JP2005166173A - 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166173A
JP2005166173A JP2003404333A JP2003404333A JP2005166173A JP 2005166173 A JP2005166173 A JP 2005166173A JP 2003404333 A JP2003404333 A JP 2003404333A JP 2003404333 A JP2003404333 A JP 2003404333A JP 2005166173 A JP2005166173 A JP 2005166173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
pickup device
recording
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003404333A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kimura
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2003404333A priority Critical patent/JP2005166173A/ja
Priority to EP04257362A priority patent/EP1538613A3/en
Priority to US10/998,586 priority patent/US20050122883A1/en
Publication of JP2005166173A publication Critical patent/JP2005166173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 CDに対する記録/再生を行う際の対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を低減することが可能な光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】 本発明の光ピックアップ装置は、記録密度が互いに異なる3種類の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行うものであり、第1光束を射出する第1光源と、該第1光束よりも波長が長い第2光束を射出する第2光源と、回折構造が形成された光学面を少なくとも1つ有する回折レンズと、前記回折レンズを通過した光束を光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズとを有し、前記第1光束により前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束により前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置に関する。
従来より、異なる記録密度の複数種類の光ディスクに対して記録/再生を行うことが可能な光ピックアップ装置が知られている。例えば、DVD(デジタルバーサタイルディスク)とCD(コンパクトディスク)を1つのピックアップ装置を用いて記録/再生するものがある。異なる記録密度の複数種類の光ディスクに対して互換性を有するためには、光ピックアップ装置において異なる波長の光を用い、それぞれの波長に対応した記録密度の光ディスクに対して記録/再生を行う方法がある(特許文献1及び2参照。)。
特開2002−277732号公報 特開2002−298422号公報
上記の特許文献1に記載されている技術は、対物レンズ表面に、光軸を中心とする輪帯構造を設け、それぞれの輪帯内に複数の階段構造を形成するものであり、輪帯内に形成した階段構造の段差を、DVDの記録/再生波長λ2とCDの記録/再生波長λ3のいずれか一方の波長(例えばλ2)に対して、隣接する階段構造同士で実質的に光路差が付加されずに、他方の波長(例えばλ3)にのみ光路差が与えられるように設定し、波長選択的に入射光束を回折させることでDVDとCDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正する技術である。
近年、記録密度が異なる光ディスクとして、青紫色半導体レーザを用いる高密度光ディスクと、従来のDVD、CDと互換性のある光ピックアップ装置が要求されてきているが、上記の対物レンズにおいて、隣接する階段構造同士の段差を、高密度光ディスクの記録/再生波長λ1に対して、d=2・λ1/(N1−1)で算出される高さに設定し、かつ、1つの輪帯を5分割又は6分割することで、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正しつつ、いずれの波長に対しても高い透過率を実現できる。ただし、N1は波長λ1の光に対する対物レンズの屈折率である。
しかるに、高密度光ディスクの記録/再生波長λ1に対して、CDの記録/再生波長λ3は略2倍であるので、段差が上記式を満たすように決定された階段構造では、波長λ3の光に対して1×λ3の光路差が付加される。これは、波長λ3の光に対しては実質的に光路差が付加されないことに相当するので、かかる階段構造では、高密度光ディスクとCDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正することができない。
また、特許文献2に記載されているように、高密度光ディスクの記録/再生波長λ1が入射した場合に発生する回折光の回折次数に対して、DVDの記録/再生波長λ2が入射した場合に発生する回折光の回折次数がより低次数となるようなブレーズ型回折構造を、対物レンズ表面に設ける技術が知られている。
例えば、波長λ1の光が入射した場合に発生する回折光の回折次数を2、波長λ2の光が入射した場合に発生する回折光の回折次数を1と設定することで、それぞれの波長に対して高い回折効率を確保しつつ、それぞれの波長に対する回折作用(回折角)の違いを利用して、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正することができる。
しかるに、波長λ1に対して、波長λ3は略2倍であるので、波長λ1と波長λ3に対する回折作用(回折角)はほぼ同じとなるため、波長λ3にして高い回折効率を確保できるものの、かかる回折構造では、高密度光ディスクとCDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正することができない。
以上より、上記の特許文献1や2に記載されている回折構造を利用する対物レンズにおいては、波長λ3の光を発散光束として入射させることで、高密度光ディスクとCDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正する必要がある。
ところが、高密度光ディスクとCDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正するためには、波長λ3の光の発散度合いを大きく設定する必要があり、これにより、対物レンズがトラッキングした際にコマ収差が大きく発生し、良好なトラッキング特性が得られないという課題がある。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、CDに対する記録/再生を行う際の対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を低減することが可能な光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、記録密度が最も高い第1光ディスクと、該第1光ディスクよりも記録密度が低い第2光ディスクと、該第2光ディスクよりも記録密度が低い第3光ディスクとの記録密度が互いに異なる3種類の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、第1光束を射出する第1光源と、該第1光束よりも波長が長い第2光束を射出する第2光源と、回折構造が形成された光学面を少なくとも1つ有する回折レンズと、前記回折レンズを通過した光束を光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズとを有し、前記第1光束により前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束により前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスクを総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスクの他に、NA0.65の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスクも含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、これらの保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
