JPWO2004088648A1 - 集光光学系 - Google Patents

集光光学系 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004088648A1
JPWO2004088648A1 JP2005504178A JP2005504178A JPWO2004088648A1 JP WO2004088648 A1 JPWO2004088648 A1 JP WO2004088648A1 JP 2005504178 A JP2005504178 A JP 2005504178A JP 2005504178 A JP2005504178 A JP 2005504178A JP WO2004088648 A1 JPWO2004088648 A1 JP WO2004088648A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
wavelength
optical
condensing
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005504178A
Other languages
English (en)
Inventor
池中 清乃
清乃 池中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Publication of JPWO2004088648A1 publication Critical patent/JPWO2004088648A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/108Beam splitting or combining systems for sampling a portion of a beam or combining a small beam in a larger one, e.g. wherein the area ratio or power ratio of the divided beams significantly differs from unity, without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4283Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major temperature dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明の集光光学系は、波長λ1(350nm≦λ1≦450nm)の光束と波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)の光束を、保護基板厚t1(0.5mm≦t1≦0.7mm)とt2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第1と第2の光情報記録媒体に集光させる光ピックアップ装置に用いられる。集光光学系は単玉の対物光学素子とこの対物光学素子の入射面の直前に対向して配置される単玉の第1光学素子とを備え、これら光学素子の少なくとも1つに位相差付与構造が形成される。この位相差付与構造は、波長がλ1から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する。

Description

本発明は、光ピックアップ装置の集光光学系に関する。
近年、波長400nm程度の青色レーザー光を用いることにより光情報記録媒体(光ディスク)の記録密度を高め、記憶容量を大きくしたいわゆる高密度光ディスクの研究・開発が進められている。
高密度光ディスクの規格としては、例えば、対物レンズの像側開口数(NA)を0.85程度、保護基板厚を約0.1mmとするものや、NA及び保護基板厚を従来のDVD(デジタルビデオディスク)と同程度の約0.65及び約0.6mmに抑えたものが知られている。以下の説明においては、NAを0.65程度、保護基板厚を0.6mm程度とする高密度光ディスクを「AOD(Advanced Optical Disc)」と表記する。
そして、このような高密度光ディスクと、DVD(デジタルビデオディスク)やCD(コンパクトディスク)等の従来より広く用いられている光ディスクとの互換性を有する光ピックアップ装置に関する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、光ピックアップ装置においては、例えば光源からの出射光束のパワーを上昇させる際に、光束の波長が瞬間的に変動するいわゆるモードホップが生じると、光軸上に形成される集光スポットの位置が光ディスクの情報記録面からずれるという問題が生じるため、例えば単玉の対物レンズの光学面に回折構造を設けることにより、このような波長変動に対するレンズ特性(波長特性)の補正(以下、「モードホップ補正」ともいう。)を行なう必要がある。
なお、モードホップ補正とは、上記波長変動前後での、集光スポットにおける収差(軸上色収差と球面色収差とを合わせた収差)を回折限界以下に補正することをいう。
特に、AODでは、NAが0.65程度と比較的大きく、光束の波長が400nm程度と短いことに起因して、モードホップ時の波長の変動量が大きくなることから、集光スポットの位置ずれ量が大きくなるという問題がある。
また、対物レンズは軽量かつ安価で加工性が高いプラスチック製であることが多いが、プラスチックは温度変化により屈折率が変化するという特徴を有するため、温度上昇により球面収差がオーバー方向に発生するという問題が生じる。従って、このような温度変化に対するレンズの特性(温度特性)を改善するべく、例えば、単玉の対物レンズの光学面に回折構造を設け、回折構造により球面収差をアンダー方向に発生させることにより、温度上昇によりオーバー方向に発生した球面収差を相殺する場合がある。
また、光源の個体差に起因して、出射光束の波長が光源毎に異なる場合があるので、アクチュエータを用いて単玉の対物レンズの位置を光情報記録媒体に対して相対的に光軸方向に移動させることで上記軸上色収差を補正し、単玉の対物レンズの光学面に設けた回折構造を利用して上記球面色収差の補正を行なっている。なお、モードホップ等の瞬間的変化以外の環境変化に対しては、上述のように、アクチュエータを用いて対物レンズを光情報記録媒体に対して相対的に移動させることにより、通常、光情報記録媒体の情報記録面の光軸方向の位置は、集光スポットの波面収差が最小となる位置に調節されている。
また、波長λ1とλ2の2種類の光束をそれぞれ異なる種類の光ディスクに集光させる互換性を有する光ピックアップ装置では、例えば、単玉の対物レンズの光学面の一部に回折構造を設けることにより、この回折構造を通過する波長λ2の光束をフレア化させ、光ディスクに集光させない構成とすることにより、波長λ2の光束に対する対物レンズの開口数を制限する機能(開口制限機能)を持たせたり、また、回折構造により回折作用を受ける波長λ1及び波長λ2の光束のうち、最も回折効率が高くなる次数の回折光を利用することで、光利用効率を高め、情報の記録及び/又は再生に十分な光量を得ている。
以上のように、従来より、単玉の対物レンズの光学面に回折構造を設けることによって、光利用効率の向上、波長特性及び温度特性の向上、開口制限機能の確保等の技術的課題の解消が図られている。
特開2001−93179号公報
ところが、単玉の対物レンズに設けた回折構造のみでは、対物レンズの設計の自由度が低くなることから、上記技術的課題を全て解消するのが困難であるという問題がある。
また、特許文献1には、集光レンズと回折光学素子とを組み合わせた対物レンズユニットを用いる技術が開示されており、この対物レンズユニットを通過する2種類の光束(第1光ビームと第2光ビーム)の回折光を利用することで収差を抑え、小型化に適した光ピックアップ装置を提供するものである。
ところが、特許文献1に開示されているような平凹レンズを回折光学素子として用いる場合には、凸レンズを用いる場合と比較して屈折力が弱くなり、対物レンズユニット全体としての屈折力も弱くなることから、屈折力を利用した球面収差補正の効果を十分に得られないおそれがある。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、AODと他の光情報記録媒体との互換性を有し、球面収差を抑えることが可能な集光光学系を提供することである。
以上の課題を解決するため、項1に記載の構成は、少なくとも、第1光源から出射される波長λ1(350nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)の光束を保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる集光光学系であって、前記各光情報記録媒体の情報記録面の直前に対向して配置される単玉の対物光学素子と、該対物光学素子の光源側の光学面の直前に対向して配置される単玉の第1光学素子とを備え、前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち少なくとも1つの光学面に、前記波長λ1の光束に対して位相差を付与する位相差付与構造が形成され、該位相差付与構造が、前記第1光源からの出射光束の波長がλ1から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する。
第1図は光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。
第2図は第1光学素子及び対物レンズの構造を示す要部横断面図である。
第3図はCDの縦球面収差図である。
第4図はCDの縦球面収差図である。
第5図は第1光学素子及び対物レンズの構造を示す要部横断面図である。
第6図は第1光学素子の構造を示す要部横断面図である。
第7図はAODの縦球面収差図である。
第8図はDVDの縦球面収差図である。
第9図はモードホップ時の波面収差の変動量を示すグラフである。
第10図はAODの縦球面収差図である。
第11図はDVDの縦球面収差図である。
第12図はCDの縦球面収差図である。
始めに本発明の好ましい構成を説明する。
項2に記載の構成は、項1に記載の集光光学系であって、前記位相差付与構造が、前記第1光学素子の光源側の光学面に形成される。
項3に記載の構成は、項1又は2に記載の集光光学系であって、前記波長λ1の光束と波長λ2の光束との波長差によって生じる球面収差を補正する機能を有する。
項4に記載の構成は、項3に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の光学面が有する屈折力と前記第1光学素子の光学面が有する屈折力とを組み合わせることにより、前記波長λ1の光束と波長λ2の光束との波長差によって生じる球面収差を補正する機能が達成される。
項5に記載の構成は、項1〜4のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記第1光学素子の光学面のうち少なくとも一方が凸面である。
項6に記載の構成は、項1〜5のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2が、m1=0、m2=0を満たす。
項7に記載の構成は、項6に記載の集光光学系であって、前記位相差付与構造が回折構造であり、前記波長λ1の光束が該位相差付与構造により位相差を付与されることにより生じるn(nは自然数)次の回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させる。
項8に記載の構成は、項7に記載の集光光学系であって、n=5である。
項9に記載の構成は、項7に記載の集光光学系であって、n=8である。
項10に記載の構成は、項1〜5のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2が、m1=0、m2≠0を満たす。
項11に記載の構成は、項10に記載の集光光学系であって、前記位相差付与構造が回折構造であり、前記波長λ1の光束が該位相差付与構造により位相差を付与されることにより生じるn(nは自然数)次の回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させる。
項12に記載の構成は、項11に記載の集光光学系であって、n=5である。
項13に記載の構成は、項11に記載の集光光学系であって、n=8である。
項14に記載の構成は、項1〜13のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記光ピックアップ装置が、第3光源から出射される波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を保護基板厚t3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う。
項15に記載の構成は、項14に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と前記波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、m1=0、m2=0、m3=0を満たす。
項16に記載の構成は、項15に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち前記位相差付与構造が形成されている面が、少なくとも、光軸を含む中央領域と該中央領域の周囲を覆う周辺領域とに区分され、該中央領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、該周辺領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられず、前記中央領域が、少なくとも第1領域と第2領域とに区分され、該第1領域を通過する際に前記位相差付与構造により位相差を付与されて前記第1情報記録媒体の情報記録面上に集光する前記波長λ1の光束の回折次数が奇数であり、該第2領域を通過する際に前記位相差付与構造により位相差を付与されて前記第1情報記録媒体の情報記録面上に集光する前記波長λ1の光束の回折次数が偶数である。
項17に記載の構成は、項16に記載の集光光学系であって、前記第1領域と第2領域とが、光軸方向に沿った段差面を介して連続する。
項18に記載の構成は、項16又は17に記載の集光光学系であって、前記中央領域中に前記第1領域と第2領域とが1つずつ形成される。
項19に記載の構成は、項18に記載の集光光学系であって、前記第1領域が光軸を含む領域に形成される。
項20に記載の構成は、項18に記載の集光光学系であって、前記第2領域が光軸を含む領域に形成される。
項21に記載の構成は、項14に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と前記波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、m1=0、m2=0、m3≠0を満たす。
項22に記載の構成は、項21に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち前記位相差付与構造が形成されている面が、少なくとも、光軸を含む中央領域と該中央領域の周囲を覆う周辺領域とに区分され、該中央領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、該周辺領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられず、前記中央領域を通過する際に前記位相差付与構造により位相差を付与されて前記第1情報記録媒体の情報記録面上に集光する前記波長λ1の光束の回折次数が偶数である。
項23に記載の構成は、項22に記載の集光光学系であって、前記中央領域を通過する前記λ1の光束の回折次数が10、8、6又は2である。
項24に記載の構成は、項22又は23のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記周辺領域を通過する際に前記位相差付与構造により位相差を付与されて前記第1情報記録媒体の情報記録面上に集光する前記波長λ1の光束の回折次数が奇数である。
項25に記載の構成は、項22〜24のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記周辺領域を通過する前記波長λ3の光束は、前記位相差付与構造により位相差を付与されてフレア化されることにより、前記第3情報記録媒体の情報記録面上に集光しない。
項26に記載の構成は、項22〜25のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記周辺領域を通過する波長λ3の光束を前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させない開口制限機能を有する光学素子が、前記第1光学素子の光源側の光学面に対向して配置される。
項27に記載の構成は、項22〜26のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち少なくとも1つの光学面に、前記波長λ1の光束及び波長λ2の光束は通過させると共に前記波長λ3の光束を反射することにより前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させない波長選択性を有する多層膜が塗布されている。
項28に記載の構成は、項22〜27のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記光ピックアップ装置が、光検出器と前記第2光源とが一体的に構成されたホロレーザーユニット(ホログラムを有すレーザーユニット)を備え、前記第2光情報記録媒体の情報記録面で反射した前記波長λ2の光束が、復路において往路と同一の光路を辿って該ホロレーザーユニットが有するホログラム素子に至り、該ホログラム素子によりその進路を変更されて、前記光検出器に入射する。
項29に記載の構成は、項14に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と前記波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、m1=0、m2≠0、m3≠0を満たす。
項30に記載の構成は、項29に記載の集光光学系であって、m2=m3を満たす。
項31に記載の構成は、項30に記載の集光光学系であって、前記第2光源と前記第3光源とが一体化している。
項32に記載の構成は、項29又は30に記載の集光光学系であって、前記光ピックアップ装置が、光検出器と前記第3光源とが一体的に構成されたホロレーザーユニットを備え、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射した前記波長λ3の光束が、復路において往路と同一の光路を辿って該ホロレーザーユニットが有するホログラム素子に至り、該ホログラム素子によりその進路を変更されて、前記光検出器に入射する。
項33に記載の構成は、項29〜32のいずれか一項に記載の集光光学系であって、光源側から光軸方向に順に積層される厚さt1の前記保護基板と第1情報記録面と第2情報記録面とを有する前記第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行うことが可能な光ピックアップ装置に用いられる。
項34に記載の構成は、項1〜33のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子の光情報記録媒体側の光学面から前記第1光情報記録媒体の前記保護基板の表面までの光軸上の距離が1mm以上である。
項35に記載の構成は、項1〜34のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子と前記第1光学素子とから成る合成系の前記波長λ1の光束に対する焦点距離が2.0mm〜4.0mmの範囲内である。
項36に記載の構成は、項1〜35のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記第2光源からの出射光束の波長がλ2から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する光学素子が、前記波長λ2の光束の光路中であって前記波長λ1の光束の光路以外に配置される。
項37に記載の構成は、項1〜36のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記位相差付与構造が、鋸歯状の回折輪帯又は光軸を中心とした複数の輪帯面が光軸にほぼ平行な段差を介して連続する段差構造で構成され、前記回折輪帯又は段差構造の数が15〜30の範囲内である。
項38に記載の構成は、項1〜37のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子と前記第1光学素子の前記波長λ1の光束に対するアッベ数が異なる。
項39に記載の構成は、項1〜37のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子と前記第1光学素子の前記波長λ1の光束に対するアッベ数が等しい。
項40に記載の構成は、項38又は39に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子と前記第1光学素子のうち少なくとも一方の光学素子の硝材がプラスチックである。
項41に記載の構成は、項1〜40のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記光ピックアップ装置の駆動時において、前記対物光学素子と前記第1光学素子との相対位置が変更可能である。
項42に記載の構成は、項1〜40のいずれか一項に記載の集光光学系であって、前記光ピックアップ装置の駆動時において、前記対物光学素子と前記第1光学素子との相対位置が変更不可能である。
項43に記載の構成は、項42に記載の集光光学系であって、前記対物光学素子と前記第1光学素子とが物理的に連結されている。
項44に記載の構成は、項42又は43に記載の集光光学系であって、前記第1光学素子の光源側の光学面から前記対物光学素子の光情報記録媒体側の光学面までの光軸上の距離が3mm以下である。
[第1の実施の形態]
本発明の集光光学系の第1の実施の形態を図面を参照して説明する。
第1図に示すように、本実施の形態においては、光ピックアップ装置10が、波長λ1(350nm≦λ1≦450nm)、波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)、波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の各光束を出射する第1〜第3光源11〜13を備えている。
そして、これら各光束を利用して、保護基板31aの厚さt1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体31(本実施の形態においてはAOD)、保護基板32aの厚さt2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体32(本実施の形態においてはDVD)、保護基板33aの厚さt3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体33(本実施の形態においてはCD)に対して情報の記録及び/又は再生を行なう、3種類の光ディスク間での互換性を有する構成となっている。なお、第1図には、保護基板厚(t1とt2)がほぼ等しいAOD31の保護基板31aとDVD32の保護基板32aを同じ図で示している。また、第2図及び第5図においては、便宜上、AOD31とDVD32とCD33を同じ図で示している。
なお、本発明に係る集光光学系は、少なくとも第1光情報記録媒体31(AOD)と第2光情報記録媒体32(DVD)の2種類の光ディスクの互換用として用いられるものである。従って、AOD31とDVD32との互換用光ピックアップ装置10の構成は、第1図から、第3光源13、回折板22、第3コリメートレンズ16、第3光検出器25、第4ビームスプリッタ20、CD32を取り除けばよい。
まず、光ピックアップ装置10の構成について説明する。
第1図に示すように、光ピックアップ装置10は、第1〜第3光源11〜13、第1〜第3コリメートレンズ14〜16、第1〜第4ビームスプリッタ17〜20、各光ディスクの情報記録面の直前に対向して配置される単玉の対物レンズ40(対物光学素子)、対物レンズ40の光源側の光学面(入射面41)の直前に対向して配置される単玉の第1光学素子50、対物レンズ40及び第1光学素子50を所定の方向に移動させる2次元アクチュエータ(図示せず)、凹レンズ21、回折板22、各光ディスクからの反射光を検出する第1〜第3光検出器23〜25等から概略構成される。
なお、「直前に対向して」とは、上記各情報記録面と単玉の対物レンズ40の間に他の光学素子が存在しない状態、対物レンズ40と単玉の第1光学素子50の間に他の光学素子が存在しない状態をいう。
なお、図示は省略するが、第2光検出器24と第2光源12又は第3光検出器25と第3光源13とを一体に構成し、DVD32又はCD33の情報記録面で反射した波長λ2又はλ3の光束が、復路において往路と同一の光路を辿ってホログラム素子に至り、このホログラム素子によりその進路を変更されて、光検出器に入射するいわゆるホロレーザーユニットを用いても良い。
本実施の形態においては、第1〜第3コリメートレンズ14〜16、第1〜第4ビームスプリッタ17〜20、対物レンズ40及び第1光学素子50から集光光学系が構成される。
また、波長λ1〜λ3の各光束が、第1〜第3コリメートレンズ14〜16で平行光とされて対物レンズ40に入射する、つまり、対物レンズ40の波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、m1=m2=m3=0となる、いわゆる無限系の構成となっている。
なお、波長λ1〜λ3の各光束を発散光として対物レンズ40に入射させるか、あるいは平行光として対物レンズ40に入射させるかは設計により適宜変更可能であり、例えば波長λ2とλ3の光束を発散光として対物レンズ40に入射させる構成や、あるいは、波長λ3の光束のみを発散光として対物レンズ40に入射させる構成であってもよい。
このように構成された光ピックアップ装置10の動作については周知であるため詳しい説明は省略するが、第1光源11から出射された波長λ1の光束は、第1ビームスプリッタ17を通過して第1コリメートレンズ14において平行光化され、第3、第4ビームスプリッタ19、20を通過して第1光学素子50に至る。そして、詳しい説明は後述するが、第1光学素子50の入射面51には位相差付与構造60としての回折構造が形成されており、波長λ1の光束は第1光学素子50の入射面51及び出射面52で屈折作用を受けると共に入射面51において回折作用を受け、対物レンズ40に入射する。
そして、対物レンズ40の入射面41及び出射面42において屈折作用を受けて、AOD31の情報記録面上に集光し、光軸L上にスポットを形成する。そして、スポットに集光した波長λ1の光束は情報記録面で情報ピットにより変調されて反射される。反射した光束は再び対物レンズ40、第1光学素子50、第4、第3ビームスプリッタ20、19、第1コリメートレンズ14を通過して、第1ビームスプリッタ17で反射して分岐される。
そして、分岐された波長λ1の光束は凹レンズ21を経て第1光検出器23に入射する。第1光検出器23は入射光のスポットを検出して信号を出力し、その出力された信号を用いてAODに記録された情報の読み取り信号を得るようになっている。
また、第1光検出器23上でのスポットの形状変化や位置変化による光量変化等を検出して合焦検出やトラック検出が行われる。この検出結果に基づいて2次元アクチュエータは波長λ1の光束が情報記録面上に正確にスポットを形成するように、対物レンズ40及び第1光学素子50を一体としてフォーカス方向及びトラッキング方向に移動させる。
なお、対物光学素子と第1光学素子50とは物理的に連結された状態でアクチュエータに接合しており、アクチュエータ駆動時において、両者の相対位置が変化しないものとなっている。
第2光源12から出射される波長λ2の光束は、第2ビームスプリッタ18を通過して第2コリメートレンズ15において平行光化され、第3ビームスプリッタ19で反射され、第4ビームスプリッタ20を通過して、第1光学素子50に至る。そして、第1光学素子50の入射面51及び出射面52で屈折作用を受けると共に入射面51において回折作用を受け、対物レンズ40に入射する。
そして、対物レンズ40の入射面41及び出射面42において屈折作用を受けて、DVD32の情報記録面上に集光し、光軸上にスポットを形成する。そして、スポットに集光した波長λ1の光束は情報記録面で情報ピットにより変調されて反射される。反射した光束は再び対物レンズ40、第1光学素子50、第4ビームスプリッタ20を通過して、第3ビームスプリッタ19で反射して分岐される。
そして、分岐された波長λ2の光束は第2コリメートレンズ15を通過して、第2ビームスプリッタ18で反射して分岐され、凹レンズ21を経て第2光検出器24に入射する。以下は波長λ1の光束と同様である。
第3光源13から出射された波長λ3の光束は、ビームスプリッタの代わりに設けられた回折板22を通過して、第3コリメートレンズ16において平行光化され、第4ビームスプリッタ20で反射され、第1光学素子50に至る。そして、第1光学素子50の入射面51及び出射面52で屈折作用を受けると共に入射面51において回折作用を受け、対物レンズ40に入射する。
そして、対物レンズ40の入射面41及び出射面42において屈折作用を受けて、CD33の情報記録面上に集光し、光軸L上にスポットを形成する。そして、スポットに集光した波長λ3の光束は情報記録面で情報ピットにより変調されて反射される。反射した光束は再び対物レンズ40、第1光学素子50を通過して、第4ビームスプリッタ20で反射して分岐される。
そして、分岐された波長λ3の光束は第3コリメートレンズ16を通過して、回折板22を通過する際に進路を変更され、第3光検出器25に入射する。以下は波長λ1の光束と同様である。
第2図に示すように、第1光学素子50は入射面51と出射面52の両面が非球面かつ凸面のプラスチック製の単レンズである。
第1光学素子50の入射面51のほぼ全域に位相差付与構造60が形成されている。また、第1光学素子50の出射面52は屈折面となっている。
本実施の形態においては、入射面51が、光軸Lを含むと共に光軸Lからの高さがh以下の領域である中央領域53と、光軸からの高さがh以上であり中央領域53の周囲を覆う周辺領域54とに区分されている。
中央領域53はCD33の開口数(0.45)に対応する領域に形成されており、さらに、第1領域53aと第2領域53bとに区分されている。
第2領域53bは、第1領域53a及び周辺領域54よりも前方に突出する形状とされ、光軸L方向に沿った段差面55を介して第1領域53a及び周辺領域54と連続している。なお、第2領域53bが、第1領域53a及び周辺領域54よりも後方に窪む形状であってもよい。
中央領域53及び周辺領域54には、位相差付与構造60として、光軸を中心としたほぼ同心円状の複数の回折輪帯61(第2図に一部のみ図示する)が形成されており、この回折輪帯61により通過光束に対して回折作用を与えるようになっている。なお、回折輪帯61の形状及び設計手法については周知であるため説明及び図示を省略する。
そして、中央領域53(第1領域53a及び第2領域53b)を通過する波長λ3の光束は、中央領域53の回折輪帯61により回折作用を受け、そのうち所定の回折次数を有する光束がCD33の情報記録面上に集光スポットを形成することで、CD33に対する情報の記録及び/又は再生に利用されることになる。一方、周辺領域54を通過する波長λ3の光束は、周辺領域54の回折輪帯61により回折作用を受けてフレア化され、CD33の情報記録面上に集光スポットを形成せず、CD33に対する情報の記録及び/又は再生に利用されない。
また、第1領域53aを通過する波長λ1の光束は、第1領域53aの回折輪帯61により回折作用を受け、そのうち所定の回折次数の回折光がAOD31の情報記録面上に集光スポットを形成することでAOD31に対する情報の記録及び/又は再生に利用されることになる。
また、第2領域53bを通過する波長λ1の光束も、第2領域53bの回折輪帯61により回折作用を受け、そのうち所定の回折次数の回折光がAOD31の情報記録面上に集光スポットを形成することでAOD31に対する情報の記録及び/又は再生に利用される。
さらに、周辺領域54を通過する波長λ1の光束も、周辺領域54の回折輪帯61により回折作用を受け、そのうち所定の回折次数の回折光がDVD32の情報記録面上に集光スポットを形成することでCD33に対する情報の記録及び/又は再生に利用される。
ここで、第1領域53aを通過する波長λ1の光束の上記回折次数を奇数とし、第2領域53bを通過する波長λ1の光束の上記回折次数を偶数とすることが好ましい。
通常、AOD31に利用される光束は光量が高いことが条件とされることから、波長λ1の回折光のうち、最大の回折効率となるブレーズ化波長と回折次数を選択する場合が多い。
ところが、上述のように、AOD31に利用される光束は波長λ1が350nm〜450nmの範囲内で、CD33に利用される光束は波長λ3が750nm〜850nmの範囲内であることから、波長λ1は波長λ3の約半分の波長となることに起因して、例えば波長λ1のn次回折光が最大の回折効率を有する場合、波長λ3の光束の(n/2)次回折光が最大の回折効率を有することになる。
また、DVD32の波長λ2はAOD31の波長λ1の約1.5倍なので、最大の回折効率を有する波長λ2の光束の回折次数は、波長λ1のそれに対して約2/3となる。この波長λ1と波長λ2の回折次数の比で互換を行なうと、CD33では、ちょうど最大の回折効率となる波長λ3の回折次数光はCD33の情報記録面上で球面収差を持つ。
従って、例えば、波長λ1の回折光のうち、6次(偶数)の回折光が最大の回折効率を有する場合に、第1領域53aを通過する波長λ1の光束の回折次数と第2領域53bを通過する波長λ1の光束の回折次数が共に6次となるように設定すると、第1領域53aを通過する波長λ3の光束の回折次数と第2領域53bを通過する波長λ3の光束の回折次数は共に6/2=3次となる。
そして、この波長λ3の3次回折光を用いるものとすると、第1領域53a及び第2領域53bにおいて光量を大きくすることができるが、その反面、第3図に示すように、第1領域53aにおいて波長λ3の光束の球面収差が大きくなりすぎるという不具合が生じてしまう。
そこで、第2領域53bを通過する波長λ1の光束の回折次数を偶数とした場合に、第1領域53aを通過する波長λ1の光束の回折次数を奇数とすることにより、この領域53aを通過した波長λ3の光束は回折効率は低いものの球面収差は補正されているため、中央領域53(第1領域53a及び第2領域53b)における波長λ3の光束の光量の確保と球面収差の補正とを両立させることができる。
つまり、第4図に示すように、第1領域53aを通過する波長λ1の光束の回折次数を奇数(例えば5次)とすることにより、第1領域53aを通過する波長λ3の光束に関しては、2次回折光と3次回折光とに光量が分散されることになり、第2領域53bと比較して光量の低下を招く。
ところが、第4図に示すように、光量が低下した第1領域53aにおいて球面収差を抑えることができる。
従って、第1領域53aにおいて球面収差を抑えて、第2領域53bにおいて十分な光量を確保できるので、中央領域53全体でみた場合に、波長λ3の光束をCD33に対する情報の記録及び/又は再生に十分利用可能とすることができる。
なお、中央領域53中に第1領域53a及び第2領域53bをそれぞれ複数形成してもよく、また、光軸Lを含む領域を第2領域53bとしてもよい。
また、第5図に示すように、第2領域53bが、段差面55を介さずに第1領域53a及び周辺領域54と連続する構成であってもよい。
また、位相差付与構造60は、モードホップ等の波長変動時に、第1光源11からの出射光束の波長がλ1から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸L方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有している。
第2図及び第5図に示すように、対物レンズ40は入射面41と出射面42の両面が非球面であるプラスチック製の単レンズであり、入射面41と出射面42が屈折面となっている。
そして、対物レンズ40の入射面41及び出射面42が有する屈折力と第1光学素子50の入射面51及び出射面52が有する屈折力とを組み合わせることにより、波長λ1の光束と波長λ2の光束との波長差によって各光ディスクの集光スポットにおいて生じる球面収差を補正するようになっている。換言すると、従来の光ピックアップ装置では、この球面収差を対物レンズの入射面及び出射面の屈折力で補正していたが、本発明においては、球面収差を補正する機能を、対物レンズ40の入射面41及び出射面42だけでなく、第1光学素子50の入射面51及び出射面52にも分担させるようになっている。これにより、対物レンズ40及び第1光学素子50の設計の自由度を増大させることができる。
特に、本実施の形態においては、第1光学素子50の入射面51と出射面52を凸面にしたことにより、上記屈折力を大きくすることができ、高い球面収差補正効果を得ることができる。
なお、上記実施の形態においては、m1=m2=m3=0としたが、これに限らず、m1=0、m2=0、m3≠0としてもよく、この場合、中央領域53を通過する際に位相差付与構造60により位相差を付与されてAOD31の情報記録面上に集光する波長λ1の光束の回折次数を偶数とすることが好ましい。
上述のように、中央領域53(第1領域53a及び第2領域53b)を通過する波長λ1の光束の回折次数を偶数とすることにより、波長λ3の回折光も十分な光量を確保できる一方で、第3図に示すように、第1領域53aにおいて波長λ3の光束の球面収差が大きくなりすぎてしまうおそれがあるが、m3≠0、つまり、波長λ3の光束を対物レンズ40に対して発散光として入射させることにより、第1領域53aにおける波長λ3の光束の球面収差を実用上支障が無い程度に補正することが可能となるためである。
さらに、周辺領域54を通過する際に位相差付与構造60により位相差を付与されてAOD31の情報記録面上に集光する波長λ1の光束の回折次数を奇数とすることが好ましい。
上述のように、波長λ1の光束の回折次数を奇数とすることにより、CD33の開口数相当の領域以外に相当する周辺領域54において、波長λ3の光束の光量はいくつかの回折次数光に分散されることになる。
従って、周辺領域54を通過した波長λ3の光束をフレア化させることが可能となり、第1光学素子50にいわゆる開口制限機能を持たせることができる。
なお、波長λ3の光束の光路中に、上記開口制限機能を有する光学素子を別途配置しても良く、あるいは、対物レンズ40や第1光学素子50の光学面に、波長λ1の光束と波長λ2の光束は通過させ、波長λ3の光束を反射することにより上記開口制限を行なう、いわゆる波長選択性を有する多層膜を塗布してもよい。
また、m1=0、m2≠0、m3≠0としてもよく、さらに、m2=m3としてもよい。
この場合、波長λ2の光束と波長λ3の光束を共に発散光として対物レンズ40に入射させることができると共に波長λ2の光束と波長λ3の光束の光路を等しくすることができる。従って、第2光源12と第3光源13とを一体化させることができ、光ピックアップ装置10を小型化できる。
なお、位相差付与構造60としては、例えば、第6図に示すようなものであっても良い。第6図に示す第1光学素子50の位相差付与構造60は、光軸を中心とした複数の輪帯面62を光軸にほぼ平行な段差63を介して連続させた複数の段差構造64から構成されている。
各輪帯面62は光軸から離れるに従って光源側(前方)に突出するように形成されており、各輪帯面62に入射する光束に対して所定の光路差を付与することにより、各光束に位相差が生じ、結果として各輪帯面62を通過した光束の位相が、情報記録面上でほぼ揃うようになっている。なお、各段差63の形状は母非球面Sに対する光軸L方向への変位量で規定することができる。
また、位相差付与構造60を第1光学素子50の出射面52のみに設けても良く、あるいは、入射面51と出射面52の両面に設けても良い。また、対物レンズ40の入射面41と出射面42のいずれか一方又は両面に設けても良い。
また、AOD31として、光源側から光軸方向に順に厚さt1の保護基板31aと第1情報記録面と中間層と第二情報記録面とを積層して構成されるいわゆる2層ディスクを用いても良い。
なお、第1光学素子50の光源側の光学面から対物レンズ40の光情報記録媒体側の光学面(出射面42)までの光軸上の距離が3mm以下であることが好ましい。これにより、アクチュエータに搭載される第1光学素子50と対物レンズ40の軽量化を図ることができるので、光ピックアップ装置10の消費電力を抑えることができる。
また、対物レンズ40と第1光学素子50とから成る合成系の波長λ1の光束に対する焦点距離が2.0mm〜4.0mmの範囲内であることが好ましい。これにより集光光学系を小型化できる。
また、対物レンズ40の出射面42からAOD31の保護基板31aの表面までの光軸上の距離が1mm以上であることが好ましい。これにより、十分な作動距離を確保でき、ディスク駆動中における対物レンズ40との接触を防止できる。
また、第2光源12からの出射光束の波長がλ2から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する光学素子を、波長λ2の光束の光路中であって波長λ1の光束の光路以外に配置することが好ましい。これにより、DVD32に対する色補正機能を有することができる。
また、回折輪帯61又は段差構造64の数が15〜30の範囲内であることが好ましい。これにより、各光束に対して十分な回折作用を与えることができると共に、十分な光量を確保できる。
また、対物光学素子と第1光学素子50の波長λ1の光束に対するアッベ数が異なるものとしてもよく、あるいは等しくなるものとしてもよい。
また、光ピックアップ装置10の駆動時において、アクチュエータには対物レンズ40のみが搭載され、第1光学素子50との相対的位置が変更可能であってもよいし、対物レンズ40と第1光学素子50とが連結されており、1つの対物素子としてアクチュエータに搭載されていてもよい。
次に、第1の実施例について説明する。
本実施例においては、第5図に示したものと同様に、第1光学素子50の入射面51及び出射面52、対物レンズ40の入射面41及び出射面42がそれぞれ非球面形状とされ、第1光学素子50の入射面51に、位相差付与構造60としての光軸を中心とした鋸歯状の複数の回折輪帯61が形成されている。そして、波長λ1の光束と波長λ2の光束を用いる、AOD31とDVD32の2種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置10の構成となっている。
表1、表2に第1光学素子50及び対物レンズ40のレンズデータを示す。
Figure 2004088648
Figure 2004088648
表1に示すように、本実施例の対物レンズ40は、第1光源11から出射される波長λ1=407nmのときの焦点距離f=3.00mm、像側開口数NA1=0.65、結像倍率m1=0に設定されており、第2光源12から出射される波長λ2=655nmのときの焦点距離f=3.08mm、像側開口数NA2=0.60、結像倍率m2=0に設定されている。
表1中の面番号2と3はそれぞれ第1光学素子50の入射面51と出射面52を示し、面番号4と5はそれぞれ対物レンズ40の入射面41と出射面42を示す。また、riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の位置、niは各面の屈折率を表している。
第2〜第5面は、それぞれ次式(数1)に表1及び表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2004088648
ここで、X(h)は光軸L方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第2面に形成される回折輪帯61による、各波長の光束に対して与えられる光路長は数2の光路差関数に、表2に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 2004088648
ここで、B2iは光路差関数の係数である。また、第2面の回折輪帯61に関するブレーズ化波長は1mmである。
また、表3に示すように、最大の回折効率を有する波長λ1の光束の5次(奇数)の回折光を用いるものとし、これに対応して波長λ2の光束の3次回折光を用いるものとした。
Figure 2004088648
第7図は、波長λ1の光束を用いたAOD31における球面収差量と開口数(NA)を示すグラフであり、第8図は、波長λ2の光束を用いたDVD32における球面収差量と開口数を示すグラフである。
第7図及び第8図から、AOD31とDVD32共に必要開口数内において球面収差が良好に補正されていることが分かる。
また、第9図は、モードホップ時における波面収差の変動量を示すものである。通常、モードホップ時における波長変動量は1μm程度であるから、この範囲内において、波面収差の変動量は回折限界の0.07λrms以下に抑えられており、十分な色補正機能を有することが分かる。
次に、第2の実施例について説明する。
本実施例においては、波長λ1、λ2、λ3の3種類の光束を用いる、AOD31とDVD32とCD33の3種類の光ディスク間で互換性を有する光ピックアップ装置10の構成となっている。
そして、第2図に示したものと同様に、第1光学素子50の入射面51及び出射面52、対物レンズ40の入射面41及び出射面42がそれぞれ非球面形状とされている。
また、第1光学素子50の入射面51に位相差付与構造60としての光軸を中心とした鋸歯状の複数の回折輪帯61が形成されると共に、入射面51が中央領域53(第1領域53a及び第2領域53b)と周辺領域54(第3領域54aと第4領域54b)に区分されている。
第1領域53a及び第2領域53bを通過した波長λ1〜λ3の各光束は、各光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成する。また、第3領域54aを通過した波長λ1とλ2の各光束は各光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、波長λ3の光束はフレア化されるようになっている。また、第4領域54bを通過した波長λ1の光束は光ディスクの情報記録面上に集光スポットを形成し、波長λ2とλ3の光束はフレア化されるようになっている。
表4、表5に第1光学素子50及び対物レンズ40のレンズデータを示す。
Figure 2004088648
Figure 2004088648
表4に示すように、本実施例の対物レンズ40は、第1光源11から出射される波長λ1=407nmのときの焦点距離f=3.00mm、像側開口数NA1=0.65、結像倍率m1=0に設定されており、第2光源12から出射される波長λ2=655nmのときの焦点距離f=3.08mm、像側開口数NA2=0.60、結像倍率m2=0に設定されており、第3光源13から出射される波長λ3=785nmのときの焦点距離f=3.11mm、像側開口数NA3=0.45、結像倍率m2=0に設定されている。
表4中の面番号2、2′、2′′、2′′′はそれぞれ第1光学素子50の入射面51の第1〜第4領域53a〜54bを示し、面番号3は第1光学素子50の出射面52を示し、面番号4と5はそれぞれ対物レンズ40の入射面41と出射面42を示す。また、riは曲率半径、diは第i面から第i+1面までの光軸L方向の位置、niは各面の屈折率を表している。
第2面〜第5面は、それぞれ上記数1に表4及び表5に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第2面〜第2′′′面に形成される回折輪帯61による、各波長の光束に対して与えられる光路長は上記数2の光路差関数に、表5に示す係数を代入した数式で規定される。なお、各回折輪帯61に関するブレーズ化波長は1mmである。
また、表6に示すように、第1領域53a(第2面)と第2領域53b(第2′面)とで、最大の回折効率を有する波長λ1の光束の回折次数を5次(奇数)と10次(偶数)とし、これに対応して波長λ2の光束の2次回折光と5次回折光を用いるものとした。
Figure 2004088648
第10図は、波長λ1の光束を用いたAOD31における球面収差量と開口数を示すグラフであり、第11図は、波長λ2の光束を用いたDVD32における球面収差量と開口数を示すグラフであり、第12図は、波長λ3の光束を用いたCD33における球面収差量と開口数を示すグラフである。
第10図及び第11図から、AOD31とDVD32共に必要開口数内において球面収差が良好に補正されていることが分かる。
また、第12図から、CD33に関して、第2領域53bにおいて球面収差が若干大きくなるものの、必要開口数に相当する第1領域53aと第2領域53bの全体では、球面収差が良好に補正されていることが分かる。
また、第9図から、十分な色補正機能を有することが分かる。
本発明によれば、AODと他の光情報記録媒体との互換性を有し、モードホップ時の球面収差の変動を抑えることが可能な集光光学系を得られる。

Claims (60)

  1. 少なくとも、第1光源から出射される波長λ1(350nm≦λ1≦450nm)の光束を保護基板厚t1(0.5mm≦t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第1光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行い、第2光源から出射される波長λ2(650nm≦λ2≦700nm)の光束を保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第2光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる集光光学系であって、
    前記各光情報記録媒体の情報記録面の直前に対向して配置される単玉の対物光学素子と、該対物光学素子の光源側の光学面の直前に対向して配置される単玉の第1光学素子とを備え、
    前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち少なくとも1つの光学面に、前記波長λ1の光束に対して位相差を付与する位相差付与構造が形成され、該位相差付与構造が、前記第1光源からの出射光束の波長がλ1から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する集光光学系。
  2. 請求の範囲第1項に記載の集光光学系であって、
    前記第1光学素子の光学面のうち少なくとも一方が凸面である集光光学系。
  3. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記第1光学素子の両方の光学面が凸面であり、且つ非球面である集光光学系。
  4. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記波長λ1の光束と波長λ2の光束との波長差によって生じる球面収差を補正する機能を有する集光光学系。
  5. 請求の範囲第3項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の光学面が有する屈折力と前記第1光学素子の光学面が有する屈折力とを組み合わせることにより、前記波長λ1の光束と波長λ2の光束との波長差によって生じる球面収差を補正する機能が達成される集光光学系。
  6. 請求の範囲第2項のいずれか一項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2が、
    m1=0
    m2=0
    を満たす集光光学系。
  7. 請求の範囲第6項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が回折構造であり、前記波長λ1の光束の、該回折構造により生じるn(nは自然数)次の回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させる集光光学系。
  8. 請求の範囲第7項に記載の集光光学系であって、
    n=5である集光光学系。
  9. 請求の範囲第7項に記載の集光光学系であって、
    n=8である集光光学系。
  10. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2が、
    m1=0
    m2≠0
    を満たす集光光学系。
  11. 請求の範囲第10項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が回折構造であり、前記波長λ1の光束の、該回折構造により生じるn(nは自然数)次の回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させる集光光学系。
  12. 請求の範囲第11項に記載の集光光学系であって、
    n=5である集光光学系。
  13. 請求の範囲第11項に記載の集光光学系であって、
    n=8である集光光学系。
  14. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の光情報記録媒体側の光学面から前記第1光情報記録媒体の前記保護基板の表面までの光軸上の距離が1mm以上である集光光学系。
  15. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子とから成る合成系の前記波長λ1の光束に対する焦点距離が2.0mm〜4.0mmの範囲内である集光光学系。
  16. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記第2光源からの出射光束の波長がλ2から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する光学素子が、前記波長λ2の光束の光路中であって前記波長λ1の光束の光路以外に配置される集光光学系。
  17. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が、鋸歯状の回折輪帯又は光軸を中心とした複数の輪帯面が形成され、隣接する輪帯が光軸にほぼ平行な段差を介して接続する段差構造で構成され、
    前記回折輪帯又は段差構造の段差の数が15〜30の範囲内である集光光学系。
  18. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子の前記波長λ1の光束に対するアッベ数が異なる集光光学系。
  19. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子の前記波長λ1の光束に対するアッベ数が等しい集光光学系。
  20. 請求の範囲第18項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子のうち少なくとも一方の光学素子の硝材がプラスチックである集光光学系。
  21. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置の駆動時において、前記対物光学素子と前記第1光学素子との相対位置が変更可能である集光光学系。
  22. 請求の範囲第2項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置の駆動時において、前記対物光学素子と前記第1光学素子との相対位置が変更不可能である集光光学系。
  23. 請求の範囲第22項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子とが物理的に連結されている集光光学系。
  24. 請求の範囲第21項に記載の集光光学系であって、
    前記第1光学素子の光源側の光学面から前記対物光学素子の光情報記録媒体側の光学面までの光軸上の距離が3mm以下である集光光学系。
  25. 請求の範囲第1項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置が、第3光源から出射される波長λ3(750nm≦λ3≦850nm)の光束を保護基板厚t3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させることにより前記第3光情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録を行う集光光学系。
  26. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と前記波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、
    m1=0
    m2=0
    m3=0
    を満たす集光光学系。
  27. 請求の範囲第26項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が回折構造であり、
    前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち前記位相差付与構造が形成されている面が、少なくとも、光軸を含む中央領域と該中央領域の周囲を覆う周辺領域とに区分され、該中央領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、該周辺領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられず、
    前記中央領域が、少なくとも第1領域と第2領域とに区分され、
    該第1領域及び該第2領域はそれぞれ少なくとも一部に該回折構造を有し、
    前記波長λ1の光束を前記第1情報記録媒体の情報記録面に記録する際には、該λ1の光束のうち、該第1領域を通過する光束については該第1領域の回折構造により生じるn1(n1は正の奇数)次の回折光を利用し、該第2領域を通過する光束については、該第2領域の回折構造により生じるn2(n2は正の偶数)次の回折光を利用する集光光学系。
  28. 請求の範囲第27項に記載の集光光学系であって、
    前記第1領域と第2領域とが、光軸方向に沿った段差面を介して連続する集光光学系。
  29. 請求の範囲第28項に記載の集光光学系であって、
    前記中央領域中に前記第1領域と第2領域とが1つずつ形成される集光光学系。
  30. 請求の範囲第29項に記載の集光光学系であって、
    前記第1領域が光軸を含む領域に形成される集光光学系。
  31. 請求の範囲第29項に記載の集光光学系であって、
    前記第2領域が光軸を含む領域に形成される集光光学系。
  32. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と前記波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、
    m1=0
    m2=0
    m3≠0
    を満たす集光光学系。
  33. 請求の範囲第32項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が回折構造であり、
    前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち前記位相差付与構造が形成されている面が、少なくとも、光軸を含む中央領域と該中央領域の周囲を覆う周辺領域とに区分され、該中央領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、該周辺領域を通過した前記波長λ3の光束は前記第3情報記録媒体に対する情報の再生及び/又は記録に用いられず、
    前記中央領域が少なくとも一部に該回折構造を有し、
    前記波長λ1の光束を前記第1情報記録媒体の情報記録面に記録する際には、前記波長λ1の光束のうち、該中央領域を通過する光束については、該回折構造によるn3(n3は正の偶数)次の回折光を利用する集光光学系。
  34. 請求の範囲第33項に記載の集光光学系であって、
    前記中央領域を通過する前記λ1の光束の回折次数が10、8、6又は2である集光光学系。
  35. 請求の範囲第33項に記載の集光光学系であって、
    前記周辺領域が少なくとも一部に該回折構造を有し、
    前記波長λ1の光束を前記第1情報記録媒体の情報記録面に記録する際には、前記波長λ1の光束のうち、前記周辺領域を通過する光束については、該回折構造によるn4(n4は正の奇数)次の回折光を利用する集光光学系。
  36. 請求の範囲第33項に記載の集光光学系であって、
    前記周辺領域を通過する前記波長λ3の光束は、前記位相差付与構造により位相差を付与されてフレア化されることにより、前記第3情報記録媒体の情報記録面上に集光しない集光光学系。
  37. 請求の範囲第33項に記載の集光光学系であって、
    前記周辺領域を通過する波長λ3の光束を前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させない開口制限機能を有する光学素子が、前記第1光学素子の光源側の光学面に対向して配置される集光光学系。
  38. 請求の範囲第33項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子及び第1光学素子の光学面のうち少なくとも1つの光学面に、前記波長λ1の光束及び波長λ2の光束は通過させると共に前記波長λ3の光束を反射することにより前記第3光情報記録媒体の情報記録面上に集光させない波長選択性を有する多層膜が塗布されている集光光学系。
  39. 請求の範囲第33項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置が、光検出器と前記第2光源とが一体的に構成されたホロレーザーユニットを備え、前記第2光情報記録媒体の情報記録面で反射した前記波長λ2の光束が、復路において往路と同一の光路を辿って該ホロレーザーユニットが有するホログラム素子に至り、該ホログラム素子によりその進路を変更されて、前記光検出器に入射する集光光学系。
  40. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の、前記波長λ1の光束に対する光学系倍率m1と前記波長λ2の光束に対する光学系倍率m2と前記波長λ3の光束に対する光学系倍率m3とが、
    m1=0
    m2≠0
    m3≠0
    を満たす集光光学系。
  41. 請求の範囲第40項に記載の集光光学系であって、
    m2=m3
    を満たす集光光学系。
  42. 請求の範囲第41項に記載の集光光学系であって、
    前記第2光源と前記第3光源とが一体化している集光光学系。
  43. 請求の範囲第40項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置が、光検出器と前記第3光源とが一体的に構成されたホロレーザーユニットを備え、前記第3光情報記録媒体の情報記録面で反射した前記波長λ3の光束が、復路において往路と同一の光路を辿って該ホロレーザーユニットが有するホログラム素子に至り、該ホログラム素子によりその進路を変更されて、前記光検出器に入射する集光光学系。
  44. 請求の範囲第40項に記載の集光光学系であって、
    光源側から光軸方向に順に積層される厚さt1の前記保護基板と第1情報記録面と第2情報記録面とを有する前記第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行うことが可能な光ピックアップ装置に用いられる集光光学系。
  45. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子の光情報記録媒体側の光学面から前記第1光情報記録媒体の前記保護基板の表面までの光軸上の距離が1mm以上である集光光学系。
  46. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子とから成る合成系の前記波長λ1の光束に対する焦点距離が2.0mm〜4.0mmの範囲内である集光光学系。
  47. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記第2光源からの出射光束の波長がλ2から1nm変動した場合の当該波長変動前後における、光軸方向に同じ位置での収差変動量を0.03λrms以下に補正する色補正機能を有する光学素子が、前記波長λ2の光束の光路中であって前記波長λ1の光束の光路以外に配置される集光光学系。
  48. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が、鋸歯状の回折輪帯又は光軸を中心とした複数の輪帯面が光軸にほぼ平行な段差を介して連続する段差構造で構成され、
    前記回折輪帯又は段差構造の数が15〜30の範囲内である集光光学系。
  49. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子の前記波長λ1の光束に対するアッベ数が異なる集光光学系。
  50. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子の前記波長λ1の光束に対するアッベ数が等しい集光光学系。
  51. 請求の範囲第49項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子のうち少なくとも一方の光学素子の硝材がプラスチックである集光光学系。
  52. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置の駆動時において、前記対物光学素子と前記第1光学素子との相対位置が変更可能である集光光学系。
  53. 請求の範囲第25項に記載の集光光学系であって、
    前記光ピックアップ装置の駆動時において、前記対物光学素子と前記第1光学素子との相対位置が変更不可能である集光光学系。
  54. 請求の範囲第53項に記載の集光光学系であって、
    前記対物光学素子と前記第1光学素子とが物理的に連結されている集光光学系。
  55. 請求の範囲第53項に記載の集光光学系であって、
    前記第1光学素子の光源側の光学面から前記対物光学素子の光情報記録媒体側の光学面までの光軸上の距離が3mm以下である集光光学系。
  56. 請求の範囲第1項に記載の集光光学系であって、
    前記位相差付与構造が回折構造であり、
    前記波長λ1の光束の、該回折構造により生じるn(nは4以上の自然数)次の回折光を前記第1光情報記録媒体の情報記録面上に集光させる集光光学系。
  57. 請求の範囲第56項に記載の集光光学系であって、
    nが5〜10の自然数である集光光学系。
  58. 請求の範囲第57項に記載の集光光学系であって、
    nが5又は8である集光光学系。
  59. 請求の範囲第58項に記載の集光光学系であって、
    nが5である集光光学系。
  60. 請求の範囲第58項に記載の集光光学系であって、
    nが8である集光光学系。
JP2005504178A 2003-03-31 2004-03-24 集光光学系 Pending JPWO2004088648A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003094403 2003-03-31
JP2003094403 2003-03-31
PCT/JP2004/004032 WO2004088648A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-24 集光光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004088648A1 true JPWO2004088648A1 (ja) 2006-07-06

Family

ID=32844615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504178A Pending JPWO2004088648A1 (ja) 2003-03-31 2004-03-24 集光光学系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7206274B2 (ja)
EP (1) EP1465170A3 (ja)
JP (1) JPWO2004088648A1 (ja)
KR (1) KR20050114700A (ja)
CN (1) CN1764960A (ja)
TW (1) TW200500633A (ja)
WO (1) WO2004088648A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321217B2 (ja) 2003-10-31 2009-08-26 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び光ピックアップ装置
KR20060110272A (ko) * 2003-11-04 2006-10-24 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광 픽업 장치 및 발산각 변환 소자
JP4340690B2 (ja) * 2004-10-08 2009-10-07 パイオニア株式会社 回折光学素子、対物レンズモジュール、光ピックアップ及び光情報記録再生装置
KR101165476B1 (ko) * 2004-10-29 2012-07-13 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 광디스크 드라이브 장치
CN1942946B (zh) * 2005-02-10 2010-04-21 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜、光拾取装置及光信息记录再生装置
CN101685647B (zh) * 2005-03-08 2012-05-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 物镜
JP2007035240A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置用対物光学系及び光ピックアップ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285500A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Konica Corp 光情報記録媒体用光ピックアップ装置、音声および/または画像の記録再生装置および対物レンズ
JP2001195769A (ja) * 1999-01-22 2001-07-19 Konica Corp 光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を備えた記録再生装置、光学素子、情報の記録再生方法、光学系、レンズ、光ディスク用回折光学系、再生装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2001297479A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP2003066326A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Konica Corp 光ピックアップ装置に用いられる光学素子、光ピックアップ装置および光情報記録再生装置
JP2003248963A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Konica Corp 光ピックアップ装置、および光学素子
WO2003075267A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mecanisme de tete optique et dispositif de lecture d'informations optiques utilisant un tel mecanisme, lecteur de disque optique, systeme de navigation automobile, enregistreur de disque optique et serveur de disque optique utilisant ce dispositif de lecture d'informations optiques
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2004111012A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2004145907A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484038B2 (ja) * 1997-03-13 2004-01-06 株式会社日立製作所 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
ATE216119T1 (de) * 1999-01-22 2002-04-15 Konishiroku Photo Ind Optische abtastvorrichtung und verfahren zur informationsaufzeichnung und informationswiedergabe
JP2000348376A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び記録再生方法
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
JP4610118B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-12 Hoya株式会社 光ヘッド用対物レンズ
EP1276104B1 (en) * 2001-07-11 2011-01-26 Konica Minolta Opto, Inc. Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195769A (ja) * 1999-01-22 2001-07-19 Konica Corp 光ピックアップ装置、この光ピックアップ装置を備えた記録再生装置、光学素子、情報の記録再生方法、光学系、レンズ、光ディスク用回折光学系、再生装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP2000285500A (ja) * 1999-03-26 2000-10-13 Konica Corp 光情報記録媒体用光ピックアップ装置、音声および/または画像の記録再生装置および対物レンズ
JP2001297479A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Samsung Electronics Co Ltd 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP2003066326A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Konica Corp 光ピックアップ装置に用いられる光学素子、光ピックアップ装置および光情報記録再生装置
JP2003248963A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Konica Corp 光ピックアップ装置、および光学素子
WO2003075267A1 (fr) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mecanisme de tete optique et dispositif de lecture d'informations optiques utilisant un tel mecanisme, lecteur de disque optique, systeme de navigation automobile, enregistreur de disque optique et serveur de disque optique utilisant ce dispositif de lecture d'informations optiques
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2004111012A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2004145907A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200500633A (en) 2005-01-01
EP1465170A2 (en) 2004-10-06
EP1465170A3 (en) 2007-05-16
WO2004088648A1 (ja) 2004-10-14
US7206274B2 (en) 2007-04-17
KR20050114700A (ko) 2005-12-06
CN1764960A (zh) 2006-04-26
US20040190426A1 (en) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463570B2 (en) Multi-focus objective lens, optical pickup apparatus and optical information recording reproducing apparatus
JPWO2005101393A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP3948481B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR20060110272A (ko) 광 픽업 장치 및 발산각 변환 소자
JP2005093030A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2005038585A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
KR20020037691A (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005158213A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPWO2004088648A1 (ja) 集光光学系
US7646696B2 (en) Objective optical element and optical pickup apparatus
JPWO2005048250A1 (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる光学素子
JP2005332463A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
US6999399B2 (en) Objective lens, optical pickup device, recorder and reproducer
JP4294460B2 (ja) 対物レンズ,光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004326868A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4730099B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720