JP2006012218A - 集光光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

集光光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012218A
JP2006012218A JP2004183986A JP2004183986A JP2006012218A JP 2006012218 A JP2006012218 A JP 2006012218A JP 2004183986 A JP2004183986 A JP 2004183986A JP 2004183986 A JP2004183986 A JP 2004183986A JP 2006012218 A JP2006012218 A JP 2006012218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
condensing
optical element
region
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183986A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoshi Wachi
美佳 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004183986A priority Critical patent/JP2006012218A/ja
Priority to US11/153,391 priority patent/US7613096B2/en
Priority to TW094120027A priority patent/TW200613764A/zh
Priority to CNB2005100779736A priority patent/CN100439940C/zh
Priority to EP05105373A priority patent/EP1610313B1/en
Priority to AT05105373T priority patent/ATE446573T1/de
Priority to DE602005017226T priority patent/DE602005017226D1/de
Publication of JP2006012218A publication Critical patent/JP2006012218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Abstract

【課題】 3つの波長に対して互換を達成しつつ、トラッキングによるコマ収差の劣化を軽減できる集光光学素子及び光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】 本発明の集光光学素子は、保護基板厚t1〜t3の第1〜第3光ディスクに対して波長λ1〜λ3の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置に用いられる。そして、少なくとも1つの光学面が光軸を中心とした同心円状の複数の領域に分割され、第3光ディスクに対して有限共役系で再生及び/又は記録を行なう場合の光学系倍率をm3と規定したとき、波長λ3の光束に対する集光光学素子の焦点距離f3が(1)式を満たす。0.01<|m3|×(t3−t1)/f3<0.07 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、光ピックアップ装置に用いられる集光光学素子及び光ピックアップ装置に関する。
近年、光ピックアップ装置において、光ディスクに記録された情報の再生や、光ディスクへの情報の記録のための光源として使用されるレーザ光源の短波長化が進み、例えば、青紫色半導体レーザや、第2高調波発生を利用して赤外半導体レーザの波長変換を行う青紫色SHGレーザ等の波長405nmのレーザ光源が実用化されつつある。
これら青紫色レーザ光源を使用すると、デジタルバーサタイルディスク(以下、DVDと略記する)と同じ開口数(NA)の対物レンズを使用する場合で、直径12cmの光ディスクに対して、15〜20GBの情報の記録が可能となり、対物レンズのNAを0.85にまで高めた場合には、直径12cmの光ディスクに対して、23〜27GBの情報の記録が可能となる。以下、本明細書では、青紫色レーザ光源を使用する光ディスク及び光磁気ディスクを総称して「高密度光ディスク」という。
ところで、高密度光ディスクとして、現在2つの規格が提案されている。1つはNA0.85の対物レンズを使用し保護層厚みが0.1mmであるブルーレイディスク(以下、BDと略記する)であり、もう1つはNA0.65乃至0.67の対物レンズを使用し保護層厚みが0.6mmであるHD DVD(以下、HDと略記する)である。将来、市場にこれら2つの規格の高密度光ディスクが流通する可能性があることを鑑みると、何れの高密度光ディスクに対しても既存のDVDも記録・再生を行なうことができる互換用光ピックアップ装置は重要であり、中でも対物レンズで互換を行なう1レンズ方式は最も理想的な形態である。
特にここ最近、高密度光ディスクの製品化への開発が活発化しており、その用途も再生専用のプレーヤーのみではなく、記録可能なレコーダーやパソコン搭載と幅広くなっている。
パソコン搭載用途として、例えばノート型パソコンにおいては、薄型化を達成するためにピックアップ光学系自体も薄型にする必要が生じるが、薄型化のためには焦点距離が短い、通称スリムタイプの光学素子が必要不可欠となる。
例えば、HDを含む3波長互換(HD/DVD/CD(コンパクトディスク))の技術では、HDとDVDとを互換させるために対物レンズの表面に設けた回折の効果が用いられることが多く、CD用のレーザ光束を、対物レンズに対して発散光として入射させることで、HDとCDとの保護基板厚の差により生じる球面収差の一部を補正している(例えば特許文献1の記載内容から推定される)。
なお、CD用の光束を発散光として入射させるのは、HDやDVDと比較して、CDはNAが小さく、また、光束の波長が長いので、これら3種類の光ディスクの中で、発生する球面収差量がもっとも小さいことに基づくものである。
特開2000−348376号公報
HD及びDVDの基板厚(共に約0.6mm)とCDの基板厚(約1.2mm)との差によって生じる3次の球面収差量SA3は次の式で表される。
|SA3|=[Δt(nλ2−1)/8nλ3]NA4
Δtは保護基板厚の差、nλは波長λでの保護基板の屈折率
図16(a)は、基板厚がt3のCD用の光束を対物レンズに対して発散光として入射させ、CDの情報記録面上に集光させる有限系の光学系を表している。
図16(b)に示すように、仮にこの光学系をそのまま比例縮小して焦点距離を短くし、CDの保護基板厚も同様に比例縮小した場合には、CD用の光束を情報記録面上に収束させることは当然可能である。
しかし、実際には光学系を比例縮小させた場合であっても、CDの保護基板厚は1.2mmで変化せず、これに起因した収差が発生してしまうので、図16(c)に示すように、光学系を比例縮小する場合であっても、倍率を変えることでCD用の光束の発散度合いをθからθ´へと大きくし、上記収差を補正する必要がある。
すなわち、光学系の薄型化を達成すべく、光学系を比例縮小させて焦点距離を短くした場合におけるCDの倍率は、もとの焦点距離におけるCDの倍率と比較して大きくする必要がある。
ここで、このようなCDの倍率変動に対して1つの問題が生じる。
対物レンズのトラッキング量をT(mm)とした場合の画角αは次式で表すことができる。
tanα=T×(−m)/[f×(1−m)2]
fは焦点距離、mは対物レンズの倍率
この式より、CD使用時に軸外光が対物レンズに入射した際や対物レンズがシフトした際には、倍率mが大きくなるのにともなって画角αも大きくなることが分かり、ゆえにコマ収差は倍率が大きくなるにつれて増大することが分かる。
図17は、トラッキング量T=0.3(mm)の場合に生じる3次のコマ収差の発生量と倍率mの関係を表すグラフである。
例えば、破線で表している従来技術のもとで設計した焦点距離f=3.0mmの対物レンズでは倍率mの絶対値は0.03であり、トラッキング時に対物レンズが光軸から0.3mm移動した場合の波面収差は0.013λrms程度となり、再生・記録用途として支障が生じない範囲内に収まっている。
一方、例えば、破線で表している従来技術のもとで設計した焦点距離f=1.7mmの対物レンズでは倍率mの絶対値は0.07となり、トラッキング時に生じるコマ収差はマレシャル限界を超えることが分かる。