また、本明細書においては、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクを総称して「DVD」といい、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクを総称して「CD」という。
また、本明細書においては、ブレーズ型回折構造、或いは、階段型回折構造に、「第i光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数ni」とは、回折構造において第i光束が入射した場合に発生する様々な回折光のうち、最大の回折効率を有する回折光の回折次数を指す。
請求項1に記載の発明によると、CDに対する記録/再生を、回折構造により、第1光束とは異なる回折作用を受ける第2光束で行うことで、高密度光ディスクとCDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正することが可能となる。その結果、CDに対する記録/再生を行う際の対物レンズの倍率を小さく設定する必要がなくなるので、対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を低減することが可能となり、良好なトラッキング特性が得られる。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記回折構造は、その内部に階段構造が形成された複数の同心円状の輪帯が配列された重畳型回折構造であって、該重畳型回折構造は、前記第1光束には実質的に位相差を与えず、前記第2光束にのみ位相差を与えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光束は450nm以下であり、前記第2光束は630nm乃至680nmの範囲内であって、前記重畳型回折構造の任意の輪帯における分割数N、隣接する階段構造同士の段差dμm、及び任意の輪帯により前記第2光束に付加される光路差φ2が次式(1)乃至(4)を満たすことを特徴とする。
3≦N≦10 (1)
d=2m・λ1/(N1−1) (2)
0<|INT(φ2)−φ2|≦0.4 (3)
φ2=d・N・(N2−1)/λ2 (4)
但し、λ1は前記第1光束の波長、λ2は前記第2光束の波長、mは5以下の正の整数、N1は前記λ1に対する前記回折レンズの屈折率、N2は前記λ2に対する前記回折レンズの屈折率、INT(φ2)は、φ2に最も近い整数である。
請求項3に記載の発明は、高密度光ディスクの記録/再生波長と、DVD及びCDの記録/再生波長とに対して高い透過率を確保しつつ、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を良好に補正するための、階段型回折構造の好ましい形状に関する。各輪帯の分割数Nと隣接する階段構造同士の段差dを(1)式及び(2)式を満たすように決定することで、各階段構造の幅が小さくなり過ぎず、また、各輪帯の光軸方向の高さが大きくなり過ぎないので、階段型回折構造の金型加工を容易に行うことが可能となり、また、半導体レーザ光源の発振波長の個体差による透過率低下を少ないものとすることが可能となる。更に、第2光束に対する各輪帯あたりの光路差付加量φ2が(3)式を満たすように、各輪帯の分割数Nと隣接する階段構造同士の段差dを決定することで、第2光束の透過率を高めることが可能となる。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記回折構造は、光軸を含む断面形状が鋸歯形状とされた複数の同心円状の輪帯が配列されたブレーズ型回折構造であって、該ブレーズ型回折構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n1(n1≧2)に対して、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n2がより低次数となることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の光ピックアップ装置において、前記回折構造は、巨視的に凹面又は凸面の光学面上に形成され、光軸を含む断面形状が階段形状とされた複数の同心円状の輪帯が配列された階段型回折構造であって、該階段型回折構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n1(n1≧2)に対して、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n2がより低次数となることを特徴とする。
請求項4又は5の発明によると、第1光束の回折次数n1よりも第2光束の回折次数n2がより低次数となるように、ブレーズ型回折構造或いは、階段型回折構造の隣接する輪帯間の段差を決定することで、いずれの波長に対しても高い回折効率を確保しつつ、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正することが可能となる。
請求項6記載の発明は、請求項4又は5に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光束は450nm以下であり、前記第2光束は630nm乃至680nmの範囲内であって、前記回折次数n1とn2の組合せが、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)、(10,6)のいずれかであることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記光ピックアップ装置は、前記対物レンズを光軸垂直方向に駆動させるアクチュエータを更に有し、前記回折レンズは前記対物レンズと一体となって前記アクチュエータにより少なくとも光軸垂直方向に駆動されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明によると、対物レンズがトラッキングした際の、回折レンズと対物レンズとの光軸ずれによるコマ収差の発生を抑制することが出来るので、高密度光ディスク、DVD、及びCDに対する記録/再生を行う際の対物レンズのトラッキング特性を良好なものにすることが可能となる。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第1光ディスクは厚さが0.2mm以下の保護層を有する光ディスクであり、前記第2光ディスクは厚さが0.55mm乃至0.65mmの範囲内の保護層を有する光ディスクであり、前記第2光束により前記第2光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数をNA2としたとき、前記回折構造は、前記NA2内に対応する領域に形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明によると、DVDに対する記録/再生する際における対物レンズの開口数NA2内でのみ、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差が補正されるので、スポットが必要以上に絞られることが無く、DVDのチルトによるコマ収差量が大きくなり過ぎない。また、開口数NA2から外側の領域を通過する第2光束は、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因する球面収差を有することになり、DVDの情報記録面上ではスポットの形成に寄与しないフレアー成分となる。これは回折レンズがDVDに対する開口切替機能を有することと等価であるので、本発明による光ピックアップ装置は、NA2に対応する絞りを別途搭載する必要が無く、その構成を簡略なものにすることが可能となる。
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第3光ディスクは厚さが1.15mm乃至1.25mmの範囲内の保護層を有する光ディスクであって、前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記回折レンズと前記対物レンズとの合成光学系の倍率m3が次式を満たすことを特徴とする。
−0.01≦m3<0 (5)
