JP2006012393A - 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 - Google Patents

対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012393A
JP2006012393A JP2005149310A JP2005149310A JP2006012393A JP 2006012393 A JP2006012393 A JP 2006012393A JP 2005149310 A JP2005149310 A JP 2005149310A JP 2005149310 A JP2005149310 A JP 2005149310A JP 2006012393 A JP2006012393 A JP 2006012393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical system
lens
diffractive structure
objective optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005149310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462108B2 (ja
Inventor
Seino Ikenaka
清乃 池中
Toru Kimura
徹 木村
Yuichi Shin
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005149310A priority Critical patent/JP4462108B2/ja
Publication of JP2006012393A publication Critical patent/JP2006012393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462108B2 publication Critical patent/JP4462108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】 位相構造の作用により、高密度光ディスクとDVDとCDとの保護層厚みの差による球面収差等を補正でき、400nm近傍、650nm近傍、780nm近傍の何れの波長領域においても高い光利用効率が得られ、更には、高密度光ディスクに対する設計性能に優れる対物光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置を提供する。
【解決手段】 本発明の対物光学系は収差補正素子と対物レンズとから構成される。また、収差補正素子はベースレンズと樹脂層を積層して構成され、その境界面には回折構造が形成される。そして、ベースレンズのd線におけるアッベ数と樹脂層のd線におけるアッベ数の差Δνが以下の式を満たし、ベースレンズの第1波長λにおける屈折率と樹脂層の第1波長λにおける屈折率の差Δn1が以下の式を満たす。20<|Δν|<40、|Δn1|>0.02
【選択図】図2

Description

本発明は、対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置に関する。
従来より、青紫色レーザ光源を使用することで記録密度を高めた高密度光ディスク、DVD(赤色レーザ光源を使用)、及びCD(赤外レーザ光源を使用)とに対して互換性を有する光ピックアップ装置及びこのような光ピックアップ装置に用いられる光学素子が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特開2004−079146号公報 特開2002−298422号公報 特開2003−207714号公報
特許文献1の数値実施例7には、対物レンズの表面上に、青紫色レーザ光束では2次回折光を発生させ、赤色レーザ光束と赤外レーザ光束では1次回折光を発生させるような回折構造を設けて、この回折構造の作用により、高密度光ディスクとDVDの保護層厚みの差による球面収差を補正し、更に、CDに対する情報の記録/再生時には発散光束を対物レンズに入射させることで、高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正する対物レンズが開示されている。
この対物レンズでは、何れの波長領域においても回折効率を高く確保できるものの、CDに対する情報の記録/再生時において、赤外レーザ光束の発散度合いが強くなりすぎて、対物レンズがトラッキングした際のコマ収差発生が大きくなりすぎるため、CDに対して良好な記録/再生特性が得られない、という課題がある。
また、特許文献2の数値実施例3には、対物レンズの表面上に、青紫色レーザ光束では3次回折光を発生させ、赤色レーザ光束と赤外レーザ光束では2次回折光を発生させるような回折構造を設けて、高密度光ディスクとDVDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正した対物レンズが開示されている。
この対物レンズでは、回折構造の作用により、高密度光ディスクとDVDの保護層厚みの差による球面収差、更には、高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正可能であるものの、青紫色レーザ光束の3次回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の2次回折光の回折効率が70%程度と低いため、光ディスクに対する記録/再生速度の高速化に対応できない、光検出器での検出信号のS/N比が低いため良好な記録/再生特性が得られない、レーザ光源に印加する電圧が高くなるためレーザ光源の寿命が短くなる、という課題がある。
特許文献1に記載の対物レンズにおいて、回折構造により高密度光ディスクとCDの保護層厚みの差による球面収差を補正できない理由、或いは、特許文献2に記載の対物レンズにおいて、青紫波長領域の3次回折光の回折効率と、赤外波長領域の2次回折光の回折効率が低くなってしまう理由として、高密度光ディスクに使用する青紫色レーザ光源の波長に対して、CDに使用する赤外レーザ光源の波長が略2倍であるために、回折構造により発生する回折光の青紫色レーザ光束と赤外レーザ光束とに対する球面収差補正効果と、回折光の回折効率が互いにトレードオフの関係にあることが挙げられる。
即ち、青紫色レーザ光束の回折光の回折効率と、赤外レーザ光束の回折光の回折効率を共に高く確保した場合に相当する特許文献1の数値実施例7の対物レンズでは、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レーザ光束の回折光の回折角とが略一致してしまうので、回折構造により高密度光ディスクとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正できないことになる。
一方、青紫色レーザ光束の回折光の回折角と赤外レーザ光束の回折光の回折角とに差を持たせた場合に相当する特許文献2の数値実施例3の対物レンズでは、青紫色レーザ光束の回折光の回折効率と赤外レーザ光束の回折効率とが共に低くなってしまうことになる。
尚、特許文献1及び2に記載されている回折構造だけでなく、特許文献3に記載されているような位相補正器(本明細書中では、光路差付与構造という)を使用する技術においても、回折構造と同じように、光路差付与構造による青紫色レーザ光束と赤外レーザ光束とに対する球面収差補正効果と、光路差付与構造の透過率は、互いにトレードオフの関係にある。
また、一般的に、光学素子に要求される波面収差精度は、波長が短くなり、開口数が大きくなるほど厳しくなる。
例えば、開口数0.85、波長405nmの高密度光ディスク用の対物レンズと、開口数0.6、波長655nmのDVD用の対物レンズにおいて、同じ面精度誤差が球面収差に及ぼす影響を見積もると、(655/405)・(0.85/0.6)=6.5倍となるため、高密度光ディスク用の対物レンズはDVD用の対物レンズと比較して、6.5倍厳しい面精度を維持しながら製造しなければならない。
このように、波長が短くなり、開口数が大きくなるほど、光学素子の性能を出すのは難しくなるため、複数種類の光ディスクに対して互換性を有する光ピックアップ装置用の対物レンズの設計では、一般的に、複数の波長の光束に対する設計性能のうち、最も短い波長の光束に対する性能を優先して設計する必要がある。ここでいう設計性能とは、例えば、球面収差や軸外光束が入射したときに発生するコマ収差である。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、回折構造を含む位相構造の作用により、高密度光ディスクとDVDとCDとの保護層厚みの差による球面収差、或いは、高密度光ディスクとDVDとCDとの使用波長の差による球面収差を良好に補正することができるとともに、400nm近傍の青紫色波長領域と、650nm近傍の赤色波長領域と、780nm近傍の赤外波長領域との何れの波長領域においても高い光利用効率が得ることができ、更には、高密度光ディスクに対する設計性能に優れる対物光学系、この対物光学系を使用した光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、第1光源から射出される第1波長λの第1光束を用いて厚さtの保護層を有する第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第3光源から射出される第3波長λ(>λ)の第3光束を用いて厚さt(>t)の保護層を有する第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学系であって、
前記対物光学系は、収差補正素子と、該収差補正素子を通過した前記第1光束及び前記第3光束を、それぞれ、前記第1光ディスク及び前記第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズとから構成され、
前記収差補正素子は、ベースレンズと該ベースレンズの表面に樹脂層を積層した構成を有し、前記ベースレンズと前記樹脂層の境界面には輪帯状の段差を有する第1の回折構造が形成され、前記第1の回折構造の巨視的な湾曲であるベースカーブが非球面、又は球面に構成され、前記ベースレンズのd線におけるアッベ数と前記樹脂層のd線におけるアッベ数の差Δνが以下の(1)式を満たすとともに、前記ベースレンズの前記第1波長λにおける屈折率と前記樹脂層の前記第1波長λにおける屈折率の差Δn1が以下の(2)式を満たすことを特徴とする。