本発明の課題は、上述の問題を考慮したものであり、3つの波長に対して互換を達成しつつ、トラッキングによるコマ収差の劣化を軽減できる集光光学素子及び光ピックアップ装置を提供することである。
以上の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、保護基板厚t1[mm]の第1光ディスクに対して、第1光源から出射される波長λ1[nm]の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t2[mm](t1≦t2)の第2光ディスクに対して、第2光源から出射される波長λ2[nm]の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3[mm](t1≦t2<t3)の第3光ディスクに対して、第3光源から出射される波長λ3[nm]の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置用の集光光学素子において、
前記光源側の光学面及び前記光ディスク側の光学面のうち、少なくとも1つの光学面が光軸を中心とした同心円状の複数の領域に分割され、前記第3光ディスクに対して有限共役系で再生及び/又は記録を行なう場合の光学系倍率をm3と規定したとき、
前記波長λ3の光束に対する前記集光光学素子の焦点距離f3が(1)式を満たすことを特徴とする。
0.01<|m3|×(t3−t1)/f3<0.07 (1)
光ピックアップ装置が、出射光束の波長が異なる3つの光源を備え、これら光束を1つの対物レンズを介して3種類の光ディスクの情報記録面上に集光させる構成である場合、基板厚t3の第3光ディスクを記録/再生する場合の光学系倍率m3は焦点距離に依存することになる。つまり、第1光ディスクの焦点距離f1をある特定の値に決定すると、CDの焦点距離f3も一義的に決定され、更に、焦点距離f3での倍率m3も一義的に決定されることになる。
焦点距離fが例えば1.65mm程度の薄型の光ピックアップ装置において、|m3|×(t3−t1)/f3の値が(1)式の上限を超える場合にはワーキングディスタンスを十分取れなくなり、ピックアップ光学系が成立しない。また、焦点距離fが長い(2.5mm程度)場合は所望の薄型ピックアップを得られない。よって(1)式を満たす範囲内とすることで、コンパクトで基板厚の異なる3種類の光ディスクに対して記録/再生が可能な光ピックアップ装置を得られる。
なお、本明細書においては、上述したBDやHD以外にも、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0(ゼロ)の光ディスクも高密度光ディスクに含むものとする。
また、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列の光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列の光ディスクの総称である。
また、本明細書中において集光光学素子には、光ピックアップ装置の集光光学系を構成する、例えば、対物レンズ、カップリングレンズ、ビームエキスパンダ、ビームシェイパ、補正板等の部材が該当する。
また、集光光学素子としては、単一のレンズのみで構成されているものに限定されず、複数のレンズを光軸方向に組み合わせて構成されるレンズ群をまとめて光学素子としてもよい。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の集光光学素子において、
前記光源から出射されて前記集光光学素子の主平面上であって光軸から直交する方向へ距離Hだけ離れた地点を通過する光束が光軸となす角をu、当該光束が前記集光光学素子の前記光ディスク側の光学面から出射された後光軸となす角をU、前記集光光学素子の前記光源側の光学面の屈折率をn、前記集光光学素子の前記光ディスク側の光学面の屈折率をn´、当該光束に対する前記集光光学素子の光学系倍率をm、当該光束に対する前記集光光学素子の焦点距離をf、正弦条件違反量をSC、前記波長λ1の光束を前記第1光ディスクに集光させるための正弦条件違反量の最大値をSC1max、前記波長λ3の光束を前記第3光ディスクに集光させるための前記集光光学素子の有効径の外端での正弦条件違反量の最大値をSC3maxと規定したとき、(2)式を満たすことを特徴とする。
0.05<|SC1max/SC3max|<0.25 (2)
但し、
m=0の場合には、SC=n・H/n´・sinU−f
m≠0の場合には、SC=f(1−1/m)(sinu/sinU−m)
|SC1max/SC3max|が(2)式の下限より小さな数値であれば、波長λ3の光束における有効径の端の部分での正弦条件違反量が、絶対値で0.07を超えることになり、焦点距離が短い集光光学素子、特に対物レンズのトラッキングによるレンズシフト発生時のコマ収差がマレシャル限界を超えてしまう。一方、上限よりも大きな数値であれば、波長λ1の光束を使用する際の正弦条件違反量の絶対値の最大値が大きくなりすぎ、例えばHDに対する軸外特性が悪化する。
このように、|SC1max/SC3max|を(2)式の範囲内とすることで、第1光ディスクの軸外特性を十分確保しつつ、有限で使用した際のトラッキングによるレンズシフト発生時のコマ収差発生量を、焦点距離が十分小さな値であってもマレシャル限界以下とすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の集光光学素子において、
前記波長λ1の光束に対する前記集光光学素子の像側の開口数をNA1、前記波長λ3の光束に対する前記集光光学素子の像側の開口数をNA3と規定したとき、
0.5≦NA1≦0.7
0.4≦NA3≦0.64
を満たすことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の集光光学素子において、
前記集光光学素子の前記光源側の光学面及び前記光ディスク側の光学面が共に複数の領域に分割されており、前記光源側の光学面のうち光軸を含む領域を第1領域、当該第1領域の外周側に位置する領域を第2領域とし、前記光ディスク側の光学面のうち光軸を含む領域を第3領域、当該第3領域の外周側に位置する領域を第4領域とし、
前記第1領域及び前記第3領域を通過する前記波長λ1、波長λ2及び波長λ3の光束はそれぞれ前記第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、前記第2領域及び前記第4領域を通過する前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束はそれぞれ前記第1光ディスク及び前記第2光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられるように設定されており、
前記第1領域の曲率半径を1Rr1、前記第2領域の曲率半径を1Rr2、前記第3領域の曲率半径を2Rr1、前記第4領域の曲率半径を2Rr2としたとき、(3)式を満たすことを特徴とする。
0.5<(1Rr2−2Rr2)/(1Rr1−2Rr1)<1.5 (3)
(3)式は、光学面を複数領域に分割した焦点距離が短い集光光学素子に関して、下限値0.5を下まわらない範囲で内側の曲率半径(1Rr1及び2Rr1)と外側の曲率半径(1Rr2及び2Rr2)が異なることを示している。下限値0.5を下まわる場合は集光光学素子の光源側とディスク側の少なくとも一方の外側領域の近軸半径が小さいことを意味し、近軸半径が小さくなることで、軸外特性、製造上のレンズ面の偏芯誤差の影響が大きくなる。
なお、(3)式の範囲には1を含まないとする。その理由として本発明の技術でコマ収差を補正しようとするならば、内側領域と外側領域の近軸の曲率半径が異なっていなければならないからである。
このように、(1Rr2−2Rr2)/(1Rr1−2Rr1)を(3)式の範囲内とすることで、3種類の波長に対して球面収差補正をしつつ、軸外軸外の収差も補正できる集光光学素子の光学面の面形状を規定できる。これにより非球面の曲率半径が内側領域と外側領域で大きく異なることを防止できる。
外側領域の近軸の曲率半径が小さいと射出成形の製造上にて相対的な面のシフトが起こった場合の収差が発生するが、この範囲に入っていれば収差発生量を十分抑えた集光光学素子とすることが可能となる。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の集光光学素子において、
