JP4730099B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4730099B2
JP4730099B2 JP2005515215A JP2005515215A JP4730099B2 JP 4730099 B2 JP4730099 B2 JP 4730099B2 JP 2005515215 A JP2005515215 A JP 2005515215A JP 2005515215 A JP2005515215 A JP 2005515215A JP 4730099 B2 JP4730099 B2 JP 4730099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
chromatic aberration
light beam
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005515215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005043522A1 (ja
Inventor
清乃 池中
真一郎 斉藤
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005515215A priority Critical patent/JP4730099B2/ja
Publication of JPWO2005043522A1 publication Critical patent/JPWO2005043522A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730099B2 publication Critical patent/JP4730099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青色レーザー光を用いることにより光情報記録媒体(光ディスク)の記録密度を高め、記憶容量を大きくしたいわゆる高密度光ディスクの研究・開発が進められている。
高密度光ディスクの規格としては、例えば、対物レンズの像側開口数(NA)を0.85程度、保護基板厚を約0.1mmとするものや、NA及び保護基板厚を従来のDVD(デジタルバーサタイルディスク)と同程度の約0.65及び約0.6mmに抑えたものが知られている。以下の説明においては、NAを0.65程度、保護基板厚を0.6mm程度とする高密度光ディスクを「HD−DVD(High Definition DVD)」と表記する。
そして、このような高密度光ディスクと、DVDやCD(コンパクトディスク)等の従来より広く用いられている光ディスクとの互換性を有する光ピックアップ装置に関する技術が種々提案されている。
なお、HD−DVD/DVD/CDに用いられる光束の波長λ1/λ2/λ3はそれぞれ約400nm/約650nm/約780nmであり、保護基板厚t1/t2/t3はそれぞれ約0.6mm/約0.6mm/約1.2mmである。
このような複数種類の光ディスク間での互換を達成するには、各光ディスクに用いる光束の光量を確保しつつ、波長や保護基板厚の差に起因して発生する収差を補正する必要があり、例えば、特開2001−60336号公報には、光ピックアップ装置を構成する光学素子の光学面に回折構造を設ける技術が開示されている。
この特開2001−60336号公報に開示された発明は、HD−DVD/DVD互換用又はHD−DVD/DVD/CD互換用の光ピックアップ装置であり、回折光学素子と対物レンズとを組合わせることでHD−DVDの色収差補正を行うものである。
ところが、HD−DVD等の高密度光ディスクでは集光スポットにおける色収差の値の許容範囲がDVDと比較して狭く、また、光量を十分に確保する必要があるため、特開2001−60336号公報に開示された発明では、色収差の補正が必ずしも十分であるとは言えなかった。
本発明の目的は、上述の問題を考慮したものであり、少なくともHD−DVD等の高密度光ディスクとDVDとの互換性を有し、光量確保と色収差補正を両立した光ピックアップ装置を提供することである。
本発明の上記目的は、以下に示す各発明によって達成される。
第1の発明の光ピックアップ装置は、
波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を出射する第1光源と、
波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束を出射する第2光源と、
前記波長λ1の光束に対しn1(n1は自然数)次回折光が最大回折効率となり、前記波長λ2の光束に対しn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光最大回折効率となる回折構造を有する集光光学素子と、
記波長λ1の光束に対しn4(n4は自然数)次回折光最大回折効率となる回折構造を有する第1補正素子と、
記波長λ2の光束に対しn5(n5は自然数)次回折光最大回折効率となる回折構造を有する第2補正素子と、
前記波長λ1の光束の光路と前記波長λ2の光束の光路とを合致させるビームスプリッターと、を有し、
前記波長λ1の光束を用いて保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行い、
前記波長λ2の光束を用いて保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって
前記集光光学素子は、前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束に対して正の軸上色収差を有し、
前記第1補正素子は前記波長λ1の光束に対して負の軸上色収差を有し、
前記第2補正素子は前記波長λ2の光束に対して負の軸上色収差を有し、
前記第1補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する正の軸上色収差を相殺し、
前記第2補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ2の光束に対する正の軸上色収差を相殺するよう構成することにより
記第1光情報記録媒体上に形成される第1集光スポットと、前記第2光情報記録媒体上に形成される第2集光スポットの軸上色収差を、共に情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えことを特徴とする。
本明細書中において、「色収差」とは、光の波長が+1nm変化した場合に、光情報記録媒体上の集光スポットの光軸方向に関する波面収差最小位置の変動量を、集光光学素子から遠ざかる方向を正として表したものをいう。
また、「〜素子自体の色収差」とは、当該素子単体で評価した場合であって、光の波長が+1nm変化した場合に、その集光スポットの光軸方向に関する波面収差最小位置の変動量を、集光光学素子から遠ざかる方向を正として表したものをいう。
また、「像面側の開口数」とは、光情報記録媒体の情報記録面上に形成される集光スポットのスポット径から換算される開口数(ビーム径換算NA)をいう。
記第1光源から出射される光束と前記第2光源から出射される光束に対して前記集光光学素子自体が有する色収差の値共に正とすれば、集光光学素子に形成する回折構造の回折作用を弱めることができる。従って、回折ピッチを広くすることによる加工性の向上や光量損失量の低減を図ることができる。
第2の発明の光ピックアップ装置は、
波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を出射する第1光源と、
波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束を出射する第2光源と、
前記波長λ1の光束に対しn1(n1は自然数)次回折光が最大回折効率となり、前記波長λ2の光束に対しn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光最大回折効率となる回折構造を有する集光光学素子と、
記波長λ1の光束に対しn4(n4は自然数)次回折光最大回折効率となる回折構造を有する第1補正素子と、
記波長λ2の光束が通過する第2補正素子と、
前記波長λ1の光束の光路と前記波長λ2の光束の光路とを合致させるビームスプリッターと、を有し、
前記波長λ1の光束を用いて保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行い、
前記波長λ2の光束を用いて保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、
前記集光光学素子は、前記波長λ1の光束に対して正の軸上色収差、前記波長λ2の光束に対して負の軸上色収差を有し、
前記第1補正素子は前記波長λ1の光束に対して負の軸上色収差を有し、
前記第2補正素子は前記波長λ2の光束に対して正の軸上色収差を有し、
前記第1補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する正の軸上色収差を相殺し、
前記第2補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ2の光束に対する負の軸上色収差を相殺するよう構成することにより、
前記第1光情報記録媒体上に形成される第1集光スポットと、前記第2光情報記録媒体上に形成される第2集光スポットの軸上色収差を、共に情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えことを特徴とする。