20<|Δν|<40 (1)
|Δn1|>0.02 (2)
前記第1の態様のように、(1)式を満たすようなアッベ数の差を有するベースレンズと樹脂層を積層し、その境界面に回折構造を形成することで、従来技術では困難であった青紫色レーザ光束(第1光束)と赤外レーザ光束(第3光束)の球面収差補正効果と透過率確保の両立ができる。また、ベースレンズと樹脂層とに第1波長λにおいて、(2)式を満たすような屈折率の差を持たせることで各輪帯の光軸に沿った段差を小さくすることができ、回折構造の製造が容易となる。また、ベースカーブが平面とされた回折構造では球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が困難であるが、ベースカーブを非球面、又は球面に構成することで、収差補正素子の第1光束に対する球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が可能となり、第1光束に対する設計性能を向上できる。
ここでいう「ベースカーブ」とは、後述する図2において点線で示したように、第1の回折構造の各鋸歯の頂点を結んだ包絡線を指し、この包絡線が第1の回折構造の巨視的な湾曲を表す。
また、前記第1の態様の対物光学系は、前記ピックアップ装置が、更に、第2光源から射出される第2波長λ(>λ)の第2光束を用いて厚さt(≧t)の保護層を有する第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う場合に有効に用いられる。
尚、本明細書においては、NA0.85の対物レンズを使用し保護層厚さが0.1mmであるブルーレイディスクや、NA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚さが0.6mmであるHD DVDの如き、青紫色レーザ光源を使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」といい、「HD」で略記する。上述したブルーレイディスクやHD DVD以外にも、光磁気ディスクや、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さがゼロの光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
また、本明細書においては、DVD(デジタルバーサタイルディスク)とは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CD(コンパクトディスク)とは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書において、「対物レンズ」とは、光ピックアップ装置において光ディスクに対向する位置に配置され、光源から射出された光束を、光ディスクの情報記録面上に集光する機能を有する集光レンズを指す。
更に、本明細書において、「対物光学系」とは、上述の集光レンズと、この集光レンズと一体となってアクチュエータによりトラッキング及びフォーカシングを行う収差補正素子とから構成される光学系を指す。ここでいう収差補正素子は、1つのレンズ群から構成されていても良いし、2つ以上のレンズ群から構成されていても良い。
本明細書において、「回折構造の巨視的な湾曲であるベースカーブが非球面という場合、非球面とは、平面を除いた形状を意味する。
前記第1の態様の対物光学系においては、前記ベースカーブは、近軸曲率半径により表現される球面からの光軸に沿った距離である非球面変形量が、光軸から離れるに従い大きくなる非球面であることが好ましい。
ベースカーブが近軸曲率半径により表現される球面からの光軸に沿った距離である非球面変形量が、光軸から離れるに従って大きくなる非球面であると、収差補正素子の第1光束に対する球面収差の補正と正弦条件の補正をより一層良好に行うことが可能となる。
尚、ここでいう「非球面変形量」とは、ベースカーブの非球面形状を後述する[非球面表現式]で表現した場合に、以下の(10)式で表されるものである。
Δz=|z|−|[(y/R)/[1+√{1−(y/R)}]]| (10)
ここで、zは、面頂点に接する平面と非球面との光軸に沿った方向の距離を表す非球面形状(mm)であり、{ }内は、面頂点に接する平面と近軸曲率半径により表現される球面との光軸に沿った方向の距離を表す球面形状(mm)である。
従って、上記(10)式で表現される非球面変形量が、「光軸から離れるに従って大きくなる」とは、y(光軸からの距離)の増大に伴ってΔzが漸近して大きくなることを指す。
前記第1の態様の対物光学系において、前記境界面とは反対側の前記樹脂層の光学面は、前記ベースカーブと略同形状の非球面であることが好ましい。
境界面とは反対側の樹脂層の光学面も、ベースカーブと略同形状の非球面とすることで更に第1光束に対する設計性能を向上できる。
ここでいう「ベースカーブと略同形状の非球面」とは、樹脂層側のベースカーブの非球面形状z1(mm)と、境界面とは反対側の樹脂層の光学面の非球面形状z2(mm)を後述する[非球面表現式]で表現した場合に、有効半径内の任意のy(光軸からの距離)において、以下の(11)式を満たすことを指す。
0≦|z1−z2|≦0.05 (11)
前記第1の態様の対物光学系において、前記第1の回折構造の前記第1波長λにおける近軸回折パワーPと、前記収差補正素子全系の前記第1波長λ1における近軸屈折パワーPRTが以下の(3)式及び(4)式を満たすことが好ましい。
・PRT<0 (3)
0.9<|P・PRT|<1.1(4)
前記(3)式及び(4)式を満たすことで、前記第1の回折構造における回折による収束(発散)作用と、境界面とは反対側の樹脂層の光学面の屈折による発散(収束)作用を打ち消すことができ、収差補正素子に平行光束の状態で入射する第1光束を、収差補正素子から平行光束の状態で射出させることができる。このとき、樹脂層をベースレンズの軸上厚さに対して十分薄く積層することで、収差補正素子に入射する第1光束の光束径と、収差補正素子から射出される第1光束の光束径との差を小さくできる。
ここでいう「第1波長λにおける近軸回折パワーP」とは、前記第1の回折構造により第1光束に付加される光路差を後述する光路差関数φで表現した場合に、以下の(12)式で定義される。尚、λは前記第1の回折構造の製造波長であり、Bは2次の回折面係数である。
=−2×λ/λ×M×B(12)
前記第1の態様の対物光学系において、前記ベースレンズの前記第2波長λにおける屈折率と前記樹脂層の前記第2波長λにおける屈折率の差Δn2と前記樹脂層の前記第3波長λにおける屈折率の差Δn3が以下の(5)式乃至(7)式を満たすとともに、前記第1の回折構造は負の近軸回折パワーを有することが好ましい。
1.2<|Δn2|/|Δn1|<2.2 (5)
1.4<|Δn3|/|Δn1|<2.4 (6)
1.0<|Δn3|/|Δn2|<2.0 (7)
前記(5)式乃至(7)式は、各波長に対して同一次数の回折光を発生させるとともに、各波長の回折効率を確保するための条件である。このとき、前記第1の回折構造の近軸回折パワーを負とすることで、長い波長程、発散度合いが強くなって対物レンズに入射させることが可能となるので、保護層の厚い第2光ディスクや第3光ディスクに対する作動距離を大きく確保することができる。
尚、本発明による対物光学系の収差補正素子では、ベースレンズと樹脂層との各波長における屈折率の差を適切に設定することにより、境界面の第1の回折構造において各波長の光束に対して様々な回折次数の回折光を発生させることが可能であるが、微小な波長変化に伴う回折効率の低下を小さく抑えるためには、何れの波長の光束に対しても1次回折光が発生するようにベースレンズと樹脂層との各波長における屈折率の差を設定するのが好ましい。
一般的に、回折構造に波長λの光束が入射した場合、様々な回折次数の回折光が発生するが回折構造の段差を適切に設定することで特定の回折次数の回折光の回折効率を極端に高めることが可能である。本明細書において、「回折構造においてM次回折光が発生する」とは、回折構造で発生する様々な回折次数の回折光のうちM次回折光の回折効率が最大となるように段差が設定されていることを指す。
(5)式乃至(7)式を満たすことにより、tとtの差に起因する球面収差を補正することが可能であり、ブルーレイディスクやHD DVDなどに代表される高密度光ディスクとCDとの互換を達成できる。
前記第1の態様の対物光学系において、前記第1の回折構造は、前記tと前記tの差に起因する球面収差を補正することを特徴とする。
尚、第1光束と第3光束に対する回折効率を高く確保しつつ、tとtの差に起因する球面収差を補正するためには、対物光学系に対して第3光束を弱い発散光束として入射させる構成とするのが好ましい。更に、各波長の光束に対して同一次数の回折光が発生するように段差を設定すれば、対物光学系に入射する第3光束の発散度合いが強くなり過ぎない。従って、対物光学系がトラッキング駆動した際のコマ収差の発生量が十分小さく、良好なトラッキング特性を維持できる。
また前記対物光学系において、前記第1の回折構造は、前記tと前記tの差に起因する球面収差、又は前記第1波長λと前記第2波長λの差に起因する球面収差を補正することが更に好ましい。
とtの差に起因する球面収差、又は第1波長λと前記波長λの差に起因する球面収差を補正することが可能であり、高密度光ディスクとDVDとの互換も同時に達成できる。
上述の対物光学系において、前記ベースレンズの光学面のうち、前記境界面とは反対側の光学面に位相構造が形成されることも好ましい形態の1つである。
ベースレンズの光学面のうち、境界面とは反対側の光学面に位相構造を形成することで、対物光学系のそれぞれの光束に対する集光特性をより良好なものにすることができる。この位相構造は回折構造であっても良いし、光路差付与構造であっても良い。また、位相構造により補正する収差は、例えば、第1波長λの微小変化に伴う色収差であっても良いし、温度変化に伴う対物レンズの屈折率変化により発生する球面収差であっても良い。
上述の対物光学系において、前記位相構造は、前記第1光束及び前記第3光束を回折せず、前記第2光束を選択的に回折させる特性を有し、前記位相構造により前記tと前記tの差に起因する球面収差、又は前記第1波長λと前記第2波長λの差に起因する球面収差の補正を行うとともに、前記第1の回折構造により前記tと前記tの差に起因する球面収差の補正を行うことが好ましい形態である。