前記第1領域の光軸からの距離hは、前記第3光ディスクの情報記録面上に良好な集光スポットを形成するために必要な有効光束径の高さであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1、2及び4のいずれか一項に記載の集光光学素子において、前記有限共役系における前記集光光学素子の有効径端の正弦条件違反量をSCmaxとしたとき、(4)式を満たすことを特徴とする。
0.03<|SCmax|/f<0.05 (4)
|SCmax|が下限値0.03よりも小さいということは、焦点距離fが大きいかSCmaxの絶対値が小さいケースが挙げられるが、薄型ピックアップに組みこむためには対物レンズの焦点距離は1.8mm〜2.0mm程度が望ましい。また有限系でのSCmaxを小さく抑えると、他の光ディスク(例えばHD及びDVD)の正弦条件が満たされなくなるため、3種類の光ディスク間での互換性を達成できなくなる恐れがある。
また、上限値0.05よりも大きいということは、焦点距離fが小さいかSCmaxが大きいことが挙げられるが、焦点距離が小さすぎる(例えばf=1.6以下)と十分なワーキングディスタンスがとれず、また、SCmaxが大きすぎると有限共役系でのトラッキングによるレンズシフト発生時のコマ収差が抑制できないという不具合が生じる。
薄型の光ピックアップ装置の構成とするには焦点距離fが1.8〜2.0mmの集光光学素子を用いることが望ましく、有限共役系におけるレンズシフト時のコマ収差発生を抑制するには、焦点距離が短くなるほど正弦条件違反量を制御してSCmaxを小さくする必要がある。(4)式は焦点距離fと|SCmax|との関係を示し、(4)式の数値範囲に入る正弦条件違反量であれば、薄型で3つの波長に対して記録/再生に使用可能で軸外特性も保証した光ピックアップ装置用の集光光学素子を得られる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の集光光学素子を備えることを特徴とする。
本発明によれば、3つの波長に対して互換を達成しつつ、トラッキングによるコマ収差の劣化を軽減できる集光光学素子及び光ピックアップ装置を得られる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、HD(第1光ディスク)とDVD(第2光ディスク)とCD(第3光ディスク)との何れに対しても適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置PUの構成を概略的に示す図である。HDの光学的仕様は、波長λ1=407nm、保護層(保護基板)PL1の厚さt1=0.6mm、開口数NA1=0.65であり、DVDの光学的仕様は、波長λ2=655nm、保護層PL2の厚さt2=0.6mm、開口数NA2=0.65であり、CDの光学的仕様は、波長λ3=785nm、保護層PL3の厚さt3=1.2mm、開口数NA3=0.51である。
但し、波長、保護層の厚さ、及び開口数の組合せはこれに限られない。
また、第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズOBJ(集光光学素子)の光学系倍率m1はm1=0となっている。即ち、本実施の形態における対物レンズOBJでは、波長λ1の第1光束が平行光として入射する構成となっている。
また、第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズOBJの光学系倍率m2も同様にm2=0となっている。即ち、本実施の形態における対物レンズOBJでは、波長λ2の第2光束が平行光として入射する構成となっている。
なお、本発明においては、第1倍率m1と第2倍率m2が共に0である必要は無く、例えば、第2光束を平行光として入射させ、第1光束を緩い収束光として対物レンズOBJに入射させたり、あるいは、第1光束と第2光束を共に緩い収束光として入射させてもよい。
また、第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う際の、対物レンズOBJの光学系倍率m3は、m3<0となっている。即ち、本実施の形態における対物レンズOBJでは、波長λ3の第3光束が発散光として入射する有限共役系の構成となっている。
光ピックアップ装置PUは、HDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmのレーザ光束(第1光束)を射出する青紫色半導体レーザLD1(第1光源)、第1光束用の光検出器PD1、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する赤色半導体レーザLD2(第2光源)、第2光束用の光検出器PD2、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する赤外半導体レーザLD3(第3光源)、第3光束用の光検出器PD3、第1光束及び第2光束が通過するコリメートレンズCOL、第3光束が通過するカップリングレンズCUL、その光学面上に回折構造が形成され、各光束を情報記録面RL1、RL2、RL3上に集光させる機能を有する両面が非球面の対物レンズOBJ、対物レンズOBJを所定の方向に移動させる2軸アクチュエータAC、第1〜第5ビームスプリッターBS1〜BS5、ビームシェイパーBSH、絞りSTO、センサーレンズSEN1〜SEN3等から構成されている。
光ピックアップ装置PUにおいて、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において実線でその光線経路を描いたように、まず、青紫色半導体レーザLD1を発光させる。青紫色半導体レーザLD1から射出された発散光束は、ビームシェイパーBSHを通過する際にその断面形状が変更され、第1ビームスプリッターBS1及び第2ビームスプリッターBS2を通過し、コリメートレンズCOLに至る。
そして、コリメートレンズCOLを透過する際に第1光束は平行光に変換され、第3ビームスプリッターBS3、絞りSTOを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第1保護層PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第3ビームスプリッターBS3、コリメートレンズCOL、第2ビームスプリッターBS2を通過し、第1ビームスプリッターBS1で分岐され、センサーレンズSEN1により非点収差が与えられて、光検出器PD1の受光面上に収束する。そして、光検出器PD1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
また、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において一点鎖線でその光線経路を描いたように、まず、赤色半導体レーザLD2を発光させる。赤色半導体レーザLD2から射出された発散光束は、第4ビームスプリッターBS4を通過し、第2ビームスプリッターBS2で反射され、コリメートレンズCOLに至る。
そして、コリメートレンズCOLを透過する際に第2光束は平行光に変換され、第3ビームスプリッターBS3、絞りSTOを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第2保護層PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、第3ビームスプリッターBS3、コリメートレンズCOLを通過し、第2ビームスプリッターBS2で分岐され、更に第4ビームスプリッターBS4で分岐され、センサーレンズSEN2により非点収差が与えられて、光検出器PD2の受光面上に収束する。そして、光検出器PD2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図1において点線でその光線経路を描いたように、まず、赤外半導体レーザLD3を発光させる。赤外半導体レーザLD3から射出された発散光束は、第5ビームスプリッターBS5を通過し、カップリングレンズCULに至る。
そして、カップリングレンズCULを透過する際に第3光束はその発散角が変更され、第3ビームスプリッターBS3で反射して、絞りSTOを通過して、対物レンズOBJに至り、対物レンズOBJによって第3保護層PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。対物レンズOBJは、その周辺に配置された2軸アクチュエータACによってフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJを通過し、第3ビームスプリッターBS23反射され、カップリングレンズCULを通過し、第5ビームスプリッターBS5で分岐され、センサーレンズSEN3により非点収差が与えられて、光検出器PD3の受光面上に収束する。そして、光検出器PD3の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、対物レンズOBJの構成について説明する。