第3の発明の光ピックアップ装置は、
波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を出射する第1光源と、
波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束を出射する第2光源と、
前記波長λ1の光束に対しn1(n1は自然数)次回折光が最大回折効率となり、前記波長λ2の光束に対しn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する集光光学素子と、
前記波長λ1の光束と前記波長λ2の光束が通過する位置に配置され、前記波長λ1の光束に対しn4(n4は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第1補正素子と、
前記波長λ2の光束に対しn5(n5は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第2補正素子と、
前記波長λ1の光束の光路と前記波長λ2の光束の光路とを合致させるビームスプリッターと、を有し、
前記波長λ1の光束を用いて保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行い、
前記波長λ2の光束を用いて保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、
前記集光光学素子は、前記波長λ1の光束に対して正の軸上色収差を有し、
前記第1補正素子は前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束に対して負の軸上色収差を有し、
前記第2補正素子は前記波長λ2の光束に対して正の軸上色収差を有し、
前記第1補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する正の軸上色収差を相殺し、
前記第2補正素子で前記第1補正素子の前記波長λ2の光束に対する負の軸上色収差を相殺するよう構成することにより、
前記第1光情報記録媒体上に形成される第1集光スポットと、前記第2光情報記録媒体上に形成される第2集光スポットの軸上色収差を、共に情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えたことを特徴とする。
また、上記第1〜第3の発明において、波長λ3(750nm≦λ3≦800nm)の光束を出射する第3光源を備え、前記集光光学素子から回折作用を受けることで生じる前記波長λ3の光束のn3(n3は自然数)次回折光を用いて保護基板厚t3(1.1mm≦t3≦1.3mm)の第3光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行うようにすることが好ましい
また、第1〜第3の発明において、前記集光光学素子をプラスチック製とすることが好ましい。
また、前記第1補正素子をプラスチック製とすることが好ましい。
また、前記第2補正素子をプラスチック製とすることが好ましい。
また、前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する焦点距離fが、1mm≦f≦4mmを満たすようにすることが好ましい。
また、前記第1補正素子の前記波長λ1の光束に対する焦点距離f1が、5.5mm≦f1≦32mmを満たすようにすることが好ましい。
また、前記第2補正素子の前記波長λ2の光束に対する焦点距離f2が、5.5mm≦f2≦32mmを満たすようにすることが好ましい。
また、前記波長λ1の光束に対する、前記第1光源から前記第1光情報記録媒体までの光学系倍率m1が、−1/3≦m1≦−1/10を満たすようにすることが好ましい。
また、前記波長λ2の光束に対する、前記第2光源から前記第2光情報記録媒体までの光学系倍率m2が、−1/3≦m2≦−1/10を満たすようにすることが好ましい。
また、前記光ピックアップ装置使用時における前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する像面側の開口数NA1が、0.63≦NA1≦0.67を満たすようにすることが好ましい。
また、前記光ピックアップ装置使用時における前記集光光学素子の前記波長λ2の光束に対する像面側の開口数NA2が、0.59≦NA2≦0.67を満たすようにすることが好ましい。
また、前記第1補正素子と前記第2補正素子のうちの少なくとも一方をコリメートレンズとすることが好ましい。
また、前記n1と前記n2との組合せ、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)のいずれかにすることが好ましい。
また、前記波長λ3の光束に対する、前記第3光源から前記第3光情報記録媒体までの光学系倍率m3が、−1/4≦m3≦−1/10を満たすようにすることが好ましい。
また、前記n1と前記n2と前記n3との組合せ、(n1,n2,n3)=(2,1,1)、(3,2,2)、(5,3,3)、(8,5,4)のいずれかにすることが好ましい。
また、前記波長λ3の光束が前記第2補正素子を通過するようにすることが好ましい。
また、前記第2光源と前記第3光源はパッケージ化された光源ユニットであることが好ましい。
また、前記第2補正素子に回折構造が設けられている場合、該回折構造は前記第2補正素子の入射面と出射面の両面に設けられるようにすることが好ましい。
また、前記第1集光スポットの色収差の絶対値を0.15μm/nm以下に抑え、前記第2集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑え、これら色収差が情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えられていることが好ましい。
発明によれば、少なくともHD−DVDとDVDとの互換性を有し、光量確保と色収差補正を両立した光ピックアップ装置を得られる。
第1図
本発明に係る光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。
第2図
集光光学素子の構造を示す要部平面図である。
第3図
集光光学素子の色収差を示す図である。
第4図
集光光学素子の構造を示す要部平面図である。
第5図
本発明に係る光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1図は、HD−DVD(第1光情報記録媒体)とDVD(第2光情報記録媒体)とCD(第3光情報記録媒体)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える第1の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。HD−DVDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
光ピックアップ装置PU1は、HD−DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)とCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)とが一体化された光源ユニットLU23、第2光束及び第3光束共通の光検出器PD23、第1光束のみが通過する第1補正素子L1、第2光束及び第3光束が通過する第2補正素子L2、各レーザ光束を情報記録面RL1、RL2,RL3上に集光させる機能を有する対物レンズ(集光光学素子)OBJ、第1のビームスプリッターBS1、第2のビームスプリッターBS2、第3のビームスプリッターBS3、絞りSTO、センサーレンズSEN1及びSEN2等から構成されている。
なお、詳しい説明は後述するが、第1補正素子L1、第2補正素子L2、対物レンズOBJには回折構造が設けられている。
光ピックアップ装置PU1において、HD−DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1図において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームスプリッターBS1を通過し、第1補正素子L1を透過することにより平行光束に変換された後、第2のビームスプリッターBS2を通過して、集光光学素子OBJに至る。
そして、集光光学素子OBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第1光束のn1(n1は自然数)次回折光を、HD−DVDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に集光させることでスポット(第1集光スポット)を形成する。この第1集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第1集光スポットの色収差の絶対値を0.15μm/nm以下に抑えている。
そして、集光光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC(図示せず)によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び集光光学素子OBJ、第2のビームスプリッターBS2、第1補正素子L1を通過し、第1のビームスプリッターBS1で分岐され、センサーレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHD−DVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1図において一点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第3のビームスプリッターBS3を通過し、第2補正素子L2を透過することにより平行光束に変換された後、第2のビームスプリッターBS2で反射して、集光光学素子OBJに至る。