請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第3光ディスクは厚さが1.15mm乃至1.25mmの範囲内の保護層を有する光ディスクであって、前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際に生じる球面収差を補正する球面収差補正手段を有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、CDの記録/再生波長としてDVDと同じ第2光束を使用する場合における、CDに対する記録/再生する際の、回折レンズと対物レンズとの合成系の倍率範囲に関する。階段型回折構造の各輪帯の幅を、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差が補正されるように最適化した場合、DVDとCDの保護層の厚さの違いに対応する球面収差が残存する。この残存した球面収差を補正するために、CDに対する記録/再生する際における、回折レンズと対物レンズとの合成光学系の倍率m3を(5)式を満たすように設定するのが好ましい。CDの記録/再生波長として785nm近傍の光束を使用する場合には、倍率m3を(5)式よりも小さく設定する必要があり、対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生が大きくなるが、CDの記録/再生波長として、DVDと同じ第2光束を使用することで倍率m3を(5)式の範囲内とすることが出来るので、対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を低減することが可能なる。
また、回折レンズと対物レンズとの合成光学系の倍率m3を(5)式を満たすように設定する替わりに、請求項10に記載の発明のように、第2光束により第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際に生じる球面収差を補正する球面収差補正手段を設けるものとしても良い。或いは、m3をより大きく設定することで残存した球面収差を球面収差補正手段により補正する構成としても良く、これによりCDに対する記録/再生する際のトラッキング特性をより良好なものにすることが可能となる。
請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数NA3が次式を満たすことを特徴とする。
0.36<NA3<0.43
請求項11に記載の発明は、CDに対する記録/再生する際における対物レンズの開口数範囲に関する。CDの記録/再生波長として785nm近傍の光束を使用する場合、対物レンズの開口数NA3は0.45又は0.50であって、この波長と開口数により得られるスポット径は、1.43μm又は1.29μmである。本発明による光ピックアップ装置のように、CDの記録/再生波長として、DVDの記録/再生波長である第2光束を利用する場合には、上記のスポット径を得るのに必要な開口数NA3は、0.375又は0.417(但し、第2光束の波長を655nmとした)となる。従って、本発明による光ピックアップ装置においては、開口数NA3を(6)式を満たすように設定することで、CDに対する記録/再生に必要な所望のスポット径を得ることが可能となる。また、対物レンズにおいて発生するコマ収差はNA3/λ(但し、NAは対物レンズの開口数であり、λは対物レンズへの入射波長)に比例して増大するが、本発明による光ピックアップ装置では、CDに対する記録/再生する際における対物レンズの開口数NA3を(6)式の範囲内に設定するので、記録/再生波長として785nm近傍の光束を使用する場合よりも対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を抑制することが可能なる。
請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記第2光束により前記第2光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数をNA2とし、前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数をNA3としたとき、前記光ピックアップ装置は、前記NA2と前記NA3の違いに応じて前記対物レンズの開口を切り替える開口素子を更に有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明によると、CDに対する記録/再生する際において、スポットが必要以上に絞られることが無く、CDのチルトによるコマ収差量が大きくなり過ぎす、対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を低減することが可能なる。かかる開口素子としては、記録/再生を行う光ディスクの記録密度に応じて、開口の大きさを変化させることが可能な可変絞りであっても良いし、開口数に対応する絞りを光ディスクの種類毎に用意しておき、記録/再生を行う光ディスクの記録密度に応じて、光源と光ディスクとの間の光路中に挿入する絞りを機械的に切り替えるものであっても良いし、透過率の偏光依存性を有する偏光フィルタであっても良いし、液晶シャッターであっても良いし、或いは、入射光束の偏光状態に依存して入射光束を回折させる偏光ホログラムであっても良い。また、開口素子は、光源と回折レンズとの間の光路中に配設されても良いし、回折レンズと対物レンズとの間の光路中に配設されても良いし、或いは、対物レンズと光ディスクとの間の光路中に配設されても良い。
請求項13記載の発明は、請求項12に記載の光ピックアップ装置において、前記開口素子は、外部からの制御信号に基づいて前記対物レンズに入射する前記第2光束の偏光面を所定量変換させる偏光面変換手段を備えたことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項13に記載の光ピックアップ装置において、前記偏光面変換手段を液晶素子により構成したことを特徴とする。
NA2とNA3の違いに応じて対物レンズの開口を切り替える開口素子は、請求項13に記載のような対物レンズに入射する第2光束の偏光面を所定量変換させる偏光面変換手段を備えた構成とするのが、開口素子の構成を簡略なものにすることが可能となるので好ましい。特に、かかる偏光面変換手段を請求項14に記載のような液晶素子により構成し、上述した偏光フィルタとを組合わせて使用することで、機械的可動部が無い簡略な構成の開口素子が得られる。
請求項15記載の発明は、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置において、前記光ピックアップ装置は、前記対物レンズを光軸垂直方向に駆動させるアクチュエータを更に有し、前記開口素子は前記対物レンズと一体となって前記アクチュエータにより少なくとも光軸垂直方向に駆動されることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によると、対物レンズがトラッキングした際の、開口素子と対物レンズとの光軸ずれを抑制することが出来るので、CDに対する記録/再生を行う際の対物レンズのトラッキング特性を良好なものにすることが可能となる。
請求項16記載の発明は、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする。
請求項16に記載の発明によると、請求項1乃至15のいずれか一項と同様の効果を得られる。
本発明によれば、CDに対する記録/再生を行う際の対物レンズのトラッキングによるコマ収差の発生を低減することが可能な光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置を得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、高密度光ディスクHD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)に対して適切に情報の記録/再生を行える第1の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。高密度光ディスクHDの光学的仕様は、波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ2=658nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.386である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
図1に示す第1の光ピックアップ装置PU1は、高密度光ディスクHD(第1光ディスク)、DVD(第2光ディスク)及びCD(第3光ディスク)に対して適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置である。光ピックアップ装置PU1は、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され408nmの第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、DVD及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され658nmの第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、第1光束及び第2光束共通の光検出器PD、青紫色半導体レーザLD1から射出されるレーザ光束の断面形状を楕円形から円形に整形するためのビーム整形素子BSH、各光束を情報記録面RL1及びRL2上に集光させる機能を有する対物光学系OBJ軸アクチュエータAC、第1のビームスプリッタBS1、第2のビームスプリッタBS2、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2、絞りSTO、センサーレンズSEN、液晶素子LCD(開口素子)等から構成されている。