図2に示すように、対物レンズOBJは、その入射面S1(光源側の光学面)と出射面S2(光ディスク側の光学面)が共に非球面で構成されたプラスチック製の単レンズである。
対物レンズの光学面S1は、図3(a)に示すように、NA3内の領域に対応する光軸を含む第1領域AREA1と、NA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2とに分割されている。そして、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には、図2に示したような、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状となっている回折構造DOEが形成されている。
また、対物レンズの光学面S2も、図3(b)に示すように、NA3内の領域に対応する光軸を含む第3領域AREA3と、NA3からNA1までの領域に対応する第4領域AREA4とに分割されている。第3領域AREA3及び第4領域AREA4は屈折面で構成されている。
対物レンズOBJの光学面上に形成する位相構造としては、回折構造、光路差付与構造の何れであっても良く、回折構造としては、図4に模式的に示すように、複数の輪帯100から構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状であるものや、図5に模式的に示すように、段差101の方向が有効径内で同一である複数の輪帯102から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものや、図6に模式的に示すように、内部に階段構造が形成された複数の輪帯103から構成されるものや、図7に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものがある。また、光路差付与構造としては、図7に模式的に示すように、段差104の方向が有効径途中で入れ替わる複数の輪帯105から構成され、光軸を含む断面形状が階段形状であるものがある。従って、図7に模式的に示した構造は、回折構造である場合もあるし、光路差付与構造である場合もある。尚、図4乃至図7は、各位相構造を平面上に形成した場合を模式的に示したものであるが、各位相構造を球面或いは非球面上に形成しても良い。尚、本明細書では、図4、5、及び7に示したような複数の輪帯から構成される回折構造を記号「DOE」で表し、図6に示したような内部に階段構造が形成された複数の輪帯から構成される回折構造を記号「HOE」で表すものとする。
このような位相構造を設けることにより、例えば、温度変化に伴う半導体レーザーの波長が変化した場合における球面収差を抑制したり、製造誤差により発振波長が基準波長からずれた半導体レーザーを使用した場合での球面収差を抑制したり、或いは、レーザーのモードホッピングにより、入射光束の波長が瞬時的に変化した場合においても良好な記録/再生特性を維持できる。
また、対物レンズOBJに設けた位相構造を利用して、HD用の波長λ1の第1光束とDVD用の波長λ2の第2光束との波長差に起因する色収差、及び/又は、HDの保護層とDVDの保護層の厚みの差に起因する球面収差を補正することができる。なお、ここでいう色収差とは、波長差に起因する光軸方向の波面収差最小位置変動を指す。例えば、位相構造を、波長λ1及びλ2の光束のうち少なくとも1つの光束に対して正の回折作用を与える回折構造とすることで、回折作用を与えた光束の波長変動に起因して発生する色収差を抑制することができる。
また、本実施の形態における対物レンズは、波長λ3の光束に対する対物レンズOBJの焦点距離f3、光学系倍率m3、HD及びCDの保護層厚t1及びt3を用いて、(1)式を満たすように設定されている。
0.01<|m3|×(t3−t1)/f3<0.07 (1)
本発明に係る光ピックアップ装置PUのように、出射光束の波長が異なる3つの光源を備え、これら光束を1つの対物レンズOBJを介して3種類の光ディスクの情報記録面上に集光させる場合、基板厚t3のCDを記録/再生する場合の光学系倍率m3は焦点距離に依存することになる。つまり、HDの焦点距離f1をある特定の値に決定すると、CDの焦点距離f3も一義的に決定され、更に、焦点距離f3での倍率m3も一義的に決定されることになる。
図8は、波長390nm〜420nmの光源(第1光源)を含むピックアップ光学系において、2つの光ディスク(HD及びDVD)を記録/再生する場合には無限光を対物レンズに入射させ、残る1つの光ディスク(CD)を記録/再生する場合には、基板厚差(t3−t1またはt3−t2)による球面収差を補正すべく、対物レンズに有限光を入射させた場合における焦点距離と倍率mとの関係を示す表(a)及びグラフ(b)である。
焦点距離fが1.65mm程度の薄型の光ピックアップ装置において、|m3|×(t3−t1)/f3の値が(1)式の上限を超える場合にはワーキングディスタンスWDを十分取れなくなり、ピックアップ光学系が成立しない。また、焦点距離fが長く(2.5mm程度)の場合は所望の薄型ピックアップを得られない。よって(1)式を満たす範囲内とすることで、コンパクトで基板厚の異なる3種類の光ディスクに対して記録/再生が可能な光ピックアップ装置を得られる。
また、光源から出射されて対物レンズの主平面上であって光軸から直交する方向へ距離Hだけ離れた地点を通過する光束が光軸となす角をu、当該光束が対物レンズの光ディスク側の光学面から出射された後光軸となす角をU、対物レンズの光源側の光学面の屈折率をn、対物レンズの光ディスク側の光学面の屈折率をn´、当該光束に対する対物レンズの光学系倍率をm、当該光束に対する対物レンズの焦点距離をf、正弦条件違反量をSC、波長λ1の光束をHDに集光させるための正弦条件違反量の最大値をSC1max、波長λ3の光束をCDに集光させるための対物レンズの有効径の外端での正弦条件違反量の最大値をSC3maxと規定したとき、(2)式を満たすように設定されている。
0.05<|SC1max/SC3max|<0.25 (2)
但し、
m=0の場合には、SC=n・H/n´・sinU−f
m≠0の場合には、SC=f(1−1/m)(sinu/sinU−m)
図9は、正弦条件を説明するための説明図である。図9(a)の場合、レンズ130は軸上物点131から発生した光を軸上像点132に結像する。ここで、簡単のためにレンズ130は無収差(この状態で球面収差がない)であるとする。このレンズ130の近軸横倍率をβとすると、正弦条件違反量SCは、次の式で与えられる。
SC=(n×sinθ)/(n'×sinθ')−β
ここで、nは物点側の屈折率であり、n'は像点側の屈折率である。
図9(b)は物点131bが軸外にある場合を示し、この場合、像点132bも軸外となる。この結像関係は、軸外共役点同士の結像関係であるから、レンズ130がいわゆる無収差のレンズであったとしても、収差は発生する。ただしその収差の発生度合いはレンズ130の正弦条件の満足の仕方によって変わってくる。
ここで、レンズ130が正弦条件を満たしていれば、像高hと収差量の関係は図10(a)のようになる。この場合、発生する収差は、ほぼ全てが非点収差であり、コマ収差は発生しない。一方、レンズ130が正弦条件を違反している場合は、像高hと収差量の関係は図10(b)のようになる。この場合、非点収差と同時にコマ収差が発生するため、正弦条件を満たしている場合よりもはるかに大きな収差量となる。
つまり、レンズに対して光が正しく正面から入射した場合には、正弦条件を満たしていても満たしていなくても結像特性は同じものとなるが、レンズに対して光が斜めから入射した場合は結像特性(軸外特性)がまったく異なってくるので、ほとんどの光学系は、通常、正弦条件を満たすように設計される。
図11は無限系ピックアップ装置(対物レンズに入射する光が平行光)と有限系ピックアップ装置(対物レンズに入射する光が発散光)の説明図である。図11(a)に示した無限系ピックアップ装置の場合、ビーム源140から発生した発散光がコリメータレンズ141により平行光とされ、対物レンズ142で収束光とされて光学記録媒体143の記録表面上にスポットを形成する。無限系では、対物レンズ142が中立位置にあっても、トラッキングシフトをしても、対物レンズに対しては平行光束が正しく正面から入射する。すなわち対物レンズがトラッキング動作をしても、常に像点は光軸上にあるために、少なくとも対物レンズにおける収差は発生しない。さらにコリメータレンズも正弦条件を満たしていれば、トラックシフトをして物点が軸外になったとしても、図11(a)のように極僅かな非点収差だけしか発生しない。