そして、集光光学素子OBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第2光束のn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光を、DVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に集光させることでスポット(第2集光スポット)を形成する。この第2集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第2集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑えている。
そして、集光光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び集光光学素子OBJ、第2のビームスプリッターBS2、第2補正素子L2を通過し、第3のビームスプリッターBS3で分岐され、光検出器PD23の受光面上に収束する。そして、光検出器PD23の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第1図において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第3のビームスプリッターBS3を通過して、第2補正素子L2から発散光として出射され、第2のビームスプリッターBS2で反射して、集光光学素子OBJに至る。
そして、集光光学素子OBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第3光束のn3(n3は自然数)次回折光を、CDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に集光させることでスポット(第3集光スポット)を形成する。この第3集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられている。
そして、集光光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び集光光学素子OBJ、第2のビームスプリッターBS2、第2補正素子L2を通過し、第3のビームスプリッターBS3で分岐され、光検出器PD23の受光面上に収束する。そして、光検出器PD23の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
集光光学素子OBJは、第1〜第3光束を光ディスクの情報記録面RL1〜RL3上に集光させる機能を有する両面非球面の単玉のプラスチックレンズである。なお、複数の光学素子を組み合わせて集光光学素子を構成してもよい。
集光光学素子OBJの入射面には、第2図に示すようなブレーズ型回折構造DOEが形成されている
第1補正素子L1は、第1光源LD1から発散光として出射された第1光束を平行光として出射するコリメート機能を有すると共に、その出射面に第2図に示したものと同様のブレーズ型回折構造DOEが形成されている
第2補正素子L2は、第2光源LD2から発散光として出射された第2光束を平行光として出射するコリメート機能と、第3光源LD3から発散光として出射された第3光束の発散角を、より小さい発散角に変更して出射する機能を有している。
第1の光ピックアップ装置PU1の構成における第1光束と第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値の組み合わせの一例第3(a)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示したものである
第3(a)図に示す例は、第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値、集光光学素子に形成されたブレーズ型回折構造DOEにより、その絶対値が0.15μm/nm以下、つまりほぼゼロとなっている例である。
また、第1光束に対する集光光学素子自体の色収差がほぼゼロとなるように集光光学素子のブレーズ型回折構造DOEを設計することから、第3(a)図に示すように、第2光束に対しては集光光学素子自体の色収差が残留し、具体的には色収差の値が負となる。
そこで、この場合には、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差の値が正となるように第2補正素子の入射面と出射面のブレーズ型回折構造DOEを設計すればよい
なお、光学素子に形成した回折構造を用いて、特定の光束に対して当該光学素子自体が有する色収差の値を適宜変化させる設計技術は周知であるため、説明は省略する。
また、集光光学素子OBJ、第1補正素子L1、第2補正素子L2に形成する回折構造としては、例えば第4図に示すような、内部に階段構造が形成された複数の輪帯Rが、光軸を中心として配列された構造である重畳型回折構造HOEであってもよい。
一般的な重畳型回折構造HOEの構造及び設計手法について説明すると、各輪帯R内に形成された階段構造の1段あたりの深さd0は、d0=k×λ1/(n1−1)(μm)で算出される値に設定され、各輪帯Rの分割数Nは5に設定されている。但し、λ1は青紫色半導体レーザから射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.408μm)、n1は収差補正素子L1の波長λ1に対する屈折率である(ここでは、n1=1.5242)。
この重畳型回折構造HOEに対して、波長λ1のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間ではk×λ1(μm)の光路差が発生し、波長λ1のレーザ光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する。尚、以下の説明では、重畳型回折構造により実質的に位相差が与えられずにそのまま透過する光束を0次回折光という。
例えばk=2の場合、この重畳型回折構造HOEに対して、赤色半導体レーザから射出される波長λ2(ここでは、λ2=0.658μm)のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間ではd0×(n2−1)−λ2=0.13μmの光路差が生じることになり、5分割された輪帯R1つ分では、0.13×5=0.65μmと波長λ2の1波長分の光路差が生じるので、隣接する輪帯Rを透過した波面がそれぞれ1波長ずれて重なり合うことになる。即ち、この重畳型回折構造HOEにより波長λ2の光束は1次方向に回折される回折光となる。尚、n2は収差補正素子L2の波長λ2に対する屈折率である(ここでは、n2=1.5064)。このときの波長λ2のレーザ光束の1次回折光の回折効率は、87.5%となるが、DVDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
集光光学素子OBJに重畳型回折構造HOEを形成する場合には、重畳型回折構造HOEの作用により、HD−DVDとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正することができる。
また、このような構造とした重畳型回折構造HOEに対して、赤外半導体レーザから射出される波長λ3(ここでは、λ3=0.785μm)のレーザ光束が入射した場合、λ3≒2×λ1であるので、隣接する階段間では1×λ3(μm)の光路差が発生し、波長λ3のレーザ光束も波長λ1のレーザ光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(0次回折光)。
集光光学素子OBJに重畳型回折構造HOEを形成する場合には、集光光学素子OBJでは、波長λ1と波長λ3とに対する倍率を異ならしめることで、HD−DVDとCDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を補正することができる。
なお、第1図に示すピックアップ装置PU1においては、第1補正素子L1には第1光束のみが通過するので、上述したような、重畳型回折構造HOEの波長選択性を利用する必要は無いが、例えば、第1補正素子L1を、第2のビームスプリッターBS2と集光光学素子OBJの間に配置する場合には、第1補正素子L1には第1〜第3光束が通過することになるので、この場合には、第1補正素子L1に重畳型回折構造HOEを形成し、重畳型回折構造HOEの波長選択性を利用して、第1補正素子では第1光束に対してのみ回折作用を与え、第2光束及び第3光束には回折作用を与えない構成にすることができる。
また、第2光源LD2と第3光源LD3とを一体化した光源ユニットLU23を用いて、第2補正素子に第2光束と第3光束を入射させる構成とすることで、第2補正素子L2の入射面及び出射面に設けた回折構造を利用して、DVDとCDにおいて十分な光量と収差抑制機能を得られる。
なお、n1とn2との組合せとしては、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)のいずれかであることが好ましく、n1とn2とn3との組合せとしては、(n1,n2,n3)=(2,1,1)、(3,2,2)、(5,3,3)、(8,5,4)のいずれかであることが好ましい。
