JPWO2005091279A1 - 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005091279A1
JPWO2005091279A1 JP2006511162A JP2006511162A JPWO2005091279A1 JP WO2005091279 A1 JPWO2005091279 A1 JP WO2005091279A1 JP 2006511162 A JP2006511162 A JP 2006511162A JP 2006511162 A JP2006511162 A JP 2006511162A JP WO2005091279 A1 JPWO2005091279 A1 JP WO2005091279A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
wavelength
optical
phase structure
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511162A
Other languages
English (en)
Inventor
野村 英司
英司 野村
橋村 淳司
淳司 橋村
一能 野口
一能 野口
木村 徹
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2005091279A1 publication Critical patent/JPWO2005091279A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明の光ピックアップ装置用の対物光学系は、第1位相構造と第2位相構造の少なくとも2つの位相構造を有する収差補正素子と、該収差補正素子から射出された前記第1光束を前記第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、該収差補正素子から射出された前記第2光束を前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する集光素子の少なくとも2つの光学素子から構成され、前記第2位相構造は前記第1光束の波長変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化を抑制する機能を有する。

Description

本発明は、複数種類の光ディスクに対する情報の再生及び/または記録が可能な光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置に関する。
従来より、記録密度が異なる複数種類の光ディスクに対して記録/再生を行うことが可能な、互換性を有する光ピックアップ装置が知られており、例えば、DVD(デジタルバーサタイルディスク)とCD(コンパクトディスク)を1つの光ピックアップ装置を用いて記録/再生するものがある。また、近年、記録密度が異なる光ディスクとして、青紫色レーザ光源(例えば、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザなど)を用いる高密度光ディスクHD(以下、記録/再生用のレーザ光源として、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスクHD」という)と、従来のDVD、更にはCDとも互換性のある光ピックアップ装置が要求されてきている。
また、レーザ光源の発光波長のばらつきを考え、高密度光ディスクHDで使用される波長付近及びDVDで使用される波長付近の何れの波長領域においても色収差は小さいほうが望ましい。特に、高密度光ディスクHDで使用される光束は青紫色領域であり、青紫色領域でのレンズ材料の波長分散は大きいため、色収差の補正は必須となる。さらに、単位波長あたりの球面収差の変化量及び環境温度変化に伴う球面収差の変化量は対物光学系の開口数(NA)の4乗に比例して増大するため、高密度光ディスクHDの1規格であるブルーレイディスクのようなNA0.85の対物光学系では、上記の問題がより一層顕在化する。
単位波長あたりの球面収差の変化量と環境温度変化に対する球面収差の変化量は対物光学系に回折構造を付加することで緩和できる。しかしながら、単位波長あたりの球面収差の変化量と環境温度変化に伴う球面収差の変化量はトレードオフの関係にあるため両立できず、他のパラメータを導入して単位波長あたりの球面収差の変化量と環境温度変化に伴う球面収差の変化量の総和を低減する必要がある。
また、高密度光ディスクHDでの倍率とDVDでの倍率の差を小さくすることで、光ピックアップ装置の簡略化に繋がる。
記録密度が異なる複数種類の光ディスクに対して互換性を有する対物光学系及び光ピックアップ装置として、光学面上に形成した回折構造を利用する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、位相構造としての回折構造を有する2群構成であり、高密度光ディスクHDとDVDとCDに対して共通して使用可能な対物光学系に関する技術が開示されている。この2群構成の対物光学系は、光ディスク側の集光素子に近軸パワーの殆どを負担させることで、DVDやCD等の保護層厚みの大きい光ディスクに対する作動距離を確保するとともに、光源側の収差補正素子に位相構造としての回折構造を形成することで、回折構造の段差部分による光線のけられを防止し透過率を向上させるものである。
欧州特許出願公開第1304689号明細書
特許文献1には、2群構成の対物光学系において、保護層の厚さが各光ディスクで異なることに起因して発生する球面収差や各光ディスクで使用する波長が異なることに起因して発生する球面収差を補正する位相構造に関する記載がある。しかしながら、保護層の厚さが各光ディスクで異なることに起因して発生する球面収差や各光ディスクで使用する波長が異なることに起因して発生する球面収差を補正する位相構造の他に、高密度光ディスクHD用の青紫色波長領域での波長変化に対する集光特性の変化及び環境温度変化に伴う集光特性の変化を抑制するための位相構造があり、かつ青紫色波長領域での波長変化及び環境温度変化に伴う集光特性の変化を抑制する最適な2枚のレンズの近軸パワー比を指定する2群構成の対物光学系に関する記載は特許文献1にはない。
また、対物光学系には入射光束を光ディスクの情報記録面上に集光させるための屈折力が要求されることから、対物光学系を単玉のレンズで構成した場合には光学面の曲率が大きくならざるを得ず、このような曲率が大きな光学面に回折構造を設けることが、レンズ製造の観点から容易ではないという問題があった。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、記録密度が異なる複数の光ディスクに対して十分に球面収差を補正した状態で情報の再生及び/または記録を行うことができ、さらに、レンズ製造が容易化された光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置を提供することである。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスクHD」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、ブルーレイディスク)の他に、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD)も含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクHDには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
また、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、「対物光学系」とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された波長が互いに異なる光束を、記録密度が互いに異なる光ディスクのそれぞれの情報記録面上に集光する機能を有する集光素子と、該集光素子と一体となってアクチュエータによりトラッキング及びフォーカシング駆動される光学素子とから構成されるレンズ群を指すものとする。
また、本明細書において開口数とは、光ディスクの規格で規定されている開口数、或いは、光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うために必要なスポット径を得ることができる、回折限界性能を有する対物光学系の像側開口数を指すものとする。
以上の課題を解決するために、本発明の光ピックアップ装置用の対物光学系は次の構成を有する。
第1光源から射出される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記対物光学系は、第1位相構造と第2位相構造の少なくとも2つの位相構造を有する収差補正素子と、該収差補正素子から射出された前記第1光束を前記第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、該収差補正素子から射出された前記第2光束を前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する集光素子の少なくとも2つの光学素子から構成され、前記第2位相構造は前記第1光束の波長変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化を抑制する機能を有する。