一つの回折構造では、互いに波長が異なる2つの光束に対する球面収差しか補正することができないため、本発明の対物光学系のように互いに波長が異なる3つの光束に対して共用される対物光学系では、回折作用のみで3つの光束に対する球面収差を補正することはできない。その結果、収差補正素子が1つの回折構造しか有さない場合には、回折作用では補正しきれない球面収差を補正するために、残りの1つの光束の倍率が一意に決まってしまうため、光ピックアップ装置の設計自由度が失われる。
そこで、上述のように、位相構造に前記第1光束及び前記第3光束を回折せず、前記第2光束を選択的に回折させる特性を持たせることで、tとtの差に起因する球面収差、又は第1波長λと第2波長λの差に起因する球面収差の補正を行い、かつ、境界面に形成した第1の回折構造によりtとtの差に起因する球面収差の補正を行うことで、各波長の光束に対して高い回折効率を確保しつつ、各波長の光束の球面収差を同一の倍率で補正することが可能となる。
上述の対物光学系において、前記ベースレンズ及び前記樹脂層のうち、前記d線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に第2の回折構造が形成されていることが好ましい形態の1つである。
前記第2の回折構造が、ベースレンズ及び樹脂層のうちd線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に形成されているので、第1光束、第2光束、第3光束のぞれぞれの波長λ,λ,λに対する回折効率を高めることができる。
また上述の対物光学系において、
前記ディスク側に配置された対物光学素子は、d線のアッベ数νが以下の式(8)を満たし、前記対物光学素子の表面には第2の回折構造が形成されていることを特徴とする。
40≦ν≦70 (8)
ディスク側に配置された対物光学素子におけるd線のアッベ数νが上記の式(8)を満たし、前記対物光学素子の表面には第2の回折構造が形成されていれば、第1光束、第2光束、第3光束のぞれぞれの波長λ,λ,λに対する回折効率を高めることができる。
上述の対物光学系において、前記第2の回折構造が断面が複数の階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過することが好ましい形態の1つである。
前記第2の回折構造が断面が複数の階段形状の回折構造(波長選択型回折構造)であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過するので、例えば、第1波長λの第1光束には位相差を与えず、回折させずにそのまま透過させ、第2波長λの第2光束、第3波長λの第3光束には位相差を与えることで回折させることも可能である。所定の波長の光束のみに位相差を与えることができれば、DVDの光にのみ回折作用を付与することができ、請求項1の構成では残留してしまうDVDの球面収差が補正できる。
請求項14記載の発明は、請求項11又は12に記載の対物光学系において、
前記第2の回折構造はブレーズ型回折構造であることを特徴とする。
ここで、ブレーズ型回折構造とは、光軸を含む断面形状が鋸歯状に形成される構造である。前記第2の回折構造がブレーズ型回折構造であると、色収差補正に効果的である。色補正とは波長変化に対して対物レンズの集光位置が変化しないことである。ピックアップ装置に用いるレーザにはモードホップ現象があり、その急激な波長変化に対物レンズのアクチュエータが追いつかずにデフォーカス状態となってしまう。そこで、波長が変化しても対物レンズの集光位置が変化しない色補正を行うことが短波長のBlu−rayやHD DVDにおいては必要である。波長選択型回折構造を用いても色補正は可能であるが、ブレーズ型回折構造に比べて輪帯数が多くなることや、DVD又はCD光は透過するため、同時に色補正作用を与えることができないという点で適していない。
前述の対物光学系において、以下の(9)式を満たすことが好ましい。
0.9×t≦t≦1.1×t(9)
第2光ディスクの保護層の厚さt2の好ましい範囲を規定するものである。この厚さtがこの範囲に収まっていれば、HD DVDとDVDとの組み合わせのように波長のみが異なることで生じる球面収差を補正するだけなので、回折ピッチを大きくすることができ、加工性を高めることができる。
上述の対物光学系において、前記樹脂層は紫外線硬化樹脂であることが好ましい形態の1つである。
上述の対物光学系において、前記ベースレンズはモールド成形により製造されたことが好ましい形態の1つである。
ベースレンズ上に光学樹脂を積層する方法として、回折構造をその表面上に形成した光学ガラスを金型として、そのベースレンズ上に光学樹脂を成形することで積層させる方法(所謂、インサート成形)でもよいが、回折構造をその表面上に形成したベースレンズ上に紫外線硬化樹脂を積層させた後、紫外線を照射することで硬化させる方法が製造上適している。
また、回折構造をその表面上に形成したベースレンズを作製する方法として、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して、ベースレンズ基板上に直接回折構造を形成する方法を用いてもよいが、回折構造を形成したモールド(金型)を作製して、そのモールドのレプリカとして表面に回折構造が形成されたベースレンズを得る、所謂モールド成形が大量生産には適している。尚、回折構造が形成されたモールドを作製する方法としては、フォトリソグラフィとエッチングのプロセスを繰り返して回折構造を形成する方法でもよいし、精密旋盤により回折構造を機械加工する方法でもよい。
上述の対物光学系において、前記ベースレンズが樹脂製であることも好ましい形態の1つである。
ベースレンズの材料としては、あらゆる光学ガラスや光学樹脂が適用可能であるが、回折構造や位相構造のような微細な構造を形状の誤差少なく形成するためには、溶融状態での粘性の小さい材料、つまり光学樹脂が適している。樹脂製のレンズはガラスレンズに対して低コスト、軽量である。特に収差補正素子を樹脂製として軽量化すると、光ディスクに対する情報の記録/再生時における、フォーカシングやトラッキング制御を行う駆動力が少なくてすむ。
また、上述の対物光学系において、以下の関係を満たすことが好ましい。
α×λ=λ
K1−0.1≦α≦K1+0.1(但しK1:自然数)
この関係からαは自然数に対して±0.1の範囲に収まることになる。つまりλはλのほぼ自然数倍となることになる。ここで、高感度光ディスクとCDとの波長の関係はほぼ自然数倍であるために、この関係を満たすことで本発明の効果を容易に奏することができる。
上述の対物光学系において、前記対物レンズは、前記tと前記第1波長λとの組合せに対して球面収差補正が最適化されたことが好ましい。
対物レンズは、第1波長λと第1光ディスクの保護層の厚さtに対して球面収差補正が最小となるように、その非球面形状が決定されているのが好ましい。第1波長λと第1保護層の厚さtに対して球面収差補正が最小となるように、対物レンズの非球面形状を決定しておくことで、最も厳しい波面精度が要求される第1光束の集光性能を出しやすくなる。ここで、「対物レンズは、前記tと前記第1波長λとの組み合わせに対して球面収差補正が最適化された」とは、対物レンズと第1光ディスクの保護層を介して第1光束を集光させた場合の波面収差が0.05λRMS以下であることをいうものとする。
本発明の第2の態様としては、上述の何れかの対物光学系を搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置である。
前記第2の態様の光ピックアップ装置により得られる効果としては、上述の対物光学系における効果と同様である。
本発明の第3の態様としては、上述の光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置である。
前記第3の態様の光ディスクドライブ装置により得られる効果としては、上述の対物光学系及び光ピックアップ装置と同様である。
本発明によれば、境界面に形成した第1の回折構造の作用により、高密度光ディスクとDVDとCDとの保護層厚みの差による球面収差、或いは、高密度光ディスクとDVDとCDとの使用波長の差による球面収差を良好に補正することができるとともに、400nm近傍の青紫色波長領域と、650nm近傍の赤色波長領域と、780nm近傍の赤外波長領域との何れの波長領域においても高い光利用効率が得ることができ、更には、高密度光ディスクに対する設計性能に優れる対物光学系、この対物光学系を使用した光ピックアップ装置、及び、この光ピックアップ装置を搭載した光ディスクドライブ装置を得られる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を用いて説明する。まず、図1を用いて本発明の実施形態に係る対物光学系OUを用いた光ピックアップ装置PUについて説明する。
図1は、高密度光ディスクHDとDVDとCDとの何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、第1波長λ=405nm、保護層PL1の厚さt=0.1mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、第2波長λ=655nm、保護層PL2の厚さt=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、第3波長λ=785nm、保護層PL3の厚さt=1.2mm、開口数NA3=0.50である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PUは、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され405nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1,DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmの赤色レーザ光束(第2光束)を射出する第1の発光点EP1と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmの赤外レーザ光束(第3光束)を射出する第2の発光点EP2とを一つのチップ上に形成したDVD/CD用レーザ光源ユニットLU,HD/DVD/CD共用の光検出器PD、収差補正素子SACと、この収差補正素子SACを透過したレーザ光束を情報記録面RL1,RL2,RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物レンズOLとから構成された対物レンズユニットOU(対物光学系)、2軸アクチュエータAC1、1軸アクチュエータAC2、近軸における屈折力が負である第1レンズEXP1と近軸における屈折力が正である第2レンズEXP2とから構成されたエキスパンダーレンズEXP、第1偏光ビームスプリッタBS1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1コリメートレンズCOL1、第2コリメートレンズCOL2、第3コリメートレンズCOL3、情報記録面RL1,RL2及びRL3からの反射光束に対して非点収差を付加するためのセンサーレンズSENとから構成されている。尚、HD用の光源として、上述の青紫色半導体レーザLD1の他に青紫色SHGレーザを使用することもできる。
光ピックアップ装置PUにおいて、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1コリメートレンズCOL1により平行光束に変換された後、第1偏光ビームスプリッタBS1により反射され、第2偏光ビームスプリッタBS2を通過し、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径された後、図示しない絞りSTOにより光束径が規制され、対物レンズユニットOUによってHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニットOUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズユニットOU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PUにおいて、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、発光点EP1を発光させる。発光点EP1から射出された発散光束は、図1において破線でその光線経路を描いたように、第2コリメートレンズCOL2により平行光束に変換された後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径され、対物レンズユニットOUによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニットOUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズユニットOU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、光ピックアップ装置PUにおいて、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1レンズEXP1と第2レンズEXP2の間隔がHDに対する情報の記録/再生時によりも狭くなるように、1軸アクチュエータAC2により光軸方向に第1レンズEXP1を駆動させた後、発光点EP2を発光させる。発光点EP2から射出された発散光束は、図1において一点鎖線でその光線経路を描いたように、第2コリメートレンズCOL2により緩い発散光束に変換された後、第2偏光ビームスプリッタBS2により反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を透過することにより拡径されるとともに発散光束に変換され、対物レンズユニットOUによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズユニットOUは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC1によってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズユニットOU、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1、第2偏光ビームスプリッタBS2、第1偏光ビームスプリッタBS1を透過した後、第3コリメートレンズCOL3を通過する際に収斂光束となり、センサーレンズSENにより非点収差が付加され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
本実施形態における対物レンズユニットOUは、図2に概略的に示すように、収差補正素子SACと、第1波長λとHDの保護層PL1の厚さtとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された対物レンズOLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化された構成を有する。具体的には、円筒状の鏡枠Bの一端に収差補正素子SACを嵌合固定し、他端に対物レンズOLを嵌合固定して、これらを光軸Xに沿って同軸に一体化した構成となっている。
次に、収差補正素子SACの構成とその収差補正の原理について説明する。図2に示すように、収差補正素子SACは、ガラスレンズであるベースレンズBLとこのベースレンズBLの表面に紫外線硬化樹脂である樹脂層UVを積層した構成を有しており、ベースレンズBLと樹脂層UVの境界面には輪帯状の段差を有する回折構造DOE1が形成されている。
アッベ数(分散)が互いに異なるベースレンズBLと樹脂層UVの境界に形成された回折構造DOE1の回折効率η(λ)は、一般的に、波長λと、この波長λにおけるベースレンズBLと樹脂層UVとの屈折率の差Δn(λ)と、回折構造DOE1の段差dと、回折次数M(λ)の関数として、以下の(13)式で表される。
η(λ)=sinc2[[d・Δn(λ)/λ]−M(λ)] (13)
但し、sinc(X)=sin(πX)/(πX)であり、η(λ)の値は、[ ]内が整数に近いほど1に近い値をとる。
HDに使用する第1波長λ1における屈折率の差をΔn1、第1光束の回折光の回折次数をM1、DVDに使用する第2波長λ2における屈折率の差をΔn2、第2光束の回折光の回折次数をM2、CDに使用する第3波長λ3における屈折率の差をΔn3、第3光束の回折光の回折次数をM3とすると、それぞれの波長における回折効率η(λ)、η(λ)、η(λ)は、以下の(14)乃至(16)式で表される。
η(λ)=sinc[[d・Δn1/λ]−M1] (14)
η(λ)=sinc[[d・Δn2/λ]−M2] (15)
η(λ)=sinc[[d・Δn3/λ]−M3] (16)
各々の波長において回折効率を高く確保するためには、(14)式乃至(16)式の、それぞれの[ ]内が整数に近い値となるように、屈折率の差Δni(iは1、2、3の何れか)を有する(つまりアッベ数の差Δνを有する)ベースレンズBL及び樹脂層UVと、段差dと、回折次数Mi(iは1、2、3の何れか)を選べばよいことになる。
また、回折構造DOE1の巨視的な湾曲であるベースカーブBCは非球面に構成され、上述したようにベースレンズBLのd線におけるアッベ数と樹脂層UVのd線におけるアッベ数の差Δνが上記(1)式を満たすとともに、ベースレンズBLの第1波長λにおける屈折率と樹脂層UVの第1波長λにおける屈折率の差Δn1が上記(2)式を満たすようになっている。
そして、ベースレンズBLの回折構造DOE1が形成された面(以下、「第1回折面」という。)でHDとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差と、HDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差の両方を補正するようになっている。
具体的には、第1回折面は負の近軸回折パワー(光束を発散させる作用)を有しており、この第1回折面を通過する第1、第2及び第3光束は全て回折作用(発散作用)を受けるようになっている。
また、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面は正の近軸屈折パワー(光束を収束させる作用)を有している。
平行光束で収差補正素子SACに入射する第1光束は、第1回折面で発散作用を受けるが、同時に境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面の屈折作用により収束作用を受けることで、そのまま光線は曲がらずに直進する。即ち上記(3)、(4)式を満たすようになっている。
また、平行光束で収差補正素子SACに入射する第2光束は、第1回折面で発散作用を受けると同時に屈折作用により収束作用を受ける。ここで、回折パワーは波長に比例して大きくなることから、上述したように、第1光束は近軸回折パワーと近軸屈折パワーとがキャンセルしてそのまま直進するが、より長波長の第2光束では近軸回折パワーの方が近軸屈折パワーより大きいため、第2光束は発散光束となって収差補正素子SACから射出される。これによりHDとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されることになる。
また、緩い発散光束で収差補正素子SACに入射する第3光束も第1回折面で発散作用を受けるが、第2光束と同様の理由により、第3光束は発散光束となって収差補正素子SACから射出される。この際の第3光束の発散度合いは第2光束よりも大きくなる。これは、λ>λの関係により、第2光束に対する近軸回折パワーよりも第3光束に対する回折パワーの方が大きくなることと、収差補正素子SACに対して第3光束が緩い発散光束で入射することに起因するものである。これによりHDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されることになる。
このように、(1)式を満たすようなアッベ数の差を有するベースレンズBLと樹脂層UVを積層し、その境界面に回折構造DOE1を形成することで、従来技術では困難であった青紫色レーザ光束(第1光束)と赤外レーザ光束(第3光束)の球面収差補正効果と透過率確保の両立ができる。また、ベースレンズBLと樹脂層UVが第1波長λにおいて、(2)式を満たすような屈折率の差を持たせることで各輪帯の光軸に沿った段差を小さくすることができ、回折構造DOE1の製造が容易となる。また、ベースカーブBCが平面とされた回折構造では球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が困難であるが、ベースカーブBCを非球面、又は球面に構成することで、収差補正素子SACの第1光束に対する球面収差の補正と正弦条件の補正との両立が可能となり、第1光束に対する設計性能を向上できる。