第1の光ピックアップ装置PU1の構成における第1光束と第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値の組み合わせの他の例第3(b)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示したものである
第3(b)図に示す例は、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値、集光光学素子OBJに形成されたブレーズ型回折構造DOEにより、その絶対値が0.25μm/nm以下、つまりほぼゼロとなっている例である。
また、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差も、第2補正素子L2に形成されたブレーズ型回折構造DOEにより、その絶対値が3.5μm/nm以下、つまりほぼゼロとなっている。
また、第2光束に対する集光光学素子自体の色収差がほぼゼロとなるように集光光学素子OBJのブレーズ型回折構造DOEを設計することから、第3(b)図に示すように、第1光束に対しては集光光学素子自体の色収差が残留し、具体的には色収差の値が正となる。
そこで、この場合には、図示は省略するが、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値が負となるように第1補正素子L1のブレーズ型回折構造DOEを設計すればよい
なお、DVDでは、HD−DVDと比較して色収差補正に対する要求が低いので、第2補正素子L2には回折構造を設けずに、第2光束に対して第2補正素子自体が色収差を有する構成とした場合でも、第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。この場合には、第2光束が回折輪帯を通過する際の光量の損失が生じないので、高い光量を確保できる。
[第の実施の形態]
発明の第の実施の形態について説明するが、本実施の形態を構成する各素子の配置は、図1に示すピックアップ装置PU1と同様であるため図示を省略し、また、同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態の光ピックアップ装置においては、第1補正素子L1、第2補正素子L2、対物レンズOBJに回折構造が設けられている。
第1の光ピックアップ装置PU1の構成における第1光束と第2光束に対して本実施の形態に係る集光光学素子自体が有する色収差の値を第3(c)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示す。
第3(c)図から分かるように、第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値が正となっている。
そこで、本実施の形態においては、図示は省略するが、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値が負となるように第1補正素子L1のブレーズ型回折構造DOEを設計している。
このように、第1光束に対する集光光学素子自体の正の色収差を、第1補正素子自体の負の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
また、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値正となっている。
そこで、本実施の形態においては、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差の値が負となるように第2補正素子L2のブレーズ型回折構造DOEを設計している。
このように、第2光束に対する集光光学素子自体の正の色収差を、第2補正素子自体の負の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態に示した第1補正素子L1、第2補正素子L2、光ピックアップ装置によれば、第1の光束及び第2の光束に対する集光光学素子自体が有する色収差の値を共に同符号(正)にするので、集光光学素子OBJに形成するブレーズ型回折構造DOEの回折作用を弱めることができる。従って、回折ピッチを広くすることによる加工性の向上や光量損失量の低減を図ることができる。
また、第2光源LD2と第3光源LD3とを一体化した光源ユニットLU23を用いて、第2補正素子に第2光束と第3光束を入射させる構成とすることで、第2補正素子L2に設けた回折構造を利用して、DVDとCDにおいて十分な光量と収差抑制機能を得られる。
第1の光ピックアップ装置PU1の構成における第1光束と第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値の組み合わせの他の例第3(d)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示したものである
第3(d)図に示す例は、第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値が負となっている。
そこで、この場合には、図示は省略するが、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値が正となるように第1補正素子L1のブレーズ型回折構造DOEを設計すればよい
また、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値は負となる。
そこで、この場合には、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差の値が正となるように第2補正素子L2のブレーズ型回折構造DOEを設計すればよい
また、DVDでは、HD−DVDと比較して色収差補正に対する要求が低いので、第2補正素子L2には回折構造を設けずに、第2光束に対して第2補正素子自体が色収差を有する構成とした場合でも、第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。この場合には、第2光束が回折輪帯を通過する際の光量の損失が生じないので、高い光量を確保できる。
[第の実施の形態]
次に、本発明の第の実施の形態について説明するが、本実施の形態を構成する各素子の配置は図1に示すピックアップ装置PU1と同様であるため図示を省略し、また、同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態の光ピックアップ装置においては、第1補正素子L1、対物レンズOBJに回折構造が設けられている。
第1の光ピックアップ装置PU1の構成における第1光束と第2光束に対して本実施の形態に係る集光光学素子自体が有する色収差の値を第3(e)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示す。
第3(e)図から分かるように、第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値が正となっているが、この正の色収差を、図示は省略するが、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値(負)により相殺する構成となっている。
このように、第1光束に対する集光光学素子自体の正の色収差を、第1補正素子自体の負の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
また、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値は負となる。
そこで、本実施の形態においては、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差の値が正となるように第2補正素子L2を設計している。
このように、第2光束に対する集光光学素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態においては第補正素子Lが回折構造を持たないので、第光束が第補正素子を通過する際の光量の損失が生じず、また、加工性を向上できる。
[第の実施の形態]
第5図は、HD−DVD(第1光情報記録媒体)とDVD(第2光情報記録媒体)の何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える第2の光ピックアップ装置PU6の構成を概略的に示す図である。図1に示すピックアップ装置PU1と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
光ピックアップ装置PU6は、HD−DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、第2光束の光検出器PD2、第1光束及び第2光束が通過する第1補正素子L1、第2光束のみが通過する第2補正素子L2、各レーザ光束を情報記録面RL1、RL2上に集光させる機能を有する対物レンズ(集光光学素子)OBJ、第1のビームスプリッターBS1、第2のビームスプリッターBS2、第3のビームスプリッターBS3、絞りSTO、センサーレンズSEN1及びSEN2等から構成されている。
なお、詳しい説明は後述するが、第1補正素子L1、第2補正素子L2、対物レンズOBJには回折構造が設けられている。
光ピックアップ装置PU6において、HD−DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第5図においてその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、第1のビームスプリッターBS1を通過した後、第2のビームスプリッターBS2で反射し、その後第1補正素子L1を透過することにより平行光束に変換された後、集光光学素子OBJに至る。
そして、集光光学素子OBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第1光束のn1(n1は自然数)次回折光を、HD−DVDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に集光させることでスポット(第1集光スポット)を形成する。この第1集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第1集光スポットの色収差の絶対値を0.15μm/nm以下に抑えている。
そして、集光光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータAC(図示せず)によってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び集光光学素子OBJ、第1補正素子L1を通過し、第2のビームスプリッターBS2で反射した後、第1のビームスプリッターBS1で分岐され、センサーレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHD−DVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第5図においてその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2補正素子L2、第3のビームスプリッターBS3、第2のビームスプリッターBS2を通過し、第1補正素子L1を透過することにより平行光束に変換された後、集光光学素子OBJに至る。
そして、集光光学素子OBJの回折構造から回折作用を受けることにより生じる第2光束のn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光を、DVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に集光させることでスポット(第2集光スポット)を形成する。この第2集光スポットは、色収差が情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えられており、具体的には、第2集光スポットの色収差の絶対値を0.25μm/nm以下に抑えている。
そして、集光光学素子OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び集光光学素子OBJ、第1補正素子L1、第2のビームスプリッターBS2を通過し、第3のビームスプリッターBS3で分岐され、センサーレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
集光光学素子OBJは、第1、第2光束を光ディスクの情報記録面RL1、RL2上に集光させる機能を有する両面非球面の単玉のプラスチックレンズである。なお、複数の光学素子を組み合わせて集光光学素子を構成してもよい。
集光光学素子OBJの入射面には、第2図に示すようなブレーズ型回折構造DOEが形成されている。ブレーズ型回折構造DOEは、第2光源から出射される光束に対して集光光学素子OBJ自体が有する色収差を補正するために設けられており、具体的には、色収差の絶対値が0.25μm/nm以下となるように設計されている。
第1補正素子L1は、第1光源LD1から発散光として出射された第1光束と、第2光源LD2から発散光として出射された第2光束とを、共に平行光として出射するコリメート機能を有すると共に、その出射面に第2図に示したものと同様のブレーズ型回折構造DOEが形成されている。
第2補正素子L2は、その出射面に第2図に示したものと同様のブレーズ型回折構造DOEが形成されている。
第2の光ピックアップ装置PU6の構成における第1光束と第2光束に対して本実施の形態に係る集光光学素子自体が有する色収差の値を第3(b)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示す。
第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値、集光光学素子OBJに形成されたブレーズ型回折構造DOEにより、その絶対値が0.25μm/nm以下、つまりほぼゼロとなっている。
第2光束に対する集光光学素子自体の色収差がほぼゼロとなるように集光光学素子OBJのブレーズ型回折構造DOEを設計することから、第3(b)図に示すように、第1光束に対しては集光光学素子自体の色収差が残留し、具体的には色収差の値が正となる。
そこで、本実施の形態においては、図示は省略するが、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値が負となるように第1補正素子L1のブレーズ型回折構造DOEを設計している。
このように、第1光束に対する集光光学素子自体の正の色収差を、第1補正素子自体の負の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値が負となるように第1補正素子L1のブレーズ型回折構造DOEを設計することから、第2光束に対しても第1補正素子自体の色収差が残留し、具体的には色収差の値が負となる。
そこで、本実施の形態においては、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差の値が正となるように第2補正素子L2のブレーズ型回折構造DOEを設計している。
このように、第2光束に対する第1補正素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
なお、n1とn2との組合せとしては、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)のいずれかであることが好ましい。
第2の光ピックアップ装置PU6の構成における第1光束と第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値の組み合わせの他の例第3(a)図に示す。第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を丸で示し、第2光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値を四角で示したものである
第3(a)図に示す例は、第1光束に対して集光光学素子自体が有する色収差の値は、集光光学素子に形成されたブレーズ型回折構造DOEにより、その絶対値が0.15μm/nm以下、つまりほぼゼロとなっている例である。
また、図示は省略するが、上述のように、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差も、第1補正素子に形成されたブレーズ型回折構造DOEにより、その絶対値が2.1μm/nm以下、つまりほぼゼロとなっている。
また、第1光束に対する集光光学素子自体の色収差がほぼゼロとなるように集光光学素子のブレーズ型回折構造DOEを設計することから、第3(a)図に示すように、第2光束に対しては集光光学素子自体の色収差が残留し、具体的には色収差の値が負となる。
また、第1光束に対して第1補正素子自体が有する色収差の値がほぼゼロとなるように第1補正素子L1のブレーズ型回折構造DOEを設計することから、第2光束に対しては第1補正素子自体の色収差が残留し、具体的には色収差の値が負となる。
そこで、この場合には、図示は省略するが、第2光束に対して第2補正素子自体が有する色収差の値が正となるように第2補正素子L2のブレーズ型回折構造DOEを設計すればよい
このように、第2光束に対する集光光学素子自体の負の色収差、及び第1補正素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えることができる。
以上のように、本実施の形態に示した第1補正素子L1、第2補正素子L2、光ピックアップ装置PU7によれば、第1光束に対する集光光学素子自体及び第1補正素子自体の色収差をほぼゼロに抑えることにより、HD−DVDの再生及び/又は記録時のトラッキングの際に波長変動が生じても波面収差を悪化を防止できる。
記実施の形態で示した光ピックアップ装置、第1補正素子及び第2補正素子の参考例及び実施例について説明する。
施例は、参考例であり、第1の光ピックアップ装置PU1の構成において、第1光束に対する集光光学素子自体の負の色収差を、第1補正素子自体の正の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑え、また、第2光束に対する集光光学素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺するよう構成したものである
表1、表2に各光学素子のレンズデータを示す。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば 2.5×10 -03 )を、E(例えば 2.5×E―03)を用いて表すものとする。
Figure 0004730099
Figure 0004730099
表1に示すように、参考例である実施例の対物レンズは、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.1mm、像側開口数NA1=0.65に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.19mm、像側開口数NA2=0.65に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.16mm、像側開口数NA3=0.51に設定されている。
また、参考例である実施例においては、第1補正素子の出射面(第4面)、第2補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第6面)にブレーズ型回折構造が形成されている。
また、第1光束及び第2光束に対する対物レンズの倍率m1、m2はほぼ0であり、第1光束及び第2光束は対物レンズに平行光として入射し、第3光束に対する倍率m3は負であり、第3光束は対物レンズに発散光として入射する構成となっている。
第1補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、第2補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第6面)及び出射面(第7面)には、それぞれ次式(数1)に表1及び表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 0004730099
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、回折輪帯のピッチは数2の光路差関数に、表2に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 0004730099
ここで、B2iは光路差関数の係数、λは使用波長、λBは回折のブレーズ化波長(λB=1mm)である。
次に、参考例である実施例について説明する。
施例は、参考例であり、第1の光ピックアップ装置PU1の構成において、第1光束に対する集光光学素子自体の色収差と第1補正素子自体の色収差を共にほぼゼロとすることにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑え、また、第2光束に対する集光光学素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺するよう構成したものである
表3、表4に各光学素子のレンズデータを示す。
Figure 0004730099
Figure 0004730099
表3に示すように、参考例である実施例の対物レンズは、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.1mm、像側開口数NA1=0.65に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.16mm、像側開口数NA2=0.65に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.09mm、像側開口数NA3=0.51に設定されている。
また、参考例である実施例においては、第1補正素子の出射面(第4面)、第2補正素子の出射面(第4面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第6面)にブレーズ型回折構造が形成されている。
また、第1光束及び第2光束に対する対物レンズの倍率m1、m2はほぼ0であり、第1光束及び第2光束は対物レンズに平行光として入射し、第3光束に対する倍率m3は負であり、第3光束は対物レンズに発散光として入射する構成となっている。
第1補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、第2補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第6面)及び出射面(第7面)には、それぞれ上記数1に表3及び表4に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、回折輪帯のピッチは上記数2の光路差関数に、表4に示す係数を代入した数式で規定される。
次に、参考例である実施例について説明する。
施例は、参考例であり、第1の光ピックアップ装置PU1の構成において、第2光束に対する集光光学素子自体の色収差と第2補正素子自体の色収差を共にほぼゼロとすることにより、光ピックアップ装置使用時における第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑え、また、第1光束に対する集光光学素子自体の負の色収差を、第1補正素子自体の正の色収差により相殺するよう構成したものである
表5、表6に各光学素子のレンズデータを示す。
Figure 0004730099
Figure 0004730099
表5に示すように、参考例である実施例の対物レンズは、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.1mm、像側開口数NA1=0.65に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.21mm、像側開口数NA2=0.65に設定されており、波長λ3=785nmのときの焦点距離f3=3.23mm、像側開口数NA3=0.51に設定されている。
また、参考例である実施例においては、第1補正素子の出射面(第4面)、第2補正素子の出射面(第4面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第6面)にブレーズ型回折構造が形成されている。
また、第1光束及び第2光束に対する対物レンズの倍率m1、m2はほぼ0であり、第1光束及び第2光束は対物レンズに平行光として入射し、第3光束に対する倍率m3は負であり、第3光束は対物レンズに発散光として入射する構成となっている。
第1補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、第2補正素子の入射面(第3面)及び出射面(第4面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第6面)及び出射面(第7面)には、それぞれ上記数1に表5及び表6に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、回折輪帯のピッチは上記数2の光路差関数に、表6に示す係数を代入した数式で規定される。
次に、上記第3の実施の形態で示した光ピックアップ装置、第1補正素子及び第2補正素子の実施例について説明する。
本実施例は、上記第の実施の形態のように、第2光束に対する集光光学素子自体の色収差をほぼゼロとし、第2光束に対する第1補正素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第2集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑え、また、第1光束に対する集光光学素子自体の正の色収差を、第1補正素子自体の負の色収差により相殺することにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑えた光ピックアップ装置に関するものである。
表7、表8に各光学素子のレンズデータを示す。
Figure 0004730099
Figure 0004730099
表7に示すように、本実施例の対物レンズは、波長λ1=407.9nmのときの焦点距離f1=3.1mm、像側開口数NA1=0.65に設定されており、波長λ2=661nmのときの焦点距離f2=3.19mm、像側開口数NA2=0.65に設定されている。
また、本実施例においては、第1補正素子の出射面(第6面)、第2補正素子の出射面(第2面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第8面、第8’面)にブレーズ型回折構造が形成されている。
また、第1光束及び第2光束に対する対物レンズの倍率m1、m2はほぼ0であり、第1光束及び第2光束は対物レンズに平行光として入射する構成となっている。
第1補正素子の出射面(第6面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第8面、第8’面)及び出射面(第9面)には、それぞれ上記数1に表7及び表8に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、回折輪帯のピッチは上記数2の光路差関数に、表8に示す係数を代入した数式で規定される。
次に、参考例である実施例について説明する。
施例は、参考例であり、第2の光ピックアップ装置PU6の構成において、第1光束に対する集光光学素子自体の色収差と第1補正素子自体の色収差を共にほぼゼロとすることにより、光ピックアップ装置使用時における第1集光スポットの色収差を情報の再生及び又は記録に必要な範囲内に抑え、また、第2光束に対する集光光学素子自体の負の色収差、及び第1補正素子自体の負の色収差を、第2補正素子自体の正の色収差により相殺するよう構成したものである
表9、表10に各光学素子のレンズデータを示す。
Figure 0004730099
Figure 0004730099
表9に示すように、参考例である実施例の対物レンズは、波長λ1=407nmのときの焦点距離f1=3.1mm、像側開口数NA1=0.65に設定されており、波長λ2=655nmのときの焦点距離f2=3.21mm、像側開口数NA2=0.65に設定されている。
また、参考例である実施例においては、第1補正素子の出射面(第6面)、第2補正素子の出射面(第2面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第8面)にブレーズ型回折構造が形成されている。
また、第1光束及び第2光束に対する対物レンズの倍率m1、m2はほぼ0であり、第1光束及び第2光束は対物レンズに平行光として入射する構成となっている。
第1補正素子の出射面(第6面)、集光光学素子(対物レンズ)の入射面(第8面)及び出射面(第9面)には、それぞれ上記数1に表9及び表10に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、回折輪帯のピッチは上記数2の光路差関数に、表10に示す係数を代入した数式で規定される。
表11は、参考例である実施例1〜3において、対物レンズと第1補正素子とを組合わせた場合の第1光束に対する色収差(HD−DVDと表記する)、及び、対物レンズと第2補正素子とを組合わせた場合の第2光束に対する色収差(DVDと表記する)を示すものである。
Figure 0004730099
表11より、参考例である実施例1〜3において、HD−DVDとDVDに対して色収差が実用上支障無い範囲に抑えられていることが分かる。
表12は、実施例4及び参考例である実施例5において、対物レンズと第1補正素子とを組合わせた場合の第1光束に対する色収差(HD−DVDと表記する)、及び、対物レンズと第1補正素子、第2補正素子とを組合わせた場合の第2光束に対する色収差(DVDと表記する)を示すものである。
Figure 0004730099
表12より、実施例4及び参考例である実施例5において、HD−DVDとDVDに対して色収差が実用上支障が無い範囲に抑えられていることが分かる。
尚、上述した例では、高密度光ディスクとしてHD−DVDを挙げたが、高密度光ディスクはHD−DVDに限るものではない。

Claims (3)

  1. 波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を出射する第1光源と、
    波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束を出射する第2光源と、
    前記波長λ1の光束に対しn1(n1は自然数)次回折光が最大回折効率となり、前記波長λ2の光束に対しn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する集光光学素子と、
    前記波長λ1の光束に対しn4(n4は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第1補正素子と、
    前記波長λ2の光束に対しn5(n5は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第2補正素子と、
    前記波長λ1の光束の光路と前記波長λ2の光束の光路とを合致させるビームスプリッターと、を有し、
    前記波長λ1の光束を用いて保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行い、
    前記波長λ2の光束を用いて保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、
    前記集光光学素子は、前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束に対して正の軸上色収差を有し、
    前記第1補正素子は前記波長λ1の光束に対して負の軸上色収差を有し、
    前記第2補正素子は前記波長λ2の光束に対して負の軸上色収差を有し、
    前記第1補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する正の軸上色収差を相殺し、
    前記第2補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ2の光束に対する正の軸上色収差を相殺するよう構成することにより、
    前記第1光情報記録媒体上に形成される第1集光スポットと、前記第2光情報記録媒体上に形成される第2集光スポットの軸上色収差を、共に情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を出射する第1光源と、
    波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束を出射する第2光源と、
    前記波長λ1の光束に対しn1(n1は自然数)次回折光が最大回折効率となり、前記波長λ2の光束に対しn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する集光光学素子と、
    前記波長λ1の光束に対しn4(n4は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第1補正素子と、
    前記波長λ2の光束が通過する第2補正素子と、
    前記波長λ1の光束の光路と前記波長λ2の光束の光路とを合致させるビームスプリッターと、を有し、
    前記波長λ1の光束を用いて保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行い、
    前記波長λ2の光束を用いて保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、
    前記集光光学素子は、前記波長λ1の光束に対して正の軸上色収差、前記波長λ2の光束に対して負の軸上色収差を有し、
    前記第1補正素子は前記波長λ1の光束に対して負の軸上色収差を有し、
    前記第2補正素子は前記波長λ2の光束に対して正の軸上色収差を有し、
    前記第1補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する正の軸上色収差を相殺し、
    前記第2補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ2の光束に対する負の軸上色収差を相殺するよう構成することにより、
    前記第1光情報記録媒体上に形成される第1集光スポットと、前記第2光情報記録媒体上に形成される第2集光スポットの軸上色収差を、共に情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 波長λ1(380nm≦λ1≦450nm)の光束を出射する第1光源と、
    波長λ2(600nm≦λ2≦700nm)の光束を出射する第2光源と、
    前記波長λ1の光束に対しn1(n1は自然数)次回折光が最大回折効率となり、前記波長λ2の光束に対しn2(n2はn1≠n2である自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する集光光学素子と、
    前記波長λ1の光束と前記波長λ2の光束が通過する位置に配置され、前記波長λ1の光束に対しn4(n4は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第1補正素子と、
    前記波長λ2の光束に対しn5(n5は自然数)次回折光が最大回折効率となる回折構造を有する第2補正素子と、
    前記波長λ1の光束の光路と前記波長λ2の光束の光路とを合致させるビームスプリッターと、を有し、
    前記波長λ1の光束を用いて保護基板厚t1(0mm<t1≦0.7mm)の第1光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行い、
    前記波長λ2の光束を用いて保護基板厚t2(0.5mm≦t2≦0.7mm)の第2光情報記録媒体に対して情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置であって、
    前記集光光学素子は、前記波長λ1の光束に対して正の軸上色収差を有し、
    前記第1補正素子は前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束に対して負の軸上色収差を有し、
    前記第2補正素子は前記波長λ2の光束に対して正の軸上色収差を有し、
    前記第1補正素子で前記集光光学素子の前記波長λ1の光束に対する正の軸上色収差を相殺し、
    前記第2補正素子で前記第1補正素子の前記波長λ2の光束に対する負の軸上色収差を相殺するよう構成することにより、
    前記第1光情報記録媒体上に形成される第1集光スポットと、前記第2光情報記録媒体上に形成される第2集光スポットの軸上色収差を、共に情報の再生及び/又は記録に必要な範囲内に抑えたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2005515215A 2003-11-04 2004-10-28 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP4730099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515215A JP4730099B2 (ja) 2003-11-04 2004-10-28 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374616 2003-11-04
JP2003374616 2003-11-04
JP2005515215A JP4730099B2 (ja) 2003-11-04 2004-10-28 光ピックアップ装置
PCT/JP2004/016366 WO2005043522A1 (ja) 2003-11-04 2004-10-28 光ピックアップ装置、及び光ピックアップ装置に用いる補正素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005043522A1 JPWO2005043522A1 (ja) 2007-05-10
JP4730099B2 true JP4730099B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=34431260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515215A Expired - Fee Related JP4730099B2 (ja) 2003-11-04 2004-10-28 光ピックアップ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7304935B2 (ja)
EP (1) EP1530207B1 (ja)
JP (1) JP4730099B2 (ja)
KR (1) KR20060115863A (ja)
CN (1) CN100527239C (ja)
DE (1) DE602004026021D1 (ja)
TW (1) TW200526979A (ja)
WO (1) WO2005043522A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339182B2 (ja) * 2004-05-28 2009-10-07 株式会社リコー 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
EP2963475A4 (en) * 2013-02-28 2016-10-26 Olympus Corp SAMPLE MONITORING PROCEDURE AND SAMPLE MONITORING DEVICE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043559A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2001067701A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 光学ヘッド、記録再生装置及び光学ヘッドの駆動方法
JP2001296472A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物光学系
JP2002298422A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物レンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556533B1 (en) * 1996-10-01 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup device
JP2000090477A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP3976457B2 (ja) * 1998-10-28 2007-09-19 松下電器産業株式会社 光学ヘッド
TW479253B (en) * 1998-12-17 2002-03-11 Konishiroku Photo Ind Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording toor reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
DE60034829T2 (de) * 1999-01-22 2008-01-31 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Optische Abtastvorrichtung zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe
JP2001093179A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ
JP3886313B2 (ja) * 2000-01-26 2007-02-28 パイオニア株式会社 光ピックアップ
JP2001305325A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Konica Corp 光ピックアップ装置用光学素子および光学素子
JP2003287675A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Konica Corp 集光光学系、光ピックアップ装置、記録・再生装置、収差補正素子及び対物レンズ
CN1290103C (zh) * 2002-03-06 2006-12-13 松下电器产业株式会社 光学头器件和使用该光学头器件的光学信息装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043559A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2001067701A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 光学ヘッド、記録再生装置及び光学ヘッドの駆動方法
JP2001296472A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物光学系
JP2002298422A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Asahi Optical Co Ltd 光ヘッド用対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7304935B2 (en) 2007-12-04
EP1530207A3 (en) 2007-10-10
CN1875412A (zh) 2006-12-06
US20050094538A1 (en) 2005-05-05
CN100527239C (zh) 2009-08-12
EP1530207B1 (en) 2010-03-17
WO2005043522A1 (ja) 2005-05-12
KR20060115863A (ko) 2006-11-10
DE602004026021D1 (de) 2010-04-29
EP1530207A2 (en) 2005-05-11
JPWO2005043522A1 (ja) 2007-05-10
TW200526979A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953091B2 (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
JPWO2005074388A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録及び/又は再生装置
JP4992103B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
KR20060110272A (ko) 광 픽업 장치 및 발산각 변환 소자
JP3948481B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JP2005108321A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005174416A (ja) 回折光学素子、対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005038585A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
JPWO2005048250A1 (ja) 光ピックアップ装置及びそれに用いられる光学素子
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP4730099B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4462108B2 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JPWO2004088648A1 (ja) 集光光学系
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007128654A (ja) 多焦点対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005353240A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP4316370B2 (ja) レンズ及びそれを用いた光学系、光ヘッド並びに光ディスク装置
JP2005129204A (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4706481B2 (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees