JP2005259332A - 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005259332A
JP2005259332A JP2005010946A JP2005010946A JP2005259332A JP 2005259332 A JP2005259332 A JP 2005259332A JP 2005010946 A JP2005010946 A JP 2005010946A JP 2005010946 A JP2005010946 A JP 2005010946A JP 2005259332 A JP2005259332 A JP 2005259332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
region
diffractive
light
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005010946A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Mimori
満 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005010946A priority Critical patent/JP2005259332A/ja
Publication of JP2005259332A publication Critical patent/JP2005259332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDの3種類のディスクに対して適切な開口制限を行うことができる回折光学素子及び当該回折光学素子を備えた光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】本発明の光ピックアップ装置PU1は、第1光束乃至第3光束の共通光路中に配置される回折光学素子を備え、当該回折光学素子の光学面が第1〜第3領域に分割され、第2領域と第3領域にそれぞれ第1回折構造と第2回折構造を備える。第1領域を通過した第1〜第3光束は、それぞれ所定の光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、第2領域を通過した第1光束と第2光束も集光スポットを形成し、第2領域を通過した第3光束は集光スポットを形成せず、第3領域を通過した第1光束と第2光束のうちいずれか一方は集光スポットを形成し、他方の光束及び第3領域を通過した第3光束は、集光スポットを形成しない。
【選択図】図2

Description

本発明は、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波発生を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青紫色SHGレーザ等の波長405nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、DVD(デジタルバーサタイルディスク)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、また、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜25GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、このような高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダの製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
各光ディスクには情報の記録/再生に必要な開口数が設定されているので、光ピックアップ装置に互換性を持たせるには、所望の開口数を得るための開口制限手段を設ける必要がある。
開口制限手段としては、例えば、絞りを用いて機械的に光線を遮断する方法、光線の透過率に関する波長選択性を有するダイクロイックフィルタを用いる方法、液晶による位相制御素子を用いる方法、あるいはこれらを組み合わせる方法等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、光軸を中心とした同心円状の領域(中央領域)にホログラムを形成し、中央領域の周囲(周辺領域)に回折格子を形成した光学素子と、屈折型の対物レンズとを別体に備える光ピックアップ装置が開示されている。
この装置は、中央領域においてDVD用の波長635nmの光束を透過させる一方でCD用の波長780nmの光束を回折させ、周辺領域において波長635nmの光束を透過させる一方で波長780nmの光束を回折により実質的に遮断する。このように、波長635nmの光束を全て対物レンズに入射させ、波長780nmの光束のうち中央領域を通過する光束のみを発散するように回折させて対物レンズに入射させることにより、一つの対物レンズでDVDとCDの2種類の光ディスクに対して情報の記録/再生を行うものである。
国際公開第98/19303号パンフレット
しかし、特許文献1に開示された装置は、二種類の波長の光束のうち一方の光束をホログラム光学素子で回折させ、他方の光束を透過させた後、対物レンズを介して所定の光ディスク上に集光させるものである。
従って、高密度光ディスクとDVDとCDの3種類の光ディスク間で互換を実現するために、CDの記録/再生に利用される光束の波長(780nm近傍)が、高密度光ディスクの記録/再生に利用される光束の波長(400nm近傍)に対して約2倍となっていることに起因して、高密度光ディスク用の光束とCD用の光束に対して共に最適な回折作用を付与できるような回折構造の設計は困難であるという問題を解消する必要があることから、上記特許文献の技術をそのまま3種類の光ディスク間での互換性実現のための技術として用いることは困難である。
また、上記ダイクロイックフィルタを用いる場合でも、波長が異なる3種類の光束に対して適切に開口制限を行うことができる薄膜形成は困難であり、また、コストが増大するという問題がある。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDの3種類のディスクに対して適切な開口制限を行うことができる回折光学素子及び当該回折光学素子を備えた光ピックアップ装置を提供することである。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、ブルーレイディスク。以下、BD。)の他に、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD)も含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、「対物光学系」とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された波長が互いに異なる光束を、記録密度が互いに異なる光ディスクのそれぞれの情報記録面上に集光する機能を有する集光素子を少なくとも含む光学系を指す。対物光学系は集光素子のみから構成されていても良い。
更に、上述の集光素子と一体となってアクチュエータによりトラッキング及びフォーカシングを行う光学素子がある場合には、これら光学素子と集光素子とから構成される光学系が対物光学系となる。
以上の課題を解決するために、本発明の光ピックアップ装置は、所定厚みの保護基板を有する光ディスクの情報記録面への情報の記録及び/又は前記情報記録面からの情報の再生を行うべく、光源から射出された光束を前記保護基板を介して前記情報記録面上に集光スポットを形成する光ピックアップ装置であって、:
保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、
保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、
保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、
回折光学素子と、前記回折光学素子を通過した前記第1光束乃至第3光束をそれぞれ前記第1光ディスク乃至第3光ディスクに集光させる集光素子とを有する対物光学系と、を備え、
前記回折光学素子の光学面には、
光軸を中心とする第1領域と;
前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに第1回折構造を備える環状の第2領域と;
前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに第2回折構造を備える環状の第3領域と;を有し、
前記第1領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、
前記第2領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する一方、前記第3光束は、前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成せず、
前記第3領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束のいずれか一方の光束は、所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、他方の光束及び前記第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しないよう構成することを特徴とする。
前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成されるか、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成される事が好ましい。
このように、同一の光学素子に形成されることで、別の光学素子に形成されることに比べ、組み立て調整等の手間が省けることや、省スペース化などが可能となる。
また前記第1回折構造は前記第2領域を通過する前記第3光束に対して回折作用を与え、前記第2回折構造は前記第3領域を通過する前記他方の光束に対して回折作用を与える事が好ましい。
このように、回折作用により集光スポットを形成しないようにすることで開口制限をすることができる。
また、回折作用によりフレア化することで、フレア光の形状に自由度をもたせることが可能となり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
そして、このように第2領域に第1回折構造を形成し、第3領域に第2回折構造を設け、第1回折構造及び第2回折構造を通過する第3光束を第3光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とすることにより当該第3光束が集光スポットを形成しないため、結果として光ピックアップ装置に第3光束に関する開口制限機能を持たせることできる。
また、第2回折構造を通過する第2光束を第2光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とすることにより、当該第2光束が集光スポットを形成しないため、結果として光ピックアップ装置に第2光束に関する開口制限機能を持たせることができる。
従って、3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置において、開口制限手段として、例えば、ダイクロイックフィルタや液晶位相制御素子を用いる必要が無くなるので、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
また前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束及び第2光束に対して実質的に位相差を与えないように構成され、
前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第3領域を通過する前記一方の光束に対して実質的に位相差を与えないように構成されている事が好ましい。
こうすることで任意の波長の光束にのみ回折作用を与えることが可能となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
1.9×d≦d2≦2.1×d、4≦M2≦6
を満たす事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。
一方第2回折構造は、第1光束及び第3光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第2光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の異なる光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
0.9×d≦d2≦1.1×d、M2=2