従って、無限系の光学ピックアップ装置に於いては、対物レンズにおける収差は原理的に発生しないので、正弦条件は製造公差上問題がない程度に補正してあればよい。但し、対物レンズの設置角度ズレがあると無限系でも斜入射になるため、その場合には、大きな収差が発生しない程度に正弦条件を満足する必要がある。
一方、図11(b)に示した有限系ピックアップ装置の場合、ビーム源140bから発生した発散光が対物レンズ142bに入射し光学記録媒体143bの記録表面上にスポットを形成する。有限系では、対物レンズ142bが中立位置にある場合は発散光がレンズに対して正しく正面から入射するため、収差は発生しないが、対物レンズ142bがトラッキングシフトをした場合は、物点(すなわちビーム源140b)が軸外となるので、図11(b)と同じ状態となる。
このとき、対物レンズ142bが正弦条件を十分に満たしていれば図10(a)のようにわずかな非点収差しか発生せず、問題はないが、正弦条件を違反していると図10(b)のように非常に大きなコマ収差が発生し、スポットのプロファイルが崩れて再生が困難となる。つまり、有限系の光学ピックアップ装置に於いては、対物レンズは正弦条件を十分に満たしている必要があり、又、正弦条件を満足できるように対物レンズの非球面定数等を選択する必要がある。
上記無限系と有限系との相違を考慮して、従来のDVD/CD互換の光ピックアップ装置では、DVD再生時には対物レンズが正弦条件を違反するように設計をし、無限系で再生を行い、より低密度な記録媒体CDを再生する場合には正弦条件を満たすように設計をし、有限系で再生を行なっていた。
ここで、無限系で対物レンズが正弦条件を違反するように設計をし、有限系で対物レンズが正弦条件を満たすように設計をするのは、無限系の構成では、原理上トラックシフトで収差の発生しないので、正弦条件の違反がほとんど問題にならない(すなわち正弦条件を満たす必要のない)からである。
従って、このように設計すれば、どちらの記録を再生する場合であっても、トラックシフトによる大きな収差は発生せず、再生信号を得ることができる。
図12は、HD、DVD及びCD利用時の正弦条件違反量を示すグラフである。
そして、上述のようにHD及びCDの正弦条件違反量の最大値をSC1max及びSC3maxと規定した場合に、|SC1max/SC3max|が(2)式の下限より小さな数値であれば、波長λ3の光束における有効径の端の部分での正弦条件違反量が、絶対値で0.07を超えることになり、焦点距離が短い集光光学素子、特に対物レンズのトラッキング時のコマ収差がマレシャル限界を超えてしまう。一方、上限よりも大きな数値であれば、波長λ1の光束を使用する際の正弦条件違反量の絶対値の最大値が大きくなりすぎ、HDに対する軸外特性が悪化する。
このように、|SC1max/SC3max|を(2)式の範囲内とすることで、HDの軸外特性を十分確保しつつ、有限で使用した際のトラッキングのコマ収差発生量を、焦点距離が十分小さな値であってもマレシャル限界以下とすることができる。
また、第1領域の曲率半径を1Rr1、第2領域の曲率半径を1Rr2、第3領域の曲率半径を2Rr1、第4領域の曲率半径を2Rr2としたとき、(3)式を満たすように設定されている。
0.5<(1Rr2−2Rr2)/(1Rr1−2Rr1)<1.5 (3)
(3)式は、光学面を複数領域に分割した焦点距離が短い対物レンズに関して、下限値0.5を下まわらない範囲で内側の曲率半径(1Rr1及び2Rr1)と外側の曲率半径(1Rr2及び2Rr2)が異なることを示している。下限値0.5を下まわる場合は対物レンズの光源側と光ディスク側の少なくとも一方の外側領域の近軸半径が小さいことを意味し、近軸半径が小さくなることで、軸外特性、製造上のレンズ面の偏芯誤差の影響が大きくなる。
なお、(3)式の範囲には1を含まないとする。その理由として本発明の技術でコマ収差を補正しようとするならば、内側領域と外側領域の近軸の曲率半径が異なっていなければならないからである。
このように、(1Rr2−2Rr2)/(1Rr1−2Rr1)を(3)式の範囲内とすることで、3種類の波長に対して球面収差補正をしつつ、軸外軸外の収差も補正できる対物レンズの光学面の面形状を規定できる。これにより非球面の曲率半径が内側領域と外側領域で大きく異なることを防止できる。
外側領域の近軸の曲率半径が小さいと射出成形の製造上にて相対的な面のシフトが起こった場合の収差が発生するが、この範囲に入っていれば収差発生量を十分抑えた対物レンズとすることが可能となる。
また、CDに対して情報の記録/再生を行う際の、有限共役系における対物レンズの有効径端の正弦条件違反量をSCmaxとしたとき、(4)式を満たすように設定されている。
0.03<|SCmax|/f<0.05 (4)
|SCmax|が下限値0.03よりも小さいということは、焦点距離fが大きいかSCmaxの絶対値が小さいケースが挙げられるが、薄型ピックアップに組みこむためには対物レンズの焦点距離は1.8mm〜2.0mm程度が望ましい。また有限系でのSCmaxを小さく抑えると、他の光ディスク(HD及びDVD)の正弦条件が満たされなくなるため、3種類の光ディスク間での互換性を達成できなくなる恐れがある。
また、上限値0.05よりも大きいということは、焦点距離fが小さいかSCmaxが大きいことが挙げられるが、焦点距離が小さすぎる(例えばf=1.6以下)と十分なワーキングディスタンスがとれず、また、SCmaxが大きすぎると有限共役系でのレンズシフト時のコマ収差が抑制できないという不具合が生じる。
薄型の光ピックアップ装置の構成とするには焦点距離fが1.8〜2.0mmの対物レンズを用いることが望ましく、有限共役系におけるレンズシフト時のコマ収差発生を抑制するには、焦点距離が短くなるほど正弦条件違反量を制御してSCmaxを小さくする必要がある。(4)式は焦点距離fと|SCmax|との関係を示し、(4)式の数値範囲に入る正弦条件違反量であれば、薄型で3つの波長に対して記録/再生に使用可能で軸外特性も保証した光ピックアップ装置用の対物レンズを得られる。
なお、本実施の形態においては、CDに対して情報の記録/再生を行う際に有限共役系であるとしたが、これに限らず、HDにおいて有限共役系にしたり、DVDにおいて有限共役系にしたり、HD/DVD/CDのすべてにおいて有限共役系にしてもよい。
また、NA3に対応した開口制限を行うための開口素子として、対物レンズOBJの光学面S1近傍に開口制限素子APを配置し、2軸アクチュエータにより、開口制限素子APと対物レンズOBJとを一体にトラッキング駆動させる構成としてもよい。
この場合の開口制限素子APの光学面上には、透過率の波長選択性を有する波長選択フィルタWFが形成されている。この波長選択フィルタWFは、NA3内の領域では第1波長λ1乃至第3波長λ3の全ての波長を透過させ、NA3からNA1の領域では第3波長λ3のみを遮断し、第1波長λ1及び第2波長λ2を透過する透過率の波長選択性を有しているので、かかる波長選択性によりNA3に対応した開口制限を行うことができる。
また、開口の制限方法としては、波長選択フィルタWFを利用する方法だけでなく、機械的に絞りを切り替える方式や後述する液晶位相制御素子LCDを利用する方式でも良い。
対物レンズOBJは、軽量、安価の観点からプラスチックであることが望ましいが、耐温性、耐光性を考慮すればガラスで製作しても良い。現在主に市場に出回っているのは屈折型ガラスモールド非球面レンズであるが、開発が進められている低融点ガラスを用いれば回折構造が設けられたガラスモールドレンズも製作可能である。また、光学用途のプラスチックの開発も進められている中で、温度による屈折率変化の小さい材料がある。これは、温度による屈折率変化の符合が逆の無機微粒子を混合させることで樹脂全体の温度による屈折率変化を小さくするというものであるが、同様に分散の小さい無機微粒子を混合させて樹脂全体の分散を小さくした材料もあり、それらをBD用対物レンズに用いればなお一層効果的である。
次に、上記実施の形態で示した光学素子の実施例について説明する。
表1に実施例1のレンズデータを示す。
Figure 2006012218
表1に示すように、本実施例においては、本発明の集光光学素子を対物レンズに適用している。
本実施例の対物レンズはHD/DVD/CD互換用であり、HDでは焦点距離f1=2.0mm、倍率m1=0に設定されており、DVDでは焦点距離f2=2.06mm、倍率m2=0に設定されており、CDでは焦点距離f3=2.04mm、倍率m3=−1/17.8に設定されている。
対物レンズの入射面(光源側の光学面)は、光軸からの高さhが0<h≦1.09mmの範囲内であってNA3内の領域に対応する第1領域AREA1(第2面)と、1.09mm<hの範囲内であってNA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2(第2´面)とに分割されている。そして、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状となっている回折構造DOEが形成されている。
また、対物レンズの出射面(光ディスク側の光学面)は、光軸からの高さhが0<h≦0.87mmの範囲内であってNA3内の領域に対応する第3領域AREA3(第3面)と、0.87mm<hの範囲内であってNA3からNA1までの領域に対応する第4領域AREA4(第3´面)とに分割されている。
第2面、第2´面、第3面及び第3´面は、次式数1に表1に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2006012218
ここで、xは光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
また、第2面及び第2´面の回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、h(mm)を光軸に垂直な方向の高さ、B2iを光路差関数係数、nを入射光束の回折光のうち最大の回折効率を有する回折光の回折次数、λ(nm)を回折構造に入射する光束の波長、λB(nm)を回折構造の製造波長とするとき、次の数2式に表1に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、回折構造DOEのブレーズ化波長λBは1.0mmである。
Figure 2006012218
表2に実施例2のレンズデータを示す。
Figure 2006012218
表2に示すように、本実施例においては、本発明の集光光学素子を対物レンズに適用している。
本実施例の対物レンズはHD/DVD/CD互換用であり、HDでは焦点距離f1=1.80mm、倍率m1=0に設定されており、DVDでは焦点距離f2=1.85mm、倍率m2=0に設定されており、CDでは焦点距離f3=1.84mm、倍率m3=−1/15.2に設定されている。
対物レンズの入射面(光源側の光学面)は、光軸からの高さhが0<h≦1.01mmの範囲内であってNA3内の領域に対応する第1領域AREA1(第2面)と、1.01mm<hの範囲内であってNA3からNA1までの領域に対応する第2領域AREA2(第2´面)とに分割されている。そして、第1領域AREA1及び第2領域AREA2には、光軸を中心とした同心円状の複数の輪帯で構成され、光軸を含む断面形状が鋸歯形状となっている回折構造DOEが形成されている。
また、対物レンズの出射面(光ディスク側の光学面)は、光軸からの高さhが0<h≦0.775mmの範囲内であってNA3内の領域に対応する第3領域AREA3(第3面)と、0.775mm<hの範囲内であってNA3からNA1までの領域に対応する第4領域AREA4(第3´面)とに分割されている。
第2面、第2´面、第3面及び第3´面は、上記数1に表2に示す係数を代入した数式で規定される、光軸Lの周りに軸対称な非球面に形成されている。
また、第2面及び第2´面の回折構造DOEは、この構造により透過波面に付加される光路差で表される。かかる光路差は、上記数2式に表2に示す係数を代入して定義される光路差関数φ(h)(mm)で表される。
なお、回折構造DOEのブレーズ化波長λBは1.0mmである。
図13及び図14は、実施例1及び2におけるレンズシフト発生時の波面収差の発生量を示すグラフであり、図15は、比較例として従来の対物レンズ(焦点距離f1=1.8mm)におけるレンズシフト発生時の波面収差の発生量を示すグラフである。
図13〜図15より、レンズが0.35mmシフトした場合に、従来の対物レンズではマレシャル限界0.07[λrms]を超えてしまうが、実施例1の対物レンズ(焦点距離f1=2.0mm)と実施例2の対物レンズ(焦点距離f1=1.8mm)ではマレシャル限界0.07[λrms]を超えないことが分かる。
また、レンズが0.5mmシフトした場合に、実施例1の対物レンズ(焦点距離f1=2.0mm)はマレシャル限界0.07[λrms]を超えないので、実施例1の対物レンズを用いることが、レンズシフト時の波面収差を抑制する観点からはより好ましいことが分かる。
光ピックアップ装置の構成を示す要部平面図である。 対物レンズの構成を示す要部断面図である。 対物レンズの構成を示す正面図(a)及び背面図(b)である。 位相構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 位相構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 位相構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 位相構造の一例を示す側面図(a)、(b)である。 焦点距離と倍率との関係を示す表(a)及びグラフ(b)である。 正弦条件を説明するための図(a)、(b)である。 像高と収差量の関係を示すグラフ(a)、(b)である。 無限系ピックアップ装置を示す図(a)及び有限系ピックアップ装置を示す図(b)である。 正弦条件違反量を示すグラフ(a)〜(c)である。 実施例1におけるレンズシフト時の波面収差量を示すグラフである。 実施例2におけるレンズシフト時の波面収差量を示すグラフである。 比較例におけるレンズシフト時の波面収差量を示すグラフである。 比例縮小した光学系を説明するための図(a)〜(c)である。 トラッキング時に生じる3次のコマ収差の発生量と倍率の関係を表すグラフである。
符号の説明
DOE 回折構造
OBJ 対物レンズ
PU 光ピックアップ装置
AREA1 第1領域
AREA2 第2領域
AREA3 第3領域
AREA4 第4領域

Claims (7)

  1. 保護基板厚t1[mm]の第1光ディスクに対して、第1光源から出射される波長λ1[nm]の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t2[mm](t1≦t2)の第2光ディスクに対して、第2光源から出射される波長λ2[nm]の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行い、保護基板厚t3[mm](t1≦t2<t3)の第3光ディスクに対して、第3光源から出射される波長λ3[nm]の光束を用いて情報の再生及び/又は記録を行う光ピックアップ装置用の集光光学素子において、
    前記光源側の光学面及び前記光ディスク側の光学面のうち、少なくとも1つの光学面が光軸を中心とした同心円状の複数の領域に分割され、前記第3光ディスクに対して有限共役系で再生及び/又は記録を行なう場合の光学系倍率をm3と規定したとき、
    前記波長λ3の光束に対する前記集光光学素子の焦点距離f3が(1)式を満たすことを特徴とする集光光学素子。
    0.01<|m3|×(t3−t1)/f3<0.07 (1)
  2. 前記光源から出射されて前記集光光学素子の主平面上であって光軸から直交する方向へ距離Hだけ離れた地点を通過する光束が光軸となす角をu、当該光束が前記集光光学素子の前記光ディスク側の光学面から出射された後光軸となす角をU、前記集光光学素子の前記光源側の光学面の屈折率をn、前記集光光学素子の前記光ディスク側の光学面の屈折率をn´、当該光束に対する前記集光光学素子の光学系倍率をm、当該光束に対する前記集光光学素子の焦点距離をf、正弦条件違反量をSC、前記波長λ1の光束を前記第1光ディスクに集光させるための正弦条件違反量の最大値をSC1max、前記波長λ3の光束を前記第3光ディスクに集光させるための前記集光光学素子の有効径の外端での正弦条件違反量の最大値をSC3maxと規定したとき、(2)式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の集光光学素子。
    0.05<|SC1max/SC3max|<0.25 (2)
    但し、
    m=0の場合には、SC=n・H/n´・sinU−f
    m≠0の場合には、SC=f(1−1/m)(sinu/sinU−m)