光ピックアップ装置PU1において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを通過する際に、その断面形状が楕円形から円形に整形され、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1、第2のビームスプリッタBS2、液晶素子LCDを順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
なお、対物光学系OBJについての詳しい説明は後述する。
対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、液晶素子LCDを通過し、第2のビームスプリッタBS2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差が与えられ、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2コリメート光学系COL2を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1で反射して、第2のビームスプリッタBS2、液晶素子LCDを順に通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、液晶素子LCDを通過し、第2のビームスプリッタBS2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差が与えられ、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2コリメート光学系COL2を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1で反射して、第2のビームスプリッタBS2、液晶素子LCDを順に通過し、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、液晶素子LCDを通過し、第2のビームスプリッタBS2で分岐され、センサーレンズSENを通過する際に非点収差が与えられ、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJの構成について説明する。
対物光学系OBJは、図2に示すように、回折レンズL1と、この回折レンズL1を透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物レンズL2とから構成されている。回折レンズL1と対物レンズL2は共にプラスチックレンズであり、それぞれの光学機能部の周囲には、光学機能部と一体に成形されたフランジ部FL1、FL2が形成されており、かかるフランジ部FL1、FL2の一部同士を嵌合することで一体化されている。
対物光学系OBJを設計する際に仮定した高密度光ディスクHD、DVD、及びCDの光学的仕様は、高密度光ディスクHDが、波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85であり、DVDが、波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDが、波長λ2=658nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.386である。但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
回折レンズL1の光源側の光学面S1は、図3(a)に示すように、NA2内の領域に対応する第1領域AREA1と、NA2からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、図2(a)に示すように、その内部に階段構造が形成された複数の輪帯が、光軸を中心として配列された構造である重畳型回折構造HOEが第1領域AREA1に形成されている。.
第1領域AREA1に形成された重畳型回折構造HOEにおいて、各輪帯内に形成された階段構造同士の段差dμmは、
d=2・λ1/(N1−1)(μm)
で算出される値に設定され、各輪帯の分割数Nは5に設定されている。
但し、λ1は青紫色半導体レーザから射出されるレーザ光束の波長をミクロン単位で表したものであり(ここでは、λ1=0.408μm)、N1は回折レンズL1の波長λ1に対する屈折率である(ここでは、N1=1.5242)。
この重畳型回折構造HOEに対して、波長λ1のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間では2×λ1(μm)の光路差が発生し、波長λ1のレーザ光束は実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する。尚、以下の説明では、重畳型回折構造により実質的に位相差が与えられずにそのまま透過する光束を0次回折光という。
一方、この重畳型回折構造HOEに対して、赤色半導体レーザから射出される波長λ2(ここでは、λ2=0.658μm)のレーザ光束が入射した場合、隣接する階段間ではd×(N2−1)−λ2=0.13μmの光路差が生じることになり、5分割された輪帯1つ分では、0.13×5=0.65μmと波長λ2の1波長分の光路差が生じるので、隣接する輪帯を透過した波面がそれぞれ1波長ずれて重なり合うことになる。即ち、この重畳型回折構造HOEにより波長λ2の光束は1次方向に回折される回折光となる。尚、N2は回折レンズL2の波長λ2に対する屈折率である(ここでは、N2=1.5064)。このときの波長λ2のレーザ光束の1次回折光の回折効率は、87.5%となるが、DVDやCDに対する情報の記録/再生には十分な光量である。
重畳型回折構造HOEの各輪帯の幅Λiは、高密度光ディスクとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差が補正されるように最適化されているので、DVDとCDの保護層の厚さの違いに対応する球面収差が残存する。この残存した球面収差を補正するために、第2の光ピックアップ装置PU2では、CDに対する記録/再生する際における対物光学系OBJの倍率m3を−0.0725に設定している。
更に、回折レンズL1の光ディスク側の光学面S2は、図3(c)に示すように、NA2内の領域に相当する光軸を含む第3領域AREA3と、NA2からNA1までの領域に相当する第4領域AREA4とに分割されており、ブレーズ型回折構造DOE1、DOE2が、それぞれ、第3領域AREA3と第4領域AREA4に形成されている。ブレーズ型回折構造DOE1、DOE2は、青紫色領域における対物光学系OBJの色収差を補正するための構造である。
また、本発明においては、階段型回折構造の任意の輪帯における分割数N、隣接する階段構造同士の段差dμm、及び任意の輪帯により前記第2光束に付加される光路差φ2が次式(1)乃至(4)を満たす。
3≦N≦10 (1)
d=2m・λ1/(N1−1) (2)
0<|INT(φ2)−φ2|≦0.4 (3)
φ2=d・N・(N2−1)/λ2 (4)
但し、mは5以下の正の整数、INT(φ2)はφ2に最も近い整数である。
対物光学系OBJは連結部材HM(図1を参照)を介して液晶素子LCDと一体化されており、対物光学系OBJは液晶素子LCDと一体となってトラッキングやフォーカシングを行う。
CDに対して情報の記録/再生を行う際には、液晶素子LCDにより開口の切り替えを行う。液晶素子LCDにより開口切り替えを行う技術は、例えば、特開平10−20263に記載されており、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。これにより、CDに対する情報の記録/再生を行う際において、スポットが必要以上に絞られることが無く、CDのチルトによるコマ収差量が大きくなり過ぎない。
また、重畳型回折構造HOEは、回折レンズL1の第1領域AREA1にのみ形成されているので、第2領域AREA2を通過する第2光束は、DVDの情報記録面RL2上ではスポットの形成に寄与しないフレアー成分となる。従って、DVDに対して情報の記録/再生を行う際には、回折レンズL1により開口切り替えが行われる。
また、液晶素子LCDにより、開口を切り替えに加えて、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットや、DVDの情報記録面RL2上に形成されたスポットの球面収差を補正しても良く、これにより、高密度光ディスクHDやDVDに対する記録/再生特性を向上させることができる。
更に、DVDとCDとの保護層の厚さの違いに対応する球面収差を、液晶素子LCDにより補正しても良く、これにより、CDに対して情報の記録/再生を行う際の対物光学系OBJの倍率m3をより大きく設定することが可能となるので、トラッキング特性をより良好なものにすることができる。
液晶素子LCDにより球面収差の補正を行う技術は、例えば、特開平10−20263に記載されており、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図4に示すように、光ピックアップ装置PU2は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、DVD用として使用される第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2、CD用として使用される第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2´、第1及び第2光束共通の光検出器PD、第1レンズEXP1及び第2レンズEXP2からなるビームエキスパンダー光学系EXP、1軸アクチュエータAC1、対物光学系OBJ、2軸アクチュエータAC2、第1のビームスプリッタBS1、第2のビームスプリッタBS2、第3のビームスプリッタBS3、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2、第3コリメート光学系COL3、偏光フィルタPF(開口素子)等から構成されている。
高密度光ディスクHD用の第1光束及びDVD用の第2光束は、それぞれ青紫色半導体レーザLD1及び赤色半導体レーザLD2から所定方向(例えば紙面に対して垂直方向)に偏光された状態で出射され、CD用として使用される第2光束は赤色半導体レーザLD2´から所定方向に直交する方向(例えば紙面に対して平行方向)に偏光された状態で出射されるようになっている。
偏光フィルタPFは連結部材HM(図4を参照)を介して対物光学系OBJと一体化されており、対物光学系OBJと一体となってトラッキングやフォーカシングを行う。
また、偏光フィルタPFは、NA3からNA1に対応する領域(図4の偏光フィルタPFの正面図における斜線部分)において、上記所定方向に偏光された高密度光ディスクHD用の第1光束とDVD用の第2光束を透過し、所定の方向に対して直交する方向に偏光したCD用の第2光束を遮断又は反射する特性を有し、NA3内に対応する領域(図4の偏光フィルタPFの正面図において、斜線部分に囲まれた部分)において、高密度光ディスクHD用の第1光束、DVD用の第2光束及びCD用の第2光束を全て透過する特性を有するので、かかる偏光フィルタPFによりCDに対して情報の記録/再生を行う際の開口切り替えを行うことが可能となる。
なお、本実施の形態の対物光学系OBJの構成は、第1の実施の形態の対物光学系OBJの構成と同様であるのでその説明を省略する。
光ピックアップ装置PU2において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを通過する際に、その断面形状が楕円形から円形に整形され、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1、第2のビームスプリッタBS2、第3のビームスプリッタBS3、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を順に通過し、対物光学系OBJによって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図4において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2コリメート光学系COL2を通過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1で反射され、第2のビームスプリッタBS2、第3のビームスプリッタBS3、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を順に通過し、対物光学系OBJによってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、赤外半導体レーザLD2´から射出される光束が対物光学系OBJに対して発散光として入射するように、対物光学系OBJの波長λ2の光束に対する倍率m3が(5)式を満たすように第1レンズEXP1を1軸アクチュエータUACにより移動させておく。
そして、図4において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD2´を発光させる。赤外半導体レーザLD2´から射出された発散光束は、第3コリメート光学系COL3を通過することにより平行光束に変換された後、第3のビームスプリッタBS3で反射され、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2を通過することにより発散光として偏光フィルタPFに至る。
上述のように、偏光フィルタPFは、NA3からNA1に対応する領域において、所定の方向に対して直交する方向に偏光したCD用の第2光束を遮断又は反射する特性を有し、NA3内に対応する領域において、CD用の第2光束を透過する特性を有する。従って、偏光フィルタPFのNA3内に対応する領域に至った光束のみが偏光フィルタPFを透過し、対物光学系OBJによってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
なお、本実施の形態においては、高密度光ディスクHD用の第1光束及びDVD用の第2光束は、それぞれ青紫色半導体レーザLD1及び赤色半導体レーザLD2から所定方向に偏光された状態で出射され、CD用として使用される第2光束は赤色半導体レーザLD2´から所定方向に直交する方向に偏光された状態で出射されるものとしたが、これに限らず、情報の記録/再生を行う光ディスクの種類に応じて、赤色半導体レーザLD2から射出された光束の偏光方向を変換させることができる偏光方向変換手段(図示略)を配置する構成としても良い。具体的には、かかる偏光方向変換手段により、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第2光束を所定方向(例えば紙面に対して垂直方向)に偏光した状態で対物光学系OBJに入射させ、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、第2光束を所定方向に直交する方向(例えば紙面に対して平行方向)に偏光した状態で対物光学系OBJに入射させるようにする。
このような、偏光方向変換手段として、前述した液晶素子LCDを用いても良いし、1/4波長板や1/2波長板等の波長板を機械的に回転させる構成としても良い。
また、ビームエキスパンダー光学系EXPにより、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットや、DVDの情報記録面RL2上に形成されたスポットの球面収差を補正しても良く、これにより、高密度光ディスクHDやDVDに対する記録/再生特性を向上させることができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明するが、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図5に示すように、光ピックアップ装置PU3は、第1光束を射出する青紫色半導体レーザLD1、DVD用として使用される第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2、CD用として使用される第2光束を射出する赤色半導体レーザLD2´、第1及び第2光束共通の光検出器PD、第1レンズEXP1及び第2レンズEXP2からなるビームエキスパンダー光学系EXP、1軸アクチュエータAC1、対物光学系OBJ´、2軸アクチュエータAC2、第1のビームスプリッタBS1、第2のビームスプリッタBS2、第3のビームスプリッタBS3、第1コリメート光学系COL1、第2コリメート光学系COL2、偏光フィルタPF(開口素子)等から構成されている。
高密度光ディスクHD用の第1光束及びDVD用の第2光束は、それぞれ青紫色半導体レーザLD1及び赤色半導体レーザLD2から所定方向(例えば紙面に対して垂直方向)に偏光された状態で出射され、CD用として使用される第2光束は赤色半導体レーザLD2´から所定方向に直交する方向(例えば紙面に対して平行方向)に偏光された状態で出射されるようになっている。
偏光フィルタPFは、NA3からNA1に対応する領域(図5の偏光フィルタPFの正面図における斜線部分)において、上記所定方向に偏光された高密度光ディスクHD用の第1光束とDVD用の第2光束を透過し、所定の方向に対して直交する方向に偏光したCD用の第2光束を遮断又は反射する特性を有し、NA3内に対応する領域(図5の偏光フィルタPFの正面図において、斜線部分に囲まれた部分)において、高密度光ディスクHD用の第1光束、DVD用の第2光束及びCD用の第2光束を全て透過する特性を有するので、かかる偏光フィルタPFによりCDに対して情報の記録/再生を行う際の開口切り替えを行うことが可能となる。
なお、対物光学系OBJ´についての詳しい説明は後述する。
光ピックアップ装置PU3において、高密度光ディスクHDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビーム整形素子BSHを通過する際に、その断面形状が楕円形から円形に整形され、第1コリメート光学系COL1を透過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1、第3のビームスプリッタBS3、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2、第2のビームスプリッタBS2を順に通過し、対物光学系OBJ´によって高密度光ディスクHDの保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2のビームスプリッタBS2、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて高密度光ディスクHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第2コリメート光学系COL2を通過することにより平行光束に変換された後、第1のビームスプリッタBS1で反射され、第3のビームスプリッタBS3、第1レンズEXP1、第2レンズEXP2、第2のビームスプリッタBS2を順に通過し、対物光学系OBJ´によってDVDの保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物光学系OBJ´、第2のビームスプリッタBS2、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図5において二点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD2´を発光させる。赤外半導体レーザLD2´から射出された発散光束は、第2のビームスプリッタBS2で反射され、発散光として偏光フィルタPFに至る。
上述のように、偏光フィルタPFは、NA3からNA1に対応する領域において、所定の方向に対して直交する方向に偏光したCD用の第2光束を遮断又は反射する特性を有し、NA3内に対応する領域において、CD用の第2光束を透過する特性を有する。従って、偏光フィルタPFのNA3内に対応する領域に至った光束のみが偏光フィルタPFを透過し、対物光学系OBJ´によってCDの保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。
そして、対物光学系OBJ´は、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、対物光学系OBJ´、第2のビームスプリッタBS2、第2レンズEXP2、第1レンズEXP1を通過し、第3のビームスプリッタBS3で分岐され、光検出器PDの受光面上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物光学系OBJ´の構成について説明する。
対物光学系OBJ´は、対物光学系OBJと同様に、回折レンズL1と、この回折レンズL1を透過したレーザ光束を光ディスクの情報記録面上に集光させる機能を有する両面が非球面とされた対物レンズL2とから構成されている。回折レンズL1と対物レンズL2は共にプラスチックレンズであり、それぞれの光学機能部の周囲には、光学機能部と一体に成形されたフランジ部FL1、FL2が形成されており、かかるフランジ部FL1、FL2の一部同士を嵌合することで一体化されている。
対物光学系OBJ´を設計する際に仮定した高密度光ディスクHD、DVD、及びCDの光学的仕様は、対物光学系OBJと同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
回折レンズL1の光源側の光学面S1は、対物光学系OBJと同様にNA2内の領域に対応する第1領域AREA1と、NA2からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されており、光軸を含む断面形状が鋸歯形状とされた複数の同心円状の輪帯が配列されたブレーズ型回折構造DOE3(図示略)が第1領域AREA1に形成されている。
第1領域AREA1に形成されたブレーズ型回折構造DOE3は、第1光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折効率を有する回折光の回折次数n1が2であって、第2光束が入射した場合に発生する回折光のうち、最大の回折効率を有する回折光の回折次数n2が1となるように、各輪帯の光軸方向の段差の深さが決定されている。なお、ブレーズ型回折構造DOE3の製造波長λBを390nmに設定されており、波長λ1のレーザ光束の2次回折光の回折効率は約97%、波長λ2のレーザ光束の1次回折光の回折効率は約94%と、いずれの波長に対しても高い回折効率が確保されている。
このブレーズ型回折構造DOE3の作用により、それぞれの波長に対して高い回折効率を確保しつつ、波長λ1と波長λ2に対する回折作用(回折角)の違いを利用して、高密度光ディスクHDとDVDとの保護層の厚さの違いに起因して発生する球面収差を補正している。
さらに、DVDとCDの保護層の厚さの違いに対応する球面収差を補正するために、第3の光ピックアップ装置PU3では、CDに対して情報の記録/再生を行う際における対物光学系OBJ´の倍率m3を−0.0725に設定している。
また、ブレーズ型回折構造DOE3は、回折レンズL1の第1領域AREA1にのみ形成されているので、第2領域AREA2を通過する第2光束は、DVDの情報記録面RL2上ではスポットの形成に寄与しないフレアー成分となる。従って、DVDに対して情報の記録/再生を行う際には、回折レンズL1により開口切り替えが行われる。
尚、ビームエキスパンダー光学系EXPは、高密度光ディスクHDの情報記録面RL1上に形成されたスポットや、DVDの情報記録面RL2上に形成されたスポットの球面収差を補正するための球面収差補正手段であり、これにより、高密度光ディスクHDやDVDに対する記録/再生特性を向上させることができる。
次に、上記第2の光ピックアップ装置PU2に好適な対物光学系OBJの実施例について説明する。
表1は光学素子のレンズデータである。
Figure 2005166173
Figure 2005166173
高密度光ディスクHD使用時の光学的仕様は、波長λ1=408nm、保護層PL1の厚さt1=0.0875mm、開口数NA1=0.85、焦点距離f1=2.200mm、倍率m1=0であり、DVD使用時の光学的仕様は、波長λ2=658nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65、焦点距離f2=2.309mm、倍率m2=0であり、CD使用時の光学的仕様は、波長λ2=658nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.386、焦点距離f3=2.309mm、倍率m3=−0.0725である。
光学面の非球面は、その面の頂点に接する平面からの変形量をX(mm)、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、曲率半径をr(mm)とするとき、表1中の係数を次の数1に代入した数式で表される。但し、κを円錐係数、A2iを非球面係数とする。
Figure 2005166173
表1において、NA1、NA2、NA3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの開口数、f1、f2、f3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの焦点距離(mm)、λ1、λ2DVD、λ2CDはそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの設計波長(nm)、m1、m2、m3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの倍率、t1、t2、t3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの保護層厚さ(mm)、OBJは物点(半導体レーザ光源の発光点)、STOは絞り、rは曲率半径(mm)、d1、d2、d3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの面間隔(mm)、Nλ1、Nλ2DVD、Nλ2CDはそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの設計波長に対する屈折率、νdはd線(587.6nm)に対するアッベ数、n1、n2、n3はそれぞれ高密度光ディスクHD、DVD、CDの記録/再生用ビームの回折次数、λBは重畳型回折構造HOE、及びブレーズ型回折構造DOE1、DOE2の製造波長(nm)を表す。
また、各実施例における回折構造は、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、λを入射光束の波長、λBを回折構造の製造波長、光軸に垂直な方向の高さをh(mm)、B2jを光路差関数係数、nを回折次数とするとき
次の数2で定義される光路差関数φb(mm)で表される。
Figure 2005166173
回折レンズL1に設けた重畳型回折構造HOEに対して波長λ3=785nmのレーザ光束が入射した場合、λ3≒2×λ1であるので、隣接する階段間では1×λ3(μm)の光路差が発生し、波長λ3のレーザ光束も波長λ1のレーザ光束と同様に、実質的に位相差が与えられないので回折されずにそのまま透過する(0次回折光)。そのため、CDの記録/再生波長として785nmの光束を使用する場合(NA3=0.45)には、重畳型回折構造HOEによる球面収差補正効果が得られないので、658nmの光束を使用する場合よりも対物光学系OBJの倍率m3を小さく設定する必要がある。
具体的には、倍率m3を−0.130に設定する。
図6に、CDの記録/再生波長として、658nm(NA3=0.386、m3=−0.0725)を使用する場合と、785nm(NA3=0.45、m3=−0.130)を使用する場合での、対物光学系OBJのレンズシフト特性を示す。
これから明らかなように、CDの記録/再生波長としてDVDと同じ658nmの光束を利用することで、倍率m3を大きくすることが出来、さらに、開口数NA3を小さく設定することが出来るので、対物光学系OBJのトラッキング特性を良好なものにすることが可能となる。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系の構造を示す図面である。 回折レンズの構造を示す図面である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物光学系OBJのレンズシフト特性を示すグラフである。
符号の説明
AC アクチュエータ
LD 光源
OBJ 対物光学系
PU 光ピックアップ装置
RL 情報記録面

Claims (16)

  1. 記録密度が最も高い第1光ディスクと、該第1光ディスクよりも記録密度が低い第2光ディスクと、該第2光ディスクよりも記録密度が低い第3光ディスクとの記録密度が互いに異なる3種類の光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置であって、
    第1光束を射出する第1光源と、該第1光束よりも波長が長い第2光束を射出する第2光源と、回折構造が形成された光学面を少なくとも1つ有する回折レンズと、前記回折レンズを通過した光束を光ディスクの情報記録面上に集光させるための対物レンズとを有し、
    前記第1光束により前記第1光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2光束により前記第2光ディスク及び前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記回折構造は、その内部に階段構造が形成された複数の同心円状の輪帯が配列された重畳型回折構造であって、該重畳型回折構造は、前記第1光束には実質的に位相差を与えず、前記第2光束にのみ位相差を与えることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記第1光束は450nm以下であり、前記第2光束は630nm乃至680nmの範囲内であって、前記重畳型回折構造の任意の輪帯における分割数N、隣接する階段構造同士の段差dμm、及び任意の輪帯により前記第2光束に付加される光路差φ2が次式(1)乃至(4)を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
    3≦N≦10 (1)
    d=2m・λ1/(N1−1) (2)
    0<|INT(φ2)−φ2|≦0.4 (3)
    φ2=d・N・(N2−1)/λ2 (4)
    但し、λ1は前記第1光束の波長、λ2は前記第2光束の波長、mは5以下の正の整数、N1は前記λ1に対する前記回折レンズの屈折率、N2は前記λ2に対する前記回折レンズの屈折率、INT(φ2)は、φ2に最も近い整数である。
  4. 前記回折構造は、光軸を含む断面形状が鋸歯形状とされた複数の同心円状の輪帯が配列されたブレーズ型回折構造であって、該ブレーズ型回折構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n1(n1≧2)に対して、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n2がより低次数となることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記回折構造は、巨視的に凹面又は凸面の光学面上に形成され、光軸を含む断面形状が階段形状とされた複数の同心円状の輪帯が配列された階段型回折構造であって、該階段型回折構造は、前記第1光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n1(n1≧2)に対して、前記第2光束が入射した場合に発生する回折光の回折次数n2がより低次数となることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記第1光束は450nm以下であり、前記第2光束は630nm乃至680nmの範囲内であって、前記回折次数n1とn2の組合せが、(n1,n2)=(2,1)、(3,2)、(5,3)、(8,5)、(10,6)のいずれかであることを特徴とする請求項4又は5に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記光ピックアップ装置は、前記対物レンズを光軸垂直方向に駆動させるアクチュエータを更に有し、前記回折レンズは前記対物レンズと一体となって前記アクチュエータにより少なくとも光軸垂直方向に駆動されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記第1光ディスクは厚さが0.2mm以下の保護層を有する光ディスクであり、前記第2光ディスクは厚さが0.55mm乃至0.65mmの範囲内の保護層を有する光ディスクであり、前記第2光束により前記第2光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数をNA2としたとき、前記回折構造は、前記NA2内に対応する領域に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記第3光ディスクは厚さが1.15mm乃至1.25mmの範囲内の保護層を有する光ディスクであって、
    前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記回折レンズと前記対物レンズとの合成光学系の倍率m3が次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    −0.01≦m3<0 (5)
  10. 前記第3光ディスクは厚さが1.15mm乃至1.25mmの範囲内の保護層を有する光ディスクであって、
    前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際に生じる球面収差を補正する球面収差補正手段を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数NA3が次式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
    0.36<NA3<0.43 (6)
  12. 前記第2光束により前記第2光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数をNA2とし、前記第2光束により前記第3光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生を行う際における、前記対物レンズの開口数をNA3としたとき、前記光ピックアップ装置は、前記NA2と前記NA3の違いに応じて前記対物レンズの開口を切り替える開口素子を更に有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記開口素子は、外部からの制御信号に基づいて前記対物レンズに入射する前記第2光束の偏光面を所定量変換させる偏光面変換手段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記偏光面変換手段を液晶素子により構成したことを特徴とする請求項13に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記光ピックアップ装置は、前記対物レンズを光軸垂直方向に駆動させるアクチュエータを更に有し、前記開口素子は前記対物レンズと一体となって前記アクチュエータにより少なくとも光軸垂直方向に駆動されることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光ピックアップ装置を搭載したことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2003404333A 2003-12-03 2003-12-03 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Pending JP2005166173A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404333A JP2005166173A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
EP04257362A EP1538613A3 (en) 2003-12-03 2004-11-26 Optical pickup apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus
US10/998,586 US20050122883A1 (en) 2003-12-03 2004-11-30 Optical pickup apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404333A JP2005166173A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005166173A true JP2005166173A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34463974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404333A Pending JP2005166173A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050122883A1 (ja)
EP (1) EP1538613A3 (ja)
JP (1) JP2005166173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454049C (zh) * 2005-08-09 2009-01-21 索尼株式会社 光学拾取器和光盘装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296978B2 (ja) * 2004-04-08 2009-07-15 コニカミノルタオプト株式会社 プリズム及びそれを用いた光ピックアップ装置
JP2006190353A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Toshiba Samsung Storage Technology Corp 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JP2007280549A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007305256A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ光学系、光ピックアップ光学系
TWI394152B (zh) * 2007-07-30 2013-04-21 Sony Corp Objective lens, optical read / write head and optical disc device
GB0810843D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Monica Healthcare Ltd Electrode and electrode positioning arrangement for abdominal fetal electrocardiogram detection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061324A (en) * 1996-10-23 2000-05-09 Konica Corporation Method for recording/reproducing optical information recording medium, optical pickup apparatus, objective lens and design method of objective lens
JP3644179B2 (ja) * 1997-02-17 2005-04-27 ソニー株式会社 対物レンズ、再生装置及び再生方法
US6449235B1 (en) * 1998-04-04 2002-09-10 Lg Electronics, Inc. Optical pick-up apparatus and optical recording/reproducing apparatus using the same
TW490589B (en) * 2000-05-24 2002-06-11 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus, objective lens, apparatus for reproducing and/or recording optical information recording medium
TW556178B (en) * 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
US7206276B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP2004005943A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
US7577077B2 (en) * 2002-09-05 2009-08-18 Konica Corporation Optical pickup apparatus and optical element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454049C (zh) * 2005-08-09 2009-01-21 索尼株式会社 光学拾取器和光盘装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538613A2 (en) 2005-06-08
US20050122883A1 (en) 2005-06-09
EP1538613A3 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002118B2 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JP4300914B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光学素子
KR20060041867A (ko) 광픽업 장치 및 광픽업 장치용 회절 광학 소자
US7664003B2 (en) Objective lens and optical pickup apparatus
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP4329608B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2005038585A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学系及び光学素子
KR20070121004A (ko) 광 픽업 장치용 대물 광학 소자, 광 픽업 장치용 광학소자, 광 픽업 장치용 대물 광학 소자 유닛 및 광 픽업장치
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4370619B2 (ja) 光学素子、光ピックアップ装置及びドライブ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006012218A (ja) 集光光学素子及び光ピックアップ装置
JP4935888B2 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JP4385902B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2005141800A (ja) 発散角変換素子及び光ピックアップ装置
JP4457499B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004253106A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2005196930A (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置