JP2006127714A - 対物光学系及び光ピックアップ装置 - Google Patents

対物光学系及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127714A
JP2006127714A JP2004318319A JP2004318319A JP2006127714A JP 2006127714 A JP2006127714 A JP 2006127714A JP 2004318319 A JP2004318319 A JP 2004318319A JP 2004318319 A JP2004318319 A JP 2004318319A JP 2006127714 A JP2006127714 A JP 2006127714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
diffractive
objective
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004318319A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004318319A priority Critical patent/JP2006127714A/ja
Priority to US11/260,244 priority patent/US20060092816A1/en
Publication of JP2006127714A publication Critical patent/JP2006127714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の光ディスクのWDを略一致させることで、光ディスクの種類に応じて対物レンズの初期位置を調整する必要がなくなり、消費電力を抑えて、アクチュエータを小型化することができる対物光学系及びそれを備えた光ピックアップ装置とする。
【解決手段】第1〜第3光源から射出される第1〜第3光束を用いて第1〜第3光ディスクに対して情報の記録/再生を行う光ピックアップ装置の対物光学系である。第2光束のみを回折する第1回折構造と、第3光束のみを回折する第2回折構造と、第1〜第3光束をそれぞれ第1〜第3光ディスクの各情報記録面上に集光させるための対物レンズとを有し、第1〜第3光ディスクの各保護層表面と対物レンズとの光軸上の距離が一定となるように構成され、第1光束は回折作用を受けずに、第2光束は第1回折構造から回折作用を受けて、第3光束は第2回折構造から回折作用を受けて、各情報記録面上に集光する。
【選択図】図2

Description

本発明は、対物光学系及び光ピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波発生を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青紫色SHGレーザ等の波長405nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、デジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスク(かかる規格の光ディスクはHD DVD(以下、HDと略記する)として提案されている)に対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスク(かかる規格の光ディスクはブルーレイディスク(以下、BDと略記する)として提案されている)に対して、23〜27GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
また、高密度光ディスクの記録/再生に使用される青紫色レーザ光束を「青」、DVDの記録/再生に使用される赤色レーザ光束を「赤」、CDの記録/再生に使用される赤外レーザ光束を「赤外」と呼ぶ。
かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。 このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。何れの高密度光ディスクに対しても既存のDVDやCDも記録/再生を行うことができる互換用光ピックアップ装置は重要であり、中でも対物光学系で互換を行う1レンズ方式は最も理想的な形態である。
しかしながら、例えばBD、DVD、CDなど波長の異なる光ディスクに対し、同一の対物光学系を用いて情報の記録又は再生を行う場合、一つの問題がある。BDの情報記録面を保護している保護層(透明基板ともいう)厚みは0.1mmであり、DVDの情報記録面を保護している保護層(透明基板ともいう)厚みは0.6mm、CDの情報記録面を保護している保護層厚みは1.2mmである。従って、それぞれの光ディスクに対して情報の記録/再生を行う際の作動距離(以下、WDと略記する)は、一般的に、BD使用時が最も長く、次いでDVD使用時であり、最も短くなるのがCD使用時である。
なお、本明細書においては、対物光学系により集光されたレーザ光束が光ディスクの情報記録面上に合焦した状態における、対物光学系の最も光ディスク側に位置する光学面と光ディスクの表面との光軸上の間隔を、その光ディスクを使用している際の作動距離と呼ぶ。
従って、例えばBDに対して情報の記録又は再生を行った後、CDに対して情報の記録又は再生を行う場合、対物光学系の初期位置を、BD使用時のWDに調整された位置から、CD使用時のWDに合致する位置まで可変調整させる動作を行う必要がある。このように光ピックアップ装置に複数種類のWDが存在し、それらの差が大きい場合、異なる種類の光ディスクを記録又は再生するときに、フォーカス用アクチュエータに大きな可動範囲が要求必要となるため、消費電力の増大を招くと共に、アクチュエータが大型化する原因となる。これに対し、光ディスク側を対物光学系に対して光軸方向に移動させるという構成も考えられるが、BD、DVD、CD用の高速回転駆動機構を移動させなくてはならないため、理論的には可能であるが、実際的には成立し得ないといえる。
ここで、BD、DVD、CDのそれぞれのWDを1のWDに一致させることができれば、アクチュエータを駆動させてWDの調整を行う必要がなくなり、消費電力を抑えることができると共にアクチュエータを小型化することができる。
このようなWDを一致させる手法としては、対物光学系に入射する光束(平行光束を含む)の発散角もしくは収束角を、BD使用時、DVD使用時、CD使用時で異ならせることで、それぞれのWDを略一致させる方法が考えられる。
また、従来、複数の光ディスクに使用される光束の波長や保護層厚みが異なることに起因して発生するWDの補正方法として、光ピックアップ装置を構成する対物光学系に回折構造を設け、DVDとCDで回折の次数が異なることを利用してWDを略一致させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−66324号公報
ここで、特許文献1に記載の発明は、DVDとCDで互換を達成する際にWDを略一致させる方法として、対物光学系にDVDとCDの両方の光束を回折させる回折構造を設け、DVDとCDで回折の次数が異なることを利用してWDを略一致させるものである。
しかし、この技術を高密度光ディスクとDVD、CDとの互換達成に適用すると、高密度光ディスクは、使用光束の波長が短く、NAが大きく、保護層厚の差が大きいことから、3種類の波長の光束全てに対して適切な回折作用を与える性能を有する回折構造を設計することができず、結果として、十分なWDの補正を行うことができないという問題があった。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、高密度光ディスクを含む少なくとも2種類の光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、それぞれのWDを略一致させることで、光ディスクの種類に応じてアクチュエータを駆動させて対物光学系の初期位置を調整する必要がなくなり、結果として、消費電力を抑えて、アクチュエータを小型化することができる対物光学系及びそれを備えた光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
第1光源から射出される第1波長λの第1光束を用いて厚さtの保護層を有する第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第2光源から射出される第2波長λ(λ>λ)の第2光束を用いて厚さt(t≧t)の保護層を有する第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学系であって、
前記第1光束を回折させず、前記第2光束を回折させる第1回折構造を有し、
前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第1作動距離をWDとし、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第2作動距離をWDとしたとき、以下の(1)式を満たすことを特徴とする。
0.9<WD/WD<1.1 (1)
請求項1に記載の発明によれば、第2光束のみを選択的に回折させる第1回折構造を備えることで、第1光束(例えば、青)、第2光束(例えば、赤)のそれぞれの発散角もしくは収束角を独立に制御することが可能となるので、第1光ディスク(例えば、高密度光ディスク)、第2光ディスク(例えば、DVD)のそれぞれに対する集光特性を損なうことなく、それぞれの光ディスクの使用時のWDを略一致(すなわち、(1)式を満たす)させることができる。
なお、本明細書においては、上述したBDやHD以外にも、光磁気ディスクや、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さがゼロの光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
また、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、「対物光学系」とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する光学系であって、アクチュエータにより少なくとも光軸方向に変移可能とされた光学系を指す。本明細書における、「対物光学系」とは、1つのレンズ群から構成されていても良いし、2つ以上の複数のレンズ群から構成されていても良い。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の対物光学系において、
前記第1回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする。
請求項2にあるような構成とすることで、請求項1にあるような回折特性を第1回折構造に持たせることが可能となる。
また、第1光源として設計波長からずれた光源を使用する場合には、各パターンを構成する各々の段差により付加される光路差は、波長の整数倍から僅かにずれるため、1つのパターン内では局所的な球面収差が発生することになるが、レベル面数に対応した段数分の高さだけ段がシフトされた部分で、局所的な球面収差を持つ波面が途切れることになるので、巨視的(平均的)な波面は平坦となる。このように、第1回折構造をレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造とすることで第1光源の発振波長の個体差に対する公差を緩和できる。
なお、本明細書においては、これ以降、波長が異なる複数の光束のうち、1つの光束を選択的に回折させる特性を有する回折構造を、「波長選択回折構造」とよぶ。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の対物光学系において、
前記第1回折構造は、d線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Aは、4、5、6の何れかであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、階段の1つの段差を光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さに設定することで、隣接しあうレベル面を通過した第1光束(例えば、青)の波面は2波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。また、第1回折構造をd線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成した場合、この段差により、第2光束(例えば、赤)に付加される光路差は第2波長λの1.2倍となる。等位相である1波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、第2波長λの0.2倍であるので、レベル面の個数Aを4、5、6の何れかに設定すれば、1つのパターン内での第2光束の光路差は第2波長λの略1倍となる。このように、第2波長λの略1倍の光路差を発生させるパターンを周期的に配列させることで、第2光束を高い回折効率で1次方向へ回折させることができ、第2光束のみを選択的に回折させる波長選択回折構造を得ることができる。このとき、レベル面の個数Aを5に設定すると、1つのパターン内での第2光束の光路差を第2波長λの1倍に最も近づけることができるので、第2光束に透過率を最も高く確保可能である。
なお、請求項3に記載の発明の波長選択回折構造において、第2光束の回折光の回折効率は、材料のアッベ数にのみに依存し、屈折率には依存しない。従って、屈折率に関しては比較的自由度があるが、屈折率の値が小さくなるほど段差が深くなり、階段形状を精度良く製造することが困難になるため、同じアッベ数を有する材料が複数ある場合には、屈折率が最も大きい材料を選択するのが好ましい。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の対物光学系において、
前記第2光束は前記第1回折構造により発散作用を受けることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、第2光束(例えば、赤)のバックフォーカスを伸ばすことができるので、第1光ディスク(例えば、高密度光ディスク)使用時のWDと、第2光ディスク(例えば、DVD)使用時のWDを略一致させることが可能となる。
なお、第2光束が第1回折構造により発散作用を受けることは、第1回折構造が負の回折パワーを有することと同義である。回折構造の回折パワーφは、回折構造のより入射光束に付加される光路差を、後述する光路差関数により定義した場合に、φ=−2×dor×λ/λ×Bにより算出ことができる。但し、dorは回折次数、λは入射光束の波長、λはブレーズ化波長、Bは2次の光路差関数係数である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の対物光学系において、
前記対物光学系は、前記第1回折構造を有する回折光学素子と、該回折光学素子を透過した前記第1及び前記第2光束を、それぞれ、前記第1及び前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させる集光レンズとから構成され、前記回折光学素子と前記対物レンズは、互いの相対的な位置関係が普遍となるように保持されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、対物光学系がフォーカシングやトラッキングした場合でも回折光学素子と集光レンズの光軸がずれることがないので、収差発生がなく良好なフォーカシング特性やトラッキング特性を得ることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の対物光学系において、
前記回折光学素子の光学面のうち、前記第1回折構造が形成された光学面は入射光束に対して屈折パワーを持たない平面であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、光軸を含む断面形状が階段状である第1回折構造の製造が容易となり、高精度で第1回折構造を形成することが可能となるとともに、各パターン内の段差による光束のケラレの影響を少なくすることができる。その結果、高い透過率を有する対物光学系を得ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の対物光学系において、
前記第1光束を、前記集光レンズにより前記厚みt1の保護層を介して集光させた際の集光スポットの波面収差が0.07λrms以下となるように前記対物レンズの光学面形状が決定されていることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、集光レンズを第1光束(例えば、青)で設計しておくことと同義であり、これにより、波長に反比例して製造が困難になる集光レンズの性能出しが容易になる。
請求項8に記載の発明は、光ピックアップ装置であって、
請求項1〜7の何れか一項に記載の対物光学系を搭載したことを特徴とする。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1〜7の何れか一項と同様の効果を有する光ピックアップ装置を得ることができる。
請求項9に記載の発明は、
第1光源から射出される第1波長λの第1光束を用いて厚さtの保護層を有する第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第2光源から射出される第2波長λ(λ>λ)の第2光束を用いて厚さt(t≧t)の保護層を有する第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第3光源から射出される第3波長λ(λ>λ)の第3光束を用いて厚さt(t>t)の保護層を有する第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学系であって、
前記第1光束及び前記第3光束を回折させず、前記第2光束を回折させる第1回折構造と、
前記第1光束及び前記第2光束を回折させず、前記第3光束を回折させる第2回折構造と、
を有し、
前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第1作動距離をWDとし、
前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第2作動距離をWDとし、
前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第3作動距離をWDとしたとき、
以下の(1)式及び(2)式のうち、少なくとも一方を満たすことを特徴とする。
0.9<WD/WD<1.1 (1)
0.9<WD/WD<1.1 (2)
請求項9に記載の発明によれば、第2光束のみを選択的に回折させる第1回折構造と、第3光束のみを選択的に回折させる第2回折構造と、を備えることで、第1光束(例えば、青)、第2光束(例えば、赤)、第3光束(例えば、赤外)のそれぞれの発散角もしくは収束角を独立に制御することが可能となるので、第1光ディスク(例えば、高密度光ディスク)、第2光ディスク(例えば、DVD)、第3光ディスク(例えば、CD)のそれぞれに対する集光特性を損なうことなく、少なくとも2種類の光ディスクの使用時のWDを略一致(すなわち、(1)式及び(2)式のうち、少なくとも一方を満たす)させることができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の対物光学系において、
以下の(1)式及び(2)式の何れも満たすことを特徴とする。
0.9<WD/WD<1.1 (1)
0.9<WD/WD<1.1 (2)
請求項9に記載の発明において、最良の形態は、請求項10の発明にあるように、第1光ディスク(例えば、高密度光ディスク)、第2光ディスク(例えば、DVD)、第3光ディスク(例えば、CD)の光ディスクの使用時のWDを略一致(すなわち、(1)式及び(2)式の何れも満たす)させることである。
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載の対物光学系において、
前記第1回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする。
請求項11にあるような構成とすることで、請求項9にあるような回折特性を第1回折構造に持たせることが可能となる。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の対物光学系において、
前記第1回折構造は、d線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Aは、4、5、6の何れかであることを特徴とする。
請求項12に記載の発明によれば、第2光束(例えば、赤)のみを選択的に回折させる波長選択回折構造を得ることができる。階段の1つの段差を光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さに設定することで、請求項3に記載の発明と同様に、回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。また、第1回折構造をd線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成した場合、この段差により、第3光束(例えば、赤外)に付加される光路差は第3波長λの1倍となるので、隣接しあうレベル面を通過した第3光束の波面は1波長分ずれて重なり合うことになり、第3光束も回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。また、第1回折構造による第2光束の回折光発生の原理は請求項3に記載の発明と同様であるので詳細な説明は割愛する。
なお、請求項3に記載の発明の波長選択回折構造と同様の理由により、同じアッベ数を有する材料が複数ある場合には、屈折率が最も大きい材料で請求項12に記載の発明の波長選択回折構造を形成するのが好ましい。
請求項13に記載の発明は、請求項9〜12の何れか一項に記載の対物光学系において、
前記第2光束は前記第1回折構造により発散作用を受けることを特徴とする。
請求項13に記載の発明によれば、第2光束(例えば、赤)のバックフォーカスを伸ばすことができるので、第1光ディスク(例えば、高密度光ディスク)使用時のWDと、第2光ディスク(例えば、DVD)使用時のWDを略一致させることが可能となる。
請求項14に記載の発明は、請求項9〜13の何れか一項に記載の対物光学系において、
前記第2回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする。
請求項14にあるような構成とすることで、請求項9にあるような回折特性を第2回折構造に持たせることが可能となる。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の対物光学系において、
前記第2回折構造は、d線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの5倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Bは2であることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によれば、階段の1つの段差を光路差換算で前記第1波長λの5倍の深さに設定することで、隣接しあうレベル面を通過した第1光束(例えば、青)の波面は5波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。また、第2回折構造をd線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成した場合、この段差により、第2光束(例えば、赤)に付加される光路差は第2波長λの3倍となるので、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は3波長分ずれて重なり合うことになり、第2光束も回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。一方、この段差により、第3光束(例えば、赤外)に付加される光路差は第3波長λの2.5倍となる。等位相である2波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、第3波長λの0.5倍であるので、レベル面の個数Aを2に設定した場合、第2回折構造に入射する第3光束の光量の殆どは1次回折光と−1次回折光の2つの回折光に分配される。このとき、何れか一方の回折次数の回折光を、第3光ディスク(例えば、CD)の情報記録面上に集光するように各パターンの幅を設計することで、第3光束のみを選択的に回折させる波長選択回折構造を得ることができる。
なお、屈折率の値が小さくなるほど段差が深くなり、階段形状を精度良く製造することが困難になるため、同じアッベ数を有する材料が複数ある場合には、屈折率が最も大きい材料で請求項15に記載の発明の波長選択回折構造を形成するのが好ましい。
請求項16に記載の発明は、請求項14に記載の対物光学系において、
前記第2回折構造は、d線におけるアッベ数νdが20乃至40の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの7倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Bは、3、4の何れかであることを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、階段の1つの段差を光路差換算で前記第1波長λの7倍の深さに設定することで、隣接しあうレベル面を通過した第1光束(例えば、青)の波面は7波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。また、第2回折構造をd線におけるアッベ数νdが20乃至40の範囲内の材料から形成した場合、この段差により、第2光束(例えば、赤)に付加される光路差は第2波長λの4倍となるので、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は4波長分ずれて重なり合うことになり、第2光束も回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。一方、この段差により、第3光束(例えば、赤外)に付加される光路差は第3波長λの1.25〜1.3倍となる。等位相である1波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、第3波長λの0.25〜0.3倍であるので、レベル面の個数Aを3、4の何れかに設定すれば、1つのパターン内での第3光束の光路差は第3波長λの略1倍となる。このように、第3波長λの略1倍の光路差を発生させるパターンを周期的に配列させることで、第3光束を高い回折効率で1次方向へ回折させることができ、第3光束のみを選択的に回折させる波長選択回折構造を得ることができる。
なお、請求項3に記載の発明の波長選択回折構造と同様の理由により、同じアッベ数を有する材料が複数ある場合には、屈折率が最も大きい材料で請求項16に記載の発明の波長選択回折構造を形成するのが好ましい。
請求項17に記載の発明は、請求項14に記載の対物光学系において、
前記第2回折構造は、d線におけるアッベ数νdが20乃至40の範囲内、且つ、d線における屈折率ndが1.55乃至1.70の範囲内の材料と、d線におけるアッベ数νdが45乃至65の範囲内、且つ、d線における屈折率ndが1.45乃至1.55の範囲内の材料と、の接合面に形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Bは、4、5、6の何れかであることを特徴とする。
請求項17に記載の発明によれば、階段の1つの段差を光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さに設定することで、隣接しあうレベル面を通過した第1光束(例えば、青)の波面は2波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。また、第2回折構造を、請求項17に記載のような2つの材料の接合面に形成した場合、この段差により、第2光束(例えば、赤)に付加される光路差は第2波長λの1倍となるので、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は1波長分ずれて重なり合うことになり、第2光束も回折作用を受けずにそのまま透過させることができる。一方、この段差により、第3光束(例えば、赤外)に付加される光路差は第3波長λの0.75〜0.8倍となる。等位相である1波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、第3波長λの0.2〜0.25倍であるので、レベル面の個数Aを4、5、6の何れかに設定すれば、1つのパターン内での第3光束の光路差は第3波長λの略1倍となる。このように、第3波長λの略1倍の光路差を発生させるパターンを周期的に配列させることで、第3光束を高い回折効率で1次方向へ回折させることができ、第3光束のみを選択的に回折させる波長選択回折構造を得ることができる。
請求項18に記載の発明は、請求項9〜17の何れか一項に記載の対物光学系において、
前記第3光束は前記第2回折構造により発散作用を受けることを特徴とする。
請求項18に記載の発明によれば、第3光束(例えば、赤外)のバックフォーカスを伸ばすことができるので、第1光ディスク(例えば、高密度光ディスク)使用時のWDと、第3光ディスク(例えば、CD)使用時のWDを略一致させることが可能となる。
請求項19に記載の発明は、請求項9〜18の何れか一項に記載の対物光学系において、
前記対物光学系は、前記第1回折構造と前記第2回折構造のうち、少なくとも一方を有する回折光学素子と、該回折光学素子を透過した前記第1乃至前記第3光束を、それぞれ、前記第1乃至前記第3光ディスクの情報記録面上に集光させる集光レンズとから構成され、前記回折光学素子と前記対物レンズは、互いの相対的な位置関係が普遍となるように保持されていることを特徴とする。
請求項19に記載の発明の作用効果は、請求項5に記載の発明と同様である。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の対物光学系において、
前記回折光学素子の光学面のうち、前記第1回折構造及び/又は前記第2回折構造が形成された光学面は入射光束に対して屈折パワーを持たない平面であることを特徴とする。
請求項20に記載の発明の作用効果は、請求項6に記載の発明と同様である。
請求項21に記載の発明は、請求項19又は20に記載の対物光学系において、
前記第1光束を、前記集光レンズにより前記厚みt1の保護層を介して集光させた際の集光スポットの波面収差が0.07λrms以下となるように前記対物レンズの光学面形状が決定されていることを特徴とする。
請求項21に記載の発明の作用効果は、請求項7に記載の発明と同様である。
請求項22に記載の発明は、光ピックアップ装置であって、
請求項9〜21の何れか一項に記載の対物光学系を搭載したことを特徴とする。
請求項22に記載の発明によれば、請求項9〜21の何れか一項と同様の効果を有する光ピックアップ装置を得ることができる。
本発明によれば、波長選択回折構造である第1回折構造と前記第2回折構造の作用により、高密度光ディスク使用時とDVD使用時とCD使用時のWDを略一致にすることができる。これにより、光ディスクの種類に応じてアクチュエータを駆動させて対物光学系の初期位置を調整する必要がなくなり、結果として、消費電力を抑えて、アクチュエータを小型化することができる対物光学系及びそれを備えた光ピックアップ装置とすることができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図1を用いて本発明の対物光学系及びこの対物光学系を用いた光ピックアップ装置について説明する。
図1は、高密度光ディスクBD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。BDの光学的仕様は、第1波長λ=405nm、保護層PL1の厚さt=0.1mm、開口数NA=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ=655nm、保護層PL2の厚さt=0.6mm、開口数NA=0.65であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ=785nm、保護層PL3の厚さt=1.2mm、開口数NA=0.45である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PUは、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第1の発光点EP1(第2光源)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第2の発光点EP2(第3光源)と、を一つのチップ上に形成したDVD/CD用レーザ光源ユニットLU、BD/DVD/CD共用の光検出器PD、回折光学素子WFEと、この回折光学素子WFEを透過したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光レンズOBJとから構成された対物光学系OBU、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、近軸における屈折力が負である第1レンズEXP1と近軸における屈折力が正である第2レンズEXP2とから構成されたエキスパンダーレンズEXP、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1コリメートレンズCOL1、第2コリメートレンズCOL2、第3コリメートレンズCOL3、情報記録面RL1、RL2及びRL3からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。尚、BD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PUにおいて、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、エキスパンダーレンズEXPから青紫色レーザ光束が平行光束の状態で射出されるように、1軸アクチュエータAC2により第1レンズEXP1を光軸に沿って可変調整した後、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、図1において実線でその光線経路を描いたように、第1コリメートレンズCOL1により平行光束に変換された後、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射され、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過し、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径された後、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学系OBUによってBDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
なお、対物光学系OBUについての詳しい説明は後述する。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PUにおいて、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、エキスパンダーレンズEXPから赤色レーザ光束が平行光束の状態で射出されるように、1軸アクチュエータAC2により第1レンズEXP1を光軸に沿って可変調整した後、発光点EP1を発光させる。発光点EP1から射出された発散光束は、図1において破線でその光線経路を描いたように、第2コリメートレンズCOL2により平行光束に変換された後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径され、対物光学系OBUによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PUにおいて、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、エキスパンダーレンズEXPから赤色レーザ光束が平行光束の状態で射出されるように、1軸アクチュエータAC2により第1レンズEXP1を光軸に沿って可変調整した後、発光点EP2を発光させる。発光点EP2から射出された発散光束は、図1において一点鎖線でその光線経路を描いたように、第2コリメートレンズCOL2により緩い発散光束に変換された後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径されるとともに発散光束に変換され、対物光学系OBUによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PUでは、第1レンズEXP1を1軸アクチュエータAC2により光軸方向に駆動させることで、BDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。第1レンズEXP1の可変調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、青紫色半導体レーザLD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物光学系の屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、BDの保護層の製造誤差による厚みばらつきや厚み分布、等である。
また、BDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正する方法として、上述のようにレンズを光軸方向に駆動させる方法以外に、液晶を利用した位相制御素子を用いても良い。かかる位相制御素子により球面収差を補正する方法は公知であるので、ここでは詳細な説明は割愛する。
また、光ピックアップ装置PUでは、第1の発光点EP1と第2の発光点EP2とを一つのチップ上に形成したDVD/CD用レーザ光源ユニットLUを用いることとしたが、これに限らず、更にBD用の第1光束を射出する発光点も同一のチップ上に形成したBD/DVD/CD用レーザ光源ユニットを用いても良い。あるいは、青紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの3つのレーザ光源を1つの筐体内に納めたBD/DVD/CD用レーザ光源ユニットを用いても良い。
また、本実施の形態においては、光源と光検出器PDとを別体に配置する構成としたが、これに限らず、光源と光検出器とを集積化したレーザ光源モジュールを用いても良い。
次に、対物光学系OBUの構成について説明する。
対物光学系OBUは、図2に示すように、回折光学素子WFEとこの回折光学素子WFEを透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光素子OBJとから構成されている。また、回折光学素子WFEは樹脂製、集光レンズOBJはガラス製であり、双方が鏡枠(保持部材)BALを介して光軸Xを中心とした同軸で一体化する構成となっている。さらに、回折光学素子WFEは、光源側と光ディスク側とで異なる材料から構成されており、光源側はd線におけるアッベ数が55、d線における屈折率が1.50である低分散材料LDMで構成されており、光ディスク側はd線におけるアッベ数が23、d線における屈折率が1.63である高分散材料HDMで構成されている。なお、集光レンズOBJを樹脂製としてもよい。
低分散材料LDMで構成される回折光学素子WFEの光源側の光学面には、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎(図2では、A=5)に、そのレベル面数に対応した段数分の高さ(図2では、4段分)だけ段をシフトさせた構造である波長選択回折構造(第1回折構造)DOE1が形成されている。
波長選択回折構造DOE1において、各パターン内に形成された1つの段差の深さdは、d=2×λ/(n11−1)=1.541(μm)で算出される値に設定されている。但し、λは第1波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ=0.405)、n11は低分散材料LDMの第1波長λに対する屈折率である(ここでは、n11=1.515468)。
この波長選択回折構造DOE1に対して、第1光束が入射した場合、この段差により、2×λ(nm)の光路差が発生するので、隣接しあうレベル面を通過した第1光束の波面は2波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。なお、以下の説明では、回折構造により回折作用を受けずにそのまま透過する光束を0次回折光という。
また、この波長選択回折構造DOE1に対して、第3光束が入射した場合、この段差により、d×(n13−1)/λ=0.99(×λ)≒1(×λ)の光路差が生じるので、隣接しあうレベル面を通過した第3光束の波面は1波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。但し、λは第3波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ=0.785)、n13は低分散材料LDMの第3波長λに対する屈折率である(ここでは、n13=1.493777)。
一方、この波長選択回折構造DOE1に対して、第2光束が入射した場合、この段差により、d×(n12−1)/λ=1.19(×λ)の光路差が生じる。等位相である1波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、0.19(×λ)≒0.2(×λ)となるため、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は0.2波長分ずれることになる。5つのレベル面から構成されているパターン全体での光路差は、0.2×5(×λ)=1(×λ)であるため、隣接しあうパターンを通過した第2光束の波面は1波長分ずれて重なり合い、第2光束は1次方向に回折する回折光となる。但し、λは第2波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ=0.655)、n12は低分散材料LDMの第2波長λに対する屈折率である(ここでは、n12=1.497294)。
このように、対物光学系OBUでは、波長選択回折構造DOE1により選択的に第2光束を回折させることで、BDとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。
また、波長選択回折構造DOE1の各パターン内では、光軸に近いレベル面よりも光軸から遠いレベル面の方が、光路長が長くなるように段差が形成されており、これは、波長選択回折構造DOE1が負の回折パワーを有することを表す。対物光学系OBUでは、波長選択回折構造DOE1により、平行光束で入射した第2光束を発散光束に変換させることで、第2光束のバックフォーカスを伸ばし、BD使用時のWDとDVD使用時のWDを一致させている。
また、波長選択回折構造DOE1のそれぞれの光束に対する回折効率は、第1光束が100%、第2光束が87%、第3光束が99%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
また、高分散材料HDMで構成される回折光学素子WFEの光ディスク側の光学面には、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎(図2では、B=4)に、そのレベル面数に対応した段数分の高さ(図2では、3段分)だけ段をシフトさせた構造である波長選択回折構造(第2回折構造)DOE2が形成されている。
波長選択回折構造DOE2において、各パターン内に形成された1つの段差の深さdは、d=7×λ/(n21−1)=4.159(μm)で算出される値に設定されている。但し、n21は高分散材料HDMの第1波長λに対する屈折率である(ここでは、n21=1.681692)。
この波長選択回折構造DOE2に対して、第1光束が入射した場合、この段差により、7×λ(nm)の光路差が発生するので、隣接しあうレベル面を通過した第1光束の波面は7波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。
また、この波長選択回折構造DOE2に対して、第2光束が入射した場合、この段差により、d×(n22−1)/λ=3.95(×λ)≒4(×λ)の光路差が生じるので、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は4波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。但し、n22は高分散材料HDMの第2波長λに対する屈折率である(ここでは、n22=1.622309)。
一方、この波長選択回折構造DOE2に対して、第3光束が入射した場合、この段差により、d×(n23−1)/λ=3.25(×λ)の光路差が生じる。等位相である3波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、0.25(×λ)となるため、隣接しあうレベル面を通過した第3光束の波面は0.25波長分ずれることになる。4つのレベル面から構成されているパターン全体での光路差は、0.25×4(×λ)=1(×λ)であるため、隣接しあうパターンを通過した第3光束の波面は1波長分ずれて重なり合い、第3光束は1次方向に回折する回折光となる。但し、n23は高分散材料HDMの第3波長λに対する屈折率である(ここでは、n23=1.613025)。
このように、対物光学系OBUでは、波長選択回折構造DOE2により選択的に第3光束を回折させることで、BDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。
また、波長選択回折構造DOE2の各パターン内では、光軸に近いレベル面よりも光軸から遠いレベル面の方が、光路長が長くなるように段差が形成されており、これは、波長選択回折構造DOE2が負の回折パワーを有することを表す。対物光学系OBUでは、波長選択回折構造DOE2により、平行光束で入射した第3光束を発散光束に変換させることで、第3光束のバックフォーカスを伸ばし、BD使用時のWDとCD使用時のWDを一致させている。
また、波長選択回折構造DOE2のそれぞれの光束に対する回折効率は、第1光束が100%、第2光束が89%、第3光束が81%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
また、波長選択回折構造DOE1は、DVDの開口数NA内にのみ形成されているので、NAより外側の領域を通過する第2光束はDVDの情報記録面RL2上でフレア成分となり、DVDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
同様に、波長選択回折構造DOE2は、CDの開口数NA内にのみ形成されているので、NAより外側の領域を通過する光束はCDの情報記録面RL3上でフレア成分となり、CDに対する開口制限が自動的に行われる構成となっている。
また、対物光学系OBUでは、回折光学素子WFEと集光レンズOBJとを鏡枠BALを介して一体化したが、回折光学素子WFEと集光レンズOBJを一体化する場合には、回折光学素子WFEと集光レンズOBJとの、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持されていればよく、上述のように鏡枠BALを介する方法以外に、回折光学素子WFEと集光レンズOBJのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図3に示すように、本実施形態の対物光学系OBU2は、回折光学素子WFE2を、光源側と光ディスク側とで異なる材料から構成し、第2光束を選択的に回折させる波長選択回折構造DOE3(第1回折構造)を光ディスク側の光学面に形成し、第3光束を選択的に回折させる波長選択回折構造DOE4(第2回折構造)を上記異なる材料の接合面に形成した点に特徴を有する。上記異なる材料のうち、光源側の材料は、d線におけるアッベ数が27、d線における屈折率が1.65である高分散材料HDMで構成されており、光ディスク側の材料は、d線におけるアッベ数が55、d線における屈折率が1.50である低分散材料LDMで構成されている。
波長選択回折構造DOE3の機能や構成は、第1の実施の形態における波長選択回折構造DOE1と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
また、高分散材料HDMと低分散材料LDMの接合面に形成された波長選択回折構造DOE4は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎(図3では、B=5)に、そのレベル面数に対応した段数分の高さ(図3では、4段分)だけ段をシフトさせた構造である。
波長選択回折構造DOE4において、各パターン内に形成された1つの段差の深さdは、d=2×λ/(n41−n31)=4.524(μm)で算出される値に設定されている。但し、n41は高分散材料HDMの第1波長λに対する屈折率であり(ここでは、n41=1.694503)、n31は低分散材料LDMの第1波長λに対する屈折率である(ここでは、n31=1.515468)。
この波長選択回折構造DOE4に対して、第1光束が入射した場合、この段差により、2×λ(nm)の光路差が発生するので、隣接しあうレベル面を通過した第1光束の波面は7波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。
また、この波長選択回折構造DOE4に対して、第2光束が入射した場合、この段差により、d×(n42−n32)/λ=1.01(×λ)≒1(×λ)の光路差が生じるので、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は1波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。但し、n42は高分散材料HDMの第2波長λに対する屈折率であり(ここでは、n42=1.643168)、n32は低分散材料LDMの第2波長λに対する屈折率である(ここでは、n32=1.497294)。
一方、この波長選択回折構造DOE4に対して、第3光束が入射した場合、この段差により、d×(n43−n33)/λ=0.81(×λ)の光路差が生じる。等位相である1波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、0.19(×λ)≒0.2(×λ)となるため、隣接しあうレベル面を通過した第3光束の波面は0.2波長分ずれることになる。5つのレベル面から構成されているパターン全体での光路差は、0.2×5(×λ)=1(×λ)であるため、隣接しあうパターンを通過した第3光束の波面は1波長分ずれて重なり合い、第3光束は1次方向に回折する回折光となる。但し、n43は高分散材料HDMの第3波長λに対する屈折率であり(ここでは、n43=1.634827)、n33は低分散材料LDMの第3波長λに対する屈折率である(ここでは、n33=1.493777)。
このように、対物光学系OBU2では、波長選択回折構造DOE4により選択的に第3光束を回折させることで、BDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。
また、波長選択回折構造DOE4において、低分散材料LDM側の各パターン内では、光軸に近いレベル面よりも光軸から遠いレベル面の方が、光路長が長くなるように段差が形成されており、これは、波長選択回折構造DOE4が負の回折パワーを有することを表す。対物光学系OBU2では、波長選択回折構造DOE4により、平行光束で入射した第3光束を発散光束に変換させることで、第3光束のバックフォーカスを伸ばし、BD使用時のWDとCD使用時のWDを一致させている。
また、波長選択回折構造DOE4のそれぞれの光束に対する回折効率は、第1光束が100%、第2光束が100%、第3光束が86%であり、何れの光束に対しても高い回折効率を得ている。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の対物光学系OBU3は、回折光学素子WFE3を、d線におけるアッベ数が55である低分散材料LDMから構成し、第2光束を選択的に回折させる波長選択回折構造DOE5(第1回折構造)を光源側の光学面に形成し、第3光束を選択的に回折させる波長選択回折構造DOE6(第2回折構造)を光ディスク側の光学面に形成した点に特徴を有する。
波長選択回折構造DOE5の機能や構成は、第1の実施の形態における波長選択回折構造DOE1と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
また、波長選択回折構造DOE6は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎(図4では、B=2)に、そのレベル面数に対応した段数分の高さ(図4では、1段分)だけ段をシフトさせた構造である。
波長選択回折構造DOE6において、各パターン内に形成された1つの段差の深さdは、d=5×λ/(n51−1)=3.928(μm)で算出される値に設定されている。但し、n51は低分散材料LDMの第1波長λに対する屈折率である(ここでは、n51=1.515468)。
この波長選択回折構造DOE6に対して、第1光束が入射した場合、この段差により、5×λ(nm)の光路差が発生するので、隣接しあうレベル面を通過した第1光束の波面は5波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。なお、
また、この波長選択回折構造DOE6に対して、第2光束が入射した場合、この段差により、d×(n52−1)/λ=2.98(×λ)≒3(×λ)の光路差が生じるので、隣接しあうレベル面を通過した第2光束の波面は3波長分ずれて重なり合うことになるので、回折作用を受けずにそのまま透過する。但し、n52は低分散材料LDMの第2波長λに対する屈折率である(ここでは、n52=1.497294)。
一方、この波長選択回折構造DOE6に対して、第3光束が入射した場合、この段差により、d×(n53−1)/λ=2.47(×λ)の光路差が生じる。等位相である2波長分の光路差を差し引いた実質的な光路差は、0.47(×λ)≒0.5(×λ)となるため、隣接しあうレベル面を通過した第3光束の波面は0.5波長分ずれることになる。これにより、波長選択回折構造DOE6に入射する第3光束の光量の殆どは1次回折光と−1次回折光の2つの回折光に分配される。対物光学系OBU3では、1次回折光を、CDの情報記録面RL3上に集光するように各パターンの幅を設計している。但し、n53は低分散材料LDMの第3波長λに対する屈折率である(ここでは、n53=1.493777)。
このように、対物光学系OBU3では、波長選択回折構造DOE6により選択的に第3光束を回折させることで、BDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正している。
また、波長選択回折構造DOE6の各パターン内では、光軸に近いレベル面よりも光軸から遠いレベル面の方が、光路長が長くなるように段差が形成されており、これは、波長選択回折構造DOE6が負の回折パワーを有することを表す。対物光学系OBU3では、波長選択回折構造DOE6により、平行光束で入射した第3光束を発散光束に変換させることで、第3光束のバックフォーカスを伸ばし、BD使用時のWDとCD使用時のWDを一致させている。
また、波長選択回折構造DOE6のそれぞれの光束に対する回折効率は、第1光束が100%、第2光束が100%、第3光束が40%であり、第1光束及び第2光束に対して高い回折効率を得ている。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の対物光学系OBU4は、回折光学素子と集光レンズとを一体とした構成した点に特徴を有する。対物光学系OBU4は、d線におけるアッベ数が55である低分散材料LDMから構成された樹脂製のレンズである。対物光学系OBU4の光源側の光学面には、波長選択回折構造DOE7(第1回折構造)が形成されており、対物光学系OBU4の光ディスク側の光学面には、波長選択回折構造DOE8(第2回折構造)が形成されている。
波長選択回折構造DOE7の機能や構成は、第1の実施の形態における波長選択回折構造DOE1と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
波長選択回折構造DOE8の機能や構成は、第3の実施の形態における波長選択回折構造DOE6と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
以上の実施の形態においては、高密度光ディスクBD、DVD及びCDの3種類の光ディスクに対して記録/再生可能な対物光学系及び光ピックアップ装置を例に挙げて説明したが、高密度光ディスクBD及びDVDの2種類の光ディスク、或いは高密度光ディスクBD及びCDの2種類の光ディスクに対して記録/再生可能な対物光学系及び光ピックアップ装置に、本発明を適用できることは容易に理解されるところである。
例えば、それら2種類の光ディスクの記録/再生に必要な光学系要素を残しつつ、その他の光学系要素を削除して構成することができ、それにより、更に、小型化、軽量化、低コスト化、構成の簡素化された光ピックアップ光学系、及び光ピックアップ装置を実現することができる。
また、BDに代わってHDや他の高密度光ディスクを適用しても良い。
本発明において、第1波長λ、第2波長λ、第3波長λ、保護層の厚さt、t、tの好ましい範囲は以下の通りである。 350nm≦λ≦450nm
600nm≦λ≦700nm
750nm≦λ≦850nm
0.0mm≦t≦0.7mm
0.5mm≦t≦0.7mm
0.9mm≦t≦1.3mm
次に、図2に示した対物光学系OBUの具体的な数値実施例を例示する。
本実施例は、BD使用時の作動距離WD、DVD使用時の作動距離WD、CD使用時の作動距離WDを互いに一致させた設計であり、その値は0.7150mmである。本実施例のレンズデータを表1に示す。
Figure 2006127714
表1において、λ(nm)、λ(nm)、λ(nm)は、それぞれ、BD、DVD、CDの設計波長、f(mm)、f(mm)、f(mm)は、それぞれ、BD、DVD、CDの焦点距離、NA、NA、NAは、それぞれ、BD、DVD、CDの開口数、r(mm)は曲率半径、d(mm)はレンズ間隔、n、n、nは、それぞれ、λ、λ、λに対するレンズの屈折率、νはd線のレンズのアッベ数、dor、dor、dorは、それぞれ、BDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数、DVDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数、CDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数である。また、10のべき乗数(例えば 2.5×10−3)を、E(例えば 2.5E―3)を用いて表すものとする。
集光レンズOBJの光源側の光学面(第4面)、光ディスク側の光学面(第5面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
[非球面表現式]
z=(y/R)/[1+√{1−(Κ+1)(y/R)}]+A+A+A+A1010+A1212+A1414+A1616+A1818+A2020
但し、
z:非球面形状(非球面の面頂点に接する平面から光軸に沿った方向の距離)
y:光軸からの距離
R:曲率半径
Κ:コーニック係数
,A,A,A10,A12,A14,A16,A18,A20:非球面係数
また、波長選択回折構造DOE1及び波長選択回折構造DOE2は、各回折構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
[光路差関数]
φ=dor×λ/λ×(B+B+B+B+B1010
但し、
φ:光路差関数
λ:回折構造に入射する光束の波長
λ:ブレーズ化波長
dor:光ディスクに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数
y:光軸からの距離
,B,B,B,B10:光路差関数係数
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系の構造を示す図面である。 対物光学系の構造を示す図面である。 対物光学系の構造を示す図面である。 対物光学系の構造を示す図面である。
符号の説明
PU 光ピックアップ装置
OBU,OBU2,OBU3,OBU4 対物光学系
DOE1,DOE3,DOE5,DOE7 波長選択回折構造(第1回折構造)
DOE2,DOE4,DOE6,DOE8 波長選択回折構造(第2回折構造)
OBJ,OBJ2,OBJ3,OBJ4 対物レンズ
PL1,PL2,PL3 保護層
WFE 回折光学素子
LDM 低分散材料
HDM 高分散材料
BAL,BAL2,BAL3 鏡枠(保持部材)
BD 高密度光ディスク(第1光ディスク)
DVD 第2光ディスク
CD 第3光ディスク
RL1,RL2,RL3 情報記録面
LD1 青紫色半導体レーザ(第1光源)
EP1 第1の発光点(第2光源)
EP2 第2の発光点(第3光源)

Claims (22)

  1. 第1光源から射出される第1波長λの第1光束を用いて厚さtの保護層を有する第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第2光源から射出される第2波長λ(λ>λ)の第2光束を用いて厚さt(t≧t)の保護層を有する第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学系であって、
    前記第1光束を回折させず、前記第2光束を回折させる第1回折構造を有し、
    前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第1作動距離をWDとし、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第2作動距離をWDとしたとき、以下の(1)式を満たすことを特徴とする対物光学系。
    0.9<WD/WD<1.1 (1)
  2. 前記第1回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  3. 前記第1回折構造は、d線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Aは、4、5、6の何れかであることを特徴とする請求項2に記載の対物光学系。
  4. 前記第2光束は前記第1回折構造により発散作用を受けることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の対物光学系。
  5. 前記対物光学系は、前記第1回折構造を有する回折光学素子と、該回折光学素子を透過した前記第1及び前記第2光束を、それぞれ、前記第1及び前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させる集光レンズとから構成され、前記回折光学素子と前記対物レンズは、互いの相対的な位置関係が普遍となるように保持されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の対物光学系。
  6. 前記回折光学素子の光学面のうち、前記第1回折構造が形成された光学面は入射光束に対して屈折パワーを持たない平面であることを特徴とする請求項5に記載の対物光学系。
  7. 前記第1光束を、前記集光レンズにより前記厚みt1の保護層を介して集光させた際の集光スポットの波面収差が0.07λrms以下となるように前記対物レンズの光学面形状が決定されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の対物光学系。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の対物光学系を搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 第1光源から射出される第1波長λの第1光束を用いて厚さtの保護層を有する第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第2光源から射出される第2波長λ(λ>λ)の第2光束を用いて厚さt(t≧t)の保護層を有する第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第3光源から射出される第3波長λ(λ>λ)の第3光束を用いて厚さt(t>t)の保護層を有する第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学系であって、
    前記第1光束及び前記第3光束を回折させず、前記第2光束を回折させる第1回折構造と、
    前記第1光束及び前記第2光束を回折させず、前記第3光束を回折させる第2回折構造と、
    を有し、
    前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第1作動距離をWDとし、
    前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第2作動距離をWDとし、
    前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の第3作動距離をWDとしたとき、
    以下の(1)式及び(2)式のうち、少なくとも一方を満たすことを特徴とする対物光学系。
    0.9<WD/WD<1.1 (1)
    0.9<WD/WD<1.1 (2)
  10. 以下の(1)式及び(2)式の何れも満たすことを特徴とする請求項9に記載の対物光学系。
    0.9<WD/WD<1.1 (1)
    0.9<WD/WD<1.1 (2)
  11. 前記第1回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数A毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする請求項9又は10に記載の対物光学系。
  12. 前記第1回折構造は、d線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Aは、4、5、6の何れかであることを特徴とする請求項11に記載の対物光学系。
  13. 前記第2光束は前記第1回折構造により発散作用を受けることを特徴とする請求項9〜12の何れか一項に記載の対物光学系。
  14. 前記第2回折構造は、光軸を含む断面形状が階段状とされたパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数B毎に、そのレベル面数に対応した段数分の高さだけ段をシフトさせた構造であることを特徴とする請求項9〜13の何れか一項に記載の対物光学系。
  15. 前記第2回折構造は、d線におけるアッベ数νdが40乃至80の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの5倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Bは2であることを特徴とする請求項14に記載の対物光学系。
  16. 前記第2回折構造は、d線におけるアッベ数νdが20乃至40の範囲内の材料から形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの7倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Bは、3、4の何れかであることを特徴とする請求項14に記載の対物光学系。
  17. 前記第2回折構造は、d線におけるアッベ数νdが20乃至40の範囲内、且つ、d線における屈折率ndが1.55乃至1.70の範囲内の材料と、d線におけるアッベ数νdが45乃至65の範囲内、且つ、d線における屈折率ndが1.45乃至1.55の範囲内の材料と、の接合面に形成され、前記階段の1つの段差は光路差換算で前記第1波長λの2倍の深さであって、前記所定のレベル面の個数Bは、4、5、6の何れかであることを特徴とする請求項14に記載の対物光学系。
  18. 前記第3光束は前記第2回折構造により発散作用を受けることを特徴とする請求項9〜17の何れか一項に記載の対物光学系。
  19. 前記対物光学系は、前記第1回折構造と前記第2回折構造のうち、少なくとも一方を有する回折光学素子と、該回折光学素子を透過した前記第1乃至前記第3光束を、それぞれ、前記第1乃至前記第3光ディスクの情報記録面上に集光させる集光レンズとから構成され、前記回折光学素子と前記対物レンズは、互いの相対的な位置関係が普遍となるように保持されていることを特徴とする請求項9〜18の何れか一項に記載の対物光学系。
  20. 前記回折光学素子の光学面のうち、前記第1回折構造及び/又は前記第2回折構造が形成された光学面は入射光束に対して屈折パワーを持たない平面であることを特徴とする請求項19に記載の対物光学系。
  21. 前記第1光束を、前記集光レンズにより前記厚みt1の保護層を介して集光させた際の集光スポットの波面収差が0.07λrms以下となるように前記対物レンズの光学面形状が決定されていることを特徴とする請求項19又は20に記載の対物光学系。
  22. 請求項9〜21の何れか一項に記載の対物光学系を搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2004318319A 2004-11-01 2004-11-01 対物光学系及び光ピックアップ装置 Pending JP2006127714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318319A JP2006127714A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 対物光学系及び光ピックアップ装置
US11/260,244 US20060092816A1 (en) 2004-11-01 2005-10-28 Objective optical system and optical pick up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318319A JP2006127714A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 対物光学系及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006127714A true JP2006127714A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36261706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318319A Pending JP2006127714A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 対物光学系及び光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060092816A1 (ja)
JP (1) JP2006127714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209934A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP2009266290A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ及び光ピックアップ装置
US7729228B2 (en) 2005-08-09 2010-06-01 Sony Corporation Optical pickup and optical disc apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2007145355A (ru) * 2005-06-07 2009-06-20 Базелль Полиолефин Италия С.Р.Л. (It) Полиолефиновые нанокомпозитные материалы
JP2007087479A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 対物光学系及び光ピックアップ装置
US8144564B2 (en) * 2005-12-14 2012-03-27 Panasonic Corporation Optical head and optical information device
JP2007293956A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
US20080031118A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Combined hologram optical element, compatible optical pickup and optical information storage medium system employing the same
US7920455B2 (en) * 2006-08-23 2011-04-05 Panasonic Corporation Complex optical element and optical pickup
KR20080071380A (ko) * 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 홀로그램 소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 장치
US8085645B2 (en) * 2009-03-13 2011-12-27 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disk apparatus
JP5538452B2 (ja) * 2012-02-22 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コリメータレンズ、光走査装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003235244A1 (en) * 2002-04-18 2003-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical head, optical information recording/reproduction device, computer, video recording device, video reproduction device, server, and car navigation system
US20040213134A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Minolta Co., Ltd. Optical pickup apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209934A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
US7729228B2 (en) 2005-08-09 2010-06-01 Sony Corporation Optical pickup and optical disc apparatus
JP2009266290A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Konica Minolta Opto Inc 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092816A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
US8098562B2 (en) Objective lens comprising a diffraction structure for distributing light in to light of different diffraction orders, optical pickup device, and optical information recording or reproduction apparatus having same
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005293765A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004145907A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2006127721A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及びカップリングレンズ
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008044475A1 (ja) 対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JPWO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
US20040184386A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007265585A (ja) 光ピックアップ装置
JP5083621B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4366813B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201