尚、本実施の形態の収差補正素子SACでは、|Δν|=34.3、|Δn1|=0.0496、|Δn2|/|Δn1|=1.44、|Δn3|/|Δn1|=1.50、|Δn3|/|Δn2|=1.05となるような材料をベースレンズBL及び樹脂層UVの材料として選択し、回折構造DOE1の段差をd=9.14μmに設定しているので、何れの波長の光束に対しても1次回折光が発生する(M1=M2=M3=1)。それぞれの1次回折光の回折効率は、第1光束が95.3%、第2光束が100%、第3光束が94.4%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保できている。
また、本実施形態においては、収差補正素子SACと対物レンズOLとを鏡枠Bを介して一体化したが、収差補正素子SACと対物レンズOLを一体化する場合には、収差補正素子SACと対物レンズOLとの、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持されていればよく、上述のように鏡枠Bを介する方法以外に、収差補正素子SACと対物レンズOLのそれぞれのフランジ部同士を嵌合固定する方法であってもよい。
このように収差補正素子SACと対物レンズOLとの、互いの相対的な位置関係が不変となるように保持されていることで、フォーカシングやトラッキングの際の収差の発生を抑制でき、良好なフォーカシング特性、或いはトラッキング特性を得ることができる。
また、エキスパンダーレンズEXPの第1レンズEXP1を1軸アクチュエータAC2により光軸方向に駆動させることで、HDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。第1レンズEXP1の位置調整により補正する球面収差の発生原因は、例えば、青紫色半導体レーザLD1の製造誤差による波長ばらつき、温度変化に伴う対物レンズOL系の屈折率変化や屈折率分布、2層ディスク、4層ディスク等の多層ディスクの情報記録層間のフォーカスジャンプ、HDの保護層の製造誤差による厚みバラツキや厚み分布、等である。尚、第1レンズEXP1の代わりに、第2レンズEXP2或いは第1コリメートレンズCOL1を光軸方向に駆動させる構成としても、HDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正できる。
また、以上の説明では、第1レンズEXP1を光軸方向に駆動させることでHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットの球面収差を補正する構成としたが、DVDの情報記録面RL2上に形成されたスポットの球面収差、更には、CDの情報記録面RL3上に形成されたスポットの球面収差を補正する構成としても良い。
また、本実施形態においては、第1の発光点EP1と第2の発光点EP2とを一つのチップ上に形成したDVD/CD用レーザ光源ユニットLUを用いることとしたが、これに限らず、更にHD用の波長405nmのレーザ光束を射出する発光点も同一のチップ上に形成したHD/DVD/CD用の1チップレーザ光源ユニットを用いても良い。或いは、青紫色半導体レーザと赤色半導体レーザと赤外半導体レーザの3つのレーザ光源を1つの筐体内に納めたHD/DVD/CD用の1キャンレーザ光源ユニットを用いても良い。
また、本実施形態においては、光源と光検出器PDとを別体に配置する構成としたが、これに限らず、光源と光検出器とを集積化したレーザ光源モジュールを用いても良い。
また、図示は省略するが、上記実施の形態に示した光ピックアップ装置PU、光ディスクを回転自在に保持する回転駆動装置、これら各種装置の駆動を制御する制御装置を搭載することで、光ディスクに対する光情報の記録及び光ディスクに記録された情報の再生のうち少なくとも一方の実行が可能な光ディスクドライブ装置を得ることができる。
また、本実施形態においては、図示は省略したが、開口数NA2と開口数NA3に対応した開口制限を行うための開口制限フィルタを有する。
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第1の実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
本実施の形態においては、ベースレンズBLは樹脂製であって、このベースレンズBLの表面に紫外線硬化樹脂である樹脂層UVが積層されている。
本実施の形態は、対物レンズユニットOUにおいて、回折構造DOE1とは別の位相構造を更に付加する点に特徴を有する。
具体的には、本実施形態における対物レンズユニットOUは、図3に概略的に示すように、収差補正素子SACと、第1波長λとHDの保護層PL1の厚さtとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された対物レンズOLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化されて構成されている。
そして、収差補正素子SACは、ベースレンズBLとこのベースレンズBLの表面に樹脂層UVを積層した構成を有しており、ベースレンズBLと樹脂層UVの境界面には輪帯状の段差を有する回折構造DOE1が形成されると共に、ベースレンズBLの光学面のうち、境界面とは反対側の光学面に位相構造としての回折構造DOE2が形成されている。
そして、第1回折面でHDとCDの保護層厚差による球面収差を補正し、ベースレンズBLの回折構造DOE2が形成された面(以下、「第2回折面」という。)でHDとDVDの保護層厚差による球面収差を補正するようになっている。
具体的には、第1回折面は負の近軸回折パワー(光束を発散させる作用)を有しており、この第1回折面を通過する第1、第2及び第3光束は全て回折作用(発散作用)を受けるようになっている(1次回折)。
また、第2回折面は正の近軸回折パワー(光束を収束させる作用)を有しており、この第2回折面を通過する第2光束のみが回折作用を受けるようになっている(1次回折)。
ここで、回折構造DOE2における回折光発生の原理について説明する。回折構造DOE2は、第1光束と第3光束を回折せず、第2光束を回折させる特性を有する。回折構DOE2は、光軸を含む断面形状が階段状のパターンが同心円上に配列された構造であって、所定のレベル面の個数毎(図3では5レベル毎)に、そのレベル面数に対応した段数分(図3では4段)の高さだけ段をシフトさせたものである。ここで、階段構造の1つの段差Δは、Δ=2・λ/(n1BL−1)≒1.2・λ/(n2BL−1)≒1・λ/(n3BL−1)を満たす高さに設定されている。ここで、n1BLは第1波長λにおけるベースレンズBLの屈折率であり、n2BLは第2波長λにおけるベースレンズBLの屈折率であり、n3BLは第3波長λにおけるベースレンズBLの屈折率である。
この段差Δにより生じる光路差は第1波長λの2倍であり、かつ第3波長λの1倍であるので、第1光束と第3光束は回折構造DOE2により何ら作用を受けずにそのまま透過する。
一方、この段差Δにより生じる光路差は第2波長λの1.2倍であるので、段差の前後のレベル面を通過する第2光束の位相は2π/5だけずれることになる。1つの鋸歯は5分割されているため、鋸歯1つ分ではちょうど第2光束の位相のずれは5×2π/5=2πとなり、1次回折光が発生する。
また、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面は正の近軸屈折パワー(光束を収束させる作用)を有している。
平行光束で収差補正素子SACに入射する第1光束は、第2回折面をそのまま透過し、第1回折面で発散作用を受けるが、同時に、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面の屈折作用により収束作用を受けることで、そのまま光線は曲がらずに直進する。即ち上記(3)、(4)式を満たすようになっている。
また、平行光束で収差補正素子SACに入射する第3光束も第2回折面をそのまま透過し、第1回折面で発散作用を受けることで発散光束となって収差補正素子SACから射出される。これによりHDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されるようになっている。
また、平行光束で収差補正素子SACに入射する第2光束は、第2回折面で回折作用を受けることで収束作用を受けるが、第1回折面で発散作用を受けることで発散光束として収差補正素子SACから射出される。
この際の第2光束の発散度合いは、第3光束の発散度合いよりも小さくなる。これは、第2光束が第2回折面により一旦収束作用を受けることによるものである。これによりHDとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されるようになっている。
以上のように、ベースレンズBLの光学面のうち、境界面とは反対側の光学面に位相構造としての回折構造DOE2を形成することで、対物レンズユニットOUのそれぞれの光束に対する集光特性をより良好なものにすることができる。この位相構造は回折構造であっても良いし、光路差付与構造であっても良い。また、位相構造により補正する収差は、例えば、第1波長λの微小変化に伴う色収差であっても良いし、温度変化に伴う対物レンズOLの屈折率変化により発生する球面収差であっても良い。
また、回折構造DOE2に前記第1光束及び前記第3光束を回折せず、前記第2光束を選択的に回折させる特性を持たせることで、tとtの差に起因する球面収差、又は第1波長λと第2波長λの差に起因する球面収差の補正を行い、かつ、境界面に形成した回折構造DOE1によりtとtの差に起因する球面収差の補正を行うことで、各波長の光束に対して高い回折効率を確保しつつ、各波長の光束の球面収差を同一の倍率で補正することが可能となる。
尚、本実施の形態の収差補正素子SACでは、|Δν|=26.7、|Δn1|=0.0297、|Δn2|/|Δn1|=1.53、|Δn3|/|Δn1|=1.61、|Δn3|/|Δn2|=1.05となるような材料をベースレンズBL及び樹脂層UVの材料として選択し、回折構造DOE1の段差をd=15.06μmに設定しているので、何れの波長の光束に対しても1次回折光が発生する(M1=M2=M3=1)。それぞれの1次回折光の回折効率は、第1光束が96.5%、第2光束が99.3%、第3光束が97.8%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保できている。