図1は回折構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 図2は回折構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 図3は回折構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 図4は回折構造及び光路差付与構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 図5は光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 図6は対物光学系の構成を示す要部平面図である。 図7は環境温度が30度上昇したときの波面収差図である。
最初に、本発明の上記課題を解決するための好ましい実施形態を説明する。
項1記載の構成は、第1光源から射出される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記対物光学系は、第1位相構造と第2位相構造の少なくとも2つの位相構造を有する収差補正素子と、該収差補正素子から射出された前記第1光束を前記第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、該収差補正素子から射出された前記第2光束を前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する集光素子の少なくとも2つの光学素子から構成され、
前記収差補正素子の前記第1光束に対する近軸パワーをP1(mm-1)、前記集光素子の前記第1光束に対する近軸パワーをP2(mm-1)とし、前記第1光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物光学系の倍率をm1、前記第2光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物光学系の倍率をm2としたとき、以下の(1)式及び(2)式を満たすことを特徴とする。
−0.05≦P1/P2≦0.30 (1)
0≦||m1|−|m2||≦0.05 (2)
ここで、収差補正素子の第1光束に対する焦点距離をf1(mm)、集光素子の第1光束に対する焦点距離をf2(mm)とすると、前記近軸パワーP1と、前記近軸パワーP2は以下の式で定義される。
P1= 1 / f1
P2= 1 / f2
項2記載の構成は、項1に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造は前記t1と前記t2の差により生じる球面収差を補正し、前記第2位相構造は前記第1光束の波長変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化を抑制する機能を有することを特徴とする。
項3記載の構成は、項1に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造は該第1位相構造に入射する前記第1光束と前記第2光束の波長差により生じる球面収差を補正し、前記第2位相構造は前記第1光束の波長変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化を抑制する機能を有することを特徴とする。
項1に記載の構成のように、第1位相構造と第2位相構造の少なくとも2つの位相構造を有する収差補正素子と、集光素子の少なくとも2つの光学素子で対物光学系を構成し、これら収差補正素子及び集光素子の近軸パワーや対物光学系の倍率が上記(1)式及び(2)式を満たすように設定することで、記録密度が異なる複数の光ディスクに対して十分に球面収差を補正した状態で情報の再生及び/または記録を行うことができる対物光学系が得られる。
例えば、第1光ディスクとして、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、ブルーレイディスク)を用いる場合には、項2に記載のように、第1位相構造でt1とt2の差により生じる球面収差を補正し、第2位相構造で第1光束の波長変化に伴う対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う対物光学系の集光特性の変化を抑制することができる。
また、例えば、第1光ディスクとして、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD)を用いる場合には、項3に記載のように、第1位相構造で該第1位相構造に入射する第1光束と第2光束の波長差により生じる球面収差を補正し、第2位相構造で第1光束の波長変化に伴う対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う対物光学系の集光特性の変化を抑制することができる。
また、入射光束に対する屈折力を専ら光ディスク側に配置される集光素子に持たせることになるので、DVDに対する作動距離を十分に確保することが可能となる。
また、収差補正素子の入射面及び射出面は、その曲率が小さくなり、略平板状になるので、入射面及び射出面に形成する第1位相構造及び第2位相構造の段差部分により、その進路が遮断されて集光スポットの形成に寄与しない光束の割合を抑えることができ、透過率の低下を防止でき、さらに、曲率が大きな光学面に位相構造を設ける場合と比較して、レンズ製造が容易となる。
項4記載の構成は、項2又は3に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造及び前記第2位相構造は、同心円状の複数の輪帯が配列されると共に前記各輪帯が不連続な光軸方向の段差により階段状に分割されており、前記第1光束には実質的に位相差を与えず、前記第2光束には実質的に位相差を与える波長選択型回折構造と、光軸方向の段差により分割された同心円状の複数の輪帯から構成される光路差付与構造と、同心円状の複数の輪帯が配列された構造であって、前記第1光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn1、前記第2光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn2としたとき、n1>n2を満たす異次回折構造のうちのいずれかであることを特徴とする。
上記第1位相構造及び第2位相構造は項4に記載のように、波長選択型回折構造、光路差付与構造、および異次回折構造の何れであっても良い。
本明細書に記載の“波長選択型回折構造”とは、図3に模式的に示すように、同心円状の複数の輪帯が配列されるとともに、各輪帯が不連続な光軸方向の段差により階段状に分割される構造(以下、「波長選択型回折構造HOE」という)であって、波長選択型回折構造HOEの段差量dと段差数Nを適切に設定することにより、例えば、波長λ1の第1光束には位相差を与えず、回折させずにそのまま透過させ、波長λ2の第2光束には位相差を与えることで回折させる回折構造である。
本明細書に記載の“光路差付与構造”とは、図4に模式的に示すように、光軸方向の段差(深さd)により分割された同心円状の複数の輪帯105から構成される(以下、「光路差付与構造NPS」という)。段差104の方向は有効径途中で入れ替わる断面形状であってもよい。光路差付与構造NPSは、所定の温度及び設定の波長において、隣接する輪帯間で入射光束の波長の整数倍の光路差を発生するように段差dが設計されており、段差dは以下の数3を満たす。
d=5k・λ1/(N1−1)=3k・λ2/(N2−1) (数3)
但し、λ1は高密度光ディスクHDで使用される波長領域における波長であり、λ2はDVDで使用される波長領域における波長である。また、N1は波長λ1に対する収差補正素子の屈折率、N2は波長λ2に対する収差補正素子の屈折率、kは自然数である。
本明細書に記載の“異次回折構造”とは、図1に模式的に示すように同心円状の複数の輪帯100が配列された構造である(以下、「異次回折構造DOE」という)。また、図2に模式的に示すように、段差101の方向が有効径内で同一である複数の輪帯102から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものや、図4に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものであってよい。波長λ1の第1光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn1、波長λ2の前記第2光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn2としたとき、n1>n2を満たすように回折構造の段差量dを設定している。具体的な回折次数n1、n2の組み合わせとして、(n1、n2)=(2、1)、(3、2)、(5、3)、(8、5)、(10、6)のいずれかであることが好ましく、この組み合わせを選択することにより、それぞれの光ディスクでの波長で高い回折効率を維持することができる。
尚、図1乃至図4は、各位相構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各位相構造を球面或いは非球面上に形成しても良い。
項5記載の構成は、項4に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記収差補正素子はプラスチックレンズであり、前記集光素子はガラスレンズであって、前記P1と前記P2とが以下の(3)式を満たすことを特徴とする。
−0.05≦P1/P2≦0.05 (3)
項6記載の構成は、項5に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記集光素子は、前記第1光束の波長λ1における屈折率が1.6以上であることを特徴とする。
項7記載の構成は、項4に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記収差補正素子及び前記集光素子はともにプラスチックレンズであって、前記P1と前記P2とが以下の(4)式を満たすことを特徴とする。
0.03≦P1/P2≦0.30 (4)
項8記載の構成は、項7に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造が前記異次回折構造で、前記第2位相構造が前記光路差付与構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(5)式を満たすことを特徴とする。
0.08≦P1/P2≦0.10 (5)
項9記載の構成は、項7に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造が前記異次回折構造で、前記第2位相構造が前記異次回折構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(6)式を満たすことを特徴とする。
0.07≦P1/P2≦0.10 (6)
項10記載の構成は、項7に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造が前記波長選択型回折構造で、前記第2位相構造が前記光路差付与構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(7)式を満たすことを特徴とする。
0.07≦P1/P2≦0.10 (7)
項11記載の構成は、項7に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記第1位相構造が前記波長選択型回折構造で、前記第2位相構造が前記異次回折構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(8)式を満たすことを特徴とする。
0.08≦P1/P2≦0.10 (8)
項12記載の発明は、項1乃至項11のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
前記収差補正素子と前記集光素子とが一体化されていることを特徴とする。
項13記載の発明は、項1乃至項12のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系を搭載していることを特徴とする。
項14記載の発明は、項13に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、記録密度が異なる複数の光ディスクに対して十分に球面収差を補正した状態で情報の再生及び/または記録を行うことができ、さらに、レンズ製造が容易化された光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置を得られる。
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図5は高密度光ディスクHDとDVDに対して適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置の構成を概略的に示す図である。
高密度光ディスクHDの光学的仕様は波長λ1=407nm、保護層PL1の厚さt1=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は波長λ2=660nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65である。ただし、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組み合わせはこれに限らない。
光ピックアップ装置PUは、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され、波長λ1のレーザー光束を射出する青紫色レーザーLD1、DVDに対して情報の再生/記録を行う場合に発光され波長λ2のレーザー光束を射出する赤色半導体レーザーLD2、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1からの反射光束と、DVDの情報記録面RL2からの反射光束を受光する高密度光ディスクHD/DVD共用の光検出器PD、青紫色半導体レーザーLD1から射出されるレーザー光束の断面形状を楕円形から円形に整形するためのビーム整形素子BSH、第1のビームスプリッターBS1、第2のビームスプリッターBS2、収差補正素子L1と、レーザー光束を情報記録面RL1、RL2上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた集光素子L2とから構成された対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC、高密度光ディスクHDの開口数NA1に対応した絞りSTO、コリメートレンズCOL、センサーレンズSENとから構成される。なお、高密度光ディスクHD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザーLD1の他に青紫色SHGレーザーを使用することもできる。
光ピックアップ装置PUにおいて、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5においては実線でその光学経路を描いたように、青色半導体レーザーLD1を発光させる。青色半導体レーザーLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを通過する際に、その断面形状が楕円形から円形に整形され、第1のビームスプリッタ−BS1、第2のビームスプリッタ−BS2を通過し、コリメータレンズCOLを経て略平行光束とされた後、絞りSTOにより光束径が規制され、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は再び対物光学系OBJ、絞りSTO、コリメータレンズCOLを通過した後、第2のビームスプリッターBS2で分岐され、センサーレンズSENを経ることによって非点収差が与えられ、光検出器PDに集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PUにおいて、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5においては破線でその光学経路を描いたように、赤色半導体レーザーLD2から発光させる。赤色半導体レーザーLD2から射出された発散光束は、第1のビームスプリッターBS1、第2のビームスプリッターBS2を通過し、コリメータレンズCOLを経て略平行光束とされた後、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は再び対物光学系OBJ、絞りSTO、コリメータレンズCOLを通過した後、第2のビームスプリッターBS2で分岐され、センサーレンズSENを経ることによって非点収差が与えられ、光検出器PDに集光する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJの構成について説明する。対物光学系OBJは、上述のように、収差補正素子L1と、収差補正素子L1から射出された第1光束を高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に集光させ、収差補正素子L1から射出された第2光束をDVDの情報記録面RL2上に集光させる機能を有する集光素子L2とから構成されている。収差補正素子L1と集光素子L2は、接合部材Bを介して一体化されている。
なお、図6に示すように、収差補正素子L1と集光素子L2はそれぞれ、その光学機能領域(青紫色レーザ光源からの光束が通過する領域)の周辺部には、光学機能領域と一体化されたフランジ部FL1とFL2を有し、これらフランジ部FL1、FL2同士を接合し、一体化されたものでも良い。
収差補正素子L1の半導体レーザ光源側の光学面(入射面)S1には第1位相構造が形成されており、光ディスク側の光学面(射出面)S2には第2位相構造が形成されている。
具体的には、第1位相構造として、図3に示したような、同心円状の複数の輪帯が配列されると共に各輪帯が不連続な光軸方向の段差により階段状に分割された波長選択型回折構造HOEが形成されている。
波長選択型回折構造HOEにおいて、各輪帯内に形成された階段構造の深さd(μm)は、d=2λ1/(N1−1)で算出される値に設定され、各輪帯は4つの段差により5分割されている。ただし、λ1は青紫色半導体レーザーLD1から射出されるレーザー光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここではλ1=0.407μm)、N1は波長λ1に対する屈折率である。
光軸方向の深さdがこのように設定された階段構造に対して、波長λ1のレーザー光束が入射した場合、隣接する階段構造間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、波長λ1のレーザー光束は実質的に位相差は与えられないので回折されずにそのまま透過する。
また、赤色半導体レーザーLD2からの波長λ2(ここでは、λ2=0.660μm)のレーザー光束が入射した場合、各段差によりδ=2×0.407×(1.50635−1)/(1.52439−1))=0.126μmの光路差が生じるので、5分割された各輪帯の始点と終点では0.126μm×5=0.630μm≒1×660nmと、波長λ2の1波長分の光路差が生じることとなる。隣接する輪帯の波面がそれぞれ1波長分ずれて重なるため、波長λ2のレーザー光束は+1次の方向に回折する。