  3. 前記波長λ1の光束に対する前記集光光学素子の像側の開口数をNA1、前記波長λ3の光束に対する前記集光光学素子の像側の開口数をNA3と規定したとき、
    0.5≦NA1≦0.7
    0.4≦NA3≦0.64
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載の集光光学素子。
  4. 前記集光光学素子の前記光源側の光学面及び前記光ディスク側の光学面が共に複数の領域に分割されており、前記光源側の光学面のうち光軸を含む領域を第1領域、当該第1領域の外周側に位置する領域を第2領域とし、前記光ディスク側の光学面のうち光軸を含む領域を第3領域、当該第3領域の外周側に位置する領域を第4領域とし、
    前記第1領域及び前記第3領域を通過する前記波長λ1、波長λ2及び波長λ3の光束はそれぞれ前記第1光ディスク、第2光ディスク及び第3光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられ、前記第2領域及び前記第4領域を通過する前記波長λ1の光束及び前記波長λ2の光束はそれぞれ前記第1光ディスク及び前記第2光ディスクに対する情報の再生及び/又は記録に用いられるように設定されており、
    前記第1領域の曲率半径を1Rr1、前記第2領域の曲率半径を1Rr2、前記第3領域の曲率半径を2Rr1、前記第4領域の曲率半径を2Rr2としたとき、(3)式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の集光光学素子。
    0.5<(1Rr2−2Rr2)/(1Rr1−2Rr1)<1.5 (3)
  5. 前記第1領域の光軸からの距離hは、前記第3光ディスクの情報記録面上に良好な集光スポットを形成するために必要な有効光束径の高さであることを特徴とする請求項4に記載の集光光学素子。
  6. 前記有限共役系における前記集光光学素子の有効径端の正弦条件違反量をSCmaxとしたとき、(4)式を満たすことを特徴とする請求項1、2及び4のいずれか一項に記載の集光光学素子。
    0.03<|SCmax|/f<0.05 (4)
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の集光光学素子を備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2004183986A 2004-06-22 2004-06-22 集光光学素子及び光ピックアップ装置 Pending JP2006012218A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183986A JP2006012218A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 集光光学素子及び光ピックアップ装置
US11/153,391 US7613096B2 (en) 2004-06-22 2005-06-16 Converging optical element and optical pickup apparatus
TW094120027A TW200613764A (en) 2004-06-22 2005-06-16 Converging optical element and optical pickup apparatus
CNB2005100779736A CN100439940C (zh) 2004-06-22 2005-06-16 聚光光学元件和光拾取装置
EP05105373A EP1610313B1 (en) 2004-06-22 2005-06-17 Converging optical element and optical pickup apparatus
AT05105373T ATE446573T1 (de) 2004-06-22 2005-06-17 Konvergierendes optisches element und optisches abtastgerät
DE602005017226T DE602005017226D1 (de) 2004-06-22 2005-06-17 Konvergierendes optisches Element und optisches Abtastgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183986A JP2006012218A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 集光光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006012218A true JP2006012218A (ja) 2006-01-12

Family

ID=34978598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183986A Pending JP2006012218A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 集光光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7613096B2 (ja)
EP (1) EP1610313B1 (ja)
JP (1) JP2006012218A (ja)
CN (1) CN100439940C (ja)
AT (1) ATE446573T1 (ja)
DE (1) DE602005017226D1 (ja)
TW (1) TW200613764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070792A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 位相型光学素子、光源ユニット、光走査装置および画像形成装置
US8164612B2 (en) 2006-07-21 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, phase type optical element, and laser beam scanning device
JP2016502222A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 オラクル・インターナショナル・コーポレイション ホログラフィック光学素子を有する光学テープピックアップユニット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101128874B (zh) * 2005-02-25 2012-09-26 松下电器产业株式会社 光学拾取装置及其中所使用的物方光学系统
CN1941121B (zh) * 2005-09-28 2010-12-29 Hoya株式会社 光盘驱动器及其物镜
CN101236262B (zh) * 2007-01-29 2010-11-24 财团法人工业技术研究院 多焦物镜
JPWO2011033786A1 (ja) * 2009-09-17 2013-02-07 パナソニック株式会社 光ピックアップ光学系
CN103890847B (zh) * 2011-10-21 2016-08-24 松下知识产权经营株式会社 物镜、光学头、光盘装置及信息处理装置
US10213440B2 (en) * 2014-08-20 2019-02-26 Professional Compounding Centers Of America (Pcca) Oral transmucosal pharmaceutical compositions including testosterone and an aromatase inhibitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255306A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Tdk Corp 光学ピックアップ装置
JP2003156681A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Pentax Corp 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP2003156682A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Konica Corp 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2003344760A (ja) * 2002-02-22 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004171716A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 集光光学系及び光ピックアップ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966362A (en) * 1995-11-02 1999-10-12 Konica Corporation Optical system for recording and reproducing for use in optical information recording medium
DE69840429D1 (de) 1997-04-21 2009-02-26 Konica Corp Optische Abtastvorrichtung
JP3575989B2 (ja) 1998-06-25 2004-10-13 松下電器産業株式会社 画像動き補正装置
JP2000348376A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド及び記録再生方法
EP2264707A3 (en) 2000-05-12 2012-03-07 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up apparatus
TWI239520B (en) 2001-10-12 2005-09-11 Konica Corp Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
JP2004145907A (ja) 2002-08-30 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
US7577077B2 (en) 2002-09-05 2009-08-18 Konica Corporation Optical pickup apparatus and optical element
JP2004288346A (ja) 2002-10-18 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の光学素子、カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
US7440382B2 (en) * 2002-12-26 2008-10-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective optical element with multiple diffractive surfaces and optical pickup device
US6982838B2 (en) * 2003-06-04 2006-01-03 Pentax Corporation Objective lens for optical pick-up

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255306A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Tdk Corp 光学ピックアップ装置
JP2003156681A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Pentax Corp 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ
JP2003156682A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Konica Corp 光ピックアップ装置の対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2003344760A (ja) * 2002-02-22 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004171716A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 集光光学系及び光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164612B2 (en) 2006-07-21 2012-04-24 Ricoh Company, Ltd. Light source unit, phase type optical element, and laser beam scanning device
JP2008070792A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 位相型光学素子、光源ユニット、光走査装置および画像形成装置
JP2016502222A (ja) * 2012-11-21 2016-01-21 オラクル・インターナショナル・コーポレイション ホログラフィック光学素子を有する光学テープピックアップユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716404A (zh) 2006-01-04
US7613096B2 (en) 2009-11-03
US20050281172A1 (en) 2005-12-22
DE602005017226D1 (de) 2009-12-03
EP1610313A2 (en) 2005-12-28
CN100439940C (zh) 2008-12-03
TW200613764A (en) 2006-05-01
EP1610313A3 (en) 2007-01-10
EP1610313B1 (en) 2009-10-21
ATE446573T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013616A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
EP1610313B1 (en) Converging optical element and optical pickup apparatus
JP4736071B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005353261A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
WO2005117002A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2007334952A (ja) 光情報記録再生装置用対物レンズ
JPWO2005091279A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4807258B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2006025271A1 (ja) カップリングレンズ及び光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP4341416B2 (ja) 回折光学素子及び光ピックアップ装置
JPWO2005088625A1 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4407421B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP4400326B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ピックアップ装置及び光ディスクドライブ装置
JP2005166173A (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP4576651B2 (ja) カップリングレンズ、光ピックアップ装置及び半導体レーザコリメート装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2005098839A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615