また、回折構造DOE2では、上述したように第2光束のみが選択的に回折されるが、各波長の光束の回折効率は、第1光束(非回折光)が100.0%、第2光束(1次回折光)が87.5%、第3光束(非回折光)が100%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保できている。
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態について図面を用いて説明するが、上記第2の実施の形態と同一の構成となる箇所については説明を省略する。
本実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、ベースレンズBLは樹脂製であって、このベースレンズBLの表面に紫外線硬化樹脂である樹脂層UVが積層されている。
本実施の形態は、上記第2の実施の形態と同様に、対物レンズユニットOUにおいて、回折構造DOE1とは別の位相構造を更に付加する点に特徴を有する。
具体的には、本実施形態における対物レンズユニットOUは、図4に概略的に示すように、収差補正素子SACと、第1波長λとHDの保護層PL1の厚さtとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計された対物レンズOLが、鏡枠Bを介して同軸で一体化されて構成されている。
そして、収差補正素子SACは、ベースレンズBLとこのベースレンズBLの表面に樹脂層UVを積層した構成を有しており、ベースレンズBLと樹脂層UVの境界面には輪帯状の段差を有する回折構造DOE1が形成されると共に、ベースレンズBLの光学面のうち、境界面とは反対側の光学面に位相構造としての回折構造DOE2が形成されている。
そして、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面の屈折発散作用でHDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正し、第2回折面でBDとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差を補正するようになっている。
具体的には、第1回折面は正の回折パワー(光束を収束させる作用)を有しており、この第1回折面を通過する第1光束のみが回折作用(収束作用)を受けるようになっている(1次回折)。
また、第2回折面は正の回折パワー(光束を収束させる作用)を有しており、この第2回折面を通過する第2光束のみが回折作用を受けるようになっている(1次回折)。
また、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面は負の屈折パワー(光束を発散させる作用)を有している。
平行光束で収差補正素子SACに入射する第1光束は、第2回折面をそのまま透過し、第1回折面で収束作用を受けるが、同時に屈折作用により発散作用を受けることで、そのまま光線は曲がらずに直進する。即ち上記(3)、(4)式を満たすようになっている。そして、第1回折面の作用により第1光束の色収差を補正するようになっている。
また、平行光束で収差補正素子SACに入射する第3光束は、第2回折面と第1回折面をそのまま透過し、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面の屈折作用で発散作用を受け、第3光束は発散光束となって収差補正素子SACから射出される。これによりHDとCDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されることになる。
また、平行光束で収差補正素子SACに入射する第2光束は、第2回折面で回折作用を受けることで収束作用を受けるが、境界面と、境界面とは反対側の樹脂層UVの光学面の屈折作用で発散作用を受けることで発散光束となって収差補正素子SACから射出される。
この際の第2光束の発散度合いは、第3光束の発散度合いよりも小さくなる。これは、第2光束が第2回折面により一旦収束作用を受けることによるものである。これによりHDとDVDの保護層厚さの違いによる球面収差が補正されるようになっている。
本実施形態における回折構造DOE2の回折光発生の原理については、第2の実施の形態における回折構造DOE2の原理と同じであるのでここでは詳細な説明は割愛する。
尚、本実施の形態の収差補正素子SACでは、|Δν|=33.7、|Δn1|=0.0458、|Δn2|/|Δn1|=0.271、|Δn3|/|Δn1|=0.167、|Δn3|/|Δn2|=0.617となるような材料をベースレンズBL及び樹脂層UVの材料として選択し、回折構造DOE1の段差をd=8.84μmに設定しているので、第1光束では1次回折光が発生し、第2光束と第3光束は回折作用を受けずにそのまま透過する。(M1=1、M2=M3=0)。各波長の光束の回折効率は、第1光束(1次回折)が100%、第2光束(非回折光)が91.2%、第3光束(非回折光)が97.6%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保できている。
また、回折構造DOE2では、上述したように第2光束のみが選択的に回折されるが、各波長の光束の回折効率は、第1光束(非回折光)が100.0%、第2光束(1次回折光)が87.5%、第3光束(非回折光)が100%であり、何れの波長の光束に対しても高い回折効率が確保できている。
また、本実施形態においては、ベースレンズBLの光学面のうち、境界面とは反対側の光学面、つまりd線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に位相構造としての回折構造DOE2が形成されているので、第1光束、第2光束、第3光束のぞれぞれの波長λ,λ,λ,に対する回折効率を高めることができる。ここで、本実施形態では回折構造DOE2が波長選択型回折構造である場合を例示して説明したが、図5に示すようにブレーズ型回折構造であっても構わない。
例えば、回折構造DOE2が波長選択型回折構造であると、所定の波長の光束のみに位相差を与えることができ、DVDの光にのみ回折作用を付与することができ、残留してしまうDVDの球面収差が補正できる。
一方、回折構造DOE2がブレーズ型回折構造であると色収差補正が効果的である。
また、本実施形態においては、回折構造DOE1がベースレンズBLと樹脂層UVの境界面に形成されるとともに、回折構造DOE2がd線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に形成される場合を例示して説明したが、図8に示すように、ディスク側に配置された対物レンズOLが、d線のアッベ数νdが40≦ν≦70を満たしていて、前記対物レンズOLの表面に回折構造DOE3が形成されていてもよい。
このように、ディスク側に配置された対物レンズOLにおけるd線のアッベ数νが上記の式を満たし、前記対物レンズOLの表面には回折構造が形成されているので、第1光束、第2光束、第3光束のぞれぞれの波長λ,λ,λに対する回折効率を高めることができる。
また、このように回折構造DOE1,DOE2,DOE3を設けた場合、DVDの保護層PL2の厚さtを、0.9×t≦t≦1.1×tを満たすように設定してれば、HD DVDとDVDとの組み合わせのように波長のみが異なることで生じる球面収差を補正するだけなので、回折ピッチを大きくすることができ、加工性を高めることができる。
次に、図2に示した収差補正素子SACと対物レンズOLとから構成される対物レンズユニットOUの具体的な数値実施例(実施例1)を例示する。収差補正素子SACは、紫外線硬化樹脂からなる樹脂層とガラスレンズ(HOYA社製BACD5)からなるベースレンズとを積層した構成を有し、ベースレンズと樹脂層の境界面には回折構造DOE1が形成されている。また、対物レンズOLは、第1波長λ1とHDの保護層PL1の厚さtとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計されたガラスレンズ(HOYA社製BACD5)であるが、プラスチックレンズとしても良い。
本実施例のレンズデータを表1に示す。本数値実施例では、回折構造DOE1により入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
Figure 2006012393
Figure 2006012393
本実施例を含め、以降の実施例2及び3において、光密度光ディスクHDの開口数NA1は0.85、DVDの開口数NA2は0.65、CDの開口数NA3は0.50である。また、表1、後述する表2及び表3において、r(mm)は曲率半径、d(mm)はレンズ間隔、n405、n655、n785は、それぞれ、第1波長λ(=405nm)、第2波長λ(=655nm)、第3波長λ(=785nm)に対するレンズの屈折率、νはd線のレンズのアッベ数、MHD、MDVD、MCDは、それぞれ、HDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数、DVDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数、CDに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数である。また、10のべき乗数(例えば2.5×10−3)を、E(例えば 2.5E―3)を用いて表すものとする。
ベースレンズと樹脂層の境界面(第2面)、樹脂層の光ディスク側の光学面(第3面)、対物レンズOLの光源側の光学面(第4面)、光ディスク側の光学面(第5面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
[非球面表現式]
z=(y/R)/[1+√{1−(Κ+1)(y/R)}]+A+A+A+A1010+A1212+A1414+A1616+A1818+A2020但し、z:非球面形状(非球面の面頂点に接する平面から光軸に沿った方向の距離)y:光軸からの距離R:曲率半径Κ:コーニック係数A,A,A,A10,A12,A14,A16,A18,A20:非球面係数
また、回折構造DOE1は、回折構造DOE1により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
[光路差関数]