ここで、波長λ1の第1光束と保護層PL1の厚さt1=0.1mmとの組合せに対して波面収差が最小となるように、収差補正素子L1及び集光素子L2を設計した場合、保護層PL1と保護層PL2との厚さの違いにより、対物光学系OBJを通過した第2光束の球面収差は補正過剰方向となってしまう。
そこで、波長選択型回折構造HOEの各輪帯の幅を、第2光束が入射した場合に、回折作用により+1次回折光に対して補正不足方向の球面収差が付加されるように設定することで、波長選択型回折構造HOEによる球面収差の付加量と、保護層PL1と保護層PL2との厚みの差により発生する補正過剰方向の球面収差とを互いに相殺し、第2光束がDVDの情報記録面RL2上に良好なスポットを形成するようになっている。
また、第2位相構造として、図1に示したような、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯が配列された構造であって、光軸を含む断面形状が鋸歯形状となる異次回折構造DOEが形成されている。
異次回折構造DOEは、第1光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn1、第2光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn2としたとき、n1>n2を満たすように回折構造の段差を設定している。
このような異次回折構造DOEに対して、波長がλ1より若干長くなった状態で第1光束が入射した場合には、球面収差を補正不足方向に変化させ、波長がλ1より若干短くなった状態で第1光束が入射した場合には、球面収差を補正過剰方向に変化させることができるという、異次回折構造DOEに球面収差の波長依存性を持たせることができる。これにより、入射波長変化に伴い発生する球面収差変化を相殺し、対物光学系OBJの集光特性の変化を抑制することができる。
なお、異次回折構造DOEの球面収差の波長依存性を利用して、環境温度変化に伴って対物光学系OBJを構成する各レンズの屈折率が変化することに起因する当該対物光学系OBJの集光特性の変化を抑制する機能を持たせることもできる。
また、収差補正素子L1の第1光束に対する近軸パワーをP1(mm-1)、集光素子L2の第1光束に対する近軸パワーをP2(mm-1)とし、高密度光ディスクHDに対する情報の再生及び/または記録を行う際の対物光学系OBJの倍率をm1、DVDに対する情報の再生及び/または記録を行う際の対物光学系OBJの倍率をm2としたとき、以下の(1)式及び(2)式を満たすように、収差補正素子L1及び集光素子L2が設計されている。
−0.05≦P1/P2≦0.30 (1)
0≦||m1|−|m2||≦0.05 (2)
このように、入射光束に対する屈折力を専ら光ディスク側に配置される集光素子L2に持たせることで、DVDに対する作動距離を十分に確保することが可能となり、また、収差補正素子L1と集光素子L2を組み合わせる際の精度を軽減することができる。
また、収差補正素子L1の入射面及び射出面は、その曲率が小さくなり、略平板状になるので、入射面及び射出面に形成する第1位相構造及び第2位相構造の段差部分により、その進路が遮断されて集光スポットの形成に寄与しない光束の割合を抑えることができ、透過率の低下を防止でき、さらに、曲率が大きな光学面に位相構造を設ける場合と比較して、レンズ製造が容易となる。
また、高密度光ディスクHDでの倍率とDVDでの倍率の差を小さくすることで、光ピックアップ装置の構成を簡略化でき、トラッキング制御を容易化できる。さらに、各光ディスクでの倍率を0にすることで、対物光学系OBJがシフトすることで発生するコマ収差を抑制できるため、良好なトラッキング特性を得られる。
なお、本実施の形態においては、位相構造として、波長選択型回折構造HOEと異次回折構造DOEを用いたが、これに限らず、図4に示したような、光軸方向の段差により分割された同心円状の複数の輪帯から構成される光路差付与構造NPSや異次回折構造DOEを用いても良い。また、第1位相構造と第2位相構造の組み合わせとしては、本実施の形態に示したものに限らず、波長選択型回折構造HOE、異次回折構造DOE及び光路差付与構造NPSのうちのいずれか2つの位相構造を組み合わせたり、あるいは、いずれか1つの位相構造を第1位相構造と第2位相構造の両方に用いても良い。
また、光ピックアップ装置に、保護層PL1の厚さt1=0.6mmとなる高密度光ディスクHDとDVDとの互換性を持たせる場合には、上述したような、第1位相構造を利用して保護層PL1と保護層PL2との厚みの差により発生する球面収差を補正する必要がないので、この場合、第1位相構造を第1光束と第2光束の波長差により生じる球面収差を補正するための構造とすることができる。
なお、収差補正素子L1をプラスチックレンズとし、集光素子L2をガラスレンズとした場合には、前記P1と前記P2とが以下の(3)式を満たすように設計することが好ましい。
−0.05≦P1/P2≦0.05 (3)
なお、図示は省略するが、上記実施の形態に示した光ピックアップ装置PU、光ディスクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光情報記録再生装置を得ることが出来る。
次に、前述した対物光学系OBJの実施例について説明する。
なお、以下の実施例1〜9の対物光学系OBJのうち、実施例1〜8の対物光学系は、収差補正素子L1と集光素子L2が共にプラスチックレンズであり、実施例9の対物光学系は、収差補正素子L1はプラスチックレンズであり、集光素子L2はガラスレンズである。
表1は実施例1における対物光学系のレンズデータである。
以下の表1〜表9において、NA1、NA2は開口数、f1、f2は焦点距離(mm)、λ1、λ2は設計波長(nm)、m1、m2は倍率、t1、t2は保護層の厚さ(mm)、OBJは物点(半導体レーザ光源の発光点)、STOは絞り、rは曲率半径(mm)、d1、d2は面間隔(mm)、Nλ1、Nλ2は設計波長に対する屈折率、νdはd線(587.6nm)に対するアッベ数、n1、n2は記録/再生用ビームの回折次数、λBは回折構造の製造波長(nm)を表す。
尚、表1において、10のべき乗数(例えば4.1672×10―3)を、E(例えば4.1672E―3)を用いて表すものとする。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.190mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.190≦hの範囲内の第2領域AREA2に分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1に第1位相構造としての波長選択型回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)は非球面形状となっており、第2位相構造としての異次回折構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)は共に位相構造が形成されていない非球面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ数1式に表1に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
ここで、X(h)は、その面の頂点に接する平面からの変化量(mm)、hは光軸に垂直な方向の高さ(mm)、rは曲率半径、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第1位相構造及び第2位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、C2jを光路差関数係数、nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を位相構造に入射する光束の波長、λB(nm)を位相構造の製造波長とするとき、次の数2式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.08となっている。
また、異次回折構造は、波長λ1に対しては+5次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+3次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.036λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.027λRMS、−0.036λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.028λRMS、−0.025λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表2は実施例2における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.20mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.20≦hの範囲内の第2領域AREA2に分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1に第1位相構造としての波長選択型回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)は非球面形状となっており、第2位相構造としての異次回折構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)は位相構造が形成されていない非球面形状であり、射出面(第4面)は位相構造が形成されていない光軸に対して垂直な平面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表2に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造及び第2位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表2に示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.27となっている。
また、異次回折構造は、波長λ1に対しては+5次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+3次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.065λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.011λRMS、−0.021λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.018λRMS、−0.020λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表3は実施例3における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.35mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.35≦hの範囲内の第2領域AREA2とに分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には第1位相構造としての異次回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)には、非球面形状に段差が付加された第2位相構造としての光路差付与構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)は共に位相構造が形成されていない非球面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表3に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表3で示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.10となっている。
また、第1領域AREA1の異次回折構造は、第1光束波長λ1に対しては+2次回折光の回折効率、第2光束波長λ2に対しては+1次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるような段差の深さに設定されている。また、第2領域AREA2は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率が最大となるように段差の深さが設定されている。
また、第2面に付加されている第2位相構造としての光路差付与構造は、各段差は波長λ1及びλ2に対して上記数3式を満たすように設定されており、実質的に位相差を与えない深さになっている。表中のiは光路差付与構造の各輪帯の番号を表し、光軸を含む輪帯をi=1、その外側(光軸から離れる方向)に隣接する輪帯をi=2、さらに外側に隣接する輪帯をi=3、・・・とする。すなわち、本実施例は7本の輪帯が形成されている。また、HiS、HiLはそれぞれ、各輪帯の始点高さ及び終点高さを表す。Mi1dは、第1輪帯(i=1)に対する各輪帯の光軸方向の変移量を表し、その符号は、第1輪帯に対してレーザ光源側に変移する場合を「−」とし、第1輪帯に対して光ディスク側に変移する場合を「+」とするものとする。ki1は、第1光束波長λ1において、第1輪帯を通過した波面の位相に対して第i輪帯を通過した波面の位相が何λ異なるかを表し、ki2は、第2光束波長λ2において、第1輪帯を通過した波面の位相に対して第i輪帯を通過した波面の位相が何λ異なるかを表し、その符号は第1輪帯を通過する波面に対して位相が遅れている場合を「−」とし、第1輪帯を通過する波面に対して位相が進んでいる場合を「+」とするものとする。
図7は本実施例において、環境温度が30℃上昇したときの波面収差を示す。図7には、異次回折構造のみのときの波面収差、光路差付与構造のみのときの波面収差、及び異次回折構造と光路差付与構造の両方の構造があるときの波面収差を示す。図7より、光路差付与構造を付与することにより、異次回折構造の球面収差特性が良好に相殺されていることがわかる。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.032λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.031λRMS、−0.068λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.043λRMS、−0.027λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表4は実施例4における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.20mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.20≦hの範囲内の第2領域AREA2に分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には第1位相構造としての異次回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.20mmの範囲内の第3領域AREA3と、1.20≦hの範囲内の第4領域AREA4に分割された非球面形状となっており、第3領域AREA3及び第4領域AREA4には第2位相構造としての異次回折構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)は共に位相構造が形成されていない非球面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表4に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造及び第2位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表4に示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.00となっている。
また、第1領域AREA1の異次回折構造は、波長λ1に対しては+2次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+1次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されており、第3領域AREA3の異次回折構造は、波長λ1に対しては+5次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+3次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されている。また、第2領域AREA2は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率、第4領域AREA4は波長λ1に対して+5次回折光の回折効率が最大となるように段差の深さが設定されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.084λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.046λRMS、0.021λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.049λRMS、0.010λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表5は実施例5における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.192mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.192≦hの範囲内の第2領域AREA2に分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には第1位相構造としての異次回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.192mmの範囲内の第3領域AREA3と、1.192≦hの範囲内の第4領域AREA4に分割された非球面形状となっており、第3領域AREA3及び第4領域AREA4には第2位相構造としての異次回折構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)は共に位相構造が形成されていない非球面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表5に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造及び第2位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表5に示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.07となっている。
また、第1領域AREA1の異次回折構造は、波長λ1に対しては+2次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+1次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されており、第3領域AREA3の異次回折構造は、波長λ1に対しては+5次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+3次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されている。また、第2領域AREA2は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率、第4領域AREA4は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率が最大となるように段差の深さが設定されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.035λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.028λRMS、−0.036λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.029λRMS、−0.023λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表6は実施例6における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.20mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.20≦hの範囲内の第2領域AREA2に分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には第1位相構造としての異次回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<0.93mmの範囲内の第3領域AREA3と、0.93≦hの範囲内の第4領域AREA4に分割された非球面形状となっており、第3領域AREA3及び第4領域AREA4には第2位相構造としての異次回折構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)は位相構造が形成されていない非球面形状であり、射出面(第4面)は位相構造が形成されていない光軸に対して垂直な平面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)は、それぞれ上記数1式に表6に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造及び第2位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表6に示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.27となっている。
また、第1領域AREA1の異次回折構造は、波長λ1に対しては+2次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+1次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されており、第3領域AREA3の異次回折構造は、波長λ1に対しては+5次回折光の回折効率、波長λ2に対しては+3次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるようにその段差の深さが設定されている。また、第2領域AREA2は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率、第4領域AREA4は波長λ1に対して+5次回折光の回折効率が最大となるように段差の深さが設定されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.011λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.025λRMS、0.014λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.026λRMS、−0.007λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表7は実施例7における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.33mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.33≦hの範囲内の第2領域AREA2とに分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には第1位相構造としての異次回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)には、非球面形状に段差が付加された第2位相構造としての光路差付与構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)は共に位相構造が形成されていない非球面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表7に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表7で示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.00となっている。
また、第1領域AREA1の異次回折構造は、第1光束波長λ1に対しては+2次回折光の回折効率、第2光束波長λ2に対しては+1次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるような段差の深さに設定されている。また、第2領域AREA2は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率が最大となるように段差の深さが設定されている。
また、第2面に付加されている第2位相構造としての光路差付与構造は、各段差は波長λ1及びλ2に対して上記数3式を満たすように設定されており、実質的に位相差を与えない深さになっている。本実施例では12本の輪帯が形成されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.015λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.035λRMS、−0.063λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.081λRMS、−0.015λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表8は実施例8における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.35mmの範囲内の第1領域AREA1と、1.35≦hの範囲内の第2領域AREA2とに分割された非球面形状となっており、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には第1位相構造としての異次回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)には、光軸からの高さhが0.00mm≦h<1.05mmの範囲内の第3領域AREA3と、1.05≦hの範囲内の第4領域AREA4とに分割された非球面形状となっており、第3領域AREA3には第2位相構造としての光路差付与構造が形成されており、非球面形状に段差が付加されている。
また、集光素子の入射面(第3面)は位相構造が形成されていない非球面形状であり、射出面(第4面)は位相構造が形成されていない光軸に対して垂直な平面形状となっている。
収差補正素子の入射面(第1面)及び射出面(第2面)、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表8に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表8で示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.28となっている。
また、第1領域AREA1の異次回折構造は、第1光束波長λ1に対しては+2次回折光の回折効率、第2光束波長λ2に対しては+1次回折光の回折効率がそれぞれ最大となるような段差の深さに設定されている。また、第2領域AREA2は波長λ1に対して+2次回折光の回折効率が最大となるように段差の深さが設定されている。
また、第2面に付加されている第2位相構造としての光路差付与構造は、各段差は波長λ1及びλ2に対して上記数3式を満たすように設定されており、実質的に位相差を与えない深さになっている。本実施例では7本の輪帯が形成されている。
本実施例の対物光学系において、モードホッピングによる青紫色半導体レーザの波長変化量が1nmのとき0.056λRMSとなり、モードホッピングによるデフォーカス成分の変化が良好に補正されていることが分かる。
また、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ−0.030λRMS、0.031λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.029λRMS、0.012λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる。
表9は実施例9における対物光学系のレンズデータである。
収差補正素子の入射面(第1面)は光軸に対して垂直な平面形状となっており、第1位相構造としての波長選択型回折構造が形成されている。
収差補正素子の射出面(第2面)は光軸に対して垂直な平面形状に段差が付加された第2位相構造としての光路差付与構造が形成されている。
また、集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)は共に位相構造が形成されていない非球面形状となっている。
集光素子の入射面(第3面)及び射出面(第4面)の非球面は、それぞれ上記数1式に表9に示す係数を代入した数式で規定され、光軸に対して軸対称となっている。
また、第1位相構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表され、この光路差は上記数2式に表9で示す係数を代入して定義される光路差関数φb(mm)で表される。
また、収差補正素子の第1光束に対する近軸パワーP1(mm-1)と集光素子の第1光束に対する近軸パワーP2(mm-1)の比P1/P2は0.00となっている。
また、第2面に付加されている第2位相構造としての光路差付与構造は、各段差は波長λ1及びλ2に対して上記数3式を満たすように設定されており、実質的に位相差を与えない深さになっている。本実施例では4本の輪帯が形成されている。
本実施例の対物光学系において、第1光束の波長λ1が5nm増加し、第2光束の波長λ2が20nm増加した場合の、各波長に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.014λRMS、−0.013λRMSとなった。さらに、環境温度が30℃上昇したときの、第1光束及び第2光束に対する波面収差のRMS値(9次以下の球面収差成分の総和)はそれぞれ0.005λRMS、−0.004λRMSとなった。
以上より、本実施例の対物光学系は、高密度光ディスクHDとDVDのそれぞれに対して良好な性能を有していることが分かる

Claims (16)

  1. 第1光源から射出される波長λ1の第1光束を用いて厚さt1の保護層を有する第1光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行い、第2光源から射出される波長λ2(λ2>λ1)の第2光束を用いて厚さt2(t2≧t1)の保護層を有する第2光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記対物光学系は、第1位相構造と第2位相構造の少なくとも2つの位相構造を有する収差補正素子と、該収差補正素子から射出された前記第1光束を前記第1光ディスクの情報記録面上に集光させ、該収差補正素子から射出された前記第2光束を前記第2光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する集光素子の少なくとも2つの光学素子から構成され、
    前記第2位相構造は前記第1光束の波長変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化及び/または環境温度変化に伴う前記対物光学系の集光特性の変化を抑制する機能を有する。
  2. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記収差補正素子の前記第1光束に対する近軸パワーをP1(mm-1)、前記集光素子の前記第1光束に対する近軸パワーをP2(mm-1)としたとき、以下の(1)式を満たす。
    −0.05≦P1/P2≦0.30 (1)
  3. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物光学系の倍率をm1、前記第2光ディスクに対する情報の再生及び/または記録を行う際の前記対物光学系の倍率をm2としたとき、以下の(2)式を満たす。
    0≦||m1|−|m2||≦0.05 (2)
  4. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造は前記t1と前記t2の差により生じる球面収差を補正する。
  5. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造は該第1位相構造に入射する前記第1光束と前記第2光束の波長差により生じる球面収差を補正する。
  6. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造及び前記第2位相構造は、同心円状の複数の輪帯が配列されると共に前記各輪帯が不連続な光軸方向の段差により階段状に分割されており、前記第1光束には実質的に位相差を与えず、前記第2光束には実質的に位相差を与える波長選択型回折構造と、光軸方向の段差により分割された同心円状の複数の輪帯から構成される光路差付与構造と、同心円状の複数の輪帯が配列された構造であって、前記第1光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn1、前記第2光束が入射した際に発生する回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数をn2としたとき、n1>n2を満たす異次回折構造のうちのいずれかである。
  7. 請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記収差補正素子はプラスチックレンズであり、前記集光素子はガラスレンズであって、前記P1と前記P2とが以下の(3)式を満たす。
    −0.05≦P1/P2≦0.05 (3)
  8. 請求の範囲第7項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記集光素子は、前記第1光束の波長λ1における屈折率が1.6以上である。
  9. 請求の範囲第4項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記収差補正素子及び前記集光素子はともにプラスチックレンズであって、前記P1と前記P2とが以下の(4)式を満たす。
    0.03≦P1/P2≦0.30 (4)
  10. 請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造が前記異次回折構造で、前記第2位相構造が前記光路差付与構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(5)式を満たす。
    0.08≦P1/P2≦0.10 (5)
  11. 請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造が前記異次回折構造で、前記第2位相構造が前記異次回折構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(6)式を満たす。
    0.07≦P1/P2≦0.10 (6)
  12. 請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造が前記波長選択型回折構造で、前記第2位相構造が前記光路差付与構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(7)式を満たす。
    0.07≦P1/P2≦0.10 (7)
  13. 請求の範囲第9項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記第1位相構造が前記波長選択型回折構造で、前記第2位相構造が前記異次回折構造であるとき、前記P1と前記P2とが以下の(8)式を満たす。
    0.08≦P1/P2≦0.10 (8)
  14. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系において、
    前記収差補正素子と前記集光素子とが一体化されている。
  15. 請求の範囲第1項に記載の光ピックアップ装置用の対物光学系を搭載している光ピックアップ装置。
  16. 請求の範囲第15項に記載の光ピックアップ装置を搭載している光情報記録再生装置。
JP2006511162A 2004-03-19 2005-03-09 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Pending JPWO2005091279A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081028 2004-03-19
JP2004081028 2004-03-19
PCT/JP2005/004046 WO2005091279A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-09 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005091279A1 true JPWO2005091279A1 (ja) 2008-02-07

Family

ID=34858353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511162A Pending JPWO2005091279A1 (ja) 2004-03-19 2005-03-09 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050207315A1 (ja)
EP (1) EP1580737A3 (ja)
JP (1) JPWO2005091279A1 (ja)
KR (1) KR20070012788A (ja)
CN (1) CN1910671A (ja)
WO (1) WO2005091279A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651325B1 (ko) * 2004-11-05 2006-11-29 삼성전기주식회사 색수차 보정소자 및 그것을 이용한 광픽업장치
KR20080110999A (ko) * 2006-03-07 2008-12-22 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광픽업 장치, 대물 광학 소자 및 광정보 기록 재생 장치
WO2007105591A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置の製造方法及び光ピックアップ装置
KR101450934B1 (ko) * 2007-04-06 2014-10-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 광헤드 장치
US10131095B2 (en) * 2015-08-05 2018-11-20 Formlabs, Inc. Techniques of additive fabrication using an aspheric lens and related systems and methods
WO2020227675A2 (en) * 2019-05-09 2020-11-12 Trustees Of Boston University Diffractive axilenses and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281775A (ja) * 2001-11-15 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 互換型光ピックアップ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265042A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮影光学系
JP3653923B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
TW479253B (en) * 1998-12-17 2002-03-11 Konishiroku Photo Ind Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording toor reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
US6760295B1 (en) * 1999-01-08 2004-07-06 Pentax Corporation Optical pick-up
JP2000348376A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び記録再生方法
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
US6411587B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-25 Konica Corporation Optical pickup optical system, optical pickup apparatus, coupling optical system, coupling optical system lens and recording/reproduction apparatus
US6366542B1 (en) * 1999-11-17 2002-04-02 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens
KR100657247B1 (ko) * 1999-11-30 2006-12-19 삼성전자주식회사 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치
US7085203B2 (en) * 2000-03-03 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with defocusing correction and spherical aberration correction
KR100694029B1 (ko) * 2000-03-04 2007-03-12 삼성전자주식회사 고밀도 기록/재생용 호환형 광픽업장치
KR100692160B1 (ko) * 2000-03-31 2007-03-12 아사히 가라스 가부시키가이샤 대물렌즈 및 광학장치
KR100335446B1 (ko) * 2000-08-08 2002-05-04 윤종용 수차 보정소자 및 이를 채용한 광픽업장치
JP2003066326A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Konica Corp 光ピックアップ装置に用いられる光学素子、光ピックアップ装置および光情報記録再生装置
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
CN100354660C (zh) * 2002-04-18 2007-12-12 松下电器产业株式会社 光学元件、光学头、光学信息记录和再现装置、计算机、图像记录装置、图像再现装置、服务器和汽车导航系统
JP2004062971A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Konica Minolta Holdings Inc 対物レンズユニット、光ピックアップ装置、及び光学式情報記録再生装置
US7248409B2 (en) * 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
JP2005174416A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Konica Minolta Opto Inc 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281775A (ja) * 2001-11-15 2003-10-03 Samsung Electronics Co Ltd 互換型光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580737A3 (en) 2006-09-13
EP1580737A2 (en) 2005-09-28
US20050207315A1 (en) 2005-09-22
WO2005091279A1 (ja) 2005-09-29
KR20070012788A (ko) 2007-01-29
CN1910671A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593307B2 (en) Objective optical system for optical pickup apparatus, optical pickup apparatus, driving apparatus for optical information recording medium, condenser lens and optical path compounding element
KR20060128030A (ko) 다초점 대물렌즈, 광 픽업 장치 및 광 정보 기록 재생 장치
US8098562B2 (en) Objective lens comprising a diffraction structure for distributing light in to light of different diffraction orders, optical pickup device, and optical information recording or reproduction apparatus having same
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP2006164498A (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2007334952A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JP2005135555A (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2007123112A1 (ja) 光ピックアップ装置、光学素子及び光情報記録再生装置並びに光学素子の設計方法
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2006012218A (ja) 集光光学素子及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4329031B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2004088648A1 (ja) 集光光学系
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006012393A (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221