を満たす事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。一方、第2回折構造では、第1光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第2光束及び第3光束には位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の同一の光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また本発明の別の光ピックアップ装置は、所定厚みの保護基板を有する光ディスクの情報記録面への情報の記録及び/又は前記情報記録面からの情報の再生を行うべく、光源から射出された光束を前記保護基板を介して前記情報記録面上に集光スポットを形成する光ピックアップ装置であって、:
保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、
保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、
保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、
回折光学素子と、前記回折光学素子を通過した前記第1光束乃至第3光束をそれぞれ前記第1光ディスク乃至第3光ディスクに集光させる集光素子とを有する対物光学系と、を備え、
前記回折光学素子の光学面には、
光軸を中心とする第1回折構造を備える第1領域と;
前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに第2回折構造を備える環状の第2領域と;
前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成される環状の第3領域と;を有し、
前記第1領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、
前記第2領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び前記第2光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する一方、前記第3光束は、前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成せず、
前記第3領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束のいずれか一方の光束は、所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、他方の光束及び前記第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しないよう構成することを特徴とする。
このように第1領域AREA1に第1回折構造を形成し、第2領域に第2回折構造を設け、第1回折構造及び第2回折構造を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので集光スポットを形成せず、結果として光ピックアップ装置に第3光束に関する開口制限機能を持たせることできる。
また、第3領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので集光スポットを形成せず、結果として光ピックアップ装置に第2光束に関する開口制限機能を持たせることができる。
従って、3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置において、開口制限手段として、例えば、ダイクロイックフィルタや液晶位相制御素子を用いる必要が無くなるので、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
また前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成されるか、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成される事が好ましい。
このように、同一の光学素子に形成されることで、別の光学素子に形成されることに比べ、組み立て調整等の手間が省けることや、省スペース化などが可能となる。
また前記第1回折構造は前記第1領域を通過する前記第2光束に対して回折作用を与え、前記第2回折構造は前記第2領域を通過する前記第2光束及び第3光束に対して回折作用を与える事が好ましい。
このように、第1回折構造を有することで、第2光束の球面収差補正等が可能となり、互換における倍率関係(第1波長、第2波長共に無限光が対物光学素子に入射する等)の自由度を増すことが可能となる。
また前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第1領域を通過する前記第1光束及び前記第3光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成され、
前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成されている事が好ましい。
こうすることで任意の波長の光束にのみ回折作用を与えることが可能となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
4.8×d≦d2≦5.2×d、4≦M2≦6
を満たす事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。
一方第2回折構造は、第1光束及び第3光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第2光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の異なる光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
0.9×d≦d2≦1.1×d、2≦M2≦5
を満たす事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。一方、第2回折構造では、第1光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第2光束及び第3光束には位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の同一の光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また前記光ピックアップ装置の前記第2領域は、光軸を中心とする同心円状であって光軸に近い方の第2A領域と遠い方の第2B領域の少なくとも二つの領域に区分され、
前記第2A領域に形成される前記第2回折構造の形状と前記第2B領域に形成される前記第2回折構造の形状とが異なる事が好ましい。
このように、領域を分けることにより、フレア光の形状に自由度をもたせることが可能となり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
また使用される前記波長λ1乃至波長λ3は下記の
370nm≦λ1≦440nm
620nm≦λ2≦690nm
750nm≦λ3≦820nm
を満たすことが好ましい。
また、前記回折光学素子は前記対物光学系を構成するレンズである事が好ましい。
また前記対物光学系の波長λ1,λ2,λ3に対する焦点距離をそれぞれf1,f2,f3とし、前記第1光ディスク,第2光ディスク,第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、
f1×NA1>f2×NA2>f3×NA3
を満たし、
前記第3領域を通過する第2光束に回折作用を与えるように構成する事が好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第2光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
なお前記開口数NA1,NA2,NA3は下記の
0.75≦NA1≦0.90
0.60≦NA2≦0.70
0.43≦NA3≦0.55
を満たすことが好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第2光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
もしくは前記開口数NA1,NA2,NA3は下記の
0.65≦NA1≦0.70
0.60≦NA2≦0.63
0.43≦NA3≦0.55
を満たす事が好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第2光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
また前記対物光学系の波長λ1,λ2,λ3に対する焦点距離をそれぞれf1,f2,f3とし、
前記第1光ディスク,第2光ディスク,第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、
f2×NA2>f1×NA1>f3×NA3
を満たし、
前記第3領域を通過する第1光束に回折作用を与えるように構成することが好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第1光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
なお前記開口数NA1,NA2,NA3は下記の
0.64≦NA1≦0.65
0.64≦NA2≦0.70
0.43≦NA3≦0.55
を満たす事が好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第1光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
また、本発明の光ピックアップ装置用回折光学素子は、波長λ1の第1光束を集光素子により集光させて保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を前記集光素子により集光させて保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を用いて前記集光素子により集光させて保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用回折光学素子であって、
当該光学回折素子の光学面が、
光軸を中心とする領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する第1領域と、
前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに、第1回折構造を備える環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する一方、前記第3光束が、前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第2領域と、
前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに、第2回折構造を備える環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束のうちいずれか一方の光束が、所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する様な特性を有する一方、他方の光束及び前記第3光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第3領域と、を備えることを特徴とする。
このように第2領域に第1回折構造を形成し、第3領域に第2回折構造を設け、第1回折構造及び第2回折構造を通過する第3光束を第3光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とすることにより集光スポットを形成しないような特性とするため、結果として光ピックアップ装置に第3光束に関する開口制限機能を持たせることできる。
また、第2回折構造を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とすることにより集光スポットを形成しないような特性とするため、結果として光ピックアップ装置に第2光束に関する開口制限機能を持たせることができる。
従って、3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置において、開口制限手段として、例えば、ダイクロイックフィルタや液晶位相制御素子を用いる必要が無くなるので、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
なお前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成されるか、前記単一光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成される事が好ましい。
このように、同一の光学素子に形成されることで、別の光学素子に形成されることに比べ、組み立て調整等の手間が省けることや、省スペース化などが可能となる。
また前記第1回折構造は前記第2領域を通過する前記第3光束に対して回折作用を与え、前記第2回折構造は前記第3領域を通過する前記他方の光束に対して回折作用を与えるような構成である事が好ましい。
このように、回折作用により集光スポットを形成しないようにすることで開口制限をすることができる。
また、回折作用によりフレア化することで、フレア光の形状に自由度をもたせることが可能となり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
また前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束及び前記第2光束に対して実質的に位相差を与えないように構成され、前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第3領域を通過する前記一方の光束に対して実質的に位相差を与えないように構成されている事が好ましい。
こうすることで任意の波長の光束にのみ回折作用を与えることが可能となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
1.9×d≦d2≦2.1×d、4≦M2≦6
を満たす事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。
一方第2回折構造は、第1光束及び第3光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第2光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の異なる光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
0.9×d≦d2≦1.1×d、M2=2
を満たす事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。一方、第2回折構造では、第1光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第2光束及び第3光束には位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の同一の光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また本発明の別の光ピックアップ装置用回折光学素子にあっては、波長λ1の第1光束を集光素子により集光させて保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を前記集光素子により集光させて保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を用いて前記集光素子により集光させて保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用回折光学素子であって、
当該光学回折素子の光学面が、
光軸を中心とする第1回折構造を備える領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する第1領域と、
前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成された第2回折構造を備える環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する様な特性を有する一方、前記第3光束が、前記集光素子により前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第2領域と、
前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成された環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束のうちいずれか一方の光束は、前記集光素子により所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する一方、他方の光束及び前記第3光束は、前記集光素子によりそれぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第3領域と、を備えることを特徴とする。
このように第1領域AREA1に第1回折構造を形成し、第2領域に第2回折構造を設け、第1回折構造及び第2回折構造を通過する第3光束を、第3光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので集光スポットを形成しない特性とするため、結果として光ピックアップ装置に第3光束に関する開口制限機能を持たせることできる。
また、第3領域を通過する第2光束を、第2光ディスクの情報記録面上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので集光スポットを形成しない特性とするため、結果として光ピックアップ装置に第2光束に関する開口制限機能を持たせることができる。
従って、3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置において、開口制限手段として、例えば、ダイクロイックフィルタや液晶位相制御素子を用いる必要が無くなるので、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
また前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成されるか、もしくは前記単一光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成される事が好ましい。
このように、同一の光学素子に形成されることで、別の光学素子に形成されることに比べ、組み立て調整等の手間が省けることや、省スペース化などが可能となる。
また前記第1回折構造は前記第1領域を通過する前記第2光束に対して回折作用を与え、前記第2回折構造は前記第2領域を通過する前記第2光束及び第3光束に対して回折作用を与える事が好ましい。
このように、第1回折構造を有することで、第2光束の球面収差補正等が可能となり、互換における倍率関係(第1波長、第2波長共に無限光が対物光学素子に入射する等)の自由度を増すことが可能となる。
また前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第1領域を通過する前記第1光束及び前記第3光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成され、
前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成されている事が好ましい。
こうすることで任意の波長の光束にのみ回折作用を与えることが可能となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
4.8×d≦d2≦5.2×d、4≦M2≦6
を満たす構成である事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。
一方第2回折構造は、第1光束及び第3光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、実質的に位相差が生じないので回折されず、第2光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の異なる光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
0.9×d≦d2≦1.1×d、2≦M2≦5
を満たす構成である事が好ましい。
このような不等式を満たす構成にした場合、第1回折構造では、第1光束及び第2光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第3光束に対してのみ位相差が与えられ、回折作用が付与される。一方、第2回折構造では、第1光束に対して略整数倍の光路差が与えられることになり、位相差が生じないので回折されず、第2光束及び第3光束には位相差が与えられ、回折作用が付与されることになる。なお、この効果は、第1回折構造と第2回折構造が回折光学素子の同一の光学面に形成されているときに特に顕著となる。
また前記別の光ピックアップ装置用回折光学素子の前記第2領域が、光軸を中心とする同心円状であって光軸に近い方の第2A領域と遠い方の第2B領域の少なくとも二つの領域に区分され、前記第2A領域に形成される前記第2回折構造の形状と前記第2B領域に形成される前記第2回折構造の形状とが異なる事が好ましい。
このように、領域を分けることにより、フレア光の形状に自由度をもたせることが可能となり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
なお本発明の回折光学素子に用いられる前記波長λ1乃至波長λ3は下記の
370nm≦λ1≦440nm
620nm≦λ2≦690nm
750nm≦λ3≦820nm
を満たす事が好ましい。
また前記第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、下記の
0.75≦NA1≦0.90
0.60≦NA2≦0.70
0.43≦NA3≦0.55
を満たす事が好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第2光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
もしくは前記第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき下記の
0.65≦NA1≦0.70
0.60≦NA2≦0.63
0.43≦NA3≦0.55
を満たす事が好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第2光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
もしくは前記第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき下記の
0.64≦NA1≦0.65
0.64≦NA2≦0.70
0.43≦NA3≦0.55
を満たす事が好ましい。
このように、回折作用により第3領域において第1光束をフレア化することができる。
また、回折作用を有することで設計に自由度があり、フレア光の光情報記録面の反射によるノイズを低減することが可能となる。
なお、ここでいう「回折作用を与える」とは、ブラッグ条件を満たすことと同義である。すなわち、入射する光束の波長との関係で絶対値が1以上の特定回折次数の光を他の回折次数の光(0次も含む)と比べて高い回折効率で発生させることをいい、特に回折効率が25%以上で発生させることをいう。
また、「フレア成分(フレア光)」とは、所定の情報記録面上での記録又は再生に必要なスポット形成に寄与しないような作用が及ぼされた所定開口数以上の光束のことであり、例えばCDの記録又は再生の場合にあっては当該CDの記録又は再生に必要な開口数0〜0.43or0.45よりも高開口数に対応する入射光束に対して、波面収差が0.07λrms(この場合、λはCD使用波長)以上の収差を生じさせている光束を指す。「フレア化」とは入射光束をこのような収差を生じさせる光束として情報記録面に対して照射させる様な特性とする事をいう。
またここでいう「実質的に位相差を与えない」とは、具体的には、階段構造による位相差のズレが±0.2πの範囲内のことをいうものとする。
本発明によれば、青紫色レーザ光源を使用する高密度光ディスクとDVDとCDの3種類のディスクに対して適切な開口制限を行うことができる回折光学素子及び当該回折光学素子を備えた光ピックアップ装置を得られる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、高密度光ディスクHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える第1の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。高密度光ディスクHDの光学的仕様は、第1波長λ1=408nm、第1保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ2=658nm、第2保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.60であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ3=785nm、第3保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.45である。
第1光ディスク〜第3光ディスクの記録密度(ρ1〜ρ3)は、ρ3<ρ2<ρ1となっており、第1光ディスク〜第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物光学系OBJの倍率(第1倍率M1〜第3倍率M3)は、M1=M2=M3=0となっている。但し、波長、保護層の厚さ、開口数、記録密度及び倍率の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され408nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され658nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1からの反射光束を受光する第1光検出器PD1、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)、DVDの情報記録面RL2及びCDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2光検出器PD2、光学面上に回折構造が形成された回折光学素子L1とこの回折光学素子L1を透過したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面非球面の集光素子L2とから構成された対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC1、高密度光ディスクHDの開口数NA1に対応した絞りSTO、第1〜第4偏光ビームスプリッタBS1〜BS4、第1〜第3コリメートレンズCOL1〜COL3、負レンズE1と正レンズE2とから構成されるビームエキスパンダーEXP、第1センサーレンズSEN1、第2センサーレンズSEN2等から概略構成されている。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1コリメートレンズCOL1により平行光束に変換された後、第1の偏光ビームスプリッタBS1を透過し、ビームエキスパンダーEXP、第2の偏光ビームスプリッタBS2を透過した後、絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学系OBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2の偏光ビームスプリッタBS2、ビームエキスパンダーEXPを通過した後、第1の偏光ビームスプリッタBS1により反射され、センサーレンズSEN1により非点収差を与えられ、第3コリメートレンズCOL3により収斂光束に変換され、第1光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、第1光検出器PD1の出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、まず赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、図1において点線でその光線経路を描いたように、第3偏光ビームスプリッタ、第4偏光ビームスプリッタを通過し、第2コリメートレンズCOL2により平行光束とされた後、第2偏光ビームスプリッタBS2で反射し、対物対物光学系OBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを通過し、第2偏光ビームスプリッタBS2で反射され、第2コリメートレンズCOL2により収斂光束に変換され、第4偏光ビームスプリッタBS4で反射され、第2センサーレンズSEN2によって非点収差を与えられ、第2光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、第2光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、図1において点線でその光線経路を描いたように、第3偏光ビームスプリッタで反射され、第4偏光ビームスプリッタを通過し、第2コリメートレンズCOL2により平行光束とされた後、第2偏光ビームスプリッタBS2で反射し、対物対物光学系OBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJを通過し、第2偏光ビームスプリッタBS2で反射され、第2コリメートレンズCOL2により収斂光束に変換され、第4偏光ビームスプリッタBS4で反射され、第2センサーレンズSEN2によって非点収差を与えられ、第2光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、第2光検出器PD2の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJの構成について説明する。回折光学素子L1は、d線での屈折率ndが1.5091であり、アッベ数νdが56.5のプラスチックレンズであり、λ1に対する屈折率は1.5242、λ2に対する屈折率は1.5064、λ3に対する屈折率は1.5050である。また、集光素子L2は、d線での屈折率ndが1.5435であり、アッベ数νdが56.3のプラスチックレンズである。なお、図示は省略するが、それぞれの光学機能部(第1光束が通過する回折光学素子L1と集光素子L2の領域)の周囲には、光学機能部と一体に成形されたフランジ部を有し、かかるフランジ部の一部同士を接合することで一体化されている。
尚、回折光学素子L1と集光素子L2とを一体化する場合には、別部材の鏡枠を介して両者を一体化してもよい。
回折光学素子L1の半導体レーザ光源側の光学面S1(入射面)は、図2に示すように、NA3内の領域に対応した光軸を中心とする同心円状であって光軸Lを含む第1領域AREA1と、NA2内の領域に対応した光軸Lを中心とする同心円状であって第1領域AREA1よりも外側の領域に形成されると共に第1回折構造10を備える第2領域AREA2と、NA1内の領域に対応した光軸Lを中心とする同心円状であって第1領域AREA1よりも外側の領域に形成されると共に第2回折構造20を備える第3領域AREA3とに分割されている。
なお、BD又はHD DVDの高密度ディスク開口径>DVDの開口径の場合には、対物光学系の波長λ1,λ2,λ3に対する焦点距離をそれぞれf1,f2,f3とし、第1光ディスク,第2光ディスク,第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、
f1×NA1>f2×NA2>f3×NA3
を満たし、第3領域を通過する第2光束に回折作用を与えることとなる。
このときの開口数NA1,NA2,NA3は、例えば、
0.75≦NA1≦0.90
0.60≦NA2≦0.70
0.43≦NA3≦0.55
を満たすものが挙げられる。
また、開口数NA1,NA2,NA3は、
0.65≦NA1≦0.70
0.60≦NA2≦0.63
0.43≦NA3≦0.55
を満たすものでも良い。
また、DVDの開口径>BD又はHD DVDの高密度ディスク開口径の場合には、対物光学系の波長λ1,λ2,λ3に対する焦点距離をそれぞれf1,f2,f3とし、第1光ディスク,第2光ディスク,第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、
f2×NA2>f1×NA1>f3×NA3
を満たし、第3領域を通過する第1光束に回折作用を与えることとなる。
このときの開口数NA1,NA2,NA3は、例えば、
0.64≦NA1≦0.65
0.64≦NA2≦0.70
0.43≦NA3≦0.55
を満たすものが挙げられる。
第1回折構造10及び第2回折構造20としては、図3に模式的に示すように、所定数の段部11と不連続部位12とからなる階段構造を内部に有する光軸Lを中心とした同心円状の輪帯13を周期的に形成することで構成されるもの(以下、この回折構造を「回折構造HOE」という。)や、図4に模式的に示すように、複数の輪帯15から構成され、光軸Lを含む断面形状が鋸歯形状であるものや、図5に模式的に示すように、段差16の方向が有効径内で同一である複数の輪帯17から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものが挙げられる。尚、図3乃至図5は、各回折構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各回折構造を球面或いは非球面上に形成しても良い。
本実施の形態においては、第2領域AREA2に形成される第1回折構造10と第3領域AREA3に形成される第2回折構造20は共に図3に示したような回折構造HOEにより構成されている。
具体的には、回折光学素子L1の波長λ1に対する屈折率をn1、第1回折構造10における段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、第2回折構造20における段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
1.9×d≦d2≦2.1×d、4≦M2≦6
を満たすように段差量d1、d2、不連続部位の数M1、M2が設定されており、図2に示すように、M1とM2は共に2となっている。
段部の光軸方向の段差量d1及び不連続部位の数M1が上記範囲内を満たすように設定された第1回折構造10に対して、波長λ1の第1光束及び波長λ2の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間ではλ1(μm)及びλ2(μm)の略整数倍の光路差が発生し、第1光束及び第2光束は実質的に位相差が与えられないので、回折されずにそのまま透過し、集光素子L2に至るようになっている(本明細書においては「0次回折光」という。)。
また、CDに対する情報の記録・再生には、第3光束のうち第1領域AREA1を通過した光束を利用するので、第1回折構造10が設けられている第2領域AREA2を通過した第3光束は不要光となる。そこで、第1回折構造10を通過した第3光束がCDの情報記録面RL3上に集光しないように、第1回折構造10により回折作用を与え、これにより発生する異次の回折光のうち比較的高い回折効率(例えば30%以上)を持つ回折光をフレア化させるようになっている。なお、複数の回折光(例えば+1次と−1次の回折光)がほぼ同じ回折効率(例えば40%程度)を有する場合があるが、このような場合には、回折効率が高い複数の回折光の全てあるいはCDの情報記録面RL3上に集光するおそれがある回折光をフレア化することになる。
また、段部の光軸方向の段差量d2及び不連続部位の数M2が上記範囲内を満たすように設定された第2回折構造20に対して、波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間ではλ1(μm)の略整数倍の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので0次回折光としてそのまま透過し、集光素子L2に至るようになっている。
また、DVD及びCDに対する情報の記録・再生には、第2回折構造20が設けられている第3領域AREA3を通過した第2光束及び第3光束は不要光となる。そこで、第2回折構造20を通過した第2光束及び第3光束がDVD及びCDの情報記録面RL2及びRL3上に集光しないように、第2回折構造20により回折作用を与え、これにより発生する異次の回折光のうち比較的高い回折効率(例えば30%以上)を持つ回折光をフレア化させるようになっている。なお、複数の回折光(例えば+1次と−1次の回折光)がほぼ同じ回折効率(例えば40%程度)を有する場合があるが、このような場合には、回折効率が高い複数の回折光全てあるいはDVD及びCDの情報記録面RL2及びRL3上に集光するおそれがある回折光をフレア化することになる。
なお、第1〜第3光束は第1領域AREA1においては回折作用を受けず、そのまま通過する。
そして、第1領域AREA1を通過した第1光束〜第3光束は、回折光学素子L1を通過した後、集光素子L2において屈折作用を受け、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する。
また、第2領域AREA2を通過した第1光束と第2光束は、回折光学素子L1を通過した後、集光素子L2において屈折作用を受け、それぞれ所定の光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する。
また、第3領域AREA3を通過した第1光束は、回折光学素子L1を通過した後、集光素子L2において屈折作用を受け、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に集光スポットを形成する。
本実施の形態の回折光学素子L1では、半導体レーザ光源側の光学面S1(入射面)を、第1領域AREA1〜第3領域AREA3に分割して、第2領域AREA2に第1回折構造10を形成し、第3領域AREA3に第2回折構造20を形成するものとしたが、これに限らず、図6に示すように、入射面S1を第1領域AREA1と第2領域AREA2に分割して、第2領域AREA2に第1回折構造10を形成し、光ディスク側の光学面S2(出射面)に第3領域AREA3を設け、この第3領域AREA3に第2回折構造20を形成した場合してもよい。
このように、第1回折構造10と第2回折構造20とを異なる光学面に設ける場合には、第1回折構造10における段部の光軸方向の段差量d1、不連続部位の数M1(整数)、第2回折構造20における段部の光軸方向の段差量d2、不連続部位の数M2(整数)は、
4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4、
0.9×d≦d2≦1.1×d、M2=2
の範囲内とすることが好ましい。
本実施の形態に示したように、第1回折構造10が形成される第2領域AREA2と第2回折構造20が形成される第3領域AREA3とを回折光学素子L1の同一の光学面(例えば入射面)に形成することにより、出射面側に、各光束の波長差に起因した色収差補正用の構造や温度変化に伴う球面収差変化を補正する構造を別途設けることができる。
本実施の形態に示した光ピックアップ装置PU1によれば、NA2に対応する第2領域AREA2に第1回折構造10を形成し、NA1内に対応する領域に第2回折構造20を設け、第1回折構造10及び第2回折構造20を通過する第3光束を、CDの情報記録面RL3上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので、対物光学系OBJにNA3に関する開口制限機能を持たせることできる。
また、第2回折構造20を通過する第2光束を、DVDの情報記録面RL2上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので、対物光学系OBJにNA2に関する開口制限機能を持たせることができる。
従って、3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置において、開口制限手段として、例えば、ダイクロイックフィルタや液晶位相制御素子を用いる必要が無くなるので、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態における光ピックアップ装置の構成は、上記第1の実施の形態における光ピックアップ装置の構成とほぼ同様であり、回折光学素子L1の構造が異なるので、以後、回折光学素子L1の構造について説明する。
回折光学素子L1の入射面S1は、図7に示すように、NA3内の領域に対応した光軸Lを中心とする同心円状であって光軸Lを含むと共に第1回折構造10を備える第1領域AREA1と、NA2内の領域に対応した光軸Lを中心とする同心円状であって第1領域AREA1よりも外側の領域に形成されると共に第2回折構造20を備える第2領域AREA2と、NA1内の領域に対応した光軸Lを中心とする同心円状であって第1領域AREA1よりも外側の領域に形成される第3領域AREA3とに区分されている。
第2領域AREA2は、更に、光軸Lを中心とする同心円状であって光軸に近い方の第2A領域と遠い方の第2B領域の二つの領域に分割されており、第2A領域に形成される第2回折構造20の形状と第2B領域に形成される第2回折構造20の形状とが異なるように設計されている。
具体的には、第1回折構造10及び第2回折構造20としては、図3に模式的に示したような回折構造HOEが形成されており、回折光学素子L1の波長λ1に対する屈折率をn1、第1回折構造10における段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、第2回折構造20における段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
0.9×d≦d2≦1.1×d、2≦M2≦5
を満たすように段差量d1、d2、不連続部位の数M1、M2が設定されており、図7に示すように、M1=5、第2A領域におけるM2=3、第2B領域におけるM2=5となっている。
段部の光軸方向の段差量d1及び不連続部位の数M1が上記範囲内を満たすように設定された第1回折構造10に対して、波長λ1の第1光束及び波長λ3の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間ではλ1(μm)及びλ3(μm)の略整数倍の光路差が発生し、第1光束及び第3光束は実質的に位相差が与えられないので回折されず0次回折光としてそのまま透過し、集光素子L2に至るようになっている。
一方、第1回折構造10に対して、波長λ2の第2光束が入射した場合、隣接する階段構造間で発生する光路差により第2光束は回折し、第2光束のうち最も高い回折効率を有する回折光がDVDの情報記録面上に集光するようになっている。
また、段部の光軸方向の段差量d2及び不連続部位の数M2が上記範囲内を満たすように設定された第2回折構造20に対して、波長λ1の第1光束が入射した場合、隣接する階段構造間ではλ1(μm)の略整数倍の光路差が発生し、第1光束は実質的に位相差が与えられないので0次回折光としてそのまま透過し、集光素子L2に至るようになっている。
一方、第2回折構造20に対して、波長λ2の第2光束及び波長λ3の第3光束が入射した場合、隣接する階段構造間で発生する光路差により第2光束及び第3光束は回折し、第2光束の最も高い回折効率を有する回折光がDVDの情報記録面RL2上に集光し、第3光束の回折光がCDの情報記録面RL3上に集光しないように、この回折光をフレア化させるようになっている。
なお、第3領域AREA3を通過する第1〜第3光束のうち第2光束と第3光束は、それぞれ所定の光ディスク上に集光しないように、集光素子L2により屈折作用を受け、フレア化されるようになっている。
そして、第1領域AREA1を通過した第1光束〜第3光束は、回折光学素子L1を通過した後、集光素子L2において屈折作用を受け、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する。
また、第2領域AREA2を通過した第1光束と第2光束は、回折光学素子L1を通過した後、集光素子L2において屈折作用を受け、それぞれ所定の光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する。
また、第3領域AREA3を通過した第1光束は、回折光学素子L1を通過した後、集光素子L2において屈折作用を受け、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に集光スポットを形成する。
本実施の形態に示した光ピックアップ装置によれば、NA3に対応する第1領域AREA1に第1回折構造10を形成し、NA2内に対応する領域に第2回折構造20を設け、第1回折構造10及び第2回折構造20を通過する第3光束を、CDの情報記録面RL3上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので、対物光学系OBJにNA3に関する開口制限機能を持たせることできる。
また、第3領域AREA3を通過する第2光束を、DVDの情報記録面RL2上へのスポット形成に寄与しないフレア成分とするので、対物光学系OBJにNA2に関する開口制限機能を持たせることができる。
従って、3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置において、開口制限手段として、例えば、ダイクロイックフィルタや液晶位相制御素子を用いる必要が無くなるので、光ピックアップ装置の製造コストを抑えることができる。
また、第2領域AREA2が第2A領域と第2B領域の二領域に分割され、第2A領域に形成される第2回折構造20の形状と第2B領域に形成される第2回折構造20の形状とが異なるように設計する。これにより、第1領域AREA1から第2A領域にかけて第3光束の縦球面収差を不連続なものとすることができるので、第2光検出器PD2における第3光束の反射光の検出精度を向上させることができる。
なお、図示は省略するが、第2A領域を出射面S2側に設けてもよく、この場合でも、第1領域AREA1から第2A領域にかけて第3光束の縦球面収差を不連続なものとすることができ、第2光検出器PD2における第3光束の反射光の検出精度を向上させることができる。
なお、光ピックアップ装置の構成としては、図1に示したものに限らず、例えば、図8に示すような構成など、適宜変更可能である。
図8に示す光ピックアップ装置PU2は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され408nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1の発光点EP1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され658nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2の発光点EP2(第2光源)と、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成された高密度光ディスクHD/DVD用レーザモジュールLM1、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)と光検出器PD3とが一体化されたCD用モジュールMD1、その光学面上に位相構造としての回折構造が形成された収差補正素子L1とこの収差補正素子L1を透過したレーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光素子L2とから構成された対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、高密度光ディスクHDの開口数NA1に対応した絞りSTO、偏光ビームスプリッタBS、コリメートレンズCOL、カップリングレンズCUL、ビーム整形素子SHとから構成されている。
また、上記実施の形態においては、回折光学素子が対物光学系の一部を構成するものとしたが、これに限らず、対物光学系とは別体に配置されるものとしてもよい。
また、上記実施の形態では、回折光学素子L1の光学面(入射面S1及び出射面S2)が平面形状であり、平面形状の光学面に第1回折構造10及び第2回折構造20を形成した場合に、段部の光軸方向の段差量d1及びd2が上記範囲内であることが好ましいとしたが、上述のように、第1回折構造10及び第2回折構造20を球面や非球面の光学面上に形成しても良く、例えば、回折光学素子L1の光学面が入射光に対して所定角度以上(例えば10度以上)傾斜する場合には、第1回折構造10及び第2回折構造20に入射する光束の光路長が、d1及びd2に関する上記範囲内となるように設計することが好ましい。
次に、実施例1について説明する。
本実施例は、図1に示したような光ピックアップ装置PU1を用いて、図6に示したような、回折光学素子の入射面(第1面)S1を、第1領域AREA1(光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.27mm)と第2領域AREA2(1.27mm≦h)に分割して、第2領域AREA2に第1回折構造10を形成し、回折光学素子の出射面(第2面)S2に第3領域AREA3(1.635mm≦h)を設け、この第3領域AREA3に第2回折構造20を形成している。なお、第1領域AREA1は屈折面となっている。
第1回折構造及び第2回折構造としては、図3に模式的に示したような、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした同心円状の輪帯を周期的に形成した回折構造HOEが形成されている。
表1にレンズデータを示す。
Figure 2005259332
表1中のriは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸方向の位置、niは各面の屈折率を表している。
表1に示すように、本実施例の光ピックアップ装置は、第1光源から出射される波長λ1=407nmのときの焦点距離f=2.30mm、像側開口数NA1=0.85、結像倍率m=0に設定されており、第2光源から出射される波長λ2=655nmのときの焦点距離f=2.37mm、像側開口数NA2=0.65、結像倍率m=−1/13.25に設定されており、第3光源から出射される波長λ3=785nmのときの焦点距離f=2.38mm、像側開口数NA3=0.50、結像倍率m=−1/8.14に設定されている。
また、第1回折構造の不連続部位の数M1=2、第2回折構造の不連続部位の数M2=2となっている。
回折光学素子の入射面(第1面)及び出射面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)は、それぞれ数1式に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2005259332
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第1回折構造及び第2回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路長は数2式の光路差関数に、表1に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 2005259332
2iは光路差関数の係数である。
第1回折構造の段部の光軸方向の段差量d1は、λ1×5波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより波長λ2の第2光束には約3波長分の光路差が与えられるが、波長λ1の第1光束と波長λ2の第2光束に対しては位相の変化量が少なく、回折作用が生じない。波長λ3の第3光束に対してのみ約0.5波長分(π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
また、第2回折構造の段部の光軸方向の段差量d2は、λ1×4波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより第2光束にはは約2波長分の光路差が与えられるが、第1光束及び第3光束に対しては位相の変化量が少なく、回折作用が生じない。第2光束に対してのみ約0.5波長分(π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
図9は、第1光束(BD)、第2光束(DVD)及び第3光束(CD)の縦球面収差図である。
図9より、第1〜第3光束の全てにおいて、必要開口数内で縦球面収差が抑制されていると共に、第2光束と第3光束では、光軸からの高さが必要開口数を超える領域で縦球面収差が不連続となり、対物光学系が良好な開口制限機能を有することが分かる。
次に、実施例2について説明する。
本実施例は、図1に示したような光ピックアップ装置PU1を用いて、図7に示したような、回折光学素子の入射面(第1面)S1を、第1領域AREA1(0.00mm≦h<1.17mm)と第2A領域(1.17mm≦h≦1.44mm)と第2B領域(1.44mm≦h<1.54mm)と第3領域AREA3(1.54mm≦h)に分割して、第1領域AREA1に第1回折構造10を形成し、第2A領域と第2B領域に第2回折構造20を形成している。なお、第3領域AREA3は屈折面となっている。また、回折光学素子の入射面S1と出射面S2は共に平面状となっている。
第1回折構造及び第2回折構造としては、図3に模式的に示したような、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした同心円状の輪帯を周期的に形成した回折構造HOEが形成されている。
表2にレンズデータを示す。
Figure 2005259332
表2に示すように、本実施例の光ピックアップ装置は、第1光源から出射される波長λ1=407nmのときの焦点距離f=2.30mm、像側開口数NA1=0.85、結
像倍率m=0に設定されており、第2光源から出射される波長λ2=655nmのときの焦点距離f=2.37mm、像側開口数NA2=0.85、結像倍率m=0に設定され
ており、第3光源から出射される波長λ3=785nmのときの焦点距離f=2.38mm、像側開口数NA3=0.45、結像倍率m=−1/8.14に設定されている。
また、第1回折構造の不連続部位の数M1=5、第2回折構造のうち第2A領域における不連続部位の数M2=3、第2B領域における不連続部位の数M2=5となっている。
集光素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)は、それぞれ上記数1式に表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第1回折構造及び第2回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路長は上記数2式の光路差関数に、表2に示す係数を代入した数式で規定される。
第1回折構造の段部の光軸方向の段差量d1は、λ1×2波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより第3光束には約1波長分の光路差が与えられるので、第1光束と第3光束に対しては位相の変化量が少なく、回折作用が生じない。第2光束に対してのみ約0.2波長分(0.4π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
また、第2A領域の第2回折構造の段部の光軸方向の段差量d2は、λ1×1波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより第1光束は位相が変化せず、回折作用が生じない。第2光束に対しては約0.4波長分(0.8π)の位相差が与えられ、第3光束に対しては約0.5波長分(π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
また、第2B領域の第2回折構造20の段部の光軸方向の段差量d2は、λ1×2波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより第3光束には約1波長分の光路差が与えられるので、第1光束と第3光束は位相が変化せず、回折作用が生じない。第2光束に対しては約0.2波長分(0.4π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
図10は、第1光束(BD)、第2光束(DVD)及び第3光束(CD)の縦球面収差図である。
図10より、第1〜第3光束の全てにおいて、必要開口数内で縦球面収差が抑制されていると共に、第2光束と第3光束では、光軸からの高さが必要開口数を超える領域で縦球面収差が不連続となり、対物光学系が良好な開口制限機能を有することが分かる。
次に、実施例3について説明する。
本実施例は、図1に示したような光ピックアップ装置PU1を用いて、図11に示したような、回折光学素子の入射面(第1面)S1を、第1領域AREA1(0.00mm≦h<1.644mm)と第2領域AREA2(1.644mm≦h<1.902mm)と第3領域AREA3(1.902mm≦h)に分割して、第2領域AREA2に第1回折構造10を形成し、第3領域AREA3に第2回折構造20を形成している。なお、第1領域AREA1は屈折面となっている。
第1回折構造及び第2回折構造としては、図3に模式的に示したような、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした同心円状の輪帯を周期的に形成した回折構造HOEが形成されている。
表3にレンズデータを示す。
Figure 2005259332
表3に示すように、本実施例の光ピックアップ装置は、第1光源から出射される波長λ1=407nmのときの焦点距離f=3.05mm、像側開口数NA1=0.65、結像倍率m=1/82.64に設定されており、第2光源から出射される波長λ2=655nmのときの焦点距離f=3.16mm、像側開口数NA2=0.65、結像倍率m=−1/166.28に設定されており、第3光源から出射される波長λ3=785nmのときの焦点距離f=3.17mm、像側開口数NA3=0.50、結像倍率m=−1/17.27に設定されている。
また、第1回折構造の不連続部位の数M1=2、第2回折構造の不連続部位の数M2=3となっている。
集光素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)は、それぞれ上記数1式に表3に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第1回折構造及び第2回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路長は上記数2式の光路差関数に、表3に示す係数を代入した数式で規定される。
第1回折構造の段部の光軸方向の段差量d1は、λ1×3波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより第2光束には約2波長分の光路差が与えられるので、第1光束と第2光束に対しては位相の変化量が少なく、回折作用が生じない。第3光束に対してのみ約0.5波長分(π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
また、第2回折構造の段部の光軸方向の段差量d2は、λ2×1波長分の光路差が与えられるよう設定されており、これにより第2光束は位相が変化せず、回折作用が生じない。第1光束に対しては約0.4波長分(0.8π)の位相差が与えられ、第3光束に対しては約0.5波長分(π)の位相差が与えられ、回折作用が生じる。
図12は、第1光束(HD DVD)、第2光束(DVD)及び第3光束(CD)の縦球面収差図である。
図12より、第1〜第3光束の全てにおいて、必要開口数内で縦球面収差が抑制されていると共に、第1光束と第3光束では、光軸からの高さが必要開口数を超える領域で縦球面収差が不連続となり、対物光学系が良好な開口制限機能を有することが分かる。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 回折光学素子の一例を示す側面図である。 回折光学素子の一例を示す側面図(a)、(b)である。 回折光学素子の一例を示す側面図(a)、(b)である。 回折光学素子の一例を示す側面図(a)、(b)である。 回折光学素子の一例を示す側面図である。 回折光学素子の一例を示す側面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 実施例1における縦球面収差図である。 実施例2における縦球面収差図である。 回折光学素子の一例を示す側面図である。 実施例3における縦球面収差図である。
符号の説明
AREA1 第1領域
AREA2 第2領域
AREA3 第3領域
LD1 第1光源
LD2 第2光源
LD3 第3光源
L1 回折光学素子
L2 集光素子
OBJ 対物光学系
PU1 光ピックアップ装置
PU2 光ピックアップ装置
10 第1回折構造
20 第2回折構造

Claims (41)

  1. 所定厚みの保護基板を有する光ディスクの情報記録面への情報の記録及び/又は前記情報記録面からの情報の再生を行うべく、光源から射出された光束を前記保護基板を介して前記情報記録面上に集光スポットを形成する光ピックアップ装置であって、:
    保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、
    保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、
    保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、
    回折光学素子と、前記回折光学素子を通過した前記第1光束乃至第3光束をそれぞれ前記第1光ディスク乃至第3光ディスクに集光させる集光素子とを有する対物光学系と、を備え、
    前記回折光学素子の光学面には、
    光軸を中心とする第1領域と;
    前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに第1回折構造を備える環状の第2領域と;
    前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに第2回折構造を備える環状の第3領域と;を有し、
    前記第1領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、
    前記第2領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する一方、前記第3光束は、前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成せず、
    前記第3領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束のいずれか一方の光束は、所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、他方の光束及び前記第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しないよう構成することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成されることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記第1回折構造は前記第2領域を通過する前記第3光束に対して回折作用を与え、
    前記第2回折構造は前記第3領域を通過する前記他方の光束に対して回折作用を与えるよう構成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束及び第2光束に対して実質的に位相差を与えないように構成され、
    前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第3領域を通過する前記一方の光束に対して実質的に位相差を与えないように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
    1.9×d≦d2≦2.1×d、4≦M2≦6
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
    0.9×d≦d2≦1.1×d、M2=2
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  8. 所定厚みの保護基板を有する光ディスクの情報記録面への情報の記録及び/又は前記情報記録面からの情報の再生を行うべく、光源から射出された光束を前記保護基板を介して前記情報記録面上に集光スポットを形成する光ピックアップ装置であって、:
    保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ1の第1光束を射出する第1光源と、
    保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を射出する第2光源と、
    保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生に用いられる波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を射出する第3光源と、
    回折光学素子と、前記回折光学素子を通過した前記第1光束乃至第3光束をそれぞれ前記第1光ディスク乃至第3光ディスクに集光させる集光素子とを有する対物光学系と、を備え、
    前記回折光学素子の光学面には、
    光軸を中心とする第1回折構造を備える第1領域と;
    前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに第2回折構造を備える環状の第2領域と;
    前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成される環状の第3領域と;を有し、
    前記第1領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、
    前記第2領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する一方、前記第3光束は、前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成せず、
    前記第3領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束のいずれか一方の光束は、所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、他方の光束及び前記第3光束は、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しないよう構成することを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成されることを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成されることを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記第1回折構造は前記第1領域を通過する前記第2光束に対して回折作用を与え、
    前記第2回折構造は前記第2領域を通過する前記第2光束及び第3光束に対して回折作用を与えるよう構成することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第1領域を通過する前記第1光束及び第3光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成され、
    前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成されていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
    4.8×d≦d2≦5.2×d、4≦M2≦6
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
    0.9×d≦d2≦1.1×d、2≦M2≦5
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記第2領域が、光軸を中心とする同心円状であって光軸に近い方の第2A領域と遠い方の第2B領域の少なくとも二つの領域に区分され、
    前記第2A領域に形成される前記第2回折構造の形状と前記第2B領域に形成される前記第2回折構造の形状とが異なるように構成されていることを特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  16. 前記波長λ1乃至波長λ3は下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    370nm≦λ1≦440nm
    620nm≦λ2≦690nm
    750nm≦λ3≦820nm
  17. 前記回折光学素子は前記対物光学系を構成するレンズであることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  18. 前記対物光学系の波長λ1,λ2,λ3に対する焦点距離をそれぞれf1,f2,f3とし、
    前記第1光ディスク,第2光ディスク,第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、
    f1×NA1>f2×NA2>f3×NA3
    を満たし、
    前記第3領域を通過する第2光束に回折作用を与えるよう構成することを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  19. 前記開口数NA1,NA2,NA3は下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ装置。
    0.75≦NA1≦0.90
    0.60≦NA2≦0.70
    0.43≦NA3≦0.55
  20. 前記開口数NA1,NA2,NA3は下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ装置。
    0.65≦NA1≦0.70
    0.60≦NA2≦0.63
    0.43≦NA3≦0.55
  21. 前記対物光学系の波長λ1,λ2,λ3に対する焦点距離をそれぞれf1,f2,f3とし、
    前記第1光ディスク,第2光ディスク,第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、
    f2×NA2>f1×NA1>f3×NA3
    を満たし、
    前記第3領域を通過する第1光束に回折作用を与えるよう構成することを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  22. 前記開口数NA1,NA2,NA3は下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項21に記載の光ピックアップ装置。
    0.64≦NA1≦0.65
    0.64≦NA2≦0.70
    0.43≦NA3≦0.55
  23. 波長λ1の第1光束を集光素子により集光させて保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を前記集光素子により集光させて保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を用いて前記集光素子により集光させて保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用回折光学素子であって、
    当該光学回折素子の光学面が、
    光軸を中心とする領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する第1領域と、
    前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに、第1回折構造を備える環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する一方、前記第3光束が、前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第2領域と、
    前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成されるとともに、第2回折構造を備える環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束の内、前記第1光束及び第2光束のうちいずれか一方の光束が、所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する様な特性を有する一方、他方の光束及び前記第3光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第3領域と、を備えることを特徴とする光ピックアップ装置用回折光学素子。
  24. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成される特性を有することを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  25. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成される特性を有することを特徴とする請求項23に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  26. 前記第1回折構造は前記第2領域を通過する前記第3光束に対して回折作用を与え、
    前記第2回折構造は前記第3領域を通過する前記他方の光束に対して回折作用を与える特性を有することを特徴とする請求項23〜25のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  27. 前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束及び第2光束に対して実質的に位相差を与えないように構成され、
    前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第3領域を通過する前記一方の光束に対して実質的に位相差を与えないように構成されていることを特徴とする請求項23〜26のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  28. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
    1.9×d≦d2≦2.1×d、4≦M2≦6
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項27に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  29. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    4.8×d≦d1≦5.2×d、2≦M1≦4
    0.9×d≦d2≦1.1×d、M2=2
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項27に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  30. 波長λ1の第1光束を集光素子により集光させて保護基板厚t1を有する第1光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を前記集光素子により集光させて保護基板厚t2(t2≧t1)を有する第2光ディスクの記録及び/又は再生を行い、波長λ3(λ3>λ2)の第3光束を用いて前記集光素子により集光させて保護基板厚t3(t3>t2)を有する第3光ディスクの記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置用回折光学素子であって、
    当該光学回折素子の光学面が、
    光軸を中心とする第1回折構造を備える領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1光束乃至第3光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する第1領域と、
    前記第1領域よりも光軸と垂直方向外側に形成された第2回折構造を備える環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束が、それぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する様な特性を有する一方、前記第3光束が、前記集光素子により前記第3光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第2領域と、
    前記第2領域よりも光軸と垂直方向外側に形成された環状の領域であって、当該領域及び前記集光素子を通過した前記第1乃至第3光束の内、前記第1光束と前記第2光束のうちいずれか一方の光束は、前記集光素子により所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する特性を有する一方、他方の光束及び前記第3光束は、前記集光素子によりそれぞれ所定の前記光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成しない特性を有する第3領域と、を備えることを特徴とする光ピックアップ装置用回折光学素子。
  31. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域と前記第3領域が形成される特性を有することを特徴とする請求項30に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  32. 前記回折光学素子は単一の光学素子からなり、前記単一の光学素子の一方の光学面に前記第2領域が形成され、他方の光学面に前記第3領域が形成される特性を有することを特徴とする請求項30に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  33. 前記第1回折構造は前記第1領域を通過する前記第2光束に対して回折作用を与え、