φ=M×λ/λ×(B+B+B+B+B1010)但し、φ:光路差関数λ:回折構造に入射する光束の波長λ:製造波長M:光ディスクに対する記録/再生に使用する回折光の回折次数y:光軸からの距離B,B,B,B,B10:回折面係数
次に、図3に示した収差補正素子SACと対物レンズOLとから構成される対物レンズユニットOUの具体的な数値実施例(実施例2)を例示する。収差補正素子SACは、紫外線硬化樹脂からなる樹脂層と樹脂製のベースレンズとを積層した構成を有し、ベースレンズと樹脂層の境界面には回折構造DOE1が形成され、ベースレンズの光源側の光学面には位相構造としての回折構造DOE2が形成されている。また、対物レンズOLは、第1波長λとHDの保護層PL1の厚さtとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計されたガラスレンズ(HOYA社製BACD5)であるが、プラスチックレンズとしても良い。
本実施例のレンズデータを表2に示す。本数値実施例では、回折構造DOE1及びDOE2により入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
Figure 2006012393
Figure 2006012393
ベースレンズと樹脂層の境界面(第2面)、樹脂層の光ディスク側の光学面(第3面)、対物レンズOLの光源側の光学面(第4面)、光ディスク側の光学面(第5面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表中の係数を代入した数式で表される。
また、回折構造DOE1及びDOE2は、各回折構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表2中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
次に、図4に示した収差補正素子SACと対物レンズOLとから構成される対物レンズユニットOUの具体的な数値実施例(実施例3)を例示する。収差補正素子SACは、紫外線硬化樹脂からなる樹脂層と樹脂製のベースレンズとを積層した構成を有し、ベースレンズと樹脂層の境界面には回折構造DOE1が形成され、ベースレンズの光源側の光学面には位相構造としての回折構造DOE2が形成されている。また、対物レンズOLは、第1波長λとHDの保護層PL1の厚さtとに対して球面収差が最小となるようにその非球面形状が設計されたガラスレンズ(HOYA社製BACD5)であるが、プラスチックレンズとしても良い。
本実施例のレンズデータを表3に示す。本数値実施例では、回折構造DOEにより入射光束に付加される光路差を光路差関数で表している。
Figure 2006012393
Figure 2006012393
ベースレンズと樹脂層の境界面(第2面)、樹脂層の光ディスク側の光学面(第3面)、対物レンズOLの光源側の光学面(第4面)、光ディスク側の光学面(第5面)はそれぞれ非球面形状であり、この非球面は、上記非球面形状式に表3中の係数を代入した数式で表される。
また、回折構造DOE1及びDOE2は、各回折構造により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記光路差関数を表す式に表中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
次に、実施例4として、図5に示すd線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面にも回折構造を設けた場合のレンズデータを表4に示す。
Figure 2006012393
表4に示すように、本実施例では、波長λ407nmのときの焦点距離f1=2.60mm、倍率m1=0に設定されており、波長λ=655nmのときの焦点距離f2=2.55mm、倍率m2=0に設定されており、波長λ=785nmのときの焦点距離f3=2.54mm、倍率m3=0に設定されている。
また、ベースレンズBLのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数ν=56.7、樹脂層UVのd線における屈折率nd=1.5600、d線におけるアッベ数ν=23.0、対物レンズOLのレンズ材料のd線における屈折率nd=1.5891、d線におけるアッベ数ν=61.3に設定されている。
対物レンズOLの光源側の光学面(第5面)と、光ディスク側の光学面(第6面)は非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表4中の係数を代入した数式で表される。
[非球面表現式]
z=(y/R)/[1+√{1−(Κ+1)(y/R)}]+A+A+A+A1010+A1212+A1414
また、ベースレンズBLと樹脂層UVの境界面(第3面)に形成された回折構造DOE1、ベースレンズBLと空気との境界面(第2面)に形成された回折構造DOE2のそれぞれは、回折構造DOE,DOE2により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表4中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
[光路差関数]
回折構造DOE
φ=λ×M×(B+B+B+B+B1010
回折構造DOE2
φ=λ×M×(B+B+B
なお、ここでMは回折次数であるために、第3面における回折構造DOEの場合にはHD DVDでは1、DVDでは1、CDでは1が代入され、第2面における回折構造DOE2の場合にはHD DVDでは2、DVDでは1、CDでは1が代入される。
次に、実施例5として、図6に示す対物レンズ(対物光学素子)の表面にも回折構造を設けた場合のレンズデータを表5に示す。
Figure 2006012393
表5に示すように、本実施例では、波長λ=407nmのときの焦点距離f1=2.60mm、倍率m1=0に設定されており、波長λ=655nmのときの焦点距離f2=2.59mm、倍率m2=0に設定されており、波長λ=785nmのときの焦点距離f3=2.58mm、倍率m3=0に設定されている。
また、ベースレンズBLのd線における屈折率nd=1.5435、d線におけるアッベ数ν=56.7、樹脂層UVのd線における屈折率nd=1.5600、d線におけるアッベ数ν=23.0、対物レンズOLのレンズ材料のd線における屈折率nd=1.5891、d線におけるアッベ数ν=61.3に設定されている。
対物レンズOLの光源側の光学面(第5面)と、光ディスク側の光学面(第6面)は非球面形状であり、この非球面は、次の非球面形状式に表5中の係数を代入した数式で表される。
[非球面表現式]
z=(y/R)/[1+√{1−(Κ+1)(y/R)}]+A+A+A+A1010+A1212+A1414
また、ベースレンズBLと樹脂層UVの境界面(第3面)に形成された回折構造DOE1、対物レンズOLの表面(第5面)に形成された回折構造DOE3のそれぞれは、回折構造DOE,DOE3により入射光束に付加される光路差で表される。かかる光路差は、次の光路差関数を表す式に表5中の係数を代入した光路差関数φ(mm)で表される。
[光路差関数]
回折構造DOE
φ=λ×M×(B+B+B+B+B1010
回折構造DOE3
φ=λ×M×(B+B+B
なお、ここでMは回折次数であるために、第3面における回折構造DOEの場合にはHD DVDでは1、DVDでは1、CDでは1が代入され、第5面における回折構造DOE3の場合にはHD DVDでは2、DVDでは1、CDでは1が代入される。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。 対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。 対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。 対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。 対物レンズユニットの構成の一例を示す側面図である。
符号の説明
DOE 回折構造
OL 対物レンズ
OU 対物レンズユニット
PU 光ピックアップ装置
SAC 収差補正素子

Claims (22)

  1. 第1光源から射出される第1波長λの第1光束を用いて厚さtの保護層を有する第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、第3光源から射出される第3波長λ(>λ)の第3光束を用いて厚さt(>t)の保護層を有する第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置に用いられる対物光学系であって、
    前記対物光学系は、収差補正素子と、該収差補正素子を通過した前記第1光束及び前記第3光束を、それぞれ、前記第1光ディスク及び前記第3光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズとから構成され、
    前記収差補正素子は、ベースレンズと該ベースレンズの表面に樹脂層を積層した構成を有し、前記ベースレンズと前記樹脂層の境界面には輪帯状の段差を有する第1の回折構造が形成され、前記第1の回折構造の巨視的な湾曲であるベースカーブが非球面、又は球面に構成され、前記ベースレンズのd線におけるアッベ数と前記樹脂層のd線におけるアッベ数の差Δνが以下の(1)式を満たすとともに、前記ベースレンズの前記第1波長λにおける屈折率と前記樹脂層の前記第1波長λにおける屈折率の差Δn1が以下の(2)式を満たすことを特徴とする対物光学系。
    20<|Δν|<40 (1)
    |Δn1|>0.02 (2)
  2. 前記ピックアップ装置が、更に、第2光源から射出される第2波長λ(>λ)の第2光束を用いて厚さt(≧t)の保護層を有する第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする請求項1に記載の対物光学系。
  3. 前記ベースカーブは、近軸曲率半径により表現される球面からの光軸に沿った距離である非球面変形量が、光軸から離れるに従い大きくなる非球面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物光学系。
  4. 前記境界面とは反対側の前記樹脂層の光学面は、前記ベースカーブと略同形状の非球面であることを特徴とする請求項3に記載の対物光学系。
  5. 前記第1の回折構造の前記第1波長λにおける近軸回折パワーPと、前記収差補正素子全系の前記第1波長λ1における近軸屈折パワーPRTが以下の(3)式及び(4)式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の対物光学系。
    ・PRT<0 (3)
    0.9<|P・PRT|<1.1(4)
  6. 前記ベースレンズの前記第2波長λにおける屈折率と前記樹脂層の前記第2波長λにおける屈折率の差Δn2と、前記樹脂層の前記第3波長λにおける屈折率の差Δn3が以下の(5)式乃至(7)式を満たすとともに、前記第1の回折構造は負の近軸回折パワーを有することを特徴とする請求項2に記載の対物光学系。
    1.2<|Δn2|/|Δn1|<2.2 (5)
    1.4<|Δn3|/|Δn1|<2.4 (6)
    1.0<|Δn3|/|Δn2|<2.0 (7)
  7. 前記回折構造は、前記tと前記tの差に起因する球面収差を補正することを特徴とする請求項6に記載の対物光学系。
  8. 前記第1の回折構造は、前記tと前記tの差に起因する球面収差、又は前記第1波長λと前記第2波長λの差に起因する球面収差を補正することを特徴とする請求項6又は7に記載の対物光学系。
  9. 前記ベースレンズの光学面のうち、前記境界面とは反対側の光学面に位相構造が形成されたことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の対物光学系。
  10. 前記ベースレンズの光学面のうち、前記境界面とは反対側の光学面に位相構造が形成され、前記位相構造は、前記第1光束及び前記第3光束を回折せず、前記第2光束を選択的に回折させる特性を有し、前記位相構造により前記tと前記tの差に起因する球面収差、又は前記第1波長λと前記第2波長λの差に起因する球面収差の補正を行うとともに、前記第1の回折構造により前記tと前記tの差に起因する球面収差の補正を行うことを特徴とする請求項2に記載の対物光学系。
  11. 前記ベースレンズ及び前記樹脂層のうち、前記d線におけるアッベ数が大きい方の材料と空気との境界面に第2の回折構造が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の対物光学系。
  12. 前記ディスク側に配置された対物光学素子は、d線のアッベ数νが以下の式(8)を満たし、前記対物光学素子の表面には第2の回折構造が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の対物光学系。
    40≦ν≦70 (8)
  13. 前記第2の回折構造は断面が複数の階段形状の回折構造であり、波長に応じて光を選択的に回折又は透過することを特徴とする請求項11又は12に記載の対物光学系。
  14. 前記第2の回折構造はブレーズ型回折構造であることを特徴とする請求項11又は12に記載の対物光学系。
  15. 以下の(9)式を満たすことを特徴とする請求項11乃至14の何れか一項に記載の対物光学系。
    0.9×t≦t≦1.1×t(9)
  16. 前記樹脂層は紫外線硬化樹脂であることを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載の対物光学系。
  17. 前記ベースレンズはモールド成形により製造されたことを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載の対物光学系。
  18. 前記ベースレンズは樹脂製であることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載の対物光学系。
  19. 以下の関係を満たすことを特徴とする請求項1乃至18の何れか一項に記載の対物光学系。
    α×λ=λ
    K1−0.1≦α≦K1+0.1
    但し、K1:自然数
  20. 前記対物レンズは、前記tと前記第1波長λとの組合せに対して球面収差補正が最適化されたことを特徴とする請求項1乃至19の何れか一項に記載の対物光学系。
  21. 請求項1乃至20の何れか一項に記載の対物光学系を搭載したことを特徴とする光ピックアップ装置。
  22. 請求項21に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
JP2005149310A 2004-05-27 2005-05-23 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4462108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149310A JP4462108B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-23 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157908 2004-05-27
JP2005149310A JP4462108B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-23 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012393A true JP2006012393A (ja) 2006-01-12
JP4462108B2 JP4462108B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35779425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149310A Expired - Fee Related JP4462108B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-23 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462108B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148832A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2012208506A (ja) * 2012-06-11 2012-10-25 Canon Inc 積層型回折光学素子および光学系
CN110749999A (zh) * 2018-07-04 2020-02-04 三星电子株式会社 具有减少的色差的全息显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148832A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
CN102906815A (zh) * 2010-05-24 2013-01-30 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 光拾取装置用物镜、光拾取装置及光信息记录再生装置
JP2012208506A (ja) * 2012-06-11 2012-10-25 Canon Inc 積層型回折光学素子および光学系
CN110749999A (zh) * 2018-07-04 2020-02-04 三星电子株式会社 具有减少的色差的全息显示装置
CN110749999B (zh) * 2018-07-04 2024-03-22 三星电子株式会社 具有减少的色差的全息显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462108B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006012394A (ja) 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4830855B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004079146A (ja) 光ピックアップ装置、対物レンズ、回折光学素子、光学素子及び記録・再生装置
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2004265573A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007328886A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
JPWO2007145202A1 (ja) 光学素子の設計方法、光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP4992103B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2002082280A (ja) 光ピックアップ装置、対物レンズ及びビームエキスパンダー
JP4483864B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
WO2005043523A1 (ja) 光ピックアップ装置及び発散角変換素子
JP2005190620A (ja) 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置
WO2005057565A1 (ja) 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007334952A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JP2006127714A (ja) 対物光学系及び光ピックアップ装置
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4462108B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
US20070253310A1 (en) Coupling Lens and Optical Pickup Apparatus
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees