を光情報記録媒体の記録面に集光するための対物レンズ
    を含む集光光学系と、前記記録面からの反射光を検出す
    るための、中央受光面と周辺受光面とを有する受光手段
    とを有し、光情報記録媒体に対して情報の記録または再
    生が可能な光ピックアップ装置であって、 前記対物レンズは、少なくとも一面に回折面を有し、 開口数NAが0.5以上の波長λの光束が通過したとき
    に、前記光情報記録媒体から反射した光束は、前記周辺
    受光面のみを含むように、前記受光手段に向かって照射
    されることを特徴とする光ピックアップ装置。
  41. 【請求項41】 前記受光手段は、少なくとも2個のス
    トライプ状の受光面を有し、開口数NAが0.5以上の
    光束の光情報記録面上でのスポット径は20μm以上で
    あることを特徴とする請求項40に記載の光ピックアッ
    プ装置。
  42. 【請求項42】 前記受光手段は、少なくとも4個のス
    トライプ状の受光面を有し、開口数NAが0.5以上の
    光束の光情報記録面上でのスポット径は50μm以上で
    あることを特徴とする請求項40に記載の光ピックアッ
    プ装置。
JP2000047984A 1999-11-18 2000-02-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置 Expired - Lifetime JP4905748B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047984A JP4905748B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置
CNB00137639XA CN1221956C (zh) 1999-11-18 2000-11-07 光拾取装置及物镜
EP00310147A EP1102251A3 (en) 1999-11-18 2000-11-15 Optical pickup apparatus, optical elements, and objective lens
US09/712,231 US6671247B1 (en) 1999-11-18 2000-11-15 Optical pick-up apparatus, optical element, and objective lens having diffracting section
TW089124395A TW493104B (en) 1999-11-18 2000-11-17 Optical pickup apparatus and objective lens
KR1020000068367A KR100801792B1 (ko) 1999-11-18 2000-11-17 광픽업 장치 및 대물 렌즈
KR1020070096278A KR100807468B1 (ko) 1999-11-18 2007-09-21 광 픽업 장치 및 대물 렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047984A JP4905748B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235676A true JP2001235676A (ja) 2001-08-31
JP4905748B2 JP4905748B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=18570141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047984A Expired - Lifetime JP4905748B2 (ja) 1999-11-18 2000-02-24 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905748B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109775A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Konica Corp 光ピックアップ装置及び対物レンズ
US7227704B2 (en) 2004-10-08 2007-06-05 Pioneer Corporation Diffractive optical element, objective lens module, optical pickup, and optical information recording and reproducing apparatus
US7266070B2 (en) 2003-03-28 2007-09-04 Fujinon Corporation Objective lens for different optical recording media and an optical pickup device utilizing it
US7463571B2 (en) 2004-03-19 2008-12-09 Pioneer Corporation Optical element, optical pickup, and optical information recording/reproducing apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315402A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH09145994A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPH09145995A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JPH09212894A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Pioneer Electron Corp 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置
JPH10261240A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 記録再生装置および方法
JPH10319316A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Fujitsu Takamizawa Component Kk 対物レンズ
JPH11194207A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 回折型フィルタ
JPH11344666A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Konica Corp 光ピックアップ
JP2000028917A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315402A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH09145994A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JPH09145995A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JPH09212894A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Pioneer Electron Corp 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置
JPH10261240A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 記録再生装置および方法
JPH10319316A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Fujitsu Takamizawa Component Kk 対物レンズ
JPH11194207A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 回折型フィルタ
JPH11344666A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Konica Corp 光ピックアップ
JP2000028917A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Konica Corp 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109775A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Konica Corp 光ピックアップ装置及び対物レンズ
US7266070B2 (en) 2003-03-28 2007-09-04 Fujinon Corporation Objective lens for different optical recording media and an optical pickup device utilizing it
US7463571B2 (en) 2004-03-19 2008-12-09 Pioneer Corporation Optical element, optical pickup, and optical information recording/reproducing apparatus
US7227704B2 (en) 2004-10-08 2007-06-05 Pioneer Corporation Diffractive optical element, objective lens module, optical pickup, and optical information recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905748B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP4716239B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR20070121004A (ko) 광 픽업 장치용 대물 광학 소자, 광 픽업 장치용 광학소자, 광 픽업 장치용 대물 광학 소자 유닛 및 광 픽업장치
JP2004145907A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JP2002324333A (ja) 光ピックアップ装置及びその対物レンズ
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005122087A (ja) Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2002074725A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4088949B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP4775610B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2001235676A (ja) 光学素子、対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000285500A (ja) 光情報記録媒体用光ピックアップ装置、音声および/または画像の記録再生装置および対物レンズ
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4366813B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
WO2010089933A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2001283459A (ja) 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2001229567A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2001174697A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2004097818A1 (ja) 光ピックアップ装置
WO2010067733A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4905748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term