    前記第2回折構造は前記第2領域を通過する前記第2光束及び第3光束に対して回折作用を与える特性を有することを特徴とする請求項30〜32のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  34. 前記第1回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第1領域を通過する前記第1光束及び第3光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成され、
    前記第2回折構造は、所定数の段部と不連続部位とからなる階段構造を内部に有する光軸を中心とした輪帯を複数形成することで構成され、且つ前記第2領域を通過する前記第1光束に対して実質的に位相差を与えないよう構成されていることを特徴とする請求項30〜33のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  35. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
    4.8×d≦d2≦5.2×d、4≦M2≦6
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項34に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  36. 前記回折光学素子の前記波長λ1に対する屈折率をn1、前記第1回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd1、不連続部位の数をM1(整数)、前記第2回折構造における前記段部の光軸方向の段差量をd2、不連続部位の数をM2(整数)とし、d=λ1/(n1−1)としたとき、
    1.9×d≦d1≦2.1×d、4≦M1≦6
    0.9×d≦d2≦1.1×d、2≦M2≦5
    を満たすように構成されていることを特徴とする請求項34に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  37. 前記第2領域が、光軸を中心とする同心円状であって光軸に近い方の第2A領域と遠い方の第2B領域の少なくとも二つの領域に区分され、
    前記第2A領域に形成される前記第2回折構造の形状と前記第2B領域に形成される前記第2回折構造の形状とが異なるように構成されていることを特徴とする請求項30〜36のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
  38. 前記波長λ1乃至波長λ3は下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項23〜37のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
    370nm≦λ1≦440nm
    620nm≦λ2≦690nm
    750nm≦λ3≦820nm
  39. 前記第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項23〜38のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
    0.75≦NA1≦0.90
    0.60≦NA2≦0.70
    0.43≦NA3≦0.55
  40. 前記第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項23〜38のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
    0.65≦NA1≦0.70
    0.60≦NA2≦0.63
    0.43≦NA3≦0.55
  41. 前記第1光ディスク、第2光ディスク、第3光ディスクの記録又は再生に必要な開口数をそれぞれNA1,NA2,NA3としたとき、下記を満たすように構成されていることを特徴とする請求項23〜38のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用回折光学素子。
    0.64≦NA1≦0.65
    0.64≦NA2≦0.70
    0.43≦NA3≦0.55
JP2005010946A 2004-02-13 2005-01-18 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子 Pending JP2005259332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010946A JP2005259332A (ja) 2004-02-13 2005-01-18 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036832 2004-02-13
JP2005010946A JP2005259332A (ja) 2004-02-13 2005-01-18 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005259332A true JP2005259332A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35084877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010946A Pending JP2005259332A (ja) 2004-02-13 2005-01-18 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005259332A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074786A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Research In Motion Ltd 証明書を検索し取り出すシステムおよび方法
WO2007058348A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ
JP2007213651A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008097676A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2010055693A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sony Corp 集光光学デバイス、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2010282723A (ja) * 2005-04-21 2010-12-16 Hitachi Maxell Ltd ピックアップレンズ及びこれを含むユニット
US7986605B2 (en) 2008-07-04 2011-07-26 Sony Corporation Optical pickup and optical disc apparatus using the same
US8406111B2 (en) 2008-07-30 2013-03-26 Konica Minolta Optp, Inc. Objective lens and optical pickup device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288733A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Glass Co Ltd 開口制限素子および光ヘッド装置
JP2004079146A (ja) * 2001-10-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JP2004219977A (ja) * 2002-07-31 2004-08-05 Asahi Glass Co Ltd 位相補正素子および光ヘッド装置
JP2004311004A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク判別方法、光ディスク判別制御装置、光ディスク装置、情報面判別方法および情報面判別制御装置
JP2005025869A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079146A (ja) * 2001-10-12 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JP2003288733A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Asahi Glass Co Ltd 開口制限素子および光ヘッド装置
JP2004219977A (ja) * 2002-07-31 2004-08-05 Asahi Glass Co Ltd 位相補正素子および光ヘッド装置
JP2004311004A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク判別方法、光ディスク判別制御装置、光ディスク装置、情報面判別方法および情報面判別制御装置
JP2005025869A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074786A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Research In Motion Ltd 証明書を検索し取り出すシステムおよび方法
JP4530953B2 (ja) * 2004-09-02 2010-08-25 リサーチ イン モーション リミテッド 証明書を検索し取り出すシステムおよび方法
JP2013041664A (ja) * 2005-04-21 2013-02-28 Hitachi Maxell Ltd ピックアップレンズ及びこれを含むユニット
JP2010282723A (ja) * 2005-04-21 2010-12-16 Hitachi Maxell Ltd ピックアップレンズ及びこれを含むユニット
JP2013016255A (ja) * 2005-04-21 2013-01-24 Hitachi Maxell Ltd ピックアップレンズ及びこれを含むユニット
JP4954892B2 (ja) * 2005-11-21 2012-06-20 パナソニック株式会社 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ
WO2007058348A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ピックアップ、光ディスク装置、コンピュータ及び光ディスクレコーダ
US8004954B2 (en) 2005-11-21 2011-08-23 Panasonic Corporation Optical pickup, optical disk device, computer and optical disk recorder
JP2007213651A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008097676A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Fujinon Corp 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
US7986605B2 (en) 2008-07-04 2011-07-26 Sony Corporation Optical pickup and optical disc apparatus using the same
US8406111B2 (en) 2008-07-30 2013-03-26 Konica Minolta Optp, Inc. Objective lens and optical pickup device
US8064315B2 (en) 2008-08-28 2011-11-22 Sony Corporation Condensing optical device, optical pickup, and optical disc apparatus
JP2010055693A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sony Corp 集光光学デバイス、光ピックアップ及び光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP4807258B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006012218A (ja) 集光光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005310315A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP2005353240A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2006059510A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810